ヒンデミット
交響曲「画家マティス」
所有盤ディスコグラフィ
Paul Hindemith : Symphonie Mathis der Maler
Discography
曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。 |
パウル・ヒンデミット指揮/ベルリンフィル(1934) Paul Hindemith / Berliner Philharmoniker TELDEC / 9031-76440-2 Dutton / CDBP 9767 8'15 / 4'16 / 12'15 (TELDEC) 7'31 / 3'54 / 11'48 (Dutton) モノラル。独テレフンケン原盤。自作自演2種のうち最初の録音。上の2種、どちらもSPからの復刻だが、先に入手したのは一番右のDuttonの方。この盤はピッチが猛烈に高く、全く聴くに堪えない。それでも元の演奏自体の優秀さは伝わってきたので、テルデックの方も入手しよう…と書いて幾星霜、2020年3月にようやくヤフオクで左上のTELDEC盤を入手した。Dutton盤は2006年に入手しているので、14年もかかったことになる…。聴いてみたら、あらやっぱり。TELDECの方は全く正常なピッチだった。(CD化に際しピッチを戻したのかも知れないが。)TELDECはテレフンケンとデッカの合弁会社であり、テレフンケンの正当な後続レーベルなのに対し、Duttonは他社盤の復刻を専門とするレーベルである。(Duttonが復刻専門レーベルであることは、実は2019年になって初めて知った…。)上記の通り、演奏時間がまるで違う。Duttonの方は早回し(或いは元のSPがおかしいかのどちらか)なのだ。もっと早くTELDEC盤を入手すれば良かった…。 |
フリッツ・ライナー指揮/NBC響(1946) Fritz Reiner / NBC Symphony Orchestra artone / 222372-354 7'43 / 3'46 / 13'11 RCAの一連のライナー録音と印象はほぼ一致する内容。速めのテンポでアンサンブルの一体感を前面に押し出す形。どの楽章もオケが音を搾り出しているため、無味乾燥な印象はない。第1楽章冒頭、弦が主旋律、金管が伴奏を受け持つ場面で、それぞれの音量が逆転し、バランスがおかしい箇所があるが、以降は特に問題なし。第2楽章もかなりテンポが速いが、オケの気合が伝わってくるせいか、不思議と違和感がない。このCDの白眉は第3楽章で、かなりドラマティックな演出が施されていて凄く面白い。 さすがに年代を感じさせる録音。ノイズ除去処理を施しているため楽音がややこもっている。ノイズは残してもいいから、楽音の情報量を減らしてしまうのだけは勘弁してほしい…。 |
グィード・カンテッリ指揮/NBC響(1949) Guido Cantelli / NBC Symphony Orchestra Melusina Colloction LIVE / MELU-1403 Pristine Audio / PASC084 8'51 / 4'48 / 16'35 最初に聴いたのはCD-R。モノラル・ライヴ録音。放送録音のようで、開始前にナレーションが入る。音質はそこそこだが、オケの精度も高く、指揮も一本筋が通った立派なもの。これは間違いなくカンテッリが振っているものだろう。第2楽章のデュナーミクの絶妙さは素晴らしい。第3楽章の演出のきめの細かさも、カンテッリならではの非常にデリケートかつ曲想への共感度の高いものだ。脱帽。良い演奏は録音の好悪を超える。限りなく満点に近い4.5点としておこう。 |
グィード・カンテッリ指揮/NBC響(1950.1.7) Guido Cantelli / NBC Symphony Orchestra Testament / SBT4 1306 ARTIS / AT013 8'48 / 4'29 / 13'45 放送用スタジオでの放送用録音だが、演奏開始前の観客の咳の音、演奏終了後の拍手歓声が入っている。公開録音だったのだろう。オケはやや荒い箇所もあるにはあるが、細部にまでコントロールがよく行き届いている。第2楽章は、ゆったりとしたテンポなのに、隙を見せずに歌い上げるところがよい。第3楽章も、気合の入りまくったオケによるドラマティックな展開が心地よい。 |
グィード・カンテッリ指揮/NBC響(1950.1.13) Guido Cantelli / NBC Symphony Orchestra Testament (Japan) / UCCN 1017/8 (SBT 2194) ARTIS / AT013 8'50 / 4'57 / 13'31 Spotifyはこちら。カーネギーホールで収録したセッション録音。上記の演奏で放送用に録音した4日後に改めてレコード用にセッション録音したことになる。上記の演奏から4日しか経っていないので、演奏内容はほぼ同じ、音質もほぼ同等。こちらも頗るいい演奏。この盤もやはり第3楽章が出色。素晴らしいの一言。オケのレベルもこの時代にしては文句のつけようがない。名演。 …今から68年前(これを書いているのは2018年)に、これだけレベルの高い名指揮・名演奏が成し遂げられていることに、現代の指揮者はもっと危機感を持って欲しい。(懐古主義ではなく、本当に現代には「当たり障りのない指揮をする優等生タイプ」が多すぎる気がする。) |
グィード・カンテッリ指揮/ニューヨークフィル響(1952.1.20) Guido Cantelli / New York Philharmonic-Symphony Orchestra Music & Arts / CD-1056 8'28 / 4'21 / 13'42 ライヴ録音。"THE ART OF GUIDO CANTELLI New York Concerts and Broadcasts 1949-1952"という12枚組に含まれる演奏。…しかしカンテッリ、何回「画家マティス」演奏・録音してんだよ…。すげぇな…。これで5種目か?よっぽど気に入ってたんだな、この曲が…。イイ曲だもんねぇ…。 |
ユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管(1952) Eugene Ormandy / Philadelphia Orchestra Naxos Classical Archives / 9.80240 Sony Classical / 19439757482 7'56 / 4'15 / 13'12 …何とSpotifyにあった!こちら。(結構最近までなかったと思うが…。)1952年11月23日、フィラデルフィア、アカデミー・オブ・ミュージックでのモノラル録音。本録音は2021年までは未CD化であり、ナクソス・ミュージック・ライブラリー(NML)でオンラインで聴ける他は、youtubeに上がっている。なお、ナクソスのこちらのページでは、「アメリカでは著作権の制限上聴けない」、「未CD化である」とも書かれている。また、2021年4月9日発売予定の、オーマンディ/フィラデルフィアのモノラル録音ばかりを集めた120枚組CDにも含まれる予定。…しかしオーマンディ、モノラル録音だけでCD120枚分もあるとは…。私はあまりオーマンディという人の演奏で大感動したことがないため、この画家マティスのためだけに3万円以上する120枚組ボックスを買うのはイヤなので、まずはyoutubeだけで済ますことにする。(…やがて削除されてしまう可能性はあるが…。NMLにはかつて入会していたが、ギャップレス再生ができないという、音楽メディアとしての『大欠点』があるため、脱会してしまった。Spotifyは、専用アプリを使えば完璧なギャップレス再生をしてくれる性能を持っている。)youtubeの音源は画像はLPレコードジャケットを映しているが、スクラッチノイズは殆どなく、テープヒスらしき音はあるが大変クリアな音質であり、音源が(素人による)LPレコードからの板起こしでないことはほぼ明白である。おそらくNMLの音源を流用したのではないかと思われる。念の為Spotifyも検索してみたが、出てこない。CDが発売されてしばらく時間が経てば、Spotifyにも公式音源がアップされる確率は少しだがある。(しかし120枚組CDボックスは「完全限定生産」とも銘打っており、確率はかなり低い。) |
Guido Cantelli / NBC Symphony Orchestra AS disc/ AS 522 URANIA/ URN 22.392 9'00 / 4'15 / 14'20 Spotifyはこちら。ライヴ録音。音質がそれなりなので、細かいニュアンスまで聞き取るのは難しいが、充実した力演であることは間違いない。第2楽章のテンポは1950年の演奏に比べやや速い気がし、あまり細部へのこだわりは聞けなかった。第3楽章は冒頭からかなりのエネルギーを込めており、オケが爆発している。第3楽章は推薦に値する内容だ。 |
Jascha Horenstein / Orchestre Radio Symphonique, Paris DOREMI / DHR-7998 9'25 / 4'57 / 15'15
…何とSpotifyにあった!こちら。モノラル・ライヴ録音。マイクの位置が楽器にかなり近く、オケ録音としてのバランスはあまり良くないが、音質は非常に良い。遅めのテンポでじっくりと進む演奏。第3楽章「聖アントニウスの誘惑」の迫力が物凄い。デュナーミクやテンポの緩急といったことにはあまり頓着せず、ひたすら重くて厚みのあるサウンド作りに専心している感あり。放送録音のため、音楽終了後にフランス語でのアナウンスが入る。
(★★★★☆) |
パウル・ヒンデミット指揮/ベルリンフィル(1955)
Paul Hindemith / Berliner Philharmoniker Deutsche Grammophon / 474 770-2 Deutsche Grammophon / 00289 479 5516 9'05 / 5'02 / 13'21 Spotifyはこちら(グラモフォン純正盤)とこちら(著作権切れ音源専門レーベルのウラニア)。前回の自作自演から20年後の再録。モノラル。第1楽章「天使の合奏」の前半は、実に丁寧な語り口で、びっくりするほど叙情的だ。後半に入ると、密度の高い造形をより機能的に誇示せんとして、かなり速いテンポでのかっちりとした演奏に変わる。第2楽章もゆっくりとしたテンポで実に慎重に描いている。第3楽章も非常に細かい演出で劇的な効果を存分に発揮している。…やはり作曲者自身も、このような丁寧かつダイナミックな語り口を希望していたのだな…。一部の指揮者に見られる、やたら即物的なサラリとした演奏は、ヒンデミットも好きじゃないかも知れない。(2020年3月に、1934年録音のTELDEC盤をようやく入手。Dutton盤と違い正常なピッチで収録されている。演奏時間はこちらの方がかなり遅く、より丁寧な語り口になっている。ヒンデミットは1895年生まれなので、本録音当時60歳。まだ壮年期とも言える年齢であり、「加齢による衰えからくる遅さ」ではないことは間違いない。) |
ウィリアム・スタインバーグ指揮/ピッツバーグ響(1956)
William Steinberg / Pittsburgh Symphony Orchestra EMI Classics / 7243 5 65868 2 6 ARTIS / AT015 8'33 / 4'43 / 13'32 Spotifyはこちらとこちらとこちら。左上のEMI盤はアマゾンドイツのマーケットプレイスでゲット。まずは骨太で輝かしい粒立ちを持つ録音が良い。ヒスノイズはあるが、楽器の音が力強く収録されているため気にならない。演奏の方もさすがはスタインバーグ、一本筋の通った男性的な造形感で、音楽が常に緊張を孕んでおり、実に活き活きと聴こえてくる。これは同曲の中でも屈指の名演というべきだろう。 |
レナード・バーンスタイン指揮/ニューヨークフィル(1956)
Leonard Bernstein / New York Philharmonic Special Editions NYP / NYP 2005 9'06 / 4'46 / 13'41 モノラル・ライヴ録音。快速テンポと叙情的な語り口の遅いテンポを使い分け、メリハリのある雄弁な演奏を展開している。音質があまり良くないため、微妙なニュアンスまでは聴き取れないのが残念だが、「画家マティス」の名演のひとつに数えられるだろう。第3楽章の迫力は暴力的なまでに凄まじい。 |
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ウィーン響(1957)
Herbert von Karajan / Wiener Symphoniker Orfeo / C 232 901 A 8'52 / 4'42 / 13'46 モノラル・ライヴ録音。オケは健闘はしているものの、やはりちょっと下手に聴こえる。この曲は、オケの合奏力が聞き手の感銘度をかなり左右するので、やや物足りない。カラヤンの演出はかなりレベルが高く、「上手い」とも思わせるが、肝心のところでオケの音がフニャフニャしていたりして、感動するまでには至らないというのが正直なところだ。 |
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ベルリンフィル(1957)
Herbert von Karajan / Berliner Philharmoniker EMI Classics / 7243 5 66109 2 7 EMI Classics / 50999 2 06863 2 1 Warner Classics / 0190295955199 (0825646336234) 9'09 / 4'40 / 13'24 Spotifyはこちら。上記のオルフェオ盤と同じ年の録音だが、こちらはステレオ収録。ドイツのグリューネヴァルト教会(この曲にぴったりだ)での録音で、プロデューサーはウォルター・レッグ。演奏は、清澄で思慮深く、同じカラヤンの演奏なら断然こちらが上だ。第2楽章などは絶品。この弦の深い沈潜はどうだ。第3楽章は丁寧ではあるが、第2楽章に比べるとやや普通。 |
コンスタンティン・シルヴェストリ指揮/フィルハーモニア管(1958) Constantin Silvestri / The Philharmonia Orchestra Angel / S 35643 (LP) Warner Classics / 50999 7 23347 2 0 Spotifyはこちら。(フランス国立図書館の板起こし。…こうやって待っていればSpotifyに出てくるんだよなぁ…。)最初に入手したのはLPレコード(ebayでゲット。約半世紀前のレコード…)。テンポの緩急にメリハリをつけ、非常に丁寧に描いていて好印象。細部まで神経の行き届いた名演だと思う。どの楽章もニュアンス豊か。これはCD化されていないのかなぁと思って調べたら、DISKYから10枚組で出ていたようだ。DISKY盤は1955年モノラル録音…?このレコードは「ステレオ」の表記があるが、もしかして擬似ステレオかも。1955年の録音にしては随分と音質がいい。DISKY盤はもう廃盤のようだが、何とかして入手したいな…。⇒と書いておいたら、知り合いの音楽愛好家の方から「シルヴェストリEMI録音全集(CD15枚組)にステレオ録音で含まれている」との情報を得、2018年末に早速購入。正確な録音年は1958年だった。CDで聴き直したらやっぱり中々良い。…ていうか最終楽章などは出色の出来!満点に変更した。 |
ユージン・オーマンディ指揮/バイエルン放送響(1959) Eugene Ormandy / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks Orfeo / C 199 891 A 7'52 / 3'49 / 12'43 モノラル・ライヴ録音。3楽章ともかなり速いテンポで統一した、一気呵成型演奏。しかし空転している感はなく、音が生き生きとしており、速いテンポが嫌いな私でも思わず引き込まれてしまう。そのテンポのせいか、個性的なアーティキュレーションやアゴーギクなどはそれほど多くない。ライヴらしく、オケはところどころ乱れている箇所あり。録音は数箇所に音の途切れ・乱れがある。 |
レオポルト・ルートヴィヒ指揮/ハンブルクフィル(1960年代?) Leopold Ludwig / Das Philharmonische Orchester Hamburg Ariola / 13 153 H (10" Mini Album) -'-- / -'-- / --'-- モノラル録音。録音年は全く不明。discogsで発見。10インチサイズ、33回転のミニアルバムで、A面に第1・第2楽章、B面に第3楽章が収められている。レオポルト・ルートヴィヒは1908年、現在のチェコ・オストラヴァ地方のヴィトコヴィツェに生まれたモラヴィア(チェコ東部)出身の指揮者。1908年生まれと言えばカラヤンや朝比奈隆と同い年ということになる。ウィキペディアには、日本語版・ドイツ語版共に、1950年から1971年までハンブルク国立(州立)歌劇場(Hamburgische Staatsoper)の音楽総監督(Generalmusikdirektor)を務めた…とあるのだが、肝心のハンブルク国立(州立)歌劇場のウィキ及び公式サイトには、その頃の音楽監督はヨーゼフ・カイルベルト及びヴォルフガング・サヴァリッシュだった、と書かれており、ルートヴィヒの名前が全く出てこない。…同じ言語のウィキペディア内でも整合性がないのだ。おまけにルートヴィヒはモラヴィア生まれなのに、チェコ語のウィキがないし、ハンブルク国立(州立)歌劇場のチェコ語ウィキもない。…チェコ語版ウィキペディアの「ハンブルク」の項の「音楽」のところには、ゲオルク・フィリップ・テレマンとディートリヒ・ブクステフーデのことしか書かれておらず、歌劇場やオーケストラの記事は皆無である。…これは明らかに、故意に記事を載せていないのだ。…オケのサイトでは、辛うじて「1968年にリヒャルト・シュトラウスのエレクトラの映画で指揮した」「1968年にベートーヴェンのフィデリオの映画で指揮した」というのがヒットするだけである。モラヴィア地方はハプスブルク家の領地だったりドイツ領だったりした過去があり、チェコの人々はドイツやオーストリアという国に対し、余り良い感情を持っていないであろうことが、こうしたことからも容易に想像が付く。ルートヴィヒの名前もモロにドイツ語風の名前であり、チェコ人からもドイツ人からも「アイツはオレ達の国の人間じゃない!」…的な扱いを受けているのだ。…あー、ドイツ語版ウィキペディアのバイオグラフィにあったあった。…1942年にヒトラーから直々に、「ドイツ国家音楽総監督(シュターツカペルマイスター)」に任命されてるんだわ、この人…。んで、1937年からナチス党員だったのを隠してたのがバレて、戦後にイギリスの軍事裁判所から執行猶予付きで懲役1年半と罰金刑の判決を受けてるんだね…。オルフはナチス党員ではなかったようだけど、ルートヴィヒはばっちり党員だったのね…。そりゃあもう、関係者は皆知らんぷりしたいわなぁ…。…なお、ルートヴィヒはベルリン放送響を振ってオペラ版「画家マティス」の抜粋盤をDGに録音しており、また、本曲のレコードもこうやって録音することで、「もう(この曲の演奏を禁じた)ナチスとは関係ないよ!」を一所懸命アピールして見せた訳だ…。他にもベルク「ルル」の未完成版、クルシェネク、ヘンツェ、クレーベなどの現代オペラを沢山振ったり、ユダヤ人であるマーラーの曲なども録音したりしている。…そうした罪滅ぼしが功を奏したのか、念願叶って、1970年にはアメリカのメトにも呼んでもらえたらしい。…しかも振ったのはヴァーグナーの「パルジファル」!…ホントかな…。(元ナチ党員がメトの指揮台に立てて、しかもヴァーグナーを振るなんて、よっぽどのことじゃないのかな…?同じ元ナチ党員のカラヤンはベルリンフィルを率いてならメトで振ったことはあるみたいだけど…。)…これでルートヴィヒがあらゆるリストから「抹消」されている理由がハッキリした。(…哀れなり、ルートヴィヒ…。) |
ピエール・モントゥー指揮/フィラデルフィア管(1960)
Pierre Monteux / Philadelphia Orchestra MEMORIES REVERENCE / MR2611 Pristine Classical / PASC594 8'32 / 3'55 / 12'20 (MEMORIES) 8'52 / 4'08 / 12'57 (Pristine Classical) 最初に入手したのは左のMEMORIES盤。ステレオ・ライヴ録音。ディジタル・リマスタリングを施したとあるが、粗悪なMP3レベルの音質で、重低音もなく、弦の音も金切り声のように耳障り。モントゥーらしくそこそこ良い演奏だが、音質が悪くてあまり聴き続けたい演奏ではないため、お薦めはしない。 |
ハンス・シュミット=イッセルシュテット (?)指揮/北ドイツ放送響 (?)(1961?) Hans Schmidt-Isserstedt (?) Sinfonieorchester des Norddeutschen Rundfunks, Hamburg (?) CIN CIN / CCCD 1028/29 -'-- / -'-- / --'-- CD-R。2枚組で、イタリア製。ステレオ・ライヴ。カップリングはバッハ・ブランデンブルク2番、ワーグナー「マイスタージンガー」序曲、ベト7全曲、ベト8第2楽章のみ、ブラームス・ハンガリー舞曲1・3番。音はそれほど悪くない。1967年の録音と同一の可能性もあるが、聴き比べは今はやる気がでないのでまた後日。 |
ユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管(1962)
Eugene Ormandy / Philadelphia Orchestra Sony Classical / SBK 53258 8'51 / 4'06 / 13'41 第1楽章、オケは非常にきれいな音を出しているし、アーティキュレーションが個性的で、オーマンディが工夫を凝らしているのがよくわかる。第2楽章はやや速めに始まり、その後も楷書的なのだが、弦の音にどこかしっとりとした情緒があるせいか嫌味がなく、聴き続けていられる。(アナログ録音であることも関係している?これでまったく曇りひとつないディジタル録音だったりしたら、「つまんねー!」という感想を抱いていたかも知れない。)第3楽章もかなりあっさり目のテンポ・味付けなのだが、アーティキュレーションだけは非常に個性的で面白く、「ああ、そこをそう演るんだぁ…」と意表をつかれたりするので、ちょっと楽しかったりする。 |
ピエール・モントゥー指揮/デンマーク国立放送響(1962)
Pierre Monteux / Danish State Radio Symphony Orchestra IMG Artists / 7243 5 75474 2 0 8'34 / 4'06 / 12'58 ライヴ録音。力演といえる。各楽章の演出はまず中庸といったところだが、オケが音を絞り出しており(第3楽章の迫力はなかなか凄く、記憶に残る)、一定以上の評価はできる。 |
渡邉暁雄指揮/日本フィル(1963)
Akeo Watanabe / Japan Philharmonic Orchestra (財)日本フィルハーモニー交響楽団 / R-0600979/91DE 8'15 / 5'00 / 13'18 東京文化会館での第71回定期公演ライヴ録音。日本フィル創立50周年を記念して発売された26枚組CDに収められている。(本CDセットは2万5千円ほどし、「画家マティス」だけのためにその額を払うのがもったいなくて、図書館で借りて聴いた。即ち本CDは未所有である。⇒2018年7月に購入。)なかなかの熱演を繰り広げており、聴き応えがある。第2楽章「埋葬」の演出のきめ細やかさは特筆できる。最終楽章も(CDへの収録音量が大きいのも功を奏し)迫力満点であり、動と静の対比もなかなか良い。…今まで渡邉曉雄という人の演奏を殆ど聴いたことがなかったが、日本にシベリウスを積極的に紹介した功績以外にも、一人の指揮者として充分傾聴に値する実力を持っていることが良く分かった。ヒンデミット以外の演奏もちゃんと聴いてみようと思う。 |
ユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管(1967)
Eugene Ormandy / Philadelphia Orchestra King Records (Japan) / KKC 2172 7'47 / 3'45 / 12'43 1967年5月4日、大阪フェスティバルホールでのライヴ録音。一気呵成型の演奏。迫力はあるが、もう少し丁寧な表情付けや魂の沈潜が欲しい。まあオーマンディならこの程度か…。 |
ユージン・オーマンディ指揮/ロイヤルコンセルトヘボウ管(1967)
Eugene Ormandy / Royal Concertgebouw Orchestra RCO Live / RCO13006 8'00 / 4'00 / 12'53 ライヴ録音。演奏後に拍手が入る。コンセルトヘボウ管創立125周年記念ボックス(152枚組)に含まれる演奏。本録音は1967年11月12日の演奏。フィラデルフィア管との大阪ライヴは同年5月4日の演奏なので、半年こちらの方が遅い。半年前と同じ、前につんのめった一気呵成型の演奏。第1楽章の迫力は凄い。第2楽章は余り遅過ぎにはせず、やはり曲に挑みかかるような姿勢を保っている。「まぁ落ち着けw」ってな感じだが、まあ充分味わいはある。第3楽章も迫力はあるが、大阪でのライヴと同じく、もう少し丁寧に演って欲しいな…と思わせる。雑とまでは行かないが、総じて「ザッハリヒな味付け」と言ってしまえる内容であり、この曲の魅力を100%出し切れているとは思えない。…この曲はアプローチ如何で物凄い魅力を引き出せる超名曲なのだ。その魅力を眼前に顕にするには、指揮者の慎重かつ大胆、繊細かつ情熱的な精神性が要求される。本録音は「やっつけ仕事」とまでは言わないが、もう少しデリケートに扱うべきだと思う。決して悪い演奏ではない。生で聴いたら物凄く感動するかも知れない。しかし「録音藝術」としての価値は余り高くない、と思ってしまう。 |
ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮/北ドイツ放送響(1967)
David Serendero / NDR Sinfonieorchester EMI (NDR KLASSIK) / 7243 5 62854 2 2 (NDR 10042) 8'36 / 4'43 / 14'06 悪くない。オケの水準も充分。 |
ダヴィド・セレンデーロ指揮/チリ響(1967-72?)
David Serendero / Orquesta Sinfónica de Chile available on Spotify 8'54 / 4'56 / 13'23 Spotifyとbandcampにあるライヴ録音。こちらがSpotify、こちらがbandcamp。
セレンデーロは1934年7月にチリの首都サンティアゴに生まれた指揮者・作曲家・ヴァイオリニスト。チリの大学を卒業後、ドイツのシュトゥットガルトで学び、ヴァイオリンを専攻した。その後チリに戻り、作曲と音楽学を学び、最初はオケメンバーとして過ごすが、1965年からは指揮者に転向、その後チリ国内のオーケストラの指揮者を歴任している。2017年になりようやく録音をCD化し、Spotifyやbandcamp、apple
music、amazon
music、youtube
musicなどのサブスクにも解禁している。チリ交響楽団は、現在はチリ国立交響楽団となっており、1941年創立だが、チリ国立大学の付属オケとしての位置付けである。セレンデーロは1967年から1972年の間だけこのオケの首席指揮者の地位にあったので、この期間中の録音と推測する。(本録音には録音データがない。…だからサブスクはダメなのだ…。もっとも、フィジカルメディアのCDでも録音年未記載のものがゴマンとあるが…。録音年が分からず、オケに問い合わせ中なので当サイトに載せるのを延期しているCDもいくつかある。…海外のオケの事務方はどこもそういう「どうでもいい」仕事には非常に消極的で、「分かりました、調べるので待ってね」と返事をくれるならまだいい方。大抵、ガン無視である。…いくらコロナ禍の只中と雖も、余りにサービスが悪すぎる。日本のオケなら3日もあれば確実に回答してくれるのに…。欧米人の働き方は本当にルーズだ。海外のオケの事務方と連絡を取るたびにそうした「文化の違い」を痛感する。…まあ日本人が余りにマジメ・律儀過ぎるのだろうが。) |
ハインツ・ボンガルツ指揮/ドレスデンフィル(1968?)
Heinz Bongartz / Dresden Philharmonic Orchestra HELIODOR / 89 784 (LP) LPレコード。ヤフオクでゲット。全体に遅めの慎重なテンポ、細やかな演出でなかなか聴かせる。是非CD化して欲しいが…。 |
ミヒャエル・ギーレン指揮/ザールブリュッケン放送響(1968)
Michael Gielen / Rundfunk-Sinfonieorchester Saarbrücken SWR Music / SWR19061CD 8'47 / 4'33 / 13'20 Spotifyはこちら。ディスク5の2曲目。8枚組のボックス・セット中の1枚。セッション録音。本ボックスでの発売が世界初出とのこと。最初に聴いたときは録音があまり上質ではないことからそれほど深い感銘は受けなかったが、本ページに感想を書くために聴き直したところ、オケのアラはそれほど気にならなくなり、ギーレンの結構細かい演出の数々に感心することが出来た。当ページであちこちに書いている通り、交響曲「画家マティス」という曲は造形がシンプルで分かりやすいがために、オケの質が総合的な感銘度を非常に大きく左右する。本録音は、オンマイクで残響が殆ど収録されていない、ややザッハリヒな音質のため、オケの美しいサウンドに聴き惚れるというよりも、ギーレンのさりげなさの中にところどころキラリと光る演出を聴くべきディスクである。ギーレンという人は常に適度な客観性を忘れない人で、この人の「忘我の極みの如き激しい没入度の超主観的演出」というのは聴いたことがないのだが、本録音もその例に漏れない範疇の演奏である。しかしやっぱりそこが少々惜しい気がするのも事実である。 |
パウル・クレツキ指揮/スイスロマンド管(1968)
Paul Kletzki / Orchestre de la Suisse Romande DECCA ELOQUENCE / 466 271-2 8'41 / 4'21 / 13'23 Spotifyはこちら。速めのテンポで、楷書風に颯爽とまとめた演奏。しかし音に迫力があり、意外と聴後感は充実している。 |
セルジュ・チェリビダッケ指揮/スウェーデン放送響(1970)
Sergiu Celibidache / Swedish Radio Symphony Orchestra Deutsche Grammophon / 469 069-2 8'29 / 5'15 / 13'40 Spotifyはこちら。ディスク2の4曲目。ライヴ録音。第1楽章の、速めのテンポにもかかわらず迸る充実感。第2楽章の、深い呼吸が醸し出す叙情。…ほら、やっぱりチェリは一味も二味も違う!…第3楽章冒頭、物凄いピアニシモからクレッシェンドし、クライマックスでの爆発を経て、デクレッシェンドしていく箇所の表現力が凄い。ゲネラルパウゼの絶妙、闊達自在なテンポの変化、ダイナミックレンジの幅広さ、咆哮するオケの超絶的迫力、囁く弦の沈潜など、この録音にあって他の録音にはない魅力は枚挙に暇がない。やっぱりチェリは天才なのだということを改めて実感。 |
セルジュ・チェリビダッケ指揮/シュトゥットガルト放送響(1971)
Sergiu Celibidache / Stuttgart Radio Symphony Orchestra METEOR / MCD-050-051 8'22 / 5'14 / 13'50 ノイズの感じからして、FMラジオをエアチェックした音源のようだ。音質はまあまあ。会場ノイズが全く聞こえないが、ライヴ録音とのこと(後述)。第1楽章は、意外にあっさりとした、これといって特徴のない演奏だが、続く第2楽章は非常にゆったりとしたテンポで、じっくりと攻める。音楽の表情付けは「これ以上は無理では」というくらい神経を使っている。…そして第3楽章冒頭の弦のクレッシェンドはさすがチェリで、完全無音から立ちのぼってくる音に凄味を感じずにはいられない。以降の、物の怪登場シーンまでの演出も、本当にオペラの一場面を見せられているかのようにドラマティックだ。しかし、それ以降はまた(チェリにしては)普通レベルの演奏に戻ってしまう。やや食い足りない感が否めない。 |
ウィリアム・スタインバーグ指揮/ボストン響(1971)
William Steinberg / Boston Symphony Orchestra Deutsche Grammophon / 480 0662 8'25 / 4'10 / 13'14 Spotifyはこちら。演奏としては特に変わったことはしていないように思えるのだが、マスタリングの音質が良く、迫力があり芯のしっかりした音になっているため、そのアドバンテージだけでかなり聴かせてしまう。(録音の重要性の高さを再認識させる。)…スタインバーグというと、一聴しただけで分かる、男性的な骨太の造形が特徴だが、この録音に関してはそういったものはそれほど感じさせない気がする。(第3楽章の後半でやや特徴が感じられるが…。) |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮/ロンドン響(1972)
Jascha Horenstein / London Symphony Orchestra Chandos / CHAN 6549 8'55 / 5'01 / 14'59 Spotifyはこちら。全体にゆったりとした、落ち着き払った印象の演奏。速度にあまり変化が見られず、テンポ面での演出はほとんどないと言っていい。しかし息の長いクレッシェンドの迫力など、デュナーミク面でカバーしている。この曲とじっくり付き合ってみたい気分の時などは、このスローテンポがイイ、と思うこともある。 |
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮/ボストン響(1974) Calro Maria Giulini / Boston Symphony Orchestra Boston Symphony Orchestra / BSO CB 100 9'58 / 4'59 / 14'04 ライヴ録音。ボストン響のシンフォニーホール100周年記念に発売された放送音源CDボックス(12枚組)に収録されている演奏。曲の細部にまで神経が行き届いた名演。どの楽章もテンポは遅め、楽想をチャッチャと片付けているような部分は皆無で、どの旋律にもジュリーニの「歌」が感じられるし、オケが咆哮する迫力も凄い。聴いていてグイグイと引き込まれてしまう。ライヴだがミスは殆どない。演奏終了後の物凄い「ブラヴォー!」も全く納得。録音はやや音の粒立ちが粗く、セッション録音的な解像度やSN比は望めないが、概ね良好。 |
セルジュ・チェリビダッケ指揮/ロンドン響(1978)
Sergiu Celibidache / London Symphony Orchestra Concert Club / CC 11 prominent CLASSICS (Japan) / 2506-56000 (10CD) 8'31 / 4'50 / 14'31 ライヴ録音。実に「大胆」に「デリケートな演奏」を行っている。チェリの周到かつ執拗な指導が、「どうやったらこんな音が出るんだ…?」と思わせるような弦の超絶的スーパーピアニシモを現出させる。…第3楽章の冒頭を聴いてみて欲しい。…こりゃすげぇ…。弾かされる方の神経の擦り減り方は尋常ではないだろう。だがそれがいい。…惜しむらくはオケの金管セクションで、いくつか大事な場面での吹き損じがある。また、第3楽章にはオケの爆発的パワーが欲しいところだが、ロンドン響は意外と大人しい。これらがもっと良ければ評価を満点にしただろう。 |
オスカル・ダノン指揮/チェコフィル(1979)
Oskar Danon / Czech Philharmonic Orchestra SUPRAPHON / 11 0665-2 9'22 / 4'47 / 13'49 …何とSpotifyにある…!こちらとこちら。こんなレア盤が…。(まあスプラフォンという一流メーカーなのでさもありなん、だが…。)ダノンはユーゴスラヴィアの指揮者。なかなか落ち着いた、丁寧で叙情的な語り口を聞かせる。明らかに水準以上の演奏だろう。チェコフィルの音はどこか女性的で、相変わらず美しい。 |
オイゲン・ヨッフム指揮/コンセルトヘボウ管(1979)
Eugen Jochum / Concertgebouworkest Audiophile Classics / APL 101.545 9'02 / 4'40 / 13'00 オケ、特に金管にムラが多い。第3楽章などあまりに雑で、「これがコンセルトヘボウ?」と思ってしまうほど。これだけ不安定ならライヴ録音だろう…と思って最後まで聴くと、案の定拍手が入る。全体の演出としては決して悪くない出来だが、平均的レベルにまで達していない。 |
|
セルジュ・チェリビダッケ指揮/ミュンヘンフィル(1981?)
Sergiu Celibidache / Münchner Philharmoniker Audior / AUDSE-511-512 8'44 / 5'08 / 14'46 ほぼチェリ専門の(チェリ以外もある)海賊盤レーベルとして有名なAudior(もう一つはMeteor)の2枚組セット。シューマン交響曲第4番とブルックナー交響曲第9番を併録。海賊盤なので勿論録音年は全く書かれていないが、ググると「1981年の録音である」と出てくる。Audior/MeteorはソースにアナログFMエアチェックを使用したと言われており、音質は軒並みかなり良いが、本録音も鑑賞にはほぼ問題のない音質である。(…少しノイズが入る箇所もある。)勿論ステレオ。(…ミュンヘンフィルは早くチェリとの膨大な録音を軒並み正規販売した方がいいと思う。こうして未だに海賊盤がオークションで高値取引されている…。) |
ジョージ・クリーブ指揮/サンノゼ響(1984) George Cleve / San Jose Symphony RECORDS BAINBRIDGE / BCD502 9'07 / 4'45 / 13'01 明記されていないが、聴衆の咳の音等が聞こえるので、ライヴ録音のようだ。オケはそこそこのレベル。全体にそれほど凝った演出を施しているというわけではないが、要所要所はきちっと押さえている。なかなかの好印象。 (★★★★☆) amazon.comのマーケットプレイスで購入したものだが、いったん「商品がない」とか言われてキャンセルされ、別の出品者から買い直したもの。…例によってamazon.comのマーケットプレイスは面倒が多い…。詳しく書くと以下の通り。 |
ヘルベルト・ブロムシュテット(ブロムステット)指揮/サンフランシスコ響(1987) Herbert Blomstedt / San Francisco Symphony LONDON (Japan) / POCL-5193 AQUARIUS / AQVR 203-2 8'19 / 4'43 / 13'47 Spotifyはこちら。ウーン、いつもの、(デッカ移籍後の、アメリカオケでの)ブロムシュッテット節だ。造形がスッキリし過ぎている。もちろんオケの水準や録音などはいいのだが…。贅肉のない(なさ過ぎる)、模範生、優等生的出来。(指揮者本人の外見的印象と一致するな…。)しかし情感の表現には乏しいと言わざるを得ない。どこもかしこも、非常に物足りなさを感じる。 |
ヨエル・レヴィ指揮/アトランタ響(1989) Yoel Levi / Atlanta Symphony Orchestra Telarc / CD-80195 9'33 / 5'17 / 15'21 Spotifyはこちら。レヴィらしい、実に丁寧な指揮振り。細部まで完璧に神経が行き届いている。かなりのスローテンポで仕上げた第2楽章「埋葬」がこのCDの白眉か。また第3楽章の冒頭の慎重さは他に類を見ない。…その慎重さがクライマックスはもちろん、曲の最後まで持続されるため、ややもたれ気味になり、聞き手が集中力を保ち続けるのが大変…という嫌いはあるが、そのようなアプローチを真摯にも極めた、ある意味「究極の演奏」なので仕方がない。…評価を満点にしてもいいのだが、フォルティシモでのオケの迫力(踏み外し方)がやや物足りないのが惜しく、星半分を落とした。 |
レナード・バーンスタイン指揮/イスラエルフィル(1989) Leonard Bernstein / Israel Philharmonic Orchestra Deutsche Grammophon (Japan) / POCG-30017 Deutsche Grammophon (Japan) / UCCG-90552 9'02 / 4'46 / 14'16 レニーらしい、繊細さとパワーを兼ね備えた秀演。第3楽章冒頭の大袈裟な節回しは如何にもレニーらしい。弦の音にはもっと繊細さや輝きが欲しい気がするが、金管は迫力満点。この曲にはバーンスタイン一流、のメリハリの利いた真っ向勝負がある意味似合っているとも言える。…但し、この曲の別のアプローチとして、やや細身の美しい弦と品のある金管で、ちょっと清楚かつナイーブに仕上げる方法もあり、そうした手法もこの曲を活かすことができることは記憶の片隅にとどめておいていい。 |
カール・アントン・リッケンバッハー指揮/バンベルク響(1989) Karl Anton Rickenbacher / Bamberger Symphoniker Virgin / 7243 5 61201 2 9 9'02 / 4'52 / 14'17 丁寧かつ小気味良い語り口で聴かせる。オケのコントロールは相当優れていると言っていいだろう。第1楽章など、私の個人的好みに合わない、スタッカート気味・すっきりタイプの造形なのだが、オケのキレが良く、録音も良いので逆に楽しく感じた。第2楽章も曲の叙情に溺れたりはせず、清澄で精密、かつ不自然さのない安定したアンサンブルで勝負しており、それが功を奏している。第3楽章は、深い呼吸でゆったりとしてはいるが、それでいて緊張感も忘れておらず一本筋が通っているという、非常に抑制の効いた演奏であるところが好印象。これはかなり渋い演奏だ。たぶん一般受けしないだろうが、私は気に入った。 amazon.comのマーケットプレイスで中古を購入。カット盤だった。 |
ヴェルナー・アンドレアス・アルベルト指揮/シドニー響(1992) Werner Andreas Albert / Sydney Symphony Orchestra cpo / 999 008-2 9'02 / 4'30 / 13'26 Spotifyはこちら。cpoで企画されたヒンデミット管弦楽作品全(?)集のうちの1枚。概して平均以上の水準だが、何の変哲もない無個性の演奏なので、やや物足りない印象を受ける。録音も優秀だが、人工的な残響付加がやや難。 amazon.comのマーケットプレイスでゲット。このCDには四人程度が出品しており、安い値を付けている人は皆アメリカ国内限定発送の条件を付けていた。例により「発送地域をWorldWideに変更して」というメールを出したが、計三人に出したメールのうち二人は完全無視。最後の一人だけは「海外に発送すると品物が行方不明になることが多いため、国内専門にしています」という返事をしてくれた。…仕方ないので、最初から海外発送可にしている出品者(他の出品者の3倍の値段!)から買った。 |
イジー・ビェロフラーヴェク指揮/チェコフィル(1992) Jiří Bĕlohlávek / Czech Philharmonic Orchestra Chandos / Chan 9457 9'25 / 4'26 / 12'56 Spotifyはこちら。ようやく出会えた、「画家マティス」の決定盤。…まずは「さすがチェコフィル!」と言いたい。弦のこの品の良さ!流麗な金管の語り口!アンサンブルの透明度、この物腰の柔らかさ!どこをとっても超一級。(ホント、世界一のオケじゃなかろうか。)また、シャンドスの超ハイファイ録音が、チェコフィルの美音と機能性を余すところなく伝える。楽器ごとの分離や定位が素晴らしいだけでなく、そこに実に美しい残響音が備わっている。「こんなに美しい残響が聴けるホールが実在するのだろうか…」と思わせるが、「たとえ人工での付加でもいいや」と聴く者を懐柔してしまう。…そしてそこにビェロフラーヴェクの繊細な演出が加わるのだから堪らない。この曲における「間」(静寂)の重要性を十全に理解した、優れた解釈。オケのコントロールも自然かつ絶妙。この盤でビェロフラーヴェクという指揮者を見直した。 |
ウリ・マイヤー指揮/オーケストラ・ロンドン・カナダ(1993) Uri Mayer / Orchestra London Canada CBC Records (Les diques SRC) / SMCD 5146 8'04 / 4'00 / 13'25 全体にやや速めの演奏。オケはなかなかうまいが、特筆すべきものはない。 |
|
マルティン・フィッシャー=ディースカウ指揮/ベルリン放送響(1994) Martin Fischer-Dieskau / Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin IPPNW-CONERTS / IPPNW-CD-40 フルトヴェングラー没後40周年を記念して催された、IPPNW(核戦争防止国際医師団)慈善コンサートのライヴ録音。指揮者は、有名な歌手のフィッシャー=ディースカウの息子。意外にも秀演だった。 オケの水準は高く、演出にも過不足がない。この曲の魅力をよく捉え、それを活かした感動的な演奏を行っている。 ライヴの割に録音も水準以上。 海外盤だが、日本語解説が載っている。非常に珍しい。また、カップリングされているフルトヴェングラー作曲のテ・デウムもなかなかいい曲だし、演奏も優秀。 |
ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮/フィラデルフィア管(1994) Wolfgang Sawallisch / The Philadelphia Orchestra EMI Classics / 7243 5 55230 2 0 9'09 / 4'19 / 13'33 Spotifyはこちら。サヴァリッシュらしい丁寧なつくり。どの楽章もフィラデルフィア管がのびのびと、しかし最高の精度をもって実に良く鳴っている。特に、整然とした造形の中にも、聴いていて思わずのけぞりそうになる「静かで重い」迫力を持つ第3楽章「聖アントニウスの誘惑」が聴かせる。録音はEMIとしては良いほう。(中低音域がややスカスカしている気はするが…。)このCD、いろいろな本で、「ヨーロッパや日本ではあれだけ大人しかったサヴァリッシュが、アメリカの名器フィラデルフィア管を得て、それまでの優等生的レッテルを返上してみせた記念碑的録音」みたいな扱いをされることが多い。…しかし、サヴァリッシュは昔から、巷で言われているほど優等生的でスケールの小さい指揮をする人ではなかった…という印象が私にはある。私が持っているサヴァリッシュのCDは、1972年録音のシューマン交響曲全集(ドレスデンシュターツカペレ)や1977年録音のスメタナ「我が祖国」(スイスロマンド管)、1980~90年代のブルックナー選集(バイエルン国立管)等があるが、それらを聴いても、このヒンデミットとそれほど大きく離れている気はしないのだが…。 |
チャールズ・マッケラス指揮/バーゼル響(1995) Charles Mackerras / Basler Sinfonie-Orchester Novalis / 32 483 0 8'45 / 4'45 / 13'14 速めのテンポでさらりと仕上げた演奏。オケの水準は問題なしだが、これと言って特記するものはない。 アマゾンドイツのマーケットプレイスでゲット。 |
クラウディオ・アバド指揮/ベルリンフィル(1995) Claudio Abbado / Berliner Philharmoniker Deutsche Grammophon / 447 389-2 Deutsche Grammophon / 289 483 5183 8'58 / 4'48 / 13'27 Spotifyはこちら。ライヴ録音。私が最初に買った「画家マティス」のCD。オケは優秀で(このオケのために書かれた作品だし…)、指揮もやや楷書風ではあるがそこそこ面白い。しかし良くも悪くもアバド/ベルリンフィルの演奏によくありがちな、どこか無個性な演奏ではある。(…と思って、他のCDを買って聴いているうちに、このページに載せているくらい増えてしまった。) |
アンドレアス・グラウ/ゲッツ・シューマッハー(四手ピアノ版)(1998) Andreas Grau / Götz Schumacher (Four-Hands version) wergo/ WER 6633-2 9'00 / 4'50 / 13'04 作曲者編曲の四手ピアノ版。悪くはないが、ややサラリとしすぎている感あり。確かに、ピアノでどんなに頑張っても迫力面で管弦楽版に勝つのは難しいとは言え、もう少しダイナミックに弾いて「ピアノならでは」の重厚さや味わいを出すこともできたはずだ。 |
エサ=ペッカ・サロネン指揮/ロサンジェルスフィル(2000) Esa-Pekka Salonen / Los Angeles Philharmonic Sony Classical / SK 64087 10'23 / 5'36 / 15'08 Spotifyはこちら。全体に遅めのテンポで統一した、非常に丁寧で心のこもった演奏。オケも完璧。録音も重厚かつ鮮明。演出に小細工はなく、ある意味単調とさえ言えるかも知れない内容だが、この曲は、優秀なオケを使ってただひたすら誠実に、ただひたすら格調高く演奏するだけでも魅力が充分伝わるように出来ているので、これ以上付け加えるものは何もないと思わせる。 |
ミレン・ナチェフ指揮/ブルガリア国立放送響(2001?) Milen Nachev / Bulgarian National Radio Symphony Orchestra Gega / GD 260 8'20 / 4'14 / 13'10 オケの水準は特に問題なし。よくコントロールされている。オケの隅々にまでしっかりと指揮者が目を光らせている。録音も悪くない。普通に推薦できるレベルだが、第3楽章の物の怪達が聖アントニウスを襲うシーンは、もうちょっとなり振り構わぬ迫力が欲しいところだ。以降も第3楽章は全体的にちょっと安全運転っぽい。 |
ホリア・アンドレースク指揮/ベルリン放送響(2002以前) Horia Andreescu / Radio Symphony Orchestra - Berlin Nova Music Entertainment / NM 202-2 9'13 / 5'06 / 13'26 録音年不明。2002年に発売されたCDなのでそれ以前ということになる。録音年はベルリン放送響にメールで問い合わせ中である。(…結局何の回答もない。)アンドレースクは1946年ルーマニア・ブラショヴ生まれの指揮者。ADD表記(アナログ録音)だが、音質は大変良い。演奏内容も大変良く、正直、こんなに実力のある指揮者が無名なのは意外だ。…まあ無名といってもそれなりに録音はあるが。アナログ録音であること、ジャケ写がかなり若いこと、(かつて共産国だった)ルーマニア出身の指揮者であることなどから、ベルリンの壁崩壊前の、東ドイツ時代のベルリン放送響での演奏と予想する。ベルリン放送響がきちんと演奏アーカイブを残していて、録音日が判明するといいのだが…。併録として、プロコフィエフ「古典交響曲」、レスピーギ「ローマの噴水」、コンスタンティン・シルヴェストリ「プレリュードとフーガ」が入っている。何れ劣らぬ名演揃いである。ルーマニア人なので恐らく…と思ったら、やっぱりチェリビダッケに師事していた。こちらにロングインタビューが掲載されている。チェリのことは「愛することも憎むこともできる人だ」と言っている。…チェリ程「猛烈に偏屈だが、音楽面では図抜けた天才」という人はなかなかいないからねぇ…。 |
エーリヒ・アッペル/アンゲリカ・シェム(四手ピアノ版)(2006?) Erich Appel / Angelika Schemm (Four-Hands version) Viennasound / available on Spotify, etc. 8'26 / 3'44 / 12'11 作曲者編曲の四手ピアノ版と思われる。Spotifyで発見。こちら。他のサブスクにもある。youtubeにもある。第1楽章、第2楽章、第3楽章。 ググってみたが、どうやらフィジカルメディアとして発売されたことはないようだ。演奏者2名についても、ググっても全くウィキやバイオグラフィが出てこない。余り演奏家として有名な方々ではないようだ。(この人達に師事した、といった記事は幾つか出てくる。)本演奏も、やはりピアノ連弾でこの曲の魅力を出し切るのはかなり難しいようで、あまりお薦めできる内容にはなっていない。(…思うに、「かなり」演出過多に、ハデにやらかさないと、この曲の魅力をピアノから引き出すのは難しいと思う。) |
ジョン・ネシュリング指揮/サンパウロ響(2008) John Neschling / São Paulo Symphony Orchestra BIS / BIS-SACD-1730 8'57 / 4'13 / 13'51 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。ねばらないテンポでさらっと進む第1楽章。狭いダイナミックレンジで淡々と、作品自体に語らせてゆくタイプ。第2楽章も同様。第3楽章の冒頭~聖アントニウス襲撃シーンにも同じことが言え、大音量のコケオドシ的手法には頓着せず、比較的あっさりと攻めている。ゲネラルパウゼをちょっと長めにとったりして、語り口の丁寧さは伝わってくるが、全体的にはやや迫力不足の感あり。オケのレベルはそこそこといったところであり、あまり上質とは言えないと感じた。 |
マーティン・ブラビンズ指揮/BBCスコティッシュ響(2012) Martyn Brabbins / BBC Scottish Symphony Orchestra hyperion / CDA68006 9'06 / 4'11 / 13'38 2014年現在、名古屋フィルの常任指揮者でもあるブラビンズ。うーん…。これといって特色のない演奏だな…。テンポの揺らしが全くと言っていいほどなく、この曲を「面白く演ってやろう!」という気概が皆無。この曲はひたすらノーブルに格調高く演奏してもいい味が出るし、逆に粗野に派手派手しく演奏しても面白い曲なのだが、そのどちらの味も出ていない。せっかくの名曲が、生命を与えられていない印象。 |
クリストフ・エッシェンバッハ指揮/北ドイツ放送響(2013)
Christoph Eschenbach / NDR Sinfonieorchester ONDINE / ODE 1275-2 Spotifyはこちら。丁寧で美しい演奏で、エッシェンバッハの温厚な人柄が滲み出ている。第2楽章「埋葬」は遅めのテンポ、表情付けがナチュラルかつ非常に心のこもったもので、とても良い。第3楽章は、派手なことはやっておらず、意図的に迫力を抑えている感がある。エッシェンバッハはこの楽章をエスプレッシーヴォではやりたくなかったのか、それとも指揮者の心情の問題か。物の怪たちの襲撃が終わった後は、丁寧な表情付けの音楽になる。コーダに至る部分の迫力と丁寧さはイマイチか。平均レベルの演奏というほかはない。 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮/フランクフルト放送響(2013)
Paavo Järvi / Frankfurt Radio Symphony Naïve / V 5434 Spotifyはこちら。それほど個性的・独創的という訳ではないのだが、平均的に良い演奏。やることはきちっとやっており、過不足がない。悪く言えば優等生的な演奏ではあるが、この曲はこのように「普通に演奏しても充分良い曲」なので、まあ問題はない。…で、この人の「この曲への意気込み・ヤル気」を感じたのが第2楽章と第3楽章の間。殆どアタッカでやっているのだ。今までこのページに掲載しているだけ本曲を聴いてきた訳だが、ここをアタッカでやった演奏は初めてだ。「ここをアタッカでやると実は効果的で面白い」ということに気付かせてくれたことに敬意を表する。第3楽章「聖アントニウスの誘惑」の迫力はやっぱり普通で、常軌を逸した爆演とかではないが、ところどころ小技は光っており、「まあ準推薦くらいかな…」といったところだが、この第2・第3楽章間のアタッカの効果だけは是非一度耳にして確かめてみていただきたい、と思う。ちなみにカップリングの他の曲も皆そこそこの良い演奏。 |
ヘルベルト・ブロムシュテット(ブロムステット)指揮/ベルリンフィル(2014) Herbert Blomstedt / Berliner Philharmoniker available on "Digital Concert Hall" 2014年2月8日のライヴ録画。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」での公開。こちら。演奏当時、ブロムシュテットは既に86歳である。ご長寿もご長寿、物凄いことだよ…。第1楽章。トゥッティでのフォルテで、重要なグロッケンシュピールの音が埋もれてしまっており、殆ど聴こえない。これはマイナス。そのグロッケンシュピール、重要よ?…で、日本語版ウィキペディアの本曲の楽器構成の記事を見て驚いた。…全くのデタラメじゃないか…!グロッケンシュピールが載ってねぇ!シンバルもクラッシュ・シンバルとサスペンデッド・シンバルの両方が必要なのに書かれてない…。(映像を観ていただければ一発で分かります。)…全く、よくこういういい加減な記事を書けるねぇ…。オレが直しといた。ちなみにドイツ語版は合っているが、英語版が日本語版と同様に間違っている。…日本語版は英語版をベースに書いたな…?…スコアくらい調べようよぅ…。全く呆れて物が言えないわ…。これだからウィキペディアはあてになんないんだよなぁ…。 |
チャン・グオヨン(張国勇) 指揮/中国フィル(2016)
Zhang Guoyong / China Philharmonic Orchestra HD-Hall / 739770105539 (Download Only)
ライヴ録音。チャン・グオヨンは中国出身の指揮者。併録は何とトーマス・ハンプソンが歌うマーラー「少年の不思議な角笛」である。金満中国が金の力に物を言わせて超一流歌手を招聘しての演奏である。 |
レイモンド・ハーヴェイ指揮/カラマズー響(2016)
Raymond Harvey / Kalamazoo Symphony Orchestra Kalamazoo Symphony Orchestra / KSO018A
Spotifyはこちら。2016年9月16日、ミシガン州カラマズーのミラー・オーディトリアムでのライヴ録音。ハーヴェイは2020年現在、カラマズー響の名誉音楽監督に就任しているアフリカ系アメリカ人指揮者。本録音は恐らくダウンロード販売のみと思われる。録音年代が新しく、CD化された形跡がネット上にないからだ。 |
ダニエレ・ガッティ指揮/ベルリンフィル(2017)
Daniele Gatti / Berliner Philharmoniker available on "Digital Concert Hall"
2017年9月30日のライヴ録画。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」での公開。こちら。うーん…。平均点だな…。特に変わったことはしていない。普通に優秀。それ以上でもそれ以下でもない。 |
マリン・オールソップ指揮/ウィーン放送響(2019)
Marin Alsop / ORF Vienna Radio Symphony Orchestra Naxos / 8.574283
2021年11月発売の音源。最近はフィジカルメディアより先にサブスクで公開されるのが常なので、探したら出てきた。Spotifyはこちら、NMLはこちら、apple
musicはこちら、Amazon
Musicはこちら、YouTubeMusicはこちら。…フィジカルメディアも欲しいが、以下略。オールソップは2019年からウィーン放送響の首席指揮者に就任している。8年務めたコルネリウス・マイスターの後釜だ。その前にはやはり8年、ベルトラン・ド・ビリーが務めていた。オールソップがチーフ・コンダクター就任記念演奏会で最初に演奏したのがこのヒンデミットである。問題作として名高いヌシュ・ヌシや聖スザンナを持ってくるところは慧眼。(…とてもキワドいネタを扱っている。リンク先を参照。もう一つの問題作は「殺人者、女たちの望み」である。…もうタイトルからして危なっかしい。)ウィーン放送響は、実は私が非常に高く買っているオケの一つである。在ウィーンのオーケストラとして、ウィーンフィルは別格かも知れないが、その次に来るのは、このウィーン放送響ではないか、と思っている。(事によってはWPhよりも上では?)…ウィーン響は「永遠の二番手」に甘んじている印象がある。オールソップはバーンスタインの弟子の一人であり、レニーからヒンデミットの素晴らしさを直々に教えられている。…一応書いておくと、レニーはバイセクシュアル、オールソップは同性愛者である。(女性のパートナーがいることを公表しており、養子を迎えて一緒に生活している。)…なお、例によって日本では彼女の姓は「オールソップ」と表記されているが、本来の発音は[ˈmɛər.ɪn
ˈæːl.sɑːp]であり、「オールソップ」ではなく「アルサップ」が近い。英語版ウィキペディアを参照。本サイトでは、日本で既に知れ渡ってしまった「オールソップ」を採用する。 |
ミラン・ホルヴァート指揮/オーストリア放送響(録音年不明) Milan Horvat / Austrian Radio Symphony Orchestra Point Classics / 267163-2 …こういう幽霊指揮者盤みたいなものもちゃんとSpotifyにあるという…。😅こちらとこちら(…サブスク時代になり、すっかりゲテモノ音源の一大レーベルになってしまったDENON…。父ちゃん情けなくてナミダ出てくらぁ…)。amazon.deのマーケットプレイスにてゲット。ディジタル・レコーディングをうたってはいるが、音がかなりこもっている…!音の鮮度やキメの細かさからして、古い録音からノイズを取り除いた等ではなく、本当にディジタル録音のようだが、これではなぁ…。演奏は、うーん…、平均点といったところ。結構いいが、特筆するべき箇所はない。…なお、LP時代に同じホルヴァート指揮/ザグレブフィルの演奏が出ていた。その録音の確率も高い。(だとすると、ディジタル・レコーディングの線はナイのだが…。) |
ラファエル・クーベリック指揮/バイエルン放送響(録音年不明) Rafael Kubelik / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks ORIGINALS / SH 804 ライヴ録音。amazon.comのマーケットプレイスでゲット。クーベリックらしい少し速めのテンポで進んでいく第1楽章は、かなりフレッシュでイキがよく好印象。第2楽章は平均的なテンポだが、オケは充実しており、不足はない。第3楽章も速めのテンポで一気呵成にグイグイと進める。…このタメの無さが如何にもクーベリックらしいのだが、あまり私の好みではない。(こういう演奏が好みの人もいるんだろうな…。)しかし、この速さは後半以降のクライマックスにはちょうど噛み合い、手に汗握る迫力が出ていて引き込まれる。 |