ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

マルティヌー 交響曲第3番
所有盤 ディスコグラフィ
Bohuslav Martinů
Symphony No.3 Discography

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

 本サイトでは出身国のチェコ語に近い「マルチヌー」ではなく、国際的に活躍した人として英語の「マルティヌー」表記を採用しています。

トップに戻る


クリックで拡大
 カレル・シェイナ指揮
チェコフィル(1949)
Karel Šejna / Czech Philharmonic Orchestra
Supraphon / SU 1924-2 001
8:34 / 11:23 / 11:49

 モノラル録音。Spotifyにはなさそう。2017年にamazon.co.ukのマーケットプレイスで見つけ、amazon.co.jpで中古を購入。シェイナが当曲を録音しているとは知らなかった。もしかしたら世界初録音かも知れない。(日本語版ウィキペディアによれば、当曲が作曲されたのは1944年で、初演は翌1945年、クーセヴィツキー/ボストン響。チェコ初演は1949年10月13日、本録音と同じ指揮者/オケであり、本録音はその約一週間後の1949年10月21日に行われている。)
 音質はさすがに時代を感じさせるが、演奏の方は推薦に値する。第1楽章はテンポの緩急が細やかで、なかなか聴かせる。第2楽章の情感も良い。第3楽章の迫力や静と動の対比もなかなかのものだ。本演奏はこの曲の魅力を(録音の古さを除けば)ほぼ表出しきっていると言ってもいいだろう。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
カレル・アンチェル指揮
チェコフィル(1966)

Karel Ančerl / Czech Philharmonic Orchestra
Multisonic / 31 0023-2
PRAGA / PR 254 061
9:12 / 6:59 / 9:39

 Spotifyにはなさそう。マルチソニック盤はamazon.comのマーケットプレイスでゲット。モノラル・ライヴ録音。演出やテンポ設定の細やかさは平均レベルといった感じ。オケはうまい。マルチソニック盤は少し丸っこい音質なので、細かいニュアンスが聴き取れないのが残念。PRAGA盤は少し音質が良いかも。丸っこさは取れている。これでステレオだったらな…と悔やまれる。
★★★☆

クリックで拡大
ヴァーツラフ・ノイマン指揮
チェコフィル(1977)

Václav Neumann / Czech Philharmonic Orchestra
Supraphon / 11 1967-2 011
8:50 / 8:48 / 10:50

 Spotifyはこちら。交響曲第1番&第2番は単独のアルバムがあるのに、3番以降は全集盤しかないようだ…。私が最初に入手したマルティヌーのCD。(最初は県立図書館で聴き、この3番が気に入ってCDを購入。)1970年代のノイマンによく見られる、オケの細部の音響的彫琢にかなり気を遣った演奏で、聴き応えがある。アナログ録音・編集(表示はAAD)だが、解像度や鮮度はかなり良好で、残響も美しく、ピアノやティンパニの音も混濁することなくよく聴き取れ、この曲の幻想的な面がよく伝わってくる。音に力強さがあり、オケの質としても最上の部類に入る。第1楽章はほぼ理想的と言え、第2楽章、第3楽章の描き方もかなり好み。…欲を言えば、全体的に更に濃い音のドラマや起伏、没入や情感があれば(私の好みとしては)完璧。
★★★★☆

クリックで拡大
フランティシェク・イーレク指揮
ブルノ国立フィル(1980)

František Jílek / Brno State Philharmonic Orchestra
panton / 81 1301-2
9:57 / 8:34 / 10:
21

 Spotifyにはなさそう。この指揮者の録音は、スプラフォンに遺したものならあるのだが…。フランティシェク・イーレクは1913年生まれのチェコの指揮者。演奏当時67歳くらい。かなり遅いテンポで始まり、基本的にその遅いテンポを押し通すが、曲想に合わせてスピードアップするところはしており、色々考えて振っていることが分かる。テンポが遅いため音楽のスケールが極大になり、オーケストレーションの細部まで良く見通せるので、大変面白い効果を生んでいる。第1楽章最後の方はコーダに向かってアッチェレランドをかけるなど、「ヤル気」が見て取れる。第2楽章も遅い。遅いだけにオケの隅々までよく合奏が噛み合っており、「この曲が本来持っている面白さ」が伝わってきて、私のような「スローテンポ大好きおじさん」には特に心の底にまでジワジワと効く。一言で言えば「好みの演奏」である。本曲は曲自体が非常に良く出来ているので、超スローテンポでも曲が弛緩せずに活きる。第3楽章。標準より少しだけ遅めの充実した開始。遅いテンポ主体だが、やはり第1楽章と同じで主題が変わるところでガクンとシフトチェンジして変化を付けており、所謂「惰性で演奏させた録音」ではないことが分かる。ゲネラルパウゼの間合いも丁度良く、コーダも遅いテンポで神妙に終わる。…最後は、普通の演奏ではピアノの音が3つ、ジャン!ジャン!ジャン!とフォルテ気味に鳴るのだが、本演奏はピアニシモでやっているため、殆どピアノの音が聴こえない。…ここはピアノの音は強めに鳴らしてくれた方が正直好みだが、確かに曲想では静かに、消え入るように終わるので、敢えてピアニシモで弾かせたのだと思われる。こういう「細部への拘り」は嫌いではない。指揮者が色々工夫している証拠である。…という訳で、私の好きな演奏の3大要素、「遅い」「思慮深い」「オケが上手い」を全て満たしているので、これは高得点を付けざるを得まい。…音質が流石に時代相応(共産国時代のチェコスロヴァキア)なので、そこだけ惜しい点として☆一つ引いて、4.5点とする。
★★★★☆

 本盤の存在は以前から知っていたが、中々手頃な価格、かつ海外発送可の中古が出なかったため長らく入手できずにいたが、2020年1月3日の正月休みにじっくりあちこち探したら、amazon.co.ukで送料込みで14ポンド(約2,000円)の状態の良い中古が出品されているのを発見、かつ海外発送可だったので速攻で購入した。本曲の演奏としてはかなり上位に入る秀演であり、無事入手できて良かった。

クリックで拡大
ヴァーツラフ・ノイマン指揮
チェコフィル(1982)

Václav Neumann / Czech Philharmonic Orchestra
Supraphon (Japan) / COCO-70707
9:41 / 8:48 / 9:11

 Spotifyにはなし。Spotifyにある交響曲全集盤は全てアナログ録音であり、ノイマンは、マルティヌーの交響曲ではこの2曲だけ、ディジタルで再録音している。前回の録音から5年しか経っていないが、演奏内容は結構異なる。第1楽章は全体で1分近くも遅くなっており、聴感上もかなり遅く感じる。演奏もかなり控えめというか、落ち着き払った、興奮を抑えたものになっており、この楽章が持つ不穏な空気がより強調されているが、迫力はだいぶ後退してしまっている。第2、第3楽章も、前回録音より表現があっさりしてしまったように思う。…とにかく、演奏全体に元気がないのが残念。ノイマンの心境の変化か、それともオケの特性の変化か。…録音の解像度も、ディジタル初期のこの頃よりは、1970年代後半のアナログ録音の方が勝っている気がする。
★★★★

クリックで拡大
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮
ソビエト文化省響(1985)

Gennady Rozhdestvensky / USSR Ministry of Culture Symphony Orchestra
YEDANG CLASSICS / YCC-0119
9:19 / 9:24 / 10:08

 Spotifyにあるコレが同じ録音ではないかと思われる。CDはamazon.comのマーケットプレイスでゲット。韓国製のCD。観客の咳の音が入っているので、ライヴ音源と思われる。1985年収録なのにアナログ録音。あれぇ…?と思って聴いてみたら、ディジタル処理でノイズを取り去った可能性が否めない、ちょっと丸っこい音。演奏は、「これがこの指揮者とオケのコンビの音か?」と疑ってしまうような、洗練からもロシア風コテコテ味からもかなり程遠い、野暮ったい演奏。第1楽章冒頭のやけに自信の無さそうなソフトな入り方からして拍子抜けした。アマオケレベルじゃないか?と思ってしまう。このイェダン・クラシックスというのは、旧ソヴィエトの音源ばかりを大量に投入して市場を席巻した(ちょっと怪しい)レーベルらしい。全体にテンポが遅めで、それ故に楽しめる箇所も無くはないのだが、総合的にはお薦めできない。
★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
ネーメ・ヤルヴィ指揮
バンベルク響(1987)

Neeme Järvi / Bamberger Symphoniker
BIS / CD-363
Brilliant Classics / 9850
8:35 / 8:30 / 11:30

 Spotifyはこちら。交響曲全集はこちら。何にもヤルヴィらしく、どこか突き放したかのようなザッハリヒ感が微かに漂っているのだが、第1楽章の出来はこのCDが所有盤の中では最高か。この推進力、躍動感、闊達なテンポの揺らし方はなかなか素晴らしい。(ただし、もっと突っ込んでやれる余地も残っているため、「完璧」とまで は言い切れない。…バーンスタインやストコフスキーなら、もっと面白くやってくれそうだ。)マルティヌーならではの幻想的な雰囲気の出し方も、理想的とまではいかないものの、一定の水準以上に達している。(ヤルヴィなので、もしかしたら意図せずに偶々うまくいっただけかも知れないが…。)BISによる録音の鮮烈さ、音場の豊かさも、この曲にとってはかなり重要な要素。…第2楽章は、「あっさりし過ぎ」というレベルではないが、やはりもっとテンポを揺らして濃く味付けしてもらいたいと思ってしまう。(こういう楽章が、ヤルヴィでは物足りなくなりがちだ。)ただしオケはなかなかエスプレッシーヴォにやっており、オケの実力に不満は感じない。…第3楽章冒頭の疾走感はなかなか良いが、遅く粘ってやって欲しい箇所に入っても、殆どそのまま突っ走ってしまうのが物足りない。
★★★★☆

 ちなみに、ジャケ絵の指揮姿のイラストはマルティヌー本人の絵である。

クリックで拡大 クリックで拡大
ブライデン・トムソン指揮
スコティッシュナショナル管(1989)

Bryden Thomson / Scottish National Orchestra
CHANDOS / CHAN 8917
CHANDOS / CHAN 10316(3) X
9:27 / 7:01 / 10:21

 何故かSpotifyにはない。さすがはシャンドス、録音が良い。音のエッジが立っており、これだけでも相当なアドバンテージだ。演奏は、非常にゆっくりとしたテンポで第1楽章が始まるが、アッチェレランドやテンポの変化があちこちに仕掛けられており、なかなか面白く聴ける。第2楽章は逆に速いテンポ主体。(楽章の速度指定はラルゴだが…。)オケのヤル気がよく伝わってくるし、畳み掛けるような展開はそう悪くない印象。そして第3楽章冒頭の爆発は、期待通りの迫力。その後の展開も、速いテンポを基調とした、元気のいい演奏が好印象。
★★★★☆

クリックで拡大
アーサー・フェイゲン指揮
ウクライナ国立響(1995)

Arthur Fagen / National Symphony Orchestra of Ukraine
NAXOS / 8.553350
9:32 / 8:21 / 11:26

 SpotifyはCDとはジャケ絵が違い、何故か2種類登録されている。こちらこちら。第1楽章は遅めのテンポで不気味かつ重厚に始まる。その後の展開も、この曲が持つ陰鬱な要素をより強調した印象。そういうアプローチを行っている演奏は他には余り無く、そういう意味では個性的な盤と言える。第2、第3楽章も陰鬱な印象がよく出ているが、これはオケのカラーがうまく曲にマッチした結果なのかも知れない。オケの音が、演出を抜きにしても、少しくすんだ、ほの暗い、低重心の音を持っている印象がある。演出としては、全体的にそれほど変わったことはしていないが基本的なことはしっかりやっており、オケの水準も悪くなく、録音もやや残響が少ないことを除けば不満はない。(楽章間の無音時などにプツプツ雑音が入るのは、私の所有盤特有の瑕疵か。)総じて推薦に値する演奏と言える。
★★★★☆

クリックで拡大
イジー・ビェロフラーヴェク指揮
チェコフィル(2003)

Jiří Bĕlohlávek / Czech Philharmonic Orchestra
Supraphon / SU 3631-2 031
9:13 / 8:48 / 10:48

 Spotifyはこちら。第1楽章を聴いていたら、聞き覚えのないメロディが流れてくる!?…アレっと思ってCDジャケットを見てみたら、何と改訂版スコアによる録音だという。スコア改訂はマルティヌー協会のサンドラ・ベルグマノヴァー(Sandra Bergmannová)とアレシュ・ブジェジナ(Aleš Březina)が担当。改訂部分はそれほど多くはないように思う。…演奏はいたって中庸・イン・テンポの淡々とした内容であり、これといった工夫の跡が見られない。録音も、近年のスプラフォンにありがちな、やや解像度の低い、少々もやのかかった、こぢんまりとした音像であり、聴き応えに欠ける。
★★★☆

 …本録音もちゃんとSpotifyにあるワケだが、上記のような「改訂版である」といった情報は、当然Spotifyだけでは調べようがなく、結局はフィジカルメディアのライナーノーツやネット上のメーカーやウェブストアの解説を読む必要がある。…ネットサブスクはそこだけが本当にダメだ。早く何とかしてくれ…。「駄目だこいつ…早く何とかしないと…」って、もう言われてんのよ、巷では…。

クリックで拡大
ヴラディーミル・ヴァーレク指揮
プラハ放送響(2006)

Vladimír Válek / Prague Radio Symphony Orchestra
Supraphon / SU 3940-2
9:45 / 8:58 / 9:51

 Spotifyはこちら。まず、録音がイマイチだ。…2006年の収録なので、もちろんある一定の水準以上ではあるのだが、やや大げさに表現してみると、次のようになる。「音像がこぢんまりとしていて、各楽器の音がブレンドされ過ぎており、解像度が低く、迫力にも欠ける。ピアノの音も随分と奥に引っ込んでいる。残響も殆ど聴き取れない。」…最近のスプラフォンにありがちな音ではないか?(マクシム・ショスタコーヴィチのショスタコ全集もこんな感じだった。)…音響がイマイチなコンサート会場で聴くオケの音は概してこんなものであり、そういう意味では逆にリアルな録音なのかも知れないが、どうしても物足りなさが残る。…演奏の方はというと、…うーん、やや遅めのテンポで、イン・テンポながらそこそこ表情を付けてはいるが、中庸の域を出ていない気がする。決してザッハリヒというわけではないのだが、私の好みからすると、「この演奏が好き」と思わせるようなインパクトはない。(…以上の評価は、録音の平凡さにもだいぶ影響されている気がする。)
★★★★

クリックで拡大
イジー・ビェロフラーヴェク指揮
BBC響(2010)

Jiří Bĕlohlávek / BBC Symphony Orchestra
onyx / ONYX 4061
9:05 / 9:46 / 11:33

 Spotifyはこちら。BBCによるライヴ録音。第1楽章に聞きなれないフレーズが追加されている。ライナーノーツを見ると、「マルティヌーの自筆稿に示されている、50小節以上に及ぶ大幅なカットを、今回の録音では復活させた」と記載があった。追加されている部分は、2003年のチェコフィルとの録音で追加されている箇所と同様。…この追加部分なのだが、聴いていて明らかに「蛇足」と思えるようなつまらないフレーズであり、マルティヌー自身が削ったのは正しい判断だったと思わざるを得ない。わざわざ復活させることに意味があるのか?と思ってしまう。…演奏内容だが、第1楽章は2003年のチェコフィルとの演奏よりも緩急面で凝っていることが分かるが、「そこは逆にゆっくりやって欲しいなぁ…」と思うような箇所でテンポを速めたりしており、個人的にはどうも賛同しかねる。第2楽章は中庸の表現であり、特筆すべき点はなし。第3楽章も、録音があまりよくないせいもあって今ひとつ聴き応えに欠ける。全体に、伸びやかさの足りない、足早でスケールの小さい演奏に感じられる。
★★★☆

クリックで拡大
コルネリウス・マイスター指揮
ウィーン放送響(2014)

Cornelius Meister / ORF Vienna Radio Symphony Orchestra
CAPRICCIO / C5320
10:50 / 9:35 / 9:26

 Spotifyはこちら。ウィーン・コンツェルトハウスでのライヴ録音。ややオケの音に鋭角がなく、ルーズな演奏に聴こえてしまいがちだが、第1楽章はかなり遅めのじっくりと攻めた演奏。細かい速度の変化も付けている。この楽章が持つスリリングな魅力はややスポイルされてしまっているが、遅いテンポの第1楽章も聴き応えがあってなかなか捨てたものではない。第2楽章も遅いが、情感豊かであり、思わず聴き入ってしまう。第3楽章の出だしは迫力満点、これはいい!テンポも前2楽章に較べ高速で、前2楽章の遅さはあくまで演出であり、オケの安全運転のためではなかったことが分かる。第3楽章の演出も堂に入ったもので、聴き応えがある。
 マイスターは1980年、ドイツ・ハノーファーの生まれ。これはいい若手指揮者が出てきたものだ。満点を献上させていただく。
★★★★★

 交響曲全集での発売だが、各曲の録音年がライナーノーツにも書かれておらず、「2011-2017年の間の録音」ということしか分からない。これはちょっとCD制作側の手抜きだと思う…。⇒ライヴ録音なのでコンサートホールには演奏記録が残っているだろうと思い、ウィーン・コンツェルトハウスに問い合わせたところ、交響曲6曲全曲の詳細な演奏日が判明した。しかも本当は2010-2015年だったという…。ヨーロッパの方々、アバウトにも程がある…が、きちんと教えてくれたので結果オーライ!Vielen Dank, Wiener Konzerthaus!

トップに戻る