曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 この曲も、近代音楽の守護者であるセルゲイ・クーセヴィツキーが設立したクーセヴィツキー音楽財団の委嘱で1942年(WWⅡ中!)に作曲された。(クーセヴィツキー偉い!)4楽章構成。 マルティヌーの他の交響曲と同様、本曲にもピアノが用いられている。マルティヌーは1890年生まれなので、本曲は何と50歳を過ぎてから作曲されたことになる。生涯に400曲もの曲を残した多作家マルティヌーだが、交響曲への着手はこんなにも遅かったのだ…。なので「若書き」ではなく、大変手慣れた、充実した音楽である。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。 なお、本サイトでは出身国のチェコ語に近い「マルチヌー」ではなく、国際的に活躍した人として英語の「マルティヌー」表記を採用しています。 |
|
シャルル・ミュンシュ指揮/チェコフィル
(1946)
Charles Munch / Czech Philharmonic Orchestra Czech Radioservis / CR1042 (available on Spotify)
1946年5月27日、プラハで開催された第一回「プラハの春」音楽祭でのライヴ録音。日本国内でのCD(2枚組)発売は2020年6月30日予定だが、Spotifyでは2020年6月9日時点で既に聴ける。上のジャケ写はSpotifyのもの。フィジカルメディアのジャケ写は右上と左下のセンスの悪いロゴは無い。日本国内ではtower.jpがいち早くフィジカルメディアの広告を出したようで、2020年5月13日には発表されている。このCDは「プラハの春 ゴールド・エディション」(tower.jpは「コールド」と誤植されているが…。寒い…。)と題したシリーズものの第一弾であり、順次リリースされていく予定のようだ。録音は1948年に一党独裁の共産主義国になる直前のチェコスロヴァキア国営放送が担当しており、音質は充分である。…よくこんな良好な状態で、70年以上前の音源を保管できていたものだ…。音切れとかは一切なく、恐らくあったとしても丁寧に補修されているのだろう。…チェコスロヴァキア、偉い。音にしろ絵にしろ映像にしろ、そういうものは何でも大事に保管しておいた方がいい。個人の生活での断捨離はもしかしたら良いこともあるかも知れんが、公共放送とかレコード会社とかは、極力捨てないで欲しい。こうやって70年後に役に立つこともあるのだから。…そして、ネットサブスクならCD発売の1ヶ月前には聴けてしまう。…しかも月額980円で!…いやぁ、マジでフィジカルメディア業界、危ねぇな…。…流石にこのCD、カネだして買おうと思わないもん。但し、他のページにも書いている通り、サブスクはとにかく録音データ(日時・場所・演奏者・演奏会場)の明示がダメだ。本音源も、そうしたデータは全てフィジカルメディアの発売情報からピックアップしている。サブスクだけだったらこんなちゃんとした情報は揃わない。そこだけがサブスク(やダウンロード音源)の弱点であり課題だ。そこを克服しさえすれば、サブスクは最強のメディアになり得る。そもそも月額980円は「安すぎる」。倍の値段にしても全く構わないので、その代わり録音データをしっかり付けて欲しい。(…歌詞対訳とか、そーゆーとこまでは贅沢言わないから。)ギョーカイの人、よろしくどうぞー。 閑話休題。私が個人的にイチオシの指揮者、ミュンシュの演奏だ。(他のページには書いたが、ミュンシュが亡くなった1968年11月6日は私が生まれたその日であり、かつ私がクラシックを聴くようになったのは、家にたった1枚だけあったクラシック音楽レコードであるミュンシュ/ボストン響の「運命」「未完成」がきっかけだったという、「因縁」を感じずにはいられない指揮者なのである。)さっそく聴いていく。第二次世界大戦が終わった翌年だが、オケのレベルは充分高い。作曲されてから4年しか経っていない曲の演奏であり、バリバリの現代音楽であった筈だ。(まあ所謂「前衛音楽」ではないが。)第1楽章は速めのテンポで始まるが、マルティヌーのどの交響曲にも聴かれる、マルティヌー一流の幻想的で不思議な響きが木霊する。…ミュンシュの「アツサ」は第2楽章に顕著だ。アッチェレランドのスピードが半端ないことになっている。その棒に(ほぼ)ちゃんとついていくチェコフィルも凄すぎる。殆ど破綻していないのだ。空中分解していない。ちょっと縦の線が怪しくなっても、フレーズの最後できっちりと帳尻を合わせてくる。第3楽章の叙情も流石はミュンシュ、丁寧な棒だ。この楽章は正にWWⅡの暗黒と絶望が色濃く反映されており、大変深刻な音楽だが、ミュンシュは遅いテンポできっちりと描いている。第4楽章。打って変わって明るい「雪解け」の音楽になる。非常にトリッキーなリズムとメロディ。マルティヌーならではの音響であり、彼の個性がしっかりと刻まれている。そしてこの楽章もミュンシュの棒捌きの上手さがキラリと光る。…惰性で棒を振っている箇所が、全くない。全編ドラマティックそのものであり、「よくこんな棒が振れたね…!」と驚くほかはない。…ただ一点、やはり古い録音である故の弱点がある。…ピアノの音がほぼ、全く聴こえない。第3楽章にほぼピアノソロのような箇所があるが、そこで微かに聴こえるだけ。(…他の場所でも聴こえているのかも知れないが、そこは流石に1946年の録音、ピアノの音として人間の耳が聴き取れるまでの解像度がないのだ。弦や管、ハープ、タンバリン、ティンパニの音などはキレイに聴こえるので、マイクの立て方が良くなかったのかも知れない。)…これでもっと音質が良かったら満点以上にしたが、演奏内容はスゴイものの、録音のディスアドバンテージがかなり大きいので、4点くらいにしておく。(この曲は非常に独創的なオーケストレーションを聴けるのが醍醐味なので、録音が悪いと面白さが半減してしまう。) (★★★★) 本音源の存在は、私のウェブサイトを通じて知り合ったメル友の方から教えていただいた。tower.jpのフィジカルメディアの方をお知らせいただいたのだが、Spotifyで検索したら、案の定既に公開済みだった。「プラハの春」音楽祭と言えば、オープニングコンサートで必ずスメタナ「我が祖国」が演奏されることで有名だ。…まだ音源化されていない「我が祖国」が次々と聴けるようになるかと思うと、もうホントにワクワクが止まらない…!長生きはするもんだ。ご連絡いただき、誠にありがとうございましたっ!⇒…しかし、2021年1月現在、この第一弾以降、全く出る気配がない…。コロナ禍で企画が止まっちゃったかな…? |
|
カレル・アンチェル指揮/チェコフィル
(1963?)
Karel Ančerl / Czech Philharmonic Orchestra Multisonic / 31
0023-2
Spotifyにはなさそう。ライヴ録音。(演奏終了後に拍手が入る。)モノラルではないが、基本的に中央に音像が固まっている。しかし流石はアンチェル、一本キリッと筋の通ったソリッドな音響で、オケの隅々にまで神経が行き届いており、ブレがない。曲全体の背筋がピンと伸びており、実に屈強な骨格を有している。力演である。第4楽章の2分過ぎあたりのところに一瞬の音切れあり。これでもっと録音が良かったら満点にしていたが…。惜しい。 (★★★★) |
|
ヴァーツラフ・ノイマン指揮/チェコフィル
(1977)
Václav Neumann / Czech Philharmonic Orchestra Supraphon / 11
1966-2 011
Spotifyはこちら。交響曲全集はこちら。ノイマン・チェコフィルによる、恐らく世界初の交響曲全集録音の1枚。スプラフォンの録音はアナログ時代・ディジタル時代どちらも音が良いものが多い。本CDも音質は充分だが、ノイマンの指揮がこの頃はもはや微温的な当たり障りのない指揮をする頃に差し掛かっており、本録音もそれ程強い主張は伝わってこない。ただオケのレベルは高く、お国モノだけに手抜きはない。弦が特に美しい。 (★★★★) |
ネーメ・ヤルヴィ指揮/バンベルク響
(1987)
Neeme Järvi / Bamberger Symphoniker BIS / CD-362
Spotifyはこちら。交響曲全集もある。こちら。ディジタル録音初の交響曲全集録音か。本録音でもパパ・ヤルヴィはそんなに創意工夫を凝らしてはいないものの、全体的なレベルは押し並べて高い。どの楽章も手抜きはない。充分に推薦に値する演奏・録音。Brilliant Classics / 9850 (★★★★) |
|
クラウス・ペーター・フロール指揮/ベルリン響(1989)
Claus Peter Flor / Berliner Sinfonie-Orchester RCA / 60154-2-RC
Spotifyにはなさそう…。大変芳醇な音響で、第1楽章から傾聴すべき名演。特に変わった演出は施していないが、オケの音の密度が高く、美しい残響も相まって、大変聴き応えのある演奏を繰り広げている。第2楽章の躍動感、第3楽章の深淵、第4楽章の大団円と、いずれも水準以上。良い演奏だ。廃盤なのはもったいない…。 (★★★★) ペーター・フロールは2019年9月現在も存命であるが、ベルリン響(東ドイツのオケ)とのマルティヌー交響曲全集はあと3・4番を録音すれば完成、というところでベルリンの壁崩壊が起き、録音が中断してしまった。現在はミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団の音楽監督を務めている。以前RCA(現在はソニー配下)に「3・4番を録音する予定はないのですか?」と聞いたら、「予定はないが可能性は充分にある」との回答が来た。3番は私が音源を集めている曲であり、是非録音を残して欲しい。30年越しの交響曲全集完成、カッコイイではないか。期待している。 |
|
イジー・ビェロフラーヴェク指揮/チェコフィル(1990)
Jiří Bĕlohlávek / Czech Philharmonic Orchestra CHANDOS / CHAN 8950
Spotifyはこちら。大変録音が良い。流石はシャンドス。音質はこのCDが一番かも知れない。チェコ出身の作曲家をチェコ出身の指揮者とチェコのオケが演奏した完全な「お国モノ」である。ビェロフラーヴェクは「やる時はやる」ホームランバッターのような人で、時々凄い名演を出すことがある。本CDは録音の良さがアドヴァンテージとなり、「音がいい」というだけでもう4点は確実である。第1楽章、低弦の蠢きが会場のエコーと一体となり、大変おどろおどろしい効果を上げている。第2楽章はテンポが速く、大変スリリングな演奏だ。いいぞ、その調子!そうだ、この楽章はそういうテンポを求めている!熱狂が収まった後のイングリッシュホルンの歌の後ろで弦が飛び跳ねる。クライマックスに向かってクレッシェンドとアッチェレランド!よし合格!トライアングルの音色が美しい。(英語のウィキペディアにはちゃんと使用楽器に「トライアングル」が入ってるけど、日本語版は抜けてたぞー。書くんならしっかり編集してくれい…。⇒英語版と同じに直した。…ウィキペディアは「その道のご意見番」みたいな「監視者」的な人が睨みを利かせているらしいので、すぐに元に戻されるかも知れんが…。)素晴らしかった!グリフィンドールに50点!(違)…第3楽章。低弦とピアノが舞台を暗く照らし、そこに弦が乗って、どこか憂いを帯びた歌を奏でる。悲劇の誕生である。ピアノが哀しく呟く。低弦がうねる。高弦が「どうしたらいいのか…?」と彷徨する。最終楽章。速めのテンポで颯爽と弦が動き回る。タンバリンの音が彩りを添える。小太鼓も活躍。ピアノの呟き。木管の歌。流石はチェコフィル、美しい音色だなぁ…。コーダのクライマックス。オケの輝きも最高潮!素晴らしい…。私は、チェコフィルはベルリンフィル、ウィーンフィルに並ぶ実力を持っていると思っているのだが、本演奏は正にその底力を見せつけた名演だろう。トムソンの演奏と甲乙付け難い。本演奏も満点とする。…チェコフィルの音は美しいね。 (★★★★★) |
|
ブライデン・トムソン指揮
ロイヤルスコティッシュナショナル管(1990) Bryden Thomson Royal Scottish National Orchestra CHANDOS / CHAN 10316(3) X
…何故か本盤はSpotifyにはなさそうだ…。トムソンがシャンドスに遺したイギリス音楽はほぼSpotifyに揃っているのに、やっぱイギリス音楽じゃないからかなぁ…。閑話休題。第1楽章からダイナミックレンジが非常に大きく、迫力のある音像に仕上がっている。第2楽章冒頭の迫力、バカ騒ぎ加減もなかなか良い。かなり熱中した音楽になっており、「あっ!やっぱりトムソンは分かってる!」と感心せずにはいられなかった。(この楽章はもっと羽目を外して「トチ狂ってもいい」と思う。)2分40秒過ぎのところはクレッシェンドとアッチェレランドを同時にかけ、大迫力で突っ込んでいく!流石はトムソン、分かってらっしゃる!そうなんだよ!そういう音楽なんだよこの楽章は!こういう「音楽自体が要求していること」を全然読み取れないアホで無能な指揮者が多過ぎる。トムソンはこういう肝心要のところは決して外さない。ちゃんと作曲者の意図を汲んでその通りの表現をしてくれる。第2楽章のフィナーレなど狂乱の限りを尽くし、オケを大爆発させている。…凄い!こういうことをやってくれるだけで、指揮者のレベルが一発で分かるというものだ。トムソンはそこらにいる有象無象の指揮者とは全然レベルが違うのだ。第3楽章もねっとりと絡みつくように暗い情念を込めて不気味に音楽が進む。この楽章は流石に凡百の指揮者達も意味が分かると見えて、大外しをするような指揮者はいない。この楽章ももっと凝りに凝っていい。凄い音楽なのだ、本当はこの楽章も。トムソンは8割くらいはその威力を出せている。(この人はノーブルさも忘れないので、素っ頓狂な演奏はしない。大昔は平気で「やり過ぎる」指揮者がいたものだが、最近はみんな大人しくなってしまってつまらない。)最終楽章。輝かしい勝利の音楽と、平和を希求する音楽が目まぐるしく入れ替わる。コーダ部分、テンポを速め、大音響で締めくくる。あー、この曲で漸く満足できる演奏に出会えた。やっぱりトムソンは裏切らないなぁ…。この人は天才だった。夭折したのが惜しまれる。もし私にタクトを振らせて貰えたならば、この上を行く演奏ができると思っているので(バカですね)、少し甘めの5点満点を献上する。(…こういう素晴らしい演奏を聴くと、ホントに「やるべきことをちゃんとやってない」「交通整理しか能のない」指揮者が如何に多いかよく分かる。)…ハイ、偉そうでゴメンナサイ。 (★★★★★) この曲はトスカニーニ、ストコフスキー、バーンスタインあたりの「爆演指揮者」がライヴで振ったのを聴きたいな…。 |
|
アーサー・フェイゲン指揮/ウクライナ国立響
(1995)
Arthur Fagen National Symphony Orchestra of Ukraine NAXOS / 8.553348
Spotifyはこちら。(…ナクソスは、インターナショナル盤はSpotifyにあるけど、日本国内独自企画盤はないんだよなぁ…。)ナクソスではこのフェイゲンがマルティヌーの交響曲全集を担当している。フェイゲンは1951年アメリカ・ニューヨーク生まれの指揮者。音質はそれなりだが、やや元気不足の第1楽章は置いておくと、第2楽章の躍動は面白く聴け、第3楽章の深刻さの表現はなかなか良く出来ており、この曲が「戦時中」に書かれた作品であることを思い出させてくれる。第4楽章も慎重に音楽を前進させており、コーダ部分はちゃんと盛り上がっている。全体に、突飛なアイデア等はないが、トータルとしては中々の満足度である。全体的にやや安全運転とも言えなくはないが、この曲のファーストチョイスとしても悪くはない。 (★★★★) |
|
ヴラディーミル・ヴァーレク指揮/プラハ放送響(2006)
Vladimír Válek Prague Radio Symphony Orchestra Supraphon / SU
3940-2
Spotifyはこちら。遅めのテンポで始まる。落ち着き払っている。まあそういうアプローチもアリかな…。明らかに水準以上の演奏だが、個性がないのも事実。平均点といったところ。 (★★★★) |
|
イジー・ビェロフラーヴェク指揮/BBC響
(2009)
Jiří Bĕlohlávek / BBC Symphony Orchestra onyx/ ONYX
4061
Spotifyはこちら。BBCによるライヴ録音。2009年当時、ビェロフラーヴェクは当オケの首席指揮者を務めていた。ミスも全くと言っていいほど無く、演奏も水準以上だが、1990年のチェコフィルとの演奏より大分大人しい印象。踏み外しているようなところがないのだ。(本曲は大いに「踏み外して」、「羽目を外して」欲しい曲である。そうすると曲がより活きるように作られている。)平均点くらいかな…。 (★★★★) |
|
ヴァルター・ヴェラー(ワルター・ウェラー)指揮
ベルギー国立管(2011) Walter Weller / National Orchestra of Belgium FUGA LIBERA / FUG589
Spotifyはこちら。「Fuga Libera」とは聞き慣れないレーベルだが、2004年に設立されたベルギーのレーベルだそうだ。しかし2019年現在は同じベルギーのOuthereという会社に吸収されてしまったとのこと。随分と録音がいい。(まあ2011年の録音なので当然と言えば当然だが。)指揮者のヴェラーはウィーンフィルのコンマスを経て指揮者になった人。カルテットも主宰していた。本演奏は中々パッションが垣間見える好演である。明らかに水準以上の演奏である。4.5点を献上する。 (★★★★☆) |
|
イジー・ビェロフラーヴェク指揮/チェコフィル
(2016)
Jiří Bĕlohlávek / Czech Philharmonic Supraphon/SU 4233-2
Spotifyはこちら。全一幕の歌劇「何によって人は生きるか」(レフ・トルストイ著「愛あるところ神あり "Where love is, God is"」に基づく)の世界初録音を含む。ビェロフラーヴェクは2017年に71歳で亡くなっており、この録音は死の前年の録音である。長く苦楽を共にしたチェコフィルとの共演であり、やはり7年前のBBC響との演奏より自我がより表出しているような気がする。1990年の録音の衝撃に較べると若干落ちるのは致し方ないが、本演奏も死の前年とは思えない力演である。(そもそも世界初録音作品に挑戦していることからも、本人のヤル気が伺える。彼は何も諦めていなかったのだ。) (★★★★☆) |
|
コルネリウス・マイスター指揮/ウィーン放送響
(2010)
Cornelius Meister ORF Vienna Radio Symphony Orchestra CAPRICCIO / C5320
Spotifyはこちら。ウィーン・コンツェルトハウスでのライヴ録音。同じ全集の3番には満点を付けさせてもらったが、ウーン…。本曲も勿論かなりの力演だが、もう少し工夫が欲しい。なりふり構わぬ演出が欲しい。もっとオケを振り回していい。 (★★★★) 交響曲全集での発売だが、各曲の録音年がライナーノーツにも書かれておらず、「2011-2017年の間の録音」ということしか分からない。これはちょっとCD制作側の手抜きだと思う…。⇒ライヴ録音なのでコンサートホールには演奏記録が残っているだろうと思い、ウィーン・コンツェルトハウスに問い合わせたところ、交響曲6曲全曲の詳細な演奏日が判明した。しかも本当は2010-2015年だったという…。ヨーロッパの方々、アバウトにも程がある…が、きちんと教えてくれたので結果オーライ!Vielen Dank, Wiener Konzerthaus! |
|
アンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮/hr響(2016)
Andrés Orozco-Estrada / hr-Sinfonieorchester hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony
available on youtube youtubeで発見。オケの公式動画である。2016年6月10日、フランクフルト、アルテ・オーパーでのライヴ録画。オロスコ=エストラーダは1977年、コロンビア生まれの指揮者。hr響は旧フランクフルト放送響だが、2005年からこの名称に変えている。hrとは「Hessischer Rundfunk」(ヘッセン放送協会)の略だが、旧称の時にエリアフ・インバルがデンオンにマーラー交響曲全集を録音したり、テルデックにブルックナー交響曲全集を録音するなどして知名度を世界レベルに引き上げたため、圧倒的に「フランクフルト放送響」の名前の方が通りが良いことから、2015年からは「Frankfurt Radio Symphony」を国際的な正式名称に変更しているとのこと。2014年から2021年までは、オロスコ=エストラーダが首席指揮者である。2021年以降はアラン・アルティノグリュが内定している。 閑話休題。大変素晴らしい演奏である。完璧と言っていい。第2楽章のアッチェレランドなどは筆舌に尽くし難く、hr響が当初の4年契約を延長して、2021年シーズンまでこの指揮者を首席として繋ぎ止めた理由が良く分かる。こんな逸材は滅多にいない。…経歴を見ると、やはりすぐに世界中に「こりゃスゲェ指揮者だ!」というのが伝わったらしく、2020年現在、hr響首席、ヒューストン響音楽監督、ロンドンフィル首席客演指揮者、ウィーン響首席を掛け持ちしている…!…分かる(同意)。2014年までは佐渡裕の前任としてウィーン・トーンキュンストラー管の首席でもあったとのこと。事実上「世界中から引っ張りだこ」状態じゃねーか…。…だって、この演奏一発で、この指揮者がどれほど素晴らしいか、たちどころに理解できるもん。…因みに、この指揮者の日本語ウィキペディアはhr響が契約を延長したことまで追いかけ切れておらず、古い情報のまま放置されていたが、2020年12月に見たら更新されていた。(…結構長いこと、このページに「更新されてねぇ」と書いておいたが、誰かが気づいたようだ。)英語版ウィキペディアには、「hr響は契約を2021年シーズンまで延長した」とある。hr響の英語版ウィキペディアも同じ。hr響の公式ウェブサイトもプリンシパルはオロスコ=エストラーダって書いてあるよー。…こんな逸材、ホイホイとオケが手放すわきゃあねーんだよ、フツーに考えりゃ。 (★★★★★★) |
|