メシアン「栄光の身体」
所有盤 ディスコグラフィ
Olivier Messiaen
Les Corps Glorieux Discography
曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 本曲についてはメシアンが詳しいアナリーゼを残しており、曲を聴く上で大変参考になる。…私は向こう見ずでバカな男なので、ド素人ながら、フランス語から日本語に訳してみた。こちら。(…これで、メシアンの自作のアナリーゼを5つ訳したことになる。「神の現存についての3つの小典礼」、「聖三位一体の神秘についての瞑想」、「主の降誕」、そしてこの「栄光の身体」。…トゥランガリーラ交響曲のアナリーゼも訳してみた。英語版からだけど。…この「栄光の身体」は特に、アナリーゼを読んだ方が良い気がする。…曲だけ聴いても大変印象的な、分かりやすい名曲なので特に問題はないが、バックグラウンドにあるカトリックの世界観、「復活」の概念、「三位一体」の概念について深く知っていたほうがより楽しめる。…なお、三位一体は、同じキリスト教でも宗派によっては全く認めていない場合もあるので注意されたし。メシアンはカトリックの人なので、三位一体を完全に信じている。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。 |
オリヴィエ・メシアン
Olivier Messiaen (1956) EMI Classics / CZS 7 67400 2 Spotifyはこちら。自作自演。パリ・聖三位一体教会での収録。モノラルであること、各所に音切れ等があることがマイナスだが、自作自演を聴けることの意義は大きい。スケールの大きい演奏であり、周到な演出が聞ける。
|
ジリアン・ウィーア Gillian Weir (1966) DECCA (ELOQUENCE) / 481 0793 DECCA (ELOQUENCE) / 484 1435 Spotifyはこちら。イギリス・ロンドン、ロイヤル・フェスティバル・ホールのハリスン&ハリスン製オルガンを使用。2014年初出の音源。第1曲「栄光の身体の鋭敏」からして8分超、私が所有する盤では群を抜く遅さであり、かなり思い切った表現と言える。続く第2曲以降も基本的に遅く、曲の意味がゆっくり、じんわりと脳に浸透してくる。この曲の録音としては最右翼の、優れた演奏と言っていいだろう。…残念なのは、1966年にしては録音の質があまり良くないことである。…50年近くもお蔵入りになっていたのは、このデッカらしからぬ録音の悪さ故ではなかろうか。残響の収録も殆どなく、やや殺伐としたサウンドのため、長時間聴いているのが辛い…と言ったら言い過ぎか。メシアンのオルガン曲の中でもこの「栄光の身体」は、音響の迫力や威力、透明度等が感銘度を左右しやすい「ハイ・フィデリティであって欲しい曲」だと私は思っているので、この録音の悪さはかなり惜しい。第4曲「死と生の戦い」などは、全曲中最もハイファイ性が欲しい曲だが、録音の所為で、他の録音に比べ聴き劣りがする。 |
チャールズ・クリグバウム Charles Krigbaum (1960-70s?) Lyrichord / LLST 7224(LP) Spotifyにはない。LPレコード。eBayで発見し購入。アメリカ、イェール大学・ウールジーホールのニューベリー・メモリアル・オルガンを使用。録音年が記載されていないので、録音年は全くの予想。ゆったりめのテンポによる誠実で優秀な演奏。 |
アルムト・レスラー
Almut Rößler (1970) KOCH SCHWANN / 315 023 Spotifyにはない。ドイツ・デュッセルドルフ、ネアンデル教会のリーガー製オルガンを使用。第1楽章「栄光の身体の鋭敏」のテンポがすごく速い。(こんなに短い曲なのに、メシアンの自作自演よりも2分以上も速い…。)この曲のイメージとちょっと違うような…。第2楽章「恩恵の水」は普通のテンポだが、それ以降の曲のテンポも概して速く、テンポの揺らしやデュナーミク等にもそれほど思い入れはない感あり。これではメシアンの音世界を描き切れているとは言えない。
|
サイモン・プレストン Simon Preston (1970) LONDON (Japan) / POCL-3878/9 Spotifyはこちら(オルガン作品選集。15曲目から)。イギリス・セントオールバンズ大聖堂のオルガンを使用。この年代としては充分な音質。(本盤は英アーゴ原盤のようだ。LPはアーゴから出ていた。)残響の少ないオンマイクの録音のため、やや即物的に聞こえてしまうのが欠点と言えば欠点であり、演奏の方も音符を引き延ばすことはせず、スタッカート気味な弾き方が目立つ(特に第5楽章「栄光の身体の力と敏捷」や最終楽章「聖三位一体の神秘」)。録音の迫力も手伝ってか、ヴィルトゥオージティ的側面の強調が耳に迫ってくる演奏である。メシアン、そしてカトリックの精神世界との相性は実はそれほど良くはないのでは…などという印象を私は持ってしまったが、さて皆さんはどう聴くだろうか。 |
ルイ・ティリー
Louis Thiry (1972) CALLIOPE (Japan) / VIC-2089~91 (LP) CALLIOPE / CAL 9926 (CD) la dolce volta / LDV 49.1 (CD) Spotifyはこちら(ドルチェ・ヴォルタ盤)。ジュネーブ・聖ピエール教会のメッツラー製オルガンを使用。淡々としたテンポだが、「そっけない」とまでは行かず、何故か好感が持てる。
第2楽章「恩恵の水」の和声など、各所の和声に非常に透明感があり、各声部が立体的に聞き取れて面白い。1972年のアナログ録音にしては音同士の混濁がなく、非常にクリアーな音質で、メシアンが創造した音のテクスチャーの面白さが良く分かる録音である。アナログレコードも大変良い音質。(…LPは、ずっと前に中古で買って、ここに載せるのを忘れていた…。先に買ったのはCDである。) |
ジリアン・ウィーア Gillian Weir (1979) DECCA (ELOQUENCE) / 484 1435 ライヴ録音。Spotifyはまだない。アメリカ、ワシントンDCの無原罪の御宿りの聖母教会(The
National Shrine of the Immaculate Conception)のメラー(Möller)製オルガンを使用。この教会には何と大小合わせて4台もパイプオルガンがある。うち、1979年に存在していたのは2台で、両方ともメラー製である。どちらを使ったのかは分からないが、おそらく一番規模の大きいSouth
Galleryにある方のオルガン(パイプ数6,751本)を使ったのではないか。本盤は2020年初出音源で、イギリス公共放送BBCによる録音である。ウィーアの生誕80年を記念する22枚組ボックス「GILLIAN
WEIR A CELEBRATION」に含まれている。 |
ジェニファー・ベイト
Jennifer Bate (1980) Unicorn-Kanchana / DKP(CD)9004 Regis / RRC 1087 Treasure Island Music / UKCD 600 Spotifyはこちら(ユニコーン・カンチャナ盤)とこちら(トレジャー・アイランド盤。16曲目から)。ユニコーン・カンチャナ原盤。フランス・ボーヴェ、聖ピエール教会の大オルガンを使用。第1曲のスローテンポでこの曲の世界に引き込まれる。録音が良く、直接音と残響のいずれもが大音量で入っており、重低音も伸びやか。第4曲「生と死の闘い」の前半の迫力は物凄い。ただしダイナミクスの幅はそれほど広くなく、第4曲後半の「生」を表すパートはもっとピアニシモでよいと思う。
|
スーザン・ランデール
Susan Landale (1987?) ADDA / 581059 Spotifyにはない。パリ・サン・ヴァンサン・ド・ポール教会のカヴァイエ・コル製オルガンを使用。秀演と言える。全体に過不足のない、満足しうる出来栄え。録音も良い。
|
ハンス=オラ・エリクソン
Hans-Ola Ericsson (1989) BIS / CD-442 Spotifyはこちら(単体盤)とこちら(オルガン全集。ディスク3の1曲目から)。スウェーデン・ルーレオ大聖堂のグレンルンド製オルガンを使用。ゆったりとしたテンポを基調とした丁寧な演奏だが、第4楽章「生と死の闘い」の「死」のパート冒頭がややあっさりしていて迫力不足。その割には、後半のクライマックスで今度は「うるささ」を感じさせる。(この「死」のパートは全体が大きなクレッシェンドになっている。)もうちょっと深みのある「死」の表現を聴きたいと思った。…しかし物足りなさを覚えたのはそのくらいで、平均点以上。最終楽章などは実に良い雰囲気が出ている。
|
エーリク・ブーストレム Erik Boström (1991) proprius / PRCD 9011 Spotifyはこちら。ストックホルム・オスカル教会のマルキュッセン製オルガンを使用。コンサートのライヴ録音。どの曲も手堅く、平均以上の出来栄え。…しかし、これといった個性はなく、印象には残りにくい。 |
ルドルフ・イニッヒ Rudolf Innig (1994) MDG / 317 0621-2 Spotifyはこちら。ドイツ、レダにある聖クレメンス教会のフィッシャー・クレーメル製オルガンを使用。過不足のない、ある意味理想的な演奏といってよい。過剰な演出は一切ないが、各楽章が本来持つ雰囲気がそれぞれよく出ている。 |
ジリアン・ウィーア Gillian Weir (1994) Collins / 70312 PRIORY / PRCD 923 Spotifyはこちら。デンマーク・オーフス大聖堂のフロベニウス製オルガンを使用。なお、コリンズ盤(オリジナル、廃盤)よりプライオリ盤(リマスタリング、再発盤)の方が圧倒的に音質が良い。演奏は、曲に対する真摯な感情や畏敬の念が感じられる非常に丁寧なもので、恣意的な曲への介入は一切ない。…が、そこがある意味物足りない気がするのも確かである。やや泰然とし過ぎているきらいがある。…が、私が所有する演奏の中ではかなり上位に入る内容であり、充分推薦に値する。 |
|
|
|
オリヴィエ・ラトリー Olivier Latry (2000) Deutsche Grammophon / 471 480-2 Spotifyはこちら(オルガン全集。ディスク2の4曲目から)。パリ・ノートルダム寺院のオルガンを使用。全体にスマートで理知的な演奏だが、遅い箇所はかなり遅い。 |
ジェイミー・ヒタル Jamie Hitel (2002) Lammas RECORDS / LAMM 145D Spotifyはこちら。アメリカ・オハイオ州アクロンにある聖パウロ・イピスコプル・チャーチ(米国聖公会教会)の1952年製M.P.メラー社製オルガン(ウィックス社により1995年にリストア)を使用。アメリカの教会での録音だが、Lammasはイギリスのレコード会社である。創設の経緯はこちらのページに詳しい。(…残念ながら、2020年現在は存在しないようだ。公式サイトのlammas.co.ukが閉鎖され、売りに出されている。)なお、当然の如く、Spotifyにもあった。こちら。奏者のジェイミー・ヒタルはイギリス出身のオルガニストで、イギリス人の母とハンガリー人の父を持つ。(なので"Hitel"の日本語表記は、グーグル先生にハンガリー語指定で喋らせた音に寄せてみた。英語読みなら、…色んな発音があるだろう。一つに絞れない。)2000年にはアメリカに移住し、2009年にはアメリカ市民権を得ている。男性で「Jamie」とは大変珍しく感じるが、実は欧米では男性名としても非常にポピュラーなようだ。本CDは遅くとも2007年には発売されていたようだが、今まで全く検索に引っかからなかった。2020年にHMVで見つけ、在庫なしなので(意外と穴場の)Presto
Classicalを検索したらビンゴ、在庫ありだったので購入した。 |
ティモシー・バイラム=ウィグフィールド Timothy Byram-Wigfield (2004) DELPHIAN / DCD34024 Spotifyはこちら。イギリス・ウィンザー城にある聖ジョージ教会のハリスン&ハリスン製オルガンを使用。演奏者が曲の何たるかをきちんと理解して弾いている気がする。過不足のない秀演。 |
ゲイル・アーチャー Gail Archer (2006) Meyer Media / MM07007 Spotifyにはない。アメリカ・ニューヨーク州のコロンビア大学にあるセント・ポール教会のエオリアン・スキナー製オルガンを使用。特に変わったことはしていない、普通に優秀な演奏である。音質はテープヒスノイズのようなものがあり、あまりよくない。 |
ヤン・ハーヘ Jan Hage (2007) TOCCATA / TRR 99015 Spotifyにはない。オランダ・カトウェイク=アーン=ゼーにある新教会(NIEUWE KERK)のファン・デン・フーヴェル製オルガンを使用。比較的淡々と弾いている方の範疇に入る演奏だが、充分に優秀であり、録音も良い。 |
コリン・アンドルーズ Colin Andrews (2008) LOFT RECORDING / LRCD-1100 Spotifyはこちら。アメリカ・ノースカロライナ州グリーンヴィルにあるセントポール監督教会のC.B.フィスク製オルガンを使用。全体に非常にテンポが遅く、聴き応えがある。また、弾き方が機械的でなく、ここちよいテンポのたゆたいがあり、曲自体の持つ神秘性をより高みに押し上げている。アンドルーズは同じレーベルで「主の降誕」もリリースしており、そちらも良い演奏。うまくいけば全集録音に発展するかもしれない。楽しみだ。(⇒2016年に全集が完成。) |
ヴィンフリート・ベルガー Winfried Berger (2008-2010) MUSICOM / CD 010820 Spotifyにはない。ドイツ、バート・シュタッフェルシュタインにある「十四聖人のバシリカ聖堂」のリーガー製オルガンを使用。うーん…。これといって凝ったところもなく、特に趣向を凝らした形跡もない、普通の演奏である。「聖三位一体の神秘についての瞑想」は第1楽章が非常に遅い、思い入れの感じられる名演だったが、本曲といい、「主の降誕」といい、淡々と弾いている。あまり高い点数は与えられない。 |
ケヴィン・ボウヤー Kevin Bowyer (2014) PRIORY / PRCD 1142 Spotifyはこちら。イギリス・グラスゴー大学にあるメモリアル・チャペルのハリスン&ハリスン製オルガンを使用。ボウヤーの演奏スタイルは「主の降誕」や「キリストの昇天」等の演奏で知っていたが、この演奏もやはりそれらと変わらず、基本的には中庸テンポの淡々としたものだ。もう少し精神性を注入してほしいものだ…と思ってしまう。とは言っても、この曲の真価をきちんと伝えてくれる演奏レベルに達していることだけは確かだ。 |
トム・ウィンペニー Tom Winpenny (2016) NAXOS / 8.573682 Spotifyはこちら。ドイツ・ヒルデスハイム教会にあるザイフェルト製オルガンを使用。録音・演奏共に良好。全体に遅めのテンポを採り、じっくりとこの曲の神秘に迫っている。この曲を最初に聴くCDとして、お薦めの一枚である。(…しかし、ナクソスの録音は昔に較べて格段によくなったなー…。この音質ならどのレーベルにも負けていないと思う。ナクソスが廉価盤レーベルとして登場した頃の音質は『如何にも廉価盤レーベル』といった感じの頼りないものだったが…。) |
カルロス・カッペラーロ Carlos Cappellaro (2016) CAC Records / available on Spotify, etc. Spotify及びamazon系他のサブスクで売っている音源。Spotifyはこちら。日本のアマゾンではCDは買えない(amazon
musicで聴くことやMP3を買うことはできる)が、アメリカアマゾンならフィジカルメディアが買える。…勿論受注生産のCD-Rだろう。⇒CDの裏ジャケに「CD-R」と書かれている。オランダ・ロッテルダムにあるラウレンス教会(Laurenskerk)の1973年製マルキュッセン(デンマークのオルガン工房)製オルガン…の音を、チェコの会社Sonus Paradisi(ラテン語。ソヌス・パラディジ、英語だと"Sound
Garden")がサンプリング音源化し、それをHauptwerk(ハウプトヴェルク。開発したのはイギリス人のMartin Dydeという人)というバーチャル・パイプ・オルガンで弾いた音源。…つまり完全に電子楽器であり、パイプオルガンという楽器が大好きな私としては余り嬉しくないが、もう時代が時代なのだ。1台建造するだけで数億円かかり、維持・修理にも物凄いランニングコストがかかる、この世界一大きな楽器がバーチャル化されるのは致し方ない。(…それだけコストがかかる楽器を会場ごと借りて演奏させてもらうのは物凄く費用がかかるだろう。録音機材のレンタル料や録音・編集スタッフの動員だって物凄いコストになる。このバーチャル・オルガンで弾けば、コストはおそらく30分の1とかなのではないか。)奏者のカルロス・カッペラーロは1954年ブエノスアイレス生まれのアルゼンチン出身のオルガニスト。youtubeチャンネルも持っており、本演奏の一部を聴くことができる。メシアンについては、2021年現在、"Early
Organ
Works"と称して、第二次世界大戦前の作品だけを録音したアルバムを計3枚出している。なお、ハウプトヴェルクはWindowsPCやMacで動くソフトなので、本録音の編集やリマスタリングも全部カッペラーロ本人がやっている。是非後期の作品も録音して、全集化して欲しいものだ。なお、ハウプトヴェルクは打ち込みデータによるMIDIで演奏させることもできるが、リアルタイムに弾くことも可能であり(リアルタイムに弾いたデータをMIDIで保存することも勿論できるだろう)、オルガン奏者がクレジットされているのだから「完全な打ち込み」ではないだろう。(リアルタイムに弾いてMIDIに保存した後、マニュアルで音をいじることはしているかも知れない。)…しかし凄いね。ワールドワイドだわ。オランダの教会にあるデンマーク製のオルガンをチェコの会社がサンプリング音源化し、それをイギリス人が開発したバーチャル・パイプ・オルガンでアルゼンチン人が弾く…というのだから。…んで、それを極東の日本人であるワタシが聴いているという訳だ。 |
ジョン・ギロック Jon Gillock (2016) RAVEN / OAR-984 Spotifyはこちら。ニューヨーク・昇天教会(米国聖公会)のパスカル・コワラン製オルガン(Pascal Quoirin、フランス語的には「クワハン」が近いようだが、日本国内では「コワラン」が使われていることが多い)を使用。ギロックによるメシアン・オルガン全集(2022年10月現在未完)の4枚目のアルバムになる。①聖三位一体の神秘についての瞑想(2011年録音)、②聖体秘蹟の書(2013年録音)、③前奏曲、聖霊降臨祭のミサ、キリストの昇天(2015年録音)、④本盤(モノディー、二枚折絵を含む)、⑤天上の宴、主の降誕(2018年録音)。…残るは(非常に難解な)オルガンの書、献堂式のための唱句、永遠の教会の出現…といったところだろう。(他にも未出版の曲やマイナーな曲がある。)下記の通り、6番目のアルバムは既に録音され、これでギロックの全集は完結予定である。「13分の未出版・未録音の曲」…というのが楽しみだ。なお、「オルガンの書」は非常に難解で前衛的な実験曲(ピアノ曲「4つのリズムのエチュード」に似た立ち位置)なので、メシアンのオルガン曲選集に敢えて加えない人もいる。 |
ハヨ・ブーレマ Hayo Boerema (2017) Hayo Boerema / HAYO197208 Spotifyで発見。こちら。Apple
Musicはこちら、Amazon
Musicはこちら。オランダ・ロッテルダムのラウレンス教会のマルキュッセン製オルガンを使用。CDもオルガニストご自身のサイトで販売されている。(…おそらくCD-Rだろうし、送料込みで40ユーロ以上なので買わない。)ご自身のサイトでは「発行年」として2017年と書かれているが、こちらの記事には「録音年月日」として2017年9月、10月であると書かれている。最後に即興演奏「Terre
et Ciel」(フランス語。「地上と天界」)が収録されている。(「栄光の身体」、そしてカップリングの「二枚折絵」も、「苦しみに満ちた地上の生と、安息のみが存在する天界」を対比的に描いている。)ハヨ・ブーレマ氏(オランダ語の読みは例によってGoogle先生に頼っている)は1972年、オランダ・フローニンゲン生まれのオルガニスト。ロッテルダム在住で、ラウレンス教会のオルガニストを務めている。↑のカッペラーロ氏の演奏はこのオルガンをサンプリングした音源によるヴァーチャル・オルガンを使用しているが、こちらは正真正銘、本物のオルガンの録音である。音質はとても良い。素人録音ではない。 |
シャルロット・デュマ、アントワーヌ・トマ、ファニー・クーソー Charlotte Dumas, Antoine Thomas, Fanny Cousseau (2021) Forlane / FOR 816897
セッション録音。Spotifyはこちら。フランス・トゥールのサンテティエンヌ大聖堂(創立800年)のシュヴェンケデル
(Curt Schwenkedel)/ケーニッヒ (Koenig)製大オルガンを使用。フランスの音楽家、パスカル・ヴィニュロン (Pascal Vigneron)がディレクターを務め、フランス・ベルギー・ドイツ各地の音楽院で学んでいる学生たちに分担して弾かせたオルガン全集。(単一楽章の小曲は学生でないオルガニストが弾いている。)曲ごとに学校を分けており、本曲はフランス・リヨンのコンセルヴァトワールの学生3名が演奏を担当している。第1から第3楽章をデュマが、第4楽章をトマが、第5から第7楽章をクーソーが弾いている。…そもそも「楽章ごとに演奏者を分ける」…ということには余り感心しないが、大聖堂の創立800周年記念事業の一環なので、そこは目を瞑ろう。なお、アントワーヌ、またはアントワンは通常男性につけるギヴンネームである。女性形はご存知、マリー・アントワネットでおなじみの「アントワネット」等になる。
閑話休題。第1楽章はやや速めのテンポだ。第2楽章はかなり遅めのテンポでじっくりと弾いている。…この遅いテンポは味わい深いな…。第3楽章も遅め。終結部の複雑な音響の部分は速く弾き、程よいコントラストを生み出している。第4楽章、「死と生の戦い」。中央に位置する本楽章は、他の楽章に比べ飛び抜けて長い。…本楽章の前半は生きる苦しみ、特に「キリストの受難の苦しみと叫び」を表しているのだ、とメシアン自身が解説に書いている。…こういうのを読んでも、やっぱり「スタイリッシュで速くて何の苦悩も感じられない」ピリオドオケのそっけない演奏は「…違うんじゃないのかなぁ…」と思わざるを得ないのだ。バッハはカトリックではなくルター派だった訳だが、バッハが楽譜に遺した音符達からは、あのバカみたいに明るいピリオドオケの快速演奏は、どう考えても「曲想に合ってねぇ!」としか思えない。…この考え方は一生、絶対に、私から去ることはないだろう。第5楽章、第6楽章も、速いパッセージがあり技巧的に難しい楽章だと思うが、とても心のこもった演奏だと思う。そして最終楽章、「聖三位一体の神秘」。…まさに「神秘」としか形容できない不思議な音世界だ…。この神秘は、私のような無神論者をも深い瞑想と形而上学的世界にいざなう力を持っている…。 総じて、とても心のこもった、真摯な演奏だった。少し甘めの満点を献上する。 (★★★★★) |