ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ブーレーズ「主のない槌」
(ル・マルトー・サン・メートル)
所有盤 ディスコグラフィ
Pierre Boulez
« Le marteau sans maître » Discography
 詳しくはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 フランスのシュルレアリスムの詩人、ルネ・シャールの同名の詩集から以下の3つのテキストを採用して作られている。詩と日本語訳はこちら。(1985年盤のCDライナーノーツより)
 日本語訳がもう一種あるのでこちらも。(1964年録音のDHM盤のCDライナーノーツより)
 訳を見比べると面白いかも知れない。「絶対的な正解」などないのだろうから。
  • 激怒する職人階級 « L'Artisanat furieux »
  • 孤独の死刑執行人たち « Bourreaux de solitude »
  • 美しい建物とさまざまな予感 « Bel édifice et les pressentiments »
 20世紀の前衛三羽烏(これは日本だけの呼び名)、ブーレーズ(フランス)、ノーノ(イタリア)、シュトックハウゼン(ドイツ)のうち、指揮者としても世界を股にかけて活躍したブーレーズの代表作である。「ワーク・イン・プログレス」と称して同じ曲を生涯にわたって改訂し続けたブーレーズが、作曲後ほぼ手を入れなかった(つまり、それだけ自信を持っていたってこと?)、数少ない作品である。勿論名曲です。

 なお、作曲当時に使用が指定されていたクシロリンバまたはシロリンバ(Xylorimba)は、音域を拡げるために樹脂製の鍵盤が使われているため、木製の鍵盤より経年劣化が著しく速く楽器の維持が難しい。そのため2021年現在では既に生産されていない幻の楽器である。(…と、ググると出てくるが、本当かどうか分からない。少なくとも2021年の現在でも普通にレンタルして使用できる楽器のようではある。)今は改良され音域を広くしたザイロフォンまたはシロフォン(Xylophone)が使用されている。

 なお、2021年1月29日にSpotifyを検索し、音源があるものは極力リンクを載せてみた。…ご覧の通り、ほぼ全ての音源をSpotifyで聴くことができる。ブーレーズという作曲家/指揮者の名前で検索すると、それこそ「…世に出た録音は全部揃ってるんじゃないか…?」というくらい充実している。…これが月額980円で聴ける…。…本当にフィジカルメディアというものがあと何年保つのか…。世界はレトロブームで、アナログレコードどころかカセットテープさえ復興しつつあるが、そのブームがあと5年続くかどうか、私には分からない。…私は、ちゃんとしたジャケットデザインやライナーノーツ文化さえ廃れなければ、フィジカルメディアに固執するつもりはない。…「ネットが壊滅したディストピア時代が来たらどうするんだ!」と思う人もいるかも知れないが、んなこと言ったらアナログレコードやCD、カセットテープだって再生するのに電気が要る。文明が崩壊したら、フィジカルメディアだってタダのビニールやプラスチックの塊になる。ゼンマイ式の蓄音機だけが頼りになる…かも知れない。(石黒正数のディストピア漫画、「天国大魔境」では、再生可能なCDが貴重品として高値で取引されているシーンが出てくる。発電する機械や燃料は辛うじて残っているが、もうCDを作る組織的な工業技術が失われている世界である。)

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでお願いします!

トップに戻る


クリックで拡大
ピエール・ブーレーズ指揮
ドメーヌ・ミュジカル(1956)

Pierre Boulez / Domaine musical (1956)
マリー=テレーズ・カーン(アルト)
Marie-Thérèse Cahn, contralto
Universal / 4811510

 Spotifyはこちら。(9枚目のトラック7からの演奏がこの演奏。その前に入っているのはもっと新しい1964年の録音である。)こちらはレコードからの板起こしかも知れない。モノラル。仏ヴェガ原盤。ブーレーズ/ドメーヌ・ミュジカル録音全集ボックスに含まれている音源で、おそらく世界初録音である。勿論当初指定されたシロリンバを使っているはずである(奏者:ピエール・ノダン、Pierre Naudin)。…大変貧弱な録音である。本録音が聴けるだけでも有り難いが、曲の革新性に録音技術が追いつけていない。AMラジオで聴いているかのような音質である。第3楽章の「怒る職人」のアルトフルート独奏などは、現代の水準からすると決して「上手い」とは言えない。当時バリバリの現代音楽であり、技術的にも難しかっただろうし、テンポは全曲を通じて速めなので、アンサンブルはついていくのが精一杯だっただろう。一方カーンの独唱は中々のレベル。しかしシュプレヒシュティンメには余り思い切りはなく、そんなに「面白い」演奏ではない。
★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
ロバート・クラフト指揮(1958)
Robert Craft, Conductor (1958)
マージョリー(マージェリー)・マッケイ(アルト)
アーサー・グレッグホーン(アルトフルート)
シオドア・ノーマン(ギター)
ウォルト・グッドウィン(パーカッション)
ウィリアム・クラフト(ヴィブラフォン)
ミルトン・トーマス(ヴィオラ)
ドロシー・レムセン(シロリンバ)

Marjorie(Margery) MacKay, contralto
Arthur Gleghorn, Alto Flute
Theodore Norman, Guitar
Walt Goodwin, Percussion
William Kraft, Vibraphone
Milton Thomas, Viola
Dorothy Remsen, Xylorimba
CBS / S 34-61062 (LP)
él Records (CHERRY RED RECORDS) / ACMEM193CD

 Spotifyはこちら。ただしこれは「Mono Version」とあり、確かに聴くとモノラルである。こちらはステレオ。米CBS原盤(だと思うが、フィリップス盤もあるし、él盤にも版元は書かれていない)。él盤のCDには「1958年2月、ロサンジェルスでの録音」と書かれている。LPには録音データは載っていない。世界初の同曲ステレオ録音。本録音ではもともと楽譜で指定されていたシロリンバを使用している。ロバート・クラフトはアメリカ出身の指揮者。CD化されていることに気付けず、仕方なくLPをDiscogsで入手。歌手の名前に表記揺れがある。このLPには「Margery」とあるが、「Marjorie」としている文献もある。正式な綴りは「Marjorie」で、「Margery」とも綴ることもあるらしい。速めのテンポで颯爽としたスタイルの好演。自作自演を超えている感あり。マッケイの歌唱も力強く、作曲後間もない頃の「熱さ」が犇犇と伝わってくる。CD化されていることはツイッターで教えていただいた。(Kさん、ありがとうございます。感謝です。)hmv.co.jpにもあるが在庫切れであり、discogsやebayで中古か新品を探した方が早いだろう。私はdiscogsで新品未開封盤を購入した。
★★★★☆

 …届いたレコードなのだが、特に大きい音が皆「ザザッ」という雑音に置き換わってしまう。針音自体は余り無い(再生のし過ぎによる溝の劣化は少ない)のに、この強音時のノイズは何なのだろう…。針が寿命なのか?(いやそこまでアナログレコードかけてない…)高音はキレイに再生するのだが…。50年経っているレコードだが、こういうノイズの乗り方は初めて体験する…。ちょっとググってみたが、分からなかった。針圧やアンチスケーティングも以前から全く変えておらず、原因が分からない。以前の使用者が、強い針圧で再生してしまったので強音部分の溝だけが傷んでしまった、とかだろうか…。演奏自体が非常に良いものだけに、悔しい思いだ。ちなみに「主のない槌」はA面に全9曲が収められており、かなり溝と溝の間が狭そうに感じる。ちなみにB面のシュトックハウゼン「ツァイトマッセ」は同様のノイズはなし。…元々、レコードがそういう粗悪製造品だった確率が一番強い気がする…。このことをご年配のアナログレコードマニアに相談したところ、やはり「元々粗悪品だった確率が強い」「昔はそういうレコードがたくさんあった」との回答を得た。やはりそうか…。あのノイズはどう考えても後天的なものではない…。それを承知で売りつけるdiscogsの出品者も信用ならない…。一応これで納得したが、他にもこうしたアナログレコードの事情をご存知の方は是非ご連絡ください。なお、CDの方は勿論そのようなノイズはなく、良い音質である。

クリックで拡大
ブルーノ・マデルナ指揮(1961)
Bruno Maderna, Conductor (1961)
カルラ・ヘニウス(アルト)
セヴェリーノ・ガッツェローニ(アルトフルート)
演奏者不明(ギター)
S.ロルツトロー(パーカッション)
アントニオ・ストリアーノ(ヴィブラフォン)
ディーノ・アショッラ(ヴィオラ)
レオニーダ・トルレブルーノ(シロリンバ)

Carla Henius, contralto
Severino Gazzelloni, Alto Flute
Unknown, Guitar
S.Rolzstroh, Percussion
Antonio Striano, Vibraphone
Dino Asciolla, Viola
Leonida Torrebruno, Xylorimba
stradivarius / STR 10028 SD

 Spotifyはこちら。ローマでのライヴ録音。楽譜通りシロリンバ(CDのイタリア語表記では「Xilomarimba」)を使用。ステレオ録音であり、音質は充分、といったところ。20世紀現代音楽ではブーレーズの盟友たるマデルナが振っている。やや微温的な演奏で、あまり切れ味が良くない。第4楽章冒頭も、他の録音ではもっと楽器が飛び跳ね存在を主張するが、本録音は大分おとなしい。歌手のヘニウスはドイツ生まれ。歌手もそれ程元気がなく、前述した演奏の「タガの緩さ」もあり、あまりお薦めできる演奏ではない。
★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ピエール・ブーレーズ指揮
ドメーヌ・ミュジカル(1964)

Pierre Boulez / Domaine musical (1964)
ジャンヌ・ドルーベ(アルト)
Jeanne Deroubaix, contralto
disques Adès / 14.073-2
disques Adès / 14.122-2
disques Adès / 202 902
BMG FunHouse(Deutsche Harmonia Mundi)(Japan) / BVCD-38065~6
Universal / 4811510
Deutsche Grammophon / 4806828

 Sptifyはこちらこちらにもある。左から4番めのDHM(ドイチェ・ハルモニア・ムンディ)・日本国内盤(2004年発売)が「世界初CD化」を謳っており(96kHz/24bitリマスタリング)、録音データは「1965年5月、ストラスブール、祝祭ホールでの録音」となっているが、このDHM盤より先にフランス・アデが1985年(製品番号からの予想)にCD化している。(上の一番上のジャケット。世界初のCDが発売されたのが1982年だから、ほぼ最初期のディスクである。発売から35年経った今でも聴けるのだから、CDの耐久性も中々のものである。)上から二番目の4枚組のCDは1988年発売、上から三番目のアデ盤は1997年頃発売のようである。一番目と三番目のCDは番号が違うだけで、あとは完全に同じであり、ジャケットには発売年等の記載が全くないが、discogsでアデのリストを出すと、製品番号順に、発売年が分かっているものは表示してくれるので、「14.073-2」よりも「202 902」の方が新しいことが分かる。このジャケットが全く同じで番号だけ違うディスクを聴き比べたが、若干差があるようないような…で、ほぼ違いは分からなかった。(テープの音移りにだけ、ほんの少し違いを感じたが、気のせいレベル。CDの演奏面内周のスタンパー番号を見比べたらほぼ同じ番号だったので、同一マスターかも知れない。)アデ盤とDHM盤は共通して「ドメーヌ・ミュジカル」の文字がない。(ソリストの名前が全員完全に一致するため、同じ録音である「だろう」、と予想するしかない。)3種のアデ盤ははっきりと「1964年録音」とクレジットされているが、ドメーヌ・ミュジカルBOXには録音データはなく、「℗1964」とあるだけである。DGのブーレーズ作品全集には「Paris, 1964」と記載されている。一番詳しく、信憑性が高いかのように見えるのはDHM盤であるが、どうやら1964年が正しい…ということらしいのである。6種を聴き比べたが、自称「世界初CD化」の国内盤が最もヒスノイズが少なく、かと言ってノイズリダクションによる音のこもりもなく楽音のボリュームも最も大きい、一番鮮烈な音である。本録音を聴くならDHMの国内盤が一番良い。アデ盤は3枚ともAAD表記だが、こちらも中々の音質で、DHM盤と似ているが、DHM盤に比べると音の鮮度が落ちる。ドメーヌ・ミュジカルBOXとDG-BOXの音質差は殆ど感じられない。両方ともユニバーサル配下であり、全く同じマスターを使っている確率が高い。このマスターも流石に最新リマスタリングだけあり音の鮮度は高いが、テープのヒスノイズがDHM盤よりやや多い気がして、少々気になる。シロリンバを使用(奏者:Georges Van Gucht)。歌手のドルーベは美しく深みのある声でルネ・シャールの深遠な言葉の世界を豊かにに歌い上げているが、突飛さはなく、比較的落ち着いた歌唱スタイルである。本録音は、DGがブーレーズ全作品ボックスを企画した際に、2002年の最新録音があるにもかかわらずボーナスCDとして追加した音源であり(同じユニバーサルだから権利関係が簡単なので本当に「オマケ」として付けたのだろうけど)、本演奏の優秀さを誰もが認めていることの証左でもあろう。DHM盤の音質が図抜けているのでこれだけ4.5点。(「…これ、本当に他の1964年盤と同じ録音なのだろうか?」というくらい音質が違い、最新のディジタル録音に勝るとも劣らない音であり、演奏も良く聴こえてしまう。)あとの音源は☆一つ下げて4点。…CD化の際の音質は、演奏の評価に明らかに影響する。なお、アデ盤3種は各楽章の最後に、楽音が終わると同時に速いフェードアウトを施しているのが少々残念。
(DHM盤:★★★★☆、アデ盤3種、ドメーヌ・ミュジカルBOX、DG-BOX:★★★★

 なお、DHM盤のメシアンの曲の綴りが間違っている。正しくは"Quatuor pour la Fin du Temps"であり、「Quatour」ではない。…DHMだから、ドイツ人が間違えたのカナ?それとも国内盤だから日本人?
 ちなみに3種のアデ盤、DHM盤の演奏者名(歌手を除く)は以下の通り。
  • アルトフルート:セヴェリーノ・ガッツェローニ(Severino Gazzelloni)
  • シロリンバ:ジョルジュ・ファン・フーフト(Georges Van Gucht)
  • ヴィブラフォン:クロード・リクー(Claude Ricou)
  • パーカッション:ジャン・バティーニェ(Jean Batigne)
  • ギター:アントン・スティングル(Anton Stingl)
  • ヴィオラ:セルジュ・コロ(Serge Collot)

クリックで拡大
指揮者不明/演奏者不明(録音年不明)
⇒1964年のドメーヌ・ミュジカル盤

Unknown players (Unknown recording year)
-> The self-performance in 1964
(Monaural Version)
Schulproduktion Musik (Teldec) / SP 98 (LP)

 かなり長い間未所有だった音源。discogsに登録されているドイツの音源。演奏者・録音年等の情報は全く不明であるが、レーベル面を見ると「Hergestellt von der teldec <telefunken decca> schallplatten gesellschaft」(テルデック・レコード会社により制作)とあり、また、「Herausgegeben vom Institut für Film und Bild in Wissenschaft und Unterricht in München. In Zusammenarbeit mit dem Verband Deutscher Schulmusikerzieher.」(ミュンヘンの科学・教育における映画・絵画研究所による編集。ドイツ学校音楽教育者教会の協力による。)とあり、かつ、レーベル名の「Schulproduktion Musik」とは、直訳すれば「学校制作音楽」であり、discogsを見るとかなりの数のレコードが出ているが、レコード・レーベル面に「nur für den unterrichtsgebrauch」(教育用のみ)の文字が読み取れるので、音楽教育用教材(一般非売品)である確率が非常に高い。discogsでも販売に出されている中古はなく、入手は至難の業であろう。出品を気長に待ってみる。⇒2021年5月14日に出品された!即買い。…どうやら、ブーレーズ一回目の自作自演盤らしいが(確かにその確率は非常に高いわなぁ…)、送料込みで3,000円程度だったので買ってみた。到着待ち。楽しみー。
 ⇒2021年5月24日に届きました。勿論、レコード本体やジャケットにも演奏者・録音年情報は皆無です。…早速該当しそうな既存音源と聴き比べ&スマホのストップウォッチで楽章ごとのタイムを測って比較。…ハイ!確定しました!これは1964年のドメーヌ・ミュジカルとの自作自演盤でした!個々の楽章の演奏時間も完全一致、また歌唱部分も、スタジオの録音技術者みたいに2個のヘッドフォンを左右片方ずつ当てて同時再生での聴き比べを実施。100%間違いなく1964年盤です。なお、本盤はモノラルですね。元の録音はステレオ収録ですが。但し音質はかなりいいです。…discogsには、私ほどのモノズキはいなかったと見えて、1956年盤と同じ音源の扱いになっちゃってますが(1956年盤の別バージョンとして登録されてます)、それは間違いです。…メンドイのでdiscogsのデータは、わたしゃあ、直しませんぜ。…discogsのデータ更新、前にやったことがあるんですが、何人も「番人」(変更管理責任者)みたいな人がいて、そういった方々に「審査」されるんですよー。全員が「変更を承認」しないと公開されないの。…めっちゃ面倒臭かったんで、1回やって、もう凝りました。ウィキペディアの記事作成や修正の方が全然ラクですわ…。
★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
ピエール・ブーレーズ指揮
アンサンブル・ミュジーク・ヴィヴァント(1972)

Pierre Boulez / Ensemble Musique Vivante (1972)
イヴォンヌ・ミントン(アルト)
Yvonne Minton, contralto
Sony Classical / 4811510
Sony Classical (France) / 88875192972

 Spotifyはこちら。パリでのセッション録音。残響やや多めの録音。シロフォンを使用(奏者:ミシェル・ロラン, Michel Lorin)。1985年盤に比べるとやや音質が下がる。演奏の質は勿論いい。ミントンは美声だが、1985年のローレンスに比べると少々ビブラートを多用し過ぎている感があり、やや時代がかった、オペラチックな印象を与える。シュプレヒシュティンメも顕著でなく、1985年盤のローレンスの闊達な歌唱に比べると大分おとなしい。私の歌手の好みと録音のディスアドヴァンテージを考慮し、4.5点とさせていただく。
★★★★☆

 一番右のソニー・フランス盤は指揮者名が書かれておらず、"Direction"でディエゴ・マッソンがクレジットされている。discogsに掲載されているLPのクレジットでは、指揮者は作曲者自身で、EMVのディレクター(音楽監督)がマッソンだってことになっている。…このCDのクレジットじゃあ、まるで指揮者がマッソンみたいじゃん…。ややこしいなぁ…。

クリックで拡大
ピエール・ブーレーズ指揮
アンサンブル・アンテルコンタンポランのメンバー
(1985)

Pierre Boulez / Membres de l'Ensemble InterContemporain (1985)
エリザベス・ローレンス(アルト)
Elisabeth Laurence, contralto
CBS Sony (Japan) / CSCR 8063

 Spotifyはこちら。私が最初に聴いた「主のない槌」。バーデン・バーデンでのライヴ録音。磯田健一郎著「近代・現代フランス音楽入門」で「ニッコリブーレーズ」と紹介されていたジャケットである。ブーレーズと言えば強面の前衛音楽の闘士、そのブーレーズもすっかり好々爺になっちゃって…と驚いた、云々と書かれていたと思う。ブーレーズは1925年生まれなので、録音当時ちょうど還暦を迎えていた頃だ。ライナーノーツを読んだら、正にブーレーズ生誕60周年記念コンサートでの録音とのこと。本録音ではシロフォンが使われている(奏者:ダニエル・チャンポリーニ, Daniel Ciampolini)。
 速めのテンポで各楽器の分離が良く、ホールエコーも丁度良い。音質もライヴにしては上々。ローレンスは深みのある理想的な美声で魅了する。第6楽章「孤独な死刑執行人たち」のシュプレヒシュティンメも切れが良く、大変印象に残る。このCDでこの曲の魅力を知ったので、少しだけ冷静さを欠く判断になるかも知れないが、他の録音と聴き比べても本盤は優秀な演奏・録音であり、一番のフェイヴァリットであることに変わりはない。
★★★★★

クリックで拡大
オダリーネ・デ・ラ・マルティネス指揮
ロンターノ(1995以前)

Odaline de la Martinez / Lontano (Before 1995)
リンダ・ハースト(アルト)
Linda Hirst, contralto
Lontano Records / LNT108

 Spotifyはこちら。指揮者のマルティネスはキューバ系アメリカ人の女性作曲家・指揮者。演奏団体のロンターノはロンドンに拠点を置くアンサンブル。マルティネスはこのアンサンブルの藝術監督に就任している。シロフォンを使用(奏者:エリザベス・デイヴィス, Elizabeth Davies)。少し速めのテンポで残響も豊か、音質も充分。演奏もかなり気合が入っており、第1楽章の終結は中々キマっていて好印象。ハーストの歌唱はゆったりとしていて伸びやかな、非常に味わい深いもので、これはかなりの高得点。声質はかなりソプラノ寄りで、アルトというよりメゾソプラノという方がしっくり来る、細身のスマートな美声である。第3楽章「怒る職人」はこのページに挙げた演奏の中でも最も素晴らしいと感じた。(私が最初に聴いた自作自演の1985年盤を超えている。)第5楽章「美しい建物とさまざまな予感」、第6楽章「孤独な死刑執行人たち」もテンポが遅く、非常に味わい深い。最終楽章「美しい建物とさまざまな予感」の変奏も、演奏・歌唱共に美しさの限りを尽くしている。本CDのタイトルは「Boulez sans Boulez」。「ブーレーズのいないブーレーズ」だ。「自作自演が必ずしも完璧という訳ではない」ことを証明するかのような演奏だ。4.5点を献上する。幸いyoutubeでも全曲聴けるので、良かったらどうぞ。
★★★★☆

 届いたCDをくまなく見てみたが、録音年データはない。あるのは「℗1995 Lontano Records Ltd.」だけである。ネットにも情報がない。
 なお、"Linda Hirst"を「リンダ・ヒルスト」としているWebサイトが多々あるが、彼女は1950年イギリス・ハダーズフィールド出身で、ロンドンのギルドホール音楽演劇学校で学んでいるイギリス人なので、「ハースト」が正しいはずである。(「ハースト」と表記しているサイトもある。)

クリックで拡大
ペーター・ルンデル指揮
ダス・ノイエ・アンサンブル(2000)

Peter Rundel / Das Neue Ensemble (2000)
ルイザ・カステラーニ(アルト)
Luisa Castellani, contralto
cordaria / CACD 562

 Spotifyはこちら。指揮者のルンデルは1958年ドイツ生まれのヴァイオリニスト・指揮者。ダス・ノイエ・アンサンブルはドイツ・ハノーファーに拠点を置く現代音楽専門アンサンブル。歌手のカステラーニは1959年ミラノ生まれ、現代音楽が最も得意のようで、イタリア語版ウィキペディアには「ルチアーノ・ベリオにキャシー・バーベリアンの後継者に指名された」とある。聴き始めてすぐ、ゲネラルパウゼの使い方が上手いことに気付かされる。長いのだ。そこに長めの沈黙を置くことにより、メリハリが生まれ、曲が活きる。これは意外にも新たな発見だった。第2楽章のシロリンバ(奏者:ボリス・ミュラー, Boris Müller)がフォルティシモで思いっきり叩いており、聴いていて気持ちがいい。第3楽章、「怒る職人」。カステラーニの声質は低すぎず高すぎず、とても上手い。ビブラートも嫌味にならない。アルトフルートもとても趣があり、気に入った。第4楽章も、パウゼの使い方が上手いのだ。これは勿論指揮をしているルンデルの手腕だろう。ダラダラと演奏させずに、各フレーズをピタッ、ピタッとキメてくるし、テンポの緩急が面白い(これは楽譜通りなのかも知れないが…)。第5楽章「美しい建物とさまざまな予感」。シュプレヒシュティンメのキレも1985年盤のローレンスには及ばないかな…と思わせつつ、周囲を蠢く楽器達が大変面白いので、とても聴き応えがある。第6楽章「孤独な死刑執行人たち」。やはり歌唱が1985年盤にやや及ばないが、楽器達が点描的に放つ音に「意欲」が感じられ、面白い。…そして最終楽章。この曲の「美しさ」が際立つ、実にバラエティ豊かな、さまざまな音色達。…大変良い演奏だと思う。やはり、指揮者が精密に曲をコントロールしてこその、この出来栄えだろう。2019年11月現在、本盤を出したcordariaというドイツのレーベルは消滅してしまったようだが(CDジャケットに書いてあるWebサイトが存在していない)、本曲の「面白く、美しい演奏」を聴きたいなら、入手されることをお勧めする。
★★★★★

 本盤の存在も、ツイッターで教えてもらった。これはいい買い物をした…。Oさん、ありがとうございました!

クリックで拡大
オニックス・エンサンブレ(2002)
Ónix Ensamble (2002)
Urtext / JBCC281

 ライブ録音。Spotifyはこちら、Apple Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、NMLはこちら、Youtube Musicにはどうやらなさそうだ。オニックス・エンサンブレはメキシコの現代音楽アンサンブル。CDを出しているUrtextもメキシコのレーベルである。歌手名や指揮者名はNMLで公開しているバックインレイにも明記されていない。Alejandro Escuer(アレハンドロ・エスクエール)が芸術監督なので、この人が指揮者かな?とも思ったが、この人はフルーティストでもあるので、エスクエールはフルートに専念し、指揮者は「director musical」としてクレジットされているJosé Areán(ホセ・アレアン)が担当している確率が高い。(アレアンは専業指揮者だ。)なお、「Ensamble」は誤植ではない。スペイン語ではこういう綴りなのだ。演奏は2002年のクレジットがあるが、録音が世に出たのは2018年のようである。
 閑話休題。…冒頭いきなり、アルトフルートが落っこちてないか?😅…出だしの高い音が吹けていないと思うのだが…。…あー…。スコアに「ossia」(こっちの音高でもいいよ)指定で低い音域も書かれているので(スコアが確認できる映像はこちら)、吹くのが簡単な低い方を選んだんだな…。ossia指定じゃない方は殆どアルトフルートで出せる最高音だもんねぇ…。アルトフルート、バカでかくて吹き辛そうだし…。…でも、本ディスコグラフィに載せてる演奏は例外なくossiaじゃない、高い音の方を選んでますが…。皆さん、ossiaの方を選ばずに、メインの方の、すっごく難易度の高い超高音を頑張って出してるのに、ossiaの方を選んでる演奏はこの盤が初体験かな…。ちょっと残念…。…まあライブなので安全な方を採ったのだとは思いますが、そこは頑張ってトライして欲しかったなぁ…。
 歌手は非常に声量が豊かで、アルトらしい太くて深みのある声であり、少々ヴィブラートがキツめなところさえ目をつぶれば、かなり良い部類である。表情付けも上手い。…この曲の歌手は、せっかくアルトという声域が指定されているのだから、少し太めの、芯のある声の方が私は好きだ。…但し、ヒラリー・サマースのような「野太すぎる、ちょっと女性離れした声」は、それはそれでイヤなのだが…。匙加減が難しい…。(カルミナ・ブラーナのソプラノは、花も恥じらう乙女役なのだから、清らかで濁りのないソプラノ・レッジェーロがベスト。…そして本曲は、歌詞の内容からしても、深みのある、母性を感じさせるような、成熟した女性のしっかりとした声が似合っている。…楽曲自体が要請する声質の歌手を選ぶ、或いはそのように歌わせるのは、基本のキだと思う。そこに気を使っていないような演奏は、それだけでもうダメだ、と思ってしまう。)
 …もし曲冒頭のフルートが高い音を選んでいたら余裕で満点超えだった。音質も良いし、歌手も良いので、かなりオススメできる部類。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
ピエール・ブーレーズ指揮
アンサンブル・アンテルコンタンポラン(2002)

Pierre Boulez / Ensemble InterContemporain (2002)
ヒラリー・サマース(アルト)
Hilary Summers, contralto
Deutsche Grammophon / 4806828
Deutsche Grammophon / 289 486 0915

 Spotifyはこちら、もう一つはこちらこちらが1番目のジャケットと同じブーレーズ作品全集。もう一つはDGのブーレーズ録音全集(88枚組)。ブーレーズは録音当時77歳頃。テンポは一貫して遅く、ソリスト達の音の立ち上がりやキレが若干不足している感がある。「あんまり一所懸命演奏してない」的な印象を受ける。ちょっと落ち着き過ぎだと思う。もう少しアグレッシブに、切羽詰まった感じで演奏してくれないと本曲は物足りない。…或いはマイクの位置、音場空間設計がマズいのか。各楽器の音が少し遠く感じる。それが原因かも知れない。歌手のサマースはかなり野太い声の持ち主。男性がファルセットで歌っているかのようにも聴こえる。歌唱の内容も、1985年盤のローレンスの気合の入った熱唱を聴いてしまった後では、さほどの魅力は感じられない(最終楽章などは悪くないが)。…とにかく21世紀は最早「前衛音楽」の時代ではない。奏者達にも既に「この曲で世界をあっと言わせてやろう!」という気概がないため、このような無難な演奏になってしまったのだと思われる。総合的に、1985年盤に大きく水をあけられてしまっている。なお、シロリンバを使用している(奏者:サミュエル・ファーヴル, Samuel Favre)。
★★★★

クリックで拡大
ベン・トミ・アンダション指揮
カンマルアンサンブルN(2002年以前、抜粋)

Bengt Tommy Andersson / KammarensembleN (before 2002, excerpts)
Caprice / CAP21581

 Spotifyはこちらアンダションは1964年スウェーデン生まれの指揮者。カンマルアンサンブルNはスウェーデンの現代音楽グループ。…よく確認しなかったのが悪いのだが、何と抜粋盤である。収録されているのは声楽を必要としない第1、2、4、7、8楽章のみ。(…それが分かっていたら本盤は買わなかった…。)勿体ないのでここに載せる。
 閑話休題。うーん…。あまり思い切りのいい演奏ではないな…。全体にかなり静謐な演奏であり、大人しい。もう少し楽器を思いっきり引っ叩いてもいいのでは…という気がする。…で、この曲はやっぱり声楽が加わってナンボの曲なので、予算の関係なのかも知れないが、声楽のある楽章を全部抜いてしまうというのは如何なものか…。アルト一人くらい、何とかして連れてこられなかったのか…。勿体ないなぁ…。
★★★

 併録はクセナキス「ジャロン Jalons」、グリゼー「タレア Talea」、エリック・タンギー Éric Tanguy(1968年生まれ)「夢の太陽 Un soleil rêve」(1992)、ヴァレーズ「オクタンドル」。…うーん…どれもあんまり元気がないなぁ…。20世紀音楽はもっと思いっきりやらにゃあ…。

クリックで拡大
ピエール・ブーレーズ指揮
ウェスト・イースタン・ディヴァン管(2010)

Pierre Boulez / West-Eastern Divan Orchestra (2010)
ヒラリー・サマース(アルト)
Hilary Summers, contralto
Deutsche Grammophon / 289 479 7160

 Spotifyはこちら。作曲者最後の自作自演録音。2010年4月4日、ベルリンでのライヴ録音。演奏後に拍手が入る。…あまり積極的な拍手じゃないな…。本CD(2枚組)の指揮は主にダニエル・バレンボイムが担当しているが、本曲だけはブーレーズ自身が振っている。録音当時84歳!死の6年前の演奏である。ウェスト・イースタン・ディヴァン管は、バレンボイムとパレスチナ系文学者のエドワード・サイードが共同で設立したオーケストラ。パレスチナを巡って対立するイスラエルとアラブ諸国の出身者で構成されている。クレジットにはオリジナル指定楽器であるシロリンバで演奏したとある(奏者:アディ・モラグ, Adi Morag)。「2014年には既にシロリンバを製作している楽器メーカーはない」と日本語ウィキペディアのシロリンバのページには書いてあるが、2010年当時はまだ作られていた、或いは状態のいいシロリンバがあったのだろうな…。
 演奏の方だが、テンポは全体にかなり遅く、オケもそれほど溌剌としたところはないものの、録音が良く(私好みのオンマイクな収録)、私は「割と好きな演奏だな…」と感じた。ソリスト達の技巧も充分と言えば充分。(演奏が遅いので、ヴィルトゥオージティを発揮できる箇所がない、というのが正直なところだが…。なお、2002年盤は音がマイクから遠いのが、ヘッドフォン専門の私にとっては非常にマイナス…。)第3楽章。…やっぱりサマースの声は、私には低すぎる…。アルトとしてもかなり地声の低い部類で、まるで男声のようである。そして歌唱技術も2002年より落ちている…。サマースはイギリス・ウェールズ出身の歌手。英語版ウィキペディアに記事があり、名前を冠したサイトもあるが、どちらにも生まれ年が書かれていない。でもGoogleでの検索結果には1965年生まれと出る。録音当時45歳頃か…。正直技巧的にもそれ程上手いとは感じさせない。(というか、ハッキリ言ってヘタだ…。)上述の通りレコーディング・エンジニアリングが私好みであるため、オケの演奏にはちょっと贔屓目の点数を付けてしまう。…が、このサマースの歌唱はちょっとアレだなぁ…(大きく減点)。ブーレーズはこの人のような野太いアルトが本曲には合う、と考えていたのだろうか…。…確かに、イヴォンヌ・ミントンのようなオペラチックなベルカントよりはこっちの方がいい、とは感じるが、…例えばキャシー・バーベリアンのような「分かってる」人に歌わせたら面白かったのにな…とか思ってしまう。(彼女だと「遊び過ぎちゃう」かも知れないが!)
★★★★

 本CDの存在は知っていたが、レーベルがグラモフォンで、歌手も2002年盤と同じヒラリー・サマースだったため、2002年録音と同一だと思っていた。本盤が2002年盤とは違う録音であることは、ツイッターで教えていただいた。…ホントにこういう時、インターネット、SNSの力は素晴らしい。Oさん、誠にありがとうございました!(この方は私のフォロワーさんではないが、すぐに私の記事を見つけて助言してくれた。…ハンドルネームからして、如何にもブーレーズのファンの方、って感じだ…。)

クリックで拡大
ウルリヒ・ペール指揮
インソムニオ(2012)

Ulrich Pöhl / INSOMNIO (2012)
ヴァレリー・ギロリ(アルト)
Valérie Guillorit, contralto
encora / enc-013 (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッドだが、フィジカルメディア非所有。DVDも出ているようだ。Spotifyはこちら、Apple Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、YouTube Musicはこちら、NMLにはないようだ。encoraはドイツのレーベル。ウルリヒ・ペールはドイツ出身の指揮者。インソムニオはオランダの現代音楽アンサンブルである。カップリングはシェーンベルク「月に憑かれたピエロ」で、ブーレーズ自身が「この曲にインスパイアされて『主のない槌』を作曲した」と公言しているので、その辺のツボを押さえたカップリングと言える。(…ジャケ写が面白ぇ…。ピエロがバカでかい槌を持ってるんだよね…。😅)歌手のヴァレリー・ギロリのギヴンネームは、最初「…え?これって男性名じゃないの?ヴァレリー・ゲルギエフとかいるじゃん…」と思ったが、この綴りだと女性オンリーなんだね…。綴りが違うと男性名になるようだ。勉強になった。(…しかしゲルちゃん、プーチンには逆らえなかったようで、せっかく得たヨーロッパでのポストが台無しに…。…まあ愛国者なんだろうね…。自らもオセット人系で、異民族間のいざこざには理解のある人だと勝手に思っていたが、まさかプーチン側につくとはねぇ…。つくづく残念だよ…。「ミュンヘンフィルのゲルちゃん」、好きだったのに…。もうロシア国内でしか演奏できなくなったな…。)
 閑話休題。大変良い演奏だ。ギロリの声質は本曲に合っているし、歌唱力も高い。第5楽章「美しい建物とさまざまな予感」は特に表現の幅が大変広く、非常に高得点だ。文句なし。第6楽章「孤独の死刑執行人たち」も素晴らしい。ヴィブラートも、使う場所は強過ぎなくて良い。(なお、ヴィブラートをかける/かけないは、スコアで明確に指定されている。)器楽アンサンブルの方も皆確かな腕前で、音質・録音も良い。これは文句なしで満点。
★★★★★

クリックで拡大
パスカル・ガロワ指揮
インターナショナル・コンテンポラリー・アンサンブル(2015)

Pascal Gallois / International Contemporary Ensemble (2015)
カタリン・カロリ(アルト)
Katalin Karolyi, contralto
stradivarius / STR 37071

 Spotifyはこちら。パスカル・ガロワはフランス出身のファゴット奏者・指揮者。ウェブ上に余り情報がないが、フランス語版ウィキペディアには「(高名な)フルーティストのパトリック・ガロワとは兄弟である」と書かれている。ガロワはアンサンブル・アンテルコンタンポランのメンバーであり、多くの作曲家からファゴット奏者として作品を献呈されている。歌手のカロリはハンガリー出身。本録音もシロリンバを使用している(奏者:ロス・カレ, Ross Karre)。流石に21世紀に入ってからの録音、音質もいいし、適度にオンマイクで各楽器のバラエティ豊かな音色をちゃんと拾っている。演奏もなかなかアグレッシブであり、キレが良く、好感が持てる。歌手は過度なビブラートはかけず(全くかけていない訳ではない)、20世紀音楽の何たるかを良く分かっている。…しかし私が規準としている自作自演の1985年盤には勝てていないなぁ…。楽器演奏・歌唱の緊張感・切迫感、いずれも。…本演奏はロバート・クラフト盤やマルティネス盤のように、「自作自演」に勝つことはできなかったようだ。
★★★★

クリックで拡大
ダニエル・カウカ指揮
アンサンブル・オルケストラル・コンタンポラン(2019)

Daniel Kawka / Ensemble orchestral contemporain (2019)
サロメ・アラー(メゾソプラノ)
Salomé Haller, mezzo soprano
col legno / WWE 1CD 20447

 Spotifyはこちら。カウカは1959年フランス・フィルミニ生まれの指揮者。アンサンブル・オルケストラル・コンタンポランはカウカが1992年に創設した現代音楽専門オケ。歌手のアラーは1975年フランス・ストラスブール生まれである。カップリングにフィリップ・マヌリの「B-パルティータ(ブーレーズの思い出に)」。本音源はCDより先にSpotifyで見つけた。2019年の録音だけあり、Spotifyも大変高音質であり、正直Spotifyの音質もCDに負けていない。が、せっかくCDでもリリースしてくれているので買った。現代音楽レーベルの老舗、コル・レーニョが生き残っているのは大変嬉しかったので、支援する意味でもフィジカルメディアを購入させてもらった。本CDはSACDではなくノーマルCDだが、非常に高音質である。正直、今まで聴いたノーマルCDの中で最も高音質な部類に入る。(…これは手前勝手な持論になるが、正直、CD-DAのフォーマット策定時にソニーとフィリップスがテッテ的に議論して決めた「44.1kHz/16bit」というCD-DAのPCM規格は、人間の耳で感知できる「科学的な聴音限界」を満たしているものであり、正直「これで充分!」だと思う。フィリップスは特にダイナミックレンジは「民生オーディオには14bitで充分」という持論を展開し押し通そうとしたが、ソニー側が「いや、21世紀にも通用する、レコードに取って代わる音質にするには16bitが必要だ!」と反論し、ようやく16bitになったのである。ソニー、偉い。…確かにSACDにはノーマルCDより音が良いものがあるが、ノーマルCDだってちゃんと特性を知り尽くしてフォーマットの限界に挑戦すれば、このCDのように物凄い高音質に出来る。…世に、「名ばかりの」メチャクチャ音の悪いSACDが如何に蔓延っているか、9千枚のCDを所有している私には自ずと分かる。バカでも分かる。)
 閑話休題。前述の録音の良さも手伝って、全く素晴らしい演奏である。「完璧」に近い。音質も演奏も、「これ以上は考えられない」というレベルであり、全くもって貶す隙を剃刀1枚の薄ささえ与えない。アラーの歌唱も完璧であり、声質の良さ、シュプレヒシュティンメの上手さ、迫力、音程の良さ、何れを問うても全く「脱帽」である。オリジナルスコア通り、シロリンバを使用している。(奏者:イ=ピン・ヤン Yi-Ping Yang。中国系の女性パーカッショニストである。)…日本語のウィキペディアにある「既にシロリンバを製造している楽器メーカーはない」という記事は信憑性が低いように思う。英語版ウィキペディアには、そんなことは一言も書かれていないし、こうして2019年現在でも使用している演奏があるからだ。少なくとも一からの製造はしていなくても、メンテナンスできる体制が楽器メーカー、もしくは個人の職人に整っているのは間違いなさそうだ。録音・演奏の鮮烈さ、歌手の上手さ等を勘案し、本ページ初の満点超え、6点を進呈する。コル・レーニョさん、今後も頑張ってくれぃ。応援するから。ドイツのヴェルゴやECM共々、頑張って存続してくれー。
★★★★★★

 カップリングのフィリップ・マヌリは1952年、フランス中央部のコレーズ県・チュール生まれの作曲家。まだバリバリの現役である。「B」は、パルティータという形式の名作を数多く遺したバッハのイニシャルであり、かつ、ブーレーズのイニシャルでもある。また音名の「B」(イタリア式なら「シ」、日本名なら「ロ」、ドイツ式なら「変ロ」)にもきっと関係があると思う。

トップに戻る