ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ホルスト「惑星」
所有盤 ディスコグラフィ
Gustav Holst “The Planets” Discography

番外編・オーケストラ以外のバージョン

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


作曲者オリジナル・2台ピアノバージョン及び連弾バージョン
Original Two-Pianos Version and Four‐hands‐playing Version

クリックで拡大
 リチャード・ロドニー・ベネット&スーザン・ブラッドショー
(2台ピアノ版)(1970年代?)

Richard Rodney Bennett & Susan Bradshaw (Two-Pianos)
Facet / 8002

 Spotifyはこちら。「自称」(ジャケットに「World Premiere」の文字)世界初録音の、2ピアノ盤。「自称」と書いたのは、どこにもこの演奏の録音年月日が書かれていないから。客観的な判断のしようがない。…それはおいといて、演奏は一言で言えば「静謐」。基本的にどの楽章もかなり遅めのテンポを採り、じっくりとピアノの響きを聴かせる。「金星」「土星」「海王星」が美しい。割と気に入った。演奏しているロドニー=ベネットは作曲家のようで、サクソフォーン協奏曲などを書いており、それがネヴィル・マリナーの指揮、ジョン・ハールのサックスでCD化されていたりする。
★★★★☆

クリックで拡大
デイヴィッド・ネトル&リチャード・マーカム
(2台ピアノ版)(1984)

David Nettle & Richard Markham (Two-Pianos)
SAGA CLASSICS / EC 3346-2

 作曲者オリジナルの2台ピアノバージョン。息の合った、よく練られた演奏であり、好感が持てた。1984年の録音だが、AAD表記。テープヒスはあるが、音質は充分良い。
★★★★


クリックで拡大
アンソニー・ゴールドストーン&キャロライン・クレモウ
(2台ピアノ版)(1996?)

Anthony Goldstone & Caroline Clemmow (Two-Pianos)
Olympia / OCD 683

 作曲者オリジナルの2台ピアノバージョン。演出も面白く、かなり良い出来。気に入った。
★★★★


クリックで拡大
レン・ヴォースター&ロバート・チェンバレン
(2台ピアノ版)(1997)

Len Vorster & Robert Chamberlain (Two-Pianos)
NAXOS / 8.554369

 オリジナル2ピアノバージョン。なかなか良い。
★★★★

クリックで拡大
ヨーク2(フィオナ・ヨーク&ジョン・ヨーク)
(四手ピアノ版)(2000)

YORK2 (Fiona York & John York) (Four-Hands-Playing)
Black Box / BBM1041

 作曲者自身による連弾用スコアの世界初録音。1台のピアノだからなのか、夫婦コンビだからなのかは分からないが、奏者同士の息が合っており、演奏の一体感が高い気がする。速いテンポで展開する水星などは、オケ版にはない面白さが感じられたし、木星もノリが良く楽しめた。土星はもう少しスローテンポでやって不気味さを出して欲しかったが…。しかし、いずれの楽章も「ピアノバージョンならではの魅力」が出せていると思う。「ピアノ版もいいな…。」と(殆ど初めて)思った。
★★★★☆

クリックで拡大
 安田正昭&小野文子
(2台ピアノ版)(2010)

Masaaki Yasuda & Ayako Ono (Two-Pianos)
NAR (Japan) / NARC-2061

 作曲者オリジナルの2台ピアノバージョン。よく出来ている演奏だと思う。特に文句なし。(ピアノ版の感想を書くのは難しい…。ピアノの技巧に詳しいわけでもないし、オケ版とは別物なので、脳内でオケ版と比較する訳にもいかないというか…。)
★★★★

クリックで拡大
ヨーク2(フィオナ・ヨーク&ジョン・ヨーク)
(四手ピアノ版)(2010)

YORK2 (Fiona York & John York) (Four-Hands-Playing)
Nimbus / NI 5871

 Spotifyはこちら。作曲者自身による連弾用スコアをベースに、演奏者2名が手を加えた版。ヨーク2の再録音盤。大変良い出来。と思う。
★★★★☆

クリックで拡大
ZOFO(エーファ=マリア・ツィンマーマン&中越啓介)
(四手ピアノ版)(2013)

ZOFO (Eva-Maria Zimmermann & Keisuke Nakagoshi)
(Four-Hands-Playing)
SONO LUMINUS / DSL-92178

 作曲者自身による2台ピアノ用スコア、ホルストの協力者であったノラ・デイ(Nora Day)とヴァリー・ラスカー(Vally Lasker)が編曲しホルスト自身が認可した四手ピアノ版の2種をベースに、更にZOFOの2名が管弦楽曲版スコアからもヒントを得て新たに編曲した版を使っている。ZOFO(ゾーフォ)はスイス出身のエーファ=マリア・ツィンマーマンと日本人の中越啓介のデュオ。ZOFOは2010年に結成され、「ZO」がその文字の見た目から「20」を、「FO」は"Finger Orchestra"を意味し、「20本の指によるオーケストラ」という意味だそうである。(よく考えたね…。)
 本盤はノーマルCDの他にピュア・ブルーレイ・オーディオが付属した2枚組で、192kHz/24bitのDTS5.1チャネル、96kHz/24bitのDTS7.1チャネル、192kHz/24bitのステレオが選べ、ピュア・ブルーレイ・オーディオのメニュー画面からmShuttleというインターネット上のサイトと接続できれば、上記のFLACファイル及びMP3ファイルをダウンロードできるという超豪華仕様である。勿論録音は192kHz/24bitで行なわれている。
 せっかくなので、ハイレゾで聴こう…と思ったのだが、私が所有しているブルーレイ再生ソフトのバージョンが古すぎ(PowerDVD13)、ブルーレイ・オーディオは聴けるものの、USB-DACへの出力に対応しておらず、かつmShuttleにも接続できないので、結局はPCのサウンドカード経由でしか聴けなかった。試しに中国製の「ブルーレイ・オーディオ対応」を謳ったソフト(30日間無料)をダウンロードして使ってみたのだが、USB-DACへの出力は出来たものの、mShuttleへの接続画面が出ず(PowerDVD13は画面だけは出たのに!)、結局ハイレゾファイルのダウンロードは出来なかったので、すぐにアンインストールしてしまった。(中国製ソフトは何をPCから吸い上げられるか分からないからねぇ…。取り敢えずPCにインストールしているセキュリティソフト、ノートン360は何も警告を出さなかったが…。)PowerDVDを最新版にアップグレードすればきっとネットに接続できるのだろうが、ハイレゾの音をUSB-DAC経由で聴いてみたところ、正直ノーマルCDとの音質の差が分からなかったので(汗)、普通にノーマルCDで聴くことにした。(いくらハイレゾと言えど、大オーケストラとかではなく1台のピアノなので、正直ハイレゾでの恩恵はそれほどないと思われる。…なんて書くとオーディオマニアの方にバカにされそうだが、私は正直「44.1kHz/16bitで充分!」と思っている人なので、気にしない。肝心なのは演奏内容の方なのだ。)
 …閑話休題。さて、肝心の演奏の方だが、…うーん、やはり四手ピアノだと結局は1台のピアノなので、2台ピアノ版に比べると少し迫力に欠ける…。録音も残響はほぼなく、ピアノの直接音中心なので、グランドピアノを「ダーン!」と弾いた時の迫力みたいなものが殆ど出ておらず、正直「まあこんなもんだろう…」的な感想しか出なかった。せっかくハイレゾで録音するのなら、もう少しグランドピアノのスケール感が出せる音響にした方が良かったのではないだろうか。(ハイレゾで聴いてないけど…汗)
 なお、カップリングとして、ウルマス・シサスク(Urmas Sisask, 1960年エストニア生まれ)の「ミルキー・ウェイ」、ジョージ・クラムの「マクロコスモス」(抜粋)、デイヴィッド・ラング(David Lang, 1957年ニューヨーク生まれ)の「グラヴィティ(重力)」を併録。本アルバムのSpotifyはこちら。作曲家別だと、大御所のクラムは勿論、シサスク、ラング、いずれもSpotifyで聴ける。シサスククラムラング。(…しかしホントにもうSpotifyとかのサブスクがあれば実質CD、要らねぇな…。こんだけ聴けて、月額980円って…。CD売れない訳だよ、これじゃ。ホント。)
★★★★

 …本CDは2014年の発売直後から所有していたが、何と本ページに載せ忘れていた…。(おそらく一回も聴いていない…。)ツイッターで相互フォローさせていただいている方から「こういう盤がありますよ」と教えていただき、「…あれ、これ持ってるけど…あ!載せ忘れてる!!」となった、という…。(所有音源リストのExcelには追加していたが、聴くのを忘れていた…。)全く自分に呆れてものが言えない…。教えていただき、助かりました!本当にありがとうございました!m(_ _)m

クリックで拡大
ロバート・ハンター&ゾーイ・マザー
(四手ピアノ版)(2019)

Robert Hunter & Zoe Mather (Four-Hands-Playing)
available on youtube

 2019年4月13日、イギリスのアイスガース(Aysgarth)のセント・アンドルーズ・チャーチでのライヴ録画。youtubeで発見。こちら。作曲者自身による連弾用スコアを使用。…この四手ピアノ版スコアは、何とホルストが勤務していたセントポール女学院の「食器棚」の中にあったのを、同校の教師を務めていたピアニスト、ジョン・ヨークが偶然発見したものなのだそうだ。…それは初めて知った!ちゃんとホルスト自身の署名がされていたそうだ。…何で食器棚に忘れちゃったんだろう…。😅
 閑話休題。教会での録音だが、残響は大きくなく、丁度いい。…但し余り音質は良くない。(鑑賞には充分だが。)使っているのはベイビー・グランド・ピアノだ。…「ゾーイ」というギヴン・ネームの人は初めて知った。英語圏では普通の女性のギヴン・ネームだそうだ。ショスタコーヴィチの作品で映画音楽「ゾーヤ(Зоя)」というのがあったので、「女性の名前としては存在する」のは知っていたが…。なお、eにウムラウト(…ドイツ語じゃねーからトレマか。…あー、でもマジャル語やルクセンブルク語でも使うのね…)がつく「Zoë」も普通に英語圏で使われるらしく、このピアニストも「Zoe」と「Zoë」両方の表記が見られた。…で、肝心の演奏だが、とても二人の息が合っていて良い。ピアノ連弾曲としても、惑星は非常に面白い曲だと思う。…ライヴなので少しミスタッチはあるが、ピアノ連弾の「惑星」としては感情表現含めかなり素晴らしい部類だと思う。各楽章の特色をよく演奏に反映している。…で、同時に聴き比べていないのでアレなのだが、…なんか今まで聴いたことのある連弾スコアよりも編曲がイイような気がするのだ。これまで本ページに載せていた連弾版は、全て演奏者が独自に手を加えている版だった。…この演奏は恐らくホルスト、デイ&ラスカーの「作曲者お墨付き版」そのままだと思うのだが、…なんかこの版が一番聴いていて面白い気がした。とても色彩的で、使っている楽器がピアノだけ、というのが信じられない程に豊かな音世界が拡がっている。この素晴らしいオリジナル版に、変に手を加えない方がいいんじゃ…と思ってしまった。とにかく、貶す要素は見当たらない。満点。
★★★★★

クリックで拡大
ヤーコプ・フィッシャート&マーク・ハッチンスン
(四手ピアノ版)(2019)

Jakob Fichert & Mark Hutchinson (Four-Hands-Playing)
available on youtube

 2019年6月14日、イギリスのヨーク大学でのライヴ録画。youtubeで発見。こちら。作曲者自身による連弾用スコアを使用。…そして何と、ホルスト自身が所有していたピアノ(ブロードウッド製)を使用しているのだという。これもベイビー・グランドだな…。このFichertというピアニストは、NMLではヤコプ・フィケルトと表記しているが、バイオグラフィを読むとドイツ出身らしい(はっきりしたことは書かれていない)ので、「フィケルト」はナイんじゃ…とか思ったりする。(…いやもうガイジンさんの名前は、その本人がどう発音してるかを聞くまでワカンナイけどね!)…あーでも「Fichert surname」とかでググると「Fickert」ばっかり引っかかるなぁ…。ドイツ人に多い「フィッシャー」さんは「Fischer」だしなぁ…。「Fickert」が変化して「Fichert」になったのだとすると、「フィケルト」が合ってるのかもなぁ…。でも独断で「フィッシャート」にしておく。
 閑話休題。ちゃんとしたホールなので、かなり残響があるが、録音もそこそこ良い。…こんなちっちゃなホールでも当たり前のようにパイプオルガンがある…。いいねぇ、あちらさんは…。火星。…奏者二人の、音の強弱のバランスがちょっとアレかなぁ…。「…そこはそんなにフォルテで弾いちゃダメなんじゃ…」みたいな箇所がある。…金星、音階を間違って弾いてる箇所があるな…。…ん!また音をハズした!…下手っぴだなぁ…。水星でもハデに音を外していて、なんかダメダメな気が…。木星でもハズすハズす!…まずはテクニックを磨いてよ…。土星。これはとても遅いテンポで、曲想に合っている。…が、序奏部が終わり主題に入ると、テンポを速めてしまう。…しかもまた音をハズす…。興冷めもいいところだ…。結局土星は、途中で速めてしまったテンポで最後まで行ってしまうため、違和感が残る。天王星以降も、普通だ。悪くはないが、↑のハンター&マザーの演奏の方がずっと好き。まずはミスタッチや弾き間違いを減らしましょう…。
★★★☆

ウィンドバンド(吹奏楽)・ブラスバンド版
Wind Band Version / Brass Band Version

クリックで拡大
エリック・バンクス指揮/ロンドンシンフォニックウィンドオーケストラ(1989)
Eric Banks / London Symphonic Wind Orchestra
ブライトン・フェスティヴァル女声合唱団
Ladies of Brighton Festival Chorus
東芝EMI EASTWORLD (Japan) / TOCE-6020

 サイ・ペイン編曲のウィンドバンド版。原調に忠実な編曲で、演奏者はイギリスの名門オケの首席奏者や音楽大学の教授ばかりとのこと。確かにウィンドバンド版「惑星」の全CD中、一番テクがうまい。ライナーノーツによれば、事前に総練習などせず、いきなりスタジオに奏者を集め、ほとんど初見で演奏させたのだという。楽章によっては初回のテイクで「OK」にしてしまったものもあるとのこと。…というか、指揮者よりも演奏者のほうが格が上であるため、指揮者はダメ出しをしたくてもできなかったのではないか。だって、セッション録音だというのにまるでライヴ録音のように、トチリがそのまま収録されていたりするんだもの。
★★★☆


クリックで拡大
フレデリック・フェネル指揮/東京佼成ウィンドオーケストラ(1992)
Frederick Fennell / Tokyo Kosei Wind Orchestra
BRAIN (Japan) / BOCD-7301

 稲垣卓三編曲のウィンドバンド版で、火星、金星、木星、天王星のみの抜粋演奏版。吹奏楽の世界では神様扱いのフレデリック・フェネル。一応は期待したい。…が、期待はずれに終わった。どうしてもオケ版に比べると編曲がチャチくなる。また、ライヴ録音なのでホルンが結構トチっているのもマイナス。原曲でも金管が活躍する天王星がやはり一番面白く、違和感なく聞けた。…残念ながら「代用品」の域を出ていない。
★★★

クリックで拡大
 フレデリック・フェネル指揮/東京佼成ウィンドオーケストラ(1994)
Frederick Fennell / Tokyo Kosei Wind Orchestra
東京混声合唱団
Tokyo Philharmonic Chorus
SEVEN SEAS (KING RECORDS, Japan) / KICG-3066

 稲垣卓三編曲のウィンドバンド・全曲版。「神様」フレデリック・フェネルの2枚目の「惑星」(1枚目は抜粋盤だったので、全曲盤としては初)。…さて、1枚目の抜粋盤があまりよくなかったので期待していなかったのだが、これはなかなか素晴らしい。このCDに限っては、ちゃんとしたオーケストラ以外で「惑星」を聴くときのあの物足りなさが全くないのだ。それはなぜか?と考えてみると、まず録音が良いことが挙げられる。適度にオンマイクで、各楽器の音の表情が聞き分けられるし、ホールエコーもいい感じで入っている。また、弦楽器がないことによる「スカスカ感」を録音で見事に打ち消しているとも言える。それだけで鑑賞上の快適度は大幅にアップし、おのずと評価もよくなってしまうのである。オケも健闘しており、ライヴではないせいか、1枚目ほどのミスはない。指揮者の表現はそれほど前面に出てこないが、これまた録音の良さがそれをカバーしている。フェネルの1枚目の録音の評価が低いのは、フェネルのせいではなく、録音のせいなのかも知れない。
★★★★

クリックで拡大
ジェイムズ・ワトスン指揮/ブラック・ダイク・ミルズ・バンド(1996)
James Watson / Black Dyke Mills Band
ハレ管合唱団
(合唱指揮:キース・オレル)
The Hallé Choir
(Chorus master : Keith Orrell)
DOYEN / DOY CD 050

 木管を入れない、英国式ブラスバンドでの演奏。(ハープや打楽器は入っている。)スティーブン・ロバーツ編曲。オケ版を聞きなれた耳にはちょっと違和感があるが、演奏の質は非常に高く、金管ならではの伸びやかな音色は心地よい。
★★★★

 以前まで「ウィンドバンド版」と書いていたが、「ウィンドバンド」は木管も入れた所謂「吹奏楽」のことであり、このバンドは木管なし、金管オンリーの、本当の意味での「ブラスバンド」とのこと。(確かに、ジャケットにあるバンドメンバーの写真を見ると、誰も木管楽器を持っていないし、メンバー表の中にも木管楽器のパートはない。)本ページを見た方からの連絡で初めて気がついた…。(^_^; 情報を下さった方、ありがとうございました!

クリックで拡大
エディ・グリーン指揮/ヒューストン大学ウィンドアンサンブル(1998?)
Eddie Green / University of Houston Wind Ensemble
女声合唱団
(合唱指揮:ベッツィ・クック・ウェーバー)
Women's Chorus
(Chorus Mistress : Betsy Cook Weber)
Mark Custom Recording Service / 2807-MCD

 マーリン・パターソン編曲のウィンドバンド版。渋谷タワレコで発見。録音年月日データなし。学生オケなので全体的に安全運転っぽいが、実力はなかなかである。編曲もよい。充分な品質である。ただし録音は、トゥッティの最強音部分でザラザラノイズが乗る等、難点がある。
★★★☆

クリックで拡大
青木凱征指揮/海上自衛隊東京音楽隊(2003)
Yoshiiku Aoki / Japan Maritime Self-Defense Force Band, Tokyo
東京音楽大学合唱団有志
Members of Tokyo College of Music
ユニバーサル (Japan) / UCCS-1018

 小西龍也編曲によるウィンドバンド版。編曲が良い。オーケストラ版に引けを取らない出来だと思う。
★★★★

クリックで拡大
 森下治郎指揮/近畿大学吹奏楽部(2011)
Jiro Morishita / Kinki University Band
Wako Records (Japan) / WKCD-0046

 小西龍也編曲によるウィンドバンド版。火星、水星、天王星、木星のみの抜粋。amazon.co.jpで購入。…いまどきは、大学の吹奏楽部が演奏したCDがアマゾンで売られる時代なのだなぁ…。凄い。…録音が良く、なかなか聴き応えのあるCDに仕上がっている。ライヴなのでミスはあるが、充分鑑賞に堪える出来栄えである。火星などは思わず「カッコイイ~!!」と唸ってしまう瞬間があるし、水星も躍動感のあるフレッシュな印象。天王星もいい。天王星は楽器編成上、オーケストラ版との違いが非常に少なく、吹奏楽版を「代用品」とバカにできない価値がある。…最後の締めに持ってきた木星、この曲だけはやはりオケ版が恋しくなってしまうのだが、アマチュアバンドとしての健闘ぶりがウレシくなったので、ちょっと甘めの4.5点を献上。(エラそうですみませんm(_ _)m。)
★★★★☆

その他の楽器
Other Instruments

クリックで拡大 クリックで拡大
パトリック・グリースン
(シンセサイザー) (1976?)

Patrick Gleeson (Synthesizer)
LP : Mercury / SRI-80000
CD : BSX RECORDS / BSXCD 9134
 ホルストの原曲のメロディラインを、比較的忠実に音化している(楽章によっては多少の変更がある)。音色は…「まあこんなもんだろうな…」という想像の範囲内だが、これは致し方のないことで、1976年当時はそれこそ「時代の最先端」という音だったのだろう。…同じシンセサイザー版ということで、冨田勲盤を久々に聴いてみたが、「凝り方」「面白さ」という意味では冨田盤の方が数十倍上を行っている。グリースン盤だって「オケの音を単にシンセサイザーで真似ただけ」というレベルではなく、いろいろと工夫はされているのだが、冨田盤の「ファンタジー性」の豊かさには、現代の耳で聴いてもさすがに頭が下がる。
 本レコードは、モーグ・シンセサイザー生みの親ロバート・モーグと、「スイッチト・オン・バッハ」、スタンリー・キュ(ク)ーブリック「時計仕掛けのオレンジ」の音楽で有名なウォルター(現ウェンディ)・カーロスに捧げられており、ウォルター・カーロスがライナーノーツを書いている。しかし演奏に使っているのはモーグ・シンセサイザーではなく、「EUポリフォニックシンセサイザー」(CDでは「eMUポリフォニックシンセサイザー」に変わっている)というものとのこと。
★★★☆

 ずっと以前から「探しています」のページに載せていたが、実はちゃんと探していなかっただけで、ある日「そういえば」と思い出してebayを検索してみたら、LPレコードは大量に出品されていた。(^ ^: (ちなみにCD化されているどうかは不明だが、おそらくされていないだろう。)「near mint」と表示されている、価格10ドルのものを購入してみたが、聴いてみたら確かに良好な状態だった。10ドルなら安い…。
 2019年になってとうとうCD化された。CDになっても具体的な録音年はジャケットに表記されておらず、1976年は推測である。CDは全曲にわたって「プツ、プツ」「チリチリ…」といったノイズがあり、どうやら板起こし(レコードからの復刻)らしい。ノイズを除けば、音質は充分と言える。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
冨田勲
(シンセサイザー) (1976)

Isao Tomita (Synthesizer)
CD : RCA (Japan) / BVCC-2508
LD : BMG (Japan) / BVLX-128
CD (ULTIMATE EDITION) : Denon (Japan) / COGQ-51
CD (PLANET ZERO) : Denon (Japan) / COGQ-57
 Spotifyはこちら。ULTIMATE EDITIONはこちら製作当時の技術や時代背景を考慮しても、やはり「シンセサイザーの音がチャチ」と言わざるを得ない。ファンタジー性、迫力、雰囲気、どの面をとってもオーケストラの音に完全に負けている、と私は思う。ワザとチャチな音を選んでいるのでは?とさえ思えるが、何でだろうか。その意味が伝わってこない。
 パトリック・グリースン盤の入手を機に、久しぶりに聴き直した。…以前から、上記のコメントはさすがに「ちょっとバッサリ斬り過ぎだろう」と思っていたのだが(私のコメントを見て半ば呆れている人とかをネット上で見かけたことがある…)、やはりここに来て、コメントを全面撤回することになった…。(反省。)
 …冨田盤、とにかく凝っている。よくもまあここまでイマジネーション豊かに「惑星」を再創造できたものだな、と呆れるほどに良くできている。「面白いか?」と問われれば、やはり「かなり面白い」と言わねばならないだろう。…勿論「オケ版よりいい」などと言うつもりはないのだが、これはこれで「アリ」、という気にはなった。
 映像作家ドン・バレットがNASA提供の映像やCGを付加して発表した映像版もあり。LDを入手したが、一度見て即座に後悔した。もっと創造的な映像を期待していたが、実にくだらなく、ガッカリした。二度と見る気がしない。…このLDの最後、スタッフロールのところで何故かオケ版「惑星」がバックに流れるのだが、その素晴らしさに、実にホッとしてしまう。「やっぱ惑星はオケでなきゃな!」と確信する瞬間。
 2011年になって、モーグに加えディジタル機器も導入して再作成したCD「アルティメット・エディション」が登場した。木星と土星の間に「イトカワとはやぶさ」が追加されている。
 中止された野外イベント「FREEDOMMUNE ZERO」の為に作られた、アルティメット・エディションをベースにしたスペシャル・エディションも「プラネット・ゼロ」として発売された。トリスタンとイゾルデの「愛の死」からの引用が加えられている。
音楽:★★★★、映像:

クリックで拡大
Beyond The Planets (1984)
A Comtemporary Interpretation of Gustav Holst's The Planets
ケヴィン・ピーク、リック・ウェイクマン、グレッグ・シュルツ、
トレヴァー・スペンサー、リック・カーティン
(ナレーション:パトリック・アレン)
(ロックバンド・アレンジ版)

Kevin Peek, Rick Wakeman, Greg Schulz,
Trevor Spencer, Ric Curtin
(Narration : Patrick Allen)
(Arr. for Rock Band)
RRAW / MFG009CD

 オーストラリア・パースでの録音。キーボードメインだが、ドラムスやエレキ&アコースティックギター、ナレーションも入る。一応全7楽章揃っているが、省略やフェードアウトがあり、原曲にない曲も追加されていて、かなり自由にアレンジされている。1934年没のホルストの著作権(当時は死後50年。現在は70年に延長されている)が切れてパブリックドメインになったために録音に踏み切った、という経緯がある。なお、70年ルールが適用されても、1934年没なので、既にホルストの作品の著作権は切れている。(本サイトでもちらほら紹介しているように、ホルストは生前、「惑星」の編曲、抜粋演奏を一切禁じていた。なので、この録音以前の冨田勲盤は、遺族と交渉して特別に編曲許可を得ている。パトリック・グリースン盤については「正式な許可を得た」という情報がない。)本盤は一部のウェブサイトで1985年初出とされているが、discogsにはイギリスのTelstarから1984年に発売されたという情報があるので、そちらに従う。メインで演奏を担当しているのはオーストラリア出身のギタリスト、ケヴィン・ピークで、著名なプログレッシブ・ロックバンド「イエス」のリック・ウェイクマンは「金星」「土星」「海王星」およびアルバムの最後に追加された「Beyond」に補助的に参加しているに過ぎない。
 閑話休題。既にCDが発明された後の録音であり、1985年にはTelstarからCDも発売されている。なので板起こし等ではなく、音質も全く上質であり、正直21世紀の録音だと言われても、誰もそれを疑わないだろう。(楽章間の静かな部分でアナログテープ特有の「音移り」が確認できるので、アナログ録音である。)サウンドの内容としても、即座に「1980年代だな」と分かる人は相当の音楽通。2020年にこのアレンジで発表されても、その古さに気付ける人がどれだけいるだろうか…というくらい、ほぼほぼ21世紀でも通用するクオリティの高さを誇っている。アレンジもパトリック・グリースン盤や冨田盤の上を行く拘りようであり、大変面白い。アコースティックギターやドラムスが入っていることが非常にいい方向に作用している。当時既にクラシック曲をロック調にアレンジするという手法はかなり定着し始めており、最も有名なのが「フックト・オン・クラシックス」(1981)である。なので本盤もかなり「フックト・オン・クラシックス」の影響が色濃く感じられるが、本曲の方が更に凝ったアレンジを行っている。省略はあるが、本曲は冨田盤よりも時代が約10年経過しており、シンセサイザー技術が相当な進化を遂げているため(YMOの全盛期より後だ)、大変面白い。天国のホルストに本盤を聴かせたら、ひょっとすると嬉しがるのではないか…?とさえ思う出来の良さであり、これは大いに「アリ!」と感じた。…私は「フックト・オン・クラシックス」も大好きであり、「あんなものは邪道!」と切って捨てるような偏狭な考え方はしない人なので、本盤は大いに楽しませてもらった。正直、冨田盤より「面白い」と断言できる。自信を持って、本盤には満点を献上する。…これは蛇足だが、なまじ下手くそなオリジナル管弦楽盤を聴くより、こっちの方が断然面白いと思う。
★★★★

 …なお、本録音の存在は、2020年1月まで知らなかった。ツイッターで相互フォローさせていただいているD様に教えていただいた。ありがとうございました!
 また、ここに紹介している音源以外にも、「惑星」の抜粋編曲盤は存在するが、全楽章揃っていないものは基本的に収集対象としていないので悪しからず。

クリックで拡大 クリックで拡大
シンセサイズド・バイ・スター・インク
(ロンドン・スターライト・オーケストラ)
(シンセサイザー版)(1989)

Synthesized By Star Inc.
(London Starlight Orchestra)
Star Inc. Music / CD 86036 (CD)
CNR music / Product number Unknown (available on Spotify, etc.)

 1989年に発売された、シンセサイザー版。…2020年5月にSpotifyで見つけるまで、全く存在を知らなかった…。(…今まで何で検索に引っかからなかったのだろう…?)ジャケットには「London Starlight Orchestra」などという名前はなく、「Synthesized By Star Inc.」とあったのでそちらでググったらdiscogsのCDの記事がヒットした。当然このCDの方がオリジナルである。元々はオランダのStar Inc. Musicというところが出していた。現在はCNR Musicに吸収されてしまったようだ。版元のCNR Musicはウィキペディアにも記事がある、オランダのレコード会社。…この会社も音楽業界の不況の煽りを受け、他の会社に吸収されたりしている。なお、「London Starlight Orchestra」という団体も存在し、主に映画音楽等を手掛けているようだが、本CDのシンセサイザー演奏とは全く関係がない。
 1989年と製作年が古いので、21世紀のアレンジのようにぶっ飛んでおらず、非常に分かりやすい。原曲を忠実になぞり、単にシンセサイザーの音にしている、というだけである。但し、以下の通り、色々な曲を前後にくっつけている。全ての楽章がアタッカなので、Spotifyで聴くとトラック間ギャップが煩わしい。CDも中古が600円くらいで売られているのでそちらを買ってもいいな…。最後の海王星は、恐らく本物の人間の女声合唱を使っている。(サンプリング音声かも知れないが…。)

1.Introduction : Journey To The Red Planet(Composed By E.Starink)
2.Mars : The Bringer Of War
3.Leaving Mars (Composed By E.Starink)
4.Approaching Venus (Composed By E.Starink)
5.Venus : The Bringer Of Peace
6.Destination Sun (Composed By E.Starink)
7.Mercury : The Winged Messenger
8.Passed The Thirteen Moons (Composed By E.Starink)
9.Jupiter : The Bringer Of Jollity
10.Tour To Eternity (Composed By E.Starink)
11.Through The Icy Rings (Composed By E.Starink)
12.Saturn : The Bringer Of Old Age
13.Uranus : The Magician
14.Penetration Into Alien Space (Composed By E.Starink)
15.Neptune : The Mystic

★★★★☆

クリックで拡大
ピーター・サイクス&ヴィクトリア・ワグナー
(四手オルガン版)(1993?)

Peter Sykes & Victoria Wagner (Four-hands-Playing of Organ)
RAVEN / OAR-380

 演奏者編曲のオルガン版。基本的に二手だが、部分的にアシストが入って四手になる。マイクの位置が悪いのか、響き全体を拾いすぎており、メロディが非常に聞き取りにくい。そのため、聴かせどころは「火星」や「木星」ではなく「金星」や「土星」、「海王星」。
★★★

クリックで拡大
星野貢指揮
松井直美、吉原すみれ、山口恭範
(オルガン、パーカッション、チェレスタ版)(1993)

Mitsugu Hoshino (Conductor)
Naomi Matsui, Sumire Yoshihara, Yasunori Yamaguchi
(Organ, Percussions, and Celesta)
SONY (Japan) / SRCR 9313

 諸井誠編曲。編曲がチャチ過ぎて全然ダメ。絵に描いたモチに終わっている。…と書いて幾星霜、余りに酷い評価なので自分でもかなり気になっていたのだが、2020年1月18日にふとCDラックを見ていて偶然CDを発見、いい機会なので聴き直してみた。
 …本サイトのトップページにも、このサイトを開設した時から書いていますが、音楽の良し悪しの評価なんて、正直、気分次第で幾らでも変わります。「いつ何時聴いても同じ演奏なら全く評価が変わらない、絶対的評価が下せる人」なんて、存在しないのじゃないかな…と思っています。人間の機嫌が日によって理由もなくコロコロ変わる(今日は虫の居所が悪い、とかありますよね?)のと同じです。気分が高揚している時に聴けばいい評価になるし、落ち込んでる時に聴けば悪い評価になったりします。(その逆で、気分が落ち込んでる時に聴いたら曲が勇気づけてくれたので評価をアップ!なんてことだってあります。)音楽評論家の皆さんは、仕事なので絶対的な評価を行うことがある程度要求されると思いますが、「いくらプロでもそりゃ無理だろう」と私は勝手に思ってます。私が貶した録音を絶賛する人がいても全然おかしくないし、その逆だって全く不思議ではありません。音楽はその人の「心」が良し悪しを判断するのですから、何の絶対的尺度もありません。「好き嫌い」の世界でしかありません。私がこのサイトを開設したのだって、ほぼ100%、唯の自己満足です。自分が楽しむためです。「Just for fun」です。(「Just for fun」=4文字、3文字、3文字≒4分33秒。ジョン・ケージの超有名な、誰でも演奏できるこの曲は、これが理由で「4分33秒にした」という説があります。「…ほんのオフザケさ!笑」と、破顔一笑、茶目っ気タップリのケージのあの「底抜けの笑顔」が見えませんか?…なので、この曲について大真面目に「あんなものを藝術とは認めない!」と眉を吊り上げている方。あなたはまんまとケージの策略にはまってますヨ。)…なので、私が褒めているからといって信用しなくていいです。その逆もまた然りです。私が貶したCDが、ある人には一生ものの、唯一無二の宝物かも知れません。私はそれを全く否定しません。「蓼食う虫も好き好き」「判官贔屓」が当然の、「趣味嗜好」なんですから。
 …閑話休題。今「木星」まで来たが、とにかく演奏から「情熱の迸り」を全く感じない、非常に平坦な演奏である。イン・テンポで全く予想の域を出ない内容であり、聴いている人を感動させよう、という気概が感じられない。…これは録音の所為でもあるなぁ…。もっと残響タップリの、音の洪水にしてしまえば良かったのに、音場空間で鳴っている楽器の音が寂しすぎるのだ。スカスカ。「録音の魔術」を上手く操れていない。(録音藝術なんだから、いいんですよ、いくらでも音をいじれば。)…せっかく指揮者を据えているのに、この演奏内容ではなぁ…。流石に★一つは余りに余りなので、評価を上げはするが、正直これは「何回も聴きたくなる演奏」じゃあないな…。「天王星」だけはちょっといい評価。冒頭のオルガンの大音響、コントラバスマリンバの超低音。シロフォンのコミカルな音で中々面白い。パーカッションはスネア、ティンパニ、タンバリン、シロフォン、コントラバスマリンバ、バスドラムと、何でもアリ。面白い。
★★★

クリックで拡大
 パーカッション・ミュージアム
(パーカッションアンサンブル版) (2003)

Percussion Museum (Percussion Ensemble)
FIREBIRD (Japan) / KICC 432

 菅原淳編曲による、パーカッションアンサンブル版。全7曲ちゃんと揃っている。一番面白いのは「木星」か。打楽器たちの音色やアタックの豊富さを一番活かせている気がする。…実は、全体的にもっと自由でアグレッシブな演奏を期待していたのだが、演奏者が12人もいるせいか、わりと落ち着いたアンサンブルだ。
未評価

クリックで拡大
 トルヴェール・クヮルテット
(サクソフォンアンサンブル+ピアノ版) (2004)

Trouvere Quartet (Saxophones Ensemble and Piano)
Imagine (Japan) / IMGN-3001

 長生淳編曲/作曲による、サクソフォンアンサンブル+ピアノ版。(声も入っていたりして…w。)ホルストが作曲した「惑星」は、骨組みとフレーズが使われているだけで、他の作曲家の有名なフレーズがバンバン挿入されており、もはやホルストの「惑星」としての原型は留めていない。

クリックで拡大
 ホルショルム・パーカッション&マリンバ・アンサンブル
(パーカッションアンサンブル版) (2006)

Hørsholm Percussion & Marimba Ensemble
danacord / DACOCD 652

 Luc Stevens編曲による、パーカッションアンサンブル版。水星と土星がない代わりに、地球(ドラムソロ、メイド・オン・アース)が置かれており、全6曲からなる。全曲ノリノリで、なかなか面白い。
★★★★

クリックで拡大
バズ・アンサンブル&メラニー・バーニー
(ブラスクインテット+オルガン版)(2009)

Buzz Ensenble & Mélanie Barney (Brass Quintet and Organ)
Fidelio Musique / FACD028

 Spotifyはこちら。Enrico O. Dastous編曲による、ブラスクインテット+オルガン版。どちらかというとオルガンがメインで、原曲のブラス部分をブラスクインテットが担当している感じ。録音が良く、オルガンの低音がはっきりと聴き取れるのが良い。あまり期待せずに聴いてみたが、これはかなりよく出来ていると感じた。この演奏でも「惑星」という曲自体の良さがきちんと表現されている。他の編曲版を聴くときに感じる物足りなさを感じない。
★★★★☆

クリックで拡大
ハンスイェルク・アルブレヒト
(オルガン版) (2010)

Hansjörg Albrecht (Organ)
OEHMS CLASSICS / OC 683

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッドディスク。ピーター・サイクス編曲によるオルガン版。上述のサイクス自演盤と同じ編曲のようだ。部分的に四手が必要だが、オルガンの特殊な機能を使い、四手が必要な部分を一人で演奏しているとのこと。基本的に遅いテンポを採り、じっくりと攻めているが、それが功を奏し、なかなか聴き応えのある、重厚な演奏になっている。全体にテンポ感がややルーズで、かなり即興演奏的に、奔放な弾き方をしているのが気になると言えば気になるのだが、変に四角四面のカッチリとしすぎた演奏よりは遥かにマシだろう。「惑星」という作品が本来持つさまざまな音の印象や表情が、オルガンならではのバラエティ豊かな音色で情感豊かに再創造されており、かなり楽しめた。「オルガン版、面白いじゃん」と思えるだけの内容を間違いなく備えている。録音も、オルガンの響きを破綻なく捉えており、概して優秀。
★★★★☆

クリックで拡大
 リチャード・デコスタ
(シンセサイザー版)(2012以前)

Richard deCosta (arr. for Synthesizer)
available on bandcamp, SoundCloud

 bandcampにある音源。こちら。何と冥王星まである…が、この冥王星はコリン・マシューズが作曲した冥王星ではなく、デコスタ独自の曲のようだ。ウェブサイト上で無料で全曲聴けるが、音声ファイルをダウンロードするなら7ドル77セント以上支払う必要がある。買う前にお試しで聴けるのは良心的なシステムだ。デコスタは作曲家。オルガン曲、合唱曲、管弦楽曲、オペラ、劇伴、ゲーム音楽…とまあ、何でもござれの人のようだ。bandcampの他にSoundCloudでも公開している。惑星もSoundCloudにある。こちら。…なお、youtubeにもSoundCloudにも同姓同名のミュージシャンがいるが、この人とは別人のようだ。
 閑話休題。オーケストラの楽器の音を模した音を選ばず、シンセサイザーっぽい電子音を故意に選んで使用している、「冨田勲タイプ」の演奏である。…つまりそれは1970年代でもやれたことであり、冨田勲版からの進歩はほぼゼロである。…冨田勲へのオマージュが含まれているかも知れない。…シンセサイザーで「惑星」を演る人で冨田勲版を聴いたことがない、という人は皆無であろうからだ。金星を聴くと、これは故意にレトロなシンセ音を選んでいるな…というのが分かる。先人への敬意を込め、故意に古い「如何にもアナログシンセ!」という音を選んだのだ。…と思うくらい、使っている音色が本当に1970年代のアナログシンセから変わっていない。冨田勲より後の、例えば1980年代のヴァンゲリスやYMOあたりが使っているシンセ音はもっと新しく洗練されたものであり、そうした音さえも使わずに1970年代の音色を使っているところは逆にこの人の「コダワリ」なのだと思う。⇒あー…。ジャケ写にちゃんと書いてあるわ…。"A MOST EXCELLENT CLASSICAL SYNTHESIZER CONCERT"だもの…。クラシック・アナログシンセ音へのリスペクトがある人なのだ。ジャケ写の背景のシンセサイザーも、フォーンプラグを繋ぎ変えて音色を作る最初期のモジュラータイプのモーグの写真だもの…。うーん…そんなことを21世紀にやる意味が私にはよくワカラン…。(…んなこと言ったら「何世紀も前の音楽をそのまま繰り返し演奏してるクラシック音楽はどうなんだよ!」という若者のツッコみが入りそうだが…。😅)…という訳で、レトロスペクティブなシンセ版「惑星」でした。でも音の選び方に一切違和感がなく、「アナログシンセへのリスペクト」は相当なものだというのは伝わってくる。デコスタの腕は確かなものだと感じる。…しかし「冥王星」は、マシューズが20世紀末に作曲した曲の方が優れている。デコスタの冥王星は、マシューズの冥王星のような「盛り上がり」がない。マシューズの「冥王星」は全曲が約7分で、2分半あたりと5分あたりにオケが一瞬爆発するという仕掛けがしてあるが、デコスタ作曲の方は約4分間、ただひたすら劇伴・BGM的な音楽が流れているだけであり、クライマックスと言える箇所がない。「冥王星」の作曲としてはデコスタは完全にマシューズに負けている。
★★★★

 本音源の存在はいつもお世話になっているD様からお教え頂いた。いつもありがとうございます!


クリックで拡大
 ザ・ファイブ・ブラウンズ
(5台ピアノ版)(2013)

The 5 Browns (Five Pianos)
STEINWAY & SONS / 30031

 アンダースン編曲による5台ピアノ版。残念ながら火星、海王星、木星しか収録されていない。5台もピアノがあるので、編曲もかなり自由で、原曲にはない装飾音もかなり含まれているし、カットも多いが、なかなか楽しい演奏である。
★★★★


クリックで拡大
 ボブ・ノーブル
(シンセサイザー版)(2013)

Bob Noble (arr. for Synthesizer)
1 billion hex / Product number Unknown (available on Spotify, etc.)

 apple musicSpotifyで聴ける音源。編曲が非常にチャチだ。ホルスト「惑星」の著作権が切れ、ネットで簡単に音源を売ることができるようになり、雨後の筍のようにシンセサイザー版その他がリリースされるようになったが、正直言ってどれも素人レベルだ。DTMが大変身近なものになり、誰でもこうして自由に「惑星」の音源を発表できるようになったことは、全く嬉しくないことはないが、「団栗の背比べ」という気がしないでもない。…この編曲の金星や水星のアレンジは、弦を模した音響が物凄く耳障りで、正直、編曲者のセンスを疑う。大きな音と小さな音の落差が大きすぎ、「その音をそんなに大きな音にするか…?」という不満を多く抱かせる。土星も非常にへんちくりんなアレンジで、「…なんじゃコリャ?」という感想しか出ない。天王星はピアノの音をベースにした編曲。海王星も、非常に耳障りな「ハイハットの超速叩きトレモロ」みたいな音が大音量でずっと鳴り響き、正直再生を止めたくなった。女声合唱部分はクラリネットに似た音に大音量で歌わせる。この曲が本来持つ「静謐さ」「神秘性」は完全に何処かにすっ飛んでしまっている。そうした「奇を衒った音響」と「オケの音をそのまま模したような落ち着いた音響」がごちゃまぜになっている。…非常にエキセントリックではあり、「…ま、まぁ、お、面白い、かな…。」みたいなキョドった反応になってしまう。正直、余りお薦めはしない。
★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
 デイヴィッド・C・ヒューイット
(シェパートン・フィルム・スタジオ・エディション)(2013)

David C. Hëwitt or Hëvvitt
(Shepperton Film Studios Edition)
Affex Records / Product number Unknown (available on Spotify, etc.)

 amazon.comSpotifyで聴ける音源。シェパートン・スタジオはイギリスにある映画撮影スタジオであり、編曲者のヒューイットは映画音楽の作曲家、という肩書になっている。本物のオケとシンセサイザーの音をミックスした演奏。全く同じ音源で、名義が「David C. Hëvvitt」と、「w」が「vv」になっているものも2020年に出ている。amazon.comSpotifyにある。名前とジャケットを変えて同じ音源を出し、両方で稼ぐというのは余り感心できない行為だ。海王星には一応合唱も入っている。
★★★★


クリックで拡大
サイモン・ジョンソン&ピーター・ホルダー
(四手オルガン版)(2014)

Simon Johnson assisted by Peter Holder (Four-hands-Playing of Organ)
セント・ポール大聖堂聖歌隊
(合唱指揮:アンドルー・カーウッド)

The Choristers of St. Paul's Cathedral Choir
(Chorus Master : Andrew Carwood)
PRIORY / PRCD 1144

 Spotifyはこちら。ピーター・サイクス編曲によるオルガン版。ロンドン・セントポール寺院での収録で、海王星にはセントポール寺院聖歌隊の児童合唱が入っている。まずはジャケットデザインがなかなか私好みだ。(セントポール寺院を仰ぎ見た空に大きな大きな星々…。ちょっと中二病っぽいところが逆に良い。)演奏は、スローテンポ主体で、楽章毎のカラーを懇切丁寧に取り扱ったかなり入念なもので、器械的にしれっと演奏している箇所はそれほど多くはなく、これを聴くと「オルガン版『ならでは』の良さ」が存分に感じられる。「…オルガン版、『有り』だな!」と思わせてくれる。火星の冒頭の不気味さはなかなか導入としては良い。金星は実に色彩豊かで美しい。水星はテンポがゆっくりめなのだが、オルガンならではの千変万化の音色で大変面白く聴かせてくれる。木星のアンダンテ・マエストーソは、オルガンだと逆にメロディが単調過ぎて、聴きごたえがない。(このアルバムで一番ガッカリするところが、この「惑星」という曲で一番有名な部分だというのだから、私はこれを逆にちょっと面白く感じた。)土星も冒頭から感動的なほの暗い色彩感で、大変良い。「楽器の女王」と言われるパイプオルガン(「楽器の女王」が何かについては諸説あり定説はないようだが、私はオルガンがふさわしいと思う)の素晴らしさに改めて気付かされる優秀なディスクである。海王星の合唱は、児童合唱故か冒頭の入り方が唐突なのが残念で(いきなりフォルテで入ってくる感じ)、聴き慣れた女声合唱にはない面白みもままあるにはあるが、ここは素直に女声合唱でもよかったかな…とちょっと思ってしまった。(教会だからやはり聖歌隊を使わないとね、というのは分かるが。)
 録音はさすが大聖堂の音という感じで、残響たっぷりの芳醇な音響空間に包まれる中、直接音もバランス良く収録されており、概して優秀。(プライオリはオルガン専門レーベルなので、技術的な心配は無用である。)
★★★★★


クリックで拡大
8 BIT ARCADE
(ファミコン風音源版)(2014)

(arr. for 8 bit sound like NES)
8-BIT Arcade / available on Spotify, etc.

 …あるんじゃないカナー、と思ってたらヤッパリあった、8ビットCPU搭載のファミコン風音源で演奏したホルスト「惑星」。Spotify他で聴ける。今回初めて知ったが、こういうゲーム機音源風の曲を「チップチューン」というのだそうだ。世の中には、本当に本物のファミコン音源(+ディスクシステムに搭載された拡張音源)を使って演奏する人たちもいるが、この「8-BIT Arcade」は、あくまでファミコン「風」音源(ファミコンは海外では「Family Computer」ではなく「NES」、Nintendo Entertainment Systemという)での演奏。…本物の初代のファミコンに親しんだ世代のワタシとしては、是非本物のファミコン音源で作って欲しかった。…ファミコン音源としては音が良すぎるのだ。ファミコン音源がどうしていまだに人気があるのか?「レトロ感」があるからである。子供時代にファミコンで遊んだ頃の音が懐かしくて、ノスタルジーに浸れるから人気があるのだ。本物のファミコン音源を使っていない本演奏には、その「レトロ感」が今ひとつ不足している。…とは言え、かなりファミコン特有の音に似せてはいるので、なかなか楽しめはするが。最後の海王星、ちょっと盛り過ぎでは…?音量も終始デカイ音だし、原曲の静謐さ、神秘性がまるで再現できていない…。
★★★★


クリックで拡大
アルベド
(シンセサイザー版)(2015)

Albedo
(arr. for Synthesizer)
Albedo Music / Product number unknown (available on Spotify, etc.)

 アマゾンSpotifyで聴ける音源。Albedo(天体の外部からの入射光に対する、反射光の比を指す言葉だが、他にトリビアとして、みかんの皮を剥くと現れる白いスジもアルベドと言う)は他にも沢山のシンセサイザー編曲による曲を出している。音は、オケの音を模したものではなく、シンセサイザー独特の音色を駆使した演奏である。可もなく不可もなし、といったところだが、金星のヴァイオリンソロの箇所はかなりヴァイオリンに近い音で演奏するなど、全く凝っていない訳ではない。
★★★★

クリックで拡大
サザン・チェンバー・オーケストラ
(シンセサイザー版)(2016)

Southern Chamber Orchestra
(arr. for Synthesizer)
One Press Records / Product number unknown (available on Spotify, etc.)

 ハイレゾサイトSpotifyで聴ける音源。こちらは「オーケストラ」を名乗るだけあり、シンセの音を割とオケの各楽器に似せたものにしているが、「オケの音そのまま」ではなく、サウンドはもっとチープである。…正直、1万円くらいで買える、半分オモチャの安物シンセで出せる音かなー、というレベル。…聴き進めていくと、どうも「スーファミか初代プレステ辺りのゲーム機の音」を意識した音作りのようにも聴こえる。(…私、セガ系のゲーム機は持ってたことないのでその辺は語れません。)土星のアレンジが変わっていて、音の高さをワザと外し、不協和音満載の音楽に変貌させている他、最後の海王星も元来の静かな曲想ではなく、ハープのパートを「工事現場の掘削機のようなトコトコトコ…みたいな連続音」に変えるなど、一風変わったアレンジを施している。…そんなに面白いとも思えず、「単に奇抜さを狙っているだけだなぁ…」といった印象。
★★★

クリックで拡大
マルチェッロ・コルティ指揮
エゼクトーリ・ディ・メタッロ・ス・カルタ
(室内楽版)(2017)

Marcello Corti / Esecutori di Metallo su Carta
(arr. for Chamber Orchestra)
19'40'' / available on bandcamp, etc.

 bandcampのこちらのページで全楽章無料で聴ける音源。2017年10月30日、31日にヴェネツィア・アート・ビエンナーレにおけるフレンチ・パヴィリオン(グザヴィエ・ヴェイヤン設計によるストゥーディオ・ヴェネツィア)でライヴ演奏されたもの。「ウォーキング・クラウドと一緒に」演奏した、とある。(…写真を見ると、要は聴衆たちが入れ替わり立ち替わり出入りする中で演奏した、といった意味のようだ。)…「19'40''」はイタリアの団体で、何故「19分40秒なのか」は公式サイトを斜め読みしても分からなかったが、CD(このメーカーはCD-Rではなく、非常に装幀の凝ったプレスCDを売っているようだ)やダウンロード販売、サブスクも運営しているようで、19分40秒にかけて、新しい音源についてはリリース日のグリニッジ標準時19時40分プラス1分後にディジタル音源をメールで送り、その日の前後にフィジカルメディアが届くとある。…かなり問い合わせが多いのか、FAQページには「すみません、ヴァイナルを売る予定はありません!」とあちこちに書かれており、やはり世界中で今ヴァイナル(アナログレコード)が持て囃されていることが見て取れる。(30cm四方の大きなアート・キャンバスだからねぇ…。カッコいいし、コレクター心をソソるよねぇ…。)この団体は「(Anti)classical music for everyone」をモットーにしており、反学術的なアプローチによる遊び心のある音楽を4ヶ月に一度リリースするようにしているそうだ。その一つがこのホルストである。演奏者・楽器一覧はbandcampのページに詳細に書かれているのでここには書かないが、オーボエ、ヴァイオリン(日本人の森明陽子さん、Yoko Morimyoという方が担当)、ヴィオラ、チェロ、コントラバス&エレキベース、フレンチホルン(日本でいう普通の、管が丸くなっている、大きなベル、朝顔のついた所謂「ホルン」)、トランペット、トロンボーン、パーカッション&エレクトロニクス(2名)、ハープ、ピアノ、クラリネットとフルートとキーボード(3つの楽器を一人で担当)の13人に加え、サウンドスケープ(環境音楽)を担当する合計14人と、指揮者からなる室内楽である。(アンチ・クラシックを名乗る割には、使用楽器もホルストも随分と「クラシック」だな…。😅)楽団名である「エゼクトーリ・ディ・メタッロ・ス・カルタ」とは、英語に直すと「Performers of Metal on Paper」(紙の上の金属の演奏者達)という意味になる。…日本人からすると「紙の上の金属」というと「文鎮」を思い出さずにはいられないが、そういう意味ではないだろう。なお、こちらのページに本演奏の詳しい記事がある。
 閑話休題。聴いていく。…うーん…なんともかんとも…。普通の室内楽アレンジだ…。変わった要素は全くないと言って良いだろう。演奏自体も一本調子のイン・テンポ一辺倒であり、工夫がない。…これでは指揮者を付けている意味がない。…楽章間にサウンドスケープが入るが、これももう20世紀半ばにはあった音響であり、まるで目新しい感じがしない。…正直、このバンドが「何をやりたいのか」「何を目指しているのか」が全く理解できなかった。…ホントにフツーなのだ。普通に優秀な演奏だが、これを敢えて21世紀にやる意味があるのだろうか…?
 前置きのところで紹介したページを読むと、「ダルムシュタット夏季現代音楽講習会」系の「ワケの分からん前衛音楽」を相当に嫌っていることが窺える。この記事の著者が体験したラッヘンマンアンドリーセンの解説は「冒涜的でさえあった」とあり、こうした前衛音楽は演奏者達に要らぬ過度な努力ばかり強い、聴衆にとっても疲れるだけだ、とある。グリゼーの音楽もツライと。スペクトル楽派シャッリーノの音楽ばかりが(大して分かりもしないくせに)聴衆から拍手喝采を受けている。ドナトーニカスティリオーニジョン・アダムズ達のマキシマリストミニマリスト的な音楽は、音楽より「政治的な主張」の方が強い可能性がある、とのこと。「音楽を聞かせることは、強迫観念に駆られて聴衆をほったらかしにすることではないはずだ」、「ロミテッリペルトの音楽をロック・クラブで演奏することは現代イタリア人の想像を絶する科学的な試みだ(…つまり「絶対不可能!」ってことが言いたいのだろう)」…等々。…で、そのロミテッリ作曲の「バッド・トリップ教授によるレッスンⅠ」の演奏リハーサル風景をyoutubeにアップしている。これは「こんなに酷い音楽なんだよ!こんなのを有難がるのはどうかしてる!」と言いたいのだろう。確かにねぇ…。要は吉松隆のような、「20世紀ゲンダイオンガク否定派」なんだな。「そんなもん、一文の価値もないわ!」と言いたいワケだ。…だからこういう「ホルストの惑星」なんていうド直球の泰西名曲を、寧ろ時代を遡ったような編成と音響で演奏してるのか…。…ずっと聴いてきて、今「海王星」に入った。シンセサイザーを使ってるな…。合唱もこれは合成音声だろう。(かなり人間の声に近い。)…ナルホド…。クラシック音楽とは、彼ら21世紀の人間にとっては「20世紀現代音楽」のことで、それのアンチなのか…。このアンサンブルの他の音源もざっと聴いてみたが、やはりポップ・ミュージックや映画音楽のような、「分かりやすい」「親しみの湧きやすい」音楽作りを心がけているようだ。…しかし、その槍玉に挙げたアンドリーセンや、デイヴィッド・ラング等の音楽を入れた音源も売っているけど、「これは許す。」みたいな感じなのかな…。こちらのアルバムも、一見前衛音楽だが、とても耳に優しい「分かりやすい」音楽ばかりかも知れない。(このアルバムの掉尾を飾るのはジョン・ケージ「夢」のヴィブラフォン演奏である。…知らない人が聴いたら「これがあのケージの音楽なの!?」とビックリするような、とてもメロディアスでロマンティックな美しい曲。私も大好き。)…なるほど。20世紀現代音楽全否定ではなく、「ちゃんと選ぼうね!」ということが言いたいのかも知れない。
 …とまあ、なんか演奏と関係ない話ばっかりになっちゃいましたが、私も20世紀現代音楽は全肯定派ではなく「いいものもある、わるいものもある」と思っているので(笑)、これはこれで良しとします。…ただ、この「惑星」は余りに微温的かなぁ…。或る意味「こどもコンサート向け」みたいな感じ。「for everyone」だからねぇ…。採点は4点くらいにしておきます。
★★★★

 本演奏の存在は、いつもお世話になっているD様から教えていただいた。D様、誠にありがとうございました!

クリックで拡大
イェルク・エンデブロック、スザンネ・ローン、コンラート・グラーフ
(2台オルガン+パーカッション版)(2019)

Jörg Endebrock (Historic Walcker Organ, 1911)
Susanne Rohn (Klais Organ, 1979)
Konrad Graf (Percussion)
hd~klassik / 3D-001901

 SACDハイブリッド。2台のオルガンとパーカッション用に編曲したバージョン。編曲者名は書かれていないが、恐らくこの演奏者3人が編曲したものと思われる。なお、普通のステレオ録音とマルチチャンネル録音、加えてヘッドフォン用にバイノーラル処理したバージョンが同一CDにトラックを分けて収録されているという、素晴らしく贅沢なSACDである。(こういうCDの存在を知ったのも、買ったのも、これが初めてだ。)なお、マルチチャンネルとバイノーラルバージョンはSACDレイヤーのみである。(ノーマルCDにマルチチャンネルは記録できないので当然だが、バイノーラルは別にノーマルCDレイヤーに入れても良かったんじゃ…?)収録場所はドイツ・ヴィースバーデンのルーテル教会。立派なウェブページまであり、2台のオルガンを使ったコンサートも頻繁に行われているようだ。(一つの教会に2台もオルガンがあるなんて、なんて贅沢なんだ…。羨ましい。2019年、群馬の高崎市にオープンした群馬交響楽団の新しい本拠地ホールは、高崎市長が音楽の分からない人だったので、予算削減のためにオルガンを入れなかった。…全くもって、「阿呆」としか言いようのない愚行である。…生のパイプオルガンが聴けるなら、数年ぶりに群響の定期会員になっても良かったのに…。市長、あなたのせいで、私は今年も群響の定期会員にはなりません!)
 閑話休題。さて、大変素晴らしい演奏・音響である。普通のステレオ・バージョンとバイノーラル・バージョンを聴いてみたが、正直違いが分からなかった(汗)。…どっちでもいいんじゃないかな…。(ちなみに当方にはSACDのマルチチャンネルを再生する設備はない。)オルガン奏者二人、そこにパーカッションも加わるということで、トリッキーな演奏は難しいと思われ、本演奏もイン・テンポの安全運転であり、そこら辺には余り期待はできないが、オルガンの音色が大変荘厳で美しく、パーカッションの音もピタリとハマっており大変心地良いので、「…これはアリ!」と思わせてしまう、猛烈に説得力の高い演奏である。パーカッションもティンパニ以外にチューブラーベルやシロフォンなど、本来の編成時に使われるパーカッションは殆ど使っているようで、聴いていて「楽器が少なくて物足りない!」感を全く感じさせない。これは実は、なにげに凄いことである。…まるで元々こういう楽器編成のために作られた曲であるかのようにさえ感じてしまうという…。
 これはもう全くの躊躇なしに満点とさせていただく。素晴らしい!ブラーヴォ!ブラヴィッシモ!!
★★★★★

 なお、輸入元のキングインターナショナルはオルガニスト二人の名前を「ヨルグ・エンデブロック」「スザンネ・レーン」、パーカッショニストを「コンラード・グラーフ」と表記しているが、オルガニスト二人はドイツ出身、パーカッショニストはオーストリア出身であるとドイツ語ウィキペディアに載っているので、通常のドイツ語なら「Jörg」は「イェルク」、「Rohn」は「ローン」、「Konrad」は「コンラート」と読むのが正しいはずである。(出自がドイツ語圏以外の場合はキングインターナショナルの表記が正しいかも知れないが、どうもアヤシイので、独断で普通のドイツ語読みの方を載せる。)


クリックで拡大
ミトス・デュオ(ビャルケ・モーゲンセン&ラスムス・シェルフ・キェラ)
(アコーディオン・デュオ版)(2020)

Mythos Duo (Bjarke Mogensen & Rasmus Schjærff Kjøller)
(Accordion Duo)
Gateway Music / Product number unknown (available on Spotify, etc.)

 デンマークのアコーディオン・デュオ、ミトスによる演奏。CDも売られているが、製品番号は不明だ。恐らく受注生産のCD-Rだろう。Spotifyyoutubeで聴いたほうが早い。この2人が必ずセットというわけではなく、2人とも個別にyoutubeにチャンネルを持っている。…演奏だが、純粋な楽音だけでなく、アコーディオン本体を叩いたような木質の音や、タイプライターを叩いた時のような「カシャカシャ」といった音など、色々工夫している。大変迫力のある火星、非常に叙情的な金星。以降もかなり面白い。これはお薦めしておこう。
★★★★☆

クリックで拡大
リ・イマジンド・フォー・ピアノ - ジェイムズ・ストレンジ
(ソロピアノ版)(2020)

Reimagined for Piano by James Strange
McStrange Records / Product number unknown (available on Spotify, etc.)

 個人によるソロ・ピアノ用編曲版。Spotifyで見つけた。特に変わったことはしていない、普通のピアノ用編曲である。大胆な改変等も行っておらず、基本的に原曲を尊重し、独自の解釈を加えるということもしていない。…但し、土星の導入部をまるごと省略するなど、カットは行っている。あまり元気がなく、黙々と、淡々と、只管イン・テンポで弾いているため、正直、聴いていて眠くなってしまった。ヤマもタニもオチもない話を延々と聴かされるようなものである。睡眠導入に丁度いい音楽だ。ピアノの音も非常に単調で、同じ弾き方と雖もこれほどまでに音色が変わらないのは、これは電子ピアノではないだろうか。…電子ピアノだから悪い、ということはないが、少々音色が単調で、聴き続けるのが辛い。土星の最後も一部省略している。…「reimagined」されているので、多少の改変も已む無し…と思いきや、ホルストはそもそも惑星の「アレンジの変更」「抜粋・省略演奏」を禁じており、「reimagine」すること自体がホルストの遺志に反していることになる。…天王星などは思いっきり省略し、2分以下でやめてしまっている。これは間違ってもお薦めにできない演奏だ。

クリックで拡大 クリックで拡大
バップ・ステーション
(シンセサイザー版)(2020)

Bop Station
(arr. for Synthesizer)
Casanova / Product number unknown (available on Spotify, etc.)

 シンセサイザー編曲版。Spotify他にあり。1枚め2枚め。2枚のアルバムに分かれている。(…分ける必要はないと思うが…。2枚買わせて倍の料金をふんだくろうという魂胆か。…余り感心できた売り方ではないな…。)ジャケットの左上にニュージーランドの国旗が入っているので、作者はニュージーランドの人か。…火星を聴き始めたが、アレンジが独特!もはや原曲のメロディラインを耳で追うことができないくらい改変されている。主旋律よりもバックで流れている通奏低音的な音やビートを刻む音の方が音量が大きく、旋律が埋もれてしまい、途中で「今、何処を演奏してるんだ?」と行方不明になってしまう。もう聴き手が主体的にメロディラインを追うことが出来ず、音の洪水に身体を預けるしかない。…で、その割には使っている音が、冨田勲時代と殆ど変わっていないような工夫のない音で、ツマラナイ。(…いや、アナログシンセで独自の音色を「創造」していた冨田盤の方が寧ろ先進的とさえ言える。)…お。木星はちょっと面白いかな。ヒップホップ調のアレンジ。クラッピングや「ズンチャチャズンチャ」みたいなリズムマシンが入り、これは新鮮な印象を与える。21世紀にアレンジするんだから、そういう風に、色々新しい要素を採り入れないと。冨田勲盤に負けてるようじゃダメだよ。この木星でようやく面目躍如の感あり。最も有名なアンダンテ・マエストーソは、最早原型を留めてませんが、まあ仕方ないかな。木星はコーダの盛り上がりを無視して終わる。土星も非常に自由なアレンジで、原曲の音高はもはや完全に無視されている。天王星。…うーん、これは冨田勲盤から何も進歩してないぞ…?アナログシンセの時代から聞き覚えのある音色ばかりを使用しており、これはもうちょっと何とかならなかったのか。海王星。「Neptune, the Mystic」(神秘的な者)という原曲の副題など完全に吹き飛ばされており、大音量でリズムマシンがビートを刻む中、シンセヴォイスで合唱を表現する。最後のデクレッシェンドはそこそこ表現する。…と!?何とまだ続きがある!「Earth, the Bringer of Life」だそうな。(汗)…もう冥王星は準惑星に格下げされたからね。やっぱり地球を持ってきたか。…物凄いカオスな音楽。アイヴズの「答えのない質問」にちょっと似てる箇所があるかな。…そうだね、人間の世界、地球は混沌そのものだよね。ミニマルミュージック風に同じメロディを繰り返すのは、「人間の世界の輪廻」を表現してるのかな?フムフム。
★★★

クリックで拡大
トーマス・ウィーラー
(ソロギター版)(2020)

Thomas Wheeler (Solo Guitar)
available on youtube

 ソロ・ギター用編曲版。youtubeで発見。こちら。2020年4月5日、ASU・ハーバーガー・インスティチュート・スクール・オブ・ミュージック、ダンス・アンド・シアターが所有するカツィン・コンサート・ホール(350席)での録画。観客はいないようだ。(…もうコロナ禍が世界を席捲していたからね…。)ASUとはアリゾナ州立大学(Arizona State University)のことで、卒業記念コンサートとのこと。惑星のギター編曲はこれが初体験。編曲者が誰かは分からないが、恐らく演奏者本人だろう。演奏前に字幕で出る「The Music Thief : Guitar (2012 A.Torres)」だが、後者は現代クラシック・ギターの基礎を作ったアントニオ・デ・トーレスが製作したギターと同じタイプで、2012年製だということを表していると思われる。トーレス(1817-1892)はギター界のストラディバリウス的な存在であり、彼の真作なら1000万円以上だという。この演奏に使われているのはあくまでそのトーレス・タイプの2012年製ということだ。「The Music Thief」がこのギターの製品名(銘)なのかも知れない。
 閑話休題。演奏だが、かなり遅いテンポで統一しており、火星や水星のような原曲が速いテンポの曲でも、かなりゆっくりと、慈しむように弾いている。…余りにテンポが遅すぎて、メロディとして成立していない部分もあり、正直余り感心しなかった。…学生の卒業記念演奏会であり、ギタリストとしての腕も、正直そんなに上手でもない。もう少しメリハリが欲しい。聴いていて眠くなってしまった。火星と金星、木星と土星に「大きな感情の起伏の差」があるか?と言われたら、「…殆どない」としか言えない。「何処まで行っても同じ景色」なのだ。…そういう曲じゃあないでしょう。楽章ごとに全く異なる風景と気分とを、占星学的な分類を用いて描き分けてみせたヴァラエティ豊かな作品ですよ。そこを分かってるのかなぁ…。…ただ、流石に21世紀の演奏だけあり、ハーモニクスは勿論、ギター本体を叩いたり、ナットとペグの間の弦を弾く奏法(俗称:ヘッドピーン)を入れたり、「天王星」冒頭のティンパニが「ドダドダン!」と打つ場所は、奏者が足踏みの音で表現しているなど、工夫はしている。また、海王星では奏者が「ンー♪」と「歌い」、女声合唱を再現していたりする。また、原曲でもトレモロの箇所は、ギター自体がトレモロを得意とする楽器なので、しっくりくる。…まあ平均点よりちょっと下、くらいで。…それにしても完全な無人での演奏なので、拍手も歓声も全くなし。…これは奏者は可哀相だなぁ…。…コロナ禍、早く収束しないですかねぇ…。
★★★★

メニューに戻る   トップに戻るへ