ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

マーラー 交響曲第10番(全曲盤)
所有盤 ディスコグラフィ
Gustav Mahler : Symphony No.10 Discography

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

 改訂者・バージョンに関する表記は、hmv.co.jpの特集ページ及び金子建志著『こだわり派のための名曲徹底分析 マーラーの交響曲』『同・2』(音楽之友社刊)を参考にしています。

トップに戻る


クリックで拡大
フレデリック・チャールズ・アドラー指揮/ウィーン響(1952)
(クルシェネク版)
Frederick Charles Adler / Vienna Symphony Orchestra
Ed. Ernst Křenek
Conifer / 75605 51279 2

 第1、第3楽章のみ。クルシェネク版(版自体が第1、第3楽章のみ)での録音。第3楽章が、クック版とは細部において結構異なる。クック版を聴きなれている人なら違いがすぐに分かるだろう。当盤はモノラルだが、音質は充分といったところ。ノイズもほとんど気にならないレベル。演奏のほうは、ネットリとした、なかなか情感豊かな演奏で、気に入った。「マーラーらしい」演奏だと思う。同じ盤に、マーラーの6番の世界初録音(1952年)が含まれているが、こちらも素晴らしい演奏だと思う。
★★★★

 →下記参照。このコニファー盤の「1952年録音」は虚偽である確率が高い。1953年録音が正しいようだ。


クリックで拡大 クリックで拡大
フレデリック・チャールズ・アドラー指揮/ウィーン響(1953)
(オットー・ジョクルとアルマ・マーラー=ヴェルフェル校訂による決定稿)
Frederick Charles Adler / Vienna Symphony Orchestra
Die endgültigen Fassung
Redigiert von Dr. Otto Jokl und Alma Mahler-Werfel
MUSIC & ARTS / CD 1249(2)
Conifer / 75605 51279 2

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。エディションの記載は上記のようになっているが、これはいわゆる「クルシェネク版」である。1951年にAMP社から出版されたときの編者名がオットー・ジョクルであった。この演奏会が、公開の場でのクルシェネク版の世界初演だったようである。→これは少々間違っていた。オットー・ジョクル版(≒クルシェネク版)の演奏は1926年5月13日には、クレメンス・クラウスによって既に演奏されている。この間違いの元は、表ジャケットに書かれている「Uraufführung der endgültigen Fassung Redigiert von Dr. Otto Jokl und Alma Mahler-Werfel」(オットー・ジョクル博士とアルマ・マーラー=ヴェルフェルにより編纂された最終ヴァージョンの世界初演)という言葉から「最終ヴァージョン」を私が勝手に取っ払ってしまったからである。出版されたのは1951年のようなので、「最終版」の初演がこの演奏であることはおそらく間違いではないだろう。…なお、ややこしいことに、ウィーン響のアーカイヴでは1953年の録音は「オットー・ジョクル版」ではなく「クルシェネク版」と書かれている。
 録音状態だが、1953年のライヴ録音としてはほぼ極上の音質といっていいだろう。オケも健闘している。第1楽章の終結部の粘り腰は秀逸。プルガトリオも慎重で手堅い好演。
 2021年9月24日追記。コニファーから出ている「自称1952年録音」盤は、コニファー盤にも、Music & Arts盤と同じくマーラー3番が入っていることから、「…これは表記ミスか、もしくは権利関係を逃れるための演奏年偽装では…?」という疑いが脳裏に浮かんだ。…幸いウィーン響は過去の演奏アーカイヴ検索システムを提供しており、それを使って検索したところ、…果たして1953年にしかアドラーは演奏していなかった。…コニファー…。やってくれたな…。という訳で、同じ演奏である。(…幸い私は両者の評価をどちらも同じ星4つにしていたが、これは偶然である。気分が違えば別の評価になっていたかも知れない。)
 なお、コニファー盤にはマーラーの6番の世界初録音(1952年)が含まれているが、これもアーカイヴで調べたところ、そんな演奏記録は存在しなかった。…まあどこまでこのウィーン響のアーカイヴシステムが信用できるものなのか、という話になるが、コニファー盤は10番がウソデータだとほぼ判明したので、コニファー盤の情報の方が間違いである確率の方が高いだろう。(…後でもう少し調べてみる。)
★★★★

 Music & Arts盤はamazon.comで購入。amazon.co.jpでも探したが、販売されていなかった。
 コニファー盤は、amazon.deのマーケットプレイスで購入。送料込みで31ユーロ:約4,300円ほど。うち梱包手数料+送料分が14ユーロ:約2,000円。…届いた荷物に貼ってあった切手は、トータルで7ユーロ:約1,000円なので、残り7ユーロ:約1,000円が梱包手数料か…。出品者丸儲けだな…?ちょうど同じ頃に国内のヤフオクでも出たが、商品そのものの価格が大体4,300円くらいになった。送料を入れれば、ヤフオクの方が高くついたかもしれないが…。


クリックで拡大 クリックで拡大
ジョージ・セル指揮/クリーヴランド管(1958)
(クルシェネク版)
George Szell / Cleveland Orchestra
Version by Ernst Křenek
Sony Classical (Japan) / SRCR 2553
Sony Classical / 88985471852

 Spotifyはこちら。クルシェネク版。機能的な面は不足ないものの、感情の表出にはそれほど神経を使っていない、といったところか。客観的な演奏である。
 セル/クリーヴランドの全集ボックス(106枚組)を購入。…まだ全然聴けてないぞー…。
★★★


クリックで拡大
ディミトリ・ミトロプーロス指揮/ニューヨークフィル(1960)
(クルシェネク版)
Dimitri Mitropoulos (Δημήτρης Μητρόπουλος)
New York Philharmonic
Version by Ernst Křenek
New York Philharmonic / Product number unknown (available on Spotify, etc.)

 Spotifyで見つけた。クルシェネク版。1960年1月16日の放送用モノラル公開録音。「クルシェネク版」とは表記がないが、第1楽章と第3楽章なので、時代的にもクルシェネク版ということで間違いないだろう。なお、Spotifyはプルガトリオを「第2楽章」としているが、勿論第3楽章の間違いである。…安定のSpotifyのいい加減さ。これは今までレコード化はされていないと思っていたが、ググったら見つかった。…まあこうやってSpotifyでタダ同然で聴けるようになったので良しとしよう。
 さて聴いていこう。…さすがミトロプーロス、第1楽章から濃ゆい。ライヴだけありオケがミスっている箇所もあるが、概ね優れた演奏だ。楽章ごとに拍手が入る。プルガトリオは短い曲なのでどうこう批評するのは難しいが、勿論問題は全く無い。
★★★★


クリックで拡大
ベルトルト・ゴルトシュミット指揮/フィルハーモニア管(1960)
(クック第1稿未完成版)
Berthold Goldschmidt / Philharmonia Orchestra
Cooke's incomplete first version
TESTAMENT / SBT3 1457
 モノラル。クック第1稿(全体は未完成、そのため欠落部分あり)での録音。BBCラジオでの放送用音源で、デリック・クック本人による紹介コメントが演奏の合間に入る。1963年にニューヨークでアルマが聴き、演奏を気に入って再演禁止令を解いた…というのは正にこの録音である。全世界で、この録音を聞いてみたいと思っていた人は多いだろう。本盤は正に絶好の企画である。金子建志著『こだわり派のための名曲徹底分析 マーラーの交響曲2』にある「<10番>補筆完成版小史」では、本録音の演奏団体を「BBC響」としているが、実際にはフィルハーモニア管だったようである。
 第1楽章は一般的な演奏より若干速めのテンポ。これは、後述するクックの解説でも触れられているが、「葬送曲のような遅いテンポは採るべきではない」というクックとゴルトシュミットの認識によるものである。(しかし4年後のロンドン響との演奏では、ゴルトシュミットがかなり遅いテンポに変えているのは興味深い。)第2楽章はかなりゆっくりめのテンポで、なかなか味わい深い。補筆が途中までなので、曲の途中で途切れ、欠落部分があるのは残念だが…。第3楽章は、開始部はやや遅めのテンポだが、すぐに少しテンポアップする。その後、コーダのところで急ブレーキをかけ、ぐっとテンポを落としているのはなかなか面白い。第4楽章は遅めのテンポで、じっくりと曲に向き合っていて良いが、この楽章も途中で途切れてしまう。「大地の歌」の第1楽章における嘆きのパッセージにそっくりな箇所ではテンポを落とし、情感を込めている。第4楽章と第5楽章の間は、クックのナレーションはなく、続けて演奏される。フィナーレはかなり遅めのテンポで、この楽章の魅力を余すところなく伝えようとするゴルトシュミット、そしてクックの意志が感じられ、素晴らしいと思わせる。アルマ・マーラーの心を翻させた演奏として、納得のいく出来である。…フィルハーモニア管の演奏は、現代の整ったオーケストラ録音に較べれば多少の遜色はあるものの、充分なレベルと思わせる。
 クック第2稿以降とは細部のオーケストレーションが異なっている箇所が結構あるが、「クック版」という大きな枠組みから外れるような劇的な差はなく、クック版第3稿を聴き慣れている耳だと「あ、ここちょっと違うな…」という発見があって面白い。部分的には、「ここはクック版第3稿よりもちょっと面白い音色だな…」と思わせたりもする。
★★★★

 本録音が放送される(恐らく)直前に、デリック・クック本人によるピアノと語り、加えてゴルトシュミット指揮のオーケストラ演奏による曲の解説番組があり、それが本CD(3枚組)の1枚目に収録されている。マーラー10番に対するクック自身の考え方を知る上で非常に貴重な資料である。CDの発売元であるテスタメントが、この解説全文のトランスクリプト(音声を活字原稿に起こしたもの)を作成し、ホームページで公開してくれているのは非常にありがたい。もちろん英文のみである。…自らの拙い英語力と音楽知識とを振り絞り、翻訳してみた。もしよろしかったらここからダウンロードできるのでどうぞ。かなーり適当に意訳しており、原文の意味がすっ飛んでしまっている場合も多いのでご注意。内容の正確さには全く自信がなく、一切何の責任も負うつもりはないので悪しからず…。

クリックで拡大
ベルトルト・ゴルトシュミット指揮/ロンドン響(1964)
(クック第2稿)
Berthold Goldschmidt / London Symphony Orchestra
Cooke's full-length performing version
TESTAMENT / SBT3 1457
 モノラル。プロムスでのライヴ録音。クック第2稿(全体が完成した最初の稿)での世界初演。BBCラジオでの放送用音源。4年前の演奏と異なり、第1楽章は実に遅いテンポでねっとりと始まる。このくらいのテンポの方が曲にあっていると思う。なかなか充実した演奏。第2楽章は快速テンポで、演奏もかなりこなれている。4年前のフィルハーモニア管の演奏より洗練されている感強し。凄く立派な演奏である。第3楽章プルガトリオも良い演奏。弦が弾くメロディの一部が第1稿と変わっている。やっぱりこっちの方がいい。第4楽章は冒頭から迫力満点。情感もたっぷりと込められていて非常に面白い。第5楽章、消音された大太鼓は正にスフォルツァンド、大音響で入っている。フルートは非常にゆっくりと歌う。この楽章も実に強い共感をもって演奏が進んでいく。この曲の真価を世に問わんとする演奏としてふさわしい。世界初演の時点でこれほどまでに感動的な演奏が成し遂げられていたことは驚嘆に値する。
★★★★☆

クリックで拡大
ユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管(1965)
(クック第2稿)
Eugene Ormandy / Philadelphia Orchestra
Performing Version by Deryck Cooke
CBS Records (Sony Classical) / MPK 45882
 …何とSpotifyにあった!こちら。クック第2稿での録音。聴きなれているクック第3稿との違いは少ない。…あのオーマンディなので、聴く前から「ハズレ」のはずがないと思っていたが、やはりなかなかの力演だった。ただし、オーマンディの実力ならもうちょっと凝れるのではないかな、とも思う。…録音面では、テープヒスは多いが収録レベルが高く、楽器の粒立ちが良くてマル。
 2011年、久し振りに聴き直してみた。聴き直す前は「オーマンディとフィラデルフィアの組み合わせで、3.5点はちょっと辛すぎでは?」と思っていたが、聴き直してみたら、やっぱり3.5点が妥当、オマケしてもせいぜい4.0点だな、と思った。演奏がとにかく平板なのだ。テンポの揺らしやフレーズの強調等が一切無く、非常に機械的な演奏になっている。デュナーミクもきわめて機械的。感情というものを排し、正に「楽譜を音化しただけ」といった感じで、曲への思い入れが全く感じられない。…オケのレベルは高いのに、ある意味とても残念な録音である。
★★★☆

 アマゾンドイツのマーケットプレイスで、新品同様品を15ユーロ(約2000円)でゲット。ヤフオクにも年に一度くらいは出品されるが、1万近い値が付く。ラッキーだった。(その後、国内外で再発され、容易に入手できるようになった。)

クリックで拡大
ジャン・マルティノン指揮/シカゴ響(1966)
(クック第2稿)
Jean Martinon / Chicago Symphony Orchestra
the performing version by Deryck Cooke
CSO / CSO90/12
 クック第2稿での録音。ライヴ録音。シカゴ交響楽団創立100周年記念CDボックス(12枚組)のうちの1枚。やや速めのテンポ。オケのコントロールはどちらかというとルーズであり、何かをオーケストラに「語らせよう」という意思はそれほど感じられない。こんな早い時期にクック版を採り上げておきながら、この程度の充実度というのも、何か納得がいかない気がする…。私はマルティノンという指揮者をこのCDで初めて聴いたのでよく分からないのだが、こういう人なのか?
★★★☆

 シカゴ交響楽団の公式サイトで購入。(HMVのページでは「現在は入手不可能」とあるが、2004年12月現在、まだ手に入る。…かつては単品CDとして入手できたのかも知れない。)195ドル。海外で1万円以上の品物を買ったのはこれが初めてだったため、届いたときに「内国消費税」なるものを取られてビックリした。(宅配業者に、税の代行支払手数料まで取られた。)…これまでさんざん海外サイトでCDを買い漁ってきたが、一度も消費税など取られたことはなかった。…それは取引あたりの合計額が円換算で1万円以下だったからなのだ。CDは関税は非課税なので、いくら買っても関税はタダだが、1万円以上買ってしまうと、内国消費税(代金に対して4%の消費税と、その消費税に対して25%の地方消費税)をしっかり取られる。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ウィン・モリス指揮/ニュー・フィルハーモニア管(1972)
(クック第3稿第1版)
Wyn Morris / New Philharmonia Orchestra
Finally reviced full-length performing version by Deryck Cooke
LP : Philips (Japan) / 15PC-192~93 (6700 067)
CD : Scribendum / SC010
CD : Decca (TowerRecords, Japan) / PROC-2208
 Spotifyになし。おおっ!さすが歴史的名盤!これは外せない存在感がある。指揮者がこの曲を愛していることが凄く伝わってくる。特に終楽章。この暗さ、この寂しさこそがこの曲の存在価値だ。はっきり言って、これ一種さえあればマーラーの10番の魅力を堪能するには事足りるのではないか。…かつて、「第1楽章がややあっさりしている」と書いたが、勘違いだった。物凄くネットリとした、実に周到な表現が聞ける。(正反対じゃん…。一度聴いただけの記憶で書くもんじゃないな…。)あと、CDでは第4楽章ラストの太鼓「ドン!」が抜け落ちている。惜しい…。かつて出ていたLPではどうなのかを確かめてみたいと思い、LPを入手して聴いてみたところ…、LPにはちゃんと収録されているではないか!Scribendumの編集ミスだ!何てもったいないことを…!
 2019年に、フィリップスを吸収したデッカと日本のタワーレコードが組み、オリジナル・アナログ・マスターから192kHz/24bitでサンプリングしたCD(SACDでなくノーマルCD)が出た。勿論、元のLPと同様に、第4楽章ラストの太鼓がちゃんと復元されている。めでたしめでたし。
★★★★☆

 Scribendum盤が出た時、公式サイトの問い合わせフォームから「編集ミスだよ、修正盤を再発してくれない?」という質問をしてみた。…数日後、な、なんと、あの有名なリマスタリングエンジニアのイアン・ジョーンズ本人から私にメールが来た!このCDはイアン・ジョーンズがリマスタリングしている。…Scribendumに届いた私の問い合わせ文は、そのままイアン・ジョーンズ本人に「こんなの来てるけど?」とメールで転送されたようなのだ。…で、その回答としてジョーンズ氏が見解を返信しているのだけど、ジョーンズ氏はScribendumの担当者にメールするつもりが、間違ってこの私にメールを投げてしまったのである。(メールの書き出しが、Scribendumの担当者らしき人の名前になっているので、この私に直接投げたのではないことは明白。)そのメールの内容は、「大太鼓の音は第5楽章の最初に入っているのが正しいので、第4楽章の最後の大太鼓は(ダブって収録されているものと思って)わざと削ったんだ。私(ジョーンズ氏)が作った(オリジナルマスターテープの)コピーは2種類あって、確かにその一方には第4楽章の最後にも大太鼓の音が入っていた。でもスコアを見ると、大太鼓の音が入るのは第5楽章の冒頭。だから故意に、第4楽章最後の音を削ったほうを採用したんだ。」と言っている。(もちろん原文は英語なので、かなり意訳してます。)…おいおい、とんでもない勘違いしてるよ!メールも送り間違えてるし!…このままジョーンズ氏が送信間違いに気付かず、私の問い合わせが埋もれてしまうことが懸念されたため、送信先が間違っていることを通知すると共に、「あのー、マーラーの10番(クック版)は、第5楽章の冒頭だけでなく、第4楽章の最後にも大太鼓の音が入っているのが正しいのですよ。現にフィリップスのLPはそうなっていました。スコアを調べてみてくれませんか?」という文も付け加えて送ってしまった…。(その後、さっぱり返事は来ませんが…。)…ジョーンズ氏、日本国内では「アビーロードスタジオにこの人あり!」みたいに神様扱いだが、意外とオッチョコチョイと見た…。この一件があって以来、「イアン・ジョーンズがリマスタリング!」みたいなCDの宣伝文句は、かえって警戒してしまう。(^_^;

クリックで拡大
ジャン・マルティノン指揮/ハーグ・レジデンティ管(1975)
(1972年クック第3稿第1版)
Jean Martinon / Het Residentie-Orkest
versie 1972, Deryck Cooke
Redidentie Orkest / 6812 102 (LP)
 
 LPレコード、ステレオ・ライヴ録音。ハーグ・レジデンティ管の自主制作盤。「1972年版」とあるので、クック第3稿第1版(1972年発表、1976年出版)での演奏である。出版される前にスコアやパート譜を入手して演奏したということだ。マルティノンは本曲に相当な思い入れがあったと見るべきだろう。
 第1楽章はやや速いテンポだがオケがよく鳴っており、弦が美しい。会場の残響も綺麗に収録されている。第2楽章も少し速めのテンポ。オケがエスプレッシーヴォで聴いていて心地よい。オケのレベルは充分高い。第3楽章。こちらは中庸のテンポ。やはりオケがエスプレッシーヴォであり、テンポやデュナーミクにはそれほど凝ったことはしていないものの、平板な演奏ではけっしてない。第4楽章。クック版第3稿第1版で特徴的な冒頭の小太鼓はやはりあった方が私は好きだ(カッコイイ)。本楽章もオケは大変な熱演を繰り広げており、マルティノンの棒にもかなりの熱が入り、今までの楽章にはなかったアッチェレランド等も聴かれ、大変な聴き物となっている。金管の咆哮も力強く、メリハリが効いており、この楽章は他の指揮者のクック版の演奏と較べても出色の出来だと思う。「これ以上何を望むのか?」とさえ言ってもいい。楽章最後の消音された大太鼓あり。(こうでなくては!楽譜にそう書いてあるのだから!)最終楽章。冒頭の大太鼓は勿論あり。大音響であり、好印象。前楽章の速めのテンポを引き継ぐ形で、本楽章も少しだけ速めのテンポ。フルートの寂寞の歌も少し速めだが、弦が良く歌っているし、金管も吠えまくる中、消音された大太鼓が大音響で炸裂する。これは「勝利」の音楽だ!本楽章からそのような印象を抱くことはこれまで余り無かった。このページにある程マーラー10番を今まで聴いて来たのに、本盤はまた新たな感動を与えてくれた…。本盤が「マニアの間で高値取引された幻の名盤」だということに充分納得が行った。クック版屈指の名演とするに何の異論もない。…正直、これは絶対にCD化して欲しい…。(SACDでなくてもいいので、是非に…。レジデンティ管にメールでも送ってみようかな…。ツイッターの公式アカウントは…あった!オランダ語全然分からんので英語でお願いしてみよう、ダメ元で。)演奏終了後に拍手が入る。…いやぁ、聴けてヨカッタ!!
★★★★★

 本ページ冒頭の金子建志氏の著作にも載っていないため、私は2019年7月まで存在を知らなかった。ツイッターでフォローしている方が本LPを紹介していたため知ることができた。当然廃盤のため、ヤフオク、ebay、discogsと探し、discogsで未開封新品を発見、送料込みで5千円弱で入手できた。3枚組LPで、リスト「ファウスト交響曲」とのカップリング。昔から「プレミアム盤」だったらしく、メル友のクラシックマニアの方は「知り合いが20年前に1万2千円で購入した」と仰っていた。…良く未開封新品が5千円弱で入手できたな…と思う。奇跡に近い。しかしインターネットというのは本当に便利だ…。世界がこれほど身近になってしまうのだから…。(間違いなく未開封新品だが、パチパチノイズがいくつか入る…。レコードは新品でもこれがあるのか…。ていうか新品だからって盤面をクリーニングしないのはダメなのか?良く考えれば、当然プレス時のカスが残ってるよな…。)

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
クルト・ザンデルリング指揮/ベルリン響(1979)
(クック第3稿第1版、ザンデルリング一部改訂)
Kurt Sanderling / Berliner Sinfonie-Orchester
Revised Performing Version by Deryck Cooke
Deutsche ShallPlatten (Tokuma Japan) / TKCC-15108
Deutsche ShallPlatten (King Record, Japan) / KICC 3652
Berlin Classics (Tower Records, Japan) / 030119BC
 
 Spotifyはこちらこちら。意志的だが客観性も失っていない力演で、ザンデルリングの実力が十二分に発揮されている。この曲のCDの中でも屈指の名演だろう。オーケストラも健闘。録音も良い。第4、第5楽章にのみ、クック版にない独自の編曲を加えているとのこと。(…徳間盤やキングレコード盤のライナーノーツを見ても、そんなことには一言も触れられていないが。)聴いてみると、確かに打楽器(太鼓類やグロッケンシュピール)が追加されているのを聴くことができる。(それ以外にもあると思うが、不明。)原曲を損ねず、オーケストラの厚みや色彩を増強する目的での改訂であるため、私にとっては許容範囲であるどころか、むしろ歓迎したい。
 2018年に日本のタワーレコードからSACDハイブリッド盤が発売された(9番、大地の歌とのカップリング)。最新マスタリングだが、音質に大した改善は聴き取れず、しかも下記の重大な瑕疵がある。
  1. 徳間盤・キングレコード盤にはちゃんと入っていた、第4楽章最後の大太鼓が抜けている。SACD・ノーマルCDレイヤー共通。
  2. 第5楽章冒頭のチューバソロが「テープよれ」みたいな感じで劣化している。徳間盤・キングレコード盤は問題なし。SACD・ノーマルCDレイヤー共通。
 …本盤は日本のタワーレコードが限定販売しているが、中身は輸入盤である。リマスタリング・エンジニアはクリストフ・スティッケル。…駄目だこりゃ。海外のCDのリマスタリングは往々にしてこうした瑕疵・手抜き・勘違いが散見される。…全くどうにかして欲しいものだ…。なお、スティッケル氏は以下のコメントを公開している。
 We have a Tape Problem with Mahler 10. The Tape seems to have a mistake during the storage. I do not think it was recorded like this but the mistake is on the Tape. But this release should be 100 % native so we are not able to fix it.
 …いやいや、何のためのディジタル技術なんだよ!それに第4楽章最後の大太鼓は明らかに編集ミスでしょう?日本人エンジニアなら絶対にこんな状態のままリリースしないよ。
(徳間盤・キングレコード盤:★★★★☆、SACDハイブリッド盤:★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
ジェイムズ・レヴァイン指揮/フィラデルフィア管(1978-80)
(クック第3稿第1版)
James Levine / The Philadelphia Orchestra
Deryck Cooke Final Version
RCA / RCD2-4553
RCA (Japan) / BVCC-38139-40
RCA (Sony Music) / 88697686092
 
 …何故かSpotifyにないな…。最初に購入した当曲のCDがこれ。ジャケットデザインが素晴らしい。この曲のイメージそのものだと思う。(LP時代はこうやって一枚一枚にオリジナルイラストを入れていたものだったが、CD時代になって、ホントにこういう凝ったジャケットはなくなった…。)演奏内容も素晴らしい。レヴァインがRCAに入れた一連のマーラー(「復活」と「千人」、それに「大地の歌」は録音しなかった)はどれも素晴らしく、後年DGに移籍してからのややザッハリヒなスタイルからは想像もつかない、キメの細かい、デリケートなものばかりだ。しかも全曲同じスタイルではなく、曲の性格に合わせてかなり変化をつけている。この第10番の場合は、この曲が持つ一種の「けだるさ」「やるせなさ」を見事に音化しているように思う。特に最終楽章のフルートの部分!伴奏もフルートも実に、実に寂しく、懐かしく、いとおしい…。しかもそれがわざとらしくなく、実に自然だ。(涙なくして聴けない…!最高!)
 なお、10番単独で出されたCDは録音レベルがかなり小さく、プレーヤに直接ヘッドフォン端子を挿して聴くと、ボリュームを最大にしても不満がある。(録音の質自体は充分。名器フィラデルフィア管の弦や管が美しく収録されている。)後年になってCDが国内で再発されたので買い直してみたが、収録レベルも音質も全く同じだった。リマスタリング等しないで、昔のディジタルマスターのまんまで出したなRCA…。⇒2010年に10枚組のリマスター盤が出た。音量がアップして迫力が増し、断然聴き応えが出るようになった。改めて聴いてみると、オケが非常にエスプレッシーヴォなのが良く分かる。やはりこの盤はマラ10のCDの中でも屈指の名演だろう。
★★★★★

クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/ボーンマス響(1980)
(クック第3稿第1版、ラトル一部改訂)
Simon Rattle / Bournemouth Symphony Orchestra
Revised Performing Version by Deryck Cooke, 1966-74
EMI (Japan) / TOCE-11441
 
 Spotifyはこちら。過不足のない秀演。ラトル、これがデビュー盤とは…。(そもそもデビュー盤にマーラーの10番を選ぶところからして普通じゃないが…。)オケも健闘、全く問題なし。EMIの初期ディジタルにしては、録音もマトモだ。…さて、ラトルはクック版に独自の解釈を入れて演奏しているとのことだが、クック版からそうかけ離れているわけではない。しかし、誰にも明らかに「違う」と分かる個所が一箇所ある。最終楽章冒頭の大太鼓を省略しているのである。…これはやはりいただけない。第4楽章が突然「ドン!」で終わり、「何だ今のは?」と思っているうちに、最終楽章が再び「ドン!」で始まり、そのあとチューバが不気味な上昇音階を奏でる…というのが、最初にこの曲を聞いたときから私のお気に入りだった。金子建志氏の著作等には好意的に書いてあり、理屈では分からないでもないのだが、やはり生理的にちょっと物足りない。
★★★★☆

クリックで拡大
クルト・ザンデルリング指揮/ニューヨークフィル(1984)
(クック第3稿第1版?、ザンデルリング一部改訂)
Kurt Sanderling / New York Philharmonic
Ed. Cooke
RARE MOTH / RM 516-S

 ライヴ録音。アナログテープ収録らしく、音質はそれなり。収録時のトラッキングが不安定で、音揺れや音抜けが多数発生する。ベルリン響との録音と同じく、自ら手を入れたバージョンを使っているようだ。なぜかラトルと同じく、最終楽章冒頭の大太鼓を省略しているが(ベルリン響盤ではちゃんと叩かせている)、編集ミスではないようだ。方針を変えたということか。演奏内容の方は、全体的にややあっさりしている。手兵のオケではないせいか、表現に今ひとつ思い切ったところがなく、淡々と演奏している感強し。
★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
リッカルド・シャイー指揮/ベルリン放送響(1986)
(デリック・クック第3稿第1版)
Riccardo Chailly / RSO Berlin
Performing Version by Deryck Cooke
Decca / 466 955-2
Decca / 475 6686

 Spotifyはこちらこちら(交響曲全集)。もの凄く丁寧な描き方をしている。曲の叙情に溺れることなく、皮一枚の自制を保っているが、それはある人には魅力でもあり、ある人にとっては欠点でもあろう。録音・オケ共に優秀。…ただし、これがベルリン放送響でなく、コンセルトヘボウ管あたりだったら、さらに充実した演奏になってはいなかっただろうか…と考えてしまう。
★★★★☆

クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/バーミンガム市響(1992)
(クック第3稿第1版?、ラトル一部改訂)
Simon Rattle / City of Birmingham Symphony Orchestra
Pandora's Box / CDPB 273

 ライヴ録音。はっきり言って、ラトルのマラ10のCD3種の中で一番良い音質のような気がする。(こんな海賊盤CD-Rに音質で負けてしまうEMIって一体…。ほんとに何考えてるんだか…。)演奏の方も素晴らしい。オケのレベルが高く、指揮者との一体感の高さはさすがラトルの手兵、バーミンガム市響だ。ラトルは近年ベルリンフィルやウィーンフィルなど超一流オケとの録音が多くなったが、それらを聴くと、気負い過ぎているからなのか、奇を衒った珍演奏ばかりのような気がする(ウィーンフィルとのベートーヴェン第九など、第4楽章の珍妙さには呆れ返った)。あくまで地に足の着いた、誠実な「秀演」を目指していた感のあるバーミンガム市響時代のラトルの方が、私は好きである。
★★★★☆


クリックで拡大
エリアフ・インバル指揮/フランクフルト放送響(1992)
(デリック・クック第3稿第1版)
Eliahu Inbal (אליהו ענבל) / RSO Frankfurt
Prepared by D.Cooke
Denon (Japan) / COCO-85044

 Spotifyはこちら。音の粒立ちが良く、ヒンヤリとした空気を感じさせるデンオンの録音が、この曲にあっている気がする。演奏はとにかく立派。オケのコントロールも完璧といったところか。粘らず、イン・テンポでしっかりとまとめている。ただし、私としてはこの曲をある程度「感情的」に演奏してもらわないと満足できないので、もう少し何とかして欲しいと思ってしまう。…ちなみに、この録音にはインバル恒例の「唸り声」は殆ど収録されていない。
★★★★


クリックで拡大
マーク・ウィッグルスワース指揮/BBC国立ウェールズ響(1993)
(クック第3稿第1版、ウィッグルスワース一部改訂)
Mark Wigglesworth / BBC National Orchestra of Wales
Realised by
Deryck Cooke
BBC Music Magazine / BBCMM124

 ライヴ録音。BBCミュージックマガジン1994年8月号の付録CD。全曲を通じて中庸、またはそれよりやや上の表現…といったところか。他のクック版のCDと比べてしまうとどこか物足りない気がするのは、もう少し聴こえてきて欲しい声部が弱い、等の微妙なオケのバランスの所為もあるし、指揮者の表情付けが今一つこなれていないといった理由もあるようだ。
★★★★


クリックで拡大
レナード・スラトキン指揮/セントルイス響(1994)
(レモ・マゼッティ・ジュニア第1稿)
Leonard Slatkin / Saint Louis Symphony Orchestra
Edited by Remo Mazzetti, Jr.
RCA / 09026-68190-2

 Spotifyはこちら。マゼッティ版第1稿による世界初録音。第2楽章や第3楽章を聴くと、クック版より若干厚めのオーケストレーションを感じることができる。うーん…。クック版よりもこっちの方が「マーラーっぽい」かも知れないなぁ…。少なくとも、クック版ばかり聴いてきた自分が殆ど違和感を覚えず、逆にクック版よりも「面白さ」を感じるというのは意外だ…。しかし、第4楽章は全曲を通じてだいぶハデ目。冒頭の大太鼓の重低音はなかなかいいが、小太鼓の使い方にちょっと違和感が…。ここはクック版第3稿第1版に一票入れたい感じだなぁ…。このくらいハデになると、クック版のシンプルさ、そしてあの寂しさが恋しくなってくる。(ドンガラガッシャンと小ウルサイのはどうもなぁ…。)第5楽章冒頭、クック版でのチューバソロ部分はコントラバスとハープにしている。チューバでこれを吹くのは難易度が高いらしく、演奏上の安全策としてコントラバスを採用するらしいのだが、これはどう考えてもクック版に一票。ここはやはりチューバがベストだと思う。続くフルートが歌う箇所の伴奏も、クック版の薄めのオーケストレーションの方が私は好きだ。…以降、第5楽章はかなり派手な音響が続くのだが、聴いていて疲れてしまう。マーラーの「最後の曲」の「最後の楽章」の音響としてどうなのか…と思ってしまう。あまり雄弁過ぎない方がいい、という判断基準も認められていいのではないだろうか。
★★★★

 本CDは2枚組みだが、メインの演奏は最初の1枚に全て収められている。もう1枚は、スラトキンの語りとオケの実演による、10番の各版の違いを解説したプログラムが収められている。これがなかなかの聴き物。いくつかのフレーズについて、クック版、フィーラー版、カーペンター版のうちいくつかを聴かせ、最後にマゼッティ版を聴かせる(聴かせない場合もある)という方式。各版の違いが手に取るように分かり、面白く分かりやすいことこの上ない。(…どのフレーズを聴いても、「クック版が一番いい…」と思ってしまう私。刷り込みもあるけど、それだけではないと思う…。)


クリックで拡大
ハロルド・ファーバーマン指揮/フィルハーモニア・フンガリカ(1995)
(クリントン・A・カーペンター版)
Harold Farberman / The Philharmonia Hungarica
Realization by Clinton A.Carpenter
Golden String / GSCD024A

 Spotifyになし。カーペンター版の世界初録音。オケ・演奏はなかなか上等だが…。第2楽章の時点でもう聴き疲れが…。実に饒舌で、しつこい。常に声部がワラワラ、グルグルと動き回っている感じ。ムダに情報が多すぎるのだ。第3楽章もそう…でも終結部は、ヌルッという感じに肩透かしで終わる…。物足りねぇ…。第4楽章も冒頭から、クック版が好きな人間からすると思わず「プッ」と吹き出してしまうほどにコッテコテに飾り立てられている。もうとにかく「思いついたことは取り敢えず全てやってみましたっ!!」という、欲望丸出し状態。音響も何かというと「ドカーン!」「ズバーン!」「バシッ!」。…げんなり。(リットン盤のところでも書いたが、この盤もやっぱり、途中でCDを止めたくなる…。聴き続けているのがツライ…。悪い冗談としか思えないのですが…。)…このドハデなオーケストレーションの最後に、「完全に消音された大太鼓」を「pp」で打つってのがまた意味不明。もっとおとなしく経過してきた後なら、ppの大太鼓は意味が分かる(効果があると思える)のだが…。…そして第5楽章。…。冒頭はもはや安物のホラー映画用音楽だ。(いや、もはやギャグアニメレベルとさえ言える。)フルートが歌う箇所の伴奏は、「ろまんチック」というふざけた表現がお似合いのノー天気状態で、もはや苦笑するしかない。…ホントに、これをアルマ・マーラーが聴いたら、絶対に怒ると思う。絶対に!…そして、カーペンターは、このスコアにこう注文を付けているそうな。「指揮者には、このスコアをマーラーの他の交響曲と同じように扱って欲しい」「(演奏時には)いかなる変更も不可」。…もはや何も言うまい…。
★☆


クリックで拡大
ロバート・オルソン指揮/コロラド・マーラーフェスト管(1997)
(ジョセフ・H・ホイーラー(ウィーラー)第4稿改訂版 オルソン編集)
Robert Olson / Colorado MahlerFest Orchestra
Realization by Joseph H. Wheeler
Edited by Robert Olson
Colorado MahlerFest / MF10

 Spotifyになし。(自主制作盤だからね…。)ライヴ録音。ライナーノーツを見ると、2回の演奏会での録音を編集したとある。オケはやや(部分的にはかなり)ぎこちなく、プロの奏者もいるようだが、その音を聴く限りではアマチュア奏者が結構な数を占めているだろう。指揮の方もかなり安全運転気味である。…第1楽章は技術的には不満があるものの、なかなか美しい。第2楽章はそれなりに面白く聴けた。(しかし打楽器の使い方がどこか「この曲の楽想と合っていない」気はするが…。)第3楽章は、クック版を聴き慣れた耳にも殆ど違和感のないオーケストレーション(違いが分からないくらい)。第4楽章の出だしは印象薄し…。クック版第3稿第1版のような強烈なインパクトが恋しく感じる。下のナクソス盤のところにも書いたが、ウィーラー版の第4楽章のオーケストレーションはやはり「ちぐはぐ感」「取って付けた感」が否めない。「スケルツォだから多少のやんちゃは許される」と言えばそれまでかも知れないが、マーラーのスケルツォには「諧謔」や「哄笑」の他に、ほの暗い情念や、背筋の寒くなるような恐怖が隠れているであろうことを忘れてはならない。ましてやこの第4楽章は、「あの」第5楽章(マーラーの交響曲の最後の楽章だ)への橋渡し役として非常に重要な意味を持つ。…そのことが理解できていれば、こんなオーケストレーションに出来るはずがないのだが。…第5楽章は開始からしてやはりテンポが速い(それがウィーラーの指定なのだ)。これはやはり「この曲が言わんとしていること」をきちんと汲み取れていないとしか思えない。…ウィーラー版を久し振りに聴いたが、カーペンター版よりはだいぶマシだと思わせるものの、「マーラーの10番を聴くならクック版に限る」という私の定見(偏見?)を再考させてくれるには至らなかった。
★★

 コロラド・マーラーフェストのホームページ(www.mahlerfest.org)にあるオーダーフォームを印刷し、郵送で送付して購入。「商品が届くまでに4~6週間待って」とホームページに書いてあり、「ほんとにそんなにかかるのかな」と思っていたら、7週間めに突入後、やっと届いた。


クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/ベルリンフィル(1999)
(クック第3稿第2版、ラトル一部改訂)
Simon Rattle / Berliner Philharmoniker
Revised Performing Version by Deryck Cooke
EMI (Japan) / TOCE-55155

 Spotifyはこちら(交響曲全集。10番はベルリンフィルとの演奏を採用している)。第1楽章と最終楽章の歌い込みは「凄い」の一言。第2楽章~第4楽章も実に丁寧に表情付けを行っている。ベルリンフィル相手によくここまでやった!という特筆すべき一枚。20年前のボーンマス響とのデビュー盤と同様、第5楽章冒頭の大太鼓を省略している。惜しむらくは録音の鮮明さが今ひとつなこと。もう少しオンマイクだったら…と悔やまれる。
★★★★


クリックで拡大
ヘスス・ロペス=コボス指揮/シンシナティ響(2000)
(レモ・マゼッティ・ジュニア第2稿)
Jesús López-Cobos / Cincinnati Symphony Orchestra
Reviced Performing Version (1997) by Remo Mazzetti, Jr.
Telarc / CD-80565

 何故かSpotifyになし。(ロペス=コボスのテラーク盤は、例えばレスピーギとかならあるのだが、マーラーは1枚もない。⇒2022年11月15日に確認したところ、入っていた。こちらが本盤。他には3番がこちら、9番がこちら、歌曲集はこちら。)マゼッティ版第2稿による録音。第1稿よりもオーケストレーションが控えめになっているとのこと。第2楽章は確かに耳障りな箇所がなく、聴き易いし、音響がとても「マーラーっぽく」感じる。第3楽章もマーラーの音楽として違和感なし。第4楽章はややハデであると共に、「マーラーだったらそうはやらないんじゃ…てゆーかセンスがイマイチ…」という箇所がいくつかある。第5楽章の冒頭は、第1稿で使っていたハープをやめ、コントラバスだけにしている。そしてその後の展開では、やはりだいぶ音響がハデになる。…クック版以外の第5楽章を聴くと、いつも物足りなさと戸惑いを感じる。私が単にクック版に慣れ過ぎていて、他の編曲を偏執的に受け入れられないというのとは違うと思う。ここを変に飾り立てるのは明らかに「曲想にそぐわない」のだ。曲自体が、クック版のような「暗さ」「寂しさ」「やりきれなさ」を要請している。この編曲ではマーラーの意図を十全に表出できているとは言えないのではないか。
 本CDは、全体的に演奏が今ひとつこなれていない印象を受ける。マーラーの10番というレアな曲だとしても、シンシナティ響が実力を発揮しきれていない感あり。
★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
ロバート・オルソン指揮/ポーランド国立放送響(2000)
(ジョー・ホイーラー(ウィーラー)第4稿改訂版)
Robert Olson / Polish National RSO
Reconstructed by Joe Wheeler
Naxos / 8.554811
Naxos / 8.501502

 Spotifyはこちら。オケはなかなか健闘しており、全く不満はない。しかしやはり編曲がヘン。第2楽章のハーモニーが何か非常に違和感を覚えるし、クック版なら何とも皮肉たっぷりの、斜に構えた感じに聴こえる第4楽章冒頭が、ウィーラー版ではまるで子供のオモチャのように未熟でチャチに聴こえてしまう。ところどころ、特に主題が切り替わる箇所で、マーラーらしからぬダサい曲想が顔を覗かせるのもいただけない。まるで素人だ。第4楽章と第5楽章のつなぎも何ともヘン。あの不気味さが全然出ていない。(第5楽章冒頭は、ウィーラー版のみアレグレットの指定になっているのだという。そんなに速くていい訳ねーだろ!)あの憧れ抜いたような、何とも魅力的なフルートの旋律も、そこに入るまでの盛り上げが足りないために、取って付けたような効果しか生み出さない。(それでもやはりこの旋律の魅力は捨てがたく、一応は聞き入ってしまうのだが。)…この版を作ったウィーラーなる人物は、CDの帯によれば何と公務員で、ブラスバンドの愛好家なのだそうだ。つまり素人なのである。NAXOSは何でこんな版をCD化したのか…。クック版以外の版を出せば売れると思ったからか。
★★


クリックで拡大
アンドルー・リットン指揮/ダラス響(2001)
(クリントン・A・カーペンター版)
Andrew Litton / Dallas Symphony Orchestra
Carpenter completion
Delos / DE 3295

 Spotifyはこちら。クック版から最もかけ離れているのがこの版。特に第5楽章などは、クック版の寂寥、ある種恥ずかしいまでのロマンティシズムを愛する私にとっては「フザケている」としか思えなかった。「おいおい、ほんとにそんなつまんねえスケッチをマーラーが残したのかよ!?」と突っ込みたくなる、稚拙で意味の弱いフレーズが満載で、思わず聴いているCDをプレーヤから放り出して、レヴァイン盤あたりで「口直し」ならぬ「耳直し」をしたくなる欲求に駆られてしまう。…何でもこの版は「緻密な対位法の再現を目指して、より自由なアプローチが行われている」のだそうだ。…そんなことが許されるのは、マーラーより才能のある人間だけのような気がするが…。もしクック版が世に出ず、先にこのカーペンター版が初演されたりしていたら、現在のようにマーラーの10番が人気曲になっていたとは考えにくい。ウィン・モリスが録音したベートーヴェンの10番のように、「と盤」扱いされてとっくの昔に歴史から消え去っていたのではないか。もしくは、無理やり聴かされたアルマ・マーラー・ヴェルフェルが顔を真っ赤にして拒絶し、以後交響曲10番の編曲・演奏を一切禁ずる措置に出る、とか…。クック版が如何によく出来ているかを証明してみせるだけのために、クック版以外のヴァージョンが出されているような気がしてならない。
…上記のコメントを書いた後に、金子建志著『こだわり派のための名曲徹底分析 マーラーの交響曲・2』にあるカーペンター版の解説を見た。引用すると、「クックの対極に位置するのが、このカーペンター」「とにかく賑やかで饒舌」「クック版を聴き慣れた人が聴いたら、必ずや、どこかで吹き出してしまうこと請け合いだ」。…意見の方向性としては私と一致している。…自分の感想が、金子氏のような、ちゃんとした研究家の意見と一致していたのでちょっと安心した。
★☆


クリックで拡大
ルドルフ・バルシャイ指揮/ユンゲ・ドイチェ・フィル(2001)
(バルシャイ版)
RudolfBarshai
(Рудольф Борисович Баршай / רודולף ברשאי)
Junge Deutsche Philharmonie
Reconstruction Barshai

Brilliant Classics / 92205

 Spotifyはこちらこちら。どの楽章もこってりとした絶品。聴き応えがある。意志的なオケは、機能的にはほぼ問題なし。細部までしっかりと捉えられた、音量レベルの高い録音も相当に優秀。(弦と金管の音だけがかなり大きい気もするし、ブリリアントクラシックス特有の、ちょっと華美過ぎるハデな音響は、賛否両論あろうが。)バルシャイ独自の加筆は、クック版をベースに、さまざまな打楽器の付加を加えているようだが、あくまで脇役に徹していて、曲全体のバランスを崩すようなことがないため、従来のクック版に親しんでいる人が耳障りに感じる箇所はそれほど多くないのではないか。(個人的には、クック版から一番離れていると思われる第4楽章にちょっと違和感を覚えるし、第5楽章はテンポがちょっと速くて物足りなく、「寂寥」(こればっか)がやや不足しているのが残念。)
★★★★


クリックで拡大
ルドルフ・バルシャイ指揮/都響(2003)
(バルシャイ版)

Rudolf Barshai
(Рудольф Борисович Баршай / רודולף ברשאי)
Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra
Reconstruction Barshai

Ica Classics / ICAB5136

 フィジカルメディア未所有。Spotifyにある。2003年2月8日、サントリーホールでのライヴ録音。「A Tribute to Rudolf Barshai」という20枚組ボックスのうちの1枚。…どうやら本盤が初出音源のようだ。ググってもこれ以外出てこない。本20枚組は2015年12月発売のようだが、存在を知ったのは2020年9月。…随分と知るまでに時間がかかった…。こういうボックスにいきなり含まれると、どうしても気付けない…。
 閑話休題。第1楽章。かなり遅めのテンポ。大変充実した音響・演奏だ。録音も、サントリーホールでの国内オケの演奏で、こういう音質のものを聴いた記憶が殆どない、という印象。弦を始めとした楽器の音像が太く、非常にオンマイクで、ホールトーンは必要最小限、直接音主体で、収録音量も非常に大きい。デンオンやエクストンに国内オケの録音が沢山あるが、細身で密度の小さい、どこか頼りない印象を受けることが多いそうした録音のどれよりも、オケの音の芯がしっかり捉えられており、「より良い録音・演奏だ」と思える。(…特に、デンオンの音質は海外での録音を含め、大抵どれも非常に線が細く、それがそのまま「在京オケの音は非力」という印象の形成に結びついてしまっていた。…何のことはない、録音の特性の所為か…。)
 第2楽章。…こちらも非常に遅いテンポで、しかも殆ど速度を変えることのないイン・テンポ。バルシャイ版ならではの色々なパーカッション系の装飾音が明瞭に聴き取れ、とても面白い。録音当時、バルシャイは75歳。…もう余り器用な小技を利かせるのは年齢的にムリだっただろう。所謂「巨匠風」のおおらかな味付けになっている。…が、楽章最後のアッチェレランドなどは行っており、全く何もしていない訳ではない。
 第3楽章。こちらも首尾一貫して遅い。テンポの変化はほぼ全くなし。…少々物足りないかな…。
 第4楽章。少し速めのテンポ。本楽章は結構テンポの揺らしがある。パーカッションの装飾がハデだ。…私はクック版の控えめな音響が一番好きなので(マーラーが生前に創造した音響に最も近いと思う)、他の編曲の中でかなりマシな方だと思えるバルシャイ版でも、やっぱり「…ちょっとやり過ぎかな…」と思う。楽章最後の大太鼓あり。
 第5楽章。楽章冒頭の大太鼓あり。…うーん…。この楽章が必要とするデリカシーにちょっと欠けている印象。細部の造形に拘りが無さ過ぎる。かなり大味な演奏だ。バルシャイ版ならではのゴテゴテとした不器用な装飾も手伝って、もっとスッキリと落ち着いた雰囲気の方が曲想に合っている気がする本楽章が、随分と毳毳しい雰囲気になっており、かなりカオスな様相を呈している。…やはり「クック版が最高…」という私の好みは覆らない。
 なお、音量が終始大きいのは嬉しいことは嬉しいのだが、余りにダイナミックレンジが狭すぎる気がする。最小音と最大音の差が小さ過ぎる。…CDへの収録時点でコンプレッサーをかけていないだろうか。(…因みに私はWindowsのSpotifyデスクトップアプリで聴いているが、設定では「音量の均一化」はオフにしているので、プレーヤの設定でコンプレッサーがかけられている訳ではない。)…総じて、平均点、といったところだろう。私個人の好みとしては、「名演!オススメ!」というレベルではない。
★★★★

 本盤の存在は、2020年9月13日にM様にメールで教えていただいた。誠にありがとうございました!…こういうボックスで初めてリリースされる音源は、普通の検索では引っ掛かりにくいため、本当に気付くのが難しい。20枚組で5千円程度の超廉価ボックスで、モノラル録音も半分程を占めているが、全録音が初CD化だという。私はSpotifyで充分だ。ネットサブスクに感謝。…但し、シツコク書くが、いくらSpotifyに音源があったとしても、録音データは全てHMV.co.jp等のフィジカルメディア発売情報に頼らざるを得ない状況であり、このままではネットサブスクは音楽メディアとしては不完全だ。ネットサブスクはとにかく、録音年月日・指揮者・演奏団体・録音ロケーション等の情報を如何に充実させるかに、今後の発展の如何が懸かっていると真剣に考えて欲しい。そこをしっかりカバーしないと、フィジカルメディアに取って代わる次世代音楽ソースとは成り得ないだろう。本当にネットサブスク業界にはその点を強く、強くお願いする。


クリックで拡大
エリアフ・インバル指揮/ケルン放送響(2003)
(デリック・クック第3稿第2版、インバル一部改訂)
EliahuInbal (אליהו ענבל) / Koeln RSO
Ed.Cooke
En Larmes / ELS 03-373

 ライヴ録音。インバルの唸り声健在(ウルサイなぁ…)。音質は極めて良い。第2楽章コーダのシンバルを入れ(=第2稿=第3稿第2版。ティンパニの音まで重ねているのはインバル独自の変更か)、第4楽章冒頭の小太鼓・シロフォンも入れる(=第3稿第1版)という演奏。テンポの変動の大きさや表情付けの濃さなど、なかなか凝っている盤。
★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
ミヒャエル・ギーレン指揮/南西ドイツ放送響(2005)
(デリック・クック第3稿第2版、ギーレン一部改訂)
Michael Gielen
SWR Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg
A performing version by Deryck Cooke
hänssler / CD 93.124
SWR MUSIC / SWR19042CD

 Spotifyはこちら。クック版。(他の編曲者のエディションを使わないのは賢明!)第2楽章コーダのシンバルを入れ(=第2稿=第3稿第2版)、第4楽章冒頭の小太鼓・シロフォンも入れる(=第3稿第1版)という演奏。(私もこの組み合わせが好き。)演奏・録音ともになかなか高いレベル。情感を大切にした非常に趣のある演奏で好感が持てる。かなり表情付けが濃い。4楽章最後の大太鼓を省略しているパターン。(これ、省略しないで欲しいなぁ、個人的には…。)第5楽章のフルートが寂しく歌うあたりは素晴らしい!
★★★★☆


クリックで拡大
ジャナンドレア・ノセダ指揮/BBCフィル(2007)
(デリック・クック第3稿第2版)
Gianandrea Noseda
BBC Philharmonic
Performing version by Deryck Cooke
Chandos / CHAN 10456

 Spotifyはこちら。クック第3稿第2版。この版に忠実な演奏。また、近年珍しく、第4楽章最後と第5楽章冒頭の大太鼓を省略せずに叩いている。(その二つの大太鼓の間の時間が短すぎる。もう少し間を持たせた方が効果的だと思う。)全体を通じて、総じて優秀と言える演奏だが、全体にやや楷書的か。もう少し崩した体裁を取る余裕が欲しい。かなり真面目な演奏だ。オケは健闘しており、不満はない。録音は優秀だが、やや細身か。もう少し野太い迫力があってもいい。
★★★★

 …本盤は下のハーディング/ウィーンフィル盤と同時に購入し、先にハーディング盤を聴いてしまったため、ハーディング盤の素晴らしさに脳が影響されてしまっており、あまり冷静な判断ができない。


クリックで拡大
ダニエル・ハーディング指揮/ウィーンフィル(2007)
(デリック・クック第3稿第2版、一部ハーディング改訂)
Daniel Harding
Wiener Philharmoniker
Performing version by Deryck Cooke
Deutsche Grammophon (Japan) / UCCG-1389

 Spotifyはこちら。クック第3稿第2版ベース。待望のウィーンフィルでの演奏、そして指揮者は若手のハーディング。結果はどうか?…期待以上の歴史的名盤と断ずるに躊躇なし。この曲がここまで美しく、優しく、リリカルに描かれたことはなかった。「完全無欠の演奏」と言っても過言ではない。これはウィーンフィルの力がやはり大きいし、グラモフォンの優秀録音によるところも無視できない。ハーディングの指揮もウィーンフィルの伸びやかな音色をスローなテンポで生かし切っており、聴いていて出てくるのはただひたすら「美しい…」というため息ばかりだ。私が従来この曲に求めていた、諧謔や寂寥といったややブラックな印象はこの演奏には微弱で、言ってみればことごとく「浄められて」しまっているのだが、何故か全く不満を感じなかった。この盤のあまりの清澄さに見事に懐柔されてしまった訳だ。それはそれでいい、と思っている自分がいる。
 …一昔前はゲテモノ扱いだった(最近でもまだそういう扱いをする人も根強くいる)マーラーの10番全曲版に、ようやくこれほどまでに成熟した演奏が生まれるようになったことを素直に喜びたい。本盤がクック版CDの名盤として、末長くその地位を保つであろうことをここに予言する。
★★★★★

 hmv.co.jpの紹介ページを見ると、このハーディングの演奏は版に忠実な演奏で、独自改訂部分はないと書かれているが、聴いてみると、第4楽章最後の大太鼓を省略しているじゃないか!(しかもこの記事では、省略していないかのように書かれている。)…この第4楽章最後と続く第5楽章冒頭の大太鼓、どちらかが省略される演奏が最近は非常に多い…。もしかしてスコアに「どちらかを省略してもよい」とでも書かれているのだろうか…。いよいよスコアを入手したくなってきた…。
 ⇒2015年8月に、クック版のスコア(Faber社から出ている小豆色の表紙、ゴルトシュミット、コリン&デイヴィッド・マシューズ校訂のクック版第3稿第2版)をお持ちの方からメールを頂き、「第4楽章末尾または第5楽章冒頭の大太鼓を『省略してよい』とはどこにも書かれていない」という事実を教えていただいた。ご連絡をくださったO様、誠にありがとうございました!

 …2020年8月31日加筆。…数ヶ月前から知っていたが、ハーディング、何とエールフランスのパイロットになってしまった…!指揮者は休業するという。…若くして数々の有名オケのシェフになり、DGというクラシック・レコード界最高の伝統と格式を持つイエローレーベルの専属になり(本アルバムがDGでのデビュー盤)、WPhとBPh両方の指揮台にも立つという「音楽家としての最高の栄誉」を殆ど全て手に入れてしまった人が、…その指揮者を休んでまでパイロットになるという…。ワケワカラン😂。…大したもんだ。逆に、本当に、バカにするとかでなく、天晴だと思う。「…とりあえず指揮者としてはやりたいこと一通りやったし、タクト振るだけなら老いてからでもできるだろう。…今は空を飛びたいんだ!これは若いうちにしかできない!」…という訳だ。(…世の中には飛行機恐怖症の音楽家も沢山いると言うのに…。リンク先には載っていないが、ムラヴィンスキーも有名だった。音楽家は世界中を飛び回る仕事なので、飛行機事故で亡くなる人も大変多かった。指揮者だとエドゥアルド・マータグィード・カンテッリ、演奏家だとジャック・ティボージネット・ヌヴーらがいる。)カラヤンはあくまで本業を指揮者に置きつつ、プライヴェート・ジェット("Private"は"prάɪvət"なので「プライヴェット」てな感じだが)の操縦も自ら行い、ポルシェも駆り、ヨットも操るという多趣味な人だったが、21世紀の才人は「指揮棒」よりも「操縦桿」を握る方を選んだのだ。…面白いなぁ…。歳を取って飛行機を操縦できなくなったらまた音楽の世界に戻ってきて欲しいなぁ…。⇒…と思っていたら、2020年に入ってもベルリンフィルを振るなどして、フツーに指揮者としての活動を続けているではないか…。…アレか…。コロナ禍で「客が来ないから、パイロット、要らない。」ってなったんじゃねぇかな…。いやはや大変だねぇ…。
 …なお、私は飛行機恐怖症ではないが、やっぱりテイクオフ直前のあの急加速だけはちょっと怖い。着陸の瞬間も緊張する。…また、高校時代の同級生で、高校生クイズに出場するため、3人組で所沢西武ライオンズ球場(まだドームはなかった)に行った程仲が良かったヤツが一人、航空大学校を経てJALのパイロットになっている。(…JALも一時期経営が苦しくなり、だいぶ苦労したようだ…。)


クリックで拡大
マルティン・ジークハルト指揮/アーネムフィル(2007)
(サマーレ&マッツーカ補筆完成版)
MartinSieghart
The Arnhem Philharmonic Orchestra
Performing version by N.Samale & G.Mazzuca
EXTON (Japan) / EXCL-00013

 Spotifyはこちら。ブルックナー第九の第4楽章補筆完成で有名なサマーレとマッツーカが手がけたマーラー10番の初録音。ブックレットには、今やマーラー10番の権威と言ってもよい金子建志氏による、かなり詳細な解説文が載っており、クック版との違いを比較するための譜例集(36cm四方の紙の両面にびっしり)まで付いている。金子氏によれば、今回の版はクック版を底本としていると考えてよく、中身のいじり具合は「ザンデルリング盤以上マゼッティ版以下」とのこと。
  …聴いた感想だが、クック版に慣れ親しんでいる者にもそれほど大きな違和感はなし。確かにオケの厚みが(主に打楽器の追加によって)増し、より聴き応えが出ていることは確かなので、クック版を知らない人がこちらを先に聴き、後からクック版を聴いたりしたら、クック版を「うっわ物足りねぇ」と思うかも知れない。しかし、現状クック版で満足できている人にはやはり不要な味付けだと思う。ある意味控えめな味付けであるクック版が、「マーラーの曲」であることに違和感を抱かせない「三尺去って師の影を踏まず」的なスタンスに立っているのに対し、このサマーレ&マッツーカ版はもはや「マーラーの使徒」としての立場に立っているとは思えず、「オレたちならこうするぜ!」という独自の主張が強い気がする。…つまり、オーケストレーションがどこか「マーラーらしくない」のだ。何かというとすぐ登場するティンパニのトレモロ、大太鼓の「ドロドロドロ…」、小太鼓のドラムロール。そりゃそういうものをマーラーが全く使わなかったわけではないが、ちょっと使い過ぎというか、節操がないというか。(マーラーが生前に一応オーケストレーションを終えている)第1楽章にも前述の打楽器を追加しているのはちょっと違和感があったし、第4楽章冒頭での小太鼓の使い方(クック版第3稿第1版とは違う使い方)は、私的には決して「クック版よりセンスがいい」とは思えなかった。(小太鼓の使い方は、その他の楽章でも「そう使うかぁ…。ちょっとセンスなくねー?」と感じる箇所多し。)第4楽章最後と第5楽章で使用される「消音された大太鼓」は、この録音では重低音が全く無く、まるでフトンを叩いているような音になっていて、物足りない。第5楽章の冒頭部分も、(クック版での)チューバのソロをコントラバス、ハープ、バスクラリネットに変えており、より雄弁な語り口になっているものの、それが逆に「余計なお世話」という気がする。「チューバのソロ」という寡黙さ、寂しさ、不気味さ、そして「マーラーっぽさ」を分かりつつ採用したであろうクックに、「あんた、よくやったよ!」と今更ながら褒めてやりたくなる。
 …というわけで、かなり贔屓目に見たとしても、やはり「クック版よりいい」とは言えないと思う。
★★★★


クリックで拡大
クリストファー・ホワイト(2008)
(クック版をベースにしたピアノ編曲版)
ChristopherWhite
Performing edition by Deryck Cooke
Transcribed for piano solo by
Ronald Stevenson(1st mov.) and Christopher White(2nd-5th mov.)
divine art / dda25079

 Spotifyはこちら。クック版をベースに、ピアノ曲に編曲したという珍盤。第1楽章の編曲はロナルド・スティーブンソン、第2楽章以降の編曲は演奏者でもあるクリストファー・ホワイト。…こういうものが出てくるなんて、本当にマーラーの10番はメジャーになったんだな、と思う。残念ながら、音質があまり良くない(というかピアノがボロい?)気がする。演奏の内容は、もう少しじっくり聴かないと何とも言えないが、私個人の好みとしては、もう少し全体に粘って(遅くして)欲しいな…という感じ。
未評価


クリックで拡大
マーク・ウィッグルスワース指揮/メルボルン響(2008)
(デリック・クック完成版、第3稿第2版、ウィッグルワース一部改訂)
Mark Wigglesworth
Melbourne Symphony Orchestra
Completed by Deryck Cooke 1919-1976
ABC Classics / 476 4336

 Spotifyになし。ライヴ録音。クック第3稿第2版ベースのようだが、第2楽章コーダのシンバルがないなど、一部改変があるようだ。…全曲を通じてそれほどテンポの揺らしはなく、必要最小限の演出といった感じだが、総じて美しい。第1楽章はどこか退廃的な雰囲気が良く出ている。第2楽章は、私の好みではもう少し元気が欲しいところだが、コーダの盛り上がりは充分。第3楽章プルガトリオ、第4楽章も特筆すべき長所はないが、そこそこの出来。第4楽章最後と第5楽章冒頭の「消音された大太鼓」は省略せずに打っている。…大太鼓の音が物凄い。場内に残響が響き渡る大音響。フルートの歌も悪くない。その後も充実した出来。…全体的に、演出面はやや「無難」と言えなくもないが、完成度が非常に高いので(「名演」と言ってもよい)、評価は星四つ半にしておく。
★★★★☆

 amazon.co.jpのマーケットプレイスでゲット。発売日前にHMV.co.jpで予約したが、何度も発売日を延期した挙句、「入手困難」の表示になって結局キャンセルを余儀なくされるという、HMVで何度も経験させられたパターン。…ホント、HMVは客をバカにしているとしか思えない。(…でも、HMVでのマルチバイキャンペーン適用価格は国内CD販売サイトで恐らく最安値なので、仕方なく利用している。)


クリックで拡大
ラン・シュイ指揮/シンガポール響(2009)
(クリントン・カーペンター版)
Lan Shui / Singapore Symphony Orchestra
Completed Version by Clinton Carpenter
AVIE / AV 2222 (Blu-ray Video)

 映像付きのライヴ録音。ブルーレイの他にDVDも出ている。海外盤だが、珍しく日本語字幕が選べるので便利。カーペンター版での録音はこれで3種目。オケのレベルは高い。私の嫌いなカーペンター版にもかかわらず、何となく聴き易かった。(もちろんクック版よりもいいなどと言う気はないが…。)指揮者へのインタビューが収録されており、それによれば、この指揮者がカーペンター版を選んだ理由として「この版のオーケストレーションがマーラーの意図に一番近いと感じたから」と述べている。(…うーん、私は賛同しかねるが…。)ただし、「今回はカーペンター版を選びはしたが、本当は他の編曲者の版も全てチェックして、それらを元に新しい版を作りたいくらいだ」とも述べている。また、「カーペンター版は金管や打楽器が過激すぎると感じたので、演奏ではそれらを意識して控え目にしている」とも述べている。…それが、私が「カーペンター版にしてはちょっと聴き易い」と感じた理由かも知れない。
★★★


クリックで拡大
デイヴィッド・ジンマン指揮/チューリヒ・トーンハレ管(2010)
(クリントン・A・カーペンター版)
David Zinman / Tonhalle Orchestra Zurich
completed by Clinton A. Carpenter
RCA / 88697 76895 2

 Spotifyはこちら。カーペンター版での録音はこれで4種目。…私もようやくこの版に慣れたのか、それほど違和感を覚えなくなった…。とは言え、やっぱりこの版は「全然マーラーらしくない」と私は思う。(断じて、マーラーがこんなに「アホっぽい」はずがない!!)特に第2楽章と第4楽章。聴いていて、あまりのイカレポンチ(死語)ぶりに呆れてしまう。…第5楽章も言語道断。私はカーペンター版のマーラー10番を聴いて、感動できた試しがない。…指揮者がマーラー10番の「どの版を選ぶか?」は、私の中では「試金石」的な意味合いがある。ジンマンという指揮者、この「カーペンター版」を選んで録音した時点で、私の中では「ちょっと信用できない人」にランク付けされてしまった。
★☆

 「レコード藝術」2011年2月号で本CDが月評に採り上げられている。評価は、宇野功芳氏が「推薦」、金子建志氏が「無印(非推薦)」。金子氏はこのカーペンター版について、「(第5楽章のある部分について)後半になるほど和音的に違和感が増してくる」、「(第2楽章のある部分について)マーラーの一般的な様式から離れていると言わざるを得ない」と書き、文章の締めくくりでは「クック版を知った上で、怖いもの見たさで極彩色の“死に化粧”を最新録音で体験してみたいなら、お薦めだ。」とこき下ろしている。いやはや、金子氏の意見に全くもって賛成、言い得て妙である。


クリックで拡大
ヨエル・ガムゾウ指揮/国際マーラー管(2010)
(ヨエル・ガムゾウ版)
Yoel Gamzou / International Mahler Orchestra
Version von Yoel Gamzou
Folipro / 1210/1 (DVD Video)

 この版での世界初演時のライヴ録音。指揮者・編曲者のガムゾウはイスラエル出身のアメリカ人(ウィキペディアの英語版にはそう書いてあったが、インタビューでは流暢なドイツ語を喋っている)で、まだかなり若く、20代後半くらいに見える。2003年から足掛け8年かけてマラ10を編曲したようだ。演奏は、編曲内容、オケのレベル含めて、私の許容範囲。編曲は、カーペンター版のような「やりすぎ」は見られず、クック版が大好きな私でもそれほど違和感なく聴き通せる。第3楽章などはなかなか良い編曲だと思わせる(終結部はイマイチだが)。第4楽章も面白いと言えば面白い。「消音された大太鼓」は超絶的大音響で打たせており、奏者は親のカタキのごとく思いっきりひっぱたいている(それで良し)。第5楽章はフルートソロ含め、なかなか良い色彩を感じる(この楽章はクック版に似ている印象)。…オケはそこそこのレベルといったところだが、テンポの緩急が多いこの指揮者の要求によく応えている。
★★★★

 アマゾンドイツで購入。ベルリン、リュケシュトラーセ・シナゴーグでのライヴ録音。映像形式がPALのため、我が家の環境ではテレビでは見られず、パソコンでの視聴。(音だけで繰り返し聴きたいと思ったので、音声だけをリッピングしてCD-Rに焼き、CDプレーヤで聴けるようにした。やってみたい人は「dvd 音声抽出」で検索。)


クリックで拡大
ホセ・アレアン指揮/ミネリア響(2011)
(デリック・クック第3稿第2版)
José Areán / Orquesta Sinfónica de Minería
Versión de Deryck Cooke
available on Spotify, Amazon, etc.

 ググっていたらアマゾンでMP3を売っているのを発見、じゃあSpotifyにもあるだろうと検索したらビンゴ。こちらがSpotify、こちらがアマゾン。CD化はされていない模様。幾らググっても出ないし、discogsにも登録されていない。アマゾンもMP3しか売っていない。(CD-Rも併売していることが多かったが、流石にもうやんないか。)メキシコの指揮者とオケである。指揮者のホセ・アレアンは2005年から2015年まで、ミネリア響の副指揮者をしていたとバイオグラフィにある。ミネリア響の「ミネリア」とは、特定の都市名ではなく、英語では「マイニング」つまり「鉱業」のことである。(鉱物のことを英語で「ミネラル」というが、語源は同じだろう。)オケの公式ページはあるが、「Sitio en construcción」、つまり工事中である😅。スペイン語イタリア語のウィキペディアに辛うじてオケの記事がある。メキシコ国立自治大学の前身である、18世紀の王立鉱業学校がルーツとのこと。主に夏に、特定のテーマを決めて演奏会を開く、という音楽祭形式を採っているようだ。常設オケという訳ではなさそう。なぜ「ミネリア」かというと、この大学の工学部がかつては「Palacio de Minería」(鉱業宮殿)という建物にあったことに由来している。なお、「Ciclo Gustav Mahler, Vol.13 (Temporada de Verano 2010-2011)」、つまり「2010-2011年夏季シーズンのマーラー・チクルス第13弾」であり、マーラーの交響曲全集になっているはず…なのだが、全部で15枚あるはずなのに12枚しか揃っておらず(これはSpotifyもアマゾンも共通しており、共にVol.3とVol.8、Vol.12が抜けている)、しかも曲名表記と実際の曲がてんでバラバラ(2番とあるのが実は4番、7番とあるのが実は8番「千人」、3番とあるのが実は2番「復活」)。…全くもってメチャクチャである。…逆に、どうやったらこんなにメチャクチャにできるのか聞きたいくらいである。さーすが、ラテンアメリカ。イイ感じにいい加減だねぇ…。😂こーいうのが、あちらさんの感覚よ?あーた。日本人とは違うのよ。…日本人はマジメ過ぎるかもなぁ…。「大地の歌」もあり、「さすらう若者の歌」、「嘆きの歌」まであるのに、3番と9番が抜けていて聴けないのは残念だ。(それが残りの3枚に含まれているのだろう。)…やっぱり、ラテンアメリカの人って、面白!また、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番等の別の作曲家の曲も含まれていたりする。演奏会場は「Sala Nezahualcóyotl」(サラ・ネサファルコヨテル。ネサファルコヨテルは地名。サラはドイツ語の「Saal」、ザールと同じ語源を持つ、「部屋」、つまり「ホール」という意味。)というメキシコ国立自治大学所有の、かなり立派なホールである。(ベルリンフィルのフィルハーモニーホールや、コンセルトヘボウを意識して建築されたとある。)
 閑話休題。…これが聴き始めてビックリしたのだが、オケがとても上手い!…もっと、日本のアマオケレベルを想像してたのに…!録音もいい!…正直、これを聴いている日に届いたヴァンスカの10番のSACDより音がいいくらいである…!(…要は、オンマイクで、ホールトーンも豊かなんですよ。昔のマルチマイク・アナログ録音の味わい。音のディーテイルが良く分かる。演奏の細部まで聴き取ることができる。…私はこういう録音の方が好きなんです。)…ホント、SACDっていったい…。(CV:キートン山田。)オケが上手いうえに、指揮者もかなり攻めており、ハッキリ言ってヴァンスカ盤の数倍、こちらの方が良い演奏である。第1楽章を聴いただけでそれが分かる。
 第2楽章。…それ程指揮者が大暴れしないにせよ、やはりオケはとても上手い。誰もトチらない。ハズさない。ホルンとかも全く上手い。…これは臨時編成オケかもしんないけど、ちゃんとしたプロを連れてきてるね…。アマオケレベルでは、絶対にない。コーダのあたりのトランペットはちょっと危なかったが、ホルンは全くミスなし。コーダでシンバルを入れたので、第2稿=第3稿第2版である。
 第3楽章。…このへんで、「…やっぱりあんまり指揮者は冒険する気はないな…」というのが解ってくる。…おっと!コーダのトランペットがかなり危うかった!…やっぱりどうもトランペットが「穴」っぽいな、このオケ…。
 第4楽章。冒頭のスネアとシロフォンなし。やはり第3稿第2版だ。…やっぱりこの楽章には私、シロフォンが欲しいなぁ…。(ヒンデミット風かなぁ…。いいじゃん別に…。)おっと、ホルンがハズした。とうとうやっちゃったか。まあオケの知名度からして、むしろ今までよくやったよ。許す。(甘い。)コーダのあたりの不気味さは、とてもいい味を出している。消音された大太鼓はスフォルツァンドで思い切り叩いているが、やはり消音されているので重低音はない。
 第5楽章。冒頭でちゃんともう一度消音された大太鼓を叩いている。(…これを省略する指揮者、嫌い。何も解ってない。)そして、前の楽章のコーダから漂っている「不気味な『あの世』の光景」をちゃんと表現出来ている。…ここだけ聴いても、その辺のメジャー指揮者より全くいい仕事をしていると思う。…そういう演出をしないと、フルートソロが活きないのだから。本演奏はそこそこいい線をいっており、フルートソロ(ちと上手過ぎて元気過ぎるきらいはあるが…)が上手く存在感を主張している。フルートソロ終了後の、弦楽の憧れ抜いたような実に美しい旋律が大変良い。(…本当にこのオケは弦楽セクションは上手いなぁ…。)その頂点でまた大太鼓とチューバ、そしてトランペット。…こういうことなのだ。この曲の「ほんとうの意味」「本当の魅力」が解っていれば、ヴァンスカのような適当な演奏など、できるはずがないのだ。最低でも、本演奏のような、聴衆の耳を捉えて離さないような求心力を持つ演奏に、自然となる。せざるを得ない。それが人情というものだ。そうは思わないのか。…この楽章をさらっと心なく演奏できるような指揮者は信用できない。
 …私は弱小オケやアマオケには少し判官贔屓をする傾向があるが、ヘタすぎれば正直に「ヘタだ」と言うし、曲の魅力を引き出せていなければそう書く。…しかし、本演奏は、オケの実力は確かに充分でないところもあるが、必要最小限の技術はあるし、指揮者もこの曲の意味をきちんと理解し、「感動的な演奏にしよう!」と頑張っているのが伝わってくる。こういう演奏を「オケも指揮者も三流だから」と斬って捨ててしまい、技術ばっかり完璧だがちっとも「情熱」が感じられない超有名オケの演奏ばかり褒める輩が多いのは、全くもってけしからん、と思っている。(それを偏愛する確固たる理由を持たない、単なる「ブランド好きな人間」は大嫌いだ。)
★★★★☆


クリックで拡大
ヨエル・ガムゾウ指揮/国際マーラー管(2011)
(ヨエル・ガムゾウ版)
Yoel Gamzou / International Mahler Orchestra
Realisation and elaboration of the unfinished drafts by yoel gamuzou
WERGO / WER 5122 2

 Spotifyはこちらだが、日本では第3楽章:プルガトリオしか聴けない。ベルリン、フィルハーモニー大ホールでの録音。第1楽章、かなり凝ったアゴーギクを施していて、聴き応えがある。デュナーミクの幅も広い。ここまで指揮者の意図を反映させるには、オケに対してかなり訓練したことだろう。第2楽章はかなり速いテンポ。緩急の幅がものすごく広い。第3楽章はかなり遅く始まるが、途中でシフトアップしてよく聞くテンポになる。…いやよくここまでよく凝ったものだ。第4楽章も同様に凝りに凝っている。最終楽章、開始のテンポが遅い!こんな演奏は初めて聴いた。…ガムゾウ、マラ10だけ振らせておくのはもったいない、素晴らしい個性を持っている。こういう人にこそいろいろな曲を演奏してもらいたいものだ。
★★★★★


クリックで拡大
エリアフ・インバル指揮/ロイヤルコンセルトヘボウ管(2011)
(デリック・クック第3稿第2版)
Eliahu Inbal (אליהו ענבל) / Royal Concertgebouw Orchestra
prepared by Deryck Cooke (1960 en 1964, revisions 1976/1989),
in collaboration with Berthold Goldschmidt, Colin Matthews and David Matthews
RCO Live / RCO 12102 (Blu-ray Video)

 ライヴ録音。最新のHD映像によるマーラー交響曲全集(「大地の歌」、交響詩「葬礼」を含む)という好企画。ブルーレイ11枚組で1万円程度という、消費者の財布に優しい価格設定なのは大いに評価。第2楽章コーダのシンバルを入れ(=第2稿=第3稿第2版。2003年のケルン放送響盤のようなティンパニの音は今回は入れていない)、第4楽章冒頭の小太鼓・シロフォンも入れないという、第3稿第2版に忠実な演奏。「消音された大太鼓」は第4楽章最後と第5楽章冒頭、ちゃんと省略せずに入っている。
 あまり粘らない、流麗でスマートな演奏なので、それほど深い感銘は与え得ないが、インバルとコンセルトヘボウという一流の組み合わせでクック版が演奏されたドキュメントとしての価値はそれなりに買う。
★★★★


クリックで拡大
ヴラディーミル・アシュケナージ指揮/シドニー響(2011)
(バルシャイ版)
Vladimir Ashkenazy (Владимир Давидович Ашкенази)
Sydney Symphony
Reconstructed and orchestrated after Mahler's sketches by Rudolf Barshai
Sydney Symphony / SSO201202

 Spotifyはこちら。ライヴ録音(4日間の演奏を編集したもの)。シドニー響の自主制作盤。録音・演奏ともに非常に優秀。私の好みとしては、第3楽章プルガトリオまでが特に素晴らしいと思った。バルシャイ版特有のヴァラエティに富んだ音響が楽しく(ギターとかチェレスタとか)、しかもそれがマーラーの音響世界を壊すことなく控えめに主張しているので好感が持てる。私が一番好きなのはクック版だが、バルシャイ版は今後演奏が増えて欲しい優秀な編曲のひとつだと改めて認識。
★★★★☆

 シドニー響の公式サイトから購入。amazon等の一般ショップには流通していないようだ。本CDの存在は、当ホームページをご覧になった方からの連絡で知ることができた。こういう自主制作音源はホントに情報に触れる機会がなく見つけるのが難しいので、「こんな音源もありますよ」といったご連絡は本当に嬉しい。ご連絡をくださった方(S様)、誠にありがとうございました!


クリックで拡大
金聖響指揮/神奈川フィル(2013)
(デリック・クック補筆完成版(第3稿第2版))
Seikyo Kim / Kanagawa Philhamormonic Orchestra
Performing version by Deryck Cooke
SPEX (Japan) / OVCX-00073

 Spotifyになし。SACDハイブリッド。マラ10全曲盤の中でも屈指の名盤だと私は思う。私が知る限りでは、マラ10を国内オケで演奏したCDはこれが初めてだが、いきなりこれほど優秀な演奏が出たことは驚きであり、実に喜ばしい。
 第1楽章、まずは全く文句のない出来である。やや遅めのテンポで丁寧な造形を施しており、過去に録音されたどのアダージョにも勝るとも劣らない。第2楽章以降も格調高い、美しい仕上がりで好感が持てる。第2楽章コーダのシンバルが入り、第4楽章冒頭の小太鼓・シロフォンは入っていないので、クック版最新の第3稿第2版をベースにしていると思われる。第4楽章ラストの、テンポをぐっと落としてアイロニカルかつ不気味に進行するあたりは、実によく表情付けされており、「ただ楽譜通りに振りました」という演奏とは一線を画す。第4楽章最後と第5楽章の「消音された大太鼓」は容赦ない大音量で叩かれており、度肝を抜かれる。これで良いと私は思う。続くフルートの歌(私がクック版で最も愛する箇所)は、無限の浄土に凛とほころぶ一輪の蓮華のように美しく、この世の無常、生との訣別を思わずにはいられなかった。総じて大変優秀な演奏である。
★★★★★

 残念な事に、第1楽章の11分5秒と14分7秒のところに録音上の瑕疵(一瞬音が途切れるかのようなノイズ)がある。SACDレイヤー・CDレイヤー共通。非常に良い演奏なのに、実に勿体ない…。もっとも、ヘッドフォンで分析的な聴き方をしない限り、気になることはないだろうが。


クリックで拡大
ダニエル・ハーディング指揮/ベルリンフィル(2013)
(デリック・クック版)
Daniel Harding / Berliner Philharmoniker
Performing version by Deryck Cooke
available on "Digital Concert Hall"

 版の表記はないが、クック第3稿第2版だろう。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」での公開。こちら
 第1楽章。…音の洪水だ…。なんて美しく、充実した音楽なのだろう!弦楽中心の曲でこの楽章の右に出るものはそう多くない気がする。…全くもって素晴らしい。マーラーは天才だねぇ…。(音楽愛好家の一部には「マーラーは間違いなく精神分裂病、今で言う統合失調症だった。その証拠が幾らでもある」と言って憚らない人もいるが、だから何だと言うんですか?その情報、誰得ですか?マーラーを生理的に受け付けられない方たちの負け惜しみですか?「でもそんなの関係ねぇ!」の一言で片付けられる、唾棄すべき情報です。…私も妻が死んだ後、2年程マーラーが聴けなかった。…それだけ「人生の深遠」に迫った藝術であるからに他ならない。「劣っている」「退廃藝術である」ということにはならない。死もまた、紛うことなき真実だ。貴方も私も、いつか必ず、死ぬ。)…流石はベルリンフィル、弦が猛烈に美しい。…マーラーの筆致が素晴らしいことは言うまでもないが、そこにベルリンフィルのパワーが加わると、鬼に金棒だ。本当に素晴らしい第1楽章だった。
 第2楽章。…全く不満なし。完璧。エスプレッシーヴォの極み。第2楽章コーダのシンバルを入れている。(=第2稿=第3稿第2版。)
 第3楽章、プルガトリオ。…全く素晴らしい。これを聴いても「クック版のオーケストレーションは薄っぺらい」などと言えるのか?必要にして充分ではないか。
 第4楽章、スケルツォ。冒頭のスネアドラムの連打やシロフォンは入れていない。クック第3稿第2版に忠実な演奏。音が大変分厚いので、スネアやシロフォンがなくても不満を感じさせない。(個人的にはあった方が好きだが。)その後も手抜き感は全くなく、素晴らしい。コーダの慎重さもこの曲がよく分かってる人の演奏だ。
 第5楽章。冒頭の大太鼓なし!…これはもう業界の定番のようだね…。残念。(同じイギリスの先輩、ラトルがもうそういう前例を作っちゃったからねぇ…。)でも後は全く問題なし。オケが大変良い音を出しているので、これは満点とさせて頂く。
★★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
エリアフ・インバル指揮/都響(2014)
(デリック・クック補筆による草稿に基づく演奏用ヴァージョン、インバル一部改訂)
EliahuInbal (אליהו ענבל) / Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra
A performing version of the draft for the Tenth Symphony prepared by Deryck Cooke
EXTON (Japan) / OVCL-00520 (SACD Hybrid)
EXTON (Japan) / OVXL-00089 (SACD Hybrid, One Point Recording Version)

 Spotifyはこちらこちら(ワン・ポイント・レコーディング・ヴァージョン)。SACDハイブリッド。第2楽章コーダのシンバルが入り、第4楽章冒頭の小太鼓・シロフォンも入るという、クック版第3稿第1版と第3稿第2版のミックスで、私が一番好きな組み合わせ。演奏の方は、如何にもインバルらしい、「生真面目」を絵に描いたような楷書風…といったところである。第2楽章をゆっくり目のテンポで細密画のように丁寧に演るのには好感が持てるが、デュナーミクやアゴーギクの変化に乏しく、やや「四角四面の演奏」に聴こえてしまう。第3楽章にも同じことが言え、もっと自在な「遊び」が欲しい。この楽章のスパイスとしてのひとつまみのアイロニーにも欠けている。第4楽章は、今度はかなりテンポの変化をつけている。このような余裕を他の楽章でも聴かせて欲しかった。第4楽章最後と第5楽章冒頭の「消音された大太鼓」は省略せずに打っている。
 総じて、都響の健闘は充分立派だが、指揮者の演出(と声。下記参照)に不満を感じる、「惜しい」一枚である。マラ10クック版の演奏としては、私の記憶にそれ程残るものではないことは確かだ。なお、インバル恒例の「唸り」「歌声」「囁き」「叫び」が、全楽章にわたりばっちり収録されている。…ヘッドフォン専門の私からするとかなり難あり。音楽に集中できない。
 2020年12月に同じ演奏の「ワン・ポイント・レコーディング・ヴァージョン」を購入。…私はヘッドフォン専門なので、ある意味宝の持ち腐れだが(ワンポイント録音の恩恵は、恐らくスピーカーで再生した時に生まれる自然なサウンド・プレゼンスにある…と思うので)、まあ良しとしよう。…で、やはり上記の通り、とにかくインバルの声が五月蝿い。とても良い演奏なのだが、この声のお陰で録音の価値が半減している。「…曲に集中させてくれよ…」と言いたくなる。楽音をなぞって歌うくらいならまだ許せるのだが、楽音が鳴っていない箇所でも何か独言を口ずさんでいるのだ。…第1楽章の16分20秒過ぎ、オケが爆発し咆哮する箇所でも、インバルが「ウリャア!」みたいな掛け声を上げるものだから、聴いていて白けてしまう。…有名なフルトヴェングラーのバイロイトの第九では「フルトヴェングラーの足音入りバージョン」というのが売られ、人気を博したことがある。つまりフルトヴェングラーほど「神格化された指揮者」だと、演奏前に会場に入ってくる足音さえ有り難い、という、「鰯の頭も信心から」みたいなことになっていた。…インバルを信奉する方もいらっしゃるだろうから、そうした方には寧ろ「声入り」は嬉しいかも知れないが、私は「演奏中に喋る指揮者」は大嫌いだ。指揮者の心が「聴衆に向いていない」ことの証明だからだ。「自己満足のためだけに指揮している」と思われかねない。…オケ側も、「…黙ってくんねぇかな…。」と思っているのではないだろうか。(私が奏者なら絶対、そう思う。)…この喋り声がなかったら、最低でも4.5点、もしかしたら5点満点にしたかも知れない。…本当に、楽章が進むに連れ、段々と腹が立ってきた。「…聴くのを止めたい…」とさえ思う。
★★★★


クリックで拡大
ヤニック・ネゼ=セガン指揮/メトロポリタン管(2014)
(デリック・クック・ヴァージョン、フェイバー社1976年版、ネゼ=セガン一部改訂)
Yannick Nézet-Séguin / Orchestre Métropolitain
Version de Deryck Cooke / Faber Music 1976
ATMA / ACD2 2711

 Spotifyはこちら。ネゼ=セガンの音楽の作り方は、既にブルックナー6番で知っていたから、大して期待せずに聴いた。…やはりこの盤も同じ傾向で、「中庸のテンポ、丁寧で見通しの良いすっきりした造形。常軌を逸した『何か』は持っていない人の、普通に優秀だがどこか『優等生的な』演奏」という印象は拭えず、傑出して良い演奏だとは思えなかった。第2楽章コーダのシンバルが入り、第4楽章冒頭の小太鼓・シロフォンは入っていないので、クック版最新の第3稿第2版ではないかと思うのだが、HMV.co.jpのページでは、「クック第3稿第1版」となっている。CDにはハッキリと「フェイバー社の1976年版スコアに基づく」と書かれているので、それを鵜呑みにしてHMV.co.jpは「クック第3稿第1版」と表記した訳だ。(1976年に他界したクック本人を入れずに、ゴルトシュミット、コリン&デイヴィッド・マシューズが微修正を施した第3稿第2版が世に出たのは1989年。)しかし実際の演奏は「クック第3稿第1版」をベースにしながらも、第4楽章冒頭の小太鼓・シロフォンを省略するなど、1976年版スコアとは違う演奏にしている。なお、第4楽章最後と最終楽章冒頭の「消音された大太鼓」を省略せずに叩いているのは評価。
★★★★

 オケはアメリカのメトロポリタン歌劇場管弦楽団ではなく、カナダ・モントリオールを拠点とする楽団。


クリックで拡大
トーマス・ダウスゴー指揮/シアトル響(2015)
(デリック・クック補筆完成版(第3稿第2版))
Thomas Dausgaard / Seattle Symphony
Performing version by Deryck Cooke
SEATTLE SYMPHONY / SSM1011

 Spotifyはこちら。ダウスゴーはデンマークの指揮者。彼の録音を聴くのは初めてだが、第1楽章冒頭からしてなかなかの表現力を持っている。自在なテンポの変化が随所に見られ、最近の指揮者らしくやや楷書的ではあるが、好感が持てる。第1楽章クライマックスの「絶叫」はやや迫力不足のきらいもあるが、オケ・演出全体が比較的良く練れているから良しとしよう。しかしやっぱり、第2楽章を聴いてもわかるが、この指揮者はデュナーミクの幅が狭く、やや物足りなさを感じる箇所も多い。今、マーラーの10番を演奏するならもっとデュナーミクに凝っていいのではないかと思う。第2楽章ラストのシンバルが(やや控えめな音量で)入っている。第3楽章ラストのテンポの落とし方はなかなか良い。第4楽章冒頭の小太鼓・シロフォンは入っていないので、クック版最新の第3稿第2版で間違いないだろう。第4楽章最後と第5楽章冒頭の太鼓を省略せずに打っているのは大いに評価。(これはゼッタイに省略しちゃイカン!笑)第5楽章(最終楽章)も楷書的だが、間合いの取り方などは良く、聴いていて不満は感じない。フルートの歌などはもっと感情を込めて欲しかったが…。太鼓の音量は大きめで好印象。総じて「平均点的演奏だが、充分この曲の魅力は表現できている」と言っていいだろう。
★★★★☆


クリックで拡大
ヤニック・ネゼ=セガン指揮/ロッテルダムフィル(2016)
(デリック・クック補筆完成版(第3稿第2版))
Yannick Nézet-Séguin / Rotterdam Philharmonic Orchestra
Ed. Deryck Cooke
Deutsche Grammophon / 483 5345

 Spotifyはこちら。楽団創立100周年と指揮者就任10年を記念して発売された、ロッテルダムフィルとの演奏を集めた6枚組。SACDではなくノーマルCDである。また、マーラー10番でのCD単体発売はしておらず、このセットのみ。(MP3ならマラ10だけで揃うが…。)クック版としての版数は詳細がライナーノーツにもなく、「クック版」とだけある。2014年の録音と同じく、第2楽章コーダのシンバルが入り、第4楽章冒頭の小太鼓・シロフォンは入っていないので、クック版最新の第3稿第2版だと思われる。…この人の指揮はいつも平坦そのものだ。こんなに教科書どおりの指揮をする人も逆に珍しい。もっとエモーションを表現してもバチは当たらんぞ…といつも思う。…こういう人が世界の楽壇で評価されていってしまうのは残念だ…。こんな個性のない指揮者はもっと叩かれていい。叩いた方がいい。
★★★★


クリックで拡大
ジュールズ・ゲイル指揮/アンサンブル・ミニ(2016)
(カステレッティ補完、室内オーケストラ版)
Joolz Gale / Ensemble Mini
Arr. Michelle Castelletti
ARS Produktion / ARS 38222S (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッド。2021年3月31日発売。カステレッティ版としては2種目の発売だが、録音はストールゴールシュ盤より早い。…買う前に確認すればよかったのだが、やはりフィジカルメディア発売より先にSpotifyに出ていた。こちら。Spotifyにあることが分かっていれば、フィジカルメディアは買わなかったかも知れない。…ただ本録音はSACDなので、SpotifyではSACDと100%同じ音質は得られなかった可能性もある。ジュールズ・ゲイルはhmv.co.jpの情報によれば、イギリスの指揮者で、モンテヴェルディ合唱団でガーディナーについて研鑽を積み、2001年に自らアンサンブル・ミニを設立、マーラーの9番を録音しており、本盤は結成10周年を記念しての発売とのこと。(…録音は2016年、発売は2021年だが…。…どうも計算が合わないな…と思ってググったらやはりhmvの誤謬で、アンサンブル・ミニの結成は2010年である。後述のショット社のバイオグラフィが正しい。…本当にHMVに書かれている情報は相変わらず信用できない…。CD輸入業者から貰った文章を、校正もファクトチェックもせずにそのまま載せるからこういうことになる。ちなみにマーラー9番の録音は2018年であり、録音としてはこちらの10番の方が早い。)ショット社のバイオグラフィによれば、1983年1月23日生まれ(2021年5月4日現在で38歳ということになる)で、ヴァイオリニストとして音楽家のキャリアをスタートしたが、オックスフォード大学、王立音楽院で声楽を学んだ後、ガーディナー配下で合唱指揮者として学び、オーケストラの指揮もやるようになったとある。アンサンブル・ミニを設立したのは2010年である。このアンサンブル・ミニに合わせて既存曲(ストラヴィンスキーの3楽章の交響曲とか)の室内楽用編曲も手掛けているようだ。…ジュールズ(Joolz)というギヴン・ネームはジェンダーニュートラルで、男の子・女の子どちらにも付けられる名前のようだ。かなり珍しい名前だと思う。
 閑話休題。アンサンブル・ミニは、基本的に1楽器1名という構成だが、そこは録音藝術、音が薄いということはなく、聴いていて物足りなさは全くないし、カステレッティ版は↓のストールゴールシュ盤でその素晴らしさを知っているので、違和感はない。本録音も全曲にわたり違和感はなく、大変良い演奏の一つだ。充分推薦に値する。
★★★★★

 本録音が発売されることは、いつもお世話になっているD様から教えていただいた。いつもありがとうございます!


クリックで拡大
ヨン・ストゥールゴールズ(ストールゴールシュ)指揮/ラップランド室内管(2017)
(カステレッティ補完、室内オーケストラ版)
John Storgårds / Lapland Chamber Orchestra
Completed and Arranged for Chamber Orchestra by Michelle Castelletti
BIS / BIS-2376

 SACDハイブリッド。Spotifyにもある。こちら。編曲者のミシェル(ミケーレ)・カステレッティは、1974年生まれ、マルタ共和国出身の女性作曲家・指揮者。室内オーケストラ用編曲で、恐らく世界初CD化の版と思われる。指揮者のストゥールゴールズ(ストールゴールシュ)は1963年生まれ、フィンランド出身。…第1楽章冒頭からもう「楽器が少ない…」感満載で、「そんな装備で大丈夫か?」と言いたくなるが、室内オーケストラならではの羽毛のような浮遊感、楽器が少ない故に余計に際立つ繊細さと周到なアーティキュレーションで中々聴かせる。こうして室内オケで聴くと、新ウィーン楽派の室内交響曲を聴いているかのようだ。マーラーは本当にこの曲で新境地を切り拓こうとしていたのだな…ということを改めて感じさせる好録音である。デュナーミクの幅も凄い。(もっとも室内オケなので最強音は聴く者を驚愕させるような音量になっていないが、最弱音が凄いのだ。)
 第2楽章。こちらもオケが小さいことを逆手に取って大変面白い結果を出している。マーラーの作曲が実に素晴らしいものであることがより鮮明に伝わってくる。アレンジもクック版を聴き慣れている者にとって殆ど違和感を感じさせない妥当性が感じられ、やり過ぎ感や物足りなさを一切感じさせない。聴いていてとても楽しい。グロッケンシュピールが大変可愛らしい。非常に出来のいい編曲だと思う。
 第3楽章。ピチカート、トライアングル、グロッケンシュピール、シロフォン…。大変魅力的な音の数々。指揮の方も大変面白い。最後はバチッ、と低弦のバルトーク・ピチカートで終わる。面白い。
 第4楽章。最初の音はやや肩透かしだが、その後ハープとバスドラムが活躍し、やはり大変面白い。ティンパニも入っている。ピアノも!ここでもグロッケンシュピールが美しい。スネアドラムも登場。タムタムもジャーン!むちがバシッ!ハーモニウムも入っているらしい。…大変カラフルだが少しも煩くなく、本当に面白い。マーラーの創造した音楽を一切邪魔していないのだ。これは驚異的なことである。タンバリンも出てきた!最後はちゃんと消音された大太鼓で締めくくる。
 第5楽章。消音された大太鼓の一撃で始まる。上昇音階は大変おどろおどろしい。地獄の底から何か得体の知れないものが現れたような…。そして続くフルートの歌はノンビブラートで、余り甘美な響きはない。その後はどんどん晴れ間が広がってゆき、一気に眩しい地上の(天上の?)光が射してくる。消音された大太鼓が帰ってくると、ちょっと前衛時代のヒンデミットのような退廃的な響きを想起させる音世界も広がる。実にカラフルだ。スキル&テクニックの限りを尽くしているが、カーペンター版のような「場違い感」がなく、ただただ面白く響く。「ラー」(A音)のトランペットが永く響く中、音楽は少しずつ、少しずつ収斂されていく。
 …この私がクック版以外で、しかも室内オケ版で、これほどこの曲に感動するとは、自分でも信じられない。全く文句の付けようがない。満点。オススメ。
★★★★★


クリックで拡大
ケネス・ウッズ指揮/コロラド・マーラー・フェスト管(2017)
(デリック・クック補筆完成版(第3稿第2版))
Kenneth Woods / Colorado MahlerFest Orchestra
(Cooke III)
Colorado Mahlerfest / 番号なし

 Spotifyにはない。2017年5月20-21日、第30回コロラド・マーラーフェストでのライヴ録音。公式サイトから購入可能。…同音楽祭のCD購入は、昔はHPで用紙をダウンロード、印刷して記入し、エアメールで郵送する…という今では考えられない不便さだったが、流石に2020年現在はそんなことをしなくても入手できるようになった。支払いはペイパル。(…前回はどうやって代金を払ったのか、全く覚えていない。23年前だからペイパルなんて勿論まだ存在していない。…受け取り時に代金を払う郵便だったかなぁ…。)23年前(1997年演奏)はウィーラー版を採用していたが、今回はクック版を使用していることが嬉しい。(私はクック版が一番好きなので。)因みに勿論メディアはCD-Rである。新品を注文したのに、ジュエルケースが何故かボロボロに欠けた如何にも「使い古し」みたいなウェザリング(笑)が施されており、ビビった。ライナーノーツやバックインレー、CD自体は全くの新品だったので良かったが…。
 閑話休題。ケネス・ウッズは1968年生まれ(私も同年生まれ、申年。同い年だ)のアメリカ出身の指揮者・作曲家。イギリスを拠点に活動しているとのこと。2016年から本音楽祭の藝術監督に就いている。(…なお、余り有名とは言えない指揮者・作曲家は、宣伝も兼ねて自らウィキペディアの自分の項目を執筆することもよくあるという。ウッズのウィキペディアもやけに詳細だ…。恐らく本人或いはエージェントが書いているに違いない。)オケは臨時編成のアマチュア団体であり、オケの実力は推して知るべし。録音も恐らくポータブル録音機を使っているだろう。
 第1楽章冒頭、音が小さすぎてマイクが拾える最低音量に近いのか、それともMP3か何かに圧縮した音声なのか、凄くレートを下げた時の圧縮音声みたいなヤバイ音になっている。しかし音量が大きくなった後は問題ない。しかし流石にオケがヘタだ。プロオケの域には当然、到達できていない。録音も残響はほぼゼロであるが、「殺伐」というレベルまでは行っていない。
 第2楽章。…何しろオケがアマチュアなので、指揮としては全く冒険をしていない。ただ「アマオケとしては上手い方」なので、結構聴ける。私の好きなクック版ということも関係しているだろう。…この指揮者の特徴として、「ゲネラルパウゼを多用する」という点が挙げられる。「そこでゲネラルパウゼ入れるか…!」みたいなことをしており、指揮者が決して「表現する意志がない」訳ではないことを教えてくれる。アッチェレランドもかけたりしており、ウッズの表現意欲は「出来る範囲で」充分に頑張っていることが分かる。(曲及び編曲が良く出来ているので、それだけで充分聴くに値する。)やはりホルンがひっくり返る…。ホルンはギネスブックにも載っている「世界一難しい金管楽器」なので、致し方ない。(プロでもホルンはひっくり返る。)
 第3楽章。オケがかなり頑張っている。かなり攻めた指揮と言っていいだろう。本当にこの曲はよく出来ている。木管楽器はかなり頑張っている。
 第4楽章。冒頭は第3稿第2版に忠実な、スネア・シロフォンを入れない演奏。…これ、オレ的には絶対あった方が面白いと思うんだけどなぁ…。まあいい。ホルンが頑張っており、ほぼひっくり返っていない。(楽章最後にほんのちょっとだけひっくり返る。)また指揮もかなり変化を付けており、単なる安全運転になっていないところが大変素晴らしい。楽章最後の消音された大太鼓は、…うっわ、やっぱり省略されてる…。もうこの「省略」がトレンドなのかねぇ…。残念。ベルリンフィルを率いたラトルがそうするくらいだからねぇ…。
 最終楽章。消音された大太鼓の一撃で始まる。フルートソロは中々の出来。…だが、やはりホルンがあっちこっちでひっくり返っているのが聴き取れ、大変惜しい。2日間のライヴを編集したCDなので、「良かった方」を採用しているはずなのだが、それでもやはりこれだけ失敗しているか…。まあアマオケなので仕方ない。コーダの弦のグリッサンドの息の長さが凄い。ここまでのものは多分初めて聴いた。拍手とブラヴォーの声は、音が完全に鳴り止んだ10秒後くらいにやってくる。…オケも聴衆も、このマーラーの音楽を愛しているのだ…ということが分かって嬉しい。
 …オケがヘタだろうと何だろうと、大事なのは「気持ち」「感情の込め方」であって、本演奏は素直に感動できる演奏だと思う。甘めの満点を献上。
★★★★★


クリックで拡大
オスモ・ヴァンスカ指揮/ミネソタ管(2019)
(デリック・クック補筆完成版(第3稿第2版))
Osmo Vänskä / Minnesota Orchestra
Performing Version by Deryck Cooke (1976) (3rd Edition 1989)
BIS / BIS-2396 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。スウェーデンのBISは、海外CDメーカーの中でもSACDフォーマットをスタンダードに据えている稀有な存在だ。(メイン・ターゲットの一つに明らかに日本が入っているからだ。SACDがこんなに売れている国は、日本くらいなものである。)本盤はまだSpotifyにはないが、出るのは時間の問題だろう。他のヴァンスカ/ミネソタ管のマーラー・チクルスがほとんど出ているからだ。⇒あー、とか言ってたらやっぱり出ましたね。こちら。…本当にもう、フィジカルメディア買うのやめよう。ほぼ全部、Spotifyで聴ける。
 ヴァンスカが無名時代にBISから出したラハティ響とのシベリウス交響曲全集の出来は今考えても驚異的であり、出た当時、腰が抜ける程驚いた。「…まだシベリウスの交響曲という素材で、ここまでフレッシュかつ革新的な演奏の余地が残されていたのか!」と。2021年の現在でも、シベリウスの交響曲全集の最右翼に置いて良い程の超絶的名盤だと私は思っている。ヴァンスカの日本語版ウィキペディアにも記事があるが、本当に彼のシベリウスは「目から鱗」だった。
 閑話休題。…さて、彼のマーラーはどうか。まず、数ある他の編曲者の版を選ばずにクック版を選んだことには敬意を表したい。…てゆーかさー、フツーはさー、マトモな人はー、絶対クック版を選ぶと思うんですケドォー。…コホン。第1楽章は冒頭から、とても小さな音から始め、幅広いダイナミックレンジを適用した非常に丁寧な音楽を奏でている。特に弦の表情付けが実に細かく、「これ以上はムリ!」というくらいの、弦楽セクションが出せるギリギリの「最弱音」を弾かせている。非常に透明で美しい音だ。ミネソタ管のレベルも高い。(…この楽章だけはマーラーがオーケストレーションを完成させており、単独で演奏されることも多いため、大体誰の演奏でも大抵上手い。)
 第2楽章。整然とした折り目正しいテンポで、丁寧に音を置いていく手法で音楽を構築していく。やや四角四面過ぎるきらいもあり、スケルツォ楽章でそこまでマジメなのはどーなの?という感想を抱かせる。第2楽章コーダのシンバルを入れている。(=第2稿=第3稿第2版。)
 第3楽章。本楽章もかなりマジメだ。遊んでいない。結構肩透かしを食う。
 第4楽章。クック版第3稿第2版に忠実な、冒頭にスネアやシロフォンを入れない演奏。…この楽章もかなり微温的な空気が漂う。オケの音にメリハリが足りない。「ここはフォルテ!そこはピアニシモに!ここで一瞬ゲネラルパウゼ!そらっ、このタイミングで一気にクレッシェンド!テンポを落として!ここは歌うように滑らかに!そこは慈しむようなささやき声で!そこは金管はもっと咆えて!そのティンパニはもっとフォルティシモだ!」…といった細かな指示をヴァンスカがしていないのは、演奏内容から明白である。コーダの、悪魔が静かにワルツを踊るかのような箇所の遊び方、不気味さも足りない。楽章最後の大太鼓は省略せずに打たせている。
 第5楽章。冒頭の大太鼓あり。…スコアの指示通り、ばっちり「消音されている」ため、重低音が打ち消され、独特な響きを出している。(…私はここを「消音」し過ぎることには反対だ。重低音があった方がいいと思う。)私が大好きなフルートの歌も、味わいは今ひとつといったところだ。その後も、丁寧ではあるが、滾る情熱、といったものからは一歩引いた、理路整然とした(し過ぎている)音づくりを心がけた演奏だ。全体として一貫した主義・主張は感じられたが、やはりあまり私の好むところではない。…言ってしまえば、この程度の演奏なら、既に幾らでも存在する。平均点には達しているが、それ以上ではない。
★★★★


クリックで拡大
ヤープ・ファン・ズヴェーデン指揮/香港フィル(2019)
(ウィレム・メンゲルベルク、コルネリス・ドッパーによる演奏会用バージョン)

Jaap van Zweden / Hong Kong Philharmonic Orchestra
Concert version ed. Willem Mengelberg and Cornelis Dopper

NAXOS / 8.574372

 ライブ録音。Spotifyはこちら。このバージョンの経緯はNML他の解説文を参照。要約すると、クルシェネク版にメンゲルベルクとドッパーがちょいと手を加えた版とのことだ。なので第1楽章アダージョと5楽章版における第3楽章プルガトリオの2楽章しかない。ズヴェーデンは2012年から香港フィルの音楽監督を務めている。
 閑話休題。第1楽章。…実に美しいストリングスだ…。陶然とするような美しさ…。が!それをぶち壊す「ヘンな加筆」が現れる…!!!開始3分8秒あたりで入ってくるティンパニ?の音!…どー考えても要らねーだろ、それ…。…おそらく「不気味な死の影」…的な演出を狙ったものだと思うが、これぞまさに「蛇足」、「角を矯めて牛を殺す」。…その後もティンパニや大太鼓が沢山付加されている。…やってくれたな、メンゲルベルク先生よぉ…。確かにコンマスのソロは「死神が弾くフィドル」風なので、ここに重低音を加えてより不穏な「地獄風の」雰囲気を加えたかった気持ちはワカランでもないが…。マーラーの管弦楽法を良く知っている人程、マラ10のアダージョは「マーラーにしちゃあ音が薄いよなー」みたいに感じるのは理解できなくはない。…しかしですな。アダージョは仮にもマーラーがオーケストレーションを「完成」させてる、「ホンモノ」なのよ?そこにこうやって夾雑物を付け足しちゃうかねぇ…。そしてそれを、自分と同じオランダの先輩であるメンゲルベルクとドッパーが作った版だからと演奏会に持ち込むズヴェーデン…。アンタもアンタだよ…。このズヴェーデンっていう人も信用ならんのだよねぇ…。藝術家としての高いセンスを感じられる演奏が、この人の指揮から紡がれたのを聴いた覚えは、寡聞にして知らず…。トホホ。
 プルガトリオ。こちらも主にパーカッション系の加筆が目立つな…。ムチ(ウィップ)?や大太鼓。音のスキマを諧謔的な音で埋め、よりハデに、かつスケルツォ的な味わいを濃くしている。…クック版で聴ける終結部のハープがないのも物足りん…その代わりに大太鼓の大きな音でハデに締めくくる。…やっぱりどうしてもクック版の優位性が際立つなぁ…。
 …百歩譲って、クック版への慣れと親しみを頭から取り除いてみたとしても(記憶を消すことはできないので実際はムリですが汗)、「…なんかダサい編曲じゃね?」ってどうしても思うような気がするんだよなぁ…。というワケでこの点数です。
★★

 余談だが、NMLの演奏者データを除き、どの国内CDショップサイトも(前述のNMLの解説文も例外でなく)編曲者のCornelis Dopperを「コルネリス・ドッパー」 としているのが如何にも日本のCDショップらしくてトホホな感じだ。ナクソス・ジャパンが用意した文章が「コルネリウス」になっているのだ。それをどのサイトもコピペして使っているから同じ間違いで埋め尽くされることになる。…まあオレが塔や犬の担当者だったら、確かにイチイチ誤字脱字チェックなんてしてるヒマはないだろうから、そのまんま載せる確率大だろうけどね…。

トップに戻る