J.S.バッハ「マタイ受難曲」不完全ディスコグラフィ
ページの先頭に戻る サイトトップに戻る
J.S.バッハ「マタイ受難曲」不完全ディスコグラフィ
ある向こう見ずな中年日本人による
「ピリオドスタイルによるマタイ受難曲演奏」への
全く私的でお粗末な抗議

J.S.Bach “Matthäus-Passion”
“Uncompleted” Discography

A completely private and poor protest against
"The historically informed performances of
J.S.Bach's St Matthew Passion"
by a reckless middle-aged Japanese

 ※本ページをご覧になった方から、私が「ピリオド演奏全てが嫌いである」という印象を持たれてしまったので、慌てて訂正します。(全て私の文章が拙いことが原因であり、非は完全に私にあります。)…私は、「ピリオド楽器やピリオド演奏そのもの」は、全く否定していないし、嫌いでもありません。古楽器を使用した鮮烈なバッハの管弦楽曲・協奏曲演奏や器楽演奏については、私は大好きです。むしろ、20世紀中盤の現代楽器オケによる演奏より、ピリオドアプローチの「切れば鮮血の吹き出るが如き」(©宇野功芳・笑)切れ味の鋭い古楽演奏の方が「正鵠を射ている」と思っているくらいです。私が個人的に許せないのは、形式主義に囚われて「曲本来のイデアを見失ってしまった受難曲・ミサ曲・宗教カンタータ演奏」、唯それだけです。以下の文章も、全面的に見直し、誤解を与えないよう手を加えました。

 詳細はこちら(日本語版ウィキペディア)を参照。20世紀半ばから「クラシック音楽の最高峰」と言われてきた名曲中の名曲である。(古典派より古い音楽であり、狭義での「クラシック」からは外れる。バロック音楽と呼ぶべきである。…なお、バッハの鍵盤楽器や弦楽器向けの独奏曲や伴奏付きソナタは、その曲藝的な演奏難度や「理詰めで厳格に構成された非人間的な響き」から、多くの「演奏家のタマゴ」達に強いトラウマを植え付け続けている…という側面もあり、「嫌いな作曲家」の上位にJ.S.バッハが必ず入ることも附記しておく。…なまじ楽器などできない方が、楽譜など読めない方が「シアワセ」なこともあるのである。)全曲省略せずに演奏するとだいたい3時間弱かかる。 以下のサイトで世に出た殆どの演奏を網羅しているようだ。(確認したところ、最近出た盤についてはかなりの抜けがあるし、歌手名の綴り等も誤字脱字が大変多く、そのままでは信用できないので、全部ネットでググり直して正しいと思われるものを当ページでは掲載している。…また、このサイト最大の欠点として、「CDの製品番号を殆ど気まぐれにしか載せていない」というのがある。…なので、ピンポイントにCDを探し当てられない。エヴァンゲリストとイエスを歌う歌手を明示してくれているのは大いに助かる。…それをハッキリ書いていないウェブショップが多すぎる。全部一緒くたにテノールとバスとして混ぜ込んでしまい、誰がエヴァンゲリストで誰がイエス役なのか全く分からないとか、情報不足もいいところである。また、世界中のアマゾンも録音データを欠いたものが殆どで、CD番号や歌手、オケ名、録音年が全く書かれていないので、何の役にも立たない。)

 https://www.bach-cantatas.com/Vocal/BWV244.htm

 本ページを作ったのは、「レコード藝術」2020年5月号のベストディスク投票で、マタイ受難曲のランキングが個人的に『全く』納得のいかないものになっていたから、ただそれのみにほかならない。…ほぼ全て、所謂「ピリオドアプローチのマタイ」に置き換わっていたからだ。私はピリオドアプローチによるマタイ演奏が嫌いだ。ほぼ全く、価値を感じない。聴いていて「腹が立つ」だけである。「…仕方がねぇな。推薦盤を全部聴いて、ホントにそんなにピリオドアプローチのマタイがスバラシイものなのか、もう一度この耳で確かめてやる!」という気持ちから、本ページを作成した。(…ある意味、完全にレコード藝術の思う壺なのだが…笑…でも殆ど月額980円のSpotifyで賄ってますので、全然クラシックレコード業界に貢献してません!笑…もうフィジカルメディアの時代じゃぁねんだよなぁ、これが。)

 …私が生まれて初めてマタイ受難曲を聴いたのがいつだったか、憶えていない。18歳から22歳までの、大学生時代だったことは間違いない。一番最初に買ったCDは、…良く憶えていないが、多分、やはり当時「絶対的、不動の、永久不滅の名盤」とされていたリヒターの1958年盤だと思う。…が、意外にも私は余り感動しなかった。…当時まだ聖書もキリストの物語も良く読んでおらず、「キリストがどういう思いで磔刑を受けて死に、その後復活したのか」ということをよく知らなかったのだ。「クラシック音楽を聴くのに、楽譜が読めたり楽器が弾けたりすることは絶対条件ではない」というのが、クラシック音楽を聴き始めて2020年で33年経った私の、不動の持論ではあるが、この受難曲とかオラトリオは、流石に新約(曲によっては旧約も)聖書の内容を知っていないと、100%理解するのは不可能だろう。(…18世紀のドイツの識字率は、ルターによる宗教改革によって意外と高かったらしいが、知識階級はラテン語を使っていて、農民階級のドイツ語の識字率は流石にそれ程高くなかっただろう。「音によるキリストの受難劇」を「訓え説く」ために作られたのが受難曲というものなので、ちゃんと歌詞を理解して聴けば、聖書を読んでいなくても、或いは理解できるかも知れない。…ただ、楽譜が読めたり楽器が弾けたりすれば「気付き」がより多くなるのが当然であるように、受難曲も一回聖書を読んでおく方が、より深く内容を理解できることは間違いない。)

 1970年代までは、18世紀の音楽でも、より機能的に進化した現代楽器と、より鮮烈に音が鳴る高めのピッチ(A=440Hz以上)で演奏することに何の疑問も抱かれなかった。…しかし18世紀当時の音楽を学究的に研究する一派が、「現代の楽器・奏法・唱法・ピッチ・構成でバッハを演奏するのは間違っている、18世紀の音楽は18世紀のスタイルで演奏しなければならない」とする主義を唱え始め、「作曲当時はこうだったんだから、これが唯一無二の正解なのだ」という主張のもと、18世紀から伝わる古楽器(及び似せて作った復元楽器)や羊の腸を使ったガット弦とバロック・ボウ(弓)、それらの古楽器に合わせた低いピッチによる調弦、極力女声を排した声楽(※)に置き換えた上で、「当時はこう演奏し、こう歌っていたはずだ」という研究成果に忠実に演奏する人達が台頭し始めた。…その音楽スタイルは、楽器や奏者の構成だけでなく、奏法も大きく違っている。…簡単に言うと、「非常に速く、粘らない快速演奏」「音の入りはソフトに弱く、中間に向けクレッシェンドし、音の最後は素早くディミヌエンドで減衰させる歌唱法(メッサ・ディ・ヴォーチェ)」「音をなるべく短く切ったスタッカティッシモ」「極力感情移入しない、ドライで、様式美こそを最重要視するデレのないツン」等が主な特徴と言える。(…ただ、そうした完全な形式主義の演奏は批判・糾弾されたようで、消えつつあるようだ。)

 (※…18世紀の教会音楽は、聖書の解釈により、女人禁制とされた。…宗教を信じるのは大変だなぁ…。そのため過去にはカストラートという、変声期を迎える前に去勢してしまい、ソプラノの声のまま大人の肺活量を得た男性ソプラノが存在した。しかしやはり人権侵害・虐待の一種であるため、20世紀初頭には完全に歴史から消え去った。代わりに、ソプラノは変声期前の少年を起用したボーイソプラノを使い、メゾソプラノやアルトは、男性がファルセット(裏声)や頭声というテクニックを駆使したカウンターテナーという歌唱で代用するようになった。)

 …しかしその後、必ずしも「18世紀当時に復元しよう!」というお堅い考え方だけではなく、「…バッハは、本当はこうしたかったのではないか?」という、単なる懐古趣味・主義以上の「バッハの描いた理想像」を研究し、その研究結果に基づいた方法を使用した演奏も現れるようになる。

 1950年代という、ヨーロッパやアメリカで(しばしば「訳の分からん音楽」と揶揄される)前衛音楽ブームの嵐が吹き荒れていたさなか、ニコラウス・アーノンクールはこの学究的演奏スタイルを実践するための古楽器オーケストラ、「コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン」を旗揚げする。…思えば、こうしたピリオドスタイルオーケストラも一種の「前衛音楽」だったと言える。視線を未来に送り、「まだ見ぬ未来の、誰も聴いたことのない音楽を作り出そうと志向するか」、それとも視線を過去に送り、「200年前に遡って、現代人の誰も耳にしたことのない、本来の姿の再現を志向するか」という違いこそあったが、どちらも根っこは同じである。「旧来のカビの生えたスタイルをぶち壊し、新しい何かを探り当てる」という目標は、人間に元来備わった同じ「探究心」がその原動力であったことは確かである。

 こうしたスタイルは「ピリオド(時代)アプローチ」とか、「ピリオドスタイル(様式)」と日本では呼ばれている。…なので本ページでもこの語を使用するが、これはググると「NHKが作った和製英語」なのだという。…確かに、「Period Instruments」(オリジナル楽器)という言葉はあるようだが、「Period Approach」や「Period Style」という語は正式な英語ではない。英語では「Historically informed performance」(歴史的な見識に基づく演奏)と言うようだ。こうしたスタイルでの演奏がヨーロッパ、特にオランダやベルギーを中心に盛んになると、それがイギリス、ドイツ、果てはアメリカ、そして勿論日本にも伝播し、多くの追随者を生み、(例えは悪いが)コロナウィルスのようにあっという間に爆発的に世界中に広がり、2020年の世界では完全に「主流」に置き換わってしまった。もはや「一時的な流行」などではなく、完全に「こちらがスタンダードに置き換わった」と言って良い。…21世紀の今、現代オケと現代奏法でテンポの遅い重厚なバッハを演奏しようものなら、嘲笑の的になること請け合いである。現代オケ・20世紀中盤までのスタイルによる古楽演奏はもはや「改竄」「偽り」であるとして、すっかり駆逐されてしまった。

 日本でのバッハ、及びマタイ受難曲の研究者として自他共に認める第一人者であった礒山雅(いそやま・ただし)氏(1946-2018)は、ちょうど世界のバッハ演奏が旧来のスタイルからピリオドアプローチに変わっていく端境期に生きた方であり、著書「マタイ受難曲」(1998年初版)でも、モノラル録音時代のヒストリカル録音からガーディナー達ピリオドスタイルが台頭し始めた時代までの幅広いマタイ受難曲演奏の評論を試みている。礒山氏はピリオドアプローチに嫌悪感を示すことなく、むしろ従来のスタイルにはなかった清冽な魅力を感じるとして、大いに歓迎する姿勢を示した。ガーディナーの旧盤に対する評論を一部引用すると、「きびきびしてめりはりに富んだこのテンポは、いちど経験すると、もう元には戻れないと思うくらいに爽快である」、「一分の隙もなく鍛え上げられたモンテヴェルディ合唱団の機動力」は、「これと比較しては、(リヒター率いる)ミュンヘン・バッハ合唱団といっても所詮はアマチュアではないか、ということになってしまう」。…日本のクラシック愛好家はこれを読み、「…ああ、第一人者の礒山さんも認めていらっしゃるのだな…!」と、「ピリオドアプローチこそ21世紀の、正しいバッハ像なのだ」と、決して小さくない影響を受けたはずである。(…勿論礒山氏も「音楽研究・評論でメシを食っていた人」であり、当時世界を席巻し大きな流行期に入っていた、「メジャーレーベルからCDが矢継ぎ早に発売される」ピリオドアプローチ演奏に「反対だ!認めない!」などとは決して言えない立場だったであろうことは覚えておいた方がいい。そんなことを言ったら「仕事が減る」し、「カッコ悪い」からだ。)…礒山氏は、前述のガーディナー旧盤の評論をこう締めくくり、1998年当時はまだ、目立たないようにプロテストを試みている。「これが最高の《マタイ》かと言われると、私はその理由(合唱だけが素晴らしすぎ、相対的にアリアが淡彩というか、やや沈んだ印象に聴こえる、特にイギリス系歌手に顕著)から、躊躇を感じる。また、ガーディナーのイギリス的に淡白な音感が、最後の一線で、バッハのドイツ的な堅実さと肌合いを異にしているようにも感じられる。」…最後の最後で、結局は「あんま好きじゃねーな、これ」と述懐しているのである。…レコード藝術の評論でも、大スポンサーの録音が余り気に入らない時は、とりあえず一旦持ち上げ、その後ちょっとだけ「本当の気持ち」を込めて密かに反抗する、という形が多かったように思う。…評論家の皆さんも勿論人の子である。…提灯記事の中にほんのひとつまみ、隠し味を混入させたのだ。

 …とは言え、前述のガーディナー旧盤は、「画期的な演奏」として、評論家の誰もが口を極めて褒めそやした。…大スポンサーであるドイチェ・グラモフォン(当時はポリグラムレコード)の古楽レーベルであるアルヒーフ(リヒターのマタイを出していたメーカー)が、「これが新時代のマタイだ!」と満を持して世に送り出した盤だからだ。…誰も貶すなどできよう筈がない。…なので、世の音楽愛好家達も、「…この潮流に自分が乗れていない、こんな音楽には反対だ、などということが知れたら、『カッコワルイ』『老害』『時代遅れ』と思われるに違いない…だからこのピリオドアプローチを『俺は分かってるんだぜ!勿論ピリオドアプローチ、最高だぜ!』ということにしておこう…」と「空気を読んだ」らしく、かなり年配の音楽ファンでもこれらのピリオドスタイルを手放しで褒めちぎる人が現在では大勢を占めている。

 …なお、前述の礒山氏も、1998年当時はガーディナー盤は「イギリス勢」であり「本場ドイツものではない」という(結構理不尽な)理由で貶していたが、その後の著書「バッハ=魂のエヴァンゲリスト」(1985年初版、2010年大幅改訂、文庫版として発行)を書いた頃には、「ピリオドスタイル大好き人間」、というか「ピリオドスタイル以外は全部時代遅れ、認めない!」という「ピリオド極右」の立場に変貌している。20世紀に主流だった「ロマン主義を引きずった演奏スタイル」は全否定し、21世紀に主流となったピリオドスタイルこそ「唯一絶対の正解」という見解に辿り着いている。(この著書を読むと、氏は自ら古楽オケのコンサートをプロデュースすることもしており、既に完全に廃れた現代オケ・現代スタイルによるバッハ演奏の肩を持っても何の得にもならない立場にいた。)

 …詳細は氏の著作「マタイ受難曲」を参照いただきたいが、意外にも、氏のストライクゾーンは猛烈に、極端に狭く、自分の嗜好から少しでも外れると全部「ダメ出し」して認めようとしないというものである。…他のページでも紹介した、指揮者大友直人氏の「日本のクラシックはオタクに殺されつつある~嫌いなものを認めない聴衆の排他性~」という言説に「カンチャンずっぽし」という感じで完全に一致する態度であり、「…何のことはない、そういう『害のあるオタク』だったのは、『ド素人』などではなく、日本で一番影響力のある評論家、しかも東大卒で音大の教授、かつ『日本藝術文化振興会評議員』という肩書まで持つ、天使長ミカエル級の『その道で最もアカデミックな権威』であり、市井のクラシックファンはそうしたセンセイ方を見て、『あ、そういう態度でもいいんだね!』と感化されたに過ぎないのだ」ということが分かる。

 …しかし、2020年8月現在、51歳の私は改めて問う。…それこそ「付和雷同(風見鶏)」、「スノビズム(俗物根性)」ではないのか。…本当の気持ちを押し殺してはいないだろうか。

 …「スタンピード」(なだれ現象)というのがある。藤子・F・不二雄が1977年に発表したSF短編「オヤジ・ロック」で紹介していた概念である。これは実際に1970年代のアメリカで大流行した「ペット・ロック」というオモチャからヒントを得ている。ペット・ロックは、「どんなつまらないものでも、普及率が一定数を超えると、急激にそのシェアが100%近くまで伸びる」という集団心理であるスタンピードの代表例として挙げられている。(「ご近所がみんな持ってるならうちも買わなきゃ恥ずかしい!」という虚栄心、「仲間はずれになりたくない」、「多数派でありたい」という集団心理。)…「オヤジ・ロック」では、腰に巻いて使う一人用タイムマシンによるタイム・パラドックスと、このスタンピード現象を応用し、「頑固オヤジ」のように部屋に居座る、バカでかい、ただの岩のオモチャ「オヤジ・ロック」を爆発的に流行させることに成功する。…しかし大成功を収めたセールスマンがタイムマシン提供者に約束した見返りを払うことを拒んだため、タイムマシン提供者に時間を巻き戻され、結局「オヤジ・ロック」の大流行はなかったことにされてしまう、というオチがつく。

 …現代のピリオドアプローチによる受難曲演奏の隆盛は、正にこの「スタンピード」だと言いたいのである。なお、今ではもうこの「スタンピード」という言葉は廃れてしまい、「バンドワゴン効果」という語に置き換わった。意味は同じである。つまり、「自分が流行に乗り遅れていない」と自覚できることで得られる安心感をいう。

 …なお、逆に「スノッブ効果」という用語もある。「流行りすぎると『人と同じものを使うのはカッコワルイ』と思い、逆に需要が減っていく効果」をいう。…私がこのスノッブ効果でピリオドアプローチが嫌いである訳ではないことは、お分かりいただけるだろう。

 …私は、どれだけ謙虚に考えても、現在のピリオドスタイルによる受難曲演奏ブームはそうしたものじゃないのかな…と、いまだに疑っている。このページにあるだけのピリオドアプローチ演奏によるマタイを聴き、多少感化されはした。…ピリオドアプローチならではの「美」も発見できた。…が、最後の最後には、やっぱり「ピリオドスタイルによるマタイ受難曲は何か大事なものを忘れている」というのが最終的な結論である。「こんなものを有難がって奉る人達の気が知れない。どうかしている。」「マタイ受難曲の真の価値を享受しきれていない。」…そう思える。ピリオドアプローチによるマタイの演奏を聴けば聴くほど、その想いは強く、確かなものに変わってゆく。

 …現代はインターネットという世紀の発明があり、他所様の意見をあっという間に幾らでもリサーチすることができる。ググってみると、やはり「ピリオド演奏によるマタイは大嫌い」という人は一定数いる。…が、残念ながら少数派だ。ウェブCDショップの評価欄、個人のブログ。どれを見ても、ピリオドアプローチでの受難曲演奏を歓迎し、「こういう、重くない、遅くない、サラッと気軽に聴けるマタイを待ち望んでいた!」「実に清澄かつ流麗でスマート、美の極致!」と褒め倒す人が大勢を占めている。…前述の通り、20世紀の終わりには、マタイの演奏はほぼ全てがピリオドアプローチに置き換わったため、40歳以下のクラシック音楽ファンは、ピリオドアプローチのマタイこそが「今の自分達と同じ時代の、等身大のマタイ受難曲である」と思う他はなかったのだ。…逆に20世紀半ば以前の、現代楽器・現代奏法によるマタイ受難曲にこそ「違和感」を覚えずにいられなかったに違いない。

 その証拠に、ググってみるとマタイ受難曲の演奏を集めて比較試聴をされている方等もいて、「伝統的なベルカント唱法が苦手なので、ピリオドスタイル以降の演奏だけ採り上げる」「もう今さらリヒターの演奏など採り上げる必要もないだろう」…などと、私にとっては絶望的な意見を述べている愛好家の方もいらっしゃったりして、ため息しか出ない。…また、欧米と東洋ではキリストに対する考え方に大きな隔たりがあり、東洋ではキリストの受難は「哀しいことでしかない」が、欧米では「喜ばしいこと」として捉えられているため(…確かに「天使にラブ・ソングを…」のようなゴスペル文化を見ると分かる気がする)、欧米の「明るい受難曲」「キリストの死は救い」という観念が実は正しいのだ、なんてこともおっしゃっている。(…私は直感的にイヤだと思うものでも、本ページのようにちゃんとよく口に含んで咀嚼し、味を確かめている。…この方のような「新しいものしか見ない。見たくないものからは視線を逸らし、ダンマリを決め込む。」という態度には賛同しかねる。…まあ勿論、そんなの他人の自由だけどね。俺がとやかく言う話じゃねーな。…でもさー、バッハの受難曲の響きからはそんな「バカみたいに明るく演奏していーよ!」感は感じませんけどねぇ。)

 …なので、スタンピードやバンドワゴン効果、スノビズム、付和雷同などではなく、「本当に人間の嗜好が変わった」(変わってしまった)可能性も、大いにある。…「パラダイムシフト」が発生してしまったのかも知れない。…ピリオドアプローチのバッハ演奏がこれほどまでに持て囃されているのを見るにつけ、そうした確率が高いことも、私は気付いている。「ジェネレーションギャップ」の一種なのかも知れない。(※一部の方から本文への反応を頂いている。やはり私の予想通りで、若い方は「生まれた時には古楽演奏は全てピリオドアプローチになっていたので、何の違和感も感じなかった」とのことである。やはりそうか…。「ジェネレーションギャップ」が確実に発生していることを確認した。)

 …しかし、昭和43年(西暦1968年)生まれの私には、幸か不幸か、ピリオド演奏によるマタイは、心地よい住み慣れた住まいにいきなり飛び込んできた「異分子」「闖入者」「伝統の破壊者」だったのだ。…そしてそれは単なる「不慣れ」や「頑固」、「古い伝統、それまでの常識を破壊されることへの脊髄反射的・生理的嫌悪感」などではなく、「自分の善意に照らし、考え抜き、熟考した上で、それでもどうしても残る違和感」「理性を最大限に働かせた上での『良心による忌避感』」に他ならない。…それは、大前提として、この曲が「キリストの受難」を扱っている、非常に限られた目的・気分・感情を表すために作られた曲であることと無関係ではない。…何よりも、マタイは「受難曲」である、というイデア(本質、くらいの意味で考えて下さい)からは絶対に逃れられない筈なのだ。(…ロックバンドや電子楽器、ジャズ楽団等に向けたトランスクリプションでない限り。)…ピリオドアプローチによるマタイ(の大半)は、このイデアを備えていない。「別物」に成り果てている、しかも「劣化し、堕落した」、「紛い物」に。(後述するが、例外はある。)

 誤解を恐れず、私はこのように例える。本当のマタイは、こういうシーン(スコセッシ「最後の誘惑」より)等を描写した音楽であり、それをその目で見た、或いは伝え聞いた人間の、こういうこういうこういうこういう気持ち(全てゼッフィレッリ「ロミオとジュリエット」より)を表現していると思われる。そうした気持ちは、20世紀中盤までのマタイで、見事に表現されていた感情であった。

 …しかし。ピリオドアプローチのマタイは、最も過激なもの、最右翼のものは、こうなのだ。(ラヴィクマール「ムトゥ 踊るマハラジャ」より)…そう聴こえる。そう見える。…要は、「曲想が訴える感情と、それを音化した結果の落差が余りに大きすぎて致命的過ぎ、臨界を超えてしまっている」ということが言いたい。(※因みに私はラジニカーント、大好きです。)

 …これまた極端な例え話を。…ドナルド・トランプという、政治経験皆無の大富豪が超大国アメリカの大統領になって核戦争のボタンを握り、隣国との間に「壁を作る」と宣言したり(実行されていないが)、世襲・汚職・差別・隠蔽・無能さに何の罪悪感も持たない自民党政権がこれだけ長く続き、4年の任期で公約を殆ど実現できなかった都知事がバカみたいな低投票率で再選されてしまうご時世なのだ。旧来の「曲本来の要請により近い」誠実な演奏を遺した指揮者達が忘れ去られ、毒にも薬にもならない形式主義者の演奏が持て囃されるのは、ある意味少しも不思議ではない。「事実は小説より奇なり」。

 ここにあるだけのピリオド演奏のマタイを聴くと、前述した通り、だんだんピリオドスタイルに感化されてきて、「…こういう演奏も美しい面はあるな…」と思うようになってきた。…こういう粘らないマタイの方が、聴いていて、正直言って、ラクだからだ。20世紀半ばの重くて遅い演奏群は、正直、聴く前に一種の「覚悟」が必要だった。…一種の「儀式」に挑む心持ちなのだ。でないと3時間弱も続く、この長ーい音楽と対峙できなかった。…しかしこうした軽快で濁りのない、快速テンポでサラッと美しく流れていく演奏を聴くのは、全く身構える必要がない。すっと聴き始めて、音楽に身を任せていれば、さくさくと演奏が進んでいく。

 …ピリオドスタイルのマタイは「イージー・リスニング」なのだ。軽音楽。…そう考えると、物凄く納得がいく。「聞き流す音楽」なのだ。そう思って聴くと、ほんとうに抵抗感なく、耳に馴染む。…勿論代償として、「曲の背景にある物語への没入」は、当然薄くなる。楽曲との関わり合いの深さ、摩擦係数は限りなく低くなり、「歌われている歌詞の意味と演奏の親和性」は希薄になる。「ターフェルムジーク」。…貴族が食事時に演奏させるBGM。…そう理解するしかないではないか?

 …神から地上に人の子として遣わされたイエスが、神の子を自称し旧来の慣習や宗教の在り方を全否定し、父なる神に囁かれるがままに振る舞った結果、オリーヴの木々が茂る山で父なる神に「お前は全人類の罪を独り背負って十字架に磔にされる。そうすることで世界に新しい秩序がもたらされるのだ」と言われ、拒絶しつつもその言いつけ通りに行動し、人間として最大級の痛み・苦しみを経験して死ぬ、などという恐ろしい経験を教え広める物語を、こんなに軽やかなノリで「他人事のように」演奏するなど、どうして出来ようか?…私には到底理解不可能だ。…考えれば考える程に。

 …ピリオドスタイルのマタイは、普段着、ファストファッションの音楽なのだ。コンビニ弁当、機械で作ったコンビニおにぎりの音楽。聴く者の思考を無力化する音楽。インスタントラーメン的音楽。…「コンビニ人間」ならぬ、「コンビニ音楽」。

 …これを読んだ人は恐らく、特に、実際の演奏に近い場所にいればいる程、「…イヤイヤ逆だよ!ピリオド演奏のマタイを研究し実践することがどれだけ大変で手間のかかることか分かってるのか?」と言うだろう。…それは分かっている。百も承知、二百も合点である。…しかし、私の「魂」、「良心」が、こうした演奏方法を「拒絶」している。確かに「美しくないこともない」。「そうすべき」部分もない訳ではない。…が、やっぱり「…多分、これではない。…これじゃない!」、としか思えないのだ。

 "O Freunde, nicht diese Töne!"

 「作曲当時がこうだったはずだから、それが正しい」というのは、全く説得力がない。人間の生活史の全てに言えることだが、「…ホントはそうしたくなかったけど、イヤイヤそうしてきた」ということは、それこそ枚挙に暇がない。…星の数程ある。(イチイチ例を上げて説明しないが、想像してください。)バッハの存命時代が「こう」だったから、「それが唯一絶対の正解だ」などということは、100%、あり得ないことだ。それが正しい保証も根拠も、何処にもない。…バッハより後の時代の人間が、「こうした方がより希望した結果が出るはずだから、それを実践した」というのが、楽器・奏法・歌唱法の進化・変遷ではないのか。(…んな事言ったら、「ピリオド演奏だってそうだろ?」…と皆さんは言うのでしょうか?…私は「それは違う。」と思っている。「昔に戻っている」から。「時代を逆行している」から。)

 全てがそうだとは言わない。中には「本当は昔のやりかたが良かったけど、事情によりできなくなったから変えざるを得なかった」ということもあるだろう。…ただ、そうしたパターンは、音楽の場合はかなり少ないと思う。「良かれ」、と思って変えた、進歩させたことの方が例が多いはずだ。

 …非常に極端な例え話をする。…今からたったの80年前、「アーリア人こそ至高の人類、他の有色人種及びユダヤ人は劣等民族であるから世界から根絶するべきだ」という、あるオーストリア出身の男の言葉を心から信じ切り、善良で優秀な頭脳を持った人々がこぞってその妄言に心酔して、民族絶滅に血道を上げた時代が、実際にあった。…中には「奇特な考えの持ち主」もいて、「そんなことはできない!」と反抗し、「正しい人々」に「粛清」され、「人民の敵」「国賊」「非国民」という札を首にかけられて家々の軒先に吊るされた「馬鹿な連中」もいた。

 …参考に、このページ(クイズのページ)を見て、問題を問いて欲しい。知らない人名、単語があったらググって欲しい。…人間とは、これほどまでに、息をするかの如く、当然のように、同じ人間を、大量に殺す。これが人間なのだ。…目を逸らしなさるな。

 …では今、世界の楽壇、特にバッハの受難曲・ミサ曲・宗教カンタータ演奏が、そうした「暗黒の時代」の真っ只中に「いない」と、誰が証明できるというのか。今、この時代の主流のアプローチが「絶対的に正しい」などと、誰が保証できるのか。…勿論この私も、「ピリオドアプローチのマタイが間違っている」などということは証明できない。…恐らく正解は100年経っても出ないだろう。…何故なら、「KKK」も「ネオナチ」もいまだに地球上に存在しているから。そして、「人間の魂に生来宿る自由を許すことによる混乱」より、「自由を奪い、束縛し、禁止し、弾圧し、恐怖させ、粛清することによる強制的な秩序」を重んじる国家も、日本のすぐお隣に幾つも、まだ堂々と存在しているくらいなのだから。

 …私が言いたいことが少しは理解いただけただろうか。私は私の「良心」に照らし、私の心のままに、聴くべき音楽を選ぶ。「ピリオドアプローチのマタイは嫌いだ」。…ただそれだけは、宣言しておく。ぜひ言っておきたかった。

 
…もっとも、「各々好きなものを聴けばいい」「音楽を含む藝術の絶対的・普遍的評価は不可能」というのが私の考え方なので、勿論貴方に「ピリオドアプローチの受難曲・ミサ曲・宗教カンタータ演奏なんか捨ててしまえ!」と言っているのではない。貴方が「ピリオドアプローチの受難曲・ミサ曲・宗教カンタータ演奏の方が好きだ」と思うのなら、全くそれで構わない。あなたがそれで良いのなら、それが最良である。私には何も言う資格がない。…ただ、「昔のマタイも、捨てたもんじゃないよ?むしろ新鮮じゃないかなぁ。是非聴いてみて欲しいなぁ。」と言いたいだけである。

 …以上は、完全に私という、極東の国にある地方都市に住む、50代のタダの音楽好きオヤジが「完全に自分の心」とだけ相談して書き上げた、単なる「意見」である。…では、「世界的な趨勢はどうなのか?」ということが、これを読んだ皆さんも、そして私も、当然気になる訳である。…私は学者でも何でもないので、やはりまず頼らざるを得ないのはインターネットである。本文で既に紹介した、英語版ウィキペディアの「Historically informed performance」(歴史的な見識に基づく演奏)の項目を読んでみよう。以下は2020年8月1日現在の記事からの引用である。

 "Reception"(受容・反応)より
In his book, The Aesthetics of Music, the British philosopher Roger Scruton wrote that "the effect [of HIP] has frequently been to cocoon the past in a wad of phoney scholarship, to elevate musicology over music, and to confine Bach and his contemporaries to an acoustic time-warp. The tired feeling which so many 'authentic' performances induce can be compared to the atmosphere of a modern museum.... [The works of early composers] are arranged behind the glass of authenticity, staring bleakly from the other side of an impassable screen".
 イギリスの哲学者、ロジャー・スクルートン(1944-2020)は、著書『音楽の美学』(1997年出版)で、以下のように述べている。「ピリオドスタイル演奏の効果は、イカサマの奨学金の札束で過去を繭の中に隠し、『音楽』より『音楽学』を優先するあまり、J.S.バッハとその同時代の作曲家を音響的な『タイムワープ』の中にしばしば監禁してきた。非常に多くの『オーセンティック(本物の)』な演奏が誘発する『陳腐な印象』は、現代の美術館の雰囲気になぞらえることができよう…。(古楽の作曲家の作品は)『オーセンティックである』というガラスの仕切りの向こう側に陳列され、『立入禁止』の仕切り越しにわびしく凝視するしか手がないのだ。」
 …と、20世紀末には、明確に「こんなの反対だ!」と堂々と拒否反応を示す学者がいた。…因みにこのスクルートンという学者は、日本の企業JT(日本たばこ産業)から袖の下を貰って、WHO(世界保健機関)が行っていた反たばこキャンペーンにイチャモンを付けた、というとんでもなくカッコワルイ人である。賄賂を貰うスクルートンもアレだが、袖の下を贈るJTも全くもってアレである。┐(´д`)┌ …論客とか文化人とか音楽評論家とかは、大体皆同類だと思っている。(偏見!)

 …次は、「所詮、18世紀と全く同じ演奏を復活させることなど絶対に不可能だ、砂上の楼閣、蜃気楼に過ぎない。おとぎ話だ」という見方である。
One of the more skeptical voices of the historically informed performance movement has been Richard Taruskin. His thesis is that the practice of unearthing supposedly historically informed practices is actually a 20th-century practice influenced by modernism and, ultimately, we can never know what music sounded like or how it was played in previous centuries.
"What we had been accustomed to regard as historically authentic performances, I began to see, represented neither any determinable historical prototype nor any coherent revival of practices coeval with the repertories they addressed. Rather, they embodied a whole wish list of modern(ist) values, validated in the academy and the marketplace alike by an eclectic, opportunistic reading of historical evidence."
"'Historical' performers who aim 'to get to the truth'...by using period instruments and reviving lost playing techniques actually pick and choose from history's wares. And they do so in a manner that says more about the values of the late twentieth century than about those of any earlier era."
 ピリオドスタイルによる演奏に関する、より懐疑的な意見を持つ者の一人として、リチャード・タラスキン(1945-)がいる。彼の理論では以下のように述べられている。「恐らく正しいだろうと推測されるピリオドスタイルを発掘する試みは、実際問題として、20世紀モダニズムに影響されたものに過ぎず、結局のところ、18世紀に音楽がどのような技法で演奏され、どのような音が響いていたかは、絶対的な正解など導き出せるはずがないのである」とし、「私たちが歴史的に『本物の演奏』だと見做すことに慣れていたものは、決定的な『歴史的プロトタイプ』、或いはピリオドスタイル演奏家達が取り組んだレパートリーが作曲された時代の慣行の首尾一貫した復活、そのどちらでもない」としている。むしろ、ピリオドスタイル主義者達は、歴史的なエビデンスを折衷的かつ日和見的に(訳者註:つまり自分達の都合のいいように)解釈することにより、アカデミズムと音楽マーケットの両方に適合することを検証した上で、現代的な(モダニストとしての)価値観による「総括的な願望の一覧」を提出したに過ぎない。」「『真実に到達すること』を目指した『ヒストリカル』演奏家達は、ピリオド楽器を使用し、歴史の器からつまみ上げて選んだ、失われた演奏技法を復活させる。そして、彼らは如何なる過去の時代の価値観よりもずっと多くの、20世紀後半の価値観による『作法』で演奏するのだ。」
 …しかし、「もうそれでいいじゃないか、新しいものに手を出すのは人間のサガだ。受け入れていこうじゃないか」という意見が強くなっていく。
In her book The Imaginary Museum of Musical Works: An Essay in the Philosophy of Music, Lydia Goehr discusses the aims and fallacies of both proponents and critics of the HIP movement. She claims that the HIP movement itself came about during the latter half of the 19th century as a reaction to the way modern techniques were being imposed upon music of earlier times. Thus performers were concerned with achieving an "authentic" manner of performing music — an ideal that carries implications for all those involved with music. She distills the late 20th century arguments into two points of view, achieving either fidelity to the conditions of performance, or fidelity to the musical work.
 リディア・ゴーア(ゲール)(1960-)は著書『音楽作品の想像上の美術館:音楽哲学のエッセイ』(1992年出版)の中で、ピリオド演奏運動の賛成派と反対派双方への目的と誤謬について論じている。彼女は、ピリオド演奏運動そのものが、古楽演奏に課されていた19世紀後半当時の奏法に対する反動として興った、と主張する。したがって演奏家達は、音楽に関わるすべての人々に影響を与える理想である『オーセンティックな』演奏技法を獲得することに関心を持っていた。彼女は20世紀後半の議論を二つの視点、即ち、演奏の条件に忠実であるか、或いは音楽作品そのものに忠実であるか、いずれを達成するか、ということに昇華させた。
She succinctly summarizes the critics' arguments (for example, anachronistic, selectively imputing current performance ideas on early music), but then concludes that what the HIP movement has to offer is a different manner of looking at and listening to music: "It keeps our eyes open to the possibility of producing music in new ways under the regulation of new ideals. It keeps our eyes open to the inherently critical and revisable nature of our regulative concepts. Most importantly, it helps us overcome that deep‐rooted desire to hold the most dangerous of beliefs, that we have at any time got our practices absolutely right."
 彼女は反対派の主張(例えば、懐古趣味でしかない、とか、古楽に現代の演奏技法を選択的にインプットしている、等)を簡潔に要約したが、ピリオド演奏運動が提供しなければならないのは、音楽を見、そして聴くための、ある異なる作法であると結論づけている。「それは、『新しい理想』に課された制約の下で、新しい手法で音楽を作り出すことの可能性に対し、私達が眼を背けないようにしてくれること、そして私達の『制約の概念』が、本質的に批判的、かつ改善可能な性質を持つことに対し、私達が眼を背けないようにしてくれることだ。…最も重要なことは、私達が『私達の行いは、いつの時代も絶対的に正しかった』という、最も危険な信念を保有し続けることへの根深い願望を克服するのに役立つ、ということだ。」
 …そして、英語版ウィキペディアは、以下の通り、「ペダンティックになることだけは避け、上手く取捨選択して、今後も進化を続けていこう」という提言をして終わる。
What is clear is that a narrowly musicological approach to stylistic reconstruction is both modernist in culture and inauthentic as a living performance, an approach termed 'deadly theatre' by Peter Brook.
The best HIP performers, while basing their style on historical data, now recognise the fuzzy logic of creating less modernist, yet personally committed 21st century performances of historical repertoire.
 明白なのは、個性的な特色を持った再創造に対する狭窄な音楽学的アプローチは、文化におけるモダニズムであり、かつ生きている演奏としては正当ではないということであり、それはピーター・ブルック(1925-)によって『瀕死の劇場』と呼ばれたアプローチであるということだ。
 最高のピリオド演奏家とは、歴史的な事実に基づいた様式を基本としながら、モダニストは極力生み出さないが、個人的にはヒストリカルなレパートリーの21世紀的な演奏に賛同するという、曖昧な論理を理解できる者達である。
 …ウィキペディアの記事で全ての問題を解決できるはずはなく、これらは参考までに掲載したまでである。ただ、私が今回一番言いたかったこと、「頑なで衒学的な形式主義にだけは陥るな!それは『藝術の死』を意味するのだぞ!」ということが書かれていたので、まあ安心した、ということが言いたい。

 …とまぁ、好き勝手放題なことを抜かしたが、私はこのページを作ったことを後悔しないだろう。…恐らく。

 という訳で、まずはマタイをレコード藝術のランキング順に聴いていくところから始める。ちなみに採点は★5つが満点です。☆は★の半分。尚、私が基本的に「…ピリオドアプローチによる受難曲演奏の流行、早く終わってくんねーかな。」派であることは、これらの演奏全てをじっくり聴いても全く、変わらなかった。…そう簡単には転ばねーぞ。(…いや、変化を嫌うジジイ特有の頑固さとかでは、全くなく。)

 …ここまで読んで、「…コイツの考えにはついていけねーや。」とか「いや、オレはピリオドアプローチの受難曲演奏の方が断然美しいし、曲の本質を捉えてると思うね。レコード藝術のランキングには完全に賛同できるわ。」と思った方は、読まない方がいいです。貴方と私は一生、分かり合えないでしょう。そういう人間関係も「当然アリ」です。全ての人間が互いを尊重しあい、完全に仲良くするのは、生物学的に不可能ですから。

 なお、本ページは当サイトの他のディスコグラフィページとは異なり、「世に出たマタイ受難曲の音源全てを網羅すること」を目的としていません。余計な金を注ぎ込まずに聴ける演奏だけを聴いただけです。なので「この音源が抜けてるよ」という情報は不要です。もし掲載内容についてご意見がある場合はこちらまでご連絡ください。(事実と異なる間違いや誤字脱字を指摘いただくのは結構ですが、私の個人的見解である「ピリオド演奏によるマタイは嫌い」という嗜好に対する反論や中傷については歓迎しませんので悪しからず。)

トップに戻る


レコード藝術2020年5月号での音楽評論家によるランキング(全16種)

クリックで拡大
第1位(14点)
ルネ・ヤーコプス指揮/ベルリン古楽アカデミー(2012)
René Jacobs / Akademie für Alte Musik Berlin
ヴェルナー・ギューラ(福音史家) / ヨハネス・ヴァイサー(イエス)
イム・スンヘ(ソプラノ) / クリスティーナ・ローテルベルク(ソプラノ)
ベルナルダ・フィンク(アルト) / マリー=クロード・シャピュイ(アルト)
トピ・レーティプー(テノール) / ファビオ・トゥリュンピ(テノール)
コンスタンティン・ヴォルフ(バス・バリトン) / アルットゥ・カタヤ(バス)
RIAS室内合唱団 / ベルリン大聖堂合唱団
Werner Güra, tenor (Evangelist)
Johannes Weisser, bass (Jesus)
Sunhae Im, soprano / Christina Roterberg, soprano
Bernarda Fink, alto / Marie-Claude Chappuis, alto
Topi Lehtipuu, tenor / Fabio Trümpy, tenor
Konstantin Wolff, bass-baritone / Arttu Kataja, bass
RIAS-Kammerchor / Staats- Und Domchor Berlin
Harmonia Mundi France / HMC 802156.58 (SACD Hybrid)

 フィジカルメディア所有。DVD-Videoが1枚付属している。Spotifyはこちら。勿論ピリオドアプローチ。ピッチが低く、ピリオド楽器・奏法・唱法を使ってはいるが、テンポが遅く、即物的な印象はない。合唱のフレーズ毎の終結をディミヌエンドで弱く終わらせ、極力テヌートさせずに短く切る(スタッカティッシモ)「メッサ・ディ・ヴォーチェ」もそれ程顕著ではない。テンポも一時期大流行した「超高速演奏」とは違い、ロマンティックな遅い演奏との中間の速さにしているところは、やはり昔の演奏を聞き慣れている私からすると、「やっぱり最低でも、このくらいの遅さにはしてくれないとなー…」と改めて思う。(一部のピリオド演奏のテンポなどは明らかに「速すぎて曲想に合っていない」「このテンポでは、この音楽本来が持つ魅力を引き出せるはずがない」という想いを強くさせるからだ。)…またレチタティーヴォやアリアの「声の表情」にも大変力が入っており、まるで演劇のセリフを聴いているようだ。オラトリオ受難曲は本来、声楽を伴う音楽宗教「劇」であるべきだと私は考えるが(礒山雅氏は全く逆の考えを持っていたようだ)、本録音の「劇」は奏者の感情が大変こもっていて、非常に好印象。コラールにも同様のことが言え、大変優れた演奏だと思う。また、本演奏では声楽のヴィブラートを禁じることはせず、エヴァンゲリストやソリスト達も軽めのヴィブラートを普通に使っている。(楽器は頑なにノンヴィブラートを守っているが。)ソプラノのアリア「私はあなたに私の心を捧げます」も目の醒めるような美声で非常に元気良く歌っており、大変よろしい。全くもって素晴らしい。
 …しかし、褒めるのはここまで。ソプラノのアリア「血を流せ、汝、愛する心よ!」は、少しハリキリ過ぎじゃないだろうか。テンポも畳み掛けるような速さであり、曲があまり活かされているとは思えない。最後の「哀悼」のレチタティーヴォ(バス、テノール、アルト、ソプラノ、合唱)も少し、「明るすぎる」と思う。…そんなに「明るくハキハキした歌い方」が、この曲に合ってる訳ないでしょう?もう少し『込めるべき感情』というものがあるでしょうよ。…そう問いたくなる。…そしてそれに続く本曲のクライマックス、合唱「われらは涙流してひざまずき」。ピリオド演奏によくある快速、かつ元気ハツラツ演奏になってしまっている。…あり得ない。…私は、全人類に問いたい。「貴方達は、本当にこんな歌い方で、磔刑に処せられたイエスの死を悼む気持ちを、十全に表現できる、本当にそうお思いですか?」と。…因みに、私はこんな形式張った歌い方と演奏では、この曲に秘められたポテンシャルの「5%も引き出せていない」と思う。「…そんなこと言われたって、生まれたときからこうしたピリオドアプローチが主流だったし、こういう演奏で慣れちゃってるんだよー…。」という方は、「騙された」と思って、カール・リヒターが指揮したマタイ受難曲(この際どのバージョンでもいい!Spotify、youtube、いくらでもタダで聴ける!)を一回聴いてみて欲しい。貴方の心がどちらに「感動するか」、試してみる価値はあると思う。
★★★☆

 上記を書いてから随分後になって、付属していたDVDを観た。…一番印象に残ったのは、やはり終曲「われらは涙流してひざまずき」を指揮している時のヤーコプスの姿。…まるでワルツでも踊るかのように生き生きと身体を揺すり、「満面の笑みを浮かべつつ」、歌詞を口ずさみながら、「嬉々としてノリノリで」 指揮しているのだ。…ちょっと考えられない。やはり、本当のキリスト教信者にとっての「キリストの磔刑」とは「人類を救済したことの証」であり、「大変喜ばしいこと」だという考え方が根底にあると思った方がいいのかも知れない。歌詞を改めて読んでみると、確かに「役目をしっかり果たしてくれたね!ありがとう!お疲れ様!」という内容であり、歌詞との整合性はそれほど酷くはないのかも知れないが、しかしバッハが付けたメロディがねぇ…。どう考えても、そういうノリで演奏していい曲調じゃあねんじゃねぇかなぁ…としか思えんのだがねぇ…。…実際に、20世紀後半にピリオドスタイルが登場するまでは、勿論欧米での演奏も、暗く、重い演奏ばかりだったのだし…。

クリックで拡大
第2位(6点)
ニコラウス・アーノンクール指揮
コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン(2000)

Nikolaus Harnoncourt / Concentus Musicus Wien
クリストフ・プレガルディエン(福音史家) / マティアス・ゲルネ(イエス)
クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ) / ドロテア・レシュマン(アルト)
ベルナルダ・フィンク(アルト) / エリーザベト・フォン・マグヌス(テノール)
ミヒャエル・シャーデ(テノール) / マルクス・シェーファー(バス)
ディートリッヒ・ヘンシェル(バス) / オリヴァー・ヴィドマー(バス)
アルノルト・シェーンベルク合唱団 (合唱指揮:エルヴィン・オルトナー)
Christoph Prégardien, tenor (Evangelist)
Matthias Goerne, bass (Jesus)
Christine Schäfer; soprano / Dorothea Röschmann, alto
Bernarda Fink, alto / Elisabeth von Magnus, tenor
Michael Schade, tenor / Markus Schäfer, bass
Dietrich Henschel, bass / Oliver Widmer, bass
Arnold Schönberg Chor (Chorus Master: Erwin Ortner)
Teldec (Japan) / WPCS-16198

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。アーノンクールの最後のマタイ録音。こちらのページによると、CD化されたアーノンクールのマタイは4種あるようだ。アーノンクールは20世紀末から21世紀の現在に至るピリオドアプローチを流行らせた代表的人物だが、この人は「情熱の人」であり、雨後の筍のように現れたピリオドアプローチ指揮者の中でも、何故か一際、私の中の評価は高い。ただ奇抜なだけではなく、必ず何かしらの「Something Good」を入れてくるからだ。後年、現代楽器オケを振るようになってからの演奏には、彼ならではの名演も多い。なのでこの演奏も注意深く聴く。
 ヤーコプスと同様、余り超高速演奏にはしていない。そしてやはり声楽にはヴィブラートの使用を許している。ソプラノが歌うアリア「血を流せ、汝、愛する心よ!」などは20世紀中盤頃の遅い演奏と殆ど違いはなく、異なるのはやはりピリオド唱法の「ソフトに入って音量を上げ、すぐに減衰させる」という特徴的な歌い方(メッサ・ディ・ヴォーチェ)だけだ。…この唱法は何度聴いてもしっくり来ない。不思議で、不自然な歌い方だ。普通に人間が喋る時、歌う時、こうはならない。…完全に「お作法」「流儀」なのだ。人間本来の心の底から湧き上がった、本能に訴える「心地よい歌い方」では、決してない。…大体概要が分かったので一気に飛ばして最後の哀悼の2曲を聴く。…ヤーコプス盤よりは感情移入がほんの少しだけ強い。合唱「われらは涙流してひざまずき」もやっぱりピリオドアプローチの基本は崩さないが、ヤーコプス盤よりは多少マシだ。オケの音から「悲しみ」が響いてくる。合唱も、「ピリオドアプローチ」という枠の中に閉じ込められた範囲ではあるが、かなり良い部類。ヤーコプス盤よりはこちらが好きだ。「人間らしさ」が残っているのが救い。しかし1970年の録音の方がずっと好きだ。
★★★★

クリックで拡大
同率第3位(3点)
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮
イングリッシュ・バロック・ソロイスツ(1988)

John Eliot Gardiner / English Baroque Soloists
アンソニー・ロルフ=ジョンソン(福音史家) / アンドレアス・シュミット(イエス)
バーバラ・ボニー(ソプラノ) / アン・モノイオス(アルト)
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(アルト)
マイケル・チャンス(カウンターテナー)
ハワード・クルック(テノール) / オラフ・ベーア(バリトン)
コルネリウス・ハウプトマン(バス) / ルース・ホルトン(ソプラノ)
ジリアン・ロス(ソプラノ)

モンテヴェルディ合唱団、ロンドン・オラトリオ児童合唱団
Anthony Rolfe-Johnson, tenor (Evangelist)
Andreas Schmidt, bass (Jesus)
Barbara Bonney, soprano / Ann Monoyios, alto
Anne Sophie von Otter, alto / Michael Chance, counter-tenor
Howard Crook, tenor / Olaf Bär, bariton
Cornelius Hauptmann, bass / Ruth Holton, soprano
Gillian Ross, soprano
Monteverdi Choir / London Oratory Junior Choir
Archiv (Japan) / POCA-2131/3

 フィジカルメディア所有。Spotifyはこちら。私が一番最初に聴いたピリオドアプローチのマタイ。当時、「…なんじゃこりゃ!?」と非常にビックリし、以来その想いは30年経った今も殆ど、変わらない。私が「ピリオドアプローチ」というものに「嫌悪感を覚える」契機となった悪しき思い出の盤である。…この盤が出た当時、評論家達は皆、本盤をこぞって褒めそやし、絶賛しまくった。アルヒーフレーベル(あのカラヤンを擁した世界最大のクラシック音楽レーベル、ドイチェ・グラモフォンの古楽部門)のイチオシ指揮者だもの、そりゃ誰だって褒めますわなぁ。…否定する評論家は皆無に近かった気がする。第1曲。…やっぱり、幾ら何でも、このテンポと歌い方は無いんじゃないかなぁ…。宮廷で貴族が踊るために作曲されたワルツを転調して短調に変えたが、テンポはそのままにした、ってな感じ。「ズンチャッチャ、ズンチャッチャ♪」なんですよ。…違うでしょうが。本ページ冒頭の長い文章で紹介した、哲学者や美学者が当初批判した対象の演奏として、恐らくこのガーディナーの演奏などはその筆頭に挙げられるだろう。…どう考えたって、「マタイ受難曲」としての「魂」をどっかのドブ川に落としてきたとしか思えない。…で、エヴァンゲリストが歌い始めるのだけど、…上手いよ、確かに。だけどね、昔の言葉で言うと、正に「軽薄短小」。…ホント、こういうのを「判で押したよう」と言うのでは?没個性の集大成。…美しいけど、つまらんよお…。…「情けない」という意味で「悲しくなってくる」演奏だよ。これは「マタイ受難曲」じゃない。「マタイ受難曲」の革を被った、何か別のものだよ。わたしゃ許さないよ。認めない。つまらんので最後の「哀悼」に飛ばす。…ホントに、ガーディナーは歌詞の内容、分かってるんだろうか。このガーディナーという人はピリオド演奏の功績が認められ、現代楽器オケも有名どころを振らせて貰えるようになるんだけど、…ホンット、つまんねーよ?この人の演奏。音楽家としての才能は皆無だと思うよ。「技術者」だよね。終曲のコーダだけは少しだけテンポを緩めて暗さを出している。もっと早くやれよ。…何度聴き直しても、3点より多くは献上する気になれない。なお、この人は古楽器を使ったピリオド奏法を好む理由として、「a refreshing alternative to the standard, monochrome qualities of the symphony orchestra」(通常の交響楽団の標準的な「モノクローム」の音響に対する一新された代替手段)という言葉を残している。…そーですか。貴方には普通の現代オケの音響が「モノクローム」に聴こえると。(…もう一種の「偏執狂」である。「変わった人」なのだ。「普通の人と違った景色が見えている」「普通の人には共感できない独自の熱意」を持つ人なのだ。そういうことを言う人の演奏なら、スッキリした気分で忘れることができるというものだ。)
★★★

 本演奏が、多くの日本人に初めて「ピリオドアプローチのマタイ」を紹介し、衝撃を与えた演奏であった。本ページの冒頭の長ーい文章にも書いた通り、礒山雅氏は合唱の驚異的な精度については絶賛しつつ、相対的に独唱が弱く、非ドイツ的な響きに違和感を感じる、と書いている。なお、本録音が日本で1989年12月に発売された時のレコード藝術の評価は「勿論」「特選」である。レコード会社のポリグラムは当時一番の大スポンサーであった。商業誌としては、絶対に貶すわけにいかないよう「運命付けられていた」盤であることを、我々消費者は忘れてはならない。…全くの余談であるが、本録音はイギリスのサフォークにある「スネイプ」という土地で行われている。…そう、「ハリー・ポッター」シリーズの初期の悪役の一人、セブルス・スネイプのファミリーネームと同じであり、J.K.ローリングは古代から巨大な墓地があったこの村からスネイプの名前を採ったとも言われている。(…少々ネタバレになるが、スネイプは実は「正義のために自らスケープゴートとなった偉大な人物」であることが物語終盤に判明し、ハリーは自分の子供にスネイプのギヴンネームである「セブルス」を付けることになる。)

クリックで拡大
同率第3位(3点)
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮
イングリッシュ・バロック・ソロイスツ(2016)

John Eliot Gardiner / English Baroque Soloists
ジェイムズ・ギルクリスト(福音史家) / シュテファン・ローゲス(イエス)
ハナ・モリソン(ソプラノ) / ゾーエ・ブルックショウ(ソプラノ)
シャーロット・アシュリー(ソプラノ)
レジナルド・L・モブリー(カウンターテナー)

エレノア・ミニー(アルト) / ヒューゴ・ハイマス(テノール)
アシュリー・リッチーズ(バス) / アレックス・アシュワース(バス)
ジョナサン・セルズ(バス)、他
モンテヴェルディ合唱団 / トリニティ少年合唱団
James Gilchrist, tenor (Evangelist)
Stephan Loges, bass (Jesus)
Hannah Morrison, soprano / Zoë Brookshaw, soprano
Charlotte Ashley, soprano / Reginald L. Mobley, counter-tenor
Eleanor Minney, alto / Hugo Hymas, tenor
Ashley Riches, bass / Alex Ashworth, bass
Jonathan Sells, bass, etc.
Monteverdi Choir / Trinity Boys Choir
SDG / SDG725

 フィジカルメディア所有。Spotifyはこちら。2016年録音だがノーマルCDである。合唱の人数は割と多そうだ。…意外と悪くない。相変わらずテンポは速いが、歌手は揃って平均点以上であり、大きな問題はない。(…でも1970年代の非ピリオドスタイルで歌っていた歌手の方がおしなべて上手いかな…。)カウンターテナーは上手いけど、ちょっとヒロイック過ぎるかなー…。アルトのアリア「懺悔と後悔は」などは、感情の表出はきちんと行われているものの、歌い方が「歌詞の内容、そして楽曲が聴衆に訴えかけようとしていること」に今ひとつ合致していないと感じる。ソプラノのアリア「血を流せ、汝、愛する心よ!」も歌手は充分上手いが、やはり速めのテンポという制約のために今ひとつ伸び伸びと歌えておらず、聴いていて窮屈さを感じる。「私はあなたに私の心を捧げます」も同様。テンポが速すぎる。テノールのアリア「私はイエスの側で目覚めていよう」も全く同様で、感情の込め方、歌唱の技術には特に文句はないが(但し「とても上手い!」というレベルには達していない)、やはり速いテンポが、曲本来が持っている魅力を減ずる方向に作用してしまっている気がしてならない。…忙しい現代人にはこのテンポが「しっくりくる」のかも知れないが、私は採らない。速いテンポで犠牲になっている価値が存在すると思う。…大体傾向が掴めたので一気に最後の「哀悼」へ飛ぶ。…悪くない。…つまり「Not bad」というだけで、「Good」ではない。終曲「我らは涙してひざまずき」。…これも「悪くは、ない」。…が、やはり「マタイ受難曲」としての表現としては、20世紀中盤の「遅くて重い演奏」に、私個人は軍配を上げる。…非常に大袈裟に言うと、全曲にわたり「スキップスキップランランラン♪」みたいな歌い方であり、こんな歌い方で本当に「キリストへの哀悼」を表現できていると、本気で思っているんだろうか。信じられない。…一番最後のコーダだけ、非常に沈鬱なムードで終わる。…ここだけ。ここだけ評価。ここだけで0.5点アップ。
★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
同率第3位(3点)
オットー・クレンペラー指揮/フィルハーモニア管(1960-61)
Otto Klemperer / Philharmonia Orchestra
ピーター・ピアーズ(福音史家)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(イエス)

エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) / クリスタ・ルートヴィヒ(アルト)
ニコライ・ゲッダ(テノール) / ウォルター・ベリー(バス・バリトン)
ジョン・キャロル・ケース(テノール) / オタカール・クラウス(バリトン)
ヘザー・ハーパー(ソプラノ) / ヘレン・ワッツ(アルト)
ジェレイント・エヴァンス(バリトン)
フィルハーモニア合唱団 / ハムステッド教会合唱団
Peter Pears, tenor (Evangelist)
Dietrich Fischer-Dieskau, bass (Jesus)
Elisabeth Schwarzkopf, soprano / Christa Ludwig, alto
Nicolai Gedda, tenor / Walter Berry, bass-baritone
John Carol Case, tenor / Otakar Kraus, baritone
Heather Harper, soprano / Helen Watts, alto
Geraint Evans, baritone
Philharmonia Chorus / Hampstead Parish Church Choir
Warner Classics, etc.

 フィジカルメディア所有。既に録音から50年が経過しパブリックドメインになっているため、Spotifyだけでも4種類ある。左上から、こちらこちらこちらこちら。(…つまり、本録音を推薦しても、もう評論家達にはレコード会社から何の見返りもない、とも言えるが、いまだにSACD化されてWarnerから発売されたりしている。)純正のEMI(Warner)盤を聴く。…これだよ…。この遅さ。この、イエスが十字架を引きずってゴルゴタ(髑髏の丘)に向かって歩く姿を音化したような、沈鬱で遅い三拍子(ホントは8分の12拍子だけど、3の倍数なので弦はずっとズンチャッチャと三拍子を刻んでいる)。この深刻さがなくて、何が「受難曲」なのさ?え?歌詞を読んでみなさいよ。「来たれ娘たちよ、我が嘆きを聴け!」だよ?貴方に人間の心があるなら、やっぱりこういう演奏が「この曲本来の姿だ」って分かるでしょうが。わかんない?…そうですか。
 イエスを歌うDFDの声がまだ若い(録音当時35歳頃)。アリア「懺悔と後悔は」のアルトの深い味わいのある声は…ヘレン・ワッツかな?(クリスタ・ルートヴィヒの声とは違う気がする。…この盤はアルトを2名用意している。)…演奏の傾向が分かったので一気に最後の「哀悼」へ。ここで歌うアルトは間違いなくルートヴィヒだ。ソプラノのシュヴァルツコップは、個人的にはそれほどお気に入りの歌手ではないが、流石の貫禄はある。そして終曲、ネットリ絡みつくような遅い、実に遅い「われらは涙流してひざまずき」。…これは流石にクレンペラーだけあり、別格に遅い。しかしやはりこのテンポが、使徒達、女達、母マリア、そしてキリスト教を信じる全ての信者の心に浮かぶ、イエスへの深い哀悼と感謝の気持ちを上手く表現できていると思わせるのだ。…ピリオドアプローチの快速演奏に慣れている人には、大変異質に聴こえるだろう。…正直、私も「これは流石に遅すぎ、粘り過ぎでは…」と思わざるを得ない。…しかし、ピリオド演奏の快速演奏に比べたら、5億倍、こちらの方が素晴らしいと思う。(誇張表現です。)クレンペラーの特徴として、「遅いが、ただ遅くしているだけで余り中身がない」という欠点がある演奏も結構多い。本盤はその例に含まれる盤であり、細やかな表現の妙にはやや欠ける。…昔からそう思っており、今回聴き直してもやはり同じことを思ったので、満点はやれない。
★★★★☆

 レコード藝術の評価は「無印」。 礒山雅氏はこのクレンペラー盤が「生涯で最初に買ったマタイのレコード」とのこと。何十回も聴いたそうだが、著書「マタイ受難曲」執筆時の氏は「何事にも動ぜぬ大らかさの一方で、繊細さや生きのよい流れが、あまりにも犠牲にされている」と評し、非常に低得点にしている。特にシュヴァルツコップの歌唱は「厚化粧が過ぎる」とし、大変嫌っている。さもありなん。シュヴァルツコップは、私も「趣味が良い」とは思えない。

クリックで拡大
同率第3位(3点)
ペーター・ダイクストラ指揮/コンチェルト・ケルン(2013)
Peter Dijkstra / Concerto Köln
ユリアン・プレガルディエン(福音史家)
カール=マグヌス・フレドリクソン(イエス)
カリーナ・ゴーヴァン(ソプラノ) / ゲルヒルト・ロンベルガー(アルト)
マクシミリアン・シュミット(テノール) / ミヒャエル・ナジ(バス)、他
バイエルン放送合唱団 / レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊
Julian Prégardien, tenor (Evangelist)
Karl-Magnus Fredriksson, bass (Jesus)
Karina Gauvin, soprano / Gerhild Romberger, alto
Maximilian Schmitt, tenor / Michael Nagy, bass, etc.
Bavarian Radio Chorus / Regensburg Cathedral Choir
BR-Klassik / 900508

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。ペーター・ダイクストラ(1978年生まれ)はオランダ出身の合唱指揮者。レオンハルトやシギスヴァルト・クイケンの元で修行したという。ピリオドアプローチの第二世代指揮者ということになる。…ロマンティシズムに徹した20世紀中盤の演奏と、その後の学究的な形式主義的ピリオドアプローチのちょうど中間、といった印象。良い意味で先祖返りしている。例えば第1曲のテンポなどは非ピリオドアプローチ演奏によくある遅いテンポを「ほんのちょっと速くしただけ」であり、抵抗感が少ない。しかしアルトのアリア「懺悔と後悔は」はやはりテンポが速く、「もっと遅い方が曲が活きるのにな…」と思う。続くソプラノのアリア「血を流せ、汝、愛する心よ!」はテンポはもう殆ど20世紀中盤の演奏速度と変わらない。但しピリオドアプローチ的なスタッカート気味な歌い方。「…汝、愛する心よ、血を流せ!」という、ユダの裏切りを嘆く歌なのだが、この歌い方では、今ひとつ感動できんなぁ…。テノールのアリア「私はイエスの側で目覚めていよう」は充分遅いテンポであり、これは素直に賛同できる。合唱も大変美しい。同じくテノールのアリア「耐え忍べ、私を偽りの舌が刺すときも」も文句なし。カウンターテナーによる「憐れみ給え、我が神よ」も美しい。…という訳で傾向が掴めたので最後の2曲へ。…特に文句なし!…そうかあ…。この演奏は2013年録音。20世紀末から21世紀初頭の「ピリオド極右」「学究的形式主義」の悪い面を受け入れて再考し、上手く昔の演奏とのいいとこ取りをした折衷演奏をする人が出てきたんだな…。この演奏なら何とか「我慢」できるレベルだ。…勿論1970年代の演奏より「正鵠を射ている」などとは決して思わないが。与えてくれる「感動」の質と量がまるで違うからだ。
★★★★☆

クリックで拡大
同率第7位(2点)
シギスヴァルト・クイケン指揮/ラ・プティット・バンド(2009)
Sigiswald Kuijken / La Petite Bande
クリストフ・ゲンツ(福音史家) / ヤン・ファン・デル・クラッベン(イエス)
ゲルリンデ・ゼーマン(ソプラノ) / マリー・クイケン(アルト)
ペトラ・ノスカイオヴァ(アルト) / パトリツィア・ハルト(アルト)
ベルンハルト・フンツィカー(テノール) / マルクス・ニーダーマイア(バス)
エミリエ・デ・フォフト(ソプラノ) / オリヴィエ・ベルテン(バス)
ニコラス・アクテン(バス)

Christoph Genz, tenor (Evangelist) / Jan van der Crabben, bass (Jesus)
Gerlinde Saemann, soprano / Marie Kuijken, alto
Petra Noskaiová, soprano / Patrizia Hardt, alto

Bernhard Hunziker, tenor / Marcus Niedermeyr, bass
Emilie De Voght, soprano / Olivier Berten, bass

Nicolas Achten, bass
Challenge Classics / CC72821 (SACD Hybrid)

 フィジカルメディア所有。Spotifyはこちら。ピリオドアプローチを世界に広めた代表的人物の一人、シギスヴァルト・クイケン。第1曲から「ズンチャッチャ、ズンチャッチャ♪」って、すっげー楽しそうなんだが、…もう慣れた。ピリオド演奏ばかり聴いていると、感覚が鈍った(退化した)のか鋭くなった(進歩した)のか分からないが、抵抗感が弱まってくる。…本演奏は比較的テンポも遅く、歌手も粒が揃っており、充分美しい。…少ない編成によるオケと合唱も手伝って、実に見通しの良い、清澄な美しさを湛えている。これなら充分に「マタイ受難曲」としてのイデアを備えていると言える。最後の「哀悼」の2曲も、この内容なら許した。…勿論もっとテンポが遅ければ更に良いが。…もうここまで1970年代の演奏に歩み寄ったのなら、もう「ピリオドスタイル」、忘れちゃった方がいいんじゃねーのかな。
 …一つここで予言しておく。20年後(2040年)、かつて聴かれたような「ピリオド極右」による「ドグマティズム的演奏」は少数派になり(…もう2010年以降の演奏は多くが既にそうなっていることを確認した)、「折衷演奏だが、もう20世紀中盤のスタイルの方が濃くなっている、限りなく先祖返りした演奏」が主流になっていると思う。…本演奏を聴いても、明らかにそんな予感を抱かせる「匂い」が嗅ぎ取れるからだ。
★★★★

クリックで拡大
同率第7位(2点)
トン・コープマン指揮/アムステルダム・バロック管(2005)
Ton Koopman / Amsterdam Baroque Orchestra
イェルク・デュルミュラー(福音史家) / エッケハルト・アーベル(イエス)
コルネリア・サムエリス(ソプラノ) / ボグナ・バルトシュ(アルト)
ポール・アグニュー(テノール) / クラウス・メルテンス(バス)
アムステルダム・バロック合唱団
Jörg Dürmüller, tenor (Evangelist) / Ekkehard Abele, bass (Jesus)
Cornelia Samuelis, soprano / Bogna Bartosz, alto
Paul Agnew, tenor / Klaus Mertens, bass
Amsterdam Baroque Choir
Challenge Classics / CC72301

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。コープマンの新盤。この人もピリオド演奏を世界に広めた先駆者の一人。…ホントに、笑っちゃうくらい、ピリオドアプローチの人たちは、みーんなおんなじ演奏だなぁ…。この演奏も速めのテンポと、演奏者数の少なさ及びノンヴィブラートによって獲得した音響の透明度を活かし、スタッカティッシモ多用によるチャキチャキっとした歯切れの良い演奏を心がけた、典型的なピリオドスタイルだ。最後の「哀悼」の2曲へ。テンポは速すぎず、これも「ピリオドスタイルの悪いところを瀉血して取り除いた、限りなく1970年代の演奏に良い意味で先祖返りしつつある演奏」だと感じる。…勿論リヒター達の演奏に匹敵するとは思わないが、これは許せるレベルだ。
★★★★

クリックで拡大
同率第7位(2点)
鈴木雅明指揮/バッハ・コレギウム・ジャパン(2019)
Masaaki Suzuki / Bach Collegium Japan
ベンヤミン・ブルンス(福音史家) / クリスティアン・イムラー(イエス)
キャロリン・サンプソン(ソプラノ) / 松井亜希(ソプラノ)
ダミアン・ギヨン(カウンターテナー)
クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)

櫻田亮(テノール) / ザカリー・ワイルダー(テノール)
加耒徹(バス)、他
バッハ・コレギウム・ジャパン合唱団

Benjamin Bruns, tenor (Evangelist) / Christian Immler, bass (Jesus)
Carolyn Sampson, soprano / Aki Matsui, alto
Damien Guillon, counter-tenor / Clint van der Linde, counter-tenor
Makoto Sakurada, tenor / Zachary Wilder, tenor
Toru Kaku, bass, etc.
Bach Collegium Japan Chorus

BIS / BIS-2500 (SACD Hybrid)

 フィジカルメディア所有。Spotifyはこちら。ピリオドアプローチだが、テンポは割と遅め。そのため、少しオケの表情に「哀しみ」が滲み出ている。合唱の歌い方もソフトで、変にヒロイック過ぎないため、多くのピリオドアプローチ演奏に聴かれるような曲想からの「大外し」はしていない。エヴァンゲリストのブルンスは全体にわたって大変上手い。アリア「懺悔と後悔は」はカウンターテナー。ヴィブラートはフレーズの終わりの音を伸ばす箇所には多用しており、とても澄んだ声で大変上手だが、「ちっとも真心がこもっていない」。…非常に嫌らしい言い方をすると、「気取っている」歌い方だ。様式美を満たし、「藝術的」かも知れないが、「心の底からのホンネ」をちっとも表に出していない、余所行きの歌だ。上辺だけ。…こんな歌を聴いて、どこに「感動しろ」というのか?こういう歌唱が、冒頭に書いた、多くのピリオド演奏が「マタイ受難曲としてのイデアを備えていない」という実例である。以降も、この盤は随分と歌手・曲ごとの内容にバラツキがあり、「…あれれ、指揮者はちゃんと全体を『統率』できているのかな…?」と思ってしまう。例えば、前述の通りカウンターテナーが曲想に合わない歌唱をしたかと思うと、私が大好きなテノールのアリア「私はイエスの側で目覚めていよう」を歌う櫻田亮氏の声は大変美しく、曲想に合致しており、素晴らしい。…かと思うと、加耒徹氏が歌うバスのアリアは、正直言って余り上手くない。テンポは20世紀半ばのスタイルとほぼ変わらないので、20世紀中盤に活躍した歌手と単純に歌の上手さだけで比較できるが、やはりヨーロッパの一流歌手の方が単純に上手い。(…なお、他のところにも書いているが、発音ですぐに「あ、日本人だな」と分かる。如何にも日本人らしい、ネイティブではないことが分かる訛りがあるので。)…また、例えばイエスが「エリ、エリ、ラマ、サバクタニ!」を言う箇所などは、イエス役のイムラーが「全く感情を込めておらず」、聴いていて非常にストレスを感じる。…まるで「機械が歌っているかのようにドライにやる」意味が、私には全く理解できない。…かと思うと、その「エリ、エリ」の意味をドイツ語歌詞で説明するエヴァンゲリストは、大変感情を込め、全く文句のつけようがない…という感じなのである。最後の哀悼の2曲は技巧的に過ぎず、かなり曲想本来の「真実の姿」への歩み寄りが聴かれ、印象が良い。終曲もピリオドアプローチとしてはかなり遅めであり、ほぼほぼ、リヒターの時代の歌い方との大き過ぎる違いはない。本曲は、絶対に「心」を置き去りにしてはいけない曲だ。本曲が生まれた時から、そう運命付けられている。…ということで、曲及び歌手ごとに出来不出来の差が非常に激しく、様式的にも全く統一感がないので、正直言って「各奏者に好き勝手に演らせた盤」としか、私には捉えられない。トータルで見て、ギリギリ、信用できる演奏内容にはなっているが、唯一全体を貫いている、ピリオドスタイル特有の「テヌートを極力排したスタッカティッシモによる歌い方」だけは、何度聴いても全く感心できない。
★★★☆

 …なお、鈴木雅明氏のマタイはBISから「別格の扱い」を受けているそうで、そのために「キリ番」を与えられている、とネットにあった。確かに本盤が「BIS-2500」、旧盤も「BIS-CD-1000-02」で、「キリ番」である。

 …2020年10月17日追記。BISのCDをBIS直営ウェブショップから買ったらおまけとして付いてきたBCJのカンタータ・サンプラー(SACD)を、SACDプレーヤで最初から最後まで聴いた。…明るい曲調のものは、ナチュラルに「いいな、美しいな」と思えたものの、「昔ながらのベルカント唱法が苦手」という人がいるように、私にはカウンターテナーの声がだんだん「気持ち悪く」感じられるようになってきて、最後の方になったらCDを止めたくなってしまった。何とか我慢して最後まで聴いたが、一番最後に入っていた、バッハのカンタータで最もポピュラーなBWV147-10、俗称「主よ、人の望みの喜びよ」。…これを聴いて、「…ああ、やっぱりオレにはピリオドアプローチのバッハは無理だな。」というのを確信した。これはもう演奏の優劣ではなく、完全な「好み」の世界なので、間違っても「演奏自体」や「演奏者達」を貶めるつもりは全くない。…しかし、この美しく深いコラールを、この速めのテンポ、かつサラッとした、(私にとっては)実に起伏のない、味わいの感じられない、こんな感じで演奏できる…というのが、やはり20世紀の重厚な味わいの演奏でこうした曲に親しんだ私には、どうしても受け入れられないことを再確認した。…誤解を恐れずに言葉にすれば、やっぱり、「…一番『たいせつなもの』が入っていない」と感じた。

クリックで拡大 クリックで拡大
同率第7位(2点)
ウィレム・メンゲルベルク指揮/コンセルトヘボウ管(1939)
Willem Mengelberg / Concertgebouw Orchestra
カール・エルプ(福音史家) / ウィレム・ラヴェッリ(イエス)
ジョー・ヴィンセント(ソプラノ) / イローナ・デュリゴ(アルト)
ルイ・ヴァン・トゥルダー(テノール) / ヘルマン・シャイ(バス)
アムステルダム・トーンクンスト合唱団 / ツァンクルスト少年合唱団
Karl Erb, tenor (Evangelist) / Willem Ravelli, bass (Jesus)
Jo Vincent, soprano / Ilona Durigo, alto
Louis van Tulder, tenor / Herman Schey, bass

Amsterdam Toonkunst Choir / Zanglust Boys Choir
Philips / 462 871-2
Naxos / 8.110880-82

 フィジカルメディア(フィリップス盤)所有。録音から80年も経過しているので当然著作権が切れており、ナクソス他、色々なレコード会社が出している。Spotifyはこちらこちら。コンセルトヘボウに50年間君臨した「スーパーロマンティスト」、メンゲルベルクの歴史的録音。メンゲルベルクは、戦前のウルトラロマンティックな演奏スタイル(物凄く遅いテンポ、極端なまでに重厚に込められた深い感情)を牽引した伝説の指揮者である。なお、曲を改変して短くしている。(昔の指揮者はみーんな、勝手に他人の曲を改変して演奏していた。)さらに、私も所有しているフィリップスのDUOシリーズは、CD2枚に収めるために更に省略しているのだという。…そんなこと、2020年になって初めて知ったが…。ナクソス盤はレコードからの板起こしで、DUOシリーズでカットされた曲も含まれているのだという。
 …この演奏は特に、遅くて重い。1939年当時のヨーロッパがどれほど暗い空気に包まれていたか、想像できるだろうか。(この演奏の5ヶ月後、ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が勃発する。)終曲の合唱「われらは涙流してひざまずき」の遅さと暗さは、21世紀の演奏に慣れた人が聴いたら逆に「なんじゃこりゃ!?」と吹き出してしまうかも知れない。…昔はこれが「第二次世界大戦直前のヨーロッパの人々の、底知れぬ深い不安を表現した、唯一無二の名演!」と、「定番」だった時代があるのだ。…聴いていて背筋が寒くなるほどに恐ろしい表現であり、もはや周囲には、戦争によって失われた民衆の亡霊が漂っているかのようだ。今にも「イエスよ、どうか世界を救ってください!」という「死と隣り合わせの、ギリギリの祈り」が聴こえてくる。「かつてはここまで極端で深刻過ぎる演奏もあった」ということを知る意味で、必聴盤だと思う。Spotifyで聴けるので、是非一回だけは聴いてみて欲しい。
★★★★☆

 レコード藝術「推薦」。(特選よりワンランク落ちる。)礒山氏は本演奏を大変嫌い、「この演奏に感動して涙する若い聴き手がいると聞くのだが、そういう人はどうやって耳の抵抗を克服しているのか、知りたいものである。」と酷評の限りを尽くしている。礒山氏は「バッハ演奏には抑制が必要だ」という立場だそうで、この盤のように「抑制のないやりすぎた演奏」は「うんざりする」とのこと。但し「当時にタイムスリップして聴衆の一人となれば、さぞ圧倒されることだろう」という文章で締めくくり、好みは別として、演奏の「凄さ」は 認めている。

クリックで拡大
同率第7位(2点)
カール・リヒター指揮/ミュンヘン・バッハ管(1969)
Karl Richter / Münchener Bach-Orchester
エルンスト・ヘフリガー(福音史家) / キート・エンゲン(イエス)
ウルズラ・ブッケル(ソプラノ) / マルガ・ヘフゲン(アルト)
ペーター・ファン・デア・ビルト(バス)
ミュンヘン・バッハ合唱団
Ernst Haefliger, tenor (Evangelist) / Kieth Engen, bass (Jesus)
Ursula Buckel, soprano / Marga Höffgen, alto
Peter van der Bilt, bass
Münchener Bach-Chor
Altus (Japan) / ALT417/9

 フィジカルメディア所有。東京文化会館でのライヴ録音。ベスト盤に選ばれた演奏のうち、本盤だけSpotifyにない。「日本公演でのライヴ」という特殊性と、版権がそもそもNHKにあり、それを日本のレーベルAltusが売っているという事情にもよるものと思われる。…確か昔はこのAltus以外でも売っていた気がするのだが…。ググってみる。…やはりアルヒーフから1996年に出ていたようだ。そちらが廃盤になり、Altusがリマスタリングして発売した。…リマスタリングと言っても、何しろ古い録音であり、しかもNHKが放送用に収録したものなので、音質は中の上といったところである。ノイズこそないが、あまり高音質は望まない方がいい。…で、演奏内容だが、私はリヒターでも1958年の旧盤より1979年盤、更には1971年のビデオソフト盤を推す人間なので、どちらかというと1958年盤に近い本盤は、あまり好きになれない。(ソリストもかなり1958年盤と被っている。)…勿論演奏の瑕疵もなく、歌手も粒ぞろいであり、合唱に至っては完璧に近いのだが、ソリストの歌い方が非常に時代がかっており、全員ヴィブラートかけまくりなのだ。1979年盤の「自然体」に比べると随分とこの過剰なヴィブラートが耳に不快感を残す。リヒターの演奏も、全てが完璧という訳ではないのだ…。CDの1枚目をあらかた聴いたところで「もういいや…」となったので、一気に3枚めの最後、「哀悼」に飛ぶ。なお、伴奏にチェンバロを使っているのは、1971年のビデオソフト盤や1979年盤と合致する。(オルガンも使っている。東京文化会館にはオルガンが設置されていないので、電子オルガンだろう。)ソリストが一人ひとりキリストに語りかける場面は大変遅いテンポで、圧倒的な迫力がある。合唱のデュナーミクにも細心の注意が払われており、ここはポイントが高い。終曲は少しテンポを速め(と言ってもピリオドスタイルのような「救いようのない速さ」ではない)、まだ健康状態が優れていたリヒターならではの厳格な仕上がりになっている。…なおリヒターは1979年盤でもこの部分は遅くなく、昔はこのリヒターでさえ「厳格で即物的」と評されていたくらいであり、メンゲルベルクやカラヤン、クレンペラー他の異常な遅さはリヒターには聴かれないものである。)
★★★★☆

 礒山氏はこのライヴに大学生の時に立ち会っていたそうで、当時は大変感動したが、それは「若気の至り」に近く、今聴くと録音も悪いし、アラが目立つ、と書いている。また、本盤以降の3種のリヒターのマタイは伴奏にチェンバロを使うようになるが、氏はチェンバロを使うのはお嫌いだそうで、オルガンのみを使った1958年盤の方が優れているとのこと。…私なんかは全くその逆で、「チェンバロの方がずっといい」というんだから、人の好みは本当に十人十色だ。
 なお、イエスを歌うエンゲンは、すっかり「ドイツ人」だと思いこんでいたのだが、2020年12月に買った「カール・リヒター/アルヒーフ&ドイツ・グラモフォン録音全集(97CD+3BDA)」に「キース・エンゲン」とあったので、「おや?」と思い、初めてググってみた。そうしたら何と彼はアメリカ生まれのアメリカ人だった。なのでドイツ語的発音の「キート」ではなく英語的発音の「キース」表記にしたのだろう。…がしかし、情報量の少ない日本語版ウィキペディアではなく英語版ウィキペディアを読むと、彼はカリフォルニア大学で経営学を学んだ後、スイスに留学してドイツ語とドイツ文学を学び、一度はアメリカに戻るものの再び渡欧し、今度はウィーンで音楽を学んでいる。そして彼の本名は「Keith」だったが、これだとドイツ語圏では「カイト」になってしまうので(ドイツ語ではeiは「アイ」、euは「オイ」になる。Keilberthはカイルベルト、Kleiberはクライバー、Eugenはオイゲン、Deutschはドイチュ。)、ドイツで本来の発音に近い「キート」と読んでもらえるように「Kieth」に改名した、と書かれている。その後もほぼドイツ語圏を活動拠点とし、亡くなったのもドイツなので、実質彼はドイツ人(帰化はしていないようだが…)であると言える。以上の事から、彼を完全に英語発音に寄せて「キース・エンゲン」と表記するのは気が引けるのである。…更に余計な事を書くと、姓のEngenも、英語読みだと「インゲン」が近い。…Englishはエングリッシュではなくイングリッシュでしょう?だから「キース」と書くなら「キース・インゲン」にすべきだ、となってしまう。なので余計に彼の名は50年前と同じ、「キート・エンゲン」でいいのでは、と思う。…なお、更に更に余計な事を書くと、ドイツ語の語尾の「ng」のGはほぼ発音しない(鼻音なので殆ど音になって聞こえることはない)のが正しいようだ。だからなのか、「Kieth Engen」をドイツ語に指定してグーグル先生に読ませると、「キート・エンネン」と喋る。…これは流石に間違いでは…?後ろに「-en」が付いたら「エンゲン」になると思いますが…。(参考:ネイティブ発音紹介サイト、forvo.comの発音例。…これだからグーグル先生は信用できねぇんだよなぁ…。)…私が日本語版ウィキペディアに記事を作った「シュプレヒゲザング」は、私は最初は「シュプレヒゲザン」にしていた。…しかしウィキペディアのこわ~い番人(沢山います😅)がどこからともなくやってきて、「シュプレヒゲザン」に直されてしまった。私は大学で「ドイツ語の語尾のGは「グ」と濁らずに「ク」と清音になる」と教わった気がしていたのだが、グーグル先生に喋らせたり、ドイツ語発音を紹介しているサイトを読んだりすると、語尾の「ng」のGはほぼ発音しないのが正しいようなのだ。語尾のGが清音になるのは、"Steg"のような場合。これは「語末音硬化、Auslautverhärtung」というもので、カタカナ表記にすると「シュテーク」と「ク」と明確に音にする。因みに語尾の「ig」は敢えてカタカナにすると「ヒ」なる。"Leipzig"が「ライプツィヒ」、"zwanzig"(数の20)が「ツヴァンツィヒ」となるように。なので「Sprechgesang」は、「シュプレヒゲザン」が本当は正しい。ドイツ語の「ng」は国際音声字母における[ŋ]であり、これは軟口蓋鼻音というもので、「グ」とも「ク」とも発音されない。…つまり、「ゲザン」はそもそも間違っているし、かと言ってドイツ語の発音通り「ゲザン」にしてしまうのも日本人に対しては分かりにくいので、日本人向けにいっそ「ゲザン」にしてしまった方がいい、ということらしいのだ。(これは全て想像です。グに直した人は何の注釈も残していないので。…ちゃんとコメントを残す機能があるんだから、無言で直さないで、ちゃんとコメントを残して欲しいものだが…。)…恐らくドイツ語の「ng」はそうやって「ング」で統一しようとしているのだろう。⇒日本語版ウィキペディアを色々漁ったら、例えば指揮者・音楽家一家として有名な"Sanderling"は全員「ザンデルリン」に統一されていた。しかも、クルト・ザンデルリングのページの最後に、「ドイツ語の語尾の『ng』を『ンク』とするのは間違いであり、本当の発音は『ザンダーリン』に近い」と書かれていた。これで間違いなく「ドイツ語の語尾が"ng"で終わる単語は『ング』で統一しよう」という動きがあったことがほぼ確定した。…これを機に、私のサイトは全て「ザンデルリング」に統一した。"Helmuth Rilling"も「ヘルムート・リリング」にした。因みに太宰治は、ドイツの学園都市(14世紀にドイツ初の大学が創設されている)"Heidelberg"を「ハイデルベルヒ」と表記していた。(勿論「ハイデルベルク」である。)
 …最後に豆知識を2つ。1つ目。本演奏は、前述した97CD+3BDAボックスには含まれていない。(かつてはアルヒーフから出ていたが、あくまで日本国内向けの特別仕様だったということだ。)2つ目。ドイツ語で「Engen」は英語だと「tight」や「close」の意味になり、狭い、きつい、密接な、等の意味がある。…あんまりいい意味じゃないね…。私の会社の先輩に「悴田(かせだ)さん」という方がいるが、この「悴」という字は「やつれた、やせ衰えた、しぼんだ、かじかんだ」という意味であり、「痩せた田んぼ」って、どうしてそんな姓なんだ…(ご先祖様はさぞ苦労されたでしょうね…)と思っていたが、エンゲンさんもドイツに行っちゃうとあんまり縁起の良くない名前になっちゃうな…。

クリックで拡大 クリックで拡大
同率第7位(2点)
グスタフ・レオンハルト指揮/ラ・プティット・バンド(1989)
Gustav Leonhardt / La Petite Bande
クリストフ・プレガルディエン(福音史家) / マックス・ファン・エグモント(イエス)
クリスティアン・フリークナー、マキシミリアン・キーナー(ボーイソプラノ)
ルネ・ヤーコプス、デイヴィッド・コーディア(カウンターテナー)
マルクス・シェーファー、ジョン・エルウィス(テノール)
クラウス・メルテンス、ペーター・リカ(バス)
ラ・プティット・バンド男声合唱団、テルツ少年合唱団
Christoph Prégardien, tenor (Evangelist) / Max van Egmond, bass (Jesus)
Christian Fliegner, boy soprano / Maximilian Kiener, boy soprano
René Jacobs, counter-tenor / David Cordier, counter-tenor
Markus Schäfer, tenor / John Elwes, tenor
Klaus Mertens, bass / Peter Lika, bass
Mens Choir of La Petite Bande / Tölzer Knabenchor
Deutsche Harmonia Mundi / RD77848
Deutsche Harmonia Mundi / 88697866422

 フィジカルメディア所有。Spotifyはこちらこちら。ピリオド演奏四天王の一人とも言うべきグスタフ・レオンハルトの演奏。2020年現在、SACDも売られている。(1989年のディジタル録音ではハイレゾにしようがないと思うが…。)「レコード藝術特選/朝日新聞試聴室特選」だそうだ。昔は、この2つの「お墨付き」がつくか否かで、CDの販売枚数に雲泥の差が生まれたという。…この演奏が出るつい20年前までは、リヒターを代表とする、「遅くて重い」演奏が世界のバッハ受難曲演奏の主流であった。日本語のウィキにあるが、レオンハルトは「18世紀の家具に囲まれて生活し、CDプレーヤやファックスを備えるのを嫌がった」という程の、(アーミッシュ程ではないせよ)最早「宗教」レベルで「昔の生活様式」を好んでいた、要は「狭隘で偏屈な考え方の持ち主」であったことが窺える。(一方で自動車への情熱も持っており、スピード狂だったという。)
 実際に音楽を聴いてみると、「ピリオド演奏全盛期への過渡期にある中間的演奏」だと分かる。21世紀に入ってからの、極端にドグマ的なピリオドスタイル演奏のレベルにまでは達しておらず、「…ちょっと変わった、速めの演奏かな?」くらいにさえ思えるくらいである。…しかし正にドグマ的と思えるのはその演奏メンバーの布陣。要は18世紀の演奏様式に倣い、女声を全く入れていない。高音パートは全てカウンターテナーかボーイソプラノに歌わせ、合唱も男声のみで揃えている。児童合唱もテルツ少年合唱団(児童合唱団だが女児はいない)という徹底ぶり。…演奏を担当したラ・プティット・バンドにも、当時は女性奏者はいなかったかも知れない(2020年現在は女性奏者も混じっている)。ボーイソプラノが歌うアリアは清澄で実に清々しく、確かにここには女性の色気はない方が良いかもしれないな…と思わせる。また、エヴァンゲリストを始めとしたソロ歌手の歌い方がまだピリオド唱法に毒されきっておらず、アンドロギュヌス的な様相を呈しているため、他のバリバリのピリオド様式演奏よりはまだ感動できる場面が多い。…だいたい傾向が分かったので「哀悼」へ飛ぶ。ここでもやはり前述のアンドロギュヌス的な、悪意のある言い方をすれば「どっちつかずの」歌い方であるが、レオンハルトの多くの継承者達が奏でる、完全に形式主義的なドグマに毒されきった演奏よりはかなりマシなので、少しだけ点数を高くしておく。終曲合唱「われらは涙流してひざまずき」にも、曲全体にまだ「人間の真心が吐露する真実の歌」の残滓が感じられる。まだ「冷徹になりきれていない」のだ。…このくらいが個人的には「ギリセーフ」。レオンハルトの直弟子や兄弟弟子、孫弟子達は、皆この一線を超えてしまい、ドグマに囚われる余り、「ヒューマニズム」を去勢して開かずの金庫に封印してしまった。…本演奏にはまだ「救い」がある。
★★★★

 レコード藝術は前述の通り「特選」。礒山氏も大絶賛であり、「古楽器による《マタイ》のもっとも純粋なイメージに近い」とし、ガーディナーが「動」だとするとこちらは「静」のマタイであり、特にオケの精度が素晴らしいと書いている。また、後に指揮者としてマタイを振ることになるカウンターテナーのヤーコプスを口を極めて絶賛している。

クリックで拡大
同率第13位(1点)
リチャード・エガー指揮/エンシェント室内管(2014)
Richard Egarr / Academy of Ancient Music
ジェイムス・ギルクリスト(福音史家) / マシュー・ローズ(イエス)
エリザベス・ワッツ(ソプラノ) / サラ・コノリー(アルト)
トーマス・ホッブズ(テノール) / クリストファー・モルトマン(バス)
エンシェント室内合唱団
James Gilchrist, tenor (Evangelist) / Matthew Rose, bass (Jesus)
Elizabeth Watts, soprano / Sarah Connolly, alto
Thomas Hobbs, tenor / Christopher Maltman, bass
Academy of Ancient Music Choir
Academy of Ancient Music / AAM004

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらリチャード・エガーは1963年生まれのイギリス人。レオンハルトの直弟子である。もう完全にピリオド演奏のドグマにどっぷり浸かっており、もはや逆に「全く個性のない」ピリオド演奏そのもののスタイルを採っている。なお、エディションは「1727年初演版」という、バッハがマタイを初演したときの楽譜に近づくよう「想像で補筆」した版を使用している。…何しろ初演から300年近く経っているのだ。超多作で何度も書き直しや曲の使いまわしをしたであろうバッハの自筆稿はとうの昔に失われており、古楽研究家が「当時のバッハならこうしただろう」という研究成果を元に作り上げたバージョンである。…幸いなことに現代演奏されている版と多少の違いこそあるが(第1曲のソプラノ・リピエーノのコラールがほぼまるごと聴こえなかったり、アルト独唱のメロディライン、歌いまわしなどに明確な違いが聴かれる)、高音パートのソリストには普通に女性を使っている。ソロ歌手の感情移入にも柔軟さが聴かれ、それ程酷い印象は受けない。…が、「十字架につけろ!(Laß ihn kreuzigen!)」の合唱などを聴いていると、その余りに形式ばった、真心の感じられない合唱にがっかりさせられる。…迫力は、ある。…が、こうした演奏を聴いて、18世紀の聴衆は本当に心を動かされたのだろうか。…日本で言えば神社や宮中の儀式のような、一種の「様式美」の世界であり、「ほんとうの感動」を得られるような演奏では、正直ないと思うのだが。…但し、人間は「習慣」で生きる生物であり、若いときからこうした演奏ばかり聴いて育った人なら、20世紀中盤の遅くて重い演奏など、余りに脂っこくて聴けたものではないだろう。(…21世紀の、実写と全く見分けが付かない3Dコンピュータ・グラフィックスを見慣れた人が、20世紀の「サンダーバード」におけるスーパーマリオネーションやレイ・ハリーハウゼンのストップモーションアニメ、はたまた円谷プロや東宝の着ぐるみ特撮を見て「…何だコリャ!?笑」としか思わないであろうことと、同じかも知れない。)…生々流転、諸行無常。…しかしやはり、だからと言って昔の演奏が「ダメだった」「古臭い」「もはや人の心を動かし得ない」とは言い切れないと思うのである。最後の「追悼」の2曲。…もう、いい加減こういう歌い方は、飽きてきた。…本当に、金太郎飴なのだ。ピリオドスタイルは何処を切っても同じ顔。ピリオドスタイルの演奏には真の感動と特筆すべき個性が皆、欠けている。こうしたバッハを後世に残すことは、私には「罪悪感」さえ感じさせる。
★★★

クリックで拡大
同率第13位(1点)
鈴木雅明指揮/バッハ・コレギウム・ジャパン(1999)
Masaaki Suzuki / Bach Collegium Japan
ゲルト・テュルク(福音史家) / ペーター・コーイ(イエス)
ナンシー・アージェンタ (ソプラノ) / ロビン・ブレイズ (カウンターテナー)
櫻田亮(テノール) / 浦野智行(バス)
鈴木美登里(ソプラノ) / 緋田芳江(ソプラノ)
キルステン・ゾレク=アヴェラ(アルト) / 萩原潤(バス)
小田川哲也(バス)
バッハ・コレギウム・ジャパン合唱団

Gerd Türk, tenor (Evangelist) / Peter Kooij, bass (Jesus)
Nancy Argenta, soprano / Robin Blaze, counter-tenor
Makoto Sakurada, tenor / Chiyuki Urano, bass
Midori Suzuki, soprano / Yoshie Hida, soprano
Kirsten Sollek-Avella, alto / Jun Hagiwara, bass
Tetsuya Odagawa, bass

Bach Collegium Japan Chorus
BIS / BIS-CD-1000-02

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。鈴木雅明氏の旧盤。…聴き始めて驚いたのだが、…大変美しい。しゃっちょこばったところがなく、基本的に「曲本来が持つ美しさ」に献身しているのである。…これは本当にピリオド奏法と20世紀的演奏のいいとこ取りをした「ハイブリッド型」のバッハ受難曲演奏だ。どちらに近いかと言えば、やはり20世紀的演奏に近い。(1999年演奏なので「20世紀」だが。)これは「ピリオド演奏によるマタイアレルギー」の私にも抵抗なく、すっと入ってくる。…気取ったところがなく、美しいからだ。必然性をもって楽器が鳴らされ、曲が本来持つ価値観を伴って、歌手が歌っている。しかし、こちらの古い録音の方がやっぱり、「ピリオドアプローチ」により強く影響されていることが分かる。哀悼の2曲は、新盤の方が少しだけ好みだ。…が、ヨーロッパの「ピリオドアプローチ極右」とは一線を画す人であるということがよく分かった。これなら許容範囲だ。…なお、ググって知ったことだが、鈴木雅明氏のマタイ2種とも、BISの製品番号のキリ番を与えられており、それだけ扱いが「別格」なのだという。…確かにキリ番だ…。スウェーデンBISも鈴木雅明氏のバッハには一目置いているということだ…。
★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
同率第13位(1点)
ルドルフ・マウエルスベルガー指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(1970)
Rudolf Mauersberger / Leipzig Gewandhaus Orchestra
ペーター・シュライアー(福音史家) / テオ・アダム(イエス)
アデーレ・シュトルテ(ソプラノ) / アンネリース・ブルマイスター(アルト)
ハンス=ヨハヒム・ロッチュ(テノール) / ジークフリート・フォーゲル(バス)
ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(バス) / ギュンター・ライプ(バス)

ライプツィヒ聖トーマス教会合唱団(合唱指揮:エアハルト・マウエルスベルガー)
ドレスデン聖十字架教会合唱団(合唱指揮:ルドルフ・マウエルスベルガー)
Peter Schreier, tenor (Evangelist) / Theo Adam, bass (Jesus)
Adele Stolte, soprano / Annelies Burmeister, alto
Hans-Joachim Rotzsch, tenor / Siegfried Vogel, bass
Hermann Christian Polster, bass / Günther Leib, bass

Leipzig St. Thomas Choir (Chorus Master : Erhard Mauersberger)
Dresden Kreuzchor (Chorus Master : Rudolf Mauersberger)
Berlin Classics / BC0183902
Brilliant Classics / BC95109
Brilliant Classics / 96042

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらこちらこちら。(最後のはブリリアント・クラシックスから出ている5枚組。1998年にLudwig Güttlerが指揮したヨハネ受難曲も入っている。)時は1970年、冷戦の真っ只中。共産主義国である東ドイツは、ソ連とは違い、かなり宗教には寛容だった。当代の東ドイツの精鋭を結集して録音したマタイがコレ。ライプツィヒ・ゲヴァントハウスという、その昔メンデルスゾーンがマタイの復活演奏を行った由緒正しきオケを使い、聖トーマス教会合唱団とドレスデン聖十字架教会合唱団という名合唱団、その団体を率いたカントル(教会音楽家)のマウエルスベルガー兄弟が指揮を担当、シュライアー、アダム、フォーゲル、ロッチュといった「東ドイツオールスーター歌手」で固めた、これぞ「鉄板演奏」である。(演奏会場はライプツィヒではなくドレスデンのルカ教会を選んでいる。)
 本演奏の聴きものはとにかく「稀代のエヴァンゲリスト」、ペーター・シュライアー、その人の声である。録音当時35歳。正にバッハのエヴァンゲリストを歌うために生まれてきたような彼の美声を聴いて欲しい。テオ・アダムの伸びやかなイエスも実に美しい。そして合唱団の「素直な」「ひねくれていない」歌い方。…こういう歌い方の方が、ただ単純に、ただ純粋に、「美しい」、そうは思わないだろうか?単なるノスタルジアなどではなく、ただもう「心が、心がこうしたより自然な歌い方」を「本能的に」「より美しい」と「勝手に」思うのだ。アルトのアリア「懺悔と後悔は」も、アンネリース・ブルマイスターの、技巧的に完璧ではないものの、「誠実そのもの」で「素顔のままの」歌声に、貴方の心はより癒やされはしないだろうか?…確かに「田舎臭い」かも知れない。21世紀の最高にスタイリッシュに磨き抜かれた、鋭利な刃物のような歌手達のピリオド唱法の方が、「上手」、かも知れない。それは否定しない。…が、「ただ上手ければいい」というものではないのだ、「歌」というものは。大事なのは「心」、ただそれだけだ。特にこのマタイ受難曲というヤツは、「心」がこもっていなかったら、それこそ「何の意味も持たない、ただの土芥」に変わってしまう。…続くアデーレ・シュトルテのソプラノが歌うアリア「血を流せ、汝、愛する心よ!」も、現代の水準からしたら、正直言って、ヘタだ。…が、真心がこもっている。嘘偽りのない、まがい物でない、心からの「神に捧げることば」が歌われている。そこが最も重要なのだ。…そして最後の「哀悼」へ。…ここを歌うシュライアーは、いつ聴いても最高だ。素晴らしいの一言に尽きる。アルトもソプラノも、実に誠実な歌い方。「Tausend Dank」、「千の感謝、数え切れない程の無限の感謝」を、磔にされたイエスに捧げます、と歌っているのだ。…こうした「素直な歌い方」でなければ、その本意は決して、決して聴衆には届かない。そして終曲。…是非、一回でいいから、こうした「20世紀中盤から1980年頃までのマタイ」の、この終曲を聴いて欲しい。お願いだから。…本当にイエスに、心の底から「Ruhe sanfte, sanfte ruh'!」、「お眠りください、安らかに。どうか安らかに、お眠りください。」と語りかけているのは、どちらの演奏だろうか?…聴いていて涙が止まらなくなる程、人間の心に迫ってくる「本当の音楽」は、果たしてどちらですか?…貴方に、ただそれだけを、ただそれだけを問いたい。
★★★★★☆

 レコード藝術は「推薦」。私が見ているのは1991年に音楽之友社が出した、当時のクラシックCDの現役盤を「全て」網羅したカタログ。(…昔はそうしたカタログが、年に2回発行されていたのだ!スゴイでしょ?…バブル経済の為せる技ですよ。)なので、CDとしてデンオンから再発売された盤の評価が「推薦」なのだ。礒山氏は「古式ゆかしいと評したいような風格がある」と書き、一定の価値を認めるも、「だがそれは反面、個性的な解釈や挑戦のスリルが見当たらない」と批判しており、「聴く側の趣味の問題」で評価はどちらにも転ぶ、と評している。…私も本演奏はちょっと無個性、無徹底だなぁとは思いつつ、ピリオド演奏よりは数千倍、こちらの方が好きだ。「趣味の問題」である。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
同率第13位(1点)
カール・リヒター指揮/ミュンヘン・バッハ管(1958)
Karl Richter / Münchener Bach-Orchester
エルンスト・ヘフリガー(福音史家) / キート・エンゲン(イエス)
イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ) / ヘルタ・テッパー(アルト)
アントニア・ファーベルク(ソプラノ) / マックス・プレープストル(バス)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バス)
ミュンヘン・バッハ合唱団
ミュンヘン少年合唱団(合唱指揮:フリッツ・ロートシュー)

Ernst Haefliger, tenor (Evangelist)
Kieth Engen, bass (Jesus)
Irmgard Seefried, soprano / Hertha Töpper, alto
Antonia Fahberg, soprano / Max Proebstl, bass
Dietrich Fischer-Dieskau, bass
Münchener Bach-Chor
Münchener Chorknaben (Chorus Master: Fritz Rothschuh)
Archiv Produktion / 463 635-2
Profil / PH12008
Putlabel / Product Number Unknown
Deutsche Grammophon / 00289 483 9068 (97 CD + 3 Blu-ray Audio)

 フィジカルメディア(勿論)所有。Spotifyはこちらこちらこちら。もう録音の著作権が切れているため、パブリックドメインになっており、Profil(2012年リマスタリング)他からも出ているが、本家アルヒーフからはSACDシングルレイヤー国内盤も出ている。
 …カール・リヒター。20世紀に突如現れた、ほぼバッハのみを演奏するためだけに、この世に舞い降りた天才指揮者・オルガニスト、「バッハの使徒」。後に東ドイツになるザクセンに生まれ育ったが、自由な演奏活動を求めて西ドイツに移住している。30年前までは、クラシック音楽を聴く人、ほぼ皆全てが、この1958年の演奏を「これ以上はあり得ない」「至高」「究極」「奇跡の名演」「人類の至宝」「無人島にたった1種だけ持っていくならこれ」とまで断言していた、「名盤中のド名盤」である。このマタイを知らないクラシック愛好家など一人としていなかった、そういう時代があった。…レコード藝術でも、ベスト盤企画ではほぼ間違いなく本盤が一位に選ばれ続けていた。…録音から60年以上経過し、既に録音の版権は失われ、パブリックドメインになっているため、オリジナル音源所有者のアルヒーフ(ドイチェ・グラモフォンの古楽部門レーベル)以外からも音源が発売されている。…つまり、「余りに有名過ぎ」、そして「もう充分にレコード会社が元をとった」往年の名盤であり、今更評論家が本盤を推薦しても、一銭の得にもならない。…もうレコード会社からは、「別の新しい録音を推薦して売ってくれ!」と言われている筈である。つまり、もう「商業録音としての役目を終えた」盤なのだ。だから、もう誰も点数を入れない。音楽評論とはそうした商売である。
 本盤が神格化されたのは、ひとえにその演奏の「深さ」である。遅い重厚なテンポ、噛んで含めるように丁寧な合唱。言葉の一つ一つを慈しむように丁寧に歌い上げた歌。「真実の歌」。峻厳で妥協がなく、甘さの一切ない、隅々まで完璧に彫琢され、研ぎ澄まされた、切れば血の迸るが如き熱い魂。全編これ「誠実」「感動」である。…が、本録音を聴いて、「…やっぱもっと新しい、ピリオドアプローチのマタイの方が好きだなぁ…」と思った人は、それはそれで仕方がない。…確かに「遅すぎる」「古めかしい」「大袈裟」という側面も否めないからだ。現代のサラっとしたマタイの方が肌に合う人がいてもおかしくない。私はそういう人に何も言う権利はない。…なお、リヒターは晩年の1979年に再度セッション録音を行っている。本1958年盤では伴奏にオルガンを使っているが、1979年盤ではリヒター自らチェンバロを弾いている。世間では圧倒的に本1958年盤の方が人気が高く、1979年盤は「あのリヒターも晩年になって衰えた」と評されることが殆どである。…しかし私は、この1958年盤の評価を満点超えの5.5点とするならば、1979年盤には8点を献上しなければならない。1979年盤はエヴァンゲリストに、歳を取って人間として酸いも甘いも噛み分けた「熟練の」深い味わいを備えてLv99にカンストしたペーター・シュライアーを迎え、イエス役にフィッシャー=ディースカウ、ソプラノにエディット・マティス、アルトにジャネット・ベイカーという、伝説の魔導師ダーク・シュナイダー配下の「四天王」をも超えるラスボス級の名歌手を贅沢に揃えた万全の布陣で臨んでおり(バスのマッティ・サルミネンだけは、この4人に比べると影が薄い)、私が「無人島に持っていく1枚」を選ぶとしたら、一も二もなく1979年盤をチョイスする。…この意見に賛成してくれる人には生まれてこの方出会ったことがないが、そんなことはどうでもいい。私にとっての「特別な一枚」は間違いなく1979年盤なのだから。(…DVDも持っていけるのなら、1971年盤も是非持っていきたい。)
 2020年12月にリヒターがDG及びアルヒーフに遺した全録音を網羅した100枚組ボックスを購入。ノーマルCDが97枚、残り3枚はブルーレイ・オーディオである。(本演奏もブルーレイ・オーディオに含まれている。)まずはノーマルCDを聴いているが、…何と、この62年前の録音の音質が目覚ましく向上している!これはSACD化した際、もしくは本ボックスのためにリマスタリングを行っているはずだ。⇒やはり2017年にリマスタリングしているとある。…メチャクチャ音質がいい!これならレコード藝術の音質評価で「90以下」などあり得ない。95を与えても差し支えないだろう。必聴!
★★★★★☆

 …何と、初CD化(1987年10月)時のレコード藝術の評価は「特選」ではなく「推薦」である。しかも音質評価が「85~87」と、標準の90より低い。もうこのCDが出る頃には、世界最先端のバッハ受難曲演奏はピリオドスタイルに移行しつつあったのだ。なお、この盤が「世界初のステレオ全曲録音のマタイだ」と礒山氏の著作には書かれている。録音面だけでなく、演奏面でもエポックメイキングであるとし、従来主流だったチェンバロの伴奏を排してオルガンに置き換え、合唱団の人数をぐっと抑制し(それでも数十人はいると思うが、当時は画期的に少なかったのだ)、非常に精度の高い、「厳しい、強面のマタイ」という点を礒山氏は買っているという。(…しかしリヒターはその後の演奏ではチェンバロに戻してしまう。…その方がいいと考えたからだ。私も全く同感。)…しかしもうピリオドアプローチの新鮮さに影響されている礒山氏は、この演奏も、もう遅くて重厚に過ぎ、過去の演奏に成り果てていると手厳しい。…当代きってのバッハ演奏、マタイ演奏の専門家がこうした評価をしたものだから、誰もが「バンドワゴン効果」でピリオド演奏に傾いたのは仕方がないと言えるだろう。…私は「全く」影響されなかったが。(スノッブ効果ではありません。自分の「良心」に素直なだけです。)

ここからはランキング外の演奏(録音年順)
※既にCDで持っていた演奏及びSpotifyにあった演奏だけです。
なので「不完全」ディスコグラフィなのです。ご了承ください。

クリックで拡大 クリックで拡大
レジナルド・ジェイクス指揮/ジェイクス管(1947-48)
Reginald Jacques / The Jacques Orchestra
エリック・グリーン(福音史家) / ヘンリー・カミングス(イエス)
エルジー・サダビー(ソプラノ) / キャスリーン・フェリアー(アルト)
ウィリアム・パーソンズ(バス)
バッハ合唱団
Eric Greene, tenor (Evangelist) / Henry Cummings, bass (Jesus)

Elsie Suddaby, soprano / Kathleen Ferrier, alto
William Parsons, bass
The Bach Choir
Dutton Laboratories / CDAX2005
Naxos /
8.111373-75

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらこちら。録音の著作権が切れており、パブリックドメインであるため、ダットンやナクソスなどの版権を持たないメーカーが音源を出している。エルガーとアトキンスによる英語編曲版であり、英語歌唱である。レジナルド・ジェイクスは1894年生まれのイギリスの合唱指揮者。こちらのページの記述によれば、1947年にハイライトだけ録音し、その後抜けていた曲を1948年に追加録音して全曲録音とした、とある。但し完全ではなく、幾つか抜けがある。当時の大スターだった名歌手、キャスリーン・フェリアーのために録音されたものである。
 第1曲。大変重く、暗い、この曲の「真の姿」を顕にした演奏だ。…こういう気分の曲なのだ。昔の人の方がきちんと「理解」できていた。…いくら時代が進んだとは言え、こうした演奏を「過去のものだ」「黴の生えた表現だ」というのは、単に「何も分かっちゃいない」というだけだ、としか思えない。…1947年。壮絶な第二次世界大戦が終結してまだ2年しか経っていない。…世界中で少なくとも5千万人が死んだ。…21世紀に主流となったピリオドアプローチは、「平和ボケ」以外に何物でもないのでは…?こうした演奏を聴くと、本当にそう思う。…何度も言うが、「悲しむべき曲」を「エヘラエヘラ!」とせせら笑いながら演奏しているようにしか聴こえない。
 ソプラノやアルトが歌うアリアはどれも「半泣き」である。特にフェリアーの歌声などは「…本当に泣きながら歌っているのではないか?」というくらい声が震え、哀しみに満ち溢れている。…そうだ。そういう歌ではないか。この演奏に一片たりとも「貶せる要素」があるだろうか。この演奏を貶す権利がある者など、地上に一人として存在しない。そう思う。合唱も実に沈鬱かつ深刻であり、「少しもハキハキしていない」。…それでいいのだ。それが正しい。何度でも言う。この演奏を貶せるヤツは何も分かっていない。「バカ」だ。そういうヤツは放っておく。本演奏は、「ツマラナイから途中は飛ばそう」ということができるような演奏ではない。全てこの耳で一曲逃さず聴きたい、と思わせる演奏だ。ソプラノとアルトの二重唱に合唱が絡む「こうしてイエスは今や捕らえられてしまった」などは筆舌に尽くし難い。ソプラノ・イン・リピエーノが先導するコラール「おお人よ、汝の罪の大いなることを嘆け」も物凄いスローテンポだが、全く「遅すぎる」とは思わない。歌っている内容とテンポ・歌い方が「合致している」からだ。そこだけが重要だ。それが必要条件であり、それを満たしていない演奏は、どれだけ技術がうまく整っていたとしても「何の役にも立たない」。フェリアーが歌うアリア「憐れみ給え、我が神よ」も、彼女の感情移入が物凄いことになっている。これを聴いて「安物の昼のメロドラマじゃないんだから…笑」と思った奴は、自分の精神を疑った方がいい。この歌唱を聴いて心を動かされない人は、もう二度と「マタイ」を聴くべきではない。貴方には「マタイ」は必要ない。「マタイ」が勿体ない。聴かれる「マタイ」が、バッハが可哀想だ。…合唱団の「バラバを!」「十字架につけろ!」。迫真である。アルトのアリア「私の頬の涙が」も、フェリアー特有の非常に細かい、震えるようなヴィブラートが聴けるが、この彼女特有のヴィブラートは、例えばワルター/ウィーンフィル、ユリウス・パツァークと録音したマーラー「大地の歌」などでは確かに「過剰で刺激的に過ぎる」という欠点がないこともなかった。しかしマタイにその歌唱法を適用すると、これが実にピッタリ当てはまる。…但しこれは偶然だろう。偶然ではあるが、マタイのアリアにおけるこの小刻みなヴィブラートは、曲が本来持つ哀しみを増大させる効果があるのだ。…とても「装飾過多」などと貶せる歌唱ではない。
 最後の哀悼の2曲。大変に適正なテンポだと思う。要は、かなり遅い。…しかしこの曲は、「速くしてはいけない曲」だと思う。他の盤のところにも書いたが、この2曲をちゃっちゃか速いテンポで演ることができてしまう指揮者は、指揮者を辞めた方がいいと思う。「音楽」を演奏するのに向いていない。「音楽を演奏する技術者」というだけで、「藝術家」ではない。才能がないからだ。音楽からはキッパリ足を洗い、他の職業に就いた方が、世のためだ。
★★★★★★★

  礒山氏の著作によると、本録音は何と21枚組(!)のSPレコードして発売され、当時かなり話題をさらったという。しかし故意にロマン性が排除され、かなり即物的な出来になっているとのことで、フェリアーのアリアは大変な聴きものであるとしつつ、英語歌唱なのもマイナスとし、「やはり英語圏の人々のための録音だろう」と締めくくっている。…実際聴くと「ロマン性を廃した即物的な…」というのは良く理解できない。確かにメンゲルベルク盤のような「超ロマンティック」ではないが、充分に劇的で迫真の演奏だが。そこが私の胸を打つ。
 …しかし、この録音を聴くにあたり改めてフェリアーのウィキを見て驚いた。…何とたったの41歳で、乳がんで亡くなっていたのか…!余りに短い人生だ…。この演奏を聴きながら、久しぶりに「プライベート・ライアン」を観ていたのだが(私は「音楽も聴きたい、テレビも見たい、映画も観たい、アニメも観たい、マンガも読みたい、読書もしたい、クイズも解きたい!」という超多趣味なので、耳は音楽、目は字幕で映画、という「二刀流」をやることが非常に多い)、本当にもう、戦争はたくさんだ。人間同士で殺し合うのはもうたくさん。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ウィーン響(1950)
Herbert von Karajan / Wiener Symphoniker
ヴァルター・ルートヴィヒ(福音史家) / パウル・シェフラー(イエス)
イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ) / キャスリーン・フェリアー(アルト)
オットー・エーデルマン(バス) / エーリヒ・カウフマン(バス)
ハラルト・プレグルヘフ(バス) / オットー・ヴィーナー(バス)
ヴァルター・ベリー(バス) / アニー・フェルバーマイヤー(ソプラノ)
ギゼラ・ラートハウシャー(ソプラノ) / ロズル・シュテルバ(ソプラノ)
マグダレーナ・シュトーヴァッサー(アルト) / フリードリヒ・ウール(テノール)
ウィーン楽友協会合唱団
Walther Ludwig, tenor (Evangelist) / Paul Schöffler, bass (Jesus)
Irmgard Seefried, soprano / Kathleen Ferrier, alto
Otto Edelmann, bass / Erich Kaufmann, bass
Harald Pröglhöf, bass / Otto Wiener, bass
Walter Berry, bass / Anny Felbermayer, soprano
Gisela Rathauscher, soprano / Rosl Sterba, soprano
Magdalena Stowasser, alto / Friedrich Uhl, tenor
Wiener Singverein
Classical Moments / available on Spotify
Archipel / ARPCD-0425

 国際バッハフェスティヴァルでのライヴ録音。フィジカルメディア未所有。Spotifyは3枚に分かれているものが1枚め2枚め3枚め。ボックスになっているのがこちら。古い録音だけあり、色々なメーカーから出ている。ウィーン響は昔から現在に至るまで、ウィーンフィルの影に隠れる目立たない形で存在しており、ウィーンフィルに比べると数段実力が落ちるのは今も昔も変わらない。本演奏はライヴということもあり、「基本的なアンサンブルとしての能力」がだいぶ覚束ない感じになっており、イギリスでジェイクスが振った盤に比べると、その完成度はかなり落ちる。歌手はゼーフリートやフェリアーなど、当時の一流どころを揃えているが、肝心の合唱団の実力が大変低い。…ウィーン楽友協会合唱団というと、名前だけ聴くとかなり一流どころに思えるのだが、合唱団としてのスキルは現代のアマチュア合唱団レベルに聴こえる。…ググってみると、…ああ、何と、今も昔も「アマチュア合唱団」なのか…!それは知らなかった…。入団するにも特に厳しい審査等はなく、簡単なオーディションだけで入れる、とある。…道理で…。特に女声のソプラノ音域が非常に怪しい。ソプラノの音域が満足に歌えないおばさま達がかなり混じっている気がする。…エヴァンゲリストは、あー…これは確かに物凄く「時代がかった、大袈裟な表現」になってしまっているな…。ジェイクス盤を礒山氏が「即物的」と評した意味が分かった。この演奏などは、エヴァンゲリストもイエスも、実にオペラ的、演劇的な、非常に誇張され肥大したロマンティシズムで歌っている。この時代はこれが標準だった、と言いたい訳か…。アルトやソプラノのアリアも、ジェイクス盤に輪をかけて遅い。…今にも音楽が止まってしまいそうなくらいに遅い。1950年代のカラヤンってこんな感じだったっけ…?彼は昔はもっとハキハキしていた印象なんだけど…。ジェイクス盤の遅さはちょうど良かったけど、これは流石に聴き続けるのが辛い…。ゼーフリートのソプラノも、録音のせいもあるが、甲高いだけでキンキンする声だ…。(私は往年の名ソプラノ、シュヴァルツコップやゼーフリート、ゼーダーシュトレーム、ニルソン、ヤノヴィッツ達には余り価値を感じていない。マティス、アーメリング、ヘンドリックス、グルベローヴァ当たりが好きだ。…なお、私はオペラが苦手なので、ほぼオペラに絞って出演していたテバルディやカラス、シミオナートは評価できる程聴けていない。)…と、今テノールのアリア「私はイエスの側で目覚めていよう」を聴いているが、これはエヴァンゲリストのルートヴィヒかな?…正直言って、シュライアーとかの比じゃないな…。シュライアーが如何に上手いかよく分かる。…バスのアリア、「喜んで私は承知しよう」。…遅い。メチャクチャ遅い。…この遅さは初めて聴いた。フルトヴェングラーやチェリビダッケ、クレンペラー、レミ・バローだってこんなに遅くしないだろう。速度記号でいうとこれは最早グラーヴェ以上だ。ラルゴなんかよりずっと遅い。ソプラノとアルトの二重アリア「こうしてイエスは今や捕らえられてしまった」も遅いが、これはよくある遅さであり、そこまで不自然ではない。…が、合唱が「稲妻と雷鳴は」を歌い始めると、物凄いスピードアップと大人数による嵐となって襲いかかる。…これはこれで割と説得力がある。合唱曲「おお人よ、汝の罪の大いなることを嘆け」は大変重厚だが、録音が良くないため、解像度の低い音の塊になってしまっており、もう一つの感あり。…遅いテンポ主体のため、「…これ、全部で何分あるんだ?」と見てみたら、…何と3時間26分!遅い!…これは間違いなく歴代最長のマタイ受難曲だろう。
 …ながら聴きではあるが、結局最初から最後まで、3時間半、全て聴いてしまった。…最後の「哀悼」の2曲も猛烈に遅く、この2曲は「メチャクチャな遅さ」で有名な、1939年のメンゲルベルクの演奏を超えていると思う。試しに終曲「我らは涙してひざまずき」を比較すると…
 カラヤン盤(1950):8分2秒
 メンゲルベルク盤(1939):7分52秒
 …やっぱり…。カラヤン盤の方が遅い。…カラヤンは恐らくメンゲルベルク盤を「意識して」、わざともっと遅い演奏にしたのだと思う。
 …全部聴き終えての感想だが、カラヤンが狙った通り、ある意味「究極の演奏」になっている。…もっと録音が良くて、歌手と合唱団も上手かったら更に良かったが、こんなにある意味「奇を衒った演奏」でも、それでも、ピリオドスタイルの演奏の500倍、私には価値があると感じる。この演奏を「推薦」は、しない。非常に極端な、前述の通り「奇を衒った」演奏だから。…でも、「これ以上はあり得ない!」を狙って、それを実際に形にしてしまったカラヤンの心意気、というか、「根性」(「俗物根性」かも知れないが…)を、私は買う。…だって、「曲想から大きくハズした、勘違い演奏」の域にまでは行っていないから。この遅さも、マタイには「あり」だと思う。…ピリオドスタイルのバカみたいな快速演奏より遥かに「マタイの真の姿」に近いと思う。「マタイ受難曲」としてのイデアを立派に具備している。…逆に言えば、そんなことを思うくらい、私にとってピリオドスタイルは「歪だ」と感じる。ピリオドスタイルはどれも「トンデモ演奏」だと思う。…マジで。
★★★★★☆

 本演奏はかなり最近になって発掘されたものであり、礒山氏の著作では言及されていない。

クリックで拡大
ヘルマン・シェルヘン指揮/ウィーン国立歌劇場管(1953)
Hermann Scherchen / Vienna State Opera Orchestra
ユグ・キュエノー(福音史家) / ハインツ・レーフス(イエス)
マグダ・ラースロー(ソプラノ) / ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト)
ペートレ・ムンターヌー(バス) / リチャード・スタンデン(バス)
エーバハルト・ヴェヒター(バス) / ペーター・ラッガー(バス)
エルフリーデ・ホフシュテッター(ソプラノ) / クルト・エクウィルツ(テノール)
レオ・ヘッペ(バス) / ロランス・モルデン(ソプラノ)
ヘルガ・グレックナー(ソプラノ) / エルフィ・モンスベルゲル(ソプラノ)
ウィーン・アカデミー室内合唱団
Hugues Cuénod, tenor (Evangelist) / Heinz Rehfuss, bass (Jesus)
Magda Lászlò, soprano / Hilde Rössel-Majdan, alto
Petre Munteanu, bass / Richard Standen, bass
Eberhard Wächter, bass / Peter Lagger, bass
Elfriede Hofstätter, soprano / Kurt Equiluz, tenor
Leo Heppe, bass / Laurence Molden, soprano
Helga Glöckner, soprano / Elfi Monsberger, soprano
Wiener Akademie Kammerchor
Westminster (Japan) / MVCW-14012-4

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらこちらのページによれば一部省略があるとのこと。20世紀音楽の守護者シェルヘンによるマタイ。彼は現代音楽専門ではなく、バロックから前衛まで、実に幅広い音楽を演奏した。「過去に隆盛を誇った、後世に引き継がれるべき音楽」を大切にするのは当然であり、「今、現在隆盛を誇っている現代音楽もその長所を見つけて広く世界に紹介する」ことも音楽家としての「使命」である。それは「音楽を愛する者の当然の帰結」だろう。シェルヘンの態度は正しい。「古楽ばっかり」「現代音楽ばっかり」は、私には「狭隘な視野」としか思えない。…まあ一つの道を究めるのは良いことだが、あまりそれに拘泥しないことだ。「クラシック・アホラシー」という本を書いた人は、「クラシック音楽を含めどんな音楽でも聴くのを自慢するアホ」という文章を書いている。…良く読むと、著者自身もクラシックからポップス、果てはアニソンまで何でも聴き、それぞれの素晴らしさは認めているのだが、それをわざわざ口に出して喧伝するのは「まるで根無し草のようでみっともない」という見解を載せている。…貶す理由が「根無し草のようでみっともない」とは?意味がよくわからない。「自分のことが分かっていない」「本当は嫌いなジャンルもあるのにそれを隠すためにそう言っている」から「胡散臭い」のだという。…何処か、一つのジャンルに必ず軸足を置く「義務がある」とでも言いたいのだろうか。「そんな感覚で物を言うお前がアホやろが。」というしかない。私は「嫌いなものは嫌い」と言っている。…こうして「ピリオドアプローチは嫌い」「特に古楽以外にもピリオドアプローチを強要するノリントンは最高に嫌い(…っていうのは今初めてここに書いたかも笑)」ともはっきり言っている。「オペラや室内楽も苦手だ」と自己紹介ページに堂々と書いている。…もし「嫌いな音楽ジャンルなど一つもありません!」などと明確に宣言していたら、確かに胡散臭いが、「好きなジャンルだけを羅列する」のは全くの許容範囲だと思うが。「全てのジャンルが均等に好きです!」がもしかしたら「本心」かも知れないではないか?かく言う私も、たまたま軸足はクラシック音楽にあるが、ポップスやヘヴィメタ、アニソンや電波ソング、ボーカロイド、ゲーム音楽、演歌でさえも、「クラシックより劣っている」という考えはない。前述の著者は内心「…結局、クラシックが最高に決まってるじゃないか(笑)」という「慢心」があるからそういう「偏見」に結び付いたのではないのか。…自分で自分の「偏狭」を晒してしまっているだけである。(…オレも「ピリオドアプローチ嫌い」と、ちょっと「偏狭」かも知れないが、このページにあるだけ音源を聴いた上での最終結論であり、「聴きもせず判断している」訳ではないことで、どうか納得いただきたい。)
 閑話休題。シェルヘンの演奏は全くどこを切り取っても「素晴らしい」としか言いようのない秀演であり、どれもバッハの「この曲を世に出して問うた理由」が痛いほど分かる、大変楽想への共感度が高いものになっている。この演奏に貶す要素など何一つないと思わせる。最後の「哀悼」の2曲。…遅い。メチャクチャ遅い。これだよ。「曇りのない眼でこの曲を見つめたら」絶対こうなるって。これが自然だよ。ちゃんと、シェルヘンはそういう「素直な気持ち」の持ち主だった。(シェルヘンの他の演奏を聴いてもそれは分かる。)推薦盤。
★★★★★★☆

 礒山氏の著作によると、本演奏が「省略なしでの初の全曲録音」とあるが、前述の通り実はちょっとだけ省略がある。礒山氏は「レチタティーヴォやアリアが平板で、シェルヘンの言いつけ通りだったのだろうが、せっかくの省略なし全曲録音なのに勿体ない」としつつも、「《マタイ》演奏史上忘れたくない重要な一里塚だ」とし、マタイに限らず、このシェルヘンという指揮者を聴き直してみる必要がありそうだ、と締めくくっている。その通り!…シェルヘンは今や「過去の人」などではなく、「時代を先取りした先見の明ある指揮者」として不動の地位を誇っている(と思う)。

クリックで拡大
フェルディナント・グロスマン指揮/ウィーン室内管(1954以前)
Ferdinand Grossmann / Wiener Kammer-Orchester
エーリヒ・マイクート(福音史家) / ハロルト・ブッシュバウム(イエス)
ロランス・デュトワ(ソプラノ) / マリア・ヌスバウマー(アルト)
オットー・ヴィーナー(バス)
ウィーン・アカデミー室内合唱団
Erich Majkut, tenor (Evangelist) / Harold Buchsbaum, bass (Jesus)
Laurence Dutoit, soprano / Maria Nussbaumer, alto
Otto Wiener, bass
Wiener Akademie Kammerchor
Astorg Classical / available on Spotify

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらフェルディナント・グロスマンは1887年オーストリア生まれの合唱指揮者、作曲家。姓の綴りは「Großmann」としている文献もあるが、ドイツ語ウィキペディアでは「Grossmann」になっているため、こちらにする。私は大学の第二外国語でドイツ語を学んだので、「ß」(エスツェット)の使用には何の抵抗もないが、そもそもスイスドイツ語ではこの文字は使われず、2017年以降は大文字である「ẞ」も使われるようになったとのこと。ドイツのPantheonというレーベルから出たのが最初のようだ。
 …聴き始めて第一声、「うわっ!」と叫んでしまった。…所謂「MP3高圧縮音源」だ!ノイズは完全に除去されているが、音質が酷い…。…ノイズがあってもいいからなるべく原音に忠実に加工して欲しかった…。まあいい。この時代にしてはかなりテンポは速い方。まあ「リヒターよりちょっと速い」と言えばお分かりいただけるだろうか。合唱団のレベルも、1950年のウィーン楽友協会合唱団に比べれば遥かにマシだ。ソリストは充実しており、皆充分上手い。
 …音質が悪いし、大体傾向が分かったので一気に最後に飛ぶ。…なお、トラック分けが非常にアバウトで、全部で7トラックしかない。でもマウスのドラッグで一気に聴きたい部分まで飛ばせるのでそんなに不便ではない。最後の「哀悼」の2曲めも、現代のピリオドスタイル好きの方たちが聴いてもそれ程異論を唱えないであろう、粘らない、サクサクとした進み方。但し終曲「我らは涙してひざまずき」は少し遅め。合唱団は大変充実している。…ここまで音質が悪くても、それでも、私は心無いピリオドスタイルの演奏の5万倍は素晴らしいと感じる。流石に満点はやれないが、惜しい、という感じ。このSpotifyの音源のように無粋なノイズ除去・音質劣化がない、もとの録音に忠実な音質だったら、満点を献上していた確率が高い。
★★★★☆

クリックで拡大
アンソン・ファン・デア・ホルスト指揮/ハーグ・レジデント管(1957)
Anthon van der Horst / Residentie Orkest
トム・ブランド(福音史家) / ローレンス・ボフトマン(イエス)
エルナ・スポーレンベルク(ソプラノ) / アニー・ヘルメス(アルト)
アリャン・ブランケン(テノール)
グース・ヘクマン(バス) / ダヴィド・ホーレステレ(バス)

オランダ・バッハ協会合唱団 / アムステルダム平和学校少年合唱団
Tom Brand, tenor (Evangelist) / Laurens Bogtman, bass (Jesus)
Erna Spoorenberg, soprano / Annie Hermes, alto
Arjan Blanken, tenor
Guus Hoekman, bass / David Hollestelle, bass

Choir of the Nederlandse Bachvereniging
Boys Choir of the Vredesscholen (Peace Schools) Amsterdam

BNF Collection / available on Spotify

 ライヴ録音。フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらかつて色々なレコード会社から出ていたようだ。教会の鐘の音が鳴り響くところから始まる。それが鳴り終わってから、厳かに演奏が始まる。この録音は恐らく板起こしだろうが、スクラッチノイズはキレイに取り除かれており、音質劣化は殆どない。上質な板起こしだ。演奏は大変丁寧なもので、充分に「心ある」演奏になっている。テンポは20世紀中盤の標準的なもの。…これを聴くと、翌年の1958年に録音されるリヒターの旧盤がそれ程「画期的なものではない」ことに気付かされる。…当演奏と、殆ど質の高さにおいて、、それ程大騒ぎするようなレベルの差があるとは思えない。…リヒター盤があれほど持て囃されたのは、「世界初のマタイ全曲ステレオ録音」だったこと、そして「アルヒーフ」という、世界最大のクラシックレーベルであるドイチェ・グラモフォンの古楽レーベルだったこと、この2点に集約されるのではないか…?と思う。…つまり、要は「マーケティングにどれだけ金を掛けたか」の違いだけではないだろうか。この盤とリヒターの1958年盤の間に、それ程大きい溝は存在しない。完全に地続きであり、単にリヒター盤が「メジャーレーベルが満を持して発売した、世界初のステレオ全曲録音だった」だけだ。…そのようにして、「名盤」はコマーシャリズムによって「作られる」。…それに気付かせてくれた本盤は、21世紀の現在になってもレコード藝術の宣伝文句を信じ切り、レコード藝術の評者が推薦した録音を愛聴して、自分が「バンドワゴン効果」に安住しているとも気付けずにいる、憐れで滑稽な、世の「ご高尚なご趣味をお持ちのクラシック音楽愛好家」諸兄の「砂上の楼閣」に過ぎない「脆い、裸の王様の自尊心」をぶち壊すのに充分な破壊力を持っている。…その意味でも本演奏には高得点を付ける。…勿論、そうした「特殊な意図による理不尽かつ悪意ある加点」ではない。…本当に「優秀で素晴らしい演奏」だから、高得点を付けるのだ。最後の2曲「哀悼」も非常に素晴らしい。文句なし。
★★★★★★

クリックで拡大
モーゲンス・ヴェルディケ指揮/ウィーン国立歌劇場管(1959)
Mogens Wöldike / Vienna State Opera Orchestra
ウーノ・エブレリウス(福音史家) / ハンス・ブラウン(イエス)
テレサ・スティッチ=ランドール(ソプラノ) / ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト)
ロランス・デュトワ(ソプラノ) / クリストル・ツェトル=ホルムシュテット(アルト)
ヴァルデマール・クメント(テノール) / カール・フォーゲル(テノール)
フリードル・クンマー(バス)
マックス・ヴァイリッヒ(テノール) / ヴァルター・ベリー(バス)
ウィーン室内合唱団 / ショッテンシュティフト児童合唱団
Uno Ebrélius, tenor (Evangelist) / Hans Braun, bass (Jesus)
Teresa Stich-Randall, soprano / Hilde Rössel-Majdan, alto
Laurence Dutoit, soprano / Christl Zettl-Holmstaedt, alto
Waldemar Kmentt, tenor / Karl Vogel, tenor
Friedl Kummer, bass
Max Weirich, bass / Walter Berry, bass
Vienna Chamber Choir / Boys Choir Of The Schottenstift
Vanguard Classics / available on Spotify

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらヴァンガード・クラシックスからLPで出ていた盤ヴェルディケは1897年コペンハーゲン生まれの指揮者・オルガニスト。カール・ニールセンの直弟子である。下記の礒山氏の批評を読んでから聴いているが、…この演奏を「丁寧さがまるでない」だと…?全く何を聴いているのやら(笑)。ホントに、礒山氏の審美眼は「節穴」だったとしか思えない。そりゃあリヒター盤の精度の高い合唱や、ピリオドスタイルの磨き抜かれた隙の無い完璧な「様式美」に比べれば「ほんの僅かだが」劣っている。…が、この敬虔な想いに溢れる美しい演奏を酷評することができるとは、全く恐れ入った。…もう彼は「洗脳」されていたのだ。…あまり名誉を毀損してもバカを見るのでもうこれくらいにするが、最後に一言。人間というのは「センセイ」「その道の権威」なんて呼ばれる地位を手に入れると、こうも堕落するのか…と改めて思った。勉強させていただいた。
 閑話休題。大まかな感想は前述の通り。確かに細部の仕上げは完璧ではないが、決して貶せるような演奏ではない。録音も良く、合唱の表情も細かくコントロールされており、大変気合の入った、マタイ受難曲の本質から決して逸れていない演奏だ。…結局この演奏も最初から最後まで、3時間21分、全部聴いてしまった。素晴らしい演奏だからだ。特に文句なし。…但し、Spotifyの音源にはかなりノイズが混じっている。これは音源製作者がきちんとチェックをしていないということだ。そこが残念だ。このノイズの混入や音の途切れがなかったら更に高得点にした。
★★★★★

 礒山氏の著作では1968年録音となっているが、もう1959年にはLPで発売されており、恐らくLPの録音年記載ミスだろう。非常に評価が低く、丁寧さがまるでないと酷評されている。

クリックで拡大
カール・ベーム指揮/ウィーン響(1962)
Karl Böhm / Wiener Symphoniker
フリッツ・ヴンダーリヒ(福音史家) / ヴァルター・ベリー(イエス)
ヴィルマ・リップ(ソプラノ) / クリスタ・ルートヴィヒ(アルト)
オットー・ヴィーナー(バス)
ウィーン楽友協会合唱団 / ウィーン少年合唱団
Fritz Wunderlich, tenor (Evangelist) / Walter Berry, bass (Jesus)
Wilma Lipp, soprano / Christa Ludwig, alto
Otto Wiener, bass
Singverein der Gesellschaft der Musikfreunde Wien
Wiener Sängerknaben

Andromeda / available on Spotify

 ライヴ録音。フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。少し短い(トータル2時間半)ので、かなり省略されている曲があると思われる。1962年の演奏だが、これはモノラル録音のようだ。放送用録音か何かかも知れない。残響が全くなく、少々殺伐とした音響だが音質は良い。録音当時としてはテンポが速い方に属する演奏だと思う。また、ベームという人は余り小器用な細工ができるような人ではないので、本演奏の第1曲も、実に淡々とした指揮だ。ヴンダーリヒがエヴァンゲリストを歌っている演奏はこれだけか…?流石はヴンダーリヒ、大変上手だ。歴代のエヴァンゲリストの中でもかなり上手い方ではないだろうか。…で、本演奏でもやはり問題となるのは合唱団だ。余り上手ではない。また、ライヴなので、楽章間で合唱団が席を立ったり座ったりする音が入っている。ベリーのイエスもこの盤で初めて聴くが、正直言ってそれ程レベルは高くない。ルートヴィヒは例によって、常に、非常に強くヴィブラートを利かせた歌唱。…この人は私の一番のお気に入りのアルトなのだが、それはクレンペラーやバーンスタインのゆったりした棒で、伸びやかにマーラーを歌わせた時に最大の威力を発揮する。本演奏のような少し速めのテンポで小回りを利かせた楽曲を歌わせると、やはりヴィブラートが過剰に聴こえてしまう。ソプラノのヴィルマ・リップは、ヴィブラートは控えめだが、テクニックはそれ程完璧という訳ではない。…ここまで約20分聴いてきたが、エヴァンゲリストを除く歌手・合唱団の充実度の低さに加え、何よりもベームの指揮が平板だ。ベームはライバルのチェリビダッケから「ドンゴロス野郎」(ドンゴロスとはジャガイモなどを入れる麻袋のこと)と罵られていた程「鈍重な指揮をする人」だと思われていた。…ベームがナチス政権下でもドイツ・オーストリアを離れず、オーストリアからは「国として与えられる名誉は全て与えた」と言われるくらい「楽壇の重鎮」として君臨していたことが、天の邪鬼で辛辣な性格のチェリビダッケには気に入らなかったと思われるが、私もベームは「曲によっては大変素晴らしいが、決して平均点が高い人ではない」という印象が強い。本演奏も、不徹底で曖昧な箇所がやや目立つ。…例えば、ソプラノとアルトの二重唱「こうしてイエスは今や捕らえられてしまった」あたりは合唱団も俄然ヤル気を出しており、ここは大変な聴きものになっているが、その後に来る合唱「おお人よ、汝の罪の大いなることを嘆け」などはベームの淡白な棒が、折角の感動的なコラールをかなり平凡なものに留めてしまっている。…大体傾向が分かったので、最後の2曲「哀悼」へ。…やっぱりソプラノのリップは決して上手ではないな…。どちらもテンポ設定は「普通」であり、大きな問題はない。終曲「我ら涙してひざまずき」などは、私が最も愛するリヒターの1979年盤と比べても「…大した違いはないよね?」と言われたら、何も言えない。…が、ここまでの積み上げの充実度と重さが違う。歌手と合唱団の充実度と、指揮者が込めた思いの差が、最後の合唱が終わった後にボディブローのように効いてくるかどうかが感動のレベルを決定する。…まあ途中を飛ばしているので余り大きなことは言えないが、最初の1時間程を聴いた上で「…飛ばしちゃっていいな?」と思ってやっているので、そんなに大外しはしていないと思う。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
レナード・バーンスタイン指揮/ニューヨークフィル(1963)
Leonard Bernstein / New York Philharmonic Orchestra
デイヴィッド・ロイド(福音史家) / ウィリアム・ウィルダーマン(イエス)
アデル・アディスン(ソプラノ) / エステル・スコウラス(アルト)
バーバラ・ワシントン(ソプラノ) / ベティ・アレン(メゾソプラノ)
チャールズ・ブレスラー(テノール) / ドナルド・ベル(バスバリトン)
カレッジエイト合唱団 / キリストの変容教会少年合唱団
David Lloyd, tenor (Evangelist) / William Wildermann, bass (Jesus)
Adele Addison, soprano / Estelle Skouras, alto
Barbara Washington, soprano / Betty Allen, mezzo-soprano
Charles Bressler, tenor / Donald Bell, bass-baritone
The Collegiate Chorale / Boys' Choir of The Church of the Transfiguration
Sony Classical / SM2K 60727
Sony Classical / available on Spotify, etc.

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらこちら。一番右はストリーミング専用のジャケットのようである。…LBがマタイを録音していたとは知らなかった。…英語歌唱かつカットを施しており、演奏時間はトータルで2時間ちょっとしかない。少しだけ速めのテンポ。ソロ歌手も合唱団も技術的な問題はない。最後の「哀悼」の2曲は大変テンポが遅く、「ああ、やっぱりLBは分かってるな」と思わせる。「凡人」の考え方かも知れないが、この最後の2曲を速くちゃっちゃか演奏して平気な顔をしている指揮者は、全く信用できない。「…曲自体が、そういう演奏を要請していないでしょ?どうしてそんな簡単な事がわからないの?」と思う。この最後の2曲でLBの「誠意」が伝わったため、抜粋版ではあるが、高めの得点を付けておく。最後にLB恒例のピアノを弾きながらの楽曲解説が15分程付属しており、大変おもしろい。解説の中で自らのオーケストラ演奏の断片を交えるのだが、「バラバを!」等のエモーショナルな個所はやはり実に上手く、LBがこの曲を良く理解していたことが分かる。…やはり大した男である。
★★★★☆

 礒山氏の本盤に対する評価は非常に低い。私が買う「元気の良さ」「派手さ」が逆に鼻につくのだという。「品位に欠けている」とのこと。…その品位ばかりを追い求めた結果がピリオドスタイルであり、そうした「品位ある」演奏には「取り澄ました厭味ったらしさ」を感じる私とは、正に水と油だ。…まあ彼の論評を一通り読んでみると、彼のストライクゾーンが猛烈に狭く、「ドグマティズムの塊」であることが分かるので、勿論ヤンキー野郎が振った英語版のマタイなど、これっぽっちも認める気はないだろう。

クリックで拡大 クリックで拡大
カール・ミュンヒンガー指揮/シュトゥットガルト室内管(1964)
Karl Münchinger / Stuttgarter Kammerorchester
ピーター・ピアーズ(福音史家) / ヘルマン・プライ(イエス)
エリー・アメリング(ソプラノ) / マルガ・ヘフゲン(アルト)
フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール) / トム・クラウゼ(バス)
ハインツ・ブランケンブルク(バス) / アウグスト・メスターラー(バス)
シュトゥットガルト賛美歌児童合唱団(合唱指揮:ゲルハルト・ヴィルヘルム)
Peter Pears, tenor (Evangelist) / Hermann Prey, bass (Jesus)
Elly Ameling, soprano / Marga Höffgen, alto
Fritz Wunderlich, tenor / Tom Krause, bass
Heinz Blankenburg, bass / August Messthaler, bass
Stuttgarter Hymnus-Chorknaben
(Chorus Master: Gerhard Wilhelm)

Decca Eloquence / 470 855-2
Decca / available on Spotify, etc.

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらこちら。…平成生まれの若い方に「ミュンヒンガー」などと言っても「…誰?聴いたこともない…」となるだろう。1915年ドイツ生まれの、忘れられたかつての巨匠である。昭和生まれの方なら「えー?超メジャーだったよねぇ?」となるだろう。何せあのヴィーンフィルの指揮台にも度々登っていた指揮者なのだから。それが今や誰も彼を語らない。…そのくらい彼は、21世紀となっては全く顧みられていない。かつては古楽を得意とし、大レコード会社デッカの専属として数々の録音を遺した、名指揮者だった。…しかし、やはり原因はピリオドスタイルの隆盛である。昔ながらの遅くて重厚な演奏スタイルは、「古臭い演り方」として敬遠されるようになり、リヒター程の飛び抜けた知名度を得られなかった彼は失意のうちに晩年を過ごした。礒山氏も、「(かつては小規模編成による古楽演奏スタイルの魁だったミュンヒンガーの)過去の録音を一通り聴いたが全く面白くなかった」と酷評している。2020年の今、56年前の録音をこうして聴いてみると、確かにイン・テンポで、細やかな藝當が見つからない。…当時はこれだけで「名演!」と太鼓判を押されていたのだ。…ただ、ヒネリはないが、ストレートに「誠意のこもった感動的な演奏」であり、これはもっと評論家達が持ち上げてやらないといけないのでは…?と思う。(音楽評論家はレコード会社の手先、傀儡として如何にたくさん新譜を売るか?の商売なので、勿論今更ミュンヒンガーを推すプロの評論家など皆無であろう。)勿論歌手も当代きっての一流どころ、 ピーター・ピアーズ、ヘルマン・プライ、エリー・アメリング、マルガ・ヘフゲン、フリッツ・ヴンダーリヒと、超豪華ラインナップである。(これらの歌手は、昭和生まれのクラシックファンなら絶対に名前を知っている超一流歌手である。)アリア「血を流せ、汝、愛する心よ!」を歌うソプラノ、エリー・アメリングはミュンヒンガーが一貫して起用した名歌手であり、今聴いてもやはり大変美しい声だ。可憐さとキレの良さを兼ね備えており、彼女が舞台に立ったオペラなどは、さぞかし聴衆を魅了しただろうと推察される。(でも彼女はオペラよりはリサイタルやオラトリオへの出演を好んだという。)…今丁度「私はあなたに私の心を捧げます」のアリアに入ったが、…本当に、実に可憐だ。何と可愛らしく、美しい声なのだろう。「鈴を転がすような声」とは、正にアメリングの声のことだ。これは私のイチオシ、エディット・マティスに勝るとも劣らない。聴く者を「一発でノックアウト」する威力がある。そしてエヴァンゲリストとテノールのアリアを兼任するピーター・ピアーズの美声。シュライアーのような峻厳でソリッドな声とひと味違い、とても柔らかで人間くさい。「温かみ」があるのだ。…とてもいい。素晴らしい声の持ち主だと思う。ピアーズと言えば何かとベンジャミン・ブリテンとの「仲」が取り沙汰されるが、こんな声の持ち主ならさぞかし性格も柔和だっただろう。(…こういうのを「ハロー効果」という。ルックスや声や体格、ファッションセンスなどの外面だけで人の内面まで「良い人なのでは?」と思ってしまう現象。)ソプラノとアルトの二重唱「こうしてイエスは今や捕らえられてしまった.」も只事ではない迫力があり、聴いていて思わず力が入ってしまう。…良い音楽には自ずと「引き寄せられる」ものだ。グライター作曲の「借り物のコラール」、「おお人よ、汝の罪の大いなることを嘆け」の何と美しいことか…。このコラールはマタイを聴く上での一つのクライマックスを形成しており、広い世の中を見渡してみても、なかなかこれほど素晴らしい音楽にはお目にかかれない。なお、オケと合唱団はミュンヒンガーが手塩にかけて育て上げたシュトゥットガルト室内管&シュトゥットガルト少年合唱団。合唱は男声だけで構成されているが、これが全く何の不満も感じさせない。本当に上手だ。…思うのだが、マタイ受難曲の演奏に一番必要なのは、「バッハ生存当時の今は廃れてしまったスタイルに厳格に戻すこと」などではなく、「如何に自然体で、誠実に演奏するか」だけなのではないだろうか。「誠実さ」に95%を注ぎ込み、あとの5%だけに、そうした「ドグマ」を適用すればよい。(…勿論技術的に優れていなくてはお話にならないのは言うまでもないが。)その逆の配合の演奏ばかりが世に蔓延り、あっという間に「悪貨が良貨を駆逐」してしまった。…日本にはある「ノリントンの熱烈な支持者」がおり、彼の業績を称賛するサイトを作っておられるのだが、この方は私のメル友のご友人(友達の友達)なので、多少の噂は聴いている。ヨーロッパに留学した際にノリントン本人と知り合い「マブダチ」の間柄だそうで、「ノリントンを好意的に日本に紹介した功労者」としてノリントンからも気に入られているとのこと。…「道理で…。」という訳である。…ノリントンはバッハの受難曲の録音は遺していないので、本ページでこれ以上ノリントンをいじるのは止めておくが、私自身は天地がひっくり返ってもノリントンを称賛するつもりはない、とだけは言っておく。はっきり言おう。ノリントンなんて大っ嫌いだ。
 「十字架につけろ!」の合唱も遅くて重く、しかし激しい。「自分たちが如何に罪深いことを叫んだのか」という「間接的ではあるが殺人を犯す」ことの恐ろしさと、取り返しの付かないことをしてしまった愚かな民衆を合唱団、そして聴衆が「疑似体験」することで、得も言われぬ「複雑な罪悪感」を抱く・抱かせることが、本曲の真の狙いであるはずだ。それを達成するには、様式美だけに拘泥した「形ばかりの歌唱」では到底及ばない。そうした意味では本盤は最強の演奏である。最後の「哀悼」。ソリスト達も、「Mein Jesu, Gute Nacht!」と合いの手を入れる合唱も完璧。合唱は男声だけで構成されていることの強みが発揮されている。実に清澄で美しい。そして終曲。この遅さよ!絶賛されることはあっても、間違ってもこの音楽を貶してはいけない!そんなことがあってはならない!メンゲルベルク盤の突出した「異常な遅さ」と比べても、その8割くらいの遅さであり、ここまで遅い演奏はかなり珍しい。墓に葬られたイエスに対する「血の涙を流さずにはいられない、得も言われぬ猛烈な悲しさと悔しさ」を表現するには、この遅さは非常に有効である。…私の好みからすると、この盤はリヒターの1958年盤を超えている。…こんな名盤が忘れ去られようとしているのは誠にもって遺憾である。…貴方の心がほんとうにこの「時代遅れの演奏」に「心を打たれないかどうか」、是非試してみて欲しい。
★★★★★★★

 なお、礒山氏の評価は上記の通りであり、著作「マタイ受難曲」の評価もヴンダーリヒのアリアを褒めるだけで、あとは「演奏が大人しすぎる」とお冠だ。…さっきはバーンスタイン盤を「品位に欠ける」と貶したくせに、今度は「大人しすぎる」…?随分ストライクゾーンが狭いようで、大変ですなぁ…。
 なお、レコード藝術の評価は「無印」である。やはりヴンダーリヒのみを褒めており(この頃の評者は礒山氏だったのかな?)「誰にでも適応するマタイだ」と書いている。…つまり「中庸」ってことか。へー…(棒読み)。上記に書いた通り、私にはまるで違った風に聴こえるのだけどなぁ。

クリックで拡大
オイゲン・ヨッフム指揮/コンセルトヘボウ管(1965)
Eugen Jochum / Concertgebouworkest
エルンスト・ヘフリガー(福音史家) / ヴァルター・ベリー(イエス)
アグネス・ギーベル(ソプラノ) / マルガ・ヘフゲン(アルト)
ヨーン・ファン・ケステレン(テノール) / フランツ・クラス(バス)
レオ・ケテラーシュ(バス)

オランダ放送合唱団(合唱指揮:カレル・ラウ)
アムステルダム聖ヴィリブロード児童合唱団
(合唱指揮:トーン・フランケン)

Ernst Haefliger, tenor (Evangelist)
Walter Berry, bass (Jesus)

Agnes Giebel, soprano / Marga Höffgen, alto
John Van Kesteren, tenor / Franz Crass, bass
Leo Ketelaars, bass
Nederlands Radio Koor
(Chorus Master : Carel Laoût)
Jongenskoor St. Willibrord Amsterdam
(Chorus Master : Toon Vranken)

Urania Records / available on Spotify, etc.

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。元はオランダ・フィリップスの録音で、CDも出ていたが、Spotifyにあるのはこのウラニア盤のみである。現在(2020年)から55年前の録音であり、音源としての著作権が切れたため、こうして勝手にSpotifyに出されてしまっている。(2016年までは発行から50年で著作権が切れたが、2016年からは70年に延長された。)これがヨッフムの2回めのマタイ録音だそうだ。第1曲。テンポは中庸であり余り問題を感じないが、オケのヤル気が限りなく低いのがまず痛い。締りがない。合唱団は意外と健闘しているのだが…。…これは、下記のレコード藝術の評価や礒山氏の評価がそのまま当てはまるかも…。…なお、本音源はCD化もされているので、このウラニアの音源はCDからのコピーだろう。大変クリアな音質だからだ。板起こしではない。…で、第1曲は確かに「…あれぇ?」という感じの印象だが、エヴァンゲリストが歌い始めた後は、緩んでいた手綱がピシッと引き締められ、オケや合唱にもムチが入り、俄然、意志的で能動的な、「表現力豊かな」マタイに変貌する。…まあ確かにもっと緊迫した、真剣な演奏にできる余地は残されているとは思うが、この演奏を捕まえて「一切の強調された主張がない」とか「ドラマティックな効果が殆ど放棄されている」と言い切ってしまうのは如何なものか…?レコード藝術も礒山氏も、第1曲だけしか聴いていないのでは…?この演奏は1962年のベームの演奏などと比べればその「表現する意志の強さ」の度合いは一目瞭然(一聴瞭然?)であり、これはおいそれと「凡演」の一言で片付けていい演奏ではないと思うのだが…。ヘフリガーのエヴァンゲリストもまだまだイケるし(録音当時46歳頃)、マタイを歌った経験が豊富なヘフゲン(録音当時44歳頃)の声にも全く衰えは感じられない。ベリーのイエスも、ベーム盤より断然上手くなっている。(録音当時36歳頃。)ソプラノのギーベル(録音当時44歳)も脂の乗り切った感があり、伸びやかで大変美しいアリアを奏でている。合唱団の語り口も、ヨッフムが大変気を遣って細かくコントロールしていることが聴いていてすぐに分かる。…本当に他人の評価など、何のヒントにもならない、ということがよーく分かる。これぞ「十人十色」だ。「自分の眼で、耳で感じないことには、何も分からない」のだ、藝術の評価などというものは。…特にヴァルター・ベリーのイエスの上手さが光る。3年前のベーム盤とは雲泥の差がある。ベーム盤では随分と抑制のない、ルーズな歌い方だったのが、本盤では隅々にまで神経の行き届いた、完璧に近いコントロールを聴かせる。…同じ人とは俄には信じられないくらいだ。(声色は流石に3年かそこらでは変わりようがないので、間違いなく同じ人だと聞き分けられる。)なお、テノールのアリアを任されているケステレンは上手かったり上手くなかったり、バラツキが大きい。バスのアリアを歌うフランツ・クラスは大変上手い。ソプラノとアルトの二重唱「こうしてイエスは今や捕らえられてしまった」も、速めのテンポではあるが、速すぎず、大変充実している。合いの手を入れる合唱のキレもいい。大変に抑制の効いた厳しいコントロールの元に演奏されており、充分に「ドラマティック」である。コラール「おお人よ、汝の罪の大いなることを嘆け」は大変遅いテンポであり、この曲が本来秘めている「気分」を十全に表現しており、大変な名演だと思う。この合唱の語り口の妙を聴いて欲しい。…これが「一切の強調された主張がない」演奏か?「ドラマティックな効果が殆ど放棄されている」か?…一体、何を聴いているのやら。ただガナリ立てれば「ドラマティック」で「訴えがある」と思ったら大間違いだ。こうした「寡黙や沈潜の中にも迫力・ドラマは内在しうる」ってことをご存じないのかねぇ?…結局通して、最後まで全曲聴いてしまった。…それだけの魅力があったのだ。派手な演出こそないが、それ故に音楽そのものが語り出すこともある。本演奏はそうしたものだ。レコード藝術の評価にある通り、「過剰に訴えない」マタイに、ヨッフムが故意にした。そしてそれが功を奏している。…終盤、イエスが亡くなるシーンの、この沈鬱な音楽を聴いて欲しい。こういうのを「迫真」、「真に迫っている」という。形式ばった、様式美ばかりを重んじた、元気ハツラツ、キャッキャウフフな歌い方でどうにかできる音楽ではない!…「そんなことも分からないのか。」と、ピリオド極右の連中には言いたいのだ、心の底から!
 最後の2曲、「哀悼」。正に「これぞ『哀悼』」。…ここをちゃっちゃか演奏するピリオド極右の連中の気持ちが、本当に、解らない。…そうした音楽を聴くことはまるで、原子構造の違う別の時空の生物の心を覗くかのようだ。
★★★★★★★☆

 レコード藝術は「無印」。「一切の強調された主張がなく、ただ普遍的な、過剰に訴えないマタイを目指している」と評している。礒山氏も同じような評価で、「ヨッフムは『マタイは聴衆の瞑想のための音楽である』と言っていた通り、ドラマティックな効果が殆ど放棄されている」と手厳しい。…ホントに礒山氏のストライクゾーン、狭いな…。にんげんだもの。しょーがないか…。…なお、相田みつを氏の言葉で、私が最も共感できる言葉は
一生燃焼、一生感動、一生不悟
だ。これ。一生勉強ですなぁ。(…オレなんか、51歳の今の方が、二十歳の頃のオレの数十倍、日々色んな事を学んでる気がする。…他人への礼儀、「お行儀」はちと雑になったかも知れんがね。…で、その「学ぶこと」に猛烈に役立っているのが、インターネット。…ホント、ネットってスゴイよ。…さて、情報の海から生命体が誕生するのは何時になるかねぇ…。因みに、私は攻殻機動隊は原作漫画より押井守の映画の方が好きです。続編の「イノセンス」も好き。)
"人は概ね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。"
 ~ロマン・ロラン『ジャン・クリストフ』より~
"孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく。林の中の象のように。"
 ~釈迦『法句経』より~

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ヴォルフガング・ゲンネンヴァイン指揮/コンソルティウム・ムジクム(1968)
Wolfgang Gönnenwein / Consortium Musicum
テオ・アルトマイアー(福音史家) / フランツ・クラス(イエス)
テレサ・ツィリス=ガラ(ソプラノ) / ユリア・ハマリ(アルト)
ニコライ・ゲッダ(テノール) / ヘルマン・プライ(バス)
ヌーア・レールタウアー(ソプラノ) / リセロッテ・レナー(バス)
ズザンネ・デュア(アルト) / ヴェラ・シェラ(アルト)
ハンス・ゾーティン(バス) / ジークフリート・ヘルテル(バス)
南ドイツ・マドリガル合唱団
Theo Altmeyer, tenor (Evangelist) / Franz Crass, bass (Jesus)
Teresa Zylis-Gara, soprano / Júlia Hamari, alto
Nicolai Gedda, tenor / Hermann Prey, bass
Noor Leertouwer, soprano / Liselotte Renner, soprano
Susanne Dürr, alto / Vera Scherr, alto
Hans Sotin, bass / Siegfried Härtel, bass
South German Madrigal Choir
Warner Classics / available on Spotify, etc.
Warner Classics / 5099950094158
Warner Music Group(X5 Music Group) / available on Spotify, etc.

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらこちらこちら。左上のジャケットはEMI時代のLP・CDジャケットデザインを使ったもの。ヴォルフガング・ゲンネンヴァイン(Wolfgang Gönnenwein)は1933年ドイツ生まれの指揮者。ニコライ・ゲッダ(録音当時43歳頃)やヘルマン・プライ(録音当時39歳頃)、ハンス・ゾーティン(録音当時29歳頃)なども登場している。まだピリオドスタイルを音にする指揮者が殆どいなかった時代なので、当然ながら「普通」の演奏である。テンポはクレンペラーやリヒターに比べると少し速めで、そこが少し物足りなさを感じさせもするが、ピリオドスタイルよりは100万倍いい。ソリストも合唱も皆完璧に近く、これとリヒターの1958年盤の差はそれ程大きくない。1968年の録音としても音が良く、充分現役盤として通用する。真摯な演奏だ。
★★★★★★

  礒山氏の著作では「まろやかな雰囲気のあるバッハで」、独唱も皆立派だが、「このあふれるばかりの豊かさは、反面、放恣(※勝手きままで節度がないこと)と紙一重だ」と、やはり「抑制のなさ」「感情に任せ過ぎな点」を論っている。「抑制」ねぇ…。何をそんなに我慢しなきゃいけないのか、さっぱり分からんなぁ…。氏は長野の名門松本深志高校を経て東大文学部を出ている最高のインテリだが、やっぱり「上品さ」を重んじるのね…。…この人にヘビメタとかアニソン聴かせたら即座に「音を止めろ!やかましい!」って感じになるんだろうなぁ…。…そもそも20世紀現代音楽とかも全否定してそうだよなぁこの人…。仲良くできそうにないな、この人とは…。

クリックで拡大
ニコラウス・アーノンクール指揮/コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン(1970)
Nikolaus Harnoncourt / Concentus Musicus Wien
クルト・エクウィルツ(福音史家) / カール・リッダーブッシュ(イエス)
ポール・エスウッド(カウンターテナー) / トム・サトクリフ(カウンターテナー)
ジェイムズ・ボウマン(カウンターテナー) / ナイジェル・ロジャース(テノール)
マックス・ファン・エグモント(バス) / マイケル・ショッパー(バス)
ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団男声メンバー
(合唱指揮:デイヴィッド・ウィルコックス)
レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊少年合唱団
(合唱指揮:クリストフ・リックレーダー)
ウィーン少年合唱団
(合唱指揮:ハンス・ギレスベルガー)

Kurt Equiluz, tenor (Evangelist) / Karl Ridderbusch, bass (Jesus)
Paul Esswood, counter-tenor / Tom Sutcliffe, counter-tenor
James Bowman, counter-tenor / Nigel Rogers, tenor
Max van Egmond, bass / Michael Schopper, bass
Men's Voices of the King's College Choir, Cambridge
(Chorus Master : David Willcocks)
Boy Soprano Voices of Regensburger Domspatzen
(Chorus Master : Christoph Lickleder)
Boy Soprano Voices of Wiener Sängerknaben
(Chorus Master : Hans Gillesberger)

Teldec / 2292-42509-2

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。1970年に録音したアーノンクールのマタイ。録音当時40歳。何と1953年には古楽オケ、コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーンを旗揚げしている。旗揚げから13年して、ようやく録音できたのがこの演奏、ということになる。流石に1970年、まだまだピリオド奏法の波は弱く、ちょっとスタッカティッシモなだけで、あとは普通の現代オケの演奏と殆ど変わらない。テンポも速すぎず、歌手達の歌声にも「人間らしい感情」がきちんと宿っている。「…ちょっと一風変わったスタイルのマタイ?」くらいの、本当にピリオドスタイル最初期の演奏である。「教義」に則り、女声を全く入れていない。ソプラノソロを歌うのはウィーン少年合唱団のボーイソプラノ、アルト部分は全てカウンターテナー。児童合唱(ソプラノ・イン・リピエーノ)にも完全に男の子だけを使っている。こういうのを「形式主義」という。…別にいい。「形式主義」自体は問題ではない。ただ単に、「①美しいかどうか」「②受難曲としての機能を果たしているか」「③聴衆の心に感動をもたらすか」だけが問題だからだ。
 …さて、聴いていくと、これがなかなか美しい。アルトのアリアを歌うカウンターテナーも大変上手で感動的だし、ソプラノのアリアを歌っているウィーン少年合唱団の少年も、大変清澄な声で、物足りなさは全く無いと言っていい。コラールも感動的だし、エヴァンゲリストのエクウィルツ(エクヴィルツ)も、そしてイエスのリッダーブッシュも全く問題ない。これは、数少ない「成功例」だ。私が先程挙げた、「3つの要件」を全て充足している。…やはりアーノンクールは、「見失って」などいなかった。…彼の音楽に対する姿勢を一通り俯瞰していれば、彼がそんな「バカ」ではないことは容易に想像がつくが、こうして実際に演奏を確認しても、その予測と期待は裏切られなかった。…安心した。これは推薦できる演奏だ。最後の2曲「哀悼」もテンポはやや速いが、前述の通り「受難曲としての要件」を満たしており、全く問題ない。…全てのピリオドアプローチによる演奏が、この演奏のように、「いくら形式に拘ろうが、『あたたかい血の通う、にんげんの心』だけは決して蔑ろにしてはいけない!」という「基本のキ」を理解している演奏だったらいいのに。…それが出来ていない、まるで人間の感情を理解できない宇宙人が演奏しているかのような演奏が「マジで多すぎる」、そう思う。
★★★★★

 礒山氏の評価も芳しい。時代を先取りした演奏であり、マタイから贅肉をそぎ落とし、いい意味での軽量化を実現した演奏になっていると評価している。レチタティーヴォも「歌」から「語り」に進化し、オペラ的色彩を払拭したマタイ受難曲が誕生している、と絶賛している。(…お、珍しく礒山氏と意見が合った。…もっとも、私は「軽量化」は不要だと思いますがね。レーシングカーやボクシング選手じゃないんだから。)

クリックで拡大
カール・リヒター指揮/ミュンヘン・バッハ管(1971)
Karl Richter / Münchener Bach-Orchester
ペーター・シュライアー(福音史家) / エルンスト・ゲロルト・シュラム(イエス)
ヘレン・ドナート(ソプラノ) / ユリア・ハマリ(アルト)
ホルスト・ラウベンタール(テノール) / ジークムント・ニムスゲルン(バス)
ヴァルター・ベリー(バス)
ミュンヘン・バッハ合唱団 / ミュンヘン少年合唱団
Peter Schreier, tenor (Evangelist)
Ernst-Gerold Schramm, bass (Jesus)

Helen Donath, soprano / Júlia Hamari, alto
Horst Laubenthal, tenor / Siegmund Nimsgern, bass
Walter Berry, bass
Münchener Bach-Chor / Die Münchener Chorbuben
Unitel Classics / 00440 073 4149 (DVD-Video)

 フィジカルメディア(輸入盤DVD、日本語字幕なし)所有。(…日本は特別にリヒターの名声が高いので、インターナショナル盤とは別に日本国内盤が発売されたが、廃盤になってしまったので、私はインターナショナル盤を買った。勿論、最近のインターナショナル盤には当然の如く中国語字幕が選べる。如何に中国という国が超大国に成り上がったか、こういう点からもよく分かる。)
 閑話休題。当時バッハ演奏で飛ぶ鳥を落とす勢いだったリヒターが映像ソフト収録したマタイ。この盤でもエヴァンゲリストはシュライアーを起用している。…冒頭の第1曲のこの遅さ!…やはりこのテンポを聴いてしまうと、「これが正解なんじゃないかなぁ…」と思ってしまう。キリストが十字架を担ぎつつ、自らが処刑される丘に向かって、さんざん鞭打たれた身体で、民衆からは罵倒され、石を投げられ、唾を吐かれながら、それこそ死に体で歩く姿を描写した音楽なのである。この楽章を「高速テンポで、スキップするような軽やかな演奏・歌い方」にするなんて、「やっぱりどうかしている…」と思ってしまう。演奏者は皆全身真っ黒の「喪服姿」であり、天井には巨大な白い十字架が吊り下げられている。(ダリのこの絵画を想起させる。)合唱団は全員で150人はいようかという大所帯であり、それが猛烈に高い精密さで歌うため、その重厚感といったらない。「…やられた…」と思ってしまう。本演奏を聴くまでに数十種類のピリオドアプローチのマタイを聴いてきている訳だが、思わずそちらに転びそうになった自分が、本演奏によってどんどん「やはりピリオドアプローチは何かの間違いなんじゃ…」と思わずにはいられなくなるような、ものすごい破壊力・説得力を持っている演奏・映像である。「これぞ王道」なのだ。ピリオドアプローチを全く否定する訳ではないが、「ピリオドアプローチしか聴いたことない」という人は、是非一回この「完璧を絵に描いたような演奏」に触れてみて欲しい。貴方はこれを視聴してもなお、「昔のやりかたは間違いだ、ピリオドアプローチこそ唯一無二の正解だ」などと言っていられるだろうか。…ここまで演奏が素晴らしすぎると、「途中で飛ばす」などということができなくなる。最初から最後まで、画面に釘付けだ。一曲として聴き逃したくない!と強く、強く思うのだ。…他のところにも書いたが、「良い演奏はそれだけで聴き手を惹きつけて逃さない」。本演奏にはその力がある。リヒターという人が当時あれだけ神聖視された理由が、これを観ればきっと貴方にも分かるだろう。「まるで格が違う」のだ。「ずば抜けている」のである。この魅力に抗う術をもはや持たない。「聴いているだけで猛烈に幸せになれる」力を持っている。…全く、全く貶せる余地がない。貶せる要素は「ゼロ」だ。「完璧」なのだ。この演奏は、リヒターの他の音だけの3種(1958年盤、1969年東京ライヴ盤、1979年盤)をも大きく引き離している。これがベストだと思う。(…私は「映像が伴うと評価が上がってしまう」という欠点を持っているのだが、やはり「聴覚だけでなく視覚も満足させてくれる」のだから、それは人としてある意味当然の帰結である…とも思う。)

 …旧来のスタイルで感心したり、ピリオドアプローチにも感心したり、はたまたもう一度旧来のスタイルに感心したりと、思想・好みが右往左往し過ぎて、まるでキュ(ク)ーブリックの映画「時計じかけのオレンジ」の主人公アレックスのようだ…。(アレックスは暴力とベートーヴェンを礼賛する性格だったが、国家による犯罪者矯正技術「ルドヴィコ療法」の実験台にされ、すっかり暴力とベートーヴェンに拒絶反応を起こす身体に改造されてしまうが、そうした人権を無視した人格改造を反政府組織に利用され、私怨もあってアレックスは自殺に追い込まれる。しかし自殺は未遂に終わり、今度は国が政治利用を目的にアレックスを助け、アレックスにかかっていた暴力とベートーヴェンに対する洗脳は解け、元の暴力的な性格に戻るのだった。…しかし余りに極端な思想改造を繰り返し受けたアレックスは、とうとう廃人になってしまう…という結末を暗示して映画は終わる。)

 …もう少し細かく書くと、まずとにかくシュライアーのエヴァンゲリストが「完璧」。その語り口は実に人間的であり、こんなに優秀なエヴァンゲリストはもう今後二人と現れないだろう。何一つ、文句はない。人類の至宝とも言うべき、これ以上はない高みに達している。合唱団の練度も常軌を逸しており、これだけの大人数で、これほど精度の高い、緩急自在の情感あふれる合唱をされたら、たまったものではない。白旗である。「これ以上はちょっと考えられない」と思わざるを得ない。伴奏はチェンバロが使われている。1958年盤はオルガンのみなので、リヒターのマタイのうち、本盤を含む3種はチェンバロを使用していることになる。私はオルガンという楽器が特別好きで、20世紀になってもオルガン曲の名曲を遺してくれたメシアンには感謝しかないが、更にチェンバロも大変好きな楽器であり、ドメニコ・スカルラッティのソナタはチェンバロ演奏盤の方が好きである。チェンバロ程チャーミングな音を出す楽器はなかなかない、と個人的には思う。(20世紀には主にピアノで演奏されていたが、トレヴァー・ピノックのような古楽演奏家はチェンバロを使用した。チェンバロの方が音が尖っていて、鮮烈な響きがして好きだ。また、リゲティがチェンバロやオルガンのための前衛的な音楽を書いたり、ポール・モーリアが「オリーブの首飾り」でプリペアド・チェンバロを使用するなど、チェンバロの良さは20世紀になって再発見され、現在も生き残っているのは嬉しい。…因みに、チェンバロ=ハープシコード=クラヴサンである。国によって呼び方が違うのだ。オーケストラの楽器は皆歴史が古いため、国によって呼び方がバラバラなものが多い。なので楽譜を読む時の使用楽器の省略名称はなかなか全部を憶えきれない。)

 …なお、「ほーら、お前はドメニコ・スカルラッティはチェンバロの方が好き、とか言ってるじゃん!どうせ最初に聴いたのがピノックのチェンバロ盤だったからそう思うんだろ?俺らは最初に聴いたのがピリオドアプローチのマタイだったんだよ!マタイについても、結局お前は最初に聴いたマタイが昔の現代オケ盤だったからそっちが『刷り込み』で好きなだけで、所詮は思い込みなんだよ!思慮が足んねぇんだよ!wwwww」と思った人。ハイ、0点です。廊下に立っててください。貴方の推測はハズレです。ピノックがチェンバロで演奏したドメニコ・スカルラッティは、「曲想に合致した音色・テンポ・演奏内容」になっています。「曲自体が要請する演奏内容」になっています。だからOKなんです。ピリオドアプローチのマタイは、「曲自体が持つ要請にきちんと応えられていない」。ちぐはぐなんです。冒頭に書いた通りです。「悲しいシーン」が「悲しいシーン」になっていない。形式ばかり重んじるからです。無理やり、歪で狭い型にはめて演奏し、歌っている。マタイ受難曲は、ピリオドアプローチで聴かれるような演奏では「曲本来が持つ要請」に応えることができていないと感じます。だから「NG」なんです。

 …話が随分と横道に逸れたが、とにかく本盤は最高だ。5点満点なのに、「8.5点」というメチャクチャな点数を与えているが、後悔はない。

 なお、やっぱりyoutubeにアップされていた。当然違法アップロードだと思われ、いつ消されるか分からないが、もうアップされて7年も経っているのに消されていなので、当分は大丈夫だろう。是非一度観ていただきたい。⇒あー…。2021年5月28日に見たら消されてた…。…なんか私のサイトで紹介するようつべの違法アップロード、片っ端から消されてる気がする…。私のサイトを見た人がようつべに通報してる…?…だって7年間も生き残ってたのに、私がサイトに載せて半年もせずに削除ですよ…?…他にも、私のサイトで紹介した、何年も生き残ってた違法アップロードが、私が紹介した途端に消されてるのを3、4個確認してます。…ノヴェンバー・ステップスとか涅槃交響曲とか…。…アレですかね、グーグルのボットが「youtube」「違法」とかをキーワードにクロールしてんすかね…多分そうだな…。ようつべはグーグルが買収して自分の配下にしてるし…。消されたくなかったらサイトに「違法」とか書いちゃダメだな…。
★★★★★★★★☆

 本映像はVHD(…なんて皆さん、知らないでしょ?レーザーディスクと覇権を争って敗北したフォーマットです。VHSとベータが争ってVHSが圧勝し、ブルーレイとHD-DVDが争ってブルーレイが圧勝したのと同じです。こちらをどうぞ。LDとVHDの争いはこちら。) では出たがLDでは出ず、長い間絶版状態が続いていたが、DVD時代にようやく発売され、再び日の目を見た。上記の通り映像も演奏もほぼ完璧であり、流石の礒山氏もVHDで所有していたものを見て、ほぼ絶賛のみ、貶す点なしに落ち着いている。(イエスのシュラムとテノールアリアのラウベンタールには苦言を呈している。…そこは私もDFDのイエスやシュライアーのアリアには到底敵わないと思うが、それはDFDとシュライアーが「凄すぎる」だけであり、シュラムとラウベンタールも充分素晴らしい出来である。ぜひyoutubeを視聴して確認して欲しい。文句を言えるようなレベルじゃないのである。礒山氏は本当にストライクゾーンが狭すぎる。)

 …因みに、上記の標準フォーマット戦争は、私は何れも洞ヶ峠を決め込んで、戦争の決着がつくまで手を出さなかったため、危ない橋を渡るようなマネはせず、ビデオテープはVHS、ビデオディスクはLD、DVD、BDしか買ってません。…LPレコードでさえ、「摩耗するなんてヤダ!」と、新品のレコードをお小遣いで買うことはしませんでしたから。…昔からレコードもビデオテープもレンタル屋さんがありましてですね、LPを借りてきてカセットテープにダビングすればOKだったんです。ビデオテープのダビングも、1回しかやったことありませんが、ビデオレンタルショップでデッキを貸し出していて、それを高い料金出して借りればダビングできました。(ごく初期です。すぐにマクロヴィジョンが採用されてダビング不可能に…。)

クリックで拡大
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ベルリンフィル(1972-73)
Herbert von Karajan / Berliner Philharmoniker
ペーター・シュライアー(福音史家)
ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(イエス)

グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ) / クリスタ・ルートヴィヒ(メゾソプラノ)
ホルスト・ラウベンタール(テノール) / ヴァルター・ベリー(バス)
アントン・ディアコフ(バス)

ヴィーン楽友協会合唱団(合唱指揮:ヘルムート・フロシャウアー)
ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団(合唱指揮:ヴァルター・ハーゲン=グロル)
ベルリン州立及び教会少年合唱団(合唱指揮:カール・ハインツ・カイゼン)

Peter Schreier, tenor (Evangelist)
Dietrich Fischer-Dieskau, bass (Jesus)

Gundula Janowitz, soprano / Christa Ludwig, mezzo-soprano
Horst Laubenthal, tenor / Walter Berry, bass
Anton Diakov, bass
Wiener Singverein (Chorus Master: Helmut Froschauer)
Chor der Deutsche Oper Berlin (Chorus Master: Walter Hagen-Groll)
Knabenstimmen der Staats- und Domchor Berlin
(Chorus Master: Karl Heinz Kaisen)

Deutsche Grammophon / 419789-2

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。楽壇の帝王、カラヤンが満を持してステレオで録音したマタイ。(モノラルでも録音している。)…私は学生時代に本CDを一度購入したが、雑音が入った瑕疵のある盤(当然安い輸入盤である)を手にしてしまい、すぐにCDショップに返品してしまったので(当時勿論まだネットはなく、通販ショップはあったが、通販と言っても電話や手紙のやり取りでの注文しかできず、基本的にはリアルな店舗しかなかった)、本演奏のCDは所有していない。…ただ、返却する前に一通り聴いているので、当時の感想はいまだに記憶から消えていない。当時の感想は一言で言えば「仰々しくて厚ぼったい、派手な化粧を施したバッハだ」というもので、あまり気に入らなかった。(なので心置きなく返品することができ、後から再入手しようとはしなかった。)…そしてそれから30年が経過し、こうしてネットで月額980円で聴き放題の世の中になり、30年振りに聴くことになった。…今第1曲を聴いているが、オーケストレーションが少し聴き慣れない感じだ。これは少し曲をいじっている気がする。…少しググってみたところ、録音にほぼ1年を費やし、オルガンを部分的にカラヤンが自ら弾いたり、曲によって合唱団を変えるなど、かなり思い入れのある盤のようだ。そして、勿論歌手も当代最高の一流どころを取り揃えている。エヴァンゲリストはシュライアー、イエスはDFD、アルトはルートヴィヒ、ソプラノはヤノヴィッツ、バスはヴァルター・ベリー。なお、テノールのソロはシュライアーには歌わせず、ホルスト・ラウベンタールを起用している。もうひとり、アントン・ディアコフというブルガリア出身のバス歌手が起用されているが、あまり聴いたことのない名前だ。…この二人だけダントツに知名度が低い。シュライアーのエヴァンゲリストはリヒター1979年盤より流石に若く、更に張りのあるとびきりの美声であり、優劣つけ難い。DFDのイエスもやはり1979年盤より若くて更に完璧な歌唱であり、文句のつけようがないが、この「若さ」が少しだけ「マイナス」に思えてしまう。…こうなると本当に贔屓の引き倒しになってしまうのだが、1979年盤の「少しだけオジサン臭くなった」二人の方が「味がある」のだ。二人とも、「上手い」のはカラヤン盤だが、「深い」のはリヒター盤である。「若いから、上手いから無条件にいい」というのは、こうした藝術の世界では全てに当てはまる訳ではない。「老成」「円熟」という便利な言葉があるのだ。実際、こんなに健康的で若々しい美声のイエスは、配役を考えると「ちょっとナイかなー…」と思ってしまう。イエスはもっと「悩み、苦しみ、疲れて」いなくてはならない。私はやはりリヒター1979年盤を採る。(但し、非常に微妙な差で。)アルトのルートヴィヒは少しヴィブラートを使い過ぎだが、やはりこの味わい深さは捨て難い。私が好きなアルトは、このルートヴィヒがナンバーワン、そしてナンバーツーはベイカーなので、このルートヴィヒにはやっぱり魅了される。…そしてソプラノのヤノヴィッツ。…私はこの人の歌で感動できたことが一度もない。…正直言ってこの人、ヘタじゃないだろうか。特に感情を込めるというその一点において、彼女はアマチュア並だ。歌いまわしが平板過ぎる。これは一も二もなく、明らかに1979年盤のエディット・マティスに軍配が上がる。…歌手のことばかり書いてきたが、オケの方の話も。黄金期のベルリンフィルだけあり、全く何の文句も出ない。立派過ぎる。あと合唱。…これはカラヤンならではなのだが、少し「芝居がかっている」のがマイナスだ。…これは30年前に買って聴いた時にも思ったことである。「嘘泣き」「大袈裟」「表情付け過ぎ」という、JAROに電話したくなるような毳毳しさが少しだけ鼻につく。テノールのアリア「私はイエスの側で目覚めていよう」は…これはダメだ…。ラウベンタールは、1979年盤でアリアも担当するシュライアーの「完璧としかいいようがない」上手さ、味わいに比べると5段階くらい落ちる。…但し、囁くようなメゾピアノで歌う女声合唱は大変な効果を上げており、こういうところは流石にカラヤンは上手い。単にストレートなだけのリヒターでは相手にならない。カラヤンはこういう小回りの利くテクニックで聴衆を酔わせ、楽壇の帝王にのし上がったのだ。アルトのアリア「ああ、今や私のイエスは行ってしまった!」もルートヴィヒの派手過ぎるヴィブラートはややマイナスだが、ここでもやはり囁くように歌う合唱が非常に大きな効果をもたらしている。最後の「哀悼」に飛ぶ。…やはりここは1979年盤の「シュライアー、ベイカー、マティス」の布陣が図抜けて素晴らしく、全く本盤では太刀打ちできていない。終曲「われらは涙流してひざまずき」も遅さや合唱の分厚さは凄く、リヒター1979年盤とメンゲルベルク盤の中間くらいの「暗さ」と「重さ」を備えている。コーダのフェルマータも物凄いことになっている。…細かいところは気になるとこもあるが(特にソプラノとテノールがどうしても弱い)、「ここまでやってくれれば、もう褒めるしかない」という内容を持っているので、甘めの5点満点を献上する。
★★★★★

 レコード藝術は無印。「望みうる最高の『美の世界』を創造しているが、血の噴き出るような『人間劇』としてのバッハはここにはない。但し美しい宗教画の数々が聴き手を待っている」と評している。…私が30年前に聴いた時とほぼ同じ感想だ。礒山氏も最大限に貶しまくっている。アリアやコラールで「艶めかしいレガートを多用する」所謂「カラヤン美学」に一片も賛同することなく、「もはや滑稽」「思わず笑ってしまう」とまで書いている。礒山氏は典型的なアンチカラヤンだったようだ。(カラヤンの人格まで否定・揶揄するような悪意に満ちた文章になっている。)但しシュライアー、DFD、ルートヴィヒは大変褒めている。…私がヤノヴィッツとラウベンタールを全く褒めていないのと、そこだけは合致する。私は全くアンチカラヤンではないので、そもそも礒山氏とは馬が合わない。私はカラヤンは「3割はキープするバッターだがホームランは少なめ、でも年間15本くらいはホームランもある」という認識であり、絵に描いたようなアンチカラヤン的言動をする礒山氏は「…まだまだ青いねぇ…」と思ってしまう。余りに自尊心が高すぎて、ものの見方が恣意的・近視眼的なのだ。宇野功芳氏の方がまだマシだと言えよう。😁
 …「アンチカラヤン」は、言ってみれば「厨二病」(eighth-grader syndrome)だと思う。…私がアンチカラヤンだった(だったのかよ!😅)時期も高校生くらいだし、幼少時からピアノを習ったり中学から吹奏楽部に在籍したりしていた友人達も皆、高校生くらいの時は「カラヤンなんか嫌いだ!」と発言することによって、「オレは分かってるんダゼ!ミーハーじゃあねーんダゼ!」という「違いのワカル人間である」ということを誇示していた。…誰もが通る道ではないかなーと思う。…私はいまだに「五十路を過ぎた厨二病」を自負しているので(バカですねー😅…)、他人のことをとやかくは言えないが(言えないのかよ!じゃあ言うなよ!😂)、いい歳こいたオッサンが「カラヤンなんて…フッ😏」と堂々と口にしているのは、「…あー、ちょっと幸運過ぎる、挫折のない人生を送っちゃったがために、精神年齢の発達がちょっと伸び悩んだねー…」と思っちゃったりするのである。

クリックで拡大
フリジェシュ・シャンドール指揮/ブダペスト・フランツ・リスト室内管(1976)
Frigyes Sándor / Franz Liszt Chamber Orchestra
ツェーガー・ヴァンデルシュテーン(福音史家)
イシュトヴァーン・ガーティ(イエス)

マグダ・カルマール(ソプラノ) / ユリア・ハマリ(アルト)
エルンスト=ゲロルト・シュラム(バス)
国際青少年音楽協会合唱団
ブダペスト音楽学校少年合唱団

Zeger Vandersteene, tenor (Evangelist)
Istvan Gati, bass (Jesus)

Magda Kalmár, soprano / Júlia Hamari, alto
Ernst-Gerold Schramm, bass
Jeunesses Musicales Chorus
Budapest Boys' Choir of the Primary School of Music

Hungaroton / HCD12069-71

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。ハンガリー勢による演奏。オーディエンスの雑音が入り、終演後に拍手が入るので、ライヴ録音のようである。シャンドールはウィキペディアには記事がないようだが、1905年ブダペスト生まれのハンガリーの指揮者・ヴァイオリニストである。この演奏の3年後、1979年に亡くなっている。オケのブダペスト・フランツ・リスト室内管(Liszt Ferenc Kamarazenekar)は1963年にシャンドールが創設したオーケストラであり、現在も存続している。…本演奏も全くもって、この時代に(いい意味で)ありがちな、非常に丁寧にマタイによる福音書の物語を綴った秀演の一つである。エヴァンゲリストのヴァンデルシュテーンが少し細身の声でやや弱いが、歌唱自体は上手く、大きな不満はない。また、レチタティーヴォによる演技はかなり過剰な方で、これは好き嫌いが分かれるかも知れないが、勿論私はこうした人間臭いエヴァンゲリストのほうが圧倒的に好きだ。イエス役のガーティも大変上手い。また合唱が大変上手く、単に「アンサンブルとして揃っている」というだけでなく、感情移入も過剰になる一歩手前まで肉薄する、手に汗握る迫力があって良い。これは指揮者のシャンドールの手柄だろう。(バロック音楽だから、18世紀音楽だから、宗教音楽だから「感情移入してはいけない」、などということは「絶対に」ないと思う。「受難曲」などという、「史上最も人間臭い音楽」を演るのだ。「感情を込めて何が悪い!」と思うね、わたしゃ。)アルトを歌うハマリも大変な美声。全く不満なし。アリア「懺悔と後悔は」(懺悔と後悔は)も最高。文句なし。美しさの極みだ。ソプラノを歌うカルマールも美声、かつ感情移入も素晴らしい。…こういうアリアなら、幾らでも何時間でも、聴いていたいなぁ…と思わせる。…そういう魅力があってこその音楽藝術でしょうよ。こうした20世紀中盤から終盤にかけて標準的だった演奏を聴くと、本当に「故郷に里帰りした」ような安心感が心を満たす。20世紀末以降のピリオド演奏は、まるで瞬間移動装置で別の銀河系の惑星の、砂漠のど真ん中に飛ばされてしまったかのような「…ここは何処だ?」という違和感しか感じさせない。続くソプラノのアリア「血を流せ、汝、愛する心よ!」「私はあなたに私の心を捧げます」も大変結構。完璧と言っても良い。あ゛ー、最高。こういう演奏がやっぱり「唯一絶対の正解」だと思うんだけどねぇ…。…まあ、冒頭の長ぇ文章で引用した通り、「私達の行いが『いつの時代も絶対的に正しかった』と思い込むのは歴史的に見て大変危険である」というのは分かっているので、ピリオド演奏を『否定』まではしないけど、『嫌う』のは私の自由なので、私は『拒否』させて貰う。…だってちっとも素晴らしくないんだもん。昔の演奏の方が圧倒的に感動的なんだもん。仕方ないじゃん。…で、もし、もしですよ。「マタイ受難曲」が2020年の現代に初めて生み出され、隆盛を極めているピリオド演奏で初演されたりなんかしたら、「クラシック音楽としての最高峰」的な評価は得られなかったんじゃないかなー、なんて思ったりする訳ですよ。…それに近い経験ができるのが、21世紀に生まれた人達。物心がついて、いざ「音楽が分かる」年頃になって、初めて耳にした「マタイ受難曲」がピリオドアプローチだったりしたら(…その確率が最早非常に大きい)、「…つまんねー曲だな。やっぱ18世紀の音楽なんてこんなもんか。JポップやKポップの方が全然いーや。」…なーんて思われちゃったりしないだろうか。…だとしたら大変、大変気の毒だ。…そうこうするうちにテノールのアリア「私はイエスの側で目覚めていよう」が始まった。…本演奏はリヒター方式で、エヴァンゲリストがアリアも担当するという、テノール歌手にとって大変負担の大きい形式だが、前述の通りヴァンデルシュテーンはやっぱりそんなに上手くないものの、テンポと感情表現に無理がないため、素直に感動できる。…シュライアーとかが完璧過ぎるのだ。…ソプラノとアルトの二重唱、「こうしてイエスは今や捕らえられてしまった」。合唱、特に少年合唱団の声が非常に迫力があり、最高の出来。…いやもうホント素晴らしい。最後の「哀悼」。…完璧。…バッハがこうして、バス、テノール、アルト、ソプラノが一人ひとり語りかけるような曲にどうしてしたのか?どうしてこうした、如何にも悲しげな、如何にもやりきれない気持ちを表現した旋律にしたのか?…そこを考えれば、ピリオド演奏のような「快速・元気ハツラツ演奏」に「出来る筈がない」、「根本的に間違っている」などということは、小学生でも分かりそうなものなのだが…。終曲「我らは涙してひざまずき」。…故意にオケは「非常に落胆した」「元気のない」演奏に徹している。…それが正解だと思う。歌詞を読めばバカでも分かる。メロディを聴けばバカでも分かる。…合唱のデュナーミクのコントロールも、神経質にならない程度に適度に細かく、全く何の違和感も感じさせず、ただ只管に美しく、感動的だ。…リヒターの諸演奏に匹敵する、優れたマタイである。
★★★★★★★

 本演奏は礒山氏の批評がない。

クリックで拡大
デイヴィッド・ウィルコックス指揮/テムズ室内管(1978)
David Willcocks
Thames Chamber Orchestra

ロバート・ティアー(福音史家) / ジョン・シャーリー=カーク(イエス)
フェリシティ・ロット(ソプラノ) / アルフレーダ・ホジソン(アルト)
ニール・ジェンキンス(テノール) / スティーヴン・ロバーツ(バス)
バッハ合唱団 / セント・ポール寺院少年合唱団
Robert Tear, tenor (Evangelist)
John Shirley-Quirk, bass (Jesus)

Felicity Lott, soprano / Alfreda Hodgson, alto
Neil Jenkins, tenor / Stephen Roberts, bass
Bach Choir / Boys of the St.Paul's Cathedral Choir
Decca / 4757987

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。英語歌唱版である。かつてはASVレーベルから発売されていた盤とのこと。時代が時代だけに、ピリオドスタイル要素は皆無であり、曲自体が具備するイデアに全く忠実な演奏である。…これはこれで、この当時演奏されていたスタイル、特にドイツのリヒターが推し進めていた形式をそっくり真似る結果にはなってしまっており、ピリオドスタイルばかりではなく、20世紀後半のこうした演奏にも「どこを切っても(どれを聴いても)同じ、金太郎飴」の汚名を着せる必要があるかも知れない。…これが下欄で礒山氏が述べている「(この演奏当時の)様式美」に則っている、ということなのだろう。しかし、前述の通り、「マタイ受難曲」という音楽作品が求める理想像(…人によってまちまちかも知れないが…)から一歩も踏み外しておらず、個性はないにせよ、こうした演奏を貶すことはできない。貶すほど「酷くない」からだ。大体の傾向が分かったので最後の「哀悼」の2曲に飛ぶ。大変心のこもった、この曲が本来持つ「気分」を全く壊すことなく、楽譜、即ち作曲者の意志に全く背くことのない「敬虔な」演奏だと思う。終曲「我らは涙してひざまずき」も全く何の不満も抱かせない。「こういう曲だ」と思う。曲自体が元来持っていたメッセージ性をそのまま、「産地直送」ってな感じで我々の耳に「Sheet musicではなく、Performanceとしての音楽」として届けてくれている。…ピリオド演奏は、曲を生み出した大バッハの楽譜が音となって我々の耳に届くまでの間に、総合商社だの問屋だの仲卸だの再加工業者だの、…様々な「夾雑物」が介在し、新鮮な素材を捏ね繰り回した結果、原材料とは似ても似つかぬ「別物」「類似品」に成り果てていると思う。
★★★★★

 …なお、例によって国内ウェブCDショップは輸入代理店から貰った紹介文をそのままコピペしているだけなので、どのショップを見ても全く同じ文章しかなく、しかもテノールのジェンキンスやバスのロバーツ、児童合唱団名を記載しているショップは皆無である。CDを買うか、海外のサイトを見ないと、これらの情報に気付けない。…如何なものか。もう少しヤル気のあるショップはないのかね?
 礒山氏の評価は意外と高く、英語歌唱盤では本盤が最有力だそうだ。「様式美」が気に入ったとのこと。…「様式美」ねぇ…。私が一番嫌いなのが「様式美」「だけ」の演奏なんだけど。"The style of performance is not important at all, only the beauty as "human" performance and the affinity with the essence of the music are important, I think."

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
カール・リヒター指揮/ミュンヘン・バッハ管(1979)
Karl Richter / Münchener Bach-Orchester
ペーター・シュライアー(福音史家)
ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(イエス)

エディット・マティス(ソプラノ) / ジャネット・ベイカー(アルト)
マッティ・サルミネン(バス)
ミュンヘン・バッハ合唱団
レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊(合唱指揮:ゲオルク・ラッツィンガー)

Peter Schreier, tenor (Evangelist)
Dietrich Fischer-Dieskau, bass (Jesus)

Edith Mathis, soprano / Janet Baker, alto
Matti Salminen, bass
Münchener Bach-Chor
Regensburger Domspatzen
(Chorus Master : Georg Ratzinger)

Archiv / 427 704-2
Deutsche Grammophon / 00289 483 9068 (97 CD + 3 Blu-ray Audio)
Archiv (Tower Records, Japan) / PROC-2318/20 (SACD Hybrid)

 フィジカルメディア所有。Spotifyはこちら。私が心の底から愛するマタイ。この盤に出会えなかった人生は、想像したくない。(…流石に、神か悪魔に「死んだ妻を生き返らせてやるから、このCD及びその記憶をこの世から消去させろ」と言われたら、子どもたちのために妻を生き返らせる方を選ぶが、大変残念だ。)私が所有する約9千枚のCDの中で最も大切な演奏であり、私の「生命」と言っても良い演奏である。…恐らくこの盤を超える演奏は未来永劫出ないだろう…と思っていたが、同じリヒターのDVDが超えていた。しかしCDとしてはこれが絶対のナンバーワンである。…遅くて暗く、一聴して「救いがない」と思われる演奏内容であり、リヒターの最晩年(もうこの録音時、リヒターの身体は棺桶に片足を突っ込んでいるような状態であり、本演奏の2年後に僅か54歳で他界してしまう)の録音ゆえ、「1958年盤に比べ覇気がない」「遅すぎ、暗すぎて聴いていると鬱になる」「明らかに演奏能力が衰えている」等の理由で「失敗盤」という不当評価を受けてきた、「忘れられた録音」である。…しかし、私の心は、1958年盤を遥かに凌駕している「究極の名盤」として本盤を捉えた。この盤を聴いて何も感じないなんて「どうかしているんじゃないか?」としか思えない。「余りに、余りに損をしている」。本盤の演奏は、嘘偽りや虚飾の一切ない、ほんとうの「哀れみと悲しみと喜び」に満ち満ちている。この音楽を聴いて貶せるような人は、心を病んでいるのだ。…人生の何処かに、大切なものを置き忘れてきてしまったに違いない、そう断言する。本盤が絶対に、空前絶後、完全無欠のマタイ受難曲だ。…この悲痛な合唱の嘆き悲しむ声に耳を傾けてほしい。一片たりとも、心のこもっていない箇所がない。全曲「執念」とも言うべき、命懸けの「血の滲むような」真実によって形成されている。1958年盤は伴奏にオルガンを使っているが、こちらはチェンバロに変わっている。(オルガンも使用している。)…エヴァンゲリストは、正にエヴァンゲリストを歌う為に生まれてきたと言っても過言ではない名歌手、ペーター・シュライアー。(彼は他人の指揮でエヴァンゲリストを歌うだけでは飽き足らず、自分で指揮もしながら歌ったりもしている。)イエスを歌うのは当時最盛期を迎えていたご存知、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ。DFDは意外とムラのある歌手であり、興が乗らない時は「あれれ?」という歌唱をすることもままあるが、本盤では完璧なので心配ご無用。そして思慮深い女を歌うアルトには、イギリスが誇る名歌手、"デイム"ジャネット・ベイカー。彼女の歌には全く隙がない。とにかくその声の美しさと慎み深さ、深い感情を秘めた母性を感じさせる歌声は何度聴いても全く飽きないし、聴けば聴くほどその魅力に参ってしまう。彼女の歌声の虜になってしまうのだ。その慈悲深さと気品、知性の高さは、クリスタ・ルートヴィヒに勝るとも劣らない。そしてソプラノを歌うのはスイスが誇る美貌の歌手、エディット・マティス。…その茶目っ気タップリの可愛らしい笑顔と言ったらない。若くしてヨーロッパのオペラ劇場を席巻したその天使の歌声は、これまたマタイにぴったり嵌っている。伸びのある、それでいて軽過ぎない敬虔な歌声は、尊みが深すぎる。彼女達のおかげで、CD3枚分の長い演奏が全く苦にならない。ずっとこの歌声に浸っていたいと思わせる絶大な力を持っている。合唱も、団栗の背比べのような、ピリオドスタイルの心無い、上っ面だけの形式主義的な合唱とよーく聴き比べてみて欲しい。…どちらが正鵠を射ているか?…私にはどう考えても、何回聴こうと、絶対にこちらの合唱の方が圧倒的な差で「曲の本質を鷲掴みにしている」としか思えない。…これはもう「ノスタルジア」や「時代と流行の関係」、「好き嫌い」とかの問題ではない。「…人間として、貴方の心はどっちを信じるの?」という、形而上学的精神世界からの究極の問いだと思って欲しい。…言っておくが、本曲は、流石に歌詞の意味は捉えながら聴いて欲しい。「聖書を読め」とまでは言わない。ただ、ウィキペディアの「ナザレのイエス」「イエス・キリスト」の項目くらいは斜め読みし、歌詞の意味を理解した上で聴かないと、流石にこの曲の魅力、そしてピリオドスタイルの演奏との「その余りの迫真の度合いの違い」には気付けないだろう。なお、バスを担当するマッティ・サルミネン(フィンランド出身)だけは他の歌手に比べ一人だけ影が薄いが、勿論充分に上手い。彼に回ってくるのは主にユダが裏切りを気付かれたかと思わずイエスに問いただす「先生、それは私のことですか!?」やローマから来た総督ピラト等の悪役であり、余計に旗色が悪いが、バス向けのアリアである「十字架と、飲めば死ぬと解っている盃も喜んで受け入れよう」も歌っており、それらは充分にレベルが高い。なお、シュライアーはエヴァンゲリストだけでなくテノール用のアリアも担当しており、「私はイエスの側で目覚めていよう」などは、本当に筆舌に尽くし難い、圧倒的な感動を聴く者にもたらしてくれる。そして最後の哀悼の2曲。これほどまでにイエスへの追悼と感謝とを深く込めた演奏があるだろうか?正にこの2曲には「峻厳」という言葉が相応しい。貴方はこの演奏を聴いて、底知れぬ「後悔」と同時に心からの「感謝」を感じるのだ。…曲がそれを聴衆に与えるよう、バッハが渾身の筆で書き記したからである。…さあ、それでもなお、貴方は本当に、ピリオドアプローチのマタイを採るのか。本当に深い感動を与えてくれるのは、果たして、どちらだと思うのか。
 2020年12月にリヒターがDG及びアルヒーフに遺した全録音を網羅した100枚組ボックスを購入。ノーマルCDが97枚、残り3枚はブルーレイ・オーディオである。(本演奏はブルーレイ・オーディオには含まれていない。1958年盤がメチャクチャ高音質になって収録されているので、そちらは必聴である。)
 …何と2021年5月に日本のタワーレコードから、アルヒーフ本社(DG)にあったオリジナル・マスター・テープを2021年2月にドイツのエミール・ベルリナー・スタジオでDSDリマスタリングしたSACDハイブリッドが出た。本録音初のSACD化だと思われる。勿論「音匠仕様」(レーザー乱反射を防ぐ緑一色で演奏面の逆側の盤面が塗られている)である。…前述の通り、100枚組リヒター全録音ボックスでもブルーレイ・オーディオにしてもらえなかった不遇の録音だが、2021年にとうとうSACD化されるとは…。勿論購入させていただいた。(本盤の発売を教えてくださったD様、いつもありがとうございます!)早速聴いてみたが、…むー…。音質に顕著な向上が感じられない…。😅…何しろ1979年という、磁気テープアナログ録音技術が完全に成熟しきった頃の録音なので、もう普通に44.1kHz/16bitというCD-DAと同じフォーマットでA/D変換しただけでもかなりの高音質になり得るワケであり、少なくとも「劇的な音質改善」は「ない」…とだけは言えてしまうと思う。…元々「充分に音がいい」のである。但し!ヘッドフォンで聴き比べると、流石にSACDの方が「より多くの情報が詰まっている」ことはちゃんと分かる。音場の拡がり、高音方向の伸びの自然さ、音の純度、分解能。間違いなくノーマルCDやSpotifyよりは「音は良い」。…但し、結構、微妙な差では、ある。本録音はSpotifyでも聴き放題なので、どうか買う方は自己責任でお願いします…。なお、古い録音の復刻盤に必ずと言ってよいほど書かれている決まり文句、「お聴き苦しい箇所がございますが、マスター・テープに起因するものです」は本盤にも書かれているが、通して聴いた限りでは「オリジナルマスターの劣化による瑕疵」は一切ないのでご安心召されよ。
★★★★★★★★

 …尚、礒山雅氏は本演奏をやはり1958年盤より低く評価しており、サルミネンが弱いという意見は私と一致するものの、私が愛して止まないジャネット・ベイカーについても貶している。(…どうも、礒山氏はイギリス人に厳しい。著書の端々に「ドイツ人のバッハ演奏は良いが、イギリス人の演奏はダメだ」という偏見が垣間見える。)そしてやはり「旧盤よりテンポが遅い」 ことを「2年後に亡くなるような健康状態の指揮者では充分な指導力を発揮できなかった」と評しているが、シュライアーとDFDの充実度については絶賛している。

 …塔は、本サイトのあちこちに書いている通り、かなり少ないスタッフで回している感があり、例えば買った盤が不良品だった時の交換手続きには猛烈に時間がかかったりはするが、「過去の名盤をオリジナルマスターまで遡ってSACD化する」という企画だけは非常に頑張っているので、やはり応援しない訳にはいかない。
 …先日塔で買ったシャイー/ルツェルン祝祭管の「千人」のブルーレイは、新品を買ったのに、「…どうやったらこんな『故意につけました』みたいな露骨な傷が入るんだ…?」という大きくて、カッターで切りつけたような鋭利な引っかき傷が付いており、残念ながら再生が途中で止まってしまった。すぐに交換を依頼したが、交換品を手に出来たのは交換を依頼してから丁度1ヶ月後だった。2週間経ったところで「まだ?早くぅ!」という催促をし、やっと「○月×日に良品入荷予定です」という返事を貰った。交換品は無事再生できたが、そのディスクでさえ人の指紋というか手脂が演奏面に少し付いているようなものだった。…この商品の検品の質の低さについては勿論、塔の落ち度はゼロなのだが、売っている塔のアフターサービスは本当に今ひとつだ。ネットサブスクが当たり前になった2021年、ブルーレイディスクというフィジカルメディアも、正直メーカーは「売れば売る程赤字…」みたいな状態なのではないか。…BD-Rでないだけでも御の字か…。…海外ソニーは、「ティーレマン/ウィーンフィルのブルックナー」などという「ある程度の売上が見込めそうな録音」でさえも、もうCD-Rになってしまっているそうだ。私もスラトキンのエルガーで、「本物の海外ソニーのCD-R」を手にしている。…そのくらいフィジカルメディアはヤバい状況に陥っている。…だって、月額980円で、こうやってSpotifyで幾らでも聴けるのだから。しかもCD発売日より前に。勿論音質はノーマルCDと全く同等である。…なお、前述のエミール・ベルリナー・スタジオは、つい最近、アナログレコードのダイレクトカッティング機材を揃えたそうだ。…現在、CDよりもアナログレコードの方が全世界では売上が多いって、知ってました?CDはオワコンなんですよ。LPが流行ったカギは「カッコイイジャケットを所有できる悦び」だそうですよ?このページとかこのページとかこのページとかを見てくださいよ。…ほらぁ…。ジャケ写は重要なんですってば!だから、ネットサブスクはジャケット文化を終わらせちゃならんのですよー。ネットサブスクは料金を倍にしてもいいから(月額980円は正直安過ぎですよ)、ジャケット&ライナーノーツ文化を復活させてください!少なくともフィジカルメディアより「コンテンツとしてのトータルな質」を落としちゃイカン!😓

クリックで拡大 クリックで拡大
ポール・ケンツ指揮/ポール・ケンツ室内管(1981)
Paul Kuentz / Paul Kuentz Chamber Orchestra
カール・マルクス(福音史家) / フィリップ・ラングショー(イエス)
バーバラ・シュリック(ソプラノ) / ヴェラ・シェラ(アルト)
ティエリ・ド・グロマール(バリトン)
ポール・ケンツ合唱団
Karl Markus, tenor (Evangelist) / Phillip Langshaw, bass (Jesus)
Barbara Schlick, soprano / Vera Scherr, alto
Thierry de Gromard, baritone
Paul Kuentz Choir
Collection Paul Kuentz / CPK-500-040
Pierre Verany / available on Spotify, etc.

 ライヴ録音。フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらこちら。Pierre Verany盤はどうやらフィジカルメディアで発売されたことはないようだ。いくらググっても形跡が見当たらない。ポール・ケンツは1930年生まれのフランスの指揮者。自らの名前を冠したオケ・合唱団による演奏で、パリの聖セヴラン教会での収録。この教会も、他のフランスの教会と同じく勿論カトリックであり、カトリック教会でバッハの受難曲(ルター派、プロテスタント)が演奏されるのは珍しいことではないのかな…。聖セヴラン教会は写真で見る限り物凄く大きな大伽藍であり、その割に録音は万全で、ちゃんとしたマルチマイク収録であり、ソリストの声はキレイに収録されており、大変上質な録音である。で、演奏の方だが、勿論ピリオドアプローチは全くなし。昔ながらの奏法で演奏されている。オケとソリストはほぼ問題ないが、合唱団がやや粗い。もの凄く大人数のように聴こえ、50人はいる感じに聴こえる。特に冒頭の第1曲は高音を担当するパートが高い音を出しきれていなかったりし、あまり技術的には優れていない。そこだけが惜しい気がする。演奏は、「只管遅いテンポでじっくりと歌い進めていく」というもので、…確かにピリオドアプローチの速いテンポでスッキリした見通しの良い演奏ばかり聴いていると、こうした昔ながらの演奏はやや「重厚過ぎる」と感じるようになってきた…。(私も大分思想改造されてきたようだ。すっかりピリオドアプローチに慣らされてしまったのだ。ピリオドアプローチの良いところも理解できるようになってきた。)最後の「哀悼」の2曲もそこそこ遅いテンポで破綻なく歌い上げているが、やはり合唱の人数が多すぎるのか、ほんの少しだけ大味だ。もっと凝ることができたはずだ。そこが惜しい。
★★★★☆

クリックで拡大
ミシェル・コルボ指揮/ローザンヌ室内管(1982)
Michel Corboz / Orchestre de Chambre de Lausanne
クルト・エクウィルツ(福音史家) / ゲルハルト・ファウルシュティヒ(イエス)
マーガレット・マーシャル(ソプラノ) / キャロライン・ワトキンスン(アルト)
アンソニー・ロルフ・ジョンソン(テノール) / フィリップ・フッテンロッハー(バス)
アグネス・デ・クルーザス(ソプラノ) / クレール・マルタン=フシュー(アルト)
マリー=フランソワーズ・シューヴェイ(アルト) / ジョルジュ・ボレ(テノール)
ジャン=ダニエル・エストペ(バス) / トマ・ケクラン(バス)
ローザンヌ声楽アンサンブル
ノートル・ダム・ド・シオン教会少年聖歌隊
(合唱指揮:ベルナール・ヘリチェ)

Kurt Equiluz, tenor (Evangelist) / Gerhard Faulstich, bass (Jesus)
Margaret Marshall soprano / Carolyn Watkinson, alto
Anthony Rolfe-Johnson, tenor / Philippe Huttenlocher, bass
Agnés de Crousaz, soprano / Claire Martin-Fiaux, alto
Marie-Françoise Schuwey, alto / Georges Bolay, tenor
Jean-Daniel Estoppey, bass / Thomas Koechlin, bass
Ensemble Vocal de Lausanne
Schola des Petits Chanteurs de Notre-Dame de Sion
(Chorus Master: Bernard Héritier)

Erato / 2292-45375-2

 フィジカルメディア所有。…不思議なことに、Spotifyにない音源。たまたまCDを持っていたので聴ける。ミシェル・コルボは、1970年代にベルン響と録音したフォーレのレクイエム「だけ」が圧倒的に素晴らしく、その深さは底が知れない。一世一代、恐ろしい程の超絶的名演である。その盤の凄さに驚愕した私は、次から次へとコルボの録音したCDを買うようになるのだが、…それがどうも、どれもこれも、ベルン響とのレクイエムの足元にも及ばないような駄盤ばかりであり、「あれれ…?」とズッコケた指揮者である。本CDもまだピリオドアプローチなど殆どない時代の録音だが、…見事にコルボは早々にピリオドアプローチを採り入れ、スキップするような足取りの、軽いマタイになっている。…当然、一度聴いて即座にガッカリし、そのままCDラックで埃を被ること20年。このCDを聴いたのは、本当に20年以上振りだろう。…この演奏も「…ピリオドスタイルは一応知ってるけど、まだそんなに傾倒しなくてもいいよね?」という感じの折衷型の演奏といえる。勿論女性歌手を起用しているし、アルトやソプラノのアリアは昔ながらの遅いテンポの、じっくりと歌詞の内容を聴衆の心に刻みつけようとするスタイル。エヴァンゲリストの語りだけは、かなりピリオドスタイルの影響が濃い。最後の「哀悼」の2曲のテンポの遅さ、歌手達の深い歌唱は聴きものであり、筆舌に尽くし難い素晴らしさを持っている。この最後の2曲だけがダントツで素晴らしい、というパターンの演奏は結構ある。…これだけ胸を打つ音楽は、地上にはそうそう多くはないはずであり、この2曲がダメな指揮者はもうそれだけで絶対にダメだ。この2曲が指揮者の試金石になる。本盤はその点ではほぼ満点。この2曲で、聴く者に、次のいずれかの感動を与えられること。それが「信じられる指揮者か否か」の分水嶺である。1)…涙が溢れて止まらなくなる。ヘタをすると嗚咽してしまう。2)非常に峻厳な、人生の孤独と絶望の深淵を覗き込む絶壁に立たされているかのような、いたたまれない気持ちになる。…このどちらかを感じることができる演奏なら、その演奏をした指揮者は、音楽を「分かって」いる。
★★★★☆

 礒山氏の評価は低い。もう彼の耳はすっかりピリオドアプローチのスッキリした演奏に慣れきっている。コルボ盤でさえも「演出過剰」であり、「不謹慎なたとえかもしれないが、厚化粧の美女が婉然とほほえみを向けているような感じがする」とし、「ここまでやらなくてもバッハの音楽は美しいのではないか、という疑問を禁じえなかった」と書いている。…もう完全に好みがピリオドアプローチに支配されてしまい、それ以外のスタイルを認めない狭量なものの見方になってしまっている。…これは私も同じなので全く何も反駁できないが、私もショルティのタコ8に「物凄く健康的なグラマー美女が無理して深刻ぶってる」ような気がしてしまうと書いており、ほぼ同じ気持ちを表しているようだ。…要は「楽想と演奏が噛み合っていない」ということだ。…私はピリオドアプローチのマタイこそ、「峻厳な面持ちで、深刻に、魂からの心情の吐露を行う」という「楽曲が要請する楽想、気分」を全く再現できていないと思うのだがねぇ…。一言で言うと「ピリオドスタイルはみんなスキップスキップランランラン♪になっている」としか思えん。

クリックで拡大
ペーター・シュライアー指揮/シュターツカペレ・ドレスデン(1984)
Peter Schreier / Staatskappelle Dresden
ペーター・シュライアー(福音史家) / テオ・アダム(イエス)
ルチア・ポップ(ソプラノ) / マリヤーナ・リポヴシェク(アルト)
エバーハルト・ビュヒナー(テノール) / ロベルト・ホル(バス)
アンドレアス・シャイプナー(バリトン) / エッケハルト・ヴラシーハ(バス)
ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(バス) / オラフ・ベーア(バリトン)
ヨハンナ・シュナイダーハインツェ(アルト) / エッケハルト・ヴェクナー(テノール)
アンドレア・イーレ(ソプラノ) / エリーザベト・ヴィルケ(アルト)
ヘルガ・テルマー(ソプラノ) / ハンス=ヨアヒム・リベ(バス)
クラウス・ヘンケル(バス)
ライプツィヒ放送合唱団 / ドレスデン・カペレ児童合唱団
Peter Schreier, tenor (Evangelist) / Theo Adam, bass (Jesus)
Lucia Popp, soprano / Marjana Lipovšek, alto
Eberhard Büchner, tenor / Robert Holl, bass
Andreas Scheibner, baritone / Ekkehard Wlaschiha, bass
Hermann Christian Polster, bass / Olaf Bär, baritone
Johanna Schneiderheinze, alto / Ekkehard Wegner, tenor
Andrea Ihle, soprano / Elisabeth Wilke, alto
Helga Termer, soprano / Hans-Joachim Ribbe, bass
Klaus Henkel, bass
Rundfunkchor Leipzig / Dresdner Kapellknaben
Philips / 4757761

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。稀代のエヴァンゲリスト、ペーター・シュライアーが、他人の指揮で歌うことに飽き足らず、自分で指揮棒を振りつつエヴァンゲリストもこなしてしまったという盤。オケはシュターツカペレ・ドレスデンを起用、合唱団はライプツィヒ放送合唱団、ソリストはテオ・アダム(イエス)、ルチア・ポップ、マルヤーナ・リポヴシェク、エバーハルト・ビュヒナー、オラフ・ベーア、ロベルト・ホル等、当時最強の一流どころを取り揃えた。時代が時代なので、ピリオドスタイルを全く採り入れていない。全編、「誠実」を絵に描いたような演奏であり、シュライアーのエヴァンゲリストも大変気合が入っており、合唱への表情付けも濃い。晩年のリヒターやクレンペラーのような重厚で遅いテンポは採らず、比較的流れるような粘らないテンポで統一している。例えばアルトのアリア「懺悔と後悔は」などは標準的とも言えるテンポであり、これはリヒターの演奏等と何も変えていないが、ソプラノのアリア「血を流せ、汝、愛する心よ!」などは、歌手は当時の普通の歌唱であるものの、オケ演奏には少しスタッカートを採用するなど、やはり旧来のロマンティックなバッハ演奏は既に「邪道かも…」と疑っている節がある。なお、テノールのアリアはビュヒナーに任せており、シュライアーはエヴァンゲリストに徹している。シュライアーのマタイにおけるアリアはそれこそ絶品であり、リヒター1979年盤のシュライアーのアリアはどれも本当に心の底から感動し、魂を揺さぶられる程素晴らしいので、本盤は少し残念だ。以降、最後まで通して聴いたが、やはり指揮者の演出という面で、かなり弱い。サラッとした肌触りの、毒にも薬にもならないどっちつかずの表現に留まっている。フィッシャー=ディースカウもそうだが、歌手が指揮にまで手を出して、プロに勝つのはかなり難しいと言えるだろう。
★★★★

 …なお、文句ばかり言って恐縮だが、「Schreier」を「シュライヤー」と表記するのは、いい加減止めてはどうか。舞台ドイツ語っぽくしたかったら「シュライエル」だし。
 礒山氏は恐らく本盤を全く評価しないだろう…と思って読んでみると、「いささかどぎつさが鼻につくものの、ピリオド演奏の影響を受けきびきびと(スタッカティッシモに)しているのは評価できる」…と、すっかり「如何にピリオド演奏に近いか」だけが論点になっている。上記の通り、私はそのスタッカティッシモが「鼻につく」のだ。それこそ「形式主義じゃないか!」と。…そもそもマタイに「様式美」を求めている時点で、私に言わせれば「お話にもならない」。…見た目ばっかり美しくて整ってるけど、いざ口に運んでみると、そもそも食い物でさえない「食品サンプル」だった、みたいなのは、イヤですよ。わたしゃ。
 レコード藝術は無印。「演奏スタイルのスマートさにいくぶんもの足りなさを感じる」とあり、上記の礒山氏の主張と正反対のことを言っている。レコード藝術は「スマート過ぎる」、礒山氏は「どぎつくて鼻につく」。…おんなじ演奏を聴いてこれだけ正反対のことを言ってるんだから、面白いよねぇ~。(…つまり、演奏評なんてそれだけ水物ってことですよ。何せ評価を決めてるのは、人間の心なんですから。)

クリックで拡大
ゲオルク・ショルティ指揮/シカゴ響(1987)
Georg Solti / Chicago Symphony Orchestra
ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ(福音史家) / オラフ・ベーア(イエス)
キリ・テ・カナワ(ソプラノ) / アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(アルト)
アンソニー・ロルフ=ジョンソン(テノール) / トム・クラウセ(バリトン)
リチャード・コーン(バス) / パトリス・マイケルズ(ソプラノ)
デブラ・オースティン(アルト) / ウィリアム・ワトスン(テノール)
シカゴ交響楽団合唱団(合唱指揮:マーガレット・ヒリス)
グレン・エリン児童合唱団(合唱指揮:ドリーン・ラオ)

Hans Peter Blochwitz, tenor (Evangelist) / Olaf Bär, bass (Jesus)
Kiri Te Kanawa, soprano / Anne Sophie von Otter, alto
Anthony Rolfe-Johnson, tenor / Tom Krause, baritone
Richard Cohn, bass / Patrice Michaels, soprano
Debra Austin, alto / William Watson, tenor
Chicago Symphony Chorus (Chorus Mistress : Margaret Hillis)
Glen Ellyn Children's Chorus (Chorus Mistress : Doreen Rao)

Decca / 00028942117723

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。大レコード会社、デッカレーベルの売れっ子指揮者の一人、ショルティによるマタイ。…勿論彼の瞳にはピリオドスタイルなどこれっぽっちも映っていない。アウトオブ眼中(死語)。ソロ歌手も合唱も、それはもう大迫力であり、まるでワーグナーを聴いているかのようだ。とりたてて貶したくなるような要素もないが、褒めたくなるような要素もまた、ない。歌手もおしなべて優秀だが、「…これは…!」というレベルにまでは達していない。…所謂「ショルティ節」であり、強靭で屈強な、筋肉質のマタイである。「これが一番好き!」いう人は余りいないだろう。終曲の合唱も濃すぎる…。「悲しみ」の色が、「合唱の迫力」でかき消されてしまっている。鉄人ショルティには、デリケートなマタイはやはり無理か…。
★★★★

 …なお、ソプラノのパトリス・マイケルズ(マイコーズ)のギヴンネーム「Patrice」は、男性・女性どちらにも使われる。英語圏では女性名、フランス語圏では男性名。この人は女性で、作曲家としても活躍している。合唱指揮者として有名なマーガレット・ヒリスも、作曲家の顔を持つ。
 レコード藝術は「推薦」。下記の礒山氏とほぼ同じことを言っているので、この当時のレコード藝術評者は礒山氏だったのかも知れない。
 礒山氏の著作では本録音は1988年になっており、間違っている。そして、「アンチカラヤンなら、その真逆のスタイルである硬質なショルティの鋼のような演奏を褒めるに違いない」…と思って読んでみたら、バッチリ予想が当たった(笑)。「現代オケを使用した演奏としては最上」だそうである。…もう、礒山氏の傾向と対策は掴めた。この人は、なよっとした、感情丸出しの演奏がキライなのだ。カッチリ、四角四面で型にはまった、愚直なまでに形式美の整った非人間的演奏がお好みなのだ。…はー…。そういう人が日本のバッハ演奏評論の第一人者だったんだから、そりゃあみんな右向け右で、そうなる訳だよなぁ…。オレみたいに「人が何と言おうとオレは『オレのスキ』を貫くぜ!」という人間は仲間はずれになるわなぁ…。
 …えー、その昔、エーリヒ・フロムという哲学者がいましてね、「近代人は自由を手に入れたが、自由は孤独で不安なので、圧倒的な力に憧れて、自らその力の一部に取り込まれるマゾヒズムが目覚める。そうやって自らが力を手に入れると、今度は集団で弱者をイジメるサディズムが発動する」という、「弱い人間は孤独に耐えられないから、どうしても他人に依存してしまう」という理論をかましてましてねぇ。要は「長いものには巻かれろ」("If you can't beat them, join them!")ですわ。「権威主義」ですな。…あたしゃ自由な人間ですが、妻に死なれたりして色々と考えた結果、「孤独を愛する自分」を手に入れましたので、誰が何と言おうとピリオドスタイルはキライですし、四角四面の形式主義はあきまへんなぁ。

クリックで拡大
クリストフ・シュペリング指揮/ダス・ノイエ・オーケスター(1992)
Christoph Spering / Das Neue Orchester
ヴィルフリート・ヨッヘンス(福音史家) / ペーター・リカ(イエス)
アンジェラ・カジミエルチュク(ソプラノ) / アリスン・ブラウナー(アルト)
スザンネ・メルレ(ソプラノ) / パオラ・グロナウ(アルト)
マルクス・シェーファー(テノール) / フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ(バス)
アンドレア・ムテルト(アルト) / フローリアン・ジムソン(テノール)
コールス・ムジクス・ケルン
Wilfried Jochens, tenor (Evangelist) / Peter Lika, bass (Jesus)
Angela Kazimierczuk, soprano / Alison Browner, alto
Susanne Merle, soprano / Paola Gronau, soprano
Markus Schäfer, tenor / Franz-Josef Selig, bass
Andrea Mutert, alto / Florian Simson, tenor
Chorus Musicus Köln
Opus111 / OPS30-72-73

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。1841年にメンデルスゾーンが復活演奏させた時の版を初めて使用した録音。いわば「19世紀版」である。大胆なカットや様々な改変が加えられている。テンポもメリハリが強く、速い個所はかなり速いため、2時間ちょっとの演奏時間であり、CDでの発売時も2枚に収めることができていた。カットや改変の箇所についてはこのページに詳しい。エヴァンゲリスト達が歌うメロディの高低を平坦にし、難易度を下げると同時に、強調したい場所を目立たせるように変更を加えている。
 指揮者のクリストフ・シュペリングはドイツ出身の指揮者。とにかく楽器をメンデルスゾーン時代に用意できたもので代用させているため、ピリオドスタイルの、バッハ存命時代の演奏の感じとも、現代オケを使った演奏の感じとも異なる。メンデルスゾーンの存命時代はロマン派真っ只中であり、遅いところはかなり遅く、じっくりと噛んで含めるようなレチタティーヴォやアリアが聴ける。最後の「哀悼」の2曲などは、本盤がリヒター盤をも抜き去り、最も丁寧かつ美しいかも知れない。とても曲想にあった、妥当性・納得感の高い演奏と言える。この最後の2曲を聴くだけでも本盤は価値がある。(終曲の間奏を省略したりしており、多少の違和感はあるが。)
★★★★★☆

 アルトのアンドレア・ムテルトのギヴン・ネーム「Andrea」は男性・女性のどちらにも使われる名前の一つ。イタリアでは男性にのみ、英語圏では女性にのみ使われるとのこと。この歌手は女性のようだ。ヤヤコシイですなぁ…。日本人の名前も古いところでは「あきら」「かおる」「まこと」「しのぶ」「なぎさ」「あすか」「ちあき」「ちひろ」「ますみ」「ゆうり」「ゆうき」「じゅん」「つかさ」…といったところだろうか。新しいところでは「るい」「ひなた」「あさひ」「そら」「れい」「いずみ」「ほたる」「しおん」「みらい」「つばさ」…あたりかな…。…多いっすね…。
 なお、ドイツ語の「orchester」を「オルヒェスター」と表記している日本人サイトが大変多いが、「オーケストラ」という語はもともとギリシャから来た外来語なので、「che」が「ヒェ」にならず、ドイツ語でも「オーケスター」になります。例えば「Gewandhausorchester」は「ゲヴァントハウスオーケスター」です。そこんとこヨロシク。

 礒山氏は本演奏を、トータルでは貶している。やはりメンデルスゾーンが勝手に変えた箇所が全部ダメだ、と言っている。「聴くに耐えない」とさえ言っている。…私もそう思う。メンデルスゾーンが手を加えたところは全て「改竄」であり、原曲の方が遥かに出来がいい。礒山氏は「歴史的資料としてのみ価値がある演奏」と締めくくっているが、その通りだと思う。20世紀版のマタイの方が美しい。21世紀版のマタイは(ピリオドアプローチなので)19世紀版よりもっとダメだ。

クリックで拡大
トン・コープマン指揮/アムステルダム・バロック管(1992)
Ton Koopman / Amsterdam Baroque Orchestra
ギ・ド・メ(福音史家) / ペーター・クーイ(イエス)
バルバラ・シュリック(ソプラノ) / カイ・ヴェッセル(カウンターテナー)
クリストフ・プレガルディエン(テノール) / クラウス・メルテンス(バス)
オランダ・バッハ協会(合唱指揮:ヨス・ファン・フェルトホーフェン)
ブレダ・サクラメント少年合唱団(合唱指揮:ワルサー・キャントリン)

Guy de Mey, tenor (Evangelist) / Peter Kooy, bass (Jesus)
Barbara Schlick, soprano / Kai Wessel, counter-tenor
Christoph Prégardien, tenor / Klaus Mertens, bass
Nederlandse Bachvereniging (Chorus Master : Jos van Veldhoven)
Sacramentskoor Breda (Chorus Master : Walther Cantryn)

Erato / 2292-45814-2

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。コープマンの旧盤。…聴き始めた当初は、「潔いまでにドグマティズムを適用した、ピリオドスタイル演奏の最右翼に置きたくなる演奏」と思ったが、どうやら違うようだ。…かなり"Historically informed performance"そのものを聴くような演奏なのだが、何故か不思議な「懐かしさ」「郷愁」が湧いてくる。…このページにある通り、古今東西、多くのマタイを聴いてきたため、とうとうこうした「ピリオドスタイルそのもの!」みたいな演奏を聴いても余り驚かなくなったのかな…?と思ったが、この演奏は「違った」。ピリオドスタイルの「優位性」である「響きの透明感」「スッキリとした如何にも"Baroque"らしい落ち着いた佇まい」が、どんどん私の耳を「心地よく」させてゆく。オケもソリストも本当に粒ぞろい、揃いも揃ってメチャクチャ上手く、これは確かに「美しい」。間違いなく「美しい」。…そもそも、「バロック」という言葉が「いびつな真珠」という意味で、この音楽が生まれた時代には完全な「伝統破壊の超前衛音楽」だったというのだから、本当に人の価値観など、生々流転、諸行無常…なのだろうなぁ…。今、ソプラノのアリア「血を流せ、汝、愛する心よ!」に入ったが、…ああ、何と美しいのだろう。本演奏を「ピリオドスタイルそのもの」と書いたが、ソプラノパートは本物の女性を起用している。…コープマンは、やはり技巧的な面で「ここはボーイ・ソプラノじゃダメだ!」と考えたのだろう。コープマンは2005年の新盤では、アルトパートまで、カウンターテナーを外して女性のアルトに変更している。…コープマンは「形式主義者」などではなく、「ほんとうの美への奉仕者」だったのだ。いくら教義に反しようと、「やっぱり成人した女性の方が上手い!バッハを美しく奏でるに相応しい!」と考えたのだ。…ここまで、もう数十種類のマタイを聴いてきた訳だが、私の「こころ」はこの演奏を「美しい」と判断している。何故か、ピリオド演奏に感じるアレルギーが発症しない。…確かに、「血の滲むような、深刻な、恨み節のようなマタイ」では、ない。軽やかな、羽毛のように天空に響き渡るマタイだ。だが、歌手がみんな、ひとり残らず、上手い。そして楽器の音が美しい。残響が美しい。合唱も大変上手い。…聴いていて、「心が洗われるかのような」マタイだ。…突き詰めると、こうなる訳か…。これは、参った。私は自分の心の声に忠実なだけなので、この演奏は「良きかな。」と判断した。歌手達の演奏の表情も、曲想そのものに歯向かっていない。…これが本当に、「バッハが求めたマタイ」なのではないだろうか。礒山雅氏は著書で「バッハが現代に生きていたらモダン楽器を使っただろう、という発想は、私には思いつかない。同じことが声楽についても言える。」と断言しているが、私はそれは「演奏による」と思う。いくら古楽器や復元楽器を用い、メッサ・ディ・ヴォーチェを弁えた歌唱法を伴う演奏でも、「心がこもっていなかったら」、バッハはその演奏を否定すると思う。…本演奏は、殆どのピリオドスタイル演奏にあるまじき、「全ての楽想と争わない、善なる心から零れ落ちた」かのような奇跡的な演奏であり、バッハはこうしたコープマンのマタイのような演奏を聴いて初めて、「良し」とするだろう。…この演奏には、悲しい楽想にはちゃんと、「大袈裟ではないが、皮相でもない、正しい」悲しさがまとわりつき、楽器の音、人の声の端々にはきちんと、「あたたかい人の血液」がさあさあと流れている音が聴こえる。21世紀の人間にも、18世紀の人間にも共通であろう「ヒューマニズム」が、この演奏にはある。(…私が、音源の本質を聴かずに漫然と、主義主張や狭窄な趣味、好みだけで十把一絡げに褒めたり貶したりしていると思ったら大間違いである。こうして、「如何にもなピリオドスタイル」であっても、ちゃんと虚心坦懐に耳を傾ける。そこに「人間として共感しうる美しさ、強さ、華麗さ、巧みさ」が感じ取れるのなら、こうして絶賛することも躊躇わない。…たとえその前に偏った見方で否定していたものでも、悦んで誤謬を訂正するくらいの人間らしさは持ち合わせている。)…本演奏を聴いていくと、殆ど「メッサ・ディ・ヴォーチェ」と「スタッカティッシモ」は使用していないことが分かる。…私がピリオドスタイルで一番「不自然」「意味がない」と思うのは、「ノンヴィブラート」でも「古楽器の鄙びた響き」でもなく、この「メッサ・ディ・ヴォーチェ」、そして「スタッカティッシモ」だと思っている。(…「もっと意味のないもの」というか「諸悪の根源」と思っている「曲想に合わない、人間の感情を捨ててしまったようなデレのないツン」は、最早議論の俎上に載せるまでもない「愚行」「勘違いの最たるもの」だと思っているので、敢えて例に挙げない。)…一見、如何にもなピリオド演奏のように見せて、実は「小骨=不自然な演奏方法や非人間的な無感情」が、本演奏では丁寧に取り除かれている、もしくは食感を損なうことのないよう「骨切り」されていることが理解できる。本演奏は「…ああ、明日も生きるの、頑張ろうっと!」と思わせてくれるような、一服の清涼剤の如き、実に滋味あふれる詩情によって演奏全体が包まれている。…とうとう最後の「哀悼」に辿り着いた。ちゃんと遅い。ちゃんと「哀悼」の音楽に、なっている。終曲「我ら涙してひざまずき」。何と清澄で、それでいて心のこもった、丁寧な合唱だろうか。デュナーミクにも非常に細かい(勿論、人の神経を逆なでするような不自然さのない)気配りが施されている。こうした「人間らしさ」を忘れない演奏でこそ初めて、ノンヴィブラートの合唱の伸びやかな美しさが最大限に活かされる。…多くのピリオド演奏が人間の良心を土足で蹂躙するような真似をしている中、本演奏は違う。…はー。良かった。ピリオドスタイルにも、こうした「心温まる演奏」が、あった。本当に良かった。
★★★★★★★

 礒山氏は、意外にも、本演奏を猛烈に貶している。コープマンの気さくで柔和な笑顔が目に浮かぶ優しさに満ちた好演であり、すっかりピリオドスタイルが板についた演奏なのでその点で文句はないが、「こうした仲良しクラブの雰囲気では、受難曲として機能していない」(原文ママ)というのだ。マタイには「もっと情感が欲しい」という。…礒山氏の言う「情感」は非常に範囲が狭く、自分の好み、ストライクど真ん中でないと、後は尽く「ダメ出し」をするという、非常に理不尽な厳しさがある。…本当に、どれだけ狭量な人なのだろう…。「偏狭な好みだけで批評した」としばしば揶揄される宇野功芳氏の比ではない。…日本における古楽演奏研究の大家が、これほどまでに了見が狭かったとは…。びっくりした。山岡士郎と和解する前の海原雄山より酷い。…本当に、良い意味で、勉強させて貰った。

クリックで拡大
ゲーザ・ウーベルフランク(オーベルフランク)指揮
ハンガリー国立響(1993)

Géza Oberfrank / Hungarian State Symphony Orchestra
ヨージェフ・ムック(福音史家) / イシュトヴァーン・ガティ(イエス)
イヴォーリャ・ヴェレビチュ(ソプラノ) / ユービト・ニーメト(アルト)
ペーテル・ツェール(バス) / ペーテル・クヴェシュ(バス)
フェレンツ・コルパシュ(バス) / ローザ・キーシュ(ソプラノ)
アグネス・チェンキ(ソプラノ)
ハンガリー祝祭合唱団(合唱指揮:アーグネス・メシュテル)
ハンガリー放送児童合唱団(合唱指揮:ヤーノシュ・レミーニー)

Jozsef Mukk, tenor (Evangelist) / István Gáti, bass (Jesus)
Ibolya Verebics, soprano / Judit Németh, alto
Péter Cser, bass / Péter Köves, bass
Ferenc Korpás, bass / Rózsa Kiss, soprano
Ágnes Csenki, soprano
Hungarian Festival Choir (Chorus Mistress : Ágnes Mester)
Children's Choir of the Hungarian Radio (Chorus Master: János Reményi)

Naxos / 8.550832-34

 フィジカルメディア未所有。オール・ハンガリー勢による演奏。Spotifyはこちら。「Oberfrank」の読みは、言語をハンガリー語(マジャル語)に設定したグーグル先生に任せた。フツーにドイツ語読み、または英語読みすると「オーベルフランク」または「オーバーフランク」だが、この人はハンガリーの人なんだよねぇ…。グーグル先生は大変に間違いの多い方で、オルフ「カトゥーリ・カルミナ」の歌詞の翻訳をしていたとき、ラテン語の「EXODIUM」を「間奏」(Interlude)とか訳しやがる…。「EX-」って付いたら、バカでも「出る」、「PRE-」の逆だって知ってるって!旧約聖書の「出エジプト記」も「Exodus」でしょーが!お笑い第7世代の「イグジット」だって「EXIT」でしょーが!どう考えても「Interulude」じゃねーと思うんだよなぁ…。グーグル先生の翻訳機能には「間違ってるよ!」とフィードバックする機能もあるのでそれを使って「EXODIUM」は「間奏」じゃねぇ!と覚え込ませるのだが、教えた直後は覚えているものの、直ぐに先生は忘れてしまい、数分語に翻訳させるとまた「間奏」「Interlude」と出す。…いたちごっこだ。…で、「Oberfrank」も、如何にもな合成音声で「ウーベルフランク」って発音するんだよねぇ…。マジャル語のウィキとか読んでも、「O」を「ウー」って発音しなさそうなんですけど…。そもそも「Oberfrank」という姓自体がマジャル語由来ではなく、ドイツ語由来っぽいよねぇ…。ハンガリーはかつて「オーストリア・ハンガリー二重帝国」なんて時代だったこともあって、かなりドイツ語が混じってると思うんだよねぇ…。なので「オーベルフランク」も併記しておく。(オーストリア系ドイツ語だと「オーバァフランク」ってな感じかも知れんが…。)
 閑話休題。本演奏は、演奏スタイルは全く旧来の現代オケ・現代奏法、しかしテンポと合唱の人数だけはピリオドスタイルに影響を受けた快速演奏&少人数構成、という完全な「折衷型」であり、ミュンヒンガーあたりが先鞭をつけた「小編成によるバロック音楽演奏」にモロに影響されている節がある。ピッチも完全に現代ピッチであり、楽器もこれはオール現代楽器ではないか。しかしヴィブラートは非常に控えめであり、歌手達も、特にソリストは過剰なヴィブラートを排し、感情的にもかなり抑制された歌唱を行っている。…そして、流石ナクソスだけあり、歌手たちの実力は「それ程」高くない。(間違ってもハンガリー国立のオケ・合唱団であり、日本のその辺のアマチュアに比べたら勿論トンデモなくレベルは高いのだろう。…が、歌手たちはまだ勃興して間もないピリオド歌唱法を強要され、手探り状態というか、少し戸惑いながら演奏している節がある。勿論「メッサ・ディ・ヴォーチェ」などは全く採り入れていない。)そうやって生まれた本演奏は、何もかも「中途半端」な印象を受ける。完全に「過渡期」の演奏だ。…これはイカン…。「帯に短し襷に長し」だ…。…大体分かったので一気に最後の「哀悼」へ。…うん、速すぎる、演奏が。「地上での使命を滞りなく終えたイエスへの労りに満ちた言葉」を表現した歌じゃないね、最早これは。長い行列を作っているコミケ会場のトイレで、「…もうっ!はやくはやくっ!漏れちゃう~っ!!!」と急かされている人が歌う歌だ。こういうのを「何もかもぶち壊し」という。…終曲「我ら涙してひざまずき」は普通に遅い演奏にしているが、もう手遅れ。後の祭りである。今更感が強すぎる。付け焼き刃の猿真似で音楽を奏でるとこうなります、という悪い見本の代表例である。
★★★☆

クリックで拡大
クルト・マズア指揮/ニューヨークフィル(1993)
Kurt Masur / New York Philharmonic
ペーター・シュライアー(福音史家) / アンドレアス・シュミット(イエス)
エディト・ヴィーンズ(ソプラノ) / キャロライン・ワトキンスン(メゾソプラノ)
アラステアー・マイルズ(バス)
ウェストミンスター合唱団(合唱指揮:ジョセフ・フラマーフェルト)
アメリカ少年合唱団(合唱指揮:ジョン・バータロット)

Peter Schreier, tenor (Evangelist) / Andreas Schmidt, bass (Jesus)
Edith Wiens, soprano / Andreas Schmidt, mezz-soprano
Alastair Miles, bass
Westminster Symphonic Choir
(Chorus Master : Joseph Flummerfelt)
The American Boychoir
(Chorus Master : John Bertalot)

NYP / NYP 0103

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。マズアが振り、シュライアーがエヴァンゲリストを務めた演奏。二人は共に東ドイツ出身であり、いわば盟友の間柄かも知れない。マズアはベルリンの壁崩壊後に中国の天安門事件の二の舞を恐れ、東ドイツ当局に対して市民への武力行使を避け、平和的解決を要望するメッセージを発表して世界の耳目を集め、東ドイツ当局も要求に応えて奇跡的にも無血での東西ドイツ統一を果たしたため、統一ドイツの大統領候補にも挙げられた程の人である。彼は冷戦終了後にアメリカに渡り、ニューヨークフィルの音楽監督を務めたが、正直言って評価は高くない。元々東ドイツ時代にも特に目立たない凡庸な指揮者だったので(読売日本交響楽団の名誉指揮者に叙せられたため、日本人にはある程度知名度があったが、その無難なスタイルのため、日本でも人気が出ることはなかった)、特に日本人は誰も活躍を期待していなかったと思う。
 …閑話休題。本演奏は冒頭だけは非常に速いテンポで「イエスの死を悼む気持ちからは程遠い」演奏が繰り広げられており、これは「ピリオドスタイル」を知った上で阿るような真似をしたというよりも、マズア自身の旧来の演奏スタイルから来るものだろう。このような「心無い」「馬鹿丸出しの」バッハを聴かされる聴衆に憐れみさえ感じる。…「なんて愚かなんだろう!」という思いしか脳裏には浮かばない。正に「宝物を深い海に投げ捨てる」「重要文化財に放火する」ような真似を実行してしまっている。そしてそれ以降の箇所については、マズア、シュライアーや他の歌手達がピリオドスタイルの「バカさ加減」が分かっている、もしくは「ピリオドスタイルそのものを知らない」ので、合唱団も含め、ピリオド歌唱法、所謂「メッサ・ディ・ヴォーチェ」を全く採り入れていない。なお本演奏も伴奏はチェンバロである。…という事で、前述の通りマズアという人自体にそれ程魅力があるとは言い難いので、本演奏もかなりの凡演に思える。シュライアーのエヴァンゲリストやアリア、他のソリストや合唱団の実力も充分に及第点であり、全く不満は出ないかと思いきや、そうは問屋が卸さない。所詮、マズアはマズア。…この指揮者から「感情を込めきった壮絶な名演」が出たことなど皆無だが、そもそもマズアという人がベルリンの壁崩壊時に行ったことこそ、単に「どっちに味方すれば損をしないで済むかな?」という「保身的行動」であり、決して「信念・正義から出た行動」などではないことは記憶しておいていい。演奏も性格も、マズアはいつも「付和雷同」「風見鶏的」であり、自分は「こうしたい!」という「自我」がない。彼は「職人」だったかも知れないが、「藝術家」では、ない。…余り褒められた話ではない。
★★★★

クリックで拡大
ヘルムート・リリング指揮/シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム(1994)
Helmuth Rilling / Stuttgart Bach Collegium
ミヒャエル・シャーデ(福音史家) / マティアス・ゲルネ(イエス)
クリスティアーネ・エルツェ(ソプラノ) / インゲボルク・ダンツ(アルト)
トーマス・クヴァストホフ(バス) / ウルズラ・フィードラー(ソプラノ)
バルバラ・オステルロー(ソプラノ) / ベッティーナ・アリアス(ソプラノ)
ダニエラ・シンドラム(アルト) / マルティン・ヴァンナー (テノール)
クリストフ・ヴァーグナー(バス) / ペーター・ペッペル(バス)
ラルフ・エルンスト(バス) / イェルン・サクート(バス)
シュテファン・ミュラー=ルッペルト(バス)
シュトゥットガルト・ゲヒンゲン・カントライ
Michael Schade, tenor (Evangelist)
Matthias Goerne, bass (Jesus)

Christiane Oelze, soprano / Ingeborg Danz, alto
Thomas Quasthoff , bass / Ursula Fiedler, soprano
Barbara Osterloh, soprano / Bettina Arias, soprano
Daniela Sindram, alto / Martin Wanner, tenor
Christoph Wagner, bass / Peter Pöppel, bass
Ralf Ernst, bass / Jörn Sakuth, bass
Stefan Müller-Ruppert, bass
Stuttgart Gächinger Kantorei
Hänssler / HC18230

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらリリング(ドイツ語では語尾の-ngのGは殆ど発音しないので、「リリン」が近いが、脱字のようで分かりにくいので「リリング」にした)は、1933年生まれのドイツの指揮者。日本人にも馴染み深い古楽・合唱専門指揮者だが、日本語ウィキペディアにも「かつては現代楽器・現代アプローチでの演奏に固執していたが、2000年代頃からとうとう世界のピリオドスタイルの潮流に背中を押される形でピリオドスタイルに転向した」と書かれている。…この人も時代の趨勢に敗北したのだ。「強制された歓喜」を歌わずにはいられなかったのだ、「交響曲第5番」や「森の歌」を書いたショスタコーヴィチのように。強大な権力の前に屈服したのだ、「1984年」のウィントン・スミスが「愛情省」による苛烈な拷問によって「ビッグ・ブラザー」への心からの忠誠と、自ら進んでビッグ・ブラザーに処刑されることを同時に夢見るようになったのと同様に。リリングには1978年にCBSで録音したマタイもあるが、Spotifyには全曲盤がなく、ハイライト盤しかない。勿論1978年盤は大変ロマンティックな演奏であり、最後の「哀悼」の2曲などは大変遅いテンポになっている。(…そのテンポが正しい!絶対に!絶対にだ!笑)…このページで紹介する1994年盤は、最初こそ少しピリオドスタイルへの「Heil」が聴こえてくるが、曲が進むにつれ、その「見せかけのポーズ」、化けの皮が少しずつ剥がれていく様子が聴ける。もう中間部あたりは従前の昔ながらのロマンティックなスタイルに完全に戻ってしまっている。…彼が「本心からピリオドスタイルを信奉している訳ではない」ことの証明である。特にアルトやソプラノのアリアは完全に旧前のスタイルに戻している。最後の「哀悼」の2曲には、最早ピリオドスタイルの欠片もない。…思わずホンネが出たのだ。「…こっちの方が素晴らしいに決まってるじゃねぇか」、と。
★★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
スティーヴン・クリーバリー指揮/ブランデンブルク・コンソート(1994)
Stephen Cleobury / Brandenburg Consort
ロジャース・コーヴィ=クランプ(福音史家) / マイケル・ジョージ(イエス)
エマ・カークビー(ソプラノ) / マイケル・チャンス(カウンターテナー)
マーティン・ヒル(テノール) / デイヴィッド・トーマス(バス)
キングス・カレッジ合唱団 / ジーザス・カレッジ合唱団
Rogers Covey-Crump, tenor (Evangelist) / Michael George, bass (Jesus)
Emma Kirkby, soprano / Michael Chance, counter-tenor
Martyn Hill, tenor / David Thomas, bass
King's College Choir / Jesus College Choir
Brilliant Classics / 94126
Brilliant Classics / BRL93941
Regis / RRC3001

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらこちら。RegisからもCDが出ている(一番右のジャケ写以外のバージョンもある)。スティーヴン・クリーバリーは1948年イギリス生まれの指揮者・オルガン奏者。ケンブリッジ大学のキングス・カレッジ合唱団の指揮者を長く務め、2種のマタイの録音を遺している。既にアルトパートをカウンターテナーのマイケル・チャンスが歌い、ピリオド奏法に近いスタッカティッシモな奏法を使うなど、かなりピリオドスタイルを採り入れてはいるが、教会音楽家であったクレオべリーはそれ程形式主義的な演奏にはせず、充分に誠意が感じられる演奏内容になっている。最後の「哀悼」の2曲も、ピリオド極右の「刃物のように尖った、一片の真心も見出だせない心無い演奏」とは一線を画している。
★★★★☆

 …「Cleobury」。英語で「-bury」が出てくると、日本人はすぐに「バリー」と発音したがる。国内のウェブショップの「Cleobury」の日本語表記は例外なく「クレオバリー」だ。「…お前を埋めてやる!」というセリフでお馴染みの(お馴染みじゃねぇ!笑)"I'll bury you!"の「bury」は「béri」、つまり「ベリィ」と読むのが普通。…英語の発音は「…よくお前みたいに読み方に統一感のねぇムズイ言語が世界標準言語になったな!」というくらい自由なので仕方ないが(名詞に性がないのだけが救い)、日本人もそろそろ「..bury」と来たら「あ、ベリーね」と分かるくらいにはなって欲しいなー、という気がする。…しかしRVWの「Ralph」が「ラルフ」じゃなくて「レイフ」と読む…とか、「それムリ。」というのもたくさんあるので、もしかしたら「Cleobury」も「クレオバリー」かも知れない…。(…そもそも「Michael」、「マイケル」じゃねーしなぁ…。「マイコー」だもんねぇ…。)
 ⇒その後、クイズを解いていて、オーストラリアのオリンピック選手、「スティーヴン・ブラッドバリー」を知り、「…あれ、もしかして…」と気になってググってみた。…あー。やっぱり…。イギリス英語とアメリカ英語の違いだった…。オーストラリア英語は基本的にイギリス英語を継承しているので、発音はイギリス式が多い。…で、「Bradbury」で色々ググってみたら、やっぱりイギリス英語では「Bradbury」は「ブラッドバリ」([brædbərɪ])と発音するのだそうだ。…やられた…。有名なSF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)はアメリカ人なので「ブラッドベリ」で正しい。本演奏の指揮者、Cleoburyはイギリス人なので、「クレオバリー」の方が近いということになる。…しかし、英語版ウィキペディアを見たら、更に違いがあり、「クリーバリー」(/ˈkliːbəri/ KLEE-bər-ee)なのだそうだ。…全く英語の発音は難しい…。(上記記事で「クレオバリーかも…」と保険を掛けといて良かった…😅)…因みに動詞としての「bury」は、イギリス英語でも「ベリー」で正しいらしい。(アメリカ英語「/ˈberi/」、イギリス英語「ˈbɛ.ɹi」になっている。「e」と「ɛ」の違いは日本人が使い分けるのは難しい…。)人名に使う時だけ「バリー」に変わるようだ。…難しすぎるでしょ…。いっそのこと世界共通語は英語じゃなくて人工言語にしてくんねぇかな…。エスペラントとか…。(上記記事で英語版ウィキペディアのクリーバリーの記事にリンクを張っていたにもかかわらず、発音記号が記載されていることに気づかなかった…。アホやねぇ…オレ。)
 …あんまり関係ないけど、歌詞に「bury」が出てくるスティング「ラシアンズ」をどうぞー。公式ミュージックビデオはこちら。歌詞付きyoutubeはこちら。…なお、ソヴィエトの崩壊後、この曲をスティング自身がモスクワで歌った映像があるのだが、原曲は非常に高いキーを用いているため、年老いたスティング(当時60歳)は最早このキーが出せず、キーを下げて歌っているのが物悲しさを誘う。…しかし、スティングがこの曲をモスクワで歌うことができ、「Bravo!」を叫んで貰えた、という事自体が奇跡に近い。涙を禁じ得ない。…本当に良かった。…このまま何とか、全面核戦争だけは何とか永久に回避して欲しい。「人間はそこまで愚かではなかった!」ということを千年後の人間に伝えて欲しい。…我々昭和生まれの日本人が、昭和末期のバブル経済を享受できたのは確かに幸福だったが、毎日「いつ米ソが核戦争を始めるか分からない…」と、(決して杞憂や悲観ではなく真剣に)不安を感じながら生きていたのもまた、事実なのだ。

クリックで拡大
ギュンター・ノイホルト指揮/バーデン・シュターツカペレ(1995)
Günter Neuhold / Badische Staatskapelle
ミヒャエル・ノーヴァク(福音史家) / トーマス・モーア(イエス)
サンドラ・ムーン(ソプラノ) / クララ・オブライエン(メゾソプラノ)
マルティン・ペツォルト(テノール) / ジークフリート・ローレンツ(バス)
オレグ・ブリヤク(バス) / アンネット・ケルメス(ソプラノ)
コンスタンツェ・ヘレンツ(アルト) / ハンス=イェルク・アイヒャー(テノール)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス合唱団
Michael Nowak, tenor (Evangelist) / Thomas Mohr, bass (Jesus)
Sandra Moon, soprano / Clara O'Brien, mezzo-soprano
Martin Petzold, tenor / Siegfried Lorenz, bass
Oleg Bryjak, bass / Annett Kermes, soprano
Constanze Herenz, alto / Hans-Jörg Eicher, tenor
Leipzig Gewandhaus Choir
Bella musica / BM14.2028

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。典型的な「雨後の筍」的演奏。何も発明していない。流行りに乗っただけ。女性歌手を起用してはいるが、最早「盗作的」「倒錯的」とさえ言える演奏であり、傾聴すべき要素は全くないと言っても過言ではない。パロディでもなく、オマージュでもなく、リスペクトでもなく、インスパイアでもなく、パスティーシュでもない。…ただのパクリ、エピゴーネンである。…そして恐ろしいことに、Spotifyは最後の「哀悼」の2曲が抜けており、聴くことができない。「寸止め」だ。…まあこれはSpotifyのミスであり、元のCDには収録されているだろうから、そこで減点したりはしないが、とにかく個性の全く無い駄演であることは疑いの余地がない。
★★★

クリックで拡大
ヘルマン・マックス指揮/ダス・クライネ・コンツェルト(1995)
Hermann Max / Das Kleine Konzert
クリストフ・プレガルディエン(福音史家) / クラウス・メルテンス(イエス)
モニカ・フリンマー(ソプラノ) / ヴェロニカ・ヴィンター(ソプラノ)
レーナ・スサンヌ・ノリン(メゾソプラノ) / ヴィルフリート・ヨッヘンス(テノール)
ハンス=ゲオルク・ヴィンマー(バス)
ライン・カントライ
Christoph Prégardien, tenor (Evangelist) / Klaus Mertens, bass (Jesus)
Monika Frimmer, soprano / Veronika Winter, soprano
Lena Susanne Norin, mezzo-soprano / Wilfried Jochens, tenor
Hans-Georg Wimmer, bass
Rheinische Kantorei
Capriccio / C60046-2

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。ヘルマン・マックスは1941年生まれのドイツの合唱指揮者。ソプラノ、アルトには女性歌手を起用しているが、全体としては完全にピリオドアプローチに忠実(?)な、「よくあるパターン」でのスタイルの演奏である。第1曲から、美しくはあるが、速いテンポでの「人間の真心」が希薄な、軽やかな演奏が続く。…余りに多くのピリオドスタイルのマタイを聴き過ぎてしまったため、もはや抵抗感は失せているが、しかしやはりどう考えてもこうした演奏は「人間としての感情の吐露」という面においては、何か大切なものを「犠牲にしている」としか思えない。感情移入は極力排され、ただ只管に「濁りのない清廉な、無色透明、無味無臭の蒸留水のようなマタイ」を目指している。…「水清ければ魚棲まず」という諺をご存知だろうか?人間的な感情を全て濾過しきってしまい、残ったのは本当に無機質だけの、毒にも薬にもならない「演奏そのもの」だけである。…こういうのを「実験」として演るならいい。…が、これが「原理主義的」「形式主義的」でなければ、一体何だと言うのか。人間の演奏がここまで清浄になり過ぎてしまって本当に良いのか。私の脳裏には疑問符しか浮かばない。最後の2曲も、大変美しい。ある種の「様式美」に裏付けされた美を備えているのは分かる。…が、こうした演奏ばかり聴かされてきた若い世代の方たちには同情を禁じ得ない。…これは「ほんとうのマタイ」ではない。かつて「クラシック音楽の最高峰、傑作中の傑作、人生の伴侶たる最重要な珠玉の一品」として君臨していた時代のマタイではない。教条主義的な、「人間が捏ね繰り回して変な姿に変貌させられてしまった、『遺伝子を組み換えられて』改竄されたマタイ」である。こんな演奏が「マタイ受難曲の真の姿、求められるべき姿」だと若い世代の方に思われてしまうのは甚だ遺憾である。…この悪しき潮流は、誰かがいずれ異議を唱え、断ち切られなくてはならない。そう思う。
★★★

クリックで拡大
フランス・ブリュッヘン指揮/18世紀管(1996)
Frans Brüggen / Orchestra of the 18th Century
イアン・ボストリッジ (福音史家) / ペーター・コーイ(イエス)
マリア・クリスティーナ・キール(ソプラノ) / クラウディア・シューベルト(アルト)
モーナ・ユルスルード(ソプラノ)
オランダ室内合唱団
Ian Bostridge, tenor (Evangelist) / Peter Kooy, bass (Jesus)
Maria Cristina Kiehr, soprano / Claudia Schubert, alto
Mona Julsrud, soprano
Netherlands Chamber Choir
Philips / 454434

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。現在はもうフィリップスというレーベルは消滅したので、デッカ盤として流通している。…「ピリオドスタイルが世界に流行したのはだいたいコイツのせい」という真のラスボス、ブリュッヘン。この人もオランダ出身。バロックリコーダーの名手として名を馳せ、売れたところで「18世紀オーケストラ」という団体を立ち上げ、世界に「18世紀の音楽は18世紀の楽器と奏法と歌唱法で演奏するのが正しい!」という、おいそれとは反論できない強力なドグマを楯に、やはりオランダの大レコード会社だったフィリップスと契約を結び、ガンガン録音を残すようになり、世界をピリオドスタイルという潮流の渦に巻き込んだ。…流石にまだ「やり始め」という感じであり、過渡期的な録音の範疇に入る。近年の超形式主義的な「ピリオド極右」の演奏に比べるとかなりソフトで、「まだ人間の良心が残っている」。
★★★☆

クリックで拡大
ジェフリー・トーマス指揮/アメリカン・バッハ・ソロイスツ(1996)
Jeffrey Thomas / American Bach Soloists
ジェフリー・トーマス(福音史家) / ウィリアム・シャープ(イエス)
キャサリン・ボット(ソプラノ) / タマラ・クラウト・マシューズ(アルト)
ジュディス・マーラフロンティ(アルト) / デイナ・マーシュ(アルト)
デイヴィッド・マンダーロー(テノール)
ベンジャミン・バターフィールド(テノール)

ナサニエル・ワトスン(テノール) / ジェイムズ・ウィーヴァー(バス)
アメリカン・バッハ・ソロイスツ
ポーリスト・ボーイ・コリスターズ・オブ・カリフォルニア
Jeffrey Thomas, tenor (Evangelist) / William Sharp, bass (Jesus)
Catherine Bott, soprano / Tamara Crout Matthews, soprano
Judith Malafronte, alto / Dana Marsh, alto
David Munderloh, tenor / Benjamin Butterfield, tenor
Nathaniel Watson, bass / James Weaver, bass
American Bach Soloists / Paulist Boy Choristers of California
Koch Schwann / 7424

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。1996年、カリフォルニア州バークリーでのライヴ録音。アメリカン・バッハ・ソロイスツはジェフリー・トーマスが監督を務めるバッハ及びその同時代の音楽専門の団体。ウィキペディアに記事がある。演奏や歌唱からヴィブラートを極力取り除き、ピリオドスタイルに従順に従っている。1989年創立の非常に新しい団体であり、オケは厳格にバロック様式を採り入れているようだ。…しかし、ヨーロッパの原理主義的ピリオドスタイルほどには徹底しておらず、いいとこ取りをしている印象が強い。ソプラノやアルトには女性を起用していることからも、「形から入る」団体ではないことが分かる。最後の2曲も、割と普通に聴ける。…このくらいが、正直、私の「ギリ許せるスタイル」だ。
★★★★

クリックで拡大
フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮/コレギウム・ヴォカーレ・ヘント管(1998)
Philippe Herreweghe / Collegium Vocale Gent Orchestra
イアン・ボストリッジ(福音史家) / フランツ=ヨゼフ・ゼーリヒ(イエス)
シビラ・ルーベンス(ソプラノ) / アンドレアス・ショル(カウンターテナー)
ヴェルナー・ギューラ(テノール) / ディートリヒ・ヘンシェル(バス)
フリッツ・ヴァンフッレ(バリトン) / ドミニク・ヴェルナー(バス)
エリザベート・ヘルマンス(ソプラノ) / スーザン・ハミルトン(ソプラノ)
コレギウム・ヴォカーレ・ヘント
スコラ・カントルム・カンターテ・ドミノ
Ian Bostridge, tenor (Evangelist) / Franz-Josef Selig, bass (Jesus)
Sibylla Rubens, soprano / Andreas Scholl, counter-tenor
Werner Güra, tenor / Dietrich Henschel, bass
Frits Vanhulle, baritone / Dominik Wörner, bass
Elisabeth Hermans, soprano / Susan Hamilton, soprano
Collegium Vocale Gent
Schola Cantorum Cantate Domino
Harmonia Mundi / HMC901676.78

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。ピリオド演奏先駆者の一人、ヘレヴェッヘ。曲の冒頭から快速演奏。…大変整った美しい演奏だと思う。歌手はみんな大変上手い。楽器も合唱も、実に透徹した響きだ。はっきり言って大変素晴らしい。これは「アリ」だ。…こうした演奏ばかり聴いていたら、こうした演奏が「唯一絶対の美を備えるマタイ受難曲だ!」…と短絡的に考えるようになるのは当然の帰結だろう。大変レベルの高い演奏であることは、私にも分かる。…が、こうした演奏を絶対視している方は、過去の演奏も聴いてみた方がいいと思う。新たな発見があるかも知れないですよ。色々試してみた方がいい。
★★★★★

クリックで拡大
ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(1998)
Georg Christoph Biller / Gewandhausorchester Leipzig
マルティン・ペツォルト(福音史家) / アンドレアス・シュミット(イエス)
モニカ・フリンマー(ソプラノ) / ボグナ・バルトシュ(アルト)
オラフ・ベーア(バス)
聖トーマス教会合唱団 / 聖トーマス教会児童合唱団
Martin Petzold, tenor (Evangelist) / Andreas Schmidt, bass (Jesus)
Monika Frimmer, soprano / Bogna Bartosz, alto
Olaf Bär, bass
Thomanerchor Leipzig / St. Thomas Boys Choir
available on youtube

 youtubeで見つけた動画。こちら。どうやらCD等にはなっていないようである。バッハが眠るライプツィヒ・聖トマス教会でのライヴ録音。指揮者のビラーは1955年ドイツ生まれの合唱指揮者で、聖トマス教会のバッハ以降、16人目のカントル(教会音楽家)を務めた。Spotifyにあるのは2006年録音で、こちらは1998年。(なお、2012年に録画したブルーレイもあり。こちら。)こちらはピリオドスタイルはほぼ全く採り入れていない。(…やはりピリオドスタイルは「急進派」「(逆の意味で)アヴァンギャルド」であり、伝統を重んじる聖トマス教会のカントルが採り入れるようなことはないのだろう。)映像があるので楽器が確認できるが、全員モダン楽器を使っている。(オケはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管。)…見ていてビックリしたのだが、ユダ役を歌う歌手がメチャクチャ若い美少年で、しかも声質も全然バスではない。…まだ18歳くらいではないだろうか?アリア「血を流せ、汝、愛する心よ!」を歌うソプラノのモニカ・フリンマーは、声質と音程はいいが、呼吸法があまり上手くなく、ヴィブラートも意識して抑えているのか、少し物足りなさを感じる。イエスを歌う若きアンドレアス・シュミットは、歌っている間ずっと、数分間まばたきをしない。これはソプラノも同じ。…よく平気なものだな…。やはりそれだけ歌を歌うということは「全集中」しているんだな…。(「全集中」は鬼滅の刃用語。)自己の内面との対話、霊の交信を行っているのだ…。リヒターの1979年盤と同じく、テノールのアリアをエヴァンゲリストのマルティン・ペツォルトが兼任で歌っている。大変誠実な歌であり、好感が持てる。因みに合唱は大人を一人も入れず、全員10代から、年長でも20歳前後の少年のみである。聖トマス教会少年合唱団と青年合唱団。…これは大成功だと思う。とても清澄で技術的にも上手く、合唱の意味深さがより真に迫っている。バスのアリアを歌うのはオラフ・ベーアであり、ユダ役の少年とは違う。ユダ役は端役なので、聖歌隊の年長の一人を起用したものと思われる。(なのでセミプロ級にも達していないレベルである。)…あー、やっぱりベーアは一流の歌手だけあり、いいねぇ…。バスと言っても余りドスが利いておらず、安心して聴ける。…リヒターの1979年盤のバスはマッティ・サルミネンだが、この人の声は本当に「バスしか歌えないだろう」というクセのある低音であり、そこだけが1979年盤の「穴」だと思っていたが、このベーアのアリアを聴いてその思いを強くした。…なぜサルミネンを起用したのか…。ソプラノとアルトの二重唱、「こうしてイエスは今や捕らえられてしまった」。アルトはポーランド出身のボグナ・バルトシュ。バルトシュはまだ若く、アルトというよりはメゾであり、フリンマーと声質も似ているため、コントラストが顕著でなく、二重唱が余り活きないのは惜しい。合唱「稲妻と雷鳴は」の迫力は物凄く、これは大変優れた演奏。これぞ「迫真」。コラール「おお人よ、汝の罪の大いなることを嘆け」も合唱の清澄さが効果絶大であり、これを聴いて幸せにならない人はいないのではないか。(…もっともここはマティアス・グライターという別の作曲家の作品の流用なのだが。)
 第二部。冒頭のアルトのアリア「ああ、今や私のイエスは行ってしまった!」も、バルトシュは上手いが、もう少し声に深みがあると良かった。でも「Erbarme dich」もとても美しく、カラヤン盤におけるルートヴィヒのような「ちょっとやり過ぎ…?」感もなく、ちょうどいいかも知れない。…こうして、やはり良い演奏はつい耳を傾けてしまう。途中で飽きて曲をすっ飛ばすということができなくなる。ずっと聴いていたくなる。飛ばすなんて勿体なくてできない。…これが本当の「音楽の力」でしょう?近年のピリオドスタイルの演奏に、本当にこうした「力」があるのか、本当に心の底から疑問に思う。「バラバを!」「十字架につけろ!」の合唱も迫真。…ここだけ単体で取り出したら、ピリオドスタイルの演奏もそれ程酷くない確率は高いが、やはりこの長い曲を、それなりの納得感を持って聴き続けさせる「魅力」が伴えばこそであり、聴き始めて5分もしないうちに聴くのを止めたくなるような演奏では、最初からこうした感動的な演奏と戦う資格さえ持っていない、とさえ思う。…だがやはりアルトのアリア「私の頬の涙が」などはジャネット・ベイカーの歌唱の深さの足元にも及ばない。ベイカーが如何に素晴らし過ぎるか、身に染みて分かる。…最後の2曲。…これが!非常に残念なのだが、スタッカティッシモなフレージングを採用してしまっているのだ…。…今までそうした傾向は殆どなかったのに、一番大事な、掉尾を飾るここでこれか…!これがもっと感動的な演奏であったなら、6.5点を献上するつもりだったが、この2曲の出来で1点落とした。
★★★★★☆

クリックで拡大
小澤征爾指揮/サイトウ・キネン・オーケストラ(1997)
Seiji Ozawa / Saito Kinen Orchestra
ジョン・マーク・エインズリー(福音史家) / トーマス・クヴァストホフ(イエス)
クリスティアーネ・エルツェ(ソプラノ) / ナタリー・シュトゥッツマン(アルト)
スタンフォード・オルセン(テノール) / 河野克典(バリトン)
大森一英(バリトン) / 成田眞(バス・バリトン)
ミヒャエル・フォレ(バス)
東京オペラ・シンガーズ/サイトウ・キネン・フェスティバル松本児童合唱団
John Mark Ainsley, tenor (Evangelist) / Thomas Quasthoff, bass (Jesus)
Christiane Oelze, soprano / Nathalie Stutzmann, alto
Stanford Olsen, tenor / Katsunori Kono, baritone
Kazuhide Omori, baritone / Makoto Narita, bass-baritone
Michael Volle, bass
Tokyo Opera Singers / SKF Matsumoto Children's Choir
Decca / 00028948237845

 フィジカルメディア未所有。現在はデッカからの発売だが、当初はフィリップスから出ていた。Spotifyはこちら。サイトウ・キネン・オーケストラによる演奏。…これも明らかにピリオドアプローチの影響を受けている。スタッカティッシモな歌い方。しかし勿論モダン楽器、モダンピッチであり、どっち付かずのハイブリッド演奏、という感想しかない。(ググると、部分的にバロック・ボウ、つまり18世紀風の弓を使って演奏しているとのこと。でも録音では殆ど音の違いはワカラン…。)…サイトウ・キネン・オーケストラでの小澤にはそれ程期待していないので別にいいのだが、やはりこんなもんか…。予想通りなので全く何の失望も抱かない。アルトは誰だ…?随分と大袈裟な歌い方だ…。正直言って鼻につく。…ああ、ナタリー・シュトゥッツマンか。私がググって見つけたサイトでも、このシュトゥッツマンの歌唱は「ポルタメントが耳についた」と書かれている。…ソプラノのエルツェも金切り声での絶叫になってしまっている。…デリカシーに欠ける。一気に最後の「哀悼」に飛ぶ。…うん、全然ダメかも知れない。まあしょうがないね。
★★★☆

クリックで拡大
ポール・マクリーシュ指揮/ガブリエリ・プレイヤーズ(2002)
Paul McCreesh / Gabrieli Players
マーク・パドモア(福音史家) / ピーター・ハーヴェイ(イエス)
デボラ・ヨーク(ソプラノ) / ジュリア・グッディング(ソプラノ)
マグダレーナ・コジェナー(メゾソプラノ) / スーザン・ビックリー(メゾソプラノ)
ジェイムズ・ギルクリスト(テノール) / シュテファン・ローゲス(バス)
ガブリエリ・コンソート
Mark Padmore, tenor (Evangelist) / Peter Harvey, bass (Jesus)
Deborah York, soprano / Julia Gooding, soprano
Magdalena Kožená, mezzosoprano / Susan Bickly, mezzosoprano
James Gilchrist, tenor / Stephan Loges, bass
Gabrieli Consort
Archiv Produktion / B0000057

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。かつてリヒター盤を出したアルヒーフレーベルから出ている盤。マクリーシュは1960年生まれのイギリスの指揮者。勿論ベースはピリオドアプローチだが、この演奏も歌手達の元気がいい。「Wen?」「Wie?」「Was?」「Wohin?」の合いの手が皆絶叫になっている。ソプラノとアルトに女性歌手の起用、現代歌唱法と何一つ変わらない自由なヴィブラートの多用を許している。言葉への感情移入も非常に激しく、これは寧ろ20世紀半ばのスタイルの方に近い。また、「合唱団」形式を採らず、ソリストの8名(ソプラノ2、メゾソプラノ2、テノール2、バス2)だけで合唱部分を歌っている。(…なので全然厚ぼったくならず、非常に透明感のある歌唱になっている。録音藝術なので、それ程迫力も犠牲になっておらず、全く不満は感じない。)最後の「哀悼」もテンポはかなりゆっくりめだ。…恐らく礒山雅氏がこの演奏を聴いたら酷評したのではないか。「絶叫」しており、「様式美」から逸脱しており、「強い感情を吐露している」からだ。氏はきっと「品位がない」とこき下ろすだろう。(…既に私の礒山氏への信頼は完全に失墜している。彼は最早、「私の敵」に成り下がった。)
★★★★☆

クリックで拡大
エノッホ・ツー・グッテンベルク指揮/クラング・フェアヴァルトゥング管(2002)
Enoch zu Guttenberg / Orchester der KlangVerwaltung München
マルクス・ウルマン(福音史家) / クラウス・メルテンス(イエス)
ヴェルナー・ギュラ(テノール) / アンナ・コロンディ(ソプラノ)
アンケ・フォンドゥン(アルト) / ハンス=クリストフ・ベーゲマン(バス)
ノイボイエルン合唱協会合唱団
Marcus Ullmann, tenor (Evangelist) / Klaus Mertens, bass (Jesus)
Werner Güra, tenor / Anna Korondi, soprano
Anke Vondung, alto / Hans Christoph Begemann, bass
Chorgemeinschaft Neubeuern
Farao Classics / B108035

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらグッテンベルクは1946年ドイツ生まれの指揮者。合唱が専門である。彼も勿論ピリオド風の味付けであるが、これぞ「正統派?」のピリオドスタイル極右である。よりスタッカティッシモに、とにかく音符を短く切って演奏させることに心血を注いでいる。…バカじゃなかろうか。冒頭の1曲目から「ズンチャッチャ!ズンチャッチャ!」とロシアのスコモローフとJester(宮廷道化師)がお手々繋いで小躍りするようなリズムである。「…Hello, Anybody home?」と、このオッサンの頭を小突いて問い質してみたい衝動に駆られる。…勿論、歌手はみな抜群に上手い。20世紀の「名歌手」達が尻尾巻いて、キャインキャインと悲鳴を上げながら遁走しそうなくらい、上手い。…が、「歌い方と歌詞の内容が合っていない」。それに尽きる。…昔、俳優の竹中直人が駆け出しの頃に得意技にした「笑顔のまま激怒する人」のような不気味さ、不条理を感じずにはいられない。21世紀初頭はこうした「完全なドグマティズムに駆られた人」がいた。


 グッテンベルクには旧盤(1990年録音)もあるが、それはSpotifyにはない。旧盤は礒山氏が批評しており、「田舎者の演奏」と非常に手厳しい。

クリックで拡大 クリックで拡大
ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮/ケルン室内管(2005)
Helmut Müller-Brühl / Cologne Chamber Orchestra
ニコ・ファン・デル・メール(福音史家) / ライムント・ノルテ(イエス)
ロッキー・チュン(バス) / クラウディア・コーウェンベルフ(ソプラノ)
マリアンネ・ベアーテ・シェラン (アルト) / マルクス・シェーファー(テノール)
ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(バス) / ドミニク・エングラー(ソプラノ)
ヨゼメ・アジェイ (アルト) / ローター・ブルム(テノール)
ユリアン・シュルツキ (バス)
ドレスデン室内合唱団 / ケルン大聖堂少年合唱団
Nico van der Meel, tenor (Evangelist) / Raimund Nolte, bass (Jesus)
Locky Chung, bass / Claudia Couwenbergh, soprano
Marianne Beate Kielland, alto / Markus Schäfer, tenor
Hanno Müller-Brachmann, bass / Dominique Engler, soprano
Yosemeh Adjei, alto / Lothar Blum, tenor
Julian Schulzki, bass
Dresden Chamber Choir / Cologne Cathedral Boys Choir
Naxos / 8.557617-19

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらこちらミュラー=ブリュールは1933年ドイツ生まれの指揮者。ナクソスのマタイはこの人を起用した。…(全く個人的に)残念なことに、本盤もピリオドアプローチである。しかしそれ程極端ではなく、旧来のスタイルと足して2で割った、みたいな新旧のいいとこ取りをしたような演奏。(…私としては「玉石混交」という表現を使いたいが、…もうここまでピリオドアプローチが世界の主流になってしまっては、私の言うことなど正に「老害」でしかなく、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」なので、一応、その言葉には当てはめない。)…勿論私は、いつまで経っても、何度生まれ変わっても、ピリオドスタイルには異を唱えるだろう。…そんな私でも、本演奏には古き良き時代の残滓が感じられ、許容範囲にギリギリ留まっているので、かなりの高得点を与えておく。
★★★★☆

クリックで拡大
ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(2006)
Georg Christoph Biller / Gewandhausorchester Leipzig
マルティン・ペツォルト(福音史家) / マティアス・ヴァイヒェルト(イエス)
ウテ・ゼルビッヒ(ソプラノ) / ブリッタ・シュヴァルツ(アルト)
トーマス・ラスケ(バス)
聖トーマス教会合唱団
Martin Petzold, tenor (Evangelist)
Matthias Weichert, bass (Jesus)

Ute Selbig, soprano / Britta Schwarz, alto
Thomas Laske, bass
Thomanerchor Leipzig
Rondeau Production / ROP4020-22

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。ビラーの、CDで出ている演奏。伴奏にチェンバロを使っている。テンポは遅く、スタッカティッシモでもなく、やはりピリオドスタイルの毒には(それほど)侵されていない。「それほど」と書いたのは、やはり何かしらの影響を受けていることが分かるからである。まず、ソリスト達の歌に、即興的な装飾を付けることを許している。ポップス歌手もよくやる、ライヴとかでの「レコードと違うアレンジで歌う」、アレである。…また、更にそれを超えた、完全な「メロディの改変」も聴かれる。…これは別のを使ってるな…?ちょっとググってみよう。…あー、やっぱり。「初期稿」という、メンデルスゾーン版よりも更に時代を遡った版(1751年頃)を使ってるね…。このページに詳しい。バッハ作品番号、BWVも244bという別の番号を与えられている。えーと…。所謂ピリオドアプローチではないので聴きやすいし蕁麻疹も起きないが、やはり聴き慣れた現代稿の方が「よく出来ている」印象は否めないなぁ…。この版は、一言で言うと、「歌いやすいようにメロディが単純化されている」のだ。20世紀ではストラヴィンスキーとかもよくやった、「原曲のままじゃ難しすぎて上手く演奏できないからちょっと簡単にしよう」という趣旨なのではないだろうか…?これも正直、原理主義的で余り好きになれない。一気に最後の「哀悼」に飛ぶ。うーん…。「これがバッハが最初に書いた『本当の』マタイ受難曲なんだ!」というのは分かるけど、…それはマンガに例えると「ネーム」のようなものなのでは?ブルックナーは異常なまでの自作改訂癖で知られるが、それは「…やっべ!間違えた!こうすればもっと良くなったのに!ええい気になってしょーがねぇ!変えるぞ!」ということであり、マンガならネームより更に後の雑誌掲載版(締切に追われて納得行かないまま出した版)を、単行本化する際に細かく修正して「満足の行く出来」に整える(描き直す)のが「普通」なのと同じである。そうやって「ベストな状態にまで高めた版」が決定稿であり、あんまり「初期稿を有難がる」のはちょっとお門違いなんじゃないかなぁ…なんて思ったりするのであるが、如何だろうか。私は同じビラーなら圧倒的に1998年録音の方を推す。
★★★☆

クリックで拡大
ジョン・バット指揮/ダニーデン・プレイヤーズ(2007)
John Butt / Dunedin Players
ニコラス・マルロイ(福音史家) / マシュー・ブルック(イエス)
スーザン・ハミルトン(ソプラノ) / セシリア・オズモンド(ソプラノ)
クレア・ウィルキンソン(アルト) / アニー・ギル(アルト)
マルコム・E・ベネット(テノール) / ブライアン・バナタイン=スコット(バス)
マイケル・ウォレス(バス) / ロデリック・ブライス(バス)
ダニーデン・コンソート合唱団
Nicholas Mulroy, tenor (Evangelist) / Matthew Brook, bass (Jesus)
Susan Hamilton, soprano / Cecilia Osmond, soprano
Clare Wilkinson, alto / Annie Gill, alto
Malcolm E. Bennett, tenor / Brian Bannatyne-Scott, bass
Dunedin Consort Chorus
Linn Records / CKR313

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらジョン・バットは1960年生まれのイギリスの指揮者。1742年バッハ最終演奏版という版を使用している。バッハ自身によって声楽、器楽の両部分に改訂が加えられ、1742年頃に行われた上演で用いられた版とのこと。確かに他のピリオドアプローチの演奏とは一味違う。また、歌手達の感情移入が激しく、どの歌手も皆、非常に「一所懸命」「ありったけの感情を込めて」歌っている。(合唱などは絶叫に近い迫力があり、シュプレヒシュティンメを先取りしているかのような演奏になっている。)ここは、多くのピリオドアプローチ盤が「形式主義的な落ち着き払った無感情の歌唱」を心がけていることとの差別化が出来ており、一頭地を抜いている。…一般的でない版を使用している点も併せ、本盤は思わず演奏に引き込まれるだけの魅力を備えている。ソプラノやアルトに女性を起用しており、ヴィブラートの多用をかなり許している点もポイントが高い。…人間が歌うのだ、このくらい感情を込めないでどうする?バットはその辺は「原理主義者」とは一線を画している。…これはピリオドスタイル原理主義者からは糾弾されて然るべき、「造反者」の謗りを免れない演奏と言える。「おい地獄さえぐんだで!」(…いいぞもっとやれ!笑)テンポ、楽器の表現、歌手達の気合の入った「人間の顔が見える」歌唱。いずれもポイントが高い。…このくらいはやってくれてもバチは当たらないよ?原理主義者の皆さん。最後の2曲「哀悼」も少しだけテンポは速いものの、正直20世紀半ばの演奏スタイルにかなり近接しており、ピリオドスタイルと20世紀スタイルのハイブリッド演奏になっている。このマタイなら、私でも感動できる要素がある。
★★★★

クリックで拡大
リッカルド・シャイー指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(2009)
Riccardo Chailly / Gewandhausorchester Leipzig
ヨハネス・クム(福音史家) / ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(イエス)
クリスティーナ・ランズハーマー(ソプラノ)
マリー=クロード・シャピュイ(アルト)

マクシミリアン・シュミット(テノール) / トーマス・クヴァストホフ(バス)
クラウス・ヘーガー(バス)
ライプツィヒ聖トーマス教会合唱団(合唱指揮:ゲオルク・クリストフ・ビラー)
テルツ少年合唱団(合唱指揮:ゲルハルト・シュミット=ガーデン)
Johannes Chum, tenor (Evangelist)
Hanno Müller-Brachmann, bass (Jesus)

Christina Landshamer, soprano / Marie-Claude Chappuis, alto
Maximilian Schmitt , tenor / Thomas Quasthoff, bass
Klaus Häger, bass
Leipzig St.Thomas Choir (Chorus Master : Georg Christoph Biller)
Tölzer Knabenchor (Chorus Master : Gerhard Schmidt-Gaden)
Decca / 00028947821946

 ライヴ録音。フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。イタリアの雄、シャイー。彼は比較的好きな指揮者で、彼がコンセルトヘボウを率いて来日した時はサントリーホールのS席(2万円)を買って聴きに行ったものだ。…しかしだからと言って採点には影響しない。オケは完全に現代スタイルだが、冒頭の合唱はかなりテンポが速く、楽器や歌手のヴィブラートもかなり抑え、やはり隆盛を誇るピリオドスタイルの影響は何かしら受けていることが分かる。しかしその後のエヴァンゲリストのレチタティーヴォやアリアは普通の速さであり、特に違和感はない。合唱もメリハリの効いた、強弱やアクセントに非常に凝った演出を施したものであり、シャイーのこうした「前向きな攻めの姿勢」は昔も今も健在。これは高評価にせざるを得ないだろう。最後の2曲。…ほらやっぱり、シャイーはこんなにも遅く感動的な演奏にできている。ソプラノのクリスティーナ・ランズハーマーの声は清澄で美しい…。最後の最後の合唱は、ちょっと速すぎるかなー…。スタッカティッシモで、モロにピリオド演奏の影響下にあるし…。あんまり良い点は上げられないな…。
★★★★

クリックで拡大
ジェフリー・スキッドモア指揮/エクス・カセドラ・バロック管(2009)
Jeffrey Skidmore / Ex Cathedra Baroque Orchestra
ジェレミー・バッド(福音史家) / イーモン・デューガン(イエス)
グレース・デイヴィッドソン(ソプラノ) / マーク・チェンバース(カウンターテナー)

グレッグ・スキッドモア(バス) / ナタリー・クリフトン=グリフィス(ソプラノ)
マシュー・ヴェナー(カウンターテナー) / クリストファー・ワトソン(テノール)
ジェイムズ・バーチャル(バス)
エクス・カセドラ合唱団
Jeremy Budd, tenor (Evangelist) / Eamonn Dougan, bass (Jesus)
Grace Davidson, soprano / Mark Chambers, counter-tenor

Greg Skidmore, bass / Natalie Clifton-Griffith, soprano
Matthew Venner, counter-tenor / Christopher Watson, tenor
James Birchall, bass
Ex Cathedra Choir
Orchid Classics / ORC100007

 ライヴ録音。フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。英語歌唱版。訳者はニコラス・フィッシャー(Nicholas Fisher)とジョン・ラッセル(John Russell)。ジェフリー・スキッドモアは1951年生まれのイギリスの合唱指揮者。オケはバーミンガムを拠点とする、1969年に創立された古楽専門オケ。このページ(レコード会社の商品紹介ページが詳しい。)演奏スタイルはやはり完全にピリオドスタイルである。「英語である」という点以外は「Imitator」の域を出ない。…むしろ「英語歌唱」である点はマイナスポイントでさえあるが、点は引かないでおく。
★★★

 …この録音も、誰がエヴァンゲリストで誰がイエスを歌っているか、全く書かれていない。発売元のオーキッド・クラシックスの商品ページでさえ。なので、犬も塔も密林もNMLも、ぜーんぶ、その情報がない。…ば~かっじゃねぇの!?…アホ過ぎて話にならんわ。⇒…と書いておいたが、2021年2月13日にメールで、密林に裏ジャケット画像が公開されており、そちらには掲載されていること、また海外の複数のサイトではバッドがエヴァンゲリスト、デューガンがイエス役であることが書かれていることを教えていただいた。メールをくださった方、誠にありがとうございました!…なお、その方は私より年長の方だが、2016年3月にバービカン・センターでのガーディナーのマタイ受難曲をライヴでご覧になり、大変感動したとのこと。なのでその方は、(ガーディナーのマタイに感動したことなど)「貴兄にはどうでもよいことでしょうけれど…」と結んでおられました。…確かに当たっていますが、「ガーディナーのマタイなんて大嫌い」というのはあくまで「私個人の主観」であり、ガーディナーのマタイに感動された方を、私が蔑んだり一笑に付したりすることは「絶対にない」、ということだけは再度、申し上げておきます。…本ページの(メチャクチャ長い😅)序文にもこう書いています。「貴方が「ピリオドアプローチの受難曲・ミサ曲・宗教カンタータ演奏の方が好きだ」と思うのなら、全くそれで構わない。あなたがそれで良いのなら、それが最良である。私には何も言う資格がない。」…また、本サイトのトップページをご覧になってください。こう書いています。「藝術には絶対的評価基準がありません。人が何を素晴らしい/くだらないと思うかは、時代・国・地域・人種・人格・知識・経験・嗜好・思想によって全く異なります。自然法則のような「絶対的な唯一無二の正解」がありません。」…私の本サイトにおける批評(の・ようなもの)と貴方の意見が違うからといって、激怒したり嘆いたり落ち込んだりしなくて大丈夫です。(嘲笑うのはOKです。😅)「こういう意見もあるんだなぁ…」、とだけ思ってくだされば良いのです。自分の意見をゴリ押しするつもりは、毛頭、ありません。

クリックで拡大
ヨス・ファン・フェルトホーフェン指揮/オランダ・バッハ協会(2010)
Jos van Veldhoven / Netherlands Bach Society
ゲルト・テュルク(福音史家) / ピーター・ハーヴェイ(イエス)
アマリリス・ディールティンス(ソプラノ)
シーリ・カロリーン・ソーンヒル(ソプラノ)

ティム・ミード(カウンターテナー) / マシュー・ホワイト(カウンターテナー)
ジュリアン・ポッジャー(テノール) / チャールズ・ダニエルズ(テノール)
セバスティアン・ノアック(バス)
カンペン少年合唱団
Gerd Turk, tenor (Evangelist) / Peter Harvey, bass (Jesus)
Amaryllis Dieltiens, soprano / Siri Karoline Thornhill, soprano
Tim Mead, counter-tenor / Matthew White, counter-tenor
Julian Podger, tenor / Charles Daniels, tenor
Sebastian Noack, bass
Kampen Boys Choir
Channel Classics / CCSSA32511

 ライヴ録音。フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらヨス・ファン・フェルトホーフェンはオランダの合唱指揮者。1983年からオランダ・バッハ協会の藝術監督を務めている。…これも「雨後の筍」「金太郎飴」「Imitator」の域を出ない演奏である。…勿論、演奏それぞれに多少の特徴や「こだわりポイント」がないワケではないが(本演奏は管楽器が特に美しいし、声楽ソリストのヴィブラートは割と許している)、最後の2曲「哀悼」も、大変テクニック的には上手な演奏であり、感情移入もそれなりにあり、捨てたものでもないとも思うが、正直言って、感動できない。但し全体的にかなり遅めのテンポを採用している点だけは評価できる。
★★★★

 …なお、ネットで幾らググっても、「イエスを誰が歌っているのか」、全く出てこない。バスは二人名前が出ているので、より有名で他盤でもイエスを歌った経験のあるハーヴェイを勝手にクレジットした。…どのウェブショップも、輸入代理店(東京エムプラス)から送られてきた全く同じ紹介文をコピペで載せている。…まあ忙しいってのは分かるけどさぁ、もーちょっと何とかならんのかね。…で、本盤を買ってブログに載せて紹介している人達も、そういうサイトからコピペしているので、イエスを誰が歌っているか明記していないという…。ハー…。ねぇ。え?…あとさぁ、会員じゃねーから何も言う権利ねーけどさぁ、NMLはカウンターテナーも全部「アルト」って書くの、やめてくんない?紛らわしいんですよ。ギヴンネームが男性名なので「…多分カウンターテナーだろうな…」と思ってググると、やっぱり男性でカウンターテナー。…ググる手間が一つ増えるんですよ。…NMLの会員じゃねーから何も言う権利ねーけど。(笑)「アルト」は確かにイタリア語で「高い」という意味でしかなく、「テノールより高い」というだけなので、英語のページでも普通に使ってるページもあるにせよ、男性アルトは明確に「male alto」と呼んでる方が多いみたいだけど…?

クリックで拡大
ルドルフ・ルッツ指揮/バッハ財団管(2012)
Rudolf Lutz / J.S.Bach Foundation Orchestra
チャールズ・ダニエルズ(福音史家) / ピーター・ハーヴェイ(イエス)
ジョアン・ラン(ソプラノ) / マーゴット・オイツィンガー(アルト)
ヴォルフ・マティアス・フリードリヒ(バス) / ミリアム・ベルリ(ソプラノ)
スザンネ・フライ(ソプラノ) / ギューロ・ヒェムリ(ソプラノ)
ヤン・ボルネル (カウンターテナー) / ヴァルター・シーゲル(テノール)
フィリップ・ラヨ(バス) / マヌエル・ヴァルザー(バス)
シャスパー・マニ(バス) / ヴァレンタン・パルリ(バス)
バッハ財団合唱団
Charles Daniels, tenor (Evangelist) / Peter Harvey, bass (Jesus)
Joanne Lunn, soprano /Margot Oitzinger, alto
Wolf Matthias Friedrich, bass /Mirjam Berli, soprano
Susanne Frei, soprano / Guro Hjemli, soprano
Jan Börner, counter-tenor / Walter Siegel, tenor
Philippe Rayot, bass / Manuel Walser, bass
Chaspar Mani, bass / Valentin Parli, bass
J.S.Bach Foundation Choir
J.S.Bach Stiftung / B006CD

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらルドルフ・ルッツはスイスの古楽指揮者でオルガニスト、チェンバリスト。本演奏のCD販売サイトにも演奏風景が載っているが、やはりオケ・合唱団合わせて20名くらいの室内楽編成である。…あちこちに書いているが、本演奏も他のピリオドアプローチの演奏との差別化が出来ておらず、金太郎飴的な内容である。…これほどまでにピリオドアプローチのマタイの演奏が似通っていると、聴いていて本当に馬鹿らしくさえなってくる。「…俺も俺も!」と、猫も杓子もみんなが同じ方向性を志向したために、「誰の演奏を聴いても同じ」という、「没個性化」が逆に進行・蔓延してしまったのだ。もはや衰退の兆候、末期症状である。…私の予想では、20年後には再び20世紀半ば頃の演奏スタイルが再燃しているか、もしくはバッハやマタイ受難曲自体が忘却されているのではないかと思う。…本演奏は、伴奏を担当するチェンバロが非常に自由な即興を行っており、それがある意味唯一の「差別化要素」である。あとはおんなじ。…勿論、演奏の水準は非常に高い。オケもソリストも合唱も。どれもビックリする程上手い。…が、こんなマタイに人生のうちの3時間弱を割くのは、もはや「時間がもったいない(waste of time)」とさえ思える。…私の人生に残された時間は最早それ程多くないのだ。一気に最後の2曲に飛ばす。…うんうん、本当に歌手と合唱は上手いよ。めちゃくちゃ上手い。感情表現もそこそこいい線をいっている。そんなに捨てたもんじゃないとも言えるが、「雨後の筍」「Imitator」なんじゃねーのかなぁ…と思う。
★★★★

クリックで拡大
ピーター・シーモア指揮/ヨークシャー・バロック・ソロイスツ(2013)
Peter Seymour / Yorkshire Baroque Soloist
チャールズ・ダニエルズ(福音史家) / ピーター・ハーヴェイ(イエス)
ベサニー・シーモア(ソプラノ) / サリー・ブルース=ペイン(アルト)
ヘレン・ネーヴス(ソプラノ) / ナンシー・コール(アルト)
ジョセフ・コーンウェル(テノール) / マシュー・ブルック(バス)
ジュリアン・ポッジャー(テノール) / ジョニー・ハーフォード(バリトン)
ベサン・トーマス(ソプラノ)
Charles Daniels, tenor (Evangelist) / Peter Harvey, bass (Jesus)
Bethany Seymour, soprano / Nancy Cole, alto
Helen Neeves, soprano / Sally Bruce-Payne, alto
Joseph Cornwell, tenor / Matthew Brook, bass
Julian Podger, tenor / Johnny Herford, baritone
Bethan Thomas, soprano
Signum Classics / SIGCD385

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。アンドレアス・グレックナー校訂による新版に基づく初期稿(BWV.244b)を使用した演奏。…本演奏を販売しているサイトに寄せられた本演奏への好意的なコメントとして、「こういう『肩の凝らない演奏』を探していた、同じ指揮者・団体の他のCDも買ってしまった」というのがあった。…そうか…。やっぱりもうそういう時代なんだなぁ…。「お手軽で肩の凝らない軽やかなマタイ」。うーん…。オジサン、考え込んじゃうなあ…。「肩の凝らないマタイ」…。冒頭にも書いたけど、本当に現代人は「胃のもたれないマタイ」「ファストファッションのようなマタイ」を求めてるんだねぇ…。ある意味恐ろしい時代になっちまったもんだなぁ…。「マタイ受難曲」という曲の対極が、そうした「軽やかで肩の凝らない音楽」だと思うんだけどなぁ…。楽器演奏と歌唱を担当しているのはシーモアが自ら1973年に創設したヨークシャー・バロック・ソロイスツ。収録風景の写真を見ると、合唱団はソリストを含めて10人程しかいないことが分かる。オーケストラも10人程度だ。…かと言って迫力不足ということはなく、やはりよく訓練されている。…だいたい分かったので、一気に最後の2曲、「哀悼」へ。…もう歌い方が「哀悼」って感じじゃねぇんだよなぁ…。…まるで、余り完成度の高くない旧式の人工知能が、歌詞の内容をよく理解せずに人工声帯で声を合成しているかのようで、薄気味が悪い。…だって、スゴーク悲しい歌なんだよ…?万物の霊長たる人間の「魂」を、一体何処に置いてきてしまったの?という感想が脳裏をよぎる。…ピリオドアプローチのマタイもだいぶたくさん聴いたけど、これはダメ。ダメな部類。ダメ。
★★★

クリックで拡大
フリーダー・ベルニウス指揮/シュトゥットガルト・バロック管(2015)
Frieder Bernius / Stuttgart Baroque Orchestra
ティルマン・リヒディ(福音史家) / クリスティアン・イムラー(イエス)
ハンナ・モリソン(ソプラノ) / ソフィー・ハームセン(アルト)
ピーター・ハーヴェイ(バス) / フェリックス・ラートゲーバー(バス・バリトン)
シュテファン・クナート(カウンターテナー) / クリスティアン・ラートゲーバー(テノール)
マリア・ベルニウス(ソプラノ) / ミリアム・シュトリーゲル(ソプラノ)
ヨハネス・ヒル(バス) / マティス・コッホ(バス)
トビアス・メトガー(バス) / エマニュエル・フラック(バス)
シュトゥットガルト室内合唱団
Tilman Lichdi, tenor (Evangelist) / Christian Immler, bass (Jesus)
Hannah Morrison, soprano / Sophie Harmsen, alto
Peter Harvey, bass / Felix Rathgeber, bass-baritone
Stefan Kunath, counter-tenor / Christian Rathgeber, tenor
Maria Bernius, soprano / Mirjam Striegel, soprano
Johannes Hill , bass / Mathis Koch, bass
Tobias Mäthger, bass / Emanuel Fluck, bass
Stuttgart Chamber Choir
Carus / 83286

 フィジカルメディア未所有。フィジカルメディアはSACDあり。Spotifyはこちらフリーダー・ベルニウスは1947年ドイツ生まれの指揮者。1968年にはピリオド歌唱法を実践するカンマーコーア・シュトゥットガルトを創設しており、ドイツでもかなり早めにピリオドスタイルによる演奏団体を立ち上げた人である。演奏を聴いてみると、テンポは速すぎず、ピリオドスタイルに染まり切っていない折衷様式に聴こえる。但し、やはりスタッカティッシモは採用しているので、第1曲はやはり「Wohin? Wohin?」といった個所は「スキップスキップランランラン」様式になっており、いただけない。…しかしそこを過ぎてしまうと、納得感の高い、「人間のこころ」を忘れていない温かな血の脈動を感じることができ、好印象である。ソプラノやアルトにも女性を起用するなど、所謂原理主義者ではないことが演奏内容からも、布陣からも伝わる。ソプラノのアリア「血を流せ、汝、愛する心よ!」もテンポは遅く、ほぼ完全なヴィブラートフリーな歌い方ながらも、それが「無垢の、無色の『美』」を生み出す結果となっており、「…あー、ノンヴィブラート歌唱も、いいものはいいんだなぁ…」と気付かせてくれる。「…これならきっと…!」と思って、同じソプラノのアリア「私はあなたに私の心を捧げます」に飛ぶ。…やっぱり美しい…。素晴らしい。この歌手の声質の良さも要因の一つだろう。歌手は…ハンナ・モリソン。オランダ出身の歌手だ。…この演奏はエヴァンゲリストも上手いし(ティルマン・リヒディ)、イエス(クリスティアン・イムラー)も素晴らしい。アルトはどうかな…。ソフィー・ハームセン。まずはアリア「懺悔と後悔は」。…んー、まあまあかな…。上手いけど、やっぱり私イチオシのジャネット・ベイカーの「生きるか死ぬか、生死を掛けた真剣勝負」みたいな演奏には及ばないなあ…。ソプラノとの二重奏、「こうしてイエスは今や捕らえられてしまった」に飛ぶ。…この曲はソプラノとアルト、そして合唱が絡む、マタイ受難曲でも大変聴きものの曲だが、あー、やっぱり手兵の合唱団の技量がハンパない…。素晴らしい出来だ。テノール(ティルマン・リヒディ)のアリアも聴こう。「私はイエスの側で目覚めていよう」。…うーん、テノールはあんまり飛び抜けて上手ではないけれど、やっぱり合唱が素晴らしいなぁ…。ここまで優秀な合唱団はやっぱり21世紀ならではかなぁ…。最後の2曲、「哀悼」へ。…ウーン、ここはちょっと軽すぎるかな…。遅く演らないと、歌ってる歌詞の内容との整合性がイマイチ…。終曲はやはり「曲の内容の重さ」は横に置いといて、とにかく合唱団の技量の高さ、声の清澄さの展覧会みたいな状態になってるなぁ…。これはこれで美しいと思うけど、やはりここはもうちょっと歌詞の内容を考えて欲しいなぁ…。…猛烈に、猛烈に悲しくて悔しくて、やりきれない状態なワケですからねぇ…。こういうところがやっぱりピリオドアプローチの最大の弱点だと思う点は、いくらピリオドアプローチを聴き慣れようと、やはり違和感が残るところだなぁ…。(もはや私の評価ポイントは「如何に『機械的なピリオドアプローチへの接近』を避けて『人間らしい感情』に訴えることが出来ているか」になってきた…。
★★★★

クリックで拡大
ラルフ・オットー指揮/マインツ・バッハ管(2018)
Ralf Otto / Mainz Bach Orchestra
ゲオルク・ポプルッツ(福音史家) / マティアス・ヴィンクラー(イエス)
ユリア・クライター(ソプラノ) / ヤスミン・マリア・ヘルナー(ソプラノ)
ゲルヒルト・ロンベルガー(アルト) / ノハド・ベッカー(アルト)
ダニエル・サンズ(テノール) / クリスティアン・ラートゲーバー(テノール)
クリスティアン・ヴァーグナー(バス) / ダニエル・オチョア(バス)
ヨハネス・ヒル(バス) / フローリアン・キュッペルス(バス)
マインツ・バッハ合唱団
Georg Poplutz, tenor (Evangelist) / Matthias Winckhler, bass (Jesus)
Julia Kleiter, soprano / Jasmin Maria Hörner, alto
Gerhild Romberger, alto / Nohad Becker, alto
Daniel Sans, tenor / Christian Rathgeber, bass
Christian Wagner, tenor / Daniel Ochoa, bass
Johannes Hill, tenor / Florian Küppers, bass
Mainz Bach Choir
Naxos / 8.574036-38

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらラルフ・オットーは1956年生まれのドイツの指揮者。ご多分に漏れず、ピリオドスタイルを採り入れているが、演奏自体は大変美しく、優秀であり、感情移入もかなり「激しい」部類に入る。女性歌手も入れていることからも分かるように、「厳格過ぎず」、20世紀中盤の標準的な演奏スタイルに親しんだ人でも意外と受け入れやすい。本演奏はかなりお気に入りの部類に入れても抵抗感がない。「本曲を指揮者がどう思っているか」が端的に表れる最後の「哀悼」の2曲も大変美しく、切なく、曲本来が持つ要請に充分に応えることができている。…ピリオド演奏極右の人が聴いたら「中途半端だ!折衷だ!転向だ!棄教だ!背信だ!」と騒ぎ立てるかも知れない…というくらい、感情表現が(私にとっては)「適正」だ。…こうした「もう一度、本曲の『あるべき姿』に立ち戻った演奏」が増えてくれることを祈る他はない。…ピリオドアプローチ(もどきかも知れないが)としては、珍しく高得点を与えることに違和感のない演奏である。
★★★★★

クリックで拡大
ステファン・マクラウド指揮/リ・アンジェリ・ジュネーヴ(2019)
Stephan MacLeod / Gli Angeli Genève
ヴェルナー・ギューラ(福音史家) / ブノワ・アルノー(イエス)
ドロテー・ミールズ(ソプラノ) / アレクサンドラ・レヴァンドフスカ(ソプラノ)
サラ・ファン・モル(ソプラノ) / アレックス・ポッター(カウンターテナー)
マリーヌ・フリブール(アルト) / トーマス・ホッブズ(テノール)
ヴァレリーオ・コンタルド(テノール) / ステファン・マクラウド(バス)
マシュー・ブルック(バス)
Werner Güra, tenor (Evangelist) / Benoit Arnould , bass (Jesus)
Dorothee Mields, soprano / Aleksandra Lewandowska, soprano
Sarah van Mol, soprano / Alex Potter, counter-tenor
Marine Fribourg, alto / Thomas Hobbs, bass
Valerio Contaldo, tenor / Stephan MacLeod, bass
Matthew Brook, bass
Claves / 503012

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらマクラウドは1971年ジュネーヴ生まれの歌手・指揮者。リ・アンジェリ・ジュネーヴはオケと合唱団を兼ねる団体。…勿論、ピリオドスタイルに毒されている。これが世界の潮流だからだ。…ここから外れたような演奏をした途端、楽壇からは「なーに時代遅れな音楽やってんの!笑」と除け者にされるだろう。…良く言えば、「郷に入っては郷に従え」、「When in Rome、do as the Romans do.」。悪く言えば、付和雷同。…それとも「出る杭は打たれる」から故意に、なのだろうか。「正直者が馬鹿を見る」か。…少なくとも「能ある鷹は爪隠す」ではないだろう。突如ギリシャから現れた麒麟児、テオドール・クルレンツィス(Θεόδωρος Κουρεντζής、セオドロス・クレンズィス)を見給え、諸君!彼は時代に逆行した。自分のやりたいようにやった。そうしたら、世界の方が自ら進んで彼を称賛したのだ。…本来、藝術家とはそういうものではなかったのか?「既にあったものをぶち壊して、新しいものを創造する」。…そりゃ30年前はそうだったかも知れない。…が、もう流石に、「逆に時代遅れ」ではないのか。こんな金太郎飴みたいな(何処を切っても同じ、誰が演奏しても同じ)演奏を量産するのは。最早藝術家とは言えないだろう、違いますかねぇ?
★★★★

クリックで拡大
スティーヴン・クリーバリー指揮/エンシェント室内管(2019)
Stephen Cleobury / Academy of Ancient Music
ジェイムズ・ギルクリスト(福音史家) / マシュー・ローズ(イエス)
ソフィー・ビーヴァン(ソプラノ) / デイヴィッド・オールソップ(カウンターテナー)
マルク・ル・ブロック(テノール) / ウィリアム・ゴーント(バス)
ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団
ケンブリッジ・キングス・カレッジ児童合唱団

James Gilchrist, tenor (Evangelist) / Matthew Rose, bass (Jesus)
Sophie Bevan, soprano / David Allsopp, counter-tenor
Mark Le Brocq, tenor / William Gaunt, bass
The Choir of King's College, Cambridge
The Choir of King's College School, Cambridge

King's College, Cambridge / KGS0037

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。クリーバリーの2回めのマタイ録音で、音源の発売は死後だったという正に「遺言」的演奏。録音した2019年に亡くなっている。既に20年前からカウンターテナーを起用するなど、その古楽スタイルは一貫している。…但しソプラノには女性を起用するなど、やはり衒学的な連中とは違い、あくまで教会音楽家の立ち位置のため、ピリオド極右のようなドグマに寄り添い過ぎた無機的演奏の域にまでは達していない。…しかし冒頭の合唱でもう「嫌気が差している」私は、すぐに最後の「哀悼」に飛ぶことになる。…「聴くに及ばす」。「聴く価値なし」なのだ。こんなテンポと演奏法での「受難曲」は、ワタシ的には絶対に「ナイ」。これはピリオドスタイルの演奏を何十種類聴いてもやはり揺らぐことはない。「頭の固い頑固ジジイ」だからかも知れないことは否定しないが、私は「付和雷同」は会社での人間関係(カネを稼いで生きていくためのの処世術)だけに限定しているので、趣味である音楽鑑賞においては、「こんな演奏を有難がる人の気持ちが分からない」というのが偽らざる私の心からの叫びであり、そうした内面から湧き上がる「無垢な感性」の声に耳を傾けた結果なので、私は何一つ恥じていない。堂々と、この手の演奏には「ダメ!」出しをすることを厭わない。私は自分が納得できもしないマジョリティに屈するのは嫌いだ。それは若い頃から一貫している。最後の「哀悼」へ。…勿論テンポは速い。最早「極力感情を込めることを排する」というドグマによって演奏されているからだ。…本当に、全ての人に問う。「こんな演奏の何処に感動できる要素があるのか?」…よーく胸に手を当てて、今一度考えてみて欲しい。
★★★★

クリックで拡大
ミヒャエル・ラドゥレスク指揮/アカデミー・バッハ管(2019)
Michael Radulescu / Académie Bach Orchestra
オリヴィエ・コワフェ(福音史家) / ブノワ・アルヌール(イエス)
グンヒルド・ラング=アルスヴィーク(ソプラノ)
ミリアム・シュトリーゲル(ソプラノ)

カーリン・モニン(ソプラノ) / メロディー・ルヴィオ(アルト)
カサンドル・ストルネッタ(アルト) / ラファエーレ・ジョルダーニ(テノール)
オリヴィエ・フィシェ(テノール) / トビアス・ヴィッキー(バス)
ヴァンサン・ジラルダン(バス)
アカデミー・バッハ合唱団
Olivier Coiffet, tenor (Evangelist) / Benoit Arnould, bass (Jesus)
Gunhild Lang-Alsvik, soprano / Mirjam Striegel, soprano
Carlyn Monnin, soprano / Mélodie Ruvio, alto
Cassandre Stornetta, alto / Raffaele Giordani, tenor
Olivier Fichet, tenor / Tobias Wicky, bass
Vincent Girardin, bass
Académie Bach Choir
Label G / G-012

 フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちらミヒャエル・ラドゥレスクは1943年ルーマニア生まれのドイツの指揮者・オルガニスト・作曲家。父親がルーマニア人、母親がドイツ人だという。ウィーン音楽アカデミーで長年教授を務め、日本でも教えていたという。バッハはオルガン曲全集を録音している。しかしバロック専門ではなく、作曲家としては新ウィーン楽派やヒンデミット、リゲティ、メシアンの影響を受けているとのこと。演奏は、ソリストの歌唱に装飾が入ることくらいで、後は殆どピリオドスタイルの影響を受けていない。今どき珍しい程、昔のスタイルで演奏している。ちょっとググってみたところ、本演奏を酷評している方がいた。…どうやらその方はピリオドスタイル礼賛者のようだ。使用楽器はモダンとピリオドの混合でピッチは現代ピッチなのでバランスが悪い、と書いている。そして、「カネを出してCDを買うような演奏ではない」とまで書いている。…色々な人がいるもんだなぁ…。私はこの演奏にはそれ程拒絶反応は出ないけどなぁ…。…やはりこれだけ世界の主流がピリオドスタイルに制覇されてしまっているのだから、こうした古いスタイルの演奏は「嘲笑の的」なのだろう。…困ったものだ。私はこの演奏を特に大推薦もしないが、唾棄すべきものには聴こえなかった。最後の「哀悼」の2曲も私には特に不満のない出来栄えに聴こえたが。ピリオドアプローチに染まりきった演奏より遥かにこちらの方が良い演奏だと思う。
★★★★☆

トップに戻る