ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ニールセン 交響曲第1番ト短調
所有盤 ディスコグラフィ

Carl Nielsen : Symphony No.1 in G minor
Discography

 本曲についての詳細はウィキペディアを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 主調はト短調だが、最終楽章のコーダはハ長調で終わる。明るく素直で分かりやすく、若々しく溌剌とした曲想、美しい現世の賛美、天才的なメロディに溢れた大傑作である。無料のスコアはこちらを参照。

 …本曲は日本国内では絶望的に人気がないようで、超マニアックなクラシックファンを自認するような方でも「6曲の交響曲の中で一番の凡作、他の作曲家の強すぎる影響下にある若書きに過ぎない」的な論調の方が圧倒的に多いが、それは私に言わせると、「そっかぁ…。こんなに素晴らしい曲の真価が理解できないんだぁ…。へぇ…。」と逆に感心してしまう程である。…ニールセンの研究で名高い作曲家・音楽学者であるロバート・シンプソンをして"...probably the most highly organized first symphony ever written by a young man of twenty-seven."、つまり「…おそらく、27歳の若者がこれまでに書いた中で最も精緻に構成された第1交響曲である(!)」(英語版ウィキペディア)…と言わしめたくらい、「分かる人にはワカル曲」なんですケドねぇ…。…まあ好みは人それぞれですから、いいんですが…。

 曲自体が余りにも素晴らし過ぎるので、本曲の「感動的でない演奏」を探すのは逆に難しい。そのため平均点がかなり高めであることを先にお断りさせていただく。
 満点が星五つ(★★★★★)であるが、星四つ(★★★★)を平均点とする。 本曲の演奏で星四つ未満だったら、それは逆に「この名曲でどうやったらそんなつまらない演奏が出来るんだ…?」という「珍演奏」ということになる。

 なお、本曲にこんなに録音があるとは予想していなかった。(10種類くらいかと高をくくっていた。) 実は結構な人気曲だったのだ…。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡ください。

トップに戻る


クリックで拡大
 トマス・イェンセン指揮
デンマーク国立放送響(1952)
Thomas Jensen / Denmark State Radio Symphony Orchestra
danacord / DANOCD 801-830

 Spotifyは多分こちらこちらも同じ録音だと思われるが、疑似ステレオ化されている。ニールセン生誕150周年記念30枚組ボックスに含まれる演奏。モノラル録音。疑似ステレオ化せずモノラルのままで、人工エコー付加処理もしていないが、セッション録音であり音質は良好。第2楽章が少しスローテンポで味わい深い。第3楽章の終盤で金管の些細な吹き損じが一箇所だけ聴き取れる。本録音が世界初録音かどうか分からないが、モノラルであることを除けば、本録音で本曲の魅力は充分に伝わる。
★★★★


クリックで拡大
エリク・トゥクセン指揮
デンマーク国立放送響(1957)
Erik Tuxen / Denmark State Radio Symphony Orchestra
danacord / DANOCD 801-830

 Spotifyはこちらこちらも同じ録音と思われる。ニールセン生誕150周年記念30枚組ボックスに含まれる演奏。ライヴ録音。モノラル録音を疑似ステレオ化し、人工エコーもかけている。ライヴにもかかわらず演奏ミスは殆どなく(ごく一部に聴かれる)、当時のデンマーク放送響のレベルの高さが伺える。演奏内容も平均水準以上であり、特に変わったことはしていないが、この曲の素晴らしさを伝えるには充分な魅力を持った演奏である。疑似ステレオ・人工エコーである点を考慮し、4.0点とさせていただく。
★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
トール・マン指揮
ロイヤルストックホルムフィル(1958)
Tor Mann / Royal Stockholm Philharmonic Orchestra
danacord / DACOCD 801-830
danacord / DACOCD 627-630

 Spotifyはこちら。ニールセン生誕150周年記念30枚組ボックスに含まれる演奏。(本演奏はオケがスウェーデンのオケであり、指揮者もスウェーデン人であるため、「BONUS CD」の位置付けである。)放送用録音とある。本CDはステレオ収録だが、もともとステレオ録音だったのか疑似ステレオなのかは不明。しかしかなり各楽器群がきちっと立体的に定位しており、自然なステレオなので、恐らく疑似ステレオではないと思われる。(⇒2019/9/24に全く同一内容の別の4枚組CD-BOXを入手。ハッキリと「MONO」と書かれている。…しかしやっぱり左右に音の広がりがあり、とても単純なモノラルとは思えない。何らかの加工をしていることは間違いないと思うのだが…。)全体に遅めのテンポをとり、じっくりと本曲に取り組んだ演奏。第2楽章アンダンテも遅めのテンポで叙情的に歌い上げており、大変美しく感動的だ。私が好きな「遅めのテンポを貫いた演奏」ということで、少し贔屓目だが5点満点を献上する。
★★★★★


クリックで拡大
アンドレ・プレヴィン指揮
ロンドン響(1967)
André Previn / London Symphony Orchestra
RCA (BMG, Japan) / BVCC-38477

 Spotifyはこちら。ノーマルCDだが、96kHz/24bitでオリジナルマスターテープをリマスタリングしたとあり、音質は凄く良い。正直最近のディジタル録音より良い気がする。収録音量も大きく、ヘッドフォン専門の私には好都合。録音が良い所為で弦や管やティンパニの音が細かな表情まで手に取るように良く聴こえ、迫力満点。(録音は大事である。それだけで印象がかなり左右される。)流石はプレヴィン、繊細な棒捌きで「おっ、これはなかなかどうして…」と耳をそばだてさせる。オケの音が鼓膜に突進してきて心地よく聴感と感性を刺激する。RCAに録音していた頃のプレヴィンは才気煥発で、本当に名演が多いが、本録音もその例に漏れない。所謂「自然な音場を意識したプレゼンス」などとは無縁で、マルチマイク録音ならではの「楽器全部が耳のそばにいる!」状態なのだが、各楽器の表情が本当に良く分かり、大変楽しい。本盤は文句なく満点だ。まあ、スピーカや高級オーディオで聴いている方には不満もあるかも知れないが、私の環境ではこういう録音が一番であり、演奏内容も大変に好みである。
★★★★★

クリックで拡大
ユージン・オーマンディ指揮
フィラデルフィア管(1967)

Eugene Ormandy / Philadelphia Orchestra
Sony Classical / SM4K 45 989

 …どうやらSpotifyにはないようだ。まず音質がいい。(この頃のアナログ録音の音質は本当にいい…。)そして、オケにヤル気が漲っており、オケが一体となって音を絞り出しているのが犇犇と伝わってくる。流石は全盛期のフィラデルフィア管である。オーマンディは、私は結構曲によって出来不出来がある指揮者だと思っているが、本録音は素晴らしい部類に入る。指揮者がヤル気を出してオケをコントロールしなければ、絶対にオケはこんな音を出さない。アーティキュレーション!スタッカート!デュナーミク!ディミヌエンド!テンポのメリハリ!オケのメンバー全員が必死な顔をして、指揮者の棒に食らいつくように渾身の力を込めて音を奏でているのが手に取るように分かる。…指揮者とオケによって初めて曲は生命を与えられる。オーケストラ演奏はこうでなくては!という見本のような名演である。第2楽章も表情豊かに始まり、オーボエが歌い、金管が彩りを添える。バックには美しい弦楽合奏が鳴り響いている。もっとメチャクチャ凝ろうと思えば凝ることができるが、ギリギリの線で踏みとどまっている。3分25秒あたりのクライマックスは大変感動的に響く。この楽章は85点くらい。続く第3楽章はそれ程凝らず、まずは楽譜通りにやっている。1分30秒あたりの最初のクライマックスのあたりは流石に良い。しかし第1楽章などに較べると普通なので70点といったところ。最終楽章。実に元気よく演ってくれる。静と動の対比もきちんとつけており、明らかに平均の上を行く演奏である。但し、もっと熱中しようと思えば出来る音楽であり、そこまでは行かずに一線を超えるようなことはしていない。うーん…、もう少し自我を曝け出してパッションを注入していれば世紀の名演になっていたであろう録音である。最後のコーダも他の指揮者にない創意工夫を凝らしている。…本当にあと一歩、あと一匙。惜しい。4.5点を献上させていただく。
★★★★☆


クリックで拡大
ヘルベルト・ブロムシュテット(ブロムステット)指揮
デンマーク放送響(1974)

Herbert Blomstedt / Danish Radio Symphony Orchestra
Warner Classics / 50999 5 00829 2 6

 Spotifyはこちらこちらもある。ブロムシュテットの旧盤である。EMI原盤。この指揮者らしからぬ遅めのテンポ(※)で始まる第1楽章は、特にデュナーミクに工夫が凝らされており、大変聴き応えのある演奏を展開している。(※…この人は、デッカに移籍した1980年代に、自身の痩躯を体現するかのように、速めのテンポでスリムかつコンパクトな造形の演奏をするように急激に変貌した。アナログ録音時代はこうやって普通に緩急のあるダイナミズム豊かな演奏をする指揮者だったのである。)第1楽章コーダもテンポを落とし、バッチリキメている。第2楽章アンダンテも非常にゆっくりと開始し、滋味のある深い弦の音色を聴かせる。オーボエが歌い、フルートがそれを追う箇所などは筆舌に尽くし難い程に美しい。第3楽章もとにかく緩急・強弱共に自由自在で、オーケストラによる音楽表現の粋を集めた、と言っても過言ではない(しかし全く下品さはなく、紳士的な凛とした佇まいがある)。…この人は、かつては指揮者としての抽斗がこんなにも豊富な人だったのに、後年のデッカ移籍後は何故あんなに(悪い意味で)「スマートな」指揮者になってしまったのだろう…。歳の所為だろうか…。ちなみにこの録音当時は、40代後半の脂の乗り切った時代である。最終楽章は遅めのテンポで、一つ一つの音を時空に丁寧に配置していくかのような、魂を込めた演奏である。ブロムシュテットの新盤で本曲を知った私だが、私の感性は旧盤を採った。文句なしの満点である。
★★★★★

 なお、この指揮者はスウェーデン系の両親を持ち、生まれはアメリカだがその後はフィンランドに移住した後、スウェーデンに戻っている。国籍についてはスウェーデンとしている文献がある。スウェーデン語だと「ヘルベルト・ブロムステット」が日本語表記では近く、「ブロムシュテット」は完全なドイツ語読みである。(英語読みでも「シュ」となることはあり得ない。)この人は確かに長らくドイツで活躍していたので、「ブロムシュテット」でも間違いではないと思うが、より正確には「ブロムステット」表記が良いと思う。(ご自身がどういう発音を希望されているかが一番重要だが…。)


クリックで拡大 クリックで拡大
オーレ・シュミット指揮
ロンドン響(1973-4)

Ole Schmidt / London Symphony Orchestra
Unicorn-Kanchana / UK CD 2000/1/2
alto / ALC 2505

 Spotifyはこちら。英国ユニコーン原盤。復刻専門レーベルのRegisが交響曲全集として2008年頃CD化し、同じく復刻専門レーベルのaltoが2013年に全集としてCD化した。版元のユニコーン及びユニコーン・カンチャナは、全集としてはCD化していないようだ。(⇒誤りでした…。2024年1月1日にSさまという方から「ユニコーン・カンチャナからCD化されていました、私は所有しています」というご連絡をいただいた。…あ!ホントだ!ちゃんと1987年にCDが出てる!😱…中古でもお手頃価格だから、買おうかな…。…40年近く前のCDだと劣化してそうだな…。でも欲しいな…。Sさま、ありがとうございました!⇒結局買っちゃいました。2024年1月1日に購入手続き、2日にデンマークから発送、9日にグンマーに到着。追加料金を払って追跡番号を付けてもらったため、安心して待てた。…ヨーロッパから一週間は早いな…経験上…。3枚組だが、3枚ともEACで完全ノーエラーだった。…Made in West Germany。)シュミットはデンマーク出身の指揮者で、何とジャズ・ピアニストとしてキャリアをスタートさせたという変わり種。しかしクラシック音楽教育もちゃんと王立デンマーク音楽院で受けている。ロンドン響はイギリスでも屈指の名門であり、そのオケを起用してニールセンの交響曲全曲を録音したのは快挙であろう。なお、音質は「まあこんなもんかな」というレベルで、上記のプレヴィン盤やブロムシュテット盤に較べるとやや落ちる。演奏はそれほど変わったことはしておらず、平均的なレベルだが、第3楽章がやや遅めのテンポでなかなか聴かせる。さらっと流さずにあれこれ考えて工夫している跡が見られ、何故か全楽章中この楽章に最も技巧を凝らしている。そういう指揮者は珍しい。トータルとしては平均点、といったところなので、星四つを献上。
 初出CDのユニコーン・カンチャナ盤を聴いてみたが、やはり流石はユニコーン・カンチャナ、録音が悪い!(AADだしね。)alto盤はリマスタリングし、かつ残響を付加しているので、やはり音質は圧倒的にalto盤の方が良い。(⇒これは、使用するプレイヤー/ヘッドフォンで如何様にも変わる。DENON DCD-1500RE+Sony MDR-CD900STで聴くと大したことない音質に聴こえるが、Technics SL-G700+Sony MDR-M1STで聴くと「…充分、コレでいいじゃん!」という音質になる。…ヘッドフォン出力のパワーが違うんだよなぁ…。テクニクスはアホみたいに音量を大きくできるので…。)なお、ユニコーン・カンチャナ盤はライナーノーツが大変充実しており、これは買った甲斐があったというものだ。…また、私が買った盤のライナーノーツには、指揮者オーレ・シュミットの直筆サインが2箇所に書かれている。discogsで買った際にもその情報が載っていた。…他にもオーレ・シュミットに関する新聞の切り抜きが10枚くらい入っており、全て何年何月何日の新聞かが記入されている。…余程のオーレ・シュミットのファンが本CDを手放したと見える…。新聞はデンマーク語なので読めんが、スキャンしてGoogleドキュメントのOCRにかけ、テキスト化してネットで翻訳すれば一発だ。…多分やらないけど。
★★★★


クリックで拡大
ゲオルク・ショルティ指揮
シカゴ響(1976)

Georg Solti / Chicago Symphony Orchestra
CSO / CSO 89/2

 ライヴ録音。本CDは2枚組で、「Chicago Symphony Orchestra FROM THE ARCHIVES VOL.4 - A Tribute to Solti -」という、CDに「Not for retail sale」(非小売販売品)と書かれているチャリティ企画物のCDである。シカゴのFMラジオ局WFMTがシカゴ響と組んで開催した「WFMT/Chicago Symphony Radiothon」というチャリティの一環として発売された完全限定品であり(本CDはそのRadiothonのNo.14)、全ての録音が(当然FMでは放送しただろうが)CDとしては初出、かつ今後一切再発もしくはSpotify等のサブスク音源には出ない、特別な音源である。(…ということを、シカゴ響公式から教えてもらった。本音源の存在を知り、「是非再発、もしくはサブスクに出してくれませんか?」というメールをしたのだが、「音源はシカゴ響単独ではなくWFMTとの共同著作物であり、かつチャリティのための限定品なので、CDの再発及びサブスクへの音源提供はまずあり得ない。ebayを探すといいよ!」と言われてしまった…。…まさか、シカゴ響の公式が「ebayで探せ」なんてことを言うとは思わなんだ…。😅)なので、仕方なくアメリカアマゾンで中古を購入した。完全限定品なのでプレミアムがついており、2枚組のCDで59ドル、送料込みで74ドル(8千円弱)だった。届いた品は状態が良く、むしろ60ドルは良心的な方だ。他の「CSO FROM THE ARCHIVES」もVol.22まで出ており、アメリカアマゾンにはいくつか出品されているが、軒並み2枚組で99ドルというプレミアム価格が付けられている。ラインナップはこちらのページが詳しい。このシリーズでは、Vol.7にブルックナーの交響曲第6番(クーベリック指揮、1982年演奏)があるが、99ドル、かつ日本への発送は不可能に設定されていた。なお、海賊盤CD-Rなら2種類程出ているが(abruckner.comのページ)、正規盤が存在するのに海賊盤CD-Rを買うのは後ろめたいし、かつ「FMのエアチェック」である確率も非常に高く、買いたくない。(CDのデッドコピーの可能性もあるが。)アメリカアマゾンの売り手に海外発送可能に変更してもらえるか交渉したところ、一発OK、すぐに設定を変更してくれた。すかさず購入。…そりゃあ100ドルの売上(…きっと原価はせいぜい15ドルとかでは?⇒買ってみたら「非売品」と書かれていた…)を見す見す逃すハズないよねぇ…。ギヴ・アンド・テイク。上手くいったゼ。(…以前は、アマゾンの売り手には直接メールが送れたが、最近はアマゾンのチャットシステムが間に入り、売り手に直接アクセスできない仕組みになった。…その方が買い手としても安心だ。売り手業者に直メールだと、無視される確率が高いし、迷惑メールとして処理されてしまう可能性もあるからだ。…但し売り手にはこちらの本名がバレバレで、売り手から直接「Dear XXXX(私のギヴンネーム)!OKだよ!あなたのために海外発送可能に変えておいたよ!」というメールが来た。😅)
 …閑話休題。(長い!😅)速めのテンポで第1楽章、アレグロ・オルゴリオーゾ(orgoglioso、「誇り高く」)が始まる。音質は充分だ。…正に「オルゴリオーゾ」、実に堂々とした音楽だ。手に汗握るスリリングな快速演奏だが、このスピードでも曲想に合っているため、違和感はなく、大変面白く聴ける。かつイン・テンポでなく、曲想に合わせてちゃんとスピードを細かく調整しているため、全く不満なし。…今、普段使いの普及価格帯SACDプレーヤ(デノンDCD-1500RE)ではなく、バブル時代に物凄い物量を詰め込んだ1989年製のCDプレーヤ(ヤマハCDX-2020、当時の定価19万8千円)で聴いているが、…やっぱりこっちの、30年前のCDプレーヤの方が音がいい…。(このプレーヤは今までに3回修理に出しているが、その度に生き返って戻ってくる。…しかし流石に今度壊れたらアウトだろう。)
 第2楽章、アンダンテ。地平線まで広がる大草原にある小高い丘に立って身に浴びる薫風のように清々しい本楽章は、本当に何度聴いても素晴らしい。経験上、ショルティという人はセッション録音では非常にカッチリとした、贅肉のない屈強な音楽作りをするのに、ライヴでは変幻自在、縦横無尽の「エスプレッシーヴォな熱血指揮者」に変貌することを知っているが、本録音もやはり後者の方に属する。…なぜショルティがあれほど長くシカゴ響に君臨することが出来ていたかは、ライヴ録音を聴けば誰でも納得するだろう。この人は「ライヴでこそ燃える」指揮者なのだ。(…でも現地での人気は「ソコソコ」レベルだったらしいが。)
 第3楽章、アレグロ・コモド。こちらも緩急が工夫されており、大変エスプレッシーヴォだ。ショルティの「ヤル気」が眼に見えるかのようだ。
 第4楽章、アレグロ・コン・フオーコ(「コンフオーコ」という指定を見ると、どうしても「のだめ」の千秋先輩を思い出してしまう…😅※下記参照。)。速いテンポ主体だが、「ノリノリ」の、緊張感を保持したままで緩急を付け、一辺倒でない有機的な音楽をショルティは紡ぎ出している。…この曲は、全4楽章中3楽章がアレグロ指定であり、「ノリと勢い」が非常に大事である。ショルティはちゃんとそこを解っている。…演奏ミスはないが、ライヴのため多少のフレームのガタツキがない訳ではないので、満点はちょっと甘いかな…と思いつつ、「ショルティはライヴに限る」ということを宣伝したいがために、甘めの満点とさせていただく。
 …なお、ライナーノーツでは本曲は楽章ごとにトラックが分けられているかのように書かれているが、実際には1トラックに4楽章全て入っている。…もしかして、楽章ごとにインデックスが振られてないかな…と思い、インデックス頭出しができる1989年製のCDプレーヤで聴いてみたのだが、インデックスは刻まれていなかった。…CDはコピーではなく、間違いなく本物だ。…まあ最初はちゃんと楽章ごとにトラックを分けようと思っていたが、いざマスターを作る時に忘れちゃいました、ってなパターンだろう。…アメリカ人、アバウトー。😅
★★★★★

 本CDの存在は、最近懇意にさせていただいているT様に教えていただいた。…このCDも「ボックスもの」(曲名がCDタイトルに入ってこない)であるため、ググっても引っかからなかったのだと思われる。しかもチャリティ用の超限定商品となると尚更だ。(…しかしT様はちゃんと探せているので、私の探し方がヘタなのだろう…。😥)T様、誠にありがとうございました!お陰様で入手できました!今後とも何卒宜しくお願いします!

 ※…のだめ(「のだめカンタービレ」)の千秋(真一)先輩は、音大でピアニストとしての未来を嘱望されていたが、担当教授がバカの一つ覚えの如く、何でもかんでも「コンフオーコ!コンフオーコ!」(con fuoco=火のように、燃え上がるかのように激しく)と「熱血演奏」にさせたがるため(関西弁を喋りハリセンで生徒を叩くため渾名は「ハリセン」)、その指導方法にキレた千秋先輩は教授(それでも学内最高の地位を持つ「名教師」だった)から見放され、格下の「落ちこぼれ専門講師」のクラスに入ることになる。しかしそこで天才ピアニスト「のだめ」を発見したことが発端となり、本来希望していた指揮者に転向することになる。千秋先輩は幼い時に体験した飛行機事故(胴体着陸)がトラウマとなって飛行機恐怖症だったため、「弟子になるならこの人しかいない!」と決めていたマエストロが活躍する海外に行けず、指揮者になるのを泣く泣く諦めていた。(…後にこのトラウマを克服し、海外で指揮者としての修行をすることになる。)


クリックで拡大
 エサ=ペッカ・サロネン指揮
スウェーデン放送響(1987)
Esa-Pekka Salonen / Swedish Radio Symphony Orchestra
Sony Classical / 88875167972

 Spotifyは単独盤がこちら、全集盤がこちら。キビキビとした速めのテンポで颯爽と始まるが、その後は緩急が激しく入れ替わる、かなりヤル気の溢れた演奏である。本曲は作曲自体が余りに素晴らしいため、速く演っても遅く演っても曲が活きる。そこにこのような緩急交えた有機的な演奏は更に曲の魅力を増大させる。第2楽章アンダンテは遅めのテンポで雄大に、高らかに歌い上げており、この指揮者の良い面が遺憾なく発揮されている。第3楽章アレグロ・コモドもその通り速めのテンポの中にきめ細やかな彩りを添えており、決して一辺倒な演奏に逃げていない。この指揮者の良い意味でトリッキーな技巧的側面が存分に堪能できる好録音である。第4楽章アレグロ・コン・フオーコも有機的な響きに満たされた快演と言える。…一つだけ欲を言うと、録音がややこぢんまりとしており、もう少し左右に拡がりのある開放的な録音だったら更に良かったのにな…という贅沢な注文を付けたくなるので、やや甘めの5点満点としたい。
★★★★★


クリックで拡大
 パーヴォ・ベルグルンド(ベリルンド)指揮
デンマーク王立管(1987)
Paavo
Berglund / Royal Danish Orchestra
RCA (Sony Music Japan) / SICC 1565~7

 Spotifyはこちら。大変美しい残響。収録はコペンハーゲン(ケプンハウン)のオッド・フェロウ・ホールだそうだ。("Odd Fellow(s)"は直訳すると「奇妙な奴」だが、イギリス発祥の、フリーメイソンと並ぶ秘密結社の名前だそうで、世界中にこの名を冠する集会所がある。)演奏も素晴らしい。オケにとっては正に「お国モノ」だし、ベルグルンドはフィンランド人だが(姓はスウェーデン発祥らしい)、北欧出身の代表的な作曲家を3人挙げろと言われれば(一般的には)「グリーグ、シベリウス、ニールセン」だと思うので、自分達の出自を賭けた「十八番」であり、「ここぞの大一番」である。そんな彼らが気の抜けた演奏をするはずもなく、予想通り実に素晴らしい演奏だ。ベルグルンドは(曲にもよるが大抵は)曲を余り弄くらない人であり、特に変わったことはしていないのだが、録音の良さ、ホールの響き、曲元来の素晴らしさが渾然一体となって聴く者をその虜にしてしまう。しかし勿論何もしていない訳ではなく、デュナーミクやアゴーギク、パウゼやリタルダンド、アッチェレランドなど、要所要所はキッチリと適度な味付けを施している。本場物の演奏として充分に推薦に値する。録音の良さを考慮し、少し甘めの5点満点を献上する。(録音は重要!)
★★★★★


クリックで拡大
 ヘルベルト・ブロムシュテット(ブロムステット)指揮
サンフランシスコ響(1988)
Herbert
Blomstedt / San Francisco Symphony
Decca / 425 607-2

 Spotifyはこちら。全集盤はこちら。私が一番最初に聴いたニールセン1番はこのCD。当然有名な4番「不滅」からニールセンに入り、「不滅」も大変気に入ったが、私の心をガッチリと捉えて放さなかったのはこの1番であった。ベートーヴェンに始まり、シューマン、ブルックナー、ブラームス、エルガー、マーラー、シベリウス、プロコフェイエフ、マルティヌー、オネゲル、ショスタコーヴィチ、シュニトケ等、非常に素晴らしい「交響曲第1番」を書いた作曲家は多いが(この他に番号は付けなかったが素晴らしい1曲め、或いは1曲だけの交響曲を書いた人としてベルリオーズ、フランク、ビゼーを挙げたい)、ニールセンの1番も、もっと人気が出てもおかしくない、素晴らしい出来栄えの曲だと思う。(多くの文献に「師であったスヴェンセンの影響が見られる」とあるのだが、スヴェンセンの交響曲など比較にならない。まるっきり才能が違う。明らかに軽く師を凌駕している。その証拠に、スヴェンセンよりニールセンの方がポピュラーになったではないか。…まあ、ポピュラーだから素晴らしい、というのは絶対ではないが。)
 …前置きが大変長くなったが、閑話休題。…と言っても、何しろ本録音で本曲の素晴らしさに目覚めてしまったので、どうしても本演奏を「スタンダード」として扱わない訳にいかず、正直言って冷静な判断ができない。が、敢えて言わせてもらえば、やはり本演奏はデッカのディジタル録音ならではの音質の良さやブロムシュテットの颯爽とした棒捌きにより、非常にレベルが高い演奏になっていることは否めない。私が本サイトに載せている「世に出たレコード・CDを全て集めたい」と思うような曲は、最初に聴いた盤が「やっぱり一番好き」という例も多いものの(タコ8や「惑星」、「トゥランガリーラ」や「ソナタとインターリュード」)、そうではない曲(ブル6や「我が祖国」、涅槃交響曲や「画家マティス」等)も沢山ある。そんな私が、やっぱり多くの録音を聴いても、本演奏はやはり素晴らしいと思うのである。…しかし「完璧!」とまで好きな訳ではないので、☆ひとつを引かせてもらい、4.5点としておく。
★★★★☆

 なお、上記の「優れた交響曲第1番、または1曲めの交響曲」の中に名前が挙がっている曲は、当ページ管理人の独断と偏見であり、名前が入っていない人は管理人の不見識、もしくは唯の無知である確率が高いので、どうか温かい目で見守って欲しい。既に名前が挙がっている人で「そいつの交響曲第1番は認めん!」という意見は無視させていただくが、「この人の交響曲第1番は素晴らしいので是非聴いてやってくれ」という「イチ推し曲」がある方は、こちら或いは管理人のツイッターまでお気軽にご連絡いただきたい。


クリックで拡大
 チョン・ミョンフン指揮
イェーテボリ響(1989)
Myung-Whun Chung / Gothenburg Symphony Orchestra
BIS / CD-614/616

 Spotifyは単独盤がこちら、全集盤がこちら。スウェーデンの雄、BIS最初のニールセン交響曲全集と思われる。後年、パリ・バスティーユ・オペラの音楽監督にまで登り詰めたチョン・ミョンフンが30代の時に振った演奏。(まだ補佐的な位置付けであり、人気曲である「不滅」などは当オケの音楽監督であり既に巨匠だったパパ・ヤルヴィが振っている。)しかしBIS特有の澄んだ美しい音響に加え、緩急や強弱にも神経を使った非常に意欲的かつ大胆不敵な演奏である。ダイナミックな第1楽章も素晴らしいが、第2楽章アンダンテなどは冒頭から非常に美しく繊細であり、オーボエやフルートの歌い方も大変素晴らしい。弦の素晴らしさも言わずもがなである。若きチョンはこの北欧有数の名門オケを完全に手中に収め、自在に操っている。完全に、私が最初にこの曲の魅力に気付いたブロムシュテット/サンフランシスコ響盤の上を行っている。本録音にはどうしたって文句のつけようがない。全面降伏である。5点満点を献上する。
★★★★★


クリックで拡大
ブライデン・トムソン指揮
ロイヤルスコティッシュ管(1989)

Bryden Thomson / Royal Scottish Orchestra
Chandos / CHAN 9163-5

 Spotifyはこちら。イギリス・スコットランド出身であるトムソンは、国際的に余り重要なポストに就けなかったことと、それほど寿命が長くなかったこと(61歳で亡くなっている)が災いし、国際的な知名度はもう一つだが、イギリス国外に余り出なかったことが却って彼をしてイギリス近代音楽の重要なエヴァンジェリストに為らしめた。(…その反面、余りレパートリーは広くなく、例えばイギリスの作曲家では最もポピュラーと言えるホルストの作品は一つも録音してくれていない。彼の振った「惑星」は是非聴いてみたかった…。)イギリス近代音楽を愛する方ならお分かりになるだろうが、彼の実力は相当なもので、正直、彼が振った演奏で「凡庸」と思ったものは一つもない。トムソンは1991年に亡くなっており、このニールセン交響曲全集に含まれる4番「不滅」と6番「素朴な交響曲」が最後の録音だそうだが、本録音も英国シャンドスの優秀な録音も手伝って、非常な聞き物になっている。…正直、外面的にすぐ気付けるような変わったことはしていないのだが、音楽に人柄が滲み出ているというか、オケの音が有機的で温かく、隅々まで血が通っているかのような「生命力」「躍動感」「一体感」が伝わってくるのである。(…まるで宇野功芳氏のような直感的でアナログな感想であり、少々オカルトじみている気がしないでもないが、何故かそう思うのだから仕方がない。)やはり最後まで聴いてみても、彼の演奏は終始感動的であり、この曲が持つあっけらかんとした屈託の無さの表現や、仄かな哀切の中にもあくまで人生肯定的に宇宙を賛美する前向きな姿勢を崩さない「青春交響曲」としての描写は秀逸であり、悪い点など付けようもない。私がトムソンのファンであることもちょっぴり影響していることを敢えて否定せず、やや甘めの5点満点としたい。
★★★★★


クリックで拡大
 エドワルド・セーロフ指揮
オーデンセ響(1992)
Edward Serov / Odense Symfoniorkester
Kontrapunkt / 32157

 Spotifyにはなさそうだ。セーロフはロシアの指揮者。ムラヴィンスキーの助手を務め、レニングラードフィルの指揮者に任命されている。オーデンセ響(Odense Symfoniorkester)はデンマークのオケ。セーロフは1991年から1995年までこのオケの首席指揮者だった。まず、音質が非常にいい録音だ。コントラプンクトはデンマークのレーベル。このレーベルのCDは初めて入手したが、素晴らしい音響である。演奏の方も素晴らしく、充分に出来のいい第1楽章に加え、第2楽章はロジェストヴェンスキー盤に匹敵する素晴らしい音世界を披露している。細やかな気遣いが感じられ、これ以上は考えられないと断言してしまって良い、完璧な表現だ。第3楽章、第4楽章はやはりロジェストヴェンスキー盤と同じで、前半楽章に較べそれほど工夫が見られないが、平均的水準以上である。そしてやはりロジェストヴェンスキーと同じで、第4楽章のコーダになると急激にスピードアップする。(スコアにそう書いてあるのかな…?⇒スコアを調べたところ、やはりテンポが倍近いスピードになるよう指示されているようだ。そこまでは2分の2拍子、Allegro con fuoco、2分音符=120だが、 372小節から4分の12拍子、Allegro molto、付点全音符=76になる。 )オーデンセ響というオケも初めて聴くが、技術的には何の問題もなく、大変上手い。歴史も古く、1800年頃にルーツがあるという。「カール・ニールセン国際音楽コンクール」のレジデント・オーケストラだそうだ。
 ロジェストヴェンスキー盤と同じで、前半楽章は満点、後半楽章が普通なので、4.5点とさせていただく。
★★★★☆


クリックで拡大
 ネーメ・ヤルヴィ指揮
イェーテボリ響(1992)
Neeme Järvi / Göteborgs Symfoniker
Deutsche Grammophon / 00289 477 5514

 Spotifyはこちら。録音当時、このオケの首席指揮者がパパ・ヤルヴィであった。速めのテンポで始まる。やはりこの指揮者らしく、ザッハリヒ(素っ気ない、大雑把)だ…。デュナーミクだけは凝っているが、第1楽章はかなりの高速演奏で締めくくる。…正直、この楽章が持っている魅力を出し切れているとは思えない。60点、というところだろうか。第2楽章は打って変わって、遅めの丁寧な歌い込みがある。しかしやはりそんなに感情を込めているとは言い難い。第3楽章も平均点以上ではない。(ホントにこの人は何を振らせてもザッハリヒだなぁ…。よくこんな人が世界中のオケで活躍し、あれだけ多くの数の録音を残せたものだな…と思う。で、その「ザッハリヒ」な特色が見事に息子のパーヴォにも受け継がれているという…。)第4楽章もかなり速めの演奏。デュナーミクだけは細かく調整して小技を利かせてはいるが、曲調は正直「一本調子」であり、「指揮者は『何か』してるの?」と思わずにいられないような演奏内容である。よって「平均点以下」と辛口の評価とさせていただく。
★★★☆


クリックで拡大
 ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮
ロイヤルストックホルムフィル(1993)
Gennady Rozhdestvensky / Royal Stockholm Philharmonic Orchestra
CHANDOS / CHAN 10271(3) X

 Spotifyにはなさそう。「オラぁ何でも録音すっぞぉ!」(cv:野沢雅子)でお馴染み(嘘ですw)のロジェヴェンによるニールセン交響曲全集である。1993年当時、ロジェヴェンはロイヤルストックホルムフィルの首席指揮者(1970年代に一度首席になった後の再任!)であり、謂わば「かつての戦友」かつ「現役の手兵」オケとの満を持しての録音である。第1楽章、丁寧で柔らかな語り口でもう耳をそばだてさせる。弦の表情付けが物凄く細かい!ティンパニの一打に至るまで神経が行き届いているのは驚くべきことだ。第2楽章も、何と素晴らしい世界が眼前に拡がることだろうか!気宇壮大にして美しさの限りを尽くし、理想的世界への飽くなき憧憬に溢れている。この楽章はパーフェクト、文句なしの100点満点である。第3楽章はここまでに比べるとやや普通か。特筆すべきことはない。第4楽章。噛んで含めるような語り口で丁寧に進んでいく。特に変わったことはしていないが、コーダに入った途端、超スピード演奏に!フルトヴェングラー/バイロイトの第九か!という藝當をやっている。…ウーン、前半楽章はこれ以上はないというくらいの出来だが、後半楽章が意外と普通になってしまったな…。これは点を付けるのが難しい…。前半楽章の素晴らしさを考えると満点にしたいが、後半楽章の所為で曲トータルとしてはあと一歩なので、0.5点引かせていただく。惜しい。
★★★★☆


クリックで拡大
エイドリアン・リーパー指揮
アイルランド国立響(1994)

Adrian Leaper / National Symphony Orchestra of Ireland
Naxos / 8.550826

 Spotifyはこちら。もう一つあり、こちら。リーパーはイギリス出身の指揮者。ナクソスやアルテ・ノヴァ、ASV等、バジェットレーベルで多数の録音を残している指揮者である。このアイルランド国立響ではニールセン交響曲全集を完成させている。第1楽章は平均よりやや速めのテンポで攻めており、個性がある。第2楽章も遅めのテンポでじっくりと滋味豊かな演奏を繰り広げており、好感が持てる。20世紀のナクソスなので音質はそれなりだが、オケの技術は充分だ。この指揮者も第4楽章のコーダで超スピードにしている。…やはりスコアに何かしら指示があるなこりゃ…。(スコアを調べたところ、やはりテンポが約2倍になるよう速度指定があった。)第2楽章がなかなか素晴らしいので、4.5点を献上する。
★★★★☆


クリックで拡大
オッコ・カム指揮
コペンハーゲンフィル(1994)
Okko
Kamu / Copenhagen Philharmonic Orchestra
Scandinavian Classics / 220507-205

 Spotifyにはなさそう。Classico原盤。録音年はジャケット、ライナーノーツには記載がなく、Webからの情報。…しかしコペンハーゲンフィル、2020年現在、日本人指揮者の上岡敏之が首席を務めてるってのに、日本語のウィキペディアに記事がない…。誰か作ったれや…。1843年創設の歴史あるオケだぞ…。しかも上岡敏之自身のウィキペディアにもコペンハーゲンフィルのことが載ってねぇ…。誰か記事追加してあげて…。…しかも2020年11月5日にニールセン1番振るっていうのに!(…「お前が編集しろ」ってか?😅)
 閑話休題。速めのテンポで第1楽章が始まる。…少し音量が小さいな…。音像も中央付近に固まっており、左右の拡がりが少ない。音量が小さいせいか迫力もイマイチで勿体ないが、アーティキュレーションは結構凝っているところがあり、漫然と棒を振っている訳ではないため、中々楽しめる。第2楽章も中々良い。…この、マイクに布を被せたかのような不明瞭な録音が実に勿体ないが…。第3楽章も少し速めのテンポ主体だが、これは録音がもう少し良ければ絶対にもっといい演奏に聞こえるはずだ。(このサイトでも常々書いているが、録音は非常に大事である…。)ダイナミックレンジも非常に狭く、これではまるで高度に圧縮したMP3音源を聴いているかのようだ。第4楽章もそこそこ頑張っており、全体的にオケの水準も悪くないが、やはり録音の悪さが足を引っ張っている。うまくリマスタリングすればもう1段階くらい評価をアップできる可能性がある。
★★★★

 コペンハーゲンフィルの公式サイト、今どき珍しいことにデンマーク語でしか表示できない。…オケの公式サイトは大抵、自国語の他に英語に切り替える機能があるものだが…。デンマーク語、流石に全く判読不可能ですわ…😅。…まあ、大抵のブラウザ(Windows10標準ブラウザのEdgeやGoogle Chromeなど)には翻訳機能が付いているので、実質要らないっちゃ要らないけどね…。(…私のサイトも、一時期英語化を考えたが、文章量がかなり多くて翻訳が面倒だし、前述の通りブラウザに翻訳機能が付いているので、「…別にいいや」と諦めている。…一応モバイルフレンドリーにはなってマス。…スマホを横にしないと見づらいけど…。)…で、このサイト、何故かChromeでは翻訳ボタンが出てこない。Edgeは出てくるので翻訳可能。私はFirefoxも使っているが(前身であるNetscape、通称ネスケがデファクトスタンダードだった時代もあったよね…)、Firefoxはデフォルトでは翻訳機能を持たないものの、無料のアドオンでGoogle翻訳機能を付けることができる。そのアドオンでも勿論翻訳できた。…何でChromeは翻訳を拒むんだろう…?サイト側でブラウザを判別して、Chromeには翻訳させないようにしてるのかな…。因みに、私は昔はWindows版SafariやOperaも使っていたが、今はもう使っていない。ブラウザの世界的なシェアはやはりChromeがダントツである。…Googleドキュメント、便利だもんなぁ…。(Googleドキュメントの一部機能は、Chromeでしか使えない。)


クリックで拡大
 アリ・ラシライネン指揮
ノルウェー放送管(1996)
Ari Rasilainen / Norwegian Radio Orchestra
FINLANDIA (Warner Music Japan) / WPCS-6388

 Spotifyはこちらこちらも同じ。ラシライネンはフィンランドの指揮者。オケはノルウェーということで、「(自国ではないが)お得意の北欧もの」ということになる。オケの実力は充分。残響は微かに聴き取れるが、私の好みとしてはもう少し欲しい。指揮者が余り極端なことはしないおとなしい人のようで、平均的な演奏だった。充分な出来ではあるが、特筆すべきものはない。
★★★★)


クリックで拡大
 ミカエル・シェーンヴァント指揮
デンマーク放送響(1999-2000)
Michael Schønwandt / Danish National Symphony Orchestra
DACAPO / 8.206002

 Spotifyはこちら。なぜか3種もあり、こちらこちら(ナクソスへのライセンス盤)も同じ演奏。セッション録音。シェーンヴァントはデンマーク出身の指揮者。「ミヒャエル」や「ショーンバント」「ショーンヴァント」など、表記の揺れが大きいが、デンマーク語だと、発音は「ミカエル・シェーンヴァント」が最も近いようだ(ネットで調べた結果)。指揮者・オケ共にデンマークの、完全な「お国もの」である。演奏は勿論レベルが高く、不満は殆どない。…が、他の演奏と比較しての明白なアドヴァンテージもない、というのが偽らざる事実である。もう少し指揮にエモーションの揺れ動きが欲しい。「よくある演奏」の範疇からあと一歩を踏み出せていない。綺麗で自然な音響・プレゼンスも、スピーカーで聴く人にはベターかも知れないが、私はヘッドフォン専門なので、一昔前のベタなマルチマイク録音の方が好き、という贔屓目もあるにはある。ま、でもこのくらい(手拭いレベル)。(©タモリ倶楽部「空耳アワー」)
★★★★


クリックで拡大
 ミカエル・シェーンヴァント指揮
デンマーク放送響(2000)
Michael Schønwandt / Danish National Symphony Orchestra
DACAPO / 8.206002

 上記のセッション録音とは別の、ライヴ映像。同じセットにDVDビデオが同梱されている。ライヴ故、第3楽章でホルンがひっくり返っている箇所あり。上記のセッション録音と印象は同じであり、やはり余りこの人は「曲に感情を込める」人ではないことがよく分かった。正直言って「つまらない演奏」である。デンマーク人指揮者がデンマークのオケでデンマーク人作曲家の作品を演奏してこのレベルか…という残念さしか感じない。…まあこういう「スコア通りに素直に振りました」という、「余計な味付けは排した」演奏が好きな方もいよう。そういう方は気に入るかも知れない。
★★★★


クリックで拡大
 オスモ・ヴァンスカ指揮
BBCスコティッシュ響(2000)
Osmo Vänskä / BBC Scottish Symphony Orchestra
BIS / BIS-CD-1839/40

 Spotifyの全集盤はこちらこちらは単独盤。ヴァンスカはフィンランドの指揮者。彼がラハティ響と録音したシベリウスは絶品で、当時シベリウスを既に聴き慣れていた私も「無名の指揮者、無名のオケでこんな超絶的名演が!?」とその素晴らしさに驚愕した記憶がある。(ラハティ響は歴史ある由緒正しき名門オケなのだが、ヴァンスカが就任するまでは世界的には無名だったのを、彼が一代で世界有数のシベリウスオケに仕立て上げたのである。)本録音はそのラハティ響とではなく、ヴァンスカが1996年に首席指揮者に着任した手兵オケ、BBCスコティッシュナショナル響を振っての演奏。前述のシベリウスは非常に革新的な、随所に閃きの聴かれる演奏だったが、本演奏は曲自体がシベリウスよりもロマン派寄りな所為か、それほど大きな冒険はしていない。しかし第2楽章などはやはり大変美しく、「ちゃんとこの曲の魅力が分かってるなぁ…」と感心させる。…嗚呼、この曲の第2楽章を聴いて感動しない人がいようものか。本当にこの曲は素晴らしい。ブルックナー交響曲第6番の第2楽章が「彼岸からの風」(©宇野功芳)だとすると、この曲の第2楽章は「天上の蒼穹から来たりて、北欧の美しく短い夏の草原をそよぎ渡る薫風」とでも言いたい音楽である。(映画「コンタクト」でエリナー・アロウェイが言った(宇宙の星々の美しさを見て)「私なんかではなく詩人がこの宇宙船に乗るべきだった」という言葉を思い出す。…陳腐な言葉ではもはや表現しようのない、無限に素晴らしい音世界である。)…この人も第4楽章コーダで凄いテンポアップするな…。やっぱりスコアに何か書いてあるな…?(調べたところ、やはりテンポが約2倍になる指示がある。)
★★★★☆


クリックで拡大
 ダグラス・ボストック指揮
ロイヤルリヴァプールフィル(2001)
Douglas Bostock / Royal Liverpool Philharmonic Orchestra
membran / 233378

 Spotifyにはなさそうだ。(4番「不滅」と5番はあるのだが…。)ボストックはイギリスの指揮者。特にこれと言って特徴のない演奏であるが、特に不満もない。平均的演奏。(…うーん、これ以上書くことがない…。)
★★★★


クリックで拡大
ユッカ=ペッカ・サラステ指揮
フィンランド放送響(2001)

Jukka-Pekka Saraste / Finnish Radio Symphony Orchestra

elatus (Warner Classics) / 2564-60431-2

 Spotifyにはなさそう。サラステはフィンランド出身の指揮者。オケもフィンランドで、フィンランドコンビのデンマークものである。第1楽章は速めのテンポで始まる。この速さがスリリング性を生み出しており、なかなか面白い。サラステは同じフィンランド勢の指揮者(サロネンやヴァンスカはシベリウス音楽院の同窓生。年齢は3人共違う)に較べると今一つ話題性に欠ける人だった気がするが、こうして聴いてみるとなかなかの実力のようである。第2楽章は遅いテンポでなかなか味わい深い。テンポの緩急や幅広いデュナーミクなど、一本調子でない細部へのこだわりを聴くことができ、表現しようとする意志が感じられる。かなり頑張っている方だと思う。…第3楽章まで聴いて時々気付くのだが、テンポが妙に急かされたり、アンサンブルが少し崩壊しかかっている箇所が散見される。オケが指揮者の棒を追い切れていない節がある。オケの実力が低いということではなく、サラステのバトンテクニック或いは楽曲解釈に少し無理があるのではないか。(若い頃のバーンスタインがたまにこういうことをやっていた気がする。)サラステは1956年生まれなので、2001年当時45歳頃か。指揮者としては一番脂の乗っている時期である。第4楽章も平均よりも上を行くヤル気が楽章全体に漲っており、トータルとして良く出来ていると思わせる力演・秀演である。4.5点を献上する。
★★★★☆


クリックで拡大
ヨエル・レヴィ指揮
モンペリエ国立管(2001)

Yoel Levi / Orchestre national de Montpellier
Accord Classics / 476 094-4

 Spotifyにはなさそう。ライヴ録音。第1楽章、全体にかなりテンポ遅め。オケの技量は水準以上だが、あまり音質は良くない。会場もかなりデッドだ。第2楽章。…この楽章は、本当に古今東西の全ての音楽の中でも屈指。この楽章に出会えたことに感謝。響きがデッドなのがやや災いし、得られる陶酔感は今ひとつだが、もう音楽そのものが余りに素晴らし過ぎるので、やはり全ての憂さを忘れ浸ってしまう。(これを書いている2019年10月21日、敬愛する偉大な漫画家、吾妻ひでお先生の訃報に接した。この楽章のように安らかな、澄み切った空へとお帰りください、先生。本当にお疲れ様でした。)第3楽章。標準的なテンポ。…ヨエル・レヴィは米テラークに多くの録音を残しているが、穴のないゼネラリストで、どんな曲でも卒なくこなす。本曲はどうもオケのレベルに合わせてやや安全運転をしているっぽい感があるが、ライヴの割にオケは全くミスっておらず、「国立」と名の付くだけのことはあるなぁ…という印象である。(本オケの音源を所有するのはこれが初めて。)第4楽章。やはりかなりの安全運転だ…。もう少し冒険しても良さそうだが…。終演後の拍手も普通である。ブラヴォーの掛け声もない。「平均点」だなー…。
★★★★

  tower.jpの商品ページに「2001年11月、モンペリエ、ベルリオーズ歌劇場におけるライヴ」とある。hmv.co.jpに注文していたのだが、全く入荷する気配がない。本家Accordのサイトでも注文不可になっている。完全に在庫が切れているのだ。世界中のamazonでは中古を売っているが、プレミアムがついていたり、安いものは海外発送不可だったりして、入手に時間がかかっている。…もう本家での重版は期待できないだろう。かと言って5000円以上のプレミアム価格での購入は嫌だ…。もう少し待ってみる。⇒と思ったが、もう痺れを切らし、5000円以上のプレミアム価格で新品を購入。hmv.co.jpのはキャンセルした。残念。


クリックで拡大
ヤーノシュ・フュルスト指揮
アルスター管(2002)
János Fürst / Ulster Orchestra
BBC Music Magazine / BBCMM268

 ライヴ録音。BBCミュージックマガジン2006年7月号の付録CD。フュルストはそのギヴン・ネームで分かる通りハンガリー出身、1935年生まれ。なので本当は日本人と同じ「姓・名」の順での表記が正しく、「フュルスト・ヤーノシュ」である。録音当時67歳頃。アルスター管は北アイルランド(イギリス領)にあるオケで、本録音当時の首席指揮者はスイス出身のティエリー・フィッシャーだったが、フュルストは1966年に本オケ創立時の初代コンサートマスターを務めており、本オケとの関係が深い。本CDは雑誌の付録に付いてくるようなものであり、音質はあまり良くなく、指揮・オケ共にそれほど強く印象に残るような変わったことはしていないが、要所要所の味付けは妥当に行われており、まあ平均点といったレベル。ちなみにライヴ録音だが演奏ミスは全くない。演奏後拍手が入る。ブラヴォーの声はない。
★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
テオドーレ・クチャル(シオドア・クーチャー)指揮
ヤナーチェクフィル(2005)

Theodore Kuchar / Janáček Philharmonic Orchestra
Brilliant Classics / 92885
Brilliant Classics / 94419

 Spotifyはこちらこちら。よく調べずに同じ録音(同一レーベルでのリイシュー盤)を買ってしまった。新旧共に昔ながらの4枚封入可能なプラケースである。クチャルは先祖こそウクライナ人だが、アメリカ生まれのアメリカ育ちである(2019年8月現在のウィキペディア英語版による)。日本では「テオドール、或いはテオドーレ・クチャル」という表記が普通だが、本当は英語風に「セオドア(またはシオドア)・クーチャー」と呼ぶのが正しいのではないだろうか。(先祖の母国語の発音を尊重している可能性もあり、本人がどう発音しているかを聞くまでは何とも言えないのだが…。)
 閑話休題。…この曲を立て続けに沢山聴いて思うのだが、この曲の第1楽章冒頭は本当にカッコイイ。インパクトがある。数小節で人を惹き付ける魅力がある。…どのオケ・指揮者で聴いても、「ああ…素晴らしい曲だなぁ…」と思ってしまう。本CDは録音も良く、オケも上手なので、もう充分素晴らしい。ニールセンという人、交響曲第1番でよくこれだけ魅力的な音楽が書けたな…と思わずにはいられない。(また話が逸れてしまったので本題に戻すと)前述の通りオケは充分レベルが高く、まずは文句のない第1楽章である。ゲネラルパウゼをちょっと長めにとったりして、中々の聴かせ上手である。満点。続く第2楽章アンダンテ。溜息の出るような素晴らしく柔らかなアンダンテ。「言葉で表現できなくなったとき、『音楽』がはじまる。」とクロード・ドビュッシーは宣ったそうだが、至言である。この素晴らしい音楽は、絶対に言葉では表現できない。音楽は人類が発明したものの中で最上級のものではないか。そう思わせてくれるのがこの楽章である。続く第3楽章。おっ!テンポを自在にシフトチェンジし、ちゃんと表現する意志を見せている!デュナーミクも細やかで、聴いていて飽きが来ない。ほらぁ、この楽章だってちゃんとやればこんなに変化が付けられるじゃないか。後半楽章をちょっと疎かにしている指揮者はやはり少々工夫が足りん、ということになる。クーチャーは素晴らしい指揮者だなぁ…。第4楽章も畳み掛けるようなテンポでスリリングさを一匙加える工夫が聴かれ、大変素晴らしい出来である。ちなみに本演奏のコーダは特にスピードアップすることなく、そのまま最後まで駆け抜ける。…という訳で、5点満点を献上する。バジェットレーベル・中堅指揮者でも、良いものは良いのである。オケ・指揮者・レーベルの知名度だけで判断してはいけない。オススメ!
★★★★★

 余談だが、本CDは交響曲全集であり、当然第3番「Sinfonia Espansiva」も収録されているが、バジェットレーベル故、ヴォカリーズを担当するソプラノとバリトンの歌手名が新旧盤どちらにも記載されていない。残念である。


クリックで拡大
パーヴォ・ヤルヴィ指揮
フランクフルト放送響(2010)
Paavo Järvi / Frankfurt Radio Symphony
RCA (Sony) / 88875178802

 Spotifyはこちら。最初に言っておくが、私はパーヴォ・ヤルヴィが正直好きではない。「よくある演奏の範疇を超えない、凡才」と思っている。父上のネーメ・ヤルヴィも、「よくこの人が世界的指揮者になれたな…」と思うくらい平凡だと思っており(パパ・ヤルヴィは「ザッハリヒが普通」の指揮者なのだ)、パーヴォも「小器用」だとは思うが、それ以上の気付きや感動を与えてくれたことは一度もない。…この人に限らず、世界には「貴方には『パッション』というものがないのか?」と思わざるを得ない演奏をする世界的指揮者が沢山いて、挙げたらそれこそ枚挙に暇がない。(しかしそういう人に限って、熱狂的信者はついているものである。ネットの世界にはそれを標榜して憚らない方も多く、「…その人の何処がそんなに素晴らしいの?」と小一時間詰め寄りたい欲求に駆られるが、「蓼食う虫も好きずき」なので、これ以上は言わない。)
 閑話休題。(前置きが長くてゴメンナサイw)…さて、パーヴォ・ヤルヴィはエストニアの人であり、オケもドイツである。エストニアはデンマークとは近いが、所謂「北欧」にはエストニアは普通含めない。指揮者もオケも「お国もの」ではない。だからと言って演奏の優劣を決定付けるものではないが、やはりどこか外面的というか、他人行儀というか、「この人達はあんまりこの曲に思い入れはないな…」というのが演奏から仄かに伝わってきてしまうのである。(残響の少ないやや乾いた音響の録音も少なからず影響している。)少なくともこの曲に「熱中」はしていない。「大変優秀で立派な演奏」ではあるが、「愛着」や「思慕」には達していない。一言で言うと、「この演奏では感動できない」ということになる。「何回も繰り返し聴きたいと思うか」。「否」である。(最終楽章のコーダは、他の熱中派演奏のプレストではなく逆にゆっくり踏みしめるように奏している。それがいい、という人もいるだろうが、私は採らない。)
★★★★


クリックで拡大
 コリン・デイヴィス指揮
ロンドン響(2011)
Colin
Davis / London Symphony Orchestra
LSO Live / LSO0789

 Spotifyは全集がこちら、単独盤がこちら。ライヴ録音。SACDハイブリッド。ブルーレイオーディオも付属している。…この指揮者は私が嫌いなタイプで、この人が指揮した音楽で感動したことが殆どない(勿論例外はある)。聴いてみるとやはりその予想は裏切られず、全てが予想の範囲内で、何の工夫も凝らしていないし、エモーションも全く感じられない、これを「事務的演奏」と言わずして何とするか。音の鮮度も良くなく、聴いていて不満しか感じないので、初めて平均点未満の点を付けさせていただく。(このLSO Liveというオケ自主レーベルも、何枚も持っているが、音質が良いのを聴いたことがない…。どことなくカサついている。大昔のナクソスみたいだ。)
★★★☆


クリックで拡大
 サカリ・オラモ指揮
ロイヤルストックホルムフィル(2013)
Sakari Oramo / Royal Stockholm Philharmonic Orchestra
BIS / BIS-2048

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。オラモはフィンランド出身の指揮者である。第1楽章冒頭からオケのヤル気が迫ってくる!この超名曲の出だしで、このくらいの驚きと歓びを与えなくては、指揮者としての名が廃るだろう。オラモはその期待を裏切らなかった。オケも大変エスプレッシーヴォで、聴いていて実に気持ちが良い。上記のコリン・デイヴィスの演奏とは雲泥の差がある。第2楽章は普通のテンポ設定であり、最初はそれほど叙情に溺れず凛々しい音作りである。(…いや、私はこの楽章をテッテ的に叙情的にやって貰いたいのだが…。)しかし、3分40秒あたりの本楽章のクライマックスのところに入ると、かなりテンポを落として「ほぼこれ以上はない」というくらい深い思い入れを込めて高らかに歌い上げており、実に感動的である。「この曲はやっぱりこのくらい熱中してやって欲しい!」と思わずにいられなかった。第3楽章、第4楽章は前半楽章に較べるとやや大人しく、もうひと工夫あれば完璧だったが、満点から0.5点だけ引いて4.5点を献上する。
★★★★☆


クリックで拡大
 アラン・ギルバート指揮
ニューヨークフィル(2014)
Alan Gilbert / New York Philharmonic
DACAPO / 6.00003

 ライヴ録音、SACDハイブリッド。Spotifyはこちらこちらは交響曲全集。ギルバートはフルネームを「Alan Takeshi Gilbert」といい、アメリカ人と日本人(ニューヨークフィルのヴァイオリン奏者であった建部洋子)のハーフである。なので少し東洋人の面影がある。少し速めのテンポで始まる第1楽章。…うーん…。流石NYPだけあり、ライヴでも瑕疵は全くなく、ある意味模範的な演奏だが、エモーションの仕込みが足りない…。この感動的な曲をどう扱っていいのか良く分かっていない、という感じ。…この人が名門ニューヨークフィルの音楽監督に40代前半で大抜擢されたのが2009年。しかしこの人がシェフだった時代は正直言ってNYPは高評価ではなかったような気が…。本録音を聴いて、その理由が分かったような気がする。こういう当たり障りのない演奏をする人が今の時代、意外ともてはやされたりするんだよなぁ…。日系人ということで応援したい気持ちは山々だが、うーん…そんなに感銘を受ける演奏ではなかった。
★★★★


クリックで拡大
ヨン・ストールゴールシュ(ストルゴールズ)指揮
BBCフィル(2015)

John Storgårds / BBC Philharmonic
CHANDOS / CHAN 10859(3)

 Spotifyはこちら。ストールゴールシュ(2019年8月現在、日本語版ウィキペディアでは「ストルゴールズ」)はフィンランドの指揮者。日本語表記にはかなりの揺れがあるが、フィンランド語での発音は「ストールゴールシュ」が近いようだ(ネット上のフィンランド人の発音例を参照した)。第1楽章、ややスローなテンポでじっくりと攻めている。シャンドスなので勿論録音は良く、セッション録音なのでBBCフィルも充分上手い。チョン・ミョンフンほどには凝っていないが、この人の指揮は中々丁寧で良い。総じて推薦盤と言えよう。
★★★★☆


クリックで拡大
 トーマス・ダウスゴー指揮
シアトル響(2020)
Thomas Dausgaard / Seattle Symphony
Seattle Symphony Media / SSM-1024 (available on Spotify, etc.)

 Spotifyはこちら。2020年1月30日及び2月1日のライヴ録音。CDでも出る予定だが、手っ取り早くSpotifyで聴く。ダウスゴーは1963年生まれ、デンマーク出身の指揮者。…例によって日本語版ウィキペディアは記事が追いついていないが、2019年からシアトル響の音楽監督を務めている。お国物のニールセンの交響曲を全曲振って録音するようだ。既にこの1番・2番「四つの気質」と、3番「広がり」・4番「不滅(消し難きもの)」が出ている。あとは5番・6番「素朴な交響曲」を残すのみとなっている。
 閑話休題。オケは勿論実力充分で、録音も良い。…しかしこのオケ、現代曲に強い、私好みのリュドヴィク・モルローは2019年に退任しちゃったのか…。確かにモルローよりダウスゴーの方が知名度が上だが、私はモルローの方が良かったな…。モルローのウィキ見たら、2020年シーズンから中国ナショナルユース管の藝術監督に就任したそうな…。(…きっと破格の待遇だったんだろうなぁ…。中国は、日本なんかとっくに追い抜いて、超経済大国になっちゃいましたからねぇ…。かつて日本が殖産興業と富国強兵のためにやった「お雇い外国人」を今、やってる感じだねぇ…。或いは太平洋戦争後、NHK響がしばらく定期を外国人指揮者にしか振らせなかったのと同じ感じかな…。)
 …関係ない話をたくさん書いたが、かなり推薦できるレベルの演奏。ダウスゴーはあんまり大冒険するタイプではなく、かなり手堅い感じだが、ここまでアメリカオケでやってくれれば御の字。シアトル響はなかなかレベルの高いオケだと思う。併録の「四つの気質」も楷書風のハキハキした感じでなかなか良い。ついでに「不滅」もざっと全曲聴いてみたが、第1楽章冒頭の凄く攻めた速めのテンポなどは大変気に入った。名演だと思う。…この曲はニールセンの交響曲の中でも飛び抜けて知名度が高い名曲中の名曲なので(あのカラヤンが録音を遺しているくらいだ)、デンマーク人のダウスゴーなら振る機会も多かっただろう。…1番は有名曲ではないが、「流した」感じは受けず、充分名演だ。ダウスゴーも1番はもしかしたら「初振り」とかかも知れんが。
★★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
ファビオ・ルイージ指揮
デンマーク国立響(2022)
Fabio Luisi / Danish National Symphony Orchestra
Deutsche Grammophon / 00028948634781 (available on Spotify, etc.)
Deutsche Grammophon / 486 3471

 Spotifyはこちら。Spotify等のサブスクが先行したが、フィジカルメディアも2023年4月に3枚組の交響曲全集としてリリースされた。(もちろん購入。ノーマルCDですが。)ルイージは2017年から本オケ(正式名称:DR Symfoniorkestret)の首席指揮者を務めている。そして、オケにとってニールセンは「お国もの」。まず、手を抜く筈がない訳です。
 閑話休題。…まあ聴いてつかあさい。私のイチオシ指揮者、ルイージの演奏なので、聴く前から期待度マックスだった訳だが、その想いを全く裏切らなかった。この微に入り細を穿つ懇切丁寧な語り口。…何も言うことはありません。「理想的な演奏」。ただそれだけです。録音も極上。(DGの音質は流石。)この曲が持つポテンシャルを120%引き出せている。「…なんて素晴らしい曲なんだろう!」。そう思う。第2楽章の伸びやかな歌わせ方を聴いてみてください。恐ろしいまでの素晴らしさです。貶せるような箇所は「一箇所たりとも」ありません。「完全無欠」。…滅多に使うべきではない言葉ですが、この演奏には、使ってもいい、と思います。必聴です。
★★★★★★★


トップに戻る