ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ベリオ「シンフォニア」
所有盤 ディスコグラフィ
Luciano Berio : Sinfonia Discography

 詳しくはこちら(英語版ウィキペディア)を参照。(日本語版はチープすぎてイマイチ…。)本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 ニューヨークフィル創立125周年を記念して委嘱された作品。1968年に作曲者指揮ニューヨークフィルで初演(4楽章版)。翌1969年、第5楽章を追加した版が、ドナウエッシンゲン音楽祭にてエルネスト・ブール指揮南西ドイツ放送響で初演された。ワード・スウィングル率いる「スウィングル・シンガーズ」による8人のヴォーカリストを想定して作られている。イタリア出身の作曲家ベリオの代表作であり、21世紀の現在でも割と高い頻度で演奏されている。

 マーラー「復活」の第3楽章を下敷きに、バッハからブーレーズまでの様々な音楽をコラージュした第3楽章が大変有名であり、これが大変面白い。是非聴いてみて欲しい。(youtubeにも沢山あるので探してみて。)

 科白や引用された曲については、シャイー指揮の国内盤(タワーレコードが1,000円で出していたが廃盤)に大変詳しく書かれており、重宝する。(石田一志氏が、イギリスの音楽学者D.オズモンド=スミス氏の分析を参考に作成。)…ネット上にも独自に分析している人が沢山いるので、それらを元に引用されている曲の一覧を作ってみた。こちら

 日本語版ウィキペディアにも同じDavid Osmond-Smith氏の著書から引用したという曲名が書かれているが、アンリ・プスールはシャイー盤のライナーノーツには登場しない。英語版ウィキペディアと日本語版ウィキペディアも完全には合致しないっぽいので、どれが正解か分からない。バージョンによって揺れがあるかも知れないし。
 スコアにも「ここはこの曲の引用」等は書かれていないと考えられる。スコアからそれを読み解くには、正に音楽学者並の知識が必要であろう。(作曲者本人が何か遺してくれていないのだろうか…)…もっとも、AIが発達すればあっという間に解析してくれるかも知れないが。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでお願いします!

トップに戻る


クリックで拡大
ルチアーノ・ベリオ指揮
ニューヨークフィル(1968)

Luciano Berio / New York Philharmonc (1968)
スウィングル・シンガーズ
The Swingle Singers
Sony Classical / 88765499922

 世界初録音、作曲者自らタクトを振っている。4楽章版である。Spotifyはこちら。…第1楽章冒頭のスウィングル・シンガーズの「声による演技」が、一聴して「完璧!」と思ってしまうくらい出来がいい。…ほうら、やっぱりこうなんだよ、ベリオの意図は!このヴォーカリスト8人が本曲の主役なんだし、「やりすぎ!」くらいが丁度いいんだよ。この曲をブーレーズ盤で初めて聴いて以来、こうした「ある意味『トチ狂っている』演奏」が求められている!と直感したが、この演技力があってこそのスウィングル・シンガーズの起用なのだということを確信した。この曲を演るなら、やはりここまでやらなければダメだ。第2楽章「O King」。キング牧師が暗殺されたのが1968年4月4日、本演奏が同年10月12日。半年しか経っていない。オケも歌手も素晴らしい緊張感で鬼気迫る演奏を繰り広げており、理想的な演奏と言える。そして第3楽章。…もう冒頭のオケと声の爆発からして素晴らしい!スウィングル・シンガーズのノリと気合も半端ではない!…これだよ。こうなんだよ。こうでなくては。なお、本録音はオケとヴォーカルは混濁せず、ヴォーカルが耳元に立ち、オケはその後ろにいる。(オケは伴奏として機能している。この曲は「歌手達のための協奏曲」なのである。)ヴォーカルが完全に、ハッキリと聴き取れる。やはりこうした録音がいい。オケの方も流石はバーンスタインに鍛えられたニューヨークフィル、コラージュされた各曲の演奏の精度は申し分ない。ベリオも大変オケの表情付けが上手い。エレクトリック・ハープシコードもかなり聴き取れる。やはり第3楽章最後の「Thank you, Mr.(指揮者名)」はない。これは本曲を演奏してくれた指揮者への作曲者からの謝辞なのだ。第4楽章はあっという間に終わる(3分しかない)。…正直この曲は第4楽章までで充分と言える。本曲を愛する方は絶対に本盤を聴いて欲しい。録音も大変良く、全く問題のない音質である。(CBSは昔から音がいい…。)勿論評価は、満点だ。この点数以外ない。
★★★★★

クリックで拡大
エルネスト・ブール指揮
バーデンバーデン南西ドイツ放送響(1969)

Ernest Bour / SWF-Sinfonieorchester Baden-Baden (1969)
スウィングル・シンガーズ
Swingle Singers
col legno / WWE 12CD 31899

 ドナウエッシンゲン音楽祭における5楽章版世界初演(1969年10月18日)のライヴ録音。Spotifyは…ないようだ。音質は充分いいが、1年前の自作自演に比べると歌手達が少し大人しい印象を受ける。…やはり「曲の鮮度」が違うのだろうな…。1年前は正に「作曲直後」で、作曲者自身がタクトを振っていたこともあり、やる気マンマンだったのだろうが、本録音は少しフレッシュさや「ノリと勢い」(©アンツィオ高校)が落ちている。オケの威力は問題なし。平均点は充分稼いでいるが、ニューヨークフィル盤を聴いてしまうと、相対的にこちらの評価を落とさざるを得ない。…歌手達も、多分この1年の間に「歌いすぎちゃった」のではないかしら…。「情熱」が去り「飽き」が来ているのだ。「Stop!」「Keep going!」のやり取りも今ひとつ真に迫るものがない。第3楽章最後のコーダ付近はオケも歌手も迫力満点だが、「When Now?」の掛け声等にはもっと迫真が欲しい。最後の科白は「Thank you, Mr. Bour.」である。アタッカで第4楽章、そして第5楽章。…ここはスウィングル・シンガーズも「世界初演」なので、急に元気になり、迫力の度合いが5割増しになっている(笑)。…これはホントに第4楽章までは「正直飽きちゃいました(笑)」、としか理解のしようがない。惜しい。実に惜しい。ということで☆一つマイナス。
★★★★☆

 本CDボックスは12枚組で、ドナウエッシンゲン音楽祭での演奏が詰まっている。世界初演やヨーロッパ初演、ドイツ初演等が目白押しであり、多くの20世紀現代音楽の名作が南西ドイツラジオ(SWF, SüdWestFunk)からの委嘱で作曲されたことが解る。フランスのバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)やアメリカのクーセヴィツキー財団が20世紀音楽最大のパトロンだと思っていたが、南西ドイツラジオもこんなに委嘱していたんだな…。20世紀前衛音楽が好きな人は絶対に持っていた方がいい、お宝CDボックスである。既に廃盤なので、私はアマゾンで中古をゲットした。ジャケットが違う(カラフルな文字が並んでいる)盤があるが、上の写真(随分とシンプルなデザイン)のCDボックスの方が後発で、曲のラインナップは全く一緒である。製品番号も全く同じ。但し、初期盤が1996年発売なのに対し、本盤は2006年以降の発売であり、2006年に鬼籍に入ったリゲティの没年もライナーノーツに記載されている。CDは寿命があるので、買うなら後発盤のこちらを買った方がいい。

クリックで拡大
ルチアーノ・ベリオ指揮
フィルハーモニク管(1973)

Luciano Berio / Orchestre Philharmonique (1973)
シンフォニア・シンガーズ(指揮:ワード・スウィングル)
Sinfonia Singers (dir. Ward Swingle)
disques Adès / 14.122-2

 2回目の自作自演録音。Spotifyはなさそう。5楽章版としては初。オーケストラ名は恐らく固有名詞ではなく、本録音のために臨時に集められたか、権利関係上名前を出せないため起用された、一般名詞としての「管弦楽団」であろう。歌手たちも実質、初演を任されたスウィングル・シンガーズだが、権利関係上名称を変えざるを得なかったと予想される。観客の咳の音が収録されており、ライヴ録音であることが解る。本録音はトラックが4つしかなく、ライナーノーツにもはっきり第1楽章、第2楽章、第3楽章、第4楽章と書かれているので、うっかり「4楽章版なのか?」と勘違いする。ツイッターで本録音の話題が出た際に、「トラックは4つしかないが5楽章版である」というご意見を本CDの所有者の方から伺った。1969年には5楽章版が発表されているので、1973年録音の本盤が4楽章版である確率は低いし、本曲の第3~4楽章はほぼアタッカ(止まらずに続けて演奏される)なので、ライナーノーツを書いた方も4楽章だと勘違いしたのだと思われる。実際に聴いたところ、やはり第3楽章の続きに同じトラックで第4楽章が収録されており、5楽章版であることを確認した。第4楽章は平均して3分程度しかないので、余計に分かりにくかったのだろう。
 第3楽章の最後で「Thank you, Mr.(指揮者名)」を言っていない。…やはり自作自演なので言わせなかったのか。(作曲者が自作自演でそれを言わせるの、ちょっと恥ずかしいもんねぇ…。聴きたいけど。)…さて、肝心の演奏だが、1973年の録音にしては音質は極上で、全く不満はない。オケも上手く不満なし。古い録音だが、充分満点の資格がある。満点とさせていただく。…なお、本録音ではエレクトリック・ハープシコードの音は殆ど聴き取れない。
★★★★★

 第3楽章の終わりの方(538-572小節)でテノールが自分たちの名前を読み上げる箇所があるのだが(シャイー盤のライナーノーツの歌詞にはその自己紹介部分の訳は入っていない)、そこで確かに「Linda Hirst」を「リンダ・ハースト」と発音している。ブーレーズ「主のない槌」のソロ・ヴォーカルも担当している彼女だが、やはり読みは「ハースト」であっているようだ。(ドイツ語読みで「ヒルスト」と表記しているサイトが結構多い。)

クリックで拡大 クリックで拡大
ピエール・ブーレーズ指揮
フランス国立管(1984)

Pierre Boulez / Orchestre National de France (1984)
ニュー・スウィングル・シンガーズ
(指揮:ワード・スウィングル)
レジス・パスキエ(ソロ・ヴァイオリン)

New Swingle Singers (dir. Ward Swingle)
Régis Pasquier, Solo Violin
Erato / 2292-45228-2
Warner Classics (Erato) / 0825646190485

 ブーレーズが振って遺した唯一の録音。(恐らく演奏はもっと沢山やっているだろうが、レコード・CD化されたものはこれのみ、らしい。)Spotifyはこちら。本盤が私が最初に聴いた「シンフォニア」である。歌手は世代交代し「New」がついたニュー・スウィングル・シンガーズになっている。本盤でも第3楽章の最後の方でメンバーの名前を読み上げ、自己紹介している。楽章の最後は「Thank you, Mr. Boulez.」である。本盤でもエレクトリック・ハープシコードの音は全く聴き取れない。全く貶す要素はなく、本盤も満点。歌手の声の演技が上手い。オケの音と歌手の声が良く分離し、歌詞を聴き取りやすい。
★★★★★

クリックで拡大
リッカルド・シャイー指揮
ロイヤル・コンセルトヘボウ管(1989)

Riccardo Chailly / Royal Concertgebouw Orchestra(1989)
エレクトリック・フェニックス
(指揮:テリー・エドワーズ)

Electric Phoenix (dir. Terry Edwards)
Decca (Tower Records, Japan) / PROA-217

 Spotifyはこちら。日本のタワーレコードによる廉価盤だが、日本語解説は本家デッカから発売された当時のものをそのまま使っており、本ページの冒頭にも書いた通り、第3楽章の非常に細かいアナリーゼが載っている。…これが廃盤になってしまったのは大変惜しい。このアナリーゼがあるとないとでは、本曲の理解に大きな差が生じるからである。ベリオはイタリア人なので、20世紀音楽にも理解を示した同じイタリア人であるシャイーが採り上げてくれたのは有り難い。(他のムーティとかジュリーニとかの保守系大物イタリア人指揮者は録音を遺していない。…アバドは20世紀音楽を大変得意にしていた人なので、録音を遺してくれても良かったが、残念ながら存在しないようだ。アバドはイタリア人ならノーノがお好きだったようである。)
 閑話休題。エレクトリック・フェニックスは何と英語版ウィキペディアにも項目がないが、ググると1979年に活動を開始したグループだと表示される。指揮者のテリー・エドワーズは英語版ウィキペディアに記事があるが、エレクトリック・フェニックスのことには触れられていない。…同姓同名の別人のようだ。本盤でも第3楽章でテノールが自己紹介している。スコアに「自己紹介しろ」と書かれているに違いない。最後は「Thank you, Mr. Chailly.」である。本盤も流石にオケがコンセルトヘボウだけあり、全く問題のない演奏である。ヴォーカルがオケと渾然一体となっており、やや科白が聴きにくいが、ベリオ自身は「オケと声がごちゃまぜになって個々が聴き取れないのが正しい」と言っているらしいので、寧ろ「作曲者の意に適った録音」とも言える。…が、やはり自作自演盤やブーレーズ盤、エトヴェシュ盤のように良く聴き取れた方が私は好きなので、本盤は4.5点とする。なお、本盤もエレクトリック・ハープシコードはほぼ聴き取れない。
★★★★☆

 タワーレコード関係者の方…。本ページを見ていたら、是非本盤の復刻を考えてみてください…。本盤の詳細なアナリーゼは、廃盤にしておくのはもったいない…。

クリックで拡大
セミヨン・ビシュコフ指揮
パリ管(1994)

Semyon Bychkov / Orchestre de Paris (1994)
エレクトリック・フェニックス
Electric Phoenix
Philips (Japan) / UCCP-3067 (470 488-2)

 パリ、サル・プレイエルでの録音。Spotifyはこちら。本盤もヴォーカルはエレクトリック・フェニックスが担当。国内盤だが第3楽章の歌詞やアナリーゼはない。(そこまでやらないとダメよ、フィリップスさん…。もうデッカに、ユニバーサルに吸収されちゃったけど…。しかしかつてデッカ、DG、EMI、CBS、RCA等と共に世界を代表するクラシックレーベルだったフィリップスがなくなってしまうとは、一体誰が予想し得たであろうか…。ソニーと一緒にCDのフォーマットを共同開発した、世界的な家電メーカーのレーベルだよ…?EMIとエラートはワーナーに、CBSとRCAはソニーに吸収されてしまったし…。諸行無常…。)
 閑話休題。フィリップスのディジタル録音は昔から少しクセがあり、音量が控えめでややカサついているイメージがあったが、本盤の音質は良好である。第3楽章。本盤もシャイー盤と同じく、オケに声が埋もれており、歌は正直、かなり注意深く集中しないと聴き取れない。最後は「Thank you, Mr. Semyon Bychkov.」とフルネームである。…あれぇ?「ミスター」を付けるのはファミリーネームじゃなかったっけ?…やっぱり、ググったら「一般的なのはミスターの後は姓、だけどフルネームでも間違いという訳じゃない」と出てきた。エレクトリック・フェニックスは英語圏の人が中心のはずなので、別に「Mr. Semyon Bychkov」でも間違いではないということだな。(日本人は文法とか気にしすぎるから英語が喋れないんだよな…。オレも殆ど喋れないけど。笑)
 パリ管の演奏はやはり上手く、ビシュコフもそこそこいい表情付けを行っている。⇒その後Spotifyで聴き直してみたが、ヴォーカルの熱中度が非常に高く熱演。…しかしそれにもましてオケの威力が凄い。…パリ管、そしてビシュコフ恐るべし!…もしかしたら本盤がオケの威力の凄さでは最上位かも知れない。…科白が聴き取りにくいというのも、改めて聴き直してみると、敢えて書くような欠点ではない。(…SpotifyとCDとで、かなり印象が異なることが多い。Spotifyの方が「良い演奏に聴こえる」ことが多いような気がする。CDで聴いた時の感想より、Spotifyで聴き直した時の方が軒並み印象が好転する…という体験が多くなった。)満点にアップすることにする。
 なお、本盤もエレクトリック・ハープシコードは殆ど聴き取れない。
★★★★★

クリックで拡大
ルチアーノ・ベリオ指揮
ロイヤルコンセルトヘボウ管(1997)

Luciano Berio / Royal Concertgebouw Orchestra (1997)
スウィングル・シンガーズ
Swingle Singers
RCO Live / RCO13006

 Spotifyはなさそうだ。ライヴ録音。演奏後拍手とブラヴォーの声。恐らく最後の自作自演録音。エレクトリック・ハープシコードの音は顕著に聴こえる。本盤録音時、ベリオは72歳頃。亡くなる6年前の演奏になる。…流石に前の2種の時のような勢いはない。第1楽章はオケの表情付けが大変上手く、曲が生き生きとしているが、後の楽章はやはり少し「衰え」を感じずにはいられない。第2楽章「O King」。うーん…。勿論初演時とは歌手が世代交代しているだろうが、やはりもう少しハデな表情付けが欲しい。それは第3楽章でも同じで、声が皆細く控えめな歌唱で、「存在感」が希薄なのだ。もっと「やりすぎて」いいんだよこの曲は!そうじゃなきゃあ意味がない!バッカナール!乱痴気騒ぎ!阿鼻叫喚!饗宴ならぬ「狂宴」!それが必要なのだ、特に第3楽章は!呻け!叫べ!懊悩せよ!慟哭せよ!焦燥せよ!咆哮せよ!絶望せよ!そして狂喜せよ!人間のあらゆる喜怒哀楽を全て曝け出せ!曲がそれを求めているのだから!
 …自作自演なので、勿論第3楽章最後の指揮者への謝辞はない。
 第4楽章を経て第5楽章。第5楽章はオケ・ヴォーカル共に良い。このカオス感。特にオケが良い。…しかしもう作曲から20年弱が経過しており、ベリオ自身の「やってやるぞ!」感は初演当時に比べれば半減していることだろう。自らタクトを振った世界初録音に比べるとやはり「熱さ」において劣るのは致し方ないと言えよう。…あと、やはりヴォーカルにはもう少し頑張ってもらわないと…。本曲に「無難な演奏」などあり得ない、ということを分かって欲しい。
★★★★☆

 本録音はコンセルトヘボウ自主レーベルでしか入手できない。他のメーカーからの単体発売は2019年11月現在、確認できていない。

クリックで拡大
ペーテル・エトヴェシュ指揮
イェーテボリ響(2004)

Péter Eötvös / Gothenburg Symphony Orchestra (2004)
ロンドン・ヴォイセス
London Voices
Deutsche Grammophon / 00289 479 0342

 Spotifyはこちらこちらもある。エトヴェシュはハンガリー出身の作曲家・指揮者。ベリオ(1925年生まれ)よりエトヴェシュ(1944年生まれ)の方が20歳近く年下である。大先輩の名作を採り上げた訳だ。ロンドン・ヴォイセスは英語版ウィキペディアに記事があり、何とエレクトリック・フェニックスと同じくテリー・エドワーズが創設したとある。(この記事にあるテリー・エドワーズはウィキペディア内の記事にリンクされていないので、ウィキペディアに記事のある人は同姓同名の別人だな…。)…第3楽章。…速い!この速さがスリリング性を生み、大変面白く聴ける。ヴォーカル達もオケと混濁せず、かなりハッキリと聴き取れる。…やっぱりこういう「録音」としての利点を活かした音源の方が有り難いなぁ…。しかも、正直エレクトリック・フェニックスはあんまり声の演技が上手いとは言えないのに対し、ロンドン・ヴォイセスは各歌手が躍動しており(ノリがいい)、聴いていて大変面白い。この団体はハリー・ポッターやスター・ウォーズなどのハリウッド映画の音楽にも沢山参加しているという。…あ!第3楽章はエレクトリック・ハープシコードらしき音が結構聴こえる。(モルロー盤のように「如何にもハープシコードっぽい音」ではないが…。)オケの音も流石は作曲家、コラージュされた各曲の取り扱いが大変上手い。ヴォーカルだけでなくオケの方も大変楽しめる。最後の科白は「Thank you, Mr. Eötvös.」である。(「エトフェシュ」と発音しているように聴こえるが、ハンガリー語の「v」は「ヴ」なので、よーく聴けば「ヴ」と下唇を噛んでいるだろう。スラヴ語では有声唇歯摩擦音はあまり強く摩擦させずに発音するそうで、ハンガリー語はスラヴ語ではないが、かなり影響を受けているそうなので、限りなく「フェ」に近い「ヴェ」が本来の発音なのだと思われる。…どうでもいいか。)本盤は文句なしの満点だ。
★★★★★

クリックで拡大
ジューゼップ・ポンス指揮
BBC響(2012)

Josep Pons / BBC Symphony Orchestra (2012)
ザ・シナジー・ヴォーカルズ
The Synergy Vocals
harmonia mundi / HMC 902180

 ノーマルCD。Spotifyはこちら。指揮者のポンスは1957年スペイン・カタルーニャ州生まれ。ヴォーカルグループのザ・シナジー・ヴォーカルズはウィキペディアには項目がないが、英語圏(恐らくイギリス)の団体である。公式サイトの表紙に「ベリオのシンフォニアを世界中で数多く演奏している」とあり、シンフォニアは得意中の得意、ということのようである。なお、本CDにはカップリングのマーラー(ベリオ編曲)「若き日の歌」の歌詞は付いているが、シンフォニアの歌詞は一切載っていない。早速聴いていく。第1楽章から、オケ・ヴォーカル共に非常に良好である。エレクトリック・ハープシコードの音が非常に明瞭に聴こえる。テノールの語りはかなり演技力があって聴きもの。第2楽章。オケのキレが良く、弦のポルタメントやパーカッションの音も良く分離しており(スレイベルの音も明瞭)、本曲のオーケストレーションの妙が存分に聴き取れる。本楽章のヴォーカルはまあ平均点といったところだろう。第3楽章。冒頭のオケとヴォーカルの爆発は良い。8人のヴォーカリストの声が良く聴き取れ、それぞれの演技力も高い。各所に登場する「Keep going.」の声一つ採っても表情付けが細かく、工夫していることが良く分かる。科白の抑揚が大袈裟で良い。(本曲は「大袈裟な程良い」。)オケの音も大変明瞭かつ緩急自在で、明らかに指揮者がやる気をもってオケを細かくコントロールしていることが分かる。こうでなくては!「Stop!」「Keep going!」のやり取りも手に汗握る迫力があり、大変面白い。最後の科白は「Thank you, Mr. Josep Pons.」(フルネーム、「ジューゼップ・ポンス」と発音している)。第4楽章。問題なし。とても良い。最終楽章。オケもヴォーカルも大変な熱演で、こういう演奏を聴くと「後から第5楽章を付け足す意味があったな!」と思わされる。本録音も、モルロー盤と双璧を成す、ほぼ理想通りの名演である。これはもう満点以外の点数はあり得ない。ブラヴィッシモ!!!!
★★★★★

 第3楽章最後の「ジューゼップ・ポンス」という発音が気になったので、ウィキペディアのカタルーニャ語のページを参照したところ、カタルーニャ語では「Josep」は「ジューゼップ」と発音するのが正しいことが分かった。普通にスペイン語読みだと「Josep」は「ホセップ」になるが、カタルーニャ語では読みが全然違うのだな…。また一つ勉強になった。
 なお、併録のマーラー(ベリオ編曲)「若き日の歌」(抜粋)も、マティアス・ゲルネの美声も相まって、かなりの名演である。

クリックで拡大
ハンヌ・リントゥ指揮
フィンランド放送響(2014)

Hannu Lintu / Finnish Radio Symphony Orchestra (2014)
ミリアム・ソロモン(ソプラノ)
アンニカ・フルマン(ソプラノ)
ユッタ・セッピネン(アルト)
パシ・ヒヨッキ(アルト)
シーモ・マキネン(テノール)
パーヴォ・ヒヨッキ(テノール)
ターヴィ・オラモ(バス)
サンポ・ハーパニエミ(バス)

Mirjam Solomon (soprano)
Annika Fuhrmann (soprano)
Jutta Seppinen (alto)
Pasi Hyökki (alto)
Simo Mäkinen (tenor)
Paavo Hyökki (tenor)
Taavi Oramo (bass)
Sampo Haapaniemi (bass)
ONDINE / ODE 1227-5 (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッド。Spotifyはこちら。珍しいことに、第3楽章だけでなく、第1楽章のレヴィ=ストロースの『生のものと、料理されたもの』の歌詞や、第2楽章の『O King』の歌詞も載せている。(勿論第3楽章もある。)他の録音のように特定の声楽グループを使うのではなく、全員ソロで活動している歌手を起用しているのは珍しい。流石SACDだけあり、音の鮮度がいい。エレクトリック・ハープシコードの音も、モルロー盤ほどではないがかなり聴き取れる方だ。歌手が特定のグループではないので、第3楽章などは「息が合うのかな…」「演技力はどうだ…?」とちょっと心配だったが、よく考えたらオペラなんかは勿論普段ソロで活動している人達を集めて歌わせるのだから、何も問題はないはずである。…が、第1楽章で主要な語りを担当するテノールの演技はあまり上手くない。少し棒読みっぽい印象を受ける。もっとわざとらしく演技していい。その方が絶対に面白いはずだ。リントゥの指揮は、細部へのこだわり方が中々良く、非常にいい線を行っている。面白い。第2楽章もオケはメリハリが効いていて大変良いが、ヴォーカルが今ひとつの感あり。余り怖くない。(私の好みでは、ここは暗殺されたキング牧師の霊が辺りを浮遊しているかのような、おどろおどろしい、徹底的に暗い音楽が合っていると思う。)第3楽章のコラージュにおける各楽曲の際立たせ方はかなり上手い部類に属し、ヴォーカル達のノリやはしゃぎ方も「そこそこ」いい線をいっている。ここをジェントルにやったのでは曲が活きない。できるだけハデに、ハメを外せば外すほどいい。「バカ騒ぎ」が合っている。…が、ヴォーカルが皆細身の声で、やや物足りなさを感じさせる。後半の「Stop!」と「Keep going!」が交差する部分などはかなりハデにやってくれているのはいい。…このテンションを他の場所でも出して欲しかった、と思ってしまう。第3楽章最後の科白は「Thank you, Mr. Lintu.」。第4楽章、第5楽章もオケは大変良いが、やはりヴォーカルが少し足を引っ張ってしまっている。
 本盤は録音の透明感、見通しの良さがかなりのアドヴァンテージになっている。オケの音は鮮烈そのもので、演出も良く、オケだけなら満点。…ヴォーカルがあともう一匙足りない、といった印象。(やはりもっと「演技力」や「迫力」のある、特定のヴォーカル・アンサンブルを起用した方が良かったのではないだろうか。)
★★★★☆

クリックで拡大
リュドヴィク・モルロー指揮
シアトル響(2016)

Ludovic Morlot / Seattle Symphony (2016)
ルームフル・オブ・ティース
Roomful of Teeth
SEATTLE SYMPHONY MEDIA / SSM1018

 Spotifyはこちら。指揮者のモルローは1973年生まれ、フランス出身の指揮者。2011年からシアトル響の音楽監督に就任しており、2019年が最後のシーズンのようである。ルームフル・オブ・ティース(「部屋は歯でいっぱい」或いは「部屋いっぱいの歯」という大変面白いネーミング)は、2009年にブラッド・ウェルズ(Brad Wells)によって設立されたアメリカのヴォーカルアンサンブル。ノーマルCDだが大変録音が良く(2016年なのだから当然だが)、一つ一つ音を「置くように」丁寧かつ慎重に進めているので、大変聴き応えがある。パウゼの使い方も上手く、指揮者が本曲に敬意を払っていることが解る。また、エレクトリック・ハープシコードの音が大変大きなボリュームで収録されており、それも効果的である。(本録音でその楽器が使われていることを初めて意識した。)第2楽章「O King」(1968年4月に暗殺されたキング牧師追悼の曲)も、オケは尖っているし、ヴォーカリスト達の声も大変美しく、そして「怖い」(本楽章は「怖くてナンボ」の音楽である)。第3楽章。オケもヴォーカルもかなりの熱演で、大変よい。最後は「Thank you, Ludo.」。ミスターを付けず、親しみを込めた呼び方になっている。短い第4楽章を経て第5楽章。ここでもエレクトリック・ハープシコードの音がオケに埋もれずにかなり大きな音で入っている。(せっかくこういう楽器を入れたのだから、やはり本録音のように目立たせることに、私は賛成である。)
 総じて大変良い演奏・音質であり、本曲のスタンダードとしても良い、というくらいのオススメ盤である。併録のブーレーズ、ラヴェルも大変意欲的な演奏で、素晴らしい。本盤は満点とさせてもらう。

★★★★★

 こういう「ノーマルCDでも充分音がいい」録音もあれば、「21世紀に入ってからの録音なのに全くSACDである必要がないくらい音が悪い」変な録音も多い。「SACDだから音がいい」とは限らないので注意されたし。

クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮
ベルリンフィル(2020)

Simon Rattle / Berliner Philharmoniker (2020)
ノイエ・ヴォーカルゾリステン・シュトゥットガルト
Neue Vocalsolisten Stuttgart
available on "Digital Concert Hall"

 2020年3月12日(亡妻との結婚記念日だ…)のライヴ録画。もう世界はコロナ禍に入っており、本コンサートは「完全」無観客での演奏である。(ロックダウン中かも知れない。)ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」での公開。こちらノイエ・ヴォーカルゾリステン・シュトゥットガルト(公式サイトはこちら。「Vocal」は英語由来の単語なので、ドイツ語的にも「ヴォーカルゾリステン」のようだ。ドイツ語としては「Vokal」という単語があるが、こちらも元はラテン語であり、発音は「ヴォカイ」(ドイツ語では語尾の「L」は日本語の「ル」にはならず、「イ」もしくは「ヰ」に近い発音になる)、意味は「母音」になる)は1984年創立の、随分と歴史のあるヴォーカルアンサンブルだ。初めて知ったが、それは長い歴史の中でベリオ「シンフォニア」は得意としていなかったからだろうと思われる。ドイツ語版ウィキペディアにはベリオのCDを出したとはあるが、何故かシンフォニアがない。演奏の前にラトルの前説があるが、完全に英語オンリーでの解説である。…彼は余りドイツ語を真面目に勉強しなかったようだ。ベルリンフィルの前はずっとリヴァプール、そしてバーミンガムにいたのだから…。まあ英語なら世界中で通じるからね…。勉強する必要がなかったのだろう。
 閑話休題。早速聴いていく。…ラトルは現代曲(…と言っても本曲は1968年初演だが)を得意としており、やはり切れ味が鋭い。第3楽章最後は"Thank you, Sir Simon Rattle."だ。(…「サー」って呼ばせちゃうのね…。ここが"Thank you, Simon."とかだったらちょっと見直したが…。😅)第5楽章が非常に充実しているのは流石ベルリンフィル、といったところか。…しかしやっぱり無観客ってのは寂しいねぇ…。終演後、誰にも拍手してもらえないというのは…。
 同時収録としてバルトークのオケコンが入る。「Sz番号」が出たので、今まで大して気に留めていなかったがググる。「セールレーシ番号」かぁ…。"Szőllősy"…。この「o」にダブルアキュートが付いてる文字「ő」って生まれて初めて見た…。ハンガリー語(マジャル語)でしか使わないらしい…。Google日本語入力で出せるかしら…。えい!「ő」…おお!出せた!この字は「ö」(ウムラウトが付いてる文字)を伸ばす場合に使うそうだ。「ö」だと「ォェ」みたいな感じだが、「ő」だと「ォェー」みたいな感じかぁ…。ドイツ語だと、例えば「ハインツ・レーグナー」(Heinz Rögner)なんかは「ö」だけで、グーグル先生に喋らせると「ロォェクナァ」みたいな感じで確かに伸ばさないねぇ…。また一つ勉強になったわ。
★★★★

 …「デジタル・コンサートホール」唯一の欠点として、画面の操作をしようとすると画面下にプログレスバーとコントロールパネルが出るのだが、それが出ると字幕が隠れてしまう。これはかなりストレスだ。字幕の意味がない。字幕が隠れないようなコントロールパネルの出し方に改善すべきだと思う。なお、デジタル・コンサートホールで、私が蒐集している曲をしこたま見つけたので、どんどん聴いて載せていく予定だが、…いくつか試してみたけど、正直、やっぱベルリンフィルってダメダメなんじゃ…。音楽がみんなつまんない…。楽隊に気に入られるような、柔和で日和った指揮者にばっかり振らせるから、「トンガッてない凡演」ばっかりになってる気がするんだけど…。😣こんな体たらくじゃあデジタル・コンサートホールを退会する日も近いな…。(…って12ヶ月契約しちゃったけどね…。😅)

トップに戻る