ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

メシアン「聖三位一体の神秘についての瞑想」
所有盤ディスコグラフィ

Olivier Messiaen
Méditations sur le Mystère de la Sainte Trinité
Discography

 曲の詳細についてはこちら(英語版ウィキペディア)を参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 なお、題名の「sur」を日本語に訳すのはやや難しく、私はずっと「に寄せる」というかなり意訳的なタイトルにしてきたが、もっと一般的な「についての」に修正した。なお、メシアンは自分の作品について非常に詳しいアナリーゼを残す人であり、私が所有している自作自演盤のライナーノーツにフランス語による原文と英訳が載っていたので、敢えて原文であるフランス語版をベースに日本語に自ら翻訳した。こちらにあるのでよかったら参考にしてください。…正直、英語から訳す方が遥かに簡単なのだが、原語にはあった重要な単語やニュアンスが失われてしまっていると困るので、原語であるフランス語をベースにし、それをウェブの自動翻訳で一旦日本語に翻訳して保存…①、今度はフランス語を英語に自動翻訳して保存…②、②で得た英文を日本語に翻訳して保存…③という順番で日本語化し、①と②と③、そしてライナーノーツに載っている英語訳…④、これらを同時比較することで、一番「もっともらしい日本語訳」…⑤を作り上げた。…何故②の工程が要るかというと、フランス語と英語は(かなーり祖先は遡りますが)一応、親戚言語なので(共通なのはインド・ヨーロッパ語族というだけ。その次はすぐに、英語はゲルマン語派、フランス語はイタリック語派に分岐してしまう)、フランス語⇒日本語にいきなり訳すより、フランス語⇒英語の方が遥かに「原文に近い(フランス語を勉強したことのない日本人でも)ある程度理解できる文章」が得られる訳ですよ。だからです。…これやって、ある程度は成功したかな…と思います。
 …いやーしかしですねぇ、メシアンの楽曲解説なんて、物凄い知識量が必要なワケですよ。まず、クラシック音楽全般にわたる普通レベルの知識。加えてギリシャのモード(旋法)古代インドのリズムプラン・シャングレゴリオ聖歌以前から歌われていた歌)、ネウマ譜、グレゴリオ聖歌に関する知識。オルガンの構造やストップに関する知識。神学的な知識(旧約、新約、トマス・アクィナス著「神学大全」)。メシアンが発明したモード(移調の限られた旋法)に関する知識。鳥に関する知識。(メシアンは玄人はだしの鳥類学者でもあり、山や森に行っては鳥の鳴き声をそのまま採譜して自曲に引用するのを好んだ人です。)曲に引用された鳥が住んでいるフランスや諸外国の地理や植物の名前に関する知識。…これら全部を総動員しないと全く訳せない。…これ、ネットが普及する前の時代だったら、正直、お手上げな訳です。音楽学の修士・博士課程卒業の学者さんレベルでないと翻訳できなかったと思います。…が、今は2021年。割と地球の科学は進歩してます。「インターネット」というものを駆使することにより、ワタシみたいなド素人でも、まあ「100点満点中35点くらい?」な翻訳ができちゃうワケです。(…なので、訳文の正確性については全く責任を持ちません!ご了承ください!😅)…単に「面白そうだから」やったまでです。…ワタシ、こういう面倒くさいことが好きなんですよ。実際、チョー面白かったデス。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

トップに戻る


クリックで拡大
オリヴィエ・メシアン
Olivier Messiaen (1972)
Erato / 4509-92007-2

 Spotifyにあった!エラートのメシアン・エディション!こちら140曲目からがそうです。自作自演。オルガンはもちろんパリ・聖三位一体教会、カヴァイエ・コル製大オルガン。作曲から3年後の、本曲の初録音ではないかと思われる。ややそっけない箇所が多いが、残響の録音が良く、圧倒的な迫力を持っている。…とりあえず満点。
★★★★★

 1972年6月録音。

クリックで拡大
アルムト・レスラー
Almut Rößler (1972)
schwann ams-studio / schwann-studio 702/703 (LP)

 Spotifyにはない。デュッセルドルフ・聖ヨハネ教会、ベッケラート製オルガンを使用。レスラーに本作品の録音が存在していたのを私が知ったのは、2013年になってからだ。レスラーのメシアン録音は順次コッホ・シュヴァンがCD化していたが、この録音はCD化前にコッホ・シュヴァンが倒産してしまい、実現しなかったということのようだ。(非常に残念…。)
 本曲の世界初演は作曲者自身がアメリカで行ったが、欧州初演はレスラーがその役を任されている。そんな人に録音がないはずがない!と考えるべきだったかも知れない。
 演奏はさすが欧州初演を任される人だけあり、大変説得力があり、この作品の内面世界を的確に音化している。少し遅目のテンポ設定が実に的を射ている。全くもって何の不満も感じない。…本録音がCD化されずにこのまま過去の闇の中に埋もれていくのは余りに惜しい。コッホ・シュヴァンの音源は早いところどこかの復刻専門レーベルが掘り起こして欲しい。
★★★★★

 1972年8月録音。 2013年3月に偶然録音の存在を知り、Discogsで中古LPを購入。

クリックで拡大 クリックで拡大
ジリアン・ウィーア
Gillian Weir (1979)
Decca (ELOQUENCE) / 484 1435

 ライヴ録音。Spotifyはまだない。アメリカ、ワシントンDCの無原罪の御宿りの聖母教会(The National Shrine of the Immaculate Conception)のメラー(Möller)製オルガンを使用。この教会には何と大小合わせて4台もパイプオルガンがある。うち、1979年に存在していたのは2台で、両方ともメラー製である。どちらを使ったのかは分からないが、おそらく一番規模の大きいSouth Galleryにある方のオルガン(パイプ数6,751本)を使ったのではないか。本盤は2020年初出音源で、イギリス公共放送BBCによる録音である。ウィーアの生誕80年を記念する22枚組ボックス「GILLIAN WEIR A CELEBRATION」に含まれている。
 閑話休題。ウィーアが本演奏を録音した1979年当時は、この曲がメシアンのオルガン曲の最新作だった。(次の、そして最後のオルガン作品、「聖体秘蹟の書」は1985年に作曲が終わり、初演は1986年である。)そうした状況の中、本曲をここまで深い瞑想をもって演奏できたことは素晴らしい。本曲は「鳥の声の模倣」が非常に沢山散りばめられており、演奏難易度の高い、速いパッセージのフレーズが多いが、ウィーアは全くミスタッチなく、完璧に弾きこなしている。メシアンに関する数ある評伝・著作に、メシアンが如何にグレゴリオ聖歌というものに高い価値を感じていたかが示されているが、本曲はグレゴリオ聖歌のメロディそのものも使われており(もっと古いプラン・シャンという聖歌の方が多いが)、複雑さと単純さが巧妙に組み合わされている。加えて、全てのアルファベットに特定の音(音高と音価の組み合わせ)を割り当て、その音を弾くことで言葉を表現する手法(メシアンは本曲の解説文で、その方法をまずは勿論BACH主題、そして目の不自由な人が点字を用いることや、ヴァーグナーがライトモティーフを発明して使用したことなどから着想したと書いている。詳しくはページトップの解説文参照)を複合的に使用した、メシアンのオルガン語法の集大成のような曲だが、ウィーアの演奏はどの楽章も実に完成度が高い。…とにかく、ライヴなのに本当にミスタッチが一箇所もないのは驚異的だ。ジリアン・ウィーア恐るべし!文句なしに満点。
★★★★★

 本音源の存在は、いつもお世話になっているI様に教えて頂いた。本ボックスはメシアンも多いが、珍しい作曲家の色々な曲が入っており、大変お買い得である。I様、いつもありがとうございます!

クリックで拡大
ルドルフ・イニッヒ
Rudolf Innig (1980)
MDG / 317 0053-2

 Spotifyはこちら。ドイツ・インゴルシュタット教会のクライス製オルガンを使用。純金蒸着CDを使用した全集(使用オルガンがCDごとに全て異なる!)のうちの1枚。録音はかなり優秀。ほどよい客観性に支えられた中庸的表現。何度も聴くと飽きが来るかも知れない。⇒Spotifyで聴いてみると、残響が非常に美しく、また熱中も聞かれ、従来の4点はかなり辛い。一気に2段階、満点に上げる。(…ホントに、音楽を聴いた感想なんてものは超アナログで水物なので、極論すれば「聴くたびに感想が変わる」くらいのものだ。…しかも最初に上記の感想を書いた時からおそらく15年以上経っている。…そりゃ感想も変わるわな…。…ホントに、このサイトに載せてる曲、全部聴き直したいくらいだよ…。)
★★★★★

 このシリーズのジャケ絵が好きだ。(特に、全集第1巻の「主の降誕」に使われているジャケ絵は、神がアダムの脇腹からエヴァを取り出しているシーン。そのエヴァが赤ちゃんサイズで、なんかカワイイ。)

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ジェニファー・ベイト
Jennifer Bate (1980-81)
Unicorn-Khanchana / DKP(CD)9024/25
Regis / RRC 2051
Treasure Island Music / UKCD 600

 Spotifyはこちら。フランス・ボーヴェ、聖ピエール教会の大オルガンを使用。派手さはなく、誠実さで勝負している盤。かつてユニコーン・カンチャナから出ていたがレーベルが消滅、その後21世紀になってから復刻専門のRegisがリ・リリースした。2014年にTreasure Island Musicが再々リリース。⇒所有全CD・HDD保存作業で手にとったので、超久しぶりにユニコーン・カンチャナ盤を聴いたところ、思ったより良かったので点数をアップ。確かに演奏にヒネリはないのだが、残響が非常に豊かで、この音楽が持つ「深淵」を見事に表現できていると思ったため。…こうやって、聴くたびに評価は変わるもんなんだよなぁ…。ホントに絶対的な評価なんて出来ないと思いますよ。
★★★★★

 初台のオペラシティで催されたこの人のオムニバスコンサート(メシアンの曲の抜粋を含む)が、私のオルガン初生体験である。以来数年間、生でオルガンを聴けていなかったが、2008年9月に埼玉・所沢のミューズ・アークホールでジョン・ギロックによる「聖三位一体の神秘についての瞑想」全曲を聴くことができた。…実に遅い、濃い演奏だった…。(ここに載せているどの音源よりも圧倒的に演奏時間が長かった…。)

クリックで拡大
エーリク・ブーストレム
Erik Boström (1988)
proprius / PRCD 9012-3

 Spotifyはこちら。ストックホルム・オスカル教会のマルキュッセン製オルガンを使用。全体にテンポを遅めにとっているが、デフォルメや演出は控えめの、どちらかというと素朴、実直な演奏である。残響があまり収録されておらず、迫力や聴き応えもイマイチ。
★★★★

 長年探し続けていたが(廃盤で、日本の輸入業者経由でメーカーに問い合わせたところ「当分復刻の予定なし」とのこと)、とうとうamazon.comで2005年8月に中古品をゲットした。長かった…。欲しいと思ってから実際に入手するまで、2年以上かかった。なお、2005年6月に一度amazon.comで中古品を購入したのだが、出品者が悪質な詐欺師で、結局金だけ盗られて商品は送られてこなかった(*1)。…ガッカリしているところへ、僅か1ヶ月程度で運良く次の出品者が現れたので、出品者の評価をよく確かめてから購入、これは無事届いた。

(*1)…アマゾンには、特定の商品の中古を予約しておき、事前に入力しておいた購入条件(上限価格と汚れ等の程度)をクリアした商品が出品されると、自動的に購入できるという予約購入システムがかつてあった。このCDにも予約購入を設定しておいたのだが、運悪く、購入者からの評価がボロボロの超悪質な出品者に当たってしまった。(手動での購入なら、出品者の評価を確認してから買うかどうかを決められるが、予約購入は出品者の評価がどんなに悪くても購入させられてしまう。)案の定、クレジット引き落とし処理はすぐに行われたのに、肝心の商品は2ヶ月近く経っても一向に送られてこないし、メールで連絡しても完全無視。…盗られた代金は、実はamazon.comが全額補償してくれるから実害はないのだが、こんな詐欺師が堂々とamazon.comに登録されたままになっていることが解せない。amazon.comだって大損のはずなのだが…。

クリックで拡大
ハンス=オラ・エリクソン
Hans-Ola Ericsson (1989)
BIS / CD-464

 Spotifyはこちらこちらはオルガン曲全集。スウェーデン・ルーレオ大聖堂のグレンルンド製オルガンを使用。録音・演奏共に高レベルだが(BISだけに録音はかなり良い)、やや客観的な、淡々とした演奏の部類に入る。かつては本盤を一番頻繁に聴いていて、本曲のスタンダードな演奏としていたが、他の色々な演奏を聴くと、それほど推薦する気にはなれなくなってきた。なので以前より評価を一つ下げることにする。
★★★★

クリックで拡大
クリストファー・バウアーズ=ブロードベント
Christopher Bowers-Broadbent (1992)
ECM / 1494

 Spotifyはこちら。ルツェルン・ホーフキルヒェのオルガンを使用。ジャズや現代音楽で有名なECMから出ている唯一のメシアン。…やはりオルガンなどロクに収録したことのないレーベルだからなのか、残響のない、殺伐とした録音に仕上がっており、「シンセサイザーじゃないの?」と思わせるくらいの物足りなさ。演奏の方も相当に客観的であり、メシアンへの共感はあまり感じ取ることができない。この演奏でこの曲の魅力を初めて堪能するのは、少々難易度が高いかも知れない。
★★★☆


クリックで拡大
キャロル・ベス・チョート
Carol Beth Choate (1993)
AFKA / SK-532

 Spotifyにはなさそうだ。アメリカ・コネチカット州ハートフォードの聖ジョセフ大聖堂、オースティン製オルガンを使用。アマゾンドットコムのマーケットプレイスで未開封新品を入手。誠実な演奏だが、時々即興っぽくフレーズをデフォルメすることがある。何度か聴いてしまえば違和感は消えるのだが、最初に聴いたときは「何を余計なことを…」とちょっと思ってしまった。そこだけが私としては惜しい気がする。
★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
ジリアン・ウィーア
Gillian Weir (1994)
Collins / 70312
PRIORY / PRCD 922

 Spotifyはこちら。デンマーク・オーフス大聖堂のフロベニウス製オルガンを使用。かつてはCollinsから全集盤として出ていたが、Collins亡き後、同じイギリスのPRIORYが1枚ずつ順次復刻。先日とうとう完結した。(しかもCollins盤リリース時よりも後に楽譜が発見された「前奏曲」「モノディー」「聖秘蹟への捧げ物」まで追加録音するという念の入れようである。)録音・演奏共に鮮烈であり、この曲のCDとしては真っ先にお薦めできる。
★★★★☆

 Collins盤は、アマゾンドイツのマーケットプレイスでゲット。けっこう安く、頻繁に出品されるようだ。PRIORY盤はリマスタリングが行われており、音はPRIORY盤の方が明らかに良い。
  ウィーア本人のサイト。 http://www.gillianweir.com/

クリックで拡大 クリックで拡大
ウィレム・タンケ
Willem Tanke (1994)
Lindenberg / LBCD 77-80
Brilliant Classics / 8639

 Spotifyはこちら。オランダ・ハールレムにある、聖バフォ教会のオルガンを使用。スローテンポでじっくりと攻める演奏。
★★★★☆

クリックで拡大
トマス・ダニエル・シュリー
Thomas Daniel Schlee (1995)
JADE / 198 111-2

 Spotifyはこちら。1995年のメシアンフェスティバルでのライヴ録音。使用楽器はもちろん、メシアンゆかりの、パリ・聖三位一体教会、カヴァイエ・コル製大オルガン。演奏は、作品世界に共感しまくりの大爆演で、この曲の全CD中、最も注視すべき名演といってよい。第1楽章の超スローテンポは比類がなく、教会の残響が彼方に消え去るのを聞き取ってから次の音を出すという念の入れようで、実に丁寧に弾き進んでいる。…確かにちょっと「やりすぎ」かも知れないが、曲自体がそういった演奏を許容するほどにスケールが大きいことは確かである。そもそもこの曲で「淡々と弾き進む」などということ自体が論外であって、このような演奏の方が遥かに「自然」である。第2楽章以降は、第1楽章よりやや丁寧さが落ちるのだが、第1楽章だけでも、ここまでやってくれれば文句は言えまい。
 …本ページにSpotifyへのリンクを張っておくと、非常に気軽にアクセスできるので、聴く機会が増える。(…今所有している8,000枚以上のCDの、RAID1・HDDへのバックアップをいつかやろうと思っているが、Spotifyに音源があるとヒジョーにラクだ。この手軽さ!動画・映画・アニメも然り。確かにSpotifyにないCDも沢山持っているが、今52歳で、あと30年も生きられないであろう私が、厖大な手間暇をかけて8,000枚のCDのバックアップをやって、果たして意味があるのか…?とも思う。…何しろ積ん読・積みCDが言葉通り「山程」あるのだから…。汗牛充棟は良いが、聴いたり読んだりしなければタダの紙切れやプラスチック片に過ぎない。…バックアップなんてことより、まずは「積ん読・積みCDをゼロにしろ!」というところから始めるべきだ…。なお、電子書籍も大変使い勝手が良く、パッと検索してサクッと読める。紙の本はフィジカルメディアならではの「重み」や「紙の質感」、「綺麗に印刷された表紙の光沢」といった「持つ悦び」もあるにはあるが、電子書籍のこの手軽さとデータの不滅性には代え難い、と思ってしまう。紙の本は、日焼けし、ページが破れたり外れたりし、メチャクチャ保存場所をとる。以上、無駄話オワリ。)…で、Spotifyで久し振りに聴いたら、やはり「満点」にアップしたくなってしまった。このメシアンフェスティバルでの全集は、「凡演は皆無」と言って良く、本演奏もやはり4.5点にしておくのは「Mottainai」。悪しからず。
★★★★★

 本演奏を担当している"Schlee"はオーストリア出身であり、フツーに標準的なドイツ語の発音に関する知識を適用すれば「シュレー」になるのだが(ググっても絶対に「シュレー」で出てくる)、まずグーグル先生にドイツ語指定で喋らせ、また、ネイティブ発音紹介サイトforvo.comでも、ドイツ人が「シュリー」と発音しているため、当サイトでは「シュリー」にしてマス。…グーグル先生もforvo.comも、どっちもあんまり信用ならないんだけどネ、経験上。…でも、こちらのページに、ドイツ語の"ee"の発音が書かれてますが、まあやっぱり「エー」なんだけど、とても「イー」に近いので、日本人が聴くと「イー」に聞こえちゃう、とあります。東京外国語大学のこちらのページも確認しましょう。やっぱり"Beet"(花壇)は、日本人の耳だと「ビィェート」だし、"Tee"(お茶)は「ティェー」に聞こえてしまいます。…ま、そういうコトで。

クリックで拡大
デイヴィッド・パーマー
David Palmer (1998?)
Ethereal Recordings / ER-120

 Spotifyにはなさそう。カナダ・モンレアル(モントリオール)のマリー・レーヌ・デュ・モンド大聖堂のオルガンを使用。久しぶりに聞き直してみたら、淡々とした弾き方ではあるものの、この曲の何たるかは充分伝わってくる。平均点といったところ。(以前、「残響が殆ど収録されていない」と書いていたが、改めて聴くとそこそこ入っており、違和感はなかった。…一度聴いただけで感想書いちゃ、やっぱりダメですね…。)
★★★★

 このCD、ニューヨークのインディペンデントレーベルだが、最初はレーベルの自社サイトで注文した。…ところが、待てど暮らせどCDが届かない!7週間経ったところで痺れを切らし、メールを出したところ、「もう送ったよ、あと一週間待って」とのこと。仕方なく一週間待ったが、やっぱり来ない。「日本の郵便局に調査依頼を出すから、送り主の名前と発送日を教えて」とメールを返したところ、何の返事も来ない…。「もう待てないから、キャンセルしたい。クレジットカードに請求してたらリファンド(返金)して」というメールを出したら、「請求なんかしてないよ。他にCDを注文したの?」だって!その時点で注文から2ヶ月以上経ってて、しかも発送したって言ってるのに、クレジットの請求をしてないだと?そりゃつまり「注文があったのを忘れてました」ってことでしょ?「もう送った」というのは、ちょっと信じ難い…。(「発送」されたはずのCDは、結局届かなかった。)「そういうことなら、もうあなたのところからは一切買いません」というメールを出して終わりにした。…で、他のサイト(レーベルの自社サイトよりちょっと高い)にすぐ購入依頼を出し、無事ゲット。

クリックで拡大
オリヴィエ・ラトリー
Olivier Latry (2000)
Deutsche Grammophon / 471 480-2

 Spotifyはこちら。パリ・ノートルダム寺院の大オルガンを使用。どことなく精彩を欠く。この作品への敬意が感じられないというか、ぞんざいに扱っているというか。初めてこの曲を聴く人間ならともかく、私のような人間には、感銘を与え得ない演奏であると思う。もっと真摯に作品に向き合って欲しい。
 …2020年12月に、とても久しぶりに聴き直す。第1の瞑想。オープニングは良いのだが、少し運指が覚束ない箇所があり、セッション録音なのに録り直しをしないのは不思議だ。また、中間部はこの複雑な曲を間違えずに弾きこなすのに精一杯で、テンポも速く、やや無機的な演奏になってしまっている。第3の瞑想。遅いテンポでじっくりと演る。…もう少しドラマ性が欲しい気もするが…。第4の瞑想、「神はおわす」はなかなか良い。第5の瞑想もじっくりと料理している。第6の瞑想もしっかりと、より自在なアーティキュレーションを施し、音量も目一杯フォルティシモで弾いており、迫力は申し分ない。第7の瞑想も、充分と言えば充分だ。第9の瞑想。…今これを聴いているのは夜中の2時50分過ぎだが、冒頭のフォルティシモが眠気を覚ましてくれた。この楽章はかなりはっちゃけている。この楽章が本来持つパワーを充分理解できているということだ。…そう!メシアンの曲と雖も、やはり最後はエネルギーの爆発が物を言う。…そして曲の最後は、閑かな鳥の鳴き声でしめやかに終わる。…うん、聴き直して良かった。…以前から「いくらなんでも星3つは辛すぎでは…」と、少々心の何処かに引っかかっていたのだ。だから、以前から改めて聴き直そうと思っていたのである。…上記の通り、結構楽章ごとにムラがあるので流石に満点はやれないが、4.5点の価値はあると思う。
★★★★☆

クリックで拡大
マイケル・ボナヴェンチャー
Michael Bonaventure (2005/2007)
DELPHIAN / DCD34016

 Spotifyはこちら。エディンバラ・聖ジャイルズ教会のリーガー製オルガンを使用。第1楽章は、かなり遅いテンポだが、演奏自体は歯切れがよく、スタッカート気味で楷書的だ。こういう演奏は私の好みではない…。天上からの神の声がいまひとつ聞こえてこないのだ。楽譜を忠実に音化しようとしているという意味では真摯な態度だと思うが、メシアンのオルガン曲にはなじまないスタイルのような気がしてしまう。(近年は、バッハとかの弾き方もこういう解釈が主流になっていると思うが、私の心には響かない。)…メシアンの自作自演など、こういう演奏とは真逆の、実に奔放な弾き方をしているのだが。…しかし、第2楽章以降は悪くなかった。スローテンポはそのままで、なかなか充実した内容を持っている。
 …というのが初めて聴いた時の所感なのだが、最近聴き直してみたところ、録音の鮮烈さもあって、曲の意味が心に突き刺さってくるかのような衝撃に襲われた。これはこの曲の中でも最も注目されなければならない強力な演奏だ。この迫力と説得力は特筆に値する。評価を満点にアップ。
★★★★★

クリックで拡大
コリン・アンドルーズ
Colin Andrews (2009)
LOFT RECORDING / LRCD-1150

 Spotifyはこちらこちらはオルガン曲全集。アメリカ・ノースカロライナ州グリーンヴィルにあるセントポール監督教会のC.B.フィスク製オルガンを使用。基本的にイン・テンポ主体だが、演奏者が曲想を良く咀嚼し、「ただ楽譜通りに弾いてみました」という演奏とは一線を画す。録音も良く、満足できる演奏である。(第2楽章の途中、9分30秒あたりに一箇所だけノイズが入っている箇所があるが。…2009年の演奏なのに発売は2016年。録音の瑕疵が原因で発売を延期した?)
★★★★☆


クリックで拡大
ヴィンフリート・ベルガー
Winfried Berger (2008-2010)
MUSICOM / CD 010820

 Spotifyにはないようだ。フランス・パリの聖シュルピス教会、カヴァイエ=コル製オルガンを使用。第1楽章が非常に遅く(トラックの分数表示は18分10秒)、恐らく所有している盤の中で最も遅い。大変心のこもった演奏で、丁寧に、語りかけるように弾いている。ここに載せた本曲の演奏の中でも屈指の名演だろう。ベルガーはドイツのオルガニストで、1954年4月にコーブルクで生まれ、2010年11月にミュンスターで亡くなっている。56歳没。早世である。本盤はメシアンのオルガン曲全集だが、2008年9月から2010年の春まで録音が続けられた。正に彼の白鳥の歌ともいうべき、渾身の演奏である。
★★★★

 2019年7月にイギリスアマゾンで購入。CDは「℗2012」となっている。そんな昔に発売されたのならとっくに気付いていてもおかしくなかったのだが、ドイツのメーカーであるため、イギリス、アメリカ、フランスのアマゾンで「Das Komplette Orgelwerk」と表記されており、いつも「messiaen organ」等で検索していたため、検索結果に出てこなかったと思われる。(何故か日本のアマゾンでは「Comp.organ Works」だが…。)どちらにせよ、入手困難になる前に買えてよかった…。


クリックで拡大
ジョン・ギロック
Jon Gillock (2011)
RAVEN / OAR-981

 Spotifyにはなさそう。(⇒2022年10月に、ギロックがRAVENに入れたメシアンのオルガン曲が全てSpotifyに揃ったことを確認。本曲はこちら。Apple Music、YouTube Music、Amazon Musicにも存在することを確認したが、Amazon Musicだけは収録をミスっているのか、9楽章中4楽章しか聴けない。)アメリカ・ニューヨークの昇天教会(The Church of the Ascension)、パスカル・コワラン製オルガンを使用。残響が殆どと言っていいほど収録されていないのが少々残念だが、演奏自体は非常に真摯なものであり、不満は全くない。総じてテンポが遅く、細部の表現にも曲への十全な理解と敬意がにじみ出ており、称賛に値する。
★★★★★

 なお、ニューヨークの昇天教会は二つあり、一つはローマ・カトリック、もう一つが米国聖公会。このオルガンがあるのは後者の方で、米国聖公会は人工妊娠中絶や同性愛も認めている、非常にリベラルな教派だそうだ。


クリックで拡大
ダニエル・バイルシュミット
Daniel Beilschmidt (2012)
GENUIN / GEN 13276

 Spotifyはこちら。パリ・聖三位一体教会のオルガンを使用。(オルガンのメーカー名が記載されていないが、カヴァイエ・コルで間違いないだろう。カヴァイエ・コルを使ったメシアンの自作自演盤に、音響が非常によく似ている。)残響をうまく録音しており、教会で聴いているかのような臨場感がある。無音時の会場ノイズがかなり高いレベルで入っており、アナログ録音した古い録音のように聞こえるが、この残響が、もはや音楽の一部と化し、楽曲の神秘性を一段と高めている。演奏も非常に良い。少し遅めのテンポで巨大な音響を形づくっており、収録音量も大きめで言うことなし、迫力満点だ。第5楽章など、あまりに峻厳で猛々しい音の洪水が、まるで初めてこの曲を聴いたかのような新鮮さを覚えさせてくれた。この曲の魅力を余すところなく表現しきっている。これは文句なしで満点の演奏だ。
★★★★★

 ジャケットに記載されている収録時間は何と「81分21秒」。もしかしたら世界記録では?CDの規格を外れてしまっているのではなかろうか。その証拠に、私が愛用している1989年製のヤマハのプレーヤでは、トータル時間が表示できず、「--:--」という表示になってしまう。2013年6月12日現在、ネットで検索すると80分45秒が世界最長と出るが、それを36秒上回っている。…ホントかなと思い、もう一台ある2001年頃製のDVDプレーヤに入れたら、80分26秒と表示された。負けた!惜しいなぁ…。⇒その後、2020年12月現在、レミ・バローが指揮したブルックナー交響曲第3番が世界最長(89分03秒)であると日本語版ウィキペディアに書かれている。…レミ・バロー大好きおぢさんである私は当然このCDを持っている。早速1989年製のプレーヤ(ヤマハCDX-2020)で聴いてみよう…とCDを探したが、見つからず。(所有しているCDの約3分の1は、今、10箱程の段ボール箱に詰めて階段の踊り場に積まれているのだ…。そうしないと部屋がCDで埋まってしまうからである。…意味ねー…。3人いる子供が独立してくれれば広めの部屋が空くのだが、それまでは致し方あるまい。まあ老後の楽しみにとっておくか。)

クリックで拡大
トム・ウィンペニー
Tom Winpenny (2018)
Naxos / 8.573979

 Spotifyはこちら。アイスランド・レイキャビークのハットルグリムス教会(Hallgrímskirkja,ハトルグリムスキルキャ)のクライス製オルガンを使用。この教会はアイスランドで一番高い建造物(73メートル)だそうだ。73メートルが国で一番高い建物!きっと昔からの美しい景観を守るために、わざと大きなビルを建てないようにしているのだろうな…。1986年に完成するまで、何と41年かかっているとのこと。ジャケット写真の建物がその教会だが、実に前衛的かつ美しいデザインだ。なお、オルガン工房のクライスはドイツ・ボンにある工房で、正式には「ヨハネス・クライス(Johannes Klais)」という。
 ウィンペニーはナクソスで次々とメシアンのオルガン作品を録音し続けている。録音はそれ程「最高」という音質ではないが、充分ではある。演奏だが、うーん…。これといって奇抜な工夫がある訳でもなし、テンポ設定もごく普通、各楽章の表現も勿論素っ気ないとまではいかないが、特に工夫を凝らしている風でもない。楽譜通りに、純音楽的に鳴らした演奏と言える。ナクソスなので入手しやすい価格であり、もし本曲を初めて聴きたい…という方がいたら、オススメ盤として挙げても特に問題のない演奏である。
★★★★

クリックで拡大
ハヨ・ブーレマ
Hayo Boerema (2018)
Hayo Boerema / HAYO197209

 Spotifyで発見。こちら。Apple Musicはこちら、Amazon Musicはこちら。なお、本録音だけはYoutube Musicにもある。こちら。オランダ・ロッテルダムラウレンス教会マルキュッセン製オルガンを使用。CDもオルガニストご自身のサイトで販売されている。(…おそらくCD-Rだろうし、送料込みで40ユーロ以上なので買わない。)ご自身のサイトでは「発行年」として2018年と書かれているが、こちらの記事には「録音年月日」として2018年6月25日、10月1日であると書かれている。最後に即興演奏「Le Loi et l'Amour」(フランス語。「法と愛」)が収録されている。ハヨ・ブーレマ氏(オランダ語の読みは例によってGoogle先生に頼っている)は1972年、オランダ・フローニンゲン生まれのオルガニスト。ロッテルダム在住で、ラウレンス教会のオルガニストを務めている。なお、Spotify、Apple Music、Amazon Music、Youtube Music全てに共通して、10曲目が「聖三位一体」の第10楽章…ということになってしまっているのだが、モチロン間違いである。…これを観たとき、「…どゆこと!?」と少し焦ったが、直後に「サブスクの曲名表記のいい加減さの新たな例」を見つけてしまったことに気づき、苦笑したワケである。…だから、サブスクの会社はちゃんとチェックする人を雇いなさいってばよ。…まあ間違えたのは情報提供側だから、或る意味自業自得なんだけどね。
 閑話休題。おっ!これは第一の瞑想の冒頭から非常に力強い、脳天に突き刺さるような鮮烈な音だ!以降も「淡々と」は弾かずに、じっくりと、語るが如く、絶妙な音の配置で聴かせる。…そしてパウゼだ。パウゼの置き方が素晴らしい。教会の残響が減衰して消滅したのを見計らって、タイミングよく次の音を出している。…ブーレマ氏のメシアンはこれを一番最後に聴いているが、この曲だけは自己主張が強い。…本曲は、私が最も愛するメシアンのオルガン曲なのだが、やはりこの曲の飛び抜けた、恐ろしいまでの素晴らしさは、解る人には解るのか。…第一の瞑想はほぼ満点だ。良かった。第二の瞑想以降も大変に意志的で、非常に尖った演奏だ。第四の瞑想の冒頭、静寂を切り裂く瞬速のパッセージも大変キレが良く、奏者が存分にこの楽章の意味を理解していることが伝わる。以降、最後まで非常に心のこもった秀演であり、これは文句なしに満点を献上させていただく。
★★★★★

 ブーレマ氏はメシアンのオルガン曲のCDを4枚出しており、私がディスコグラフィを掲載している3曲以外にも「キリストの昇天」「聖霊降臨祭のミサ」「献堂式への唱句」を含む第二弾を出している。…どうやらこの4枚で打ち止めのようだ。…「オルガンの書」や「聖体秘蹟の書」もちゃんとカトリックの教義に基づく曲なのだが、確かに「…むっず!しかもワケわからん…」と思われても仕方のない前衛曲なので、それらをすっ飛ばすのも致し方なしといったところか。

クリックで拡大
オレグ・ドロニコフ、マリオン・アンドレ、サシャ・デナン、ポール・イスナル、
アリス・ナルド、サラ・ムスメチ、シモン・デフロモン、レミ・エプティンガー、エドモン・ルゼ

Oleg Dronikov, Marion André, Sacha Dhénin, Paul Isnard,
Alice Nardo, Sara Musumeci, Simon Defromont, Remi Ebtinger, Edmond Reuzé (2021)

Forlane / FOR 816897

 セッション録音。Spotifyはこちら。フランス・トゥールサンテティエンヌ大聖堂(創立800年)のシュヴェンケデル (Curt Schwenkedel)/ケーニッヒ (Koenig)大オルガンを使用。フランスの音楽家、パスカル・ヴィニュロン (Pascal Vigneron)がディレクターを務め、フランス・ベルギー・ドイツ各地の音楽院で学んでいる学生たちに分担して弾かせたオルガン全集。(単一楽章の小曲は学生でないオルガニストが弾いている。)曲ごとに学校を分けており、本曲はフランスのサン=モール=デ=フォッセコンセルヴァトワール及びスコラ・カントルムの学生9名が、一人1楽章ずつ、上記の順番で演奏を担当している。…そもそも「楽章ごとに演奏者を分ける」…ということには余り感心しないが、大聖堂の創立800周年記念事業の一環なので、そこは目を瞑ろう。…しかし一人1楽章ずつとは…。なお、Spotifyなどのサブスクで聴く分には全く困らないが、フィジカルメディアは第6楽章までと第7楽章以降が別のCDに収録されており、聴く人間の利便性を犠牲にして「なるべく少ない枚数に詰め込む」というのも眉を顰めざるを得ない。(…まあ枚数が減るのでお財布にはやさしいワケではあるが。)スコラ・カントルムはパリにあり、サン=モール=デ=フォッセもパリ中心地から11キロくらいのところにあるそうなので、地理的にかなり近い。サン=モール=デ=フォッセは、ジェルメーヌ・タイユフェールやレーモン・ラディゲの出身地だそうだ。
 閑話休題。第1の瞑想(第1楽章)。…やはりかなり四角四面の手堅い演奏だな…。デフォルメしているような箇所は全くなく、丁寧に弾き進めている。…但し、本録音は音質が非常に良いので、物足りなさは意外と感じない。第2の瞑想。プラン・シャンと鳥の鳴き声の模倣が中心となる楽章。かなりのびのびと弾けていると思う。第3の瞑想。« langage communicable »とインドのデシ・ターラによる点描的だが、圧倒的な「音楽の力」を感じることのできる優れた楽章。非常に遅いテンポなのが却ってこの楽章の魅力を引き立たせている。第4の瞑想。「il est」の短い閃光の後に続く様々な鳥たちの鳴き交わし。…何度聴いても、不思議だが、実に魅力的な音空間だ…。第5の瞑想。本曲の中央に位置する、長い楽章。変化の多い、聴かせどころ満載の魅力的な楽章だ。非常にじっくりと弾き進んでおり、噛んで含めるような丁寧な語り口だが、不思議とぎこちなさはなく、心地よい。この楽章の魅力が眼前に、大伽藍の如く屹立する。終盤に現れる天界からの優しい光…。そしてキアオジが鳴いて曲が終わる。…本楽章も何度聴いても素晴らしい。第6の瞑想。プラン・シャン中心の楽章。非常に力強い演奏で、これまた実に感動的な演奏だ…。第7の瞑想。…冒頭の7つの不思議な和音。あ!…残念ながら7つ目の和音が鳴る、トラック開始28秒辺りで「プチッ」というノイズが…。最初、Spotifyで聴いていたが、フィジカルメディアも全く同じところに同じノイズが入っている。…残念だねぇ…。まあこういう微細なノイズに文句を言うのは世界でも恐らく日本人くらいなものだろうが…。(CDの返品・交換とかチョーめんどいのでもうやらない。懲りたわ。)そしてメシアンがイランのペルセポリスで聞いたという未知の鳥の声…。非常に印象的な弾き方だ…。こういう弾き方をしている演奏をあまり聞いたことがない…。…この楽章を担当しているシモン・デフレモンの弾き方は実に個性的だな…。この楽章の響きは実に不思議だ…。無作為な音列のようにも聞こえるが、« langage communicable »で書かれているはず。(どのような言葉を「弾いて」いるかは、解説文に概ね書かれているので、自分で楽譜を文字列に置き換えようとは思わないが、…実はいつかはやってみたいと思っていたりする…。ちょっとググったけど、それをやって、ネットに公開してる人はいなさそうなんだよなぁ…。絶対やった人はいると思うが。)…大変良い演奏だった。第8の瞑想。「神は単純である」。グレゴリオ聖歌のアレルヤが単音で弾かれる。…1分39秒から40秒あたり、少しだけトチってるな…。なんとか誤魔化した感じ。でも、本楽章の演奏も曲が訴えようとしていることを的確に音化していると思う。大変良い演奏だ。最後のキアオジのゆっくりとした声。(実際のキアオジの鳴き声をYouTubeとかで聴くと、もっと速く鳴いてるけど。)…そして第9の瞑想。…この冒頭はいつ聴いても鳥肌が立つ…。本楽章もかなり遅めのテンポでじっくりと攻める。…どのフレーズもおざなりにせず、実に強い「意志」が宿っている。
 …「学生が9人で手分けして1楽章ずつ弾く」なんてことには最初は抵抗感があったが、逆に「この楽章は自分に『任された』んだ!」という「責任」と「意気込み」によって、9人全員が持てる力を出し切っているため、この曲に余り思い入れのないプロが一人で(やや惰性をもって)弾いた演奏などよりも、却って素晴らしいものになっていると思う。掛け値なしに、これは素晴らしかった。満点超えを献上させていただこう。素晴らしい!ありがとう!
★★★★★★

トップに戻る