ライヒ「テヒリーム」
所有盤 ディスコグラフィ
Steve Reich : Tehillim Discography
詳しくはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 1981年作曲。ユダヤ系であるライヒの、数ある名作の中でも特別に素晴らしい一曲。テヒリームとは旧約聖書の「詩篇」のこと。彼はアメリカ人だが、歌詞はヘブライ語である。アンサンブル版と室内オーケストラ版があり、歌手は女声が4人必要である。アンサンブル版と室内オーケストラ版は、スコアを見る限り、ストリングスの数が違うだけのようだ。(どちらもコントラバスは1台、かつアンプリファイすること、と書かれている。他の楽器も殆どがアンプリファイされている。)スコアにある解説文を翻訳したので載せる。こちら。…「ミニマル・ミュージック」というと「単調な繰り返しで、冗長、退屈」と思うかも知れないが、この曲は一味違う。この曲を聴くと、ライヒが如何に素晴らしいメロディ・メーカーか解る。是非一度聴いてみて欲しい。 ミニマル御三家(テリー・ライリー、フィリップ・グラス、そしてスティーヴ・ライヒ)という呼び名は日本でしか通用しないが、この3人に更に原始的で単調なラ・モンテ・ヤングを入れると「ミニマル四天王」になる。(…誰もそんな呼び方してないと思うが…笑)「ライヒ」は日本人の好きなドイツ語読みであり、彼は生まれも育ちもアメリカなので、「ライシュ」か「ライク」が正しい。本人は「ライシュ」と自称しているそうだ。日本では誰もライシュと呼ばない。「ライヒ」でしか通じないだろう。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでお願いします! |
ジョージ・マナハン指揮
スティーヴ・ライヒと音楽家たち(1982) George Manahan / Steve Reich and Musicians パメラ・ウッド(ハイ・ソプラノ)、シェリル・ベンズマン(リリック・ソプラノ)、 レベッカ・アームストロング(リリック・ソプラノ)、ジェイ・クレイトン(アルト) Pamela Wood, High Soprano / Cheryl Bensman, Lyric Soprano Rebecca Armstrong, Lyric Soprano / Jay Clayton, Alto ECM / 78118-21215-2
本曲の商業初録音と思われる。Spotifyはこちら。こちらはECMに入れたライヒ作品集。AAD(アナログ録音、アナログ編集)。作曲家自身が演奏に参加している、自作自演盤である。ライヒはパーカッションを担当している。本盤は歌手達の声がやや細身で、少しだけスタッカート気味に歌っているのが気になる。残響も少なく、少し寂しい印象がある。デ・レーウ盤の出来は本演奏を超えており、そちらを聴いてしまうと、相対的にこちらの評価は落とさざるを得ない。第2楽章の出来は、デ・レーウ盤に肉薄しているが、やはり少し落ちる。第3楽章はデ・レーウ盤よりも少し速い。クレッシェンドとアッチェレランドをかけて第4楽章に突入。ここもより音響的に優れているデ・レーウ盤に比べると味わいが数段落ちることは否めない。 (★★★★) 本盤の楽器構成は以下の通り。チューンド・タンバリン(ジングルなし)、クラッピング(手拍子)、マラカス、マリンバ、ヴィブラフォン、クロタル(アンティーク・シンバル)、クラリネット、フルート、ピッコロ、オーボエ、イングリッシュ・ホルン、エレクトリック・オルガン、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス。(スコアにはオプショナルとしてバスーンが記載されているが、本盤では使われていないようだ。) |
ズービン・メータ指揮
ニューヨークフィル(1982) Zubin Mehta / New York Philharmonic ジュリアンヌ・バイルド(ソプラノ)、シェリル・ベンズマン(ソプラノ)、 ジェーン・ブライデン(ソプラノ)、キンボール・ウィーラー(メゾソプラノ) Julianne Baird, soprano / Cheryl Bensman, soprano Jane Bryden, soprano / Kimball Wheeler, mezzo-soprano NYP /
NYP 9903
NYP / available on Spotify, etc. (not Physical Media) 私が知る唯一の室内オーケストラ版。Spotifyはこちら。Spotifyでは指揮者がクルト・マズアになっているが、マズアは東ドイツで活躍していた指揮者であり、NYPの指揮者になるのはベルリンの壁崩壊後の1991年のため、間違いである。歌手4名とオケ名、録音年が一致するし、演奏日も完全に一致、かつSpotifyのジャケットにはちゃんとメータの名前が載っているので、100%CDと同一音源と見て間違いないだろう。CDは、ニューヨークフィル自主レーベルの「An American Celebration, Vol. 2」(5枚組)に収録されている。オケだけに音が少し重厚。1982年の録音にしては余り録音が良くなく、FMのエアチェックでも聴いている感じだ。(…と思ってライナーノーツを読んだら、やっぱり放送用録音だった。勿論エアチェックテープからの復刻ということはないだろうが。…ん?でも演奏後に拍手とブラヴォーの声が…。公開放送録音か。)歌手は平均点と言ったところか。オケの音は歌手たちの後ろに控えめに聴こえるため、歌唱の邪魔をすることはない。…しかしやっぱり所詮はメータ。ノリが悪すぎる。この音楽の「オイシイところ」が解ってない。「…しょうがねぇ、アメリカのオケ振ってんだからこーゆーのもやんなきゃな」感がバッチリ音楽に出てしまっている。…ホントに、このズービン・メータって人の魅力が分からん。分からなくていい。 (★★★) |
ラインベルト・デ・レーウ指揮
シェーンベルク・アンサンブル、 パーカッション・グループ・ザ・ハーグ(1993) Reinbert de Leeuw / Schönberg Ensemble with Percussion Group The Hague バーバラ・ボーデン(ソプラノ)、タニー・ヴィレムスティン(ソプラノ)、 イヴォンヌ・ベンスホップ(メゾソプラノ)、アナンダ・ゴウド(メゾソプラノ) Barbara Borden, soprano / Tannie Willemstijn, soprano Yvonne Benschop, mezzo-soprano / Ananda Goud, mezzo-soprano Elektra Nonesuch / 7559-79295-2
イチオシの演奏。Spotifyはこちら。この盤のアンサンブルと歌手が最も優れており、ノリがよく、録音も適度な残響が音世界を拡張しており、大変感動的だ。第1楽章こそ「如何にもミニマル…」と残念に思う人もいるかも知れないが、少し我慢して聴き続けて欲しい。運が良ければ、「こんなに素晴らしい音楽があったのか!」と目から鱗が落ちるだろう。「よくもこんなメロディとアレンジを思いつけたな!正に神に教えてもらったのではないか?」と(本気で)思わせる、実に独創的かつ芳醇な音楽なのである。アタッカで第2楽章に入る。第2楽章冒頭の伴奏はクラッピング(手拍子)のみ(…に聞こえるが、スコアを見ると、オーボエ、イングリッシュホルン、バスーン、タンバリンが重ねられている)。曲が進むに連れ楽器が加わるが、終始クラッピングは続く。…これを聴いていると、脳内麻薬がドバドバ出てくるのが解る。こんなに素晴らしい音楽は、そうそうあるものではない!演奏も素晴らしい。シェーンベルク・アンサンブルという現代音楽を得意とするアンサンブルに、わざわざパーカッション専門グループを入れている。上手い訳である。第3楽章は「スロー」(Slow)という指定がついている。日本語ウィキペディアによれば、本楽章はライヒが初めて作曲した緩徐楽章だそうだ。…この各楽器と女声が織りなす幻想的で不思議な響きとハーモニーを是非一度聴いてみて欲しい。絶対に損はさせない。これほど天国的な音楽は、全世界の音楽を鳥瞰しても中々見つけられるものではない。これぞ「Celestial Harmony」である。そしてアタッカで第4楽章に突入。歌詞は「ハレルヤ」(ヤハウェを讃えよ)を中心とした、詩篇の最後の章、150番(篇)から採られている。この素晴らしいメロディ達の宝庫よ!…本当に、何度聴いても飽きない。聴くたびに体中を「生きる悦び」が駆け巡る。この曲を「ミニマル・ミュージックだからどうせ…」と敬遠してしまうのは、余りに勿体ない。確実に損をしている。「この曲、この演奏は、私の人生の一部である」と言ってしまえるくらい、素晴らしい。必聴盤である。 (★★★★★★★) |
アラン・ピアソン指揮
オッシア(1999) (副指揮:クレイ・グリーンバーグ) Alan Pierson / Ossia (assistant conductor : Clay Greenberg) エリザベス・フィリップス(ハイ・ソプラノ)、アキコ・フジモト(リリック・ソプラノ)、 キャロリン・ドリー(リリック・ソプラノ)、キルステン・ソレック=アヴェッラ(アルト) Elizabeth Phillips, high soprano / Akiko Fujimoto, lyric soprano Carolyn Dorey, lyric soprano / Kirsten Sollek-Avella, alto Cantaloupe Music / CA21009
Spotifyはこちら。演奏団体のオッシアは、指揮者、楽器演奏者、歌手達全員を含めた総称である。「Ossia」はイタリア語で「あるいは、または」という意味で、音楽用語としては、通常は「演奏が困難な箇所に対して部分的に楽譜を易しく書き換えたもの」を指す。本団体はニューヨークにあるイーストマン音楽学校の学生が運営する現代音楽専門アンサンブルで、参加を希望する者には学外の人間でも参入を許している。本録音はエコーが多く、楽器も近くてデ・レーウ盤に近いが、やはり歌手がややスタッカート気味に歌っており、スタッカートを全く使わないデ・レーウ盤を聴いてしまうと少々違和感を感じるが、音質が良いので聴いているうちに気にならなくなる。本盤は指揮者が同一楽章中でもテンポをシフトチェンジする演出を行っており、ここに載せている盤の中では、最も指揮者が自由な味付けを行っている。歌手達はデ・レーウ盤と自作自演盤の丁度中間くらいの上手さで、声質も悪くなく、歌の表情付けも全種中最も濃い。第3楽章「Slow」は4種のCDのうち最も遅く、歌手達も遅めのテンポの中、語りかけるように、囁くように味わい深く歌っており、まるで旧約聖書の時代にタイムスリップしたかのような、不思議な浮遊感を体験できる。第4楽章は、歌手達にはもっと感情を込めて悦びを歌い上げて欲しいな…と思わせる。皆大人しい。もっとここは熱中した音楽を聴かせて欲しい。ここは聖書の詩篇を締めくくるテキスト、「太鼓と踊り、弦、笛、高く響くシンバルをもって主を讃えよ!」という歌詞をヘブライ語で歌っているのだ。だからもっと歓喜を顕にして欲しい。神を讃えよ!全身全霊をもって!そういう意味で少々残念な、「あと一歩!」という演奏である。…曲の最後の最後、「ハレルヤ!」の連呼で初めて歌手達が感情を表に出してややシュプレヒシュティンメ気味に歌う。…そのノリだよ!それを第4楽章全体を通じてやってくれればいいのに!勿体ない! (★★★★☆) |
ステファン・アズベリー指揮
ロサンジェルスフィル(2006) Stefan Asbury / Los Angeles Philharmonic シナジー・ヴォーカルズ Synergy Vocals Deutsche Grammophon / Available on Spotify, etc (not Physical Media)
ライヴ録音。アマゾンでMP3が売られ、その後Spotify等でも聴けるようになった音源。CD等のフィジカルメディアにはなっていないため、録音年等の詳しい情報は不明であったが、ちゃんとググったらNMLに詳しい録音データが載っていた。2006年3月25-26日の録音とのこと。ステファン・アズベリーは1966年イギリス生まれの指揮者だが、何故か英語版ウィキペディアがなく、フランス語版のみ存在している。シナジー・ヴォーカルズは1996年にロンドンでMicaela Haslam(ミケイラ・ハスラム)が正にこの「テヒリーム」の演奏で旗揚げした現代音楽専門ヴォーカルグループである。 ロサンジェルスフィルの演奏となっているが、演奏を聴く限り、オーケストラ版ではなく、通常の小規模編成版である。しかしホールトーン等から、かなり広い会場で録音していることが分かる。ジャケットにロサンジェルスフィルの本拠地であるウォルト・ディズニー・コンサート・ホールでのライヴとあるので、それで間違いないと思われる。ちなみにウォルト・ディズニー・コンサート・ホールは2,200人を収容する大ホールである。 演奏であるが、歌い方がスタッカート気味であり、そこはライヒ自身が参加した世界初録音盤を参考にしているのかも知れないが、私は正直デ・レーウ盤のようにテヌート気味に歌った歌唱の方が好きである。また、かなり冷静な、冷めた演奏・歌唱であり、上手ではあるが、私個人の趣味としてはもっと熱中が欲しい。あまりお薦めはしない。 (★★★★) |
ジョルジュ=エリ・オクトール指揮
イクトゥス・アンサンブル(2006) Georges-Elie Octors / Ictus Ensemble シナジー・ヴォーカルズ エイミー・ヘイワース(ソプラノ)、ミケイラ・ハスラム(ソプラノ) レイチェル・ウェストン(ソプラノ)、ヘザー・ケアランクロス(アルト) Synergy Vocals Amy Haworth, soprano, Micaela Haslam, soprano Rachel Weston, soprano, Heather Cairncross, alto Available on SoundCloud
SoundCloudにある録音。こちら。2006年2月、パリ、シテ・ド・ラ・ミュジックでのライヴ。ジョルジュ=エリ・オクトールは、ベルギーの現代音楽アンサンブル、イクトゥスを率いるベルギー生まれの指揮者。日本語ウィキペディアに記事があるジョルジュ・オクトール(1923年生まれ)とは別人である。イクトゥスはyoutubeにもチャンネルを持っているが、動画は撮影しなかったからなのか、この音源はyoutubeにはない。 閑話休題。これもシナジー・ヴォーカルズの演奏である。…近年の「テヒリーム」は、もうこのシナジー・ヴォーカルズが「一人勝ち」と言っても過言ではない寡占状態である。…なのでやはりパートIの歌唱はスタッカート気味であり、そこがどうしても私は気に食わない。「洗練されていない野暮ったさ」を感じてしまう。youtubeのこちらの動画に、版元であるブージー・アンド・ホークス公式のスコアの映像があるが、パートIのヴォーカルのところにある指示は、mf、そして「non vibrato sempre」(常にノン・ヴィブラートで)という発想記号しかなく、スタッカートにするのかテヌートにするのかは書かれていない。…なので、やはりどうしても世界初録音のECM盤を参考にしない訳にはいかず、殆どの指揮者が作曲者自身が演奏に参加した世界初録音を参考にして、スタッカート気味に歌わせている。…「原典・原点」を重視するのは大事だが、私は「曲想がより活きるのであれば、必ずしも作曲者・初演者の演奏形式に盲従する必要はない」と思う。(…でなければ「指揮者」が存在する意味がない!)…但しあくまで「そうすることで曲想が活きる」「より面白くなる」場合に限る。…私の感性では、パートIはテヌート気味に歌わせたデ・レーウ盤の方が「面白い」と思うのだ。一種の「グルーヴ感」が出ていると思う。「ノリがいい」のである。…これは私という個人の狭隘な主観でしかなく、他人にそれを強要することはあり得ないが、私個人としてはこの「好み」を貫きたいと思う。「他人がどう言うか」ではなく、「自分がどう思うか」。…藝術の評価など、自分だけで決めればいいのである。 …ということで、本録音も大変優れたものではあるが、デ・レーウ盤には劣る。 (★★★★☆) SoundCloudに沢山テヒリームの音源があることは、いつもお世話になっているD様にお教え頂いた。以前にもSoundCloudに蒐集曲があることを教わっていたため、順次探してはいたが(ちょうどこの連絡を頂いた同じ日に、SoundCloudでケージ「ソナタとインターリュード」の音源を沢山発掘したところだった)、テヒリームについては検索していなかった。確かにテヒリームのような「比較的少人数で演奏できる曲」は、SoundCloudにありがちである。D様からの連絡をきっかけに一通り洗い出し、以前から集めていたyoutubeの動画も含め、本サイトに載せる契機となった。D様、いつもありがとうございます! |
クラーク・ランデル指揮
Askoアンサンブル、シェーンベルク・アンサンブル(2011) Clark Rundell / Asko Ensemble, Schönberg Ensemble シナジー・ヴォーカルズ キャロライン・ジャヤ=ラトナム(ハイ・ソプラノ)、ミケイラ・ハスラム(ソプラノ) レイチェル・ウェストン(ソプラノ)、ヘザー・ケアランクロス(アルト) Synergy Vocals Caroline Jaya-Ratnam, high soprano, Micaela Haslam, soprano Rachel Weston, soprano, Heather Cairncross, alto Available on youtube,
SoundCloud, etc.
youtubeにあるシナジー・ヴォーカルズの公式動画。こちら。2011年3月11日、オランダ・アムステルダムのアイ湾にある「Muziekgebouw aan 't IJ」(ムジークヘボウ・アーントアイ、アイ湾音楽ホール)でのライヴ。音だけもSoundCloudにもあり、こちら。指揮者のランデルはアメリカ生まれの指揮者。シャンドスを中心にかなりの数のCDを録音している。 閑話休題。youtubeでは非常にハデなイルミネーションの演出と共に演奏されたことが分かる。会場のイルミネーションと音楽のコラボであるため、固定カメラで会場全体を撮影している。…こうしたイルミネーションがこの曲と合うかどうかは、賛否両論あることだろう。…因みに私は「こんなイルミネーション、どうでもいい」派である。もっとオケにズームインして、演奏風景だけを撮影した映像の方が100倍嬉しい。演奏だが、流石は現代音楽を専門とするインストゥルメンタル&ヴォーカルアンサンブルだけあり、全くの高水準であり、ミスらしいものは皆無である。歌手達も大変上手い。…ただ、↑のデ・レーウ盤のところに書いたが、私はパートIもスタッカートではなくテヌート気味に歌った方が好みなので、やはりスタッカート気味である本録音は今ひとつ肌に合わない。…が、このスタッカートは間違いなく指揮者が意図的にやっていることであり(世界初録音の自作自演盤がスタッカート気味なのだ)、そこを責めるつもりは全くない。ただ、私の感覚ではテヌートの方が「好きだ」というだけである。パートIIIの「スロウ」ではちゃんと音を伸ばして歌っている。…で、本曲の演奏で私が一番大切だと思っているのが、パートIIIからパートIVへのブリッジ部分である。謂わばアダージョ・トランクィロからアレグロ・モルト・ヴィヴァーチェへのアタッカでの移行である。…本曲で一番のカタルシスを得られる、「オイシイところ」なのである。…ここをきちんと盛り上げられないようでは、本曲の演奏としては「不合格」だ。…本演奏は、「…まあそこそこ」といった出来であり、「感動した!」という程ではない。そこが大変惜しい。…本曲のパートIIIは、ライヒが初めて自作に採用した「スロウ」な楽章であり、そこで一度沈んだ曲調が一気にパートIVでバクハツする!「ハレルヤ!」という、明らかに「意図して」作られた構成であり、それに気付けないようでは本曲の演奏としては不充分だ。…こんな現代曲でも、そうした「盛り上げ」は必要なのである。そういう「痒いところに手が届いている」演奏を望む。 (★★★★) |
ウルリヒ・ペール指揮
アンサンブル・インソムニオ(2014) Ulrich Pöhl Ensemble Insomnio シナジー・ヴォーカルズ Synergy Vocals Available on youtube
youtubeにある、このアンサンブルの公式動画。こちら。2014年6月21日、オランダ、ユトレヒトにあるTivoliVredenburgのRondaというコンサートアリーナ(2,000人を収容できるが座席はない。ライヴハウスのようなもの)の杮落としでの演奏。ペールはアンサンブル・インソムニオ(不眠症アンサンブル!笑)を主宰するオランダの指揮者(…めっちゃドイツっぽい名前だが)。アンサンブルの名前は、「現代音楽の刺激によって聴衆の眠りを覚ます!(今夜は寝かせないわよ!)」という意味が込められているのかも知れない。1997年創立だが、2020年に大きな組織改革があり、実質ペール一人が監督する組織となったとある。 閑話休題。…またシナジー・ヴォーカルズである。…正直言って、あんまり「歌手として」上手いとは思えないんだよなぁ…。作曲家によってヴィブラートは禁じられているため(スコアのパートIの冒頭に「non vibrato sempre」、「常にノン・ヴィブラートで」と書かれている)、本曲ではヴィブラートで声を装飾するオペラチックな技法は全く使えない。となると、あと「勝負に使える球種」は、「地声の美しさ」と「美しい発音・発声」、「声量」、「声の伸びやかさ」、「音程の正確さ」、そして「ノリ」(グルーヴ感)となる。(…正直、一番最後の要素が最も必要だと思う。)…シナジー・ヴォーカルズのメンバーにそれらの球種が使いこなせているとは全く思えないのだが…。(…どうしても、デ・レーウ盤の伸びやかでより自由な、心が洗われるように晴れやかな声と較べてしまう。)…そしてパートIの3分過ぎから現れるキーボードの音!…音が安っぽすぎる…!1万円出せば買えるようなオモチャのキーボードのような音だ。(…私の家に、カシオ製の安物のキーボードがあるのだが、そんな感じの音。)…こんな音で「OK」してしまう指揮者の感性を疑う。…しかし、やっぱり歌手が本当にヘタだ…。…これ、一般人レベルなんじゃ…。また、アンサンブルも横の線が度々ズレている。…本曲は「リズムが生命」であり、或る意味「リズムの化け物」のような曲である。クラッピング(手拍子)一つとっても、訓練を積んでいない普通の人には全く叩けないと思う。(…私も、全く叩ける自信がない。このクラッピングを他の楽器や歌手と完璧にシンクロナイズさせるのは相当難しいと思う。)天性のセンスと厳しい訓練を要求する曲なのだ。存外に演奏困難な曲なのである。…ライヴだから仕方がないと言えばそうなるが、瑕疵が多すぎる。パートIIIは「スロウ」なので、歌手達の美点が出ている。(…てか、速い楽章に較べて難易度が低いだけである。)…さて、あとはやはりパートIVへのブリッジ部分を如何に盛り上げられるかが、演奏の価値を大きく左右する。「ハレルヤ!」と連呼するに相応しいだけの「大いなる歓び」を表現できるのか?…ああ、ダメだ。「太鼓と踊り、弦、笛、高く響くシンバルをもって主を讃えよ!」という「これ以上はない、という最高の歓喜の歌」を表現出来ているとは全く言い難い。また、パートIVは4人の女声が入り乱れて歌うカノンも、この曲の「真の価値」を知っている耳からすると、「全くなっとらん!」という、怒りたくなるようなレベルである。…これでプロのヴォーカル・アンサンブルを名乗るとは片腹痛い。…ローマは一日にして成らず。もう少しレベルを上げてから舞台に立つべきではないか。 (★★★☆) |
パヴェル・シュナイドル指揮
マルタフィル、ブルノ・コンテンポラリー・オーケストラ(2018) Pavel Šnajdr Malta Philharmonic Orchestra, Brno Contemporary Orchestra パヴラ・ラドストヴァー、ダナ・トンクロヴァー ルチエ・コジンコヴァー、リンダ・ネピヴォドヴァー Pavla Radostová, Dana Toncrová Lucie Kořínková, Linda Nepivodová Available on youtube
youtubeにある動画。こちら。シュナイドルは1975年チェコ・ブルノ生まれの指揮者・作曲家・ヴァイオリニスト。マルタフィルはイタリア半島南部の地中海に浮かぶマルタ島他にあるマルタ共和国のオケである。意外なことにイギリス連邦構成国であり、イタリアよりはイギリスの文化圏であるが、マルタ語やイタリア語もかなり使われているとのこと。 閑話休題。…歌手がヘタだ…。トチっている。…そしてこれもエレクトリック・ピアノの音色に納得が行かない。クラッピングは上手い。…一人、日本人らしき人が「The "fast" movements are not fast.」とコメントしているが、正にソレ。(…因みにそのコメントに「👍」を付けているのは私じゃありませんぜ。…あと、youtubeで私が「低評価」の「👎」を付けたのは、ある日本のクイズ系youtuberが、日の出の勢いの「QuizKnock」のパクリ企画をした動画、ただ一回のみであり、以降、「👎」を付けたことは一切ない。)「Slow」はとても遅くて良いが(…ちょっと遅すぎるかな…)、他の「Fast」のパートが遅い。…つまり「ノリが悪い」のだ。ライヒの音楽は、傍から見ている程カンタンではない。もの凄い技術が必要なのだ。「…この音楽、オレらでも出来そうじゃね?」なんつって不用意に近づくとヤケドすっぞぉ?舐めてもらっては困る。…この動画を見てほしい。…こういうこと、フツーの人じゃできないでしょ。(オレもできんけどな!)こういうことができる「センス」がないとライヒの「ノリ」は実現できない。パートIVは中々良い箇所もあるが、…まあ理想の演奏には程遠い。 (★★★☆) |
ダニエル・ネスタ・カーティス指揮
カーネギーメロン・コンテンポラリー・アンサンブル カーネギーメロン・パーカッション・アンサンブル(2018) Daniel Nesta Curtis Carnegie Mellon Contemporary Ensemble Carnegie Mellon Percussion Ensemble Available on youtube
youtubeにある公式動画。こちら。指揮者のダニエル・ネスタ・カーティスは1986年生まれのアメリカの指揮者。カーネギーメロン・コンテンポラリー・アンサンブルの指揮者を務めている。 閑話休題。…これだ!この正に「Fast」(かなり挑戦的な速さ!…ちょっと速過ぎる気もするが…)、楽器とクラッピングのビートの正確さ!そして「グルーヴ感」!…聴き始めてすぐに「おっ!」と耳を欹てさせる優れたアンサンブル!…こういうことだよ。だーからシナジー・ヴォーカルズなんかダメなんだって。こういう優れた演奏があるんだもの…。ヴォーカルが少しだけハズシている箇所もないこともないが、器楽アンサンブルの方は前半は完璧に近く、このスピードでこれだけ正確なリズムをキープできるのはハッキリ言って驚異的である。→これは最後のパートIVで少し破綻する。この曲が如何に難曲かよく分かる。…テンポの速さもあり、ヴォーカルが少し絶叫気味になっているのもマイナスだが、「グルーヴ感」の方が本曲では重要なので、そこはさておく。 …とにかく、技術的な問題が多少あるにせよ、本曲の魅力が大変良く理解できている立派な演奏だ。この曲を演るなら、ここまでやらないとダメだ。youtubeで見られる演奏としては最上位の演奏。 (★★★★★) |
演奏者不明 (OSSIA?)
(2018?) Performers Unknown (OSSIA?) Available on SoundCloud
SoundCloudにある録音。こちら。アップしているジョージア・ミルズ(Geogia Mills、↑のジャケ写は彼女)は現代音楽アンサンブルOSSIAの指揮者兼ヴァイス・プレジデントであるため、OSSIAの演奏である確率が高い(ほぼ間違いない)が、詳細は分からない。SoundCloud上のコメント欄で質問しているが、返信はないな…。アップロードが「3 Yeas ago」と出るため、勝手に私が2018年を仮の演奏年としている。 閑話休題。バックグラウンドノイズの感じから、これはおそらくライヴ録音だと思われるが、演奏上の瑕疵はほぼない。…ただ、音質は余り良くない。(もう少し豊かな残響が欲しい。)→パートIIが終わったところで拍手喝采が起きるため、ライヴだと分かる。ライヴだからあんまり録音が良くないんだな…。でも演奏の質は大変高い。(…少なくともシナジー・ヴォーカルズが歌ってる演奏よりは…。) (★★★★☆) |
ヴラディーミル・ドブロヴォルスキー指揮
アンサンブル(2019) エヴゲニア・ステガンツェヴァ(ソプラノ)、アレクサンドラ・ペチェリーナ(ソプラノ) ヤニーナ・ペトラッシ(ソプラノ)、ナターリア・テレンツェヴァ(メゾソプラノ) Vladimir Dobrovolsky The Ensemble Evgenia Stegantseva (soprano), Alexandra Pecherina (soprano) Yanina Petrash (soprano), Natalia Terentyeva (mezzo-soprano) Available on youtube
youtubeにある公式動画。こちら。2019年4月1日、ロシア、シベリア西部にある都市チュメニにあるチュメニ・フィラルモニヤにおけるライヴ演奏。演奏シーンは映らず、↑にあるようなモノクロの波形が絶えず蠢くというビジュアライゼーションを採用している。(…あんまり新しい手法とは思えん…。)演奏者名は全てyoutubeの概要欄に書かれているので参照されたい。特に団体名が記載されていないが、もしかしたらチュメニ・フィルのメンバーかも知れない。 閑話休題。録音が少し遠い。そしてやはり器楽アンサンブルとヴォーカルの横の線がアヤシイ。器楽アンサンブル単体でも横の線が危うい。そしてまたまた、キーボードの音質問題。安っぽい…。スピードはかなり攻めている方だが、録音機材はおそらくポータブルレコーダとかスマホとかなのではないかと思われる。ちゃんとしたマイクセッティングとかをして録音したものではなく、膝上録音レベルだ。かつ、MP3圧縮のような音質劣化がある。…これは間違いなく圧縮音声をアップしてるな…。また、パートIとパートIIをアタッカで繋がずに、一度完全に演奏をやめてしまい、ロシア語っぽいアナウンスが入る。楽器のチューニング音らしき音も聴こえる。パートIIではビートを刻む太鼓類が、速くて難しいリズムをキープ出来ずにもたついたり、横の線が一瞬崩壊するなど、やはり技術的な面でこの難曲を演奏できるレベルに達していない。パートIIが終わったところでも女性のアナウンスが入る。パートIIIは「Slow」なので、本曲の中で最も演奏がカンタンであり、本楽章は悪くない。…エエッ!?なんとパートIIIの最後で演奏を中断してしまった!そしてまたアナウンス!…オイオイ、ちゃんとスコア読めてんのかよ!?…或る意味斬新だが(アナウンスは楽曲解説なのだろう。「こういう内容を歌っている楽章です」ということを説明していると思われる)、余りに掟破り過ぎる…。演奏の質は決して低過ぎることはなく、チャレンジ精神は大いに買うが、音質も悪いし、これは全くオススメできない。大変残念な演奏だ。 (★☆) |
オリオール・サンス指揮
ミシガン大学コンテンポラリー・ディレクションズ・アンサンブル(2019) Oriol Sans The University of Michigan Contemporary Directions Ensemble Available on SoundCloud
SoundCloudにある録音。こちら。2019年2月15日、トレド・アート・ミュージアム(SoundCloudでは「Toldeo」とスペルを間違っている)におけるライヴ演奏。こちらのPDFに演奏記録が載っている。(但し西暦を2018年と間違っている。)バロック室内管弦楽団という団体との合同演奏会で、バッハのカンタータ「主よ、深き淵よりわれ汝を呼ぶ(詩篇130に基づく)」やジョバンニ・ガブリエーリのモテット集「サクレ・シンフォニーエ(第1巻)」の終曲「Omnes gentes plaudite manibus(「もろもろの民よ、手を打ち喜びの声を上げ神に叫べ」。詩篇47に基づく)」、トマス・タリスのモテット「Spem in alium(我、汝の他に望みなし)」との併演として演奏されたようだ。(「Tehillim」が「詩篇」を意味することは冒頭で述べた。関連のある曲で固めた演奏会だったことになる。)指揮者のオリオール・サンスはカタルーニャ出身の指揮者。ギヴン・ネームのオリオール、サーネームのサンス、いずれもカタルーニャ地方由来の名前である。なお、↑の写真は指揮者ではなく、本音源をSoundCloudにアップしているThomas Morrisというオーボイストのプロファイルである。アンサンブルのページはこちら。おそらくこの人が演奏に参加しているものと思われる。(テヒリームはオーボエパートがある。)モリスはオーボエの難曲としての定番、ベリオのセクエンツァVIIの録音を公開している。 閑話休題。ライヴ録音ならではのマイクの遠さがマイナスだが、演奏の質自体は高い。リズムの破綻やヴォーカル・アンサンブルの歌唱の破綻はほぼない。(全くない訳ではない。)ヴォーカルの歌い方も余りスタッカートが目立たず、音程の取り方も上手く、大きなマイナス点はないと言える。(…本曲のヴォーカルの音の上がり下がりは非常にトリッキーで、かなり「歌唱力」が要求される。…訓練だけで歌唱法を会得した音大の声楽科出身者より、生来的、Giftedな歌唱力を持つポップスの歌手達に歌わせた方が良い結果が得られるのでは…とさえ思ってしまう。)…どうも演奏の途中で、よく膝上録音のCD-Rにあるような、マイクの端子をいじった時に発生するようなノイズが度々入る。これは本当に膝上録音かも知れない。…総じて、中々の高得点と言える演奏だが、やはり録音の質が低いのが惜しい。これがちゃんとしたマイクセッティングでのレコーディング・エンジニアが録った音響なら、もっと点を高くしていたところだ。 (★★★★☆) |
hiropage
初音ミク(ヴォーカル) Hatsune Miku (Vocals) Available on SoundCloud
SoundCloudにある音源。2020年にアップされたようだ。こちらが前半、こちらが後半。テヒリームを初音ミク等のボーカロイドに歌わせたものとしては、こちらの2012年にニコニコ動画にアップされた「Barへ行きたいかも知れない」氏による演奏(初音ミク&鏡音リン)が大変有名かつ素晴らしい演奏で、だいぶ前から知ってはいたが、大変残念なことに前半のパートI、パートIIだけであり、後半がアップされていないため、本サイトでは紹介しない。(また、元々日本語での歌唱しか想定されていないエンジンなので、ヘブライ語の発音は大変厳しい。)しかし本音源は後半も揃っている。使用機材の詳細はサイトに書かれており、DP10(Digital Performer 10)というDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトで作られている。また、本演奏で使われているボーカロイドエンジンはV4 ENGLISH(2016年8月31日発売)というボイスバンクを使用しており、英語での歌唱に特化したものを使っているため、ほんの少しだけ発音が改善されている。(…もっとも、ヘブライ語対応ではないのだが。)DTM故、「演奏の失敗」はあり得ないため、ヘタな生演奏より遥かに安心して聴くことができる。初音ミク独特の可愛らしくてあどけない声のテヒリームは中々乙なものである。…晩年の冨田勲が「電子の歌姫」初音ミクをヴォーカルに迎えて「イーハトーヴ交響曲」などを発表したり、米津玄師が「ハチ」という名前でボーカロイドの曲を作っていたりしたことから分かる通り、初音ミクは「音楽を愛する人」なら、年齢に関係なく全く自然に受け入れられる「Electric Diva」であり、何らかの阻害要因によってボーカロイドにアレルギー症状が出る人には同情を禁じ得ない。…おそらく、オーソドックスな正規の高等音楽教育を受けた人程、ボーカロイドに何らかの抵抗感が生じると思う。「…コンピュータが歌う…?何考えてんだ!機械人形の歌なんてものが人の魂を揺さぶるなんてことはあり得ない!」と思う人が一定数いるのは全く想定の範囲内だ。そういう人たちに無理やりボーカロイドを勧めようとは全く思わない。嫌いなら、聴かなければ良い。(私が「仏作って魂入れず」だと思っている、ピリオドアプローチの「マタイ受難曲」を嫌うが如く。)…本演奏は、DTM故に「完璧」であり、全くもって「大推薦」できる大変な労作である。心からの拍手を贈りたい。(ニコ動にあるテヒリームのように、鏡音リンを入れなかったのも私は「大正解」だと思う。…ボーカロイドは、初音ミクより後に出たものも、何故かは分からないが初音ミクにはある「人間の歌声としての自然さ」が損なわれており、如何にも「合成音声」というマイナスポイントが感じられるからだ。初音ミクの後輩である鏡音リン・レンや巡音ルカは、何故か「如何にも合成音声…」といった不自然さがあり、私はあまり好きになれない。私はダントツで初音ミクのファンだ。…なお、ボーカロイドは元は人間の生の声の音素を録音し、それを元に歌声に合成しているので、「完全に機械だけで出した声」ではない。 (★★★★★☆) |