ヴォーン・ウィリアムズ 交響曲第4番
所有盤 ディスコグラフィ
Ralph Vaughan Williams
Symphony No.4 in F minor Discography
曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。 |
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ指揮/BBC響(1937)
Ralph Vaughan Williams / BBC Symphony Orchestra Lys / LYS 030/031
Naxos / 8.11048 Spotifyはこちら。自作自演盤。著作権が切れているため、色々なメーカーが出している。(2020年10月にNaxos盤を新品で購入。)昔の録音だけあり、全体的にかなり速く、それゆえに比較的あっさりとした演奏である。第2・第4楽章の演奏時間、及び全四楽章の合計時間は、この盤が最も短い。他の録音と聴き較べたりした結果、ピッチが高い(早回しになっている)訳でもなさそうだ。これがRVW本人の意志なのか、それとも放送やSPレコードの販売を前提とした「強制されたテンポ」なのかは不明。でも第2楽章は結構浸れるだけの叙情を備えているし、第4楽章は猛スピードの箇所でもオケが乱れておらず、技術レベルはかなり高い。音質もかなり良く、ノイズは非常に少ない。…本録音は「貴重な資料としての存在価値」以上のものも持っていると思う。 |
エイドリアン・ボールト指揮/NBC響(1938)
Adrian Boult / NBC Symphony Orchestra (1938) Pristine Classical / PASC626
1938年5月21日にNBCで放送された録音。当然元はモノラルだったはずだが、疑似ステレオ化されている。Pristine
Classicalは元BBCラジオのサウンド・エンジニアであったAndrew
Rose氏が2002年にフランスで設立した、ヒストリカル録音の復刻を専門とする会社。2005年からこちらのサイトで、ストリーミング、ダウンロード音源販売、CD-R販売を行っている。ダウンロード音源は、24bitのFLAC、16bitのFLAC、320kbpsのMP3から選べ、CD2枚分のMP3が14英ポンド、24bitのFLACが30英ポンドとなっている。ストリーミングはFLAC音質とMP3音質が選べるが、残念ながらギャップレス再生には対応していない。(…これは大変残念だ。クラシック音楽のサブスク・ストリーミングでギャップレス再生ができないのは、私は「致命的」だと思う。)ちゃんとアタッカが繋がった状態で聴きたければ、ダウンロード音源を買うかCD-Rを買うしかない。ストリーミングは、ある意味、ダウンロード音源やCD-Rを買うかどうかを決めるための「お試し機能」として位置付けられているのかも知れない。(ストリーミングも勿論無料ではないのだが…。最初の10日間だけは無料である。)最初はそのストリーミングだけを聴いて感想を書いたが、後に24bitFLACを購入した。…RVW4番は第3楽章と第4楽章がアタッカ(楽章の切れ目に無音がない)なので、ギャップレス再生できないストリーミングでは興冷めなのだ。FLACなら、foobar2000等のアプリを使えばギャップレス再生が可能になる。 |
レオポルド・ストコフスキー指揮/NBC響(1943)
Leopold Stokowski / NBC Symphony Orchestra CALA / CACD0528
Spotifyはこちらとこちら。amazon.co.jpで新品をゲット。モノラルだが音質は充分良い。遅いがしっかりとした足取りで第1楽章が始まる。第2楽章は意外にテンポが速く、もうひとつ感情移入できなかった。第3楽章は本盤が全CD中最も遅い。トリオの部分(作曲者自ら「象のような(elephantine)」と言ったというフーガ)が凄く遅いからだ。第4楽章はキビキビとしたテンポで颯爽かつしっかりとまとめている。…さすがストコフスキー、全楽章にわたって藝が細かいし、濃い。全てのRVWの第4の盤の中で、指揮者の意志が一番強くにじみ出ているのはこの盤(もしくはボールトの旧盤)だろう。この頃のストコフスキーはやはり期待を裏切らない。 |
ジョン・バルビローリ指揮/BBC響(1950)
John Barbirolli / BBC Symphony Orchestra The Barbirolli Society / SJB 1064
Spotifyがあった!こちら。モノラル。放送用音源のようだ。充分鑑賞に堪える音質。オケのレベルは上々で、演奏上の瑕疵は特に見たらない。テンポの緩急についてはあまり凝らずに、全曲通じて遅めのテンポを貫き通し、じっくりと描いているが、その堂々としたテンポとオケの迫力がなかなか曲想に合っているため、つまらない演奏という印象はない。 |
エイドリアン・ボールト指揮/ロンドンフィル(1953)
Adrian Boult / London Philharmonic Orchestra BELART / 461 117-2 10 DECCA / 473 241-2 Spotifyはこちらとこちらとこちら。モノラル録音だが、音質は充分。第1楽章を聴き始めてすぐ、このCDが期待以上の内容を持っていることが分かった。テンポが遅い!しかしオケに気合が入りまくっており、古い録音なのにフレッシュそのもので、全く弛緩することがない。この重厚さ!自信に満ちた、揺るぎない万全の歩みを聞かせる。弦が奏でる弱音も神韻縹渺たる趣。第2楽章の過不足ない味わい、スケルツォのツボを押さえた楽しさ、そして第3楽章から第4楽章へのアタッカも見事。第4楽章がこれまたスケール極大の圧倒的迫力で、シビレた。これはもう誰もが認めざるを得ない、「超」の字が付く名盤だろう。私が8番目に聴いたRVWの4番だが、今のところこれが一番のお気に入りになった。 |
ディミトリ・ミトロプーロス指揮/ニューヨークフィル響(1953)
Dimitri Mitropoulos / New York Philharmonic-Symphony Orchestra Music & Arts / CD-1214
ARTIS / AT007 最初に買ったのは、一番右の28枚組ボックス、「Dimitri Mitropoulos Orchestral Works」。(ジャケ写は本演奏を含むCDの紙ケース。25枚目に入っている。)ARTISは1988年創立のイタリアのメーカーで、所謂「きのこケージ」アルバムを出したクランプス(CRAMPS records)も、当時からこのARTIS傘下である。(私はこの「きのこケージ」アルバムを、恐らく新宿のタワーレコードで買った。…当時大学生か、もしくは社会人1年生くらいの時だ。タワレコ名物の手書きPOP広告にちゃんと「きのこケージ」と書かれていた記憶がある。) |
ディミトリ・ミトロプーロス指揮/ニューヨークフィル響(1956)
Dimitri Mitropoulos / New York Philharmonic-Symphony Orchestra Retrospective Recordings / RET 011 Sony Classical / SMK 58933 Spotifyはこちら。モノラルっぽいが、左右への拡がりも若干感じられる。1956年の録音だが、雑音は丁寧に取り除かれているのか、殆ど聞こえない。かと言ってノイズリダクションによる悪影響も殆どない。弦の音も綺麗だし、残響もこれは本物だろう。古い録音としては非常に理想的な部類に入る。…私はこの録音で初めてミトロプーロスを聴いたので、この演奏が彼の演奏としてどの程度なのか判断できないが、それほど極端な傾向を持っているタイプの演奏ではないと感じた。アンサンブル、リズム、迫力、テンポ、いずれの要素も不足を感じさせることはなく、平均点が高い。ただし、「ここは誰にも負けない!」という部分がないのも事実で、ヘタをすると「中庸」という評価をもらってしまいかねない。 左上のCDジャケットの「ミトロプーロス」の綴りは「Mitropolous」。この人はギリシャ人だから、原語表記はギリシャ語だろう。だとするとアルファベットは「当て字」に過ぎないわけだから、発音は比較的綴りに忠実なはずで、このスペルだと「ミトロポーラゥス」みたいな発音が一番表記に近くなってしまい、何かしっくり来ない。ギリシャ系の人に「~プーロス」という人が多いのは有名だが、英語表記ではみんなこのスペルなのかなあ…などと考えた。(映画監督のテオ・アンゲロプーロスとか。指揮者のカラヤンも先祖にギリシャ系がおり、かつてはカラヤノプーロスという姓だったなんてのを読んだことがある。)…で調べたら、やっぱり「Mitropoulos」のほうが正解っぽい。(両方の綴りでググってみたら、圧倒的に「Mitropoulos」の方が多いし、「Mitropolous」で検索すると、例の「もしかして」攻撃を受けてしまう。ちなみに「~プーロス」は「~の息子」の意味だそうだ。英語圏の「Mc~」「~son」と同じ。) |
マルコム・サージェント指揮/BBC響(1963) Malcolm Sargent / BBC Symphony Orchestra BBC RADIO CLASSICS / 15656 91312 Spotifyはないようだ。amazon.comのマーケットプレイスでゲット。ロイヤルアルバートホールでのライヴ録音。音質はまあまあ。第1楽章の最後、弦がうねるように奏でる部分には、ほの甘い香りが漂う。第2、第3楽章も充分に凝った、雄弁な演奏。第4楽章も気合入りまくりで良い。演奏終了後には聴衆の(ややフライング気味の)拍手とブラヴォーが収録されている。
(★★★★) 届いたCDを開けてみて…またやられた。CDケースの、本で言えば背表紙にあたる位置に、ノコギリか何かで切ったと思われる、幅1ミリ、長さ1センチ程度の細長い切り込みが入っており、ケース及びバックインレーの一部が削れてなくなってしまっている。封筒は無傷だから、明らかに輸送中の傷ではない。…一体どんなことをすれば、CDにこんな傷ができる…?(*1)マーケットプレイスでの商品ランク表示は「New(新品)」だった。…確かにシュリンクラップに包まれていて未開封だったが、そんな傷が付いているものを人に売りつけるか…?少なくとも、商品説明欄で「傷がある」ことを明らかにしておくべきだ。レイティングは5点満点中の2点(poor)にしてやった。1点(awful)でも良かったかも知れない。CDケースはすぐに自前で交換。幸い、ジャケットとCD本体は無傷なので、返品はせず。…ホント、amazon.comのマーケットプレイス出品者ってヤバい人が多いな…。 (*1)…これが所謂「カット盤」というものであることを後から知った。しかし商品説明欄でそのことに一切触れていない事実には変わりないので、「poor」のレイティングは妥当だったと言えるだろう。 |
レナード・バーンスタイン指揮/ニューヨークフィル(1965)
Leonard Bernstein / New York Philharmonic Sony Classical / SBK89779 Spotifyはこちら。非常に遅いテンポで第1楽章が始まる。レニーなら、ここは疾風怒濤の超スピード演奏にすると予想していたのだが…。遅いテンポの所為か、レニーにしてはやや客観的なアプローチに聴こえる。…その印象は、第2楽章以降を聴いていても変わらない。うーん…。レニーの演奏に対して、こんなにツッコミどころが見つからないことは珍しい…。まあ、平均点は軽くクリアしているとは思うのだが。低音がイコライジング的に増強されている録音のようで、コントラバスやチューバの音がボワーンと膨らんで聞こえる。 |
Antal Doráti / BBC Symphony Orchestra The Antal Doráti Centenary Society / ADL 211 CD-R。「The Antal Doráti Centenary Society」 (アンタル・ドラティ生誕百周年記念協会)を名乗るイギリスの団体が出している盤。元は放送用音源とあり、板起こしではないようである。2013年に販売を開始している。本演奏はイギリスではなく、アメリカ・ニューヨーク公演での録音とある。「初CD化」を謳っているが、確かにこれ以外の盤は見つけられないので、事実だろう。ジャケットデザインの絵画はドラティ本人が描いた水彩画だそうで(…全く、「天は二物を与えず」というのはとんでもない妄言だということを思い知らされる。この諺は単なる「嫉妬」「負け惜しみ」としか思えない)、ドラティの奥様、イルゼ・ドラティ・フォン・アルペンハイム女史(ピアニスト。彼女の演奏したメンデルスゾーン「無言歌集」を所有。つい先日聴き直したばかり)の許諾を得て使用したと記載されている。…ここまでしているということは、きちんとドラティの遺族にも許諾を得て設立された公認の協会だろう。ドラティ関連の著作を出版しているRichard Chlupaty氏が主宰している。この方と直接メールをやり取りしてCDを購入した。 |
エイドリアン・ボールト指揮/ニューフィルハーモニア管(1968)
Adrian Boult / New Philharmonia Orchestra EMI Classics / 5 73924 2
Spotifyはこちら(交響曲全集)。ボールトのステレオ録音による全集。ウーン…。デッカ原盤のモノラル録音に較べると、だいぶオケが硬くドライで、スムーズさに欠ける感じがする。(録音の所為もあると思うが…。)モノラル録音にはあった、意味深い弱音や、各楽章に漲っていた覇気がない。この録音当時、ボールトは既に78歳という高齢だった。(その後さらに10年も指揮者を続けることになるが…。)オケの隅々にまで指揮者の意思を行き届かせる、というわけにはいかなかったのだと思う、流石に。これを「恣意的な『我』の表現を敢えて後退させた客観的視点に立った演奏」とする見方もあるにはあるが、私はやっぱり1953年の、「やれることは全てやりましたっ!」的演奏の方を好む。 |
アンドレ・プレヴィン指揮/ロンドン響(1969)
André Previn / London Symphony Orchestra
RCA / 60583-2-RG RCA (Japan) / BVCC-38480 Spotifyはこちら。非常にスケールの大きい、全てに間然するところの無い名演だ。オケの実力も高く、一聴するだけで指揮者の目がオケ全体に行き届いていることが分かる「気合」がオケの音から感じ取れる。当時、プレヴィンはまだ若く、魂のこもった個性的な名演をたくさんリリースしていた時期だ。…RCAの録音も素晴らしい。ディジタル録音と較べても遜色ないとさえ言える、各パートの隅々までよく分離する解像度の高さと、アナログらしい、滑らかでしっとりとした豊かな音像とを併せ持つ。とりあえずアナログ・ステレオ録音盤としてはこれを第一に推すことにする。 |
アンドレ・プレヴィン指揮/ヒューストン響(1969)
André Previn / Houston Symphony Orchestra CRQ Editions / CRQ CD 498 (available on bandcamp) bandcampで無料で聴ける音源。こちら。1969年4月30日、ニューヨーク・カーネギーホールでのライブ放送録音のプライベート・レコーディングとある。「プライベート」…?つまりエアチェック音源ってことかな…。音質はかなり良いが、音声がほぼ左チャンネルにしか入っていないのは痛い。⇒第1楽章と第2楽章の楽章間に、布が擦れ合うような物凄いガサゴソ音が入っているので、これは会場でこっそり録音した「膝上録音」っぽいな…。その割にテープヒスノイズは完璧に取り除かれているが…。膝上録音なら、片チャンネルにしか録音されていないというミスも理解できる。でも、1969年って、もう荷物に紛れ込ませて隠せるようなポータブルレコーダーって普及してたっけ…?オケや会場の関係者がちゃんとした機材で録音したものかも知れないな…。或いは、ガサゴソノイズは会場のマイクに演奏者が触れてしまった音かも知れない。 |
コリン・デイヴィス指揮/ボストン響(1973) Colin Davis / Boston Symphony Orchestra Boston Symphony Orchestra / BSO CB 100 ライヴ録音。ボストン響のシンフォニーホール100周年記念に発売された放送音源CDボックス(12枚組)に収録されている演奏。録音当時、デイヴィスはボストン響の首席客演指揮者だった。非常に覇気のあるオーケストラ・ドライヴが気持ちいい。迫力満点の快演である。 |
ノーマン・デル・マー指揮/BBCスコティッシュ響(1973) Norman Del Mar / BBC Scottish Symphony Orchestra BBC Music Magazine / BBCMM80 BBCミュージックマガジン1999年4月号の付録CD。マルコム・アーノルド指揮エルガー「フロワッサール」序曲とブリス「チェックメイト」組曲(共にオケはBBC響、ライヴ録音)を併録。RVWだけセッション録音。第1楽章冒頭。下記の通り、デル・マーの指揮を聴くのは初めてなのだが、うーん…何というかフレージングがそんなに厳格でなく、オケも今ひとつ揃っていない印象を受ける。セッション録音なのに…。これは指揮者だけではなくオケの実力もあるのかな…。第2楽章も弦の合奏力がイマイチに感じる。第3楽章、第4楽章も、指揮・オケ共に「実力不足」を感じさせる出来に思える。勿論プロ楽団としての水準は充分保っているが、「一流の演奏とまでは行かない」という思いは、現代の優秀なオケを聴き慣れた耳では、どうしても拭い去ることができない。 |
パーヴォ・ベルグルンド指揮/ロイヤルフィル(1979)
Paavo Berglund / Royal Philharmonic Orchestra EMI Classics / CDM 5 66539 2 Warner (ICON) / 50999 0 19255 2 4 Spotifyはこちら。なかなかの充実度を誇る演奏。全体にやや一気呵成に過ぎる感じも否めないが…。この人は「タメ」ということをあまり重要視せず、どんどん先に進もうとする。もう少し立ち止まって、じっくりと旋律を歌わせる等の演出があれば、印象がガラッと変わる可能性もあるのだが。オケの精度は平均的といったレベルだが、力演ではある。2020年に入って、ワーナーから旧EMI録音ボックスが出た。…改めて聴いてみると、たしかに基本性能重視の、余り特筆すべき点のない普通の秀演だが、今の耳で聴くと、4点はちょっと辛いかな…と思った。☆を一つ追加して4.5点にしておく。 単品のCDはアマゾンドイツのマーケットプレイスでゲット。当初は発送地域がドイツ国内のみに設定されていたが、出品者に英語のメールを出して「WorldWide」に変えてもらい、購入。ウルリヒさん、ありがとー。(この人は購入者からの評価が100%ポジティブだったので、安心して購入できた。メールの返信もすごく丁寧で超好印象。) |
ブライデン・トムソン指揮/ロンドン響(1987) Bryden Thomson / London Symphony Orchestra Chandos / CHAN 8633 Chandos / CHAN 9087-91 Spotifyはこちら。私が最初に買ったRVWの第4番はこれ。凄く音質がいい。演奏も全楽章を通じて非常に高水準。今聴き直してもやはり評価できる。指揮者が自らの呼吸でフレージングを行っており、ハイティンクの演奏などと較べると、明らかに気合の入り方が違う。この曲のスタンダードとしてもよい。
RVWの交響曲で一番最初に聴いたのが第5番で、プレヴィン/ロイヤルフィルのテラーク盤だった。まるで夢の中にいるかのような、時が経つのを忘れさせるアダージョの世界にシビれ、「これならRVWの交響曲は全部聴いてみたい」と第5番以外のCDも集めだした。第4番は最初「何だコリャ!RVWの交響曲の中ではまるで鬼子だな!」と興味を引いたが、その後は時々聴くだけで、特別気に入ったという訳ではなかった。(でも第5番よりも好きになったが。)第4番のCDは、何年もこれとプレヴィン盤の2枚しか持っていなかった。第4番を最初に聴いてから7、8年は経った2005年11月、気分が非常に落ち込んだ時にたまたまこのCDを取り出して聴いたところ、何故か突如「効果」が現れた。この曲がグイグイと心に入ってきて、非常に癒されて爽快な気分になったのだ…。その日からこの曲は特別な曲になった。何種類くらい音盤があるか調べたところ、大体17種類くらいだった。これなら集められるかな…と悪いクセが出て、全盤収集を目指すことになった。
(★★★★★) |
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮 ソビエト文化省響(1988) Gennady Rozhdestvensky / USSR Ministry of Culture Symphony Orchestra MELODIYA / MEL CD 10 02170 Spotifyはないようだ。ライヴ録音。2013年に発売された交響曲全集中の1枚。(ロジェヴェン、本当に何でも録音してるな…。)第1楽章冒頭から、粘りつくような遅いテンポで攻める。オケの練度はもう一つだが、ロジェヴェン一流の「濃ゆい」演奏である。「怪演」と言ってしまっていいかと思うが、それでいて曲が本来持っている情感を損ねるようなことはなく、所謂「奇を衒ったカンチガイ演奏」などでは全くないところが良い。第2楽章の陰鬱なアンダンテは遅すぎず、比較的サクサクと進むため、第1楽章に比べやや物足りない印象を受ける。スケルツォは少し遅めのテンポでじっくり攻めており、スマートさには欠けているものの、オケがなかなかエスプレッシーヴォで、味わい深い。フィナーレもこれまた遅いテンポで、噛んで含めるような説得力に満ちた演奏。…全体的に大変面白い演奏であり、もっとオケの訓練に時間をかけ、かっちりとした仕上がりにできればさらに良かったはずなので、満点から☆一つをマイナスにした。
(★★★★☆) |
ヴァーノン・ハンドリー指揮/ロイヤルリヴァプールフィル(1991)
Vernon Handley / Royal Liverpool Philharmonic Orchestra EMI (Classics for Pleasure) / 7243 5 75310 2 3
Spotifyはこちら。全集録音の中の一枚。全楽章にわたってこれといった特徴はないが、概ね水準以上の演奏。しかしやや安全運転気味か。印象には残りにくい。 |
レナード・スラトキン指揮/フィルハーモニア管(1991)
Leonard Slatkin / Philharmonia Orchestra RCA / 09026-61194-2
Spotifyはこちら(交響曲全集)。amazon.comのマーケットプレイスでゲット。この指揮者ならではのややルーズな造形感(リズムのカドの無さ)や、やや流麗に流しすぎる点(ノリが軽い)はあるにはあるが、オケがうまくて終始ヤル気を見せているせいか、許せるレベル。…平均点を軽く突破している「秀演」だとは思うが、やっぱり個人的にはそんなに印象に残らないというのがホンネ。 RVWの交響曲のレコードは、イギリス人、もしくはキャリア上イギリスに深い関わりがある人(ex.プレヴィンやハイティンク)の録音が殆どだが、アメリカ人で、かつイギリスとそれほど深い関わりを持たないスラトキンが全集を録音しているのはちょっと不思議だ。 |
アンドルー・デイヴィス指揮/BBC響(1992)
Andrew Davis / BBC Symphony Orchestra Warner Classics / 2564 61730-2
Warner Classics / 0190295453954 Spotifyはこちら。左上は全集6枚組で1,990円という超激安セット。解像度があまり高くない録音が惜しい。それだけで他の盤に劣っていると思わせるからだ。演奏は着実・周到な印象。かなり遅めのテンポを採用し、じっくり描く。(第1楽章と第4楽章は、持っているCDの中で一番遅い。)演出は普通にやってはいるが、第4楽章など遅いテンポであまりに着実に進みすぎるきらいがあり、ヘタをすると「退屈」「安全運転」という印象を抱かれかねない。遅いテンポならではの、細部までよく聴き取れる面白さもなくはないが…。右側は2019年に発売されたイギリス音楽特集「The
British Line」16枚組。4千円しなかった。 |
ベルナルド・ハイティンク指揮/ロンドンフィル(1996)
Bernard Haitink / London Philharmonic Orchestra EMI / 5 56564 2
Warner Classics / 50999 9 84759 2 6 Spotifyはこちら(全集)。概して優秀ではあるが、突出した何かや、確乎たる主張は持たない演奏。大きく不足しているものは何もないと言えばそうなる。生まれて初めて聴いたRVWの第4番がこのCDだったら、これだけで満足してしまいうるだけのレベルの高さがある。だが、他の個性的な演奏を聴いた後では、印象に残りにくいのも事実。リズムやフレージングにこれといった特徴がなく、個性がないのだ。 |
ロジャー・ノリントン指揮/ロンドンフィル(1997)
Roger Norrington / London Philharmonic Orchestra LONDON (Japan) / POCL-1860 (458 658-2)
Spotifyはこちら。図書館で借りて聴いたのち、amazon.co.jpで新品を購入。第1楽章はややぎこちなく、指揮者の意思がオケに行き渡っていなそうな印象を受けるが、第2楽章は絶品。この楽章が持つ陰鬱な気分を、かなりこってりと描いている。私が所有する同曲CDの中で、この盤の第2楽章が最も遅い。ピリオドアプローチの指揮者にしてはずいぶんと珍しい現象ではないか? |
リチャード・ヒコックス指揮/ロンドン響(2001)
Richard Hickox / London Symphony Orchestra Chandos / CHAN 9984
Spotifyはこちら。第1楽章は速いテンポでのスピード感を重視しているため、サクサクと進んでしまい、ちょっと物足りなさが残る。第2楽章以降もあまり粘らず、全体にイン・テンポ。ややそっけなく、食い足りない印象を受ける。録音はメチャクチャ良いし、オケのやる気や技術も全く問題なく、演出も普通にやってはいる。第3楽章から第4楽章への移行など大したものだ。…技術的には普通に優秀な演奏ではあるのだが、私がハッとさせられるような特徴がないというだけなのだ。(単なる好き嫌いの問題。) |
ポール・ダニエル指揮/ボーンマス響(2003) Paul Daniel / Bournemouth Symphony Orchestra Naxos / 8.557276 Spotifyはこちらとこちらとこちら。近所の本屋で購入。ナクソスは入手しやすくていい。演奏は、それほどハッキリした個性は聴き取れないが、特に減点すべきところもないという、平均点の高い演奏。オケのレベルは充分な域に達しているし、演出も及第点。この曲のCDを、この1枚だけしか持っていなくても、この曲の良さは充分に分かるだろう。…が、唯一不満を感じたのが、第3楽章から第4楽章への移行部。あまりにスッと行ってしまうので、肩透かしを食らう。ここはやっぱり、ある程度ハデにキメてくれないとなぁ…。(作曲者が明らかに「狙って」いる部分だよね。)…いつも思うが、ナクソスレーベルの録音は「あともう一皮剥きたい」と思わせる、音の鮮度・透明度の低さが惜しい。バジェットレーベルの限界か。 |
コリン・デイヴィス指揮/バイエルン放送響(2006) Colin Davis / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks Belsona Classics / BECL 0006/0007 CD-R。ライヴ録音。冒頭、金管がミスっているのが惜しい。細部の仕上げはまだまだ改善の余地がある(特に第1楽章)。
|
コリン・デイヴィス指揮/ロンドン響(2008) Colin Davis / London Symphony Orchestra LSO / LSO0766B Spotifyにないようだ。SACDハイブリッド、ライヴ録音。かなりよく練られた秀演というべきだろう。動と静の対比が素晴らしい。第2楽章も冒頭から凛として素晴らしい佇まいを見せる。第3楽章、第4楽章もベテランの落ち着き、余裕が感じられ、それでいて味わいがある。本曲の素晴らしさを十二分に引き出した…とまでは行かないが、90%くらいは出せている感じ。 |
レオン・ボットスタイン指揮/アメリカ響(before 2011) Leon Botstein / American Symphony Orchestra ASO / ASO091 ライヴ録音。恐らくCD化はされておらず、ダウンロード音源のみ。レオン・ボットスタインは1946年生まれのアメリカ人指揮者。ユダヤ系。1991年からアメリカ響の首席指揮者を務めている。 |
カルロス・カルマー指揮/オレゴン響(2011) Carlos Kalmar / The Oregon Symphony PentaTone Classics / PTC 5186 393 Spotifyにない。(何故か5番だけはある。)SACDハイブリッド。カルマーは1958年生まれのウルグアイの指揮者。カルマーの指揮はアゴーギク・デュナーミク共になかなか凝っていて好印象だが、オケの実力かも知れないが、オケのアタックがソフトで、音も薄め。他の名演と比べると、やや物足りなさを感じる。第2楽章はかなり遅く、「この人、分かってるなー」感を感じさせる。 うーん…。この指揮者の実力は非常に買うし、オケの精度も全く問題ないが、やはり音の薄さ、迫力といった面で物足りなさを感じるので、星を一つ引かせてもらう。 |
ピーター・ウンジャン指揮/トロント響(2011) Peter Oundjian / Toronto Symphony Orchestra TSO / Product number unknown (available on Spotify, etc.) Spotifyで発見。散々ググったが、フィジカルメディアとして売られた形跡は見つからない。上のジャケットデザインにも製品番号的なものはないため、オンラインでの販売オンリーだと思われる。(かつてはオケの公式サイトで売られていた可能性はある。)なお、本演奏のMP3もアマゾンで売られているが、こうしてジャケットデザインに指揮者の写真まで使われているものはかなり安心できる。作曲家の肖像写真だけで作られているような手抜きジャケットのものは、ほぼ100%パチモン(指揮者・演奏団体が表記と異なる、大昔の使い回し音源)である。 |
ライアン・ウィッグルスワース指揮/ロンドンフィル(2013) Ryan Wigglesworth / London Philharmonic Orchestra LPO / LPO-0082 Spotifyはこちら。ライヴ録音。英語版のウィキペディアを見る限り、ライアン・ウィッグルスワースとマーク・ウィッグルスワースとの間には特に血縁はないようだ。本盤で初めて知った指揮者である。第1楽章は迫力ある速めのテンポで始まる。アゴーギクやデュナーミクにもなかなかのこだわりが見られ、一聴して優秀そうな指揮者であることが伝わってくる。第2楽章は遅くもなく速くもない、正に「アンダンテ・モデラート」だが、スキはなく、充実している。第3楽章は小気味よく動き回るアレグロ、続く第4楽章はたたみかけるような目の覚めるアレグロ・モルト。見事な演奏である。この第4楽章は特にいい。推薦に値する。 |
ロバート・スパーノ指揮/アトランタ響(2014) Robert Spano / Atlanta Symphony Orchestra ASO MEDIA / CD-1005 Spotifyはこちら。この曲の真価をよく伝えている傾聴すべき名演。スケールの大きさは目を見張るものがあり、遅めのテンポでじっくりと攻めているのがまず好印象。(近頃、やたらとせせこましい演奏ばかり増え、遅い演奏をやってくれる指揮者が少なくなった気がする…)。デュナーミクやアゴーギクはそれほど顕著ではないし、オケは丁寧に演奏しているので「迫力」という面では今一つかも知れないが(もちろんオケのレベルは充分高い)、この遅いテンポのおかげでこの曲ならではの醍醐味を充分に味わえるのは嬉しい。指揮者はこの曲が心から好きなのだと思う。録音も良い。 |
アンドルー・マンゼ指揮/ロイヤルリヴァプールフィル(2016) Andrew Manze / Royal Liverpool Philharmonic Orchestra ONYX / ONYX 4161 Spotifyはこちら。マンゼはイギリスの指揮者。まず、オケが薄い!室内オケのようだ。第1楽章冒頭からして、この曲独特の力強さが全然伝わってこない。録音のせいか、それともオケの人数が少ないのか…。演出にもそれほど工夫した点が見い出せず、これは本曲の録音の中でもかなり低い点を与えざるを得ない…。 |
マーク・エルダー指揮/ハレ管(2016) Mark Elder / The Hallé Hallé / CD HLL 7547 Spotifyはこちら。うーん…。第2楽章などはなかなか抒情的で良いのだが、もう少しオケのエスプレッシーヴォ感が欲しく、平均的演奏からは抜け出せていない印象。決して悪い演奏ではないのだが…。(録音も平均的な出来だからかも知れない。) |
マーティン・ブラビンス指揮/BBC響(2018) Martyn Brabbins / BBC Symphony Orchestra Hyperion / CDA68280
Spotifyになし。(…ハイペリオンは「Spotifyには提供しない」という主義のようだ。…それで商売が成り立つなら良いが…。)イギリスで目覚ましい活躍をしているブラビンスの録音。RVWの交響曲は全集を作ってくれそうだ。…しかし私はこの人の別の曲の録音(ウォルトンの交響曲とかヒンデミットとか)を持っているが、それらを聴いて「…あんまり好きな指揮者じゃないな…」と思ったので、本盤にもあまり期待していなかった。本盤もやはり、かなりいい線を行っているが、この曲を聴き過ぎている私の耳には、「オケの細部の仕上げがあともうひとつ甘い」と聴こえてしまう。…変な例えだが、「プラモデルを作る時に、ランナー(プラモデルのパーツが固定されている枠)から切り取ったパーツのバリ(たいやきのはみ出た部分、マカロンでいう「ピエ」)やゲート(ランナーからパーツを切り取った部分の出っ張り)をちゃんとキレイにニッパーや鑢(やすり)で取り除いていない」…という感じの「細部の処理の粗さ」(その一言で伝わるが、その前の例えは、言ってみたかっただけ)が気になるのだ。パパ・ヤルヴィとかと一緒で、悪く言えば、ザッハリヒ。良く言えば、オケの自発性に任せている。ほぼ同時期に聴いた、同じハイペリオンから出ているエルガー「エニグマ変奏曲」が大変素晴らしい出来だったので(エニグマはオケがBBCスコティッシュ響だが)、もう一度聴き直してみたが、やはりボールトのモノラル録音のような完璧な演奏を聴いてしまうと、このブラビンスの仕上げくらいでは満足できない。…私は、オケの一音一音、隅々まで絶妙なコントロールを利かせるタイプの「完全に制御された演奏」や、「常軌を逸した、メチャクチャ遅かったり速かったりする演奏、もしくはそれをバランスよく配合した演奏」に惹かれるので、こういったザッハリヒな指揮者は好きではない。また、細部に「変に」拘り過ぎて曲が元来持っている魅力をブチ壊してしまっている演奏(ノリントンの演奏が顕著。アーノンクールはブチ壊すがちゃんと聴衆に新しい魅力を気付かせる能力があった)もキライである。「…分かってないな、この人。」と思うからだ。…以上、長くなったが、少なくとも本演奏の第1楽章はこういう類の演奏であり、正直満点を付ける気にはなれなかった。…しかし、第2楽章以降はこの人の丁寧さがちゃんと聴かれ、よく出来ている。…え?第1楽章について言ってることとまるっきり正反対だって?…いや、この指揮者はそういう斑っ気(むらっけ)のある人なんですよ。首尾一貫していない。「完璧」を目指すタイプの人ではない。きっとそういう性格の方なんじゃないかな、と思います。第3楽章から第4楽章へのアタッカのブリッジの出来は今ひとつ。もっと迫力を出せるはずだ。(他にもっと、のけぞりそうになる大迫力の演奏が幾らでもある。)でもかなり高得点ではあるけれど。 |
アントニオ・パッパーノ指揮/ロンドン響(2019) Antonio Pappano / London Symphony Orchestra LSO Live / LSO0867 (SACD Hybrid), available on Spotify, etc.
Spotifyはこちら。2019年12月12日のライヴ録音、SACDハイブリッド。BBCミュージック・マガジンのメルマガ、もしくはツイッターで存在を知った。(…どれで見かけたか憶えてねー。…ネットの海に溢れ返る情報の数々!今や現代人はそれらを消化しきれていない!😂)当然、CD発売より先にSpotifyで音源が公開されているため、SACDなど買わない。SACDデータはPCでバックアップできないし、フィジカルメディアは寿命がある。Spotifyで聴ける音源は、今後一切フィジカルメディアは買わない。…これ、消費者の心理・真理です。(…余談だが、頑なにレンタルにブルーレイを出さずにDVDしか出さなかったり、サブスクには出してもブルーレイより解像度の低い標準画質だったり、レンタルDVDは出してもセル版には収録されている特典OVAを収録しなかったりするため、コアなファンが仕方なくセル版ブルーレイの円盤を買う、というのはあるあるです。…私がガルパンTV版のブルーレイを2021年になって全部揃えたように…。 |
ジョン・ウィルソン指揮/BBCフィル(2019) John Wilson / BBC Philharmonic BBC Music Magazine / BBCMM474
ライブ録音。Spotify等のサブスクには恐らくないだろう。BBCミュージックマガジン2022年5月号の付録CD。RVW生誕150周年記念号。RVWは1872年10月12日生まれなので、2022年10月12日で丁度生誕150年ということになる。カップリングは交響曲第6番と交響的印象「沼沢地方にて」(In
the Fen Country)。ジョン・ウィルソンは1972年生まれのイギリスの指揮者・編曲者・音楽学者。イギリスのレーベルであるシャンドスの専属だが、本CDには「appears
with their kind permission」とある。BBCフィルはマンチェスターを本拠とする英国放送協会所属のオケ。ちなみに「沼沢地方」とはイングランド東部の海岸沿いにある湿地帯で、多様な生態系を持っている土地だそうだ。オランダのように干拓と埋め立てで農地化を行った土地なので、人工の堤防と連続的な排水が不可欠であり、海抜が0メートル以下の土地が殆どとのこと。なお、我が郷土群馬が誇る詩人、萩原朔太郎にも「沼澤地方」という詩がある。「定本青猫」に含まれており、青空文庫にあるのでいつでも読める。 |