ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

プーランク「グローリア」
所有盤 ディスコグラフィ
Francis Poulenc
“Gloria” Discography

 こちら(日本語版ウィキペディア)を参照。(日本語版がなかったので私が英語版を翻訳して作成した。)本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

20世紀音楽最大のパトロンの一つ、クーセヴィツキー財団の委嘱により、1959年に作曲された。プーランクは1899年生まれなので、還暦の頃に作曲したことになる。(4年後の1963年に、64歳の若さで他界。)

 フランス6人組としてフランス近代音楽を牽引したプーランクだが、作曲当時の楽壇は前衛音楽ブーム真っ只中。しかしプーランクは脇目も振らず、堂々たる調性音楽を作曲した。かと言ってガチガチの古典主義者などではなく、前衛音楽にも理解を示し、ブーレーズが振るドメーヌ・ミュジカル等の前衛音楽コンサートの常連だったという。

 生粋のパリジャンとして裕福な家庭に育ったプーランクの曲はどれも洒脱で、しかつめらしいところがない。宗教曲については流石に真摯で真面目な作品が殆どだが、本曲だけはひと味違う。本曲を初めて聴いた人は、「…宗教曲なのに、こんなに軽いノリでいいの?」と思うだろう。当然、保守的な宗教界からは批判されたが、本人は意に介さなかった。なお、プーランクは両性愛者(バイセクシャル)でもあり、著名な作家レーモン・ラディゲがパートナーの一人であった。…あらゆることに「自由な」人だったのである。

 私は無神論者だが(…といっても「神の不在証明」などできるわけがないので、正確に言うと「いるかいないかの判断を保留している」という消極的な態度でしかない)、宗教曲へのアレルギーはない。…本サイトの通り、宗教曲には佳曲が多いので、大好きな曲が多い。本曲は、ちょっとクラシック曲とは思えないポップなノリと洒落っ気があり、同時に宗教的な法悦も感じられる大変興味深い曲なので、20代の頃から愛聴していた。2019年に「世にある音源を全て聴き比べたい!」と思い立ったので、本ページを作った次第である。…私は本曲をプーランク最大の代表作として良い気がするが、意外と録音は少なく、正規にレコードやCDとして発売された全音源を集めるのにさほど苦労しなかった。

 …そしてほぼ集めきった(はずな)ので、聴き比べを敢行したが、意外にも「不作」であった。やはり上記の「宗教曲なのに軽いノリ」というユーモアと、実はちゃんと仕組まれている「父なる神への畏怖と崇敬」という、一見相反する要素をどちらも蔑ろにせずに両立させるという、非常に難しい、プーランクの意図通りの演奏ができている例が非常に少ないのである。これには驚いた。プーランクは時代を先取りし過ぎていたのかも知れない。本曲の演奏を聴いただけで、指揮者の才能や思考回路(或いは才能はあるけど繁忙すぎて全身全霊を込めた演奏にできていない可能性)、ソプラノ歌手の技量、合唱団の練度・精度が簡単に分かってしまう。…本曲程、端的に演奏者達の「試金石」となる曲は、そう多くないと思う。要するに、中々に(名演にするには)演奏困難な曲なのだ。

 単に技巧的な側面のみを言っているのではない。いくら非前衛的な調性楽曲とは言え、1959年に作曲された曲である。立派な「20世紀音楽」なのだ。 本曲には一筋縄ではいかない、「分かっている人にしか真の魅力を引き出せない難しさ」が隠されている。その謎に気付くには、ちょっとした「才能」というか「センス」、「常識に囚われない柔軟な思考と洞察力」が要求される。

 …とここまで書いたが、これは私がネットから拾った情報と、音楽そのものを聴いて私自身が頭に浮かべたことばかりであり、独断であり偏見である。信憑性に欠けるので、似たようなことを言っている、小澤盤の解説(作:高橋昭氏)にあったプーランク自身の言葉を引用する。
 「私の《スターバト・マーテル》は無伴奏合唱にウェイトが置かれているが、《グローリア》は大規模な交響的コラールである。その第二部(注:第2楽章)はスキャンダルと言ってもよいが、私はそれを自問自答しなかったとでも言うのだろうか?私はそれを単にクリスマスに天使が舌を出して歌うカッゾーリ(※)のフレスコ画から、また私がフットボールに興じるのを見た真面目なベネディクト会修道士から着想したのである……。」
※…「カッゾーリ」は原文ママ。誤字である。正しくは「ガッゾーリ」(ベノッツォ・ゴッツォリ、Benozzo Gozzoli)であり、このフレスコ画のこと(部分全体)を言っている。また、オーケストラ・シアトル/シアトル室内合唱団のWebページで、同一の発言に言及している。このページでは"Gozzoli’s angels, however, are actually singing, not making rude faces!"(この天使達はちゃんと歌ってるよ、別に失礼な表情には見えないけどね!)と茶目っ気たっぷりに反論している(笑)。
 …つまり、「こんなノリの曲を宗教曲として発表したら絶対に文句言うヤツいるよなぁ…。でもそれを承知で書いたんだぜ?大昔の宗教画にだって、フザケてるように見えるコミカルな天使はいるし、あのクソマジメなベネディクト会の修道士達だって、サッカーやってる時はそりゃあ無邪気なもんだぜ?だからこういう、一風変わった宗教曲があったっていいだろ?な?」…と、言っている訳である。そうしたユーモア、俗世間的な悦びも、宗教曲に紛れ込ませたっていいじゃん!というサジェストなのだ。

 また、小澤盤の解説文には以下のようにある。
「《グローリア》は確かに親しみやすい作品で、精神においてアッシジの聖フランシスコの生涯と、自然界とプーランクの友情を平易な形で例証するものであり、人間的で純真で感傷的でさえあるカトリック藝術の分野に属している。なお第2楽章で用いられたジャズ風のシンコペーション・リズムがパリ初演の際に聴衆の憤慨を喚起したとプーランクは語っているが、彼にとって楽しげな官能的体験と深い精神的信念は一対のもので、ここではこれら一対の世界が彼のきわめて円熟した最高の作品の中で見事に結びついている。」
 (以上、小澤征爾盤CDブックレット、高橋昭氏による解説より引用)

 …ね?いわゆるひとつの「清濁併せ呑む」ってやつである。そうした度量とウィットが、プーランクという人にはあったのである。…愛すべきナイス・ガイではないか。

 曲は6楽章構成で、オーケストラ、ソプラノ1名、混声合唱を伴う。歌詞はラテン語のミサ曲用テキストである。1961年にシャルル・ミュンシュ指揮ボストン響、独唱:アデル・アディスン、コーラス・プロ・ムジカで初演。 (この世界初演時のライヴ録音が残っており、CDで販売されている。下記参照。)

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。

トップに戻る


クリックで拡大
シャルル・ミュンシュ指揮
ボストン響(1961)
Charles Munch / Boston Symphony Orchestra (1961)
アデル・アディスン(ソプラノ)
コーラス・プロ・ムジカ

Adele Addison, soprano
Chorus Pro Musica
URANIA / WS 121.262-2

 世界初演のライヴ録音。(よくぞ遺しておいてくれた…!)モノラルだが、音質はとてもいい。(少し瑕疵があるのは致し方ないだろう。)第1楽章、合唱の歌い出しは大変、大変遅い。物々しさの極みだ。そこから「et in terra pax hominibus, et in terra pax hominibus!」と歌い出すところの迫真、迫力はどうだ!流石はミュンシュ!第2楽章も遅く、諧謔にはやや欠けるところがあるが、一気に暗雲が立ち込める場面では更に遅くなり、物凄い深刻度が聴衆を不安のどん底に突き落とす。しかしすぐに霧が晴れ、何事もなかったかのように晴朗さが戻ってくる。続く第3楽章も遅く、ソプラノも合唱も実に物々しい。初演のソプラノを担当したアデル・アディスンはアフリカ系アメリカ人である。(1925年生まれ、2019年12月31日現在、94歳でご存命のようである。)大変な美声の持ち主で、さすが初演のソロを任されただけのことはある。(当然、ガーシュウィン「ポーギーとベス」のベス役が持ち役になる訳だが、この人はあまりオペラは好まず、ソロのリサイタルや歌唱を含むオペラ以外のコンサートを好んだという。)第4楽章。本曲の中でも大変バラエティに富んだ楽しい楽章。ミュンシュはやはり遅めのテンポで、一歩一歩大地を踏みしめるかのように進める。第5楽章。ソプラノの「祈り」と、合唱がその後に続く、という構成が何回か繰り返される。合唱の表情付けや強弱のコントラストも細かく、ミュンシュの豊かな音楽性が存分に活かされている。最終楽章もオーケストラは終始歯切れが良く、スタッカートを上手く使い、曲想に合致した音作りを心がけている。一方合唱やソプラノの叙情性も実に豊かで、感動的な「アーメン」の連呼によって曲は閉じられる。…世界初演でこのレベルである。本曲を振る世の指揮者達は、一度この演奏を聴いた方がいい。ミュンシュという世界的指揮者による世界初演が、21世紀の今も、その耳で聴けるのである。…これはこの曲を振る指揮者の義務にさえしたい。
★★★★★
 本CDでは楽章ごとにトラックを分けず、全楽章が一つのトラックに収められている。また、ほぼアタッカで繋がる箇所も音を一回フェードアウトさせて切ってしまっているのは残念。 曲全体の最後も、曲が終わるか終わらないかの段階でブチッと切ってしまっている。きっとこの後満場の拍手喝采があったはずだ。そこまで収録して欲しかった。(このウラニアというメーカーは、どうも編集が雑だったりすることが多く、あまり好きではない。なお、本CDを出したウラニアは1998年にイタリアで設立された新興レーベルであり、もっと歴史の古いアメリカのウラニアとは全くの別会社である。)


クリックで拡大 クリックで拡大
ジョルジュ・プレートル指揮
フランス国立放送管(1961)
Georges Prêtre /
Orchestre National de l'O.R.T.F. (1961)
ロザンナ・カルテリ(ソプラノ)
フランス国立放送合唱団
(合唱指揮:イヴォンヌ・グヴェルネ)

Rosanna Carteri, soprano
Chœurs National de l'O.R.T.F.
(Chorus Mistress : Yvonne Gouverné)
EMI Classics (東芝EMI, Japan) / TOCE-9828
Erato / 50999 972165 2 0

 Spotifyはこちら(alto盤)、こちら(モノラルヴァージョン)、こちら(ステレオヴァージョン)、こちら(既に録音の著作権が切れパブリックドメインになっているので、得体の知れないメーカーが出している盤。1曲めが再生開始20秒後に始まるという欠陥がある)、こちら(これもパブリックドメイン化を理由に勝手に音源化したもの)、こちら(こちらはオケ名がフランス国立管になっているが、歌っているのがカルテリなので明らかに著作権切れのこちらである。音切れやMP3圧縮感が酷い。フランス国立管弦楽団はフランス国立放送管弦楽団が改称した団体なので間違いではないが、紛らわしい)、こちら(歌手のロザンナ・カルテリに紐付いているモノラルヴァージョン。楽章が選べず、全曲で1トラックになっている)。…はー…。パブリックドメインかつエポックメイキングな録音なので、まぁSpotify上に沢山あることあること…。疲れるよ…。
 …世界初演の僅か1ヶ月後に、プーランク自身の監修により録音された、世界初の商業録音。「お墨付き」である。フランス初演もこのメンバーが行っている。私が持っているのは国内盤で、悪名高きHS2088リマスタリング盤である。…しかし収録音量をCDフォーマットの限界まで贅沢に使い切っているのは大変良い。(それだけ音の情報量が増える。)心配していた音質も問題ない。(HS2088は往々にして音のエッジが立ち過ぎ、ギスギスしているものが多いからだ。)プレートルの指揮はどこかノーブルだ。一種の芳香が漂い、格調の高さが感じられる。前述の通り、収録音量が大きいため、合唱やオケの細かな表情も手に取るように聴き取れ、私のようなヘッドフォン専門のリスナーには好都合。第3楽章のソプラノは、現代の感覚からするとちょっとだけレベルが落ちるかな…。第4楽章の冒頭、オケも合唱も非常にエスプレッシーヴォで大変良い。テンポは遅いが、オケも合唱も心を込めてありったけの音を絞り出しているため、大変な爽快感を伴う。「テンポを遅くしても演奏内容と録音の仕方によってはちゃんとこの楽章が活きる」という証明だ。…そして第5楽章。非常に遅い。ソプラノも心の底から訴えかけるような「Domine, Deus!」である。この楽章は大変良い。そして合唱の咆哮で始まる最終楽章。大変にエスプレッシーヴォ。感動的だ。流石は作曲者監修録音。欠けているものは何もない。こうでなくてはいけない。これがやはり本曲録音のスタンダードだろう。
★★★★★

 一番右は2012年に発売された「プーランク全集」を謳う20枚組ボックス。2020年10月に購入。…これが本当に全作品だとすると、プーランクの作品の殆どは宗教曲と歌曲、それに室内楽であり、大規模なオーケストラを使った曲はかなり少ないことが分かる。「グローリア」は、プーランクの作品としては「珍しく大規模な」作品、ということになる。オペラやバレエも数曲あるが、比重は圧倒的に前記3種が中心だ。


クリックで拡大
ロバート・ショウ指揮
RCAビクター響(1965年以前)
Robert Shaw / RCA Victor Symphony
Orchestra (Before 1966)
サラメ・エンディッチ(ソプラノ)
ロバート・ショウ合唱団

Saramae Endich, soprano
The Robert Shaw Chorale
RCA RED SEAL / LSC-2822 (LP)

 LPレコード。恐らく未CD化と思われる。(散々ググったがLPしか見つからなかった。)1965年発売で、モノラルバージョンとステレオバージョンが発売されている。1965年なのでもうステレオ録音がスタンダードになっている時期であり、疑似ステレオ等ではなく、元々ステレオ録音だと思われる。(当時はまだまだステレオ対応のプレーヤが普及していなかったので、モノラル盤が存在する訳である。)本盤が、ウィキペディアにも言及のある、グラミー賞最優秀クラシック合唱部門賞受賞レコードである。…そんな有名なレコードを、RCAはなぜCD化しなかったのか、不思議で仕方がない。…ロバート・ショウがテラークに移籍してしまったので、権利関係でCD化できなかった可能性もある。仕方なくdiscogsで中古LP(ステレオ盤は1種のみ)を選んで購入。…なお、普通に「ロバート・ショウ(Robert Shaw)」でググると、確実に映画俳優の方(「スティング」のロネガン役、「ジョーズ」のクイント役が特に有名)が出てきてしまうので注意されたし。「指揮者」とか「conductor」とかを付けた方がいい。
 閑話休題。音質はいい。オケは左チャンネルに弦とハープ、中央に木管楽器、右チャンネルに金管楽器と、かなり明確に分離されている。各楽器の前にマイクを置いて別々に録音しないとこういうことはできないはずなので、疑似ステレオではなく元々マルチマイクのステレオ向け録音だったことが予想される。合唱の元気が良く大変好印象。人数はそんなに多くなさそうだが、合唱に自発性がある。オケは完全に伴奏に回っており、ステージのバックにいて、合唱団が最前列にいる感じである。ソプラノのエンディッチの声は技巧的にも高水準で、野太い感じはせず、充分美しい。合唱・オケ共に流石のコントロールを利かせており、一切の曖昧さがない。隅から隅までビシッ!とキマっている。…本曲は、やはり合唱指揮者がタクトを振り、オケと合唱の一体感を重視した演奏の方が良い結果が出るようだ。私が本ページで高得点を付けたものは、初演や作曲者監修のお墨付き録音以外は、合唱指揮者が振った録音が多い。(これは勿論、全録音を聴いた後に気付いた。先入観をもって聴いたのではなく、一通り聴いて、それぞれを個別に採点したら、結果として合唱指揮者が振った録音の多くに高得点が集中したのである。…中には真面目すぎたり元気がなさすぎて「こりゃだめだ」というのもあったが。)…本録音も「おふざけ」成分は少なく、真面目な演奏ではあるが、オケと合唱と独唱が渾然一体となった有機的な演奏を繰り広げているので、自然と高得点を付けたくなる。少し甘めの5点満点を献上する。…これは是非ノイズのないCDで聴きたいなぁ…。RCAさん(今はソニー配下か)、どうかCD化して!お願い!(もしかしたらMP3だったら発売されてるかも知れないなぁ…。と思って色々ググってみたが、見つからない…。)
★★★★★

 本LPはA面がストラヴィンスキー「詩篇交響曲」、B面がプーランク「グローリア」である。ストラヴィンスキーの方も名演。…ただ、A面は長い曲を片面に収めようとしてグルーヴ間を狭めたのが災いしてか、針を落とすと前置きなしにすぐに楽音が始まる。…すこし針飛びしている感じもする。プーランクの方は問題ない。レコードはこういうところが煩わしいんだよなぁ…。そういう意味でもCDで聴きたい…。ソニーさん、お願い!


クリックで拡大
シャルル・ミュンシュ指揮
モントリオール(モンレアル)響(1965)
Charles Munch / Orchestre symphonique de Montréal (1965)
ピエレット・アラリー(ソプラノ)
モントリオール響合唱団

Pierrette Alarie, soprano
Chœur symphonique de Montréal
St. Laurent Studio / YSL T-571

 CD-R。カナダ・モントリオール(モンレアル)でのライヴ録音。アラリーはフランス系カナダ人。…まず、大変貧弱な録音である。正規の録音ではないので勿論最初から期待はしていなかったが、バックグラウンドのヒスノイズが凄い。勿論モノラル。FMのエアチェック、カセットテープ音源、といったところだろう。演奏内容は、第2楽章冒頭の金管がスキップしている、主題最後のリタルダンド等、流石にミュンシュだけあり工夫されている。しかし世界初演の1961年盤の方が遥かに音質が良く、演奏内容も正直、比べ物にならない。(音質さえ良ければ少しは対抗できたかも知れないが、途切れる箇所頻発、ノイズ頻発のこの音質では…。)アラリーの上手さは平均レベルといったところ。楽章間の無音部分で、別の音楽が非常に微かに収録されているのが分かる。アナログテープ特有の音移りではなく、ラジオの混信である。これで間違いなく音源がエアチェックしたものであることが確定した。(…平成生まれの方々には、最早「エアチェック」や「混信」などと言っても通じないだろう。どちらも既に死語である。知らない方はググってください。)
★★★
 …このCD-Rはアメリカから取り寄せたものだが、…やはり私はこうしたものにお金を出すのは、今回で懲りた。収集対象から、こうしたマニア向けCD-Rは完全に外すことにする。…但し、「不要なので無償でお譲りします」というご厚意なら大歓迎です!(…ヲイ!)
 本音源の存在をわざわざ連絡してくださったDさん、ごめんなさい。あなたを責めるつもりは勿論、全く、全くなく、むしろ本当に心からの感謝の念しかありません。ありがとうございました!…しかしやはりこうしたCD-Rは、私は、ダメみたいです…。心が弱い。正規の録音のみを集めることにします。…申し訳ない。本当に申し訳ない!


クリックで拡大
ユージン・オーマンディ指揮
フィラデルフィア管(1968)
Eugene Ormandy / Philadelphia Orchestra
(1968)
マーティナ・アローヨ(ソプラノ)
ラトガース大学合唱団
(合唱指揮:F・オースティン・ウォルター)

Martina Arroyo, soprano
Rutgers University Choir (Chorus Master : F. Austin Walter)
St. Laurent Studio / YSL T-341

 CD-R。カーネギーホールでのライヴ録音。アローヨはアフリカ系アメリカ人。モノラルだが、音質については上記のミュンシュ/モントリオール盤(1965年)より数段良く、ホールエコーもあり、FMエアチェックやカセットテープ的なノイズ、板起こし特有のチリチリノイズ、音切れもほぼない。これはちゃんとした設備で録音した正規音源だろう。アローヨの声は中々美しいが、少しマイクから遠いのが惜しい。合唱は上記のミュンシュ盤より遥かに上質。合唱を担当しているラトガース大学合唱団はアメリカでも屈指の合唱団であり、ところどころ小技が効いていて、中々聴かせる。但し、オーマンディの指揮は「普通」としか言いようがない。オーマンディという人は、その知名度の割には意外とザッハリヒで、時折、気まぐれ的に名演奏を残すこともあったが、かなりビジネスライクな音楽への接し方をしたことで知られている。(周到なリハーサル等を好まず、サッと指揮してサッと帰る、というタイプだったと言われている。)本演奏も「名演!」というレベルではない。最終楽章は、まだ歌手もオケも合唱も歌っている途中なのに、全く余韻を残さず、急激なフェードアウトで終わってしまう。ここは残念だな…。
★★★☆

 本CDの存在も、Dさんに教えていただいた。本当にありがとうございました!


クリックで拡大 クリックで拡大
レナード・バーンスタイン指揮
ニューヨークフィル(1976)
Leonard Bernstein /
New York Philharmonic (1976)
ジュディス・ブレゲン(ソプラノ)
ウェストミンスター合唱団
(合唱指揮:ジョセフ・フラマーフェルト)

Judith Blegen, soprano
Westminster Choir (Chorus Master : Joseph Flummerfelt)
Sony Classical / SMK 47569
Dutton / CDLX 7383 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちらこちら。流石に録音はいい。(当時、ソニーに買収される前はCBSだった訳だが、CBSの録音で、音質的なハズレを引いたことがない。)合唱にヤル気が漲っており、明らかに水準以上の演奏だ。…しかし本曲の魅力を100%、…いや120%出し切れているかというと、そうではない。まだまだ余力を残している。余裕綽々なのだ。LBなら、もっと凝りに凝った演奏が出来たはずである。(…普通の聴き方、普通の水準でいくとこれで充分と言えば充分なのだが、この曲が大好きな私には物足りない。なのでこの点数。)
 2021年に復刻専門レーベル、ダットンがSACDとして復刻した。…何と合唱指揮者名が追加記載されている。これは既所有だったノーマルCDには載っていなかったはずだ。本SACDはちゃんとソニーからオリジナル・マスターテープの貸与を受けてリマスタリングしているものであり、間違いないだろう。…しかし、勿論合唱団は全楽章に登場するのに、何故か合唱団が歌っているのは第3・5・6楽章だけということにされており、「…何で?」という内容にはなっている。ソプラノのジュディス・ブレゲンが歌う楽章に合唱団の出演も合わせてしまったらしい。…よく曲を知らずにジャケットを作ってるな…。😅…なお、SACDになったからとて勿論演奏の評価はそれほど上がらない。なので4点のままとしておく。(…私は、このダットンという会社のSACD復刻を何枚か入手し聴いた結果、「…殆どノーマルCDと変わんないじゃん?」という感想しかないのだが、如何だろうか?ダットンが復刻したSACDで「こりゃあ音がいい!」というのに出会ったことがない。)
★★★★


クリックで拡大
ルイ・フレモー指揮
バーミンガム市響(1976)
Louis Frémaux / City of Birmingham Symphony
Orchestra (1976)
ノーマ・バロウズ(ソプラノ)
バーミンガム市響合唱団
(合唱指揮:ピーター・ジェイムズ)

Norma Burrowes, soprano
City of Birmingham Symphony Orchestra Chorus
(Chorus Master : Peter James)
ICON (Warner Classics)/ 0190295886738

 フレモーはラトルの一代前のバーミンガム市響の音楽監督。この人が基礎を固め、その基礎をバネにしてラトルがバーミンガム市響の名を世界に広めた。影の功労者である。さて、演奏の方だが、第1楽章冒頭から気合の入った音楽!ほうら、もうその辺の凡百の指揮者とは全然違うじゃないか!このバイタリティ!合唱の歯切れの良さ、元気の良さと言ったらどうだ!神を賛美する音楽なんだよ?こうやって思いっきりの感情を込めずして何とする?第2楽章のこの合唱のノリの良さと言ったら!これだよ。こういう演奏をしなきゃあ!そして第2楽章の、一気に辺りに暗雲が立ち込める箇所のおどろおどろしさ…。そしてすぐに霧が晴れ、神への賛美が戻ってくる!このコントラスト!素晴らしい。お前さん、分かってるねぇ。そして第3楽章。ソプラノの声は大変美しい…。それを支えるオケと合唱もナイスサポート。第4楽章。合唱の声のノリと勢い(©アンツィオ高校)!こうでなきゃなぁやっぱり。素晴らしい出来。第5楽章を経て、最終楽章。大変エモーショナルな演奏だ。…満点、とまではいかないが、ほぼ理想に近い。(私がこの曲に期待する「理想」はメチャクチャ高いので、そう簡単には満点はやれない。)
★★★★☆

 1976年という、アナログステレオ録音絶頂期の録音だが、音質はあまり良くない。EMI原盤だが、EMIは初期のディジタルは酷かったが、アナログ録音は得意だったはずなのだが…。ライナーノーツを読むと「2017年にオリジナルマスターテープからリマスタリング」とある。ふーん…。その割には…。


クリックで拡大 クリックで拡大
ハンス・ツァノテッリ指揮
シュトゥットガルトフィル(1976)

Hans Zanotelli / Stuttgarter Philharmoniker (1976)
カーリ・レーヴォス(ソプラノ)
フィルハーモニア・ヴォーカル・アンサンブル

Kari Lövaas(Løvaas), soprano
Philharmonia Vocal Ensemble
Allegretto / ACD 8403
membran (Quadromania) / 222212-444

 米Candide原盤。録音年はdiscogsのLP情報から。上のCD2種、いずれにも録音年の記載はない。Lövaasはノルウェー出身のソプラノで、本来の表記は「Løvaas」だが、「ø」という文字が北欧でしか通用しないため、ドイツ語における同じ読みの「ö」に変えて表記したと思われる。第1楽章からすぐに「あ!この演奏は!」と「違い」が分かる。遅いのだ。しかもただ遅いだけの演奏ではない。クレンペラーみたいな、「中身の詰まった、意味深い遅さ」。ツァノテッリは日本語版ウィキペディアにも記事があった。「1957年にダルムシュタット市の音楽監督に就任した」とある。ダルムシュタットと言えば現代音楽の聖地!嫌でも現代音楽に触れざるを得なかっただろう。(本曲は1959年に作曲された、歴とした「20世紀音楽」である。)上のCD2種のうち先に入手したのは下の「クアドロマニア」シリーズの方で、個人的には「著作権の切れた古い演奏や、売れない二流演奏家達の安い音源をかき集めて作ったもの」という印象しかなかったが、意外にも本録音は音質も良く、演奏内容も良い。レーヴォスのソプラノはやや太い声だが、充分に上手く、合唱の合いの手も大変工夫されたものであり、指揮者がちゃんとやるべきことをやっていることが分かる。…本録音は、一見地味なのだが、合唱が妙に上手い。恐らくオケ付属の合唱団なのだろうが、指揮者の指導がいいんだろうな…。オケのシュトゥットガルトフィルは無名に近いオケだが、1972年から1985年まで、13年の長きにわたりツァノテッリが首席指揮者を務めており、完全に彼の手兵と化している。なぜか本録音には、言い表せない魅力がある。「他の低評価を付けた演奏と何処がどう違うのか説明してみろ!」と言われても、うまく説明できる自信がない。…しかし、これは「聞き流せない豊かな内容を持った演奏だ」と、私のゴーストが囁くのである。
★★★★★


クリックで拡大
ヘスス・ロペス=コボス指揮
スイスロマンド管(1982)
Jesús López-Cobos / Orchestre de la Suisse Romande
(1982)
シルヴィア・グリーンバーグ(ソプラノ)
スイスロマンド放送合唱団、ローザンヌ・プロ・アルテ合唱団
(合唱指揮:アンドレ・シャルレ)

Sylvia Greenberg, soprano
Chœur De La Radio Suisse Romande, Chœur Pro Arte de Lausanne
(Chorus Master : André Charlet)
Decca (Eloquence) / 482 8798

 Spotifyはこちらこちら。若き日(録音当時42歳頃)のロペス=コボスの演奏。1982年当時は日本人にもN響でお馴染みのホルスト・シュタインがスイスロマンド管の首席指揮者だった。…さて、冒頭から大変充実した演奏である。オケや合唱の強弱にも細心の注意を払い、細やかな神経で丁寧に仕上げている。第2楽章の躍動も大変元気が良く、聴いていて楽しくなってくる。(…自然に体がリズムに合わせて動いてしまうくらいのノリが、本楽章には欲しいものである。そして本録音はそれを実現できている。)第3楽章のソプラノは随分と若い声だ…。グリーンバーグは1952年生まれなので、録音当時まだ30歳そこそこ。…しかし技巧的には他の名歌手と比較すると少々聴き劣りがするかな…。でも充分と言えば充分だ。第4楽章、オケも合唱も実にエスプレッシーヴォ。聴いていて実に気持ちがいい。ここを大人しく、当たり障りなく演るようではダメだと思う。その点、本盤は合格だ。第5楽章を経て輝かしい最終楽章が始まる。…これは「録音の魔術」も関係していると思うが、合唱が非常に明瞭に聴こえ、これはある意味「自然なサウンド・プレゼンス」ではないのだが、「録音藝術」としてはこちらの方が上だと思う。(私はヘッドフォン専門ということもあり、ワンポイントマイク録音のような音場を第一に考えた録音よりも、音の聴きやすさを優先した、聴きたい音がマスに埋もれずに分離してくれる、アナログ時代の「ちょっとあざといくらいの」録音の方が好きである。)総じて、推薦に値する録音だと思う。ロペス=コボスは、米テラークに録音するようになってからの演奏も個性があって私好みであり、聴く前から「…名演なんじゃない?」と予想していたが、見事にその予想が当たった。ちょっと判官贔屓の、甘めの5点満点を献上する。
★★★★★


クリックで拡大
ロバート・ショウ指揮
アトランタ響(1982)
Robert Shaw / Atlanta Symphony Orchestra
(1982)
シルヴィア・マクネアー(ソプラノ)
アトランタ響合唱団

Sylvia McNair, soprano
Atlanta Sympony Chorus
Telarc / CD-80643

 ロバート・ショウの再録音。…うーん、流石に同じ指揮者だけあり、RCA盤と凄く似かよった内容の演奏である。そして、1982年というほぼディジタル草創期の録音のため、あまり音質は良くない。合唱への表情付けも、第5楽章だけは割と細かいが、それ程凝った印象はない。ソプラノのマクネアーは世界的に著名なソプラノだが、(何度も言って恐縮だが)バーバラ・ヘンドリックスの深い歌唱に比べるとどうしても落ちる。ショウは1916年生まれなので、録音当時既に66歳。…指揮者としてはまだまだ若い方かも知れないが、やはり1960年代の壮年期に比べればテクニックやきめ細やかなディレクションが落ちるのは当然で、残念ながら他の平均的な演奏との差別化が出来ていない。普通のレベルからすれば充分過ぎる程の演奏だが、やはりレイトン盤のような超名演を聴いてしまうと、このくらいの評価にせざるを得ない。
★★★★
 …なお、本CDもカップリングはストラヴィンスキー「詩篇交響曲」。RCAから出した盤と同じだ。不思議だな…。両方ともお気に入りの曲だったのかな。同じ宗教曲繋がりというのもある。本CDには加えてプーランクの「オルガン、弦楽、ティンパニのための協奏曲ト短調」も入っている。


クリックで拡大
ハロルド・レンスリンク指揮
ユトレヒト学生管(1984)

Harold Lenselink / Utrechts Studenten Orkest (1984)
ソンヤ・ファン・リエ(ソプラノ)
ユトレヒト学生合唱団
児童合唱団"ハヴェリム"
(合唱指揮:マリヤ・カイパーシュ)
Sonja Van Lier, soprano
Utrechts Studenten Koor
Kinderkoor „Chaverim”
(Chorus Mistress : Marja Kuipers)

Mirasound Musica / KS 20.7074 (LP)

 discogsで見つけたLPレコード。学生オケ・合唱団。殆どプライベート盤のようなものだろう。「Chaverim」とはヘブライ語「חברים」(ヘブライ語は戦前の日本語のように右から左に読む)のラテン文字表記であり、「友人」(英語で「friends」)を意味し、アメリカに本拠を置くユダヤ人の国際共同ボランティア団体である。…しかし本曲のようなカトリックの宗教曲を歌っているところを見ると、別に厳格なユダヤ教徒達の集まりという訳ではなさそうである。
 閑話休題。流石に録音年代が新しく、レコードでも充分に音質がいい。オケも合唱も大変な高水準で、合唱の歌への気持ちの込め方が大変良い。ルーチンワークに陥ることのない、アマチュア団体であることが実にいい方向に作用している。第ニ楽章も諧謔は殆ど感じられないが、とにかく合唱に心がこもっており、聴いていて全く不満を感じない。…逆に、プロのオケと合唱で、ここまで出来ている演奏が殆どない。(…いわゆる「プロ擦れ」というやつである。)オケのテンポもゆったりとしたテンポを主体とし、ゲネラルパウゼも見事にキマっており、大変に水準が高い。第3楽章も遅いテンポで合唱が非常に丁寧に、聴衆に語りかけるように歌う。ソプラノのファン・リエも大変な美声であり、入魂の歌唱である。第3楽章も遅く、一言一言、聴き手に訴えかけるような、人の心を打つ歌唱。…本来、合唱とはこういうものでなければならない。「歌う」という人間の行為の原点を改めて考えさせられる、深い魅力を持った演奏である。第4楽章もプーランクの創造した深遠な音世界が眼前に拡がる。以降の楽章も、遅いテンポで統一し、とにかく誠実な、真心のこもった演奏を繰り広げる。大満足だ。本録音の第2楽章には明確な諧謔は、ない。しかし、それでも全く不満を感じないのだ。…私が、有名演奏家の録音を貶しているのは、やはりこうした「歌に、演奏に、如何に心を込めるか?」という点において、明らかにこのレコードを録音したアマチュア団体より劣っているからだ。器ばかりよくても、外見ばかり豪華でも、音楽というものには「心」がこもっていないと、本来持っているその魅力を発揮しない。「心」を込めない演奏は、磨いていない宝石の原石と同じだ。本録音は「心を込める」その一点において、超有名オケ・歌手・指揮者達より遥かに勝っている。…このレコードを買ってよかった。理想的な名演である。
★★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
小澤征爾指揮
ボストン響(1987)
Seiji Ozawa /
Boston Symphony Orchestra (1987)
キャスリーン・バトル(ソプラノ)
タングルウッド祝祭合唱団
(合唱指揮:ジョン・オリヴァー)

Kathleen Battle, soprano
Tanglewood Festival Chorus
(Chorus Master : John Oliver)
Deutsche Grammophon (Japan) / UCCG-6112/3
Deutsche Grammophon / 289 483 6484

 Spotifyはこちらこちら。速い颯爽としたテンポによる大変活気のある第1楽章。少なくともルーチンワークに陥っていない、小澤のヤル気が見て取れる。歌手にも初演歌手のアデル・アディスンと同じアフリカ系アメリカ人であるバトルを迎え、体制は万全。(この頃はバトルの人気絶頂期で、日本でも人気が爆発していた頃だ。カラヤンとのニューイヤーコンサートに出演したのも1987年。)第2楽章もオケ・合唱団共に大変ノリが良く、金管がブカブカ鳴らす音にもユーモアが表現されていて面白い。ソプラノが登場する第3楽章。流石に全盛期のバトル。…全く他を寄せ付けない完璧さを誇るヘンドリックスの歌唱にはあと二歩くらい及ばないが、やはり高レベルである。(…後にバトルはその人気を鼻にかけた横柄な振る舞いをしたことが裏目に出て、事実上業界から干されることになってしまうのだが…。)第4楽章の遊び方はまあまあといったところか。再びソプラノが活躍する第5楽章。ここはまあ平均レベルかな…。肝心の最終楽章。これも平均点といったところ。…総じて、充分な水準を保っているが、特筆すべき点もないと感じた。…普通の基準からすれば充分名演なのだが、このレベルは誰もが成し遂げているレベルであり、その限界を意識して超越しないと、本曲が秘める「本当の魅力」を引き出すことはできない。一見簡単な曲のように見えて、実は大変難しい曲なのである。
★★★★


クリックで拡大
ジョルジュ・プレートル指揮
フランス国立管(1988)
Georges Prêtre /
Orchestre National de France (1988)
バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ)
ラジオ・フランス合唱団
(合唱指揮:ミシェル・トランシャン)

Barbara Hendricks, soprano
Chœurs de Radio France
(Chorus Master : Michel Tranchant)
EMI Classics / 0946 3 55689 2 9

 Spotifyはこちら。フランス初演、そして世界初の商業録音を行ったプレートルによる再録音。スタートは速めのテンポ主体で、プーランク監修の1961年の録音より少し演奏が粗いかな…。オケと合唱の縦の線が今ひとつ噛み合っていない箇所があるなど、演奏の基本的な技術に少し衰えが感じられる。(プレートルは1924年生まれなので、録音当時64歳頃。)しかしオケと合唱の噛み合わせの問題は、後半楽章に行くに連れ解消される。合唱団の歌唱力はかなり頑張っている方で、この曲が持つ「諧謔」を多少なりとも理解している様が窺える。第3楽章のヘンドリックスの歌唱は、世界的なソプラノ歌手だけに、流石に見事だ。表現力の豊かさは群を抜いており、ここに載せているだけ本曲を聴き比べると、「歌手の格の違い」というものを思い知らされる。彼女もアフリカ系アメリカ人であり(2020年現在は何とスウェーデン国籍だという)、初演で歌ったアディスンの後継者の一人とも言える。彼女が活躍する第5楽章も、その思慮深く、技巧的にも優れた美声が演奏の格を数段上げるのに貢献している。最終楽章のソプラノと合唱の掛け合いも素晴らしい。(ここはマジメにやるべき場所。)…「おふざけ」と「マジメ」を併存させ、どちらにも手を抜かないことが本曲には要求される、と思っている。…個人的には「ふざけていい箇所はもっとマジメにふざけなさい!」と言いたいが、ヘンドリックスの素晴らしい歌唱に免じて、この点数とする。
★★★★☆


クリックで拡大
ジョン・ラター指揮
シティ・オブ・ロンドン・シンフォニア(1988)
John Rutter / The City of London Sinfonia
(1988)
ドナ・ディーム(ソプラノ)
ケンブリッジ・シンガーズ

Donna Deam, soprano
The Cambridge Singers
Collegium Records / CSCD 506

 …「マジメか!」とツッコミたくなる演奏である。合唱が上品過ぎる。オケもおとなし過ぎる。…だからぁ、この曲はもっとふざけなきゃダメなんだって。曲自体がそれを求めてるんだよ。もっと「遊び心」が必要なの。楽譜に書かれた音符達を読んでみなさいよ。「オレは宗教曲でも遊んじゃうぜ~!」ってプーランクが音符達を通して言ってるのが聴こえないのかな。この曲の「世俗的な諧謔」と、その正反対の「神に対する真の畏怖と崇敬」を両立させなければ、この曲を「ちゃんと理解して演奏した」ことにはならないんだよ。…どうもおかしいな…と思って指揮者を調べたら、ジョン・ラターはほぼ宗教曲専門の作曲家兼指揮者だった。…どうりで…。要はカタブツなんだな…。天国からプーランクが「違う!そういう曲じゃない!そういう演奏をしろとは言ってないんだよ!楽譜見れば分かるでしょうがぁ!(CV:金八先生)」と下界に向かって叫んでいるのが聴こえてくるようだ。「ユーモア」を理解できない人が、この曲を振ってはいけない。…但し、「フツーの聴き方」をすれば、大変良くできた演奏である。誠実そのもの。オケも合唱も、四角四面ではあるが、非常によく整っている。純粋に「オケと合唱の合奏」という面のみで判断すれば、ほぼ満点を与えていい、完全無欠の演奏だと思う。…私の見方が偏っているのだ。ラターの作曲した曲をSpotifyで色々聴いてみたが、とにかく底抜けに明るく楽天主義的な曲ばかりで、ただひたすらに神を、キリストを賛美しまくっている。「レクイエム」でさえも、冒頭こそ暗いものの、すぐに明るい、晴れやかで全く屈託のない「レクイエム、キリエ・エレイゾン」の連呼になってしまう。まあ多くのキリスト教信者にとって、地上での(一時的な)死は救いであり、天国への旅路の開始でしかないのだろうから、その信者向けに「明るい死後!」というヴィジョンを見せるのは善い事なのだろう。…しかし、「…この時代に、よくそこまで開き直れたね…。いくらなんでも思考停止してない?」と心配になってしまった。(余計なお世話だが…。)同じ神を信じるにしても、ペンデレツキみたいに少しは「ダークサイド」にも目を向けてよ…と思ってしまう。
★★★★


クリックで拡大
パトリック・クリスピーニ指揮
ヨーロピアン・コンサーツ・オーケストラ(1989)
Patrick Crispini /
European Concerts Orchestra (1989)
ブリジット・フルニエ(ソプラノ)
EVOE合唱団

Brigitte Fournier, soprano
EVOE Choir
DORON Music / DRC 3022

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。…んん?ピッチがオカシイぞ…?テープの回転数を間違えている!録音テープを遅回ししているので、とても音が低く、人の声も野太い不自然な声になってしまっている。(嘘だと思ったら、Spotifyで無料で聴けるので、是非聴いてみてください。リンクは第1楽章です。)…1989年録音なのにアナログ録音ってこと?それともディジタル録音でもマスタリングの際にスピードコントロールをミスったな…?このCDを発売したDORON Musicはスイスのメーカー。こんな珍品には初めてお目にかかった…。ピッチの下がり方が尋常ではないのである。ムラヴィンスキー/レニングラードフィルのフィリップス盤タコ8録音とかの、「ちょっとピッチがズレている」程度の問題ではない。作り手はなぜこんな大きなミスに気付かない…?もしかしてわざと?…演奏が遅くてちょっと面白いが、しかし余りに余りだろう…。これは鑑賞に耐えるレベルじゃないな…。完全に不良品だ…。
 ホームページがあったので、問い合わせてみた。返事待ち。(…でもヨーロッパの人々の働き方はとてもルーズなのが経験上分かっているので、返事が来るとは全く期待していないが…。)…と思って、指揮者ご本人のサイトがあったのでそちらにも問い合わせてみる。CDメーカーは不良品の情報など面倒でしかないだろうが、流石に指揮者ご本人は、自分が指揮した演奏のCDが、重大な瑕疵を伴って販売されていることを知ったら、何かしら手を打ってくれるだろう。こっちの方の反応を本命とする。→…予想はしていたが、CDメーカー、指揮者、どちらからも全く音沙汰なし。これがヨーロッパ品質である。こういう不良品を売っても平然としていられるCDメーカー、そして指揮者は、断罪されて然るべきである。最低の評価とさせていただく。…まあ、こんなものを売っていれば、メーカーも指揮者も自然と淘汰され、消えてなくなるだろう。


クリックで拡大
リチャード・ヒコックス指揮
シティ・オブ・ロンドン・シンフォニア(1990)
Richard Hickox / City of London Sinfonia (1990)
カトリーヌ・デュボスク(ソプラノ)
ウェストミンスター・シンガーズ

Catherine Dubosc, soprano
Westminster Singers
Virgin Classics / CDC 7 59286 2

 Spotifyはこちら。私が最初に聴いた「グローリア」。…実は最初にこのCDを聴いた時から、演奏内容に不満を持っていた。「…もう少し頑張れないかな…」と思いつつ聴いていた。(この曲を初めて聴いた頃には、既にクラシック音楽に親しんでだいぶ時間が経っており、既にある程度「耳が肥えていた」と思われる。)このヒコックスという人の作り上げる音楽は、どれも「可もなく不可もなく」といった印象を拭えない。この曲は、幾らでも凝った演出が可能な、非常に深い可能性を秘めた曲であり、「分かっている人」がタクトを取れば、物凄い感動をもたらす大熱演にすることが可能だと思っている。(最初にこの曲を聴いた時からそれが分かった。)そういう意味で、本演奏は少々燃焼不足の感が否めない。オケ・独唱・合唱いずれも水準に達してはいるが、「指揮者が特に何も考えずに棒を振るとこうなります」という見本としか、私には思えない。…と思っていたのだが、他の盤を色々聴き比べると、実は他の盤も意外と頼りなく、本曲の魅力を100%出し切れている演奏が非常に少ないことに気付いた。…そうなると、この盤は相対的に「良い演奏」だと思えてくる。(…トホホ、嘆かわしい…。指揮者の方々、もうちょっと頑張ってよ…。草葉の陰、いや天国で、プーランクが泣いてるよ…?)
★★★★


クリックで拡大
ミシェル・ピクマル指揮
シテ島管(1992)
Michel Piquemal /
Orchestre de la Cité (1992)
ダニエル・ボルスト(ソプラノ)
イル=ド=フランス地域・ヴィットーリア合唱団

Danielle Borst, soprano
Chœur Régional Vittoria d'Ile-de-France
Naxos / 8.553176

 Spotifyはこちらこちら。(…何故かナクソスのSpotifyの音源は、こうして全く同じものが複数存在しているパターンばかりだ。…国によって公開範囲を変えるためにやっているのかな…。)…なかなかどうして、演奏の精度が高い。合唱団の表情付けも濃く、流麗で非常に洗練された歌唱であり、細かいところまで指揮者の指示が行き渡っている。これは一聴に値する。シテ島管弦楽団はパリにあるオーケストラで、現在は世界中の音楽院から試験で選抜された優秀な学生を受け入れ、プロとしての訓練を積ませる若手中心のオケであり、パリ管弦楽団の奏者が指導に当たる、とある。このCDの録音当時は、パリとリヨンにある国立コンセルヴァトワールの優秀な学生を中心に組織したオケだったようだ。ソプラノのボルストはフランスとチェコにルーツを持つスイス出身の歌手。指揮者のピクマルは国立ラジオ・フランス少年合唱団の出身で、合唱指揮者兼バリトン歌手。イル=ド=フランス地域・ヴィットーリア合唱団はピクマルが自ら組織した合唱団のようである。(何故「Régional Vittoria」)というイタリアの地名が含まれているのか、いくらググっても分からん…。)⇒2021年5月15日に改めて公式ウェブサイトを読んでいて、何となく分かった。こちらのページ(英語による自己紹介ページ)では、表記が"The Regional Île-de-France Vittoria Choir"になっていた。…つまり、「イル=ド=フランス地域・ヴィットーリア合唱団」なのだ。フランス語表記だと「地域」は「ヴィットーリア」にかかっているかのようだが、英語表記だと「地域」は「イル=ド=フランス」にかかっている(ように見える)。…なら何となく理解できるではないか。ヴィットーリアは「ヴィクトリア」と同じ語源の、「勝利の女神」という意味なので、「イル=ド=フランス地域・ヴィットーリア合唱団」なのだ。フランス語ウィキペディアも、見出しは「Chœur Vittoria」になっている。…おそらくそういうことなのではないか。…閑話休題。ピクマルは合唱指揮が本業で、かつ自分の手兵の合唱団。どうりで合唱のレベルが高い訳である。第1楽章始まってすぐのところの右チャンネルにザザッというノイズが乗る箇所があるのは残念だが、基本的に音質はいい。本CDはとにかく指揮者がオケ・合唱・ソプラノ歌手を完全に掌中に収めており、絶妙なコントロールを利かせているため、それだけで他の大量生産的な演奏とは一線を画する名演と言える。特筆すべき諧謔やおふざけはない、実直な演奏だが、何故か物足りなさを感じさせない。これはひとえに合唱とオケの息の合った一体感ゆえである。一見何もしていないかのように見えて、実はカッチリと統率されているのである。…正直、有名指揮者の(何処を切っても同じ模様の)金太郎飴のようなパッとしない演奏を聴くくらいなら、本CDを聴いた方が余程マシである。そのくらい出来が良い。少し多めのホールエコーも、いい方向に作用している。(演奏会場は有名なサル・プレイエル。2020年現在はもう役目を終え、コンサートホールとしては使われていないそうである。)ちょっと甘めの5点満点を献上する。
★★★★★


クリックで拡大
ミシェル・コルボ指揮
リスボン・グルベンキアン財団管(1993)
Michel Corboz /
Orchestra of the Gulbenkian Foundation, Lisbon (1993)
ブリジット・フルニエ(ソプラノ)
リスボン・グルベンキアン財団合唱団

Brigitte Fournier, soprano
Chorus of the Gulbenkian Foundation, Lisbon
Erato (Warner) / 7243 5 62322 2 8

 Spotifyはこちら。コルボは1934年スイス生まれの、特に宗教音楽を得意とする指揮者。彼がベルン響を指揮してエラートに入れたフォーレ「レクイエム」(録音年不明)は超絶的な名盤で、今でもその演奏が同曲の最高の演奏だと思っている。コルボは本録音当時、60歳ちょい手前くらいか…。緩急豊かなテンポのバラエティで攻める演奏。第1楽章は初演のミュンシュ盤の倍くらいのスピードを出している。第2楽章は普通のスピード。例の急に暗雲が立ち込めるシーンは流石のおどろおどろしさ。第3楽章はこれまた凄く遅い。ソプラノの上手さは平均点といったところか。(そんなに上手くない。フルニエは1961年スイス生まれのソプラノ。録音当時30代前半)以降も各楽章の描き分け方に工夫を凝らしている。合唱団の没入度は平均点といったところ。トータルすると平均点以上だが、取り立てて推薦すべき点はない。
★★★★


クリックで拡大
ヤン・パスカル・トルトリエ指揮
BBCフィル(1994)

Yan Pascal Tortelier / BBC Philharmonic (1994)
ジャニス・ワトスン(ソプラノ)
BBCシンガーズ
(合唱指揮:マルカム・ヒックス)
Janice Watson, soprano
BBC Singers
(Chorus Master : Malcolm Hicks)

CHANDOS / CHAN 9341

 Spotifyはこちら。トルトリエはフランス出身の指揮者。オケはイギリスだが、指揮者にとってはお国モノである。(…もっとも初演はアメリカだが。)…うん、この指揮者の録音はしこたま聴いているが、やはり正直言って「雑兵」の一人に過ぎない。本演奏でも、勿論平均点は稼げているが、この曲の革新性、奥深い本当の魅力が分かっているとは言い難い…というか、この指揮者にはそういう感受性が元々備わっていない、としか思えない。…実はこの人も、親が有名なチェリストで、多分に「親の七光り」成分の強い指揮者なのである。アイザック・スターンの息子と同じ。某ヤルヴィさん家もなんかそんな感じだしなぁ…。某ザンデルリングさん家や、某ヤンソンスさん家とか…。「二世指揮者で全然ダメな人達」は、枚挙に暇がない。クライバーさん家みたいな例外もあるけど。(※あくまで個人の感想です。)政治家と同じで、世襲はあんまり歓迎できないなぁ…。…なお、ソプラノは大変清澄な声で、非常に上手い。このソプラノだけはかなりいい線をいっている。合唱はそれなりである。
★★★☆


クリックで拡大
シャルル・デュトワ指揮
フランス国立管(1994)

Charles Dutoit / Orchestre National de France (1994)
フランソワーズ・ポレ(ソプラノ)
フランス国立放送合唱団
(合唱指揮:フランソワ・ポルガール)
Françoise Pollet, soprano
Chœur de Radio France
(Chorus Director : François Polgár)

Decca (Japan) / UCCD-52017 (484 0900)

 Spotifyはこちら。かなり真面目な演奏である。特に、本曲で一番(おどけていて)面白い第2楽章も、少しも遊び心が感じられない。…確かに宗教曲なので、ふざけすぎてはいけないのはなんとなく理解できるが、曲自体が「ふざけていいんだよ?(笑)」と誘っているのである。そんなにクソ真面目にやらなくてもいいと思うのだが…。ソプラノも正直、微妙。「ウマイ!」というレベルではない。…やはりいくらプーランクの洒脱な音楽であっても宗教曲は宗教曲、そう簡単にはふざけられないのかも知れない。(フランスは一応カトリックの国であり、アメリカで初演されたこの曲をそれ程「自由に」演奏できる雰囲気ではないのかな…。)
★★★★


クリックで拡大
マリス・ヤンソンス指揮
ロイヤル・コンセルトヘボウ管(1994)

Mariss Jansons / Royal Concertgebouw Orchestra (1994)
ルーバ・オルゴナソヴァ(ソプラノ)
オランダ放送合唱団
(合唱指揮:サイモン・ハルジー、ヘイス・リーナーシュ)
Luba Orgonásová, soprano
Netherlands Radio Choir
(Chorus Director : Simon Halsey & Gijs Leenaars)

RCO LIVE / RCO 06003

 Spotifyはこちら。ライヴ録音、SACDハイブリッド。小澤の演奏に似ている。「普通の基準」でいけば充分な水準の優秀な演奏。しかし「この曲の真の姿」が、この指揮者には見えていないように思える。…この人も世界的な超メジャー指揮者であり、一つ一つの作品にいちいち魂を込めていたら生命が磨り減ってしまうため、こうした中庸に徹した「ファミリーレストランのメニュー」や「コンビニ弁当」みたいなものしか送り出せないのかもしれない。だとしたら逆に哀れみを感じてしまう。繁忙ゆえの仕事の粗さ。…つい先日お亡くなりになったが、まあ天国でゆっくり休んでください。ついでにプーランクに会って、「どういう演奏がいいのか?」を是非聞いてみて欲しい。
★★★★


クリックで拡大
エルマー・アイズラー指揮
トロント響(1997年以前)

Elmer Iseler / Orchestre symphonique de Toronto (On or Before 1997)
ロイス・マーシャル(ソプラノ)
トロント・メンデルスゾーン合唱団
Lois Marshall, soprano
Chœur Mendelssohn de Toronto

available on Spotify, etc.

 Spotifyで発見。こちら。2021年に初登場した音源で、例によってアマゾンやapple musicでも売られている。エ(ア)ルマー・アイズラーは1927年生まれのカナダの合唱指揮者。トロント・メンデルスゾーン合唱団は、アイズラーが1964年から1997年まで指揮者を務めた合唱団。ロイス・マーシャルは1924年生まれのソプラノ。トロントは英語話者の方が多い都市だが、本録音はSpotifyではオケ名・合唱団名共にフランス語になっている。本録音については、ネットの海をどう検索しても、録音記録が見つからない。マーシャルは1997年に亡くなっているので、それ以前の演奏ということになる。「ロイス」というギヴンネームですぐ思い浮かぶのがスーパーヒーロー(…この言葉って和製英語じゃなくて、れっきとした英単語なんですよー。"Superhero"。ピクサーの映画の中でも私が一番好きな「Mr.インクレディブル」でも「Superhero」という呼称を吹き替えでも使ってます)の代表格「スーパーマン」のヒロインとして登場するロイス・レインだ。小学生の時にロイス・レイン(演じたのはマーゴット(マーゴー)・キダー。当時テレビで吹き替えをしたのはハスキーヴォイスの歌手、中原理恵でしたねぇ…)を知って以来初めて「ロイス」というギヴンネームの人を見た気がする。…因みにクリストファー・リーヴ/佐々木功のスーパーマンも最高にカッコよかったが、悪の天才レックス・ルーサーを演じたジーン・ハックマン/小池朝雄、コケティッシュなミス・ティッシュマーカー(…敢えて当時小池朝雄が叫んでいた発音!)のヴァレリー・ペリン/小原乃梨子、ドジな子分オーティスのネッド・ビーティ/神山卓三も実に良かった。編集長のジャッキー・クーパー/近石真介やジョー=エルのマーロン・ブランド/大平透も実に素晴らしい…。吹き替え映画文化、良かったねぇ…。…大人になって少し英語が分かるようになると、口パクと音が合わないのが気になりだし、吹き替え映画が余り好きでなくなってしまったが…。)
 閑話休題。中々元気がある演奏で、推進力があり、聴いていて気持ちがいい。第2楽章のトロンボーンは中々スキップしている。合唱とオケの音がややマスに固まっており、左右の分離や会場の広さが感じられない。…これはモノラル録音を擬似ステレオ化した音源かも知れない。音質も「…これは一回、MP3に圧縮しちゃったな…」という音であり、特に音が小さい箇所の音質が良くない。合唱団の質は中々高い。第3楽章。ソプラノのマーシャルは大変な伸びやかな美声だ。これはかなり上手い方である。…ウィキによれば、彼女が歌唱したものは殆どレコード化されていないとある。…もったいないなぁ…。以降も、録音は悪いが、誠実で実直な、マジメな演奏が続く。…これといった工夫や、特筆すべき美点はないので、余り高い点数はやれないが、合唱とソプラノが上手なのが功を奏しており、平均点はあげたい気がする。
★★★★


クリックで拡大
フォルカー・ヘンプフリン指揮
イェーナフィル(2000)

Volker Hempfling / Jenaer Philharmonie (2000)
ハンナ・ドーラ・シュトゥルルドゥッティル(ソプラノ)
ケルン聖歌隊、ボン室内合唱団
Hanna Dóra Sturludóttir, soprano
Kölner Kantorei, Bonner Kammerchor

Ars Produktion / FCD 368 376

 ライヴ録音。ヘンプフリンは1944年ザールラント生まれの指揮者・カントル(教会音楽家)シュトゥルルドゥッティルはアイスランド出身のソプラノ。…おい、ちょっと待て!すっごいスローテンポで第1楽章が始まったのに、合唱が入ったら超絶スピードに変化したっ!!!こりゃあ聴いてる方はビックリするわ!その余りの変化に耳が、心が付いていかないっ!こりゃあプレストなんてもんじゃない!トランペットが吹くの超ツラそう(笑)!!そして第2楽章っ!!!何じゃそのフレージングはっ!?金管にスキップさせてる!!!「パ・パ・パ・パ」じゃなくて「パッパ・パッパ」!!!合唱は普通のスピードだ…。急に暗転する箇所…。すっごいスロースピード…。スローモーションみたいだ…。そして合唱が戻ってくる。うん、真面目にちゃんとフザケてるね。そこは高評価。…でもうーん…合唱とオケがもうちょっと元気があると更に面白いんだけどなぁ…。指揮者がこれだけ燥いでる(はしゃいでる)のに、オケと合唱がもうひとつエスプレッシーヴォじゃないんだよなぁ…。そこが勿体ない。第3楽章。シュトゥルルドゥッティル(長いな)の声は合格点。(まあ平均点だけど。)演奏も普通。第4楽章。ここも面白くできるよ!どう来るか?…割と正攻法。第5楽章。この楽章をどう料理するか?…意外と真面目だね。ソプラノは上手い。合唱も強弱のコントラストがキマってて中々素晴らしい。最終楽章。合唱が高らかに「ミゼレーレ…(憐れみ給え)」と歌う。冒頭部分が終わったらまた超絶的スピードになったっ!!!!面白い!!!!この勝利の最終楽章のために今まで進んできたのだ!!!「アーメン」の呼び交わしは正に神韻縹渺。敬虔な祈りに満ちている。
 …うーん…。ビックリした。まさか教会のカントルがここまで「真面目に」「遊んでくれる」とは…。やるな、この人…。やっぱこうなんですよ。こうやって、ちゃあんとユーモアを理解している人が演ると、ここまで面白くなるように出来ている曲だし、プーランクが「そう演って欲しい」って言ってる曲なんですよ。参った。この演奏が一番、この曲の何たるかを理解してくれている。…前に書いたように、ちょーっとだけオケと合唱が大人しい箇所があるのが勿体ないけど、この指揮者の心意気は買った。少し甘めの満点とします。
★★★★★


クリックで拡大
リコ・サッカーニ指揮
ブダペストフィル(2005年以前)

Rico Saccani / Budapest Philharmonic Orchestra (Before 2006)
ジュリー・カウフマン(ソプラノ)
合唱団不明
Julie Kaufmann, soprano
Chorus Group Unknown

BPO Live (ioda) / BPOL1092

 Spotifyはこちら。録音年と合唱団名はいくらググっても出てこない。届いたCDにも全く記載はなく、製品番号すらない。メーカーも「BPO Live」という表記はなく、「ioda digital done right.」とあるだけである。「©2008 Rico Saccani」というコピーライト表記があるが、CDのサブタイトルとして「RICO SACCANI THE BUDAPEST YEARS 1985-2005」という表記があるので、「1985年から2005年の間の録音」ということしか分からない。製品番号はダウンロード音源販売サイトの製品番号である。合唱団は恐らくブダペストフィル合唱団。ソプラノのジュリー・カウフマンは1955年、アメリカ・アイオワ出身の歌手。
 …さて、聴き始めてビックリした。酷い音質だ…。AMラジオ並の音源に対し無理矢理ノイズリダクションしたのだろう、猛烈に音がこもっている。勿論モノラル。元の音源はカセットテープか何かではないだろうか。1985年より後の録音であるはずなのだが…。演奏自体は普通。細かいニュアンスは聴き取れないが、テンポや構成は流石に分かる。とりたてて問題視するような箇所はないが、特筆すべき点もない。ソプラノのカウフマンは充分上手い。くぐもった音質の向こう側で鳴っている音楽自体はかなりいい線をいっているのだが…。こんな消費者をなめたCDを売っているようでは…。
 かつては「BPO Live」シリーズとして、定番の名曲をガンガン録音しCD化して売っていたサッカーニとブダペストフィルであるが、サッカーニが2005年に首席指揮者を退任した後は、すっかり元の目立たないローカルオーケストラに戻ってしまった。(ウィキペディアのページからの楽団HPへのリンクがアーカイヴサイトへの接続になっていたので、ちゃんとしたURLに直しておいた。)リコ・サッカーニは名前だけ見ると如何にもイタリア人っぽいが、実はアリゾナ州生まれのアメリカ人である。本家マジャル語のウィキペディアの楽団ページにも、サッカーニ以降は指揮者へのリンクがない。2020年1月現在の首席指揮者もピンカス・スタインバーグ(イスラエル国籍)であり、アメリカ人やイスラエル人は、ハンガリー人達にとって余り歓迎されていない印象が残る。
★★★☆

 …なお、併録のコープランド「アパラチアの春」も酷い音質だが、何故かブラッハー「パガニーニの主題による変奏曲作品26」だけは普通に良い音質である。
 …2020年6月にyoutubeに映像が上がっているのを見つけた。音質はどっこいどっこいかな…。


クリックで拡大
アンドルー・デイヴィス指揮
BBC響(2006)

Andrew Davis / BBC Symphony Orchestra (2006)
クリスティン・ブリュワー(ソプラノ)
BBC響合唱団

Christine Brewer, soprano
BBC Symphony Chorus

BBC Music Magazine / BBCMM299

 ライヴ録音。BBCミュージックマガジン2008年11月号の付録CD。第2楽章のユーモアはそこそこいい線をいっている。及第点だ。第3楽章のソプラノソロも、ちょっとメゾソプラノ寄りの深みのあるいい声だ。ブリュワーはアメリカ出身の歌手。第4楽章。なかなかいいぞ。オケも合唱もノッている。第5楽章。…特筆すべき点はないか。まあ普通の出来。うーん…。総合すると平均点だな…。
★★★★


クリックで拡大
ベルナルト・ハイティンク指揮
シカゴ響(2007)

Bernard Haitink / Chicago Symphony Orchestra (2007)
ジェシカ・リヴェラ(ソプラノ)
シカゴ響合唱団
(合唱指揮:ドゥウェイン・ウォルフ)
Jessica Rivera, soprano
Chicago Symphony Chorus
(Chorus Director : Duain Wolfe)

CSO RESOUND / CSOR 901 908

 Spotifyはこちら。ライヴ録音、SACDハイブリッド。…平均点以上でも以下でもない。彼のような、世界を股にかけて活躍している指揮者が奏でる音楽は、大量生産された工業製品のようなものだ。有難がって傾聴すべきものは非常に少ない。…なんでも、この指揮者は意識して「中庸」を心がけているのだそうだ。「敢えて出過ぎた真似はしない」。…私にはその意味が、理由が、価値が分からない。そんな人は「指揮者」を志すべきではない、というのが私の考えだ。私は一生、彼のその考え方を支持することはないだろう、絶対に。
★★★★


クリックで拡大
スティーヴン・レイトン指揮
ポリフォニー、ブリテン・シンフォニア(2007)

Stephen Layton / Polyphony, Britten Sinfonia (2007)
スーザン・グリットン(ソプラノ)
ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ合唱団
Susan Gritton, soprano
The Choir of Trinity College, Cambridge

Hyperion / CDA67623

 録音がいい。オケの細やかな表情まで鮮明に聴こえる、解像度の高い音質。合唱も非常によく揃っており、少し速めのテンポも手伝って、グイグイと聴き手の心に迫ってくる。大変な迫力で、思わず体がのけぞってしまう程の、圧倒的な威力がある。ホールエコーも美しく、第2楽章の合唱を聴いていると自然と笑顔になり、リズムに合わせて体が動いてしまう。このノリと勢いが大事なのだよ。(良い演奏は、こうしてあっという間に聴く者を虜にする。)そしていきなり合唱が止まり、谷底に突き落とされる箇所の妙なる響き。とにかく会場のホールエコーが素晴らしい。思わずライナーノーツを引っ張り出して録音会場を確かめる。これは教会に違いないな…?…やっぱりだ。ロンドン、ゴスペル・オークのオール・ハロウズ教会。…うん、この音楽は元々宗教音楽なんだし、教会のようなちょっとホールエコーが過剰な録音会場の方がいいね。第3楽章。グリットンの歌唱は充分美しい。合唱の迫力も物凄く、語り口の上手さとシュプレヒシュティンメ寸前の「咆哮」!そうだ!そうやってハメを外さないとこの音楽は活きない!!第4楽章。…ああ、何という素晴らしい音楽!!!最高!!!分かってる!この指揮者は分かってる!!!スティーヴン・レイトン…。どんな人だ?早速ググる。…フムフム。ペルトやアデス、マクミラン等の初演も手掛けた、現代音楽に明るい指揮者のようだ。うむ!やっぱり「分かってる人」じゃないか。この曲は1959年に作曲されたバリバリの20世紀音楽であり、単なる伝統的な宗教曲や教会音楽とは本質的に違う。実に革新的な音楽なのだ。そこが分かっていないと、凡百の指揮者のように、道を誤ることになる。…ああ、このCDに出会えて良かった。…他の有名指揮者の録音がみんな気の抜けたビール、冷えたピザみたいな演奏ばっかりで、「…あれ…この曲に『名演』はないの…?」と諦めかけていたところだ。やっぱり、ちゃんと分かってる人にはこういう感動的な演奏ができるんじゃんかよ…。安心した。これだから、好きな曲は全部集めて片っ端から聴いてみなきゃダメなんだよ。あー良かった。ちゃんと理想的な名演に出会えた。満点の120%である★6つを惜しげもなく献上する。
★★★★★★


クリックで拡大
ニコラ・ルイゾッティ指揮
ベルリンフィル(2011)

Nicola Luisotti / Berliner Philharmoniker (2011)
リア・クロチェット(ソプラノ)
ベルリン放送合唱団
(合唱指揮:ロビン・グリットン)
Leah Crocetto, soprano
Rundfunkchor Berlin (Chorus Master : Robin Gritton)

available on "Digital Concert Hall"

 2011年12月23日のライヴ録画。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」で公開されている。こちらルイゾッティは1961年生まれのイタリアの指揮者。このコンサートがベルリンフィル2回めの登壇だそうだ。ルイゾッティという指揮者、寡聞にして知らず。この音源で初めて知った。東京交響楽団の客演指揮者でもあり、日本ではお馴染み、なのだそうだ。リア・クロチェットはアメリカ出身のソプラノ。今どき珍しい、太っちょタイプの歌手だ。
 閑話休題。 第1楽章冒頭から大変キレのいい、一発で目の醒めるような音響!これはのっけから期待させる!かなり速いテンポだが、このキビキビとして颯爽としたカッチリとした造形はかなり好印象。第2楽章。スキップが激しい冒頭。今度はかなり遅めのテンポで、しかし楷書風のところは変わらない。クライマックスを迎えた後の静寂、アカペラでの神妙な歌唱…。地獄の底から立ち上るかのような弦の音…。そして光が差し込み再び明るい合唱が戻ってくる。…とにかくキレがいい。曖昧さが一切ない。所謂諧謔の味わいはないが、これはこれで「指揮者の意欲が十二分にオケに反映されている」ことで帳消しになる。ここまでヤル気を出してくれると、少しくらい自分の嗜好から外れていても許せてしまう。第3楽章。クロチェットの歌唱は、ヴィブラートを存分に効かせる箇所と、そうでなく全くヴィブラートをかけない歌唱を完全に使い分けており、聴いていて面白い。(最初から最後までずっとヴィブラートかけまくりで単調に歌われるよりかなりマシだ。)第4楽章。合唱が上手い…。オケは勿論上手い。間髪を入れず第5楽章へ。充実した演奏。第6楽章。ルイゾッティは思いっきり風呂敷を広げ、大変にエスプレッシーヴォでエモーショナルな演奏を繰り広げる。細部を曖昧にせず、キッチリとカドを付けてくるタイプ。(言ってみればトスカニーニタイプ。)…この曲をベルリンフィル程の名人オケが演るとこんなにもバエるんだなぁ…。オケだけでなく、指揮者の力も非常に大きい。ハリがあるのだ。コシもある。明晰な、音楽の隅々にまで光が当たっている演奏。クロチェットはここぞとばかり美声を惜しげもなく披露する。…ブラヴィッシーモ!これは捨て置けない名演だ。やっぱりこの曲は超名曲だと思う。名曲は「分かりやすい」。演奏が良いと更に「分かりやすく」なる。実力のある指揮者・オケ・ソプラノ・合唱が揃うと、かくも素晴らしい演奏になりうるのか、という見本。特に指揮者の力量は重要。
★★★★★☆

 当日はフルートにエマニュエル・パユを迎え(ベルリンフィル団員でもあるが)、ドビュッシー「シランクス」、そしてベリオ「セクエンツァⅠ」を披露している。特にベリオの方は、もうメチャクチャな超絶技巧のオンパレードであり、聴いていてビビる。のけぞる。フルートの「超速弾き速吹き」。(…フルートだから「速吹き」なんだけど、そんな言葉はないと思ってたので、ギターとかで普通に使う「速弾き」をあてたが、「速吹き」でググったら結構普通に言葉として成立してるみたいなので変えた。)それでいて調子っぱずれの音が一切ない。終わった後は大拍手。…本当に凄い。


クリックで拡大
パーヴォ・ヤルヴィ指揮
パリ管(2012)

Paavo Järvi / Orchestre de Paris (2012)
パトリシア・プティボン(ソプラノ)
パリ管合唱団
(合唱指揮:リオネル・ソゥ)
Patricia Petibon, soprano
Chœur de l'Orchestre de Paris
(Chorus Master : Lionel Sow)

Deutsche Grammophon (Japan) / UCCG-52105 (482 8952)

 Spotifyはこちら。速い第1楽章。第2楽章のオケと合唱のユーモアの加減はなかなか。第3楽章のプティボンの歌唱は全く濁りや野太さのない清澄なソプラノで、破綻はないが、バーバラ・ヘンドリックスの心のこもり切った超絶技巧を聴いてしまうと、流石にそれには勝てていないな…と思ってしまう。第4楽章の諧謔もそこそこの再現度。…音質も良く、誠実な演奏ではあるが、やっぱり私が求めるようなプーランク一流のユーモアが表現しきれていない。
★★★★


クリックで拡大
フランチェスコ・エルレ指揮
シルヴィオ・チェレギン(オルガン)(ダッラ・ベッキア編曲)(2014)

Francesco Erle / Silvio Celeghin, organ (ed. Wolfango Dalla Vecchia) (2014)
ジョヴァンナ・ダミアン(ソプラノ)
スコラ・サン・ロッコ
Giovanna Damian, soprano
Schola San Rocco

Tactus / TC 920401

 2014年6月12日、イタリア・ヴィチェンツァにあるテアトロ・オリンピコでのライヴ録音。何と16世紀に竣工した劇場で、世界初の屋内劇場だそうだ。内装の豪華さが半端ではない。(…16世紀まで屋内劇場が世界に存在しなかったというのは初めて知った…。)オルガンのみでの伴奏版。オルガン版の編曲者はイタリアの作曲家・オルガニストのウォルファンゴ・ダッラ・ヴェッキア(1923-1994)である。(…イタリア人なのにウィキペディアの記事はドイツ語とロシア語しかない…。)オルガンはどうやらこの劇場には設置されておらず、別録りのようだ。"Grande Organo Tamburini/Bonato 1914/2004 Chiesa Arcipretale della Natività della Beata Vergine Maria, Trebaseleghe, Padova"、即ち「パドヴァ、トレバゼーレゲにある聖母マリア降誕大司教教会の、1914年製タンブリーニ製オルガン、2004年にボターノ工房によってリストア」というオルガンを使用している。タクトゥスはイタリアのレコード会社。CD化されているので、SpotifyにもPresto Classicalにもある。amazon.co.jpにもある。…私はサクッと軽く検索した結果、てっきり「Spotifyにない!」と勘違いし、危険を冒して(笑)Presto ClassicalでFLACを買ってしまった。その後、指揮者名でSpotifyを検索したら、ちゃんとあった…!Spotifyにあることが分かっていたら、絶対にPresto Classicalでは買わなかった。…経験上、品質管理が非常に悪いサイトだと分かったからだ。(今度から「CD化された音源は、基本的にSpotifyにある!絶対ある!」を教訓として生きてゆく。笑)
 閑話休題。…悔しいのでPresto Classicalで買ったFLAC音源で聴いていく。(笑)スコラ・サン・ロッコはヴィチェンツァにある1993年創立の合唱団。エルレが専任指揮者を務めている。オルガンの響きは重厚で、大変聴き応えがある。合唱団も良く整っており、大変上手だ。オルガンのみの伴奏でもあまり違和感がない。第1楽章は慌てず騒がず、かなりゆっくり目のテンポ。第2楽章は流石に殆ど「諧謔」の色合いはないが、合唱団はヴィチェンツァのサン・ロッコ教会付属の合唱団なので、「おふざけ」を期待する私が筋違いなのだろう。致し方なし。なおサン・ロッコ(聖ロクス)はフランス出身のカトリックの聖人であり、ペスト(黒死病)に対する守護聖人である。なお、サン・ロッコ教会はイタリア中にあるようで、一番有名で大規模なのはヴェネツィアにあるようだ。第3楽章。ソプラノのダミアンは余りヴィブラートをかけず、ナチュラルな発声に徹している。…私はこの歌い方の方が曲想に合っていると思う。声が若く、かなり好感度が高い。ダミアンはこの合唱団のヴォイス・トレーナー(preparatore vocale)も兼ねている。ダミアンの生年等はいくらググっても出てこないが、声質からしてかなり若いのではないかと思う。
 ソプラノの声質が非常に私好みであること、そしてオルガン編曲版が意外にもかなりイケルこと、そうしたことから勘案し、少し甘めの満点を献上する。…常々、この曲の評価ポイントとして重要視する第2楽章の諧謔については、本演奏は全く戯けておらず、他の管弦楽版とのバランスを考えるともっと点を低くすべきかも知れないが、これはこれで大変気に入ってしまったので、仕方がない。…そのくらいオルガン伴奏の予想外の面白さとソプラノの声質にノックアウトされてしまったということで、どうかお許しいただきたい。
★★★★★

 本音源は、メールでT様から教えていただいた。Presto Classicalで検索して見つけたのだそうだ。T様、本当にありがとうございました!(…ついでに、Presto Classicalの品質管理の酷さを告げ口しておいた。この方も、「CDは保管場所に困るのでダウンロード音源に切り替えようと思っていた矢先であり、最大手のPresto Classicalを利用しようと思っていた」そうだ。少しだけお役に立てたかも知れない。笑)


クリックで拡大
ジョン・V・シンクレア指揮
バッハ・フェスティバル・ソサイエティ・オブ・ウィンター・パーク(201
7)
John V. Sinclair / Bach Festival Society of Winter Park (2017)
シェレザード・パンタキ(ソプラノ)
Sherezade Panthaki, soprano

Bach Festival Society of Winter Park
Product number unknown (available on Spotify, etc.)

 Spotifyで見つけた。…例により、録音年等は全く情報がなかったが、死ぬ程ググりまくり、ソプラノのシェレザード・パンタキ(インド出身)のサイトで演奏記録を見つけ、特定した。2017年4月22-23日、フロリダ州ウィンター・パークの合唱団体が開催した演奏会のライヴ録音と思われる。上のジャケットに書かれた演奏会場の情報と、パンタキ女史のページに記載されている会場名、「Knowles Memorial Chapel, Rollins College」も完全に合致しており、間違いない。…はー。この音源、apple musicにもあるけどさー、「録音データは必ず付けようよ、ねぇ」。サブスクサイト運営に関わる皆さん。そこ、メッチャ大事だからね?それを省くと、レコード発明以前の時代どころか、ギリシャ・ローマ時代よりも前、有史以前の、文字が発明されてない、紀元前4千年頃の原始時代にまで戻っちゃうってことだよ?そういうアホなこと、やめよーよ。(…その方が売る側の業者には都合がいいことは、分かる。色々と「手抜き」や「誤魔化し」ができるからだ。…そうした資本者側の怠惰・横暴を阻止すべく、絶えず声を上げていかねばならないのは、我々消費者です。政治も同じ。皆さん、頑張りましょうよ。)…指揮者のシンクレアは、ウィンター・パークのバッハ祝祭協会(オケと合唱団の団体、1935年創立)の音楽監督を務めるアメリカ出身の人物。この合唱団はプロではないが、ちゃんとオーディションを行って、一定水準以上の人を団員にしているとのこと。また、専属オケのメンバーは臨時編成ではあるが、基本的にプロ奏者の集まりだとある。…はー。…ったく、CDならこういう情報はライナーノーツで一発で分かるのに、フィジカルメディア化されていないサブスク音源はこういうところが非常に厄介だ。「サブスク音源にも録音データ付加を義務付けよう!」…これをモットーとして、今後機会ある毎に広めていきます。…じゃねーと、消費者側がバカを見ることになるよ?古いパチモン音源を、さも21世紀の最新録音であるかのように、外箱だけ化粧されて提供されんのよ?皆さん。今のうちからちゃんと声を上げていかないと、バカを見るのが我々であることは、火を見るより明らかですよ。
 閑話休題。聴いていく。大変元気のある合唱だ。かなりダイナミック。絶叫に近い。…こういう歌い方はキライではない。変に、借りてきた猫みたいに大人しいより遥かにマシ。第2楽章。…ま、例によって、プーランクが狙ったような諧謔の色はなし。(…ホント、それに気付けて、実行に移せるのは、余程この曲の成立史について勉強した人だけだと思う。圧倒的に少数派。…でも、それがちゃんとできてる人も、いるんだよなぁ…。)第3楽章。インド人、パンタキは、写真で分かる通りかなり太めなので、声量は問題なし。(昔は、豊かな声量を得るために無理やり太ったソプラノが多かったという。20世紀中盤に、マリア・カラスのようなスリムでスタイリッシュなディーヴァ達が現れ、事態は一変したが。)パンタキの声質は澄んでおり、好みだが、余り小回りのきく歌い方ではない。合唱団はかなり人数が多そうだ。少しまとまりが悪い。もっと少なくして、クリアーさを出したほうが良かったのでは…とちょっと思うが、この大人数ならではの迫力も欲しいし、うーん…どっちもどっち、てな感じだ。
 アマチュア団体なので、まーこんなもんかなー、という感想に落ち着くな…。指揮者もこれといった、特筆すべき工夫は行っていない。平均点くらい。
★★★★


クリックで拡大
アンドレ・J・トーマス指揮
TMEAオーケストラ(201
8)
André J. Thomas / TMEA Orchestra (2018)
ジェニファー・ウィーラー(ソプラノ)
TMEAオール・ステート混声合唱団
Jennifer Wheeler, soprano
TMEA All-State Mixed Choir

Mark Records / 53221-MCD

 2018年2月17日、テキサス州で開催されたテキサス・ミュージック・エデュケーター・アソシエーション(TMEA)の2018年大会での混声合唱部門におけるライヴ録音。アンドレ・ジェローム・トーマスはアメリカ出身の指揮者・作曲家。この団体は1920年に設立された、学校音楽教育組織。1万1千人の会員がいるそうだ。
 第1楽章。基本的にオケも合唱もアマチュア団体なので、それ程期待していなかったが、だいぶ頑張っている。大変健闘していると言って良い。第2楽章。…やはりこの辺がアマチュア団体の限界だろう。勿論、私が期待しているような「諧謔」の色はほぼ無色であり、「如何に整った合唱ができるか?」という基本性能重視の演奏になっている。…まあ、作曲当時の20世紀半ばなら、如何にこの曲が革新的だったかが目立っただろうが、21世紀の今、音楽はもっと進化している。現代人の耳からすれば、この曲の第2楽章など、全く革新的には聴こえないだろう。…21世紀の人間が「春の祭典」を聴いても全く驚かないように。第3楽章。ソプラノのウィーラーは大変上手だ。ヴィブラートも普通にかけているが、嫌味になる程ではないため、純粋に声の美しさだけを味わえる。若々しい澄んだ声で大変好みだ。ウィーラーはテキサス州出身の歌手で、主に合唱団のトレーナーとして活動しているようだ。第5楽章の独唱もほぼ理想的な上手さで、プロの第一線で活躍していても全くおかしくないレベルの高さがある。大変素晴らしい声の持ち主だ。第6楽章。合唱の上手さが光る。プロ擦れした傲慢な合唱団やソプラノ歌手に勝るとも劣らない実力がある。(…テレビ番組で、藝能人達にプロとアマチュアの演奏を聴き比べさせても全く違いが分からないのと同じように、「一流のプロ団体だから~」とか「所詮アマチュアだから~」とかなど、そう簡単に判別がつく訳がないのである。)このCDは一流のオケ・指揮者・合唱団・ソプラノ歌手の録音と比較しても、互角に戦えるだけの戦闘力を持っていると、私は思う。
★★★★★

 本音源も、メールでT様から教えていただいた。本音源もPresto Classicalにあるが、これは先にSpotifyで見つけたため、ダウンロード音源を買わずに済んだ。(笑)かつてCD化された音源は、99%、Spotifyにあると思って良いと思う。中小のレーベルは特に。


トップに戻る