ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ショスタコーヴィチ
交響曲第8番
所有盤ディスコグラフィ

Dmitri Shostakovich : Symphony No.8 Discography
Дмитрий Дмитриевич Шостакович «Симфония № 8» Дискография
4.21世紀・「最も人気あるシンフォニスト」時代(2000年以降)
 曲の詳細についてはこちらを参照。

 本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
 ベルナルト・ハイティンク指揮/ベルリンフィル(2000)
Bernard Haitink / Berliner Philharmoniker
GNP / GNP 98

 CD-R盤。録音は良好。(静かなところにはパチパチノイズが乗るが。)さすがはベルリンフィル、オケは音が分厚く、安定感がある。第1楽章終盤のイングリッシュ・ホルンのソロなど、芳醇で深い音色が実に素晴らしい。ハイティンクの指揮も、機械的な棒振りとは縁遠い、没入ぎりぎりの個性を聞かせており、素晴らしい。かなり好みだ。(音色やオケのバランスがかなりムラヴィンスキー/フィリップス盤に似ている…。)第2楽章。好みのやや速いテンポだ(この楽章もムラヴィンスキー/フィリップス盤にそっくり)。ピッコロソロはやや危ういが…(ベルリンフィルの奏者でもやっぱり難易度高いのね、ここ…)。第3楽章も弦が実に綺麗、だがトランペットソロはもうひとつ覇気が欲しいところ。第4楽章の暗さ、終楽章の丁寧さも好感が持てる。推薦に値する名演のひとつ。
★★★★☆


クリックで拡大クリックで拡大
 マリス・ヤンソンス指揮/ピッツバーグ響(2001)
Mariss Jansons / Pittsburgh Symphony Orchestra
EMI Classics / 7243 5 57176 2 7
WARNER CLASSICS / 0946 3 65300 2 4

 Spotifyはこちら。それなりの演出はしているのだが、いかんせん響きが軽く浅薄で、深刻さが今ひとつ感じられない。ただの「演技」に聴こえてしまう。
★★★☆


クリックで拡大クリックで拡大
 パーヴォ・ベルグルンド指揮/ベルリンフィル(2001)
Paavo Berglund / Berliner Philharmoniker
TREASURE OF THE EARTH / TOE2027 (2001/5/17?)
TESTAMENT (Tower Records) / SBT2 1500 (2001/5/18)

<先行発売された海賊盤について>
 CD-R。やっぱりベルリンフィル、何しろ音の厚みや太さが違う。第4楽章への移行部の迫力などは実にもの凄く、これを実演で聴いたらどれだけのけぞるだろうか。やっぱりベルリンフィルは違う、と思わせる。(でもソロは結構とちっているけど。)…で、ベルグルンドについてだが、うーん、特に変わったことはしていないような。彼の手兵オケで聴いてみないと分からん…。
<正規盤について>
 2014年に、タワーレコードの協力を得てテスタメントから正規盤が発売された。かつてのタワレコの商品説明ページによれば、ベルグルンドとベルリンフィルは同じプログラムを3日間連続で演奏したそうで、この正規盤は2日目、「2001年5月18日」のライヴ録音とのことである。
<海賊盤・正規盤を比較して>
 海賊盤のバックインレーを見ると、はっきりと「2001年5月17日」と書いてあり、海賊盤は初日、正規盤は2日目の演奏ということになるのだが、海賊盤・正規盤共に第2楽章のピッコロソロ冒頭や第3楽章のトランペットソロが全く同じ場所で同じようにトチっており、同じ日の演奏であることはほぼ間違いない。…だとすると日付は正規盤の「2001年5月18日」が正しいのだろう。
 海賊盤と正規盤、どちらを採るか?と聞かれたら、私は僅かな差で「海賊盤」を採る。海賊盤の方が音量が大きく、音質も生々しいので、より充実した、迫力のある演奏に聞こえるからだ。正規盤はさすがに美しく整えられた優等生的な音像だが、収録音量が大人しめで、迫力と解像度は海賊盤より一歩後退している。…海賊盤は「突然音声がモノラルになってしまう」部分が数ヶ所あるという重大な瑕疵があるため、この点は大変残念だが、より壮絶な、真に迫った演奏に聞こえるのは海賊盤の方である。
(海賊盤:★★★★☆、正規盤:★★★★)


クリックで拡大
 セミヨン・ビシュコフ指揮/ケルン西部ドイツ放送響(2001)
Semyon Bychkov (Семён Маевич Бычков)
WDR Sinfonieorchester Köln

AVIE / AV 0043

 Spotifyはこちら。深刻度が高く、オケの技量も情熱も第一級。ビシュコフは1991年に本曲を天下のベルリンフィルと録音しているが、第3楽章のテンポなどはこちらの盤の方が明らかに速く(ベルリンフィル盤が6分24秒、WDR盤が6分きっかりで、24秒も違う)、切羽詰った表現になっている。新進気鋭の指揮者がいきなりベルリンフィルで録音した1991年盤と、10年の歳月を経て録音し直した盤、どちらが充実しているかは、推して知るべし。なお、本CDは2004年に初めて発売されたが、録音は2001年。
★★★★☆


クリックで拡大
 ヴァレリー・ゲルギエフ指揮/キーロフ歌劇場管(2001)
Valery Gergiev (Валерий Абисалович Гергиев)
Kirov Theatre Orchestra

GNP / GNP 116

 CD-R盤。ウィーンでのライヴ。録音は良好で、正規に市販されているCDとの音質的差異はほとんどない。さすがに同じ指揮者・オケだけあり、94年盤と似ているが、ややイン・テンポ気味になり、だいぶ大人しくなった感あり。例の唸り声は、鑑賞の邪魔になるほどは聞こえてこない。
★★★★

 なお、T様より、本CD-Rの表記通り、2001年にゲルギエフ/キーロフがウィーン・ムジークフェラインザールでタコ8を演奏している証拠(ムジークフェラインザール公式ページ)を知らせていただいた。このCD-Rが本当にその時の演奏であることが証明された訳ではないが、信憑性は増した。


クリックで拡大
 古野淳指揮/オーケストラフィラルモーニヤ(2001)
Jun Furuno / Orchestra Filarmoniya (Филармония)
番号なし

 CD-Rだが、オーケストラの自主制作盤であり、海賊盤ではない。2001年3月20日、アミュー立川でのライヴ録音。プーランクの「田園のコンセール」(チェンバロ:広沢麻美)を併録。古野淳氏は福岡県出身のホルン奏者と同一人物だろうか。オーケストラフィラルモーニヤはアマチュアオケであろうことは分かるが、ネット上に殆ど情報がない。
 録音は非常に良好で、大手レーベルの録音と遜色ない。演奏も第1楽章冒頭から非常に魂のこもった荘重な表現で始まり、耳をそばだてさせる。アーティキュレーションもそれなりに凝っており、決して直線一辺倒な演奏ではない。確かに弦楽の一体感や金管の上手さはさすがにプロオケに比べれば一歩譲るが、鑑賞にそれほど支障を来すレベルではない。中々良い演奏だと思う。(単にオケが上手いだけの、心のこもっていない演奏より遥かにマシである。)第2楽章。かなりゆっくりめのテンポ。ピッコロソロはさすがにボロボロに近いが、「よくやった」と言っていいだろう。(ここはプロでも非常に難しい箇所。本曲はところどころ「管弦楽のための協奏曲」的な面があり、演奏難易度が大変に高い曲である。)第3楽章。中庸のテンポ。トロンボーンのユニゾンはかなり頑張った。ほぼミスなし。この後、超難易度のトランペットソロが来るが、さあどうか。合いの手のスネアが力強くて心地よい。…よくやった!吹き切った!プロ顔負けの出来。(プロの方かも知れないが。)第4楽章へのブリッジもなかなか良い。(一瞬だけ音が途切れるので、これは複数のテイクを編集したかな…?)第4楽章の弦の呻き声も中々良い。終盤のクラリネットが歌う箇所は流石にアマオケなりの出来。最終楽章。弦にもう少し頑張ってもらいたいが…(チューニングがもう狂ってる?)。コンマスのソロは流石に良い出来だが、他の弦は危うい…。…最終楽章が一番出来が良くない。ここを締めることができれば、もっと満足度の高い演奏になっていたのだが…。
 なお、併録の「田園のコンセール」は、プレヴィン盤(トゥランガリーラに併録)を持っていたが、多分1回くらいしか聴いたことがなかったため、全く旋律に聴き覚えがない。流石プーランクだけあり、ウィットに富んだ、楽しい曲だ。(ソリストはさすがプロだけあり全く問題ないが、やはりオケはそれなり。)
★★★☆

 本盤は2019年7月にT様より無償にて譲っていただいたもの。T様、誠にありがとうございました!


クリックで拡大
ヴァフタング・ジョルダニア指揮/ロシア連邦管(2003)
Vakhtang Jordania (ვახტანგ ჟორდანია)
Russian Federal Orchestra

Angelok1 / CD-9932

 www.classicalcds.netで購入。ジョルダニアはグルジア(ジョージア)出身の指揮者。充実した演奏だ。録音も優秀。オケは気迫が感じられ、なかなかの実力だし、ソロの出来も平均点以上。第2、第3楽章の速いテンポと、それに振り回されることなく地に足がついている造形感は特筆に価する。(個人的には、ここがゆっくりになってしまっている演奏はもうそれだけでダメだし、急ぎすぎて安定を欠いている演奏も御免だ。)第4楽章への移行部もよい。第4楽章の後半だけがやや雑な印象を受けるのは惜しい。第5楽章は丁寧に演出されており、飽きさせない。全体に「怒」「激」に重点を置いた演奏であり、もう少し「哀」「寂」への歩みよりがあればより深い内容となったのではないかと思う。
★★★★

 本CDは、当サイトをご覧の方にメールで紹介していただいたもの。情報提供どうもありがとうございました!マイナーな指揮者&レーベルなので、私一人では気付かなかった確率高し…。


クリックで拡大
 エリアフ・インバル指揮/シュトゥットガルト放送響(2003)
Eliahu Inbal (אליהו ענבל)
Stuttgart Radio Symphony Orchestra

En Larmes / ELS 03-350

 CD-R盤。静謐なたたずまいを持つ、極めて精緻な演奏…なのに、例によってインバルの唸り声がウルサ~イ!(この海賊盤、確かにインバルが振ったものに違いないわ、こりゃ。)この人ホントに、この癖だけはやめて欲しい。ズーッと、喋ってる。
★★★☆


クリックで拡大クリックで拡大
 ドミトリー・キタエンコ指揮/ケルン・ギュルツェニヒ管(2003)
Dmitrij Kitajenko (Дмитрий Георгиевич Китаенко)
Gürzenich-Orchester Köln
Capriccio / 71 013 (SACD Hybrid)
Capriccio / 49 545 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド盤。アンサンブルの質は高い。ゆっくり目のテンポで じっくりと攻めている。第2楽章がゆっくりなのは惜しい。第3楽章は緊張感ある速めのテンポで好感が持てる。
★★★☆


クリックで拡大
 マクシム・ショスタコーヴィチ指揮/プラハ響(2003)
Maxim Shostakovich (Максим Дмитриевич Шостакович)
Prague Symphony Orchestra
Supraphon / SU 3890-2

 2006年初出の全集。(一部を除いてバラ売りはなし、また、SACDでもない。)ライヴ録音。オケのミスはあるにはあるが少ない。第1楽章や第4楽章はロンドン響との旧盤より少し速くなった。(旧盤は異常な遅さだったからな…。)編成が少ないのか、オケに今ひとつ厚みが感じられず、非力に聴こえ、深刻度も足りない印象。精緻な室内楽的演奏で、非常に丁寧な仕上がりではあるのだが…。私がこの曲に求める「絶望」「怒り」「虚無」「やるせなさ」「自暴自棄」といった要素が、第4楽章を除いては、この録音からはあまり感じられない。(そんなものを求めること自体かなり偏っているかも知れないが、そういった要素が弱い、純音楽的な「タコ8」なんて、聴く意味があるの?とも言いたい。)
★★★☆


クリックで拡大
 ギュンター・ヘルビッヒ指揮/ザールブリュッケン放送響(2004)
Günther Herbig / Rundfunk-Sinfonieorchester Saarbrücken
BERLIN Classics / 0017932BC

 セッション録音。オケは整ってはいるが、全体にテンションが今ひとつ低く、主張の弱い演奏。やや平板という印象を拭えない。録音も大人しめで、迫力不足。それらは特に第2楽章までに当てはまる。第3楽章は速めのテンポで頑張っており、なかなかの好印象。(このテンションをどうして第1・第2楽章にも適用しなかったのか…。もったいない…。)
★★★★


クリックで拡大
 ベルナルト・ハイティンク指揮/シュターツカペレ・ドレスデン(2004)
Bernard Haitink / Staatskapelle Dresden
En Larmes / ELS 04-482

 CD-R盤。ウーン、2000年のベルリンフィル盤に較べると、やはりオケが数段落ちる。
★★★☆


クリックで拡大
 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮/ロンドン響(2004)
Mstislav Rostropovich (Мстислав Леопольдович Ростропович)
London Symphony Orchestra
LSO Live / LSO0060

 Spotifyはこちら。バービカンホールでのライヴ録音。SACDハイブリッド盤も出ているが、CDのみの盤を購入(購入当時はSACDプレーヤを持っていなかったので)。第1楽章はテンポの緩急付けが凄く、非常に凝った演出をしているが、オケの音色が明るく健康的かつマジメすぎ、どことなく精彩を欠く。第2楽章も、四角四面のテンポで、オケが何一つこちらに訴えかけてこない。ピッコロソロは合格点ギリギリの危うい演奏…、ていうか最後の方で音をひとつ落っことしている。(ライヴだからね…。でもやけに自信のなさそうな音ではある。)第3楽章も安全運転気味で緊迫感に欠け、トランペットソロは「なんじゃそりゃ」的なだらしのない演奏。がっかり。(「パー、パパパパパパパパ~」ではなく、「プァ~、パラアアアアアア~」みたいな。このトランペットソロをスタッカートで吹かない演奏は初めて聴いた気が…。これがロストロポーヴィチの意図した吹き方ってことなのか…?)第4楽章の深淵の暗闇も、人工的にしか感じられない。ウーン…、1991年に手兵のワシントンナショナル響と、あれだけ渋い演奏を成し遂げたロストロポーヴィチにしては、もう二皮くらい剥け切れていない感じ。それにしてもロンドン響、かなりレベル低くないか…?大丈夫?
★★★


クリックで拡大クリックで拡大
 ローマン・コフマン指揮/ボン・ベートーヴェン管(2004)
Roman Kofman (Кофман Роман Ісаакович)
Beethoven Orchester Bonn
MDG / MDG 337 1204-2
MDG / MDG 937 1200-6

 コフマンはウクライナ出身の指揮者。ウクライナ語では、人の名前は「ファミリーネーム・ギヴンネーム・父親の名前」の順になるので、上記の通り、「コフマン・ローマン・イサーコヴィチ」となる。(…面白いねぇ…。東洋やハンガリーだけじゃないんだねぇ、姓・名の順番になるのは。)慎重さを窮めた、ある意味バカ丁寧な演奏。即興的なデフォルメや派手な盛り上がりからは程遠い、マジメさを絵に描いたような、内省的な表現である。オケは、やや編成が少ないのかも知れないが、本来のフォルテシモをフォルテくらいに抑えた感じで、室内オケ的な響きがする。ウーン…指揮者が何を狙ってこういう演出にしたのか今ひとつ分からない…。オケの技量がやや怪しいので、安全運転でこうなった…と考えるのが一番妥当な線ではないか。
 …と長年思っていたが、全集を買って聴いてみたら、どの曲も全部テンポが遅い。この指揮者の名前はこの盤で初めて知ったので、てっきり若手かと思っていたが、1936年生まれの大ベテラン指揮者だった…!年齢のせいもあるかも知れないが、こういう藝風の人のようだ。
★★★☆


クリックで拡大
マーク・ウィッグルスワース指揮/オランダ放送フィル(2004)
Mark Wigglesworth / Netherlands Radio Philharmonic Orchestra
BIS / BIS-SACD-1483

 SACDハイブリッド。Spotifyはこちら。非常に丁寧に仕上げた演奏。全体に遅いテンポで統一している。この曲の暗く冷たい面を強調しており、諧謔性にはあまり言及していない。第2、第3楽章も遅く、やや安全運転的な印象も受けてしまうが、オケのレベルは平均より高く感じられるので、指揮者がそう(遅く)したくてしていると思われる。盛り上げるべきところは、結構派手に盛り上げていたりもする。(でもあくまで演奏は整っている。個人的には、もうちょっと踏み外して欲しいのだが…。)
 2023年11月23日(勤労感謝の日、新嘗祭の日)に超久しぶりに聴いたが、第1楽章のスネアドラムに響き線を使わないタイプ…。この曲のソコで響き線を解除して使うなんてナンセンス、あり得ないでしょうが…。「あー、この指揮者、バカなんだな。」と一瞬で分かる。センスゼロだ。星を半分落とす。
★★★☆


クリックで拡大クリックで拡大クリックで拡大
 オレグ・カエターニ指揮/ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響(2004)
Oleg Caetani / Orchestra Sinfonica di Milano Giuseppe Verdi
ARTS / 47704-8
ARTS (Korea) / CSM1035
ARTS / 47850-8

 Spotifyはこちらカエターニはスイス出身の指揮者。単体CDはSACDハイブリッド、全集盤は韓国製の廉価盤(ノーマルCD)と本家のSACDハイブリッド盤。ライヴ録音。第1楽章冒頭が、こんなにカッチリと速い演奏は久し振りに聴いた気がする。言ってみればトスカニーニ的。(…こういうどこか早回し的なテンポって、戦時中の宣伝映画の付随音楽を思い出させる。残響が殆ど収録されていないところもそれっぽいし。)この指揮者、調べてみたら何と指揮者イーゴリ・マルケヴィチの実子なのだそうだ。…マルケヴィチの録音は数枚しか所持していないので、親父さんとの共通点等は不明だが、聴き進むに連れ、ライヴならではの熱さ、畳み掛けるような緊張感に、だんだん引き込まれていった。第2、第3楽章のテンポも速くて好感が持てる。(ライヴだから少しとっ散らかってる箇所もあるが。)近年稀に見る、個性的な演奏だと思う。(…といっても、第2楽章ピッコロソロは、ちょっと遅れ気味に入ってきたりしてハラハラさせたりもするのだが。)
★★★★


クリックで拡大
 パーヴォ・ベルグルンド(ベリルンド)指揮/ロシア国立管(2005)
Paavo Berglund / Russian National Orchestra
PentaTone Classics / PTC 5186 084

 Spotifyはこちら。SACD・CDハイブリッド。セッション録音。同一指揮者の、2001年のベルリンフィルとのライヴ盤と、印象がかなり異なる。ベルリンフィル・ライヴは凄い緊張感に満ちた演奏だったが、本盤は作品から一歩後退した客観的視点に立っての演奏という印象。作品の純音楽的な再現を試みた結果、やや安全運転といえなくもない表現になっており、求心力は今ひとつといったところだ。スローテンポを主体としているのはベルリンフィル盤も同じなのだが、ベルリンフィル盤はオケの音のハリ・ツヤ・コシが全く別次元の高いレベルにある。(やっぱりベルリンフィルは凄いなぁ…。遅いテンポでもあの緊張感が出せるとは…。)ベルリンフィル盤はオケの特徴が指揮者の個性を上回ってしまった例としか思えないな…。
★★★☆


クリックで拡大
 ハインツ・ホリガー指揮/バーデンバーデン・フライブルク南西ドイツ放送響(2005)
Heinz Holliger / SWR-Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg
SWR music / SWR10394
(Streaming / Download Only, not Physical Media)

 ライヴ録音。2018年に販売開始された、ストリーミング・ダウンロード限定音源。CD等のフィジカルメディアにはなっていないようである。私はSpotifyで聴いた。…こういう「CD化やーめた!」っていうオケ・レーベル、増えてきましたね…。「CDの新譜が出なくなる世界」に備えましょう。Prepare your way to a world where no new CDs will be released!
 20世紀現代音楽のスペシャリスト(オーボエ奏者であると共に作曲家・指揮者でもある)、ハインツ・ホリガーがショスタコーヴィチに取り組んだ録音。ホリガーは20世紀音楽に飽き足らず、シューベルトやシューマンまで録音している。
 閑話休題。一回通して聴き、「これはなかなか…。」という感想を抱いた。ちゃんとやるべきことをやっている。以下は細かく聴きながら書いている。
 第1楽章。力強い導入部を経て、主題が始まる。弦に物凄いピアニシモを強要している…。もうここを聴いただけで、「お、この人、ヤル気だな。」という判断がつく。その後も弦が哀しい旋律を連ねる箇所は徹底して遅く、かつ弦の表情が暗い。「哀しみ」が弦の音にちゃんと現れている。これは勿論指揮者の「指示」によって為されている「演出」であり、指揮者が何も口出ししなかったら絶対にこうはならない。…こういう点が、冒頭の「やるべきことをやっている」と書いた所以であり、証拠である。たったこれだけで、凡百の指揮者との差別化が出来ている。(最近酷評したソヒエフのタコ8は、こういうことが全く出来ていないので、貶したまでである。)木管の音も実にやるせなく、「絶望」の色が濃い。流石はオーボエの神様、ホリガー。木管の音に拘らない筈はない。そしてオケが「怒りを顕にする箇所」!…スネアの音が違ーう!!何じゃその布団を叩いてるみたいな音はー!(笑)響き線(スナッピー)なしの音はここではあり得ないでしょーがっ!!減点。金管も加わって弦が空襲警報のサイレンみたいに鳴り響き、阿鼻叫喚になる箇所の盛り上げ方は満点!ティンパニが入って、木琴が暴れるところも最高!最高潮の箇所のスネアは響き線入ってんじゃん!…さてはさっきは奏者が響き線のレバー(ストレイナー)を入れ忘れたな…?そりゃもうホリガーの責任じゃねーわ。(ライヴ録音なので、そういうミスがそのまま残っちゃった訳だ。)クライマックスの後の、弦のトレモロ他をバックにイングリッシュホルンが歌うところ、最高。遅いテンポで、まるでショスタコーヴィチの嘆息と独白を聴くかのような深い表現。(Spotifyでは23分45秒のところに一瞬の音切れがある。…ディジタル録音なんだから修正してくれよ…。まあスネアのストレイナーのミスをそのままにするくらいだから、ほぼ「録りっ放し」なんでしょうが…。)…コーダのところの藝の細かさも物凄い。アクセントの付け方。遅さ。弦の表情。…いずれも専業指揮者が尻尾巻いて逃げ出す程の出来の良さだ。
 第2楽章。テンポは普通。アレグレット、かなぁ…?スコアの指示は4/4拍子、♩=132。まあ指示通りか…。弦の表情が良い。良く練られている。ピッコロソロ。テンポが遅いので難なく吹けている。その後のクライマックスもオケが良く鳴っており、コーダのティンパニは普通の遅い打ち方だが、ちゃんと上手く〆られている。(ここをメチャクチャ速く打たせたのがムラヴィンスキー。ホリガーは作曲家なので、そーゆー「楽譜を無視する」ような真似はしない。)
 第3楽章。さぁ、アレグロ・ノン・トロッポ(ちょっと控えめに急いで)だ。大体指示通りの速さ。(この曲のこの楽章としては標準的な速さだが、本当はもっと速く演った方が手に汗握る迫力が出る。)トロンボーンのブカブカブカブカ、いいねぇ。速くないけど録音が良く、演奏も揃っているので不満なし。(Spotifyのデスクトップアプリの音をUSB-DACを通してヘッドフォンで聴いています。)トランペットソロ。遅いねぇ…。遅いから破綻しない。トランペット三連符も吹けている。(まあこれだけ遅けりゃ出来るでしょう。)第4楽章へのブリッジも遅いまま突入。良く盛り上がってる。…Spotifyは、「クロスフェード機能」をオンにしても、楽章間がアタッカの場合でも音切れが発生するね…。ほんの一瞬だけど…。これ、スッゴク気になるんだけど、どーにかなんないっすか?まあ公に「ギャップレス再生できます!」とは言ってないんだけど…。それが出来ることを公に謳っているのは「mora qualitas」くらいみたいだな…。→早速会員登録して、ハイティンク指揮のショスタコ14番を再生してみたが、ちゃんとデスクトップアプリの設定で「ギャップレス再生」がオンになっているのにギャップが発生…。羊頭狗肉だー!そして登録したニックネームの隣に全然知らない別のニックネームが…。削除しようとしても出来ない。何コレ?…誰かにメアドを使われてるってこと…?怖すぎる…。(ちゃんと会員登録はメール認証になっていて、メールにアクセスできなければ登録できないようになっているのだが、誰かにハッキングされているのだろうか…。パスワード変えとこう…。)とにかく、ギャップレス再生が出来ることだけを求めて入会したのに、見事に裏切られたので即座に解約した。(…もしかしたら、USB-DACで聴いていることも関係があるだろうか…。でも前述の通り他人のニックネームが出て怖いのと、登録されている曲数がSpotifyより圧倒的に少なくて聴きたい曲が全然聴けないこと、そしてデスクトップアプリの操作性が非常に悪く、検索も遅くて、Spotifyのデスクトップアプリの出来の良さを再認識したので、もうmora qualitasはいいや。)
 第4楽章の暗さもいいねぇ…。楽章最後の方の第5楽章に繋がる部分のリタルダンドも良い。最終楽章。手抜き感は全くなく、理想的な出来と言える。満点を献上しても良かったが、前述の通り演奏に一部不備があるのと、(これはホリガーの責任ではないのだが、)どうしても楽章間ギャップが気になるので、少し厳し目の4.5点とさせていただく。
★★★★☆

 本録音の存在は、匿名の方からのメールで教えていただいた。最近、サイトのあちこちに「ダウンロード音源でも可」と書いているのをご覧になり、「じゃあSpotifyでもいいんだな?」ということでメールしてくれたそうである。…私も、「Spotifyとかに、沢山未CD化の音源があるんだろうな…一所懸命検索しなきゃ…」と思っていた矢先だったので、ちょうど良い契機になった。これから、集めている曲については一所懸命探します!ありがとうございました!


クリックで拡大
 ベルナルト・ハイティンク(?)指揮/ロンドン響(?)(2005?)
Bernard Haitink (?) / London Symphony Orchestra (?)
メーカー不明 / 番号なし

 CD-R。ジャケットさえなく、CD-Rのレーベルも無印刷、トラックも全曲で一つしかない海賊盤。2005年8月22日、BBCプロムスでのライヴ録音ということになっている。BBCプロムスのHPには1世紀前からの演奏データアーカイブが存在し、確かに上記の日程・指揮者・オケでタコ8が演奏されていることが確認できたので、このCDの演奏データは信憑性が高い。収録音量がとても大きく、演奏のディーテイルが手に取るように分かる。正に会場の最前列で聴いているような、迫力満点の音だ。そのせいか、第1楽章冒頭から、心の中へグイグイ入ってくる。演奏スタイルとしてはイン・テンポの、それ程大したことはしていない感じなのだが、何しろ録音の生々しさで聴かせる。オケのエスプレッシーヴォ感も凄い。オケが「絶叫」していることが分かる。第2楽章のテンポは遅め、特に変わったことはしていないのだが、何しろ録音が生々しいのでそれだけでオケからの情報量が凄いことになっており、聴いていて面白いことこの上ない。第3楽章も遅めのこれといって面白くないテンポなのだが、録音だけで聴き応えが断然違う。…いやぁ、録音だけでこんだけ受ける印象って変わるもんなんだなぁ…。びっくり。(これが普通の録音だったら、絶対にこんなに私の耳をそばだてさせる筈はなく、そこまでの価値はない。)トランペットソロの「故意によるだらしなさ感」が下記の2006年盤と一致するので、この盤と下記の2006年盤は同じ指揮者である確率が高い。第4楽章へのブリッジ部の迫力は手に汗握らせる。第4・第5楽章もただ遅いだけの、特に特徴のない演奏なのだが、録音がこれだけ生々しいと「名演」に聴こえてしまうのが怖い。この音響は謂わば「指揮台に立ってタクトを振っている指揮者の耳に入ってくる音像」なのであり、こういう音を聴いてしまったら、指揮者は「おお、俺は名演を今産み出してるぞ…!」って勘違いすること請け合い(笑)。
★★★★☆

 本盤はT様から無償で譲っていただいたもの。本当にありがとうございました!


クリックで拡大
 ベルナルト・ハイティンク(?)指揮/バイエルン放送響(?)(2006?)
Bernard Haitink (?) / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks (?)
KARNA MUSIK / KA-320M

 CD-R。よってデータは信用できない。(そもそもCD-Rのラベル面の印刷が間違っており、カップリングのハイドン86番と印刷されている方がショスタコーヴィチ収録CDだったりする。)ネパール製。音はかなりいい。膝上録音とかではなく、ちゃんとエンジニアが携わった、まともな録音を使用している。演奏は上質で、オケはバイエルン放送響ではないかも知れないが、かなりレベルの高い団体であることは間違いない。(バイエルン放送響や録音会場であるガスタイクのHPを見たが、過去の演奏のアーカイブはなかったので、確認のしようがない。)第1楽章は遅めの立派な演奏だが、もう少し突っ込んだ表現が欲しい。第2楽章のピッコロは遅めのテンポなのにかなり危ういのは興を削がれる。第3楽章もかなり遅いテンポ。トランペットソロも緊張感を逆に排し、わざと気の抜けた音楽にしている感がある。うーん、不思議な演奏だ…。それにしてもこのテンポは感心できないなぁ…。第4楽章へのブリッジ部は整った立派な演奏ではあるものの、この曲自体が求めている表現はそういったものではなくて…ムニャムニャ。第4楽章後半のフルートソロはお上手。
★★★☆

 本盤はT様から無償で譲っていただいたもの。本当にありがとうございました!


クリックで拡大
 長田雅人指揮/オーケストラ・ダスビダーニャ(2006)
Masahito Osada / Orchestra "до свидания"
番号なし

 2006年2月19日、東京藝術劇場大ホールでの第13回定期演奏会のライヴ録音。アマオケだが、指揮の長田氏、オケ共にウィキペディアにも項目があるほど著名。(オケ名は、アマオケに疎いこの私でも昔から知っていた。)2枚組のプレスしたCDで、劇音楽「ハムレット」とピアノ協奏曲第2番(ピアノ:ミハイル・カンディンスキー)、アンコールピースとしての24の前奏曲とフーガの第17番イ長調を含む。
 やや録音が遠く、収録音量が小さいのが惜しい。第1楽章、やや速め。弦楽器がノンビブラートに聴こえる。古楽器奏法という訳ではなく、単に技量の問題と思われる。イングリッシュホルンソロもビブラートがないもののかなり頑張ったが、最後の最後で吹き損じているのは惜しい。金管のレベルも2001年のオーケストラフィラルモーニヤの方が高いと思う。第2楽章、少し速めのテンポで始まる。(アレグレットだからいいんだけど、このスピードだと後のピッコロソロがかなり大変に…。攻めるなぁ、この指揮者…。)ピッコロはかなり頑張ってる!上手い。コーダのティンパニ3連打も速い!第3楽章。アレグロ・ノン・トロッポだが、少し安全運転気味のスピード。(この楽章はどのパートも忙しくてお祭り状態だからなぁ…。)弦楽器の縦の線がイマイチ合ってない…。トランペットソロ、ちょっとミスったけど頑張ってる。スネアの音も力強く、なかなか。第4楽章。…弦楽合奏があと一歩。(しかしこういうのを聴くと、プロが如何に上手いかよく分かる…。)最終楽章。…やはり弦楽器(特にヴァイオリン・ヴィオラ)が揃っていない。大体、フレットレスだもんなぁ…。私はフレットのある楽器(エレキベース)しかやったことがないので、フレットレスの弦楽器で一定のピッチをピタッと出すのが如何に難しいことか、改めてよく分かる…。コーダは実にゆっくりと締め括られる。この演出はいいな。
★★★

 本盤は2019年7月にT様より無償にて譲っていただいたもの。T様、誠にありがとうございました!


クリックで拡大
 ジェラード・シュウォーツ指揮/シアトル響(2007)
Gerard Schwarz/ Seattle Symphony
ARTEK / AR-0044-2

 秀演ではあるが、これといった特筆すべき訴求力を持たない、平均的な演奏。鬼気迫る、えも言われぬ描写や、悪寒を生じさせるまでの超絶的迫力といった、「音楽の背後に漂う非地上的オーラ」までは殆ど感じさせない。…とは言え、駄演とかでは全くない。健闘はしている。…この曲を演奏して、そういった「尋常でないもの」を付随させることが如何に難しいか、というだけなのだ。そういった演奏を成し遂げるには、やはり指揮者が「常軌を逸した」何かしらを背負っている人でないと駄目だ。そんな指揮者は滅多に現れない。
★★★★


クリックで拡大
 井上道義指揮/新日本フィル(2007)
Michiyoshi Inoue / New Japan Philharmonic
EXTON / OVCX-00100

 日比谷公会堂でのライヴ録音。秀演ではあるが、全体的にスローテンポ主体で、もう少し起伏と迫力が欲しい。第1楽章のスネアの音からしてイマイチ。…まあ普通に叩けばこんな音なのだろうけど、ムラヴィンスキー盤の鬼気迫る迫力等をもっと参考にして欲しい。第2楽章もかなりのスローテンポで(指定はアレグレットだが、これではアンダンテくらいに聴こえる)、この楽章が求めているテンポではないと私は感ずる。第3楽章もアレグロ・ノン・トロッポといえばそうかも知れないが、私には物足りない速さだ。聴いていてストレスが溜まる。第4楽章へのアタッカ部分の迫力はなかなか良いが、平均点といったところである。第4楽章ラルゴもこれといって特筆すべきものはない。第5楽章も普通。…井上道義って(悪い意味で)こんな「巨匠風」な演奏をする人だっけ…。
 録音の収録レベルもやや低めで、ヘッドフォンアンプ付きプレーヤでヘッドフォンでしか聴かない私には音量が小さい。
★★★★

 12枚組の全集CDだが、装丁が凄く凝っていて重厚。指揮者コメントや各曲の解説も充実している。…しかし厚さ5センチくらいあるので、ちょっと収納には場所を取るが…。


クリックで拡大クリックで拡大
 ヴァシリー・ペトレンコ指揮/ロイヤルリヴァプールフィル(2009)
Vasily Petrenko (Василий Эдуардович Петренко)
Royal Liverpool Philharmonic Orchestra
NAXOS / 8.572392
NAXOS / 8.501111

 Spotifyはこちらこちら。ヴァシリー・エドゥアルドヴィチ・ペトレンコ(Василий Эдуардович Петренко)は1976年、ソ連・レニングラード生まれの指揮者。イギリスに帰化している。普通に優秀な演奏。この曲への指揮者の「情念」を示すような演出はほとんどなく、とりあえずは純粋に「アンサンブルとしてのレベルの高さ」を目指している。それは成功していると思う。しかし、タコ8という曲には、「その次」がやはり必要なのではないかと思う。…このCDのオビには、以下の文章が書かれている。「今までは、この曲は暴力的、破壊的に演奏されるものだと思ってました」「しかし、もしかしたら違うのかも知れません」。…つまりそういう方向性の演奏だということである。…まあ、その意見に反対はしないが、特に賛同もしない。
 →2020年5月、最近集め始めた曲(エルガー「エニグマ」やラフマニノフ「交響的舞曲」)で、妙にこのペトレンコ&RLPOの演奏の質が高かったので、久々に聴き直してみた。…ん?やっぱりかなり基本性能がしっかりしている以上に、この曲の表現としてなかなか良い線を行っているではないか…。録音も良い。ということで、評価を☆一つアップ。(流石に満点は献上できない。)
 →2022年2月、このペトレンコの全集を聴き直しているが、1番から順に聴き続けてきて、どの曲も大変素晴らしい演奏であることが分かった。8番は15曲の中で最も難解(ちょっとイヤな言い方をすると「分裂的」「支離滅裂」)なので、私のような偏屈な人間が「最高!」と気に入るような演奏は出来ないのが当たり前だろう。それを成し遂げるには常軌を逸した感覚が不可欠だからだ。そうしたことを差し引くと、やはりこのレベルの秀演を満点にしないのは可哀想なので、少し甘めの満点にアップする。…本当に、この交響曲全集は侮れない。全曲猛烈にレベルが高いと思う。
★★★★★


クリックで拡大
 アンドリス・ネルソンス指揮/ベルリンフィル(2010)
Andris Nelsons / Berliner Philharmoniker
available on "Digital Concert Hall"

 ネルソンスはラトヴィア出身の指揮者。2010年10月16日、ネルソンスがベルリンフィル・デビューした時のライヴ映像。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」で公開されている。こちら。…しかし、ベルリンフィルでのデビューコンサートにタコ8を持ってきたとは、ネルソンスはショスタコーヴィチがかなり好きだし、得意としていると見た。
 閑話休題。第1楽章。速いテンポで颯爽と開始。カッコイイぞ。切れ味が鋭い。そしてその後、弦にはかなりのピアニシモを要求してるな…。「弦楽器でこれ以上のピアニシモは出せませんっ!」ってなくらい、頑張らせてる。そういうところが高評価の対象になるんだよなぁ…。弦楽器の表情付けが細かい。…かなり時間をかけてリハーサルしたね、こりゃ。(同じ日に、キリル・ペトレンコが振ったタコ8を聴いたが、断然こっちの方が上等だ。第1楽章の冒頭10分でもう、それが分かる。…やっぱキリル・ペトレンコ、頼りないねぇ…。ベルリンフィルのシェフに選ばれるような人はやっぱり個性がないねぇ…。個性がないから逆に選ばれるんだよなぁ。)…とにかく本演奏はデュナーミクやフレージング、どれ一つとっても適当に弾かせてる・吹かせてる箇所がない。全部、指揮者が何らかの細かなサジェストをした跡が聴いていて分かる。…スネアはやっぱり頼りないケド…。プリペアしてでも、もっと強烈な音にしないとダメだぞ。トランペットが吹く箇所は空襲警報の如く!そこそこいい線行ってる!そしてトゥッティでの音量最大の箇所の迫力は凄い!聴いていてのけぞるようだ。第1楽章最後も、実に周到な音作り。全く惰性で演奏させている箇所がない!…これはオケ側も神経が磨り減っただろう…。(こういう指揮者はじき、余り呼ばれなくなる。)
 第2楽章。少しレガート気味で、遅めのテンポ。…この弾かせ方はゲルちゃん(ゲルギエフ)と似たやり方だな…。あんまり感心はしない。遅いテンポのままピッコロソロに突入。…結構遅いテンポなのにピッコロちょっとトチってるな…。
 第3楽章。ここも普通のテンポだ。少し遅い。ベルリンフィル相手ならもっと攻めようよ…。でもトランペットソロのところは少し速めになったな。かなり良い出来だ。ここから第4楽章のアタッカに突っ込むまで、どれだけ盛り上げられるかだな…。うーん…。そこそこといったところかな…。
 第4楽章。ここもゲルちゃんみたいな「細切れ」を弦に演らせてるな…。そこスタッカート要るか?オレは要らないと思うけど…。まあでも表情付けは頑張ってる。キリル・ペトレンコよりだいぶマシだぞ。…またピッコロソロがトチった…!ベルリンフィルピッコロ!もっと頑張ってくれ!
 第5楽章。遅めのテンポでじっくりと、分厚い音の構造物を積み上げてゆく。コーダも、物凄くテンポを落とすやり方。…結構このやり方をする人は多いが、曲調からして、やっぱりここはこうだろう。…いい終わり方だった。
 総合して、やはりかなり良い出来だと言えるだろう。満点は無理だが、キリル・ペトレンコよりは全然マシだ。(…相対的に、キリル・ペトレンコの点を落としたくなってきたな…。まあいいか。)
★★★★☆

 終演後のインタビューは、やはりこのコンサートでベルリンフィル・デビューを果たしたヴァイオリニスト、バイバ・スクリデ(ネルソンスと同じラトヴィア出身)も一緒の鼎談だ。…で、英語でのインタビューだからなのか、字幕が出ない…。英語字幕出すのはドイツ語の時だけか…。「英語はヒアリングできて当然、字幕必要ないよね!」ってか…。まあ喋ってるネルソンスもスクリデもネイティブスピーカーじゃないからそこそこ聴き取りやすいけど…。 ネルソンスが"I think..."という語を使うのだが、ちゃんと「θíŋk」と発音していて、つまり舌先を歯に付けているのだが、やはり凄く不自然だなぁ…と思う。ネルソンスが英語が下手というのではなく、「θ」という舌先を歯につける発音(やはりこの音を使う言語は多くないそうだ)が、つくづく「不思議な音だなぁ…」と思うのである。「なんて不自然な音だろう」と。なんでそんなメンド臭い発音を思いついたのか…。スクリデの方はもっと訛った英語で、「θ」の発音は不明瞭である。殆ど噛んでいない。


クリックで拡大
 アンドリス・ネルソンス指揮/ロイヤルコンセルトヘボウ管(2011)
Andris Nelsons / Royal Concertgebouw Orchestra
Cmajor/ 710004 (Blu-ray Video)

 2011年ルツェルン音楽祭のライヴ映像。全体に遅めのテンポで緻密に細部を描くタイプの演奏。第1楽章はなかなかの力演だが、スネアドラムが最初に登場する際の音がいただけない。こんな気の抜けた音であってはならない筈だ。もっと戦慄すべき強打でなければ!イングリッシュホルンのソロがかなり遅いテンポ。味わいが深いといえば深いが、やや遅すぎてダレている感も否めない。第2楽章アレグレットや第3楽章アレグロ・ノン・トロッポは、より速いテンポの方が曲が活きると私は思うが、ネルソンスは少し遅めのテンポでじっくりと構築していく。やや安全運転気味の演奏といった感もなくはないのが残念。コンセルトヘボウという一流楽団なのだから、もう少し先鋭的な表現もできたのではないだろうか。最終楽章はテンポが遅く、終結部はかなりのスローテンポでこの音楽の細部をえぐり出す。本ディスクの中では、最終楽章の演出が一番気に入った。
 総じて評すると、この指揮者は、スローテンポ主体で雄大に、一大叙事詩のように表現するのが好みということのようだ。全体を通じてコンセプトがはっきりしており、指揮者の色がよく出ているという意味では好感が持てる。しかし、私の好みからすると今ひとつ反りが合わなかった。
★★★★


クリックで拡大
 ヴァレリー・ゲルギエフ指揮/マリインスキー管(2011-2013)
Valery Gergiev (Валерий Абисалович Гергиев)
Mariinsky Orchestra
MARIINSKY / MAR0525

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。2011年、2012年、2013年の演奏を編集して1枚のCDにしたとある。細かくは比較していないが、1994年のキーロフ管(現・マリインスキー管)との演奏とほぼ同じ印象。指揮者が演奏中ウンウン唸っている箇所が多いのも同じ…(^_^;。(私はヘッドフォンでしか聴かないので、この唸り声はヒジョーに気になる…。鑑賞の邪魔…。)表情付けが凝っていて、スローテンポがねちっこいのも1994年盤と同じ特徴である。…第1楽章、スネアが入るところは、スネアの音がチャチくてがっかりしてしまう。もっと銃声のような衝撃的な音でなければ!…全体に、オケがエスプレッシーヴォでなく、余裕をかました丸っこい音なのが非常に気になる。(エッジの丸い、あまり優秀でない録音の所為もあると思うが。SACDの音で聴いているが、SACDフォーマットの恩恵は殆ど感じられない。)…このゲルギエフという指揮者の演奏がいつも私の好みにそぐわない…、という嗜好の問題を差し引いても、この演奏がタコ8という曲の真価を伝える演奏では決してないことだけは、妙な自信と共に断言できる。
★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
 エミール・タバコフ指揮/ブルガリア国立放送響(2013)
Emil Tabakov (Емил Табаков)
Bulgarian National Radio Symphony Orchestra
GEGA NEW / GD 381
GEGA NEW / GK02 (Complete Symphonies Box)

 タバコフはブルガリアの指揮者兼作曲家。別レーベルで出したマーラーの全集で好評を博した人とのこと。(10番はアダージョのみ録音。やはり作曲家の肩書を持つ人はおいそれと10番の全曲録音をやらないな…。)さて、肝心のショスタコーヴィチだが、第1楽章ではなかなかスケールの大きいスローテンポを多用、それでいて見通しが良く楷書的な、かっちりとした音像を打ち出してくる。第2楽章はやや遅めにも感じるテンポで丁寧に進め、緊迫感もそれなりに出ているが、オケの技量にそれほど余裕がないことはまま感じられ、少々残念。第3楽章も手堅い中庸のスピードだが、エスプレッシーヴォ感もそこそこ出ており、平均点を上回る出来と言っていいだろう。第4楽章はかなり遅めの、陰鬱なテンポ。この楽章自身が持つ要請に見事に応えている。第5楽章もテンポは中庸だが、後半に近づくにつれ緊張感が増し、迫力あるクライマックスを形成している。総じて推薦に値する秀演と言って良いと思うので、少々甘めではあるが4.5点を献上したい。
★★★★☆


クリックで拡大
 ヴァレリー・ゲルギエフ指揮/マリインスキー管(2014)
Valery Gergiev (Валерий Абисалович Гергиев)
Orchestra of the Mariinsky Theatre
ARTHAUS MUSIK / 107552 (Blu-ray Video)

 2014年2月、パリ、サル・プレイエルでのライヴ映像。ブルーレイ4枚組でのショスタコーヴィチ交響曲・協奏曲全集である。
 …最初に断わっておくが、ゲルギエフは私の大嫌いな指揮者の一人である。この人の音楽のフレージングは私にとっては全く私の好みに合わないし、「速く演って欲しいところで遅くなり、遅く演奏して欲しいところで速く演る」ことが多く、この人の「音楽センス」と私のそれは全く反りが合わない。この人が生み出す音楽に「真摯さ」「音楽への真心」「心からの敬意」が宿っていると感じたことが一度もない。(嫌いな指揮者なので、この人の音源をそれ程聴いているわけではないから、たまたま「不出来」な演奏にばかり当たっている可能性は否定しません。)そして、演奏中にウンウンと唸っていることが非常に多く、鑑賞の邪魔になることこの上ないところも嫌いな理由の一つである。(ちなみに今回のブルーレイでもこの唸り声は顕著である。)
 今回のブルーレイを視聴するにあたっては、そうした先入観を意識的に(できるだけ)廃し、なるべく虚心坦懐に聴くよう心がけたつもりである。…しかし、やはりゲルギエフはゲルギエフ、やはり「この人のショスタコーヴィチは私にはダメだな…」としか思えなかった。私がこのタコ8という曲に求めている様々な「感動ポイント」、つまり、ここはこう演奏するべきなんじゃないか、こうしたらとても曲想に合って感動的な音楽になるはずだ、という好みを、(全くとは言わないが)殆ど体験させてくれず、「そこはそうじゃないんじゃないの?」という疑問符が次々と頭に浮かび、かつ「ああ、そこはそう演奏するとこういう面白さもあるんだなぁ…」という新たな発見も全く与えてくれない。全てが「まあそうだよね」という予測の範囲内と、「そうじゃないだろ…」という違和感で占められてしまうのである。…結局、今回の映像・音声を視聴してみて、(本ページをご覧いただければお分かりになると思うが、タコ8という曲が大好きで仕方がないこの私が)「ほぼ一度も感動・感心できなかった」ことは紛れもない事実である。…また、オケがちっともエスプレッシーヴォでなく、かなり「事務的に」弾いている感じも、ゲルギエフ/マリインスキーの音楽を聴いていつも感じることである。
 …映像でこの人の指揮を観て気付いたことだが、あの「爪楊枝」は何なんだ?普通の指揮棒の代わりに、本当に日本人には「爪楊枝」にしか見えない、長さ3、4センチの極細の棒を振って指揮しているのである。…あれ、オケのメンバーには不評なんじゃないかなぁ…。オケの後ろの方のメンバーからはその棒、全然見えなくて何の意味も持ってないと思いますよ、ゲルギエフさん。
★★★☆

 「絶対に感動できない演奏に違いない」と確信しつつ、「タコ8の市販音源は極力聴く」という義務感のもと、1万円以上もするブルーレイBOXをイヤイヤ買った。…もうタコ8の音源は販売しなくていいですよ、ゲルギエフさん!(こんなことを書くと、世界中にいるゲルギエフファンから何かしらの復讐を受ける可能性もあるので敢えて弁解しておきますが、私はゲルギエフの演奏が「劣っている」とは一言も言っていないし、そう思ってもいません。単に「私の好みに合わない」と言っているだけです。そこをお忘れなく。)…なお、ゲルギエフはインタビューで、「ショスタコーヴィチの全交響曲で最も印象的なのは、第4交響曲の最終楽章とこの8番だ」と語っている。でも、そう言っているあなたの生み出すタコ8の演奏は、なぜか私を感動させてくれないのです。困ったものだ…。


クリックで拡大
 アレクサンドル・ラザレフ指揮/日本フィル(2015)
Alexander Lazarev (Александр Николаевич Лазарев)
Japan Philharmonic Orchestra
EXTON(Japan) / OVCL-00589

 Spotifyはこちらラザレフはロシア出身の指揮者。第1楽章冒頭、やや速めのテンポでさらっと始まるのがそもそも私を萎えさせるが、その後もやはり少し速めのイン・テンポで、まあこんなもんだろうなぁ…という印象。録音が良くないのかも知れないが、「如何にも日本のオケだな…」的な四角張った、生真面目で楷書的な演奏で、聴いていて正直、楽しくなかったし、ワクワクしなかった。「オケの合奏レベル」という点ではある意味非常に良いアンサンブル(これぞ「プロ」の仕事)かも知れないが、この一糸乱れぬ整い過ぎた表現・テンポは、正直この曲には相応しくない、と私は思ってしまう。(…もっと荒々しく、ハメを外してもいいのだ、この曲は!)作曲者がこの曲にどういう想いを込めたのか、聴衆に何を伝えたかったのか…ということを、指揮者がきちんと理解しているとは余り思えないのである。(この指揮者はムラヴィンスキーの薫陶を受けたらしいが、確かにムラヴィンスキーも「感情丸出し」という人ではなかった。しかしムラヴィンスキーの表現は、聴衆の心を揺さぶる「何か」があった。)…というのが第1楽章の感想。第2楽章以降も「四角四面」な印象はやはり同じだが、ピッコロソロなど非常に頑張っており、水準以上の演奏だと思わせる。第3楽章のトランペットはわざわざソリストを起用している。第4楽章、第5楽章も、本当にアンサンブルとしてのレベルは非常に高いので、楽器を習っている人、音大の人などにとっては「凄い…。完璧だ…」と思わせるかも知れない。しかし、私のような、楽器も弾かず、「感情表現としての音楽のレベルの高さ」だけに関心がある人間にとっては、正直、この指揮者は私の好みではなかった。(これは憶測に過ぎないが、ゲルギエフやヤンソンスのような指揮者が好きな人は、この演奏をきっと気に入るんじゃないだろうか。)
★★★★


クリックで拡大
 長田雅人指揮/オーケストラ・ダスビダーニャ(2015)
Masahito Osada / Orchestra "до свидания"
番号なし

 2015年2月8日、東京藝術劇場大ホールでの第22回定期演奏会のライヴ録音。交響詩「十月」と映画音楽「新バビロン」からの抜粋を含む。
 2006年の演奏に較べ、最初は「全然レベルが上がっていない」という印象だったが、第1楽章のクライマックスはテンポを落とし、中々聴かせる。(勿論プロ楽団とは比較にならないが。)静寂後の弦のトレモロを従えてのイングリッシュホルンソロは非常に遅く、この曲の悲劇性をよく表している。第2楽章。アレグレットにしては遅めのテンポ。(この後のピッコロソロを考えればこのくらいが適当だろう。)ピッコロソロは8割がた成功といったところ。第3楽章。遅めのテンポ。トランペットソロ、上出来の部類。第4楽章へのブリッジは大変良い出来。第4楽章の高弦は2006年録音同様、大変心許ない。最終楽章は、これまでのどの楽章よりもプロの演奏に近く、難易度的にはそんなに高くないのかな、と(素人考えでは)思う。コーダは2006年と同様、非常に遅く終わる。この終わり方はいい。
★★★

 本盤は2019年7月にT様より無償にて譲っていただいたもの。T様、誠にありがとうございました!


クリックで拡大
 アンドリス・ネルソンス指揮/ボストン響(2016)
Andris Nelsons / Boston Symphony Orchestra
Deutsche Grammophon / 00289 479 5201

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。ボストン響のショスタコーヴィチは珍しい。この指揮者らしく、大変丁寧な演奏である。第1楽章にここまで細かい演出を行き届かせた指揮者は余り多くないだろう。周到なテンポ設定とデュナーミクが、派手ではないがキラリと光る。第1楽章中盤のオケが派手な音響になるところでは、私個人の好みからすればもう少し迫力が欲しいところだが、オケがいったん静まった後のイングリッシュホルンのソロは非常に遅いテンポを採っており、表情付けも尋常ではなく、ここまで深い味わいをもった演奏を聴いたことがない。第1楽章は、もしかして過去の全ての演奏でも屈指の名演ではないだろうか。
 第2楽章アレグレットはややゆっくりめのテンポで、もっとこの楽章を活かすならもう少し速く演って欲しいところだが、まあまあ及第点といったところか。第3楽章アレグロもやっぱりゆっくりめのテンポで、惜しい気がする。せっかくこの楽章が持つ魅力を出し切れていないのだ。この楽章は速ければ速いほど面白いと思うのだが…。(その代わり演奏の難易度は桁外れに上がってしまうが…。)トランペットソロと弦の掛け合いの面白さも、この遅いテンポの所為で面白さが半減している。怒涛のクライマックスに向かう終結部も迫力不足の感が否めない。第4楽章も弦が奏でる音の悲壮感が足りない。非常に丁寧な演奏で音像は整っているのだが、もっとエスプレッシーヴォ感が欲しい。但しフルートソロは非常に味わい深く、上手い。
 第5楽章もイン・テンポ気味の遅い演奏で、演奏の丁寧さは特筆できるが、もうちょっとメリハリが欲しいな…と個人的には思った。しかしこの楽章が持つ不思議な厭世観…というか「楽天さ」は演奏からにじみ出ており、決して悪い演奏ではない。終結部の直前、かなり長い時間ゲネラルパウゼがあり、「ん?CDが止まっちゃったのか?」と思ってしまった。
 総じて、第2楽章以降のテンポがもっと速かったら、お気に入りの演奏になっていたかも知れない。
★★★★


クリックで拡大
 アンドレイ・ボレイコ指揮/シュトゥットガルト放送響(2016)
Andrey Boreyko (Андрей Викторович Борейко, Andrzej Borejko)
Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR
SWR MUSIC / SWR19037CD

 Spotifyはこちらボレイコは父方がポーランド、母方がロシアのルーツを持つ指揮者。生まれはロシア、サンクトペテルブルクのようだ。音楽の勉強もロシアで行っている。ライナーノーツ等に記載はないが、楽章間に会場ノイズが聞こえるので、ライヴ録音のようである。第1楽章冒頭は遅く、レクイエムのような哀しみをたたえて始まる。私が一番好きなムラヴィンスキーの82年盤はフォルティッシモと言っていいような力強さでドラマティックに開始するが、本演奏はそうした解釈とはアプローチが異なる。…こういう解釈もありなのかも知れない。テンポは曲想に合わせて細かく切り替えており、この指揮者がよく曲を研究し、「私ならばこう演奏する」という確固たる主張が感じられるのは好ましい。最初に登場するスネアドラムの音はちょっとか細いが、その後の中間部のクライマックスの迫力はなかなか凄く、聴かせる。その後のイングリッシュホルンのソロはまた遅く、そこはかとない哀しみを感じさせる秀逸なものとなっている。以降の第1楽章終結部まで、聴き手に感じさせるのはやはり「哀しみ」である。(…今まで、余りにムラヴィンスキーの82年盤が好き過ぎて、こういうアプローチの良さを聞き逃してきたかも知れない…。反省。)
 第2楽章はやはり少し遅めのテンポだが、第1楽章が遅かったので、あまり違和感を感じない。遅さ故の味わい深さもあり、これはこれでありと思った。ピッコロソロも遅く、テクニック的にはもう少し上手ければな…という出来。終結部はガクッとアップテンポにシフトチェンジしたりして、よく考えられている。
 第3楽章も開始は遅めというかよくある中庸のテンポ。「アレグロ」ではないかも知れないが、何故かなかなか聴かせる。中間部のトランペットソロも及第点。スネアの音はここでは強打されていて効果的である。第4楽章へのブリッジ部分の迫力もなかなか良い。
 第4楽章もオケが細かく、かつ程良いさりげなさを失わない表情付けを施されており、聴かせる。
 第5楽章も基本的に遅く、この楽章の「楽天さ」がよく伝わってくる。この楽章もテンポはかなり工夫して変えている。
 (ムラヴィンスキー盤とは大きく異なる)こうしたアプローチの良さに気付かせてくれたことに感謝し、5点満点としたい。
★★★★★

 amazon.co.ukで購入。イギリスアマゾンは海外への送料が他国のアマゾンに比べて格段に安いので好きだ。


クリックで拡大
 エリアフ・インバル指揮/都響(2016)
Eliahu Inbal (אליהו ענבל)
Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra
EXTON (Japan) / OVCL-00635 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。サントリーホールでのライヴ録音、SACDハイブリッド。深刻な面持ちで開始される第1楽章。楽想に沿った細やかなテンポコントロールが素晴らしい。音楽が徐々に激情的に変貌していく箇所のスネアの音はやや細くちと物足りないが、全体にオケは健闘している。(…が、ややデッドな録音の影響か、「完璧」の域には達していないかな…と思ってしまうきらいがある。)
 第1楽章を終えてすぐに、まるでアタッカのように第2楽章が始まる。アレグレットの指定を裏切らない、かなり速いテンポ。…そうなると心配になるのがピッコロソロだが、奏者は頑張っており、これは満点の出来だろう。細やかなテンポの揺らしも健在で、かなりレベルの高い演奏と言える。良い意味で「手に汗握る演奏」だと言っていいだろう。
 第3楽章。こちらもかなり速い!これぞアレグロ・ノン・トロッポと言えるだろう。(これ以上速くしてしまったら曲が台無し…というギリギリのレベルで踏みとどまっている。)トランペットソロも文句なし。よく頑張った!!第4楽章へのブリッジにおける迫力は凄まじく、聴いていて最高に感動した。(なお、第4楽章突入後、0分35秒及び0分48秒、1分37秒付近の左チャンネルに「プツ」というノイズが入っている。三か所ともSACD・ノーマルCDレイヤー共通なので、オリジナルマスターに含まれるノイズであろう。)
 第4楽章は中庸のテンポ。(やや速いか?)本楽章には特筆すべき箇所はないと感じた。ここももう少し凝ってくれたら嬉しかったが…。(なので第5楽章へのブリッジに今一つ感動がない。)
 第5楽章。もっと凝った演奏にしようと思えばできるはずだが、インバルの棒は曲の流れに逆らわず自然かつスムーズにオケを牽引していく。
 総じて、第1から第3楽章が大変良く、あとの楽章はまあ普通かな…という印象を持った。
★★★★☆

 インバルの録音「恒例」の、「指揮者のつぶやきや歌」がばっちり収録されている。…鑑賞の邪魔…。


クリックで拡大
 アレクサンドル・スラドコフスキー指揮/タタールスタン国立響(2016)
Alexander Sladkovsky (Александр Витальевич Сладковский)
Tatarstan National Symphony Orchestra

MELODIYA (Μелодия) / MEL CD 10 02470

 交響曲全集での発売。日本ではほぼ無名の指揮者・オケだが、スラドコフスキーは「ロシア人民藝術家」の称号を持つ、国際的に活躍している指揮者だそうだ。CDはやや収録音量が小さかったので、アンプのヘッドフォン端子にヘッドフォンを挿して音量を大きくして冒頭から聴き直した。(私はヘッドフォン鑑賞専門。)
 第1楽章を聴いた限りでは、それほど強力な個性のある指揮者ではないように思った。よくある平均的な出来である。オケの実力は充分と言っていいだろう。比較的大人しい第1楽章に較べ、第2楽章は冒頭から元気の良い、なかなかの好演を繰り広げる。スピードは平均的な演奏よりちょい速め(良い)。ピッコロソロはまずは90点以上の出来。第2楽章は95点くらいあげてもいい。第3楽章、かなり挑戦的な速いスピードだ(こうでなくては!)。オケのエスプレッシーヴォ感は楽章が進むにつれ増してゆき、本楽章はオケが音を振り絞っていい音を出している。トランペットソロも、その合いの手に入るスネアも大変元気があって素晴らしい。第4楽章へのブリッジの迫力は物凄い!第4楽章のラルゴへの持って行き方も大変上手で、少しずつテンポと音量を緩めてゆき、沈潜した悲痛なラルゴへと変わってゆく様は「むむ、やるなこの指揮者…」という感想を持った。第4楽章のテンポはかなり遅めで、前半3楽章との対比が良く計算されていて素晴らしい。第5楽章前半は遅めの、じっくりと曲と向き合った牧歌的な味わいのある良い演奏。後半のオケが咆哮する箇所の迫力も良い。コーダの終わらせ方も素晴らしい。
 この指揮者、突出した個性はないが、おしなべて平均以上の実力を持っている。オケも良く応えている。名演といっていいだろう。少しだけ甘めの5点満点を献上する。
★★★★★

 この指揮者も指揮中唸り声をあげる。(それが聞こえるのは第1楽章だけだが。)


クリックで拡大
 ミヒャエル・ザンデルリング指揮/ドレスデンフィル(2016)
Michael Sanderling / Dresdner Philharmonie
Sony Classical / 19075872462

 Spotifyはこちら。交響曲全集での発売。1,5,6,10,13番はベートーヴェンの交響曲とのカップリングでリリースしていたが、残りは全集での発売となった。(ベートーヴェンの交響曲も残りは全集で発売。)Spotifyはまるで単独でCDが発売されたかのような扱いになっている。第1楽章、かなり慎重な、暗めの表現だ。あまり大きな起伏はない。…ピッチは勿論普通だが、ストリングスがほぼ完全なノンヴィブラートで弾いており、ピリオド演奏の影響をモロに受けている。(時代なんだな…。)第2楽章は少し遅めの演奏。オケは整っているが、起伏には乏しく、やや物足りなさを感じる。ピッコロソロはかなり遅めなので切羽詰まった感じがなく、あまり面白い演奏ではない。第3楽章はそこそこ速めのスピードだが、オケの迫力がやや足りない。トランペットソロも上手いがソツのないスマート過ぎる語り口で、「情念」らしきものが見当たらない。第4楽章へのブリッジもあまり迫力がなく、タメもなくスムーズに移行してしまう。第4楽章のテンポも普通で、遅すぎず速すぎず。感銘度は低い。第5楽章もほぼ一貫した遅めのテンポであまりこれといった動きがない。…うーん、正直がっかりした。もう少し感情を込めてはどうか。客観的過ぎる演奏だ。親父さんはもっといい演奏をしたぞ…。
★★★


クリックで拡大
 ジャナンドレア・ノセダ指揮/ロンドン響(2018)
Gianandrea Noseda / London Symphony Orchestra
LSO / LSO0822

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。ロンドン・バービカンホールでのライヴ録音。ノセダはイタリアの指揮者。収録音量がちょっと小さいな…。SACDとしての恩恵はあまりない感じ。この指揮者の録音は数枚持っているのであまり期待していなかったが、やはり予想通りの範疇。演出は結構細かいが、それほど特筆すべき点はない、と言ってしまおうか。…でも第1楽章の終結部あたりではかなり周到な表現が聞かれる。(録音の音量が小さめなのが悔やまれる。)第2楽章はやや遅め。アレグレットの速さではないため、もうひとつ結晶度が足りない印象を受ける。第3楽章は速めの小気味良いテンポ。(前楽章がやや遅いのが悔やまれる…。)流石ロンドン響だけあり、速いテンポなのにトランペットソロは完璧。第4楽章へのブリッジはなかなか良い。最終楽章もだいぶ心がこもっている感じ。…でも演奏全体としてのインパクトは今ひとつ、と感じた。
★★★★


クリックで拡大
ハンナ・チャン指揮/トロンハイム響(2018)
Han-Na Chang (장한나) / Trondheim Symfoniorkester
available on YouTube

 YouTubeの指揮者公式チャンネルにアップされている演奏。こちら。2018年1月25日のライブ録音。…大変残念ながら、第2楽章だけ収録されていない。(…どうしてそうなった…。)トロンハイム響はノルウェーの古都、トロンハイムにあるオケ。ハンナ・チャンは1982年生まれの韓国のチェリスト・指揮者。…私はチェリストとしては名前を知っていたが、指揮者に転向したとは知らなかった。チャンは2017年から当オケの首席指揮者に就任している。録音が余りハイファイでなく、残響がほとんどないデッド気味の音質なのが惜しい。プロの音響スタッフによる録音ではなく、アマチュアもしくはセミプロのスタッフによる録音と思われる。
 閑話休題。第1楽章冒頭の表情付けはなかなか良い。オケのレベルも充分だ。(但し超一流オケに比べると、やはり多少の遜色はある。)演奏中、おそらくチャンが指揮台の上で飛んだり跳ねたりしているのだろう、ドッカンドッカンという足音がかなり沢山収録されている。その奮闘ぶりが演奏からも聞き取れる。かなりアツい、非常な熱演であり、デュナーミクの振幅が広く、楽想にマッチした雄弁な演奏に仕上がっている。…タコ8という曲を採り上げるなら、やっぱこういう「主張の激しい」演奏じゃないとねぇ…。チャンはその辺りをきちんと解っている人のようだ。(勿論、もっと冷徹で静謐な怖い演奏にするアプローチもあるとは思うが。)…うーん…第1楽章はほぼ100点満点なのだが…。第2楽章がないのが実に惜しまれる…。
 第3楽章。割と挑戦的なスピードにしている。これ以上遅いと、この楽章は死んでしまう…というのが私見である。金管のブカブカ…もかなり頑張っている。…さて、このスピードだとトランペットが大変なことになる訳だが…。おお!三連符はちょいと誤魔化したが、なんとか上手く行っている!…で、一つ気になるのが、ストリングスの入りが極端に弱いこと。第1楽章でもそうだったが、完全に無音から入り急激にクレッシェンドさせる演奏方法を採用しているため、弾き始めの弦の音が消えてしまっており、まるで楽音が鳴っていないかのようになっている。…これはちょっとやり過ぎでは…。
 第4楽章。ここでもチャンはストリングスに「pppp」的な音を要求しているのか、弱く弾きすぎるあまりに音が掠れてしまっている箇所がある。理想を貫くのは結構だが、それが技術的に可能かどうかも判断しないと、失敗演奏になってしまう危険を孕んでいる。また、木管が多少失敗しているのも惜しい。
 第5楽章。本楽章もクライマックスの盛り上げ方はスケール極大であり、物凄い迫力である。コーダの締め方も大変な念の入れようであり、チャンの尋常でないヤル気が犇犇と伝わる。
 第2楽章がないので敢えて評価はなしとしておく。…第2楽章は、何か大きな演奏または録音のミス等があったのだろうか。…色々と不満を並べ立てたが、チャンの指揮者としての姿勢というかヤル気は充分に伝わってきた。今後が非常に楽しみな指揮者だ。(…但し、あんまりオケに無理難題ばっかり吹っ掛けてると、総スカンを食らっちゃう可能性もあるから用心してね!😅)
評価なし

 本録音の存在はツイッターのDMでC様から教えていただいた。ありがとうございました!


クリックで拡大
 トゥガン・ソヒエフ指揮/トゥールーズ・キャピトール国立管(2019)
Tugan Sokhiev (Туган Таймуразович Сохиев)
Orchestre National du Capitole de Toulouse
Warner Classics / 0190295284367

 ノーマルCD。2019年12月7日、トゥールーズでのライヴ録音。Spotifyでも聴けるため、先にそっちで聴いていたが、大手のワーナーなのでCDでも発売してくれる。…ヨーロッパのハイレゾ・フィジカルメディアはブルーレイ・オーディオのシェアが高いと言われており、輸入盤CDはいまだに大抵ノーマルCDである。世界全体で見れば既に、音楽のネット配信とフィジカルメディアの売上額は逆転している。世界ではハイレゾのサブスクもどんどん進化している。日本は世界的に見ると非常に遅れている地域である。こちらを参考にされたい。日本はいまだにCDを買う人がとても多い、ガラパゴス状態の国である。
 トゥガン・タイムラゾヴィチ・ソヒエフТуган Таймуразович Сохиев)は1977年北オセチア生まれの指揮者。北オセチアは黒海とカスピ海の間にある地域で、ソ連の一部であったが、イラン系のオセット人が多い地域である。有名どころとしてはヴァレリー・ゲルギエフがオセット人である。ソヒエフがオセット人かどうかは分からないが、顔立ちからするとあまりオセット人としての血は濃くない印象。ソヒエフは2005年からトゥールーズ・キャピトール国立管の首席指揮者になり、2008年には音楽監督に就任している。多くの指揮者と同様、ロシアでイリヤ・ムーシン及びユーリ・テミルカーノフの指導を受けている。
 …まず音質に一つ物申す。Warnerに吸収された後でもこれ、EMI時代と同じエンジニアが録音してるよね、きっと。…音が悪いんですよ。音像がこぢんまりとしている。レンジが狭い。特に高音方向、これCD収録可能周波数より下でばっさりカットしちゃってないでしょうかね。どん詰まり感、天井にぶち当たってる感が凄い。世界には、人間の耳に聴こえるもっと高い周波数がある。そしてそれはノーマルCDにも収録可能である。…ノイズ除去のためなのか、そうした高音成分をキレイサッパリ取り除いてしまっているのだ。そしてオケの音も痩せており、残響が殆どなく、弦楽器が擦弦楽器であることが「悪い意味で」分かる、楽音というよりはノイズに近いとさえ言えるヴァイオリンの音…。…この音、1980年代初頭のディジタル録音黎明期と、なーんも、ひとっつも、変わっとらんよ。2019年にこーいうCDを出してたら、ダメですよ。誰も買わなくなってしまう。…EMIはディジタル移行後の録音の悪さで業績を下げ(と私は勝手に思ってます)、挙句の果てにワーナーに吸収されてしまった過去があるのに、まーだ、こんな音質のCDを出している。…何も学んでねぇなぁ…。レコーディングエンジニアを確認すると、まず制作会社としてはパーロフォンが担当している。つまり旧EMIだ。レコーディングエンジニアはVincent Mons、アシスタントエンジニアはRobin Rieuvernet。マスタリング・編集・ミキシングはLaure Casenaveが担当。
 …演奏の方だが、Spotifyで聴いて、大体演奏の中身は分かっていたが、やはりちゃんとしたCDで聴いても印象は同じだ…。ライヴにしては全く破綻がなく、演奏の「揃い方」だけはレベルが高いが、悪い意味で「整い過ぎている」。何の創意工夫も感じられない。…何をムーシンやテミルカーノフから学んだのかね?味もしゃっからけ(塩気)もない。こんな演奏で、あなたは世に何を問おうとしているのか?小学校の音楽の先生でも、もっと情熱的な良い指揮をしますよ。音楽大学でない大学の学生オケの学生指揮者の方が、もっといい指揮をします。…お話にならない。ショスタコーヴィチに謝って欲しい。
★★☆

 なお、私に「この盤が抜けてますよ」という連絡を下さったある方は、このソヒエフ盤や、やはり私が酷評しているミヒャエル・ザンデルリング盤が「一番好き」なのだという。…本当に、人の好みというのは十人十色であり、「絶対的評価」など、藝術の世界においては完全に「無意味」「空虚」である。藝術や宗教、その他の価値観に対して「絶対的な不動の評価」が存在し得るなら、地球の人類が戦争などを起こす筈がない。…残念ながら、未来永劫、戦争はなくならないだろう。


クリックで拡大
 キリル・ペトレンコ指揮/ベルリンフィル(2020)
Kirill Petrenko (Кирилл Гарриевич Петренко)
Berliner Philharmoniker
available on "Digital Concert Hall"

 2020年11月13日、コロナ禍の中での完全無観客での演奏。日本向けに日本時間の午後8時からも中継が行われたが、私はそのライヴは観ずにアーカイブを観た。こちら。…何回かペトレンコとベルリンフィルの演奏をこのデジタル・コンサートホールで観たが、何れも期待外れが多く、正直言って「…ああ、やっぱりアバドやラトルという安牌を選んだ楽団がそんなに『変わったことをする指揮者』を招聘する訳ないよなぁ…」というのが今の所のキリルへの評価である。良い意味でそれを覆してくれると嬉しいのだが…。お国モノだしねぇ…。(まあペトレンコは殆どオーストリア人ってくらいドイツ語圏暮らしが長いけど…。)
 閑話休題。…第一チェックポイント、スネアドラム。…ハイ、不合格。…そんなキレイで、すっとぼけた音じゃダメなんだって、何度言ったら分かるの?そこに!ショスタコーヴィチが!スネアを!入れた意味が!どうして!分かんないのっ!?…こういうところでもう、指揮者として「センスが全然大したことがない」というのが、一発で露呈してしまう。そこのスネアはねぇ、アサルトライフルの発射音の如く、「聴いてる人が椅子から飛び上がりそうな」強烈な音にしなきゃダメなんだって。スネアドラムをプリペアしてでも、もっと強烈な音を出さなきゃ!…イングリッシュホルンのソロなんかは勿論上手いけどねぇ…。(この奏者、トルシエ監督の通訳をしたダバディさんに似てるな…。ドミニク・ヴォーレンヴェーバーさんか…。)…やっぱりですねぇ、オケがすこーし「余裕かましてる」んだよねぇ…。音に「強烈な緊張感」「挑むような姿勢」がない。85点くらいかな、この第1楽章は。
 第2楽章。お!このテンポはいい!速い!そうそう!この楽章はこのくらい速くしないと!ピッコロとクラリネットとファゴットが協演するところはいいねぇ…。これでも遅いくらいですよ。もっとメチャクチャな速さでもいい。トロンボーン!まだまだ大人しいぞ!もっとブワーッと吹き鳴らせ!90点。
 第3楽章。さあここも試金石。…気の抜けたような遅いテンポで演ったら許さんよ?おお。ギリ合格の速さ。「アレグロ・ノン・トロッポ」だねぇ。世界一のオーケストラを自認するならここは是非その実力を遺憾なく発揮してもらおうか。旧ソ連のオケを超えてみなよ。…さあ、トランペットソロだ!顔を真赤にして頑張った!合格!ギョーム・ジェルさんか。95点。第4楽章へのブリッジは、タメが良い。こういうところはペトレンコは上手い。
 第4楽章。…指揮者なら、ここをメチャクチャなピアニシモで弾かせてみたくならない?ここは「死に至る病」に苦悩していなければならないのですよ。メチャクチャ落ち込んでいいんです。今にも死にそうに弾いてください。あなた達が想像し得る、「最高の(いや最低の?)哀しみと絶望」を音化してください。そう楽譜に書いてあるはずです、音符という言語でね。…但し文章と同じで、行間が読めないとダメですけどね。…やっぱりこういうところの詰めが甘いというか、指揮者がオケを甘やかしてるよねぇ…。或いは、やはり指揮者の「精神年齢」が低いのか。(勿論、順風満帆な人生だからねぇ…。もっとイロイロ苦労しないと、この曲の真の価値には気付けないのかも知れないなぁ…。)…もっとトコトンやっていいところよ?こういうところだよ、「指揮者がどこまでこの曲を理解し没入できてるか」を示せるのは。60点。
 第5楽章。…この楽章は非常に難解であり、このページに載せた数程この曲を聴いても、やっぱり「何が正解なのかよく分からない」というのが本音だけど、でも中にはこの楽章で「穏やかな春の兆し」を感じさせてくれるような情感豊かな演奏も存在する訳ですよ。…それが出来ていない。余りに普通の演奏だ。70点。
 …という訳で、やっぱりキリルにはまだこの曲は早い。20年後にもう一度振ってみて欲しい。その時が勝負だ。(…多分20年後も何も変わんないと思うけど。)
★★★★

 演奏後のインタビューで、やっぱりキリルは「ソ連にいる時も、8番は殆ど演奏されなかった。5番、7番、10番と比べても、本当に演奏される機会が少なかった。とても難しい曲だと思う。9番は好きな曲だから自身も沢山振った。しかし8番は、戦争、専制政治、抑圧、病気、苦悩について考えなければならない。」と述懐している。…ほらね。やっぱりキリルは「…実のところ、まだどう振ったらいいのかワカンナイんだよ。」と言っているのである。そんなことだろうと思った。それが演奏に現れてるもの。…で、インタビュアー(第一コンマス)が「8番はマーラーの交響曲を想起させませんか?」と質問すると、キリルは何と「…いや、むしろブルックナーを想起させる。」と答えている!…あらら。タコ8のどこにブルックナー的要素があるの?そういう認識じゃあ尚更、この曲を振るのは20年早いね。…で、インタビュアーが今度は「ショスタコーヴィチの5番(革命)との類似についてどうお考えですか?」なんて質問をしてる。で、そこはキリルは流石に分かっていて、「5番とは全然違う。8番は徹頭徹尾、自分の内側の哀しみとカタストロフ(破滅)を表現した曲だよ。7番がレニングラード、そして8番はスターリングラードなんて呼ばれてるけど、作曲者は8番を作った時に、スターリングラードの戦いなんて眼中になかったと思うよ。」と答えている。これはキリルが正しい。また、第2楽章は「グロテスクなサーカス音楽だ」と言っている。つまり「非常に戯れと嘲笑の色が濃い、自暴自棄の音楽だ」いうことが言いたいのだろう。よく分かってるじゃん。そして問題の「この曲の最終楽章は何を表しているんでしょうね?」というコンマスの問い。…この曲の一番の謎だ。キリルは「第4楽章のパッサカリアは、完全な閉所恐怖症と隔離を表している。誰にも会えない、だから自分自身と向き合うしか術がない。常に恐怖に晒されている状態だから、恐怖によって感覚が麻痺する。出口のない、同じところをぐるぐる回るしかない完全な絶望。それが第4楽章だ」と前置きし、その後「第5楽章はパストラル(田園)や自然の美しさ、そして民衆を信じていることを示す、一見明るい筋書きの音楽だが、最後はまるで死に絶えるかのように終わる。…とても扱うのが難しい、難解な楽章だ」と言っている。アナリーゼはちゃんとできてるねぇ…。それであの演奏ってことは、やっぱりキリル自体が余り「凝りすぎたことはやらない主義」なだけなんだな…。聴衆としては是非「やり過ぎて欲しい」んだけどねぇ…。(やっぱベルリンフィルのシェフたる者、最大公約数的な演奏を心がけないとダメってことなのかなぁ…。つまんないなぁ…、個人的には。)


クリックで拡大
 井上道義指揮/新日本フィル(2021)
Michiyoshi Inoue / New Japan Philharmonic
EXTON / OVCL-00761 (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッド。2021年7月3日、サントリーホールでのライヴ録音。複数日の編集ではなく、この日、1日しかクレジットされていない。…大抵の自称「ライヴ録音」は、複数日の録音の継ぎ接ぎであることが殆どだが、本録音は本当の意味での「一発録り」ということになる。…さて、井上道義の実演には群響で何回か触れており、いつもとても良い印象を受けるのだが、録音では余り「これは…!」というものに出会ったことができていなかった。2007年に本盤と同じ新日本フィル他で入れたショスタコ全集は、録音の問題もあって余り感心できなかったのだが、今回はどうか。
 第1楽章。おお…。徹頭徹尾、貶せるような箇所がない!まずは満点だ。…そして第2楽章。…これは2007年とやっぱり同じ、超スローテンポか…。このテンポは「アレグレット」じゃねぇんだよなぁ…。鈍行列車の車窓のように、ゆっくり流れていく景色…。これは、この楽章が本来持つ諧謔を薄めてしまうと思うのだがなぁ…。どうですか、タコ8を愛する皆さん?これってアリですかね?…んで、こんなに「スローモーション」のように遅いのに、例のピッコロソロはかなーりトチってる訳ですよ。「ボロボロ」とさえ言ってもいい。…これだけテンポを遅くしてもやっぱり吹き切れないのか…。まあここのピッコロソロはベルリンフィルの奏者でもトチるくらい難しいのは重々承知しているんですが、トチったままのCDを買わされるくらいなら、OKテイクを継ぎ接ぎしたセッション録音の方が嬉しいんですがね、消費者としては…。第3楽章。…遅い…。「Allegro non troppo」ですよー。まあ「速すぎずに」というのは分かるんですが、仮にも「アレグロ」ってついてますからねぇ…。この楽章を本当に「アレグロ」で演ると、チョーカッコいいんですがねぇ…。そうした先鋭的な演奏にはまだまだ程遠い気がしますね…。…これが日本の在京プロオケの精一杯の実力なんですか…?テンポが遅いせいでトランペットソロはトチらずに吹けてますが、迫力不足ですね、やっぱり。…井上さん、11月に群響の定期にいらっしゃいますが、正直、最近の群響の方が上手くないですか…?2021年シーズン、群響の定期を欠かさず聴いてきましたが(※)、群響、かなり上手くなってると思うんですが…。全然「ダメだこりゃ」っていう演奏を聞かなくなりました。…そうした消化不良を抱えたまま第4楽章へ。…これは編集のせいかも知れませんが(音量の均一化、ノーマライズをしてしまっている?)、ラルゴの音量が、前の楽章と同じままなんですよね…。ここはやっぱり凄くピアノ(楽器のピアノじゃありませんよ。「弱音で」という意味です)でやらないと…。そして最終楽章へ。…こう、もっと楽章ごとに特徴づけができないもんですかねぇ…?全曲を通じて、テンポの緩急による味付けが、余りに希薄じゃないですか…?ずっと、只管、遅いだけ。メリハリも何もあったもんじゃない。…こういう演奏で成功できるのは、ブルックナーの交響曲か、もしくは細部の彫琢を極限まで磨き上げることの出来たチェリビダッケとかクレンペラーとかだけですよ。…う~ん…。井上さんのほんとうの実力はこんなもんじゃないと思うんですが…。残念。
★★★★

 ※…群響はコロナ禍の中でも、万全の感染防止体制を敷いて、定期演奏会を欠かさず実施していました。これは群馬県知事の英断もあるようです。勿論クラスターなどは発生していません。合唱団を用いるマーラー「復活」は残念ながら曲目変更になりましたが(…是非聴きたかった…!)、「コロナで休演」は一度もありません。
 なお、併録の「ステージ・オーケストラのための組曲」(抜粋)は凄く楽しいですね。映画音楽からの流用が多いですが、キューブリック「アイズ・ワイド・シャット」でも使われているワルツ第2番なんか、実にイイですね。…しかしこれもまた随分とテンポが遅い…。井上さんはクレンペラーやチェリビダッケの衣鉢を継いで、スローテンポ・フェチになってしまったのかな…?


クリックで拡大
テオドール・クルレンツィス指揮/南西ドイツ放送響(2023)
Teodor Currentzis
(Θεοδωρος Κουρεντζης / Теодор Курентзис)
SWR Symphonieorchester

Available on YouTube

 YouTubeにあるライブ録画。こちら。なお、「テオドール・クルレンツィス」はラテン文字表記によるドイツ語での発音に一番近いようで、英語だと「テオドー()・クレンツィス」、ルーツであるギリシャ語だと「セオドロス・クレ()ジス」、イリヤ・ムーシンに指揮法を学んだロシアでのキリル文字表記だと「テオドール・クレンジス」である。こちらのパンフレットによると、2023年1月19、20日にシュトゥットガルト、22日にフライブルク、27日にマンハイムで演奏し、ライブ配信をしたのは20日であると書かれているので、YouTubeの映像も1月20日の録画と見ていいだろう。
 閑話休題。
 第一楽章。スローテンポが功を奏し、弦の歌の行間を語る力が凄い。(本来行間は「読む」ものであり、文章の読解において用いられるものだが、作曲家が「行間に何かを込める」ことだってあると思うし、指揮者はそれを見つけて、何らかの形で「語ってやる」必要がある、と私は思う。そこまで出来て、初めて「指揮者」なのではないか。)…まるで優れた詩の朗読を、一流のリサイターの声で聴いているようだ。…がしかし、スネアドラムは弱すぎ。これはいくら私のお気に入りのクルレンツィスでも看過できない。まるでダメだ。…スコアになんて書いてある?…「ff」。「フォルティッシモ」って書いてあるんだよ!アクセント記号(>)まで付いてるよ?ムラヴィンスキーは勿論、ちゃんとフォルティッシモで叩かせたさ。ここを弱く叩かせる意味は、私には皆目見当もつかない。イングリッシュホルンの歌は言うことなし。素晴らしい。…このテンポの遅さに、「…音楽がちっとも進まないではないか」と苦言を呈する方も多いだろう。私は、ここを普通のテンポでやっても良いとは思うが、この楽章の水底に沈んでいる深い悲哀の意味がほんとうに分かる人は、この遅さにしたくなるだろうし、そういうことをしても全く間違っていないと思う。寧ろ、この遅さ、この深刻さで演奏できる指揮者は大抵、本物のマエストロと呼ぶに値する人である。
 第二楽章。妥当なテンポだ。ピッコロとファゴット、クラリネットのところは、私の好みだと更に速くしてほしいが、ライブではこのスピードがほぼ限界だろう。ピッコロは女性奏者だが、ミスしなかったのは凄い。クルレンツィスの細かいデュナーミクとアゴーギクのコントロールは圧巻。非常に説得力があり、これを聴いて、他の凡百の指揮者が如何に「…。」かを実感してほしい。…そして、コーダのティンパニの三連打!よくある「ドン…デン…ジャン!」ではなく、ムラヴィンスキーの1982年演奏と同じ「ドデダン!」と(本来スコアにさえない)パウゼを取っ払ったタイプ。こうやっている演奏は非常に少なく、クルレンツィスは「…こっちのほうがイイんじゃね?カッコよくね?曲想に合ってね?」と判断したと思われる。…正直、ここを「ドン…デン…ジャン!」とやっている指揮者を、私は全く信用できない。
 第三楽章。ギリ許せる速さ。…本当はもっと速くしてほしいが、アクロバット演奏になってしまい、成功確率が低くなるので、ライブならこれで致し方ないだろう。(セッション録音ではもっと速くして欲しい。何度でもやり直せるのだから。)…トランペット隊は起立してるな…。ムチャなテンポにしていないので、難なくクリアした。その後の弦の迫力が素晴らしい…。第四楽章ラルゴへのブリッジも文句なし。表現の全てが曲想に合致しており、的を射ている。
 第四楽章。…この遅さである。救いようのない、この遅さにこそ強烈な意味がある。…ロシアが対ウクライナ戦争を始めた2020年代の今、このラルゴの悲痛な旋律は、暴君スターリン/プーチンに騙され、踊らされ、挙句の果てに殺されたソ連/ロシア国民、蹂躙されつつも今も必死に抵抗しているウクライナ国民、そしてかつて「劣等民族」スラヴ人を語源通り「奴隷スレイヴ」化し植民地にしようとソ連に攻め入ったヒトラー率いるナチス・ドイツ国民/敗戦し東西に分裂させられた戦後のドイツ国民、全ての者たちへのレクイエムに聞こえる。
 第五楽章。…スターリングラードでのKriegВойнаは去った。…が、今はただ一つの戦いが終わったに過ぎない。またいつ来るやも知れぬ。いや来るだろう。…その不安を拭いきれない。そんな想いを感じ取れる本楽章は、ときに明るく、ときに寂しく、ときに陽気で、ときに不安げ、ときに戯れ、ときに深刻に…と、複雑に入り混じった感情をそのまま音化したような楽章だが、本楽章を含めた本曲を今、全世界の人々が聴くべきだ。…ショスタコーヴィチには勿論分かっていた。戦争によって失われた物/者は戻ってこない。…そんな状況でも、我々人間は立ち上がり、前進していかなければならない、と。
★★★★★★☆


クリックで拡大
 ヴラディーミル・フェドセーエフ指揮/チャイコフスキー記念モスクワ放送響(録音年不明)
Vladimir Fedoseyev (Владимир Иванович Федосеев)
Tchaikovsky Symphony Orchestra of Moscow Radios
Karna Musik / KA-414M (CD-R)

 CD-R。ライヴ録音。バックインレーには日本語が書いてあり、「世界初出」「日本市場向商品」とあるが、CDは何と「Made in Nepal」とある。ネパール製のCDは初めて入手した。(…と言ってもCD-Rなので、世界中どこでもパソコンがあれば作れるわけだが。)また、「Digitaly remastered in Germany」だそうだ。まず疑われるのが1999年の同じ指揮者・オケの録音のコピーではないか?ということであるが、比較試聴した結果、非常に似た演奏ではあるが、会場ノイズ(観客の咳の音など)が異なっているので、全く同じ音源ではないようだ。但し演奏内容や音質、会場の響きなどは非常に似ている。また、本CDは「DDD」を謳っているが、確かにノイズは全くなく、非常にクリアな音質であり、膝上録音やFMエアチェック音源とかの確率は非常に低い。ロシア語の同オケのHPを見たが、演奏記録のアーカイブはないし、本CDには録音年月日も書かれていないので確認のしようもない。聴覚と勘に頼って、一応同じ指揮者・オケと断定する。フェドセーエフには1985年の録音もあるのでそちらとも聴き比べてみたが、こちらはおそらくセッション録音(モスクワ音楽院大ホール)なので会場ノイズがほぼなく(女性が咳をしている音が入っているが)、音質も1999年の録音の方が断然近いので、1985年盤と同じ録音である確率は非常に低い。
 …という訳で、やっと演奏評である。(CD-R盤は「既出CDのコピーでは?」とかを疑う必要があるので、凄く骨が折れる…。)
 第1楽章の入り方は1999年盤と同じでややだらしない(揃っていない)が、演奏が進むにつれて整ってくる。トータルで見れば平均水準と言える演奏だろう。全体に慌てず急がずのゆったりしたテンポが主体で、凝った演出は少なめ。
 第2楽章。かなり遅めのテンポの安全運転。ピッコロ奏者が安心できる、ある意味非意欲的なテンポであるが、その割にピッコロは少しだけトチっている。
 第3楽章。…何だこの遅さは!凄く遅い。アレグロ・ノン・トロッポどころかこれではレントである。自転車をゆっくり漕ぎながら見る風景のように楽想が過ぎていく。おかげでトランペットソロは凄くラクそうに吹いている(のにトチっている!)。…まあこれはこれで面白い、か。オケはそれなりに引き締まっていてダラダラ感はないので何とか聴けるが、第4楽章へのブリッジもこのスピードなので、緊迫感の「キ」の字くらいしか感じない。
 第4楽章。今度は少しだけ速いテンポ。これはラルゴではなくモデラートぐらいに聴こえる。ソヴィエト系の指揮者はこの楽章を速く演る人が多いんだよなぁ…。ムラヴィンスキーもそう。でもムラヴィンスキーより更に速くやっている。ロシア人にとっては本楽章は深刻過ぎて身につまされるので速く演奏するのだろうか…とか考えてしまう。第5楽章へのブリッジもテンポが速いため、少しも「雪解け」感がなく、あまり面白くない。
 第5楽章はよくある中庸のテンポ。アレグレット…じゃないよなぁ…。別にいいけど。コーダはスローテンポ。よくあるパターン。
 全体を聴き終えての感想。「オケの水準はかなりいい方。いい表情をしている。でも指揮者が安全運転過ぎる。ヤル気がないとしか思えない。(これは私のフェドセーエフ感そのものなので違和感なし。)」…以上である。(オーディオファイル・クラシックスから出ている1986年の燃え上がるようなスメタナ「我が祖国」は、本当にフェドセーエフが指揮したものなのだろうか…?)
★★★☆

 ちなみに本CDは2枚組で、1枚目はショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番(ピアノ:デニス・マツーエフ、交響曲と同じ指揮者・オケ)が入っているのだが(CD1枚に20分強しか収録していない)、こちらは非常に良い演奏である。
 なお、本CDもT様から無償で譲っていただいたものである。ホントにありがとうございます…!m(_ _)m


メニューに戻る   トップに戻るへ