こちら(英語版ウィキペディア)を参照。(…2020年6月7日現在、何とウィキペディアの記事が英語版しかない!…信じられん…。ロシア語版さえないとは…。そのうち俺が英語版を翻訳して日本語版作ろうかな…でも英語版も申し訳程度の内容だなぁ…。⇒2022年8月22日に再確認したところ、中国語版が出来ていた。…が、英語版をそのまま翻訳しただけに近い。⇒2024年8月16日に再確認。結構前から気付いていたが、イタリア語版ができている。)
本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 1964年作曲、初演は1964年12月28日、モスクワ音楽院大ホールにて、キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団、ヴィタリ・グロマツキーのバス独唱、RSFSR(Russian Soviet Federative Socialist Republic、ロシア・ソヴィエト連邦社会主義共和国)合唱カペラ(ロシア国立合唱団)で敢行された。(…「敢行」という言葉を敢えて使ったのは、本曲の歌詞が、一見「ツァーリを頂点とする絶対君主制への批判=ソヴィエト体制への賛同」と見せかけて、「ソヴィエト共産党こそ絶対君主制の劣化した複製に過ぎない」という反体制的なメッセージをも隠し持っている可能性を当局から疑われていたからである。)オーケストラ、バス歌手1名、混声合唱を伴う交響カンタータである。楽器編成は以下。(作曲者自身編曲のピアノリダクション版もある。) フルート3(うちピッコロ1)、オーボエ3(うちコーラングレ1)、クラリネット4(うち1名アルトE♭管またはバスクラリネット)、ファゴット3(うちコントラファゴット1)、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニ1、トライアングル1、ムチ1、タンバリン1、スネアドラム1、バスドラム1、シンバル1、タムタム(銅鑼)1、チューブラーベル1、シロフォン1、ハープ2、ピアノ1、チェレスタ1、弦楽。…物凄い大編成である。これにバス独唱と混声合唱が加わる。(余りに大編成過ぎるので、ピアノやチェレスタは省略されている場合もある。ハープは1台の場合も多いようだ。) 演奏時間は約30分。歌詞はショスタコーヴィチの盟友とも言うべき詩人、エヴゲニー・エフトゥシェンコによる。この曲のために作られた詩ではなく、他の詩集からの引用である。…例によって、hmv.co.jpがわりと詳しい解説を公開している。…が、普通に日本語でググった方が詳しい情報を得られる。…隠れた人気曲だからである。…私は、「お前の好きなショスタコーヴィチの作品を3つだけ挙げろ」と言われたら、「タコ8」、「バビ・ヤール」(これもエフトゥシェンコの詩)、そしてこの曲を挙げる。この曲は、恐らくショスタコが好きな人なら、どれほどの傑作か、嫌という程解っているだろう。「隠れた名曲」などと言うのが恥ずかしくなる程の、超絶的な名曲だからである。…歌詞がついていることもあり、難解な箇所などなく、とても分かりやすい曲であり、正直ショスタコの入門曲、最初の一曲目には、私ならこれを推薦する。(最もポピュラーな交響曲第5番「革命」よりこっちの方が短いし、とにかく一度聴いたらそのド迫力と歌詞の内容の意味深さに度肝を抜かれること請け合いだからである。…もし聴いたことがない、という人がいたら速攻で薦めたい。Spotify等のサブスクでガンガン聴いて欲しい。) …閑話休題。内容を一言で言えば、「義賊が時の権力の餌食となり、死刑台を眼前に見た上での心の葛藤と、死を超えた『正義』の勝利の幻影」がテーマであり、即ち一種の「受難曲」である。なお、流石に新しい曲だけあり、ネットをググっても無料のスコアは見つからない。国際楽譜ライブラリープロジェクト(IMSLP)のショスタコのページには、「まだ著作権が切れてないからダメ!アップしてもすぐ削除すっからね!(💢)」とつれない…。3千円出せば全音から出てるミニスコアが手に入るが絶版、ピアノリダクション版は欲しくないし、ブージー&ホークス社から出ている大判フルスコアは何と1万2千円もする…!…途中に現れる「アーイッ!!!」という奇声を上げて歌う部分、この曲を初めて聴いた時から大好きなところなんだけど、ここがどうスコアに書かれてるのか知りたいんだよなぁ…。そもそもここをどうしてそういう歌い方にしてるのか、ネットをググってもヒントが全く出てこねぇ…。…これをパッと説明できる日本人はどれだけいるんだろう…。音楽学者には常識かも知れんが…(汗)。…誰か教えてくれないかなぁ…。1万2千円のスコアは、ちょっとおいそれとは買えないっすねー…。 …なんと、上記の私の嘆きを見兼ねて、私にスコアをプレゼントしてくれた方が現れた…!M様、誠にありがとうございました! 早速、「アーイッ!!!」の箇所を確認。…何と!全員が同じ歌詞なのではない!4つの歌詞のミックスだった…。いやー面白い! АЙ!(アーイッ!) ОЙ!(オーイッ!) УХ!(ウー(フ)ッ!) ИХ!(イー(フ)ッ!) …で、例によって歌詞対訳は、ネットでロシア語の原詩、ラテン文字転記、英語訳を入手し、英語訳から日本語に私自身で翻訳した(つまりロシア語、ラテン文字表記、英語、日本語の4つを載せた)。…まあ英語訳が上手く訳されていないとダメだが、そこはある程度は信用した。…私は最近ようやくキリル文字が読めるようになってきたので、せっかくだからロシア語も入った歌詞カードを作ろうと思い立ち、エフトゥシェンコの原詩、スコアに表記されているキリル文字の歌詞、多くのCDライナーノーツに載っているラテン文字表記をCDを聴きながら比較したところ、やはりCDのライナーノーツに載っているラテン文字表記がかなり間違っていることが分かった。「おいおい…!ラテン文字表記、写し間違ってるじゃねーか!スコアに書いてある、そしてバス歌手や合唱団が実際に歌ってる歌詞と違うぞ!?」という箇所がワンサカ見つかった。(…明らかなミスも多かったが、他にはスコアのバージョンによる違いかも知れない箇所もあった。後述。)…また、本曲はバス歌手と混声合唱が歌っているので、バス歌手がステパン(ステンカ)・ラージン役で一人称「я・Я」(ヤー、英語で言えば「I」)で歌っている歌詞を、合唱団が第三者視点で二人称「Ты」(ティー、英語で言えば「You」)に置き換えて歌うなど、元のエフトゥシェンコの詩を多少いじっている箇所があるのだが、そうした箇所はどちらか一方しかラテン文字化されていない。…つまり実際歌われている歌詞が書かれていなかったりするのだ。英訳もその辺の人称表記が曖昧で、ロシア語では一人称なのに英語では二人称になっているなど、とにかく信用できない。(しかし歌詞は元は散文ではなく詩なので、原詩の人称が曖昧な場合もある。)…また、スコアの版によって歌詞が微妙に違っているようで、当方手持ちのスコア(如何にも古そうなスコアのファクシミリ版)では、練習番号52番の9小節目の歌詞が「Смолкли даже скоморохи.」(ラテン文字表記:SMOLKLI DAZHE SKOMOROKHI.)となっており、コンドラシン盤などはこの歌詞で歌っているが、もっと新しい録音、例えばシュウォーツ盤では「Стихли даже скоморохи.」(ラテン文字表記:STIKHLI DAZHE SKOMOROKHI.)と歌っている。…じゃあエフトゥシェンコの原詩はどうなってるんだ?と調べたら、後者の方の単語になっていた。…この二つの単語、「スモークリ」と「スティフリ」は、英語に置き換えると前者が「silent」(静かだ、黙った)、後者が「subsided」(沈静した、静まり返った)と、殆ど同じ意味なので、ショスタコーヴィチが原詩から改変して「スモークリ」としたが、後世になって原典主義的にエフトゥシェンコの原詩の通りの「スティフリ」に変えた…とも考えられる。(…或いは、前者の単語はグーグル先生に聞くと「タジク語では?」と返してくるし、後者の単語は「ブルガリア語では?」と聞いてきたりするので、その辺の事情もあるのかも知れない。単語の流行り廃りとかも関係があるかも知れない。) …ということで、結局、全歌詞を一言一句聴き比べて間違い等を修正し、改変され加えられた歌詞もスコアから拾ったキリル文字と耳で聴いた発音で補完した。(英訳の人称は、前述の通り原詩そのものに曖昧な箇所があるので、変更しなかった。但し合唱団が人称を変えて歌っている箇所は、英訳も人称を変えて追加した。) このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。 |
キリル・コンドラシン指揮/モスクワフィル(1965)
Kirill Kondrashin / Moscow Philharmonic Symphony Orchestra (1965) ヴィタリ・グロマツキー(バス) ロシア国立合唱団(合唱指揮:アレクサンドル・ユルロフ) Vitaly Gromadski, bass Russian State Choral Chapel (Chorus Master : Alexander Yurlov) MELODIYA (Мелодия) / MEL CD 10 01065 Urania Records / WS121.333 (also available on Spotify, etc.) ソ連・メロディヤ原盤。前年に世界初演を行った組み合わせによる世界初録音。勿論ソ連国営レーベルのメロディヤからたくさんのバージョンのLPが出ていたが、既に録音から50年以上が過ぎ、恐らくパブリックドメインになっているのでは?と思われる。本音源もSpotifyで聴けたので(本録音を含んだアルバムはここ)、本録音もフィジカルメディアを買っていなかったが、2020年8月に遂に中古のメロディヤ純正ボックスを買った。ウラニアレコードは復刻専門の新興レーベルであり(老舗のウラニアもある)、ノイズの感じからして、LPからの板起こしではないかと思われる。多少瑕疵はあるが、割と音はいい。元々がステレオ録音だっただろう。⇒メロディヤ純正のCDで聴いたが、ウラニアの板起こしはかなり良い音質だった。CDは勿論スクラッチノイズがないのでベターだが、ウラニアの板起こしもかなりいい線をいっている。…流石はコンドラシン、もちろん名演に決まっている。グロマツキー(バビ・ヤールもこの人が1962年の世界初演を歌っている)はそれ程技巧的には完璧ではないが、声質が良く、一種の風格があり、充分過ぎるほどである。合唱もこれまたケーゲル盤の上を行く強烈さで、こちらを聴いてしまうと、ケーゲル盤の女声合唱などは「上品過ぎ、可愛らしい」とさえ思えてくる。オケも「当然」上手い。ズバッ、ズバッと要所要所をカッチリとキメてくる。ケーゲルの演奏は多分にこのコンドラシンの演奏をお手本にしたと思われる。大変似ているのだ。世界初演者の演奏だ、参考にしない訳がない。…ある意味こちらがオリジナルであり、ケーゲル盤の方がコピーなのだが、ケーゲルは歌手にフォーゲルという若手を起用することにより、差別化に成功している。…しかし勿論本家たる本録音も勝るとも劣らない、深い内容を持っている。…コンドラシンの演奏で「こりゃダメだ」と思う演奏は、全くない訳ではないが、本当に少ない。三冠王と完全試合を同時に達成できる人、それがコンドラシンである。 |
|
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮
モスクワ放送管(BBC響)(1966) Gennadi Rozhdestvensky / Moscow Radio Orchestra (BBC Symphony Orchestra) (1966) ヴィタリ・グロマツキー(バス) BBC合唱団、BBCコーラル・ソサイエティ Vitaly Gromadski, bass BBC Chorus / BBC Choral Society intaglio / INCD 7371 1966年8月17日、ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ録音。これがイギリス初演だという。イタリアのレコード会社からの発売で、Spotify等のサブスクにはない。discogsには登録されている。私はebayで未開封新品を購入した。2020年6月5日に注文し、同年6月20日に到着。追跡番号付き郵便で、発送はナポリからだった。ナポリから15日か。まあまあの成績だ。(…未開封新品の割には、ジャケットに折り目がついていたり、CD自体にも演奏の影響のない程度の傷があり、「未開封新品」はウソだと分かる。…。まあ海外のebay出品者など、所詮このレベルだ。)youtubeにも上がっているので、そちらを聴いた感想を書く。…確かにバス歌手は聴き慣れたグロマツキーの声だ。テンポがかなり速めだ。グロマツキーは流石にかなり急いで歌わざるを得ず、今ひとつ窮屈な印象を受ける。なお、在野のショスタコ研究で超有名な工藤さんのウェブページでは、本録音のオケはモスクワ放送管ではなくBBC響だ、と書かれている。工藤さんのページにある通り、これがイギリスのオケ・合唱団とは俄には信じがたい程に、荒っぽい「ロシア色」が出ている。数十カ所の音切れや片チャンネルの音の欠落あり。殆ど膝上録音レベルである。(これも工藤さんのページで言及されている。)合唱が終わり、バスの独唱が中心の箇所に入るとテンポは遅くなるが、やっぱりそれでもかなり速めのテンポであり、やはりこの曲を速めのテンポで演った上で「曲の深層への深い考察」を行うのは、「かなり難しい」ということが理解できた。グロマツキーもその余りのテンポの速さについていけず、一部縦の線が合っていない箇所がある。…グロマツキーは「バビ・ヤール」の世界初演でもコンドラシンの伴奏と上手く合わせることが出来ておらず、そうした「小器用な真似」は不得手な歌手である気がする。…「バビ・ヤール」の世界初演ライヴはある意味「ぶっつけ本番のゲリラライヴ」だったので全くの許容範囲だが、この演奏も外国でのライヴとは言え、リハーサルをする時間くらいあった筈だ。余程グロマツキーが不器用なのか、それともロジェストヴェンスキーが興に乗ってリハとは違うテンポで振ってしまったのか。真相は不明だが、やはり演奏のレベルとしてはコンドラシンとの世界初演やケーゲル盤に比べると数段落ちる。録音状態もかなり瑕疵が多く、正直言って私は本録音をお薦めできない。同じ「テンポが速すぎてイマイチ」ということでも、もっと録音が良い20世紀終わりから21世紀にかけての、音質的には万全な録音の方を推薦する。…ただ、速いテンポ故の「演奏のアツサ」という意味では、前述の音質だけはクリアな録音より遥かに勝っている、ということは付け加えておく。(終演後はブラヴォーの嵐である。) |
|
ヘルベルト・ケーゲル指揮/ライプツィヒ放送響(1967)
Herbert Kegel / Rundfunk-Sinfonie-Orchester Leipzig (1967) ジークフリート・フォーゲル(バス) ライプツィヒ放送合唱団 Siegfried Vogel, bass Rundfunkchor Leipzig Philips / 434 172-2 Decca / 4757431 (also available on Spotify, etc.) 私が最初に「ステパン・ラージン」を聴いた盤。1990年代前半、就職したてだったかな…。目当ては交響曲第12番だったが、東ドイツが誇る天才指揮者ケーゲルと、名歌手ジークフリート・フォーゲル(1937年生まれ、録音当時30歳頃)の鬼気迫るアツイ演奏に一発でノックアウトされ、「…こりゃスゲェ…!」となって、現在に至る。本CDに出会っていなければ、本ページを作ることはなかっただろう。…凄い指揮者というのは一発で分かるもので、本演奏を聴き、たちどころに「ケーゲルって指揮者はトンデモねぇな…」と開眼。「ぶったまげた」。フィリップスはデッカに吸収されたため、幸いデッカが音源を出している。Spotifyでも聴ける。 |
|
ラディスラフ・スロヴァーク指揮/スロヴァキアフィル(1967)
Ladislav Slovák / Slovak Philharmonic Orchestra (1967) ボフシュ・ハナーク(バス) スロヴァキアフィル合唱団(合唱指揮:ジャン・マリア・ドブロジンスキ) Bohuš Hanák, bass Slovak Philharmonic Chorus (Chorus Master : Ján Mária Dobrodinský) Praga / PR 254 055 ライヴ録音。本盤もSpotify等のサブスクになかったため、中古のCDを2020年6月3日にamazon.comで購入。PragaはPragaDigitalsという配信サイトまで持っているのに、本録音は何故か売っていない。⇒2020年6月17日にアメリカから到着。アメリカから普通郵便で2週間か…。割といい成績だ。(イギリスやドイツだと、早い時は5日で到着することがある。)…CDの実物を見て分かったのだが、…レーベル名が、なんか、ゴチャゴチャしている。ハルモニア・ムンディ・フランス(harmonia mundi s.a.)、「LE CHANT DU MONDE(ル・シャン・ドゥ・モンド)」、「PRAGA(プラーガ)」が併記されているのである。…訳がワカラン。英語のウィキペディアによると、まずル・シャン・ドゥ・モンドは現存するフランス最古の(⇒2016年11月に買収されて消滅していた…。…因みににフランス最古の楽譜出版社はアルフォンス・ルデュック社のようだが、こちらもル・シャン・ドゥ・モンドを買収したイギリスのワイズ・ミュージック・グループに2014年に買収されている)老舗楽譜出版社(1938年創業)であり、1993年にレコード・レーベル、ハルモニア・ムンディ・フランス(1958年創業)と合併。本CDは1994年発売なので、両社のレーベル名が併記されているという訳だ。…じゃあPRAGAは?ウィキはないが、老舗の通販CDショップ、カデンツァが紹介文を出している。1991年にフランスの音楽学者ピエール=エミール・バルビエ(Pierre-Émile Barbier)氏がル・シャン・ドゥ・モンドと共同出資で興したレーベルだそうだ。2016年にル・シャン・ドゥ・モンドとは袂を分かち、独立しているので、この3つのレーベル名が併記(鼎記?)されているCDは1993年から2016年までのPragaのCDだけ、ということになる。その後バルビエ氏が2018年に亡くなったため、レーベルそのものが新譜発売をストップしている状態とのこと。…確かに前述したPragaDigitalsは2018年で更新が止まっている。…だから本CDも再発売されなかったのか…。惜しい…。PRAGAは確かに素性のアヤシイ、音質が悪い録音もあるにはあるが、チェコスロヴァキア時代の貴重な録音も多く、このまま埋もれさせるのは惜しいレーベルである。PragaDigitalsは更新こそストップしているものの、営業は一応続けているようなので、何とか堪えて生き延びて欲しい。…ほら、金のかかる自社独自サイトなんかやめちゃって、全音源SpotifyやApple MusicやYoutube
Musicに売り込めばいいんだよ!きっとそれで持ち直すと思うのだが!…知らんけど。⇒2022年8月22日に再確認したら、何とbandcampでの販売に切り替えた…!…確かにbandcampなら利用料安そうだけど…。 |
|
アンドレイ・アンドレエーフ指揮/ヴァルナフィル(1989)
Andrei Andreev / Varna Philharmonic Orchestra (1989) アッセン・ヴァッシレフ(バス) ヴァルナフィル合唱団 Assen Vassilev, bass Varna Philharmonic Chorus Koch / 3-7017-2 H1 (also available on Spotify, etc.) 今は亡きドイツのレーベル、コッホが出した、オール・ブルガリア勢による演奏。Spotifyで聴けるのは有り難い。コッホの音源は「もう再び世に出ずに終わるのか…」と諦めていたが、無事サブスクに登場し始めた。…が、これはショスタコ研究で有名な工藤さんのウェブページも読んで知っていたが、本当に歌手が絶望的に酷い。バス歌手だけ別録りだろう。オケと合唱だけ先に録音し、それをカラオケにして後から歌手が歌ったのだ。そしてこのヴァッシレフという歌手が、絶望的にヘタだ。街のカラオケ道場から連れてきたおじさん、というレベルであり、ド素人に近い。(…いくら何でもこの歌手は一線のプロではないだろう…。)合唱団とオケはそれなりに頑張っている。…そこそこいい線を行っているのだ。(…と言ってもまあ、ヘタだけど。)…これでバス歌手さえマトモな人に歌わせていれば、それなりに聴ける演奏になったものを…。マイクの前で歌っているから、ちっとも声を腹から出していない。感情移入も大変乏しく、鼻歌レベルと言って差し支えない。…イヤイヤイヤ…。こんな録音出してたの?コッホは…。これじゃ潰れちゃう訳だな…。私も好きな曲の音源を蒐集する趣味の関係で、コッホ及びコッホ=シュヴァンの音源はいくつか持っているが、どれもメシアンのオルガン曲ばかりであり、オーケストラ録音の音源は殆ど持っていない。オルガンの録音はオケの録音より遥かに構成要素が少ないはずなのでハードルは余り高くはないと思うが、オケの録音でこんなB級品を出していたんじゃ、そりゃあお客は逃げちゃうわなぁ…。(Spotifyの本音源の権利者を見たら「©℗1990 E1 Music International Classics」という名前になっていた。この名前でググったらyandex musicというロシアのサイトが出てきた。…コッホの版権、ロシアの会社に移ってるのか…。ドイツでいち早くメシアンのオルガン曲録音に取り組んだアルムト・レスラー Almut Rößlerの音源はまだSpotifyにはないな…。早いとこ掘り起こしてくんないかな…。)…という訳で、…オケと合唱はヘタなりに頑張っているので、もしこれでバス歌手さえマトモだったら、★4つは献上していた。…が、これはダメだ。明らかにもうメーカー側がヤケクソで作ったレコードとしか思えん。…ホントに、オケと合唱はそんなに捨てたものでもないのに…。もったいない…。 |
|
ミハイル・ユロフスキ指揮/ケルン放送響(1996)
Michail Jurowski / Kölner Rundfunk-Sinfonie-Orchester (1996) スタニスラフ・スレイマノフ(バス) ケルン放送合唱団 Stanislaw Sulejmanow, bass Kölner Rundfunkchor Capriccio / 10 780 (also available on Spotify, etc.) ミハイル・ヴラディミロヴィチ・ユロフスキ(Михаил Владимирович Юровский)は1945年モスクワ生まれの指揮者。スレイマノフ(Станислав Сулейманов)もロシア出身のバス歌手。Spotifyで聴ける。カプリッチョはかつてはドイツの、現在はオーストリアの老舗レーベル。一度倒産し、オーストリアの企業として再生された。本録音はドイツ(ケルンは旧西ドイツ)のオケ・合唱団だが、指揮者とバス歌手がロシアという、ちょっときな臭い組み合わせによる録音である。音質は大変良く、全く問題はない。ユロフスキの指揮は、他の指揮者と同様、少し速めで、「手堅くまとめた」という印象が拭えない演奏になっている。バスのスレイマノフはやや歌い方がルーズな部類に入り、ソ連時代の歌手を思い起こさせる。感情の込め方もかなり大雑把であり、スチェンカの複雑な心境を歌に込め切れていないきらいがある。ユロフスキのテンポ設定がかなり速めなのも関係していると思われる。この速さで歌うことを要求されては、細やかなスチェンカの心情の移ろいを上手く表現できる筈もない…と思わせる。…どうして20世紀終盤以降の指揮者は、皆こうして「ただ外面をキレイに整えただけの、『真心のこもっていない』演奏」ばかりするようになってしまったのだろうか。ベルリンの壁が崩壊し、ソヴィエトも消えてなくなり、「共産主義」という、「人類が計算づくで計画した理想の世界」が結局「人間の欲」に邪魔されてうまく機能せず、大失敗に終わったことへの「絶望」や「虚無」が、こうした演奏を大量生産してしまう原因なのだろうか。(…共産主義が地上から消えてなくなった訳ではないが、今残っているどの共産主義国もマルクス・レーニン主義を下敷きにしているせいか、結局は一党独裁体制、そして不平等と差別、不正、汚職、怠惰、貧困、密告、粛清、束縛、不寛容…という「死に至る病」に蝕まれていることには変わりがない。) |
|
ジェラード・シュウォーツ指揮/シアトル響(1996)
Gerard Schwarz / Seattle Symphony (1996) チャールズ・ロバート・オースティン(バス) シアトル響合唱団(合唱指揮:エイブラハム・キャプラン) Charles Robert Austin, bass Seattle Symphony Chorale (Chorus Master : Abraham Kaplan) Naxos / 8.557812 (also available on Spotify, etc.) 「何でもあるよ!」でお馴染み、ナクソスのステパン・ラージンはシュウォーツに振らせた。歌手はネブラスカ州出身の歌手。ワーグナーが得意のようである。勿論Spotifyにある。録音は大変良く、所謂「ナクソス臭さ」が全くない。(…ナクソスにおけるシュウォーツの録音は、私も何枚か持っているが、確か録音自体はナクソスは行っておらず、他のレコード会社のライセンス発売だった気がする。だからかも知れない。…が、discogsの情報では、特に他社のライセンス販売かどうかは分からない。)…とにかく音質は大変良いし、オケも上手く、独唱も少々ハスキーな声(バスというよりバリトンに近い)ではあるものの、技巧的には全く問題がなく、合唱団も全くもって欠点がない。アメリカの合唱団としては大変レベルが高いと言える。オケの録音もタンバリンやトライアングル、シロフォンの音が非常に明瞭に聴こえ、ティンパニやドラ、バスドラムの重低音も抜かりなく、完璧に近い。シアトル響に欠点は見当たらない。シュウォーツの指揮も恐らくコンドラシンやケーゲルの録音を参考にしており、大変にドラマティックなストーリー性、派手な「馬鹿騒ぎの音楽」と「深刻な逡巡と独白の音楽」の両方をきちんと兼ね備えさせることが出来ており、スチェンカの心中に巣食い蠢く「絶望と恐怖と後悔、しかし『私は正しかった』という信念との葛藤」をかなり高いレベルで再現できている。…が、やはりここが現代アメリカとソ連・東欧の「事態の深刻さ」の違いなのか、やはりコンドラシンやケーゲルの演奏までには真に迫ることができていない。悪い意味で「現代的な演奏」の部類に整理されてしまう内容だ。「惜しい」。…現代人が好むスマートさは、本曲の演奏の価値を上げることの妨げになり得る。…でも充分と言えば充分である。 |
|
ヴァレリー・ポリャンスキー指揮/ロシア国立響(2000)
Valéry Polyansky / Russian State Symphony Orchestra (2000) アナトリー・ロチャック(バス) ロシア国立シンフォニック・カペラ Anatoly Lochak, bass Russian State Symphonic Cappella Chandos / CHAN9813 (also available on Spotify, etc.) ヴァレリー・クジミッチ・ポリャンスキー(Валерий Кузьмич Полянский)は1949年生まれのロシアの指揮者。Spotifyにある。ポリャンスキーは音の良いシャンドス相手に録音していることが幸いし、かなり印象は良い。…しかし本録音は少し速めのテンポを採用し、オケはしっかり鳴らせることが出来ているが、独唱のロチャックが今ひとつ弱い印象を受ける。かなり「熱中した」歌い方にはなっているが、その代償として、細部に神経が回りきっておらず、少しルーズな歌い方に聞こえてしまう。…というか、故意に「投げやりでニヒルな」歌い方にしているのだ。まるで酔漢が酔いどれ気分で歌っているかのようである。「フマジメさ」をわざわざ付加して歌っている。…そうした「後は野となれ山となれ、的なヤケクソな気持ちを込めた歌い方」が本曲の独唱として似つかわしいかどうかは、結構難しい問題だ。勿論技巧的には1960年代の歌手より遥かに上手い。しかし、歌詞を読んで頂ければ分かる通り、舞台設定が、酔っ払って歌えるような状況ではないのだ。「土壇場」、正に「死刑台」に連行され、これから四肢を切り刻まれようとする人間(史実では、ステパン・ラージンはただ首を斬り落とされるだけではなく、四つ裂き、つまり手足を紐で縛られ、それぞれを牛馬に牽かせて四肢を力づくで千切り取るという、非常に残虐で苦痛を伴う処刑方法だったとも言われている)が歌っている歌なのだ。…こうした「ニヒルさ」が通用する曲なのかどうか、今一度考えて欲しかった、という気がする。なお、合唱団は本曲の世界初演をした合唱団であり、ソヴィエト体制が崩壊した後も一定の水準を保っている。こちらは至って真面目な歌唱である。 |
|
ヴィクトル・ミナシアン指揮/ノヴォシビルスク音楽院響(2010)
Victor Minasian Novosibirsk Conservatory Symphony Orchestra (2010) ニコライ・ロスクトキン(バス) ノヴォシビルスク室内合唱団 Nikolai Loskutkin, bass Novosibirsk Chamber Choir available on youtube youtubeで見つけた動画。2つに分割されているが、ちゃんと1曲分揃う。後半はこれ。2010年10月27日のライヴ録音。こちらも一応マルチカメラであり、音質も残響はないがまとも。…但し映像は「16ミリフィルムかな?」という、まるでソ連時代に戻ったかのような画質である。演奏会場もこれは音楽院のホールだろうが、日本の学校の体育館並のステージの大きさだ。(…でもちゃんとパイプオルガンが設置されているのは凄い。)演奏内容も充分素晴らしく、この曲の価値が十全に理解されていることが伝わってくる演奏。本演奏も、ピアノ・チェレスタはないが、ハープは2台ある。メリハリのある、大変素晴らしい演奏。バス独唱・合唱団も熱演。オケも多少のミスはあるが流石は音楽院のオケ、基本的に上手い。文句なしで満点。 |
|
パーヴォ・ヤルヴィ指揮/エストニア国立響(2012)
Paavo Järvi / Estonian National Symphony Orchestra (2012) アレクセイ・タノヴィツキ(バス) エストニア・コンサート・クワイア Alexei Tanovitski, bass Estonian Concert Choir Erato / 0825646166664 (also available on Spotify, etc.) ライヴ録音。パーヴォが祖国のオケを振って録音したショスタコーヴィチ。私はCDも持っているが、Spotifyにもある。遅いテンポで開始し、重厚な響きでちょっと期待させる。バスのタノヴィツキは結構時代がかった歌い方をする。洗練され過ぎておらず、1960年代の共産国にタイムスリップしたかのような歌い方だ。かなり表現主義的な大袈裟な歌い方であり、なかなか味わい深い。合唱団も合格点。前半はワイルドさは余りないが、技術的には全く問題がない。…しかし、結構厚めのライナーノーツが付属しているのに、歌詞が全く載っていない。本CDの副題は「CANTATAS」であり、ショスタコーヴィチの合唱曲ばかり(他は「我が祖国に太陽は輝く」と「森の歌」)を集めたCDだというのに、全く歌詞を載せないというのは、ちょっとどうかしている、と思う。レコード会社のウェブサイトにライナーノーツが置いてあるとか、CD EXTRA仕様にしてPCで歌詞カードのPDFが取り出せる、とかでもないのだ。「歌詞は勝手に調べろ」という態度である。…これではますますフィジカルメディアの意味がない。 |
|
ヴラディーミル・アシュケナージ指揮/ヘルシンキフィル(2013)
Vladimir Ashkenazy / Helsinki Philharmonic Orchestra (2013) シェン・ヤン(バス) 国立合唱団「ラトヴィア」 Shenyang (沈洋), bass State Choir "Latvija" Ondine / ODE 1225-2 (also available on Spotify, etc.) フィジカルメディアを持っている音源。勿論Spotifyでも聴ける。本CDのライナーノーツはネットに無料で公開されており、そのPDFに載っていたロシア語のラテン文字転記及び英語訳をもとにして日本語訳を制作した。(フィジカルメディアもお金を出して買ったので、翻訳の二次利用は是非許して欲しい…。)バスのシェン・ヤンは1984年生まれ、中国出身の歌手。録音当時29歳頃だが、正直言って、かなり上手い。若さに似合わぬ「本物の演技力」を既に備えている。声質も美しく、勿論発声や音程の正確さ・安定さ加減は1960年代の歌手の比ではない。そしてオケもかなりのレベルの高さを聴かせる。合唱団も大変上手い。21世紀の合唱団らしからぬ「アツサ」を持っており、これはレベルが高い…と唸らせられる。アシュケナージは社会主義体制こそ嫌って西側に亡命したが、音楽としてはロシア物を大変愛しており、ショスタコーヴィチやラフマニノフを大変得意にしている。なおアシュケナージは奥さんの祖国であるアイスランド国籍になっているとのこと。…「アイスランド」と聞いただけで私は寒気がする。…寒いのが大変苦手なのだ。…私は事情が許すなら是非沖縄に移住したい。常春の国、マリネラ王国ならもっといい。(暑いのもキライだが。地球温暖化により、日本から四季が消え、極端に言えば夏と冬だけになってしまった。一年のうち、半分が暑く、半分が寒い。丁度いいのは春と秋、合わせてほんの1ヶ月くらいではなかろうか。…私は特に雪が大嫌いで、若い頃には冬には毎週スキーに行ったものだが、今では考えられない。寒いのキライ。)…話が随分と横道に逸れたが、演奏の方はやはりシュウォーツ盤と傾向が似ており、とにかく中盤がスマート過ぎる。…もっと深刻になれないのか。大変整った演奏ではあるが、「本気度」が足りない。「テンポを遅くする」=「深刻度が増す」という単純な図式は成り立たないかも知れないが、やはり全体の流れが流麗に過ぎる。歌詞も音楽も非常に分かりやすく出来た曲であり、曲の真意を汲み取って「音楽の歩みを遅くして深刻度を増大させる」というアイデアを思いついてくれてもいい筈だ。「泥臭さ」というスパイスがある意味必要な曲なのだ。そこがやや物足りない。この盤も「惜しい」。もっと「やり過ぎて」欲しいのだが。現代人にはこっ恥ずかしくて出来ないのか。 |
|
ルチアーノ・カマルゴ指揮/サンパウロ・アカデミー管(2013)
Luciano Camargo / Orquestra Acadêmica de São Paulo (2013) オレグ・ディデンコ(バス) サンパウロ市合唱団 Oleg Didenko, bass Coral da Cidade de São Paulo SP (Orquestra Acadêmica de São Paulo, Coral da Cidade de São Paulo) available on youtube youtubeで見つけた動画。サンパウロ、ブタンタン(Butantã)にあるテアトロ・カルロス・サラ(Teatro Carlos Zara)での2013年3月26日のライヴ録音。 …youtubeも最早貴重な音楽ソースであり、選り好みはせず、このページに載せることにした。youtubeの動画はいつ消されるか分からないが、ダイジェストや素人の手持ち撮影等ではないものについては一応載せる。「ステパン・ラージンの処刑」の演奏を映像で見られることは大変メリットがある。 |
|
ヴァレリー・キリアノフ指揮/ヘリコン・オペラ管(2016)
Valery Kirianov / Orchestra of the Helikon Opera (2016) ドミトリー・スコリコフ(バス) ヘリコン・オペラ合唱団 Dmitry Skorikov, bass Choir of the Helikon Opera available on youtube youtubeで見つけた動画。動画には録音年が書かれていないが、ヘリコン・オペラのウェブサイトで記事を検索し、「ステパン・ラージン」を演奏した日を特定した。こちらの記事。2016年9月25日にショスタコーヴィチ生誕110周年記念コンサートを開いており、ここでステパン・ラージンが演奏されている。動画の公開日は2016年10月3日なので、間違いないだろう。ヘリコン・オペラとは、1990年に創設された非常に新しいロシアのオペラ演奏団体で、たった250席しかないモスクワのマヤコフスキー劇場をホームにしている。余り日の当たらないマイナーなオペラを中心に演奏しているようだ。 |
|
シオドア・クーチャー(テオドール・クチャル)指揮
アルゼンチン国立交響楽団(2018) Theodore Kuchar Orquesta Sinfónica Nacional de la República Argentina (2018) マリオ・デ・サルヴォ(バス) アルゼンチン国立ポリフォニー合唱団 Mario De Salvo, bass Coro Polifónico Nacional de la República Argentina available on youtube youtubeで見つけた動画。2018年8月、ブエノスアイレス、CCKサラ・シンフォニカでのライヴ。(CCK…Centro Cultural Kirchner。キルチネルとは、アルゼンチン第55代大統領、ネストル・カルロス・キルチネルの名から取っている。)この動画も2つに分けられているが、全曲揃う。後半はこちら。(1つ目と2つ目の間に少し欠落がある。)これは完全な素人撮影で、舞台袖から1つの手持ちカメラで撮った映像だが、録音は良い。 |
|