|
キリル・コンドラシン指揮/モスクワフィル
Kirill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин) Moscow Philharmonic Orchestra (1962.12.18,
World Premiere Performance)
ヴィタリ・グロマツキー(バス)
ロシア共和国合唱団バスセクション (合唱指揮:アレクサンドル・ユルロフ)
Vitaly Gromadsky (Виталий Александрович Громадский), bass
Bass Group of the Republican Russian Choir
(Chorus Master : Alexander Yurlov (Александр Александрович Юрлов))
The Moscow Tchaikovsky Conservatory / SMC CD 0162-0163
1962年12月18日の世界初演のライブ録音。モノラルだが音質は悪くない。サブスクになし。(「12月18日、世界初演」とライナーノーツに明記されている盤もあるが、誤謬であり、このモスクワ・チャイコフスキー音楽院盤以外の盤及びサブスクにある盤は全て12月20日の再演の方である。聴き比べたので間違いない。)このCDは2015年に発売された2枚組で、交響曲第4番の世界初演も含まれており、発売当時はショスタコファン全員が「…とうとう発売されたーっ!!ってゆーか世界初演の録音、あったんかーいッ!」とツッコミつつも大喜びしたものである。2022年現在もサブスクには出ていないので、どうしても聴きたければフィジカルメディアを入手する必要がある。なお、モスクワ・チャイコフスキー音楽院盤のライナーノーツには「12月18日、世界初演前の楽屋でのショスタコーヴィチ」というタイトルで写真が掲載され、演奏終了後にエフトゥシェンコと共に壇上に立つショスタコーヴィチも載っているので、詩人・作曲家共々この世界初演に立ち会っていたと考えるべきだろう。(…そりゃ世界初演だもの、いない方が不自然だ。)
閑話休題。オケ・合唱・ソリスト、いずれも大変高水準。…流石はソ連のプロたちだ。世界初演ライブということが嘘のような完成度の高さ。確かに「メチャクチャ凝った演出」のようなものは聴かれず、「取り敢えず正確性、淀みなく流れていくスムーズさを重視した」といった演奏にはなっているが、それでもコンドラシンは要所要所できちっとした演出を施しているし、深刻度はかなり高い部類に入るし、とにかくヘタな演奏者にありがちなミスは皆無。(…少しチューブラーベルの音がしょぼいという欠点はある。)21世紀の、その辺の二流プロオケが尻尾巻いて遁走するしかないくらいのレベルの高さを誇る。グロマツキーの音程も大変良い。オケも合唱も全くミスしない。…驚異的なレベルの高さである。また、グロマツキーという人が、ちゃんとソ連の一線で活躍できたくらいにはレベルの高い歌手である、ということは憶えていて損はない。それこそ「控えの控えの控え」みたいな感じで初演の壇上に立った人ではあるが、その実力は私が保証する。充分過ぎる程巧い。これがソ連の藝術家の層の厚さなのだ。「世界初演ライブ」という加点を踏まえた上での満点とする。
なお、第1楽章、スコアの練習番号2番の8小節目で、現代の歌詞ではラテン文字表記「i da sikh por na mne – sledi gvazdey.」、ロシア語で「и до сих пор на мне – следы гвоздей.」となっている箇所を、ラテン文字表記「i
da sikh por sledi gvazdey – na mne.」、ロシア語で「и до сих пор
следы гвоздей – на мне.」と語順を入れ替えて歌っている。これは本演奏、そして2日後の再演とも同じであり、これは初演時のテクストがその語順になっていたと見るのが正しいだろう。…この語順でも、意味は通じるようである。この語順だと、「мне」という単語が2回連続するので、後になって語順を変更した、というのが正解ではないだろうか。
(★★★★★)
なお、初演者グロマツキーの名前の読み方について。ラテン文字表記を素直に読んで「グロマドスキー」と表記しているサイトも多いが、キリル文字での綴りはВиталий Александрович Громадскийであり、グーグル先生に喋らせると「ヴィタリ・アレクサンドロヴィチ・グロマツキー」と聞こえる。なので本サイトでは「グロマツキー」表記で統一する。
|
|
キリル・コンドラシン指揮/モスクワフィル
Kirill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин) Moscow Philharmonic Orchestra (1962.12.20)
ヴィタリ・グロマツキー(バス)
国立アカデミー合唱団、ユルロフ・ロシア合唱団
(合唱指揮:アレクサンドル・ユルロフ) Vitaly Gromadsky (Виталий Александрович Громадский), bass State Academic Choir Yurlov Russian Choir (Chorus Master : Alexander Yurlov (Александр Александрович Юрлов))
Russian Disc / RD CD 11 191 Praga
Digitals / PRD-DSD 350 089 (SACD Hybrid) Praga Digitals / PRD 250 421 alto / ALC 1422 alto / ALC 3143 Profil / PH18046
(Box) 1962年12月20日のライヴ録音。世界初演の2日後の再演。本演奏は非公式演奏だったが、作曲家が臨席していたと言われている。モノラルだが、音は完全に中央には定位せず、音場に広がりを加えていると思われる(気のせいかもだけど)。Spotifyはこちらとこちらとこちらとこちら、Apple
Musicはこちらとこちら、Amazon Musicはこちらとこちらとこちらとこちら、YouTube Musicはこちらとこちらとこちらとこちら、NMLはこちらとこちらとこちら。2014年に上記2番めのジャケットのPraga盤が世に出るまでは、1番めのラシアンディスク盤(1993年発売)、及びѴЕНЕЦИЯ (VENEZIYA)レーベルのボックス(CDVE
04241)でしか聴けなかった超レア音源だった。(VENEZIYA盤は2006年発売だが2022年現在廃盤、ヤフオク等で6千円程度で高値取引されている。このボックスは1967年のエイゼン独唱盤がメインで、特典としてこの12月20日の演奏が付属している。…しかし↓のエヴェレスト原盤のCDが同じVENEZIYAから出ているとなると、このボックスの音源が本当に12月20日録音か怪しい。自分の耳で聴くまで断言できない。)。ラシアンディスク盤も充分過ぎる程高音質(ヴェネツィヤ盤は未所有)だが、Praga盤はオリジナル・マスターテープからハイレゾリマスタリングされており、更に高音質になっている。しかも観客席の咳き込む音等も丁寧に消しているため、21世紀の録音と遜色ないレベルになっている。後発のalto盤はバックインレイに「originally
issued © Russian Disc, Prague (RDCD 11191)」とあるが、音質はラシアンディスク盤より全然良い。Profil盤も然り。…とまあ、かつては非常にレアな音源だった訳だが、2022年現在、ほぼ全てのサブスクで聴けるようになっている。なお、Praga盤は単体CDはSACDハイブリッドだが、Praga創立30周年を記念して発売されたボックスの方はノーマルCDである。サブスクではAmazon
Musicが「Ultra HD」仕様で収録されており(専用アプリ使用時。ウェブブラウザではUltra HDは選べない)、これは最高で3,730kbpsのデータ量となり、ノーマルCDを無圧縮で転送した場合のデータ量、1,411kbps(44.1kHz×16bit×2チャンネル)を圧倒的に凌駕するハイレゾ音質ということになる。ちなみにSACDは単純計算すると5,645kbps(2.8224MHz×1bit×2チャンネル)になるが、PCM形式に換算すると96kHz/24bit相当なので、約4,608kbps程度(96kHz×24bit×2チャンネル)だと言われている。なお、通常のサブスクはせいぜい320kbps程度(不可逆圧縮)だと言われているが、聴感上、「…全然音質が違う!」とは中々感じにくい。確かにアマゾンのUltra
HDは少しだけ音質がいいが、私は正直、320kbpsのSpotifyで充分だと思っている。(ちなみにSpotifyも、CDレベルの「Spotify HiFi」を提供する計画があるが、延期されたまま、目処が立っていない。なんでもライセンス問題の解決に手こずっているのだそうだ。…そりゃあアーティスト達からしたら「SpotifyがCDと全く同じ音質で聴けちゃったら、ますますフィジカルメディアが売れなくなるじゃないか!」と文句を言いたくなるだろう。…フィジカルメディアは、サブスクの100倍の収益がアーティストに入ると言われているからだ。アーティストは「サブスク貧乏」なのである。) 閑話休題。本音源(世界初演から2日後の再演)と世界初録音とは、全く同じメンバーがたった2日の違いで演奏しているため、演奏内容が非常に似ており、甲乙つけがたい。しかし明確に違うのが第3楽章で、バスのグロマツキーが歌い出しを間違えている箇所があるので(スコアの練習番号78番冒頭、ラテン文字表記で「Zyabnu, dolgo v kassu stoya...」、ロシア語で「Зябну, долго в кассу стоя...」と歌うところ)、そこをチェックすれば初演か再演かを一発で区別できる。…Profil盤は、ライナーノーツの表記は「1962年12月18日の世界初演」とあるのに、このミスがあるので、実際には12月20日の方である。…故意なのか過失なのかは不明だが、結果的に顧客を騙すようなことはして欲しくないものである。(Profilはドイツのレーベルだが、結構いい加減なところがあるのを実体験として知っている。)
…という訳で、上記のような小さな瑕疵はあるものの、世界初演よりも音質が良いこともあり、こちらの方が寧ろ推薦盤である。満点超えの★6つを献上する。 (★★★★★★)
ラシアンディスク盤は、私は2021年になってからイギリスアマゾンで中古を35.2英ポンド(送料込)で買った。出品者の状態表示は「Very
Good」だったが、届いたCDの盤面は物凄い傷だらけで、EACではすぐに読み取りエラーが出てコピーに失敗するという代物。(但しジャケットは美品だった。)…しかしプレーヤでは最終楽章に少しブツブツノイズが入るだけで音飛び・ループはないため、聴く分にはほぼ問題ない。(…ホントに海外アマゾンの中古業者は怖い…。詐欺師だらけなので…。できれば使いたくない…。) なお、ѴЕНЕЦИЯ (VENEZIYA)レーベルだが、ロシアの現在のキリル文字アルファベットに「V」はない。かつてはあったが、1918年に廃止されている。また、発音はヴではなくイである。…なので、ѴЕНЕЦИЯの「V」は、ラテン文字アルファベットの「V」そのものを借りてきている。(…本ページでは敢えてキリル文字の「Ѵ」にしているが、本来は間違っている。)…イタリアの都市、ヴェネツィアをロシア語表記するなら「Венеция」が正しい。
|
|
キリル・コンドラシン指揮/モスクワフィル
Kirill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин) Moscow Philharmonic Orchestra (1963?)
ヴィタリ・グロマツキー(バス) ユルロフ・ロシア合唱団 (Yurlov Russian Choir)
(合唱指揮:アレクサンドル・ユルロフ) Vitaly Gromadsky (Виталий Александрович Громадский), bass Russian State Choral Chapel (Chorus Master : Alexander Yurlov (Александр Александрович Юрлов))
Everest / 3181 (LP)
歌詞改訂版の世界初演時ライヴと言われている演奏だが、どうやら違うようだ。(以下に詳述。)コンドラシンの自伝に登場するのだという。エヴェレストからLP(疑似ステレオ盤:3181とモノラル盤:6181)が出ている。私が所有しているのは疑似ステレオ盤。…CDだが、英語版ウィキペディアに「Essential
Classicsで2011年にCD化された際にはアメリカのビルボード・クラシカル・チャートで9位にラインクインした」と書かれているのだが、ネット上に販売記録がないし、当時のビルボード・ヒットチャートも見つけることができない。モスクワ音楽院が出版したこちらとѴЕНЕЦИЯ
(VENEZIYA)レーベルが出したこちらがこのエヴェレスト盤と同一音源だと言われているが、両方とも盤を所有していないので確かなことは言えない。…ネットの情報は誤謬が多いので…。LPが結構安く手に入るので購入した。…サブスクでいくらでも聴けるのだが、後述する通り、サブスクは楽章の区切り方がメチャクチャ。お勧めしない。一応リンクを張っておく。Spotifyはこちら、Apple
Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、YouTube Musicはこちら。
なお、録音年については「1963年説」と「1965年説」があるが、私がLPのライナーノーツを全て翻訳して確認したところ、"And so, the new
version was performed, on February 10, 1963. Then the symphony disappeared. It
was not heard again until November 20, 1965 (it is this performance which we
hear on this
disc)."、翻訳すると「そして、改訂版が演奏されたのは、1963年2月10日のことだった。その後、この交響曲は姿を消した。1965年11月20日まで、再び聴くことができなかった(このディスクで聴くことができるのは、この演奏である)。」とあった。…つまり、改訂版の初演は1963年だが、このLPの録音は1965年11月20日の演奏である、と明記されている。…まあ、どこまで信用できる情報か分からないが…。(鉄のカーテンの向こう側の話なので。)
⇒上記について、2024年1月23日にある方から情報をいただいた。こちらのコンドラシン演奏情報サイトに、「1965年11月20日という日付は演奏日としては絶対にありえない、なぜならコンドラシンとモスクワ・フィルは1965年10月頭から11月末までイギリスとアメリカとカナダのツアーに出ており、そのツアー中にロシア本国に戻っていない、合唱団はツアーに参加していない、ツアーの演奏曲目に13番がないからだ」とある、とのこと。また、「演奏されたことが確実である記録として1963年2月10-11日と1965年9月20日の2つがあるが、コンドラシンのインタビュー記録などから、1963年2月10-11日の録音である可能性が高い」ともある。また、「Great
Performance in Russia GPR
002」というディスクにも本録音が含まれている、とのこと。情報を提供いただいた方、誠にありがとうございました!
閑話休題。サブスクは全て板起こし音源だ。スクラッチノイズがあるが、静かなところでしか目立たないので、鑑賞にはさして支障はない。…第1楽章最後の方で編集ミスがあるな…。(⇒これはエヴェレストのLPも同じ。)しかし、物凄い迫力の、白熱した超名演ではないか…。…或るネットの批評では曰く「だいぶ大人しい演奏」「オケの集中力が今ひとつ」…?…感じ方は人それぞれだから、その意見に反論はしない(論破を試みたり否定したりはしない)が、私個人としては全くもって同意しかねる。「これぞ名演!」ではないか。オケ・合唱・ソリストのエスプレッシーヴォ感は、世界初演・再演に勝るとも劣らない、と私は思う。…グロマツキーは少し張り切りすぎている箇所があり音程がやや不正確だが、その分迫力が倍増しているので、これで良い。第3楽章ラストのオケの絶叫を聴き給え!これが「大人しい演奏」かどうか…。判断は皆さんにお任せします。(別に賛同してもらわなくてもいいのです。好みや感じ方は人それぞれなので。)…そしてサブスクは第4楽章の序奏部分の針飛び?編集ミス?が酷いな…。また、第3楽章と第4楽章の区切り方がおかしい。第4楽章冒頭がかなり第3楽章の後に入ってしまっている。…よく曲を知らない人がトラック分割をしたんだな…。酷いものだ。もう少しまともな仕事してくださいよ…。…そして、第4トラックに切り替わる際には、第3トラックをフェードアウトしている。…これ、もしかしてLPのA面とB面がそういうふうに区切ってあるのかな…?と思ったが、LPを購入して確認したところ、LPの方は全くフェードアウトなんかしていない。…所有しているブル6のスウォボダ盤LP(1950年録音)が、そういう切り方をしていたので、そのパターンかもなぁ…と一時は思ったが、これはサブスクだけのミスである。サブスクは第4楽章と第5楽章の分割もいい加減で、第4トラックの途中で第5楽章が始まってしまう。…で、第4トラックの最後もフェードアウトして、第5トラックに繋げる、という、もう何が何だか分からない変なことをしている。⇒discogsでLPのラベル写真を公開していて、やっぱりちゃんと最後のアタッカの3つの楽章は全てB面に収まっているのを確認したので、安心して中古LPを買った。…サブスク…。もう少しちゃんと仕事してくれや…。
…という訳で、これは演奏だけ採れば充分「名演」です。満点プラス★一つを献上します。但し、改訂版歌詞なのはやっぱ痛いな…。また、LPも音質はそこそこで、決して悪くはないが、そんなに高音質!ということもない。私が入手した疑似ステレオ盤は、盤の外周に少しソリがあり、回転と共にソリがレコード針を強く持ち上げるため、外周を再生しているときは周回ノイズが入る。内周はソリが弱いのでこの周回ノイズはなくなる。(このソリは「漬物石方式」でかなり長時間かけて直そうとしたが、ヤッパダメ。…ググると、アイロンやズボンプレッサーやオーブン(!)の熱を利用した修正方法が紹介されているが、成功率は低いようだし、失敗したら目も当てられないので、試さない。)…また、最初に聴いた時には完全に左チャンネルに音が寄っていて、疑似ステレオというより「左チャンネルだけに音量の9割が入っている」という感じだったので、「…いくら何でもオカシイな…」と思い、月に一回稼働するか否かのレコードプレーヤのアンチスケーティング調整をやり直したけど、やはり音が中央に定位しない。…おかしいなー…と思いつつB面を再生したら、今度はちゃんと中央に定位している。…A面だけ左右バランスがおかしいのだ…。…ホントにヴァイナルってめんどくせぇ…。アナログプレーヤは定期的に針圧とかアンチスケーティングとかを調整する必要があるんだよなぁ…。グルーヴや針の掃除も不可欠だし…。若い人たちにはヴァイナルやカセットテープが物珍しくてちょっと楽しいのだろうけど、そういうアナログ特有の面倒臭さを一度通り過ぎてから待望のディジタル時代を迎えた私のようなオッサンは、完全に「ディジタル・サブスク万歳!アナログ・ヴァイナルなんかどうでもいい!」…ってな感じなんですよね…。 (★★★★★★)
|
|
キリル・コンドラシン指揮/モスクワフィル
Kirill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин) Moscow Philharmonic Orchestra (1967)
アルトゥール・エイゼン(バス)
アカデミー・ロシア共和国合唱団 (合唱指揮:アレクサンドル・ユルロフ)
Artur Eizen (Артур Артурович Эйзен), bass Academy Chorus of Russian Public (Chorus Master : Alexander Yurlov (Александр Александрович Юрлов))
Melodiya (Μелодия) (BMG FUN HOUSE, Japan) / BVCX-37024 (74321-75511-2) Melodiya (Мелодия) / MEL CD 10 01065
Aulos (South Korea) / AMC2-043-1~10
コンドラシン/モスクワフィルによる世界初の交響曲全集に含まれる演奏。改訂版歌詞を用いている。Spotifyはこちらとこちら、Apple
Musicはこちら、Amazon Musicはこちらとこちら、YouTube Musicはこちらとこちら。NMLにはない。
…まずは、ソ連が威信を賭けて録音した「本場物」のショスタコーヴィチ交響曲全集であるから、録音・演奏共に勿論手抜かりなどあるはずもない。ショスタコーヴィチが最後の交響曲、第15番を書いたのが1971年なので、この交響曲全集も最後の録音は1975年である。制約の少ないセッション録音なので、オケの仕上がりはそれこそ「これ以上は無理」というくらい充実している。バスを担当したエイゼンも実に雄々しい、ヒロイックかつドラマティックな歌唱で聴かせる。初演歌手であるグロマツキーと同格、もしくはそれ以上だと思う。合唱団の歌唱表現の幅もライブ録音より断然きめが細かく、貶せる要素は皆無である。因みに「音質が悪い」と評している人もいるようだが、…いやいや…。全然OK牧場!でしょうが。ディジタル録音ではないので、確かに部分的に「…テープの劣化かな?」的な部分はあるが、大部分はアナログ録音としては最上級のレベルと言って良い音質である。改訂版歌詞なのが実に惜しいが、これはどう考えても本曲のスタンダード的名演として良いだろう。
(★★★★★★)
|
|
リッカルド・ムーティ指揮/ローマRAI響
Riccardo Muti Orchestra Sinfonica di Roma della RAI (1970)
ルッジェーロ・ライモンディ(バス)
ローマRAI合唱団
(合唱指揮:ジャンニ・ラッザーリ)
Ruggero Raimondi, bass Coro di Roma della RAI (Chorus Master :
Gianni Lazzari)
MEMORIES / HR 4101
1970年1月31日のライブ録音で、ジャケットには「1a esecuzione in italia」、つまり「イタリア初演」とある。イタリア語歌唱という珍しい盤。アマゾン系だとアメリカ、イギリス、ドイツに登録されている(ASIN:B000EHMG1K)が、在庫なしであり、discogsにも登録されておらず、入手はかなり難しいと思う。ヤフオクとかに網を張って待っているのが良いだろう。「Rhythmic Version by Massimo Binazzi」というクレジットがあるのだが、正直「Rhythmic
Version」というのが何を意味しているのか、幾らググっても分からない。実際に聴いてみても分からない。マッシモ・ビナッチは、1922年生まれのイタリアの劇作家・舞台演出家。
閑話休題。「ルワ?」「ルワ!」のところは「レオ?」「レオ!」になっていた。…うーん…。これといって感想が出ない。「普通」だ。オケも合唱もヘタではない。ちゃんとプロレベルである。…要はムーティの演出が「普通」なのだ。…まあこの当時のムーティならこんなものかな…。(後年、ムーティはシカゴ響を相手に超名盤を出すことになる。)
(★★★★)
|
|
ユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管
Eugene Ormandy Philadelphia Orchestra (1970)
トム・クラウゼ(バリトン)
メンデルスゾーン・クラブ男声合唱団
(合唱指揮:ロバート・ペイジ)
Tom Krause, baritone Male Chorus of the Mendelssohn Club (Chorus Master :
Robert Page)
RCA RED SEAL (BMG FUN HOUSE, Japan) / BVCC-38298
「西側で初めて改訂前のオリジナル歌詞を使った録音」として有名な盤。私が所有している国内盤には、トム・クラウゼは「バリトン」と書かれている。(彼は本来がバリトン歌手である。)…そして流石はオーマンディ、どのサブスクにも一切音源を提供していない。(オーマンディには膨大な録音があるのに、サブスクに出ているのは非常に限定的だ。…これは、おそらく彼の遺言や遺族の意向があるのだと思う。オーマンディと言えば、かつては非常にメジャーだった指揮者であり、こんなにもサブスクに音源が少ないのは余りにも不自然だ。)
閑話休題。流石はオーマンディによって鍛えられたフィラデルフィア管。ほんのちょっと機械的(エスプレッシーヴォでない)だが、オケは良い。クラウゼの歌唱も表情付けは充分。但し、やはり元がバリトン歌手なので、もう少しドスの利いた太い声ならさらに良かった。合唱団も巧いし、感情移入もまずは万全。…これはオーマンディというより、名門であるメンデルスゾーン・クラブの合唱指導者であるロバート・ペイジの功績かも知れない。オーマンディの指揮は、相変わらず穏健の域を出ないが、本曲の価値を殺すような真似はしていない。…1970年って、オーマンディ、何歳だ…?1899年生まれ(…!なんと19世紀生まれなのか…)だからもう71歳だ!(…でもこの人は長生きで、亡くなったのは1985年だが。…何しろディジタル録音の音源も遺している人だからね…。)…録音が悪いのも少々残念だ。私が持っているのは国内盤だが、テープのヒスノイズがかなり大きいレベルで入っているし(ノイズリダクション処理の類は何も施されていない気がする)、楽音のエッジもやや甘い。日本国内盤なので、オリジナルマスターテープでないアナログコピーテープを使っている可能性がある。また、アナログテープ特有の音移り(アナログ磁気テープはリールに巻かれて保存されているため、重なっている部分のテープの磁気が他の箇所に転移(帯磁)してしまい、音までコピーされてしまうこと)があるのも残念。オリジナルマスターテープを最新の技術でリマスタリングし、音移りもディジタル処理で消去したら、もっと数段階良い演奏に聴こえるようになる可能性がある。この製造番号でググったところ、発売日は「2003/12/17」と出た。discogsの本音源バーションリストを見ると、何とCDは本盤しか確認できない。海外ではCDが売られていない確率が高い。なお、「ルワ?」「ルワ!」は、勿論1970年代の西側の演奏なので、楽譜に忠実に、フォルテ⇒フォルティシッシモとなっている。(まだこの時代に、西側には東側の惨状や、ショスタコーヴィチのシニカルさは伝わっていない。大トルストイも「ロシアが生んだ最大の文豪」でしかなかった。)
以上、派手さ、凝った創意工夫は感じられないが、まずまず上質な演奏であり、充分推薦に値する。甘めの満点を献上。
(★★★★★)
|
|
アンドレ・プレヴィン指揮/ロンドン響
André Previn London Symphony Orchestra (1979)
ディミテル・ペトコフ(バス)
ロンドン響合唱団 (合唱指揮:リチャード・ヒコックス)
Dimiter Petkov (Димитър Петков), bass London Symphony Chorus
(Chorus Master : Richard Hickox)
EMI Classics / 7243 5 73368 2 6
Warner Classics / 0190295065737
Spotifyはこちら、Apple
Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、YouTube Musicはこちら、NMLはこちら。バス独唱のペトコフのギヴンネームのラテン文字表記は「Dimiter」「Dimitar」と揺れがある。
オケ・独唱・合唱いずれも非常に高水準の、本曲の「スタンダード的演奏」に位置づけて良い秀演。プレヴィンの長所(楽想に寄り添った、慎重で丁寧な叙情の描き方)が出ている。こういう演奏がプレヴィンの真骨頂であり、若かりし日のプレヴィンの美点そのものである。ペトコフの音程が大変正確でドラマティックなのも功を奏し、合唱の迫真の度合いと藝の細かさ(「…インテルナチオナール…」の箇所のクレッシェンドと、丁寧な語り口の変化がもたらす「静かなる闘志」の表現を是非聴いて欲しい!)、オケの音の慎ましく深い表現と、コントラストを際立たせた爆発的なフォルティシモの両立という、正に「真剣勝負」の演奏となっている。貶せるような箇所はほぼ皆無である。強いて難を言えば、ペトコフのヴィブラートが少し過剰かな、というくらい。また、アナログ録音絶頂期の1970年代後半の超高音質録音も、本演奏の価値を高めることに一役買っている。(…ホントに、EMIは勿体無いことしたよなぁ…。ディジタル録音がヘタなばっかりに「音質の悪いレーベル」として敬遠されるようになり、挙げ句の果てはワーナーへの身売りという…。世界有数の歴史を持つ大レコード会社が、ああもあっけなく終焉を迎えることになるとは…。)そして第2楽章「ユーモア」での合唱団のはっちゃけ方が非常に心地よい。…そもそも、こうやって少しハメを外して、ド派手にカマすことで効果が発揮される曲なのである。本曲では合唱団のエスプレッシーヴォさ加減が、曲全体の出来を非常に大きく左右する。…そのための男声合唱団なのだから。第3楽章はほぼ中庸の完成度だが、バスのペトコフが後半でオケとの縦の線がずれるのが少々気になる。音程はいいのだが…。ライヴではないのだから、リテイクすればいいのに…。但し、この楽章のクライマックス部分のフォルティシモ及び合唱団の熱演は聴き物であり、プレヴィンがこの曲に100%共感していることが伝わってくる。第4楽章「恐怖」の表現も大変おどろおどろしく、合唱が歌い出す箇所も絶妙の「不気味さ」が伝わってくる。以降、本楽章はプレヴィンによる共感しきった味わいが非常に格調高い。最終楽章も大変味わい深い。バスのペトコフの上手さが活かされている。ロンドン響の上手さも光る。「ルワ?」「ルワ!」の箇所は、バスにも合唱団にも非常に力強く、誇らしげに歌わせており、所謂昔の解釈、「レフも成し遂げたのか?」「そうとも!」という肯定的な表現になっている。(…当時まだ1970年代である。この時代に「トルストイが反ユダヤ主義者だった」という情報はまだ西側の誰の耳にも入っていなかったのではないか。…もしくはショスタコーヴィチの作曲、エフトゥシェンコの作詞をそのまま額面どおりに受け止めたのだ。「…あのショスタコーヴィチがそんな皮肉屋なはずがない」とさえ思っていたかも知れない。)
正攻法としては最上級の演奏内容だと言って良いだろう。安心して満点超えを献上。
(★★★★★★☆)
|
|
キリル・コンドラシン指揮/バイエルン放送響
Kirill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин) Symphonie-Orchester des
Bayerischen Rundfunk (1980)
ジョン・シャーリー=カーク(バス)
バイエルン放送男声合唱団
John Shirley-Quirk, bass Männerchor des Bayerischen Rundfunk
Philips (Tower Records, Japan) / PROA-30
サブスクになし。1980年12月18-19日、ミュンヘン・ヘルクレスザールでのライヴ録音。2006年に日本のタワーレコードがCD化する前は、恐らくLPでしか発売されていなかったと思われる。discogsの同音源バージョン一覧では、CDはこのタワーレコード盤しかない。(…こういうところは、ホントに日本のタワーレコードは偉い。偉すぎる。)コンドラシンは1978年にオランダに亡命しているので、本演奏は亡命後の演奏である。なので歌詞は当然、改訂前のオリジナル版を使っている。コンドラシンは1982年からバイエルン放送響の首席指揮者に就任することが決まっていたが、1981年に心臓発作で亡くなっている。
閑話休題。…イギリスの歌手、シャーリー=カークの声質に多少違和感あり。やっぱり専門はバリトンじゃん、この人…。声にドスが効いてないのはちょっと痛いが、充分上手いので良しとしよう。第1楽章のコンドラシンのオケの盛り上げ方、…息苦しくなるような、切羽詰まった鬼気迫る迫力は一聴の価値あり。コーダの追い込み方も物凄い。…やはり流石はコンドラシン。世界初演指揮者として、本曲の演奏なら「西側でも誰にも負けねーぞ!」という意気込みがあったに違いない。第2楽章「ユーモア」のシャーリー=カークは「ユーモア」役を、まさに「道化」として、非常に頑張って演じている。ノリノリだ。バイエルン放送響も大変雄弁であり、ユーモアが敵の間をすり抜け、たとえ捕まってもすぐに逃げ出しては再びあっけらかんと姿を現すという神出鬼没ぶりが存分に表現されている。第3楽章、第4楽章はテンポが速めで、ややそっけなく響くが、ヤル気と迫力は充分なのでそれほど大きな影響はない。…逆に、このオーバースピードでクレッシェンドしながらクライマックスに突っ込んでいく様は、手に汗握る迫力が生まれている。最終楽章も軽やかなテンポであり、一聴すると「さらっと流した演奏」のようにも聞こえてしまうが、バス歌手が歌い出すと、そのコミカルな演技力によって途端に音楽が真実味を帯びてくる。金管がはしゃぎ、木管が飛び跳ね、弦が時にしっとりと歌い、時にピチカートで踊り、時に低弦がうねり、打楽器がアクセントを加える。そして「鎮魂」と「警鐘」の二役をこなすベルの音。…全く雄弁な音楽である。この楽章にはショスタコーヴィチの確かな技術と、豊かな才能が全て詰まっている。…そして「ルワ?」「ルワ!」のやり取りも聞き逃してはならない。…本演奏は、これまでの演奏と違い、独唱者がやや乱暴に「ルワァッ!?」…と、捨て台詞を吐くように合唱団に言い放つと、合唱団は独唱者より2段階くらい声量を落とし、自信無さそうに「…ルワ。」と応えるのだ。…私は、この歌わせ方が、この部分の「本当の歌わせ方」だと思う。その理由は、冒頭の長い前書きに書いた通りだ。独唱者の「はぁ!?レフ・トルストイの如き反ユダヤ主義を掲げていた俗物が、そんな英雄なワケねーよなぁ!?」という問いに対し、合唱団が「…そ、そうっすね、確かに…」と応えるという、初演者のコンドラシンが自由を得て初めて「これが本来の姿なんだぜ!」と主張したのが本演奏なのではないか、と思う。
(★★★★★★)
|
|
ユーリ・テミルカーノフ指揮/ソ連国立アカデミー響
Yuri Temirkanov (Юрий Хатуевич Темирканов) State Academy Symphony Orchestra of USSR (1983)
ゲオルギー・セレズニョフ(バス) 国立アカデミー合唱団
Georgy Seleznev (Георгий Васильевич Селезнёв), bass State Academy Chorus
Brilliant Classics / 8818
available on Apple Music
サブスクはApple
Musicのこちらしか確認できていない。そして、私が所有しているブリリアント・クラシックスより前のCDやレコードなどの音源も確認できない。ラテン文字だけでなく、キリル文字で「Темирканов Шостакович Бабин Яр」(テミルカーノフ
ショスタコーヴィチ バビ・ヤール)等で検索しても、引っかかるのはコンドラシンのレコードだったりして😅、全くネット上に痕跡がない。不思議だ…。因みにブリリアント・クラシックスのジャケットには「1983年6月16日」の録音で、ロシア共和国のゴステレラジオ(Гостелерадио СССР)からのライセンス供与と書かれている。改訂版歌詞ではなく、オリジナル歌詞での歌唱である。
閑話休題。会場ノイズが聞こえるのでライブ録音だ。…本演奏は独唱者のセレズニョフが物凄く奔放な歌唱を披露し、テミルカーノフの棒も「行くところまで行っている」のが一番のポイントだろう。オケも独唱も、デフォルメの限りを尽くしている。セレズニョフの声の演技の幅が広いのは称賛すべきだが、とにかくオケとの縦の線がまるで合っていない。所謂「ヴォーカルが走っている」状態だ。「ノリが最優先」なのだ。そして「クソマジメ」な歌唱スタイルを完全に捨て去り、「ニヒルな無頼漢」のような、非常に乱暴な歌い方に徹している。そして合唱団の表現もかなり濃い。全体的に恐ろしくエスプレッシーヴォだ。第2楽章「ユーモア」。…テミルカーノフの棒も物凄く奔放だ!こんなに「感情に任せてやりたい放題にやったオーケストラドライヴ」は然う然う聴けるものではない。「ハチャメチャ」と形容しても決して言い過ぎではない。…これ程自由な演奏がよくもまあソ連で許されたものだねぇ…。この自由奔放さは、絶対に貴方の想像の遥か斜め上を行くこと請け合いだ。…テミルカーノフってこういう人だったのか…。これ以上やり尽くした「ユーモア」は、まず間違いなく空前絶後だろう。そして第3楽章、「商店にて」。この楽章は「深刻」に徹するべき楽章なので、勿論変なハメの外し方はしていない。普通のテンポである。…が、セレズニョフのニヒルさとヤケクソさ加減は健在で、ヴォトカを浴びる程飲んだ酔漢が、極寒のロシアの夜空に向かって独り、声を張り上げているかのような歌唱である。第4楽章「恐怖」。…もうここまで聴いてきているので、「沈潜した渋い味わい」などは全く期待していない。少し速めだが、丁寧な演奏になっている。…なお、いくら奔放だと言っても、そこはソ連国立の楽団・合唱団、第一線の指揮者・独唱者である。…その辺の二流オケの演奏などとは比較にならない程、基本はしっかりしている。紛うことなき「プロの演奏」である。最終楽章「出世」。物凄く長いゲネラルパウゼ。…3秒くらい無音がある?これまた空前絶後だろう。…ホルンは最終楽章になって初めてひっくり返る。これより前はノーミスである。…そして「ルワ!?」「…ルワ。」の箇所。ほらぁ…。もう、ソ連国内の人は気づいてるんだってばよ。この部分が、大トルストイへの当て擦りだってことを。コンドラシンのドイツでの演奏と同じ。「ルゥワァッ!!??」…「ルワ」。…「レフはそんな傑物じゃねぇよなぁ?笑」「…ハイ。」という構造になっているのだ。
本演奏は、とてもではないが「模範的演奏」「スタンダード」に位置づけられるような代物ではない。「…やり過ぎ。下らん。」の一言で片付けることも可能だ。…が、これこそ「必聴」のバビ・ヤールだと私は思う。「藝術はうまくあってはいけない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない。」と宣った岡本太郎の意図を今一度、考えてみて欲しい。
(★★★★★☆)
なお、CDとapple
musicは恐らく同じ演奏だが、マスタリングが違うようで、聴感上は結構違って聴こえる。apple
musicの方が少し滑らかで良い音質のように感じる。CDの方は少しだけ肌理が粗い感じ。(…気の所為レベルだが。)
|
|
ベルナルト・ハイティンク指揮/コンセルトヘボウ管
Bernard Haitink Concertgebouw Orchestra (1984)
マリウス・リンツラー(バス)
コンセルトヘボウ男声合唱団
Marius Rintzler, bass Gentlemen from the choir of the Concertgebouw Orchestra
Decca / 417 261-2 Decca / 475 7413 (Box)
Spotifyはこちらとこちら(全集)とこちら(全集)、Apple
Musicはこちらとこちら(全集)とこちら(全集)、Amazon
Musicはこちらとこちら(全集)とこちら(全集)、YouTube
Musicはこちらとこちら(全集)とこちら(全集)、NMLはこちらとこちら(全集)とこちら(全集)。バス独唱のリンツラーはルーマニア出身である。
単独の指揮者による西側初のショスタコーヴィチ交響曲全集に含まれる演奏。大変音質が良く、2022年の現代でも全く通用する。(…同じイギリスの大レコード会社であるEMIなどとは違い、デッカはディジタル録音も最初期から非常に高音質だった。)オケ・合唱団の実力も流石のコンセルトヘボウで、全く危なげない。歌唱も遅めのテンポでじっくりと歌い上げており、これだけ聴いている分には全く素晴らしく、或る意味「名演だ」と言い切ることさえできる。…自ら「指揮者は作曲家の下僕に過ぎない」と主張していた、謙虚なんだか僻みっぽいんだかよく分からないベルナルト・ハイティンクの指揮も、ハメを外したような箇所は皆無だが、細かな演出は隅々まで行き届いており、「何もしていない」感は皆無。名録音、名人オケ、水準以上の歌手・合唱団という好条件が揃っているので、これだけ聴いている分には全く不満を感じないだろう。…かくいう私も、生まれて初めて聴いたロストロポーヴィチ盤の次に聴いた本盤を、最も頻繁にプレーヤにかけていた。「正攻法で充分だ。…っていうか奇をてらったアクロバット演奏は嫌いだ、真面目な演奏が一番良い」という普通の音楽的嗜好を持つ人には、最早この演奏以外の録音を聴く必要はないだろう。そのくらい完成度が高い。…私は、ハイティンクという指揮者は基本的に嫌いだが、このショスタコーヴィチ全集だけは本当に手放しで褒めちぎるしかない、エバーグリーンのレコードだと思っている。ショスタコーヴィチ交響曲全集を一つだけ人に勧めるとしたら、やはりこれにするだろう。この全集を「ダメだ」という人は恐らく非常に少数派だと思う。(本交響曲全集で一番推薦したいのは14番「死者の歌」である。ロシア語歌詞からそれぞれの原詩の言語に逆翻訳した珍しい版を使用しているが、歌手の素晴らしさも相俟って、ハイティンク盤が一番素晴らしいと思う。…あのクルレンツィス盤さえをも凌ぐ。)…これが所謂「横綱相撲」という奴であり、正攻法を突き詰めるとここまでのレベルに達するのだ、正攻法も侮ってはイカンな…という、私のようなゲテモノ好きさえ懐柔してしまうという、心底恐ろしい演奏である。これは媚びや俗物根性ではなく、本当に「突き抜けたものを持っていることが分かる」から推薦するのである。(…なお、最終楽章の「ルワッ?」「…ルワ。」も、バス歌手がフォルテ、合唱団がメゾピアノである。…ここだけは、本当に本ページ冒頭の私の説は、ほぼ間違いなく正しいと確信しているので、心して欲しい。…ソ連という国では、「楽譜さえ信用ならない」、ということを、どうか肝に銘じていただきたい。)
(★★★★★★☆)
一番最初のジャケット絵は、ボリス・ヴァレンティノヴィチ・シェルバコフ(Boris Valentinovich Shcherbakov, Борис Валентинович Щербаков, 1916-1995)というソ連の画家による作品である。この絵のインパクトは大きい。こうしたジャケット写真が、CDの購買意欲をそそるのだ。
|
|
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮 ソ連文化省響
Gennadi Rozhdestvensky (Геннадий Николаевич Рождественский)
The U.S.S.R. Ministry of Culture Symphony Orchestra (1985)
アナトリー・サフューリン(バス)
国立A.A.ユルロフ室内合唱団 (アレクサンドル・ユルロフ記念ロシア国立アカデミー男声合唱団)
(合唱指揮:V. カピトノフ、V. ソロキン) (合唱指揮:スタニスラフ・グーセフ)
Anatoly (Anatoli) Safiulin (Анатолий Александрович Сафиулин), bass
A. A. Yurlov State Chamber Choir (Chorus Master : Veniamin Kapitonov
(Вениамин Капитонов) and Vladimir Sorokhin
(Владимир Константинович Сорокин)) (Chorus Master : Stanislav Gusev, Станислав Дмитриевич Гусев)
Melodiya (Мелодия) / MCD 132
Melodiya (Μелодия) (BMG) / 74321 72915 2
サブスクになし。…また、ソ連時代のCDとソ連崩壊後のCDとで、合唱団の指揮者名が異なる。ソ連時代の1988年発売のメロディヤ単独盤(メロディヤの前は、西側にはイギリスのOLYMPIAというレーベル名で売っていたが、ロゴが違うだけでジャケットデザインは同じ)では、合唱指揮者がヴェニアミン・カピトノフとヴラディーミル・ソロキンになっているが、ソ連崩壊後の1998年にBMGを通じて販売したCDでは合唱指揮者がスタニスラフ・グーセフになっている。また、バス歌手のサフューリンのギヴンネームのラテン文字表記も異なる(上記参照)。人名のラテン文字表記揺れは別に珍しくもないが、合唱指揮者名が全くの別人に変わってしまったのはどんな理由があるのか…。恐ロシヤ…。
閑話休題。…本演奏の感想を一言で言えば「極端」で、味付けが非常に濃い。「洗練」「淡麗」の真逆を行く、「濃厚な露西亜風味のダシに、共産主義の背脂をタップリと振りかけたコッテコテの本場ソ連物」といった感じ(何じゃそりゃ)。合唱団も「男声合唱団」というより「漢(おとこ)」「十二神将」「益荒男」「強力(ごうりき)」…みたいな感じで、体育会系の、汗臭い感じがする。(笑)…とにかく「絶叫!絶叫!また絶叫!」である。…が、その絶叫がキレイに「揃っている」のだから凄い。…独唱のサフューリンもとにかく濃ゆい。なのに、テミルカーノフ盤のセレズニョフのような踏み外し方はしていないし、歌唱自体がまずはメチャクチャ上手い。…さて、どう評しようか…。大変採点の難しい演奏である。「やり過ぎ」「大袈裟」「どことなくウソっぽい」のも否めない。「度を越している」「わざとらしい」「あざとい」「どぎつい」…と、まあ本演奏に対する罵詈雑言は山ほど、次々と脳裏に浮かぶ。(…わざわざ考えなくても自然に頭にそうした言葉が浮かぶのだ。)…そんなにしょっちゅう聴きたい演奏ではないことは確かだ。秘するが花。「最もソ連らしいバビ・ヤール」であることは間違いないが、それは美点でもあり、欠点でもあるだろう。「究極」過ぎて、あまり頻繁には御開帳して欲しくはない秘仏のような…。いやはや何とも形容し難い。「これぞソヴィエト連邦ならではの究極形態!」というのを聴いてみたい人には、是非一聴をお勧めする。
(★★★★★☆)
|
|
オッコ・カム指揮/バーミンガム市響
Okko Kamu
City of Birmingham Symphony Orchestra (1987)
ニキータ・ストロジェフ(バス)
バーミンガム市響男声合唱団 (合唱指揮:サイモン・ハルジー) バーミンガム市合唱団 (合唱指揮:クリストファー・ロビンソン)
ワーウィック大学合唱団 (合唱指揮:サイモン・ハルジー)
Nikita Storojev (Никита Леонидович Сторожев), bass
Men of the CBSO Chorus (Chorus Master : Simon Halsey)
City of Birmingham Choir (Conductor : Christopher Robinson)
University of Warwick Chorus (Conductor : Simon Halsey)
CHANDOS / CHAN 8540
サブスクになく、完全に廃盤。…仕方ないので中古をアメリカアマゾンで購入。(EACでエラーなし。)ライヴ録音である。
…まずは流石はシャンドス、録音がメチャクチャいい。但し残響は「カラオケエコー」のように強いが、余り人工的なエコーに感じない。本当に残響の長い演奏会場、例えば教会とかで録音したら、このくらい残響が入る可能性は充分ある。⇒本演奏の録音会場はバーミンガム大学大ホールだそうだ。…ほらやっぱり。「カテドラル」として建築されており、ドーム型の非常に高い天井がある。この残響は恐らく人工的な付加ではないか、或いはあっても非常に小さいエフェクトだろう。…そして全体を通して非常にテンポが遅い。これは第2楽章「ユーモア」も同じ。演奏が遅いのでバス歌手の音程もいい。そして少しニヒルな歌い方にしているのも味わいがあって良い。…但し、第1楽章のアンネ・フランクの家に敵が迫る描写のところはもう少し「恐怖感」を演出してくれても良かったと思う。結構余裕綽々な感じなので。他の箇所でも、殆ど「声による演技」はほぼなく、朗々と美声で歌い抜くことだけに集中している。…これはこれで説得力がある。合唱団も、3つの団体を集めて起用しているが、この合唱団が大変雄弁だ。怒鳴るのではなく、語りや囁きを有効活用するのだ。…私はこうした合唱の歌わせ方のほうが、この曲に合っている気がする。ソ連の合唱団の「どこか無理をして声を絞り出しているような、大袈裟な、ヒロイックで張りのあるフォルティシモ一辺倒」みたいな歌唱より、こちらの方がより多くの詩情を聴き手にもたらしてくれる。…そして、合唱団の声が非常に若いのもメリットに感じる。大学の合唱団が入っているせいだろうか。その若さが、とても新鮮で良い。…第1楽章の「…インテルナチオナール…」の語りも大変訴求力が高く、この合唱団は「アリ」だ。…本曲における独唱者は、声質が軽いとどうしても迫力不足というデメリットから逃れられないが、合唱団は若く、そして深刻過ぎない爽やかさを持っている方が、この曲に合っている気もする。特に最終楽章「出世」は、この「若人たちの歌声」がより威力を発揮する。…「輝かしい未来への希望」を歌うのだから。また、オケも秀逸で、第1楽章コーダや第3楽章のクライマックスに施したラレンタンドは物凄い表現力を発揮している。
本盤も、トータルでは非常に好印象だ。なお、本盤における「ルワ?」「ルワ!」のやり取りは同じくらいの強さである。決して合唱がフォルティシモにはならない。
(★★★★★★☆)
|
|
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮/ワシントン・ナショナル響
Mstislav Rostropovich (Мстислав Леопольдович Ростропович)
National Symphony Orchestra (1988)
ニコラ・ギュゼレフ(バス)
ワシントン・コーラル・アーツ・ソサイエティ男声合唱団
(合唱指揮:ノーマン・スクリブナー)
Nicola Ghiuselev (Никола Гюзелев), bass
Men of The Choral Arts Society of Washington (Chorus Master : Norman
Scribner)
Erato / 2292-45349-2
Warner Classics / 2564 64177-2 (Box)
Spotifyはこちらとこちら(全集)、Apple
Musicはこちらとこちら(全集)、Amazon Musicはこちらとこちら(全集)、YouTube
Musicはこちらとこちら(全集)、NMLはこちらとこちら(全集)。私が生まれて初めて聴いた「バビ・ヤール」はこの演奏。エラートのジャケット・デザインは輸入盤で、国内盤はまた異なったデザインだった。(…私はこのジャケ絵が好きだ。「廃屋」。…この絵1枚だけで、もう何か不穏なドラマを感じないだろうか。たった1枚の小さな絵が、そうしたトリップに誘ってくれる。…だからジャケ写は重要なのだ。)…エラートはフランスのレーベルだが、2022年現在はワーナーに吸収されているため、現在はワーナーのレーベルで売られている。テルデックレーベルだった時代もある。(…逆に、かつてはEMI
Classicsレーベルだったものが、21世紀の現在、エラートに置き換わっているものもある。エラートはレーベルとしては今も生きているので。)
閑話休題。録音が余りよくないし、CDの収録音量も小さい。…が、最初に本曲を聴いた盤としてのバイアスを差し引いても、やはりかなり優秀な演奏の部類に入ると思う。「表面をなぞっただけ」には、とてもではないが、私にはそうは聴こえない。何故なら、演奏者全員が非常にいい仕事をしているからだ。…確かに、誰でもハッとすることができるような「ハデさ」がないので、さらっと聞き流してしまうと、この演奏の良さに気付くのは難しいかも知れない。…だが、注意深く聴けば、合唱の穏やかだが深刻で誠実な語り口(特に第3楽章と第4楽章の素晴らしさは筆舌に尽くし難い)、ギュゼレフの丁寧かつドラマティックなバランスの取れた歌唱、オケのテンポの緩急の自在、ゲネラルパウゼの適切な配置、デュナーミクの至芸、曲想に適合したフレージングが随所でビシッと決まるバトンテクニック。…どれ一つを採っても、惰性で出来上がっているような箇所は全く皆無だからだ。「閑か」に「怒っている」、実に恐ろしい演奏である。…ロストロポーヴィチはソ連出身。まさにこの曲に歌われるような、ソ連という国における苦汁を嘗め尽くした後に、西側に亡命して自由を得た藝術家である。…このような、曲の「本質」を鷲掴みにした誠実で真摯な演奏を捕まえて「表面をなぞっただけ」と評することしかできない方がいらっしゃるのは、大変残念だ。是非、今一度聴き直してみては如何だろうか。
(★★★★★★☆)
|
|
ラディスラフ・スロヴァーク指揮/スロヴァキア放送響
Ladislav Slovák Slovak Radio Symphony Orchestra (1990)
ペテル・ミクラーシュ(バス)
スロヴァキアフィル合唱団
Peter Mikuláš, bass
Slovak Philharmonic Chorus
Naxos / 8.550630 Naxos / 8.501102 (Box)
Spotifyはこちらとこちらとこちら(全集)、Apple
Musicはこちらとこちら(全集)、Amazon
Musicはこちらとこちら(全集)、YouTube
Musicはこちらとこちら(全集)、NMLはこちら。…何と改訂版歌詞での歌唱である。チェコスロヴァキアが崩壊するのは1992年。しかし1989年にはビロード革命で社会主義体制は崩壊しているので、なぜ時代遅れの改訂版歌詞を使ったのか不明だが、録音直前の「自由化」だったので、手持ちの改訂版の楽譜を使うしかなかったのかも知れない。…なお、全集ボックスに付属しているブックレットの歌詞はオリジナル版であり、「…歌唱と歌詞カードが合ってねぇ!」という体たらくである。…やれやれ。何してくれてるんすか…。😅オンガクヒョーロンカのシゴトのいーかげんさは海外も日本も同じか…。(なお、ライナーノーツにはライターの署名はないので、何処の何方がミスったのかは分からない。)単独盤の方には歌詞対訳は付属していないが(…それもどうなんだ…)、バックインレイに「Publisher:
State Music Publishers
(Muzyka), U.S.S.R.」とあるので、やはりソ連製の楽譜を使用したことが分かる。…どうやら私の予想は当たりで、「…ずっと東側の国だったので、社会主義体制崩壊後でもすぐにオリジナル歌詞版の楽譜が入手できず、在り合わせ、もしくは取り寄せ可能なソ連製楽譜を使うしかなかった」といったところだろう。
閑話休題。(割と初期のナクソスなのに)意外にもかなり優秀な演奏である。オケ・独唱者・合唱、いずれも全く水準以上であり、音質も良い。第2楽章「ユーモア」は、独唱者のミクラーシュが、第1楽章の深刻な歌唱とは打って変わって、メチャクチャトリッキーな道化役(=ユーモアそのもの)を演じている。とてもよくできた演奏だと思う。そして第3楽章は再び深刻になる。オケ、独唱者、合唱、何れも大変誠実な演奏を繰り広げており、全く不満を感じない。第3楽章のオケがクレッシェンドしていくクライマックスの迫力はかなりのものであり、全く優秀と言える。第4楽章もイントロのチューバの呻きの不気味さは特筆できる出来栄えだし、闇の中から歌い出す合唱の、地底から蘇った亡霊達の如きおぞましい歌声は、余りの迫真の度合いに戦慄さえ覚える。ミクラーシュの歌唱表現の幅も実に広い。本曲をレコーディングしたバス歌手の中でも、この上手さは五本の指に入る。…そしてフルートが歌い出す最終楽章に入ると、靄が晴れたかのように爽やかな空気が漂い、明るい光が差してくる。…この辺の場面転換の上手さも特筆できる。…さりげないが、大変器用なことをやってのけている。オケの音の弾ませ方、ミクラーシュの千変万化の歌声、合唱団の充実した歌唱、きめ細かいオケのコントロール。非常に優秀、としか言いようがない。…なお、「ルワ?」「ルワ!」は、…流石に楽譜通りで、バス歌手の「?」を合唱が「!!」で返す形になっている。
…総じて、これは「廉価レーベルのナクソス」だからとバカにしてはいけない、非常に充実した演奏である。…これも改訂版歌詞なのが非常に惜しい…。
(★★★★★★☆)
|
|
デイヴィッド・シャローン指揮/デュッセルドルフ響
David Shallon (דויד שלון) Düsseldorfer Symphoniker (1991)
ジョン・シャーリー=カーク(バス)
デュッセルドルフ市立音楽協会
John Shirley-Quirk, bass
Städtischer Musikverein zu Düsseldorf
Koch-Schwann / 3-1393-2 H1
Spotifyはこちら、Apple
Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、You Tube Musicはこちら。シャローンはイスラエルの指揮者。日本でも活躍し、何と東京で2000年に、49歳で亡くなっている。ライヴ録音。(観客席の咳の音が入っている。)この時代としては非常に珍しい、合唱が左チャンネル、独唱が右チャンネルに完全に振り分けられているという録音。こうした左右のチャンネルを全く別個に使い分けるという手法は、ステレオ録音が実用化された1950-60年代には多かったが、1990年代でこれをやっているのは殆ど例を見ない。…色々と問題のあったコッホ=シュヴァンなので、合唱の一部だけ音質・音量が変わるといった編集の粗さがあったりするが、全体に音質は良く、大きな問題ではない。
閑話休題。…何とこの独唱者は、コンドラシン/バイエルン放送響盤で歌ったシャーリー=カークか…。10年の年月で、だいぶ印象が変わったな…。(録音やイコライジングの所為も大きいとは思うが。)この時のシャーリー=カーク、何歳だ…?1931年生まれだから、この録音時は…60歳か!還暦!相変わらずハリのあるヒロイックなバリトンではあるが、やはり歳のせいか、少しだけ声の重心が下がって太くなっていると感じるな…。10年前にはあった「若造」感がない…。この歌唱なら不満はない。…で、独唱者も合格だが、オケと合唱団も全くの合格点。シャローンがしっかり味付けをしているのだ。一辺倒に振っていない。オケの演出も細かいし、合唱の場面毎の歌い分けも的確。第3楽章のクライマックスにおけるオケのクレッシェンドの幅と息の長さとタメ、ティンパニの迫力とかも、もう最高。…素晴らし過ぎる…。第4楽章も素晴らしい…。この深み…。地の底から聞こえてくるようなチューバの呟きも恐ろしい…。ピアニシモで呻くように語り始める合唱…。怖すぎる…。独唱が歌い、ホルンが響く…。…全く、迫真の極みである。…例によってまた、この演奏を「BGMにしてもいいくらい平凡」とか評している方がいらっしゃるが、…ホントに、25年前の、未熟で怖いもの知らずのバカな自分を見ているかのようで、恥ずかしくて寒気がする。この名演奏を捕まえてその感想しか出ないとは…。…もう一度、ちゃんとしたオーディオで聴いてご覧なさいな。全然違う感想になるのではないですか。この「血の滲む真実に彩られた入魂の演奏」は、そんな心無い一言で片付けられるような駄演ではないと思いますよ。…素晴らしい演奏ですよ!この演奏を「ベストワン」に推す人がいても、全く可笑しくない。私はこの演奏を推薦することに何の躊躇いもありません。名演です。断言します。
(★★★★★★☆)
|
|
エリアフ・インバル指揮/ウィーン響
Eliahu Inbal (אליהו ענבל) Wiener Symphoniker (1993)
ロベルト・ホル(バス)
コルス・ヴィエネンシス
Robert Hol, bass
Chorus Viennensis
DENON (Japan) / COCQ84843->53
…何とサブスクで公開しているのはAmazon
Musicだけ(13番単独ではなく全集としてのみ)である。SpotifyもApple
MusicもNMLも、インバル/ウィーン響のショスタコーヴィチの交響曲はあるが、何故かバビ・ヤールだけを除外している。…これは明らかに意図的に外していることが分かる。…インバルはイスラエルのユダヤ人指揮者である。それが関係しているのか…?それとも録音に著しく不満があり、公開したくない、とかだろうか。…都響とのチクルスも、ようやく2022年3月14日の定期で演奏するはずだったが、なんと公演中止になってしまった。…インバルは来日前の検査で、コロナ陽性が判明してしまったのだ…。(…どうかお大事に…。)合唱団のコルス・ヴィエネンシスは余り聞かぬ名だが、ウィーン少年合唱団付属の男声合唱団だそうだ。成長して声変わりしてしまったウィーン少年合唱団の団員が所属する合唱団とのこと。
閑話休題。今回はちょっといつもと違うパターンなので、まず最初に予告しておく。最初にAmazon
Musicで聴いて感想を、その後CDで聴き直した感想を別個に載せる。
<Amazon Musicで聴いた感想> (Denon
DCD-1500REのUSB-DACにソニーMDR-M1STヘッドフォンを直挿しで鑑賞。…勿論サブスクのソースはCDの44.1kHz/16bit程度の音質だが)
第1楽章。少し速めのテンポ設定だ。独唱を担当するホルはかなり上手い。合唱団も水準以上だ。オケも、何かとウィーンフィルやウィーン放送響と比べられ、「在ウィーンのオケの中で最も格下」と揶揄されるオケではあるが、セッション録音なので技術的には何の問題もない。ライナーノーツを読んだところ、日本のレーベルであったDENON(デンオン)なので、録音スタッフはほぼ全員日本人である。第2楽章もかなり速いテンポ設定であり、かなりそっけない印象を与える。テンポが速ければ速いなりに、細かな部分に丁寧な細工を施して、聴き手に「…おっ、やるな」と思わせる演奏を創造することは可能なのだが、そうした創意工夫の跡は余り感じられない。インバルという指揮者は、日本のデンオンが、首席を務めたフランクフルト放送響と組ませてマーラーの交響曲全集を録音させたことで、国内では大変有名になったが、私はデンオンのマーラー交響曲全集も全く気に入らなかった。どの曲も本当に凡演の極みであり、箸にも棒にもかからない。天才的な閃きは皆無に等しかった。…当時、日本の音楽雑誌の宣伝文句に乗せられて、私が生まれて初めて購入したマーラーの交響曲の第6「悲劇的」、第7「夜の歌」、大地の歌、第9は全てインバル盤である。…が、それらが全くの凡演であることは、マーラーを聴き始めたばかりの20代の若造の耳でもすぐに気付けた。…この人もデュトワと同じ、マスコミによって「作られた巨匠」だと分かった。…とにかく、この演奏には、私の心に引っかかってくる「尖った部分」が一つもない。…逆に、ここまでの凡演を作れることが寧ろ凄いというか何と言うか…。「ボーッと生きてんじゃねーよ!」という喝の一つも入れたくなってくる。…が、もし貴方が「フルヴェンやバンスタ、最近人気のクルレンツィスとかドゥダメルとか、あーいうトリッキーなことをする奴ぁ嫌いなんだよ。楽譜をそのまんま素直に演奏してくれりゃあそれが一番なんだ。変な味付けは要らんよ。」という主義なら、本演奏は模範たりうるだろう。…本演奏だって全然なんにもしていないというワケではない。地味ではあるが、教科書通りの演出は一通り施されている。規範から何一つはみ出していない秀演でさえある。また、独唱者のホルの上手さは本当に大したもので、バス歌手だけとれば本盤は「バビ・ヤール」全録音のベスト5に入るくらいの実力がある。
…しかし、「私の交響曲は墓碑である」と言った(とか言わないとか)という、ショスタコーヴィチという人の交響曲を演奏するということは、メンデルスゾーンの陽気な交響曲やシュトラウス・ファミリーのワルツやポルカ、ロッシーニやスッペの序曲を演奏するのとはワケが違う。非常な覚悟をもって、自らの指揮者人生を賭して立ち向かっていかなければならない真剣勝負のはずだ。…本演奏からは、そうした覚悟がまるで感じられないのだ。「軽い」のだ。…だが、いや寧ろ、イスラエルでユダヤ人として生まれたインバルは、そうした「ユダヤ人としての宿命の重さ」「神に選ばれし民であるという宿痾」などには飽き飽きしているのかも知れない。…だから、深刻ぶった、しかめっ面の音楽を構築することなど、歯痒くて、面映くて、とてもやってらんねぇ!という感覚なのかもしれない。…こればっかりは、そういう境遇に生まれてみなければ分からない。
<CDで聴いた感想> (YAMAHA CDX-2020とDENON AVR-3300を光デジタル音声ケーブル(TOS-Link)で接続、アンプ側でD/A変換し、アンプのヘッドフォン端子にソニーMDR-CD900STを挿して鑑賞)
最近のCDだけあり、デンオンなのにプリエンファシス処理がされていない。(プレーヤの「EMPHASIS」インジケータが点灯しない。昔のデンオンのCDは例外なくプリエンファシス処理がされていた。)…おー…音量が違うだけでもかなり印象が違う。細かなニュアンスがちゃんと伝わってくる。…もうコレ、全くの別物だ…。やっぱちゃんとした、0dB以上に増幅できるUSB-DAC付きの高級ヘッドフォンアンプ買おうかなぁ…。(…夏のボーナスまで待つか…。)…これ経験しちゃうと、サブスクにしかない音源は、ちゃんと全部の情報を拾いきれていない確率が高いなぁ…。…確かにハデさやトリッキーさはないものの、充分過ぎる程名演だわ、コレ…。これは満点未満はあり得ない…。
---------------------------------
…という訳です。…こういうもんなんですよねぇ…。同じ演奏でも、音量の違いだけでこんなに印象が違う…。何故CDで聴き直したかと言うと、サブスクで聴いた感想が余りに酷い内容になってしまったものの、上記の通り「やるべきことはちゃんとソコソコやれているっぽいな…」というのは伝わってきたので、「…もしかして、大音量で聴いたら情報量が増えて感想が変わるのでは…?」と思ったから。…そういう経験を、今まで散々してきているので…。…CDを聴く時は、いつもはヘッドフォンをプレーヤのヘッドフォン端子に直挿しで聴くのだが、デンオンレーベルのCDは概して収録音量が小さいので、プレーヤ内蔵ヘッドフォンアンプの最大ボリュームでは音量に不満を感じることが多い。…これはかつて大問題になった「ヘッドフォン難聴」を防止するために、音楽プレーヤ業界が最大音量を小さめに規制しているからである。…しかし古いiPhone5C(2013年発売)などは、ヘッドフォン出力電圧がかなり大きく迫力のある音になるため、私がベッドでサブスクを聴くときは極力iPhone5C(アマゾンでバッテリ交換キットを買い、DIYで新品バッテリに交換済)で聴いている。また、プリメインアンプ(AVR-3300は1999年製)のヘッドフォン端子も、「耳が壊れる!」という音量まで上げることができるので、今回はアンプを通して、大音量で聴いてみた訳である。…そうしたら、上記のような「全然違う感想」になってしまった。
…こうしたことは、私のように音楽の寸評を書くことを趣味にしている人間には大問題であり、「…そんなに聴く時々で感想・評価が変わってしまうのなら、音楽の寸評を公開などするべきではないのでは…?」という結論に限りなく近づくことになる。(…このことは、もう15年くらい前から悩んできたことである。)「藝術の絶対的・客観的評価など、当然不可能である」「何を良い・悪いと思うかは十人十色、その人の自由」というのは誰しも気付くだろうし(…もし貴方がまだそこにさえ気付けていないのなら、由々しき事態である。しばし沈思黙考することをお勧めする)、「批評という行為は、何処まで行っても結局は個人的、閉鎖的なものに過ぎない」という考え方は、もうとっくにカビの生えたものだと思う。…が、「自分という個人の中でさえも評価がコロコロ変わる」というのは、即ち「批評という行為の不毛性」を強く意識せざるを得ない。(…なんつって、まあ、そんなに悩まずに開き直ってやるしかねーな、という想いが、当サイトのトップページに思いっきり書いてある訳だが。チャンチャン。)
…つくづく、藝術を好きだ嫌いだなどと言うのは、業が深いなぁ…なんて思ったりするのである。…じゃあ、本盤の評価はどうするか?…そりゃ勿論「良かった方」を優先する。(…これを書いた後、もう一度サブスクで聴いてみたが、やっぱり「全然別物の録音」みたいに聴こえる。…また、インバル/フランクフルト放送響のマーラー9番なんかをCDラックから取り出して聴いているのだが、これはやっぱり「しょうもな。」的な凡演に聴こえる。…インバルはちゃんと進化してるってことかな…。)
なお、最終楽章の「ルワ?」「ルワ!」は楽譜通りの「フォルテ」⇒「フォルティシモ」型である。(インバルはそんなに思索的・イデオロギー的な音楽を奏でる指揮者じゃないからね…。) (★★★★★☆)
|
|
クルト・マズア指揮/ニューヨークフィル
Kurt Masur New York Philharmonic (1993)
セルゲイ・レイフェルクス(バス)
ニューヨーク・コーラル・アーティスツ男声合唱団 (合唱指揮:ジョゼフ・フランマーフェルト)
Sergei Leiferkus (Сергей Петрович Лейферкус), bass
Men of New York Choral Artists
(Chorus Master : Joseph Flummerfelt)
TELDEC / 4509-90848-2
Warner Classics / 0190296611551 (70CD)
ライヴ録音。Spotifyはこちら、Apple Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、You Tube
Musicはこちら。本盤には、本曲の作詞者エフトゥシェンコ本人のロシア語朗読(本曲からは「バビ・ヤール」のみ)が収録されている。この人は俳優や映画監督の経験もある人なので、朗読も物凄く上手い。…この迫力!…こうした情熱がなくては、詩人などというものにはなれないだろう。(ギンズバーグとかも上手かったよね。)是非一度聴いてみて欲しい。なお、終演後にも自作の詩「The
Loss」の朗読があるが、こちらは英語であり、最初から英語で書かれた詩である。…著作権があるので載せないが、CDのライナーノーツに全文掲載されていたので、自分で翻訳してみた。概説すると、何とソ連崩壊を嘆く内容なのである。「我々ロシア人は何も悪くなかった」「我々の敵は、常に外国人が我々に抱く憎悪だけだった」「社会主義体制が只の理想主義に過ぎないというのなら、再びツァーリの時代に戻れというのか」「ロシア人はもう充分過ぎる程苦しみ抜いた、膝まで血溜まりに浸かって。…だから神よ、我々ロシア人を赦し給え、救い給え、憐れみ給え」といった内容である。…フルシチョフの時代に反体制を掲げてデビューしたエフトゥシェンコも、なんだかんだ言って、ソ連末期には社会主義体制を肯定していたようである。…21世紀になっても、ロシア人の間ではソ連時代、スターリン時代を懐かしむ声が多い、という現実が少し垣間見える詩である。…またそれは、一定以上のロシア国民の支持を受けてプーチンが2022年に起こしたウクライナ侵攻という行為にも顕著に表れている。…確かにまともな社会主義体制が人間に作れるものなら、私も絶対にそちらの方がいいと思う。…しかし人間の寿命は余りにも短く、そして人間は余りに愚かで身勝手で冷酷だ。…結局は、人間は「恐怖」でしか統率できないし、殺してしまいさえすれば人は決して蘇らず、黄泉の国から這い出て来て復讐したりはしない…という事実を、ソ連は図らずも証明してしまったし、2022年現在もそのドグマは中国やロシアという国を支配し続けている。
閑話休題。…正直、驚いた。大変な名演である。まず、オケがメチャクチャ上手い。ニューヨークフィルは、1991年から東ドイツ出身のマズアが率いることになった。マズアはベルリンの壁崩壊直前の混乱で、デモ隊と当局の衝突による流血事件を回避するため、東ドイツの巨匠指揮者という立場を有効活用し、当局に武力行使を諦めるよう説得するメッセージを発表。それが功を奏し、奇跡的に無血での自由化・東西ドイツ統一が実現された。一時は統一ドイツの大統領候補として推薦される程の功労者であった。そんなマズアは、メータの後を継いでNYPのシェフになったのだが、マズアは元々ハデな音作りをする人ではなかったため、マズア時代のNYPは余り人気が出なかった。…なので、私も本演奏を聴くまでは「どうせ凡演なんだろうな…」と高を括っていたが、全く良い方向に裏切られた。レイフェルクスのソロ、そして合唱団も激ウマで、曖昧さが一切なく、楷書的でカッチリとした演奏なのに、四角四面な印象を与えず、その完成度の高さに惚れボレしてしまう。アメリカの団体による演奏なのに、ソ連時代の演奏に印象が近い。第3楽章のクライマックスの切れ味はバツグンである。第4楽章の戦慄を禁じ得ないド迫力も凄い。…マズアがこんなに実力のある指揮者だとは思わなかった…。続く最終楽章もオケ・独唱者・合唱、全てが雄弁で存在感がある。…特筆すべきはやはりニューヨークフィルの実力の高さだろうか。やっぱりアメリカのビッグ5筆頭は、上手いことこの上ない…。最終楽章コーダのチェレスタの音とベルの音のフィナーレもまた「雄弁」である。
本演奏も「名盤」としてよい、全く不足するものがない演奏である。
2022年にマズアがEMI、TELDECに残した録音を集めた70枚組ボックスが出た。ちゃんとオリジナルジャケットデザインを紙ケースに再現した、気合の入ったボックスである。マズアは東ドイツで活躍した指揮者なので、東ドイツの国策レーベルであるエテルナ、チェコの国策レーベルであるスプラフォン、RCA(ソニークラシカルに吸収)、オイロディスク、フィリップス(デッカに吸収)等にも録音があるので、そちらも是非ボックスを出して欲しいものだが…。
(★★★★★★☆)
|
|
サウリュス・ソンデツキス指揮 サンクトペテルブルク・カメラータ (国立エルミタージュ美術館管)
リトアニア室内管
Saulius Sondeckis St. Petersburg Camerata (Orchestra of the State Hermitage Museum) Lithuanian Chamber Orchestra (1994)
セルゲイ・バイコフ(バス)
エストニア国立男声合唱団
Sergei Baikov (Сергей Байков), bass
Estonian National Male-Voice Choir
Sony Classical « St.Petersburg Classics : СПБ (Санкт-ПетерБург) » SMK 66 591
Cugate Classics CGC021-2
Spotifyはこちら、Apple
Musicはこちら、Amazon
Musicはこちら。かつてはソニーから「St.
Petersburg Classics」というシリーズ名で売られていたが、現在はCugate Classicsというレーベルから売られている。ソンデツキス(1928-2016)はリトアニアの指揮者。国立エルミタージュ美術館管弦楽団というのは、まさに本録音が行われた1994年から歴史が始まっている。ゼロから人を集めて創設したのではなく、既存のオーケストラの中から美術館側がオファーを行って組織に組み入れた(公認した)形である。なので、サンクトペテルブルク・カメラータという本来の団体名が併記されている訳である。
閑話休題。…これも充分過ぎる程の熱演だなぁ…。この演奏はかなりハデなので、わざわざCDをプリメインアンプで大音量に増幅することなく、SACDプレーヤ(USB-DACを兼ねる)のヘッドフォンアンプによる耳に優しい音量で聴いても、演奏の良さが一発で伝わってくる。…なんかここまで聴いてきて、「バビ・ヤールに駄演なし」みたいになってきちゃったなぁ…😅。やっぱりこの曲を手掛けようと思うような指揮者は、皆それなりの覚悟があると見た。(…マジで言ってる?オレ…。😅)第3楽章でバス歌手が少しメロディを間違っている(?)箇所もあるが、オケ・独唱者・合唱いずれも高水準であり、何の文句も出ない。最終楽章の「ルワ?」「ルワ!」は、楽譜通り(いや、それ以上)の「フォルティシモ⇒フォルティシッシモ」である。(ソンデツキスはソ連国内の音楽院でも学んだ人。…本録音が行われた1994年当時、私は既に社会人4年目だったが、まだまだ大トルストイは完璧に「偉人」以外の何者でもなかった。黒い噂などこれっぽっちも、日本には伝わってきていなかったのではなかろうか。…勿論、民間におけるインターネットも黎明期であった。私はWindows95発売前のWindows3.1で既に14.4kbpsのモデムをRS-232Cケーブルで繋げてネットを見ていたが。…当時、ネットにも繋がらないスタンドアロンのパソコンが30万円以上したものである。もっとマニアックな人は1980年代から、所謂「パソコン通信」でテキストベースのチャットを楽しんでいた。)
(★★★★★★)
|
|
ネーメ・ヤルヴィ指揮/イェーテボリ響
Neeme Järvi Göteborgs symfoniker (1995)
アナトーリ・コチェルガ(バス)
エストニア国立男声合唱団
Anatoli (Anatoly) Kotcherga (Кочерга Анатолій Іванович), bass
National Male Choir of Estonia
Deutsche Grammophon (Tower Records, Japan) / PROC-1245-50
Spotifyはこちらとこちら(複数指揮者による全集)、Apple Musicはこちらとこちら(複数指揮者による全集)、Amazon
Musicはこちらとこちら(複数指揮者による全集)、YouTube Musicはこちらとこちら(複数指揮者による全集)、NMLはこちらとこちら(複数指揮者による全集)。(他にも、サブスクによってはパパ・ヤルヴィのDG録音だけを集めた選集もあったりするが、省略。)
パパ・ヤルヴィは当初シャンドスレーベルでショスタコーヴィチの交響曲を次々と録音していたが(1、4-10番)、録音に起用していたロイヤルスコティッシュナショナル管の首席を1988年に降りたため、1982年から首席を務めていたイェーテボリ響で続きを録音することにした。同時にイエローレーベル(ドイチェ・グラモフォン)に移籍。そのため、残りの曲(2-3、11-15番)はドイチェ・グラモフォンに入れた。シャンドスで1番と6番を録音してチクルス録音を始めたのが1985年。その後1989年まではシャンドスに入れ、少し遡って1988年からはイェーテボリ響でも録音を開始。2000年の交響曲第2番で交響曲全曲の録音を終えた。
閑話休題。…如何にもパパ・ヤルヴィの演奏だ。ぶっきらぼうで粘らない、超ザッハリヒな「いつものパパ・ヤルヴィ」がここにいる。…この人は本当に「…よくもまあこんなドライな演奏ばっかり量産して、こんだけ世界に名が轟いたねぇ…?」と思わずにはいられない、「指揮者界七不思議」の一人である。コチェルガのソロも、声の重心が高く、バリトンさえ超えて、最早テノールに近い声質。「重厚さ」「野太さ」といったものが全く欠けている。…しかも、歌い方が物凄くぶっきらぼうだ。(感情表現が非常に希薄。)…こんなに「テケトー」にバビ・ヤールを歌った歌手は、空前絶後かも知れない。(指揮者のザッハリヒさに合わせたのだろうか。😅…或いは、これがソ連崩壊直後のウクライナ人の正直な気持ちなのかも知れない。「ソ連のままで良かったのに!」。…コチェルガはウクライナ出身である。…あ、やっぱり。この人、完全に「ソ連万歳!」の人だ…。ソ連最高会議の議員を務め、ソ連人民藝術家として、ソ連国内では特権階級的な地位にいられた人だわ…。この、イヤでも伝わってくる、「…歌手が曲の主旨に賛同してねーな…」感は「案の定」であった。😅)…第1楽章「バビ・ヤール」など、最早「巫山戯て」「イヤイヤ」歌っているかのようだ。「カウチポテト」(死語)状態での鼻歌に近い。それに比べ、合唱団の出来は大変良い。…それにしてもパパ・ヤルヴィの心無い、そっけない快速テンポと「全く共感できない、不可解な」フレージングには本当に嫌気が差す。テンポが速いなりに、細かなコントロールはきちんとできており、「統率力」という意味では非常に優秀なのだが…。(これもパパ・ヤルヴィの特徴の一つである。)…この人と私の相性の悪さは、ゲルギエフやノリントン、ラトルとのそれに近い。(…この3名に比べれば、パパ・ヤルヴィはまだ数段マシな方だ。)
第2楽章「ユーモア」は、逆に「巫山戯た方が面白い」楽章なので、聴き応えが第1楽章の5倍増しになる。誰にも捕まえることができない逃げ足の速さと、権力者達の手をスルリと抜けては哄笑する、狡猾で敏いユーモアの見事な活躍が目に浮かぶようである。この楽章ではコチェルガの投げやり、自堕落でノーテンキな歌唱がピッタリマッチしている。オケも合唱も、完璧に近い。(「狡猾で敏い」というところがコチェルガの性格と合致したのではないだろうか。…なんてな。😅)
第3楽章「商店にて」。…悪くはないが、やはりコチェルガの、何処かふてくされたような歌唱が余りにアンマッチだ。…ソ連でエリートの地位にいた人には、凍えるような極寒の空の下、商店に長時間並ぶ女達の気持ちなど、到底理解できまい。「…ソ連名物の長い行列に並ぶ母ちゃん連中を尊敬しろだぁ?イヤだね、オレは。」…くらいな気持ちではないだろうか。…それに比し、合唱団の誠実さは称賛に値する。…エストニアはスウェーデン、帝政ロシア、ドイツ、ソ連に長い間国土を蹂躙されてきた歴史があるから、この曲には「共感しか無い」だろう。歌声からそれが伝わってくる。
第4楽章「恐怖」。…これは怖い。中々良い。合唱が素晴らしい。しかしコチェルガのノーテンキさ加減は同じである。…本楽章でいきなり「行進曲風」に、やけに明るい曲調になる箇所(ソ連の労働者のための歌を引用)も、パパ・ヤルヴィのぶっきらぼうさが偶然にも「白々しさ」を生んでいる。(この箇所は、ショスタコーヴィチが「ソ連公認の『バカみたいな』歌を故意に挿入して、当局に分からないように皮肉った」と昔から評されてきた箇所である。唐突に現れる「行進曲」は、実はショスタコーヴィチが当局に向かって舌を出しているのだ、と昔から言われている。)
第5楽章「出世」。この楽章も良い。ここも明確に「巫山戯て良い」楽章なので、コチェルガの声がイヤミにならない。「ルワ?」「ルワ!」(レフ・トルストイも「出世」したのか?「そうだ!」)のところは楽譜通りの「フォルテ⇒フォルティシモ」型だが、パンチが効いている。
…総じて、やはりコチェルガの歌唱でマイナス2ポイントだ。これは「ダメ」。コチェルガさえマジメに演ってくれれば、超名盤にもなり得た、非常に惜しい録音である。
(★★★★)
|
|
ゲオルク・ショルティ指揮/シカゴ響
Georg Solti Chicago Symphony Orchestra (1995)
セルゲイ・アレクサシュキン(バス) アンソニー・ホプキンス(朗読)
シカゴ響男声合唱団
Sergei Aleksashkin (Сергей Николаевич Алексашкин), bass Anthony Hopkins, narrator
Chicago Symphony Orchestra Men's Chorus
Decca (Tower Records, Japan) / PROC-1055/9
Spotifyはこちら、Apple
Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、YouTube
Musicはこちら、NMLはこちら。私はタワーレコードが出したショルティのショスタコーヴィチ交響曲選集のCDを持っている。
閑話休題。イギリスの名優(アメリカ在住)、アンソニー・ホプキンス(女王陛下からナイトの称号を授与されている)が、楽章の演奏前に5楽章全ての歌詞を英語で朗読している。「バビ・ヤール」「ユーモア」は個別に、「商店にて」「恐怖」「出世」はまとめて読んでいる(全部アタッカだから)。「ロシア語だから分からないでしょ?こういう歌詞を歌っているんだよ」と解説する、聴衆を置き去りにしない姿勢は好きだ。(勿論ライヴでそのような朗読を入れたのではなく、セッション録音である。…ライヴでそれをやられたら、流石に「やり過ぎ」になる確率が高い。)…日本では、如何にも「クラシックはおハイソな音楽ざーますのよ、オホホ」的な態度の聴衆、演奏家達、評論家達がいるが、これは余り賢い態度だとは、私は思えない。…が、既に聴いている側からすると、「だがそれがいい」ってな感じかも知れない。「トーシローには入ってきて欲しくない!別に無理やり新規顧客を作る必要などない!クラシックヲタクは少数派でいいんだ!ワカる奴だけワカりゃいい!聴衆の裾野を広げる努力なんて無意味だし、逆効果だ!」…っていうのがホンネなんでしょうねぇ…。まあ確かに、「曲やマナーを知らないのなら、コンサートでは知ったかぶって出過ぎた真似はしないほうがいいよ」とは思うが。…群響の定期で、流石に最近は楽章間に拍手する人はいなくなったが、最終楽章終了後のフライング拍手はほぼ毎回だし、チャイ5の最終楽章のあの終盤のゲネラルパウゼで拍手してしまう人は毎回「必ず」いる(群響でチャイ5を4回くらい聴いているが、全てそのパターン)。「曲を勉強してこい」とは言わんから、「せめて余計な真似はせんでくれ」、とは流石に思う。(…かくいう私は、誰からも勧められずに、完全に自分一人の興味・意欲だけでクラヲタになった人間である。…本当に、クラシックを聴くようになるまで、他人からの影響は一切、全く受けていない。…そういう嗜好、知的好奇心がある人間だけがクラシックを聴くようになるので充分だ、という意見は、まあ分からないではない。)
閑話休題。…流石はショルティ、「鋼鉄の男」。(…スターリンのことではありません。)非常にショルティらしい、曖昧さの一切ない、非常に楷書的な、カッチリとした演奏である。…この人は、ライブのDVDとかを見るとビックリするくらい自由で即興的な指揮をする人だったが、セッション録音はまず間違いなく、四角四面、しかめっ面の緩み一つ無い超模範的演奏であり、何よりも「機能美」「一分の隙もない鉄壁の完成度」を目指した人である。…それ故、私はショルティを「鋼鉄の男」と勝手に呼んでいる。…本演奏は、楽器や指揮法を学んでいる音楽大学生なら参考になる箇所が多々あるだろうが、私のように「如何に魂に深く訴えるものがあるか」だけを基準としている人間には、流石にこのメカニカルでインヒューマンな演奏はちょいとキツい。オーケストラ演奏藝術としてのレベルが非常に高いことは勿論素直に認めるが、「…音楽って、そういうものでは、決してないですよね?」…という言葉が口をついて出てきてしまうのは、何も私だけではありますまい。…なお、「ルワ?」「ルワ。」は楽譜と逆の「フォルテ⇒メゾピアノ」形式である。…そう言えば忘れていた。ショルティもまた、ハンガリーに生まれたユダヤ人だったのだ。(生まれた時の姓は如何にもユダヤ人っぽいシュテルンであった。父親が、差別の対象となりやすいユダヤ系であることを隠すために、ハンガリー風のショルティに改名したのである。)…そういう出自を持つ人だからこそ、ちゃんと「解った上で」、楽譜通りの演奏にはしなかったのである。
(★★★★☆)
|
|
マクシム・ショスタコーヴィチ指揮/プラハ響
Maxim Shostakovich (Максим Дмитриевич Шостакович) Prague Symphony Orchestra (1995)
ペテル・ミクラーシュ(バス)
キューン混声合唱団&プラハフィル男声合唱団 (合唱指揮:パヴェル・キューン)
Peter Mikuláš, bass
Male Choruses of the Prague Philharmonic Choir and of the
Kühn Mixed Chorus (Chorus Master : Pavel Kühn)
Supraphon / SU 0160-2 231 Supraphon / SU 3890-2
(Box)
ライヴ録音。Spotifyはこちら(全集)、Apple Musicはこちら(全集)、Amazon Musicはこちら(単独盤)とこちら(全集)、YouTube
Musicはこちら(単独盤)(…全集は幾ら検索しても引っかからない)、NMLはこちら(全集)。…勿論、指揮者のマクシムは、作曲者の実の息子である。交響曲第7番「レニングラード」(1941年作曲)で引用したレハールのオペレッタ「メリー・ウィドウ」で歌われる「(酒場の)マキシムに行こう!」の旋律は、この息子(1938年生まれ)の名前とかけているのだ、と言われている。
閑話休題。…数ある「バビ・ヤール」の演奏の中でも、最も「アツい」演奏である。偉大な父による、歴史的な遺産を息子がどう演奏するかは、「…父ドミートリィは、本当は『バビ・ヤール』にどのような想いを託そうとしたのか?」を解明するための非常に有力なエビデンスとなる。
…第1楽章からもう、エスプレッシーヴォの極みである。一音たりとも「意志的でない箇所」などない。非常に、非常に重い、「人間の情念の塊を力の限りぶち当てた」ような演奏である。これ以上に「濃い」演奏は恐らく不可能だろう。持てる力を完全に、200%出し切って音化している。…これぞ「バビ・ヤール」の真の姿ではないか。そうだとも。そうに違いあるまい。
第2楽章。ミクラーシュの歌唱も「これぞ理想形!」と断ずるに足る、「壮絶」の一言に尽きる超絶的名演である。何一つ、何一つ足りていないものはない。このド派手かつ究極の真剣さを嘲笑う者は、今すぐ音楽を聴く行為を放棄すべきである。なぜなら、貴方には本当の音楽の凄さというものが、一生理解できない確率が高いからだ。
第3楽章。ミクラーシュの歌はやや演出過剰かも知れないが、これが赦されるのが本曲である。これがショスタコーヴィチの「本気」なのだから。「大真面目」なのである。…ここを照れくさそうにしれっとやり過ごすのは、得策ではない。この、最早シツコイとさえ言える程の「マジか!?」に付き合うことができてこそ、本曲を聴く資格があるというものだ。そうしたことが小っ恥ずかしくて出来ないのであれば、貴方にはこの曲は不要だろう。
第4楽章。…最早、「阿鼻地獄、叫喚地獄の底に蠢く、死にきれない亡霊達の、か細いが、しかしいつまでも耳から離れない呪詛の呻き」である。「de profundis」。本演奏を聴くことで、貴方のSAN値は底を突き、ヘタをすると発狂するかも知れない。注意されたし。
最終楽章。言わずもがな、究極的に濃い演奏である。「ルワ?」「ルワ!」は「フォルティシモ⇒フォルテ」。やはり楽譜とは逆である。…そら見たことか。
…総じて、確かにバスのミクラーシュの演技の濃さが(かなり)鼻につきはするが、それを作曲家の息子が許容したことは事実である。…この演奏は「やれることをやり尽くして」いる。…この演奏は全ての「バビ・ヤール」のうち、五本の指には確実に入るだろう。 (★★★★★★★★)
|
|
ヴァレリー・ポリャンスキー指揮 ロシア国立響
Valeri Polyansky (Валерий Кузьмич Полянский) Russian State Symphony Orchestra (1996)
アイク・マルチラシャン(バス)
ロシア国立シンフォニック・カペラ
Ayik Martyrosyan (Айк Мартиросян), bass
Russian State Symphonic Cappella
CHANDOS / CHAN 9690
Spotifyはこちら、Apple
Musicはこちら、Amazon
Musicはこちら、YouTube
Musicはこちら、NMLはこちら。バス歌手は、よりロシア語に近い発音だと「マルチラシャン」のようだが、ネットではラテン文字表記を英語読みした「マルティロシアン」「マルティロシャン」が多い。
閑話休題。第1楽章はかなり遅いテンポでしんみりと始まる。合唱の声も沈痛かつ深刻だ。バス歌手も慎み深く、明らかに本楽章を「鎮魂歌」として扱っている。これは本楽章の歌い方として正しいアプローチだと思う。曲が進むに連れ少しずつ熱を帯び、「怒り」「悲しみ」「苦しみ」の感情が歌唱に宿り始め、テンポ・音量共にも緩急・強弱の工夫が細かく施されていく。…しかしマルチラシャンにはあと少し感情移入が欲しいところだ。声質も軽く、バスならではの重低音がない。寧ろバリトンやテノールに適した声質なのは残念。「…ロシア民族同盟!」の箇所はもう少し強く歌ってもいいのではないか。家に侵入者が入ってくる箇所も、オケの遅いテンポを細かく刻む周到な表現の迫力は大変良いが、マルチラシャンの演技に迫真が感じられず、「…ちゃんと歌詞を理解して歌ってる?ていうかこの曲の趣旨に賛同してる?」という疑問が残る。指揮者・オケ・合唱はほぼ文句のつけようがないが、マルチラシャンの少しだけカジュアルな、かつ「この曲に本来必要な力み」が感じられない歌い方は残念に思う。
第2楽章。この楽章も、力の入れ方がややヌルい。充分に水準以上なのだが、この楽章ではもっとデフォルメを効かせて「真面目に巫山戯て」欲しいところだ。…オケはちゃんとはっちゃけているので、やはりマルチラシャンの力不足なのだと思う。そしてオケも、ラストのムチの一撃が完全に落っこちている!ここのムチ、大事なのに…。キメるべきところで決められていないのはちょっと…。(ライブでもないのにどうして落っこちたテイクを使ったのか…。ちなみに他の箇所ではちゃんとムチは鳴っているので、ムチが参加していないことは絶対にない。明らかに落っことしたのだ。)
第3楽章。…やはりマルチラシャンの声に今一つ「芯」がない。…「もっとアツくなれよ!」(©松岡修造)と思ってしまう。…オケと合唱は頑張ってるのに…。マルチラシャンだけ格調が高すぎるというか、お上品すぎるのだ…。歌唱技術自体も「メチャクチャ上手い!」というレベルに達していない。ググッてみると、参加しているCDとかも少なく、それほど知名度のある歌手ではないようだ。…イヤホントにオケとか凄く頑張ってるんだけどな…。勿体ない…。
第4楽章も、やはりマルチラシャンを責めない訳にはいかない。…本曲は「絶対音楽」ではなく、楽章ごとにタイトルもあり、かつ分かりやすい歌詞までついている「表題音楽」なので、「主張したい、訴えたい感情」というものが明確に存在する。つまり歌詞には感情を込めて良い。というか、込めないとダメだ。その基本のキができていない。マルチラシャンという姓はどうやらアルメニアやアゼルバイジャン等、コーカサス地方の人に多いもののようで(キリル文字の方でググると同姓同名のチェス・プレイヤーばかり出てくるのだが)、出自からしても歌唱からしても、あまり本曲に強い思い入れはないのは明白である。…そういう「この曲を歌うのに相応しくない人」を起用した責任はレコード会社のプロデューサーや指揮者にある。…ホントにオケと指揮は完璧に近いので、尚更マルチラシャンの起用は残念だ。
第5楽章。…以下同文だが、「ルワ?」「ルワ!」は何と「強調なし⇒メゾピアノ」という感じで、「楽譜とは逆」の図式は成り立っているが、非常にカジュアルな歌い方である。マルチラシャンの歌い方が「ル~~ワ~~~?」という感じで、ちょっとバカにした言い方になっているのは評価できる。それに応える合唱団も実に弱々しい返事であり、流石ロシア人のポリャンスキー、この部分の「本当の意味」を理解できていることはほぼ疑いようがない。
…うーん…。マルチラシャンさえもっと良ければなぁ…。これは正直言って、お勧めできない。高得点を付けるのは難しい。
(★★★★☆)
|
|
ユーリ・テミルカーノフ指揮/サンクトペテルブルクフィル
Yuri Temirkanov (Юрий Хатуевич Темирканов) St. Petersburg Phiharmonic Orchestra (1996)
セルゲイ・アレクサシュキン(バス)
サンクトペテルブルク放送男声合唱団、サンクトペテルブルク連合男声合唱団
Sergei Aleksashkin (Сергей Николаевич Алексашкин), bass
Bass Voices of the St. Petersburg Television & Radio Chorus United Bass Chorus of St. Petersburg
RCA RED SEAL (Japan) / BVCC-34144 RCA RED SEAL (Sony
Classical) / 88843063602
Spotifyはこちらとこちら(選集)、Apple
Musicはこちらとこちら(選集)、Amazon Musicはこちら、YouTube Musicはこちらとこちら(選集)。ショスタコーヴィチ生誕100周年記念(2006年)に発売された録音の一つ。テミルカーノフは、その抜擢と育成にキリル・コンドラシンが大きく関わっているのだという。
第1楽章。かなり速めのテンポを貫く。バスのアレクサシュキンが大変上手い。アンネ・フランクの隠れ家に魔の手が襲いかかる場面での演技が光る。…私は、ここをしっかりと演出しているロストロポーヴィチ/ギュゼレフ盤を聴いて本曲を好きになったので、ここで何の演出もせずにサラッと歌い流す歌手は好きになれない。「歌手としての腕の見せどころ」の筈だ。…ここをどう歌うかで、バス歌手の本曲に対する「没入度」(本曲の主旨に賛同しているか否か)が一発で解ってしまう。その意味ではアレクサシュキンは完全に及第点である。また、合唱団の語り口も、全体的に「模範的演奏」の域を出ないものの、充分に合格点に達している。
第2楽章「ユーモア」でも、テミルカーノフは物凄い超速テンポを貫き通す。…ユーモアの韋駄天さを表現するにはうってつけの速度だろう。また、この速さは当然「名人オケ」でないと不可能である。ヘタなオケではこのテンポでは空中分解してしまう。ムラヴィンスキーが鍛え上げ、テミルカーノフが衣鉢を継いだサンクトペテルブルクフィル(旧レニングラードフィル)だからこそできる藝當でもある。アレクサシュキンの表現主義的でハデなシュプレヒゲザングも気が利いている。
第3楽章。ここでは流石に落ち着いたテンポになる。ここでもまたアレクサシュキンの情感豊かな歌唱が光る。
第4楽章、「恐怖」。テンポは一層遅くなり、低減の唸りと打楽器の轟き、チューバの不気味で寡黙な呟きに導かれ、合唱が「…ロシアでは恐怖が死のうとしている…」と歌い出す。バス独唱が朗々と、しかし重みを秘めて歌い出す…。ソ連の労働歌の旋律の部分はかなりアッサリ、サクッと通り過ぎる。…ここは流石にソ連の「本当の姿」を知っているテミルカーノフである。(…尤も、テミルカーノフは決してソ連当局には反抗しなかった「ソ連人民藝術家」の称号を誇りとしている人である。…日本語ウィキペディアには「2006年に『森の歌』を、スターリン賛美の原詩を変えずに演奏した」ともある。鬼畜スターリンと雖も、確かに「称賛すべき美点が皆無であった」ということもないのだろうから。寧ろ潔い態度と言えなくもない。…この娑婆が、「正義と悪」という単純でくだらない二元論的世界などでは決してないことくらい、「ソ連を生きた藝術家」であるテミルカーノフは当然承知しているのである。)
第5楽章。やはりこの楽章も速い。…速いが「流した演奏」ではなく、細やかな気遣いが宿っている。また、やはり「アレクサシュキンの上手さ」に尽きる。なお、「ルワ?」「ルワ!」は楽譜通りである。ソ連崩壊前の演奏は逆のパターンだったのだが、前述の『森の歌』と同様、「原典主義」を採ったのかも知れない。「隠された本当の意味」さえ知っていれば、原典通り「フォルテ⇒フォルティシモ」にしても、それが却って「アイロニー」になりうる。…敢えて楽譜通り、自信満々に「モチロン、我らの大トルストイは祖国が誇る英雄であるッ!」と歌わせることで、「ソ連当局の馬鹿さ加減」を浮き彫りにする…という「ウラの更にウラ」を狙った可能性さえないとは言えないではないか。 総じて完全に推薦できる演奏ではあるが、もうひとつまみの「過剰さ」が欲しいな…とも思ってしまう。満点ぴったりにさせていただく。
(★★★★★)
|
|
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮/ハーグ・レジデンティ管
Gennady Rozhdestvensky (Геннадий Николаевич Рождественский) Residentie Orkest (1998)
セルゲイ・アレクサシュキン(バス)
オランダ・コンサート合唱団
Sergei Aleksashkin (Сергей Николаевич Алексашкин), bass
Netherlands Concert Koor
Residentie Orkest / RO 100
サブスクになし。レジテンティ管創立100周年記念盤(3枚組)にのみ含まれるライヴ録音。ネット上のブログ等を見ると、かなり評価が高い。勿論廃盤であり、弾数も少ないため、中古市場にも殆ど出回らない。尼、塔、犬。…結局、散々苦労してポーランドからCDを取り寄せた。ポーランドのアマゾン的存在であるネットショップ大手、Allegro(…EU加盟国相手にしか商売をしていないため、英語表示ができない。イギリスはブレグジットしたので、販売対象国に入っていない。…ポーランド語、マジで全く訳分かんねぇっす…。大変だった…。)でオークションに出ていたので、ポーランド人の出品者に直接連絡を取り(英語で。…英語ならラクだ…。フランス語やポーランド語に比べりゃマジ楽勝)、「是非欲しいんだけど、日本は発送対象外ですよね?どうしたらいいですか?」と問い合わせたところ、「送料20ズウォティで良ければ、日本にも送りますよ」という返事が。まずはオークションの開始価格30ズウォティで落札して商品を確保しておき(このCDは長期間全く売れず、出品⇒入札なし⇒再出品が延々と繰り返されている商品だったので他に入札者ゼロだった)、その後出品者のポーランドの銀行口座番号(IBANコード)を教えてもらい、Wiseで送金。CD代30ズウォティ+送料20ズウォティ=50ズウォティは日本円でたったの1,436円!やっす!CD3枚組ですよ…?しかもWiseの手数料はたったの77円である。私はデビットカードを持っていないので、私の群馬銀行の口座からWiseの日本口座(三菱UFJ銀行)に振り込むことで、海外送金してもらえる。三菱UFJへの振込手数料は160円。安い…。…しかし、東欧ってやっぱりまだ物価が安いのね…。…なお、欧州のネットショップは、ワールドワイドなアマゾンとか以外は「EU内にしか発送しませーん」というサイトばっかりであり、いちいち「日本に送ってもらうにはどうしたらいい?」って聞かなきゃいけないのはホントに面倒だ…。オケの自主制作盤の販売も同じ。…まあ無事に入手できたからいいけど…。ポーランド語、マジで一単語も意味分かんねぇ…。ドイツ語くらいなら、ちったぁ解るのだが…。
閑話休題。音質良好、残響が豊かで芳醇な音場空間。バス独唱は↑のテミルカーノフ盤と同じアレクサシュキンだが、こちらはテンポがメチャクチャ遅いので、まるっきり別の人が歌っているかのようだ。やはり大変に上手であり、この歌手が世界中で「バビ・ヤール」の独唱者として引っ張りだこになったのは想像に難くない。合唱団もレベルが高く、何よりオケが大変しっかりしている。ロジェヴェンの指揮もフレーズの長短やテンポの緩急が縦横無尽、変幻自在であり、非常に手の込んだ出来栄えになっている。完全に「音楽によるドラマ」になっているのだ。…本来、独唱者と合唱団が声を出して歌う曲なのだから、「ここまでやって、初めて曲が成立する」とさえ言える。…↑のテミルカーノフ盤との迫真の度合いの差は、「駿河の富士と一里塚」くらい違う。テミルカーノフ盤との価値の差は「少なく見積もっても50倍以上違う」と思っていただいて差し支えない。…ここまで、…ここまでやって漸く、本楽章はその真価を発揮し、輝きを放ち始めるのだ。これこそが「藝術が持つ真の力」である。
第2楽章。遅く、非常にスケールの大きい、豊かで分厚いオーケストラの音色に、アレクサシュキンの実に表情豊かな素晴らしい歌が重ねられる。…当に、当に本楽章の「究極の到達点」に達していると言っても過言ではない。ユーモアが冬宮に向かって行進するあたりは最早完全に規格外であり、余りに素晴らし過ぎる。最後の独唱と合唱団が言い交わす場面などは完全にシュプレヒシュティンメであり、これ以上に素晴らしい演奏を聴いたことがない。この楽章の魅力を200%にターボブーストすることに成功した稀有な演奏である。
第3楽章。…一転して、コンサート会場には極寒のロシアの大地の、凍てつく空気と白い息が充満する。…峻厳の極みである。独唱者と合唱団がロシアの女達を称え、彼女たちに不義を働くことを堅く戒める箇所は、最早神々への賛美に等しい。…ロシアの生活を支える逞しき女達の神格化である。(…歌われている歌詞とのギャップを嘲笑ってはいけない。大真面目なのである。)
第4楽章。…本楽章もまた、本交響曲最大のクライマックスの一つである。本楽章、「恐怖」は、本交響曲の中で唯一、ショスタコーヴィチがエフトゥシェンコに依頼して書き下ろしてもらった、本交響曲のためだけの詩を使用している。「迫真」。…全く恐ろしい演奏もあったものである。…ロジェヴェンはやはり天才だったのだ。
第5楽章。フルートや木管が告げる春の訪れ。…長い冬は、今、終わった。…この部分は、私が愛するショスタコーヴィチの交響曲第8番の最終楽章(本交響曲と同じく第5楽章である)にとても似ている。「オプティミズム」。…捨て鉢ではない、何時かは来たるべき、いや必ずや至らなければならない、本当の「雪解け」、即ち、「自由」、「解放」。…その究極の目標に向かって、歩みを止めてはならないのだ。なお、「ルワ?」「ルワ!」は楽譜通り…というか、楽譜を更に強調した"fff
⇒fffff"である。…ロジェヴェンもまた、祖国を然う然う蔑ろにはできなかったのだろう。
…しかし、こりゃわざわざポーランドから取り寄せた甲斐があったよ…。…アレクサシュキンは「素晴らしい」の一言に尽きる…。
(★★★★★★★★★)
|
|
ヴァシリー・シナイスキー指揮/BBCフィル
Vassily Sinaisky (Василий Серафимович Синайский) BBC Phiharmonic (1998)
セルゲイ・レイフェルクス(バス)
リーズ祝祭合唱団(合唱指揮:サイモン・ライト) ハダーズフィールド・コーラル・ソサイエティ(合唱指揮:ジョゼフ・カレン)
Sergei Leiferkus (Сергей Петрович Лейферкус), bass
Leeds Festival Chorus (Chorus master : Simon Wright) Huddersfield Choral Society
(Chorus master : Joseph Cullen)
BBC Music / BBCP 1002-2
サブスクになし。ロイヤル・アルバート・ホールでのライブ録音。シナイスキー(1947-)はロシアの指揮者。祖父がウクライナ人であり、2022年のロシアによるウクライナ侵攻には反対の立場を採っている。そのためにロシア本国での演奏会をキャンセルさせられた。…さあ、真の「出世」を果たすのは、プーチンか、それともシナイスキーか。歴史がそれを証明するだろう。
閑話休題。第1楽章。とても沈鬱な表情の合唱団が歌い出す。この曲の歌い出しに相応しい、良い歌い出しだ。続くレイフェルクスの独唱は、上手い。表情豊かだ。…しかし、まるでヘルデンテノールのような声質の高さと張りは、余りこの曲を歌うにはそぐわない感じがする。レイフェルクスはマズア/ニューヨークフィルとの演奏でも歌っている。…えーと…。レイフェルクスは…。あー。やっぱり。バリトン歌手じゃん…。でも歌に気合が入ってるから問題ないな…。そして合唱団がやはり上手い。囁き、絶叫、沈鬱、力説。…そういった合唱団としてのテクニックを惜しげもなく繰り出してくる。これは勿論、シナイスキーそして二人の合唱指揮者の功労である。…そうだよ。ここまで合唱団に演らせて、初めてこの曲は活きる。まずは文句なし、満点の演奏。
第2楽章。オケの表情は非常に豊かだ。…本当にジークフリートを歌っているかのような独唱の声質には違和感が拭えないが、独唱、合唱団、オケ、いずれもかなり攻めており、曲の本質に突っ込んだ迫真の演奏を繰り広げているため、本楽章の演奏として、非常に理想に近い。オケの上手さ・力強さは特筆できる。ノッているし、技術的にも非常に上質だ。シナイスキーのフレージングや強弱法も素晴らしい。録音も良い。
第3楽章。テンポは中庸だが、オケの音には「憂鬱」が宿っている。レイフェルクスの歌は本当に「Heldentenor」であり、「この楽章で、そんなに若々しく張りのある声を出さなくてもいいのでは…」と少し心配になるが、その後に続く合唱団が「囁くように、労りをもって」歌っているので、レイフェルクスのやや場違いな元気さが相殺されている。その後も、「元気一杯、ヴィブラートも目一杯利かせての独唱」と「曲想に沿った、思索的で深い表情の合唱団」のせめぎあいが続く。…ロシア人のレイフェルクスより、イギリスの合唱団の方がこの曲をきちんと理解しているような気がするな…。
第4楽章。ここでも合唱団は終始ピアニシモで、深い思考の末に導き出された、正しい歌い方で曲をリードする。…そこにレイフェルクスがややノーテンキな歌い方で歌を被せてくるのが玉に瑕だが、オケの音は実に雄弁であり、労働歌を歌う合唱団の息の長いクレッシェンドも効果を発揮している。…但しレイフェルクスは、歌唱自体は本当に上手い。…ただ、「TPO」(和製英語)ってものをもう少し考えて欲しかったな…。
第5楽章。…本楽章は安心だ…。レイフェルクスには思いっきり暴れてもらおう。…やっぱりもう、合う!合う!ピッタリだ!そしてオケと合唱団の雄弁さも健在。シナイスキーのタクトは非常に表情豊かで、この曲でこれだけ素晴らしい棒が振れるのなら、他の曲を演奏しても名演揃いだろう。さて、「ルワ?」「ルワ!」は楽譜通り、いやそれ以上の「フォルテ⇒フォルティシッシモ」だ。(合唱団が本演奏で一番声を張っているのがこの「ルワ!」の部分だ。)…シナイスキーは2022年の現在も、亡命したりせずにロシア国籍のままなので、ここは「楽譜通り」を選択したのだろう。
…という訳で、レイフェルクスの元気さだけがちょっとアレだが、全体的には非常に優れた演奏だと思う。シナイスキーという、かなりマイナーな指揮者の実力の程が知れたこと(大変な名指揮者だ)も良かった。
(★★★★★★)
カップリングはチャイコフスキー「1812年」。やはり大変な名演である。アツい。シナイスキーは「真の」愛国者なんだな…。なお、「1812年」は、プーチンの侵略行為のために世界中で演奏が中止されている。…致し方ないが、つくづく残念だ…。
|
|
ルドルフ・バルシャイ指揮/南西ドイツ放送響
Rudolf Barshai (Рудольф Борисович Баршай) (רודולף בוריסוביץ' ברשאי) WDR Sinfonieorchester (2000)
セルゲイ・アレクサシュキン(バス)
モスクワ・アカデミー合唱団
Sergei Aleksashkin (Сергей Николаевич Алексашкин), bass
The Choral Academy Moscow
Brilliant Classics / BC6324
全集のみでの発売。発売当時、4千円くらいだったと思う。(当時、「ショスタコ交響曲全集がこの値段で買えちゃうの!?」と大騒ぎになり、演奏と録音の良さで物凄く売れたボックス・セット。ブリリアント・クラシックスで一番売れたのはこのボックスではないだろうか。)Spotifyはこちら、Apple
Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、YouTube Musicはこちら、NMLはこちら。
閑話休題。…本盤は安さだけでなく、演奏・音質の良さでも驚かれたCDであり、やはり音質は今聴いても極上に思える。バス独唱は信頼の置けるアレクサシュキン。その美声を存分に発揮している。…そしてこれは当サイトのタコ8のところにも書いておいたが、オケの音がハデ過ぎる(音色が明るすぎる)という欠点を併せ持っているという点も同じだ。余りに録音が良すぎ、解像度が高すぎるのが却って欠点になる…という、最早訳の分からない特徴を挙げない訳にはいかない。こうしたあっけらかんとした音色は、「深刻さが聞こえてこない」「今一つ音楽に没入できない」という弊害を何故かもたらしてくる。…タレントのタモリが、学生時代にジャズ・トランペッターを目指していたが、「お前のトランペットの音は笑っている」と指摘されてプロの道を諦めたという逸話は有名だが、このボックスセットのオケの音にも同じことが言える。「深刻な曲には深刻な響きを」というのは、一つの事実としてあるのだ…。
第2楽章。…この楽章は寧ろオケは「笑っていい」ので、前述の欠点は全く影響がない。完璧に近い演奏だ。(…となると、第3・4楽章が大丈夫か気になるな…。)
第3楽章。テンポは中庸。…しかし低弦の音がクッキリしすぎているきらいはある。オケの機能美という点では本当に満点を献上したいが、「もう少し『暗さ』『怨念』といったものを込められなかったのか」…という、最早贅沢過ぎる要求が脳裏をよぎる。…合唱も少し元気が良すぎるようだ。アレクサシュキンの歌唱も十二分に感情が込められているが、バルシャイに抑制を利かせるよう依頼されたのか、逸脱しない程度に楷書的な歌唱になっている。(ロジェストヴェンスキー/レジデンティ管盤のような、奔放なハメのハズし方をしていない。)後半のクライマックスでは、合唱団の元気の良さが功を奏している。(…ああ!ドイツのオケだから合唱団もドイツだろうと思って聴いていたが、何と合唱団はロシアから連れてきたのか!合点がいった!このヒロイックで野太い歌い方はまさにロシアの合唱団だ!)
第4楽章。オケの上手さは満点で、これ以上は望むべくもない。(…だが楷書的で、情念といったものが希薄なのは前述の通り。)…また、本ボックスセットのもう一つの特徴として、「…間違いなくコンプレッサーかけてるよね?」(音量の均一化。ダイナミックレンジを圧縮し、小さい音と大きい音の差をなくすこと。ノーマライズともいう)というのがある。これも本ボックスセットの欠点の一つだ。クラシック音楽でノーマライズ処理をかけるのは致命的だ…。iPodやスマホで、イヤホンを使って音楽を聴く際にはノーマライズされている方が聴きやすい面もあるが、オーケストラ音楽でそれをやられると微妙なニュアンスが消えてしまう。(…大抵の音楽プレイヤーソフトは、デフォルトでこの「音量の均一化」がオンになっている。私は必ずオフにしている。)
第5楽章。とても良い出来だ。但し、バルシャイの指揮はデフォルメがなく、堅実そのものなので、やや物足りない感はある。「楽譜通りが好き!デフォルメとか要らない!」という方には満点以外の何物でもない秀演だろう。…私は「音楽藝術は、『楽譜には書き切れなかったこと』までも、演奏者が補完することで初めて完成する」という考えなので、やはりバルシャイの模範的演奏には若干の不満を覚える。なお、バルシャイは生前のショスタコーヴィチとも親交が厚く、交響曲第14番はその初演を任された程の関係であり、ユダヤ系の人である。…では「ルワ?」「ルワ!」をどう演奏したか?ハイ。勿論、楽譜とは真逆の「フォルティシッシモ⇒メゾピアノ」である。…もう間違いないだろう。この部分が大トルストイ自身を揶揄していることは、疑いようがない。
以上、非常に優秀な演奏・録音だが、「超名演」という域には達していない、というのが私個人の見立てである。(…それでも満点なのだが。…最近は★5つという満点を逸脱して★10個とかの点数もつけちゃってるので、基準がおかしくなってきてるな…。)
(★★★★★)
|
|
ヴラディーミル・アシュケナージ指揮/NHK響
Vladimir Ashkenazy (Владимир Давидович Ашкенази) NHK Symphony Orchestra (2000)
セルゲイ・コプチャク(バス)
二期会合唱団
Sergei Koptchak (Сергей Копчак, Sergej Kopčák),
bass
Nikikai Chorus Group
Decca / 475 8748 (Box)
Spotifyはこちら、Apple
Musicはこちら、Amazon
Musicはこちら、YouTube
Musicはこちら、NMLはこちら。ライブ録音である。
アシュケナージは、1987年から首席指揮者を務めていたイギリスのロイヤルフィルとショスタコーヴィチの交響曲チクルスを順次録音していたが、1994年に首席を解任されたため、11曲までしか録音できなかった。(残りは7、11、13、14番の4曲。)残りは本場ロシアのサンクトペテルブルクフィル(旧レニングラードフィル)で11番(1994年)、7番(1995年)を録音。…しかしここで一旦チクルス録音は途切れてしまう。…この後も、アシュケナージは世界の一流オケ(ベルリン・ドイツ響やチェコフィル)の首席指揮者を歴任するが、その間はショスタコーヴィチの交響曲録音は行わなかった。(…どちらのオケも、ソ連には恨みのある国ですからねぇ…。アシュケナージもやる気が出なかったのかも知れない…。なお、アシュケナージ自身はソ連出身なものの、1963年には早々にソ連を脱出しイギリスに移住している。)そして2004年に日本のNHK交響楽団が音楽監督として招聘。(…N響の「音楽監督」の地位は、2022年現在、アシュケナージが最後である。その後にN響のシェフとなったパーヴォ・ヤルヴィやファビオ・ルイージは、「首席指揮者」止まりであり、音楽監督の地位は与えられていない。)N響という新しい楽器を得たアシュケナージは残りの2曲も録音するが、プロデューサーとエンジニアはデッカのイギリス人メンバーではなく、日本のデンオン(日本コロムビア)出身のプロデューサー(川口義晴氏)と録音技師(後藤博氏)が担当している。…レコ藝のレコード・イヤー・ブックによれば、デッカではなくNHKが録音をプロデュースしたとある。NHKが、日本でも有名なコンビであるこのお二人に録音を依頼したということのようだ。…そして、既にロイヤルフィルで録音済みだった4番(1989年録音)は、なんと2006年のN響との録音(プロデューサーとエンジニアは前述のお二人)に差し替えている。…ロイヤルフィルとの4番は、私が生まれて初めて買った4番のCDであり、大変気に入っていた演奏だったが、アシュケナージは17年後に録音したN響との演奏を採ったのだ。両者を聴き比べてみると、解釈・オケの実力共にそれほど差は感じられない。(アシュケナージは4番にはそれほど超高速演奏を求めておらず、ロイヤルフィル・NHK響どちらもかなり遅めのテンポで演っている。)…ならばより新しい録音を採ろう、ということになったのだろう。録音も、私にはデンオン特有のクセ(インバル/フランクフルト放送響の録音のような、透明で空間的拡がりがあるが、音が細身で音量も小さめの、音場感を優先させた繊細な録音)のようなものは感じられず、ロイヤルフィル盤との音質的な差は余り感じられなかった。(…でも、やっぱり細かいところでは、私はやはりロイヤルフィルの方が技術的に上手いと思う。N響には「ギリギリ感」「余裕の無さ」が感じられる。)…アシュケナージはその名前から分かる通りユダヤ系である。そのアシュケナージが13番の録音をこれほど後回しにしたのは何故だろうか…。もしかしたら「ソ連のユダヤ系」という出自を持つ彼には、「余り触れられたくない過去」なのかも知れない。…或いは歌詞の内容に余り賛同できないとか…?
閑話休題。第1楽章。コプチャクはスロヴァキア出身のバス歌手。しかしバリトンも歌えるようで、確かにバス専任歌手のようなドスの利いた重低音がなく、少し浮いた感じは否めないが、歌唱自体はかなり上手い。二期会合唱団もまずまずだ。…アシュケナージのタクトだが、正直、余り思い入れは感じられない。かなりカジュアルに振っている印象。これは第2楽章も同様で、「これがあの、1980年代にはコンセルトヘボウでブイブイいわしてたアシュケナージか…。」と、少々期待外れの感がある。第3楽章も正直、「可もなく不可もなし」といった感想以上の何かが感じられない。…この曲の演奏に不可欠な「情念」が欠落しているのだ。…やはり13番の録音を後回しにしていただけのことはある。アシュケナージはこの曲には余り興味がない、と見るべきだろう。(…ネットの評判を一通り流し見してみると、「この情念の無さ、政治色のない純音楽的な澄んだ演奏が逆に貴重」といった褒め方をしている人もいたりして、「…ああ、ほんとうに人の好みは十人十色だなぁ…」と思わずにはいられない。…ショスタコーヴィチの交響曲から「情念」を取り去ってしまったら、一体何が残るんだろう…ってな気もしないでもないのだが、個人的には…。…本人が言ったかどうか真偽の程は定かではないが、「私の交響曲は全て墓碑である」という言葉を遺したかも知れない人ですよ…?)…第4楽章「恐怖」の低減の呻きやチューバから立ち昇る呪怨の響きも希薄だ。(…ライブなので、チューバも結構ギリギリでセーフ、といったレベルの演奏である。)それに比し、まだコプチャクや二期会合唱団には頑張りが感じられる。…しかしアシュケナージの棒が粘らないでサクサク進むので、コプチャクはかなり窮屈そうな歌唱を強いられている。行進曲風の労働歌の部分も超快速スピードで何の感慨も抱かせずにさっさと通り過ぎる。…まあ、アシュケナージという人自体が「速い演奏」を好むのは、ピアニストとしての彼からしてもそうだし、1980年代のコンセルトヘボウとのラフマニノフとかを聴いても同じだ。相手がコンセルトヘボウくらいの名器だと、その超スピードがアドヴァンテージに変わり、予想外の迫力とスリリング性を生み出すのだが、ショスタコーヴィチ、そして更に相手がN響と来ると、やはりこんなものか…。
…ここまでの演奏評を上から読んできた方は、余りに高得点揃いでビックリしているかも知れない。…私が「歯に衣着せぬ辛口評価」を専売特許としているのは、本サイトを読んだことのある方ならご存知だろう。その私が、「平均点がもはや★5つの満点以上」みたいな採点をしているのだから…。でも、それは決して私の耳が「甘くなった」訳ではない。わざわざ「バビ・ヤール」を演奏するような指揮者は、やはり胸に一物を抱いているのだ。…それなりの覚悟があって演奏している。…が、このアシュケナージの演奏はダメだ…。「…せっかくあと2曲で全集になるんだから、あんまり興味ないけど録音しよう…」的な印象が否めない。私は「この指揮者はお気に入りだから全部ホメる!あの指揮者は嫌いだから全部ケナす!」ということはしない。虚心坦懐に、心の感じたままに評価する。
(★★★★)
|
|
ジェラード・シュウォーツ指揮/ロイヤルリヴァプールフィル
Gerard Schwarz Royal Liverpool Philharmonic Orchestra (2000)
ギドン・サックス(バス)
ロイヤルリヴァプールフィル合唱団
Gidon Saks, bass
Royal Liverpool Philharmonic Choir
Avie Records / AV2096
Spotifyはこちら、Apple
Musicはこちら、Amazon
Musicはこちら、YouTube
Musicはこちら、NMLはこちら。
ギドン・サックスは1960年イスラエル生まれ、南アフリカ国籍のバス・バリトン。…ヴィブラートのかけ方が余り上手とは言えないし、声質も決して極上ではない気がするが、歌への表情付けが濃いのは良い。更に聴くべきはシュウォーツの緩急自在の棒捌きで、非常に細かなアクセント付けを行っている。ヤル気マンマンである。シュウォーツとオケの息は合っており、そこには綻びはないが、合唱団は揃い方にやや不満があり、少々実力不足の感もある。しかし、こちらも歌い方が一辺倒ではなく、表情付けが濃い。第1楽章はまずは充分に合格点だ。
第2楽章。…サックスの表情付けが物凄く濃い!…ここまでハデに歌っている例は余り多くない。またシュウォーツのフレーズ毎のスピード・シフトチェンジが唐突で、正直、合唱団は完全には付いていけていないし、やはり合唱団としてのレベルはそれほど高くない。…シュウォーツの奔放な棒に振り回されて、ヒーヒー言っている状態だ。但し、オケは全く踏み外すことなく、完全にシュウォーツの棒についていっている。…また、第1楽章同様、やはりサックスの「歌の上手さ」のレベルが余り高くないのもマイナス点。但し後半のバスと合唱団の掛け合い「Он вечен! - вечен! Он ловок! - ловок! и юрок! - и юрок!」の箇所は物凄くハデだ。バス独唱だけでなく、相槌を打つ合唱団の方もメチャクチャはっちゃけて叫んでいる!…ここは通常、合唱団はちょっと冷静に、低音で渋く呟くのが普通の演奏であり、それはそれでカッコイイのだが、本盤のような過剰な表現もまた面白い。
第3楽章。本楽章も味付けが濃くて良いが、やはりサックスの歌唱力に疑問が残る。 第4楽章。…地の底から湧き上がるような合唱団の歌い出し「...Умирают в России страхи...словно призраки прежних лет...」(ロシアでは恐怖が死のうとしている…過去の幽霊のように…)が物凄く怖い。…この辺は素晴らしい。完全にシュウォーツの功績である。続くサックスも、本楽章は悪くない。
第5楽章。こちらも主にシュウォーツのオーケストラ・コントロールが真摯かつ的確なことに起因し、大変な聴き物となっている。なお、「ルワ?」「ルワ!」は「フォルティシモ⇒フォルテ」といった具合であり、やはり楽譜とは逆である。
総じて、声楽にはやや不満は残るが、指揮者の気迫が的確に反映された秀演と言える。
(★★★★★)
|
|
ドミトリー・キタエンコ指揮/ケルン・ギュルツェニヒ管
Dmitri Kitayenko (Дмитрий Георгиевич Китаенко)
Gürzenich-Orchester Kölner Philharmonikier (2004)
アルチュン・コチニャン(バス)
プラハフィル合唱団
Arutjun Kotchinian, bass
Prague Philharmonic Chorus
Capriccio / C71038 (SACD Hybrid) Capriccio / 49 545
(SACD Hybrid) (Box)
SACDハイブリッド。キタエンコはラテン文字表記の揺れが大きく、サブスクを検索するのに手間がかかる。Kitayenko、Kitajenko、Kitaenko。Spotifyはこちら、Apple Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、YouTube
Musicはこちら、NMLはこちら。バス歌手のコチニャンという姓は、アゼルバイジャン出身者のもののようだ。アゼルバイジャンはかつてはソ連に組み込まれ、キリル文字表記が使われていたが、ソ連崩壊後はラテン文字使用に戻っている。
閑話休題。第1楽章導入。…大変良い。慌てず騒がず。合唱団が、ややスタッカート気味に歌い始める。大変気合の入った歌唱だ。コチニャンの歌唱は、しんみりとした、派手さのない内省的な語り口だ。オケのコントロールが非常に上手い。こんなにカッチリとした上質な演奏は、意外かもしれないが、結構珍しい。ここまで緻密な設計は、ロストロポーヴィチ盤を彷彿とさせる。(…ロストロポーヴィチ盤は、本ページ作成中も何度も繰り返し聴いている。…それだけ優れた演奏だと思っているからだ。)…うーん…凄い…。本演奏の全体設計の緻密さはちょっと群を抜く完成度だ…。特にオケの雄弁さが半端ないな…。合唱団の語り口も実に丁寧で藝が細かい。…これらをきっちりコントロールしているのが指揮者のキタエンコなのだ。素晴らしい出来栄えだな…。ちょっと驚いた。本楽章クライマックス前の「…インテルナチオナール…」の部分以降の演出の濃さは物凄いことになっている。これは実に秀逸だ…。ここまでカッチリと指揮者の目が隅々まで光っている演奏には、驚愕せざるを得ないな…。
第2楽章。こちらも、オケの進行が実に周到で、惰性で演奏させているような箇所が皆無だ。…キタエンコってこういう指揮者だったのか…。ここまで四角四面にやって、それでもなお凄みを感じさせる指揮者はそうそういない…。…そして流石はSACD、音質が飛び切りイイのだ…。それも大きく影響している気がする。…しかしケルン・ギュルツェニヒ管、上手いなー…。素晴らしいわ…。
第3楽章。こちらも大変に慎重かつ深い表現だ…。手抜き感、惰性感が全くない…。考えうる、最高に深刻かつ、よく考えられた演出だ…。ハデさはないのだが、この曲の真に迫っている。
第4楽章。「…ロシアでは…恐怖が…死のうとしている…」。合唱団の語り口は空前絶後の深刻度と戦慄を秘めている…。これは凄い…。…ここまで聴いて、もう本演奏は確実に「バビ・ヤール」のベスト・ファイブに入れることに決めた。半端ねぇ…。キタエンコ、恐るべし…。
最終楽章。正攻法の、これと言って特徴はないが、とにかくキタエンコのコントロールの精密さが尋常でない。…私の好きな、誰にでも分かりやすい極端で奇抜な演出とは真逆の、正攻法を究極的に突き詰めた演奏だが、その拘りの強さが逆に私を惹き付けて離さない。…なお、キタエンコはソ連・ロシア国外に亡命しなかった指揮者なので、「ルワ?」「ルワ!」は楽譜通りである。つまり普通にロシア国内で理解されている解釈を採っている。
…これは或る意味、「究極かつ至高」の演奏と言える。表現主義的な派手さこそないが、それでも素晴らしいものは、きちんとその真価が伝わる。自信をもってお勧めできる壮絶な秀演。…なお、私は「スローテンポ・フェチ」なので、その影響が皆無ではないことを付記しておく。
(★★★★★★★)
|
|
マーク・ウィグルスワース指揮/オランダ放送フィル
Mark Wigglesworth Netherlands Radio Philharmonic Orchestra (2005)
ヤン=ヘンドリク・ローテリン(バス)
オランダ放送合唱団
Jan-Hendrik Rootering, bass
Netherlands Radio Choir
BIS / BIS-SACD-1543 (SACD Hybrid)
SACDハイブリッド。Spotifyはこちら、Apple Musicはこちら、Amazon Musicはこちら(アーティストとして表示されている「小林貴子」って誰やねん!😅…サブスクってこういうのがいい加減で面白い)、YouTube
Musicはこちら、NMLはこちら。ローテリン(グ)はオランダ出身の同名のテノール歌手を父に持つ、ドイツ生まれの歌手。
閑話休題。合唱団とローテリンのレベルが非常に高いし、流石はBISの録音、音質はこれ以上はないという超高音質。オケも上手い。ウィグルスワースの指揮もなかなか良い。第1楽章のクライマックス、「…あれは流氷の音…!」の後の盛り上げ方が半端ない。遅いテンポで「…これでもかっ!」という物凄い充実度だ。第1楽章は「完璧」という言葉が似合う。
第2楽章。終始遅いテンポでスムーズに進め、これといった特徴はないが、内容がとても充実しているので物足りなさを感じさせない。これはこれでアリだと思わせる。(私がスローテンポ・フェチなのも多少評価に影響していると思われる。)
第3・4・5楽章。アタッカで演奏される最後の3つの楽章も、或る意味「遅いテンポで只管慎重に進めただけ」と評することもできなくはないが、オケ・独唱者・合唱団のレベルが何れも高水準なので、特に文句はない。因みに「ルワ?」「ルワ!」は楽譜通りである。
…本演奏をさらっと聞き流した際に、ちゃちゃっと書いた感想は以下の通りだった。 「…悪くはないが、まだまだ『感情希薄タイプの女の子』みたいな印象。蒸留水、上澄みのような「キレイ過ぎる」演奏。…もっと泥臭くていい。もっと巫山戯ていい。もっとはっちゃけていい。もっとカッ飛ばしていい。もっと泣いていい。もっと苦しみ抜いていい。もっと落胆していい。もっと嘆いていい。…言い出したらきりがない。…この曲はもっと深い感情が詰まっている。もっと恐ろしい人間の絶望が詰まっている。…そして、もっと深い、もっと大きい歓びが詰まっている。それを十全に出し切っているとはまだまだ、言えない。」
…しかしちゃんとしっかり聴き直すと、印象は変わる。確かにそんなに飛び抜けた高得点はやれないが、推薦するのに吝かではない。
(★★★★★)
|
|
マリス・ヤンソンス指揮/バイエルン放送響
Mariss Jansons Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks (2005)
セルゲイ・アレクサシュキン(バス)
バイエルン放送響合唱団
Sergei Aleksashkin (Сергей Николаевич Алексашкин), bass
Männerchor des Bayerischen Rundfunks
Warner Classics / 0724355790255 Warner Classics / 0946 3 65300 2 4 (Box)
Spotifyはこちらとこちら(選集)、Apple Musicはこちらとこちら(選集)、Amazon Musicはこちらとこちら(選集)、YouTube
Musicはこちら、NMLはこちら。
本曲を得意とするアレクサシュキンを迎えての演奏。勿論非常に高い水準。合唱団もオケも上手いことこの上ない。ヤンソンスの指揮も、第1楽章は取り敢えず貶せるような箇所はなし。「…あれは流氷の音…っ!」の箇所もアレクサシュキン、オケ共に非常に手に汗握る迫力を出している。
第2楽章。…アレクサシュキンの歌唱の上手さに尽きる!…ホントにこの人は上手いなー…。独唱者に追随する合唱団も実にエスプレッシーヴォだ。「И тютю!」(イ・チュチュー!)の最後を「イ・チュチューウッ!!」と摺り上げて非常に痛快なエフェクトをかけているのは特筆に値する。…こんなことをしている演奏は他にはない!…ヤンソンス、やるときゃやる奴だねぇ…。
第3・4楽章は普通といえば普通だ。(…ヤンソンスという指揮者に「地獄を見るかのような深刻度」を期待すること自体が間違っている。ヤンソンスという人がどういう指揮をする人か、どういう指揮はしない人かは、他のいろんな演奏を聴いていれば自ずと学習する。)
最終楽章。…アレクサシュキンのトリッキーな歌唱が炸裂する。…本演奏の独唱者がアレクサシュキンでなかったら、その魅力は半減していることだろう。…ハッキリ言って指揮者ではなく、アレクサシュキンを聴くべき演奏である。合唱団も非常に雄弁。なお、「ルワ?」「ルワ!」はスコアと逆の「フォルテ⇒ピアノ」にしている。ヤンソンスもラトビアという「武力によって無理やりソ連に取り込まれ、ソ連崩壊に伴いすぐに独立した国」の出身者なので、「ソ連という国の嘘八百で塗り固められた虚像」は、身をもって知っていることだろう。
大推薦はできないが、ヤンソンスにしては上出来、という演奏である。「ダメだこりゃ」という箇所はない。
(★★★★★)
|
|
ローマン・コフマン指揮/ボン・ベートーヴェン管
Roman Kofman (Кофман Роман Ісаакович) Beethoven Orchester Bonn (2005)
タラス・シュトンダ(バス)
ブルノ・チェコフィル合唱団 (合唱指揮:ペトル・フィアラ)
Taras Shtonda (Штонда Тарас Борисович), bass
Czech Philharmonic Choir Brno (Chorus Master : Petr Fiala)
MDG / MDG 937 1200-6 (Box, SACD Hybrid)
SACDハイブリッド。…何と、どのサブスクにも音源が一切ない!今どき、大変珍しい…。MDGはドイツのレーベル(ウィキペディア)だが、サブスクに出している音源は非常に限定的だ。未だに「基本的にサブスクになんか出さん!」という主義らしい…。指揮者のコフマン、バス歌手のシュトンダ、共にウクライナ出身の音楽家である。ウクライナではロシアと違い、名前は公式には「姓・名・父称」の順番で綴る。そのため、ウクライナ語ウィキペディアも人名は全てその順で記載されている。…なお、合唱指揮のペトル・フィアラはチェコの人だが、同姓同名のチェコの元首相がいる。
閑話休題。…SACDの収録音量が非常に控えめだ…。(私の視聴環境では、SACDプレーヤはアンプ類に繋がっていないため、SACDフォーマットで聴くにはプレーヤへのヘッドフォン直挿しで聴くしかなく、こうして収録音量が小さいと、もうそれ以上音量を上げることができないため、耳に入ってくる情報量が非常に限られることになる。)…仕方ないので、SACDとして聴くのを諦め、アンプに繋がっているノーマルCDプレーヤで再生し、アンプのヘッドフォン端子で聴くことにする。これで音量を耳が壊れるまで上げることができ、音楽のディーテイルがより顕になる。
…という訳で聴き直し。…ボン・ベートーヴェン管は、歴史は大変古いが、ドイツ国内では決して一流とは言えない立ち位置のオケである。セッション録音なので余り問題はないが、オケの規模がやや小さく聞こえる。…所謂「録音の魔術」を使わず、小規模・デッドな会場での演奏感を誤魔化すことなくディスクに収めている。…アンプで音量をかなり大きくしても、余り迫力は伝わってこない。演奏は大変丁寧だが、テクニックのあるオケによる「流麗さ」が感じられず、かなり泥臭く、説明的な演奏という印象を受ける。…辿々しく、「実力ギリギリの音」という余裕の無さが感じられる。(ボンは西ドイツ時代は首都だったが、人口は33万人程度の中規模都市である。)勿論プロオケなので、アマオケのレベルでは全然無いが、お世辞にも一流オケとは言えない感じの音に聞こえる。…チェコフィルの合唱団、そして独唱を務めるシュトンダも、実力は上の下といったところで、やや物足りない印象が強い。この合唱団はチェコフィルという名前が付いてはいるが、プラハにあるチェコフィルは、原則としてプラハフィル合唱団という団体を起用する。…本盤で歌っている合唱団もプラハのチェコフィルとは一応提携関係にはあるようだが、チェコフィル直属の組織ではないようだ。ブルノはチェコ第二の規模を持つ都市(と言っても人口37万人ほど)だが、首都のプラハ(百万都市)はチェコ共和国の北側、ボヘミア地方にあるのに対し、ブルノはかなり南のモラヴィア地方にあり、元はモラヴィア王国というボヘミア王国とは別の国であった。(14世紀にボヘミア王国の有名な王、カレル1世(神聖ローマ皇帝、カール4世)がモラヴィア王国を飲み込む形で一つの国になった。)…現代ではかなり人種・言語・文化何れもかなり混ざりあったものの、言語はモラヴィア語というチェコ語方言の一種(一部は最早チェコ語よりもスロヴァキア語に近いという)が使われていた。…日本で言えば関東と上方以上に文化の異なる地域のようだ。…とまあ雑学を並べ立てたが、要はこんなことを書きながら聴けてしまうレベルの演奏だということである。…カドが無さ過ぎる。指揮者が工夫を凝らしているような箇所は皆無だ。…これは残念ながら「凡演」と判ずるしかないだろう。なお、最終楽章の「ルワ?」「ルワ!」は、楽譜とは真逆の「ルゥワァッ!!!???」「…ルワ。」である。…ここまで合唱団の「ルワ。」を弱々しく、申し訳無さそうに歌わせている演奏は初めて聴いた。…指揮者と独唱者は、バビ・ヤールがあった、そしてロシアという大国に凌辱され続けた国、ウクライナ出身の藝術家である。推して知るべし。レフ・トルストイの「聖人ぶった仮面の下の素顔」を、身を以て知っている人たちの本音は、こうなのである。
(★★★★)
|
|
オレグ・カエターニ指揮/ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響
Oleg Caetani Orchestra Sinfonica di Milano Giuseppe Verdi (2006)
パヴェル・クディノフ(バス)
ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ合唱団 (合唱指揮:エリーナ・ガンバリーニ、ルーベン・ジャイス)
Pavel Kudinov (Павел Кудинов), bass
Coro Sinfonico di Milano Giuseppe Verdi (Chorus Master : Erina Gambarini, Ruben Jais)
ARTS / 47708-8 (SACD Hybrid) ARTS / 47850-8 (Box) (SACD Hybrid) ARTS (Korea) / CSM1035 (Box)
SACDハイブリッド。ライブ録音のようだ。韓国盤としてノーマルCDでの全集も出ている。Spotifyはこちら、Apple Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、YouTube
Musicはこちら、NMLはこちら。カエターニはイーゴリ・マルケヴィチの実の息子である。母親はイタリア人で、ローマ教皇ボニファティウス8世の血統なのだという。カエターニという姓は母方のもので、ボニファティウス8世の本名もカエターニであった。
閑話休題。第1楽章。…速い!こんなに速いバビ・ヤールの第1楽章は空前絶後かも知れない…。…幾ら何でもこのテンポ設定はナイんじゃ…。オケと合唱は非常に頑張っている感が伝わってくるが、バスのクディノフが、余りに速いテンポのためかノリきれておらず、「熱唱!」という域に達していない。もうちょっとテンポの緩急に気を使って欲しかったな…。基本的に速く、テンポの振幅は非常に狭い。速いテンポが活きているのは「…あれは流氷の音…!」あたりだけであり、後は全体的に「…速すぎる…」という印象しかない。楽章の終盤は速いテンポが手に汗握る迫力を出しているとも言えなくもないが…。…カエターニ、ちょっと悪ノリし過ぎでは…。
第2楽章。この楽章は速くても面白いのでテンポ的には全く違和感がない。オケのエスプレッシーヴォ感が高く、技術的にも大変上手い。合唱団も然り。…クディノフは「…あともう一歩…!」感がある。…何度も書いて申し訳ないが、このクディノフという歌手も声質が余り野太くなく、テノール的な軽さ・上擦り感があり、「この曲の独唱者としてどうなの…?」と思ってしまう。
第3楽章。冒頭、低弦が歌うが、ノリが軽い…。テンポも速く、深刻度が非常に低いのが私には難点に思える。ここは「悩み抜いてナンボ」だろう…。…アレだ。ベートーヴェンの交響曲あたりを古楽器奏法(ノンヴィブラート)で快速演奏した時みたいな、あの違和感の半端ない状態だ。…こりゃ、カエターニは古楽器オケ・奏法に影響を受けてるかも知れんな…。…本曲は紛うことなき20世紀音楽なんですケド…。…そしてやはりクディノフの声質が軽過ぎる…。…バス・バリトンか…。どっちかっていうとバリトン寄りの人だな、間違いなく…。テノールも歌おうと思えば歌える人なのでは…?
第4楽章。…やはりテンポは少し速めだが、それでもここまでに比べたら違和感の少ない遅さにはなっている。…が、やはりクディノフが…。この上擦った声質の芯の無さは致命的では…。歌手の人選を完全に間違ってる気がする…。
…漸く最終楽章…。この楽章は速いテンポ、軽いノリの独唱でも許されるので、安心だ…。…やっぱりオケの飛び跳ね方がとても良い…。ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響はウマイよね…。合唱団も完全に及第点。そしてこの楽章は第2楽章と同じで、クディノフの声に違和感がないのが嬉しい。…そして!「ルワ?」「ルワ!」の部分!…ちゃんと「フォルテ⇒ピアノ」と、スコアの逆にしている。…なんせカエターニの父君はウクライナ出身だからねぇ…。この最終楽章によって「終わり良ければ全て良し」ってな感じですよ…。めでたしめでたし。
…でもまあ、やっぱりバビ・ヤールの演奏としてはかなりの変わり種かなぁ…。私としてはキライではないけど、あんまり推薦する気にはなれんなぁ…。
(★★★★)
|
|
クルト・マズア指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管
Kurt Masur Royal Concertgebouw Orchestra (2006)
セルゲイ・レイフェルクス(バス)
プラハフィル合唱団男声セクション
Sergei Leiferkus (Сергей Петрович Лейферкус), bass
Men of the Prague Philharmonic Choir
RCO Live / RCO 13006 (Box)
コンセルトヘボウ管創立125周年記念ボックス(152枚組)に含まれる演奏。142枚め。サブスクにはない。(…ググってビックリしたのだが、この152枚組、国内盤だと何と定価が税込136,400円なの!?…私はオケのショップから直接買って、確か5万円もしなかったと思うけど…。…円安の影響?)独唱者には1993年のNYP盤と同じレイフェルクスを起用している。
第1楽章。…これまたテンポが速めだな…。…そして合唱!…何だ、このハキハキした、スタッカートでの歌わせ方は!ちょっと違和感アリ…。しかしその後は奇を衒った歌わせ方は消える。…そして流石はコンセルトヘボウ!オケがまあ、上手いこと上手いこと…。合唱団も然り。マズアもこのオケを起用できれば然う然う凡演には出来ないだろう…。…中間部の「あれは流氷の音…!」の後のクライマックス後のゲネラルパウゼの長さが異常。…数えたら13秒あった。要は、オケの残響が完全に消え去るまで待ったのだ。…マズア、ヤルじゃねぇか…。独唱のレイフェルクスも、かなりバリトン寄りの声質・歌い方だが、歌唱自体が上手いので特に問題は感じさせない。
第2楽章。…レイフェルクスの道化っぽい『ユーモア』たっぷりの歌い方が最高だ!オケもメチャクチャ上手いし、合唱団も本当に上手い…。レイフェルクスの主張の強さ、アクの強さも光り輝く。…やっぱりこのくらい派手にハメを外してもらわんとなぁ…。(…それでもまだまだ、もっと巫山戯られる余地も残している。)「Он вечен. Он ловок и юрок.」のところのレイフェルクスと合唱団の掛け合いは、平坦な歌い方にせず、3フレーズ全てを別の表現にさせ、非常に雄弁で印象に残る効果を付加している。…いやホント、マズア、スゲェじゃねぇか…!2種ある「バビ・ヤール」の演奏で、マズアを完全に見直したよ…。やっぱり彼が大人しかったのは東ドイツ時代だけなのか…?ちゃんと色々聴いた方が良さそうだ…。いやー素晴らしい。参った。
第3楽章。低弦の歌は深刻そのものだ…。…そういや、アンネ・フランクはこのアムステルダムでナチに捕まったのだったな…。レイフェルクスの歌い方はちょっと朗々とし過ぎていて、明る過ぎるきらいもあるが、まあいいだろう。(…ん?ちょっとホルンが出だしを早く吹いちゃったかな?まあライブだからね…。)…何度も言うが、オケが上手い…。
第4楽章。深刻度は更に増す。…不気味なチューバの歌…。低弦とバスドラムが更に「…何か、途轍もなく恐ろしい、イヤなものが、足音を忍ばせながら、しかし確実に近づいてくる…」ことを予感させる…。そして合唱団の歌は最早シュプレヒシュティンメに近い。「物語り、訴えかけている」…。…レイフェルクスは相変わらず、結構明るい、ヘルデンテノールのような美声なのが少々場違いではあるが、何故かそれほど難癖を付ける気にはなれない。
最終楽章。ここはもう優秀なオケ・合唱・独唱の三位一体の相乗効果が結晶し、物凄くレベルの高い演奏になっている。…何も文句はない。なお、「ルワ?」「ルワ!」は「フォルティシッシモ⇒フォルティシッシッシモ」である。独唱者も合唱団も、腹の底から大声を張り上げ、全身全霊で「ルワ!」を叫んでいる。…ここまでやられると却って潔さを感じる。…コーダは実にしんみりとして終わる。…「平和・安寧の希求」を、聴き手に実にしっかりと意識させる、素晴らしい演出だと思う。
…尚、本演奏は終始、チューブラーベルではなく東洋の梵鐘のような音がする楽器を使用している。なので第1楽章冒頭の鐘の音も、「カーン…」ではなく「ゴーン…」である。…正直、私は普通にチューブラーベルの方が良いと思うが、マズアには思うところがあって東洋の鐘をチョイスしたのだろう。「ヤル気がある」のは悪くない。
…という訳で、マズアという指揮者の「本気」を聴くことができ、感無量だ。こういう演奏を貶す訳にはいかないだろう。
(★★★★★★☆)
|
|
ヴラディーミル・フェドセーエフ指揮/モスクワ放送チャイコフスキー響
Vladimir Fedosseyev (Владимир Иванович Федосеев)
Tchaikovsky Symphony Orchestra of Moscow Radio (2006)
セルゲイ・アレクサシュキン(バス)
モスクワ室内合唱団 (合唱指揮:ヴラディーミル・ミーニン)
Sergey Alexashkin (Сергей Николаевич Алексашкин), bass
Moscow Chamber Choir (Chorus Master : Vladimir Minin (Владимир Николаевич Минин))
RELIEF / CR991081
2006年10月14日、モスクワ音楽院大ホールでのライブ録音。オーストリア製のCDである。サブスクになし。独唱を務めるアレクサシュキンのラテン文字表記はセルゲイの最後がy(ワイ)になり、姓にはx(エックス)が入る形式を使用している。レーベルのレリーフはスイスのレーベルのようだが、2022年現在、最早倒産しているか、他の資本に取り込まれている確率が高いが、CDは普通に販売されているようだ。なお、本曲の作詞者、エフトゥシェンコの詩の朗読が最後に収められている。
第1楽章。テンポは普通。録音から、ライブ感が伝わってくる。音質は良い。アレクサシュキンの歌唱にもライブ感があり、かなり気合が入っているのが伝わってくる。合唱団もアツく、当に熱唱である。…もしかしたら、合唱団の熱量は本CDが全録音においてトップかも知れない。余りに感情を込めすぎて、一部の団員がとっ散らかっている箇所も多い程だ。オケの迫力も、聴いていて仰け反る程に圧倒的だ!…疾風怒濤!フェドセーエフの棒がいい意味でトチ狂っている!…このように、本曲は「メチャクチャなハイカロリー・ハイテンション」で奏するのが最も正統的な演奏方法だと思う。…本楽章が大人しいような指揮者をチョイスすべきではない。…こんなに「濃ゆい」バビ・ヤールは初めて聴いた!こうした演奏が、ショスタコーヴィチが本来求めていた演奏ではないだろうか?これを「ショスタコーヴィチ本人が聴いたら眉を顰めるだろう」と思ってしまうとしたら、そういう方はこの曲の真価が全く理解できていない。こうしたド派手なケバい、野性味あふれる演奏を、ショスタコーヴィチもきっと求めていたはずだ。私はそう思う。…そもそも、お上品に演奏して良いような主題・歌詞・楽想ではないことくらい、聴き始めて40秒で理解して欲しいものだ。
第2楽章。…アレクサシュキンの歌唱が余りに規格外で奔放だ!…流石はアレクサシュキン、カマしてくれるぜ…!合いの手を入れる合唱団、そしてオケも負けじと気合の入りまくった演奏を繰り広げる。…オケのメンバーも、弦楽木管金管打楽器、例外なく全員、額に血管が浮き出ていることだろう!…とにかくアレクサシュキンの踏み外し方が尋常でない!本来こうした歌い方が似合う曲だ!素晴らしい!
第3楽章。テンポは概して普通に遅く、曲想に合致した演奏をしている。アレクサシュキンの表現主義的な歌い方は本楽章でも健在で、とにかく感情の込め方が凄い。…多少、歌唱の外面的な上手さは犠牲になってはいるが、これでいいのだ。綺麗に歌ってナンボの曲では決してないからだ。外面ばかり綺麗に磨かれていても、中身が空虚では何の意味もない。「ライブならではの熱中」の素晴らしさを聴くにはもってこいの録音だ。…合唱団はきちんと腰の据わった、味わい深い歌唱を披露している。…合唱団は、「キレイに揃えるぞ」という気がそもそもなさそうだ。最後の音も、各自好きなように伸ばしており、揃っていない。…メチャクチャ伸ばしている人もいる。…が、それはそれで歌い手の熱い想いが伝わってくるため、全くの許容範囲である。こういう奔放さを毛嫌いすべきでないと私は思う。
第4楽章。…合唱団の「Умирают в России страхи....」が物凄くおどろおどろしい。オケの気合の入り方が尋常でない。…チューブラーベルはちょっと落っことしたりしているが、この音楽のうねりの大きさを聴くにつけ、余程フェドセーエフがメチャクチャな棒を振っていると見える。(勿論、最大限の褒め言葉です。)…オケが必死こいてフェドセーエフの棒に付いていこうと、汗水垂らして頑張っているのが伝わってくるので、全く問題はない。
第5楽章。…アレクサシュキンの雄弁さ、オケの音の飛び跳ね方&ノリの良さ、合唱団の力強さ…。不足しているものは何もない!「ルワ?」「ルワ!」はほぼ楽譜通りの「フォルティシモ⇒フォルティシッシモ」である。間奏部分のオケの上手さに舌を巻く。オケとしてのテクニックは抜群なのだ。そういうオケが汗を飛び散らせて楽器を操る。…こういう演奏を聴くのが、オーケストラ音楽を聴く醍醐味である。…コーダに向かうオケの音には、「輝かしいロシアの未来への優しい視線」が宿っている。…完璧である。…おお、ロシアよ…。…早く、早く悪夢から目覚めて欲しい…。"Я знаю — ты По сущности интернационален..."
(★★★★★★★★)
|
|
井上道義指揮/サンクトペテルブルク響
Michiyoshi Inoue St. Petersburg Symphony Orchestra (2007)
セルゲイ・アレクサシュキン(バス)
東京オペラシンガーズ
Sergei Aleksashkin (Сергей Николаевич Алексашкин), bass
Tokyo Opera Singers
Exton (Japan) / OVCX-00100 (Box)
ライブ録音。サブスクになし。…Extonだからね…。でも井上道義が今新たに録音しているショスタコ交響曲チクルス(これもExton)は、Amazon
MusicやNMLでは全て聴くことができる。…Extonも愈覚悟を決めたか…。なお、オケのサンクトペテルブルク響は、かつてレニングラードフィルとしてムラヴィンスキーが鍛え上げた超名門オケ…ジャナイ方である。こちらのオケもソ連時代から存在したが、放送局付属オケであり、録音もさして多くない。井上道義は先日(2022年7月)引退宣言をしたが、この新ショスタコ交響曲全集は完成させてくれるんだよな…?引退宣言のインタビュー映像で「指揮者は指揮台に上がったら独裁者になっていい、いやなるべき(但し指揮台を降りたらもう独裁者気取りはやめなければならない)」「民主的な指揮者などあり得ない」「演奏家は聴衆に『ドラマ』を届けるべきであり、『演奏に余り感動できなかった』としたらそれは全面的に演奏家側が悪い」と言っており、これらは私の「指揮者・演奏者」に対する考え方と完全に合致しており、1ミリもズレがない。…何人かの指揮者が標榜していた「指揮者は作曲家の下僕に過ぎない」というのは、私はとんでもない勘違いだと思う。指揮者になる、指揮者がいる意味がない。
閑話休題。…悪くないだろう!…これはとても良い内容だ…。アレクサシュキンは安定の上手さだし(…イヤホントにメチャクチャ上手い…!)、オケも大変上手い。合唱団も然りだ。…これは非常に高い完成度だ。(…正直言って良い方向に裏切られた。…こんなに素晴らしい演奏とは…。)
第2楽章。こちらも、井上はそれほど凝った演出を施さず、曲の内なる流れにただ身を任せているだけの普通の演奏に聴こえるが、であればこんなに曲が活き活きと躍動する筈がない。これは見えないところでしっかりと手綱を握り、微に入り細を穿つ絶妙なコントロールを施しているのだ。…何度も言うが、アレクサシュキンが異常に上手い。オケ・合唱団も負けていない。
第3楽章。本楽章では少しアレクサシュキンに綻びが聞かれる。…この録音当時幾つだ?…1952年生まれだから、49歳か…。全然まだまだ若いね…。あ、そっか、ライブなんだ…。そりゃまあ上手くいかないこともあるわな…。
第4楽章。前述の通り、井上の確固たる意志伝達がそれほど強烈でなく、かつライブならではの綻びもままあり、それほど特筆大書できる出来栄えとまではいかないが、やっぱりアレクサシュキンがとにかく上手い。…この演奏の素晴らしさの半分はアレクサシュキンの美声と表現力に拠るものかも知れない…。
第5楽章。この楽章もとにかくアレクサシュキンと合唱団の上手さが光っている。「ルワ?」「ルワ!」はほぼ楽譜通りだ。(そういう細かいことに拘るような人では元来ない、井上道義という人は。もっと豪放磊落な人だと思う。)
…という訳で、私個人の趣味としては余り高い点数を与えられないが、演奏の質自体は高い。準推薦盤といったところ。
(★★★★☆)
|
|
エミール・タバコフ指揮/ブルガリア国立放送響
Emil Tabakov (Емил Табаков) Bulgarian National Radio Symphony Orchestra (2012)
ヴラディーミル・ペトロフ(バス)
ブルガリア国立放送男声合唱団 (合唱指揮:ドラゴミル・ヨシフォフ)
Vladimir Petrov (Владимир Петров),
bass
Burgarian National Radio Male Chorus
(Choir Conductor : Dragomir Yossifov (Драгомир Йосифов))
Gega classics / GK02 (Box)
サブスクになし。タバコフ/ブルガリア国立放送響のショスタコーヴィチは、何故か1番&15番、2番&12番だけはどのサブスクにもあるが、それ以外がない。…なぜだろうか。
閑話休題。第1楽章。…独唱者のペトロフが上手い…!オケも合唱団もこれは完全に水準以上だ…。オケ・独唱者・合唱団のレベルで不満を抱くことはほぼないだろう。本盤は指揮者タバコフのヤル気が物凄く漲っており、「指揮者の個性」を非常に強く感じる稀有な演奏である。…ペトロフが本当に上手い…!…本楽章はほぼ減点の対象となる箇所が、ない。
第2楽章。遅めのテンポでしっかりと歌い上げる。慌てていないのがいい。オケの決然とした曖昧さのない極上の音響、雄弁を絵に描いたようなペトロフの独唱、力強く「心の底からの主張」を感じさせる合唱。…本楽章も「向かう所敵なし」「鎧袖一触」の出来栄えである。
第3楽章。テンポが遅く、オケの歌わせ方に深い味わいがある。合唱団の声の表情にも憂愁の色が浮かび、一瞬たりとも気を抜いている箇所がない。非常にさりげないが、楽想が変わる箇所、演劇でいう場面転換の箇所にきちんとリタルダンドやデュナーミクの変化が仕込まれており、本来どのようなオーケストラ音楽にもあって然るべき「指揮者の細やかな気遣い」が必ず垣間見えるという、一見普通に出来て当たり前そうで、実はなかなか実現困難な「演奏藝術の極致」を堪能することができることは特筆したい。…息の長いクレッシェンドの仕上げも比類のない至藝であり、特に楽章最後の独唱と合唱によるコーダの直前の辺りのオーケストラの揃い方は、最早人間業を超えている。戦慄を禁じ得ない、驚異の完成度である。
第4楽章。…この「恐怖」の表現を聴くがいい。…真に素晴らしい音楽には、沈黙こそ相応しい。…只々、その圧倒的な表現の力の前には、最早口唇を動かして何かを語ろうとする気力さえ失せるものだ。只管に聴き入るのみ。…全く、ショスタコーヴィチという作曲家は、よくもまあ、ここまで恐ろしく素晴らしい音楽を創造したものだ。改めて、ショスタコーヴィチという作曲家の驚嘆すべき才能には恐れ入る。…「指揮者・演奏家は作曲家の従僕であり、主観を込めてはいけない」だと…?…全く「寝言は寝て言え」としか思えない。こうして指揮者・演奏家が「生命の息吹」を曲に吹き込まずして、音楽が美しく、力強く飛翔するものか!!!
第5楽章。非常に丁寧な描き方で「真の出世とは?」を炙り出してゆく。「ルワ?」「ルワ!」はソ連時代の楽譜通りである。…本楽章はそのコーダが白眉であり、ここをどれだけ感慨深く、丁寧に描くかで「指揮者とオケの本気」が分かってしまう。ここをおざなりにするようではダメだ。本盤は弦の最後の一音まで血が通っている。
…本盤は、「曲に込められた本質」を、踏み外すことなく、しかし非常に丁寧かつ最大限の共感をもって音化した演奏であり、「バビ・ヤール」という曲の演奏の名盤を挙げる際、必ずその五指の内に数えられなければならない、究極の演奏の一つである。
(★★★★★★★★☆)
|
|
ヴァシリー・ペトレンコ指揮/ロイヤルリヴァプールフィル
Vasily Petrenko (Василий Эдуардович Петренко) Royal Liverpool Philharmonic Orchestra (2013)
アレクサンドル・ヴィノグラードフ(バス)
ロイヤル・リヴァプール・フィル合唱団男声セクション ハダーズフィールド・コーラル・ソサイエティ男声セクション
Alexander Vinogradov (Александр Виноградов), bass
Men's Voices of the Royal Liverpool Philharmonic Choir and the Huddersfield Choral Society
Naxos / 8.573218 Naxos / 8.501111 (Box)
Spotifyはこちらとこちら(全集)、Apple Musicはこちらとこちら(全集)、Amazon Musicはこちら(全集)、YouTube
Musicはこちらとこちら(全集)、NMLはこちら。バス独唱を担当するヴィノグラードフが音楽教育を受け始めたのは7歳の時だが、最初はロシア国立モスクワ工科大学に入学する。その後モスクワ音楽院に入り直したのは1995年、ソ連が消滅してからだ。そして指揮者のヴァシリー・ペトレンコは、プーチンが起こした戦争に反対する立場を表明している。
ヴィノグラードフの声質は、充分「バス」と言える、重低音を含む重厚なものであり、この曲を歌うに相応しい。音程も大変良く、ヴィブラート等の技巧も確かであり、歌唱に込められた感情も「濃厚」な部類に入る。オケ・合唱団も大変な熱演。ペトレンコはテンポの頻繁なシフトチェンジを厭わない指揮者であり、かなりのヤル気が伝わってくる。第1楽章の金管のグリッサンドも物凄い粗野な雰囲気を醸し出しており、その辺の指揮者とはまるでヤル気のレベルが違う。合唱団が「…インテルナチオナール…」と歌い始めるところの深刻度は非常に高く、ここまで素晴らしい、背筋が凍るなるような迫真の表現はそう安安とは聴けない。第1楽章からもう「名演決定だ!」と思わざるを得ない。
第2楽章。キレの良い「ヤル気の塊」のような序奏からもう既に安心感がある。ヴィノグラードフの歌がどこかニヒルな無頼漢を装っているのも高得点。…オケと合唱団も文句なしだ!特にオケ。このヤル気は尋常ではない。…ヴァシリーがオケの信頼を勝ち得ていることを示す、充分過ぎる証拠だ。第2楽章最後のバスと合唱団の「絶叫」、そしてオケの「完璧を絵に描いたような」圧倒的な技量の高さが、本演奏が良い意味で常軌を逸していることの動かさざる証左だ…。(…このコーダのオケの揃い方は凄まじい。恐ろしいまでの完成度の高さだ…!)
第3楽章「商店にて」も、冒頭から実に深刻で強烈なリアリズムに彩られた名演であり、この「凄まじさ」を看過できてしまう人は、この曲の真の魅力にまだ気付けていないのではないだろうか。ここまで出来ている指揮者が「殆どいない」ことに是非気付いて欲しい。…本楽章の合唱団は、なまじロシア語が分かるロシア人より、外国人の方が「気恥ずかしさ」なく歌えるので、よりアドバンテージを持っている…ような気もする。…何しろ1950-60年代のソ連時代の「今」を歌っている歌詞なので、21世紀のロシア人にはまるっきり「黒歴史」「既に過ぎ去った大昔のこと」、或いは「教科書に書かれていなかったから知らない。…それってホントなの?」、「…キョトン…(…その感覚、古すぎてワカンナイ…)」でしかなく、「大真面目に歌うのがハズカシイ」くらいにしか思えないような内容だからだ。…なので、本楽章の歌詞に「心から賛同できる人」は、当時の鉄のカーテンの内情をペレストロイカとグラスノスチで知った「西側の人間」だけなのでは…?という推論さえ可能である。ソ連と、現代のロシアは思想が違う。…ロシアという大地で生まれた曲だからロシア人の方が当然「ワカル」、という図式は成り立たない気がするのだ。
第4楽章「恐怖」冒頭の序奏の、底なしの暗さ、そして歌い始める合唱の深刻度は、まさにこの曲の意味、そして魅力を150%理解していることが一聴して分かる。…とんでもないレベルの超絶的名演である。この演奏を捕まえて「大したことない」と思ってしまう人は、この曲を理解できるレベルに、貴方の人生が未到達であると思った方がいい。この曲の「真の恐ろしさ」が身に沁みて解っている人なら、この「凄さ」に一発で気付ける筈だ。
最終楽章も実に豊かな音楽表現に彩られている
…本盤で唯一難点を挙げるなら、歌手のヴィノグラードフの出来が100点満点中93点くらいなことだろう。それでも尚、本盤は「バビ・ヤール」最高の名盤の有力な候補と見て差し支えない。
(★★★★★★★)
|
|
ヴァレリー・ゲルギエフ指揮/マリインスキー管
Valery Gergiev (Валерий Абисалович Гергиев) Mariinsky Orchestra (2013)
ミハイル・ペトレンコ(バス)
マリインスキー合唱団
Mikhail Petrenko (Михаил Петренко), bass
Mariinsky Chorus
ARTHAUS MUSIK / 107552 (Blu-ray Box)
パリ、サル・プレイエルでのライブ録画。交響曲全集・協奏曲選集として販売されたボックス。私はブルーレイを所有。演奏の前にゲルギエフが曲について語る映像がある。英語で喋っている。ショスタコーヴィチもエフトゥシェンコもユダヤ人ではなかったが、祖国の恥部に敢えてメスを入れ、真の愛国者として振る舞ったのだ…といったようなことを喋っている。(かなり意訳してます。)…せいぜい2、3分くらいの短い映像である。
閑話休題。第1楽章。かなり速めのテンポ。…この頃はまだ「爪楊枝」で指揮している。合唱団は25名だな。…って待て待て待てぃ!!!!始まって3分でバスのペトレンコが思っきし間違っとるやないかい!!!歌詞とメロディがズレまくっとるっ!!!!…ってかその間違え方は「…全然練習してません!😅ほぼぶっつけ本番です!\(^o^)/」…って宣言するのに等しいやないかいっ!!!!…おいおいおい…。マジか。…所詮、ロシア人にはその程度の重要度なのか、この曲って…。まあロシア人にとって、ユダヤ人差別問題なんてどーでもいいよねぇ、確かに…。…あー…。始まって3分で、これ以上聴く気が失せたわ…。イヤホントマジで!?…こんな失敗演奏をブルーレイ化すんなよぅ…。何考えてるんだ…。…まあ何とか立て直して、その後は特に問題ないけど…。(ペトレンコは、自分の腰より少し下くらいの高さに置いた譜面台をかなり頻繁にチラ見しながら歌っている。…暗譜くらいしてくれよ…。つーか間違えるくらいなら楽譜を手に持ってガン見の方がまだマシだよ…。そんなに下を向いたら声が出しにくいんじゃ…?)ゲルちゃんの指揮の方は、まあそこそこ、といった感じ。…この人は余り極端に曲を弄る人ではないのは知っているので、最初からそんなに期待していない。…合唱団とオケはメチャクチャ上手いな…。
第2楽章。…まーたペトレンコがビミョーにメロディと合ってない歌い方を…。こりゃ「…ちゃんと曲をさらって来ませんでした、ゲネプロとかにも参加してません。…だって忙しいんだもん。」っていうのが真相で間違いないな…。ゲルちゃんの指揮も、「…お前さんホントは、この曲になんか全っ然キョーミねぇんだろ?お国モノだから仕方なく振ってんだろ?」って言いたくなるような出来だ。
第3楽章。…創意工夫がない…。確かにオケと合唱団はウマイけど、この程度の演奏なら日本の学生指揮者だってできるでしょうが…。だって演出らしい演出がナイんだから…。ゲルちゃん、絶対にこの曲に大した価値を見い出してないでしょ…?そりゃ「ソ連時代の逞しい女達を称える歌」なんてテーマ、21世紀のロシア人には黒歴史・ノスタルジーでしかないよねぇ…。それにゲルちゃんは、戦争をおっ始めたプーチンにとうとう逆らえなかった人なんだから…。「…ここでヴラディーミル・ヴラディーミロヴィチを裏切ったら、オレには帰る場所がなくなる…!せっかくありついた栄光を捨て去ることになる…!」って日和ったワケだよねぇ…。こんな「反体制の曲」を「生命を賭して」演奏できるようなタマじゃねぇんだよな…。そのくらいオレには判ってたよ?…音楽を聴けば、大体ソイツの精神レベルって判るからね。(…日本国内で一所懸命ゲルちゃんの太鼓持ちをしていたタニマチ・赤シャツの方々、本当にお疲れさまでした…。…ゲルちゃんの名誉が回復する時代は果たして来るのだろうか…。)
第4楽章。…ここでもペトレンコの歌唱とオケの伴奏がきちんと合っていない箇所が登場する。(勿論間違ってるのはペトレンコの方。)…グッダグダじゃないですか…。最早笑えん…。
第5楽章。「ルワ?」「ルワ!」はソ連時代のスコアとは逆の「フォルテ⇒メゾピアノ」。…これ、もうこの形がスタンダードなんだろうな…。
…ハイ。…至って「フツーの演奏」、「凡演の極み」。感想は以上です。(…これだから、ゲルちゃんのショスタコなんか聴くのは時間の無駄なんだよなー…。)
(★★☆)
|
|
フレデリック・シャスラン指揮/イェルサレム響
Frédéric Chaslin (פרדריק שאזלן) Jerusalem Symphony Orchestra (2013)
(התזמורת הסימפונית ירושלים)
ミハイル・コレリシュヴィリ(バス)
ニュー・ヴォーカル・アンサンブル 国立キブツ・アルツィ合唱団
Mikhail Kolelishvili (Михаил Колелишвили), bass
Men's Choir from The New Vocal Ensemble
& The Kibbutz Artzi Choir
available on soundcloud
soundcloudにて公開されている音源。こちら。指揮者の公式チャンネルにアップされている。2013年4月28日、テルアビブ、イスラエル・オペラでの放送ライブ録音と思われる。指揮者はフランス生まれのユダヤ人指揮者、フレデリック・シャスラン(ヘブライ語では姓は「チャザラン」または「チャズラン」と発音されるようだ)。オケはイェルサレム響(1938年創立)である。(「エルサレム」「イェルサレム」「エルザレム」「ジェルーサレム」の何れも外国語読みであり、ヘブライ語での発音は「イェルシャライン」に近い。)…「フランスのユダヤ人」ということで、本曲第1楽章で歌われるドレフュスと同じということになる。バスはロシアの歌手、コレリシュビリ。モスクワ生まれとあるが、姓からして如何にもグルジア系であり(同じグルジア出身のヨシフ・スターリンの本名は「ジュガシュヴィリ(ჯუღაშვილი)」であり、「シュヴィリ(შვილი)」は多くの言語の姓に見られる「…の息子」という意味である)、やはり学校はグルジア(現・ジョージア)の首都・トビリシの音大を卒業している。
閑話休題。第1楽章。オケ・合唱団の上手さは問題なし。バスのコレリシュヴィリも非常に上手い。合唱団の声にハリがあり、かなり若い人たちで構成されている印象を受ける。また、録音の音質も極上であり、soundcloudというフリー音源サイトにアップされている録音としてはほぼ極上の音質を誇る。これはプロの技師がちゃんとしたマイクセッティング・機材で録音しているだろう。(放送ライブ録音なので、放送局の音響チームが担当していると思われる。)CD等のメディアとして販売しても全く通用するレベルである。コレリシュヴィリの音程は非常に安定感のあるもので、緊迫感も素晴らしく、これは超一流の実力を持っているとみて良い。(マリインスキー劇場のサイトに名前が載ってるくらいだからな…。ロシアでも指折りのレベルにある歌手である。)また、合唱団の表情付けも「過激」とまでは行かないものの非常に素晴らしく、デュナーミクの振幅や声の揃い方も大変レベルが高い。シャスランとオケの演奏も全くの文句なしで、本楽章は100点満点である。
第2楽章。速めのテンポ。…やぱりコレリシュヴィリの歌唱が大変光っている。このくらい上手い人だと安心して聴いていられる。オケも大変健闘しており、危なっかしさは殆ど感じられない。合唱団の元気がよくて大変宜しい。コーダもプレスト気味にアッチェレランドさせており、指揮者のヤル気が見て取れる。オケも「必死こいて持てる力を出し切っている」感が伝わってきて大変素晴らしい。(…私はベルリンフィルやウィーンフィルのような超一流オケの「余裕綽々で演奏してる感」が大嫌いである。そういうのは聴き手にちゃんと伝わる。)この楽章もほぼ100点満点。
第3楽章。合唱団の囁き、語りが素晴らしい。コレリシュヴィリも相変わらず上手いし、それほどハデな感情は込めていないが、これ以上それをやってしまうと、多少白々しくなってしまう虞があるので、これで良い。うーん素晴らしい…。この楽章もほぼ100点満点。
第4楽章。オケの音にはそれほど深刻さはなく、普通の演奏と言えばそうなるが、…これは録音がいいのが結構アドヴァンテージになってるなぁ…。音質がいいんですよ。ホントに一流メーカーのCDレベル。そしてチューバソロなんかもミスなし。…↓の2年後の演奏とホントに同じ楽団か!?…というくらい出来が違う…。このレベルなら「(二つで)充分ですよ!」ってな感じです。(笑)
第5楽章。…好録音のお陰で、コレリシュヴィリと合唱団の存在感が非常に大きく、聞き物になっている。(…録音、大事です…。)「ルワ?」「ルワ!」はスコアの逆、「フォルティシモ」⇒「ピアノ」方式。(これは2年後の↓の演奏も同じ。…ユダヤ人排斥主義者の大トルストイなど、ユダヤ系指揮者のシャスランにとっては軽蔑の的でしかないのだ。)…少し録音に瑕疵があり、左チャンネルが一瞬聞こえなくなる箇所がある。これは残念。
…総じて、大変素晴らしい演奏と断言する。名演の一つとして推薦に値する。オケが一流ではないので最初は期待していなかったが、これは本当に大したものだ。脱帽。終演後も会場から沢山の声がかかる。拍手は自然と手拍子に変わり、演奏者達を労う。オケメンバーの足鳴らしも物凄い。
(★★★★★★☆)
本録音はいつもお世話になっているD様から教えていただいた。soundcloudのページには録音年等のデータがないが、全てD様が調べて「これだと思います」と教えてくださった。本当にありがとうございます!
|
|
フレデリック・シャスラン指揮/イェルサレム響
Frédéric Chaslin (פרדריק שאזלן) Jerusalem Symphony Orchestra (2015)
(התזמורת הסימפונית ירושלים)
アルチュン・コチニャン(バス)
イル・ド・フランス・ヴォーカル・アンサンブル
Artjun Kotchinian, bass
l'Ensemble Vocal d'Ile-de-France
available on bandcamp
bandcampにて公開されている音源。こちら。2015年1月26日、パリ、UNESCOセンターでのライブ録音。国際ホロコースト記念日(The
International Holocaust Remembrance Day)、アウシュヴィッツ強制収容所解放70周年演奏会である。バス歌手はキタエンコ盤でも歌っているコチニャンを起用している。
閑話休題。…んん…?コチニャンの出来が何故か非常に悪い…。…この人、こんなにヘタだったっけか?素人に毛が生えた程度、というレベルなのだが…?聴いていて眠気さえ催すような退屈な歌い方だ…。なんで?合唱団とオケは迫真が感じられるのだが…。⇒試しに同じコチニャンが歌っているキタエンコ盤を聴き直してみた。…あー!…確かに同じ人だわ!…だけど、キタエンコ盤はメチャクチャスローに歌わせているので、下手っぴさ加減が表に出て来ないのだ!ゆっくり歌わせることで、テクニックの無さが上手くリカバリされている!…そっか…。やっぱり「セッション録音」と「ライブ録音」って、ホンットに「別モン」なんだな…。これも所謂「録音の魔術」の一端だよ…。ライブで歌わせたり演奏させたりすると、その人・団体の「真の実力」が、こうやって白日のもとに晒されるのだ…。コチニャンは「実はヘタな人」だったのだ…。まあ「ヘタ」というより、「速いテンポで小気味よいテクニックを駆使できるようなスキルは持っていない人」と言った方がいいか…。…間違いなく同じ人だということが分かったのでこちらの録音に戻る。あー…。録音の仕方の問題もあるな…。キタエンコ盤は歌手のマイクが近い(非常に微細な音まで大きめに拾っている)ので、細かなヴィブラート等のテクニックまで上手くマイクに収まっているのに対し、こちらはマイクが遠く、細やかな声の表情まで収録できていないため、迫力も削がれているし、テクニックの細かな部分も聴こえて来ず、全体に大味な評価しかできなくなる。なので総合的に小回りが効かない不器用さばかりが表立ち、下手っぴに聴こえるのだ…。…コチニャンの本当の実力は、こっちの「下手っぴな方」だろうなぁ…。(…しかし本当にヘタだな…。これ、日本の音大声楽科の学生の方が上手いのでは…?)…オケと合唱団が力演なので、余計に残念だ…。楽章の後に拍手が入る。(…まあ普通のクラシックファン向けのコンサートじゃないし、この曲を知ってる人が凄く少なかったんだろうねぇ…。作曲者本人も最初は単一楽章だけの交響的バラードにしようとしてたから、まあいいか。)
第2楽章。…オケもコチニャンもちょっとグダグダだー!オケ、間違いなく、正しいスコアより音符の数が多い箇所があるよね!?全員でキレイに間違っているので、パート譜と総譜、両方とも間違ってる版ということだろうか…。そしてコチニャンの下手クソさ加減がもう限界を突破している!(…もうホントに「下手クソ」と言ってしまって良いレベルです。)…これ、コチニャンはこの曲をレパートリーにしてる人ジャナイね、こりゃ…。オケもやはり元々余りレベルの高くない団体と見えて、最早相当に綻びが目立つ…。コンマスのソロも結構危うい…。後半はオケが空中分解しそうだ!コーダは何とかキメたが…。危なっかしい…。
第3楽章。…コチニャンが歌のタイミングをハズしてるぞ!…そして途中で迷子になり、「…アレ、今どこ歌えばいいんだっけ!?」と、一瞬黙ってしまう箇所まである!カラオケでうろ覚えの曲を歌う素人のレベルやん…。…つまり「ちゃんと暗譜してません」「あんまりこの曲知りません」レベルなのだ…。基礎がこんなに不安定では、こっちも落ち着いて聴いてられないよ…。「曲の世界に没入して味わう」ことを妨げられる…。
第4楽章。冒頭、21秒間が無音。編集も雑か…。…あーでもいい演奏だ…。「怨念」がこもっている…。テンポが遅くて良い楽章なので、オケは慌てる必要がなく、じっくりと腰を据えて演奏できる。…しかしコチニャンの歌唱だけは最早「場違い」のレベルに近い…。素人感が丸出し過ぎる…。オケと合唱は捨てたものでもないんだが…。…最後、曲がブチッと切られてしまい、最終楽章へ…。編集が雑…。
最終楽章の序奏はとてもいい…。指揮者には問題はないのだ…。オケと歌手、そして録音がもっとよければね…。「ルワ?」「ルワ!」は「フォルテ⇒ピアノ」といった感じで、スコアと逆。…ああ、指揮者はいいんだよ、充分にこの曲が理解できてるし、「名演にするぞ!」という意気込みが感じられる!…しかし操れる器がこのレベルでは、ちゃんとした名演を作り出すのは不可能だ…。彼にはもっといい器(Instruments)を与えてあげたい…。⇒こちらを先に聴いた後に↑の2013年録音を聴いたのだが、全然オケのレベルが違う…!どういうことなんだろう…。
(★★★☆)
本録音はいつもお世話になっているD様から教えていただいた。いつもありがとうございます!
|
|
アレクサンドル・スラドコフスキー指揮/タタールスタン国立響
Alexander Sladkovsky (Александр Витальевич Сладковский) The Tatarstan National Symphony Orchestra (2016)
ピョートル・ミグノフ(バス)
ロシア国立放送センター合唱団バスセクション
Pyotr Migunov (Пётр Викторович Мигунов), bass
Bass group of the Grand Choir Masters of Choral Singing of the Russian State Music Television and Radio Centre
Melodiya (Мелодия) / MEL CD 10 02470 (Box)
元が全集ボックスでしか発売されていないので、サブスクも全集である。Spotifyはこちら、Apple Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、YouTube
Musicはこちら、NMLはなし。…スラドコフスキーは、かつてソ連の国策レーベルだったメロディヤが21世紀の現在、最も推している指揮者であり、かつては殆ど無名に近かったが、このショスタコ全集(協奏曲集もある)やマーラーの録音などを一気にメロディヤに録音し、急激にメジャーになった。メロディヤは彼をかつての大指揮者、キリル・コンドラシンの正統な後継者として位置づけ、二人が振った同じ曲をセットにして「コンドラシンvsスラドコフスキー」として販売するなど、派手なプロモーションを行っていた。…2022年の現在、ロシアは音楽どころの話ではなくなったが…。スラドコフスキーはロシア連邦を構成するタタールスタン共和国の国立交響楽団の指揮者だが、本人はタタールスタン出身ではなく、黒海北部の内海、アゾフ海沿岸の都市であるタガンログの出身であり、その風貌からして、どう見てもタタール人の血は流れておらず、純粋にロシア人の血統と思われる。タガンログはウクライナ国境まで40キロメートル程しか離れていない土地である。
閑話休題。第1楽章。冒頭のテンポは速いが、合唱団が上手過ぎるのですぐにそちらに集中せざるを得なくなる。ソリストレベルの団員で構成されている。全員アカデミックな声楽の訓練を経た、プロ中のプロ達であることが一発で分かる。…ここまで雄弁にバビ・ヤールを歌った合唱団は空前絶後かも知れない。ミグノフもオペラでの歌唱のような、過剰とさえ言える劇的な演出を施している。オケも、デュナーミクの扱いが非常に丁寧で、デクレッシェンドしていく箇所の音の置き方が非常に凝っており、デクレッシェンドと同時にディミヌエンドをかけるなどして、非常に丁寧な仕事を行っている。コーダの迫力とそのドラマティックな演出は、他に類を見ないとさえ言える迫真の度合いであり、余り音質は良くないものの、これは完全に満点以上だろう。…流石はスラドコフスキー、といったところだ。文句なし。
第2楽章。速めのテンポでガンガン前のめりに突っ込んでいく。ミグノフの歌唱の雄弁さは最早呆れる程であり、ここまで徹底して歌に感情を込めた「ユーモア」の歌唱は、恐らく、他にはない。合唱団のド派手な歌唱、そしてオケのはっちゃけ方も、そりゃもう物凄いことになっている。ミグノフと合唱団の歌唱が終わり間奏に入ると、テンポをドカンと急激にシフトチェンジしてプレスティッシモになる。それに付いていけているオケの実力も凄い。ユーモアの冬宮への行進も、当に「其の疾きこと風の如し」。…圧倒的である。余りに素晴らしい。(…本当の「演奏藝術」とは、こういうものを指す。名ばかりのマエストロ達との「圧倒的な実力の差」を感じて欲しい。…ベルリンフィルとかウィーンフィルをバカにする気はさらさらないが、そうした「超一流オケ」でちんたらした凡演を量産している「マエストロ達」にばかり貴方が気を取られているとしたら、大変勿体ないことである。)
第3楽章。…勿論素晴らしい。…本楽章を活かすも殺すも、後半にかかっている。独唱が終わり、間奏でクレッシェンドしながらオケが爆発し、合唱団が「優しく逞しいロシアの女達を騙す行為を謗る」箇所。ここをどこまで真剣に歌えるかだ。…本録音は抜かりなし。…私が気に入った、他の名盤に比べるとややテンポが速めなのは少々惜しい気がするが、演出の過剰さはピカ一なので、特に文句はない。
アタッカで第4楽章へ。…やはり欧米のオケによる、真のマエストロ達(ソ連からの亡命者多数)のような、「背筋が凍る程の絶望感、恐怖」の域までには到達していない。…が、深刻度は充分高いし、オケの技量も非常に高水準であり、全く文句はない。…中間部の合唱、「Умирают в России страхи....」がメチャクチャ怖い…。最後の「Умирают в России страхи....」に入る前のミグノフの歌唱、そしてオケの爆発の熱量も、物凄いことになっている。
アタッカで最終楽章へ。フルートが軽やかに歌い、木管が牧歌的な彩りを添えるが、しかし背後の弦楽にはまだ「恐怖」の名残が消えずにその残滓を覗かせる。…バス歌手と合唱団が「真の『出世』」について歌い出す。…歌手達の表現の振幅は、立体的かつ実に大きく、オケも、これが一人の指揮者の的確な統率によって複数の奏者が音を出していることが奇跡としか思えないような充実度を誇る。…例の「ルワ?」「ルワ!」は、…ちょっと予想外だったが、楽譜と逆の「フォルティシモ⇒メゾピアノ」だった。…スラドコフスキーは絶対に「ロシア側の体制の味方をする」と予想していたが、…それを見事に裏切ったか…。天晴だ。オケがタタールスタン国立響だということも関係しているかも知れない。タタールスタンだって例に漏れず、ロシア帝国、そしてソ連に組み敷かれた「犠牲者」なのだから…。…しかし首都カザンはロシアでも6番目の規模を誇る大都市(人口120万人)だそうで、市街は大変美しい。
…という訳で、やはりスラドコフスキーは期待を全く裏切らなかった。…とにかくその比類のない、曲への的確なアプローチに是非驚いて欲しい。本当にこの人は逸材だと思う。
(★★★★★★★☆)
|
|
大野和士指揮/バルセロナ響
Kazushi Ono Orquestra Simfònica de Barcelona i Nacional de Catalunya (2016)
ニコライ・ディデンコ(バス)
マドリガル合唱団、リーデル・カマラ合唱団、オルフェオ・カタラ・ユース合唱団、オルフェオ・カタラ合唱団
Nikolai Didenko (Николай Алексеевич Диденко), bass
Cor Madrigal, Cor Lieder Camera, Cor Jove de l'Orfeó Català, Orfeó Català
Altus (Japan) / ALT397
ライブ録音。サブスクには…ないだろう。Altusなので。大野和士は2015年からバルセロナ響の音楽監督を務めている。2022年9月からは私のお気に入り、リュドヴィク・モルローが就任することが決まっている。バス独唱のディデンコはロシア出身の歌手。このCDでは「Nicolai」のラテン文字表記を使っているが、ググると「Nikolay」が多い。「Nikolaj」(最後がJ)もある。…中には「Nicolas」を使っているサイトもある。語源的にはニコライもニコラスも同じなので、より英語圏風にニコラスに変えているのだろう。
閑話休題。第1楽章。速いテンポ。音質はかなり良い。独唱者のディデンコは美声だが、感情移入は余り強くなく、比較的サラッとした歌い方に属する。バルセロナ響は国立のオケであり、実力は非常に高い。…大野の棒はかなり素直で、アーティキュレーションを細かく弄るようなことはほぼ全くやらない。…これは賛否が分かれるところだろう。主観を排し、より多くの聴衆に受け入れられやすい演奏ではあるものの、この曲への深い思い入れが感じられないのは、痛し痒しだ。合唱団も4つの団体が参加しているようだが、非常に綺麗に整ってはいるものの、「揃えること」に主眼を置いているため、この曲を聴き慣れた私の耳には余り訴えかけてくるものがない。…但し、「まずは楽譜どおりに音を出す!」という意味では、オケも合唱団も、本当に上手い。スペインのオケや合唱団ってこんなに上手いんだ…。
第2楽章。前述の通り、「大野は大して凝ったことはしない」のが分かっているので、そこは余り期待せずに聴く。…ホントにオケ、上手いな…。音質も非常に良い…。音質的には満点だ。昔のレコ藝風の採点なら「97」を献上してもいい。ノーマルCDでここまで音質が良いものは滅多にない。…大野の棒も、全く波風を立たせない訳ではなく、テンポをガクンと落として重厚さを増大させている箇所もあり、捨てたものではない。
第3楽章。…やはりディデンコの歌唱に不満がある。感情移入が圧倒的に不足している。…もう少し強い気持ちを込めて歌えないものか。歌唱テクニック的にも「中の上」くらいであり、この深刻な曲を熱唱できる程には、彼の人生が成熟し切っていない印象を受ける。…何度も言うが、オケと合唱団のテクニックは本当に極上であり、「技術的には」何の障壁もないが、…問題はそれらの器を操る指揮者の技量と精神だろう。…大野和士は、学歴としては国立東京藝大指揮科卒業という、日本国内ではエリート中のエリートだが、奏でる音楽の素晴らしさに学歴は(ほぼ)関係がない。
第4楽章。…怖くない!余りにフツーの演奏だ…。全然この楽章の「本当の恐ろしさ」が表現し切れていない。…オケや合唱団のテクニック自体はメチャクチャ上手いんだけどなぁ…。…独唱者が「恐怖」の種類を列挙する箇所も、ディデンコが深い感情を全く込められていないため、非常に外面的にしか響かない。…その独唱が終わった後に合唱団が歌う「Умирают в России страхи....」も、「もっと気合を入れろッ!」と思わず怒鳴り散らかしたくなるくらいアッサリとしている。
第5楽章。…うわー…。ここのアタッカをこんなにサラッと繋げちゃうんだ…。イヤイヤイヤ…。まあ確かに、普通に楽譜どおり演奏すればそうなるんだろうけどさ…。人間が演奏してるんだから、もちっと何とかならんもんかねぇ…。ハァ…。溜息しか出んよ…。…陳腐な表現なのであんまり使いたくないが、敢えて言いましょう。「優等生的過ぎる」。「…貴方が全身全霊を込めて、このショスタコーヴィチの問題作にぶっ込む感情は、こんなに希薄でいいんですか?…それってこの曲を演奏する意味があるんですか?」。…「ルワ?」「ルワ!」の箇所は楽譜と逆のパターン。…これ、もしかして最新の楽譜は、もう「フォルティシモ⇒記号なし」みたいになってるのかな。…それともオケのライブラリにある楽譜が、過去に演奏した他の指揮者の書き込みとかで「ここは逆にするのが正解だよ!」って書いてあるとか?
…なんてことを疑ってしまう程に、「なんにも考えられてない演奏」に聞こえる。…申し訳ないが、私個人としては、この録音は推薦できない。オケや合唱のテクニックは非常にレベルが高いので、そこを気に入る方もきっといらっしゃるとは思うが。
(★★★★)
|
|
ヤニック・ネゼ=セガン指揮/ベルリンフィル
Yannick Nézet-Séguin Berliner Philharmoniker (2016)
ミハイル・ペトレンコ(バス)
ベルリン放送合唱団 (合唱指揮:ハイス・レーナールス)
Mikhail Petrenko (Михаил Петренко), bass
Men of the Rundfunkchor Berlin (Chorus Master : Gijs Leenaars)
available on Berliner Philharmoniker Digital Concert
Hall
2016年6月23日のライブ録音。ベルリンフィル・ディジタル・コンサートホールに収録。こちら。なお、こちらは日本人のサダノリ・コビナタ氏によるSoundCloudへの(おそらく違法)アップロードである。(両方を聴き比べ、完全に同じ演奏であることを確認済み。なお、SoundCloudの方が音量が大きくて迫力があるので、演奏内容もこちらの方がよく聞こえる。普段聞くならSoundCloudの方をお勧めする。)合唱指揮者名は、ベルリンフィル・ディジタル・コンサートホールの日本語版には「ギース・レーンナールス」と記載されているが、こちらのインタビューではインタビュワーが「ハイス・レーナールス」と紹介している。彼はオランダ人であり、オランダ語ではGは破裂音ではなく
[x] (軟口蓋摩擦音)と発音するので、「ハイス」が正しい。ギースはドイツ語読みである。
閑話休題。第1楽章。…まず、バス歌手のペトレンコがいきなり開始3分で歌い間違えている(歌詞とメロディが合っていない)のが痛すぎる。…ちゃんとリハーサルしてないでしょ?ぶっつけ本番?…間違えるくらいなら楽譜持って歌えばいいのに…。(笑)…歌手が曲をきちんとさらっていないことが丸分かりであり、そうしたことを許しているネゼ=セガンにも「…やれやれ。」という嘆息しか出ない。オケと合唱団は勿論世界最高の技術を持つ団体なので全く問題はないが、開始3分でこうも聴き手を白けさせるようでは、まずは本演奏全体の統括者たるネゼ=セガンには猛省を促したい。…こういうことがあるから、ネゼ=セガンなど信用できない、と私は事ある毎に言っているのである。指揮者として、全然大したことがないのだ。凡人なのである。…第1楽章が終わったが、本当にキレイな、蒸留水のような演奏だ。…技術的には本当にメチャクチャ上手いが、良くも悪くも「教科書的」だ。こういう演奏に感動し、参考にするのは、コンクールでの上位入賞を目指すような、若い学生達だけで良い。私のような老獪な偏屈オヤジには、本当に取るに足らない演奏である。
第2楽章。バス歌手のペトレンコもかなりの熱演ではあるが、歌手としての「素の上手さ」的には大したことがない気がする。「美声」ではないし、本曲を歌うにはやや声の重心が高くて物足りない気がする。また、合唱団の声にまるで「表情」と言えるものがない。のっぺらぼうだ。…この辺の責任は合唱指揮者なのか、ネゼ=セガンなのか…。まあ後者が最終責任者だろう。
第3楽章。…相変わらずオケはメチャクチャ上手いが、ペトレンコの歌い方が悪い意味でオペラ的であり、声の演技の底が浅い。「迫真」がなく、上っ面の「哀れっぽく聞こえる」表現だけで勝負しているため、「深刻さ」ではなく「わざとらしさ」の方が圧倒的に前面に押し出されている。合唱団はなかなか慎み深い歌い方だが、ただ「綺麗に揃えて、元気なく歌っている」だけにしか聞こえず、この「バビ・ヤール」という曲の、恐ろしいまでの深刻さを、声の力で伝達する「能動的な」何かが圧倒的に不足している。…本曲では、合唱団はもっと雄弁になっていい。…特に、指揮者の演出、独唱者の深刻度が不足している本演奏において、合唱までこう「クソ真面目」一辺倒では、何も特筆できるものがない。悪い所しか見えてこない。
第4楽章。「不気味さ」「恐怖」が足りない。…上手いのだ。上手い。オケ的には全く非の打ち所がない上手さなのだが、極寒のロシアの大地の土塊と成り果てた人々がこの世に残した「怨念」「情念」「無念」が伝わって来ない。…それらを世界に冠たるベルリンフィルに演らせるのが、或る意味「死ぬほど難しい」のは解る。…解るが、やはり残念だ。
第5楽章。「ルワ?」「ルワ!」はフォルテ⇒ピアノ。…ここまで聴いてきて気づいたが、ネゼ=セガンという指揮者は速度の緩急に非常に無頓着な人なんだな…。「ここでテンポを上げて!」…とか「アッチェレランド!」…とかの工夫が皆無だ。テンポを変えるのは本当に明確なフレーズの切れ目だけ(おそらくスコアに速度変更指示がある箇所)で、それ以外の即興的・閃き的な、楽想(音楽自体が「こうして!」と訴えかけているような箇所)に合わせたテンポ変更を全くしない。…だからこの人の演奏は、安定感は抜群だが、音楽を「ドラマ」として聴きたいような私には退屈なんだ…。スロー方向には結構落とすことはあるけど、ファスト方向への変化が全くない。…そんなことをしたら楽隊が嫌がるから、故意に抑えてるのかも知れんな…。こういう指揮者は楽隊側からしたら「ラク」なので、楽隊とは良好な関係を保てるだろう。…つまり、ヤンソンスやハイティンクみたいなタイプということだ。…うん、ますますこの指揮者には失望した。本当に私には不要な指揮者だ。
(★★★☆)
本録音の存在はいつもお世話になっているD様に教えていただいた。いつもありがとうございます!
|
|
キリル・カラビツ指揮/ロシア・ナショナル管
Kirill Karabits (Карабиць Кирило Іванович) Russian National Orchestra (2017)
オレグ・ツィブルコ(バス)
ポポフ国立モスクワ・アカデミー合唱団 (合唱指揮:アレクセイ・ペトロフ) コジェヴニコフ合唱団
(合唱指揮:ニコライ・アザロフ)
Oleg Tsibulko, bass
Popov Academy of Choral Arts Choir
(Artistic Director : Alexei Petrov (Алексей Кириллович Петров)) Kozhevnikov Choir (Artistic
Director : Nikolai Azarov (Николай Николаевич Азаров))
PentaTone / PTC5186618 (SACD Hybrid)
SACDハイブリッド。Spotifyはこちら、Apple Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、YouTube
Musicはこちら、NMLはこちら。カラビツはウクライナ出身の指揮者。独唱者のツィブルコはモルドバ生まれのバス歌手である。モルドバの公用語はルーマニア語(元はモルドバ語というルーマニア語の方言…というかほぼ呼称を変えただけの言語だったが、憲法改正でルーマニア語に変更した)なので、現在使用している文字はラテン文字だが、かつてはソ連の構成国であったため、キリル文字の使用を強制された歴史がある。 閑話休題。第1楽章。オケ・独唱者・合唱いずれも高水準だが、「平均的なプロオケの演奏」から、今ひとつ図抜けたところがない。特にツィブルコは声質もよく、普通に上手いが、もう一匙の演出力と押しの強さが欲しいところだ。及第点ではあるのだが、録音の音質的にも余りカドがない、ソフトな当たりの音響であるため、パンチが足りない(…ってこの言い方、死語かな…)気がする。(…以前の反省を活かし、ちゃんと音量は大きくして聴いてますよ!CDプレーヤ直挿しの「難聴防止のための控えめな音量」以上の大音量で聴いてます!⇒それもどうなんだ…。将来難聴にならないよう気をつけないと…。…全くの余談ですが、ワタシ、耳と腰だけは53歳の今も全く難なしで、人間ドックの聴力検査もいつも完璧だし、「腰痛」ってものを経験したことがない人間です。…15時間椅子に座りっぱなしでも、腰が痛くならない人です。…コレは助かる…。なお、牛乳を殆ど飲まない期間が20年くらいあったんですが、見事に後天的な乳糖不耐症になりましたね…。牛乳を飲めば一発で猛烈な下○になります。あとガスが猛烈に出る…。「どんだけ出るんだ…!」みたいに腹の中に気体が発生します。…小学生の時の給食では、隣の組にまで余った瓶牛乳を貰いに行って、毎日1リットル以上飲んでましたが勿論大丈夫でした。…歳を取ると体質って見事に変わるもんですね…。以上、無駄話終わり。)
第2楽章。…テンポ速いな!あー、やっぱりこういう速いテンポで演奏させると、オケのレベル感がモロに分かるな…。あんまり上手くない感が伝わってくる…。合唱団も、このテンポの速さに今ひとつついてこれてない…。楽章の性格からして、こうした速いテンポは間違いではないのだが、その場合には、やはりオケと合唱団がかなりの高レベルでないと、こうして綻びが生ずることになる…。うーん…。凄く「攻めてる」のは伝わってくるんですよ?こういう「前につんのめった演奏」が似合う楽章、ではあるんです。…でもそういう場合は、そのスピードでも破綻を感じさせない「ずば抜けた技術」が不可欠なんですよ。…ソコがイマイチなので、「そのスピードでコーナーに突っ込んで大丈夫なのか?クラッシュするぞ!」みたいな感じになり、…で、やっぱりちょっと曲がり切れてない、みたいな印象になっちゃってる訳なんですよね…。心意気だけは、買いますがね。
第3楽章。本楽章は遅いテンポが要求されるため、オケの性能差による不利は生じにくい。…従ってかなりの名演奏である。特に不満はない。…ただ、PentaToneというレーベルの録音技術の限界なのか、残響が少なめで(まあそれはつまり「ウソがない」ということなのだが)、「録音藝術」としてのレベルは今ひとつに感じる。
第4楽章。…充分立派だ。良い演奏。(…実は、この演奏を聴く直前に↓のムーティ盤やミヒャエル・ザンデルリング盤という「超名演」を聴いたので、その余韻が残っている状態であり、余計に心に沁みてこない…というきらいがある。)
最終楽章。水準以上の演奏だ。「ルワ?」「ルワ!」は「フォルテ⇒メゾピアノ」であり、スコアの指示と逆である。「…レフ・トルストイは『そこまでの人』じゃあない!」という主張はきっちり行われている。…指揮者はウクライナの人ですからね…。
…うん、総じて完全に水準以上ですが、他の抜きん出た超名演と比べると分が悪いですね…。これだけ聴いている分には全く不満はないかも知れないです…。
(★★★★★)
|
|
リッカルド・ムーティ指揮/シカゴ響
Riccardo Muti Chicago Symphony Orchestra (2018)
アレクセイ・チホミロフ(バス)
シカゴ響合唱団男声セクション (合唱指揮:ドゥエイン・ウォルフ)
Alexey Tikhomirov (Алексей Тихомиров), bass
Chicago Symphony Chorus, male section
(Chorus Director : Duain Wolfe)
CSO Resound / CSOR9011901
Spotifyはこちら、Apple Musicはこちら、Amazon Musicはこちら、YouTube
Musicはこちら、NMLはこちら。
第1楽章の開始は実に深刻な面持ちで始まる。大変気合の入った序奏だ。…合唱団の深刻度も深く、まずは文句なし。そして歌い出すチホミロフの独唱が大変明快かつ音程が良く美声であり、バリトンより下のバスを歌うに相応しい声質と風格を備えており、素晴らしい。オケの弦のアクセントなども明らかに、一部の指揮者のような「何もしてませーん」という演奏とは一線を画す。チホミロフの歌唱はただ美声で音程が良いだけではなく、きちんと「感情を込めて」おり、フレーズごとに異なった色彩・ニュアンスを繰り出し、歌手としての格の違いをまざまざと見せつけてくれる。合唱も然りで、表情付けが濃く、聴き手を飽きさせない工夫を行っている。合唱団の個々の歌手のレベルも高い。…これは単に「趣味で音楽をやってます」という人達ではないだろう。皆、声楽及び合唱の技術をきちんと身につけている「真の音楽家達」だと思う。…ググってみると、おー!あのマーガレット・ヒリスが創設したのか!アメリカでも指折りの実力を備える合唱団のようだ。…確かに、アメリカの小さなオケで歌っているアマチュア合唱団とは全く格が違う…。…とにかく、ムーティの棒も冴えに冴え、オケは尋常でない迫力と細やかなニュアンスを両立しているし、独唱・合唱も、まるで文句のつけようがない!…本録音が登場した時、私のツイッターのTLでも本録音の素晴らしさを称えるツイートが目立ったが、やはりこれは非常に優秀な演奏に間違いない…!
第2楽章。…素晴らしい…。全く文句なし!オケが上手い!チホミロフが上手い!合唱が上手い!ムーティの棒が素晴らしい!(…なんか炎柱・煉獄杏寿郎みたいになってきた…笑)…カッコ良すぎる…!100点満点!(ものっそい正攻法なのだが、指揮者を含め演奏者全員に尋常でないヤル気が漲っているのが伝わってくるので、特別ヘンなことをしなくてもきちんと名演になっている。)
第3楽章。…チホミロフはこのバビ・ヤールの歌手としては非常に貴重だなぁ…。素晴らしい…!オケの表情も実に情感豊かであり、ショルティ時代の「…取り敢えず気合だ!細けぇこたぁいーんだよ!鋼鉄の歩みを貫きゃそれでいーんだ!」みたいな、『一の太刀を疑わず』を信条とする示現流みたいな直球オンリーではなく、ムーティの棒のもと、実に縦横無尽・緩急自在な付け入る隙のない表現力を手に入れたシカゴ響は、こりゃあ向かうところ敵なしだよ…。(…え?「ショルティとムーティの間にもう一人いただろ?」って?誰だっけ?そんな人いましたっけ?😇)
第4楽章。…もうここまでが素晴らし過ぎるので、何の不安もない。そして期待通りの超名演である。(…クラシック音楽鑑賞初心者の方は、「オケは最高に上手くて綻びはないけど、指揮者がなんにも工夫していない」演奏と、そうでない「真の名演奏」の違いを、本演奏なんかを聴いてよく勉強した方がいいと思います。そういう教材に使えるくらい、本演奏のムーティの棒は素晴らしいですよ。)…ムーティって、若い頃より今の方が凄くない?EMIの看板指揮者としてレコード出しまくってた頃もそれなりに素晴らしかったけど、近年のムーティは一味違う気がしませんかね…?
最終楽章。…勿論、どんなに言葉を尽くしても本演奏の素晴らしさは伝えられない。エリナー・アロウェイがポッドの中で渦巻状銀河の美しさを見て絶句した時と同じである。…その「言葉にならない感動」を感じるために、音楽は存在するのだ。…一応述べておくと、例の「ルワ?」「ルワ!」は、「フォルティシッシモ🤓⇒ピアニシモ😖」である。…本盤の合唱団における「ルワ。」が、私が聴いたバビ・ヤールの中で最も自信なさげ(申し訳なさそう)である。…そういうことですよ?皆さん。
…いや、これはもう、ホントに文句ナシ。足りないものが何一つない、完全無欠の演奏である。イチオシ。
(★★★★★★★★)
なお、いつもお世話になっているD様より、シカゴ響公式がSoundCloudで公開しているこちらの音源(出演者情報が完全にCDと同一)も紹介いただいた。D様によれば「Soundcloudの方は3楽章の冒頭部分に観客の咳らしき音が聞こえるのに対し、2018年録音のものには咳が聞こえません」とのことで、別テイクやCD用に編集する前の録音では、という示唆を頂いたが、私が3楽章冒頭を聴いた限りでは、明確に咳の音と判別できる音がなく、違いが分からなかった。しかし他の箇所、例えば第4楽章と第5楽章のブリッジ部分を聴き比べると、確かに微妙にノイズが入る箇所が異なっているので、CD用音源のデッドコピーではなく、編集前の音源等の確率が高い。なお、音質やサウンドプレゼンスは両者完全に同じであり、同じマイクセッティング&ミキシングであることは疑いの余地がない。
|
|
ミヒャエル・ザンデルリング指揮/ドレスデンフィル
Michael Sanderling Dresdner Philharmonie (2018)
ミハイル・ペトレンコ(バス)
エストニア国立男声合唱団 (合唱指揮:ミック・ウレオヤ)
Mikhail Petrenko (Михаил Петренко), bass
Estonian National Male Choir (Preparation : Mikk Üleoja)
Sony Classical / 19075874362 Sony Classical / 19075872462 (Box)
Spotifyはこちらとこちら(全集の一部)、Apple Musicはこちらとこちら(全集の一部)、Amazon Musicはこちらとこちら(全集の一部)、YouTube
Musicはこちらとこちら(全集の一部)、NMLはなし。最初はベートーヴェンとショスタコーヴィチの組み合わせで売っていたが、それだと全曲揃わないので、残りを録音して全集ボックスとして発売した。…なお、ミヒャエルの親父さんのクルト・ザンデルリングは東ドイツの名指揮者で、ショスタコーヴィチも得意としたが、思想的にヤバイ「バビ・ヤール」は、勿論演奏を遺していない。賢明である。
閑話休題。まずは正攻法で始まる。違和感や奇を衒ったものは感じられない。バス独唱のペトレンコは声の重心が低めで、この曲を歌う歌手としては適任に思える。技術的にも上手い。オケも遅めのテンポで、非常に表情豊かだ。ミヒャエルのタクトが非常に細かい仕事をしており、これはかなりの数のリハーサルを重ねたことだろう。指揮者の意志が、オケの奏でる音の隅々にまで行き渡っており、一発で「…これはいい仕事だ!」というのが分かる。…まだ始まって8分しか経っていないが、これはもう十中八九名演に違いない。…合唱団の発声の強弱の振幅が大きく、語り口も実に情感豊かだ。…やはりロシアの属国として長年虐げられた歴史を持つエストニアの合唱団には、とてもではないが本曲を蔑ろには出来ないだろう。2018年の録音なので、音質も非常に良い。…ああ、やっぱりこれはほぼ「理想」と言って差し支えない出来栄えだ。貶す隙を剃刀一枚分さえ与えない。
第2楽章。こちらも素晴らしい…。…正攻法なのだ。全く奇を衒っていない。…が、ミヒャエルの棒がオケに与えている指示が的確に過ぎるので、聴いていて全く飽きないのだ。オケに演奏を投げっぱーにしていない。非常に細かい指示を与え、それを守らせているから、音楽がこんなにも威厳を保ち、かつ聴き手を感動させるのだ。この楽章も実に素晴らしかった。
第3楽章。全く良くコントロールされたオケの音量・テンポ・表情。曲想に合致した実にデリケートな、ペトレンコの歌唱。合唱団の仕上がりの驚異的なレベルの高さ。…どれをとっても超一級ではないか…。この楽章も全く文句なし。
第4楽章。…この序奏の深刻度は一体何だ…!素晴らし過ぎる…。ここまでやった指揮者は空前絶後かも知れん…。やっぱりこうだろ、この楽章に与えるべき適正な演奏方法は…。
最終楽章。…イヤイヤ…。ホントにここまでキッチリ完璧に仕上げた「バビ・ヤール」は恐らくないだろう…。コーダの演奏の、最後の一音にまで魂が宿っている…。
…驚いた…。これ程の超名演だったとは…。ミヒャエル、御見逸れしました…! (★★★★★★★★)
|
|