ブルックナー 交響曲第6番
所有盤 ディスコグラフィ
Anton Bruckner : Symphony No.6 in A Discography
3.ディジタル録音・CD時代(1980年代)
曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。 |
ハインツ・レーグナー指揮/ベルリン放送響(1980)
(原典版・ノーヴァク版) Heinz Rögner / Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin (Originalfassung : NowakFassung) Berlin Classics / 0030952BC Berlin Classics / 0301632BC Berlin Classics (Tower Records) / 0303327BC (SACD Hybrid) Spotifyはこちら。意思的なデュナーミクやアゴーギクを駆使し、かなりハデな「音のドラマ」を構築してみせた、「熱血ベートーヴェン」的演奏。第1楽章はそれこそやる気マンマンだが、思ったほど嫌味にはならない。「ああ、こういう演奏もありなんだな」と思った。第2楽章は、第1楽章よりはかなり大人しい味付けになっていて違和感は少ないが、人工臭はまま感じられる。第3楽章はトリオも含め、速めのテンポでチャキチャキっと演奏する。第4楽章も速めに演るかな…と思いきや、冒頭はやや余裕のあるテンポで雄大かつナイーブに仕上げており、第2楽章の味付けに近い印象。しかし後半はだんだんハデさを取り戻し、かなり元気に盛り上げて終わる。…こりゃ気に入った。面白い演奏だ。録音も悪くないし。…やっぱりブル6としてはかなり「変り種」の部類だと思うが、個人的には大変気に入ったので満点とする。…なお、2020年に4番から9番までを収めたボックスが出ていたので買ってみた。…単体盤は「Originalfassung」、つまり原典版なのに、ボックスの方には「Nowakfassung」、つまりノーヴァク版と書かれている。…どっちやねん!笑…って、ブル6は改訂魔だったブルックナーが自ら改訂しなかった版なので、ま、原典版とノーヴァク版の差はほぼ皆無のはずだ。「一応新しい方のノーヴァク版のスコアを使いました」ってことね。なお、2024年にタワーからSACDハイブリッドが出たので買った。 |
オイゲン・ヨッフム指揮/コンセルトヘボウ管(1980)
Eugen Jochum / Concertgebouw Orchestra TAHRA / TAH 440-443
TAHRA (Altus, Japan) / TALT-011/6 RCO Live / RCO13006 ライヴ録音。左上はヨッフム生誕100周年を記念して発売された、ブルックナー第4~第6のライヴ録音4枚組。中央は2016年に発売された国内盤で、4番から8番までの6枚組。一番右はコンセルトヘボウ自主レーベルが出した152枚組ボックスである。この盤も、基本的な構成は旧盤と変わらない。第1楽章と第2楽章はスケールが大きくて堂々としており、そしてオケの音に何とも言えない「温かみ」がある。第2楽章を聴いていたら、黄昏どきのような柔らかい光に包まれた、どこまでも続く、雲上の天国のイメージが脳裏に浮かんできたほどだ。第3・第4楽章はそれまでのスローテンポとは違い、躍動感のある充実しきった表現。 既に廃盤であり、「これを聴かずしてヨッフムのブルックナーを語るなかれ」と巷で囁かれる名盤なので、オークションに出品されると常に高値が付く。私はamazon.co.ukのマーケットプレイスで新品をゲット。ちょっとだけプレミアム価格だったが、国内のオークションで落とすよりは安く上がった。 |
ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮/バイエルン州立管(1981)
Wolfgang Sawallisch / Bayerische Staatsorchester Orfeo / C 024821 A Spotifyはこちら。瑞々しい優秀録音によって彩られた、この曲の代表盤として挙げてもいいくらいの美演。非常に美しい残響音が入っており、これはもしかしたら人工的な付加かも知れないが、むしろこの残響にこのCDを聴く価値があるとも言える。(録音会場はミュンヘン大学の大ホール。)第1楽章のアゴーギクはかなり凝っているが、違和感はなく、狙った効果が聴き手にも分かりやすく伝わってくる。第2楽章アダージョはスケールは大きいが決して間延びしない、極上の名演。第3、第4楽章も完全にサヴァリッシュそしてこのオケの自家薬籠中のものになっており、非常にレベルが高い。 |
フェルディナント・ライトナー指揮/南西ドイツ放送響(1982)
Ferdinand Leitner / SWR Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg hänssler / CD 93.051 SWR music / SWR19523CD Spotifyはこちらとこちら。セッション録音の優秀録音。オケが非常に開放的に鳴っていて、聴いていて気持ちがいい。アゴーギクに恣意的・個性的な箇所はなく、「曲自身に語らせる」タイプの演奏。但し、金管のフレーズの出だしが僅かに遅れることが多いのは、オケのミスか、はたまた編集ミスか?曲をより立体的に膨らませるための演出かも知れない。第2楽章はややあっさりしているが、第3楽章は遅めのテンポで味わい深く進められる。(…この楽章をチャカチャカっと颯爽としたテンポでやる演奏がけっこう多いが、作曲者の指示は「Nicht Schnell」=「速くするな!」である。このスケルツォを速く演っている演奏で私が感銘を受けることは滅多に無い。)第4楽章もかなり遅めのテンポ。これは気に入った。推薦に価する演奏。 |
ラファエル・クーベリック指揮/シカゴ響(1982)
Rafael Kubelik / Chicago Symphony Orchestra CSO / CSO-CD92-2 1982年12月9日と11日、シカゴ・シンフォニーセンター、オーケストラホールでのライヴ録音。本CDは2枚組で、「Chicago Symphony Orchestra FROM THE ARCHIVES VOL.7 - A Tribute to Rafael Kubelik -」という、CDに「Not For Sale」(非売品)と書かれているチャリティ企画物のCDである。シカゴのFMラジオ局WFMTがシカゴ響と組んで開催した「WFMT/Chicago Symphony Radiothon」というチャリティの一環として配付(非売品なので、寄付者やコンサート来場者への返礼品?)された完全限定品であり(本CDはそのRadiothonのNo.17)、全ての録音が(当然FMでは放送しただろうが)CDとしては初出、かつ今後一切再発もしくはSpotify等のサブスク音源には出ない、特別な音源である。(…ということを、シカゴ響公式から教えてもらった。本音源の存在を知り、「是非再発、もしくはサブスクに出してくれませんか?」というメールをしたのだが、「音源はシカゴ響単独ではなくWFMTとの共同著作物であり、かつチャリティのための限定品なので、CDの再発及びサブスクへの音源提供はまずあり得ない。ebayを探すといいよ!」と言われてしまった…。…まさか、シカゴ響の公式が「ebayで探せ」なんてことを言うとは思わなんだ…。😅)なので、仕方なくアメリカアマゾンで未開封新品を購入した。完全限定品(本CDに至っては非売品)なのでプレミアムがついており、2枚組のCDで99ドル、送料込みで118ドル(1万2千円程)だった。届いた品はシュリンクラップのかかった、紛う方なき新品。他の「CSO FROM THE ARCHIVES」もVol.22まで出ており、アメリカアマゾンにはいくつか出品されているが、程度の良いものなら例外なくプレミアム価格が付けられている。ラインナップはこちらのページが詳しい。このシリーズでは、Vol.4にニールセンの交響曲第1番(ショルティ指揮、1976年演奏)があり、そちらを先に買った。本盤は最初は日本への発送は不可能に設定されていたが、海賊盤CD-Rなら2種類程出ているものの(abruckner.comのページ)、正規盤が存在するのに海賊盤CD-Rを買うのは後ろめたいし、かつ「FMのエアチェック」である可能性も非常に高く、買いたくなかった。(CDのデッドコピーの可能性もあるが。)アメリカアマゾンの売り手に海外発送可能に変更してもらえるか交渉したところ、一発OK、すぐに設定を変更してくれた。すかさず購入。…そりゃあ100ドルの売上(…非売品なので原価は不明だ)を見す見す逃すハズないよねぇ…。ギヴ・アンド・テイク。上手くいったゼ。(…以前は、アマゾンの売り手には直接メールが送れたが、最近はアマゾンのチャットシステムが間に入り、売り手に直接アクセスできない仕組みになった。…その方が買い手としても安心だ。売り手業者に直メールだと、無視される確率が高いし、迷惑メールとして処理されてしまう可能性もあるからだ。…但し売り手にはこちらの本名がバレバレで、売り手から直接「Dear XXXX(私のギヴンネーム)!OKだよ!あなたのために海外発送可能に変えておいたよ!」というメールが来た。😅)発送されたのが2020年9月30日、到着が2020年10月8日。たった8日間…。…アメリカからの荷物でこの日数は、ハッキリ言ってメチャクチャ速い方である。追跡番号付き国際郵便なので、いつどこを通過したか全て記録されている。10月3日にはシカゴを出て、10月5日には日本に到着、…で、何故か川崎港の税関を通っている…?船便の筈はないのだが…。ググったら、日本に入った国際郵便物の9割が横浜税関川崎外郵出張所という場所を通ってから配達されるのだそうだ。…で、この川崎の税関で一昼夜留め置かれて検査され、通関したのが10月8日の午前1時。(これは日本時間のようだ。)…そして同日のお昼前には我が家に配達されている。…CDは1万円以下は非課税(こちらのページを読んだら、販売価格で約1万7千円以下だそうだ)なので、本CDには関税や消費税はかからなかった。
本CDの存在は最近懇意にしていただいているT様からお教えいただいた。…これまたチャリティ用の非売品であり、2枚組セットなので、ググっても見つけることは大変難しい。…T様、本当にありがとうございました!!(…ていうかT様のレア物検索能力がスゴイ…!!) |
ヘルベルト・ブロムシュテット(ブロムステット)指揮/シュターツカペレ・ドレスデン(1983)
Herbert Blomstedt / Staatskapelle Dresden Lucky Ball / LB 0070 CD-R。1990年のサンフランシスコ響との演奏と全然違う。もちろんこちらのシュターツカペレ・ドレスデンとの演奏の方が正統的であり、安心して聴いていられる。…そうそう、昔のブロムシュテットはこういう、普通の演奏をする人だったんだよなぁ…。それが1990年代に入ると、なぜか速いテンポでコンパクトな造形にするのが好きな人に変わってしまった。1990年代以降の方が確かに個性的かも知れないが、私はこの個性は好きになれないので、昔のブロムシュテットの方がいい。 |
朝比奈隆指揮/東京交響楽団(1984)
(原典版) Takashi Asahina / Tokyo Symphony Orchestra (Original Version) Victor(Japan) / VICC-60286 ビクター全集盤。東京文化会館でのライヴ録音。1994年のセッション録音よりも音質・オケ・演奏全てにおいて上。第1楽章は中庸のテンポで始まる。49小節目からの「Bedeutend langsamer(非常に遅く)」では、あまりスピードを変化させないため、違和感は少ない。その後も、遅すぎない、前進感を重視したテンポで、オケも適度な緊張感を伴っており、だれることがないため、安心して聴いていられる。第2楽章は、冒頭からオケがよく揃っているし、威厳と寂寥に満ちたかなり遅めのテンポ設定が効いていて、相当な名演だと思う。(なんだ、朝比奈にもこういうデリケートな仕事ができるんじゃないか…と思ってしまった。…というか多分にオケのお陰なのではないか。大阪フィルよりも実力が上なのだ。)第3楽章、第4楽章は特筆すべき箇所はないが、オケのレベルが高くて安心。総合的にお薦めできる演奏。 |
ハンス・フォンク指揮/ハーグ・レジデンティ管(1984)
Hans Vonk / Residentie Orchestra The Hague VANGUARD CLASSICS / 99007 amazon.frのマーケットプレイスでゲット。オケの音がかなり渋い。鄙びた田園風景を想起させる、ローカルな音色だ。(ハーグはオランダ第3の都市で、実質的な首都機能を持っている都会らしいが…。)演奏自体はしっかりとしており、堅実・丁寧な仕上げ、という印象。しかし穏健・中庸という面も持ち合わせており、感銘を受けるまでには至らなかった。 |
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮
ソヴィエト国立文化省響(1984) Gennadi Rozhdestvensky (Геннадий Николаевич Рождественский) USSR Ministry of Culture Symphony Orchestra VЕНЕЦИЯ (VENEZIYA) / CDVE 04240 Spotifyがあった。こちら。メロディヤの音源だが、廉価レーベルのヴェネツィヤが全集としてリリースした。(すげぇロジェヴェン、00番や0番も録音してるとは…。)録音は、残響音の付加、マルチマイク収録による木管や金管のバランス修正(弦より明らかに前にいる!)、低音のイコライジング的なブーストと、かなり人工臭が強い。また、ロシア風「コテコテ」味の、ある意味全然ブルックナーらしくない演奏ではあるが、優秀なオケ、隅々まで凝ったアゴーギク、ツボを押さえた面白い演出と三拍子揃っており、かなり気に入ってしまった。時々は聴きたい盤だ。 |
佐藤功太郎指揮/名古屋大学交響楽団(1984)
Kohtaro Satoh / Nagoya University Symphony Orchestra available on abruckner.com / (not released?)
abruckner.comの「今月のダウンロード」で公開されていた音源。MP3である。1984年1月13日の録音とのこと。「As far as I know, this recording never made it to LP」、つまり「私の知る限り、この録音はLP化されていない」とある。…どうやってこの音源を手に入れたのだろう?私的な録音をカセットテープ等にダビングして配っていた、とかだろうか。佐藤功太郎は1944年生まれの指揮者。 |
ベルナルト・ハイティンク指揮/バイエルン放送響(1985)
Bernard Haitink / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks Lucky Ball / LB 0034 CD-R。うーん…。はっきり言って凡演である。曲への愛情がまったく伝わってこない。ハイティンクは、この曲に何の興味もないのではないだろうか…。 このレーベルは「Lucky Ball」なのに、ロゴのスペルが「Rucky Ball」になってしまっている。(バックインレーのロゴはちゃんと「L」になっている。)また、指揮者名が「Hoitink」になっている…。(これもバックインレーは間違っていない。)…かなーり適当に作ってるな…。 |
エサ=ペッカ・サロネン指揮/フランス国立管(1985)
Esa-Pekka Salonen / Orchestre national de France Lucky Ball / LB 0068 CD-R。「サロネン」「フランス国立管」によるブルックナーという珍盤。ネット上の情報によれば、ヨッフムの代役として振った際の録音だという。演奏の方も期待に違わず非常に個性的で、第2楽章は私が所有するブル6の音源で最も遅いかも知れない。(ほぼ20分を要している。)サロネンは1958年生まれなので録音当時まだ20代ということになるが、よくもまあこんな演奏をやってのけたものだ。他の楽章も猛烈に威勢が良かったり猛烈に遅かったりして、とにかく曲をいじくり倒している。曲全体の統一感などには全く注意を払っておらず、「こんな演奏大嫌い」と思う人は多数いるだろう。…しかし、私の好みとしては、無個性な「何もしていない演奏」よりは遥かにマシだと感じる。20代の指揮者がフランスのオケを使ってブルックナーをこういう風に振ったというのはある意味「快挙」ではないだろうか。「いいぞ、もっとやれ!」と思ってしまう。 |
リッカルド・ムーティ指揮/ウィーンフィル(1986)
Riccardo Muti / Wiener Philharmoniker Lucky Ball / LB 0016 CD-R。丁寧に緩急を付けた、なかなか味わいのある秀演である。それゆえ第1楽章冒頭のホルンがひっくり返っているのは惜しい。第1楽章は他にも弦のアンサンブルがイマイチの箇所や、トランペットがミスっている箇所があったりして、ウィーンフィルにしてはイマイチ。第2楽章はテンポがかなり遅く、デュナーミクに細心の注意を払って歌い込んでおり、美しい。第3楽章はちょっと速いが(スケルツォとしての性格を前面に押し出す形)、トリオは遅く、かなり細かい表情を付けている。第4楽章も最初は速く始まるがその後はだいぶ濃い表現になり、聴き応えがある。 |
リッカルド・ムーティ指揮/ベルリンフィル(1988)
Riccardo Muti / Berliner Philharmoniker EMI (Japan) / CE33-5336 Warner Classics / 019029500834 Spotifyはこちら。オケには不満なし。ムーティの指揮もデリカシーに溢れた、非常に丁寧な表情付けが見られ好感が持てる。…第2楽章まではとても良いのだが、第3楽章の仕上げがやや荒いか。「スケルツォだから」と、テンポを速めに設定するのはいいのだが、作曲者が「Nicht Schnell」と指示しているところを速く演るのだから、その覚悟をもってやってもらわないとなぁ。第4楽章も、手抜きだとは言わないが、少々「やっつけ」てしまった感があり、印象が薄い。このCDの発売当時、ムーティはかなり注目されていた指揮者であり、多くの人がこの演奏を聴いただろう。このCDでブル6を初めて聴いたという人も多いかも知れない。(レコード藝術での評価も高いし…。)…もしかしたら、このCDが「ブル6の後半楽章は出来がイマイチ」という定説の形成に一役買ってしまったのではないか…などと考えてしまう(考えすぎ)。 |
ギュンター・ヴァント指揮/北ドイツ放送響(1988)
Günter Wand / NDR Sinfonieorchester Hamburg RCA / 60061-2-RC 何故かSpotifyにない。ライヴ録音。私が最初に購入したブル6のCDはこれ。この曲のとてつもない素晴らしさを私に初めて教えてくれたことには感謝するが、今ではそんなに好きなタイプの演奏ではない。全体に、「過剰な恣意は排するが、しかし完全に客観的という訳でもない」という、わざと狙った「中庸さ」「趣味の良さ」に特徴がある。これが功を奏してか、第2楽章は他の録音と一味違った「枯淡」や「人智を超えた大自然」「大宇宙に独り佇む孤独」といったものを感じさせなくもない。…ところが、ライヴだからなのか、時々(非常に微妙だが)アゴーギクが不自然に感じる箇所がある。(特に第1、第2楽章。)オケが指揮者の棒についていこうとして、突如不自然な加速やスピードダウンがかかるということなのか、それともこれがヴァントの解釈なのか。(もしかしてスコアにそう書いてあるってことか…。ノーヴァク版のスコア買ったけどまだそこまで調べてない…。)これがあるため、どうも今ひとつ安心して聴いていられないのだ。第3、第4楽章は前述の「中庸さ」が災いし、印象がやや薄い。こういう演奏を聴いた人が「ブル6は後半楽章がつまらない」という定説をあっけなく信じてしまうのでは…とか思ってしまう。(晩年のベルリンフィルとのブルックナー録音はとにかく安定していて、皆凄いと思うのだがなぁ…。6番も是非ベルリンフィルとの録音を残して欲しかった…。) |
クリストフ・エッシェンバッハ指揮/シュレースヴィヒ・ホルシュタイン祝祭管(1988)
Christoph Eschenbach / Das Schleswig-Holstein-Fest Orchester RCA (Japan) / BVCC-38252~53 エッシェンバッハがこの曲を愛していることがよく伝わってくる好演。非常に開放的で伸びやかな演奏で、この曲の持つ価値を指揮者が十全に理解している。デュナーミクも絶妙で、自分的にとってはかなりツボ。弱音(じゃくおん)に味がある。第2楽章など、これ以上は望むべくもない、完璧とも言える「彼岸の世界」を出現させてくれる。「この音楽の中にいつまでも浸っていたい」と思わせる。残響が多い録音だが、それがこの曲の世界を形而上的にレベルアップさせている。こういう「化粧」ならあってもいい。…しかしエッシェンバッハという指揮者、今まで聞いた中では殆どハズレがない。私の感覚に合っている。個人的にお気に入りの指揮者だ。 弱音部分で「ブーン」というハム音が聞こえるのが惜しい。 |
クリスチャン・マンデアル指揮/クルジュ=ナポカフィル(1988)
Cristian Mandeal / Orchestra Simfonică A Filarmonicii din Cluj-Napoca ELECT RECORD / TOBU RECORDINGS (Japan) / ERT1013/1022-2 1~9番の全集で、2013年初CD化。アナログ録音であり、テープヒスや音の揺れ、抜けはあるが、音質は充分良い。マンデアルはルーマニアの指揮者。第1楽章からテンポが遅い!!この指揮者は只者ではない。この遅さ、ルーマニアつながりでチェリビダッケを彷彿とさせるが、マンデアルの指揮にはテンポの遅さに加え細やかなデュナーミク処理が加わっており、チェリよりもより計算された音響を聴かせてくれる。…そう、晩年のジュリーニを更に遅くし、更に緻密なデュナーミクを付け加えたような感じでもある。…この「永遠の黄昏」を思わせる第2楽章の味は、そう誰にでも表現できるものではない。こういう人にこそ、ブルックナーはふさわしい。テンポの遅さは最終楽章まで保たれるが、実演でこういう演奏を聴いたら、もしかしたら退屈してしまうかも知れないし、猛烈に感動してしまうかも知れない。(どっちだろう。)…マンデアル、個人的には要チェックの指揮者だ。 |
エリアフ・インバル指揮/フランクフルト放送響(1989)
Eliahu Inbal / Radio-Sinfonie-Orchester Frankfurt |