ルツェルンのアバド
Claudio Abbado in Lucerne
イタリア出身の指揮者、クラウディオ・アバド(Claudio
Abbado,
よりイタリア語らしい発音としては「アッバード」、1933-2014)は、ミラノのヴェルディ音楽院の院長を務めた父を持ち、そのヴェルディ音楽院を出た後に名門ウィーン国立音楽大学で更に研鑽を積み、1959年に指揮者デビュー。カラヤンに認められ、その後破竹の勢いで世界中のオーケストラを指揮し、1990年には世界最高を自他ともに認める超名門オーケストラ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Berliner
Philharmoniker)の藝術監督に選出され、「帝王」ヘルベルト・フォン・カラヤンの後継者となった。以後2002年までその地位にあったが、2000年に胃癌に倒れた。幸いなことに手術後の経過が良く、指揮者に返り咲いた。ベルリンフィル退任後はスイスのルツェルンを本拠とするルツェルン祝祭管弦楽団(Lucerne Festival Orchestra)の音楽監督に就任(2003年)、それまで地元のスイス人を中心に編成されていたオケに、自らのコネクションを使ってベルリンフィル他の名門オケ・団体から、自らを慕って集まってくれる腕っこきを掻き集めて新たに編成し直し、自分の手足の如く、意のままに操れる真の「手兵オケ」を手に入れたことで、ベルリンフィル時代をも凌ぐ大活躍を果たしたが、再発した胃癌により2014年に80歳で亡くなった。 …さて、私がこのページを敢えて作った理由である。私は、「ベルリンフィルまで」のアバドの数々の演奏を聴き、「コイツはダメな指揮者だ」と決めつけていた。彼のウィーンフィル録音ボックス、ベルリンフィル録音ボックス、ロンドン響録音ボックス、シカゴ響録音ボックスを全て聴いた上で、「…凄い!」と思えた演奏が「一つもなかった」からだ。「非常に高い平均点でそつなくこなすが、思い切った大名演は作れない、凡庸な指揮者の代表格」という印象しかなかった。ベルリンフィルのシェフという世界最高の地位にあり、ドイチェ・グラモフォン(DGに比べれば少ないが、デッカ、EMI、ソニー・クラシカルにも録音がある)という世界最大のクラシックレーベルから矢継ぎ早に録音が発売されたため、日本で絶大な影響力を持つレコード雑誌「レコード藝術」においても、「アバドの録音は例外なく推薦盤」と決めつける「アバド専任宣伝担当者」のような評論家もいた。…音楽評論家はレコード・CDをより多く売るためのセールスマンでしかなく(…とほぼ言い切ってしまってよいと思う。一部の評論家が自らそう宣言してしまっている著書がある)、アバドのレコード・CDに酷評がつくことは大変稀であった。…カラヤンには批評家の中にさえアンチがいたが、アバドを貶している批評家がいたという印象がない。…まあ、宇野功芳氏が亡くなってからはレコード藝術を全く買わなくなってしまったが…。…逆に「余りに小物過ぎて相手にされていなかった」感もある。「アバドが無能である」というのは、日本のクラシック音楽ファンの間では比較的マジョリティ側の意見だったように思う。…私は彼が3枚録音した20世紀現代音楽祭ヴィーン・モデルンの演奏(第一回、第二回、第三回)と、アルバン・ベルクのオペラ「ヴォツェック」についてはその演奏の先鋭的な「他のアバドの演奏にない突っ込みの深さ」に感心していたので、「アバドは20世紀現代音楽だけは素晴らしいが、あとは凡庸」と決めつけていた。 …2021年3月になって、ある方(A様としよう)からメールを頂いた。この方はフルート、ピッコロを演奏でき、指揮の経験もある、絶対音感の持ち主である。彼は大変ディープなストコフスキー・ファンであり、実に多岐にわたるストコフスキーに関する情報を教えていただいた。彼はプロテスタントの信者でもあり、その実に深い音楽及びキリスト教知識には全く感服した。…こぼれ話として、彼はその絶対音感のために、A=440Hzでない低いピッチを採用するピリオドスタイルオケの演奏は「気持ち悪くてとても聴けたものではない」そうだ。これはA様だけの現象ではなく、絶対音感を持っている友人達も共通とのことである。(…恐らく例外もあるだろうが。)絶対音感というのは、逆に「音楽に対する許容性」を低めてしまうこともあるのだな…と知った次第。また、指揮ができる程のスコア解読・聴音能力のために、私のような「演奏の正確性は二の次、まずはノリと勢いが大事」という感覚ではなく、「まずは楽譜通りに間違えず演奏できているかどうか、和音が正確に響いているかどうか」のほうが遥かに重要なのだという。その点、ストコフスキーの演奏は独自編曲による魔改造もあるにはあるが、ピッチは普通であり、かつオケの響きにも違和感がなく、そこに情熱的なアツさが加わっているのが素晴らしいのだという。…また、この方は指揮の経験があるくらいなので、クラシック音楽に関する多くの都市伝説、例えば「チャイコフスキー悲愴にはppppppとffffffが両方出てくる(本当はppppppは出てくるがffffffは出てこない)」「ドヴォルザーク新世界のシンバル奏者は、最終楽章のたった一回のシンバルのためだけに第1楽章冒頭からひたすら第4楽章まで座って待っている(本当は第3楽章のトライアングルと兼任であり、シンバル以外にも出番がある)」等の、「面白おかしくするためのウソ(話を盛っている)」を沢山教えていただいた。また、アタッカという用語の本当の意味、例えばメンデルスゾーン「スコットランド」は楽章の切れ目がきちっとあるが、各楽章の最後に全てアタッカと書かれており、楽章間に休憩を入れない。つまり単に音楽が繋がっていることだけがアタッカではない、ということや、指揮者としてストコフスキーのような大胆な演奏をさせようと指示してみたが、楽隊から反発を食らって結局「フツーの演奏」にせざるを得なかったこと(…これは私が想像で書いていた「ラクをさせてくれない指揮者は楽隊に嫌われるので、人気のある指揮者ほど、『オケの言いなりになって無難な演奏をする』傾向になる」ことをほぼ証明する「指揮経験者の実話」を得たことになる)など、実に興味深いお話を沢山聞かせていただいた。…なお、彼に「是非録音からの文字起こしと翻訳を!」と頼まれ、ノリノリで作った、ストコフスキーへのインタビュー(聴き手:デリック・クック)のトランスクリプション&日本語訳を載せておく。(私、こーいう作業、大好きなんですよねぇ…。うまく出来たかどうかは別として。)また、A様とのやり取りを発端に行った調査で知ったのだが、「ラフマニノフ交響曲第2番のカットなし全曲盤を初めて録音したのはアンドレ・プレヴィンである」という通説も、間違い(都市伝説)であることを知った。これも日本の音楽系出版社やマスコミが「プレヴィンの録音に箔をつけるために」広めたウソの一つだ。(…嘘だと思ったらググってみてください。日本人の多く、主にレコードメーカー側が勘違いしてますから。)…プレヴィンは「カットなし版での演奏を西側諸国に広めることに貢献した」だけであり、世界初の商業録音は、パウル・クレツキ指揮スイス・ロマンド管弦楽団の1967年録音(デッカ)である。そのことは日本語版ウィキペディアには全く記載がないが、英語版にはちゃんと載っている(但し録音年を1968年と間違っているが)。(…日本語版ウィキペディアの記事を書く人へ。クラシック音楽のようなワールドワイドな項目の記事を書くなら、他言語版も確認する癖を付けた方がいいと思いますよ。英語版やドイツ語版は正確なのに、日本語版だけ間違っている、というパターンが非常に多くて、呆れます。)…なお、商業録音でなくて良いなら、米ミュージック&アーツから出ていた、ストコフスキー指揮ハリウッド・ボウル交響楽団の1946年ライヴ録音(放送用録音)の方が20年以上も早い。また、HMV.co.jpの商品ページは、珍しく製品番号を間違っている。(HMVは、収録曲情報は非常に高い確率で間違っているが、製品番号まで間違うことは稀である。)CDが発明される前には、米DiscocorpというレーベルがLSSA(the Leopold Stokowski Society of America)から提供された音源を使って制作したLPレコード、Discocorp LSSA-228を発売している。 そのA様から、「アバドはテレビで放送されたルツェルン祝祭管とのマーラー7番が大変素晴らしく、録画を何回も見返しているが、本曲の最高の演奏の一つである」というお話を伺った。…私はもうベルリンフィル時代までのアバドの録音をほぼ全て聴いていたので、言い方は悪いが「棺桶に足を突っ込んだような晩年のアバドがそんな素晴らしい演奏を本当にしたのだろうか?」と思いつつ、「実証主義」的立場から聴かずに判断はできないので、「…テレビで放送されたのならきっとyoutubeに転がっているに違いない」と踏み、検索してみたら、画質・音質ともに最上級のアップロードを発見。(…これはブルーレイの映像をそのままアップしたものだろう。違法性が高く消される確率が高いため、敢えて紹介しない。)早速視聴したところ、…本当に驚いた。「何じゃこりゃあ!」…ついぞ聴いたことのない、奔放で表現主義的な、リミッターを解除し、己の欲望に忠実な、ド派手な爆演指揮者としてのアバドがそこにいたからである。…私は長いこと、マーラー7番「夜の歌」は「クレンペラー盤一択」であった。…勿論、マーラー7番は「大好物」であり、以下に挙げるだけの音源を全てフィジカルメディアで所有している。…それらを軽く凌駕し、クレンペラー盤と双璧と思える「マイベスト」に、あろうことか、あのアバドの演奏が君臨してしまったのである。…これはカルチャーショックであった。「デカルチャー!!!!」(笑) 【私が所有しているマーラー7番のCD・ブルーレイ一覧】
…今更「ルツェルン前のアバド」を再評価しようなどとは思わない。(…試しに、もう一度ベルリンフィルとのベト全を聴き直してみたが、やはり目も当てられない程の凡庸さしか感じられなかった。カラヤンのディジタル録音のベト全の方が遥かにマシだとさえ思う。)…しかし、藝術家には、「生命の灯火が神に吹き消される直前の一際明るい輝き」というものが存在する…ということをすっかり忘れていた。…最晩年のルツェルンを聴かずして、アバドを評価してはいけなかったのだ。このルツェルンにこそ、アバドの「真骨頂」、「やりたいようにやった、アバドの本音」が詰まっていた。…私のキライな指揮者の代表格、ベルナルト・ハイティンクも、指揮者引退直前にコンセルトヘボウと録音したブル6は、それまでこの指揮者からついぞ聴いたことのない、超絶的名演だった。(私が、世に出た137種類のブル6を聴いた上で出している結論なので、どうか多少なりとも信じていただきたい。)…このブル6は、期間限定で全曲の公式映像がyoutubeに上がったが、短期間で消されてしまったため、今はもう観られない。私はすぐにコンセルトヘボウにメールを出し、「絶対にブルーレイで出してくれ!」と頼んだのだが、コンセルトヘボウからの回答は「その可能性はなくはない」というつれないものだった。…なお、これもA様から教えていただいた話だが、ハイティンクはブラームスを指揮した時のインタビューで「作曲家が一流なのであって、指揮者は二流なのです」と発言していたとのこと。…私もほぼ同様の趣旨の発言、「指揮者は中庸(万人ウケ)を目指すべきだ」を何処かで目にしており、ハイティンクは意識して「指揮者がでしゃばって、作曲家の楽譜を自分の感情で上書きしてはいけない」と考えて指揮していたことが分かる。…このA様からの情報をうけ、私は以下の感想を送った。「そんなことだからハイティンクの演奏は皆凡庸なのだ!『オレがこの曲を再創造して、この曲がどんなに素晴らしいかを、バカにでも分かるくらい強烈に刻みつけてやるゼ!』くらいに思わないようで、何が『指揮者』なのか!?『指揮者は作曲家より格下、下僕に過ぎない』なんていう奴隷根性があるからダメなんだ!」。そうしたら、A様は「その発想はなかった(笑)」とのこと。A様はハイティンクのその発言を「謙虚で良い」と感じていたそうだ。…私は逆で、「最大公約数的な音楽」を目指す指揮者がキライだ。「んなこたぁ誰にでも出来るわ!」と思うからだ。機械に指揮棒を持たせて、インプットされたスコア通りに指揮棒が振れればそれでいい、ということになってしまう。…勿論AIではオケに対し稽古を付けられないのは分かるが、極論すればそうなる。人間が演奏する意味がない。MIDIのオーケストラで充分だ。「藝術家」ではなく、単なる「事務方」に徹する、という「表現者」としての責務を放棄するに等しい発言である。 …話が横道に逸れたが、言いたいことは即ち、音楽家には「今まではずっとダメだったが、最後の最後で良い結果を出す」ことがあり得る、ということだ。天に召されるまでは、その音楽家の評価は定まらないことを学んだ。…それはつまり、「オケに気に入られて長く指揮者をやっていくには、楽隊側への忖度が必要なのだ」ということの証左でもある。今回のアバドや前述のハイティンクのブル6のような例は、「…オレはもう指揮者としては充分に功成り名を遂げた。…しかしオレの人生は余命幾ばくもない。もう楽隊連中に遠慮なんかしなくていいんだ!オレが演りたいようにやるんだっ!」という決意表明なのだと思う。…チェリビダッケが38年振りにベルリンフィルの指揮台に立ったこのブルーレイ(ブルックナー7番)の特典映像に、チェリが38年振りにベルリンフィルに稽古をつけるリハーサルシーンがたっぷりと収録されているが、…勿論38年振りにベルリンフィルに「凱旋」したチェリの、積もりに積もった怨恨の意趣返しが多分に含まれているにせよ、やはりこんな人間性ではとてもベルリンフィルのような「プライドの塊」の連中と良好な関係を長く続けられるワケがない。文句言いまくり。バカにしたような、呆れたような顔をしては、やたらめったらと演奏を止め、理想の演奏についての演説を入れる。言いたい放題。演奏中に「ヴィオラ!ヴィオラーッ!」と大声で要求する、「ヴィブラートかけ過ぎで音楽が死んでるぞ!確かにヴィブラートをかければ音高が曖昧になってウマく聴こえるからな!」「低弦はそんなに自己主張したいのかね?オケ全体のバランスを無視してまでも?」…とまあ、噂に違わぬ毒舌ぶりであり、カラヤン、アバド、ラトル、ペトレンコ達はけっしてこんなやり方はしなかっただろう。…ところが、そうして出来上がったブル7は勿論、「極上の逸品」に仕上がっているのだ。この演奏がブル7の史上最高の演奏だと信じて疑わない。…「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」…至上の藝術には多少「無理矢理」が必要だ。…とまあ、そういうことである。 それがただ言いたいがために、本ページを作った次第である。どの演奏も「余りに凄すぎる」ため、終演後は会場総立ち、ブラヴォーと拍手の嵐である。全く納得のいく反応だと思う。 |
マーラー:交響曲第1番-7番、リュッケルトによる5つの歌、プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番
Mahler : Symphonies Nos.1-7, Lückert Lieder / Prokofiev : Piano Concerto No.3 EUROARTS / 208574 (4 Blu-ray Discs)
|
|
プロコフィエフ:スキタイ組曲、ベルク:ルル組曲
モーツァルト:歌劇「魔笛」より パミーナのアリア「ああ、私は感じる」(愛の喜びは消え)」 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 ベネズエラ・シモン・ボリバル交響楽団 Prokofiev : Scythian Suite, Op. 20 Berg : Lulu-Suite Mozart : "Ach, ich fühl's" Pamina's Aria from The Magic Flute Tchaikovsky : Symphony No.6 in B minor Simón Bolívar Symphony Orchestra of Venezuela accentus music / ACC 10204
(Blu-ray Disc)
2010年3月18-19日の演奏。オケはルツェルン祝祭管ではなく、ドゥダメルが育てたベネズエラ・シモン・ボリバル響。 ルル組曲とアンコールのモーツァルトのアリアはアンナ・プロハスカ(Anna Prohaska)が歌っている。 本ブルーレイは字幕が選べない。というか字幕が一切出ない。…声楽を含む演奏でその仕様はどうなの?と思ってしまう。
|
|
マーラー:交響曲第9番
Mahler : Symphony No.9 accentus music / ACC 10214
(Blu-ray Disc)
2010年8月19-21日の演奏。…第3楽章までは、他にも比肩しうる演奏は沢山あると思う。最終楽章は、アバドとしてはこれ以上の演奏はちょっと望めない程の、名演中の名演。曲の終盤に行くに連れ、テンポが遅くなり、演奏内容が濃くなってゆく。会場の照明を徐々に落とし、曲の最後は殆ど真っ暗に近い。第4楽章終了後、アバドは手を静かに下ろすが、身じろぎ一つしない。2分以上の沈黙が続く。…アバドの意識が完全に天上に向かったきりになり、現世に戻って来られないのだ。ずっと目を閉じて瞑想している。ようやくアバドが動き、会場の拍手が始まる。…ここにこれだけの「祈り」を捧げられるということは、アバドも、そして会場の聴衆も、この曲の価値が十全に理解できているからに他ならない。…この曲は「尋常な曲」ではないのだ。「現世との永遠の別離」を表現している曲である。…それに相応しい演奏を、アバド/ルツェルンはやってのけた。 (★★★★★★★) |
|
ブルックナー:交響曲第5番
Bruckner : Symphony No.5 accentus music / ACC 10243
(Blu-ray Disc)
2011年8月19-20日の演奏。第1楽章冒頭のピアニシモがもの凄いことになっている。冒頭からいきなり感心させられる。音像に曖昧さが一切なく、本当にフレーズのキレがいい。もう冒頭2分くらいを聴いただけで、「並の演奏ではない」ことが、分かる人には分かるようになっている。こういう「シャキッとしたブルックナー」で成功する人は意外と少ない。やりすぎて、まるでベートーヴェンの交響曲のようになってしまったり、ただのだらけた、締まりのない、「どっちつかず」の演奏になりがちだ。…朝比奈隆やチェリのようにやたらと遅く演奏することで「見たことのない風景」を描き出し、独特のブルックナー像を示す指揮者はいるが、このアバドの演奏のようなピリッとした辛口の演り方でブルックナーを「…そのやり方、おかしくね?」と思わせないようにするには、まず指揮者に曖昧さがないこと、そしてオケが、指揮者の望むフレージングにきっちり合わせられる能力が必要だ。この演奏は、指揮者とオケの両方が揃っている。 第2楽章。やはり指揮者のフレージングの明快さと、それを忠実にハズさずに演奏できるオケ、双方の力が相まって、本楽章も聴いていてちっとも飽きさせない。…この指揮の内容で、オケが日本のアマオケレベルだったら、とても聴けたものではないだろう。(…つまり、指揮者がこうした普通のスピードで演るなら、もうあとはオケの上手さだけの勝負になりがちだ、ということである。) 第3楽章。…フツーの演奏なのだが、オケが上手いことが、演奏の格を上げている。また、ティンパニのトレモロのピアニシモなど、藝が細かく、そういうところは「ああ、色々考えて演ってるな…」というのが分かって良い。常任オケの定期演奏会ではこうした藝當ができるかどうか…。「アバドのためのオーケストラ」であり、「オケメンバーが好意を持って集まってきてくれているメンバー」だということが非常に大きい。 第4楽章。…やはり上手く、良い意味でのお手本といえるが、このレベルは「特別」という訳ではない。ただ、満点未満にはできないくらいの価値はある。 (★★★★★) |
|
モーツァルト
レチタティーヴォ「不幸なこの私はどこにいるの?」とアリア「ああ、語っているのは私ではない」 K.369 レチタティーヴォ「ああ、私はそれを知っていた」とアリア「ああ、私の眼の前から去って」 K.272 アリア「あなたに明かしたい、おお神よ」 K.418 交響曲第35番ニ長調「ハフナー」 K.385 ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」作品84 Mozart Misera, dove son! - Ah, non son io che parlo, K.369 Ah, lo previdi! - Ah, t'invola, K.272 Vorrei spiegarvi, oh Dio!, K.418 Symphony No.35 in D major, Haffner, K.385 Beethoven Incidental music to Goethe's tragedy Egmont, Op.84 クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ)(モーツァルト) ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)、ブルーノ・ガンツ(ナレーター)(ベートーヴェン) Christine Schäfer (soprano)(Mozart) Juliane Banse (soprano), Bruno Ganz (narrator)(Beethoven) accentus music / ACC 10244
(Blu-ray Disc)
|
|
モーツァルト:レクイエム
(バイヤー版、サンクトゥス補筆:ロバート・レヴィン) Mozart : Requiem (Edition by Franz Bayer, Sanctus completed by Robert Levin) アンナ・プロハスカ(ソプラノ)、サラ・ミンガルド(アルト) マクシミリアン・シュミット(テノール)、ルネ・パーペ(バス) バイエルン放送合唱団、スウェーデン放送合唱団(合唱指揮:ペーター・ダイクストラ) Anna Prohaska (soprano), Sara Mingardo (alto) Maximilian Schmitt (tenor), René Pape (bass) Bavarian Radio Choir, Swedish Radio Choir (Chorus Master : Peter Dijkstra) accentus music / ACC 10258
(Blu-ray Disc)
2012年8月8,10日の演奏。…これも踏み込みが足りない感じを受ける。普通なのだ。…アバドは、やはり晩年に、若手奏者による「モーツァルト管弦楽団」というオケを創設しており、アバドのモーツァルトはそっちも聴かないと判断できないが、このレクイエムを聴く限り、余り期待はできない。…やはり「レクイエム」という曲には、誰が作曲した曲にせよ、「持てるだけ、ありったけのパワー」を惜しげもなく投入すべきだと思う。本演奏は、やはり多少ピリオド演奏の影響下にあり、少し明瞭過ぎる嫌いがある。こんなに軽やかでハキハキとしたレクイエムは嫌だ。もっと「死と見つめ合いながら」、「常軌を逸した」演奏でないと、聴き手の心には迫ってこない。本演奏にもザビーネ・マイヤーが乗っている。 (★★★★☆) |
|
ブラームス:悲劇的序曲
シェーンベルク:「グレの歌」より間奏曲と「山鳩の歌」 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 Brahms : Tragic Overture, Op.81 Schönberg : Orchestral Interlude and "Song of the Wood Dove" Beethoven : Symphony No.3 in E flat major, Op.55 "Eroica" accentus music / ACC 10282
(Blu-ray Disc)
2013年8月16-17日の演奏。「グレの歌」の「山鳩の歌」は藤村実穂子(Mihoko Fujimura)が歌っている。 本ブルーレイは字幕が選べ、日本語歌詞も表示できる。
|
|