ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ブルックナー 交響曲第6番
所有盤 ディスコグラフィ
Anton Bruckner : Symphony No.6 in A Discography

5.新世紀・DVD・Blu-ray時代(2000年以降)

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
ミヒャエル・ギーレン指揮/バーデンバーデン・フライブルク南西ドイツ放送響(2001)
Michael Gielen / SWR Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg
Hänssler / CD 93.058

 Spotifyはこちら。名演。伸びやかで開放的なのに、一音たりとも疎かにせず、隅々にまで指揮者の意思が通っている。遅くして欲しいところで遅くなり、速く演ると面白いところで速くなるなど、緩急の設定が個性的かつ的を射ている。そしてこの豊かな響きと温かみ。オケ全体、マスとしてのバランスの良さが稀有。録音も優秀。…ギーレンという指揮者、かなり好みだ。…こういう人に、ベルリンフィルとかの名人オケを率いてもらいたいな…。
★★★★★

 2001年3月録音。


クリックで拡大
シルヴァン・カンブルラン指揮/バーデンバーデン・フライブルク南西ドイツ放送響(2001)
Sylvain Cambreling / SWR Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg
LIVE SUPREME / LSU 1079-2

 CD-R。2001年6月録音。ギーレンが振った3ヵ月後に、同じ曲を同じオケで振っていることになる。(録音当時、このオケの首席指揮者はカンブルラン。)第1楽章は速めのキビキビとしたテンポが中心。オケの音には気合が感じられ、ノリがよくて引き込まれる。演出も要所をきちっと押さえてあり、この楽章の魅力は不足なく表出し切っている感じ。第2楽章は中庸のテンポ設定で、演出も平均レベルだが、オケの音に血が通っているため普通に良い演奏と思える。第3、第4楽章は私の嫌いな、少し速いテンポだが、意外と気にならない。オケのまとまりが良く、雑っぽさを感じさせないからかも知れない。
★★★★

第1楽章の1分33秒付近に2秒程度の音抜け(極端に音量が小さくなる)あり。その他にもいくつか瑕疵あり。


クリックで拡大
アンドレアス・デルフス指揮/ミルウォーキー響(2002)
Andreas Delfs / Milwaukee Symphony Orchestra
MSO Classics / MSO 38

 2002年6月6日から8日にかけてのライヴ録音。Presto Classicalで44.1kHz/16bitのFLACを購入。アンドレアス・デルフスは1959年生まれのドイツの指揮者。ミルウォーキー響はウィスコンシン州ミルウォーキーにあるオケで、1959年創立の比較的新しいオケである。(その10年前には前身となるポップスオーケストラが存在したようだが。)なお、ミルウォーキーという都市はオレゴン州にもあるそうだ。なお、このFLACは、オケ名と共に「Robert Levine」が表示される。…よく分からん。そんな名前の指揮者や音楽家はググっても見つからない。…こういう点も、ダウンロード音源はなんだか気持ち悪いな…。
 演奏だが、録音・演奏共に上質。一流レーベルに負けていない。オケも所謂「地方オケ」的なアンサンブルの未成熟が見られず、かなり優秀である。デルフスはドイツ人だけあり、この曲の価値を十全に理解しているようで、第1楽章で、私の神経を逆撫でするような箇所は皆無である。近年の流行りとして、本曲にも偏屈なピリオドアプローチ(マエストーソという作曲者の指示を完全に無視し、ちゃっちゃと快速テンポで片付けてしまう演り方)が多くなり、「バッカじゃねーの?」と思わせる演奏が多い中、本演奏はそうしたアホな流行に乗らず、指揮者がきちんと「曲想に合った、マトモなアプローチ」を行っているという点で、非常に貴重である。…但し本録音も第1楽章11分辺りで右チャンネルに少し雑音が乗る箇所がある。(…ダウンロード音源、マトモな録音の方がむしろ少ない…。必ず何かしら、何処かしらに瑕疵がある…。)
 第2楽章。オーソドックスなアプローチではあるが、これでいい。変に弾き急がせている箇所もなく、この曲が持つ美をきちんと理解し、美しく再現することに成功している。弦が大変美しい。ミルウォーキー響は、地方オケだが招聘している指揮者が意外と世界レベルの(私でも名前を知っている)人が多く、アメリカの地方オケでもかなりレベルが高めである。(歴代の音楽監督を見ると、現代音楽指揮者として有名なルーカス・フォスや、ズデニェク・マーカル、エド・デ・ワールトなど、結構な一流どころを揃えている。)第2楽章は全く文句なし。ほぼ満点。なお、2019年から本オケはクルト・マズアの息子であるケン・デイヴィッド・マズアが音楽監督に就任している。母親は日本人である。(…こうして見ると、アメリカの地方オケ、結構「親の七光り」指揮者ばっか使うなー…。アイザック・スターンの息子とか…。ていうか、指揮者になれる程「カネと才能のある血筋」がやはり「親が指揮者」みたいな人に限られてしまうのかも知れんな…。)
 第3楽章。これも超オーソドックスなのでやや物足りなさは残るが、ヘタにバカみたいな「斬新な」アプローチを採り入れて曲を台無しにするよりは遥かにマシだ。…冒険するのは一向に構わないし、むしろ歓迎することに吝かではないが、かと言って「元の曲を完全に破壊してしまい、新たな価値を何一つ生み出せていない」単なる「奇を衒っただけの演奏」にしてしまうことだけは勘弁して欲しい。
 第4楽章。こちらも非常にオーソドックスなアプローチだが、7分辺りのとても素晴らしいメロディを、物凄く遅いテンポでじっくりと歌い上げるなど、このデルフスという指揮者がこの曲の価値を完璧に理解していることが伝わってくる。また、全曲を通じて、弦・管共に全く演奏ミスがなく、これが一地方オケのライヴ録音とは俄には信じがたい程の完成度を誇る。(まあ3日間のライヴのいいとこ取りなので、さもありなんだが。)コーダも完璧。
 総合的に、意外にも良い演奏・録音だったことを勘案し、満点とする。…少なくとも、ヴァントの指揮したブル6などより遥かに、本曲の真の姿を捉えていると思う。(ヴァントの棒によるブル6演奏は、本人の気難しくて意地悪で人間嫌いな性格がそのまま音楽にも出ているような、「偏屈な」演奏だと、私は思っている。)
★★★★★


クリックで拡大
コリン・デイヴィス指揮/ロンドン響(2002)
Colin Davis / London Symphony Orchestra
LSO Live / LSO0022

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。かなり個性的な演奏だが、私的には「これぞ名演」と言いたい。全体に非常に堅固な造形感を誇り、曖昧さがない。アンサンブルも鉄壁で、ライヴなのにミスが殆ど聴かれないことにも驚く。第1楽章は、これはこれで安定感抜群の堂に入った表現ではあるが、他の楽章に比べるとやや普通か。…第2楽章は遅いテンポを取り、没入して歌い抜く。これはブル6の第2楽章を愛する人にとっては、「そうだ!一回そう演ってみて欲しかったんだよなぁ!」という夢の演奏たりうる。(同時に「さすがにこれはちょっとついていけない…」という人も多いかも…。また、「あまりに地上的すぎてこの楽章の本質を見失っている」と思う人もいるだろう。)これだけやってもオケが乱れず、一体化しているのは凄い。ロンドン響はデイヴィスとはうまくやっているようだ。(同オケをロストロポーヴィチが振っているときのあのダラダラ感とはかなり印象が違う…。)第3楽章も「そうそう、一回そう演ってみて欲しかった!」と思わせる超スローテンポで、堪能の限りを尽くせる。第4楽章もコッテリとした演奏。…私は、この曲の評価としてもはや定説と化している「第1・第2楽章は良いが第3・第4楽章の出来が悪い」という説には到底納得できない人間で、第3・第4楽章も大好きでたまらないのだが、そういう人間には堪えられない、快哉を叫ぶ他はない盤だと思う。
★★★★★

 指揮者の声が頻繁に聞こえるのはマイナスだが、仕方あるまい…。また録音の解像度がイマイチなことや、残響が殆ど収録されていないのも惜しい。


クリックで拡大
飯守泰次郎指揮/東京シティフィル(2003)
(ノーヴァク版)
Taijiro Iimori / Tokyo City Philharmonic Orchestra
(Edition Nowak)
Fontec (Japan) / FOCD9211/2

 ライヴ録音。大変立派な演奏だ。指揮・オケ共に第一級の水準といっても過言ではない。指揮者の私情を曲に込め過ぎない、曲自体に語らせるやり方を採り、非常に伸びやかで開放的なのが特徴。どの楽章も違和感がない。第1、第2楽章は、何とも言えない「優しさ」がにじみ出ている。第3楽章スケルツォの味わいも充分。第4楽章も良い出来。
★★★★☆

この人も、指揮中「歌って」いる。録音がいいため、けっこう聞こえる。少し気になる…。


クリックで拡大
ベルナルト・ハイティンク指揮/シュターツカペレ・ドレスデン(2003)
Bernard Haitink / Staatskapelle Dresden
Profil / PH07011

 Spotifyはこちら。元気が良く、オケの仕上がりもそこそこの第3楽章や、それなりに凝った演出を施し、それが一定の成功を収めている第4楽章を聴くと、決して「やる気がない」わけではないと思うのだが、ハイティンクの指揮は一言で言ってしまえば「堅実」の範疇を出ないものであり、今ひとつ印象に残らない。このCDならではのセールスポイントはそれほど多くない。
★★★★


クリックで拡大
ロベルト・パーテルノストロ指揮/ヴュルテンベルグフィル(2003)
Roberto Paternostro / Württembergische Philharmonie Reutlingen
ANTES EDITION / SCH. 3112

 Spotifyはあるが、日本では第3楽章しか聴けない。ライヴ録音。オケのミスやアンサンブルの乱れはあるにはあるが、殆ど気にならないレベル。残響の多い録音だが、直接音はしっかり収録されているし、この残響が実にブルックナーの世界にふさわしい。(録音はヴァインガルテン教会。常々、日本のコンサートホールの残響は物足りないと感じているので、一度是非こういう会場で聴いてみたい…。でもこれは録音の魔術かも知れず、実際にこういう会場で聴いたら直接音が聴き取りにくくて余り良くないのかも知れないが…。)演奏は、前半二楽章が非常に伸びやかで晴朗。小手先の小細工はなく、曲自体に語らせているタイプに属するが、程よい主観性が聴かれ、ある意味理想的な演奏といえる。非常に好みの演奏だ。特に第2楽章は懐の深い、相当な名演。後半二楽章は曲の特徴に合わせ、全体的には中庸のテンポ。しかし特に第4楽章はかなり工夫が施されており、時折テンポをぐっと落とし、物凄く深い感情をこめたりするのが素晴らしい。「やっつけ仕事」という言葉と正に正反対の、非常に丁寧かつ心のこもった仕事ぶり。この指揮者とオケの組み合わせは信用に足る。
★★★★★


クリックで拡大
ゲルト・アルブレヒト指揮/チェコフィル(2004)
(原典版)
Gerd Albrecht / Czech Philharmonic Orchestra
(Original Version)
Exton (Japan) / OVCLL-00188 (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッド。Spotifyはこちら。セッションとライヴ両方を編集した録音。…第1楽章のこのせせこましさは一体どうしたことか?49小節目、私の持ってるスコア(ノーヴァク版)を見ると「Bedeutend langsamer」と書いてあるのだが、これはドイツ語で「非常に遅く」という意味のはず。…なのにこの演奏は、この部分でまるで早送りボタンを押したようにスピードアップする。なんで?オケも戸惑いを隠せないのか、チェコフィルとしてはちょっとアンサンブルの精密さを欠く。これは「と」盤か…?と思いきや、第2楽章はうって変わって、まがい物でない、しっとりとした哀しみを湛えた名演。この絹糸の束のような弦のつややかさ、金管の寂寥、そして木管の哀愁はどうだ。美しさの極み。これぞチェコフィルの魅力と言いたい。第3楽章は普通…特に何も工夫してない気が。第4楽章…また速い。そのせいか縦の線の精度が粗い。工夫のあとは特に見られない。悪くはないが…。うーん…第2楽章だけは非常に推薦できるが、全体としてはイマイチ。捉えどころが無いな、この指揮者…。
★★★★

クリックで拡大
ヴォルフガング・ホフマン(?)指揮/シュトゥットガルト・ブルックナー響(?)(2004?)
Wolfgang Hofmann(?) / Bruckner-Sinfonieorchester Stuttgart(?)
Bruckner S.O. / HR-20042

 abruckner.comの「今月のダウンロード」で公開された音源。…なお、本音源は2004年録音ということになっているが、ヴォルフガング・ホフマンという指揮者・作曲家は実在したものの、2003年に亡くなっており、「シュトゥットガルト・ブルックナー交響楽団」という団体も、ネットでは少なくとも存在が確認できない。したがって名前を騙った幽霊オケ録音ということになる。サイトの管理人であるバーキー氏も「この指揮者とオケが存在したのは20年前だ」と書いており、本録音が幽霊オケ・幽霊指揮者盤であることは承知しているようだ。音源はFLACで提供されており、大変音がいい。…こういう幽霊オケの音源で、まず最初に確認するクセがついているのが、第4楽章冒頭の弦のトレモロ。これが入っていない場合は、十中八九、パチモンCD(オケ名が南ドイツフィルとかの)だからだ。本録音はちゃんとトレモロが収録されていた。(笑)
 閑話休題。さて、遅めのテンポだが、オケは普通に上手い。これは間違いなくプロの犯行(笑)だ。残響が多いな…。この残響過多な録音はSpotify上とかにもあって、指揮者名不明、オケ名「State Symphony Capella of Russia」とかの盤がそれに当たる。…しかしこの残響は間違いなく後付けのカラオケエコーだ。自然な残響でここまで豊かなホールトーンにするには、大きな教会で録音するしかないと思うが、こんな素性の怪しい盤でそこまで大掛かりな録音をしているとも思えない。第2楽章も違和感のないテンポで、オケは大変上手い。いっぱしのプロオケが演奏していることは間違いがない。第3、第4楽章も基本はスローテンポと豊かな残響、落ち度のない演奏と三拍子揃っており、貶せる要素は何もない。…正直、5点満点を献上しても差し支えないくらいだが、「ま、もうちょっと工夫できる余地もあるかな。」ということで、4.5点とさせていただく。
★★★★☆

クリックで拡大
ゼバスティアン・テヴィンケル指揮/フライブルク・アカデミー管(2004)
Sebastian Tewinkel / Akademisches Orchester Freiburg
Product number unknown (available on abruckner.com)

 2004年7月9日のライヴ録音。abruckner.comの「今月のダウンロード」で公開された音源。テヴィンケルフライブルク・アカデミー管も実在する指揮者・団体であるが、CDの発売情報は幾らググってもヒットしない。オケはドイツ・フライブルクにある、ドイツ国立のアルベルト=ルートヴィヒ大学(Albert-Ludwigs-Universität)のオケである。この大学はドイツで5番目に古い大学で、創立は何と15世紀。ヨーロッパ有数の名門大学だそうだ。テヴィンケルは1971年生まれ、ドイツ・ウンナ出身の指揮者。上のジャケ写は、分かりにくいが、よく見ると右上に何か文字が書いてある。写真の読み取りにフラットベッドスキャナを使うと、金文字・銀文字はライトを鏡のように反射してしまうため、金色や銀色に写らず、真っ黒になってしまう。恐らくそれではないかと思われる。(DGが出していたカラヤン・ゴールドや、フィリップスのディジタル録音はこの金文字や銀文字を贅沢に使っていたため、スキャナで読み取ると真っ黒になってしまうので、私は個人的に余り嬉しくなかった。)なお、音楽ファイルはFLACで提供されている。
 閑話休題。第1楽章。残響もほどほどで、音質も良く、テンポも適正であり、まずは合格。(…しかし、やはりホルンやトランペットが結構危なっかしい音を出している箇所が結構ある。アカデミー・オケなので、演奏者は学生だろう。)第2楽章は一番平均的な普通のテンポだ。アゴーギクに恣意的なところがなく、安心して聴いていられる。(…この第2楽章のアゴーギクを「変な感じでやる」常習犯が、ギュンター・ヴァントその人であった。ヴァントが演奏したブル6は全て、第2楽章がダメだ。)…聴いていると、弦もだいぶ怪しい音を出している。…この大学は音楽学部のない総合大学なので、専門的に楽器を習っている人はいないアマチュア団体だが、それでもここまでのレベルなら凄いな…といった感じである。第4楽章は結構テンポの緩急にも変化を付けており、かなり攻めた指揮をしている。やはりプロの演奏とは流石に一線を画すが、上出来である。
★★★★


クリックで拡大
ケント・ナガノ指揮/ベルリンドイツ響(2005)
Kent Nagano / Deutsches Symphonie-Orchester Berlin
harmonia mundi / HMC 901901

 Spotifyはこちら。第1楽章は全く素晴らしい。間然するところのない名演。不足している要素が何もないし、やり過ぎて鼻につく箇所もない。賞賛の言葉以外思いつかない。完璧だ。第2楽章も素晴らしい。各所に感情がこもっており、この楽章の演奏としてはかなり上位に入る。なお、本盤は録音が素晴らしい。オケの音の直接音と残響のバランスはこのくらいがちょうどいい。オケの音も大変練れており、指揮者との一体感は大したレベルだ。特に弦の音にぬくもりと優しさがあり、理想的なオーケストラ録音だな…と思わせる。第3楽章も、特に変わったことはしていないが、過不足のない演奏。第4楽章は少し速めのテンポで始まるが、オケと指揮者の呼吸がよく合っており、アゴーギクの多彩さは特筆すべきで、合格点には充分だ。総じて本当に立派な演奏であり、安心して推薦できるCDである。
★★★★☆

 第2楽章や第4楽章等で指揮者が少し歌ったり唸ったりしているのが聞こえるが、我慢できないレベルではない。


クリックで拡大
エドワード・ダウンズ指揮/BBCフィル(2006)
Edward Downes / BBC Philharmonic Orchestra
En Larmes / ELS 10-809

 CD-R。2009年に自ら命を絶った悲劇の指揮者。どんな演奏をする人なのか興味が湧き、ヤフオクで買ってみた。…が、これがまた実に平凡な演奏で、がっかりした。
★★★

 セッション録音との表記があるが、ヒスノイズが凄く、CD化の際のソースはアナログ録音だろう。


クリックで拡大
ロジャー・ノリントン指揮/シュトゥットガルト放送響(2007)
Roger Norrington / Radio-Sinfonieorchester Stuttgart
hänssler / CD 93.219

 Spotifyはこちら。一聴して「何なんだよ、これは」と思った演奏。「ノリントンのブルックナー」になど、これっぽっちも期待していなかったが、予想通りだった。部分的には美しい箇所もあるにはあるが、全体像としては歪でぎこちなく、ちぐはぐだ。こういうのを「奇を衒う」という。弦はノンビブラート奏法で弾いているのが分かるが(特に第2楽章でよく聴き取れる)、たとえ「ブルックナー存命の時代はノンビブラート奏法が当たり前だった」という事実を知っていても、やはり耳に残る違和感はそうそう拭えない。また、そうすることがそぐわない箇所で、フレーズをスタッカート気味にスキップさせるのも理解できない。正に「形式主義」でしかない。第3楽章冒頭から登場するチェロとコントラバスの三拍子の刻みを、ズン・チャッ・チャッとワルツ風にしてみるのも私の神経を逆撫でするし、トリオの小賢しいふざけ方も癇に障る。第4楽章もコンパクトかつショートに、ディヴェルティメント風の味付けにしてしまっている。(といっても全部がそうではなく、妙にゆっくりとしたテンポになる箇所もあるが。)こういう小手先の戯言を、ブルックナーの音楽を使ってやるんじゃない!!!…心がこもっていない、とは言わないが、心の込め方が変だ、としか言いようがない。この指揮者が、ブルックナーの音楽(の本質、価値)がどういうものか、分かっているとは到底思えない。こんな指揮者を主席に据えているシュトゥットガルト放送響とその聴衆に心から同情する。


新しい録音の割に、音がこもっていて聞きづらい。


クリックで拡大
デニス・ラッセル・デイヴィス指揮/リンツ・ブルックナー管(2008)
Dennis Russell Davies / Bruckner Orchester Linz
ARTE NOVA / 88697 31989 2

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。ブルックナーの名を冠するオケの演奏としては及第点だし、この盤ならではの個性(演奏の遅さ)もあって、記憶に残る演奏のひとつ。デイヴィスは昔から現代音楽を得意とする指揮者であり、「スキンヘッドにピアス(!)」というジャケット写真のインパクトも手伝って、あんまり期待していなかったのだが…。(^_^; 第1楽章は、最初のうちは平凡なものの、100小節目あたりから何故かガクっとテンポを落とし、後は遅くしたまま楽章の最後まで進む。遅いという以外には特に工夫の跡は見られないが、その遅さだけでかなり聴き応えが生まれているように思う。(基本的に私は遅い演奏が大好きなので、その贔屓目も多分にあると思うが。)第2楽章は中庸のテンポ・表現。普通に美しいが、これはあくまで曲の力である。第3楽章は少しゆっくりめのテンポで丁寧にやってくれており、トリオなど、なかなか味わい深い。第4楽章も第1楽章と同じパターンで、冒頭は普通なのだが、途中からだんだん遅くなり、丁寧で誠実な、慈愛に富む演奏が続く。最後に近づくに連れ、更に遅くなっていく印象があるが、この曲に惚れ抜いている私としては、そっけなく通り過ぎてしまう演奏より、ゆっくりと噛み締めて曲を堪能できるこのような演奏の方がどうしても気に入ってしまう。
★★★★☆


クリックで拡大
アイラ・レヴィン指揮/ノールランド歌劇場響(2008)
(1899年版)

Ira Levin / Symphony Orchestra of Norrlands Opera
(1899 edition)
Lindoro / AA-0105

 「1899年版」という、珍しい版での演奏。校訂者の名を冠して「ヒュナイス版」ともいうらしい。ヒュナイスはブルックナーの弟子。一番最初に出版されたブル6のスコアはこの版とのこと。ハース版やノーヴァク版とはいくつか違いがあるようだが、一番はっきりと分かる違いは第3楽章スケルツォのトリオで、第二部を繰り返していること。他の楽章にも、聴いていると「あ、ここ、ちょっと違う…」という箇所が結構ある。しかし、かなり「細かい」と言っていい違いであり、マラ10のクック版と他の版のような「こりゃもう違う曲だ!」というレベルでは全然ない。
演奏の方はかなり上質。異なる版を使用していることによる違いが大きいかも知れないが(クレッシェンドやディミニュエンド、リタルダンドが顕著)、表現意欲が旺盛で、飽きさせない。通常オケよりも人数がやや少ないため、各パートが濁らずはっきりと聴こえるのも面白い。
★★★★☆

本盤は、1899年版における初のステレオ録音とのこと。先に出ていたモノラル録音は、本ページにもある「アドラー盤」である…と複数のサイトに載っているのだが、アドラー盤のライナーノーツにはたった一言「Ed.Loewe」と書かれているだけであり、それ以上の説明がない。改めてアドラー盤のスケルツォを聴いてみたところ、このヒュナイス版と同じ繰り返しがあった。「レーヴェ版=ヒュナイス版=1899年版」ということか。


クリックで拡大
ヘルベルト・ブロムシュテット(ブロムステット)指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(2008)
Herbert Blomstedt / Gewandhausorchester Leipzig
QUERSTAND / VKJK 0816 (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッド。「やたらと速くて軽い演奏をしがちな」ブロムシュテットということで、実は全く期待していなかったのだが、いい方に裏切られた。小手先の藝當ではない、遅いテンポの堂々とした音楽に変貌しているではないか。この演奏なら私もすんなりと受け容れられるというものだ。前回のサンフランシスコ響とのブル6録音から18年の月日が流れ、ブロムシュテットも80歳を過ぎた。ようやくブルックナーを分かってくれたか…。(エラそうでスミマセン。)演奏は、まあ一言で言えば「いわゆる巨匠風」であり、それほど特筆すべきポイントがあるとは言えないので、満点はつけられないが、それなりに気に入った。
★★★★☆


クリックで拡大
ローター・ツァグロゼク指揮/ベルリン・コンツェルトハウス管(2008)
Lothar Zagrosek / Konzerthausorchester Berlin
Altus (Japan) / ALT205

 ライヴ録音。非常に心のこもった演奏である。各フレーズの扱いが丁寧で、緩急の表現が豊か。この曲の美をいとおしむように、細心の注意をもって取り扱っている。この指揮者は、ブル6の価値を十全に理解している。第1楽章はとりあえず100点満点の出来。第2楽章も、オケの荘重な歩みをもって、この楽章の凄絶かつ儚い美を余すところなく表出させていて秀逸である。第3楽章はやや速いテンポ。その代わりトリオはかなり遅く、非常に丁寧な表情付けを行っている。第4楽章は、前半2楽章に比べると、前半はかなりのイン・テンポでさくさくと進む。前半2楽章の出来がかなり良いので、第4楽章も更に凝った演出を聴かせて欲しかった感はあるものの、後半は充分凝っており、これ以上は「やりすぎ」になってしまう可能性も否めないため、バランスを考えると妥当な線だと思う。全曲総じて、かなり優秀な演奏であるため、やや甘めの5点満点としたいと思う。
★★★★★

 オケは旧ベルリン交響楽団。ツァグロゼクの代になって改名した。


クリックで拡大
マレク・ヤノフスキ指揮/スイスロマンド管(2009)
(ノーヴァク版)

Marek Janowski / Orchestre de la Suisse Romande
(Nowak Edition)
PentaTone Classics / PTC 5186 354 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。ヤノフスキ10年振りのブル6レコーディング。10年前の1999年録音は、ある意味私がもっとも驚き、もっとも感動した屈指の演奏であったため、今回の盤も大いなる期待をもって聴いた。第1楽章は旧盤に比べて約1分長くなっているが、確かにテンポが遅い。実にのびやかに歌っており、気持ちいい。第2楽章は旧盤より10秒ほど短いが、やはりテンポは平均的な演奏に比べると遅いほう。「極上のブル6アダージョ」といえる、さすがの充実度。満足しうる出来だ。(しかし旧盤にあった「奇跡」ともいえる絶妙の色彩は、この盤にはさすがにない。…あれは本当に奇跡だったのだから、致し方ない。)…さて、旧盤では前半2楽章に比べテンポが圧倒的に速く、変幻自在、自由闊達の妙を聴かせてくれた後半2楽章だが、私の予想通り、今回の盤では両楽章とも約1分、旧盤より長くなっていた。(歳を取ってからテンポが速くなる指揮者というのはめったにいない。)しかし、メリハリのある意志的な表現は変わらずで、飽きさせずに聴かせる。第3楽章のトリオはテンポを限界まで落とし、実に丁寧な音楽になっており、前後とのコントラストが素晴らしい。第4楽章も畳み掛けるような速いテンポを主体とし、楽想に合わせ緩急を付け、無機的にならずにきちんと語るべきことを語っており、優秀な演奏といえる。…全体を通じては、さすがに1999年の旧盤には及ばないものの、相当なレベルの高さを誇っており、この曲の名演のひとつに列することに異存はない。
★★★★☆


クリックで拡大
マルクス・ボッシュ指揮/アーヘン響(2009)
Marcus Bosch / Sinfonieorchester Aachen
Coviello Classics / COV 30914 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド、ライヴ録音。…第1楽章冒頭、テンポ速ぇー!運動会の徒競走のBGMとして使えるぞこりゃ…。そのため縦の線がかなり微妙な揃い方。(オケがこのテンポに「賛同」していない感があるなぁ…。)残響が非常に豊かな教会(アーヘン、聖ニコラウス教会)での収録のため、音像がかなりぼやけているのが、明らかに演奏の欠点を補ってくれている。こんなに速い演奏なのに、そんなに違和感を覚えないのは、この残響のおかげだろう。…第2楽章も高速演奏なのかな、と思ったが、こちらはよくあるテンポ設定であり、非常に美しい。オケも健闘している。(残響の豊かさが明らかに演奏の格を押し上げているが。)…第3楽章、あの第1楽章ならここはきっと高速演奏だろう…と思って身構えたら、平均的なテンポよりも遅いじゃないか!こりゃびっくりだ…。トリオもかなり遅いテンポ。かなり美しい第3楽章だ。…となると、楽章毎の構成バランス的に、第4楽章がきっと速いテンポなのだな…?と思ったら、第4楽章もやや遅めではあるが平均的なテンポ。はっきり言ってかなり上質な演奏だ。…どうも第1楽章だけ妙に突出してる感じだな…。「第1楽章でちょっとはしゃぎすぎ、これはマズイと思った指揮者が、後の楽章は大人しく安全運転を心がけた」みたいな感じだろうか…。
★★★★

 このCD、発売日の1ヶ月以上も前にHMV.co.jpで予約したのに、何度も発売日を延期した挙句、結局「入手困難」という表示になってしまった…。HMVをキャンセルし、amazon.co.jpに注文したら、1週間程度で届いた。HMVの「入手困難」っていったい何?昔からHMVは「前もって予約しておいたのに結局入手できない」というパターンが非常に多く、呆れさせられる。(それでも利用をやめないのは、複数枚同時購入による大幅値引きがあるから…。)


クリックで拡大
クリストフ・エッシェンバッハ指揮/ロンドンフィル(2009)
Christoph Eschenbach / London Philharmonic Orchestra
LPO / LPO-0049

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。二種ある過去のエッシェンバッハのブル6に比べると、オケ・録音共に上質だが、悪い意味で手馴れた、どこかカジュアルさを感じさせる演奏になっている。音色や演出に個性がなく、つまらない。昔のエッシェンバッハは、こうではなかった…泥臭さはあるが、深い味わいのある演奏だった。おどろおどろしいまでの超絶スローテンポで始まる第2楽章は、美しくなくはないが、どこか人工臭の漂う、媚びたものになってしまった。以前の「孤高」を感じさせたエッシェンバッハとは違う気がする。第3楽章、第4楽章も、オケが上手すぎ、出しゃばり過ぎているのか、とにかく「普通」の演奏になってしまった。
★★★★


クリックで拡大
小泉和裕指揮/大阪センチュリー響(2010)
Kazuhiro Koizumi / Century Orchestra Osaka
fontec / FOCD9467/9

 うーん…特筆すべき点はない、と言ってしまおうか。2010年、群響定期でこの指揮者の振った「ロマンティック」を聴いたが、その時の印象と変わらない。けっして悪くはないのだが…。この人の指揮姿は、非常に抑制された「簡素」と言ってもいい(やや単調な)独特のスタイルで、私などは見ていて少し物足りなさを覚えるのだが、音楽にも同様の傾向が見られる。第2楽章などは充分美しく、演奏のあちこちに「人の意」が込められているのが伝わってくるのだが、それはかなり控え目なものである。スケルツォも程よい躍動が感じられ、好演だと思わせるが、何かこう「突き抜けた」ものは感じられない。第1、第4楽章も、スマートではあるが、私の好みとしては、もうちょっと「贅肉」があってもいい。中にはこういう演奏が好みで、高評価を与える人もいると思うが、残念ながら私の心の琴線には触れなかった。
★★★★


クリックで拡大
エリアフ・インバル指揮/都響(2010)
(1881年ノーヴァク版)

Eliahu Inbal / Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra
(1881 ed.Nowak)
EXTON (Japan) / EXCL-00064

 Spotifyはこちら。サントリーホールでのライヴ録音。力強く始まる第1楽章。少し音が硬いかな…。49小節目、「Bedeutend langsamer」では確実にテンポを落としている。以降はかなりゆっくり目のテンポで進んでいく。テンポの設定はかなり細かくやっているようで、インバルがかなり手間をかけてオケを訓練したであろうことは想像に難くない。また、昔のインバルにあった「神経質さ」が鳴りを潜めているのは良いことだと思う。(…なお、インバルのクセである「演奏中の独語」は本盤ではかなり顕著で、ヘッドフォンで聴いているとかなり気になる。メロディを歌うだけならまだいいのだが、この人は「歌う」だけでなく「喋る」ので煩わしい。)…第2楽章はちょっと速めのテンポで始まり、以後緩急の変化はあるものの、基本的にはこの速めのテンポを貫く。…うーん、このインバルという人が、こうした緩徐楽章で驚くようなスローテンポを採るような人ではないとは分かっていたものの、やはり残念に思ってしまう。フレーズの終わりでリタルダンドをかけるなど、妙に細かい箇所には凝っているが、それがこの楽章の感動を増加させてくれるかというと、そうではない、と思ってしまう。…インバルはもう70歳を越えており、そろそろこの楽章の「大いなる価値」を分かってくれても良さそうなものだが、この演奏を聴く限りでは、それに気づいているとは、残念ながら思えない。(エラそうですみません…。)第3楽章は中庸のテンポで、力強い演奏を繰り広げており、特に文句はない。金管などは大変よく頑張っており、大したレベルである。第4楽章も中庸のテンポで始まる。この楽章でもテンポ設定をかなり綿密に設計しており、緩急と表情の変化で聴衆の「感動」を誘い出そうとしている。この第4楽章は良く出来ていると思う。「演奏の完成度」という点ではこの第4楽章が最上級ではないかと思う。
 第2楽章の出来が私としては今ひとつと思ってしまったので、少し点数を低くしようと思ったが、全体にオケのレベルが高いこと、インバルが非常に丁寧な仕事をしていること、第4楽章が出色だったことなどを勘案し、4.5点としたい。
★★★★☆


クリックで拡大
アイヴァー・ボルトン指揮/ザルツブルグ・モーツァルテウム管(2010)
(ノーヴァク版)
Ivor Bolton / Mozarteumorchester Salzburg
(edited by Dr.Leopold Nowak)
OEHMS Classics / OC 404

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。ノンヴィブラート奏法による演奏。演出はまあ充分といえるが、やはりオーケストラの音に納得がいかない。スカスカした、悪い意味で風通しのいい音であり、軽快で重心が高い。こういうオケの音は、やはりブルックナーには合わないとどうしても思ってしまう。私は、こんな「軽やかなブルックナー」を欲してはいないのだ。
★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
ダニエル・バレンボイム指揮/シュターツカペレ・ベルリン(2010)
(原典版)
Daniel Barenboim / Staatskapelle Berlin
(Original Version)
accentus music / ACC 102176 (Blu-ray Video)
Deutsche Grammophon / 00289 479 6985 (CD)

 映像付きのライヴ録音。ブルーレイの他にDVDも出ている。大変立派な演奏ではあるが、バレンボイムの指揮姿含め、ややプロ擦れした演奏だと感じた。…特に第1楽章と第2楽章は、特筆すべきものはないという印象。第3楽章に入ると急にエンジンが掛かり、バレンボイムの身振りもいくらか情熱的になったかと思うと、出てくる音楽もエスプレッシーヴォになる。続く第4楽章も気合の入った良い出来で、終演後はブラヴォーの嵐、スタンディングオベーションとなる。…この曲の構成として、「前半楽章はまあそれなりに流しておいてっと…。でも後半は気合を入れてチョイチョイっと…ほうら、『名演』の出来上がり、『終わり良ければ全て良し』だ!」というやり方をする人が多いような気がする。(その逆に、前半で頑張り過ぎて後半失速する人もいるが。)いずれにしろ、本演奏はそれほど私の好みではない。
 2017年になってグラモフォンから全集CDが出た。Spotifyはこちら。細かく聴き比べていないが、クレジットの演奏年月が同じなので、同じ演奏だと思われる。
★★★★


クリックで拡大
パーヴォ・ヤルヴィ指揮/フランクフルト放送響(2010)
Paavo Järvi / Frankfurt Radio Symphony Orchestra
RCA (Sony) / SICC 10215 (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッド。…聴く前から「パーヴォ・ヤルヴィでは私の満足する演奏はしてくれないだろうな…」と思っていたのだが、その予想は見事に当たった。第1楽章冒頭からしてそもそも「マエストーソ」という指定を完全に無視した高速演奏にしてしまっており、一気に聴く気が削がれる。その後は特に高速という訳ではなく、普通に聴けはするのだが、曲の冒頭でげんなりしてしまっているため、その思いが後を引き、演奏に入り込むことができない。尋常でなくヤル気に満ちた、表現意欲旺盛な力演であり、きめの細かい表現を随所に採用しているため、こうしたパーヴォの演奏に感心する人がいてもおかしくない…というのは頭では理解できるが、私の好みには合わない。この人のベートーヴェンなんかはきっといい演奏だろうな…と思うが(未聴)、ブルックナーの音楽としては「まだ青い」と思わざるを得ない。第2楽章は良い出来だ。老境に思う憂愁ではなく、抒情に溺れずに前に進もうとする、青年期または壮年期の「波乱に満ちた激情」といった趣であり、そこはやはり私の好みとは違うのだが、ここまで「如何にもこの人らしい」個性的な演奏ができる人はそう多くないと思う。第3楽章、速めのテンポで劇的に仕上げているのは好感が持てるが、やはり私の好みとは違う。第4楽章も、燃え盛る火の玉が突進していくような、前につんのめった演奏であり、楽章冒頭の指定である「Bewegt, doch nicht zu schnell」(動きをもって、しかしあまり速すぎず)を守っているとは言い難い。…正に本盤は「パーヴォ・ヤルヴィらしさ」に満ち溢れた演奏であり、こうした演奏スタイルが好きな人には堪らない一枚となるだろう。その価値も分かるには分かるが、やはりこれは「私が追い求めるブルックナー像」ではないのである。
★★★★


クリックで拡大
ヘルベルト・ブロムシュテット(ブロムステット)指揮/ベルリンフィル(2010)
Herbert Blomstedt / Berliner Philharmoniker
available on "Digital Concert Hall"

 ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」での公開。こちら。第1楽章。テンポが速いため、冒頭の弦のタッタタタタの揃い方が危ういが、その後は特に問題なし。49小節目からの「Bedeutend langsamer(非常に遅く)」はきちんと遅くする。…当然だ。「遅くしろ」って書いてあるんだから。ここを逆に速める人がいるのは、個人的に非常に遺憾だ。もしスコア的に、結果としてテンポが速く聴こえるように書かれていたとしても、言葉での指示通り遅くするのが正解だと思う。その後も基本的に遅い、じっくり腰を据えた滋味のある演奏が続く。…やっぱりこのテンポだよなぁ…と思う。冒頭が少し速いテンポだったのが非常に勿体ない。最初からこの遅さにしておけばよかったのに…。この楽章を終始快速テンポで演る指揮者は「何も分かっていない」、そうとしか思えない。第1楽章はほぼ満点。第2楽章。濃厚な味わいだ。ちゃんとテンポは普通に遅い。…この楽章をいつもちゃっちゃか演った人として脳裏にすぐ浮かぶのがヴァントで、それも個人的に「あり得ない」と思う。この楽章を速く振る指揮者は、もうそれだけで全く信用するに値しない。この楽章は指揮者の試金石だ。その点ブロムシュテットは合格。中間あたりにあるクラリネットとオーボエの呼び交わしなどの表情も非常にデリケートであり、きちんとコントロール、抑制されているのは評価。…細かいところだが、ここを意外とデカイ、デリカシーのない強い音で吹かせる指揮者もあり、そういうのを聴くと「…あー、細かいところの詰めが甘いなぁ…」と感じる。そういう細かな気遣いも本楽章には勿論必要であり、そういうところで適当に吹かせている指揮者は全く信用できない。第3楽章。…うん、いいスタートだ。速すぎない。このくらいのテンポが「許容範囲ギリギリ」だ。最低でもこのくらいの遅さにしてもらわんとなぁ…。(スケルツォなので速く演ってしまう人が非常に多い…が、速くても良い演奏も、ある。)…大変良い第3楽章だった。第4楽章。…お、ここも速すぎない。この楽章も、かなり多くの指揮者が快速テンポでちゃっちゃか演りたがる中、ブロムシュテットは普通の速さだ。ブロムシュテットは、若い頃⇒遅くてじっくり、壮年期⇒めっちゃ速くて軽い、老年期⇒そこそこ遅くてそこそこじっくり、という変遷を辿ってきたが、最近のブロムシュテットは壮年期(特にサンフランシスコ響を振ってデッカに録音していた時代)にあった「如何に速く演るか!?」みたいなことに命を賭けていた時代に比べると、本当に良くなった。若い時(EMIやDenonに録音していた時代)は普通に丁寧な指揮者だったのに、デッカに録音するようになった途端、「快速テンポ上等!演奏のキレとスピード命!」みたいな人に変貌してしまい(…ピリオドスタイルから影響されたんだろうか…)、音楽が「鋭さはあるが遅く沈潜すべき箇所もみんな速くて無機的」なものになってしまい、私は全く感心できなかったが、歳を取ってようやくまた「じっくり演る」気概が戻ってきた人である。本演奏を聴いても分かる通り、所謂「老年故の『巨匠風演奏』≒何もしていない、ただ単に速く振る元気がなくなって遅くなっただけ」というのとは違い、「きちっとコントロールした上で遅くしている」ので、そうした演奏は大変評価できる。
 …総じて、少し甘めの満点としたい。ブル6の真の魅力はこんなものではなく、もっと更に名演にできる余地が残されているが、及第点には充分達している。
★★★★★


クリックで拡大
飯森範親指揮/山形響(2011)
(1879-1881年原典版)
Norichika Iimori / Yamagata Symphony Orchestra
(Original Version, 1879-1881)
Octavia Records / OVCX-00065 (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッド。ジャケットには「YSO Live」とあるが、セッション録音である。一聴して、オケの編成が小さいことが分かる。やや室内楽的なブルックナーであり、迫力には欠ける。編成が小さいのであれば、ちょっと派手めな残響を付加すれば誤魔化せそうな気もするが、残響をほとんど収録しない録音であり、憚らずに言ってしまうと少々「貧相な音」である。オケの上手さは充分なレベルと言えるので、この編成の少なささえ気にしなければ、他に大きな問題はない。指揮者の演出は、良く言えばかなり堅実だが、悪く言えば基本イン・テンポで強弱法も控え目、といった感じで、特筆すべき点は少ない。しかし各楽章のテンポ設定は適正と言うことができ、奇を衒ったりしていないので、評価できる。第2楽章など、これはこれでなかなか美しい。第3楽章も、何の変哲も無い演奏だが、遅めのテンポが私の好みであるため、それなりに楽しめた。第4楽章は、それまでの楽章よりも一段凝った造形に仕上げられており、これも楽しめた。…これでオケの編成がもっと大きく、音に迫力があったら、更に評価を高くしていたと思う。
★★★★


クリックで拡大
マリオ・ヴェンツァーゴ指揮/ベルン響(2011)
(1881年版)
Mario Venzago / Berner Symphonieorchester
(1881)
cpo / 777 690-2

 Spotifyはこちら。ヴェンツァーゴは1948年生まれのスイスの指揮者。この人はかなり曲をいじるタイプ。イン・テンポにはせず、緩急の交代が激しい演奏を特徴とする。カップリングの3番の方は第1楽章が物凄く凝っていて、「うわっすげぇ」と思ったが、6番の方の第1楽章はそれよりは大人しい。しかし平均的な演奏と比べれば遥かに手間暇がかかっている。第2楽章でも自在なテンポの緩急を聴かせるが、そういう演奏がブルックナー本来の滔々とした音楽の流れをスポイルしてしまう危険性は否めない。このCDの演奏でも、第2楽章53小節目からの部分のスキップするような、鼻歌まじりのような表現はいくらなんでもやり過ぎていると思うし、第2楽章コーダの三つの音もテンポが遅すぎる(まぁ面白いと言えば面白いが)。第3楽章は、案の定トリオに緩急自在の仕掛けを持ってきた。トリオの最後も止まる寸前の遅さ。第4楽章もやたらと威勢がいい箇所と、超スローテンポでゆったりと歌う箇所の対比が凄い。オーケストラ藝術の極致を見せる演奏として支持したい…が、「すごいすごい…でもなぁやっぱり…」みたいなちょっとした当惑も否めない。なので満点から☆を一つ引いて4.5点としたい。
★★★★☆


クリックで拡大
ヤニック・ネゼ=セガン指揮/メトロポリタン管(2012)
(1935年 ロベルト・ハース版)
Yannick Nézet-Séguin / Orchestre Métropolitain
(Édition Robert Haas, 1935)
ATMA Classique / ACD2 2639

 Spotifyはこちら。一言でいうと、オーソドックスな演奏。ある意味安心して聴いていられるが、過去の演奏との差別化はほとんど図られていない。第2楽章が遅めの絶妙なテンポで、美しい。ネゼ=セガンは1975年生まれの若手なので、もう少し冒険してもいいのに…とも思うが、これが彼の好みのブルックナー像ということなのだろう。
★★★★


クリックで拡大
ヤープ・ファン・ズヴェーデン指揮/オランダ放送フィル(2012)
(1881年版)
Jaap van Zweden / Netherlands Radio Philharmonic Orchestra
(1881)
CHALLENGE CLASSICS / CC72552 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。これも至極オーソドックス。過去の全ての演奏を平均化・均質化したらこうなりました、的な印象。非個性的ではあるが、だからと言ってつまらないということもなく、おしなべて優秀な演奏である。優秀な故に、代表的な演奏として挙げても構わないくらいだ。しかし「名演か?」と問われると、「…。」と沈黙せざるを得ない。⇒2022年10月15日に久し振りに聴いた。…これは確かに「超名演」ではないのだが、平均的な演奏よりは遥かに心がこもっている。これを低評価にするのは得策ではないな…。評価を二段階アップして満点とする。
★★★★


クリックで拡大
マリス・ヤンソンス指揮/ロイヤルコンセルトヘボウ管(2012)
(ノーヴァク1952年版)
Mariss Jansons / Royal Concertgebouw Orchestra
(Nowak 1952)
RCO LIVE / RCO 14005 (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッド。三日間のライヴ録音を編集したもの。…マリス・ヤンソンスは私が嫌いな指揮者の一人であり、この人が振った音楽で感動できたことなど一度もないのだが、やはり今回のブルックナーもそれなりだった。6番は彼の初録音だそうだが、やはりこの曲などにはあまり興味がないのだろう、誰が振ってもそれなりの出来になる第4楽章を除き、中庸もしくは少し速めのテンポでサクサク進めている。何と言うか、「やらされ感」に満ちているのだ。アゴーギクに凝っていないこともないのだが、私には偏狭で恣意的な棒にしか聞こえず、音楽をより美しく奏でることに貢献できていない。名門コンセルトヘボウの首席指揮者が、この程度の音楽しか作り出せないというのは問題ではなかろうか(2015年で退任するようだが)。インタビュー等でどう言っているかは知らないが、ヤンソンスは間違いなく、ブルックナーの音楽を愛していないだろう。
★★★

 SACDにしては音質が全く大したことがないことも付け加えておく。


クリックで拡大
ファンホ・メナ指揮/BBCフィル(2012)
(ノーヴァク版)
Juanjo Mena / BBC Philharmonic Orchestra
(Ed. Nowak)
CHANDOS / CHAN 20221

 ノーマルCD。2021年7月30日発売だが、何と録音は2012年!(…最新録音だとばかり思っていた。)…9年間もお蔵入りになっていた訳だ…。何があったんだ…。なお、CDが出るのは知っていたが、「Spotifyの方が先に出るんじゃないか?」と予想していたため、ずっとHMVのカートに入れたまま買うのを躊躇していた。…しかし中々Spotifyに出ないので(毎日のようにSpotifyでメナ盤を検索していた)、痺れを切らし、仕方なくフィジカルメディアを買ったが、今日(2021年8月3日)確認したら、聴けるようになっていた…。こちら_| ̄|○…フィジカルメディアはまだ配達されていない。(発売日がもっと遅い他のCDとまとめ買いしたので。)…まあ最愛の曲ではあるし、メーカーのシャンドスを応援する意味でも、買えるものは買っとくか…。返品とかは勿論しない。…なのでこれから書く感想は、フィジカルメディアではなくSpotifyを聴いて書いたものである。…正直、私はこのファンホ・メナという指揮者をあまり信用していない。…しかも「ブルックナーの人気が先進諸国の中で最も低い」とも言われるイギリスのオケ…。余り期待値は上げずに聴く。メナは2010年にBBCフィルの首席になり、2018年まで務めた。…知らなかったが、メナはチェリビダッケの弟子だそうだ。…ならば、もしかしたらブルックナーを解ってる人かも…。
 閑話休題。第1楽章。問題なし。かなり良い点数だ。(…セッション録音なのだが、金管がほんのちょっとトチってるところがあるな…。非常に微妙なので気づきにくいが…。)
 第2楽章。…おお!テンポが遅い!雄大かつ懐の深い表現だ!…やっぱりチェリの薫陶を受けているだけのことはあるか…。この楽章をちゃんと遅くしてくれる指揮者、これが意外と少ないんですよねぇ…。すっごく基本のキだと思うんですが…。そうした当たり前のことさえ出来ない指揮者ばっかりで、途方に暮れてたところなんですよ。これは完全に合格だ…。この楽章の価値が解っている。…いやいや、全然大したことじゃないんですよ?…ただテンポを遅くして、フレーズの開始と終了をきっちり仕上げれば、そこそこの名演にはなるんですよ、ブルックナーなんて。…なので、要は「この曲をホントに名曲だと指揮者自身が思ってるか」が重要な気がします。…この楽章を名演に出来ない指揮者達は、指揮者としての能力というより、ブルックナーという作曲家の価値を軽んじてるんじゃないかと。…実はですね。クラシック音楽を17歳の時に聴き始めて今年で35年経つんですが、最近、「…ブルックナーって、カンタンなんじゃね?」って思い始めちゃったんですよ。以前から「タンジュンだ」とは、思ってました。…「ブルックナーなんて嫌いだ!大した曲じゃねぇ!」って主張する人(クラシックマニアの中にも結構な数、います、そういう人)の気持ちが、何となく解る気がしてきたんです。…9曲ある交響曲(習作を含めれば11曲)を聴いて御覧なさいよ。「ナントカの一つ覚え」みたいな気がしないでもない。…でもね。ワンパターンなんだけど、ブルックナーにとっては「たったひとつの冴えたやりかた」を、トコトン極めちゃった人であることは、間違いない。…未完の遺作、交響曲第9番を聴いて御覧なさい。…想像を絶する、恐ろしい迄の切れ味ではないですか。普通の人間にはあんな曲、作れないですよ。…一つしか出来るようにならなかったけど、それを究極の域にまで高めた。…だからやっぱり、凄いんです。…そうした生き様、作品を指揮者が認められるか否か。それで、ブルックナーの交響曲演奏は凡庸にも、高潔にもなり得ます。…メナは、どうやら「こっち側」の人でいてくれたようです。良かった。とても良い第2楽章でした。
 第3楽章。…ん!速い!…まあいいか。「Nichit schnell」なんだけどね。ここは「スケルツォだから」っちゅうことで、速く演る人が結構多い。第2楽章との対比を考えると、ここを速く演るという選択肢もないではない。トリオはどうか。「Langsam」ですよ。…流石に遅いね。普通の遅さだけど。…しかしオケにヤル気が漲っとるね。そこは大変宜しい。
 第4楽章。これも速い。…が、語り口が中々丁寧だ。歌わせるべきところはよく歌っている。フレージングも指揮者がこの曲の魅力をちゃんと把握していることが伝わってくるし、デュナーミクも工夫されている。
 …ふんふん。中々どうして、捨てたものでもない感じですね。合格です。…ただ、飛び抜けた高得点には出来ないですが。推薦には値します。…しかし何で9年間、出さなかったん?
★★★★☆


クリックで拡大
シモーネ・ヤング指揮/ハンブルグフィル(2013)
(1881年版)
Simone Young / Philharmoniker Hamburg
(1881)
OEHMS CLASSICS / OC 687 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。ライヴ録音、SACDハイブリッド。第1楽章と第2楽章は手抜きなしの丁寧なアゴーギクとデュナーミクが光る。この指揮者は独自の「歌」を持っており、「こうした方が美しいだろう」「ここをこうやれば曲が活きるだろう」と考えながらやっているのが良く分かる。しかし恣意的な表現になる一歩手前で踏みとどまっており、突き抜けてしまった「そこまでやるか!」感がないことが、私のような「ブル6大好き人間」にはほんの少し物足りないが、今どきの指揮者にしては珍しく「やってくれるな!」と思えた。…しかし、後半楽章は悪い意味でオーソドックスで、どちらかというとやや平凡な部類に入ってしまう。第2楽章までを聴く限りでは「この指揮者、私好みの逸材か?」と胸躍ったが、第3楽章以降を聴いて軽い失望に変わった。以前からブルックナー・チクルスを録音しているのは知っていて、(録音の評判が良いのに)なかなか6番が出ないので、やきもきしつつ実は大変期待していたのだが、その期待を裏切ったとまではいかないが、「惜しい…。」というのが正直な聴後感である。
★★★★☆


クリックで拡大
ゲルト・シャラー指揮/フィルハーモニー・フェスティヴァ(2013)
Gerd Schaller / Philharmonie Festiva
Profil / PH14021

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。…感想を書くのが難しい、一言でいえば「可もなく不可もなく」といった演奏である。オケもなかなか良く、ヘンな演出もないが、「おおっ」と思わせる箇所も皆無である。とにかく「普通」だ。…といっても「普通に良い」「普通に美しい」といったところなので、けなす要素は何もないのだが。食事に例えると、そこそこ美味しい「ファミレスに出てくるハンバーグ」みたいな感じ(なんだその例え…)。…でも、仮にも人間が指揮棒を振った演奏が、このようなことで良いのだろうか…という疑問はどうしても湧いてしまう。「それでもあなたは藝術家なのですか?」と問いたい。最近、話題の指揮者が続々とブル6を録音してくれているが、余りにも「挑戦」がなさ過ぎる人が多い気がする。…大昔の音楽をやるクラシックの世界において、「常に挑戦し続けていて、それがヘンな方向や奇を衒う方向に行かずに、良い結果を導き出している」と思わせる指揮者は、私にとってはコバケンのような人である。…コバケン、ブル6をチェコフィルで録音してくれないかなぁ…。
★★★★


クリックで拡大
リッカルド・シャイー指揮/ベルリンフィル(2013)
Riccardo Chailly / Berliner Philharmoniker
available on "Digital Concert Hall"

 2013年1月11日のライヴ録画。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」での公開。こちら。…全くもって正統派のブルックナーだ。シャイーはイタリア人だが、ベルリン放送響首席、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管カペルマイスター、コンセルトヘボウ管首席を歴任しており、 ブルックナーはお手の物だ。…「世界を股にかけて活躍したマエストロ」と言えるレベルの指揮者で、ほぼ唯一私が実演に接したことのある数少ない外国人指揮者であり(コンセルトヘボウを率いてサントリーホールに来た時にマーラー「巨人」をS席で聴いている)、ご存知の通り録音も星の数程ある超売れっ子。この人が振っていないジャンルを探すのが逆に難しいくらい、「何でも振る人」である。しかしそのパッションは非常に熱く、この人が「おざなりに振った演奏」を寡聞にして知らない。どんな曲でもメチャクチャ魂を込めようとする。イタリア人気質の「イイトコロ」を全部持っている人、だと私は思っている。この演奏にもそうした「絶対に手を抜かない」、シャイーの良さが出ている。第2楽章までは全く文句なし。「お手本」のような演奏だが、退屈にならない。オケがちゃんとシャイーの情熱に応えているからだ。第3楽章。スリリングな、かなり速めのテンポだが、オケがエスプレッシーヴォなため、全く違和感がない。…メリハリが効いており、音が全く「のっぺり」しておらず、常に躍動している。全ての音が聴衆に訴えかける何かを持っている。だから速いテンポでも全く嫌味にならないのだ。「真に良い演奏」ならば、一個人の好悪など軽く凌駕してしまう。私に「…もっと遅い方が曲が活きるのに…」とか書かせている指揮者は、「遅さ以外」の成分も足りていないから、私を感動させられないのだ。シャイーの振った演奏のように、一音一音に魂が宿っていれば、その音楽は人を感動させる。第3楽章のコントラバスの唸り、弦のピチカートの跳躍、金管の咆哮、どれ一つとっても、全てエスプレッシーヴォが充満している。聴いていて何の不満も感じさせない。第4楽章。この楽章も速いが、それが全くマイナスにならない。…速くても、ちゃんと中身が詰まっているので、全く不満を感じさせない。…本演奏会は何と、シャイーがベルリンフィルに「12年振り」に定期に呼ばれた演奏会だという。(演奏後のインタビューで、ヴァルトビューネでは振ったとか何とか言っているので、ベルリンフィルそのものに12年間登場しなかった訳ではなさそうだ。⇒2011年の演奏がDVDで販売されている。)…何故、12年も定期に呼ばれなかったのか?…シャイーがベルリンフィル相手でも「そこまでやってしまう人」だから、ではないのか。オケを振り回す人だからだ。…楽隊に敬遠されていたのでは、という予想がつく。この演奏を観ていても、自分が楽隊側だとしたら、「…こんなに終始、エスプレッシーヴォにやんなきゃならないんじゃあ、大変だよ…」と思うはずだ。「ラクが出来ない」。「手抜きが出来ない」。ベルリンフィルは、もうそんな思いはしたくはなかったのではないか。だから12年間、定期には呼ばなかった。…邪推だろうか?思い違いだろうか?下衆の勘繰りだろうか?…案外、真実はそんなところじゃあないのかな…と、私は思っている。…ズバリ、名演である。満点以上だ。ブラヴィッシーモ!!…ベルリンフィルの皆さん。聴衆が求めているのは、こういう演奏です。
★★★★★☆

 インタビューでも、シャイーは非常に流暢なドイツ語を喋っている。上記の通り、ドイツのオケの音楽監督歴が長かったからな…。
 …なお、念の為断っておくが、私は「楽隊」という言葉が、オーケストラ団員を見下した、或いは団員が自らを卑下して使う「蔑視語」であることを30年以上前から知っていて、わざと使用している。…楽器が演奏できるから即「センセイ」、超一流オケの楽団員だから即「尊敬」…といった、一見「礼儀を弁え、身の程を知っている」かのように感じさせはするが、或る意味「卑屈」とも言えるような考え方は、残念ながら、私は持っていない。

クリックで拡大
内藤彰指揮/東京ニューシティ管(2014)
(川崎高伸校訂版)

Akira Naito / Tokyo New City Orchestra
World premiere performance & recording (edited by Takanobu Kawasaki)
Delta CLASSICS (Japan) / DCCA-0075

 ライヴ録音。川崎高伸氏による新校訂版の世界初録音。自筆譜と1899年版(ヒュナイス版)、ハース版、ノーヴァク版、ボーンヘフト版(この版は初耳だ)との対照作業を行い、校訂上欠落してしまったと思われるミスを作曲者の元の意図通りに修正し、弦楽器間の演奏方法の統一感を出したとのこと。ヒュナイス版に倣って第3楽章スケルツォのトリオ後半にある繰り返しも復活させている。これはトリオ前半にも繰り返しがあることとのバランスを取るためとのことである。
 演奏の方だが、まず第1楽章が結構せせこましいのが痛い。49小節目からの「Bedeutend langsamer(非常に遅く)」で、この人も逆にスピードを上げている。(私はここを速くする演奏が嫌いである。)録音の音量がやや小さ目なのも残念な点である。デュナーミクやアゴーギクにも特にこれといった工夫は見られない。第2楽章もモデラートといった趣で、一般的な演奏より若干速めの演奏である。こちらもやはり「単に楽譜通り演奏しました」というセミプロ級の指揮から抜きん出ることができていない。(これははっきり言って中高生オケのレベルではないだろうか。…勿論技術的にはしっかりしているが、とにかく指揮が平凡すぎる。)第3楽章も少し速めのテンポ。…指揮に創意工夫が感じられない。これでは機械が指揮棒を振っても同じである。第4楽章はこの曲の中で最も個性の出し易い、ある意味工夫のし甲斐がある楽章だが、ここでもやはり特筆すべきものはない。…こんなに感動できないブル6は久し振りに聴いた。
★★★

 ボーンヘフト(リュディゲル・ボーンヘフト、Rüdiger Bornhöft)はドイツ語のウィキペディアにも記事がないが、ハース、ノーヴァクに続いて第3の全集を校訂した人のようだ。


クリックで拡大
ディノ・セクイ、ゲルハルト・ホファー(ピアノ連弾)(2014)
(ヨーゼフ・シャルク編曲版)

Dino Sequi and Gerhard Hofer
(Arranged for Piano Four-Hands by Josef Schalk)
TOBU RECORDINGS (Japan) / TBRCD0080/0089-2

 ライヴ録音。…何と、ブルックナーの交響曲を四手ピアノ(連弾)用に編曲した版での、0番を含む交響曲全集という変わり種である。…つい最近編曲されたものかと思っていたら、以下の編曲者の名前を見れば分かる通り、随分と古い時代に編曲されたものばかりである。そんなものがあるとはちっとも知らなかった。
 聴いてみたら、これがビックリ。素晴らしい演奏だ。この曲を「分かっている」人達の演奏である。ヘタな管弦楽版より全然こっちの方が聴く価値がある。これは満点をつけるしかないだろう。この曲に含まれる全ての要素(詩情、迫力、哀愁、希望…)、そのいずれもきちんと再現されている。10枚組CDで4千円しないのでオススメ。…ただし全てライヴ録音であり、廉価に徹したCDなので、ノイズがある箇所も多く、録音は万全ではない。そこをお忘れなく。
★★★★★

 各曲の編曲者は以下の通り。
0番…アウグスト・シュトラダール
1番…フェルディナント・レーヴェ
2番…ヨーゼフ・シャルク
3番…グスタフ・マーラー
4番…フェルディナント・レーヴェ
5番…オットー・ジンガー
6番…ヨーゼフ・シャルク
7番…フランツ・シャルク、ヨーゼフ・シャルク
8番…ヨーゼフ・シャルク
9番…ヨーゼフ・シャルク、フェルディナント・レーヴェ

 …オルガン用編曲も聴いてみたい。ブルックナーの交響曲は昔から「オルガンを模した響き」と言われてきたし、ブルックナー自身が有名なオルガニストだったから。…探せばあるのかな…?⇒調べたら結構あった。でも6番の全曲盤は見つからないな…。


クリックで拡大
クリスティアン・ティーレマン指揮/シュターツカペレ・ドレスデン(2015)
Christian Thielemann / Staatskapelle Dresden
Cmajor / 738304 (Blu-ray Video)

 ドイツ・ドレスデンのゼンパーオーパーでのライヴ映像。ティーレマンのきめ細やかな演出が冴えわたった名演。ティーレマンはブルックナーの音楽の価値を十全に理解し、過去の数多の同曲の演奏のいずれも模倣することなく、独自の主張/価値を持った優れた演奏を構築している。大変喜ばしいことである。ライヴだがオケのミスはほぼ皆無であり、本曲で重要な役割を果たすホルン・フルート・オーボエ・クラリネット・トランペット等の首席奏者達も皆上手い。(こうして映像で見ると改めて、この曲が決して「簡単に演奏できる易しい曲」ではないことが良く分かる。)ブルーレイの画質はヨーロッパの音楽映像作品によくあるフィルムライクなものではなく、ハイ・デフィニションのビデオ映像なのも嬉しい。
 第1楽章、少し速めのテンポで始まる。…あれあれ、この人も速くやるのか…と少しがっかりしたが、聴いていくうちに気にならなくなった。デュナーミクのきめ細かさやリタルダンドの小気味よさ、テンポの緩急の付け方の的確さ、絶妙なゲネラルパウゼ等、小技が光っているからだ。ティーレマンの指揮姿は悪く言えばかなり大ざっぱに見え、これでよくあれだけ細かい演出が奏者達に伝わるな…と驚くが、練習段階で意思伝達がばっちり行き届いていたのだろう、「ただ楽譜をなぞって演奏しました」という無個性の演奏とは一線を画す周到な藝の細やかさが聴かれる。
 第2楽章は本演奏の白眉である。冒頭から実に美しい。遅すぎず速すぎず、「これだ!」という絶妙なテンポで、丁寧に、実に丁寧に本楽章が持つ寂寥と哀愁を歌い上げてくれる。弦の合奏にも如何にも美しい「歌」がこめられており、大変に感動的だ。何と美しい旋律達なのだろう!カンタービレ!カンタービレ!!…本演奏のこの第2楽章には100点満点をあげてもいい。
 第3楽章、結構速めのテンポ。楽譜の指示は「速くするな」なんだけどな…。しかしこの速さがスリリング性を生んでおり、聴いていて面白い。速い演奏もこの曲想に適しているということか…。しかしトリオはちゃんと遅くやっている。このトリオがまたいい味を出している。
 第4楽章。速めのテンポだが、細かい緩急を付けており、大変面白く聴ける。
 …終演直後のブラヴォーは一人だけなのが寂しいが、これだけ優れたブル6は滅多に聴けるものではない。個性的かつ創造的なブル6演奏として推薦に値する。大満足だ。ティーレマン、なかなかやるではないか…。(実は今まで甘く見ていた。反省。)5点満点を献上させていただこう。
★★★★★


クリックで拡大
イム・ホンジョン(林憲政・임헌정)指揮/韓国響(2015)
Hun-Joung Lim / Korean Symphony Orchestra
Decca (Korea) / DD41143

 ソウル・アーツ・センターでのライヴ録音。韓国デッカからの交響曲全集としての発売(単品売りなし)。オケの水準は日本国内オケとほぼ同じといったところで、特に問題はない。第1楽章のやや速めのテンポはなかなか爽快で良い。第2楽章が割と速めで、私個人的には少々気に入らない。第3楽章のトリオはなかなか。第4楽章も普通の演奏。全楽章に言えることだが、これといった工夫やハッとさせるような仕掛けはない。決して悪い演奏ではないが、指揮者の個性と言えるものが少ないのは痛い。(…これは日本人指揮者の殆どにも言えてしまうことだが…。)
 2021年6月5日、メル友からのメールがきっかけで本演奏を久し振りに聴いた。(「5番が普通の版じゃないのが気になる」とのことで。調べたらシャルク版だった。)この全集はちゃんとSpotifyにあった。こちら。(…あー、Spotifyにあるとホントにラクでいい…。CDをラックから選んで聴き始めるまでの時間が5分くらい、或いはそれ以上かかるのに、Spotifyで聴くなら20秒で聴き始められる。…ホントにもう、今後はSpotifyにある音源はフィジカルメディア、買わない。圧倒的にコスパがいい。)…で、聴き直したら意外とイケた。結構「熱中した、アツい演奏」になっている。☆を一つアップ。
★★★★☆

 ネットから得た情報だが、使用されている版についての情報が、私が購入したHMV.co.jpの製品ページと「abruckner.com」とで違う。ちなみに輸入盤のライナーノーツには使用版については何も書かれていない。(ハングルの解説にはもしかしたら書いてあるかも知れないが、読めない…。英語解説もあるが、ハングルの解説全てが英訳されているわけではない。)HMV.co.jpは「ノーヴァク版」、「abruckner.com」は「ハース版」となっている。私が持っているスコアはノーヴァク版だが、本演奏の第1楽章49小節目のホルンが落っこちているのは、版の問題ではなく吹き損じ、あるいは編集ミスだと思われる。「ハース版」をうたっているチェリビダッケ盤を聴いてみたが、49小節目のホルンは勿論入っているし、レーヴェ版のF・チャールズ・アドラー盤やヒュナイス版(≒1899年版)のレヴィン盤にもちゃんと入っている。


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
マリス・ヤンソンス指揮/バイエルン放送響(2015)
(1879-1881年版)
Mariss Jansons / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
(1879-1881)
BR Klassik / 900718
available on Spotify

 ライヴ録音。版表記は単に作曲年代なので、要はヤンソンスが他のオケとの演奏でも用いている「原典版」ということだろう。…何と、2020年にボックスで買っていたのに、完全にここに載せ忘れていた…(汗)。ボックスのSpotifyはこちら。…6番単独盤が2021年2月に発売されるが、先にSpotifyで見つけたので(こちら)聴いてみようと思い、HMVの記事を読んだら「昨年ボックスで発売されたものの分売」と書いてあり、悪い予感が…。果たして、所有音源リストを検索したら、そのボックス、持ってた…。_| ̄|○…所有音源リストには入れていたが、聴きもせずに積ん読ならぬ積みCDになり、そのまま忘れてしまったのだ…。(これは本当に非常に苦しい言い訳なので自分でも全く説得力がないと思うが)「ヤンソンスのブルックナーなんてどうせ凡演に決まってる、後回しでいーや」という思考が働いたに違いない。…しかし危なかった…。あと一歩でこの単独盤、買っちゃうところだった…。既にHMVの「あとで買う」リストに入っていた…。(大汗)
 …まず、聴く前に、ヤンソンスという人について。このジャケ写の素晴らしさ!…マリス・ヤンソンスという人は、ほんとうに人格者だったのだろう。「いい人」だったのだ。だから世界中のオケから引っ張りだこになり、世紀のマエストロとして縦横無尽に、世界を股にかけて活躍した。…そうした面は評価する。彼こそ「最も愛されたマエストロ」の一人だった、と思う。
 …が、それが即、「藝術家としても素晴らしい」ということに結びつかないのが、往々にして、現に在る事実なのである。…優れた藝術家こそ、「奇人変人」であった例が跡を絶たない。…ベートーヴェンは常識的な、善き家庭人だっただろうか?モーツァルトは?シューベルトは?ベルリオーズは?ブラームスは?チャイコフスキーは?ヴァーグナーは?マーラーは?ドビュッシーは?ラヴェルは?サティは?ブリテンは?バルトークは?ラフマニノフは?…そしてブルックナーは?…音楽家に限って書いたが、絵画や彫刻等の藝術家も皆が皆、「後年認められた優れた藝術を生み出したが、生前は家族を幸福にした人格者だったか?」…葛飾北斎は?ゴッホは?ゴーギャンは?ムンクは?ピカソは?フランシス・ベーコンは?ヘンリー・ダーガーその他のアール・ブリュットの画家達は?…。
 …正直、余り肯定したくはないが、…「狂気」。狂気が、やはり、どうしても、必要なのだ。無論、実際に「狂って」いなくてもいい。…ただ、「狂気」を一度は「経験」、或いは「人間の生の、真実の側面」として知っていないと、おそらく、ダメだ。「馬鹿と天才は紙一重」と言うが、まさしくそういう事である。…指揮者も例に挙げよう。トスカニーニは?クレンペラーは?チェリビダッケは?バーンスタインは?…皆、常識人、善き家庭人だったか?…そういうことである。
 閑話休題。早速聴いていく。第1楽章。…だーかーらーぁ…。49小節目からの「Bedeutend langsamer(非常に遅く)」を何でそんなにスピードアップできるの?…この曲の本当の意味が理解できていたなら、「絶対に」そういう演奏は「できない」はずなのだ。…「ただ単に頭が悪いだけじゃねえのかぁ?」(大友克洋「AKIRA」より)と思わせるに充分な証拠である。オーケストラ演奏としては非常に整っており、私のように「偏執的にブルックナーを愛している者」以外には、「完璧な名演」に聞こえるだろう。
 第2楽章。…とにかくオケは上手い。これ以上の上手さは、考えられない。…が、このテンポ設定は許せない。…この曲の「真の価値」が解っている人は、こういう演奏はしない。…本当に、ヤンソンスは「職人」としては第一級だ。こんなに上手くオケを制御できるのは稀有な才能だ。…が、これは人の心を打つ「真の藝術」では、決して、ない。…断じて!断じて!…断じて!…よくもこういう「心無い、虚ろな演奏ができるものだ」と、逆に驚く。感心する。…技術ばかり、見てくればかり整っていて美しいが、「中身のことは、なーんにも、解っちゃいない!」という意味では、ヴァントの演奏に非常によく似ている。Meister=職人ではあるが、Künstler=藝術家では、決して、ない。…絶大な権力を振るい、その自尊心を満たし、他人を見下すことだけを夢見、その地位に登りつめた、日本の大馬鹿な政治家連中と同じ地平でしかない。…指揮者は、最終的には、紡ぎ出すその音楽の素晴らしさだけで評価されるべきである。過程など、どうでもよい。…部下を虐待してメンタルの暗黒面に突き落とすことばかり妙に上手な、世渡りばかりが上手い幹部社員(…いーっぱいいるんだ、そーゆーヤツが)は流石に問題があるが、実業家と藝術家のそうした面は、ちと区分せねばなるまい。
 第3楽章。…本当に、完璧に内容が空虚な、上辺だけ装飾された音楽だ。…それはそのまま指揮者の心の内面を映している。…ほとんどの楽団員には大変好評だろう、何も「無茶」をさせていないから。何も「強制」していないから。…「上司にしたい藝能人」投票の上位が、柔和で、部下を詰問して追い詰めるシーンが想像できないような、優しさとユーモアだけ突出した人ばかりになるのが良い例だ。「オトモダチ」にできる上司。「キビシイことを言わない」「叱らない」けど、「カッコイイ」上司。…ヤンソンスは正にそういう人だろう。普通のビジネスの世界では、上司がそうした態度なら、部下は却って「自ずとヤル気が出て、自ら己を鼓舞し、上司の期待と優しさに報いよう」と思わざるを得ず、結果、それがビジネスを成功に導く結果に繋がることが往々にしてあり得る。「…私、褒められて伸びるタイプです」。これは心理学的にも「ピグマリオン効果」とか「ローゼンタール効果」(ピグマリオン効果を提唱した心理学者の名前がローゼンタール)という名前がつけられており、一応「現実にあり得る現象」とされている。…が、藝術の再創造となると、全く話は別である。…オーケストラ演奏の世界では、個々人が「突出して」頑張ることなど、ほぼできはしない。普通のビジネス以上に、「全員で足並みを揃える」ことが要求される。指揮者の指示通りに動くことしか、できない。あり得ない。100人近い人間が時間軸と担当楽器の演出とを同期させ、一斉に一つの音楽を奏で、紡ぎ出すのだから。
 第4楽章。…他の演奏のところにも書いている通り、本曲では本楽章が最も簡単に演奏できる楽章である。…なので、ヤンソンスの演奏も、他の楽章程貶せる要素は持たない。第4楽章だけで比べたら、私が「超絶的名演!」と断じている演奏との区別はつかないだろう。…が、これこそ後の祭りである。もう遅い。第3楽章までに、その余りの平々凡々さを、充分過ぎる程露呈してしまった後なのだから。
 …「所詮、ヤンソンスはヤンソンス」。
★★★★


クリックで拡大
レミ・バロー指揮/オーバーエスターライヒ青年響(2016)
Rémy Ballot / Oberösterreichisches Jugendsinfonieorchester
Gramola / 99127

 Spotifyはこちら。聖フローリアン教会でのライヴ録音・SACDハイブリッド。待望のレミ・バローの6番…。大いに期待して聴いた。…正に「天啓」、超絶的名盤である。この曲にはこのような全楽章超スローテンポがあっているのだ!全く文句はない。第2楽章など、フレーズの一つ一つにブルックナーが込めた意図・意味が全て理想的な形で現出されていると言っていい。他の楽章も全く不満はない。この盤をブル6のマイベストのひとつとする。(普通のやり方ならショルティのDVD盤が最高だが。)
★★★★★


クリックで拡大
マリス・ヤンソンス指揮/ウィーンフィル(2016)
Mariss Jansons / Wiener Philharmoniker
Wiener Philharmoniker / WPH-L-MJ-2017

 ザルツブルク音楽祭でのライヴ録音。ウィーンフィルのHPからしか買えない自主制作盤である。まず、2012年の演奏でも書いている通り、ヤンソンスはブルックナーを愛していないし、その価値をよく理解していないと思う。全くもって、予想通りの演奏だ。評価できるのは第3楽章トリオだけ。あとは「チャチャッっとはい、音符を整理して演奏させました」というだけの、全く普通(以下)の演奏。「駄演」とまではいかないものの、この程度のブルックナーしかウィーンフィル相手に演奏できない指揮者など、全くもって不要であろう。(物凄く不遜で馬鹿らしいことを敢えて言わせてもらえば、ヤンソンスよりこの私が指揮した方が、ブル6ならより多くの聴衆を感動させられるのではないか…とさえ思ってしまう。)世の中にこのヤンソンスという指揮者を崇拝する人がいるであろうことは、私にとっては「????」である。私はヤンソンスの演奏に感動したことがこれまで「一度も」ないからだ。こんな人が世界で「一流の指揮者、マエストロ」として君臨していたことに、非常に、非常に違和感を覚えるとだけは言っておく。
★★★


クリックで拡大
ベルナルト・ハイティンク指揮/バイエルン放送響(2017)
(ノーヴァク版)
Bernard Haitink / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
(Ed.Nowak)
BR KLASSIK / 900147

 Spotifyはこちらこちらは指揮者がバラバラの全集。ブル6第1楽章はこちら。ミュンヘン・ガスタイク・フィルハーモニーホールでのライヴ録音。ノーヴァク版の表記は輸入盤の日本語帯にしか書かれていない。年齢(88歳!)を感じさせない速めのテンポで曲全体を通している。この指揮者はテンポに大胆な変化を与える等の藝當はしないので、基本的に最初から最後まで一本調子。第2楽章のこの心無さ…。聴いていて非常にがっかりさせられる。この歳になっても、ブルックナーの真価がこの人には分かっていないのだ…。ハイティンクにとって、ブル6はそんなに重要な曲ではないと思う。オーケストラ演奏としては充分立派だが(第3、第4楽章など非常によくオケが鳴っている)、私はこの演奏には全く感動できなかった。
★★★


クリックで拡大
ジューゼップ・カバリエ・ドメネク指揮/杭州フィル(2017)
Josep Caballé Domenech / Hangzhou Philharmonic Orchestra
HD-Hall / 749029260117 (Download Only)

 本録音は2017年2月11日にはリリースされているので、下記のペーター・フロールの演奏が中国大陸におけるブル6初演かどうか分からない。下記が本当なら、本録音は中国国外で行われた演奏ということになる。…abruckner.comもいい加減なもので、録音の発売日をそのまま録音日にしてしまっており、全くあてにならない。また、本アルバムのタイトルは「杭州爱乐樂團-樂季音樂會」であり、多分「定期演奏会」のことを指している。…どう考えても海外でやったとは思えないのだが…。ペーター・フロール盤の「中国大陆首演」はウソか…。ホントに何も信用できんな…。まあいい。聴いていこう。
 第1楽章。…お。この録音は他のHD-Hallの録音とは違い、自然なプレゼンス、かつコンプレッサーをかけてないな。…この方がいいなぁ、自然で。エコーも自然で、後付のカラオケエコー感がない。HD-Hallさん、こういう録音でいいんですよ!変にコンプレッサーかけるとか、めっちゃオンマイクにするとか、そういう余計なことしなくていいですから!カバリエ・ドメネクは1973年生まれのスペイン・バルセロナ出身の指揮者。バルセロナはカタルーニャ地方であり、カタルーニャ語だとすると、Josepは「ホセップ」ではなく「ジューゼップ」という発音になる。スペイン語(カステジャーノ)とカタルーニャ語(カタラン)は、標準語と大阪弁以上の差があり、殆ど別言語である。同じ日本列島でも、北の津軽弁話者と南の薩摩弁話者では疎通が殆ど取れないのと同じだ。(アイヌ語や琉球方言はそもそも言語そのもののルーツが全く違うが、そちらの方がより近いかも知れない。)…さて第1楽章は少しホルンに乱れがあったが、それ以外は良好だった。第2楽章。素晴らしく遅いテンポで、オケの音もネットリとした音響で「異世界感」(宇野功芳曰く「彼岸からの風」)が漂っていて、大変良い。その後、更にテンポが遅くなり、最早音楽が止まる寸前まで遅くしている。…このページにあるだけブル6を聴いている私だが、この遅さは一、二を争うと言っても過言ではない。…おおっと…。第2楽章最後の2小節(弦による3つの音)が収録されていない…。…まーた、Presto Classicalに通報しなきゃ…これで8回目くらいかなー…。もうアホくさくてやってらんないよ…。中国人、ちゃんと曲を知ってる人にファイル編集させてくれよ…。(…多分PCで、人間が聴かずに「音のレベルが小さくなったところで自動的にファイルを分けるソフト」か何かで処理している確率が高い。人間が聴けば、バカでもあと2小節、音楽が続いてるって分かるだろうに…。)そしてPresto Classicalはこの「HD-Hall」というレーベルのファイルは全て瑕疵があると思って重点的にチェックすることだ!折角いい演奏でいい気分だったのが台無しだよ…。ハァ…。
 第3楽章。普通に良い。第4楽章。こちらもふつうに良い。…しかし第2楽章最後の欠落は許すまじ。評価は最低にしておく。Presto Classical側は、「版元に瑕疵があることを報告し、正しいファイルを提供させ、また連絡します」と言っているので、正しいファイルが来たら再度評価します。


 2021年3月15日追記。超久し振りに聴き直してみたところ、下記のペーター・フロール盤と「猛烈に」演奏が似ている。ほぼ同じである。しかし細部においては異なるので(第1楽章のホルンがミスっている箇所等)、「4楽章とも完全に同じ演奏ではない」と思うが、恐らく第2楽章以降は「完璧に同じ演奏」だと思う。両者を交互に聴き、会場ノイズや音質やテンポなど、第2楽章以降は全部「全く同じ」だからだ。…これは、第1楽章だけを「同じオケの別テイク」にすり替えたのだ、という想像がつく。…やっぱり中国品質だ…。このHD-Hallというレーベルは「絶対に信用しない方がいい」。


クリックで拡大
クラウス・ペーター・フロール指揮/上海フィル(2017)
Claus Peter Flor / Shanghai Philharmonic Orchestra
HD-Hall / 783761130543 (Download Only)

 2017年10月28日のライヴ録音。ジャケットによれば、何とこれが中国大陸におけるブル6初演(中国大陆首演)(※自称)だそうだ。西欧から有名指揮者を呼び、中国初演をさせたのだ。(…もっともペーター・フロールは近年はマレーシアフィルの音楽監督を務めるなど、アジアに縁が深いが。)
 早速聴いていく。かなり速い導入部。ホルンがもうひっくり返ってる…。この「HD-Hall」という中国のレーベルの特徴だと思うが、とにかく超オンマイク、かつコンプレッサーでダイナミックレンジを圧縮してしまっているため、デュナーミクの妙が余り聴き取れないのが欠点。まあいい。49小節目からの「Bedeutend langsamer(非常に遅く)」は着実にテンポを落とし、丁寧に歌っている。
 第2楽章。普通に優秀な演奏。それ程変わったことはしていない。少なくとも私の神経に障るような箇所は皆無。
 第3楽章。オケは基本的に上手い。ホルンがひっくり返ったのは第1楽章の冒頭のみで、後はミスはない。トリオは凄くゆっくり演っており、前後の速めのスピードとのメリハリがクッキリと付けられている。
 第4楽章。速めのテンポで始まるが、その後も細かく緩急を付け、全く水準以上の演奏を繰り広げている。余裕で合格点の、優秀なブル6。
 …なお、そもそも「ペーター・フロールのブルックナー」なんて、あんまり聞かないですよね…。abruckner.comで彼の指揮したブルックナーを検索してみると、この6番と、同じ上海フィルで振った9番の2種類しか見つからない。寧ろこの人は「アンチ・ブルックナー」に近いのでは…?録音する機会はレコード会社から与えられるものであり、指揮者本人がどうこうできるものではないかも知れないが、少なくとも、「ブルックナーが大好き!」という人ではないと思うが…。…でも本録音を聴くと、「振り慣れていない」といった感じは全くなく、寧ろ、所謂「ブルックナーの使徒」と言われているような人の演奏より断然説得力がある。…そもそもドイツ出身の指揮者だしねえ…。単に録音の機会に恵まれなかっただけで、普段からブルックナーはレパートリーであると…?まあ、本録音は冒頭のホルンを除けば瑕疵もなく、かなりお薦めできるレベルである。
★★★★☆

 ※…この演奏より前に杭州フィルでブル6が演奏されているので、「中国大陸初演」が本当か分からない。杭州フィルの方は海外での演奏だったのだろうか…?…また、ネットをググっていて見つけたのだが、超有名なブルックナーファンサイト、abruckner.comでこの音源をCDに焼いて売りますよ!という商売をしているのだが、…これ合法なのかな…?まあ他にも沢山商品があるみたいだし、完全な素人ではなく商売も兼ねて本サイトを運営しているみたいだから、CD-Rに焼くにしても、版元にちゃんと許可取ってるんだろうが…。(完全な商業オンリーのサイトではないことは、寄付を募っていることからも分かる。)他にも、「今月のダウンロード」と称して、商業録音をバンバンフリーでダウンロードさせちゃってるけど、…これ、大丈夫なの…?許可取ってんのかな…?まあ、「for information and study purposes only.」と称して、利用目的を限定してるけど…ちょっとこれ、限りなくブラックなんじゃ…?…しかし前から知ってたけど、ここを見るとオレが持ってない音源なんて腐る程あるね…。そもそも私は海賊盤は蒐集対象外なので、海賊盤も全てリストアップ対象にしているabruckner.comに勝てっこないのは分かってるけど…。また、abruckner.comは単に「録音リスト」としてのサイトだが、私は全て「聴いて評価をする」というのが目的なので、そもそもサイトの設立目的が異なる。ダウンロード可能な音源にブル6も沢山あるけど、これダウンロードして私のページに感想を載せちゃってもいいのかなぁ…?うちのサイトも「情報及び学習目的」っちゃその通りで、これを元に商売してる訳じゃないから、いいような気がするけど…。ちょっと怖い…。


クリックで拡大
マリス・ヤンソンス指揮/ベルリンフィル(2018)
(原典版)
Mariss Jansons / Berliner Philharmoniker
(Original Version)
King International (Japan) (Berlin Phil Media) / KKC 9507/19 (BPHR-190281)

 ベルリンフィル自主レーベルが2019年に発売したブルックナー交響曲全集の1枚。(「全集」と言っても0番や00番は入っていない。)指揮者は1番が小澤征爾、2番がパーヴォ・ヤルヴィ、3番がブロムシュテット、4番、5番がハイティンク、6番がヤンソンス、7番がティーレマン、8番がメータ、9番(サマーレ、フィリップス、コールス、マッズーカによる第4楽章復元版)がラトル。ノーマルCDの他にブルーレイ・オーディオ、ブルーレイ・ビデオが付き、ハイレゾ音源のダウンロード権とデジタル・コンサート・ホールの7日間無料試聴チケットも付属している。…これだけ付いて19,800円は、割とオトクな価格設定だろう。中身は輸入盤だが、キング・インターナショナルが国内での販売権を持ち、輸入盤に日本語解説を付けて売っている。ちなみに海外のアマゾン等で輸入盤を買うと幾らか調べたところ、amazon.comでは85.41ドル(9,266円)でCDのみのバージョンが買える。但し2019年11月末の販売。日本のアマゾンではこのCDだけのバージョンは売られていない。本家ベルリンフィルのサイトだと、ブルーレイ他も付属した同じボックスの日本語解説なし盤が15,500円(送料込み)で買える。日本語解説代が4,300円か…。よーく読まなきゃ勿体ないな…。
 閑話休題。(と言いつつまた雑談が始まるのだが)…さて、ヤンソンスは私のキライな指揮者である。この人が振った演奏で感動したり感心したりしたことが一度もない。ブル6は2012年にコンセルトヘボウ、2016年にウィーンフィルを振ってCDを出している。このページの少し上を見ていただければお分かりの通り、私の評価は惨憺たるものである。断言しよう。彼はブルックナーを愛していない。義務で演奏しているだけだ。これはガチである。ブルックナーは、「大のクラシック好き」を自称する人でも「どこがいいのか分からない」「苦手」という人が沢山いるくらい、聞き手を選ぶ。(あの大のブルックナー好きで知られた宇野功芳先生でさえ、「最初は魅力が皆目分からなかった」と言っているくらいなのである。)指揮者も、ブルックナーを好んで演奏する「使徒」と、「まあ主要なレパートリーだから取り敢えず振っておこう」という「その他大勢」に分かれる。「使徒」には、クナッパーツブッシュ、ヨッフム、クレンペラー、ジュリーニ、ティントナー、スクロヴァチェフスキ、ヴァント、朝比奈隆、ハイティンク、ブロムシュテット、インバル、バロー、そしてチェリビダッケあたりが入ると思う。「その他大勢」には、全集を完成させたカラヤンやバレンボイム、ロジェストヴェンスキーも含まれると思っている。ヤンソンスは明らかに後者だ。演奏を聴けば一発で解る。もう一度言う。ヤンソンスはブルックナーの何たるかを理解できていない。過去の演奏を聴く限り、そう思わざるを得ない。
 …再び閑話休題。今度こそ本題に入る。聴きながら書いていく。第1楽章。…ほら、やっぱりテンポが速い。第1主題も、少しも心がこもっていない。49小節目からの「Bedeutend langsamer(非常に遅く)」で、逆にテンポアップする。その後もちょいちょいっと小手先で棒を振っているのが目に浮かぶような、典型的な凡演である。勿論演奏は大変整っており、立派である。オケがベルリンフィルなのだから当然だ。しかしこういう指揮では、ブルックナーの真の魅力を引き出すことは決してできない。第2楽章。…冒頭こそ丁寧で少し期待を持たせるが、1分くらいでもう馬脚を露わす。細部の彫琢にはある程度凝っているが、やはり音楽がちっとも語りかけてきてくれない。…こんなに素晴らしい音楽なのに!なぜこの音符達の後ろに隠れている、恐ろしく深遠な「彼岸」の世界に気付かない?この世で得られるうち、最も尊い法悦が込められているのに!…私にしてみれば、「不可思議」としか言い様が無い。なぜこんなにぞんざいに、サラっとこの楽章を扱えるのか。第3楽章。速い。速いんだよ。スコアを良く見て欲しい。なんて書いてありますか?Can you read German? Mr. Jansons? 「Nicht schnell」って書いてあるんだよ!「速くするな」って書いてあるの!トリオは遅い。これは「Langsam」に演ってるな。ここだけは許す。第4楽章。…私が一番「簡単に名演にできる」と思っている楽章。それなりに良さもあるが、やっぱり9分30秒あたりなんかはもっと盛り上げてもバチは当たらんぞ?一番カッコええとこやん!一番盛れるとこやん!そこでそういう演奏しか出来ないってことは、やっぱりアンタ解ってないね。(世界のマエストロをアンタ呼ばわり。我ながら傲岸不遜ですなぁ。)
 …はい終わり。やっぱりヤンソンスのブルックナーなど、聴くに値せぬ。それが結論だよ。これが3度目の正直。
★★★

 「デジタル・コンサートホール」で視聴できるこちらの演奏と同じ。CDが2018年1月25-27日、3日分の編集で、映像の方は1月27日だけの演奏である。…で、この日のブル6の前に演ったシューマンのピアノ協奏曲。…これは実に壮絶な、超名演じゃないか…。まあピアニストのダニール・トリフォノフのソロの採り方が良かったのだろうが、こういう実に懐の深い演奏もできるのね…。…やっぱあれか、ヤンソンスは単に「ブルックナーがよく分かってない」、何故なら「好きじゃないから」ってだけなんだな…。ブルックナーは、嫌いな人はトコトン嫌いな作曲家だからねぇ…。ヤンソンスにとってはブルックナーは「義務」でしかなかったんだな…。シューマンでこんだけ融通無碍な演奏ができるのに(…本当に、今まで聴いたこの曲の演奏の中で最高かも知れん)、ブルックナーはあの程度…。…ならば、そんな人にブルックナーを振らせなければいいのに…。(まあヤンソンスは「ブルックナーは大好きだ」って言ってるかも知れないが、それはリップサービスだろう。)


クリックで拡大
ロビン・ティチアーティ指揮/ベルリン・ドイツ響(2018)
(ノーヴァク版)
Robin Ticciati / Deutsches Symphonie-Orchester Berlin
(Ed.Nowak)
LINN / CKD 620

 Spotifyはこちら。ティチアーティは1983年ロンドン生まれの若手指揮者。使用版についてはライナーノーツに目立つような情報はない。ノーヴァク版というのはLINNのHPからの情報。2018年録音だがノーマルCDである。(LINNのHPからはハイレゾ音源が買える。)ブルックナーの交響曲CD第一弾として6番を選ぶとは只者ではない感タップリだが、演奏を聴いてみると意外とガッカリする。第1楽章冒頭から速いテンポで、もう気持ちが萎える。しかし弦の歌わせ方が非常に凝っていて、かなりヤルなこいつ…的な印象も持たせる。…しかし速いな…。この速さとこの音楽、噛み合ってなくないかい?こういう人にベートーヴェンやハイドンとかを振らせると面白いかも知れない(ハイドンは録音があるようだ)。…が、正直言ってこの人のブルックナーにはもう期待しない。この指揮者に才能がない、とかいう話ではなく、「指揮者がやりたい方向性と、ブルックナーの交響曲が元来要求する方向性の違いが大き過ぎる」という印象。まあこれは私という人間個人の身勝手なブルックナー像なのだとは思うが、やはりブルックナーはこんな風に「ちゃっちゃと小手先で捏ね繰り回すだけではどうにもならない」音楽だと思う。第2楽章は普通のテンポ。遅くもなく速くもない。…この演奏では、この楽章が持つ「途轍もない深遠」を聴き手に覗き込ませることはできないだろう。第3楽章も普通。第4楽章も弦の歌わせ方やデュナーミクの細かさは凄いが、それ以外特筆すべきものがない。…つーかまぁ、とにかくテンポが速いブル6にロクなものはない。(独断と偏見)
★★★★


クリックで拡大
アンドリス・ネルソンス指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(2018)
(1881年ノーヴァク版)
Andris Nelsons / Gewandhausorchester Leipzig
(1881, Edition Leopold Nowak)
Deutsche Grammophon / 483 6659

 Spotifyはこちらだが、なんと第3楽章だけ。ライヴ録音。2枚組のノーマルCDである。ネルソンスは1978年ラトビア・リガ生まれの指揮者。2018年からゲヴァントハウス管のカペルマイスターを務めている。この人も、近年の多くのメジャー指揮者に共通する特徴(あまり奇を衒うような真似はしない、穏健な解釈だが、小技や小細工はそれなりに利かせる)を備えている一人、という認識だったが、本盤を聴いて少し良い方向に印象が変わった。
 第1楽章はやや速めに始まる。49小節目からの「Bedeutend langsamer(非常に遅く)」は、全く速度を変えない。うーん、もう一匙調味料が足りないような印象。ライヴなのでフルートがちょっとだけトチっている箇所もある。しかし、7分20秒あたりからの短調で弦が歌う箇所(先日部屋の整理をしてスコアがどこかに行ってしまったので小節が確認できない)などはちょっとテンポを落とし、なかなか聴かせる。第1楽章はトータルで80点くらいの出来か。
 さて、肝心要の第2楽章。…冒頭からかなり遅い。これぞ「Sehr feierlich」。もう期待度満点である。弦のまとまりの良いこと…。そこに宇野功芳が「彼岸からの風」と評したオーボエの世にも美しい旋律が乗る。これはかなりの高得点である。(少しだけホルンがハズしてるかな…?)この弦の歌わせ方は素晴らしい。リタルダンド等の小技も効果的だし、かなり自在な棒で絶妙なアーティキュレーションを施している。…ブル6の第2楽章は指揮者の試金石だと思っているが、この演奏は「この人はブル6の価値を解っている!」と断ずるに足る、文句のない出来栄えである。デュナーミクにも細心の注意が払われており、見事と言う他はない。この楽章には満点を上げてもいい。ここ数年のうちにリリースされたブル6の第2楽章としてはかなりの上位に入る名演である。
 第3楽章は少し速めに始まる。この楽章は如何にも「最近の指揮者」って感じだなぁ…。遅い演奏が好きな私も、この楽章での多少のヤンチャは許す。(遅かった前楽章との対比をつける意味でも、速く演りたくなる気持ちは分かる。)トリオはそれなりに遅くしているし、最後の方は濃い味付けをしていて面白いので、まあこれで満足だ。本楽章には85点を献上する。
 最終楽章。速いテンポで始まるが、その後は主題ごとに表情が千変万化し、非常に丁寧な仕上がりになっている。ほぼ理想のブル6の最終楽章像を示してくれている。6分50秒あたり以降の弦が奏でる箇所はガクンとテンポを落とし、「これでもか!」と丁寧に歌い上げる。こういう変幻自在の演奏はやはり老年期のベテラン指揮者には無理であり、40歳という脂の乗り切った壮年期の指揮者でないと出せない味である。コーダが少し腰が軽めなのが惜しいのでマイナスして、本楽章は95点。
 近年稀に見る名演と言ってしまっていいだろう。ちょっとだけ甘めの満点を献上する。
★★★★★

 カップリングの9番も基本的に速めの演奏。しかし第3楽章は普通のテンポで、全体的にはやはり水準以上の出来。自主経営としては世界一の歴史を誇る名門ゲヴァントハウスなので、オケは非常に練れている。(宮廷オケや歌劇場専属オケとかも入れると世界最古はデンマーク王立管だそうな。初めて知った。)昔の「いぶし銀」的な趣は、最近のゲヴァントハウスからはなくなった気がするが、皆さんはどう思うか。しかも最近のディジタル録音では、昔のアナログ録音時代よりオケの個性が分かりにくくなった気がするのは私だけであろうか。(昔の「いぶし銀」等の印象は、多分に「録音の魔術」によって作られていた可能性も否めないが。)
 ⇒本記事をご覧になった方から連絡を頂いた。その方は1970年代と21世紀に入ってからのゲヴァントハウスの音を両方とも生でお聴きになったことがあるそうだ。1970年代は、やはり生でもレコードと同じ渋い音がしたとのこと。そして21世紀のゲヴァントハウスの弦は往年の渋さ・個性は失われ、よく聴く音色に変わっていたそうだ。連絡をくださった方は「奏法の違いか」との予想をしていらしたが、弦の素材の違い等、複合的な原因の可能性もある。その辺の事情を更にご存知の方がいたら、是非メールツイッターで教えていただきたい。連絡をくださったI様、誠にありがとうございました!


クリックで拡大
上岡敏之指揮/新日本フィル(2018)
(ヨーゼフ・ヴェナンティウス・フォン・ヴェス編纂による1927年版)
Toshiyuki Kamioka / New Japan Philharmonic
(Edited by Josef Venantius von Wöss in 1927)
Exton (Japan) / OVCL-00696 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド、サントリーホールと横浜みなとみらいホールでのライヴ録音を編集したもの。ヴェスは日本語のウィキペディアにも記事があり、主にマーラーの交響曲のピアノ編曲版が有名とのこと。ヴェス編曲版のブル6の録音は、少なくとも私は他に存在を知らない。しかしCDには特に「世界初録音」等の表記はなく、詳細は不明だ。ライナーノーツを読むと、ヴェス版には「速度標語や表情の指示がふんだんに記されており、強弱記号やクレッシェンドの位置などにも(ノーヴァク新全集版と比べて)数多くの差異がある」とのこと。聴いてみると、確かにフレーズの切り替わりにおける強弱が他の版とかなり違う。他の版との違いが最も顕著なのは第3楽章で、トリオが4分の2拍子ではなく8分の4拍子だったり、反復やその終結にかなり手を入れている(小節を追加している)。しかし従来の版を聴き慣れている人間にもそれほど大きな違和感はなく、「やり過ぎ」感はない。上岡の演奏は大変丁寧なもので、オケもまずは万全と言える。…正直、普通の版で聴いてみたかったな…とは思うが。少し細かく聴いていこうと思う。
 第1楽章、冒頭は囁くような弱音で神秘的に始まる。これがヴェス版の指示なのか上岡の演出なのかは分からないが、非常に良い、魅力的な始まり方である。その後はあまりノーヴァク版やハース版とは変わらないが、リタルダンドの処理が非常に丁寧なのは恐らく楽譜の指示だろう。(他の箇所は特に凝ったことはしていないので。…となると冒頭の弱音も楽譜の指示である確率が高い。)コーダの熱中の度合いはなかなか良い。
 第2楽章も非常にソフトに入る。良い。テンポは丁度平均的なスピード。遅すぎず速すぎず。基本的にはテンポの変動はなく、この指揮者がそれほど大きな振幅を加えない(余り曲をいじらない)タイプなのだと分かる。
 第3楽章。テンポはやはり普通。前述の通り、この楽章はノーヴァク版やハース版とかなり違いがある。
 第4楽章。やはりリタルダンドが非常に顕著。加えて強弱やテンポの緩急も他の楽章に比べてかなりガシガシとシフトチェンジしている。ここまでの楽章を聴く限り、この指揮者はそれほど曲をいじるタイプとは思えないので、この楽章でのいきなりの奔放さはきっと楽譜通りなのだろう。この楽章も小節を追加している箇所がある。
 総じて平均点以上の秀演だと思うが、それは特に最終楽章のバラエティ豊かな表現によるところが大きい。で、恐らくそれは楽譜の指示通りではないかと推察される。ヴェス版の個性を楽しむために一聴するのはお勧めだが、それほど繰り返して聴きたくなるような演奏ではなかった。少し甘めの4.5点を献上する。
★★★★


クリックで拡大
トーマス・ダウスゴー指揮/ベルゲンフィル(2018)
Thomas Dausgaard / Bergen Philharmonic Orchestra
BIS / BIS-2404 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。ダウスゴーはデンマークの指揮者。ベルゲンフィルはノルウェーのオケである。…さて、第1楽章。…だからさぁ、「Maestoso」(本CDのブックレットでは「Majestoso」になっている)っていう指示をどうして無視するの?なんでそんなに速い、何かに追われているかのようなせせこましいテンポで始めるの?…意味分かんないんですけど。もうこの冒頭数小節でイエローカード1枚である。…その後は普通のテンポで進んでいくのだが、音が痩せていてスカスカしている。…オケの人数が少ないのかな。ホールトーンもゼロに限りなく近く(全くないわけではない)、第1主題が帰ってくる箇所ではまたアレグロか、下手をするとプレストくらいのスピードで「ちゃっちゃか」弾き急がせている。…まあ指揮者がノッているのは分かるけど、さ。緩急の変化、デュナーミクの変化等、バラエティ豊かな、ヤル気だけはある演奏なのは認める、けどさ。でもね。まず冒頭の作曲者の指示「マエストーソ」、「荘厳に」を、守ろうよ。話はそれからだ。第1楽章のコーダもプレスト。第2楽章。ここは合格。普通に丁寧。BIS特有の、クリアだが少し細身の、何だかちょっと頼りない音は、余り好みではない。技巧を凝らし、変化を与え、非常に指揮者が頑張っていることは、本楽章でも充分伝わってくる。…ただ、唯ね?「小器用」な、「造り物」に聴こえてしまうんですよ。外面的なんですよ。皮相なんです。貴方がこの神聖な楽章に吹き込むことのできる「生命」は、その程度の「かるいもの」なんですか?…と居丈高に、尋ねてしまいたくなる。(演奏が「外面的」、という表現は、宇野功芳氏が好んで使っていたものだ。嘲笑の対象にさえなったこの言葉だが、私には、ちっとも可笑しいと、思えない。「外面的な演奏」というものがどういうものか、私にも理解できるからだ。そう心が感じるからだ。私のつまらない50余年の人生でも、「何が本物で、何が偽物か」が、ある程度判別できるようになったという自負があるからだ。)…そんなことを思いつつ、第2楽章は終わった。第3楽章。作曲者の指示は、「Nicht schnell」。「速くするな」と言っている。…が、この演奏は速いのである。軽いのである。トリオ(中間部)の「Langsam」は守れている。…ええと…。ダウスゴーは今何歳だ?1963年生まれか。オレより5歳年上だから、録音当時55歳くらいか。指揮者としては壮年期、…というかもう初老だな。その歳でこのような「若さ炸裂!」みたいな演奏を…。よく言えば、「円熟と躍動を併せ持つ、痛快かつ奥行きの深い、細部まで絶妙にコントロールされた、指揮者として充分に高い演奏能力を見せつけた秀演」と言えるのだが、「ブ・ル・ッ・ク・ナ・ー・は・そ・れ・だ・け・で・は・ダ・メ・な・の・だ」という、一番肝心な部分が抜けている。…多くの人が、この演奏を肯定的に評価するだろう。それは想像に難くない。事実優秀な演奏だからだ。…が。…外面ばかり美しくて、心がこもっていないものを東郷青児の美人画に喩えたのは誰だったか…?忘れてしまったが、私というつまらない人間の心には、この演奏は響かなかった。取るに足らない。(単なる個人の好き嫌いなので、この演奏を「素晴らしい!」と思う方の人格を、何ら否定はしない。)そんな権利は、私にはない。
★★★★


クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/ロンドン響(2019)
(ベンヤミン=グンナー・コールス校訂による原典版)
Simon Rattle / London Symphony Orchestra
(Urtext Edition by Benjamin-Gunnar Cohrs)
LSO / LSO0842 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。ロンドン・バービカンホールでのライヴ録音。校訂者のコールスはドイツ出身の音楽学者・指揮者で、ブルックナーの9番の第4楽章を補筆する等、多くの曲の校訂を行っている、今話題の人である。本盤はCDのバックインレー(裏ジャケ)でコールス版の「世界初録音」を謳っているが、実は世界初録音は2016年にラトルがエイジ・オブ・インライトゥンメント管を振ってパリで行っているので、不正確である。但し、それはBBCラジオ3の放送用録音で、版権がBBCにあるため、メディアとしての販売は未定である。(と、わざわざロンドン響にメールして教えてもらった。)(…最近、BBCラジオ3のアーカイブサイトが出来たらしいので、そこで聴けるかも知れないが…。⇒ちょっと検索してみたが、音源は見つけられなかった。)
 …さて、少々長い前置きになるが、ベルリンフィルを任された後のラトルが奏でる音楽を、私は好きではない。バーミンガム市響を振っていた頃のラトルは大好きだったが、ベルリンフィルのシェフに指名された後のラトルを多く聴き、大嫌いになってしまった。ウィーンフィルを振っても同じ。「ベルリンフィルのシェフ」という、クラシック音楽界最高の栄誉を手中に収めた時から、彼の音楽からは芳醇な味わいや聴き手を深く感動させるパッションがごっそり消えてしまった、と思っている。…いつの時代も、玉座は人を堕落させる。…ダモクレスの剣は、彼を慢心から遠ざけることができなかったようだ。…アバドもベルリンフィルのシェフになってからは「平凡」を絵に描いたような人に変わったが(20世紀音楽だけはとても熱心にやったと思うが)、ラトルもまた然り。…ベルリンフィルは、フルトヴェングラーやチェリビダッケのような「奇抜な指揮者」に振り回されたことに懲りて、故意に無難な指揮者を選んでいるかのように思える。(※ベルリンフィルの常任指揮者は、カラヤンより後は、楽団員が自分たちで選ぶ方式となった。)…カラヤンも比較的無難な指揮者だったが、彼には彼一流の、誰にも真似できない美学もあった。でなければ「帝王」と呼ばれる存在になれる筈もない。ラトルの後任に選ばれたキリル・ペトレンコは「さあこれから」という所だが、彼がベルリンフィルを振ったチャイコフスキー「悲愴」は中々の出来だったものの、実はそんなに期待していない。アバド、ラトルという「安牌」を続けてチョイスしたベルリンフィルが、今更になって危険を冒すはずもない…と思うからである。
 …閑話休題。第1楽章冒頭。…速い!速すぎる。冒頭以降は普通の速さになってほっと一息だが、このロンドン響の自主制作レーベルは、本当に音が悪い。バービカンホールの音響特性なのだろうか。オケがマイクから遠く、残響もほぼゼロで、この特徴はこのレーベルが始まった頃から何も変わっていない。SACDフォーマットの恩恵は皆無に等しい。…そして第1楽章、11分50秒のところで右チャンネルにノイズが入る。SACD/CDレイヤー共通。(※無償で良盤が送付された。後述。)…こういう、如何にも「手抜き」なCDを作るなよー、と思う。一回通してヘッドフォンでモニターしさえすればバカでも気付く筈だ。現代のディジタル技術で修復できない訳はなく、明らかに「ちゃんとチェックしていない」或いは「買い手を舐めている」ことが解ってしまう。…唯でさえ、CDというメディアが世の中から忘れ去られようとしているのに、それに拍車をかけてどうする?第2楽章。やはり録音が悪すぎる…。演奏は至って「普通」だ。「普通に上手い」。…が、ブル6の第2楽章という、この世界の音楽全体を鳥瞰した時、決して傲岸不遜に睥睨することなく、泰然自若とした慎み深さで、極めて静かに、しかし悠然と、孤高に屹立する、この荘厳で聖なる音楽の「何たるか」が分かっている…とまでは思えない。第3楽章。比較的ゆったりしたテンポで始まるが、ここにも「聴衆の心に、この音楽のほんとうの素晴らしさを刻印してやろう」、という気概が感じられない。第4楽章。このページに載せているだけの録音を聴いて、「ブル6の中で、最も簡単に料理できる(≒失敗しにくい)」と私が感じているのが本楽章だが、やはりラトルも本楽章はいっぱしの演奏が出来ている(仮にも「Sir」の称号を持つ指揮者に対し何たる不敬!不遜!)。しかしやはり聴き手が「おっ!やるな!」と思うような仕掛けは、残念ながら皆無だ。(…そもそも、彼はブルックナーの使徒ではない。ロクに録音を残していないことが動かぬ証拠だ。イギリス人には、どうもブルックナーを軽視する傾向があるように思えてならない。)
 録音の悪さ、演奏におけるパッションの無さ、第1楽章のノイズ。これらを総合して、私が付けた点数は、この点である。(2020年2月14日にキングインターナショナルから第1楽章のノイズを取り除いた良盤が届いたので改めて全曲聴き直したが、この点数は変えないでおく。こんな演奏・録音が「ブル6の真の姿だ」などとは決して誰にも思ってほしくないからだ。)
★★★☆

 …なお、私は余りブルックナーの版問題には興味がないし、スコアを詳細に読む能力も欠けているので、コールス版がどうか、という視点での批評はできない。ただ、"Urtext Edition"と銘打たれていることから解るように、従来の版との大きな違いはない、とだけは言っておく。
 ノイズについては、購入したHMV.co.jpにすぐに問い合わせたが、2ヶ月経っても全く情報を送ってこない。1ヶ月を過ぎたところで「まだですか?」と催促したが「調査中です」の一点張り。2ヶ月を経過したので本家のLSO Liveにも問い合わせメールを送ったが、案の定全く何の返信もない。…欧米のCDメーカーはだいたいいつもこんな感じである。真摯な対応をしてくれるメーカーは大体2割くらいである。
 …2020年2月7日、2019年11月11日に問い合わせてから3ヶ月経って、ようやくHMVから「確かに瑕疵がありました。対応は日本代理店のキングインターナショナルが行いますのでそちらに連絡してください」という返事が来た…。これはHMVやキングではなく、イギリスのLSOが対応を渋っていたのだろう。…で、HMVからのメールには「無償で交換します」等の情報がない。…LSOとしては、瑕疵を修正し、再度原盤を作り直し、再プレスして、全て無償で交換する…というのはメチャクチャ手間と費用がかかるだろうから、恐らく「再プレスはしません。希望者の全額返金には応じます」という回答になると予想する。(…これで「返金にも応じない」などという回答が来たら、今後もう一切、LSO Liveの商品は買わないと誓おう。)→予想は良い方に裏切られた。良盤の無償提供(不良盤の返品不要)という最上級の対応だった。…流石は「女王陛下のオーケストラ」。…但し勿論大赤字だろう、LSOもキングも。たった1時間のチェックの手間を惜しんだがための大損害。関係者には同情を禁じえないが、これに懲りて、「CDの発売前に、一回はヘッドフォンでモニターチェックしようね!」とだけは言っておく。


クリックで拡大 クリックで拡大
ヴァレリー・ゲルギエフ指揮/ミュンヘンフィル(2019)
Valery Gergiev (Валерий Абисалович Гергиев)
Münchner Philharmoniker
MPHIL / MPHIL0020
Arthaus Musik / 109401BDVD

 Spotifyはこちら。2019年9月24、25日、ブルックナーが眠るザンクトフローリアン修道院でのライヴ録音を編集したもの。 ミュンヘンフィルの自前レーベル(実質、ワーナーのようだ)からの発売で、SACDではなくノーマルCDである。この時代、当然Spotifyにもあるため、別にフィジカルメディアを買わなくても良かったのだが、一応買った。…ゲルギエフもとうとうブルックナーに手を出したか…。ゲルちゃんは2015年からミュンヘンフィルのシェフになったので、もうブルックナーにも手を出さざるを得なくなった訳だ…。ゲルちゃんの指揮ということで、全く何の期待も抱いていないが、一応、心をまっさらにして、虚心坦懐に聴いてみる。(…そろそろ、ゲルちゃんもブルックナーくらい理解できるようになっていてもおかしくない頃合いだ。)
 第1楽章。遅い冒頭。お。せせこましくない。以降も全く理想的なテンポだ。強弱もさりげないが、しっかりと味付けされている。…これは完全に合格だ。全く何の不満もない。100点満点だ。コーダのリタルダンドもキマっている。第2楽章。遅い。全く適正なテンポ設定だ。…ゲルちゃん、何歳になった?演奏当時66歳か。…やっとだよ。やっと、ゲルちゃんの演奏で「文句なし」というのが出てきたよ…。…長かったなぁここまで…。この人は昔から、所謂「プロ擦れした、手抜きの指揮」をする人ではなかった。…ただ、ノリントンもそうだけど、「感情の込め方がオカシイ人」だった。一所懸命なのはちゃんと伝わってくるのだが、「…イヤイヤ、そこをそう演るのはオカシイだろ!変だろ!感動に結び付かないだろ!奇を衒い過ぎだろ!」という演奏ばかりだった。…ところがこのブルックナーにはもう、そんな要素はない。「恣意的で歪な感情」を音楽に強制することをしていない。楽想が要求する通りに、ブルックナーの声に従順になって、ごくごく自然体で演奏している。…昔からゲルギエフの「一癖も二癖もある指揮」が好きだった人からすると、本演奏は逆に「…何だよ、何の工夫も凝らしてないじゃないか。つまらん。」と思うかも知れない。…とうとうゲルギエフも、少し心の持ちようが変わったんだと思いますよ。…やっと覚醒めた(めざめた)んだと思う。ブルックナーの音楽は、小手先で捏ね繰り回してもどうにもならない音楽なので。…いやぁ、美しい第2楽章だった。全く文句なし。第3楽章。ここもテンポはかなり遅めだ。…昔のゲルちゃんなら、凄い速いテンポでここを攻めたんじゃないだろうか。だが2019年のゲルちゃんはちゃんと楽譜の指示"Nicht schnell"を守った。この楽章も、大河の流れに逆らうことなく、悠々とした「自然体」で臨んでいる。そしてトリオ。間違いなく"Langsam"に演っている。…そう。それでいいんですよ。…ある意味、ブル6程「簡単な曲」はないと思うんだよねぇ…。曲自体が余りに素晴らしいので、何にも余計な手間をかけなくていいんですよ。それでも「名演」になる。…寧ろ、あれこれ弄くり回してしまうと、「角を矯めて牛を殺す」ことになりかねない。…そうして、折角の原曲の良さを捻じ曲げてきたのが、若い頃のゲルちゃんだと私は思ってます。「…ブルックナーの曲は、どうもそういうことをしちゃイカン曲のようだ…」という事に気付けただけでも大したものだ。成長したのだ、人間として。指揮者として決してヤル気が失われてしまった訳ではないことは、楽章最後のリタルダンドの、大変美しい処理を聴けば一発で分かる。第4楽章。…大抵の指揮者は、この楽章だけは少し速めのテンポで「ちゃっちゃか片付ける」ことをしてしまいがちだが、この盤でのゲルちゃんは違う。せせこましいアップテンポなど採用しない。遅いテンポが主体だ。"Bewegt, doch nicht zu schnell"なのである。これが正しいテンポだ。そしてこの豊かなザンクトフローリアンの残響。この残響に包まれたら、「せせこましいテンポで小賢しくやっつける」なんてことは出来なくなるだろう。この残響にオケの音を溶け込ませ、「…いつまでもこの音楽に浸っていたい…」と思うに違いないのだ。…ジャケ写を見ると、本演奏の際には例の「爪楊枝」は使わず、手振りだけで指揮したようだ。…あの爪楊枝こそ、ゲルちゃんが「勘違いをしていた」ことを象徴する最たるものであり、それを使わずにブルックナーを演奏したのであれば、それもある意味評価の対象になる。(…こういうところは、ライナーノーツが存在しないSpotifyの音源だけではカバーできない点であり、フィジカルメディアのメリットだ。…本当にシツコク言うが、ネットサブスクはとにかく、アルバムアート文化とライナーノーツ文化を絶やさないこと。それを絶やしてしまうと、フィジカルメディアよりも「退化」してしまうことになる。)
 …ゲルちゃんがとうとう「開眼した」ことを祝し、本演奏は満点超えとする。…少々甘い採点だが(もっと凝った演奏にして、より感動を引き出すこともできる余地が残っている…と書いていたが、その後何回も聴き、ブルーレイも観たことで、「完全無欠の演奏」と断ずるに至った)、後悔はない。ミュンヘンフィルも良かったねぇ。ブルックナーを「きちんと演奏できる人」がシェフになって。おめでとう。本当に。
 …最近のブルーレイにしては結構な値段だったので買うのをちょっと躊躇っていたが、良い演奏なので映像の全集(ブルーレイ+DVDのセット)を買った。全演奏がブルーレイとDVD両方で収められており(!)、加えてドキュメント映画、オルガン演奏による交響曲第2番の主題を用いた即興演奏(オルガン:マルティン・ハーゼルベック)まで入っている。物凄く豪華な装丁のエリーザベト・マイヤー氏による英語&日本語ブックレット(つまり2冊!)、またブルックナー直筆の履歴書(自己紹介)のファクシミリと、その翻訳と注釈(英語、フランス語、日本語。製本されておらず、綴じられていない)が付属している。(…これ、ブルーレイかDVDかどっちかにして、このブックレットと履歴書なしにして、1万円くらいで売ってくれたらいいのになぁ…。3万円弱したので…。結構な出費ですわ…。)…しかし、流石にこれだけ豪華なボックスで出すだけのことはあり、画質も音質も極上であり、カメラワークも大変凝ったものである。カメラは最低でも8台くらいは使っているのではないか。また、クレーンカメラ(…今どきはもうドローン・カメラだろうか?)によるスムーズな視点の移動を伴う動的な撮影方法を駆使しており、オーケストラ演奏のライヴ録画として、これ以上ない程に大変上質な映像作品となっている。…そして、やはり例の「爪楊枝」は使っていなかった。「腕」や「掌」というよりは「指」を使い、実に細かいニュアンスをオケに伝達しようとしている。ティンパニのすぐ後ろに設置されているカメラから、指揮をするゲルちゃんの姿を写すショットがあるのだが、オケの一番後ろにいるティンパニストからも、ちゃんとゲルちゃんの細かな手捌きが「見える」。奏者は、きちんとゲルちゃんの「指揮」を観ながら演奏できるのだ。…これは「爪楊枝」では不可能だったことである。…しかしこのザンクトフローリアンの美しさと言ったらない。ウィーンのムジークフェラインザールやベルリンのフィルハーモニー、アムステルダムのコンセルトヘボウより、私はこのザンクトフローリアンで実演を聴きたい。オケがムリならオルガンだけでもいい。「ブルックナー詣で」を、死ぬ前に一度してみたいものだ。…此処に眠るブルックナーの魂は、ゲルちゃんの演奏を聴いて、心の底から満足したことだろう。
★★★★★★★

 ライヴ録音だが、CDの方は会場ノイズ及び演奏前後の拍手等は一切ない。録音も一発録りではなく、最初に書いた通り9月24日と25日の録音を編集したものである。映像付きの方は9月24日の方だけで、ゲルちゃん登場シーンから終演後の拍手、カーテンコールと各セクションの奏者を立たせてその労をねぎらうシーンまで収められている。

クリックで拡大
マレク・ヤノフスキ指揮/ベルリンフィル(2019)
Marek Janowski / Berliner Philharmoniker
available on "Digital Concert Hall"

 2019年2月1日のライヴ録画。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」で公開されている。こちら。ヤノフスキは演奏当時79歳…。凄い。立ち居振る舞いが全然「老人」じゃあない!背筋はピン、動きはシャープ!タクトの振り方も実にキビキビとしており、ダンスを踊っているかのように優雅だ。強すぎる音を抑える人差し指での「シーッ!」のジェスチャーや、クラリネットソロを吹く奏者を指差して「イイネ!」とサインを送るポーズも、実にキマっている…!凄いなぁ…。カッコいいなぁ…。オレが79歳になった時(なれるかどうか全く保証はないが)、こんな粋なジジイになっていたいものだ…。「矍鑠」とかそういうレベルではない。壮年期そのままだ。やっぱオレが目をつけていた指揮者だけのことはあらぁな…。只者じゃねぇな、この人は。最低でもあと10年は軽く指揮台に立てるな、この分なら…。第2楽章、ほんのちょっとだけホルンが音をハズしている。(本当にほんの一瞬。)…お!またもや弦がポルタメントを…。ベルリンフィル、普通にポルタメントを使うようになってるねぇ…。へぇ…。ヤノフスキのブル6の第2楽章は安心して聴いていられる。徹頭徹尾、美しくデリケートな、絹のような肌触りの音楽に仕上げている。…そして第3楽章。ヤノフスキはここを速く演るのが定番だ。…うん、テンポは速い方だが、「ぶち壊す」程には速くない。精力的でカッコいい速さなのだ。トリオは少しテンポを落とすが、それでもそこそこ速めだ。だが、嫌味にならない。勿論私はこの楽章はかなり遅く演ってもらうのが好みなので、このテンポに満点を与えるつもりはないが、少なくとも無機的な演奏には陥っておらず、細部の仕上げには手を抜いていないので、許容範囲だ。そして第4楽章。ここもヤノフスキは速く演るのがお好みだ。…予想通りだ。昔からスタイルは変わっていない。テンポは速いがスタッカートにはせず、フレージングも振り幅は広くないが伸縮があり、リタルダンド等も細かく入れるなど、細部への気配りも抜かりはない。…ただ、やはりもっとテンポが遅ければなぁ…とは思うが。実に若々しいブルックナーだ。私の個人的な趣味からするとやはりそれ程高い点数は与えられないが、何故かヤノフスキのブルックナーは嫌いになれない。終演後の拍手で舞台袖から何度も呼び戻されるが、その度にステージへの階段を実に軽やかに「小走りで」駆け登る。…ホントに79歳か!?というくらい元気だ。ブラヴォー、マエストロ。
★★★★☆

 インタビューでの声と喋りも全く衰えを感じさせない若さで、「我が祖国」でのバレンボイムの衰え方とは好対照だ。このインタビューで、ヤノフスキはブル6の緩徐楽章はブルックナーの交響曲の中でもダントツの出来栄えであり、7番、8番、9番のいずれの曲の緩徐楽章も、6番の緩徐楽章(第2楽章のことだろう)の「完璧さ」には全く歯が立たない、と力説している。…ほーら、分かる人には分かるんだよねぇ…ブル6がどんだけ凄い曲か。…で、後はフランスでのブルックナーの受容状況についても話題にしており、ようやく最近はパリの聴衆もブルックナーを聴いてくれるようになってきた、それはバレンボイムがパリ管で一所懸命ブルックナーを採り上げてくれたおかげでもある…等々と話している。NHK交響楽団の話題も出てきた。ヤノフスキは最近5番を振ったそうだが、日本人は世界中でもドイツ・オーストリア、オランダに次ぐくらいのブルックナー贔屓の国だろうから、全く心配はないだろう。…問題はフランスとイギリスだ。この二つの国は、本当にブルックナーが嫌いなのだ。その証拠に、当ディスコグラフィを見て欲しい。フランスやイギリスのオケの録音の少ないこと…。フランスオケだってやりゃあデキルんだけどねぇ…。若きヤノフスキがフランス放送フィルを指揮してブル6の名盤を残したように…。


クリックで拡大
マルクス・ポシュナー指揮/リンツ・ブルックナー管(2021)
(1881年稿・ハース版、J. ウィリアムソン新全集)

Markus Poschner / Bruckner Orchester Linz
(1881 version, ed. R. Haas, prep. J. Williamson)
Capriccio / C8080

 2021年1月の録音。マルクス・ポシュナーは1971年ミュンヘン生まれのドイツの指揮者。デニス・ラッセル・デイヴィスの後任として、2017年からリンツ・ブルックナー管の首席指揮者に就任している。2024年のブルックナー生誕200年記念のブルックナー交響曲全集(0番、00番も含めた全11曲というだけでなく、異稿も含む19稿を全て録音するという)の第1弾として、ポシュナーは異稿が存在しないブル6を選んだ。HMVに大変詳しい記事が載っている。(…まあ輸入元が準備した文章なので、どのウェブストアを見ても同じことが書いてあるのだが。)…「うっかり」フィジカルメディアを買ってしまったが、それはSpotifyだけを検索して「…ないな…。じゃあサブスクには出ないのかな?」と勘違いしたからだ。Spotifyにはちゃんとポシュナーの音源は数種類が公開されているが、本盤は今(2021年9月11日)もまだ公開されていない。…ところが、Amazon Music及びNMLにはあるのだ。…で、Apple Musicにはない、という…。出すなら出すで、全部のサブスクに出して欲しいものだが、何か「ここには出したくない!」みたいのがあるのかな…。収益率とか?…きっとまあSpotifyはメチャクチャアーティストの収益率が低そうなのは予想できる。(…だって月額980円だもの。)⇒2021年10月28日に確認したところ、Spotifyにも出た。こちら。Apple Musicにも出ていた。こちら。タイムラグがあるのね…。
 …で、J.ウィリアムソンって誰?という話になるのだが、2004年頃から新校訂版を出版し始めている音楽学者のようだ。しかしこの6番はまだ出版前なのだという。
 …せっかくCDを買ったので、CDを聴きながら感想を書く。(Amazon Musicでは「ULTRA HD」となっており、ノーマルCDより上のハイレゾになっているようだが、取り敢えずCDを聴く。)
 第1楽章。…速い!…まあ普通の速さと言えばそうなるが、(何度も言って申し訳ないが)「マエストーソ」は何処に行っちゃったの?ということになるではないか、どうしても。「マエストーソ」じゃないじゃん。フレージングがくっきりしていて、コントロールが非常によく効いているので、物足りなさは少ないが、…やっぱりまずは、ブルックナーがスコアに遺した「Maestoso」という指示を守ろうよ…と言いたくなる。…もうこの冒頭数小節を聴いただけで、「…ああ、最近よくいるタイプの、キッチリ整えることばかり上手だが、ちっとも魂が込められていない『醒めた』音楽を作る凡百の指揮者の類か…」という諦念が湧いてくる。…だってそうじゃないですか。作曲者の指示をまるっと無視してる訳ですから。「ブルックナーがこの曲に込めた情念を、21世紀の今、この世界に召喚する!」…という意気込みがない、と思われても仕方がない。…そう思わざるを得ない。「ブルックナーの名を冠するオケのシェフに就任しちゃったから、しょうがない。まあ、演るか。」…とか思ってるんじゃないの?って疑ってしまう訳です。…私が嫌いなネゼ=セガンとかと同じ。…キレイに盛り付けるのだけは上手い。テクニックはある。…が、ブルックナーはそれだけじゃ煮ても焼いても食えないものなんですよ。そこがまるで分かっていない。…とてもキッチリと、元気良く第1楽章が終わった。
 第2楽章。…美しいです。…が、やっぱりネゼ=セガンとか、パーヴォ・ヤルヴィとか、あの辺の「小器用な小者」のレベルなんですよ。フレーズをスタッカート気味にチャッキリと区切って来る辺りも、そうした「最近流行りの、さっぱりとしていてしつこくない、すーっと淀みなく流れていく快速演奏」という、21世紀の流行に乗った音楽作り。…そうした「スマートさ」は、ブルックナーにはまるで似つかわしくない…ということがどうして分からんのかねぇ…。…宇野功芳じゃないが、「ブルックナーは指揮者を選ぶ」。これはホントに「アリ」だと思いますよ。ブルックナーがキチンと演奏できない指揮者なんて、それこそ掃いて棄てる程いる訳です。チェリやレミ・バローのスタイルもちっとは勉強して欲しいもんだなあ…。決してブルックナーが得意だったとは言えないカラヤンだって、こんなに心無い演奏にはしないですよ。(カラヤンは、期せずしてかも知れないが、生涯最後の録音がブルックナーだったし、テ・デウムを何回も録音している人である。自分と同じオーストリア出身の作曲家として、畏敬と親愛の情を持っていたことは間違いない。)…いや、ホントに上手いですよ。オケも上手いし、指揮者の手腕も大したものだ。ここまでキッチリと、曖昧さのない演奏ができるのは流石です。…が、それが即、ブルックナー愛好家を満足させてくれるとは限らない、ということを学んで欲しい。
 第3楽章。この楽章は特に不満なし。テンポの緩急もかなり工夫されており、聴いていて面白い。各所に散りばめられた小技が効いている。トリオの弦のピチカートのデュナーミクのアクセントなんか、凄くスパイスが効いていて楽しい。逆にここまで出来ている指揮者を探すのが難しいくらいだ。指揮者としては大変な手腕の持ち主なのだ。実力がある。ヤル気もある。…但し、「ブルックナーは指揮者を選ぶ」。そうしたバトンテクニックが即、ブルックナーの名演を生み出すとは限らない。
 第4楽章。この楽章が本曲で一番変化に富んでいるので、指揮者もあらゆるテクニックを繰り出し、「演出し甲斐」のある楽章である。ポシュナーの指揮は大変細やかな神経の行き届いたもので、ここまでカラフルでバラエティに富んだ演奏には中々お目にかかれない。…ただ、やはり何かしらの要素が犠牲になっている感も否めない。この楽章の良い演奏には伴う「滋味」「深み」といったものが欠落してしまっている。…こんなに「元気のいいブルックナー」でいいのか?と思ってしまう。…前半2楽章がもっと「深い」ものになっていれば、それとのコントラストという意味で肯定できた可能性もあるが、前半2楽章があの出来では…。まるで、「ボディビルディングで全身鍛えられた、筋骨隆々のマッチョな」ヨーゼフ・アントン・ブルックナーが目の前で、レオタード姿で踊っているかのようで、違和感が半端ない。この指揮者が実力者であることは充分に理解できたが、それとこれとは別である。「ブルックナーは指揮者を選ぶ」。その言葉に尽きる。こうした演奏は、ブルックナーの交響曲第6番の真の姿に迫っているとは言い難い。
★★★★

 なお、ハース版がベースとなっているためか、聴感上は全く「版の違い」は(私には)分からない。一聴しただけですぐ分かるような、従来の版との大きな違いはないと思う。


クリックで拡大
ヨン・ストゥールゴールズ(ストールゴールシュ)指揮/ベルリンフィル(2022)
John Storgårds / Berliner Philharmoniker
available on "Digital Concert Hall"

 2022年6月4日のライヴ録画。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」で公開されている。こちら。ストゥールゴールズ(ストルゴールズ)は1963年生まれのフィンランド国籍の指揮者。インタビュー映像では英語で話しているが、インタビュワー(BPhのコントラバス奏者)も指揮者も名前を一切発音していないので、John Storgårdsの正確な発音は分からずじまいだ。彼はフィンランド人だが、「Å」(Aにリングがついた文字)はフィン語では使用されず、ノルウェー語、デンマーク語、スウェーデン語でしか使われない文字であり、フィン語では「スウェーデン系の人名・地名用字として用意されている。この文字はruotsalainen o(スウェーデンのo)と呼ばれる。」とあるので、スウェーデン系かも知れない。
 閑話休題。…えー、私のサイトを読み慣れてる方ならだいたい予想がついたと思われますが、やっぱりベルリンフィルの演奏は、私にはホンットーに、つまんないです。「やおい」なんですよ。ヤマなしオチなし意味なし。技術的には150点だが、指揮者の個性が前面に押し出されることの殆どない、教科書的・模範的・中立的演奏でしかありません。…これは、これから音楽家を目指す方、コンクールの上位に入賞して音楽を生業として生きていきたい方には「理想的」でしょうが、私のような趣味でしか音楽を聴かない偏屈オヤジにとっては、最大級の罵倒の意味でしかありません。私個人に限っての話ですが、「聴く価値なし」です。大変、申し訳ない。なお、相当なクラヲタの方でも、こうした「指揮者の変なクセや強烈な個性が刻まれていない、基本に忠実で技術的に完璧な演奏」にこそ惹かれる方も当然多いでしょう。それを否定する気は全くありません。「十人十色」「蓼食う虫も好き好き(私の方が、辛い蓼を好んで食べる虫)」ですからね。
★★★☆

 本音源は、2023年2月12日にO様という方からメールで教えていただいた。ありがとうございます!(…低評価になってしまい申し訳ありません…。)…最近、多趣味が本当に災いし(下記註)、こちらのサイトの更新に割く時間を相対的に減らさざるを得ず、きちんと新譜情報のチェックができていない状態が続いている…。なのでこうした「新音源が出ましたよ!」というご連絡は大変助かる。…今後とも何卒宜しくお願いします!(…なお、演奏年や演奏団体、ソリスト名の特定が難しいYouTubeやインディーズ系アップロードサイトの音源については、今後は積極的には載せません。但し、その団体・指揮者が確かに演奏したことや、演奏年がきちんと裏取りできれば、全く問題ありません。)

 【多趣味の弊害】

  …私が自由時間を割く割合は、2023年3月現在、こんな感じである。
  • 音楽鑑賞:15%…クラシック、ポップス、ロック、アニソン、アニメ・ゲームサントラが中心。…実はアニメ関係に20%くらいの時間を割いているかも…。アニソンやアニメ・ゲームのサントラは良作が多いですよ。日本の作曲家・作詞家のメインの収入源でもあるので、手抜きせずに素晴らしい音楽を作る人が多いです。
  • クイズ(クイズ番組視聴や関連する調べ物、クイズ・雑学本の読書も含む):15%…クイズは「人生に不可欠」とまでは思っていないですが、物心ついた時からクイズが好きだったので、「業」(カルマ)だと割り切っています。…亡妻もクイズ好きで、まだ児玉清氏が司会を務めていた頃に「アタック25」の本戦に出場しテレビに映ってます。その後、私と妻で夫婦大会の予選を受け、筆記試験は夫婦揃って通過しましたが、集団面接で落とされました。予選時の参加賞としてロゴ入りボールペンを持ってます。
  • マンガ鑑賞:15%…紙の単行本:3,369冊、電子書籍の単行本:545冊を所有。紙と電子で全く同じ本を持っていたりもします。…電子は、例えば金色を使った光沢塗装や和紙のような特殊紙を使った凝った装丁が再現されないし、絵の解像度やモワレの発生もモノによっては紙の印刷物より遥かに質の悪いものがあるため、「電子で買ったがダメなので紙で買い直した」というパターンが結構あります。
  • テレビアニメ視聴:15%…最近高い感銘を受けたものとして「鬼滅の刃」(映画を含む全シリーズ)「メイドインアビス」(こちらも映画を含む)「その着せ替え人形(ビスク・ドール)は恋をする」「お兄ちゃんはおしまい!」「異世界おじさん」「リコリス・リコイル」があります。「呪術廻戦」「東京リベンジャーズ」「ぼっち・ざ・ろっく!」「王様ランキング」も一般には超絶人気の覇権アニメですが、私には全く刺さりませんでした。(3話まで観て、気に入らなければ観るのをやめます。)特に「王様ランキング」はアンチに近いくらい、何故かキライです。(…あくまで個人の感想です。)…日本はまだ「ポリコレ極右」にはなっていないので、コンテンツ規制的にはほぼ「天国状態」なのが嬉しいですね。…海外では「お兄ちゃんはおしまい!」など全くもって「言語道断」でしょう。(現に海外での放送では映像・台詞ともにかなり修正・差し替えが入ってます。)…BS11の放送を全話録画して保存していますが、サブスクでは今後観られなくなる可能性さえあるので、保険としてブルーレイを買っとこうかな…とさえ思ってマス。(…ていうか、「無事に最終話まで放送されるんだろうか…」とハラハラしてました…。)…余談ですが、私は「お兄ちゃんはおしまい!」のようなマンガ・アニメには「児童ポルノ」的な要素は全く求めていません。…歳を取り、女の子とそういった行為に及びたい、などという欲求が完全になくなってしまったからです。…ラクですよー、そういう「性の衝動」に駆られない人生って。若い時はそういう本能に「苦しめられた」ものですが…。だから、最近超久しぶりに新刊が出た「苺ましまろ」に出てくるJSや「お兄ちゃんはおしまい!」のJC、「リコリス・リコイル」に出てくるJK(…このJS・JC・JKも死語になりつつあるかも…)を観ても、ただひたすら「カワイイなぁ…。愛らしいなぁ…。」という感想しか持ちません。カワイイ犬や猫の赤ちゃんを観て「カワイイなぁ…。」と感じる感情と、ほぼ同等です。(むしろ犬・猫の方に「胸がキュッと締め付けられるようなトキメキ」を強く感じてる節もありますネ。)…でも「若さ故のレンアイ感情」は「経験済み」なので、共感できるし、感動もします。だから若者向けのラブコメなども普通に楽しめるのです。
  • YouTube視聴:15%…多趣味なので、登録チャンネルはアニメ批評、ゲーム批評、映画批評・裏話、SF作品批評、軍事・兵器解説、旧車を含む自動車雑学、英語雑学、言語学系雑学、乗り鉄の「乗ってみた」動画、IT・携帯電話業界動向、ASMR、ネットミーム解説、「ボケて」まとめ、自作アニメ、世界史・日本史解説、生物系雑学、クイズ、B級グルメ、声優情報、企業・業界の栄枯盛衰解説、…等、非常に多岐にわたります。…VTuberですが、パイオニアであった「親分」ことキズナアイがとうとう活動休止。他にもライブでの失言や事務所と中の人の折り合いが付かずに引退するVTuberが跡を絶たず、「…ブーム、終わったな…」という印象でしたが、それはどうやら私の勘違いで、VTuber界は新規参入の難しいレッドオーシャンではあるものの、まだまだこの世の春を謳歌しているという見方のほうが正しいようです。但し、ゆっくり動画や芸能人系YouTuberは昔のようにバカみたいには儲からなくなり、小学生の「将来なりたい職業ランキング」での順位を落とし始めています(まだまだ上の方の順位にいますが)。…なお、私はHIKAKIN、はじめしゃちょー、フィッシャーズ、東海オンエアの動画は一度も観たことがありません。(ホントです。…YouTubeの「オススメ動画候補」に出てきたことも一度もないし…。)
  • 映画(アニメ映画含む)鑑賞:5%…天下のディズニーがポリコレに配慮し過ぎて、作品がどんどんつまらなくなってきているのは憂慮すべき…。マイベスト映画はアニメなら「天空の城ラピュタ」「王立宇宙軍 オネアミスの翼」「攻殻機動隊」「サマーウォーズ」あたり、実写なら「ベン・ハー(チャールトン・ヘストン主演の一番有名なヤツ)」「アラビアのロレンス」「スティング」「ブレードランナー」「ターミネーター2」「最後の誘惑」「フィフス・エレメント」「ジャンヌ・ダルク(ベッソン版)」あたり。…なお、私は「映画館で映画を観る」のが大嫌いです。時間が決まっている、トイレ事情が不自由、一時停止できない、迷惑行為をする他人と同じ空間にいなければならない、意外とスクリーンの画質が悪く、自宅でフルHDのサブスクやブルーレイを観た方が画質が良いと感じる(当方グンマーですが、近所にあるイオンシネマ、ユナイテッド・シネマ、109シネマズの画質は悪くないはずです。…それでも「自宅のテレビでブルーレイを観た方が画質がいい」と感じます)…等の理由です。なのでシン・エヴァも鬼滅の刃劇場版も観に行っていません。
  • 読書(音楽関係の伝記や自伝、書簡集等が殆ど):5%…ラノベ、ハードカバーはほぼ全く読みません。ラノベはやっぱり漫画化・アニメ化しないと面白さが全部は伝わらないと思いますし、ハードカバーは単に重たくて場所を取り、保存に困り、高いので買わないです。また、自己啓発本は単なる金儲けだし、ビジネス書も「時限的」過ぎ、キライです。流行り廃りでしかないです。…もし、こうした本が本当にそんなに有益だったのなら、バブル崩壊、超就職氷河期、リーマンショック、2023年現在の超円安も起きなかったのでは?…特に私は「経済学は『発生してしまったことを後付けで分析し、結論をこじつけるだけの似非学問』である」という主張を30年以上曲げていません。…そのことをググると「イヤ、ド素人はそう思うかも知れないけど実は意外と役に立ってるんだぜ?」という記事が申し訳程度に出てきますが、どれもこれも既得権益保護の詭弁ばかりで、全く説得力を感じません。
  • ビデオゲーム:10%…1980年代に買った初代ファミコン(流石にボタンはゴム製四角ボタンではなくプラスチック製丸ボタン)や1990年代初頭に買ったスーファミが現役で動いています。任天堂はFC、SFC、GC、Wii、GB、GBA、DS、3DSが、NECはPCエンジン(スーパーグラフィックス含む)が、SEGAはメガドライブが、ソニーはPS1からPS5までが全て遊べる環境が揃っています。Switchはそろそろ次世代機が出そうだし、あんまりやりたいゲームがないので見送ってます。…ちなみに私は反射神経ゼロなのでRPG・シミュレーション専門。(これがSwitchを買う気になれない理由の一つです。スプラトゥーンとか、勝てる気がしねぇ…。)FCはMOTHER、SFCはクロノ・トリガー、DSはラブプラス、PS系はアマガミが一番好きなゲーム。…なお、スマホゲーム・ソシャゲは「みんはや」以外は全くやりません。「課金」は一度も経験なし。
  • その他:5%

    …これで100%ですが、以下もあります。

  • 漢字書き取り:40%…四字熟語・故事成語、歴史・文学・哲学用語や人名、漢検準一級までの漢字書き取りが中心。これは音楽鑑賞やYouTube視聴とは「ながら」ができる場合が多いので、ほぼ必ず「ながら」でやってます。万年筆の書き味が好きで、現在110本(←これは2023年3月時点。2024年8月時点では、とうとう300本を超えました…)持っており(全部Excelでリスト化し、ボトルインクの残量やカートリッジインクの残り本数まで管理しています)、全部を順番に使っています。(放っておくとインクが乾いて詰まるため。)なお、日本製とドイツ製は本当にそのクソマジメな国民性がよく表れた素晴らしい製品が多く、日本製(パイロット・セーラー・プラチナが三大メーカー。あとはオートやナカバヤシもあります)かドイツ製(ラミー、シュナイダー、カヴェコ、ペリカン)を買っておけばまず間違いないと思います。フランス製・イギリス製は老舗でも意外とダメっぽいです。(…1万円前後の安物しか持っていませんが…。超高級品は違うかも。)中華製はアタリハズレが非常に大きく、「ダメだこりゃ!」なものと「素晴らしい!」の幅が非常に大きいです。中華製で信頼できるのは、私個人としては、ホンディアン(Hongdian)やピカソ(Picasso)。⇒…ありゃ!ホンディアンは大陸の中国じゃなくて台湾製だった…。道理で品質がいいワケだ…。台湾製はTWSBI(ツイスビー)もなかなかです。…なお、海外製はペン先やインクフローが馴染んで書きやすくなるまでかなりの時間を要するものが多い気がします。日本製は、封を開けてインクをセットした直後から完璧な書き心地を楽しめる精巧な作りのものばかりですが、海外製は少し使い込まないと書き味やインクフローが良くならない製品が多いです。例えば、パーカー(1891年創業。本社はイギリスだが、アメリカ資本傘下にある)のそこそこ高い万年筆でも、最初はニブ(ペン先の、紙と接触してインクが出る部分)がザリザリで書きづらかったのが、少し使い込むとようやく滑らかになってくる…みたいな感じです。…正直、21世紀の現代では、筆記用具としての万年筆は完全に「趣味で使うもの」であり、便利さやメンテナンスフリー性からしたら、ボールペンやシャーペンの方が100万倍、便利でラクです。(万年筆はその機構上どうしても、結構頻度の高い洗浄が必須です。…毎日必ず1本は万年筆のペン先を洗浄してる気がします…。)
 …困ったものである。現在私は55歳だが、マジで、人生があと400年欲しいと思っている。(上記の趣味・興味の余りの多さを見れば分かるでしょう?100年程度では短すぎるんですよ…。まあ勿論、死は不可避ですが。)…できれば風呂にも入りたくないし(歳を取って肌が弱くなり、体が痒くなるので最低でも2日に一度は入っている)、睡眠も極力削りたい(翌日が休日の夜の睡眠時間は3時間程度)。…趣味が面白すぎて、「自分という個体を維持するのにやらなきゃならない義務の時間」が勿体なくて仕方がない。(…如何にも早死しそう…。)但し、家族を養うための行動や両親の介護は別に面倒じゃありません。

クリックで拡大クリックで拡大
フーベルト・ライヒャルト指揮/ヴェストファーレン響(録音年不明)
Hubert Reichert / Westfälisches Sinfonieorchester
ZYX / CLS 4336
CONCERTO ROYALE / 206218-360

 Spotifyがある。こちらこちらこちら。ZYX盤はドルビーサラウンド収録とある。録音はちょっと古っぽい。オケのレベルもそんなに高くなく、アンサンブルがヤバイ箇所やトチリもある。…どっこい、実はこれが結構濃い演奏だったりするのである。そもそもブルックナーの6番などという比較的マイナーな曲を、こういう廉価盤レーベルがわざわざ出しているところからして、「もしかしてイイ演奏なんじゃないか…?」と期待させるのだが(ホルスト「惑星」やスメタナ「我が祖国」も、マイナーレーベルの廉価盤に意外と面白い演奏が多い)、この盤も「アタリ」だった。オケの表情にルーティンワーク的なところがなく、アゴーギクがかなり個性的。「朴訥」と思わせる箇所もあれば、「闊達」と言える箇所もあり、表現の幅が広い。変化に富んでいて飽きさせず、聴いていて引き込まれるのである。
★★★★☆

一番右の3枚組の方は、amazon.comで購入。Webにはホルライザー指揮と表記されていたので買ってみたら、ホルライザーは「ロマンティック」しか振っておらず、6番は既に所有しているライヒャルト盤だった。ハズレ。orz ちなみに7番はロスバウト。


クリックで拡大
チェーザレ・カンティエリ(?)指揮/南ドイツフィル(?)(録音年不明)
Cesare Cantieri / Süddeutsche Philharmonie
POINTCLASSICS / 265006-2

 Spotifyがある!こちら。但しオケ名が「Baltic New Philharmonia」なんていう名前になっている。amazon.comのマーケットプレイスでゲット。ヴァイス盤やスワロフスキー盤と同じ音源。第4楽章冒頭に弦のトレモロが収録されていないことからも明白。よって指揮者名やオケ名も怪しすぎ。ただし、他の2盤の第3楽章冒頭にはある「ドン」という変な音は入っていないし、音質もかなりまとも。(と言っても平均以下だが。なお、他の2盤はAMラジオ以下の音質で、しかも人工的な残響が物凄い。)
★★★


メニューに戻る   トップに戻るへ