ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ブルックナー 交響曲第6番
所有盤 ディスコグラフィ
Anton Bruckner : Symphony No.6 in A Discography

1.SP・モノラル時代(1940年代~1950年代)

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮/ベルリンフィル(1943)
Wilhelm Furtwängler / Berliner Philharmoniker
EMI (Japan) / TOCE-3807
 Spotifyはこちらこちら。モノラル。音質自体はまあまあ良い。残念ながら第2楽章以降のみ。フルヴェンゆえ、弦が歌う箇所はうねるようなカンタービレ、金管が吼える箇所は物凄いフォルティシモ、というようにメリハリがくっきりしている。しかし全曲を通じて気合いが入りまくっているというわけでもなく、第2楽章など、やや思い切りが不足している部分もある。もっと徹底的にやってくれてもいいと思う。第3楽章は速いテンポで畳み掛けるような演奏だが、やはりどうせならもっとトコトンやって欲しい。しかし第4楽章は「脱帽」。疾風怒濤なんてもんじゃない!この第4楽章は気に入った。
★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
ゲオルク=ルートヴィヒ・ヨッフム指揮/リンツ・ブルックナー響(1944)
Georg-Ludwig Jochum / Orchestre Symphonique Bruckner de Linz
LYS / LYS476-477
forgotten records / fr 297

 Spotifyはこちら(BnF、フランス国立図書館の板起こし)。オイゲン・ヨッフムの弟、ゲオルク=ルートヴィヒの演奏。モノラル。Lys盤はAmazon.deのマーケットプレイスで購入。(各国のAmazonに商品は登録されていたものの、品切れ状態が数年間続いていた。ようやく入手。)…このオケ、CDの表記は「Orchestre Symphonique Bruckner de Linz」だが、現在の「リンツ・ブルックナー管弦楽団」とは無関係であり、かつこの録音当時はまだ「リンツ第3帝国ブルックナー管弦楽団」等の名で呼ばれていたらしい。つまりナチス肝いりの国策オケである。演奏だが、第1、第2楽章はゆったりしたテンポでスケールが大きく、なかなかの聞き物。第2楽章など、かなりロマンティックな演奏であり、美しい。第3楽章、スケルツォはやや速いが、トリオはきちんと遅くしており、過不足がない。第4楽章は、古い録音にありがちな、冒頭のトレモロが収録されていないミスあり。(Lys盤・forgotten records盤共通。これは原盤のLPがそうなっているのだろう。)やや速めのテンポで一気に駆け抜ける感じだが、それほどザッハリヒというわけではなく、好感が持てる。forgotten records盤はLPからの板起こしとハッキリ書かれているが、針音はキレイに除去されており(エルプのレーザーターンテーブルを使用した?)、非常に音質がいい。点数を☆一つアップ。
★★★★☆

クリックで拡大
ハンス・スワロフスキー(?)指揮/ウィーン祝祭管(?)(1950?)
Hans Swarowsky(?) / Wiener Festspiele Orchester(?)
CENTURION CLASSICS / IECC10018

 Spotifyがあった。こちら。Tuxedoから出ているヴァイス盤と同じ録音。(第4楽章冒頭のトレモロ、やっぱり欠落してる…。)この盤、本当は誰が演奏してるのかな…。この「スワロフスキー/ウィーン祝祭管」が一番正解っぽいけど…。
★★★

 0番から9番までの10枚組みで、なんと1,700円という超激安盤。演奏は6番がスワロフスキー、それ以外はクナッパーツブッシュ(3番)、ベーム(4番)、アーベントロート(5番)、シューリヒト(7,9番)、フルトヴェングラー(8番)という往年の巨匠揃い。他にロジェストヴェンスキー(0番)、ハロルド・バーンズ(1番)、ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム(オイゲンの弟、2番)。殆どが1950年までの非常に古い演奏。


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ヘンリー・スウォボダ指揮/ウィーン響(1950)
(原典版)
Henry Swoboda / Wiener Symphoniker
(Original Version)
Westminster / XWN 18074 (LP)
GRANDSLAM (Japan) / GS2100 (CD)
forgotten records / fr 169 (CD)

 Spotifyはこちら(フランス国立図書館、BnFの板起こし。第2楽章は違和感なく繋がっている)。モノラル。LPはebayで中古をゲット。録音年は「abruckner.com」の記事から。ジャケットには録音年については何も書かれていない。第2楽章が21分超というかなりのスローテンポで、LPレコードのA面に収まりきらず、A面には途中までを収録し、B面はその続きから収録する、ということをしている。…通常は、LPにきっちりと収めるために指揮者に頼んでテンポを早めてもらうのが普通だが、この指揮者はあくまで「自分がこの曲にあうと思うテンポ」を優先させたということだ。なかなかアッパレな指揮者である。そこまでのことをしただけあって、第2楽章は非常に濃い感情の表出が聴ける名演になっている。第3楽章も「挑戦的」と言えるほどの、驚くべき遅さであり、度肝を抜かれる。10分をオーバーしているようだが、これは史上最遅かも知れない。トリオは結構普通のスピードだが…。第1楽章と第4楽章も平均以上の力演だが、第2、第3楽章に比べると普通。
 2013年にLPから復刻したCD(国内盤)が発売された。LP復刻故、針音が盛大に入っているのは残念だが、レコードでは分断されていた第2楽章が編集で自然に繋がったのは嬉しい。2009年に仏forgotten recordsからもLP復刻盤が出た。こちらも第2楽章が自然に繋がっており、しかも針音はキレイに除去され、全くと言っていい程入っていない(エルプのレーザーターンテーブルを使用した?)。復刻としてはこちらの方が優秀。
 Spotifyの板起こし(スクラッチノイズが凄い)を聴いて、やっぱり第2・3楽章のメチャクチャな遅さが大変印象に残る。私好みの演奏だ…。5点満点にあと一歩、本当にあと一歩足りない。4.8点くらいは献上できる。
★★★★☆

 フルトヴェングラー盤(1943)とヨッフム弟盤(1944)は共に放送用音源だが、このスウォボダ盤より前の録音である。ところが、2013年に発売されたスウォボダ盤国内CDのジャケットや帯には、堂々と「World Premiere Recording」「世界初録音」の文字が躍っている。…おかげでレコード藝術の評者お二人(宇野功芳氏、金子建志氏)も何の疑いもなくレコード藝術で「世界初録音」と紹介してしまっているが、上述の通り、厳密な意味での世界初録音ではない。…CDのライナーノーツを読むと、このCDを企画した平林直哉氏はちゃんとそのことを知っていて、フルトヴェングラーやヨッフム弟の録音の存在に触れている。…が、曰く、フルトヴェングラー盤は「1987年に初めて登場し、しかも第1楽章が欠落している」から世界初録音としては認めず、ヨッフム弟盤は「放送用であり、発売を前提にしたものではなかった」という理由でやはり世界初録音として認めていない。…うーん、CDに「世界初録音」という箔をつけるための、苦しい、苦しい言い訳にしか聞こえないのは、私だけだろうか。


クリックで拡大
F・チャールズ・アドラー指揮/ウィーン響(1952)
(レーヴェ版)
F. Charles Adler / Wiener Symphoniker
(Ed. Loewe)
Tahra / TAH 239/240

 レーヴェ版(=ヒュナイス版?)という珍しい版での演奏。(スケルツォのトリオに、ハース版やノーヴァク版に見られない繰り返しがある。)モノラル。ところどころ録音が途切れるが、音質は充分。演奏はさすが50年代、指揮者の主観によるアクの強い解釈がかなり幅を利かせている。(この版のスコアに書かれている指示を守っているだけかも知れないが。)アインザッツが揃わないところも多く、アンサンブルが崩壊しかかっている箇所もあったりするが、オケはやる気を出しており、なかなか面白く聴ける。全体的にスローテンポだが、第1、第4楽章は緩急の差を付け、こってりとした演奏になっている。
★★★★


クリックで拡大
フォルクマール・アンドレーエ指揮/ウィーン響(1953)
(原典版)
Volkmar Andreae / Wiener Symphoniker
(Originalfassung)
Music & Arts / CD-1227

 モノラル録音。かなり個性的な、聴き手を飽きさせない演奏。第1楽章は非常に力強くドラマティックな演出で聴かせる。第2楽章は特に変わったことはしていないが、この楽章の魅力は余すところなく表出させている。第3楽章はややゆっくりめのテンポで始まるが、盛り上がるとともにやや早めのテンポに切り替える等かなり工夫しており、メリハリのくっきりした描き方が好印象。第4楽章はやや一気呵成だがオケの音にやる気が漲っており、聴き応えがある。
★★★★☆


メニューに戻る   次(2.アナログ・ステレオ時代(1960年代~1970年代)へ