ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ルツェルンのアバド
Claudio Abbado in Lucerne

 イタリア出身の指揮者、クラウディオ・アバド(Claudio Abbado, よりイタリア語らしい発音としては「アッバード」、1933-2014)は、ミラノのヴェルディ音楽院の院長を務めた父を持ち、そのヴェルディ音楽院を出た後に名門ウィーン国立音楽大学で更に研鑽を積み、1959年に指揮者デビュー。カラヤンに認められ、その後破竹の勢いで世界中のオーケストラを指揮し、1990年には世界最高を自他ともに認める超名門オーケストラ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Berliner Philharmoniker)の藝術監督に選出され、「帝王」ヘルベルト・フォン・カラヤンの後継者となった。以後2002年までその地位にあったが、2000年に胃癌に倒れた。幸いなことに手術後の経過が良く、指揮者に返り咲いた。ベルリンフィル退任後はスイスのルツェルンを本拠とするルツェルン祝祭管弦楽団(Lucerne Festival Orchestra)の音楽監督に就任(2003年)、それまで地元のスイス人を中心に編成されていたオケに、自らのコネクションを使ってベルリンフィル他の名門オケ・団体から、自らを慕って集まってくれる腕っこきを掻き集めて新たに編成し直し、自分の手足の如く、意のままに操れる真の「手兵オケ」を手に入れたことで、ベルリンフィル時代をも凌ぐ大活躍を果たしたが、再発した胃癌により2014年に80歳で亡くなった。

 …さて、私がこのページを敢えて作った理由である。私は、「ベルリンフィルまで」のアバドの数々の演奏を聴き、「コイツはダメな指揮者だ」と決めつけていた。彼のウィーンフィル録音ボックスベルリンフィル録音ボックスロンドン響録音ボックスシカゴ響録音ボックスを全て聴いた上で、「…凄い!」と思えた演奏が「一つもなかった」からだ。「非常に高い平均点でそつなくこなすが、思い切った大名演は作れない、凡庸な指揮者の代表格」という印象しかなかった。ベルリンフィルのシェフという世界最高の地位にあり、ドイチェ・グラモフォン(DGに比べれば少ないが、デッカ、EMI、ソニー・クラシカルにも録音がある)という世界最大のクラシックレーベルから矢継ぎ早に録音が発売されたため、日本で絶大な影響力を持つレコード雑誌「レコード藝術」においても、「アバドの録音は例外なく推薦盤」と決めつける「アバド専任宣伝担当者」のような評論家もいた。…音楽評論家はレコード・CDをより多く売るためのセールスマンでしかなく(…とほぼ言い切ってしまってよいと思う。一部の評論家が自らそう宣言してしまっている著書がある)、アバドのレコード・CDに酷評がつくことは大変稀であった。…カラヤンには批評家の中にさえアンチがいたが、アバドを貶している批評家がいたという印象がない。…まあ、宇野功芳氏が亡くなってからはレコード藝術を全く買わなくなってしまったが…。…逆に「余りに小物過ぎて相手にされていなかった」感もある。「アバドが無能である」というのは、日本のクラシック音楽ファンの間では比較的マジョリティ側の意見だったように思う。…私は彼が3枚録音した20世紀現代音楽祭ヴィーン・モデルンの演奏(第一回第二回第三回)と、アルバン・ベルクのオペラ「ヴォツェック」についてはその演奏の先鋭的な「他のアバドの演奏にない突っ込みの深さ」に感心していたので、「アバドは20世紀現代音楽だけは素晴らしいが、あとは凡庸」と決めつけていた。

 …2021年3月になって、ある方(A様としよう)からメールを頂いた。この方はフルート、ピッコロを演奏でき、指揮の経験もある、絶対音感の持ち主である。彼は大変ディープなストコフスキー・ファンであり、実に多岐にわたるストコフスキーに関する情報を教えていただいた。彼はプロテスタントの信者でもあり、その実に深い音楽及びキリスト教知識には全く感服した。…こぼれ話として、彼はその絶対音感のために、A=440Hzでない低いピッチを採用するピリオドスタイルオケの演奏は「気持ち悪くてとても聴けたものではない」そうだ。これはA様だけの現象ではなく、絶対音感を持っている友人達も共通とのことである。(…恐らく例外もあるだろうが。)絶対音感というのは、逆に「音楽に対する許容性」を低めてしまうこともあるのだな…と知った次第。また、指揮ができる程のスコア解読・聴音能力のために、私のような「演奏の正確性は二の次、まずはノリと勢いが大事」という感覚ではなく、「まずは楽譜通りに間違えず演奏できているかどうか、和音が正確に響いているかどうか」のほうが遥かに重要なのだという。その点、ストコフスキーの演奏は独自編曲による魔改造もあるにはあるが、ピッチは普通であり、かつオケの響きにも違和感がなく、そこに情熱的なアツさが加わっているのが素晴らしいのだという。…また、この方は指揮の経験があるくらいなので、クラシック音楽に関する多くの都市伝説、例えば「チャイコフスキー悲愴にはppppppffffffが両方出てくる(本当はppppppは出てくるがffffffは出てこない)」「ドヴォルザーク新世界のシンバル奏者は、最終楽章のたった一回のシンバルのためだけに第1楽章冒頭からひたすら第4楽章まで座って待っている(本当は第3楽章のトライアングルと兼任であり、シンバル以外にも出番がある)」等の、「面白おかしくするためのウソ(話を盛っている)」を沢山教えていただいた。また、アタッカという用語の本当の意味、例えばメンデルスゾーン「スコットランド」は楽章の切れ目がきちっとあるが、各楽章の最後に全てアタッカと書かれており、楽章間に休憩を入れない。つまり単に音楽が繋がっていることだけがアタッカではない、ということや、指揮者としてストコフスキーのような大胆な演奏をさせようと指示してみたが、楽隊から反発を食らって結局「フツーの演奏」にせざるを得なかったこと(…これは私が想像で書いていた「ラクをさせてくれない指揮者は楽隊に嫌われるので、人気のある指揮者ほど、『オケの言いなりになって無難な演奏をする』傾向になる」ことをほぼ証明する「指揮経験者の実話」を得たことになる)など、実に興味深いお話を沢山聞かせていただいた。…なお、彼に「是非録音からの文字起こしと翻訳を!」と頼まれ、ノリノリで作った、ストコフスキーへのインタビュー(聴き手:デリック・クック)のトランスクリプション&日本語訳を載せておく。(私、こーいう作業、大好きなんですよねぇ…。うまく出来たかどうかは別として。)また、A様とのやり取りを発端に行った調査で知ったのだが、「ラフマニノフ交響曲第2番のカットなし全曲盤を初めて録音したのはアンドレ・プレヴィンである」という通説も、間違い(都市伝説)であることを知った。これも日本の音楽系出版社やマスコミが「プレヴィンの録音に箔をつけるために」広めたウソの一つだ。(…嘘だと思ったらググってみてください。日本人の多く、主にレコードメーカー側が勘違いしてますから。)…プレヴィンは「カットなし版での演奏を西側諸国に広めることに貢献した」だけであり、世界初の商業録音は、パウル・クレツキ指揮スイス・ロマンド管弦楽団の1967年録音(デッカ)である。そのことは日本語版ウィキペディアには全く記載がないが、英語版にはちゃんと載っている(但し録音年を1968年と間違っているが)。(…日本語版ウィキペディアの記事を書く人へ。クラシック音楽のようなワールドワイドな項目の記事を書くなら、他言語版も確認する癖を付けた方がいいと思いますよ。英語版やドイツ語版は正確なのに、日本語版だけ間違っている、というパターンが非常に多くて、呆れます。)…なお、商業録音でなくて良いなら、米ミュージック&アーツから出ていた、ストコフスキー指揮ハリウッド・ボウル交響楽団の1946年ライヴ録音(放送用録音)の方が20年以上も早い。また、HMV.co.jpの商品ページは、珍しく製品番号を間違っている。(HMVは、収録曲情報は非常に高い確率で間違っているが、製品番号まで間違うことは稀である。)CDが発明される前には、米DiscocorpというレーベルがLSSA(the Leopold Stokowski Society of America)から提供された音源を使って制作したLPレコード、Discocorp LSSA-228を発売している。

 そのA様から、「アバドはテレビで放送されたルツェルン祝祭管とのマーラー7番が大変素晴らしく、録画を何回も見返しているが、本曲の最高の演奏の一つである」というお話を伺った。…私はもうベルリンフィル時代までのアバドの録音をほぼ全て聴いていたので、言い方は悪いが「棺桶に足を突っ込んだような晩年のアバドがそんな素晴らしい演奏を本当にしたのだろうか?」と思いつつ、「実証主義」的立場から聴かずに判断はできないので、「…テレビで放送されたのならきっとyoutubeに転がっているに違いない」と踏み、検索してみたら、画質・音質ともに最上級のアップロードを発見。(…これはブルーレイの映像をそのままアップしたものだろう。違法性が高く消される確率が高いため、敢えて紹介しない。)早速視聴したところ、…本当に驚いた。「何じゃこりゃあ!」…ついぞ聴いたことのない、奔放で表現主義的な、リミッターを解除し、己の欲望に忠実な、ド派手な爆演指揮者としてのアバドがそこにいたからである。…私は長いこと、マーラー7番「夜の歌」は「クレンペラー盤一択」であった。…勿論、マーラー7番は「大好物」であり、以下に挙げるだけの音源を全てフィジカルメディアで所有している。…それらを軽く凌駕し、クレンペラー盤と双璧と思える「マイベスト」に、あろうことか、あのアバドの演奏が君臨してしまったのである。…これはカルチャーショックであった。「デカルチャー!!!!」(笑)

【私が所有しているマーラー7番のCD・ブルーレイ一覧】
  1. アバド シカゴ響
  2. アバド ベルリンフィル
  3. アブラヴァネル ユタ響
  4. インバル フランクフルト放送響
  5. ギーレン バーデン・バーデン南西ドイツ放送響
  6. ギーレン ベルリンフィル
  7. クーベリック バイエルン放送響
  8. クレンペラー ニューフィルハーモニア管
  9. ケーゲル 都響 →New! (…大変素晴らしい演奏。クレンペラーに次ぐ出来かも。)
  10. ゲルギエフ ロンドン響
  11. シノーポリ フィルハーモニア管
  12. シャイー ロイヤルコンセルトヘボウ管
  13. ショルティ シカゴ響
  14. スターレク チェコ放送響
  15. ティルソン・トーマス サンフランシスコ響
  16. テンシュテット ロンドンフィル
  17. ネーメ・ヤルヴィ ハーグ・レジデンティ管
  18. ノイマン チェコフィル
  19. パーヴォ・ヤルヴィ フランクフルト放送響
  20. バーンスタイン ニューヨークフィル(旧盤)
  21. バーンスタイン ニューヨークフィル(新盤)
  22. ハイティンク コンセルトヘボウ管
  23. ハイティンク ベルリンフィル
  24. ブーレーズ クリーヴランド管
  25. ブーレーズ コンセルトヘボウ管
  26. フェルツ シュトゥットガルトフィル
  27. ベルティーニ ケルン放送響
  28. マゼール ウィーンフィル
  29. ミヒャエル・ハラース ポーランド国立放送響
  30. ラトル バーミンガム市響
  31. レヴァイン シカゴ響
  32. レヴィ アトランタ響
  33. ロスバウト バーデンバーデン南西ドイツ放送響
  34. ロスバウト ベルリン放送響
  35. 若杉弘 都響
  36. 小澤征爾 ボストン響
 …私は「これはブルーレイを全部買って、他のアバド/ルツェルンも試さない訳にはイカン!!!」と思い、すぐにマーラーの8番と大地の歌を除くブルーレイ・ボックスを購入。(8番と大地の歌は、アバドの寿命が尽きてしまい、ルツェルンでは録音を遺せなかった。8番「千人」は代わりに、リッカルド・シャイーがルツェルンを振ってブルーレイを出している。)このブルーレイ4枚組にはプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番(ピアノ:ユジャ・ワン)、リュッケルト・リーダーも含まれている。その他もルツェルン関連は集められるだけ集めた。(…取り敢えず映像付きのものだけ。)…これらのうち、マーラーは1番「巨人」、7番「夜の歌」、プロコPf協3番が、「今まで聴いた最高の演奏」になってしまった。…どれも正直言って、神懸かっている。余りに、余りに素晴らしい。(…2番「復活」や3番は、流石にバーンスタイン/ニューヨークフィルの新盤に、6番はクルレンツィス/ムジカエテルナに、ブル5は朝比奈隆その他に僅かながら及ばないと感じた。マーラー9番は余程のアホでない限り「名演」にしかなり得ない曲なので、これも流石に図抜けた演奏にはなっていない。)

 …今更「ルツェルン前のアバド」を再評価しようなどとは思わない。(…試しに、もう一度ベルリンフィルとのベト全を聴き直してみたが、やはり目も当てられない程の凡庸さしか感じられなかった。カラヤンのディジタル録音のベト全の方が遥かにマシだとさえ思う。)…しかし、藝術家には、「生命の灯火が神に吹き消される直前の一際明るい輝き」というものが存在する…ということをすっかり忘れていた。…最晩年のルツェルンを聴かずして、アバドを評価してはいけなかったのだ。このルツェルンにこそ、アバドの「真骨頂」、「やりたいようにやった、アバドの本音」が詰まっていた。…私のキライな指揮者の代表格、ベルナルト・ハイティンクも、指揮者引退直前にコンセルトヘボウと録音したブル6は、それまでこの指揮者からついぞ聴いたことのない、超絶的名演だった。(私が、世に出た137種類のブル6を聴いた上で出している結論なので、どうか多少なりとも信じていただきたい。)…このブル6は、期間限定で全曲の公式映像がyoutubeに上がったが、短期間で消されてしまったため、今はもう観られない。私はすぐにコンセルトヘボウにメールを出し、「絶対にブルーレイで出してくれ!」と頼んだのだが、コンセルトヘボウからの回答は「その可能性はなくはない」というつれないものだった。…なお、これもA様から教えていただいた話だが、ハイティンクはブラームスを指揮した時のインタビューで「作曲家が一流なのであって、指揮者は二流なのです」と発言していたとのこと。…私もほぼ同様の趣旨の発言、「指揮者は中庸(万人ウケ)を目指すべきだ」を何処かで目にしており、ハイティンクは意識して「指揮者がでしゃばって、作曲家の楽譜を自分の感情で上書きしてはいけない」と考えて指揮していたことが分かる。…このA様からの情報をうけ、私は以下の感想を送った。「そんなことだからハイティンクの演奏は皆凡庸なのだ!『オレがこの曲を再創造して、この曲がどんなに素晴らしいかを、バカにでも分かるくらい強烈に刻みつけてやるゼ!』くらいに思わないようで、何が『指揮者』なのか!?『指揮者は作曲家より格下、下僕に過ぎない』なんていう奴隷根性があるからダメなんだ!」。そうしたら、A様は「その発想はなかった(笑)」とのこと。A様はハイティンクのその発言を「謙虚で良い」と感じていたそうだ。…私は逆で、「最大公約数的な音楽」を目指す指揮者がキライだ。「んなこたぁ誰にでも出来るわ!」と思うからだ。機械に指揮棒を持たせて、インプットされたスコア通りに指揮棒が振れればそれでいい、ということになってしまう。…勿論AIではオケに対し稽古を付けられないのは分かるが、極論すればそうなる。人間が演奏する意味がない。MIDIのオーケストラで充分だ。「藝術家」ではなく、単なる「事務方」に徹する、という「表現者」としての責務を放棄するに等しい発言である。

 …話が横道に逸れたが、言いたいことは即ち、音楽家には「今まではずっとダメだったが、最後の最後で良い結果を出す」ことがあり得る、ということだ。天に召されるまでは、その音楽家の評価は定まらないことを学んだ。…それはつまり、「オケに気に入られて長く指揮者をやっていくには、楽隊側への忖度が必要なのだ」ということの証左でもある。今回のアバドや前述のハイティンクのブル6のような例は、「…オレはもう指揮者としては充分に功成り名を遂げた。…しかしオレの人生は余命幾ばくもない。もう楽隊連中に遠慮なんかしなくていいんだ!オレが演りたいようにやるんだっ!」という決意表明なのだと思う。…チェリビダッケが38年振りにベルリンフィルの指揮台に立ったこのブルーレイ(ブルックナー7番)の特典映像に、チェリが38年振りにベルリンフィルに稽古をつけるリハーサルシーンがたっぷりと収録されているが、…勿論38年振りにベルリンフィルに「凱旋」したチェリの、積もりに積もった怨恨の意趣返しが多分に含まれているにせよ、やはりこんな人間性ではとてもベルリンフィルのような「プライドの塊」の連中と良好な関係を長く続けられるワケがない。文句言いまくり。バカにしたような、呆れたような顔をしては、やたらめったらと演奏を止め、理想の演奏についての演説を入れる。言いたい放題。演奏中に「ヴィオラ!ヴィオラーッ!」と大声で要求する、「ヴィブラートかけ過ぎで音楽が死んでるぞ!確かにヴィブラートをかければ音高が曖昧になってウマく聴こえるからな!」「低弦はそんなに自己主張したいのかね?オケ全体のバランスを無視してまでも?」…とまあ、噂に違わぬ毒舌ぶりであり、カラヤン、アバド、ラトル、ペトレンコ達はけっしてこんなやり方はしなかっただろう。…ところが、そうして出来上がったブル7は勿論、「極上の逸品」に仕上がっているのだ。この演奏がブル7の史上最高の演奏だと信じて疑わない。…「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」…至上の藝術には多少「無理矢理」が必要だ。…とまあ、そういうことである。

 それがただ言いたいがために、本ページを作った次第である。どの演奏も「余りに凄すぎる」ため、終演後は会場総立ち、ブラヴォーと拍手の嵐である。全く納得のいく反応だと思う。

トップに戻る


クリックで拡大
マーラー:交響曲第1番-7番、リュッケルトによる5つの歌、プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番
Mahler : Symphonies Nos.1-7, Lückert Lieder / Prokofiev : Piano Concerto No.3
EUROARTS / 208574 (4 Blu-ray Discs)
  1. プロコフィエフPf協3番:2009年8月11-15日
    ピアノ:ユジャ・ワン(Yuja Wang, Piano)
    …第1楽章の白熱の度合いはお話の外で、「これ以上の演奏はムリじゃね?」と思わずにはいられない。物凄い緊迫感と素晴らしいテクニック。何一つ文句が出ない。第2楽章の叙情とアイロニーがスナーク(Snark、冲方丁「マルドゥック・スクランブル」で使用された用語。ルイス・キャロルの作品に登場する架空の生物から採られている。「電子撹拌」という文字にこのルビが振られている)されたピアノは大変雄弁であり、その後にオケと絡む部分も、ピアノ・オケ双方のキレが抜群だ。…こんな演奏を聴かされたら誰も文句の言いようがない。第3楽章もオケの音の有機性、それに絡むピアノの融通無碍が聴く者を虜にする。「目眩く演奏」とはこういうのを言うのだ。「これ以上の演奏は本当に不可能では?」と、思ってしまう。
    ★★★★★★
  2. マーラー1番「巨人」:2009年8月11-15日
    …とにかくオケが素晴らしすぎる。…ウィーンフィルやベルリンフィルのような「出し惜しみ」を一切していないのだ。リミッターを外している。自発的でノリノリ、演奏する悦びに満ち溢れている。…第2楽章のスケルツォがこんなにも躍動して響いたことがあっただろうか?アバドの指揮姿も「癌を患った後の晩年だから、老指揮者にありがちな、大人しいものなんだろう?」などと思ったら大間違いで、実に細かい指示を出し、正に踊るかの如く躍動した、見事としか言いようのないディレクションを披露している。第2楽章最後のアバドの「うりゃあッ!!!」という、実に満足げな指揮姿を是非見て欲しい。第3楽章。非常に的確なテンポであり、神韻縹渺たる趣に満ちている。…マーラーという人は本当に素晴らしい作曲家だったのだなぁ…と改めて思わせる。哀調と皮肉が相半ばする部分も、真面目さ、皮肉っぽさのどちらにも思い切り振らず、中庸を保っているのに、全く不満を感じさせない。…やがてハープに先導されて弦が「さすらう若者の歌」の悟りきったような旋律を奏で、オーボエが歌う箇所も実に美しく、これ以上感動的な演奏を聴いたことがない。フレール・ジャックに戻り、クラリネットが自虐的な歌を歌い、金管が哀れみを乞うような音を出す。オーボエの歌も息が長く、テンポの揺らしが非常に有機的であり、全く「一本調子」に陥っていない。…人間が指揮するなら、このくらいの喜怒哀楽を表現して欲しい。それが音楽の価値だからだ。アタッカで第4楽章。…雷鳴が轟き、想像を絶する天変地異が巻き起こる!黙示録のハルマゲドンをこの眼で見るかのようだ!…嵐がようやく収まると、実に美しい、夢見るかのような風景が眼前に拡がる。ここでのオケも実にエスプレッシーヴォで、全く文句なし。こんなに素晴らしい演奏は、本当に聴いたことがない。音の端々に至るまで実に藝が細かく、「…これが本当にあの『温室育ちのバカ旦那』のようだったアバドの演奏…?」と驚くこと必至である。…あのバーンスタインでさえ、ここまでではなかった可能性がある。(…バーンスタインの凄さは、若かりし頃の「ヤング・ピープルズ・コンサート」を見るとよく分かる。ブルーレイで出ているので、是非ご覧いただくことをお勧めする。レニーが如何に飛び抜けた天才か、一発で理解できる。…小中学校の音楽の教材に使うべきだと思う。)金管が立って高らかに勝利のファンファーレを鳴らすところなどは筆舌に尽くし難く、本当に、本当に素晴らしい。(…これを書きながら、私は泣いている。…余りに感動的過ぎるのだ。これ程に素晴らしい「巨人」は、多分世の中に存在しない。)…終演後は勿論、大、大、大ブラヴォーの嵐である。幾度にもわたるカーテンコール、オケ団員の物凄い足鳴らし、2階席、3階席から振り撒かれる花びら、スタンディングオベーション、手拍子…それらが全く、白々しくない。いくら称賛してもしきれない程に素晴らしいからだ。
    ★★★★★★★★
     …なお、「映像なし、CD並の音質で聴いたらどうなるだろう…」と思い、音声トラックだけ抽出、CD-DAと同じ44.1kHz/16bitにダウンコンバートしてCD-Rに焼き、CDプレーヤで聴いてみた。…これが!何と感動が3分の1になってしまったのだ…!あくまで「ブルーレイの音質・画質があって初めて、私を感動させるものになる」、ということだ。(使用しているD/Aコンバータ、ヘッドフォンは勿論同じ。)へー…。やっぱり「映像が付くと感動が倍増する」(逆に言えば、音声だけでは魅力が半減する)ということがよく分かった。上記のメチャクチャな点数は、あくまで「ブルーレイで観た場合!」ということをご了承いただきたい。(ダウンコンバート後の音は、何もエフェクトをかけず無垢なままでCD-Rに焼いたので、もっとイコライジング等で音をいじれば、CD音質でも感動できる音楽にはなりうる気はする。…音質とかマスタリングとかって大事だなぁ…。)
  3. マーラー2番「復活」:2003年8月21日
    エテーリ・グヴァザーヴァ(ソプラノ)、アンナ・ラーション(アルト)、オルフェオン・ドノスティアラ(合唱指揮:ホセ・アントニオ・サインス・アルファーロ)
    Eteri Gvazava (Этери Гвазава) (soprano), Anna Larsson (contralto), Orfeón Donostiarra (Chorus Master : José Antonio Sainz Alfaro)
    …本演奏だけは、バーンスタイン/ニューヨークフィルの新盤に勝てていない。(あれも常軌を逸した超演奏なので。)…但しその次くらいに推してもいい、非常に優れた演奏。なので「満点超え」である。…「巨人」より6年も前の演奏であり、ルツェルン祝祭管をアバドが振った最初のシーズンだった筈だ。…まだベルリンフィル時代の「遠慮」が多少残っていたのではないか。(…しかし指揮姿は病み上がりにはとても見えない。大変精力的である。)…クラリネットにザビーネ・マイヤーがいるのが分かる。隣はヴォルフガング・マイヤーか。オケの精度には全く文句がない。完璧と言ってよい。バーンスタインは第2楽章も非常にスロウなテンポでじっくりと攻めるが、アバドはやはりまだ「悪癖」が抜けきっておらず、テンポが速い。…このテンポでは今ひとつだ。レニーはここを遅く演って大成功を収めた。…クラリネット首席のザビーネが吹くシーンがアップになる。第3楽章。クラリネットが活躍する楽章のため、ザビーネが度々アップになる。フルートはエマニュエル・パユだろうか?(余りフルーティストに興味がないので顔だけでは判別できない。恐らくバラ売りのブルーレイなら演奏者リストが付属していただろうが、私が買ったのは4枚組なので、オケのメンバー表は付属していない。⇒演奏終了後に各楽器のプリンシパルの名前がテロップで出る。やっぱりパユだ。)この楽章については文句なし。第4楽章。アンナ・ラーションの歌唱。…余り私の好みではない。技巧的に今ひとつと言ったところ。第5楽章。…大変情熱的で激しい演奏。しかしオケは一糸乱れず、本当に凄い。合唱が始まる。オルフェオン・ドノスティアラ合唱団は指揮者正面の2階席に曲の最初から座っている。…何と立たせない。座ったまま歌い始める。(スコアもそういう指示なのか?)…確かにここは静かに歌うところなので立たせる必要はないだろう。オルフェオン・ドノスティアラはオルフ「カルミナ・ブラーナ」で沢山聴いているので、その実力の程は知っている。世界一のアマチュア合唱団と言って良いだろう。ここでロシア出身のソプラノ、グヴァザーヴァが映る。綺麗な声だ。この辺りから合唱団も大きな声を出すのだが、座らせたままだ。座ったままで声が出るのだろうか。…お、ここで合唱団が立った。やはりラーションはそんなに「最高に上手い」とは思えないな…。オルガンが鳴り響く。合唱団の声量が物凄い。…ああ、この最終楽章は凄い。…やはりテンポがやや速い箇所が多く、それがもっと遅かったら(私好みなので)もっと点数を上げたかも知れない。…とにかくオケと合唱団の実力は物凄い。(…復活の合唱はそんなに難しくない気もするが、素人考えだろうか。)「復活」については、前述のA様のベストがやはりストコフスキー/ロンドン響(1963年、プロムス)のライヴ録音だそうで、Spotifyにあるので聴いてみたところ、確かに凄かった。レニーは新旧とも別格として、このアバドが次点か、もしくはこのストコフスキー盤か、といったところだ。…しかしこのSpotifyの音源は、残念ながら第1楽章ラストの1音が収録されていない。…レコードやCDも同じなのだろうか?だとしたら大変残念だが…。A様に確認したところ、A様がお持ちなのはIntaglioというレーベルの音源で、やはり第1楽章の最後の1音が収録されていなかったとのこと。…うーん…。正規盤のBBC Legends盤は欠落はないかな…。試しに買ってみた。⇒2021年4月28日に届いたので早速聴いたところ、ちゃんと収録されていた!…物凄く小さな音なので、曲を良く知らない人なら雑音だと思って削ってしまうこと必至である。このことをA様に言ったら、やはり驚いておられた。…やっぱり「正規盤」以外はコワイねぇ…。
     なお、ストコフスキーは「復活」を大変得意としており、他にも録音がある。A様曰く、自分が一番素晴らしいと思うのは上記の1963年のプロムスでのライヴ盤だが、フィラデルフィア管盤も確かに非常に名演で、これを(プロムスの復活を抑えて)ストコフスキー最高の「復活」、と言う人がいても全くおかしくないとのこと。一方で、RCAから出た、ロンドン響との1974年の演奏は、本当に良くないと思うそうで、これを好きだと言う人は余程の「蓼食う虫」か、もしくはストコフスキーの商業録音の「復活」はこのRCA盤だけなので、他を聴いたことのない人の意見なのではないか、とのこと。
    ★★★★★☆
  4. マーラー3番:2007年8月19日
    アンナ・ラーション(アルト)、アルノルト・シェーンベルク合唱団、テルツ少年合唱団
    Anna Larsson (contralto), Arnold Schönberg Chor, Tölzer Knabenchor
    …第1楽章冒頭から、聴いていて仰け反るような超絶的な迫力である。オケの全ての楽器が非常に雄弁であり、ソロ、アンサンブルとしての上手さも「100点満点で200点!」と言いたくなる出来であり、聴いていて鳥肌しか立たない。…猛烈な音楽である。マーラーも凄いが、アバドも凄い。…これを天国のマーラーに聴かせたら狂喜乱舞するだろう。オケのエスプレッシーヴォ感が、他のあらゆる音源を圧倒している。…これはバーンスタイン盤も負けている!本演奏にもザビーネ・マイヤーが乗っている。この長大な第1楽章で、弛緩する箇所が一瞬たりともなく、そのフレージングやアーティキュレーション、デュナーミク、アゴーギク、パウゼの扱い。…どれ一つ採っても、全てが「私の理想」になってしまっている。…本当に、「完全無欠」だ。不足しているものは、「何もない」。(…音楽に対してヒジョーにワガママな私がこういうことを言うのは、とても珍しいことです。)…余りに素晴らしすぎるので、この楽章を全く「長い」と思わない。逆に、「…ああ、終わらないで!」と切実に思う。そのくらい素晴らしい音楽であり、演奏である。
    第2楽章と第3楽章はまとめて書く。…とにかくまずは、マーラーという人の凄さを改めて感じる。…本当に、天才だ。恐ろしい程の天才。よくもまあ、こんなに魅力的な音楽が書けたなぁ…と、心の底から思う。…そして自分が、このマーラーの途轍もない凄さを(一応は)理解できる人間に生まれて良かったなぁ、としみじみ思う。こんな素晴らしい音楽に出会えなかった人生は、想像したくない。想像を絶する、恐ろしいまでの才能だ。この「窮極の美」の中に仄かに混ざり込む「厭世観」…。全く、何という恐ろしくて素晴らしい音楽を創造したのだろうか、マーラーという人は…?第3楽章のコーダに向かう辺り。最高です。最高です。最高です。恐ろしく素晴らしい。
    第4楽章。ツァラトゥストラ。…実に深い。大変に深い。「世界は深い」。「深い痛みは、『去れ』と告げる」。しかし人間は「永遠を欲する」。…「復活」と同じで、やはりアンナ・ラーションの歌唱は今ひとつ好きになれず、極上とは言えないが、問題ないだろう。その他は完璧である。
    アタッカで第5楽章へ。…間奏部分のオケの表現力が物凄い。こんなに雄弁な第5楽章は、本当に聴いたことがない。合唱団も文句なし。
    次の最終楽章へも殆ど休みなしで移行する。これまた本当に深い呼吸で、じっくりと歌い上げる。…ホルンがあれだけ吹いて、誰も全くひっくり返らないってのはいいもんだねぇ…。(コンサートに行って一番イヤなのが、ホルンがひっくり返ること。奏者は勿論冷汗三斗だろうが、聴いてるこっちだって同じだ。いたたまれない気持ちになる。…だから「録音藝術」がいい。)…この楽章は、レニーはもっと遅く演った気もするし、私の個人的趣味からすると「遅ければ遅いほどいい」が、まあこれだけ良い内容なら文句はない。(…今、金管がチョットダケハズした気がしたが、チョットダケだからいいだろう。)…演奏終了後、アバドが手を下ろすまでの時間。…この余韻に浸る時間は不可欠だ。…聴いている我々もじっくりと味わいたいのだ、さっきまでの至福のひとときを。…本当に素晴らしい。勿論、観客全員がスタンディングオベーションだ。ブラヴォーの嵐、嵐、また嵐。オケのみんなも、全員が満面の笑みだ。…本当に素晴らしい演奏だからだ。誰もそれを疑わない。
    ★★★★★★★
  5. マーラー4番:2009年8月21-22日
    マグダレーナ・コジェナー(メゾソプラノ) / Magdalena Kožená (mezzo-soprano)
    …本演奏も全編これ「エスプレッシーヴォの極み」であり、マーラーの管弦楽法の粋を隅から隅まで嫌と言う程堪能できる。…第3楽章など、恐ろしいまでに「彼岸」に迫っている演奏であり、これを聴いて「この演奏は別に凄くはない」と言える人がいるならお会いしたいものだ。…いや、ぶん殴ってしまいたい衝動に駆られるかも知れないので、お会いしなくて良い。(笑)「オレはこの演奏を認めん!」とか「良さがワカラン!」なんてわざわざ言いに来なくていいですからね!😅
    第4楽章も大変素晴らしい。…オケとコジェナーの上手さと表現力は比類がない。…一つだけ難点を挙げるなら、弦の音色がやや大味かな…とは思う。
    ★★★★★★
  6. リュッケルトによる5つの歌:2009年8月21-22日
    マグダレーナ・コジェナー(メゾソプラノ) / Magdalena Kožená (mezzo-soprano)
    …この曲は良し悪しを語れる程には種類を聴いていないのでアレですが、まあまず「5点満点で問題ないでしょ?」という出来だと思います。
    ★★★★★
  7. マーラー5番:2004年8月18-19日
    これも2004年という、アバド/ルツェルンとしては日の浅い時代の演奏のためか、「史上最高の演奏か?」と問われれば「…そうではないだろう」という内容。…但し、そこいらの平均的演奏水準などは遥かに凌駕していることは言っておきたい。第2楽章の激しさなどは特筆すべきで、正に疾風怒濤の音楽になっている。嵐が過ぎ去った後のチェロが奏でる実に荒涼とした嘆きの音楽も堂に入った表現である。…表現の荒々しさ、生々しさが優先されており、アンサンブルとしては勿論水準以上だが、「一糸乱れぬ完璧さ」にはなっていない。臨時編成オケなので、特にストリングスは、常設オケのような「完璧な綻びの無さ」には至っていないが、この曲は迫力を優先させる方が曲想に合っている。…幾らアンサンブルとして鉄壁でも、それによって迫力がおざなりにされたのでは本末転倒だ。なのでこれで良い。本演奏の凄さは、ただひたすらに荒っぽいだけではなく、きちんと細かな部分にも血が通っているところにある。「アツさ一辺倒」ではなく、ちゃんと細部にまでアバドの指示が行き渡っている。第3楽章も「小ぢんまりとまとめる」ことなどアバドの眼中になく、如何にノリとエスプレッシーヴォ感を表出させるかだけに全神経が注がれている。…こういう「奔放なアツさ」がアバドという指揮者から出てくるとは、本当に夢にも思わなかった。…但し、やはりアダージェットは100点はやれない演奏だった。この指揮者には流石に、このアダージェットの「恐ろしいまでの深さ」は理解できなかったか…。この楽章を、この世のものとも思えない、白昼夢のようなスロウテンポで演奏できたなら、「…凄い!本当にアバドは変わった!」と言い切れたのだが、やはり2004年という時期が、こういう演奏にしてしまったのかな…とも思う。この楽章だけは、「媚びていい」のだ。寧ろ「媚びなくてはならない」。残念ながらそれが出来ていない。(…このアダージェットだけなら、ハイティンクがフィリップスに入れたベルリンフィルとの5番の方が遥かに出来が良い。)…しかし最終楽章はそれこそ「キレッキレ」であり、ここまで表現主義的な、厚かましいまでのエスプレッシーヴォ感が聴ける演奏はそうそう在りはしないだろう。この最終楽章は完全に「満点超え」であり、全く文句はない。…本当にアダージェットだけが惜しい。
    ★★★★★★
  8. マーラー6番「悲劇的」:2006年8月10日
    第2楽章と第3楽章入れ替え版。…残念ながら第4楽章に一瞬音揺れあり。…これもやはり「夜の歌」程のインパクトはない。…私は6番も、音源を35種類程持っているが、その中のベストはクルレンツィス/ムジカエテルナ辺りだと思う。カラヤン/ベルリンフィルやバーンスタイン新旧盤、パッパーノ辺りも捨てがたい。これは合格点には達しているが、そこまで図抜けてはいないと感じる。(…とにかくクルレンツィス盤が群を抜いている。)
    ★★★★★
  9. マーラー7番:2005年8月17-18日
    第1楽章冒頭は速めのテンポで始まる。しかし、音響が重厚で、オケも猛烈に上手く、各奏者が目一杯、渾身の音を絞り出しているので、全く空虚さを感じない。全楽器、エスプレッシーヴォの極みなのだ。恐ろしいまでの充実度のため、音像に「スキマ」がない。オケの音の密度が猛烈に高い。どの奏者も、もう「これ以上は絶対ムリ!」という勢いで弾いている、吹いているのが映像でバッチリ伝わってくる。誰一人、気を抜いた「間抜けな演奏」をしている奏者がいない。ベルリンフィルとかの映像で見かける、「演奏をちょっとナメている、余裕綽々の手抜き感」が皆無。オケ全員が命を賭けて演奏している。それは映像からも、音からも、どちらからも完璧に伝わってくる。オーバーロードなのだ。メーターを完全に振り切って、レッドゾーンに突入したきり、戻ってこないのだ。そうやって物凄い緊張感を持続したまま、怒涛のように第1楽章は終わる。こういうのを「息をもつかせぬ(演奏)」という。第2楽章。こちらもオケのノリが半端ではない。終始、終始エスプレッシーヴォ。と言ってもアツさ一辺倒ではなく、緩急・強弱は非常に細かく付けられている。オケが奏でる音の全てに「魂が込められている」ため、聴いていてこちらまで居住まいを正してしまう…というか、身じろぎ一つできない。…全く、恐ろしい演奏もあったものである。コーダの弦のピチカート一つとっても、奏者全員、気合が入りまくっている。こんなに凄い演奏は聴いたことがない。第3楽章スケルツォ。「影のように」という指示を全面的に採用しているかというと、そうではない。この楽章が本来持つ不気味さは少しだけ犠牲になっている。しかし、演奏のハジケ方が異常なので、作曲家の指示を忠実に守っていないのに、そのディスアドバンテージを全く感じさせない…という、恐ろしい結果になっている。猛烈にグロテスクな仕上がり。この「グロテスクさ」は恐らく作曲家が望んだものでもあるだろう。だから作曲家の意図を完全に無視しているかと言えば、実はそうではないのだ。壮絶なまでのバルトーク・ピチカートもバッチリキマっている。第4楽章。ギターとマンドリンが登場。本楽章も、「夜の歌」という表題はある意味、何処かにすっ飛んでしまっており、牧歌的な趣や「ナハトムジーク」としての穏やかさはかき消されてしまっている。…が、演奏の力強い推進力が、表題や作曲家の意図さえ超え、何か別の、異形の姿に変身させられているにもかかわらず、全く違和感を感じさせない。これこそ「作品の再創造」である。…こうしたことを行う能力と権力とを、指揮者という職業は与えられているのであって、「指揮者は作曲家より格下の下僕に過ぎない」などという発言が全くお門違いであることを裏付けている。作曲家が紙の上と脳内でしか想像できなかった音楽を、実際に空気を振動させる音波としてどう出力するかは、クラシック音楽というものについては指揮者がその全権を握っているのだ。(…まあマーラーはプロの指揮者でもあったのでアレだが。)だから「指揮者」という職業が成立し、そして尊敬を集めるのである。そこを決して忘れてはいけない。最終楽章。前楽章からほぼアタッカで入る。これまた物凄い推進力。…大抵、「夜の歌」の演奏は、この楽章までを、作曲家の指示を絶対視する余りに「静かに、不気味に、おとなしく」演奏してしまうため、いきなりこの最終楽章でバカみたいに明るい、躁的な楽想に切り替わることになる。…そのため、多くの批評家が「7番は失敗作である」という酷評を与えてきた。…しかし、このアバドの演奏は、ここまで全て躁的な、前につんのめった演奏で統一しているので、最終楽章でバカ騒ぎの音楽になっても全く違和感がない。非常に自然な最終楽章に聴こえる。…もしかしたらアバドはこれを狙ったのかも知れない。「『浮きまくった最終楽章』を解決するには、どういう演奏にしたらいいか?」…その答えがこれなのではないか。…全楽章をアレグロにし、めちゃめちゃ前のめりの演奏にするのだ。これで「余りに異質な最終楽章」問題が解決される。…こうしたソリューションが曲全体をブチ壊す確率は非常に高い。…が、アバドはそれを実際にやってしまい、そして大成功した。「最終楽章の浮いた感じ」を完全に消し去り、かつ曲全体が活きる演奏に仕上げてしまったのだ。これはもう一種の「発明」である。「常軌を逸している」。…この演奏を聴くまで、私にとって唯一絶対の「夜の歌」だったのは、やはり「常軌を逸した演奏」の代表格であるクレンペラー盤だった。アバドはクレンペラーの「全楽章、異常なまでの遅さ」の「正反対」をやり、そして超絶的大成功を収めた。…殆ど「キ○ガイ」のような最終楽章である。狂っている。…が、それこそがクラシック音楽を聴く醍醐味であり、唯一無二の魅力であると信じる。…本演奏を聴かずして、マーラー7番を語るなかれ。そう言いたい。人類が到達し得た、最高の文化遺産の一つである。もう一度言う。本演奏を聴かずして、マーラー7番を語るなかれ。必聴。
    ★★★★★★★★★

クリックで拡大
プロコフィエフ:スキタイ組曲、ベルク:ルル組曲
モーツァルト:歌劇「魔笛」より
パミーナのアリア「ああ、私は感じる」(愛の喜びは消え)」
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
ベネズエラ・シモン・ボリバル交響楽団

Prokofiev : Scythian Suite, Op. 20
Berg : Lulu-Suite
Mozart : "Ach, ich fühl's" Pamina's Aria
from The Magic Flute
Tchaikovsky : Symphony No.6 in B minor
Simón Bolívar Symphony Orchestra of Venezuela
accentus music / ACC 10204 (Blu-ray Disc)

 2010年3月18-19日の演奏。オケはルツェルン祝祭管ではなく、ドゥダメルが育てたベネズエラ・シモン・ボリバル響。
 ルル組曲とアンコールのモーツァルトのアリアはアンナ・プロハスカ(Anna Prohaska)が歌っている。
 本ブルーレイは字幕が選べない。というか字幕が一切出ない。…声楽を含む演奏でその仕様はどうなの?と思ってしまう。
  1. プロコフィエフ:スキタイ組曲
    …この演奏で、私は初めてスキタイ組曲の凄さが分かった気がする。そのくらいインパクトのある演奏。…今まで、この曲は「ストラヴィンスキーの亜流であり、大して名曲ではない」という印象しかなかったが、オケの上手さとアバドの熱のこもった演奏は、この曲に対する私の印象を変え、目を開かせてしまった。
    ★★★★★★
  2. ベルク:ルル組曲
    新ウィーン楽派は以前からアバドの得意とする分野であり(私もアバドのヴォツェックだけは以前から凄さを認めていた)、本演奏も全く不満なし。…とにかくオケが本当に上手い。シモン・ボリバル響は実に凄いオケだ。
    ★★★★★☆
  3. アンコール:モーツァルト「魔笛」からパミーナのアリア
    私はオペラは苦手なので比較のしようがない。本演奏を評価するのは無理だが、プロハスカの上手さは「普通」といったところだろうか。それほど特筆すべき出来ではないように思う。
    ★★★★★
  4. チャイコフスキー6番
    …この曲はその人の死生観がもろに出る、聴けば一発でその指揮者の才覚が顕になる「試金石」である。この「音による遺言書」(私はそう認識している)を、どう料理して客の前に出せるか?それだけで、私の指揮者に対する好悪は9割がた決まってしまう。…本曲を感動的に演奏できない指揮者は要らない。この超名曲をどう扱うのか。大変興味深い曲である。第1楽章。…アバドの表情と指揮姿を見れば、彼のその半端ではない「覚悟」が伝わってくる。…曖昧な箇所がない。ビシッ、ビシッとキメてくる。緩急自在、伸縮自在、縦横無尽だ。第3楽章などは実に楽しそうに振っている。笑顔なのだ。アバドは余り踏み外したり、バカみたいな超スピードにはしないので、そこはやや物足りなさを感じるが、オケの音が充実しまくっているので、不思議と物足りなさを感じない。最終楽章も、マーラーの9番のような、本当に「これから死にゆく者の最後の吐息」の表現にまでは行っておらず、かなり常識的な範囲に収まっているが、超一級の演奏であることには変わりない。これも終演後は物凄いスタンディングオベーションである。
    ★★★★★

クリックで拡大
マーラー:交響曲第9番
Mahler : Symphony No.9
accentus music / ACC 10214 (Blu-ray Disc)

 2010年8月19-21日の演奏。…第3楽章までは、他にも比肩しうる演奏は沢山あると思う。最終楽章は、アバドとしてはこれ以上の演奏はちょっと望めない程の、名演中の名演。曲の終盤に行くに連れ、テンポが遅くなり、演奏内容が濃くなってゆく。会場の照明を徐々に落とし、曲の最後は殆ど真っ暗に近い。第4楽章終了後、アバドは手を静かに下ろすが、身じろぎ一つしない。2分以上の沈黙が続く。…アバドの意識が完全に天上に向かったきりになり、現世に戻って来られないのだ。ずっと目を閉じて瞑想している。ようやくアバドが動き、会場の拍手が始まる。…ここにこれだけの「祈り」を捧げられるということは、アバドも、そして会場の聴衆も、この曲の価値が十全に理解できているからに他ならない。…この曲は「尋常な曲」ではないのだ。「現世との永遠の別離」を表現している曲である。…それに相応しい演奏を、アバド/ルツェルンはやってのけた。
★★★★★★★

クリックで拡大
ブルックナー:交響曲第5番
Bruckner : Symphony No.5
accentus music / ACC 10243 (Blu-ray Disc)

 2011年8月19-20日の演奏。第1楽章冒頭のピアニシモがもの凄いことになっている。冒頭からいきなり感心させられる。音像に曖昧さが一切なく、本当にフレーズのキレがいい。もう冒頭2分くらいを聴いただけで、「並の演奏ではない」ことが、分かる人には分かるようになっている。こういう「シャキッとしたブルックナー」で成功する人は意外と少ない。やりすぎて、まるでベートーヴェンの交響曲のようになってしまったり、ただのだらけた、締まりのない、「どっちつかず」の演奏になりがちだ。…朝比奈隆やチェリのようにやたらと遅く演奏することで「見たことのない風景」を描き出し、独特のブルックナー像を示す指揮者はいるが、このアバドの演奏のようなピリッとした辛口の演り方でブルックナーを「…そのやり方、おかしくね?」と思わせないようにするには、まず指揮者に曖昧さがないこと、そしてオケが、指揮者の望むフレージングにきっちり合わせられる能力が必要だ。この演奏は、指揮者とオケの両方が揃っている。
 第2楽章。やはり指揮者のフレージングの明快さと、それを忠実にハズさずに演奏できるオケ、双方の力が相まって、本楽章も聴いていてちっとも飽きさせない。…この指揮の内容で、オケが日本のアマオケレベルだったら、とても聴けたものではないだろう。(…つまり、指揮者がこうした普通のスピードで演るなら、もうあとはオケの上手さだけの勝負になりがちだ、ということである。)
 第3楽章。…フツーの演奏なのだが、オケが上手いことが、演奏の格を上げている。また、ティンパニのトレモロのピアニシモなど、藝が細かく、そういうところは「ああ、色々考えて演ってるな…」というのが分かって良い。常任オケの定期演奏会ではこうした藝當ができるかどうか…。「アバドのためのオーケストラ」であり、「オケメンバーが好意を持って集まってきてくれているメンバー」だということが非常に大きい。
 第4楽章。…やはり上手く、良い意味でのお手本といえるが、このレベルは「特別」という訳ではない。ただ、満点未満にはできないくらいの価値はある。
★★★★★

クリックで拡大
モーツァルト
レチタティーヴォ「不幸なこの私はどこにいるの?」とアリア「ああ、語っているのは私ではない」 K.369
レチタティーヴォ「ああ、私はそれを知っていた」とアリア「ああ、私の眼の前から去って」 K.272
アリア「あなたに明かしたい、おお神よ」 K.418
交響曲第35番ニ長調「ハフナー」 K.385
ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」作品84

Mozart
Misera, dove son! - Ah, non son io che parlo, K.369
Ah, lo previdi! - Ah, t'invola, K.272
Vorrei spiegarvi, oh Dio!, K.418
Symphony No.35 in D major, Haffner, K.385
Beethoven
Incidental music to Goethe's tragedy Egmont, Op.84
クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ)(モーツァルト)
ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)、ブルーノ・ガンツ(ナレーター)(ベートーヴェン)

Christine Schäfer (soprano)(Mozart)
Juliane Banse (soprano), Bruno Ganz (narrator)(Beethoven)
accentus music / ACC 10244 (Blu-ray Disc)
  1. モーツァルト:3つの歌曲(2011年8月19-20日)
    …私はオペラ全般が苦手であり、そこに加えてモーツァルトも苦手と来ている。…世の多くの偉人や作曲家がモーツァルトを褒め称えていることは知っている。マーラーの今際の際の言葉は「モーツァルトル…!(Mozarterl!)」だったというし(イギリスの映画監督、ケン・ラッセルが撮った「マーラー」では、汽車の中で心臓発作に襲われたマーラーに「ベートーヴェン!」と叫ばせている。…個人的にはこっちの方が合点がいく)、自らヴァイオリンが弾けたアルベルト・アインシュタインは、「死とはモーツァルトを聴けなくなること」と言ったと伝えられている。(…これは一種の「都市伝説」のようで、アルベルトではない、その遠縁もしくは赤の他人の、アルフレート・アインシュタインという音楽研究者が言った言葉ではないか、という説もあるそうだ。アルフレートはモーツァルトのエキスパートであり、ケッヘル番号を改訂したというほどの人なので、アルフレートが言ったという説も捨てがたい。ただ、アルベルトの方が音楽を愛していたのは間違いないようだし、突き詰めるとやっぱり物理学者のアルベルトが言ったということで正しい、という記事もネット上に多いので、一応アルベルトが言ったということにしておく。)…私には、モーツァルトの有名でない殆どの曲の、価値が良く分からない。「…簡単な自動作曲プログラムでも作れるのでは?」とさえ思ってしまう。(…コンピュータプログラムによる自動作曲は、かなり昔から試みられており、20世紀の段階で既に成功している。)勿論、アイネ・クライネ・ナハトムジークやピアノ協奏曲の数々、後期の交響曲や「小ト短調」の25番、ミサ曲やレクイエムの価値は分かるのだが、いずれにせよ私にとって余り重要ではない作曲家に分類されてしまう。なのでこの歌曲の価値もよく分からない。歌手のシェーファーに特に不満はない。
    ★★★★★
  2. モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」(2011年8月19-20日)
    この曲も私は自らすすんで聴くことは無い。25番、そして38番以降は時々聴くが、それ以外の交響曲は殆ど聴かないため、この演奏を批評する能力が欠けている。…聴き慣れないなりにじっくり聴くと、美しい曲だというのは分かる。ただ、私は基本的に外連のあるド派手な曲が好きなので、ベートーヴェンより前の時代の音楽には余り心を動かされない。バッハは別だが。(モーツァルトの良さ・凄さは、分かる人には分かるのだろう。…日本での「嫌いなクラシック作曲家アンケート」の上位3人がマーラー、ブルックナー、メシアンなのに、私はその3人が「好きな作曲家のベスト3」だ…というくらいなので、何の違和感もない。「モーツァルトが一番素晴らしい!」という方に反論する気など毛頭ない。)
    ★★★★★
  3. ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」全曲(2012年8月8、10日)
    本曲も、序曲だけはメチャクチャ好きで、ベートーヴェンの交響曲全集に必ずと言っていいほどカップリングされている序曲の数々の中で、一番好きなのがエグモントなのだ。(私の一番のお気に入りは、あろうことか、カラヤンのディジタル録音である。…異論は認めるが、私はこの演奏が一番好きなので仕方がない。)しかし、劇音楽全曲には余り高い価値を見いだせていない。(…一応、CDは数枚持ってます。)なので、まずは序曲で演奏の良さを判断せざるを得ない。(序曲だけなら何十種類も聴いているので。)…やはり、オケの精度、重厚さ、物々しさはとても凄いレベルであり、かなりの高得点だが、このゲーテ原作の悲劇の序曲の表現としては、私が一番好きなカラヤンのディジタル録音の、スリリングで手に汗握るあの爽快感は感じさせてくれない。…カラヤンの颯爽とした、しかし沈潜すべきところはそれをきちんと弁えた、「悲劇と勝利の序曲」としての核心を突いた演奏には、あと一歩及ばない…と私は思う。…ちなみに、私イチオシの「エグモント」はコレ(Spotify)。…どうすか?私はコレよりカッコいい「エグモント」に出会ったことがない。カラヤン晩年のディジタル録音は出来不出来が非常に激しく、例えば同じディジタル録音でのベト6「田園」など、唾棄すべき駄演の極致だったりするが、例えばブラームスの交響曲などは恐ろしく素晴らしい…といった具合。ホルスト「惑星」のマイベストもカラヤンのディジタル録音だったりする。…閑話休題。ソプラノが歌い始めた。…おお!?…やっぱり演奏が良いせいか、これはなかなか…。とてもスケールの大きい、名曲に聴こえるではないか…!そして今は亡きスイスの名優、ブルーノ・ガンツのナレーション。…私が若い頃は、ヴィム・ヴェンダースの「ベルリン・天使の詩」で名前を知ったが、21世紀の今、ネット動画界隈でブルーノ・ガンツの名は知らなくても「総統閣下シリーズ」でこの人が演じたヒトラーを知らない者はいまい…!流石は総統閣下(…こんなことを書くのを許されるのは日本くらいのものだろうな…。世界中でヒトラーやナチはタブー中のタブーだからだ)、激昂して叫ぶ箇所の迫力は大したもので、実に素晴らしい。…本ブルーレイは日本語字幕が選べるが、そのガンツのセリフに付けられた字幕の「勇敢な」が「ゆかんな」とかになっていて、苦笑。(…ホントに日本語字幕付けるなら、ちゃんと日本語ネイティブの人、雇おうよ…。輸入盤ブルーレイの日本語字幕、まともなものに当たった試しがないんだよなぁ…。)…でも演奏も歌も語りも、いずれも良かった。…ただ、私の脳内ではもっと「凄いエグモント」が想像できてしまうなぁ…。(…勿論世の中には、私の脳髄では到底思いつかないような超絶的名演もある。例えば、本ページを作る契機となった、アバドのマーラーの7番とかね。)…ということで、満点くらいにしておく。
    ★★★★★

クリックで拡大
モーツァルト:レクイエム
(バイヤー版、サンクトゥス補筆:ロバート・レヴィン)

Mozart : Requiem
(Edition by Franz Bayer, Sanctus completed by Robert Levin)
アンナ・プロハスカ(ソプラノ)、サラ・ミンガルド(アルト)
マクシミリアン・シュミット(テノール)、ルネ・パーペ(バス)
バイエルン放送合唱団、スウェーデン放送合唱団(合唱指揮:ペーター・ダイクストラ)

Anna Prohaska (soprano), Sara Mingardo (alto)
Maximilian Schmitt (tenor), René Pape (bass)
Bavarian Radio Choir, Swedish Radio Choir
(Chorus Master : Peter Dijkstra)
accentus music / ACC 10258 (Blu-ray Disc)

 2012年8月8,10日の演奏。…これも踏み込みが足りない感じを受ける。普通なのだ。…アバドは、やはり晩年に、若手奏者による「モーツァルト管弦楽団」というオケを創設しており、アバドのモーツァルトはそっちも聴かないと判断できないが、このレクイエムを聴く限り、余り期待はできない。…やはり「レクイエム」という曲には、誰が作曲した曲にせよ、「持てるだけ、ありったけのパワー」を惜しげもなく投入すべきだと思う。本演奏は、やはり多少ピリオド演奏の影響下にあり、少し明瞭過ぎる嫌いがある。こんなに軽やかでハキハキとしたレクイエムは嫌だ。もっと「死と見つめ合いながら」、「常軌を逸した」演奏でないと、聴き手の心には迫ってこない。本演奏にもザビーネ・マイヤーが乗っている。
★★★★☆

クリックで拡大
ブラームス:悲劇的序曲
シェーンベルク:「グレの歌」より間奏曲と「山鳩の歌」
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」

Brahms : Tragic Overture, Op.81
Schönberg : Orchestral Interlude and "Song of the Wood Dove"
Beethoven : Symphony No.3 in E flat major, Op.55 "Eroica"
accentus music / ACC 10282 (Blu-ray Disc)

 2013年8月16-17日の演奏。「グレの歌」の「山鳩の歌」は藤村実穂子(Mihoko Fujimura)が歌っている。
 本ブルーレイは字幕が選べ、日本語歌詞も表示できる。
  1. ブラームス:悲劇的序曲
    大変な名演。オケも全く非の打ち所がない。不足する要素は皆無と言ってよい。
    ★★★★★☆
  2. シェーンベルク:「グレの歌」より間奏曲と「山鳩の歌」
    シェーンベルクとしては初期の作品(後期ロマン派)であり、無調やドデカフォニーに移行した後の曲より分かりやすい。…正直、私は「グレの歌」が大好きな訳ではないが(30年前からこの曲を知っている)、藤村実穂子の歌唱は「完璧」であり、正直言って、日本人でこんなに上手い人を聴いたことがない。…大抵、日本人が歌曲やオペラを歌うと、その発音ですぐに「あ、日本人だ」と分かってしまうが、この人は全くそれが分からない。歌唱技術も底抜けに上手く、この人が「超一流の歌手」であることは異論の余地がない。
    ★★★★★★
  3. ベートーヴェン3番「英雄」
    一貫して遅いテンポであり、私個人の好みとしては、特に第1楽章などはもっとアレグロで演って欲しいが(「颯爽と時代を駆け抜ける活き活きとした英雄の肖像画」であって欲しい。スリリング性が重要だと思う)、ここまでオケが上手く、気合の入った演奏ならば文句は出ない。とにかくオケの音の充実度が「これ以上は望むべくもない」域にまで達しており、この演奏を満点未満にしたらミューズの神々に怒られそうだ。
    ★★★★★☆

トップに戻る