ブルックナー 交響曲第6番
所有盤 ディスコグラフィ
Anton Bruckner : Symphony No.6 in A Discography
2.アナログ・ステレオ時代(1960年代~1970年代)
曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。 |
オットー・クレンペラー指揮/BBC響(1961.1.12)
Otto Klemperer / BBC Symphony Orchestra TESTAMENT / SBT 1354 モノラル・ライヴ録音。元は放送用音源。第1楽章冒頭のこの遅さ!クレンペラーならではだ。嬉しくなってくる。そして、普通の指揮者が「如何にもなアダージョのテンポ」で遅くやるのが当たり前の第2楽章を、クレンペラーはコンパクトに弾き急がせる。…この偏屈ジジイ!と言いたくなるが、でもちょっと嬉しかったりする。オケはやや乱れている感があるが、白々しさはない。第3、第4楽章はそれほど個性的とは言えない、他の指揮者と似たやり方。ここも物凄く遅くやってくれていいのになぁ…。 当時イギリスのフィルハーモニア管を率いていたクレンペラーだが、この頃のイギリスではブルックナーの認知度が非常に低く、コンサートで採り上げるには興行的な失敗を覚悟しなければならなかった。しかしどうしてもブルックナーがやりたいクレンペラーは、「客の入りを気にしなくてもいい放送用コンサートならやらせてもらえるだろう」と考え、BBC響に掛け合ってようやく演奏の機会を得たのだという。(おまけに、放送されたのは現代音楽専用チャンネルだったとか。当時はそのくらいブルックナーがマイナーというかゲテモノ扱いだったわけだ…。) |
オットー・クレンペラー指揮/コンセルトヘボウ管(1961.6)
(1881年ハース版) Otto Klemperer / Concertgebouw Orchestra (1881, Haas edition) LIVING STAGE / LS 1041
VENITAS / VN-030 Spotifyがあった。こちら。モノラル・ライヴ録音。BBC響盤と同じく、第1楽章がメチャクチャ遅い。EMIに入れたマーラー7番に匹敵する、ギョッとするような遅さで、「待ってました」のクレンペラー節。私的には、第1楽章はこの遅さでも全然OKだ。…しかし、第2楽章は速めのテンポを取っており、しかもフレーズをちゃっちゃかと手短に片付けてしまう。まるでこの楽章を「ああヤダ、早く終わって!」とでも思っているかのようだ。第3、第4楽章も意外と平凡。第1楽章だけは最高に面白いのだが…。 |
ハンス・ロスバウト指揮/バーデンバーデン南西ドイツ放送響(1961)
(1879-81年版) Hans Rosbaud / Südwestfunk-Orchester Baden-Baden (Fassung 1879-81) SWR CLASSIC / SWR19043CD
ARTIS / AT024 Spotifyはこちら(著作権がアヤシイが…)。モノラル録音。左端は2番から9番までの選集、右端は54枚組ボックス。モノラルなのは痛い。これでステレオだったら星を増やしていた。第1楽章は「そこそこ」といった感じの良演。第2楽章も「そこそこ」に優秀。ロスバウトならではの鋭さはないが、曲想を理解してなかなかに説得力のある演奏を繰り広げている。第3楽章は遅めのテンポで始まる。残念ながら(恐らく録音の所為で)迫力はないが、このテンポは気に入った。第4楽章、「そこそこ」かなぁ…。…期待したほど名演という訳ではなかった。 |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮/ロンドン響(1961)
Jascha Horenstein / London Symphony Orchestra Pristine Classical / PASC574 こちらのサイトから購入した、ステレオ・セッション録音。24bit・44.1kHzのFLAC。ホーレンシュタインはマーラーやブルックナーをイギリスで演奏しようと希望していたが、当時(…いや、今もだが)この2人の作曲家はイギリスでは絶望的に人気がなく、いつも演奏を断られたという。特にブルックナーは、21世紀の現在でもイギリスではゲテモノ扱いの域を出ない。それは、イギリス出身でベルリンフィルのシェフにまでなったサイモン・ラトルでさえ、ブルックナーを滅多に採り上げなかったことからも理解いただけると思う。一方マーラーは、ヨーロッパ大陸から招聘した指揮者(クレンペラー、ショルティ、テンシュテット、ハイティンク、そしてホーレンシュタインら)が好んで採り上げたため、21世紀の現代ではかなり人気が出た。交響曲第10番の補筆完成者として名高いデリック・クックもイギリス人である。…が、ブルックナーは未だに人気がない。理由をググってみたところ、このイギリス・インディペンデント紙(現在は紙での発行はなくオンラインオンリー)の記事がヒットした。…要は、ヒトラーがヴァーグナーだけでなくブルックナーも崇拝対象にし、ナチスにかなり利用されたのだという。(…これって、日本ではあんまり知られていないのでは?…私、2021年になって初めて知りました…。ウィキペディアのブル7の項に書いてあったけど。)…そこか…。ラトルでさえブルックナーを好まなかった理由もそこにあるのかも知れない。(ラトルはユダヤ系だと言われている。)ナチスってのは本当にヨーロッパやアメリカの人たちにとっては、今でも猛烈にトラウマかつタブーなんだなぁ…。(ドイツの同盟国であった日本に住む我々には想像もつかないレベルで。) |
ハンス・ミュラー=クライ指揮/シュトゥットガルト南西ドイツ放送響(1962)
Hans Albert Müller-Kray / Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR SWR Digital / SWR10220
Spotifyはこちら。ハンス・ミュラー=クライは1908年生まれのドイツの指揮者。1962年2月20日の録音。ミュラー=クライは1969年に亡くなっている。(オケは1962年にはまだ上記の名称ではなく、南西ドイツ放送交響楽団)だった。本録音も未CD化だろう。Presto ClassicalでFLACを購入。 |
ヨーゼフ・カイルベルト指揮/ケルン放送響(1962) Joseph Keilberth / Kölner Rundfunk-Sinfonie-Orchester Weitblick (Japan) / SSS0245/248-2
2020年12月31日に発売された4枚組の未発表セッション録音集。放送用に録音した音源であり、全てモノラルだが、音質は大変良い。一番古い録音は1957年だが、当時既に磁気テープによる録音技術はほぼ「完成した」と言ってよい成熟期を迎えており、21世紀の最新録音との音質的な差は「余りない」と言い切って良い、とさえ思える。(…だから1970年代以前のアナログ磁気テープ録音が軒並みリマスタリングされてSACD化されているのである。アナログのヴァイナルやノーマルCDより「高音質」で磁気テープには記録されているのだ。)テープ特有のヒスノイズはあるにせよ、鑑賞には全く支障がなく、不満も感じさせない音質である。 |
ヨーゼフ・カイルベルト指揮/ベルリンフィル(1963) Joseph Keilberth / Berliner Philharmoniker TELDEC (Japan) / WPCS-6052 (3984-20877-2) Tower Records (Japan) / WQCC-442/43 Spotifyはこちら(ボックスもので、196曲目からがブル6。こちらがブル6第1楽章へのリンク)。録音が、この年代にしてはかなり良いほう。オケの表情や陰影が実によく伝わってくる。(それだけで一段上の演奏に聴こえる。)聴いた印象を一言で言えば、「濃厚でありながらさりげなさも併せ持つ、懐の深い、味わいある好演」といった感じ。第1楽章など、アゴーギクによる表情付けをかなりしっかりやっていて聞かせる。第3、第4楽章はかなり遅めのテンポで、荘厳なゴシック建築を思わせる堂々とした演奏を展開しており、気に入った。第2楽章も完璧だったら星五つにしたのだが、ちょっとテンポが速い(単に自分の好みに合わない)箇所があるため、その点で星半分をマイナスとした。(限りなく満点に近い、本当に「あと一つまみ!」というくらいの惜しさ。) |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン(?)指揮/ロンドン響(?)(1963?⇒1961)
Jascha Horenstein(?) / London Symphony Orchestra(?) World Music Express / WME-M-CDR-1097 CD-R。モノラル・セッション録音とある。例によって海賊盤であるが、本CDを譲っていただいたT氏によれば、本音源の録音はCDに印刷のある1964年5月4日ではなく、多数の情報を勘案した結果1963年11月21日の可能性が最も高いとのこと。⇒2021年にロンドン響公式ディスコグラフィで、1961年の演奏であることを確認した。…やっぱり海賊盤CD-Rは、本当にデータは当てにならない…。 |
オットー・クレンペラー指揮/ニューフィルハーモニア管(1964)
(ローベルト・ハース版) Otto Klemperer / New Philharmonia Orchestra (Robert Haas edition) EMI Classics/ 7243 5 67037 2 8 Warner Classics / 4 04296 2 Warner Classics (Japan) / WPCS-13317 (SACD Hybrid) Warner Classics (Tower Records, Japan) / TDSA-128/33 (WQGC-146/51) (SACD Hybrid) Spotifyはこちら(4番から9番までの選集)。ステレオ・セッション録音。第1楽章は、以前の二つの録音に比べると少し和らぎはしたが、やはり通常の演奏に比べると非常に遅い。流石クレンペラー。49小節目からの「Bedeutend langsamer(非常に遅く)」は少しテンポを早めているが、それ以降はそのスピードアップに引きずられてよくある速さになってしまうのは残念。第2楽章は逆に旧盤よりだいぶ遅くなったが、それにしても無骨で、即物的な演奏だ。クレンペラーは何を思ってこういう演奏にしたのだろうか…と考え込んでしまう。何か主義主張があってこうなったとは思えないのだが…。第3楽章は遅いテンポで一歩一歩踏み締めるように力強く進む。トリオは更に遅い。この盤の中ではこの楽章が一番面白かった。第4楽章も遅めで、無骨なところは同じだが、オケの気合いが充実しており、なかなか楽しめた。録音がいいこともあり、クレンペラーのブル6の中ではこれが一番好きだ。 |
ハインツ・ボンガルツ指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(1964)
Heinz Bongartz / Gewandhausorchester Leipzig Berlin Classics / 0091672BC Berlin Classics (Tower Records) / 0302755BC (SACD Hybrid) Spotifyはこちら(ボックスもの。ブル6第1楽章はこちら。)。血の通ったスローテンポで活き活きと展開される第1楽章からして、既に名演の予感。録音も非常に良い。(何箇所か音が途切れることがあるようだが…。)金管の響きが強烈で、気持ちいい。(この盤の金管が物凄いということは、一部では有名なようだ。)第2楽章もゆったりとしたテンポで、しっとりした憂愁を感じさせる名演。非常に情感のこもったリタルダンドがいい。ボンガルツという指揮者、この曲の真価を100%理解していると見た。第3楽章、第4楽章も遅いテンポで、素晴らしい充実度を誇る。 …ボンガルツ、今まで名前だけは知っていたが、こんなにいい指揮者だったとは…。この曲の代表的な名演のひとつに数えてもいい。 この指揮者、ヒンデミット「画家マティス」も音源があるらしいな…。(未CD化か?)是非聴いてみたい…。⇒2008年9月にLPをゲット。上記のブルックナーと同じく、スローなテンポでなかなか充実した演奏だった。CD化を望む。 |
オイゲン・ヨッフム指揮/バイエルン放送響(1966)
(1879/81年稿) Eugen Jochum / Symphonie-Orchester des Bayerischen Rundfunks (1879/81 Version) Deutsche Grammophon (Japan) / UCCG-3996 Deutsche Grammophon / 469 810-2 Spotifyはこちら(全集ボックス。ブル6第1楽章はこちら)。意志的で、細部までゆるがせにしないオケのコントロールを聞かせる。しかしテンポ等には恣意的なところはなく、自然に心に入ってゆく心地よさがある。第2楽章アダージョの、この懐の深さ、音楽の向こうに垣間見える遥かなる心象風景の素晴らしさはどうだろうか。オケのコントロールも実に細かく、それでいてさりげないため、この曲に浸りたい気持ちを逆撫ですることはない。…完成度という点では、この曲の中でも非常に上位に入る盤だと思う。全くもってヨッフムには脱帽だ。 |
オットー・クレンペラー指揮/ニューフィルハーモニア管(1967, A Fake of 1964 Recording)
Otto Klemperer / New Philharmonia Orchestra HUNT / HUNTCD 725 ステレオ・ライヴ録音。この盤の入手をもってようやく、クレンペラーのブル6録音4種が揃った。(海賊盤ならまだ他にもあるかも知れないが…。)演奏は、うーん、可もなく不可もなく…といったところか。音質がこもっているため、それだけで大したことない演奏に聞こえてしまう。基本的にイン・テンポで変化に乏しく、特に変わったことはしていない印象。ただし、第4楽章だけは少しだけオケに覇気が感じられ、アッチェレランドや弦への表情付け等の工夫も見られる。また、ライヴ録音をうたっているが、オケにミスはない。(本当にライヴかな…。演奏中は咳等の雑音がまったく入っていないし、演奏終了後に入っている拍手の音だけ妙にこもっていて、楽音の音質と違うような気がするのだが…。) |
ヨーゼフ・カイルベルト指揮/シュトゥットガルト放送響(1967)
Joseph Keilberth / Radio-Sinfonieorchester Stuttgart MEMORIES REVERENCE / MR2629 ステレオ・ライヴ録音。2019年初出音源。カイルベルトが亡くなる前の年の録音。録音はあまりよくない。音の鮮度がイマイチだし、テープヒスが非常に高レベルで入っているし、ワウフラッターもある。演奏の方は、第2楽章が速い…。そこだけちょっと残念。勿論カイルベルトであるから、一定のレベルは保っている。でも総合的に「名演!」という域には達していない。 (★★★★) |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮/イェーテボリ響(1968)
Jascha Horenstein / Gothenburg Symphony Orchestra Pristine Classical / PASC615 ライヴとリハーサルの録音を編集したものとのこと。ホーレンシュタインはブル6を好んで振った珍しい指揮者で、スウェーデンでもブル6を振っている。こちらのページから、24bitFLAC(サンプリング周波数は44.1kHz)を購入した。本録音はオリジナルがステレオである。…しかし24bitという、ダイナミックレンジ的には音楽CDを遥かに超える量子化ビット数(音楽CDの16bitは65,536段階、24bitは約1,677万段階。…そんなに音量の幅、要る?)を採用しているのに、サンプリング周波数は音楽CDと同じ44.1kHz(1秒間を4万4千100分の1に分割し、音声波形を記録する)なんだな…。192kHz(1秒間を19万2千分の1に分割)くらいにすればいいのに…。せめてDVDとかと同じ48kHz(1秒間を4万8千分の1に分割)や96kHz(1秒間を9万6千分の1に分割)にしようよ…。どっちかって言ったら、ダイナミックレンジより、音声波形がより滑らかになるサンプリング周波数の方が大事でしょうよ…。(但し、人間の可聴帯域は最高で20kHzであり、これをカバーするには44.1kHzで充分だと言われている。これ以上は、アナログ音声に戻した際の波形に凸凹がなくなり、より滑らかにはなるが、人間に聴こえない超音波が収録されてしまうので、その部分をローパスフィルターで濾過して堰き止める必要があるため、余り意味がなく、デメリットも大きいとも言われている。また、あんまりサンプリング周波数を上げてしまうと、デコードできる機器が限定されてしまう。互換性を保つために、敢えて44.1kHzで止めているのだろう…。ファイルサイズも抑えられるし。) |
ウィリアム・スタインバーグ指揮/ボストン響(1970)
William Steinberg / Boston Symphony Orchestra TowerRecords - RCA (Japan) / TWCL-3004 秀演。スタインバーグらしく、意志的で推進力の強い、男性的な演奏だ。第2楽章の叙情も、ややテンポが速めだが充分といえる。ただし、右チャンネルにブツブツ・パチパチといった雑音が入っている箇所がけっこうあるのがマイナス。テープヒスもかなり多め。 |
ベルナルト・ハイティンク指揮/コンセルトヘボウ管(1970)
Bernard Haitink / Concertgebouw Orchestra PHILIPS / 473 301-2 Decca / 480 8286 Spotifyはこちら。うーん、「駄演」の典型か。第1楽章は一聴して、悪い意味での「若さ」「青さ」を感じさせる。録音及びCD化の際のマスタリングの質のせいもあるだろうが、オケの音に深みも味わいもあったものではなく、ヴァイオリンはキーキー金切り声を上げ、金管も音色が軽くて耳障り。第2楽章も出だしやオーボエが主題を歌うところまではいいが、その後すぐに馬脚を露わす。第3、第4楽章も絵に描いたように平凡。正直、「指揮者が何もやってない」という印象。それにしても録音がよくない。 |
ラファエル・クーベリック指揮/バイエルン放送響(1971?)
Rafael Kubelik / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks NEUMA / NCD-10-5 CD-R。かなり個性的な演奏。第1楽章は、何かにつけてアッチェレランドがかかり(リタルダンドはあまり顕著でない)、しかもそれが予定調和的でなく、かなりスリリング。クーベリックが夢中で棒を振り、オケがそれに必死に食いついている光景が目に浮かぶ。第2楽章は、全体的には速すぎず遅すぎず、この楽章によくあるテンポだが、フレーズの伸縮があちこちに仕掛けられており、やはりどこか即興的だ。終結部はぐっとテンポを落とし、神韻縹渺たる趣で終わる。スケルツォはかなり遅めの演奏。フィナーレも遅めのテンポが主体だが、緩急の味付けが多めで(しかしこれは即興的とまでいかず、しっかりと構成されている気がする)、飽きさせず面白い。 ネット上の情報から1971年4月19日の演奏らしいことが分かるが、CDのジャケットには何も記載がない。録音の質は1971年にしてはかなりよい。 |
ホルスト・シュタイン指揮/ウィーンフィル(1972)
Horst Stein / Wiener Philharmoniker DECCA / 476 2745 DECCA (Japan) / UCGD-9105/6 (SACD Single Layer) デッカによる、オール・ウィーンフィルでのブルックナー全集録音のうちの一枚。シュタインは2番と6番を担当。…うっ、今まであれだけの同曲異盤を聴いていても一聴して分かるこの違い…!オケが良すぎる!弦と金管のツヤと潤い!アンサンブルの一体感!何たるフレッシュさだろうか。晴れやかで、豊潤そのもの。…ああ、ある意味、こういう風に「オケの魅力」だけで何とかなっちゃうもんなんだねぇ…。やっぱオケは大事だわ…。って指揮はまるで関係なしみたいな書き方になっちゃったけど、指揮者も普通に良い仕事をしている。と思う。 …しかしブル6のウィーンフィル盤は、正規盤としては目下のところこれだけなのか…?⇒2016年にヤンソンス盤が出た(…が、ヤンソンスではなぁ…。)。あとは海賊盤でムーティ指揮のものがあるが…。(ヴァイス盤は違うだろう。)ウィーンフィルにはもっとブル6を録音して欲しいなぁ…。⇒ティーレマンが2022年に振ってブルックナー全集を出した。ブルーレイは買ったが、CDはサブスクで聴けるので買っていない。まあ、ティーレマンの出来も推して知るべし、だ。書くまでもない出来、と私は思っているので、面倒だから拙サイトには未掲載である。 |
ヘルベルト・ケーゲル指揮/ライプツィヒ放送響(1972)
Herbert Kegel / Rundfunk-Sinfonieorchester Leipzig ODE CLASSICS / ODCL1017 Weitblick / SSS0117-2
ライヴ録音。前半、ホルンのミスが非常に多いのが惜しいが、オケ全体としてはかなりエスプレッシーヴォと言え、なかなか聴かせる。当時のものとしてはかなり鮮度の高い録音も一役買っている。ケーゲルの指揮は、情熱的ではあるが恣意的な度を超す解釈は見られず、違和感は少ない。 |
ハンス・ツァノテッリ指揮/南ドイツフィル(before 1974)
Hans Zanotelli / Süddeutsche Philharmonie Denon / 19602 (Download Only)
Spotifyはこちら。正確な録音年は不明だが、同じ組み合わせのLPが1973年に発売されているので、それ以前ということになる。音質もやはりかなり古さを感じさせ、せいぜい1960年代から1970年代前半の録音だろう。(もっと古い可能性も否めない。)…44.1kHz/16bitのFLACを買ったが、音量の小さいところでは音像が少しぼやけており、これはMP3等の圧縮音声にした時に出る音質劣化に似ている。本録音も、MP3音源を元にしているのではないだろうか。また、楽音が止まった際の残響が非常に不自然で、元はモノラルだった可能性が否めない。売っているのはデノンだが、デノンは最早日本のレーベルではなく、アメリカのリップルウッド・ホールディングス配下(更にはアメリカのベインキャピタル配下)の企業になっている。なので、こういうある意味えげつない商売も平気でやってのける厚顔無恥な企業になってしまった。デンオン、即ちかつての日本コロムビアは、玉音放送の録音を担当した程、日本を代表する音響メーカーだったが、それも今は昔、生々流転、栄枯盛衰。日本企業はどんどん海外に買収されていく…。頑張っているのはソニーくらいなものか?(ソニーも筆頭株主はシティバンクである。)昭和末期には東芝(オーディオブランド名:オーレックス)、松下(現:パナソニック、オーディオブランド名:テクニクス)、日立(オーディオブランド名:ローディ)、シャープ(オーディオブランド名:オプトニカ)、三菱(オーディオブランド名:ダイアトーン)、三洋(オーディオブランド名:オットー)、ゼネラル(現:富士通ゼネラル)といった総合家電メーカー以外にも、音響・映像家電専門メーカーとして、NEC(かつてはCDプレーヤも出していた)、サンスイ、オンキヨー、パイオニア(ハイエンドブランド名:TAD)、ヤマハ、ビクター(JVC)、ケンウッド(トリオ)、アイワ、アキュフェーズ、ナカミチ、アカイ、ティアック(ハイエンドブランド名:エソテリック)、マランツ、ラックスマン…と、正に群雄割拠、大戦国時代であった。…それが今や、ソニーも東芝もパナソニックも日立もシャープも、みーんな筆頭株主は海外資本である。…どうしてこういうことになってしまったのか…。 |
ギュンター・ヴァント指揮/ケルン放送響(1976)
(原典版) Günter Wand / Kölner Rundfunk-Sinfonie-Orchester (Original Version) RCA (Japan) / BVCC-38176~77 Spotifyはこちら。全集はこちら。ヴァント最初のブルックナー全集録音。やはり後年の録音よりもオケの音にメリハリがあり、若さを感じさせる躍動がある。…が、またしてもあまり良い印象は持てなかった。ヴァントはブルックナーの「使徒」を自認する人であり、「ブルックナーはマーラーなどと違い、私的な感情を作品に込めるなどということは一音たりともやらなかった」と語っている(オレはそうは思わないがなぁ…)ことからも分かるように、曲を恣意的にいじくり回したり、感情に流されて自分や聴衆におもねるようなことは絶対にしない。曲と自分との間に一線を設け、そこは決して踏み越えない。…それは理屈では分かるのだが、私はやはり(晩年のベルリンフィルとの録音を除き)ヴァントのブルックナーは基本的に物足りないし、好みに合わない。セッション録音なのに金管がトチっている箇所が幾つかあったり、第2楽章冒頭の入り方に全くデリカシーが感じられなかったり(これは単に私の好みだが)、クレッシェンドすると同時に背中を無理に押されるようなアッチェレランドがかかることが多かったりして(これが一番オレの神経を逆撫でする)、どうも好きになれなかった。 |
レナード・バーンスタイン指揮/ニューヨークフィル(1976)
(ノーヴァク版) Leonard Bernstein / New York Philharmonic (Nowak edition) World Music Express / WME-S-CDR-1165 Special Editions NYP / NYP 2011 …何とSpotifyにある!こちら。©℗が「Urania
Records」だなー…。ちゃんと権利を取得してるかちょっとアヤシイ…。ライヴ録音。第1楽章、オケとバーンスタインのやる気は充分出ており熱演と言える。クライマックス直前のリタルダンドがハデで、アンサンブルがやや崩壊しかかっていたりするが、この熱気と引き換えなら致し方ないか…という感じ。第2楽章は、期待に違わず伸びやかで美しい。 …ところが、第3楽章はものすごい速さで始まる!(だから「Nicht Schnell」なんだってば!)アンサンブルはかなり怪しい…。うって変わって、トリオはかなりのスローテンポ。…まあこのコントラストの付け方は面白いからいいか…。 …第4楽章冒頭、CD-R盤の方は、ヴィオラのトレモロは第3楽章のトラックの最後の方でちゃんと聞こえているのに、ブチっとトラックを切り、第4楽章のトラックはトレモロの次から始まっているという編集ミス…。この演奏のトレモロは(バーンスタインの演出だと思うが)非常に小さい音量なので、この曲をちゃんと知らない人は確かにこのトレモロの音には気付かないだろうな…。NYP自主制作盤の方はさすがにそんなミスはなく、ちゃんと区切られている。第4楽章、やはりアンサンブルのタガが緩いせいか、感銘度はまあまあといったところだが、熱気だけは凄い。終演後はブラヴォーの嵐だ。 |
ラファエル・クーベリック指揮/バイエルン放送響(1977)
Rafael Kubelik / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks DREAMLIFE (Japan) / DLVC 1184 (DVD-Video) カラー映像だが、音声はモノラル。観客のいないミュンヘン・ヘルクレスザールでの収録。おそらくテレビ放送用の録画。第1楽章はクーベリックらしく、流線型でスポーティな速いテンポと造形を基本としながらも、各パートのメリハリを存分に利かせ、一気呵成かつドラマティックに仕上げた演奏。 非常に個性的なブルックナーである。ホルンのミスがいくつか聴かれ、アンサンブルの質感という意味ではやや弱い。第2楽章はテンポを落とし、なかなか聞かせるが、ザッハリヒ感も否めず、この楽章特有の湿度感の表出は平均的といったところ。第3、第4楽章は、やや普通。 |
朝比奈隆指揮/大阪フィル(1977)
(ハース版) Takashi Asahina / Osaka Philharmonic Orchestra (Edition Haas) Disques Jean-Jean (Japan) / JJGD-2007 ディスク・ジァンジァン全集盤。東京文化会館でのライヴ録音。ゆっくりとした足取りで第1楽章が始まる。20小節目のトランペットがトチるのはやや残念。49小節目からの「Bedeutend langsamer(非常に遅く)」で、この人も何故かスピードを上げる…。しかしそれ以降はまた遅いテンポ主体となり、聴いているうちにみるみるスケールが大きくなる。何か巨大なものを眼前に見るかのような威容さえ感じる。オケの音はやや荒削りで、洗練の域には程遠いのだが、録音がかなり直接的に音を拾っていることも手伝って、その荒削りなところが逆にリアルさを感じさせ、本当にライヴを聴いているかのような錯覚に陥る。…第2楽章は何故か冒頭からフォルテ全開、金管咆哮しまくりの世界で、「憂愁」、「枯淡」といった趣はゼロに等しい。が、何故か気持ちいいのだ。なかなか良い気分にさせられてしまう。そして第3楽章、何よりこのやや遅めのテンポが良い。トリオは更に遅く、私好みなので高評価にせざるを得ない。…第4楽章に至ると、いつの間にやら自分が興奮状態に陥っている。何故かこの演奏を心の中で応援しているのだ。金管なんかがちょっと危なっかしく吹くと「そらっ!ガンバレガンバレッ!」みたいな気持ちになるし、オケが必死になっているのがよく伝わってきて楽しい。…また、ほぼ全楽章に言えることだが、朝比奈の作り出すゲネラルパウゼやリタルダンドが、自分の呼吸と違和感がなく、いちいち気持ちいい。…ただし第4楽章終結部の遅さは「やりすぎ」!(笑)…こんな演奏は初めて聴いた。でも面白い。終演後の猛烈なブラヴォーの嵐(ほとんど「怒号」に近い)は、はっきり言って納得。1970年代の日本で、こんなに盛り上がっていたんだなぁ…。しかも、ブル6なんかで。(「なんかで」ってオイ…。)朝比奈御大の「御大」たる所以が、このCDを聴いてようやく理解できたような気がする。確かにちょっと「和風の味付け」かも知れず、欧米のクラシック音楽とは違うのかも知れないし、「単純」で「わかりやすい」かも知れないが、それは決して「劣っている」ということではないと思う。 |
ダニエル・バレンボイム指揮/シカゴ響(1977)
(原典版) Daniel Barenboim / Chicago Symphony Orchestra (Originalfassung) Deutsche Grammophon / 2531 043 (LP) Deutsche Grammophon (Tower Records, Japan) / PROC-1026/35 (CD) Spotifyはこちら(交響曲全集)。若い頃のバレンボイム(録音当時35歳くらい)、意外とよくやっている。どの楽章も過不足のない秀演であり、平均点が高い。違和感を覚えるような変に突出した箇所はなく、かといってザッハリヒでもない。よく歌いこんでいるし、全楽章まんべんなく工夫の跡が見られる。オケのレベルも高い。(当時のシカゴ響といえば、ショルティがブイブイ言わせていたときだ。)…CDで聴き直したら、やっぱりシカゴ響、金管の音が凄いのがよく分かった。 本演奏のCDは全集セットでの発売のみ(ずっと廃盤だったが2009年にタワレコが復刻)で、第6番単体でのCD化はされていないため、最初は仕方なくebayでLPをゲット。…ebayでの表示は「Near Mint」、即ち「新品同様」だったが、確かに見た目はキレイなものの、聴いてみたら第1楽章の途中で針飛びが発生…。やっぱりLPはあんまり買いたくない…。単品でCD化してくれないかな…。(その後、諦めて全集セットを購入。) |
コーン・ヴァイス(?)指揮/ウィーンフィル(?)(1978?)
Cohn Weiss(?) / Wiener Philharmoniker(?) Tuxedo Music / TUXCD 1094/5
Spotifyにある。こちらがTuxedo
Music盤。こちらとこちらがDENONのロゴを使っている…。 このヴァイスという指揮者は実在しないらしく、インターネットの情報では、スワロフスキーが本当の指揮者だということになっている。(オケは「ウィーン祝祭管」とか「南ドイツフィル」とか、もう一つハッキリしない。)他にも、いろんなレーベルからいろんな指揮者/オケの名前で同じ音源が売られているようだ。…金管の音がまろやかで、「ウィーンフィル?…ああそうかもね」と一瞬納得してしまいそうになるが、まさかウィーンフィルの録音が実在しない指揮者の名前でバジェットレーベルから出るとは思えないし、第2楽章でホルンがかなりヤバい演奏をやっているので、まあ違うだろう。 |
オイゲン・ヨッフム指揮/シュターツカペレ・ドレスデン(1978)
(原典版) Eugen Jochum / Staatskapelle Dresden (Original Version) EMI / 7243 5 72661 2 3
EMI /7243 5 73905 2 1 Warner Classics / 0190295317461
Spotifyはこちらとこちら。四楽章全体の構成は66年盤とほぼ変わらないが、全体にやや丸っこく、少しおおらかな演奏になった。(…と感じさせるのは、多分に録音の所為かも知れない。オケの音像が整いすぎており、ややこぢんまりとした印象。)第2楽章は66年盤よりテンポが遅く、弱音部分の表現力が図抜けているため、アダージョの世界がいっそう深くなっている。弦が奏でる歌はめいっぱいの感情移入をしながらも、過剰といえる領域まであと一歩のところで踏みとどまっており、これ以上のバランスはないというくらいの完璧さ。非常に上質な演奏だと思う。 |
クルト・マズア指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(1978)
(原典版) Kurt Masur / Gewandhausorchester Leipzig (Original Version) |
ハインツ・レーグナー指揮/ベルリン放送響(1978)
Heinz Rögner / Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin Weitblick / SSS0155/160-2 2014年初出のライヴ録音。ライヴだけあり、演奏上の瑕疵や楽器間の録音バランスの問題等がままあるが、許容範囲だろう。第1楽章は如何にもレーグナーらしい、「何でもかんでもアレグロ・コン・ブリオにしときゃいい!」みたいな味付け。(…だから「マエストーソ」っちゅうスコアの指示はどうしたのよ?w)第2楽章もややアップテンポ気味でスケールの小さい、こぢんまりとした作り。但し弦が奏でる歌はそれなりに情感を込めており、独自の美学が感じられるが、こういうアダージョを「美しい!」と思ってくれる人が果たしてどれだけいるのだろう。それ程需要は高くないはずだ。第3楽章もやっぱり速めのテンポ。…まぁ、スケルツォだからこれもアリっちゃアリなんだけど。で、トリオをそっけなくやったりする蛮勇はやっぱりさすがに避けており、それなりの味わい。そして最終楽章。歌い込むべきところは少し遅いテンポでじっくりと。曲想が変わるところでガシッとシフトチェンジし、快速テンポでの行進曲風な藝風に戻す…の繰り返し。緩急の入れ替わりはこの第4楽章が一番忙しい。かなり大胆なリタルダンドもあったりするところは感心する。…という訳で、「レーグナーらしさ」が好きな人にはオススメできる、彼一流の閃きに満ちた演奏である。(…しかし、終演後の拍手の寂しいこと…。当時の東ドイツ聴衆にはあまり受け入れられていなかったのかも知れない。) |
ゲオルク・ショルティ指揮/シカゴ響(1979)
(ノーヴァク版) Georg Solti / Chicago Symphony Orchestra (Edited by L.Nowak) LONDON(Japan) / POCL-2942 (417 389-2)
Spotifyはこちら。スケール極大の演奏だ。ショルティが頑張っている。第1楽章はインバル盤に次ぐ遅さで、雄大極まりないが、録音もしくはオケのせいか、弦がややギスギスしていて惜しい気がする。(弦の品の無さは全曲を通じて感じられることである。)アンサンブルの細部もまとめ切れていない気がする。第2楽章も遅くて丁寧な指揮振りが好印象を与えるが、やや演技っぽさが感じられ、贅沢を言えばもう少しさりげなさが欲しいとも思う。(何度も言うが、弦が美しくないのが痛い。)第3、第4楽章も実に遅く、慌てず騒がず、じっくりと正攻法で攻めていく。金管の咆哮はやや無機的ではあるが、さすがシカゴ響、すごいパワーだ。…全体として、個人的にはそれほど好きな演奏ではないが、非常に丁寧なショルティの仕事振りに敬意を表して、4.5点を献上したい。 |
ゲオルク・ショルティ指揮/シカゴ響(1979 or 1980?)
Georg Solti / Chicago Symphony Orchestra Decca / 074 3203 (DVD-Video) 最初に言っておく。本盤の演奏が、2014年8月現在の、私の「ブル6マイベスト」である。(もっと早く入手すればよかった!)(2017年にレミ・バローの演奏が出て、この盤と双璧となった。)この演奏により、私はショルティという人を心底見直した。本DVDのタイトル通り、この人は間違いなく「The Maestro」である。 |
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ベルリンフィル(1979)
(原典版) Herbert von Karajan / Berliner Philharmoniker (Original Version) Deutsche Grammophon (Japan) / POCG-6049
Deutsche Grammophon / 00289 477 7580 Spotifyはこちら。良くも悪くも、随所に「カラヤンらしい」細かい藝當が散りばめられている演奏。ベルリンフィルの底力もあいまって、非常な「力作」感が漂っているのはさすがだが…。第1楽章は、かなり優秀な演奏だろう。オケの合奏力というか、マスのパワーはやはり「さすがはベルリンフィル」と思わせる。…評価が分かれると思われるのは第2楽章で、かなり遅いテンポを採り、ネットリとした、もの凄く濃ゆい演奏を展開する。オケ演奏の至藝ともいうべき素晴らしいコントロールを聞かせるのだが、あまりにオケが練れ過ぎており、どうしても「わざとらしさ」がつきまとう。「上手すぎ」なのだ。…なんて贅沢な注文だろう、と思ってしまうが、この楽章はもともとブルックナーの作曲が「あまりに素晴らしすぎる」ので、ほんの少しは「さりげなさ」を残さないと、こういう結果を招くのだと思われる。…本当に匙加減が難しいと思う。もちろんザッハリヒすぎてもいけないし、この演奏のように度を越してしまってもいけないのだから…。第3楽章は速めのテンポで、カラヤンでもあまり工夫の余地がないのか、かなり平凡な出来だと思う。第4楽章はカラヤンらしい丁寧かつ巧みな節回しが良い方向に作用しており、気に入った。 |