ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ケージ「ソナタとインターリュード」
所有盤ディスコグラフィ
John Cage “Sonatas and Interludes for Prepared Piano” Discography

 曲の詳細についてはこちら(日本語版ウィキペディア)を参照。英語版ウィキペディアの方が勿論もっと詳しい。こちら。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 簡単に曲を紹介すると、作曲された期間は1946年から1948年で、ケージは本曲の成功により、ようやく前衛藝術家としての実力を認められ、1949年グッゲンハイム財団から助成金を得ることに成功した…という、エポックメイキングな作品である。当時、藝術の世界で大流行したインド哲学から多大な影響を受けている。ケージはその助成金で半年間渡欧し、そこでメシアンやブーレーズという知己を得た。…ブーレーズは本作品を大いに称賛し、文通する間柄にまでなるが、後に藝術的な思想の違いからケージとは決別している。…ケージは偶然性の音楽不確定性の音楽をひたすら追求し、易経により出したランダムな数値によって音を選んだり(「易の音楽」)、星図に五線譜を重ねて楽譜を作ったりする(「黄道の地図」「南のエチュード」)など、徹底的に『人間の意志』を排除した音楽を作り続けたが(後年のドキュメント映像を見ると、殆ど「意固地になって」というレベルで『作為の排除』『あるがままにしておく』という主義を貫いている)、ブーレーズは当初は賛同するも、やがて「単なる偶然性だけに全てを委ねるのは行き過ぎだ、あくまで『手法』として使うだけにし、きちんと人間の意志を反映した『管理された偶然性』(aléatorique contrôllée⇒…このフランス語怪しい…。ググっても出ねぇ…。ホントにブーレーズが使ってた語なのか…?)に留めるべきだ」という考え方に至ったため、特にブーレーズ側がケージを激しく罵るようになってしまう。タワーレコードのこちらの記事に要約が載っている。詳しくは、ナティエ/ピアンチコフスキ編、笠羽映子訳「ブーレーズ/ケージ往復書簡」(みすず書房)を参照。ブーレーズは、盟友シュトックハウゼンや指揮者ロバート・クラフト宛の手紙で、ケージが信奉するエリック・サティを「無邪気さの中に避難する人間」と揶揄して痛烈に批判し、自らの師であるメシアンさえ、「(サティの無邪気さ同様)やたらと鳥の鳴き声を自作に採り入れる」と苦言を呈している。ケージの有名な著作「サイレンス」についても「相当痛ましい」「凡庸なアメリカ人の精神分析的な告白に似ている」と酷評の限りを尽くしている。…私は、ケージの全ての音楽を「分かった風な素振りで」称賛しようとは思わない(思えない)が、本曲はやはり純粋に音楽として美しく、素晴らしいと思う。なのでもう30年も、この音楽を愛好している。…なお、本ページを立ち上げたのは約20年前(21世紀初頭)なので、今Spotifyを漁って聴き直してみると、「ア゛ッー!今聴くと全然許容範囲だわ、この演奏…!ちょっと採点が辛すぎる…!」というのも大変多く、一度全部聴き直して再評価しなくては…と思っている。…これが当サイトのトップページに書いてある「感想・評価は、そのときの管理人の気分や感情、体調等に大きく左右され、一定でない」ということでもある。「昨日の名演は今日の駄演」、そしてその逆も然りなのだ…。それだけの短期間でもコロコロ変わるのに、20年経ったらどういうことになるか。…これだから「紙の本」のような、「一度書いて世に出したらどうやっても消去できないもの」は怖い。「独り歩き」が始まってしまう。

 2021年6月25日追記。いつもお世話になっているD様から、bandcampSpotifyにある「第一ソナタ」のエレキギター&ドラムス版をご紹介いただいたので載せておく。…これがまた面白いこと!ケージのソナタとインターリュードが、こうしたアレンジになって世に出るのは大変嬉しい。D様、誠にありがとうございました!

 2021年7月21日追記。今、手持ちの約9,000枚の音楽CDを、PCのハードディスク(RAID1)に保存する作業を行っている。…CDには寿命があるからだ。(コピーして売ったり、ネットにばらまいたりしなければ、コピーガードが入っていない音楽CDのPCへのバックアップは完全に合法である。)作曲家の「A」から始めて、今、ちょうど「C」の辺りをやっている。そこで本ページでも紹介している日本のピアニスト、若尾久美さんの演奏した「ソナタとインターリュード」(手書きのお礼状入り。CD-Rだがちゃんとネット上のCDデータベースにデータがあり、エラーなくハードディスクに保存できた)に付属していた解説文を読んでいて、ケージが楽譜の中で「ミュート」という言葉を使っている…というのを見つけ、「…アレ!?ケージは本曲でも音を『ミュート』させることを想定してるの!?」…となった。…私は、以下のディスコグラフィで「プレパレーションでピアノの音を完全にミュート、つまり完全に元の音階を消し去って『打楽器化』してしまうのは恐らくケージの意図に反する」と書いているため、「…やっべ!😫」となったのだ。…で、エディション・ペータースから出ている本物の「ソナタとインターリュード」の楽譜を引っ張り出し(…持ってるんすよ、これが…。ピアノなんか弾けやしないのに…。)、確かめてみた。…すると、以下の文章であった。
MUTES OF VARIOUS MATERIALS ARE PLACED BETWEEN THE STRINGS OF THE KEYS USED, THUS EFFECTING TRANSFORMATIONS OF THE PIANO SOUNDS WITH RESPECT TO ALL OF THEIR CHARACTERISTICS.
使用されている鍵盤の弦の間にさまざまな素材のミュートが配置されているため、すべての特性に関してピアノの音のトランスフォーメーションに影響を与えます。
 …という訳で、「MUTE」は名詞として使われていた。名詞のミュートは、即ち、音楽の世界では「弱音器」の意味であり、動詞の「ミュート」(音を弱くするという意味もあるが、『音を完全に消し去る、無音にする』という意味にもなる)とはニュアンスが異なる。弦楽器、管楽器いずれも、ミュートは「完全には音を消し去らない」。弱くしたり音色を変えたりするだけである。…なので、やはりケージが本曲を献呈し、自身も推薦していたマーロ・アジェミアン(マーロ・エイジュミアン)盤や、私イチオシのジェラール・フレミー盤のような「(元々完全に打楽器化する意図でプリペアされた音を除き)音高を完全には消し去らない形での厳密なプレパレーション」がやはり正しいのでは…という私の自己流の解釈は、辛うじて「否定」にまでは至らなかった。音質を「変容させる(トランスフォームする)」のは良い。…が、アジェミアン盤では音高が残っている音を、音高を持たない完全な「打撃音」や「無音」にしてしまうと、聴感上、本曲の魅力は半減してしまうと思う。

 2021年8月15日追記。本曲を録音しているジェシー・マイアーズ(Jesse Myers)のサイトに、本曲のプレパレーションについての詳細な記事を発見、ケージ本人が1949年当時に本曲のプレパレーション方法についてのガイダンスをタイプした文書がニューヨーク公立図書館にあるとのこと。こちらのページ。これは、ケージが本曲を演奏する人のために販売していた、プレパレーション用のマテリアル一式を揃えた45個の封筒からなる「ソナタとインターリュード・プレパレーション・キット」に付属していた文書だそうだ。…しかしこのキットは恐らく余り売れなかったのだろう。この指示を守れている演奏が非常に少ないからだ。初演者のマーロ・アジェミアン以降に本曲に挑戦したピアニストの殆どは、この文書の存在を知らなかったと思われる。以下に翻訳を載せたので参照されたい。この文章は本曲の出版スコアには載っていない。そのため、マイアーズはこのガイダンスを知らない多くのピアニストが「適切でない音を出している」と論じている。最もユビキタス、つまり一番簡単に入手可能なナクソスのボリス・ベルマン盤を例に挙げ、「この録音には敬意を払っているが、出している音は不正解だ」と言っている。
General directions for preparing a piano for 'Sonatas and Interludes'
「ソナタとインターリュード」のピアノをプリペアするための一般的な指示

  1. Have free from two to eight hours, and put yourself in a frame of mind conducive to the overcoming of obstacles with patience.

    まずは2時間から8時間は自由に過ごして、これから始まる苦難を忍耐強く乗り越えるために役立つ心構えを持って下さい。

    →…😅…流石はケージ、ユーモアがあるよねぇ…。

  2. Have following: 45 envelopes containing objects and labelled with specific directions, two rulers, 6 and 18'', a piano tuner or screw driver, a Steinway Grand in tune, preferably an M (next preference an A or B, other possible styles: L or O).

    次のものを準備します。プレパレーションに使うマテリアルが入っている分類ラベルの付いた45個の封筒、6インチと18インチの2つの定規、ピアノ調律師、いなければネジ回し、調律されたスタインウェイ・グランド、できればMモデル(それがダメならAモデルまたはBモデル、その他に可能なタイプとしては、Lモデル、またはOモデル)。

    →…ケージはOモデルを使って本曲を作曲したはずだけど、選択肢の一番最後なんだ!→これは、マイアーズは「ケージの勘違いだ」と断定している。実際にMモデルとOモデルを測定した写真が載っていて、ぴったり4と16分の7インチになるのはやっぱりOモデルだそうだ。そしてモデルによって弦の数が違うので、Oモデルじゃないと指示通りにプリペアできないとのこと。…ケージもそそっかしいねぇ…。…ってか、「ピアノ調律師、いなけりゃネジ回しで」ってのもウケるなぁ…。😅…ケージ、おちゃめさんだよねぇ…。ということで、お気に入りのVTuber、風見唯花ちゃんのおちゃめ機能をどうぞ!…風見唯花ちゃん、事務所のトラブルで引退しちゃったんだけどね…。😥でも中の人がちゃんと別のVTuber続けてるからいいけど。

  3. Measure from damper to bridge on 3rd string (when there are three strings for a single tone, the strings are numbered 1, 2, 3 from left to right, viewed from keyboard side) of B''. The distance should be 4 and 7/16''. If it is not, adjust, by means of simple subtraction or addition, all measurements from the dampers, accordingly. Do not so adjust measurements for Great or Large D, nor for those above E flat'''.

    B''の3番目の弦の(1つの音に3つの弦がある場合、鍵盤側から見て、弦は左から右に1、2、3の番号が付けられます)、ダンパーからブリッジまでを測定します。距離はちょうど4と7/16インチになるはずです。そうでない場合は、単純な減算または加算を使用して、ダンパーからのすべての測定値を適宜調整してください。大きなDの測定値、またはE♭'''音を超える測定値には調整しないでください。

  4. Insert objects at designated points measuring always to the object at its nearest point. Begin this operation in the low register and work up the piano.

    指定されたポイントにマテリアルを挿入し、常に指定ポイントに最も近づくように測定します。低音域からこの操作を開始し、ピアノを仕上げましょう。

  5. Test soft pedal to see that it works properly. The action of the soft pedal is to cause the hammers to strike only the 2nd and 3rd rather than all three strings. This results in a decided ohange of timbre in the case, particularly, of the following: SMALL D and G, B', C, D, F, and F sharp'', C, C sharp, E flat, E, A, all above F sharp'''.

    ソフトペダルをテストして、正しく機能することを確認します。ソフトペダルの動作は、ハンマーが3つの弦すべてではなく、2番目と3番目だけを打つようにします。これにより、特に以下に挙げる音色に予め決定された変化が生じます。小さいD、G、B'、C、D、F、およびF♯''、C、C♯、E♭、E、A、 F♯'''より上のすべて。

    List those of the above tones that do not shift timbre with the use of the soft pedal.

    ソフトペダルを使用しても変化しない音色をリストアップします。

    Give this list to a piano tuner and ask him to adjust the hammers so that the soft pedal acts properly.

    そのリストをピアノ調律師に渡して、ソフトペダルが正しく機能するようにハンマーを調整するよう依頼してください。

    Lacking a piano tuner, remove action, adjust hammers, and replace action. Repeat as many times as necessary.

    ピアノ調律師がいない場合は、アクションを取り外し、ハンマーを調整してからアクションを再度取り付けます。これを必要な回数だけ繰り返します。

  6. Make nice adjustments of intonation according to contexts in the compositions to be played. Especially useful for this purpose are Sonatas VII and VIII and the First Interlude. This adjustment can only be made according to memory based on having heard the pieces when the Piano was properly prepared. Proper preparations are made (March 1949) by The Composer, Maro Ajemian, Lou Harrison and Jack Heidelberg, all resident in New York City.

    演奏される曲のコンテキスト(流れ、文脈、ノリ)に応じて、イントネーションを適切に調整します。この目的に特に役立つのは、ソナタVIIとVIII、および第一インターリュードです。この調整は、適切にプリペアされたピアノでこの曲を聴いたときの記憶によってしか成立しません。適切なプレパレーションは、全員がニューヨーク・シティに住む、作曲家(ケージ自身)、マーロ・アジェミアン、ルー・ハリスン、そしてジャック・ハイデルバーグによって(1949年3月に)行われました。

    →ほーらみろ!やっぱり「マーロ・アジェミアンの最初の録音のプレパレーションだけが唯一絶対の正解だ」って言ってるようなもんじゃんか!…だって聴けば一発で分かるんだから。…オレの生理的感覚が正解だったってことですよ。…これ、少しだけ威張っていいですかね。
    😅
Remove 'BUZZES'. This is done by carefully changing the position of the screw up or down without changing its distance.

「余計な雑音」を取り除いてください。これは、ネジの距離を変えずに、ネジの位置を慎重に上下に変えることによって調整します。

Make sure nuts are not touching adjacent strings.

ナットが隣接する弦に触れていないことを確認してください。

→これは、参照元のマイアーズのページを読めば分かりますが、要はナットが付いている音以外を弾いた時に、不用意にそのナットが鳴らないようにしてね!ということです。ナットがシャラシャラ鳴っていいのは、そのプリペアされたキーを弾いた時だけだよ!とケージは言ってます。
 …はー。スッキリした。オレが自分の感覚だけを頼りにして考えついたことがほぼ正解だったのが分かったので!

 2022年1月7日追記。史上初の全曲録音、マーロ・アジェミアン盤(CRI / CD 700)のライナーノーツを翻訳したので掲載する。こちら。本録音がCD化されたのは1995年だが、ケージが亡くなったのは1992年であり、1960年代以降のケージは「不確定性の音楽」という自ら打ち立てたドグマに完全に支配されていたため、(マーガレット・レン・タン盤のところに少し書いたが)「貴方の好きなようにプリペア/演奏してよい」と発言したことが書かれている。…これは本ページの冒頭で紹介している英語版ウィキペディアの記事でも言及されている。…なので、今となっては、プレパレーションがマーロ・アジェミアン盤と全く異なる演奏が「絶対の禁忌」という訳ではないことは明白である。…が、そうした「好きにしてよい」というケージ自身の主張は、本曲の作曲よりだいぶ後になって形成されたものだ、ということも忘れてはならない。私は、やはり作曲当時のケージ自身がプレパレーション・キットのガイドに書いていた「厳密なプレパレーションの要求」、そして「アジェミアンの録音がベストなプレパレーションを示している」という過去の発言の方を重視する。…ケージが遺した「My only suggestion is that if you enjoy playing the Sonatas & Interludes then do it so that is seems right to you.」という言葉は、「貴方の好きにしてもいいけど、あくまで『貴方が最善と思うなら』そうしていいよ」という意味であり、逆に「…その音/演奏は、『貴方が最善・最良と判断した音/演奏』なんだよね?…本当にそれで貴方は『正解』だと思うの?それはもう貴方自身の責任なんだよ?」…という「パフォーマーとしての重い責任」をケージから課されているのと同じだ、と私は思う。…ケージの発言を「何でもアリだ!メチャクチャでもいいんだ!」と解釈すべきではない。

 2022年1月17日追記。…とっても今更なのだが、"Sonatas and Interludes"という英語の発音について。…まず、"Sonata"は英語だと「サナーダ」みたいに、何故か"ta"が「ダ」になってしまう場合がある。…なんでやねん。(笑。これはフラップTというアメリカ英語における音便や訛りのようなものだそうだ。)…また、"Interlude"は、ネット上の大抵の辞典では「インタールード」という発音を採用している。例えば、Googleで検索する際の主要な英和辞典、Weblio英和辞典goo辞典とか。…が、「インターリュード」という発音が全くないワケではない。例えば、こちらのGoogle翻訳だと、「インターリュード」を採用しているし、こちらのロングマン現代英英辞典では、イギリス英語(赤いスピーカアイコン)は女性の声で「インターリュード」、アメリカ英語(青いスピーカアイコン)では男性の声で「インタールード」と発音させているなど、…もう何が何やら(笑)という感じである。…んで、更にオーストラリア英語はどうなのか、とか、現地語と混ざり合って出来たピジン言語や、それが母語化したクレオール言語に化けた英語だったらどうなっちゃうのか…、とか、それ考えると、また眠れなくなっちゃう…てな感じである。…まあソナタはイタリア語由来(ってことはラテン語由来の可能性高し)だし、インターリュードはラテン語由来だし、…なんて感じで永遠に決着はつかないのである。…つーわけで、ほっとく。😅

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

トップに戻る


クリックで拡大 クリックで拡大
マーロ・アジェミアン(1950)
Maro Ajemian
CRI / CD 700
él Records / ACMEM88CD

 史上最初の当曲録音。Spotifyはこちらこちら。アジェミアンは女流ピアニストで、当曲の初演者/被献呈者。ケージ自身が死ぬまで「この盤が最高」と言っていたという、いわくつきの名盤である。つまり、この盤を聴くことで、ケージ自身がこの曲にどういう音響/演奏を求めていたかを推測することができる。元の鍵盤の音高を殆ど変えることなく保った、ある意味非常に厳密なプレパレーションを採用していることは興味深い。他のいくつかの盤に聴かれるようなメチャクチャな音高は、恐らくケージの意図に反するものであろう。間合いをたっぷりととっているためか、随所に静謐さが「作られて」いる。これはケージの音楽には非常に重要な要素ではないかと思う。「現代音楽」にありがちな即物的印象は全くなく、非常に心のこもった、ある意味ロマンティックとさえ形容できる演奏であり、音楽に思える。1950年の録音で、テープヒスはあるがステレオ収録であり、音質も極めて良い。
 後発のél盤を買ってみたが、CRI盤と音質・音量共に全く同じに聴こえる。同じディジタルマスターを使っている確率が高い。
★★★★★★

 NML等、この奏者の名前を「マーロ・エイジュミアン」という、英語での発音に比較的忠実な表記にしているページが増えてきた。…彼女と妹のアナヒド(ヴァイオリニスト)は両親ともアルメニア系であり、マーロはスイスで生まれ、1歳でもうアメリカに移住しているので、確かに「エイジュミアン」で良いかも知れないが、人種のサラダボウルたるアメリカでどう発音されていたかは、本人或いは近親者がどう発音したかを聞くまでは判断できない。…例えば、ケージの妻であったXenia Cageのギヴンネームは普通に英語的な発音であれば「ゼニア」或いは「ズィーニア」だが、ケージは自らの朗読作品の中で、彼女のことを「クセニア」と呼んでいる。クセニア・ケージ(彼女も前衛藝術家であった)は、結婚前は「Xenia Andreyevna Kashevaroff」という名前であり、明らかにロシア系である(ロシア語表記だとКсения Андреевна Кашеварова)。アメリカ人だから英語読みにしてよい、という単純な法則は成り立たない。…なので、「エイジュミアン」と書いてしまうことにはやや抵抗を覚える。当サイトでは故意に「アジェミアン」のままにしておく。ちなみに、マーロ・アジェミアンは、同じアルメニア系であるアラム・ハチャトゥリアンとは、同じ民族だけあり、顔立ちが非常に似ている。

クリックで拡大 クリックで拡大
マーロ・アジェミアン(1958)
Maro Ajemian
wergo / WER 6247-2
él (CHERRY RED RECORDS) / ACME352CDT

 Spotifyはこちら。第2インターリュードまでの10曲のみ収録。「ジョン・ケージ音楽活動25周年記念回顧コンサート」のライヴ録音(3枚組)である。「モノ」と表記があるが、なぜか全てステレオ収録。このCDは色々な意味で、ケージが好きな人必携のアイテムである。特に3枚目、「ピアノとオーケストラのためのコンサート」(「コンチェルト」ではない)、確かこれが世界初演だったはずだが、曲が進むに連れ、(延々と続く、あまりに素っ頓狂な曲調に)聴衆が嘲笑気味に「もういいよ!充分だ!分かった分かった!」と言わんばかりに拍手と歓声で演奏を終わらせようとするシーンが収録されているのが聞き物。テープ作品「ウィリアムズ・ミックス」終演後はブラヴォーとブーが相半ばしている。ブラヴォーの声も、殆どが大袈裟な、寧ろ「嘲笑」に近いものである。
★★★★☆

 2020年になって、élレーベルからヴェルゴ盤の内容を全て含んだ盤が発売された。勿論ステレオであり、ヴェルゴの3枚組の内容にに加えてDouble Music(ケージとルー・ハリソンの共作)、Indeterminacy : New Aspect of Form in Instrumental and Electronic Music(「不確定性:インストゥルメンタルおよびエレクトロニックミュージックにおけるフォームの新しい側面」。ケージが文章を朗読し、そこにデイヴィッド・テューダーが即興的に色々な音を付け足していく)、Cartridge Music、Fontana Mixが加えられている。なお、"Indeterminacy"を朗読するケージの声は大変若々しく澄んだ声で(録音当時47歳頃)、後年の如何にも老人になった後の声しか聴いたことがなかった私は大変ビックリした。また、朗読中、多くの日本に関係する単語が登場する。「イサム・ノグチ」、「ヒデカズ・ヨシダ」、「スズキ(鈴木大拙)」。またケージが「ゼン・モンクス(Zen Monks)」と呼んでいるのは日本の禅僧のことである。そして、かつてのパートナーであった「Xenia Cage」を「クセニア」、盟友「David Tudor」を「テューデァ」と発音している。前者はよく「ゼニア」、後者はよく「チュードア」「チューダー」と日本語表記されているが、それらが間違いであることが分かる。(David Tudorについては日本語ウィキペディアにも「チューダーでもチュードアでもなく、あえて言えばその中間」と書かれている。)

クリックで拡大
高橋悠治(1965)
Yuji Takahashi
FYLKINGEN / FYCD 1010

 Spotifyにはなさそう。ストックホルムでの録音で、なぜかモノラルだが、音質はいい。プレパレーションはなかなか良いが、一部、完全にミュートされて出ていない音があるのが惜しい。前半、かなり速めのテンポで弾き急いでおり、ちょっと押し付けがましく感じられる。…この曲はたとえアップテンポ風の曲であっても、静寂を採り入れて演奏すべきだと思うのだが…。なお、第8ソナタ等の静寂をベースとする曲はなかなか良い。(…しかし、1975年盤もそうだが、この人の演奏は基本的にせっかちだ。あまり好きになれない。)
★★★☆

クリックで拡大
ジョン・ティルベリー(1974)
John Tilbury
LONDON (Japan) / POCL-2785

 Spotifyはこちらこちら。さすがデッカ、まずは録音が重厚だ。プレパレーションは及第点までいかない。ミュートされてしまい音の高さが不明確になっている音が結構ある。…しかしそれがマイナスとなるのは、前半のメロディアスな曲の場合で、後半の曖昧模糊とした世界に入り込むに連れて、その辺はどうでもよくなってくる。演奏の方も、前半はノリが不充分だし、速くて物足りなかったのに、後半に入ってくると俄然聴き応えが出てくる。(後半は最高音や最低音が活躍する曲もあり、録音面でのアドバンテージがそのまま聴き応えに直結しているというハナシもある。)この曲の後半がこんなに迫ってくるのは初めてかも知れない。…録音は大事である。
★★★★

クリックで拡大
高橋悠治(1975)
Yuji Takahashi
DENON / COCO-7079

 Spotifyにはなさそう。第一印象では、持っている音源の中で一番嫌いな演奏だと思ったが、時間を置いて聴き直したら、プレパレーションなどは意外と良い。しかし演奏がせせこましく、落ち着きのない印象で、この曲が持つ「静謐さの魅力」が伝わってこない。しかも1975年当時、まだ創成期だったディジタル技術(CDの量子化ビット数にも満たない14ビット)での録音のためか、弱音になるとノイズに覆われてしまう。一定音量以上は非常にクリアなのだが…。
★★★☆

クリックで拡大
ジョシュア・ピアース(1975)
Joshua Pierce
wergo / WER 60156-50

 Spotifyはこちら。プレパレーションは問題なし。あまり間合いを取らずに、どんどん弾き進んでいる。曲によってペダルを使い分け、速いパッセージの曲は残響を残さないようにしている。ピアースはケージのピアノ曲の選集をヴェルゴに録音しているが、全ての録音に見られる特徴として、やや即物的で、ロマンティックさを排除する傾向がある。ケージの曲の中で、どうしてもロマンティックさが必要になる(と私が勝手に思っている)この曲や、「…何でこんなにロマンティックな曲が書けたの?」と不思議になる(その一貫性のなさがまた面白い)「ある風景の中で(In a landscape)」「夢(Dream)」などはちと物足りない。しかし、逆に即物性が要求される曲、例えば、この演奏者がドロシー・ジョナスと弾いた「三つのダンス」などは素晴らしいと思う。
★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ジェラール・フレミー(1980)
Gérard Frémy
ETCETERA / KTC 2001
Pianovox / PIA 521-2
ogam / 488004-2

 Spotifyにはなさそう。(…皆さんにはコレを一番聴いて欲しいのに…!)私にとっては、これが史上最高の演奏。「惑星」のカラヤンBPO盤や、タコ8のムラヴィンスキー・フィリップス盤のように、「これ以上はあり得ない!」と思わせる「決定盤」である。間合いを非常に大事にし、慎重かつ超ロマンティックに仕上げた、ある意味「ケージらしからぬ」演奏ではある。しかし「ソナタとインターリュード」は、同じケージの「夢」や「ある風景の中で」等、「まるでイージーリスニング」のような曲とまではいかないものの、曲自体がこういった演奏を要求しているとも考えられ(ケージが推薦したアジェミアン盤も相当に「ロマンティック」だ)、この曲の素晴らしさを存分に楽しむことができるのは、この盤をおいて他にないとも思うのである。録音は、まるでピアノの中に首を突っ込んで聴いているかのごとき超オンマイクで、かつ収録音量が非常に大きいため、音の解像度や情報量がハンパではなく多い。この「音量が大きい」ことを理由に「聴く気が萎える」と評し、このCDを貶した評論家がいたが、笑止と言わねばなるまい。プリペアド・ピアノという楽器の千変万化の音色を堪能するなら、この盤のような録音が不可欠であるというのに。…プリペアド・ピアノを聞くなら、ピアノの下に潜り込むのが一番、といわれているが、この盤の録音はそうして聴いた音に近い。(私はある現代音楽コンサートで、ステージに上がらせてもらい、正に「目の前」で演奏されているプリペアド・ピアノの音色を聴いたことがある。)プレパレーションは、音高を大事にし、調子っぱずれの音を一切つくらない、非常に念入りなもの。ここまで仕上げるのには大変な労力を使っただろう。そしてその音色は、マーロ・アジェミアンのCRI録音に非常に近いのである。それがケージ推薦のプレパレーションであることを尊重し、意識して似せたのではないか。
★★★★★★★

最初に出たのはオランダのエトセトラ。その後、ピアノヴォックス(Pianovox)から出て、その後ピアノヴォックスがオーガム(ogam)というレーベル名に変わった。エトセトラ盤には録音データが載っていなかったが、ピアノヴォックス盤やオーガム盤には載っているし、演奏者の顔写真まで載っている。

クリックで拡大 クリックで拡大
ナーダ・コルンジヤ(1981)
Nada Kolundžija (Нада Колунџија)
Diskos / LPD-930 (LP)
Odličan hrčak doo / Product number unknown (available on Spotify, etc.)


 最初にLPレコードを入手。演奏者は1952年生まれ、共産国時代のユーゴスラビア・ベオグラード出身の女性。名前の読みは自信なし。⇒2020年にSpotifyを検索したところ、音源がアップされているのを発見。めでたく良い音質で聴けるようになった。フランス語版ウィキペディアセルビア語版ウィキペディアにご本人の記事がある!…と思ったら、何と同姓同名の政治家!セルビア語の方に、「ピアニストのナーダ・コルンジヤではない」と書かれている…!改めてググり直したところ、間違いなくご本人のことが載っているサイトを発見。やはりケージの音楽に衝撃を受け、自分の将来の音楽の方向性を決めた、とインタビューで答えている。かつてネット上に日本語での情報は皆無だったが、「ナダ・コルンジヤ」で検索すると幾つか出てくる。(そのうち幾つかは政治家の方。)Googleにセルビア語やクロアチア語で発音させると「コルンジヤ」と聴こえるのでその表記にする。
 プレパーションは70点くらいか。音はいい。(80年代とは言え共産圏なので、まだアナログ録音だろう。)テンポは曲によって速かったり遅かったりし、工夫の跡が見られる。間合いや沈黙(サイレンス)への配慮もなかなか。所謂一気呵成の演奏ではなく、ちゃんと考えて弾き進めている。これはかなり好感度の高い演奏だ。カップリングの「マルセル・デュシャンのための音楽」も良い。なお、Spotifyは楽章名がいきなり「Sonata II」で始まっているが、ちゃんと「Sonata I」から収録されているのでご安心を。…その後ずーっと、順調に一曲ずつタイトルと中身がズレていき、LPでは併録の「マルセル・デュシャンのための音楽」のタイトルになっているのが、「ソナタとインターリュード」のソナタXVI(終曲)です。…つまり、Spotifyには「マルセル・デュシャンのための音楽」は収録されていません。…ねー、ダウンロード音源販売サイトとか、Spotifyとかさー、バカなの?死ぬの?…もーちょっとさぁ、クラシック系音楽に詳しい人をちゃんとそれなりの待遇で雇ってさー、チェックさせた方がいーと思いますがねぇ。Presto Classicalもforgotten recordsも、みーんなオレが間違いを指摘してあげて、無償で皆さんのお役に立ってあげてるんですけど。…オレで良ければ、時給1万円で喜んで雇われるけど、どーすか?(笑)…クレーム入れられてリファンドして大損害被る前に、ある程度知識のある人を雇ってチェックさせないと、収益上がんないっすよー?
★★★★☆


クリックで拡大
ダリル・ローゼンバーグ(1986)
Darryl Rosenberg
V Q R DIGITAL / VQR 2001

 Spotifyにはなさそう。ずっと「探しています!」のページに載せていた盤。プレパレーションはかなり優秀。全体的に速めのスピードで、わりと濃い表情を付け、テンポの揺らしも多い、ハリキリ型演奏。そのため、私が好きな「静謐の美」をそれほどたっぷりとは堪能させてくれないが、割と気に入った。全曲を一気に聴かせるパワーがある。
★★★★☆

クリックで拡大
ジョシュア・ピアース(1988)
Joshua Pierce
Newport Classic / NPD 85526

 Spotifyにはなさそう。プレパレーションは中の上といったところ。それはいいとして、肝心の弾き方がかなり乱暴で、この曲における「静寂」の意味を全く無視した解釈。メロディのフレージング、間合いといったものに気を遣う様子は殆どなく、かなりの駆け足でバカスカ弾き進んでいる。この弾き方は、私の好み、考え方からすると、「分かってないな~」としか言いようがない。ピアースの解釈には、私は断固「反対!」だ。お薦めできない。⇒2021年に超久し振りに聴き直したところ、意外とイケたので、★を一つ加点しておく。但し、やはり「…分かってないなー…」という感想は以前と一緒である。
 カップリングの曲は、皆素晴らしく面白い。このアルバムのタイトルは「ビトゥウィーン・ザ・キーズ 20世紀の微分音作品傑作集(Between the keys - Microtonal Masterpieces of the 20th Century)」で、アイヴズ、ヴィシネグラツキー、ハリー・パーチの微分音の作品ばかりを集めている。…え?このCDにケージの「ソナタとインターリュード」が入ってるってことは、演奏者のピアースは、「ソナタとインターリュード」を「狂った音程、微分音満載の音楽」として捉えている、ということか…。だからこの人のプレパレーションはどのアルバムでもメチャクチャなんだな…。納得。「ピアノをプリペアすれば、音程は狂って当たり前」と考えている訳だ。うーん…。私はそうは思わないのだが。「ソナタとインターリュード」は、実はプリペアされた音の音高が凄く大事なのではないか。…そう考えないと、この作品の魅力は激減し、ただの「騒音と区別のつかない、行き当たりばったりの“ゲンダイオンガク”」になってしまう気がする。…ケージ本人はこの演奏をどう思うのだろうか。…とにかく、私の好みからすれば、この演奏には高い点は献上できない。そう主張できるだけの理由、魅力が、(私のお気に入りの)アジェミアン盤やフレミー盤にはある。
★★★★

長年探していた音源(10年近く?)。2013年になってふと検索してみたら、amazon.comなんていう超身近なところに中古が大量に出品されていて驚いた。あれぇ…?何で以前は見つけられなかったのだろう…。○| ̄|_

 なお、本CDをピアースと共同プロデュースしているアメリカの作曲家、ジョニー・レインハード(Johnny Reinhard)が、bandcampyoutubeで公開している演奏はこの演奏と同一音源である。youtubeの演奏データは「May 20, 1988」となっており、Newport Classicの方は「5/21/88」となっているが、CD、bandcamp、youtubeの会場ノイズが入る箇所が完全に一致し、CDとbandcampの各トラックの再生時間の誤差は最大でも±1秒の範囲に収まっているため、間違いない。日付が1日違うのは「大人の事情」か、もしくは単なる間違いだと思われる。ちなみに20日なら金曜日、21日なら土曜日である。(土曜日の方が本当っぽいかなぁ…。)bandcampの音源はいつもお世話になっているD様にお教えいただいた。ありがとうございました!D様は「もしかしたらNewport Classicと同一録音かも知れませんが…」と当初から予測しており、実際その通りであった。bandcampの方は、演奏日時データが一切書かれていないため、既存の演奏と同一かは、私のようにCDを所有していないと判断できない。…それでも、予測できたD様の判断力は素晴らしい。
 youtubeは、bandcampの録音が既存音源かどうかを調査する過程で私が探し当てた。youtubeの動画もレインハード自身がアップしており、レインハード自身が主催している団体、「American Festival of Microtonal Music」のサイトからリンクされている。
 なお、同じ奏者による1999年のニューヨーク大学でのライヴ録音とも聴き比べたが、プレパレーションや演奏内容が非常に似通っていた。最初の数楽章だけを聴き比べるだけでは、ほとんど違いが分からない。音質の違いはあるが、エコーや音量は幾らでも調整できるのであてにならない。5楽章くらい聴き比べ、ようやく違う演奏であることが分かった。ちなみに英語版ウィキペディアによれば、レインハードはニューヨーク大学で教えていた時期があるそうで、1999年盤の方もレインハードがピアースを招聘して演奏会を開いたのだと予測できる。…しかし1988年と1999年、これだけ時間が空いているのに、プリペアド・ピアノの音色がほぼ全く一緒であることに驚いた。プレパレーションの方法は、楽譜(私はEdition Petersの本物を所有)に非常に細かく書かれているため、同じ人が同じゴム・ボルト・ナットを使えば、全く同じ音になる可能性も有り得る。

クリックで拡大
マリオ・ベルトンチーニ(1991)
Mario Bertoncini
edition RZ / Ed. RZ 20001

 Spotifyにはなさそう。「ベルリン藝術家プログラム」35周年記念コンサートのライヴ録音。前半はかなりせっかちだし、プレパレーションは決してよい出来ではないが、後半は非常に美しい。
★★★★

クリックで拡大
ナイジェル・バターリー(1992)
Nigel Butterley
TALL POPPIES / TP025

 Spotifyにはなさそう。「間」というものを殆ど意識せず、フレーズに意味を持たせることもなく、アップテンポで乱暴にバンバン弾き進む。…こういう演奏は好きになれない。この曲の真価が分かっているとはとても思えない。ピアノのテクニック自体にも疑問を感じる。プレパレーションはかなりいい方なので、何とか聴けはするが。(…しかしこういう演奏を聞くと、フレミーの演奏が如何にウマイかが逆によく分かる。ケージとて、まずはテクニックなのだ。あんなに自在に弾けるのはスゴイと思う。)
★★★☆

クリックで拡大
ジャンカルロ・カルディニ(1994)
Giancarlo Cardini
materiali sonori / MASO CD 90115

 Spotifyにはなさそう。録音時、マイクをかなり楽器に近づけたのではないかと思われる。他の録音ではそれほどは聞こえないような「カシャカシャ」「シャラシャラ」「ビリビリ」といった音が非常によく聴き取れるし、プリペアされた音が実に生々しい。プリペアド・ピアノがどれほど多彩な音を出しているかがよく分かるCDである。…ただし、どんな曲でもアタックが非常に強く感じられ、細かいニュアンスが消えてしまっているし、録音レベルが高すぎたのか、最強音がピークをオーバーしてビリついてしまっている。(ソナタXIVとXVに至っては、全曲を通じてビリついている。)また、ひとつの曲が終わると、余韻を収録せずにすぐにブチッと切ってしまうのもマイナス点。
★★★☆

クリックで拡大
フィリップ・ヴァンドレ(1994)
Philipp Vandré
mode / mode 50

 Spotifyはこちら。スタインウェイの"O"(オー)ピアノ(ケージがこの曲を作曲したときに使ったベイビー・グランド・ピアノ)を使った初めての録音とのこと。この演奏は前半のメロディアスな曲も大事にじっくりと弾いていて好感が持てる。プレパレーションは、あと少しで100点かな、といったところ。録音も良い。
 ライナーノーツにはJames Pritchett氏が書いた論文"Six views of the Sonatas and Interludes"が全文掲載されており、こちらのサイトで全く同じものを読むことができる。演奏者のヴァンドレのあとがきとして、1992年にYvar Mikhashoffというピアニスト(ケージと直接の親交があった人で、ケージ本人と共演した音源も世に出している)とフランクフルトで話した際、「ケージは本曲の作曲にはスタインウェイ"O"モデルを使用した」、「そのため、オブジェクトの配置に関するプレパレーションの指示は当時のスタインウェイ"O"モデルの弦の長さ・本数固有のもの」であり、"In addition, the shortness of the strings of this instrument would produce the actual plasticity and brilliance of the prepared sounds."…つまり「このモデル特有の弦の短さこそが、プリペアされた音の真の適応性と輝きを決定づけるのだ」と言った、とある。これが、ヴァンドレがわざわざスタインウェイ"O"モデルを調達して本曲を録音した理由である。…ケージがプレパレーション・キットに添付していた指示書に「スタインウェイのMモデルが最適だ」と書いたのが間違いであることの証左の一つとして、これもまた有力な記録だろう。…余談だが、ヴァンドレは"For this reason I made the decision to perform Sonatas and Interludes on a Model "O" piano for this recording, which was made available from Steinway & Sons in Hamburg."と書いている。…つまり、ケージが作曲した当時に製造されたスタインウェイではなく、1994年当時に入手可能なスタインウェイ"O"モデルを「ハンブルクで」調達している。…ピアノのことを少し知っている方ならご存じだろうが、スタインウェイには「ハンブルク・スタインウェイ」と「ニューヨーク・スタインウェイ」がある…。…どうやらハンブルク製とニューヨーク製では多少作りに違いはあるものの、弦の長さや本数には違いがないようなので問題はなさそうだが…。もっとも、「(当時ニューヨークに住んでいた)ケージが作曲に使用したスタインウェイが『ニューヨーク・スタインウェイ』なのかどうか」について、確たる証拠は今のところ掴めていない。
★★★★

クリックで拡大
 ルイス・ゴールドステイン(1994)
Louis Goldstein
Greenye Music / GREENSYE4794

 Spotifyにはなさそう。音がちょっとこもっていて、録音はあまり良くない。プレパレーションの出来は70~80点くらいか。第1ソナタ冒頭の和音が完全に不協和音になっていて、ちょっとビビる。(そういう音のCDは殆どない。)演奏の丁寧さはまあまあといったところ。この曲の演奏としては平均かそれよりちょっと上、的な出来。あまり特筆すべきものはない。
★★★★

長年「探しています!」のページに載せていた盤。6、7年は載せていたか?CD番号を久し振りにネットで検索したら、運良く中古で販売しているサイトを発見、無事購入した。ベルギーから送られてきた。

クリックで拡大
ジュリー・スタインバーグ(1995)
Julie Steinberg
Music & Arts / CD 937

 Spotifyはこちら。プレパレーションはほぼ百点。あと一歩で完璧だったが、ちょっと惜しい個所がある。前半はなかなか聞かせるが、後半に行くに連れ、だんだん味付けが薄くなってくる。録音のSN比がメチャクチャいいのにはビックリ。
John Cage databaseでその存在は知っていたものの、アマゾン系では世界中どこのサイトでも廃盤状態だったため、仕方なくamazon.comのマーケットプレイスで購入。プリオーダして一週間くらいで売り手が現れ、購入したのはいいが、CDが届いてびっくり!!なんと、一度水浸しになった痕跡があるのだ!ライナーノーツとバックインレー(裏表紙)はシミだらけでしわしわ、カビまで生えている始末。ライナーノーツのページ同士は貼り付いてしまっており、全く読むことができない状態。かなり強固に貼り付いているため、無理に剥がせば紙が破れること必至。(上の写真は、Photoshopで必死にレタッチしたもの。)…今回だけはよっぽど返却しようと思ったが、CD本体はなぜか傷ひとつなくキレイだったのと、返却する手間が面倒、かつ今度はいつ入手できるか分からない貴重なCDだった(と勝手に思い込んでいた)ので、泣く泣く諦めた。…もちろんレイティングは5点中の2にし(1でも良かったかも!)、コメントにありのままを書いた。…このCDのランクは「Acceptable」(5段階あるランク中最低)だったが、このランクでさえ、ライナーノーツについては「傷や汚れ、書き込みがあってもよいが、全ページが揃っていてかつ読めること」という決まりになっている。表紙は読めるかも知れないが、中身は読めない。ルールに違反しているはず。(そもそもこんなC級品をよく出品する気になるものだ…。日本人なら絶対にあり得ない。文化の違いを感じさせる…!)ほんと、amazon.comのマーケットプレイスには気をつけた方がいい。何度も嫌な思いをさせられている。
 …ちなみに、貼り付いたライナーノーツは、水に浸してからゆっくり剥がして、ティッシュで拭いてから1ページずつアイロンがけして、なんとか開けるようにはなったが、一度貼り付いた箇所はちゃんとは剥がれず、ビリビリになってしまった…。
 …上記の作業をしたその日の深夜、何とレーベルの公式サイトで通販していることが判明!既に生産が中止されており、「もうすぐ在庫が切れるよ」というカテゴリの中にあったが、ちゃんと新品を購入できてしまった…。ギャーッ!大失敗!!やっぱり返品しときゃよかった!
★★★★☆

クリックで拡大
ジャン・ピエール・デュピュイ(1996)
Jean Pierre Dupuy
stradivarius / STR 33422

 プレパレーションはまあまあ。比較的流れる演奏。ジャケットにはケージ直筆の、演奏者への賛辞が書かれている。…2020年6月、久々に(多分10年以上振り)にCDラックで目についたので聴いてみた。…まず、全く同姓同名の思想家がいる!ビックリ。そして、当然の如く、Spotifyで聴けるようになっている。(このページに載せた殆どのCDはSpotifyで聴ける。)…私の子供3人とも(2020年6月時点で18歳~23歳、男2人女1人)、「音楽CD」というものを「1枚も」所有していないのだが、…こういう時代なので、当たり前である。だって月額980円(昭和43年生まれの俺の小学6年生時の毎月の小遣いの3分の1)で、世界中のありとあらゆる音源が聴き放題なのだ。Spotifyに加え、youtubeにニコニコ動画、少しマニアックなところでbandcampとかを使えば、本当にただ「ネットに繋がる」というだけで、ほぼ無限の音源・映像を手に入れることができる。…ある意味、メチャクチャな時代が来てしまった。CDというフィジカルメディアは恐らくあと30年以内(2050年まで)には、生産がストップすると思う。
 …無駄話が多くなったが、15年振りに聴いたがやはり感想は同じ。とにかく、奏者が「この曲の魅力は何か」を理解しないまま弾いている。この演奏から得られるインスピレーションは非常に少ないと考えて良いだろう。点数は変えずにおく。
★★★

 …無駄話の続きを。今(令和2年)の若者はCDなど聴かない。CDや、或いはアナログレコードを聴いているような若者は余程のエンスージアストである。…その好例として、2020年6月に日本の最大手出版社と言ってよい小学館が発行しているDIMEという雑誌のウェブメディアである「@DIME」が、携帯CDプレーヤの提灯記事で「ディジタルにはない魅力!」と題してコンパクトディスクを紹介する…という「前代未聞の珍事」を起こすまでに至っている。…世も末である。その記事が、恐らく平成生まれの編集者の手を経て作られ、昭和から平成への過渡期に生まれたデスク、ギリ昭和生まれであろう編集長のチェックをすり抜けて、堂々とネットに記事がアップされる程の事態に至ったことは、私には一種の「悪寒」「戦慄」さえ生じさせた。宮崎駿監督「もののけ姫」で、イノシシの神である乙事主(おっことぬし)が、「若者(のイノシシ)達を見ろ、皆、体が小さくなり、頭もバカになりつつある」と嘆くシーンがあるが、私も同じことを思ってしまった。…チョイチョイっとググれば、すぐにCDが世界初の民生ディジタル音楽メディアであることなど、1分で知ることができるというのに。…生まれながらにしてネット、スマホがあるような世界で生まれた人間(デジタルネイティブ)は、コンパクトディスクの原理さえ気にもかけずに受験戦争だけは生来の知能指数と要領の良さと幸運だけで切り抜け、小学館という大企業に就職し、のうのうと宣伝のための提灯記事を書いている。(…もっとも、あまり学歴の高くない派遣社員が書いている可能性もあるが、それをプロパー社員がチェックしていないということは流石にナイだろう。)…また、若者達の無学を嗤う番組、「トリニクって何の肉?」や「ミラクル9」、「ネプリーグ」等の藝能人が解答者のクイズ番組も人気を博している。その真逆で、高度過ぎる(…正直言って生きるのには必要のない)知識を問うて「如何に高学歴の人間の知識量が凄いか」を売り物にする番組である「東大王」「頭脳王」「Qさま」「クイズタイムショック」もあり、その中間のような「チコちゃんに叱られる」や「高校生クイズ」もある。…高校生クイズは、かつては「高校生離れした驚異的な頭脳の持ち主こそ素晴らしい!」という偏差値至上主義的な番組作りだった時代があり、偏差値70超えの高校生ばかりが勝ち残り、東大生でも解けないような超々難易度の問題を解く姿をウリにしていた時代がしばらく続いたが、批判が多かったようで、突然ガラッと趣向を変え、「地頭力」、つまり場当たり的なトンチの発想だけで難題を解決できたものが勝ち、という「半分は運」みたいな方向性にしてしまったため、今度は偏差値が50未満の高校が優勝するような「全くの別番組」に変貌してしまった。…当然こうした「コペルニクス的転回」は多くの視聴者の反感を買い、「昔のような『志望校は東大・京大』みたいな学生が勝ち残る方式に戻せ!」という声も大きい。…方向転換が極端過ぎるのだ。…私は、高校生クイズは、「地頭力」「偏差値至上主義」より更に前の、昔の「アメリカ横断ウルトラクイズ」のような「いいとこ取り」の中庸な方式に戻すのが一番良いと思う。ウルトラクイズのモットーは「知力・体力・時の運」であり、当然「知識もなければいけない」が、「体力」も重要であり、かつ「運が味方すると知力や体力をも覆す力を持つ」という、「人生の縮図」になっているところが良かった。でも勿論、決勝戦は純粋なクイズ力のみが要求される。…誰もこの方式に大きなクレームは付けなかったと思う。…なお、この番組の制作費は今では考えられないほど高額であり、かつ「高偏差値の大学のクイズ研究会出身者ばかりが優勝する」という「マンネリ感」が出始めたところで、とうとう打ち切りの憂き目にあった。そのノウハウや魂は、同じ日本テレビ制作の高校生クイズに今も継承されている。特に日テレが、あらゆるクイズ番組の正解音と不正解音に、21世紀の今もこのウルトラクイズと同じ効果音を使い続けていることは、かつて高校生時代に所沢の西武ライオンズ球場にトメさんの声を聞きに行った私としては大変嬉しい。
 ⇒2020年12月に放送された高校生クイズを観た。…実はテレビ放送を見逃した…!…で、ネットでは日テレが経営に携わっているHuluのみで観られる、というオチがついた。何とクイズの答えが「Hulu」という、宣伝だけの問題も出題されてしまったという…😅。…しかし当然私はHuluに再入会してすぐに観た。月額1,500円以下なので、まあいいか、という感じ。2020年の高校生クイズも、予選こそクイズ知識や学校で習う知識を必要とする設問が多かったが、決勝に近づくに連れ、やはり「地頭力」と題し、とんち&場当たり的な発想で勝てるクイズ(…最早クイズとは呼べない内容)が多くなり、決勝も「スタントマンに指示を送り、予め用意された道具を使って、物凄く滑るヌルヌルのローションが塗ってある山のてっぺんに早く辿り着かせたチームが優勝」という、非常に偶然性及びギャンブル性の高い内容だった。…折々でクイズ力・雑学知識を問う出題が挟まれたので、結果的にはとても偏差値の高い学校が優勝したが、…うーん、まあこんなところなのかな…、バランスの良い妥協点としては。あんまりどっちかに傾けちゃうと反感を買うもんねぇ…。全ての高校&高専生が勝てそうなバランスにしないと…というのは分かったので、まあいいんじゃないかな、と思った。なお、私の母校が結構イイトコロまで行ったのだが、やはり「残った9校中唯一の男子校」ということで、そこをイジられていた。…他の県の学校は高偏差値でも共学じゃん…。関東の一部の公立進学校はいい加減男子校・女子校に分けるのはやめませんか…?共学の方が俄然生徒のヤル気が増すと思うんですがねぇ…。学園ラブストーリー&男女間の切磋琢磨、あった方がヤル気が出るってもんだけど…。⇒あー、でもヤッパ男女別学の方がいい大学に入れるというデータがあるのね…。じゃあ難しいな…。

クリックで拡大
マルクス・ヒンターホイザー(1996)
Markus Hinterhäuser

col legno / WWE 1CD 20001

 Spotifyはこちら。いわゆる「プレパレーション失敗盤」。音高が狂っている個所多数あり。演出はまあまあだし、録音も澄んだ音で評価できるのだが。⇒Spotifyへのリンクを張りながら、超久し振りに聴き直した。…やっぱり「プレパレーション失敗盤」との評価は余りに余りだ…。…このページを作った頃は、アジェミアン盤やフレミー盤を規準にして評価しているので、少しでも微分音やミュートされた音があると、全部「失敗盤」として片付けていた。2021年の今聴くと、全くの許容範囲である。得点を少しだけアップする。…こういう心変わりは、書籍に固定してしまう場合には中々覆せないもので、「改訂版」を出版するしかないのだが、ウェブサイトだとこうして容易に記載を変更できるのがいいところだ。本サイトのスタートページに書いている通り、藝術に対する評価など、「固定」にできる筈がない。時と共に移ろいゆくのが当然である。
★★★★

クリックで拡大
 シュテッフェン・シュライエルマッハー(1996)
Steffen Schleiermacher
MDG / MDG 613 0781-2

 Spotifyはこちら。オフマイク、残響の多い録音。プレパレーションはかなり好み。第8ソナタなど、かなりテンポを落とし、聞かせる。
★★★★

クリックで拡大
アレック・カリス(1997)
Aleck Karis
BRIDGE / 9081A/B

 Spotifyはこちら。プレパレーションはまあまあ。なかなか美しい。テンポや表現は中庸。平均的な出来。
★★★★

クリックで拡大
ボリス・ベルマン(1998)
Boris Berman
NAXOS / 8.554345

 Spotifyはこちらこちら。(…ナクソスの音源は、こうやってSpotifyに同じものが複数存在することが多い。何故だろう…。)音高のずれが少ない、好みのプレパレーション。録音が鮮明。演奏もまあまあ。しかし第8ソナタなどは、個人的にはもっと突っ込んで弾いて欲しい。
★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
ジョアンナ・マクレガー(1998)
Joanna MacGregor
SoundCircus / 3614598817499 (SC 003)
Warner Classics (SoundCircus) / 2564 67856-6

 Spotifyはこちら。プレパレーションは90点といったところで、大変健闘している。録音も良いし、演奏も充分な説得力を持った優れたもの。曲想をいったん咀嚼し、自己の解釈に昇華した上で演奏を繰り広げているのは好感が持てる。この曲のCDの中でも、かなり推薦できる部類に入るだろう。ちゃんと「ソナタとインターリュード」が本来持つ魅力が伝わってくる。
★★★★☆

  マクレガーの自主レーベル「SoundCircus」でプライヴェート盤(SC 003)として発売されていた音源だったが、マクレガーがワーナー所属となったことに伴い、2011年にメジャー・リイシューされた。…10年近く入手を夢見ていた音源だったが、プライヴェート盤故に中古市場にも出回らず、手を拱いていた。…こうして大手から再発されたことは喜ばしい。
 →Naxos Music Libraryには、元のSoundCircusレーベルで音源を提供している。こちら

クリックで拡大
 ジョシュア・ピアース(1999)
Joshua Pierce
ANTS / AG06

 Spotifyはこちら。ニューヨーク大学でのライヴ録音。うーん…。ダムゴー盤を追い抜いて、プレパレーションが最もいい加減なCDとしての座を獲得。プレパレーションの時間を充分に確保できなかったのか?ミュートされて全く聴こえない音や音高が大きくずれている音が多数あるため、メロディを把握することができず、「…何じゃこりゃ?」的な印象を受けてしまう。アジェミアン盤やフレミー盤で覚えたメロディを使って、脳内で補完することでやっとついていけるレベル。この曲をこの演奏で初体験した人が、「この曲って面白いじゃん!」と思える確率は非常に低いのではないか。第4ソナタなど、ホントはもっと素晴らしいニュアンスを持った曲だというのに、演奏が全くその価値をスポイルしてしまっている。残念だ。
★★★

2013年にMsr Classicsからリイシューされた。しかし2013年2月現在、このANTS盤も入手可能。

クリックで拡大
若尾久美(1999)
Kumi Wakao
mesostics / MESCD-0011

 広島在住のピアニスト、若尾さんの演奏。ホームページからCD-R盤を購入。(2019年8月現在、ホームページは閉鎖されたようだ。ネットの海を検索しても出てこない。若尾さん達の自主制作レーベル"mesostics"は消滅してしまったようだ…。)2019年8月に超久し振りに聴き直す。…良かった、まだCD-Rは再生できた…。長年「未稿・未評価」にしてきたが、改めてじっくり聴く。音像がかなり中心に固まっている。モノラルではないが、左右の広がりは限定的だ。音質も流石にプライベートレーベルだけあり、それ程良くはない。しかしプレパレーションはかなり上質で、調子っぱずれな音は殆どない。テンポにも恣意的なところはなく、かなり慎重に弾き進めている。ケージの音楽にとって重要な「サイレンス」を丁寧に配置し、「この人分かってるなー」と思わせる。(偉そうでスミマセン。)トータルで考えて、この曲が「美しい音楽である」ことを再確認させてくれる演奏。…そう、ケージの音楽には、この作品や「夢」「ある風景の中で」等、「美しい」曲がちゃんとあるのだ。「ジョン・ケージ=破茶滅茶な音楽、意味不明な音楽」という図式は必ずしも成り立たないことを知ってほしい。
★★★★☆

クリックで拡大
ジョシュア・ピアース(2000)
Joshua Pierce
SoLyd Records / SLR 0303

 Spotifyにはなさそう。モスクワでのライヴ録音。…もう「乱暴」という他はない、センスのかけらも感じられない演奏。wergoに入れた1975年のセッション録音とはまるで別人。プレパレーションは1999年の演奏より遥かにマシだが、テンポ設定が恣意的に過ぎ、「人にこの曲の魅力を伝えよう」という意思が皆無。第1インターリュードなど夢中になってバカスカ弾いているが、この曲の魅力の千分の一も表現できていない。続く第5ソナタも酷い。(1975年の演奏はもっと全然マトモなのだが…。ライヴだと、どうもこの人はノリ過ぎてしまうらしい…。)フレミーの爪の垢でも煎じて飲むがいい。録音も膝上録音的で、会場の雑音を拾い過ぎており、ピアノが遠い。


ずっと「探しています」のページに載せていた盤。以前は手掛かりなしだったのだが、久し振りにネットを探してみたら、売っているWebショップ(「CD Baby」)をあっさり発見。「In Stock」の表示に嘘はなく、10日くらいで手元に届いた。…やっぱり諦めずに気長に探すべし。

クリックで拡大
ヨン・ダムゴー(2000?)
John Damgaard
CLASSICO / CLASSCD 272

 Spotifyにはなさそう。デンマークのピアニスト。ジャケットを見ると、1979年から81年まで武蔵野音大の客員教授を務めたとある。ロマン派の録音が多く、ネットを検索するとシューベルト等は曰く「名演」という記事が多いのだが、さて、ケージとなるとどうか。…第1ソナタからもうビックリ!「と」盤かも…。実は、プレパレーションが所有の全CD中、最高レベルのいい加減さ。テンポとか間合い、そこから生まれる静謐さはイイ感じなんですが…。ジャケ絵もダリを使ったりして面白いし。まあ、音高のいい加減ささえ気にしなければ、結構聴ける…かな。
★★★☆

クリックで拡大
ヘルベルト・ヘンク(2000)
Herbert Henck
ECM New Series / 1842/43 472 828-2

 Spotifyはこちら。ヴェルゴで「易の音楽」やシュトックハウゼンの「ピアノ曲」を入れている人。両方とも好きな音盤なので期待していたが、この「ソナタとインターリュード」は、それらの曲とは求められる資質が違うせいか、それほどでもなかった。演奏に変化や起伏が少なく、淡々と弾いている気がする。プレパレーションはまあまあで、及第点には達している。
★★★★

 …この曲は、現代音楽を得意とするピアニストが必ずしもいい演奏をするとは限らない。…むしろ、ロマン派とかを得意とするピアニストの方が、いい結果を残せる可能性がある。私としては、ウラディーミル・アシュケナージあたりに、彼がデッカに録音したショパンのプレリュードばりの没入度でこの曲を演奏してもらいたいな…とか思う。

クリックで拡大
ティム・オーフェンス(before 2003)
Tim Ovens
CordAria / CACD 566

 オーフェンスさんはドイツのピアニスト。Windows/Mac用CD-ROMと音楽CDのセットを、ウェブサイト(www.johncage.de)で購入した。1987年から88年に、中国の音楽院で教鞭を取っていたとある。ケージと同様、東洋への関心が高い人に違いない。近々、ケージのピアノ作品全集をリリースする予定とのこと。…と書いて10年以上経った。計画は頓挫したようだ…⇒2020年、Spotifyで検索したら、何と2015年から出始めているじゃないか!(勿論本録音もある。)…CDのようなフィジカルメディアはパブリケーションには相当の金がかかるが、ネットで売るのなら、ただ録音してファイルにしさえすればいい。インターネットの発達・高速化は、音楽の発信という意味では大変な恩恵をアーティストに与えたのだな…。20年振りくらいに聴き直したが、録音・演奏共に非常に優秀。プレパレーションもかなり出来の良いほうで、真摯に作品に向き合っており、好感が持てる。CD-ROMはいまだに全部は見ていないが、なかなか良い。ケージの全作品リスト(作曲の契機や被献呈者名付き)が重宝する。(もうネットが発達した今では不要だが…。そもそもこのCD-ROM、Windows10でも動くかな…。互換モードで動作させられるか、後でやってみよう…。)
★★★★☆

 CDの購入にあたり、オーフェンス氏ご本人とメールのやりとりをしたが、私の姓が国際的に著名な邦人作曲家と同じだからなのか、「あなたは音楽学者か評論家か何かですか?」と訊かれたのには驚いた。もちろん「いいえ、単に趣味として音楽が好きなだけの人間です」と回答したが、もし私が音楽学者だったりしたら、文通が始まっていたりしたのだろうか。

クリックで拡大
ジェイムズ・テニー(2002.06.28)
James Tenney
available on SoundCloud

 SoundCloudにある音源。こちら。↓のCDと同じか?と思ったが、CDは2002年7月の演奏、こちらは6月の演奏のため、異なる演奏となる。最初にかなり長めのテニーによるプレゼンが入る。一番最初の「曲」は「4分33秒」。電子式ストップウォッチのスイッチを押す電子音「ピッ」で演奏が始まる。「奏でられる音」はパトカーのサイレン、クルマのクラクション、街の「ゴーッ…」という喧騒。子供の話し声も聴こえる。鳥が囀る声、カラスが鳴く声も聴こえる。聴衆の一人が咳をする。…これらの音全てに耳を傾けさせることが「4分33秒」の「演奏」なのである。再びストップウォッチを押す電子音で曲が終わる。テニーのトークの後、8分15秒あたりから「ソナタとインターリュード」が始まる。ジェイムズ・テニーのウィキはこちら。ケージの盟友だったようだ。ヴェルゴのコンロン・ナンカロウのCDに詳細な解説を寄稿しているという。…そのCDは全部所有しているが、解説文読んだことないなー…。😅今度読んでみよう。…今、手持ちのCD9,000枚をHDD(RAID1)に保存する作業をしているので、そのうちナンカロウのCDにも出会うだろう。(…自室に置ききれないので、ダンボールに詰めて階段の踊り場に積んである。…多分5,000枚くらい。…意味ねー…😥。なので、「PCを検索すればすぐに手持ちのCDが聴ける!」という状態にしたいがために、9,000枚のCDの保存作業をしているのだ。要は所有CDをサブスクの如くチョチョイのチョイで聴きたい訳である。)
 閑話休題。↓の演奏と同じく、プレパレーションの出来はかなり良い方なので、中々良い。また、かなり音質も良い。これは少なくともハイ・アマチュア級の録音技師がついてるな…。素人レベルの音質ではない。…なお、ジェイムズ・テニーはこの演奏当時68歳であり、4年後には癌で亡くなってしまう。高齢もあるだろうし、また死期が迫っている身体だからなのかは分からないが、結構ミスタッチがある。…ミスタッチというよりは「音符を余分に弾いてしまう」といった類のミスだ。…と言ってもそんなに多くないので鑑賞には全く差し支えない。…聴き進めるうちに、やはりプレパレーションが非常に上質であることが改めて分かる。ケージとは盟友だったので、そのテニーがプレパレーションのコツ(本ページの冒頭に載せたガイダンス)を全然知らない訳はなく、本来ケージが意図した音響にかなり近いはずだ。…ただ、少し速めにパッセージを弾くことが多く、もう少し丁寧さが欲しいかなー…という気はする。(…しかしSoundCloudやyoutube、bandcamp等のメディアの今ひとつなところは、トラックが区切られておらず、一つの長ーい音声ファイルがドカンと登録されているだけなので、好きなトラックを選択して聴くということができない点だ。…おそらく上記の3つのメディアとも、トラックを設けてそこに一発で飛ばす機能はあると思うが、大抵はそこまでやってくれていない。)…第12ソナタはいつ聴いても美しいな…。(本曲の中でも特にメロディアスで、美しい楽章である。)…第14&15ソナタ「双子座」もメッチャ速い…。ここはやっぱりもう少し遅くないとなぁ…。終曲、第16ソナタもかなり速め。…悪くはないが、余り推薦はできない。
★★★★☆

クリックで拡大
ジェイムズ・テニー(2002.07.18)
James Tenney
HatHut / hat(now)ART 152

 2012年初出の音源だが、演奏は2002年と古い。Spotifyはこちら。プレパレーションは良い出来の部類に入る。録音が非常にいいのは評価。少し速めのテンポが主体で、曲想ごとの演奏の変化にはそれほど気を使っていない。淡々と弾いて、曲自体に語らせている感じ。…こういう演奏スタイルが、実はCDで出ている「ソナタとインターリュード」演奏の主流と言えるのだが、私は今ひとつ賛同できない。そんな「乱暴な」弾き方では、この曲が本来持っている魅力を充分には引き出せないと思う。ジェラール・フレミーの演奏を聴いてもらえば分かると思うが、「ソナタとインターリュード」は、実に、実にニュアンス豊かな名フレーズの宝庫なのだ。決して「訳の分からんゲンダイオンガク」の類ではない。そこをきちんと弁えてこそ、演奏する価値がある。
 …2019年7月に久し振りに聴いたが、とにかく音が澄んでいて美しいし、プレパレーションもかなり素晴らしいし、アーティキュレーションもそこそこ感情が込められていて、「淡々と」という表現は似つかわしくないな…と反省。評価を☆一つアップ。
★★★★☆

クリックで拡大
クラウディア・ビルクホルツ(2002)
Claudia Birkholz
STARFISH MUSIC / CD 00203-9


 Spotifyにはなさそう。ジャケット及びライナーノーツには「©+℗ 2003」の表記のみで録音年の情報はないが、演奏者の公式サイトにあったPDFには録音年が表記されていた。2003年に発売されたCDだが、2015年にようやく存在に気づき入手。既に発売から相当の時間が経っていたため、下記の通り入手には苦労したが、無事未開封新品をゲットできた。
 CDの収録音量が大きく、録音は大変良い。プレパレーションは部分的には惜しい箇所もあるが、かなり良い部類に入る。演奏の丁寧さや各楽章のカラーの表出の度合いもなかなか良い。敢えて難点を挙げるとすれば、第7ソナタのような落ち着いた雰囲気の楽章でもピアノのタッチがやや硬めで音が強い傾向があり、ダイナミクスの面で全体的に更にメリハリがあれば良かったかな…といったところである。
★★★★☆

 amazon.deやamazon.fr、jpc.deなど、いくつかのサイトで売られていたので、amazon.deとjpc.deに発注してみたのだが「廃盤、入手不可能」ということでどちらもキャンセルされてしまった。レーベルは消滅しているっぽい。演奏者ご本人のサイトがあったので、「もし新品CDを所有されていたら、1枚譲っていただけませんか?」というメールを出したところ、三週間待っても返事が来ない。完全に諦めていた矢先、ようやくビルクホルツさんからOKの返事が!(エージェントかもしれないが。)ペイパル経由、送料込み20ユーロで未開封新品を売ってくれた。CDは支払い後5日程度でドイツ・ブレーメンから航空便で届いた(ドイツから5日で届くというのは、かなり早い方)。ビルクホルツさん、ありがとうございました!なお、ビルクホルツさんは何度か日本にも来て演奏活動や学生への指導等を行っているようだ。


クリックで拡大 クリックで拡大
マーガレット・レン・タン(2003)
Margaret Leng Tan
mode / mode 158 (DVD-Video) , mode 158 (CD)

 Spotifyはこちら。シンガポール出身の著名な現代音楽専門女流ピアニスト。ケージ作品のレコーディングはかなり前からやっていたが、「ソナタとインターリュード」はこれが初めてだと思う。満を持しての録音か。 肝心のプレパレーションだが、かなり恣意的で、元の音程が余り守られていない。第1ソナタの冒頭など、通常の演奏であれば、何とも言えない暖かみとユーモアを感じさせ、それが(私個人としては)この「ソナタとインターリュード」の大きな魅力になっているのだが、そのイメージを完全に覆し、「不安を掻き立てる不協和音の塊」に変貌させてしまっている。以降もどの楽章を聴いても、アジェミアン盤やフレミー盤で聴かれる、あの何とも言えないトボケた味わいや浮遊感が希薄で、単なる「ありがちな、ワケの分からん現代音楽」になっている。…こういうアプローチに対し、「演奏家の個性でフィルタリングした、作品の再創造」として好意的に見るポーズを採るのは簡単だが、「この曲はそういうアプローチにはなじまない」と常々思っている私は、どうしてもこの演奏を好きになれない。「…ちょっとやりすぎじゃないの?」と思ってしまう。
作曲家本人とも親交のあった『ケージの大家』であるタンが、こういう演奏を展開しているからには、何らかの理由や説明があるだろう…と思って、ライナーノーツを読んでみた。すると、いきなり解説の冒頭に「もしあなたが既に『ソナタとインターリュード』に親しんでいるなら、冒頭の和音からして、この演奏のように聞こえるものを一度も聴いたことがないはずだ 」と書かれていた。この演奏が「普通」でないことを、ちゃんと意識しているようだ。解説には、だいたい以下のようなことが書かれていた。(かなり意訳してます。)
「タンは、ケージの晩年の10年間、ずっと良きコラボレータとして過ごしてきた。ケージはタンに全幅の信頼を置き、多くの作品の初演・初録音が、ケージ承認のもと、タンによって行われている。そうした中で、ケージは演奏者自らの『本能に従った』解釈をもって演奏することを許容していたし、タン自身も、『全ての音が“語りかける”べきだ』という主張を強く持っていた。そのために、このような風変わりなプレパレーション及び演奏になったのだ。ほとんどの『ソナタとインターリュード』の録音が、(アジェミアンの)初レコーディングを参考にしているように思えるが、ケージ自身はあらゆる可能性に対して寛容だったことが知られている。その可能性を実際に切り開いてみせたのが、このタンの演奏なのである。」
 …あー、つまり「やりたいようにやればいいってケージが言ってたから、その通りやってみました」ってことか。まあ予想通りでした。こういう音/演奏がタンの好みなのね…。(作曲者との10年もの親交があればこその“冒険”だと思う…。)ちなみに私の本能は、初レコーディングであるアジェミアン盤、そしてその演奏に非常に似ているフレミー盤が良い、と言っております。このタンの演奏に対しては、私の本能は「否」と言います。ただそれだけです。…そもそも「人それぞれ好みは違うもんだ。万人共通の絶対の名盤なんてあるわけがない」というのが、私の考え方ですから、あってます。(^_^;

 DVDは96KHz/24bit音声が収録されており、「ソナタとインターリュード」再生時はその楽章の楽譜の最初の1ページ(はっきりと音符が読み取れるくらいのアップ)を画面に映している。(演奏シーンも観たかったな…。マルチアングル収録なら良かったのにね…。)その他、タンがプリペアド・ピアノについて語りながらその場でピアノにプレパレーションを施していく映像や、「ソナタとインターリュード」作曲時にケージが実際に使用したボルトやネジ、ゴムなど(そんなものがちゃんと保存されていたとは!)を使ってのレクチャーなど、なかなか興味深いコンテンツが収録されている。
(演奏:★★☆ 映像:★★★★

クリックで拡大
ノラ・スクタ(2004)
Nora Skuta
HEVHETIA / HV 0011-2-131

 Spotifyはこちら。プレパレーション・演奏共になかなか良い出来。しかし、「この曲の魅力を搾り出しつくしてやる!」といった意気込みには欠けると言わざるを得ない。(フレミー盤などは、正に「これ以上はできない!」というレベルに達しているので、比較してしまうと、どうしても辛口の採点になってしまう。)
★★★★

クリックで拡大
ジャンカルロ・シモナッチ(2005)
Giancarlo Simonacci
Brilliant Classics / 8189

 Spotifyはこちら。新録音のCD3枚組で1,580円という激安CD。さすがブリリアント・クラシックス。ケージの「プリペアド・ピアノ作品全集」とのこと。(しかし今更、よくケージなんかに目をつけたものだな…。)演奏の方だが、他の盤と比べても、結構良い方だと思う。この曲の魅力は充分伝わるだろう。テンポ設定やフレージングにも変な癖やしつこさがあまり無く、中庸の表現といったレベル。プレパレーションは、「もう少しで100点満点なのに…!」という、非常に惜しい出来。メロディの一部を構成する音階が、ミュートされてアタック音だけになってしまっている箇所がある。(この音、他の盤でも音階がハッキリしなくなっていることが多いので、プレパレーションがかなり難しい箇所なのだろう。)なお、録音の質自体は高いが編集がやや雑で、音を切り貼りした痕がけっこうハッキリ分かってしまう。また、プリペアド・ピアノ本来の多彩な微細音(シャラシャラ、ジャラジャラ、ビリビリ…みたいな音)がほとんど聴こえて来ず、キレイだがやや単調な音色に終始している。…これは「Brilliant」を冠するこのレーベルの「主義」かも知れない。
★★★★

クリックで拡大
スーザン・スヴルチェク(2006)
Susan Svrček
Centaur / CRC 3137

 Spotifyにはなさそう。ロサンジェルスにある学校のホールでのライヴ録音で、咳等の会場ノイズがややある他、何と電話のベルが鳴っている音が収録されている。
 プレパレーションは80点くらいか。ぎりぎり及第点と言ってよく、いい線をいっている。演奏は、スローテンポを基調とし、曲想を大事に取り扱った非常に丁寧なもので、好感が持てる。少なくとも、この曲の価値を十全に理解した上での演奏だろう。プレパレーションがもっと完璧なら屈指の名盤になっていた可能性がある。
 なお、「スヴルチェク」の読みはグーグル先生に聞いた(チェコ語読み)。国内サイトは、やはり正確な読み方が分からないと見えてどこを見ても「Svrcek」と原語表記でしか書いていない。
★★★★☆

このCDは最初はHMV.co.jpで注文したが、到着したCDパッケージを持ってみたら、妙に軽い。嫌な予感と共にシュリンクを破ってケースを開けたら、案の定、CD本体が入っていなかった。…輸入盤ではけっこうよくある話で、今まで5回くらいは体験しているから、そんなに驚かなかったものの、返品しなくてはならないので面倒臭い。…で、HMVはそういう返品・交換処理に時間がかかるのが常で、案の定1ヶ月経っても代替品を送ってこない。CDが不良品だったのはHMVのせいではないにせよ、さすがにキレた。良品との交換処理でなく返品・返金処理にしてくれと頼み、無事了承された。…で、アマゾンで買って無事入手。(アマゾンは在庫ありだったので翌日届いた。HMVより500円高かったが…。)HMVは、まとめ買いセール価格が適用されると国内のCDショップで一番安いが、サービスはホントにそれなりだ。Webサイトのレスポンスも悪いし、カートに入れた品がすぐに消えてしまう。(お気に入りリストに入れておけば消えないのだが、バグがあるっぽく、ついさっきカートに入れた品がもう消えた、なんてこともよく起きる。)…正直、あまり利用したくない。

クリックで拡大
ティファニー・リン(2007)
Tiffany Lin (Missing Sonata XVI)
available on SoundCloud

 SoundCloudにある音源。こちら。2007年8月18日、アメリカ・シアトルにあるKEXP 90.3FM Sonarchy RadioというFM放送局のために演奏したとある。現在はもうその放送局はないようだ。ティファニー・リンの個人サイトはこちら。中国系の人だと思われる。
 閑話休題。…音質は良く、楽章毎にトラックが分けられているため、頭出しがしやすくて便利だ。…ただやはりプレパレーションが余りよくない。本ページ冒頭のジェシー・マイアーズの投稿が2016年10月だから、リンはそのガイダンスを読んでいないと見るべきだろう。音高が狂っているキーがいくつかある。ミュートされて音が出ていないキーはないのが救いだ。第4ソナタの冒頭など、本来なら「…こんな狂ったピッチでいいのだろうか…?」と思わなければダメだ。アジェミアンの録音ではそういうピッチになっていないでしょ?…まあ当時は情報が少なかったんだろうな…。
 なお、他の録音でもそうなのだが、後半の第二インターリュードあたりからはプレパレーションがそれ程難しくないキーを多用するからなのか、プレパレーションの違いというものが認識しづらくなってくる。(…冒頭のマイアーズが紹介したケージのガイダンスでも、プレパレーションが成功したかどうかの試し弾きには第7ソナタか第8ソナタ、もしくは第一インターリュードを使えとある。第二インターリュードはこれらより後の曲である。)…おおっ!?…何と最後の楽章、第16ソナタだけない!…なんちゅう消化不良…。すぐにLin氏に「ファイルがあるのならアップロードしてください」とメッセージを送っておいた。…しかしSoundCloudにLin氏がアップしたのが9年前なので、対応してくれるとは思えんな…。まあ気長に待ってみるか…。
未評価

クリックで拡大
カルロス・アペリャニス(2008)
Carlos Apellániz
Rozart / SOLO 001

 Spotifyにはなさそう。プレパレーションは水準以上。演奏の丁寧さは平均的か、ややそれ以上といったところ。バカスカと無思慮に弾いている箇所はなく、全編演奏者の程よい演出が聴かれ、なかなかの好感度を誇る。録音も良い。これは「ソナタとインターリュード」の数あるCDの中でも推薦できる部類に入ると言ってよいだろう。
★★★★☆

長らく「探しています」のページに載せていたCD。2017年1月に匿名の方から「amazon.es(スペイン)で新品が売られている」という情報をいただき、無事ゲット。…いやー、ホントにありがたいことです…。アマゾンは日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツは必ず探すのだが、スペインはノーチェックだった。(出版元のRozartはスペインのレーベルなので、まずはスペインのアマゾンを探すべきだったか…。)アマゾンの商品番号(ASIN)を使って調べ直してみたら、イギリス、ドイツ、フランスのアマゾンでも売られていた。どの国のアマゾンも作品名がスペイン語の「Sonatas E Interludios」だから検索に引っかからなかったのかも知れない。(いつも検索時は「cage sonatas」でしか検索しないのだが、amazon.co.ukでこのキーワードで検索したらちゃんと出てきた…。ちゃんと検索していないだけだったか…。それともamazonに登録されたのが割と最近だったのか?)

クリックで拡大
アダム・テンドラー(2008)
Adam Tendler
available on SoundCloud

 SoundCloudにある音源。こちら。2008年6月28日の演奏。テンドラー氏の個人サイトはこちら。…録音はとても上質で、しかもプレパレーションもかなり良い方。…ただ、やっぱり「Silence」の重みというか、意味というかがあんまり解ってない感じだなー…。バカスカ弾き急いでる箇所が結構多い。…実はもっとロマンティックで詩的なのよ?この曲は。ポエミィ(笑)なんですよ。…ショパンのプレリュードに匹敵する程にね。その辺を理解してないと、こういう「超絶技巧を見せつけるだけ」みたいな、「どうでい!スゴイだろ、オレの速弾きは!」…みたいな、あんまり品格のない演奏になってしまう。…とは言え、プレパレーションがほぼ完璧だし、テクニックもかなり凄いので、かなり聴けはする。高得点にせざるを得ないだろう、これは。遅いところはそれなりに遅いしね。コントラストをつけるという意味では変化に富んでいて良いかも知れない。ここまでの演奏にあんまりケチは付けない方がいいだろう。…何度も言うが、本当にプレパレーションがほぼ「完璧」だ。調子っぱずれの音が殆どない。SoundCloudにある音源としては、この録音が最もプレパレーションの完成度が高いと言える。第13ソナタなんかは遅いテンポでかなり良い。…が、第14&15ソナタ「双子座」が凄く速い弾き方で、イマイチだ…。「バカスカ弾く」方法を採っている。…うーん…。終曲、第16ソナタはとても遅くて味わい深い。…やはり単純な「全部の楽章を遅く弾く」などということが我慢できなかったのだろう。緩急をハッキリさせ、コントラストによる変化で味付けしたのだ。これはこのピアニストの「無自覚」ではなく「意図した全体構造」なのだろう。…個人的にはあんまり推薦したくはないが、とても優秀な演奏なので、甘めの満点を献上する。
★★★★★

クリックで拡大
セドリック・ペシャ(2011)
Cédric Pescia
æon / AECD 1227

 Spotifyはこちら。プレパレーションの出来は平均点か、それより下(本当はそれではいけないのだが…)。一言で言って「若い」演奏。曲想をあまり大事にしていないというか、この曲の魅力をよく理解せずに弾いている印象。ペシャは若い世代の奏者であり(1976年生まれ)、当然ケージ本人との交流もない訳で、「ソナタとインターリュード」を完全に過去の作品として捉えるしかなく、しかも現代音楽のスペシャリストという訳でもないので、どう演奏すればいいのかについての情報が不足しているのではないか。私が思うに、「ソナタとインターリュード」は実は大いにロマンティックな曲であり、プレパレーションも含め非常にデリケートな曲である。そこを理解しないと、とらえどころのない、無機的な演奏になってしまう。
★★★★

クリックで拡大
ヌリット・ティルズ(2011)
Nurit Tilles
John Cage Trust / 番号なし(#282/433copies)

 Spotifyにはなさそう。LPレコード。高音質にするため45rpm仕様で、3枚6面ある。ケージの生誕100年を記念して作られ、全世界で433コピーの限定品。アマゾンで購入、4000円ちょっとだった。…正直、LPは扱いが面倒。LPバージョンの他にCDやSACDのバージョンも作って欲しかった。演奏は丁寧なもので、なかなか良い。一曲一曲、その楽章の良さを引き出そうと考えて弾いているのがわかる。プレパレーションもほぼ合格点。…でもCDが良かったなぁ…(私はヘッドフォン専門なので、アナログレコード、特にこの曲のような静寂が重要な曲は針音が耳について仕方がない…。)
 ⇒2023年1月29日、買って以来超久し振りに聴く。…んん…?これさぁ、如何にも「昔のLPレコードを聴いてるぞ」感を演出するために、「故意に」針音がエフェクトとして付加されてるんじゃないのか!?最近、持っているヴァイナルを順番に、棚に並んでる順に聴き進めているのだが、もっと古いヴァイナルでもこんな酷い針音はしないよ?…付属しているブックレットには録音機材名や収録/編集時のPCMデータ(88.2KHz/24bitで録音、最終的なリマスタリングは32bitで実施したとある。…そのアップコンバート意味あんのか…?)も明記されており、かつ「イコライゼーション(音量の均質化。ノーマライズとも言う)や人工的な残響付加は一切行っていません」とまで書かれているのだが、だからと言って「針音のエフェクトが付加されていない」という保証はない。…そもそもSACDやハイレゾ音源が既に登場していた2011年に、わざわざヴァイナルのみで433コピーの完全限定盤として売ったのだ。…そのレトロ趣味のために、人工的な針音を入れたとしても全く不思議はない。(…事実、盛大な針音の向こう側に聞こえるプリペアド・ピアノの楽音は非常にクリアで高音質である。不自然だ。)…うーん…。針圧はカートリッジに合わせて完璧に調整してあるが、このヴァイナルには強すぎるとか…?(ヴァイナルによって針圧を変えるなんて七面倒臭いことはやりたくありません!)…うーん…。
★★★★☆

クリックで拡大
グラーセ・トーレス & リリアン・ナカオド(2011)
Grace Torres & Lilian Nakahodo
MCK / MICROPAC029

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。演奏前後に拍手が入る。前半の第3インターリュードまでの11曲と第4インターリュードをナカオドが、後半第9ソナタ以降の6曲をトーレスが弾いている。プレパレーションは演奏者ではなく、プロデューサーのベラ・ディ・ドメニコという人がやっている。ブラジル南部の都市・クリチバでの演奏。ナカオドは写真からして日系人であり、「ナカホドさん」だと思われる。(ポルトガル語だとHは発音しないので「ナカオド」。)
 プレパレーションの出来がかなり良い部類に入り、90点は献上できる。演奏も弾き急いでいるような箇所はなく、「間」「静寂」を重んじた、なかなか良い演奏。(…ちょっとぎこちない、と言えばそうなるが。)録音も良く、残響はないが音量も大きめで推薦に値する。なお、レーベルの名前は自信なし。CD本体やライナーノーツを読んでも、ポルトガル語なのでよく分からない。協賛した会社のロゴや社名等は大きく書いてあるのだが…。amazon.comにあったレーベル名は「Tratore」であるが、そんな名前はCDのどこを探しても書かれていない。
★★★★☆

 本CDの存在はツイッターで教えていただいた。ブラジルでの発売であり、かろうじてamazon.comでは販売されていたが、インディペンデントレーベルなのでワールドワイドに販売されているとは言い難く、見逃すところだった。教えていただいた方、本当にありがとうございました!

クリックで拡大
アントニス・アニセゴス(2012)
Antonis Anissegos (Αντώνης Ανισέγκος)
wergo / WER 6782 2

 Spotifyはこちら。1970年テッサロニキ生まれというから、恐らくギリシャ系だろう。⇒やはりギリシャ語表記があるサイトがあった。こちらとか。プレパレーションの出来は平均点(…ということは、あまりよくない、という意味だ)。乱暴なデフォルメ等はなく、誠実な弾き方であるため、無理なく聴き続けられる。
★★★★

クリックで拡大
ヴィッキー・チョウ(2012)
Vicky Chow
available on SoundCloud

 SoundCloudに公開されている演奏。こちら。2012年2月11日のライヴ演奏。チョウはカナダのピアニストで、現代音楽を専門とする。こちらのヤマハのサイトが一番詳しいバイオグラフィを載せている。ヴァンクーヴァー生まれでジュリアード音楽院に学んだとある。彼女はyoutubeにもソナタとインターリュードの演奏を出しているが、第1ソナタ冒頭を聴くだけでこのSoundCloudの演奏とは全く異なる演奏であることが分かる。…こちらの先行録音は、最初の音からして音高が狂っている。その後も調子っぱずれの音が頻出する。…3年後に演奏したyoutubeの方はそれが改善されており、音高の狂いが少ない。…彼女が敢えてこの古い方の録音をSoundCloudに残しているところを見ると、このプレパレーションを「失敗」とは見做していないのだろう。生前のケージと非常に親しい仲で、ケージの作品のいくつかを世界初演・初録音しているマーガレット・レン・タンでさえ、そうした「プレパレーション的にアレな盤」を堂々と録音・販売しているので、チョウが「音高は狂って良い」と判断したとしても不思議ではない。(…何しろそうした録音がゴマンとあるのだから…。)
 閑話休題。聴き進めていくと、音高のズレが殆どない楽章もあり、そうした楽章はやはり聴いていて大変面白い。また、音高がズレている楽章も、ガムランのような、或いは他に形容のしようのない、「プリペアド・ピアノならでは」の色彩豊かな音色でそれなりに楽しめたりする。…こうした「Musical Experiences」が、弾いているピアニスト自身、そして聴衆をも結構「魅了」してしまうであろうことは、容易に想像できる。「これでいいんだ!」と思わせるだけの説得力が皆無かと言えばそうでもないのだ。特にこのピアニストは、ちゃんと「思いを込めて」「丁寧に」弾いており、楽想(…この曲にも一応あると私は思ってます)を無視してバカスカと乱暴に鍵盤をぶっ叩くようなマネをしていないため、(アジェミアンやフレミーのプレパレーションこそ至高という考えを絶対に捨てられない)この私にさえ「…これはこれで、アリっちゃアリだな。」と思わせる内容を持っている。ちゃんとこの曲が持つ「美しさ」を理解できている人の演奏に思える。…そうなると、多少のプレパレーションの不備を、親の敵のように責め立てるのは酷というものだろう。…おっと。ケータイの着信音を鳴らしちゃってる客がいるな…。狭い会場でのライヴのせいか、すぐ近くで鳴っているように聞こえる。ちゃんと電源を切りましょうね。…おおっと!?第12ソナタを弾き始めてすぐに演奏を止めてしまった!プレパレーションが明らかに狂っている音があったのだ。「I'm sorry, ah...」と言いながらその場でプレパレーションのマテリアルを調整している。(弦をいじる音がするので音だけでも状況が分かる。)…ピアノのプレパレーション、すっごくデリケートなんだろうね…。弾いてるうちに簡単に狂っちゃいそうだよね…。…でも弾き直した第12ソナタは大変美しい。この楽章は、本曲の中でも格段に美しいと私は以前から思っている。ケージという人の音楽を少しは聞きかじってはいるが、本曲を知らない人にこの楽章だけ聴かせたら、「まさか、これがジョン・ケージの音楽なの!?」と驚くだろう。ケージの「叙情性への憧憬」が手に取るように分かる音楽だからだ。(…実はグリーグの音楽を一生かけて研究しようとさえした人なのだから。)
 …とまあ、色々書いたが、やはり本曲の本質、「美しい曲」という点を解っている演奏であることから、この点数としたい。
★★★★☆

クリックで拡大
ティム・オーフェンス(2012)
Tim Ovens
available on youtube

 youtubeにある演奏。こちら。 プレパレーションに成功しているとは言い難い。100点満点中70点にも満たない。メチャクチャな音高なので、弾いている本人もメロディが把握できず、本曲の真の価値に気づくことができていないためか、演奏への思い入れも中途半端な、乱暴なものになっている。音高がメチャクチャなので、「美しい音楽」としての生命を吹き込みたくてもそれが出来ず、即興的にフォルティシモにしたりハデなアクセントをつけたりして、迫力と強音で誤魔化す方向性になっている。…こうした、本曲の真の価値に気付けずに弾く人にありがちな特徴として、「とにかく元気にキーボードを強打してハッタリをかます」というのが見られる。オーフェンスさんとは、21世紀初頭にご本人とメールをやり取りした間柄だが、だからといって依怙贔屓は出来ない。却って失礼だ。…こうやって「バカスカと高速で弾いて突き進む」演奏の弊害なのか、第12ソナタのような、遅めのテンポが相応しい、本当に美しい曲にさえ、きちんと魂を込めることが出来ていない。なお、50分20秒あたりに音と映像の途切れがある。…このディジタルの時代に珍しいな…。…なお、彼は「ゲンダイオンガク専門ピアニスト」ではなく、寧ろケージが「例外」であり、彼のyoutubeチャンネルに一番多くアップされているのはシューベルトやシューマンである。ケージ以外の前衛曲は、特に録音をアップしていない。…ケージは「余技」の位置付けなのかも知れない。…彼のyoutubeチャンネル登録者数は、2021年10月7日現在でたったの99人である。どの程度の実力の持ち主かをチャンネル登録者数で推し量るのは良くないが、私は99人という数字を見て「…やっぱりな…」としか思えなかった。
★★★☆

クリックで拡大
ハン・チェン(2012)
Han Chen
available on youtube

 youtubeにある演奏。こちら。2012年9月28日、ジュリアード音楽院のポール・リサイタル・ホールでのライヴ録画。ハン・チェン(陳涵)は台湾生まれ、ニューヨーク在住のピアニスト。ウェブサイトのページには書かれていないが、台湾生まれなのに上海に移り住んで大陸の音楽院で学んだ後、アメリカに渡りジュリアード音楽院を卒業している。(ダウンロードできるWord形式のバイオグラフィにそう書かれている。)…台湾から大陸に移住するってアリなのか…。そんなパターン初めて知った…。台湾より最早上海の方が経済的な豊かさや音楽教育環境も上なんだろうか…。(大いに有り得るな…。中国はいずれ台湾を自分のものにしたいだろうから、「台湾からの移住、大歓迎!」みたいな政策なのかも知れない…。)
 閑話休題。プレパレーションの出来は良い方。100点満点中87点くらい。(第1ソナタで早速一つ、完全にミュートされて死んでいる音がある…。)…或る意味ケージの「お膝元」であったニューヨークにある世界最高峰の音楽教育機関なので、ケージの曲のプレパレーションに関する情報はかなり潤沢ではないのか、と思うのだが。ピアノもちゃんとベイビー・グランドを使ってるし、出ている音に調子っぱずれなものはそれほど多くない。(完璧ではない。)演奏も比較的表情豊かだ。…但しやや走り過ぎていると感じられる楽章もいくつかある(第1インターリュードなど)。続く第5ソナタはとても良い演奏に聴こえる。第6ソナタも大変美しい。メリハリのあるフレージングで、静と動のコントラストの描き分けが豊かだ。…続く第7ソナタはダメかな…。音高がかなりズレているため、メロディが雲散霧消してしまっている。…大体の「ソナタとインターリュード」の演奏はこんな感じだ。プレパレーションがうまく行っていないキーが多いと、途端に訳の分からない音楽になってしまう。元の旋律が単純に、普通に美しいので、プレパレーションで音高がズレてしまうと、聴いている側は、急に杳い海原のど真ん中に放り込まれたような「迷子」感を覚える。…これが私はイヤなのだ。…「偶然性の音楽」の思想にどっぷり浸かった後のケージなら、絶対にそうした演奏を赦すとは思う。(寧ろ推奨さえするかも知れない。「あるがままにしておけ」と。)…しかし、この曲の真の魅力はその方向には存在していない、と私は思うのだ。少なくとも作曲当時は、ケージはまだその思想に染まっていなかったはずだ。何故なら、もし「音高などどうでも良い」「偶然性に任せて良い」と思っていたなら、楽譜の冒頭に載っている、そしてプレパレーション・キットに付属していた詳細なプレパレーション・ガイド、それらを作った理由が何処かに吹き飛んでしまうからである。
 …という訳で、本演奏は私としては「平均点」くらいである。(異論は認める。あくまで個人の感想なので、悪しからず。)
★★★★

クリックで拡大
ルイザ・エスピゴレ(2012)
Lluïsa Espigolé
available on SoundCloud

 SoundCloudにある演奏。こちら。 2012年9月10日、The ArtsSònica Festival (Arts Santa Mònica, Barcelona)でのライヴ録音。エスピゴレは(恐らく)スペイン出身の、実験音楽を専門とするピアニスト。バルセロナ(カタルーニャ地方)を中心に活動しているとのこと。
 …こちらも、第1ソナタ、↑のハン・チェンの録音と全く同じ音がミュートされて死んでいる。…この音、余程プレパレーションが難しいんだな…。プレパレーションは100点満点中85点くらい。平均点だ。演奏の方は、余りキーボードを強打せず、比較的軽めのタッチで弾いているように感じる。(録音の仕方にもよるだろうが…。)この曲の繊細な部分を強調した印象の、静謐な、ピアニシモの世界にスポットライトを当てた演奏。(…ちょっとフェルドマンのピアノ曲を想起させる。)…このやり方は、バカスカとフォルティシモで叩きまくるよりはずっと本曲を活かす。…こうしたアプローチだと、少しくらいプレパレーションが狂っていようが、意外と聴けてしまう。押し付けがましくなく、「Silence」が主張してくるのだ。特に後半は、この静けさが重要になってくる。…なお、47分40秒のところに音飛びがある。(…勿体ないなぁ…。)
 …という訳で、これも平均点かな…。(個人的には、表情付けに更に凝ってくれると良かった。)上記の通りなかなか美しい演奏なので、4.5点とさせていただく。
★★★★☆

クリックで拡大
オルガ・パシュチェンコ、エリザヴェータ・ミラー、アレクセイ・グロッツ、ヴラディーミル・イヴァノフ(2002-2012)
Olga Pashchenko, Elizaveta Miller, Alexei Grots, Vladimir Ivanov
Moscow State Tchaikovsky Conservatoire / SMC CD 0135-136

 Spotifyにはなさそう。約5曲ずつ、4人で交代で弾いている演奏。著名なピアニスト、アレクセイ・リュビモフがプロデュースしたCDだが、この「ソナタとインターリュード」の演奏には参加していない。もちろん一度に録音したのだろうが、録音年は他の曲とごちゃまぜに「2002-2012」とアバウトにしか書かれていない(本CDは2枚組で、オール・ケージ・プログラム)。ややピアノが遠いが、音質・音量は充分。プレパレーションは70点くらいか(平均点)。4人の間にそれ程大きな演奏スタイルの差はないが、4人ともかなりの熱演となっており、余裕綽々で弾いている人はおらず、皆作品に挑むような前のめりの演奏になっている。なかなかの聴きものである。
★★★★

クリックで拡大
ケイト・ボイド(2014)
Kate Boyd
NAVONA RECORDS / NV5984

 Spotifyはこちら。アメリカ生まれのピアニスト。ライナーノーツによると、2012年のケージ生誕百周年の演奏会で初めて「ソナタとインターリュード」(プリペアド・ピアノそのものも)を聴いて「是非この曲を演奏してみたい」と思い、それを実現したのが本盤なのだという。…私などは、1980年代後半にはすでにこの曲に親しんでいたから、なんか時代が変わったなぁ…という思いがする。2010年代以降に初めて「ソナタとインターリュード」を聴き、そして演奏・録音するピアニストが出てきた…ということに軽い衝撃を覚える。
 プレパレーションの出来は100点満点で85点(平均点以上)、というところだろうか。「この曲に惚れ込んだ人の演奏」だけあり、なかなか丁寧で真摯な演奏内容で好感が持てる。「第2インターリュード」「第3インターリュード」あたりは中々聴かせるが、さらに自我に没入した、濃い演奏でもよかった気がして、やや物足りない印象を受ける。また、ピアノそのもののテクニックもそれほど「達者」感が伝わってこない。でも決して悪くはなく、「この曲を大事に弾いている」感がそれなりに伝わってくる演奏なので、ちょっと甘めの4.5点としたい。
★★★★☆

クリックで拡大
トーマス・ニコルソン(2015)
Thomas Nicholson
available on youtube, bandcamp, etc.

 2015年2月15日、カナダ、ヴィクトリア大学でのライヴ録音。ニコルソンは1995年カナダ・フレデリクトン生まれの作曲家・演奏家、その他を幅広くこなすアーティスト。音楽の他にも、数学、グラフィックデザイン、ルネッサンス藝術などに興味があるそうだ。音楽では特に純正律に興味があるとのこと。本録音はbandcampで最低価格5ユーロでファイルをダウンロードできるが、youtubeでは無料で全曲聴けるし、bandcampの方でもサイト上で全曲無料で聴けるので、youtubeを聴く。
 閑話休題。プレパレーションの出来は100点満点で75点くらいか。(ほぼ平均点。)ライヴ録音という割には、会場ノイズほぼ全くなしの完璧な静寂の中で演奏されており、音質的にも全く問題ない。彼は微分音に興味があるとのことで、本演奏も、ケージが作曲に用いた平均律ピアノではなく、純正律に調律されたピアノを使っている確率が高い。(…私は音を聴くだけで純正律か平均律かを判別する能力はないし、そもそもプリペアされているので音高はどちらにしろ狂っている。)…なので、音高については何も言わない。プレパレーションは比較的元の音高に忠実な方である。(…もっとメチャクチャなプレパレーション例は幾らでもある。)…しかしプレパレーションで元の音高を著しく変えてしまうと、例えば第5ソナタなどの曲の魅力は、実は半減する。前半のメロディアスな曲は、ジェラール・フレミーの演奏を聴いてしまうと、他の「プレパレーションで音がミュートされてしまった演奏」を聴くのが辛くなる。…本曲は、実は大変ロマンティックな曲なのだ。「ショパンのピアノ音楽の詩情に匹敵する」、とさえ、私は思っている。ケージの他の前衛音楽と、趣がだいぶ異なるのが本曲であり、本曲ではメロディは大変重要な意味を持っている。レン・タンやピアースのような「如何にもなゲンダイオンガク」の響きにしてはいけないのではないか。ケージ自身は、そうした可能性については、恐らく全くああしろこうしろと言わなかったに違いないが、曲を聴いてみれば、「曲自体がどんな音響・演奏を要請しているか」は自ずと見えてくる。本曲にはきちんと「インスピレーション」があるし、「表現すべき何かしらの感情」が備わっている。だから、微分音や、ミュートされた音高の不明瞭な音は極力控えた方が賢明である、と私は思っている。(これは単なる私の嗜好でしかないが、このページにあるだけの音源を聴き比べて辿り着いた結論であり、私はこの主張を取り下げるつもりはない。)…そうした意味からして、本演奏に満点以上を与えることはできない。…が、演奏自体は非常に優秀であり、録音も良く、前述の通りプレパレーションも平均点に達しているので、十分推薦に値する音源である。第12ソナタなどは大変素晴らしく、ここだけ採れば「100点満点」を上げても良い。
★★★★☆

 本演奏がbandcampにあることは、いつもお世話になっているD様から教えていただいた。ありがとうございました!なお、youtubeの方は既に検索してリストアップしてあったため、録音の存在は知っていたが、何しろyoutubeだけでも本演奏を除き、少なくとも9種の「ソナタとインターリュード」全曲録音を確認しているので、聴くのが全く追いつけていなかった。(youtubeには、私の蒐集対象曲が既に100種以上あることを確認しており、全てリストアップしてExcelにまとめてある。)…しかしbandcampにあると、ジャケ写が作りやすい。(youtubeだけだと、youtube映像から自動的にサムネを作るサイト(…あるんですよ、そういうサイトが!)を利用してサムネを作って加工しなければならないが、bandcampはジャケ写っぽいものが必ずアップされているため、それを使ってチョチョイとジャケ写が作れる。)なので「bandcampにあるよ!」というご連絡はとても嬉しい。今後とも何卒宜しくお願いします!

クリックで拡大
ユリス・ズィヴィコフス(2015)
Juris Žvikovs
available on youtube

 youtubeにある演奏。こちら。2015年10月7日、ラトヴィア・リガのリガ・証券取引所美術館(Art Museum Riga Bourse)でのライヴ。ズィヴィコフスは1970年ラトヴィア生まれのピアニスト。ただのライヴではなく、コンサートを伴う講習会のようだ。彼はヤーゼプス・ヴィートルス記念ラトヴィア音楽アカデミー(Jāzeps Vītols Latvian Academy of Music)の准教授を務めているので、その学校での教育の一環で演奏したものと思われる。演奏前にズィヴィコフスの講義が入る。
 閑話休題。おおっ!プレパレーションがほぼ完璧だ…!ここまで完璧なプレパレーションには滅多にお目にかかれない…。100点満点中97点はイケる。このプレパレーションなら、大勢の学生の前で披露しても恥ずかしくない出来だ。録音も良く、ホールエコーが美しい。(…本曲は静寂が重要な曲なので、豊かなホールエコーはまず大抵良い方向に作用する。)演奏内容も大変良く、第5ソナタなどは、良い演奏に稀に現れる「トボケた味わい」(「8つの永続的な感情」の一つ「ユーモア」が当てはまる)まで出ている。…第5ソナタにその感情を乗せることが出来ている演奏は非常に少ない。…正直言ってメチャクチャ少ない。…この演奏家は信用に足る人だ…。…その後の楽章、何れも皆、震える程に美しい。…陶酔の極みである。…まあ、騙されたと思って聴いてみてくださいよ。この恐ろしいまでの美しさ。…こういうの聴いちゃったら、グッゲンハイム財団だろうがグルベンキアン財団だろうが、喜んで助成金を出すに決まっている。そういう説得力のある曲に聞こえます。…「ちゃんとした」ソナタとインターリュードを聴けていないかも知れない皆さん。こういうのが本物の「ソナタとインターリュード」です。努々お間違い無きよう。
★★★★★★

クリックで拡大
ヴィッキー・チョウ(before 2015/8/23)
Vicky Chow
available on youtube

 youtubeに公開されているライヴ演奏。こちら。2015年8月23日にアップされているので、それ以前の演奏ということになる。正確な演奏日は記載されていない。画質・音質共に、完全に家庭用ビデオカメラ、或いはスマホで撮ったものであり、マイクもそのカメラ内蔵のものだろう。そのため映像は解像度が低く、しかもややピンぼけ、音質も限りなくモノラルに近い。2012年のSoundCloudにアップされている録音のほうが音質はいい。また、プレパレーションも、第1ソナタの冒頭こそこちらの方がマジなものの、全体的には2012年の録音と大差はない。…但し、こちらも演奏の質は良い。サイレンスを意図的に配置しており、この曲が表しているという、インド哲学における「8つの永遠の感情」の多様性を意識し、意図的に演奏に採り入れている。「8つの永遠の感情」とは、ケージによれば2種類に分けられる。一つは「白」(正の感情)のグループで、ユーモア(humor)、ワクワク(wonder)、エロティシズム(erotic)、英雄性(heroic)の4つを指す。もう一つは「黒」(負の感情)のグループで、怒り(anger)、恐れ(fear)、嫌悪(disgust)、悲しみ(sorrow)の4つである。…この8つの感情がどの楽章のどの部分に適用されているかについては、ケージは明確な解答を残していない。この8つの感情は、navarasa(ヒンディー語で「9つの感情」を意味する)の最初の8つであり、これらはすべて、9つ目の感情、「静寂・清浄・無・安寧」(tranquility)に収斂する性質を持っている。(…確かに、すべての事象・物質の最終形態は「安定」「不動」「不活性」「死」である。)…そうした感情の表出には非常に長けた演奏であり、曲の本質はきちんと理解できているので、多少のプレパレーションの狂いは、それほど気にならない。…何より、この曲の「美しさ」をきちんと表現できている。…本演奏でも、第13ソナタと第14ソナタの曲間で携帯の着信音を鳴らしている人がいる。チョウは苦笑しているように見える。楽章間で良かったね…。最終楽章も、非常にじっくりと丁寧に、愛おしむように弾いており、大変美しい。限りなく満点に近い4.5点とさせていただく。
★★★★☆

クリックで拡大
キャスリーン・ソロース(2015?)
Kathleen Solose
CD Baby / 番号なし

 Spotifyはこちら。Spotifyでは©℗ともに2015になっているので、一応2015とした。最初に買ったのはCD-Rだが、amazon.comで購入した。姓の読みは推測。(ブラウザのChromeに翻訳させると「ソロース」と出たので。)彼女はカナダ・サスカチュワン大学のピアノ科教授の地位にあるカナダ人ピアニスト。…製品番号なし、ライナーノーツも紙一枚の廉価盤であり(録音年・場所の記載なし)、音質は特に問題はないのだが、左右の定位が曲の最初から最後までかなり左寄りになっているのは超残念。(編集後のチェックや調整もしてないなこりゃ…。)…でも曲の最後の方まで聴いているとだんだんと気にならなくなってくるが…。
 演奏のほうは、プレパレーションがかなり良く、100点満点中90点くらいあげてもいいくらい。演出も凝っている部類に入り、第2インターリュードなどはなかなか良いと思わせる。…これで収録音の定位がちゃんとしていたらもう少し点を高くしていたのだが…。惜しい。
★★★★

クリックで拡大
エミリ・イアハート(2016)
Emili Earhart
available on youtube

 youtubeにある演奏。こちら。2016年4月10日、ウィスコンシン=マディソン大学、モーフィ・ホールでのライヴ。こちらもそこそこ上質なプレパレーション。100点満点中87点くらい。また、弾き方も非常に丁寧で、音符を慈しむように慎重に弾き進めている。…こういうのを聴くとやっぱり「ハチャメチャなプレパレーションでバカスカ鍵盤を叩きまくる系」の演奏は許せなくなってくるな…。この人はフィリップ・グラスとかも演るが、ドビュッシーとかも演っていて、所謂「ゲンダイオンガクしかやらない!」という人ではなさそうだ。こちらのサイトにちょっとだけバイオグラフィがある。(…でも20世紀以降の音楽にしか興味がないようだ…。)SoundCloudにもページを持っているが、音源が一つもないな…。youtubeに活動の軸足を移したようだ。
 プレパレーションがあともう一息というところだが、非常にいい線を行っている。充分に推薦に値する演奏。
★★★★☆

クリックで拡大
ジェシー・マイアーズ(2016)
Jesse Myers
available on youtube

 youtubeにある演奏。こちら。2016年5月20日のライヴ。 本サイトの最初に書いた、ケージが自ら書いた「プレパレーション・ガイド」を再発見した人の演奏である。…おおおおーっ!!!!ほーらやっぱり!!!!ちゃんとガイダンス通りに「完璧なプレパレーション」を施しているため、殆どの音が「違和感のない、本来こうであるべき音色」になっている!!!!(…それでも、アジェミアン盤やフレミー盤とは音高が変わってしまっている音はある。…が、プレパレーションの出来は100点満点中の97点だ。)
 …皆さん、こうした音色・演奏が「本来の」「Sonatas and Interludes for Prepared Piano」なんです。どうですか?「ハチャメチャなゲンダイオンガク」ですか?違うでしょ?聴いていて「きちんと面白い」でしょ?「美しい」でしょ?ケージのメロディーメーカーとしての才覚が理解できるでしょ?プリペアド・ピアノの、斬新で多彩かつ豊潤な音世界がちゃんと伝わってくるでしょ?…こうして「やるべきことをきちんとやる」必要があるんですよ。これを聴けば、グッゲンハイム財団がケージにフェローシップ(研究奨励金)を認めた理由が分かるでしょ?
 演奏内容の方もほぼ完璧で、ケージが意図的に配置したサイレンスの意味が活かされている。…一部のゲンダイオンガク専門ピアニストの演奏にあるような「バカスカと夢中になって弾き急ぐ」箇所も皆無。youtubeに上がっている本曲の演奏としては、本演奏が2015年のズィヴィコフスの演奏に次ぐ出来。
★★★★★☆

 なお、本ページ冒頭で示したマイアーズのサイトでは、以下のように締めくくっている。
Is the performer expected to create an authentic performance as Cage intended or as he heard it? I believe that is a very unrealistic and unfulfillable expectation both on the part of the audience and the performer. But these historical documents are still an invaluable resource to the performer as it will help them arrive at a better-prepared piano.

演奏者は、ケージが意図した通りに、またはケージ自身が聴いた通りに、オーセンティックなパフォーマンスを創造することを期待されているのでしょうか?…それは聴衆及び演奏者、双方にとって非常に非現実的で、まず充足されることのない、淡い期待だと考えます。…しかし、ケージらが遺したこれらの歴史的なドキュメントは、「より良いプリペアド・ピアノ」に到達する一助となる、我々演奏者にとって、依然としてかけがえのない貴重な資料であることに変わりはありません。
 …淡い期待かも知れない。…凄く難しいことかも知れない。…が、かと言って簡単には諦めて欲しくない。「正確なプレパレーション」は「非常に重要な要素」であることが、覆ることは決してない。私はそう思う。

クリックで拡大
横山博(2016)
Hiroshi Yokoyama
HIP-Records / HIPR-0001 (CD-R)

 こちらのサイトから購入できる音源。フェルドマン「For Bunita Marcus」とセットになっている2枚組。横山博は1981年宇都宮生まれのピアニスト・オルガニスト・チェンバリスト。本録音にはスタインウェイ・Bモデルを使用したとある。現行のOモデルが奥行き180cm、Bモデルはそれより2段階大きい211cm(一番大きいDモデルから2段階下のサイズ)である。本曲がスタインウェイの小型グランド・ピアノを使用して作曲されており、スタインウェイ以外のピアノを使うとケージの指示どおりにプリペアするのは不可能(弦が長すぎる・短すぎる、フレームが邪魔になる)ということをご存知であり、幸いスタインウェイでも比較的小さいBモデルが使用できたため、事なきを得た、とある。チェンバロやクラヴィコードの調律やメンテナンスを普段からご自分で行っているため、ピアノのプレパレーションについて何の抵抗もなかった、とライナーノートに書かれている。
 閑話休題。…驚いた。まずはプレパレーションの出来だ。100点満点中93点。アジェミアン盤やフレミー盤に非常に近い音が出せている。微分音になってしまっているようなキーは殆どない。なので、本曲が本来具備している「メロディとしての美しさ・面白さ」が十全に発揮されている。…本曲は、プリペアされた音の音高の正確性を、絶対に無視できないはずの曲なのだ。それは、ケージ自身が「これが正確にプリペアされた音である」と示したアジェミアン盤を聴けば、誰にでもすぐに分かると思う。「…ああ、こういうメロディなんだ、このメロディを生かさなきゃこの曲はきちんとは成立しないんだ」ということに、すぐに気付けるはずだ。…まず、「音高の正確性」という「ファウンデーション」があり、それが満足されて初めて、「楽章ごとの性格に合わせた弾き分け」という「コンストラクション」が意味を成す段階に移行できる。本録音は「土台」はほぼ完璧であり、その上に建てるべき「ウワモノ」の方も抜かりはない。「サイレンス」の配置、という点も充分に考慮されている。本曲の楽章のうちの試金石の一つ、第12ソナタ。…大変味わい深い、美しい逸品に仕上がっている。第4インターリュードを経て、再びロマンティックな響きを特徴とする第13ソナタ。こちらも大変美しい。
 …最後まで聴いて、一点だけ贅沢な注文をつけるとすれば、「デュナーミクへの細やかな気遣い、メリハリ」がもう少しあれば更に良かったと感じた。第14&15ソナタ「ジェミニ」などは、かなり大きな音で弾いているが、もっと小さな音で「囁くような」効果を付加できていれば、より完璧だったのではないか。最終楽章の第16ソナタも然りで、充分に良い出来だが、音の大きさやテンポを更に細かく調整し、一種の浮遊感を生じさせることで、更に深み・面白さが出せたのではないかな…と思った次第。(あくまで個人の感想です。)
 とは言え、総じて実に優秀な演奏だと思う。オススメ。音質も全く問題なし。
★★★★★

 本CDの存在は、作曲家のK氏にお教え頂いた。(ウィキペディアにも項目があるほどの方であり、実名を出しても差し支えないかとも思ったが、念の為伏せさせていただきます。)…私は本サイトには色々と口さがないことばかり書いているため、「…とうとうプロの方からお叱りが…!?😱」とビクビクしながらメールを読んだが、取り敢えずお叱りの言葉はなく、逆に「とても筋の通った評価軸があり、大変読み応えがあると感じています」とお褒めの言葉を頂いた。(恐縮です…。m(_ _)m)まずは「ソナタとインターリュード」について、2021年発売の北村朋幹盤についての高評価を「とても嬉しく読みました」との感想を頂いた。北村朋幹氏は、K氏も注目している非常に才能豊かなピアニストであり、高評価に納得されたとのこと。そして、更に横山氏のCDについても教えて頂いた、という訳である。すぐにCDを購入した。(この記事を書くまで約1ヶ月のブランクができてしまったが。)…聴いてビックリ!これまた北村朋幹盤に勝るとも劣らない、素晴らしい出来ではないか…!…いやー、日本のピアニストの未来は明るいですね…。安泰安泰。

クリックで拡大
アントニー・バリシェヴスキー(2017)
Antony Baryshevsky
available on youtube

 youtubeにある演奏。こちら。2018年9月28日に公開されているのでそれ以前の演奏になる。→少しググったらフェイスブックにも公開されていて、そちらに演奏年月日が書かれていた。2017年9月11日の演奏とのこと。バリシェヴスキーは1988年、ウクライナ出身のピアニスト。使っているピアノは奥行きの非常に小さいベイビー・グランドだ。ケージが作曲時に使用したスタインウェイOモデルもベイビー・グランドだったはずだが、現在スタインウェイが「Baby Grand」と呼んでいるのはSモデルである。Oモデルは現在は「Living Room Grand」と呼んでいる。こちらのJPドメインのサイトでは同じSモデルを「City Grand」という別の呼び名にしている。(Babyってちょっとアレだもんねぇ…。)「Baby Grand」はスタインウェイだけが使っている名称ではなく、単に「非常にコンパクトなグランドピアノ」という意味である。各社が「Baby Grand」を出している。カワイアメリカはその名称を使っている。ヤマハは「コンパクトグランドピアノ」、カワイジャパンは同じ機種を「4畳半にも置けるグランドピアノ」と呼んでいる。(…日本らしいゼ…。笑)ベーゼンドルファーやベヒシュタインにもコンパクトなグランドピアノはある。(…ベヒシュタインは最もコンパクトなものでも500万円だそうだ…。スタインウェイは1,000万…。)
 閑話休題。プレパレーションの出来はかなり良い方。100点満点中93点くらい。小さな会場でのライヴ録画なので、場外のノイズ(サイレンの音がウルサイ)や観客の咳をする音など、結構最初のうちは雑音が気になるが、演奏自体の質も高く、聴いているうちに余り気にならなくなる。演奏の方も、プレパレーションの出来が良いのも手伝って、非常に良質だ。この曲の「オイシイところ」をちゃんと理解できているピアニストである。…しかしやっぱり「まずはプレパレーション!」だな…。「プレパレーションがおかしくないこと」が本曲の「最低条件」だと、私は思ってしまう。
★★★★★

クリックで拡大
ガボール・ツァローグ(2018、抜粋、曲順変更あり)
Gábor Csalog (Excerpt, movement order changed)
available on youtube

 youtubeにある演奏。こちら。2018年4月21日、ブダペスト・ミュージック・センター・アンド・ライブラリー(Könyvtár、クンフタールはマジャル語で図書館の意)でのライヴ。演奏者がガボール・ツァローグ、解説者がファルカス・ゾルターンである。「Farkas Zoltán」という名前はハンガリーではだいぶポピュラーのようで、マジャル語ウィキペディアだけでも6人の同姓同名の人が登録されている。この解説者はこの6人のどれでもないようである。冒頭にファルカスとガボールの会話があり、2分33秒辺りから演奏が始まる。マジャル語では「Szonáták és interlúdiumok」と綴り、「ソナーターケシインタルーディウモク」と発音するようだ。
 閑話休題。 画質も録音もかなり良いが、プレパレーションは平均点以下で、音高が狂っている箇所が大変多い。…第4ソナタなどは音高が犠牲になり過ぎており、ミュートされて出ていない音が多過ぎ、最早音楽の体を成していない。…これはプレパレーション失敗と見做さざるを得ない。…どうだろうか皆さん。この演奏を聴いて、「あ、何か面白そうな曲だな!」って思えますか?…もし私が生まれて初めてこの曲をこの演奏で聴いたなら、「…全然面白くないな…。」と思ってしまう。…しかも!何と抜粋演奏だ!第4ソナタの後に少しだけファルカスが喋り、その後はもう第2インターリュード。第1インターリュード、第5から第8ソナタをすっ飛ばしてしまっている…。これは全くいただけない。第2インターリュードの演奏は大変深い感情を込めた良い演奏だが…。…おっと!次に第5ソナタに戻った!楽章の順番を入れ替えてるのか…。何のために?(まあケージならそれを赦してくれるだろうが…。)そして、やはりプレパレーションの酷さが裏目に出て、この第5ソナタが持つ面白さが半分も表現できていない。…もっとアジェミアンやフレミーの演奏をちゃんと聴いて御覧なさいよ…。もっとエキサイティングかつコミカルな、何とも言えない深い味わいがある楽章でしょうに…。そういう面を理解しないで、単に「ゲンダイオンガクの古典だから」といった軽い気持ちで、ガクシャさんが採り上げるのはどうかと思いますが…。(まあこの方はきっと大変偉い音楽家なんでしょうが…。ウィキを読んでも、リスト・フェレンツ音楽院とバルトーク・ベーラ音楽院の教師だそうですが…。それとこれとは別です。)続く第6ソナタも音高狂いまくりのため、この楽章本来のメロディの美しさがスポイルされてしまっている。曲が勿体ない!第7ソナタも然り。こういうのを最初に聞かされてしまったら、もうその人は「…へー…こんなワケのワカンナイ音楽がケージって作曲家の代表作なんだー…。(白目&顔に縦線)」ってなっちゃいますって…。第8ソナタも。この演奏をyoutubeで観た方は、「何コレ?こんなものを有難がって聴く連中の気が知れないよ…」って思っちゃっていいと思います。何故ならこれは「ダメな演奏」ですから。…弾いている本人も絶対ナットクしてないですよね。「…ヘンな音楽だなぁ…。でもいいんだよね?これで?」…って、頭の中に疑問符浮かびまくりだと思います。…それじゃイケナイんですってば。「知ったかぶり」「分かったふう」は「ペダンティックの最たるもの」であって、全く感心できません。もしケージやアジェミアンが1940年代にこんな演奏を披露してたなら、グッゲンハイム財団は助成金なんか出してくれてませんよ。
 ファルカスの長い講義の後、第3インターリュードから始まる。(本来は、第2インターリュードに続けて第3インターリュードが演奏される。)次は第9ソナタ。…この辺りから、「プレパレーションの狂いが前半程には影響しない楽章」が増えてくるので、だんだん聴ける内容にはなってくる。第10ソナタは単独の楽章としても大変面白い曲であり、本演奏はこの楽章だけはそこそこ出来が良い。第11ソナタ。…これもダメっぽいなぁ…。ホントは凄く魅力的な楽章なんだけどなぁ…。あ!まーた楽章をすっ飛ばした!第12ソナタと第4インターリュードを飛ばして第13ソナタ!…なんで?なんでそんなことすんの?意味分かりません…。第12ソナタと第4インターリュード、めっちゃいい曲なのよ?めっちゃ重要なのよ!?…そりゃケージは後年になって偶然性の音楽を追求するようになり、予想できないハプニングや楽章の入れ替え自由!演奏してもしなくても良い!みたいなことをやるようにはなるけど、この曲を作った時点ではまだそういうことを赦してないのよ?…これは「晩年のケージはもうそういう人になったから、この曲にもそうした偶然性を取り入れて演奏しちゃってもいいよね?」みたいな拡大解釈をした結果なのでは…。良くない…。これはケージの藝術への冒涜であり、侮辱です。酷い。無茶苦茶です。…第14ソナタも酷い出来。この楽章の低音の「…ゴンッ…!」という音の意味深さ、神秘性を全く理解出来ていない。上辺だけ。…まあここに至る前に既に完全に「…このピアニストはこの曲の良さを全く理解できてないな」というのが白日の下に晒されているので今更驚かないが、…それにしても…。そして普通は続けて演奏される第15ソナタを、完全に一回前の曲を終わらせてから弾き出すという…。この曲のセオリーというセオリー、ガン無視。…あーあ。結局弾かない楽章を残したまま、最終楽章、第16ソナタに行っちゃったよ…。だめだこりゃ。…これ、元は抜粋でも曲順変更でもなかったんだけど、ビデオ編集者が間違った可能性も否めないなぁ…。曲を知らない人に編集させちゃったとか…?…まあもし曲順変更も省略もなしだったとしても、この演奏は全く推薦に値しない。

クリックで拡大
北村朋幹(2021)
Tomoki Kitamura
fontec (Japan) /  FOCD9850 (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッド。使用ピアノは1956年製ハンブルクスタインウェイDタイプ。日本人単独での演奏としては意外にもこれが5種目のCDでの発売となる。(…もっと多くても良いと思うのだが…。やはりこの曲の「真の魅力」に気付けていない人が多い、そして音楽ファン側の「需要」も少ないことが予想される…。)高橋悠治が二度録音しているので、人としてはこれが4人目だ。北村朋幹は1991年愛知県出身のピアニスト。…多くの本曲録音者が現代音楽専門のピアニストであることが多い中、北村は古典派以降のあらゆる曲をレパートリーとしている。
 閑話休題。まずプレパレーションの話。恐らく本ページ冒頭に書いた1949年のケージのプレパレーション・ガイダンスを読めていないと見えて、プレパレーションの出来は100点満点中90点くらい。完全に音高を潰されてしまった音もなく、非常にいい線を行っているが、惜しい箇所もある。…が、それを補って余りあるのが、これまた本ページのあちこちに書いている、本曲を演奏する際の最重要ポイントである「慎重さ」「サイレンスの意図的な配置」「ロマンティックであること(…冗談で言っているのではない。私は大真面目だ。)」である。この3つを、本演奏は非常に高いレベルで具備している。…正直、本ページに載せた録音の中で「ダントツ」と言っても良い。(アジェミアンやフレミーの演奏を超えている部分さえある。)このピアニストは、本曲を録音した多くのピアニストと違い、ロマン派の作曲家のピアノ作品も数多く演奏・録音している人であり、所謂「ゲンダイオンガク畑」の人ではない。それが功を奏したのだ。私が本ページのあちこちで言及している「この曲はかなり『ロマンティックに』弾かなければ魅力が半減する、いや寧ろ『ロマンティックに弾かなければならない』」ことを、このピアニストはきちんと理解出来ている。…カップリング曲のグリーグを聴いて欲しい。非常に丁寧で叙情的な、美しい演奏であり、この人がきちんと「曲のキャラクターを理解し、活かせる人」であることが分かる。単なる「技巧」や「勢い」の一方的な披瀝だけに陥っていない。なお、北村はライナーノーツの中で、ケージ自身が自著の中で「グリーグの音楽を非常に気に入り、一時期はその研究に没頭していた」という文章を引用している。…以前から私は、「この曲の演奏は、(ロマンティックな叙情などガン無視し、「バカみたいに演奏難易度が高く」「ハチャメチャな楽想であればある程よい」といった何処か歪で退廃的な価値観を持っている)ゲンダイオンガク専門ピアニストよりは、ロマン派を得意とする、例えばアシュケナージのようなピアニストが弾いた方が良い結果が出る可能性がある」と書いていたが、それがようやく本録音で実現され、世に出た感じだ。…来年(2022年)でケージも没後30年。…そろそろ本録音のような「温故知新」を良い意味で実践した、画期的な演奏が出ても良い頃合いだと思っていた。物心がついたときには既にケージはこの世におらず、昭和の所謂「ケージ・ショック」を実体験として経験していない若手が、このようなメルクマール的な演奏を「ソナタとインターリュード演奏史」に遺せたのは非常に意義深い。…もう全盛期のダルムシュタットドナウエッシンゲンを聴講した世代ではなく、こうした「ニュータイプ」達が「ジョン・ケージ」という作曲家の「後世への継承」を担っていく時代になったのだ。…最終楽章、第16ソナタの、非常に美しい響きと、「意義のある静謐」が、実に耳に心地よい。
 …本曲の演奏で、久し振りに満足できるものに出会えた。是非、本曲の推薦盤とさせていただきたい。
★★★★★☆

トップに戻る