曲の詳細についてはこちらを参照。 本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 ボストン交響楽団の創立50周年記念として、近代音楽の守護者セルゲイ・クーセヴィツキーの委嘱により、1929年から1930年にかけて作曲された。不協和音も辞さない20世紀モダニズムの中にも、オネゲルの豊かな音楽性が光る秀逸な曲である。3楽章構成。演奏時間約21分。 オネゲルの交響曲は、カラヤンも録音した第2番や第3番「典礼風」以外はマイナーであり、ここに載せた盤くらいしか見つからなかった。このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。 |
|
シャルル・ミュンシュ指揮/フランス国立(放送)管(1962)
Charles
Munch / Orchestre National de France (l'O.R.T.F.)
Auvidis Valois / V 4830 ステレオ・ライヴ録音。Spotifyはこちら。(…見つけるの苦労したよ…。だって表記が「Première symphonie」なんだもん…。普通に「Honegger Symphony」とかでは出ない…。「でも絶対あるハズ!」と思ったのは、同じミュンシュ・Auvidis Valoisの他のCDがあったから。だから併録の「Charles Munch Dutilleux」で検索したら出た…。「Charles Munch Honegger」でも出ないんダゼ…。何故かって?Spotifyはオネゲルのスペルを「Honnegger」って間違ってるからサ!😅「n」は一個でいーんだよ!確かにオネゲルのスペル憶えにくいけどな!オレも「…あれ?2回出てくるの、Nだっけ、Gだっけ…」ってよく悩むから!😅)本録音が世界初録音か?(根拠なし。1930年作曲なので、もっと古い録音があるだろうな…。)会場の残響は殆どないが(全くない訳ではない)、各楽器がよく分離する迫力のある好録音であり、むしろ有名なボドの録音より音がいい。演奏の方も流石はミュンシュ、悪かろうはずもなく、第1楽章は手に汗握る迫力がある。第2楽章も弦の絶叫や歌と木管・金管の呟きや揺蕩い(たゆたい)がいい感じで共演する。第2楽章4分30秒あたりに一瞬の音の途切れがある。古い実況録音なので仕方なし。第3楽章も迫力満点、演奏ミスも殆どなく、レベルの高さを感じさせる。なおライヴ録音なので観客席の咳の音はそれなりに入っているが、鑑賞の邪魔になることはない。なお、曲の最後、音が鳴り終わらないうちに拍手が始まり「ブラヴォー!」の声。ちょっとフライングだが、特に気にならない。 (★★★★☆) |
|
ヴァーツラフ・ノイマン指揮/チェコフィル(1970)
Václav Neumann / Czech Philharmonic Orchestra
Praga / PR 250 001 大変遅いテンポで一歩一歩踏み締めるかのような、大変充実した音響で始まる。録音が非常にオンマイクで、弦楽器が大音量で収録されており、もうこの演奏の元気の良さと音質の良さ、好みの録音でテンションMAXである。ノイマンは1968年の「プラハの春」事件をきっかけにカナダに亡命したカレル・アンチェルの後釜として東ドイツのライプツィヒから祖国に戻り、チェコフィルの首席指揮者になった。その就任2年後の演奏であり、録音当時ノイマンは50歳頃。壮年期、一番脂の乗っていた時期である。ノイマンは歳を取るにつれ、段々と気の抜けたような演奏をするように変貌していくが、本録音は彼がまだ「ヤル気」を滾らせていた頃の録音であり、チェコフィルも大変尖った、素晴らしく骨太の音楽を聴かせてくれる。第2楽章も手抜きは一切なく、終始面白く聴かせてくれる。最終楽章。冒頭のファゴットの呻き声の中から弦が立ち上がり、トランペットが吹き鳴らされ、ホルンが加わる。終始程よくスタッカートの効いた歯切れのよい演奏がこの曲に実によく適合している。…本演奏を聴いて、ノイマンという人を見直した。こんなにメリハリのあるアヴァンギャルドな演奏が出来る人だったのだ!…指揮者という職業、「老成」する人もいるにはいるが、こうした「壮年期が一番」の人も意外と多い気がする。コーダの平和が訪れるところも、指揮者の意図が上手にオケに伝達されており、素晴らしい。こういう演奏を待っていた。本曲初の5点満点を献上する。 (★★★★★) 本録音の存在はツイッターで教えていただいた。このCDはネットを検索しても全く出てこなかった…。それを教えてくれる方がいるのですから、本当にありがたいことです…。Y様、誠にありがとうございました!大感謝! |
|
セルジュ・ボド指揮/チェコフィル(1973)
Serge Baudo / Czech Philharmonic Orchestra
Supraphon / 11 1566-2 Supraphon (Denon, Japan) / COCO-70660->1 ボドはフランスの指揮者。オネゲルはスイス出身の作曲家だが、フランス六人組の一人として主にフランスで活躍した。ボドはオネゲルを得意とする人で、このスプラフォンの交響曲全集が世界初ではないか。ボドは1927年7月生まれなので2021年1月現在、93歳。まだご存命のようだ。大変なご長寿である。 演奏だが、共産主義国・冷戦時代のチェコフィルの録音であり、あまり音質の良さは感じられないが、特に演奏に問題を感じる箇所はなく、まずは本曲のスタンダードとしてよい演奏である。 (★★★★) なお、録音年なのだが、私が以前から所有している旧盤だとかなり録音年が長期間に跨っており、一番古いのが1960年(交響曲第2番)、一番新しいのがこの第1番と第4番「バーゼルの喜び」で1973年となっている。交響的断章第3番、シェークスピア「テンペスト」のための前奏曲に至っては1986年録音とある。hmv.co.jpの国内盤(と言っても既に廃盤)の情報では1960年及び1963年の録音となっており、謎である。(hmv.co.jpは情報が詳細かのように見えて、意外と記載漏れやミスが多い。新盤を買って確かめるしかないだろう。なお、国内盤とは収録曲も違う。私が所有している輸入盤は、交響的断章第3番や「テンペスト」への前奏曲が含まれるが、国内盤の方は交響詩「夏の牧歌」や「喜びの歌」が代わりに入っている。⇒2019年8月に国内盤を購入したが、交響曲第1番は同じ1973年だったものの、第2番は輸入盤が1960年、国内盤は1973年、第4番は逆に輸入盤が1973番、国内盤が1960年となっている。…どちらにしろhmv.co.jpの情報は間違っていることになる。) |
|
ミシェル・タバシュニク指揮/フランス国立放送管(1970年代前半)
Michel Tabachnik / Orchestre National de L'O.R.T.F.
Office de Radiodiffusion-Télévision Française / 995 042 (LP) ステレオ収録のLPレコード。CD化やサブスク音源化はされていないと思う。…レコードジャケット及びレコードラベルには、録音年はおろかコピーライト年なども一切記載されていないため、レコード番号から録音年を推測するしかなく、前後の近い番号が1970年代前半(1972-73年頃)なので、その頃の録音と推測。グルーヴはステレオで記録されているが、再生装置がモノラルからステレオに移行しつつある時期のLPなので、「ステレオ・モノラルどちらの装置でも再生できますよ」といった表記がある。(そう表記されているレコードは多い。)なお、私はdiscogsでフランス人から買ったが、在庫は豊富にあり、価格も全くプレミアムがついていない。discogsの演奏団体表記は「フランス国立管弦楽団(Orchestre National de France)」と言い切ってしまっているが、これを録音した時代にはまだその名称になっておらず、前身である「フランス国立放送管弦楽団(Orchestre National de L'O.R.T.F.)」の名称だった。(…が、些末なことなので、わざわざdiscogsの記載を修正したりはしない。…メンドイし。)カップリングとして、同じオネゲルの黙劇「勝利のオラース」(Horace victorieux)と交響的運動(断章)第3番(フルトヴェングラーに献呈)を収録。タバシュニクはスイス出身の指揮者・作曲家。一時期はブイブイ言わせていたが、ある事件がきっかけで一度楽壇から姿を消し、熱りが冷めたのを見計らって復帰した人である。 閑話休題。…タバシュニクの演奏は恐らく生まれて初めて聴くが、まずはオケがやはり大変素晴らしく、文句のつけようがない。指揮者がそれ程派手な演出をしておらず、曲自体に語らせている、いうなれば穏健・穏当な解釈の範疇を出ない演奏だが、曲自体の良さと、オケの練達がそれらをうまくカバーしている。初期のディジタル録音のような音の冷たさ、細さ、整い過ぎた不自然さがなく、弦楽器の「擦弦」の質感、金管の生々しい「如何にも金属管が共鳴して音になっている」感じが、弥が上にも耳を欹てさせる。…オネゲルはスイス出身だが、近代フランス6人組の一人として活躍した人であり、それをフランスの国立オケとスイス人指揮者が演奏するのだから、完全に「本場もの」の演奏である。…オケの上手さは本当に「これ以上はない!なくて良い!」というレベル。不協和音にも、不協和音なりの「美しい揃い方(?…笑)」があるのだ。(意味不明でスミマセン。😅…私は不協和音ならではの「美」「心地よさ」があると思ってマス。)…そういったことは完璧に具備している録音である。…がしかし、如何せん指揮者の演出が、少々物足りない感はどうしても否めない。第2楽章における弦楽パートの力強い主張や、金管の咆哮の奔放さ、全楽章通じての統一感・一体感のあるアンサンブルの見事さなどは特筆できるが、やはり指揮者の棒にもっと思い切りや勢い、メリハリといった「Something Good」が欲しい…と思ってしまうのは贅沢というものか。「…指揮者の我儘な演出・味付けなど要らん、音楽そのものを素直にスコア通り響かせてくれればそれでいい!」という趣味の人からすれば、全く何の不満も生じさせないだけの秀演には違いない。…私が或る意味「素っ頓狂でド派手な音楽」に惹かれてしまう不可思議な性癖の持ち主なので、こうした「模範解答!」的な演奏に満点を与えることは中々どうして、難しいのである。…完全に個人の趣味の世界だと思ってください。独断と偏見です。 (★★★★☆) 本録音の存在はM様という、今回初めてご連絡頂いた方からのメールで知ることができた。M様も「オネゲル大好き」な方とのこと。ありがとうございました!大感謝!今後とも何卒宜しくお願い致します! なお、B面の「勝利のオラース」、交響的運動(断章)第3番も上出来だと思いました。…どちらもあんまり録音の多い曲ではありませんが、一応他にも音源を聴いたことのあった交響的運動第3番の方は「…これがイチバンでいいんじゃね?」とさえ思える名演でした。…ちなみに、私は«Mouvement symphonique»という語を「交響的運動」という日本語表記にするのに賛成です。…だってなんかオモシロイじゃん、語感が。😅…ちなみに交響的運動第1番は、オネゲルの作品中最も知名度の高い「パシフィック231」(機関車の名前であり、映画付随音楽。…冨田勲がシンセサイザー版を作っちゃったくらい有名)、第2番は、そのスポーツ競技における選手たちの動き・連携を音化した「ラグビー」です。(テレビのクイズ番組でこの曲を聴かせ、「さて、何のスポーツを表した曲でしょう?」という問題になっているのを観たことがあります。)…オネゲルも、ストラヴィンスキーのように作風にかなりの幅があり、バーバリックな曲もあれば新古典主義的で静謐な音楽もありますが、本レコードに収められているのは全て「バーバリック」方向に振った音楽です。 |
|
ミシェル・プラッソン指揮
国立トゥールーズ・キャピトール管(1979) Michel Plasson
Orchestre national du Capitole de Toulouse EMI Classics (Japan) / TOCE-16118-9
ステレオ・アナログ録音。Spotifyはこちら。プラッソンはフランスの指揮者。1968年から2003年まで当オケの音楽監督を務め、当オケの実力を世界に知らしめた。…ということになっているのだが、私は正直、プラッソンの指揮した音楽にそれほど感心したことがない。本録音もアナログ録音からディジタル録音に移行するかしないかの、アナログ録音技術の絶頂期に当たるはずだが、国内盤だからなのか、あまり音質の良さは感じない。演奏の方も正直それ程工夫した跡が見られず、「楽譜通りに振りました」という感が否めない。あまりいい点数は与えられないな…。最終楽章はなかなか考えられている。でもこの点数。 (★★★★) |
|
シャルル・デュトワ指揮/バイエルン放送響(1985)
Charles Dutoit
Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks Erato / 2292-45242-2 私が最初に聴いたオネゲルの1番はこのCD。Spotifyはこちら。デュトワがモントリオール響で世界的に有名になった時代よりも随分後になって本CDを入手した。デュトワ自身がスイス出身なので、オネゲルに目をつけたのだろう(単なる憶測)。本曲初のディジタル録音かな…?やっぱり録音がいいのがアドヴァンテージになってるな…。平和に終わる最終楽章。うーん…平均点くらいかな…。 (★★★★) |
|
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮/ソ連国立文化省響(1985)
Gennady Rozhdestvensky
USSR Ministry of Culture Symphony Orchestra Melodiya / MCD 154 …この演奏が、本曲のマイベストです。1970年のノイマン盤と双璧。もう第1楽章冒頭から圧倒。一発で「あ、これマイベストだわ。」と分かった。遅いテンポに終始した、残響過多だが各楽器の音が細部まで手に取るように分かる超優秀録音(AAD!)で、一聴、何もしてない感じもあるが、これは「分かってる人」の演奏。最初から最後まで圧倒されっぱなし、感動しっぱなし。…ソ連の国策オケとその指揮者、やはり侮れない。これを聴いてしまうと、細かい演出で工夫し過ぎている演奏が逆に小賢しく思えてくる。…曲自体が完璧に近いので、普通に、しっかりとした技術で、そして優秀な録音で記録してやれば、これほどまでに完璧な名演が出来上がるのである。…参った。久々に参った。こういう超名演に出会うと、本当に心が浮き立つ。脳内麻薬出過ぎである。参った。この演奏は満点以上の5.5点を献上する。 ⇒2022/04/10、Spotifyに出ていたのを発見。こちら。2022年になってからの掲載。著作権者は「JSC "Firma Melodiya"」。…どうやら本物のロシア・メロディヤのようだ。…ンッ!?…何と、未CD化のパシフィック231やラグビー、夏の牧歌、ノクチュルヌ、モノパルティータ、組曲「岩の女王」、「テンペスト」への前奏曲まで揃ってる!これらはLPなら出ていた。discogsのページはこちらとこちら。なお、交響曲第2番「弦楽とトランペットのための」と劇付随音楽「フェードラ」、映画音楽「ナポレオン」からの抜粋はCD化されており、私は所有している。こちら。…しかも、ウレシイことにSpotifyはちゃんとマスターテープからマスタリングしており、LPの板起こしではない。(やはり「パシフィック231」などは非常に素晴らしい…!)…貴重な録音を無尽蔵に所有するメロディヤが、Spotifyにまともな音質で音源を提供するようになったの非常にはウレシイが…正直2022年4月現在のロシアがウクライナ、そして世界に対して行っている行為は、…本当に時代錯誤も甚だしい。恥を知るべきだ。…間違っても核と毒ガス、生物兵器だけは使ってくれるなよ…。(しかし既に地雷原などは敷設してしまったとのこと…。)…21世紀になっても、「世界の覇者」であったスターリンの時代を懐かしみ(…あれほど人が殺されたというのに!)、そしてプーチンという独裁者の台頭を許したロシア国民には失望を禁じえない。…はやく目醒めて欲しい。нет войне! (★★★★★☆) ソ連時代のCDであり、市場に出ると大抵1万円以上のプレミアム価格になる。amazon.comのマーケットプレイスでレーティング(出品者としての評価)が高い出品者から破格値(送料込みで3,500円)で出たので即買い。多くの業者が海外発送不可なのに、この業者はOKだった。新年早々縁起がいい。(これを書いているのは2020/1/5。) |
|
ファビオ・ルイージ指揮/スイスロマンド管(1999)
Fabio Luisi / Orchestre de la Suisse Romande RSR / RSR 6132
Spotifyはこちら。1999年にはルイージはこのオケの首席指揮者をやっていた。スイス出身の作曲家で有名な人は意外と少ないので「お国モノ」として当然オネゲルに白羽の矢が立つ訳である。交響曲全集を残している。交響的断章(私は「交響的運動」という訳も好きだ)3曲も含まれている。第1楽章、少し遅めのテンポを使っており、終わり方も不穏な感じが良く出ている。第2楽章冒頭も「ただならぬ」感じが良く出ていて良い。(この曲が好きになった理由は「曲全体が不穏でただならぬ感じだから」。以上。)第3楽章。うーん…。この楽章はもっと凝ろうと思えば凝れる音楽なんだがなぁ…。常軌を逸した演奏が聴きたい。本演奏はそこまでには達していない。そして平和に終わる。この本当に束の間の平和は、オネゲルの「希望」なんだろうなぁ…。(第一次世界大戦と第二次世界大戦の短い狭間に書かれた曲であり、最後の一瞬だけは平和に憧れて終わる。)うーん…ルイージは個人的にかなりお気に入りの指揮者なのだが、まだこの頃は個性が表れていないなぁ…。 ⇒2023年1月15日に久し振りに聴き直した。…評価を満点にアップする。主な理由は、このページを最初に作った頃とは、メインとなるオーディオ装置がかなり入れ替わっているからだ。2023年現在は、音量をかなりヤバイレベルまで上げることのできる中華製USB-DAC付きヘッドフォンアンプや、やはり内蔵ヘッドフォンアンプの最大音量が非常に大きなSACDプレーヤ、テクニクスSL-G700を導入している。そのため、以前は収録音量が小さくて迫力不足に聞こえた音源でも、大音量で聴くと演奏の細やかな表情が伝わり、評価がガラッと場合があるのだ。悪しからず。 (★★★★★) |
|
ローマン・ブログリ=ザッハー指揮/リューベックフィル(2008)
Roman Brogli-Sacher / Philharmonisches Orchester der Hansestadt Lübeck musicaphon / M 56942
ライヴ録音、SACDハイブリッド。Spotifyにもジャケットデザインが違うがある。こちら。残響タップリ、そして凄く遅いテンポ!それだけで他の演奏との差別化ができている。第2楽章も遅く、面白い。第3楽章も遅い。…遅い以外に特に大きな工夫が聴かれる訳ではないが、一応面白いアプローチ例として少しだけ高めの点数とする。 (★★★★☆) なお、この指揮者のファミリーネーム"Sacher"を「ザッヒャー」としている文献が非常に多い(というか「ザッハー」としている文献が殆どない)が、ドイツ語読み的には完全に「ザッハー」のはずである。…一応大学の第二外国語はドイツ語採ってたし、証拠もある。ウィーンの有名なお菓子は同じ綴りで「ザッハ」トルテだ。なおオーストリアでは「S」は清音になるので「サハトルテ」「サッハートルテ」。スイスの有名な作曲家・指揮者である"Paul Sacher"は「パウル・ザッハー」の方でほぼ固定されている。ブログリ=ザッハーは1966年スイス生まれなので、「ザッヒャー」の線はナイと思われる。…スイスのドイツ語もかなり方言化しており、ドイツ人には聴き取れない程訛っているそうなので、一概には言えないが…。(…方言のことを考えだしたらキリがない…。私が住むグンマでも、大きく分類して北毛、西毛、中毛、東毛の4種類もの上州弁があり、西毛である富岡出身の両親に育てられた私が、高校で出会った、東毛である伊勢崎市出身者の単語が分からなかったりするので…。)…また、今までは「Sacher」の方だけ話題にしていたが、「Brogli」の方も扱わないと不公平だねぇ…。この姓について調べると、ミラノ周辺のイタリア語圏由来の姓だということが分かる。これをイタリア語読みすると、「gli」は「硬口蓋側面接近音」というものであり、HMV.co.jp等が記載している「ブローリ」というより、「ブローイ」の方が日本語表記としては近いはずだ。…例によって、グーグル先生にイタリア語指定でこの姓を発音させると完全に「ブローリ」と言うのだが、例えばこちらの辞書サイト(日本ではほぼウィキペディアに匹敵するレベルの「標準」英和辞典サイトに認定されたWeblio)では、「Broglie」という語に「ブローイ」というカナを割り当てている。…グーグル先生が如何に当てにならないかは、本サイトのあちこちで書いているし、また、イタリア語が「イタリア語」なんていう狭い一区切りに押し込めることなどできないであろうことは、狭い島国である日本だけみてもこれだけ豊富な方言が存在することから分かるように、全く何の根拠にもなり得ない。…そもそも、イタリア語圏由来の姓と、ドイツ語圏由来の姓がくっついているのだ。…こりゃあもう「本人がどう発音しているか、どう発音して欲しいと思っているか」だけが「正解」であり、日本人である私が云々できる事柄では最早ない。 |
|
デニス・ラッセル・デイヴィス指揮/バーゼル響(2011)
Dennis Russell Davis / Sinfonieorchester Basel Sinfonieorchester Basel / SOB 02
ライヴ録音。Spotifyはこちら。SACDではなくノーマルCDである。ラッセル・デイヴィスはアメリカ人。バーゼル響は勿論スイスのオケである。ラッセル・デイヴィスは2009年から2016年にかけ本オケの首席指揮者であった。やはりオケにとっては「お国モノ」である。本CDはノーマルCDだがかなり音がいい。オケの自主レーベルのようだが、音質はなかなかのものだ。そして本録音もテンポが遅め。遅いのは確かにそれなりに面白いんだけど、この曲はスリリング性も一つの魅力でありまして…。いや決してつまらなくはないけど。…第3楽章も含めずっと遅いのだが、第3楽章後半の少しずつ音楽が明るくなるところ以降はオケの音も楽天的で(特にトロンボーンがグリッサンドを多用しかなり「遊んでいる」感じ)、なかなか面白かった。 (★★★★☆) |
|