ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

三善晃「レクイエム」
所有盤 ディスコグラフィ
Akira Miyoshi : Requiem Discography

 本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 日本プロ合唱団連合からの委嘱により、1971年に作曲され、1972年に初演された。作曲家三善晃(1933-2013)の代表作である。これと「詩篇」「響紋」はいずれも声楽を伴うオーケストラ曲であり、かつ3曲とも戦争のリアリズム・悲惨さを訴えた兄弟作品のため、三部作とされている。なお、「レクイエム」というキリスト教文化的な題名が付いているが、キリスト教音楽としてのレクイエムの体裁は全く持っておらず、単に「鎮魂歌」という意味での命名である。…但し、三善晃は著作の中で、詩人宗左近の言葉を借りて、「どうして鎮魂が可能であり得よう」と述べている。…死んだ者の無念は、永久に時空を巡り続けるか、天国や地獄に行くか、もしくは完全に無に還る。いずれが本当であるかは、あなたも私も、死んでみなければ分からない。(私個人としては、非宗教的概念による、科学的な「死からの解放」を望む。人類が滅びずに100年後も繁栄していることができるなら、まず間違いなく実現できると思う。自我の物理的保存と継続である。「死を得ることが生物としての必定であり、権利であり、生物が生物たる所以である。よって人間は死を避けるべきではない」という考え方は、私は否定する。肉体は滅びようと、自我だけは苦痛を伴わない形で永続して欲しい、というのが今の私の考えである。「死にたいのに死ねない」という、古代神話によくあるような、神に無理やり与えられた「運命・刑罰としての不死」ではない。当然、本人が「…生きるのはもう飽きた。死なせてくれ。」と言ったら、システムをシャットダウンし、データを破棄すればいいだけの、「いつでも死ねる、自由な不死」だ。…まあ、イロイロとムズカシイことはわかってますが…。「テセウスの船」「スワンプマン」に代表される自己同一性の問題、「AIの遺電子」で描かれている「人格をコピーして保存することの危険性」、とかね…。)

 楽器編成は以下の通り。フルート3、ピッコロ1(フルート持ち替え)、オーボエ2、コーラングレ(イングリッシュホルン)1(オーボエ持ち替え)、クラリネット2、バスクラリネット1(クラリネット持ち替え)、ファゴット2、コントラファゴット1(ファゴット持ち替え)、ホルン4、トランペット4、トロンボーン4(テノール2、バス1、コントラバス1)、打楽器7名(…楽器がやたらと多いので奏者ごとに分けて書く)
  • 奏者1:ティンパニ(6台編成)
  • 奏者2:シンバル2(高・低)、シズルシンバル1、シストル(シターン)1
  • 奏者3:タムタムまたは銅鑼2(高・低)、ソリ鈴1、大太鼓1、桶胴太鼓2、貝鳴子1
  • 奏者4:木鐘2、カウベル2、ボンゴ2、コンガ1、シンバルアンチカ(アンティークシンバル)1、木魚2
  • 奏者5:グロッケンシュピール1、ヴィブラフォン1、シロフォン1、木魚2(既出だがスコアに書いてある)、小太鼓1、ギロ1、大太鼓1(同左)、マラカス1、トライアングル1
  • 奏者6:ヴィブラフォン1、シロフォン1、小太鼓1(同上)、トムトム(低)1
  • 奏者7:チューブラーベル1、太鼓(おおかわ)1、貝鳴子1、シロフォン1(同上)、ムチ1
 …加えて、チェレスタ1、ハープ1、ピアノ1、混声合唱、弦5部、テープ収録及び会場内再生装置。(混声合唱にマイクとアンプを使う場合あり)…メチャクチャな大編成である。

 なお、この「テープ収録云々」についての情報がライナーノーツにもネット上にも全くなく、全音楽譜出版から出ているスコアを読まないと詳細は分かりそうにない。(税込2,750円だから、買おうかなぁ…。私、スコアはホルスト「惑星」、ブルックナー交響曲第6番、ショスタコーヴィチ交響曲第8番、ケージ「ソナタとインターリュード」の4種しか持ってないんですが…。特にケージのスコアは手書きなので、読みにくいったらありゃしない…。)⇒2020年8月11日に、ヤマハミュージックショップに在庫があるようなので注文。2020年8月20日に配達されたが、何しろ最大47段の楽譜であり、A4サイズでさえ「ミニチュアスコア」としか言いようがなく、しかもマニュスクリプト、つまり手書き楽譜のファクシミリ。誤字も手書きでグチャグチャと塗り潰す形で打ち消しており、ホントに書いたまんまだということが分かる。…まあ勿論浄書してコレなのだろうが、浄書中に間違ったところはホワイトで消して書き直すとかではないのだ…。もう少し何とかならなかったのか。…上記の通り最大47段もあるため相対的に文字が小さく、音符や書き込みは虫眼鏡がないと読めない。手書き文字はかなり丁寧な文字で書かれてはいるが、字が小さ過ぎ、かつ五線譜の上に重ねて書いてあるので良く読めない。それに現代音楽作曲家によくある「記号を独自に発明して使用する」ことをしているので、冒頭に凡例があるものの、かなり高度な読譜能力を要求される。…事実上このA4のスコアで指揮者が演奏するのは不可能だろう。もっと大判のバカデカイ指揮者用スコアや「演奏の手引書」的なものが存在するはずだ。そして肝心な「テープ収録及び会場内再生装置」だが、このスコアにもそれ以上の情報がない!(苦笑)…しかも、楽器編成は日本語とフランス語で書かれているが(三善晃はフランス帰りの作曲家なので楽器名や音楽用語はフランス語がメイン)、そのフランス語では「テープ収録及び会場内再生装置」は省略されている。…なんじゃそりゃあ~!😅…仕方がないので、楽譜を出版している全音楽譜出版社に問い合わせした。

 ⇒2020年8月25日に全音楽譜出版社から回答が来た。私の持っているスコアの63ページ(第2楽章)の1小節目中央あたりに「Enregistré」(フランス語。英語で「Recorded」の意味)と書いてある箇所があり、ここは、事前に録音しておいた混声合唱(石垣りん弔詞」より)の録音テープを会場内に流すのだ、ということが分かった。第2楽章では、録音テープが流される直前まで、混声合唱団が特攻隊員の遺書からの一文「死せる我が名を呼び給うな。」を歌っており、「生きている人間が発する『遺言』」と、録音された「記録としての『死んだ人に語りかける声』」が、まるで「あの世とこの世の魂が呼び交わすように」響く仕掛けになっている。…録音テープの石垣りん「弔詞」は、空襲で死んだ人に対し「…ああ、あなたでしたね。あなたも死んだのでしたね。西脇さん 水町さん みんな、ここへ戻って下さい。どのようにして死なねばならなかったか 語って下さい。行かないで下さい 皆さん、どうかここに居て下さい。」と歌っており、「辛うじて生き延びた人が、死んだ人達に語りかける」シーンである。その直前まで歌われるのが、銃後の日本人のために「特攻」という形で死んでいった人が書き遺した「死せる我が名を呼び給うな。」という文章であるという…。当然、三善晃はそうした効果、そして意味を考えてこのように作曲した訳であり、誠に筆舌に尽くし難い「対比」が形成されている。録音は第3楽章にも登場する。こちらはスコアの79ページで、「faite sortir l'Enregistrement de chœurs 18-24 synchronisent」、英語だとだいたい「output Chorus Recording 18-24 synchronizing」、日本語だと「(楽譜上の)18番から24番までを録音した合唱を同期して再生」といった意味のフランス語が書かれている。(「faite」ではなく「faire」が正しいかもしれないが、スコアには間違いなく「faite」と書かれている。)…A4で46段の五線譜上に手書き文字で書かれているので、大変読み取りづらい。しかも私の眼は、近眼と老眼が限界まで進み、もはや裸眼では目の前の10センチから15センチまで、たった5センチしか焦点が合わない眼なのだ。しかも両眼とも酷い乱視で、裸眼で近くを見ても像がぼやけ、上手くピントが合わない。(近視・乱視共に、既にメガネによる矯正の限界に迫っており、これ以上眼を悪くすると、ヘタをすると失明同然になる。)…この眼でこの五線譜と混ざった極小の文字を虫眼鏡なしで読み取るのは非常に骨が折れた。…一応遠近両用メガネをかけているのだが、これは本格的に虫眼鏡が必要だなぁ…。100円ショップで買ってこよう。…歳は取りたくないものである。

 …なお、上述の通り、日本語とフランス語の楽器編成の記載が合致しないこと(テープ収録及び会場内再生装置以外にも、打楽器第7奏者の「シロフォン」と「ムチ」が、フランス語の方には書かれていない、という不備もある)を指摘すると共に、ついでに「打楽器奏者の担当楽器がだいぶ重複しているけど、これは同じ楽器を代わる代わる叩くってことなの?それとも全部独立した楽器なの?」ということも質問した。(…スコアを読み込めばそれも分かるのだろうが、読譜能力以前に「視力」の問題の方が大きい。)

 ⇒2020年8月28日に回答を頂いた。日本語とフランス語の楽器編成差異については今後参考にするとのこと。そして打楽器奏者の担当楽器が重複しているのは、これらは全て「同一の楽器を別の奏者が入れ代わり立ち代わりで演奏する」ので、例えば木魚が4つある訳ではなく、2つしかない、とのこと。また、販売はしていないが、指揮者用の大判スコアをレンタルしているそうだ。…指揮者用の大判スコアが存在することは容易に想像できたが、「私のような素人でも購入できるのか?」という点が知りたかった。販売はしないのだな…。レンタルなんだ…。ナルホド!全音出版の方々、私のようなド素人の愚問に付き合ってくださり、本当にありがとうございました!…こういうところは本当に日本人って律儀、真面目で、好き。素晴らしい。誠意がある。

 ⇒…とか書いてたら、2023年はダイハツが盛大にやらかしてくれたなぁ…。前代未聞すぎる…。ビッグモーターとかの中小企業や自民党安倍派とかの政治家の不正は想定範囲内だけど(笑)、ダイハツのはすげぇわ…。…「電脳コイル」という途轍もなく偉大な作品を生み出した天才、磯光雄の監督第2作「地球外少年少女」(これも実に革命的な作品です)で、「この宇宙ステーションは日本製なので過剰品質であり、設計限度の1.52倍まで耐えられる」とAIが説明するシーンがあるんですが(最終話「はじまりの物語」15分56秒付近)、…ダイハツときたら…。変なところでグローバル化するなよぉ…。

 …かの「著名な」作曲家、新垣隆が1台または2台のピアノ用に編曲したリダクション版が存在するが、それにはあまり食指が動かないので、今の所集めていない。

 三善晃は東京大学仏文科卒だが、幼少時から音楽教育を受けており、東大在学中にパリ・コンセルヴァトワールに「フランス政府給費学生」として留学して研鑽を積んでいる。(卒業はせずに中途退学。東大は渡仏から戻った後にちゃんと卒業している。)彼のイデオロギーは「反戦」であり、憲法第9条を支持・護憲する立場をとっている。そのイデオロギーが直截に現れたのが本曲であり、歌詞は反戦詩および特攻隊員の遺書から採られている。…日本人に生まれたのなら、本曲は一度は聴いてみて欲しい。YouTubeを探せばいくつか見つかるはずだ。前途在る若者が、天皇陛下という「現人神」、そして銃後にいる家族や友人達を護るために、今から爆弾を満載した飛行機(特攻兵器は他に潜水艇や人間魚雷、モーターボートなどがある)で敵艦船に体当たりする、という特攻隊員達の絶望、無念、虚無が、あなたに少しでも伝われば、と思わずにはいられない。

 憲法第9条は、2024年の現在、かつての安倍首相によって「改憲」が声高に主張されていた条文であり、このまま現政権が存続すれば改憲されてしまうのは時間の問題かも知れない。…安倍首相から菅首相へ、そして岸田首相に代替わりしたが、何も変わらない。自民党政権が続く限り、第9条はいずれ改憲の俎上に載せられること間違いなしである。コロナ収束、地球温暖化問題解決(…これはムリか)、その次くらいが憲法改正かな?…本条の存在意義と護憲・改憲の議論は大変複雑かつ難渋であり、一概に「賛成」「反対」といった単純な回答で括れる程簡単な問題ではないと思っている。…私自身は、「反戦」の意志は明確であるものの、「では他国の侵略から我が国を守る『戦力』たる自衛隊を放棄すべきか?」と問われれば、やはり回答には躊躇せざるを得ない。なお、「集団的自衛権」も大変難しい概念であり、今までアメリカの核の傘の基に守られてきた極東の島国たる我が国が、人を出す代わりに莫大なカネでその補填をしてきた事実に対し、「カネだけでなく人も出せ」と迫られているのは確かに今まで「問題をすり替えてきた」代償であり、ある意味「ズルをしてきた」ことは否定しない。…が、「カネで何とか出来るならそのままにしたい」という、ある意味「逃げ」の心理に対し、やむを得ないと思う自分がいるのは事実である。…だからと言って、ホイホイと自衛隊を他国の戦争に駆り出したり、連合国軍として戦争に加担させるのには猛烈な抵抗がある。ましてや第9条をまるごと放棄して自衛隊を「日本軍」にするなど、言語道断だと思っている。…いくら「その考えは甘い」と言われても、化学兵器、生物兵器、そして核兵器を手に入れてしまった人類は、そろそろ「戦争」というものを忘れ、もっと高等な社会的生命体にシフトしていく、という理想に向かって行かなくてはならないと思う。

 あなたはこの曲を聴いて、何を思うだろうか。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまで連絡いただければ幸甚です。

トップに戻る


クリックで拡大
岩城宏之指揮/NHK響(1972)
Hiroyuki Iwaki / NHK Symphony Orchestra (1972)
日本プロ合唱連合
Japan Chorus Union
Naxos (Japan) / NYNG-001

 1972年3月15日、東京文化会館での世界初演時のライヴ録音。ナクソスだけあり、NMLに登録されている。残念ながらモノラルである。しかし音質は大変良く、この正に阿鼻叫喚の混沌たる音楽をきっちりとマイクが捉えている。曲の終結部の正に「カオス」としか言いようのない地獄絵図も、大変クリアーにその全体像が捉えられており、「これでステレオだったらなぁ…」と悔やまれる。
★★★★☆

クリックで拡大
外山雄三指揮/日本フィル(1977)
Yuzo Toyama / The Japan Philharmonic Orchestra (1977)
日本プロ合唱連合(合唱指揮:田中信昭)
Japan Chorus Union (Chorus Master : Nobuaki Tanaka)
Victor Entertainment (Japan) / VZCC-1007

 1977年3月10日、東京文化会館でのステレオ・ライヴ録音。LPでも出ていた盤であり、委嘱した日本プロ合唱団連合が合唱を担当していることもあり、大変な迫真の度合いである。音質も良く、合唱と多彩な楽器が混濁せずによく分離しており、大変に聴き応えがある。特に合唱の発声が非常に明瞭に聴き取れ、これだけの音の洪水の中、合唱団が何と歌っているかがハッキリ分かるのは大変なアドバンテージである。2020年2月現在、本盤は現役盤でもあり、本曲一番のお薦めはこの盤である。
★★★★★

クリックで拡大
尾高忠明指揮/NHK響(1985)
Tadaaki Otaka / NHK Symphony Orchestra (1985)
東京混声合唱団(合唱指揮:田中信昭)
The Philharmonic Chorus of Tokyo
(Chorus Master : Nobuaki Tanaka)
Victor (ビクター音楽産業)(Japan) / VDC-1049

 1985年7月14日、東京文化会館でのライヴ録音。ディジタル録音である。サントリー音楽財団コンサート「作曲家の個展'85」での演奏。三部作を一挙に演奏・収録している。私が図書館で借りて、初めてこの曲を聴いたCDであり、現在廃盤だが、中古を入手した。三部作を1枚に収録しているのは本盤のみであり、是非復刻して欲しいと思う。解説も大変充実しており(本ページ冒頭の楽器編成が詳細に書かれているのは本盤と1977年の外山雄三盤だけ)、本盤を廃盤のまま埋もれさせておくのは日本音楽界にとって大変な損失である。
★★★★☆

クリックで拡大
沼尻竜典指揮/東京フィル(2004)
Ryusuke Numajiri / Tokyo Philharmonic Orchestra (2004)
東京混声合唱団、東京大学柏葉会合唱団(合唱指揮:田中信昭)
The Philharmonic Chorus of Tokyo, The University of Tokyo Hakuyo Choir
(Chorus Master : Nobuaki Tanaka)
Camerata Tokyo (Japan) / CMCD-99036~8

 2004年10月14日、文京シビックホール・大ホールでのライヴ録音。3枚組CD。本盤のみ、Spotifyに登録されている。21世紀に入ってからの録音であり、音質は流石に一番良い。ホールエコーが大きめで、少し合唱やオケがマイクから遠いが、そこは録音の解像度が補い、特に大きな支障を来さない。…が、やはり深刻度・迫真の度合いとしては、1977年盤に一歩譲る。
★★★★☆

 Spotifyで気軽に聴けるので、レクイエム以外も久し振りにじっくり聴いてみた。やはりとても録音が良く、演奏の質も非常に高い。…が、「響紋」を聴いていて「…これは『児童合唱』ではないな…」ということに気づいてしまった。…声が大変大人びている。これは小学生以下の「児童」ではないのでは…?合唱団は東京少年少女合唱隊。カトリック系の非常に歴史ある団体であり、公式サイトの団員募集ページを見ると「小学1年から4年生まで」と書かれている。入団はそのくらいの早い時期にして、しっかり修練していく訳だ。…しかしウィキペディアを見ると、習熟度によってかなりたくさんのクラスに分けられている。本演奏のようなプロのオケとのステージに立つことができるのは、かなりのベテラン勢なのではないだろうか。…もしかして中学生から高校生あたりを使っているのでは…。少年合唱団としてのレベルは相当な高さだが、それが「逆効果」になっている感が否めないのだ。…本曲は、いとけない「わらべ達」が歌うことで、その「恐怖」「リアリズム」が倍増する仕掛けになっている。三善自身も副題に「童声合唱」という言葉をわざわざ使っている。「少年合唱」でもなく、「児童合唱」でもない。「童声合唱」なのだ。…つまり、「声の幼さ」が非常に重要なのだと思う。「物心もついておらぬような『わらべ達』が、誰でも知っている『かごめかごめ』の旋律に乗せて、世にも恐ろしい『風の中のは…!』というフレーズを歌う」ところが非常に大きなポイントなのである。…指揮者の沼尻竜典は、どうやらそこに気付けていない。…こういう細かなところで、「藝術家としての『センス』や『覚悟』の程」が解ってしまう。…試しに、きちんと「童声合唱」を起用したこちらの演奏(尾高忠明指揮、1984年)や、こちらの演奏(井上道義指揮、1989年)と聴き比べて欲しい。どちらが正鵠を射ていると、貴方はお思いだろうか?

クリックで拡大
山田和樹指揮/都響(2023)
Kazuki Yamada / Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra (2023)
東京混声合唱団(合唱指揮:キハラ良尚)
武蔵野音楽大学合唱団(合唱指揮:藤井宏樹)

The Philharmonic Chorus of Tokyo
(Chorus Master : Yoshinao Kihara)
Musashino Academia Musicae Chorus
(Chorus Master : Hiroki Fujii)
Available on YouTube

 2023年5月12日、東京文化会館でのライブ録画。YouTubeにアップされている。こちら。同じ日に三善晃の反戦三部作全曲(レクイエム、詩篇、響紋)が演奏されている。詩篇がこちら、響紋がこちら。三善晃生誕90年、没後10年記念演奏とのこと。本映像のいいところは、歌詞が表示されることだ。素晴らしいことである。本作品を映像化するなら、歌詞の字幕表示は必須である。FONTECが録音・映像作成を担当したそうだが、気合の入り方が凄い。ずっとYouTubeに残してくれるのならいいが、もし期間限定公開なのであれば、是非ブルーレイでの発売を望む。
 閑話休題。…やはり映像の力は凄い。21世紀最新の技術で録音・録画された本映像は、是非永久保存して欲しい。歌詞の字幕は合唱と完全にシンクロして表示され、事前に録音された音声(本ページ最上部の解説を参照)も漏らさず字幕化している。カメラワークもこれぞプロの仕事であり、三部作合わせて絶対に映像ソフト化して欲しい。演奏も「鬼気迫る」ものであり、全く不満はない。また、ライブであるにもかかわらず、楽章間で拍手を入れる野暮や、演奏終了後の、山田和樹が作る長い余韻の沈黙を邪魔する無粋もない。…さすが日本、しかも都響の聴衆だと感心する。
 …2023年の「今年の漢字」は「」だった。私は「戦」に投票したが、2022年が「」だったので2年連続は確かに新鮮味がなく、「税」でも納得だ。しかし2023年はパレスチナでの戦争も起きている。「今、この瞬間にも戦争で死んでいる兵士や市民がいること」に余りに神経をすり減らすのは考えものだが(※)、しかし常にそのことには注意を払っていたいものだ。本曲は、あの大国ロシアが大規模な侵略戦争を継続している2023年という年に、是非演奏すべき曲であったと思う。都響と山田和樹には感謝の意を表する。…戦争は、「過去のもの」では、ない。
 (※…30年以上前、大学の図書館で読んだきりなのであやふやな知識だが、シモーヌ・ヴェイユに関する書籍で彼女が言っていた気がする、「今、この瞬間に戦争で死んでいる人が大勢いるのに、何故あなた達はそんなに呑気でいられるのか!」と他者を叱責する程の博愛主義は、考え始めるとキリがない。我が身を滅ぼしかねない。…だから、視聴率の低迷する2023年大晦日のNHK紅白歌合戦で出演者が皆陽気に騒いでいることも、特に不謹慎だとは思わない。…私はiPhoneのNHKプラスで、YOASOBIの「アイドル」だけ真剣に観た。本物の「アイドル」達が代わるがわるダンスを披露する豪華さは、紅白歌合戦ならではのものだろう。…尚、シモーヌ・ヴェイユに関する著作を先程ごっそりと高崎市立図書館でネット予約した。改めて少し勉強しよう。)
★★★★★★

 本演奏の存在も、「YMO同好の士」、Zさま(Iさま)に教えていただいた。Zさまは本演奏を会場で聴いたそうだ。ありがとうございます!

トップに戻る