ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ブルックナー 交響曲第6番
所有盤 ディスコグラフィ
Anton Bruckner : Symphony No.6 in A Discography

4.世紀末・CD円熟期(1990年代)

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
ヘルベルト・ブロムシュテット(ブロムステット)指揮/サンフランシスコ響(1990)
Herbert Blomstedt / San Francisco Symphony
Decca/ 436 129-2

 Spotifyはこちら。全体的に細やかな気配りの見られる秀演だが、第1楽章冒頭のテンポのせせこましさがまず痛い。(「マエストーソ(荘厳に)」という指示をどうして無視しちゃうの?)また、サンフランシスコ響というオケの限界なのか、音色が明る過ぎ、(悪い意味で)足取りも軽過ぎる気がする。加えて、曲の表情付けが余りに「巧み過ぎる」感も否めない。オケが余りに上手いので、それが人工臭に変化し、「ああ、『演技』してるな…」と感じてしまう。第2楽章も同様。「演出の上手さ」と「オケのレスポンス」という意味では文句なしの出来栄えなのだが、やや出来過ぎの印象を受け、わざとらしい気がしてしまう。オケの音色から今一つ「味わい」「滋味」「深み」「陰影」といったものが滲み出てこない。第3、第4楽章もそう。いわば「この曲を100%掌中に収め、完全に支配下に置いている」ことが、何故か非常にマイナスに感じるのだ。(これが「ブルックナーの演奏には粗野や素朴さも必要だ」ということなのか…。)同じ「凝った演奏」でも、レーグナーやデイヴィスのものは受け入れられたのに、ブロムシュテットのものはどうしてもダメだった。
★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮/クリーヴランド管(1991)
Christoph von Dohnányi / The Cleveland Orchestra
LONDON / 436 153-2
DECCA (Tower Records, Japan) / PROC-1320/6

 …何故かは知らんが、ドホナーニのブルックナーはこの6番だけSpotifyにないな…。うーん、評価が難しい。「何も不足しているものはないが、実は何もかもが不足している?」とでも言いたい盤。明らかに平均点以上、いや技術的には何の欠点もない。…いや、それどころか非常に高い完成度を誇る。細部の演出は細かく、かつ深いが、それでいて飽くまでもさりげなく、クレバーさやスマートさを損なわない理知的演奏であり、全体のバランスも完璧といったところ。ドホナーニという人の、知・情・意を過不足無く併せ持つ「能力の高さ」に感服する他はない…。特に第4楽章の完成度は驚異的に思える。…が、余りに完璧過ぎて、何かこう…「これでいいのか?本当に?」みたいな気持ちもある。…少なくとも、この演奏を他の人に推薦する気にはなれない。もっと不器用な、「情」だけが突出してしまったような演奏の方をむしろ薦めてしまうかも知れない。
★★★★

 オークションで中古品をゲットしたが、CDのアルミ部分に直径0.5ミリ程の大きな穴が!さすがにここまで大きいと、見事に音がそこで途切れる…。輸入盤の恐さ、そしてオークションの恐さを改めて思い知る。後にタワレコから選集が発売された(下のジャケット)。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
セルジュ・チェリビダッケ指揮/ミュンヘンフィル(1991)
(ハース版)

Sergiu Celibidache / Münchner Philharmoniker
(Edt. R.Haas)
EMI Classics (Japan) / TOCE-9899
Sony Classical (Japan) / SICC 2009
Warner Classics / 0190295581541

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。とにかくオケのレベルが異常に高い。細部まで実に完璧に彫琢された、本当に奇跡のような演奏と言える。「オーケストラも、鍛え上げればここまでのものになるのだ…」という一つの見本である。ミュンヘンフィルをここまでのものに育て上げたチェリという人の凄さを感じずにはいられない。…アゴーギクやデュナーミクによる音のドラマや派手なメリハリ付けは殆どと言っていいほどない演奏だが、チェリの本質はそういう次元とは異なる場所にあると思われる。(チェリの演奏を「単にゆーっくり演奏しているだけじゃん、つまんねーよ」という人もいるだろう。その気持ちは分からないでもないが、ただそれだけではないことにも気付いて欲しい。)
 2018年にソニー・クラシカルからも同じ録音が出た。マスタリングはEMIと結構違い、音場感等はかなりEMI盤と異なる。EMIの方が残響が多く、ソニーは直接音重視。私はヘッドフォン専門なので、スピーカー使用時の音場感はわからないが、残響多めで音源が少しマイクから遠く聴こえるEMI盤の方がスピーカー使用時には音場感が良いかも知れない。どちらを採っても大きな問題はなく、好みの問題だが、私はEMI盤を採る。なおEMI盤は演奏開始前の拍手が入っている。(拍手と各楽章はトラックを分けているので、EMI盤でも拍手を飛ばしてすぐに音楽に入ることもできる。演奏終了後の拍手も別トラックになっている。)ソニー盤に冒頭の拍手はない(終演後の拍手は入っている)。またソニー盤には使用楽譜の版については記載がない。
 2020年11月に、チェリがEMIで出した全録音49枚組ボックス(2018年発売)を買った。チェリのEMI⇒Warner盤はかなりの数がSpotifyに存在するが、一部ないものもある。(ラヴェルのボレロなど。)49枚組で7千円しなかったし、持っていない盤もかなり多かったので買った。
★★★★★

 EMI盤は国内盤だが、ジャケ裏(バックインレー)の録音データは1991年11月、ライナーノーツのそれは1996年11月となっている。チェリが亡くなったのは1996年8月…。しっかりしてくれ~。


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
セルジュ・チェリビダッケ指揮/ミュンヘンフィル(1991)
Sergiu Celibidache / Münchner Philharmoniker
Sony Classical (Japan) / SRLM 2018 (LD)
Sony Classical / 88691952709 (DVD-Video)

 左上はレーザーディスク。1991年11月26日から30日にかけての収録。上記のEMI・ソニー盤と同じライヴ演奏の映像版…というか、こちらがオリジナル。生前チェリは、自分の演奏の「音だけ」での販売を認めず、例外的に「映像付き」の演奏のみ販売許可を出した。チェリは死ぬまでその主張を曲げなかったようだが、版権を相続した遺族(長男)が音だけでの販売を認めたため、EMIその他から「正規盤」CDが出るようになった。…チェリ本人の意向を汲むなら、CDは聴かずにこのLDを観る行為の方が正しいことになる。この頃のチェリの指揮姿はというと、終始椅子に座り、アクションも必要最小限というもので、なぜそうまでしてこの「映像」を見せたかったのか、観た後でもよく分からないというのが正直なところ。(…もちろんトロンボーンとかが並んでブワーッと鳴らすシーンとかは観ていて非常にキモチイイが…。)映像はハイビジョンによる収録(ハイビジョン・レーザーディスクというフォーマットも存在したが、これはノーマルのレーザーディスク)で、画質はすこぶる良い。演奏が終わった後の物凄い拍手とブラヴォーも収められている。
 2021年2月に、超久し振りに視聴。(画質・音質の劣化は皆無。…ヨカッター…。)…これはやっぱり、物凄い…!完璧だ。理想だ。至高だ。これ以上は、「ない」と言ってしまっても、いいかも知れない。若杉弘盤を満点超えにしてしまったので、「それを遥かに凌駕する演奏」という意味で、メチャクチャ点数上げます。悪しからず。…で、DVDも2021年2月に購入。発売日は2012年6月4日で、「初回生産限定盤」と銘打ってあるのだが、塔にはまだ新品の在庫があり、買えてしまった…。奇跡的…。これでレーザーディスクが観られなくなっても大丈夫だ!…なお、レーザーディスクの方は演奏開始前にテレビ番組のプロローグみたいな部分(ザンクトフローリアンの風景を交えた、ブルックナーを紹介するエピソード)が入るが、DVDの方はそれがカットされ、普通に演奏会場のチェリ入場シーンから始まる。…確かに、LDの方のその映像は「…要らないかなー」と思っていたので、それを敢えてカットしたのは賢明ではないかと思う。…なお、国内ウェブショップのレビュー欄に「ソースはレーザーディスクではないのか?画質が悪すぎて話にならない!」という投稿があったが、…確かに、そのコメントは本当かも知れない。…少なくとも、MUSE規格で撮影したアナログハイビジョンのオリジナルマスターテープをソースに使っていたら、もっと解像度が高くなってもおかしくない。本当にノーマルLDがソースの可能性も否めない程、それ程画質は良くない。特にそれが分かるのが金管楽器のアップで、トランペットやトロンボーンが一列に並んでいるところの映像において、ブラスに反射する光の肌理が粗く、元の映像の解像度が余り高くないことがとりわけ目立つ。…ただ、「時代相応」ではある。決して「画質が悪い」「VHSテープ並」ということはない。なお、音質も私はLDの方が「良いのでは…?」と感じた。LDの方が音の肌理が細かくて滑らかな印象。DVDの音声は少し固くトゲトゲしていてギスギスしている印象がある。音声波形のギザギザがそのまま聴こえてくるような錯覚。
★★★★★★★


クリックで拡大
ヘスス・ロペス=コボス指揮/シンシナティ響(1991)
Jesús López-Cobos / Cincinnati Symphony Orchestra
Telarc / CD-80264

 Spotifyはこちら。意外と言っては悪いが、これは名演だ。惰性や手抜きがなく、全体の設計が緻密。しっとりとした情緒を感じさせる箇所もあれば、説得力のある金管の咆哮も聞かれ、表現の幅が広く、しかもそれが無理のないバランスを保っている。突出した個性といったものは見られないが、単に平均点が高いだけの演奏でもない。推薦に価すると思う。
★★★★★


クリックで拡大
ゲオルグ・ティントナー指揮/ボフスラフ・マルティヌー・フィル(1992)
(1879/81年稿)

Georg Tintner / Bohuslav Martinů Philharmonie
(1879/81)
Deutsche Schallplatten / DS 1005-2

 ナクソス盤より少し前の録音。第2楽章まではどちらかというと自然体の演奏で、概してゆっくりめ、かつイン・テンポ。最後まで「必要なことは曲自体が語ってくれるさ」的な態度なのかな…と思いきや、第3楽章のトリオになると、このCDでしか聴いたことがないような表現(ソステヌートさせるのが普通の箇所をわざと速くスキップするようにしている)が出てきたり、第4楽章はうって変わって押しの強いアゴーギクを採用し、ドラマティックに盛り上げていたりして、ちょっと一貫性に欠けるような気がしないでもない。
★★★★


クリックで拡大
フェルディナント・ライトナー指揮/バーゼル響(1992)
(ノーヴァク版)

Ferdinand Leitner / Basler Sinfonie-Orchester
(Edition Nowak)
ACCORD / 204372

 ライヴ録音。第1楽章の第1主題は縦の線が合わずに取っ散らかったりするが、その後の展開が濃く、テンポの緩急が多いため、「ライヴ感」が楽しめる演奏である。第1楽章49小節目からの第2主題にある「Bedeutend langsamer(非常に遅く)」で猛烈にテンポを落とし、指定を忠実に守っているのは嬉しい。第2楽章はちょっと遅めの理想的なテンポで美しく奏でられており、この楽章の神々しさを存分に堪能させてくれる。ライトナーは実に細かい演出を行っており、曲が活き活きとしている。こういう風に曲に生命を吹き込んでこそ、「指揮者」が振る意味がある、とさえ思える。自分の好きな曲が素晴らしく演奏されていると、自分のことのように嬉しくなってしまう。スケルツォは、それまでの二つの楽章に比べると最初は普通だが、オケのヤル気はちゃんと伝わってくるし、トリオのテンポの落とし方が猛烈にツボ。最終楽章も、「音楽全体が脈動している」というか、「今正に音楽が生み出されている」というか、とにかく曲が「生きて」いるのだ。…ああ、こういう感動的な演奏に、一度でいいから生で立ち会ってみたい…!
★★★★★

オークションでゲット。名盤として名高い、マニア垂涎のCDゆえ、落札価格は1万円を超えました…。○| ̄|_(いままで3回くらい競り負けていたので、今回は奮発。)でもそれだけの価値はあるかも。これほどまでに闊達で感動的な演奏は、正直言って巷にそう多くない。


クリックで拡大 クリックで拡大
朝比奈隆指揮/大阪フィル(1994)
(原典版)

Takashi Asahina / Osaka Philharmonic Orchestra
(Original Version)
Canyon Classics (Japan) / PCCL-00474
Exton (Tower Records, Japan) / OVEP-00016 (SACD Hybrid)

 御大最後のブル6録音。ライヴではなくセッション録音だが、オケの実力が今ひとつの感は否めず。録音もあまり良くなく、1994年の収録にしては解像度や鮮度も今一歩。(2008年になってSACDも出たが、未聴。)演奏もどこか生ぬるい。第1楽章はかなり平凡な出来ではないだろうか。49小節目からの「Bedeutend langsamer(非常に遅く)」は、1977年のジァンジァン盤ではテンポを上げ、1984年の東響盤では速度変化なしに変えているのに、本盤ではまたスピードを上げている。(個人的に、ここはスコアの指示通りにするのが私の好みだ。その方が曲が活きると思う。)第2楽章は、テンポ設定に工夫と主張が見られ、全体的な印象は悪くないが、やはりオケの音に覇気がなく、それが今ひとつ感銘を与えてくれない要因となっている。第3楽章が強いて言えばこのCDの白眉で、遅めのテンポでじっくりと聞かせるが、やはりオケの音にもう少しハリとツヤが欲しい。第4楽章も、オケの音のメリハリの無さがかなりマイナス方向に作用している。大阪フィルというオケと、録音技術の問題が、だいぶこのCDの価値を下げてしまっている気がする。
 日本のタワーレコードから700セット限定のSACDハイブリッド全集が出た。私の所有盤のシリアルナンバーは541/700だった。(…結構ギリギリだったなぁ…。)
★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
クルト・アイヒホルン指揮/リンツ・ブルックナー管(1994)
(ノーヴァク版)

Kurt Eichhorn / Bruckner Orchester Linz
(Edited by L.Nowak)
Camerata (Japan) / CMCD-15049
Camerata (Tower Records, Japan) / CMCD-10008-16/CMS-15

 Spotifyはこちら(全集盤。ブル6第1楽章はこちら)。かなり凝ったアゴーギクを採用しているが、オケがどことなくぎこちないのは、このアゴーギクのせいだけではないだろう。ブルックナーの名を冠するオケが、ブルックナーを演奏してこのレベルというのはやや納得がいかない気もする。全体に「手作り」っぽい感触。(オケの編成もやや小さめに感じるが、録音のせいだろうか。)アイヒホルンの、ブルックナーに対する愛情といったものはかなり伝わってきたが、それがけっして私という聴き手の感動に直結しなかった…というのが正直なところだ。
 …2020年に、タワーレコードから出ていたボックスを買ってみた。1994年に録音されたときのサンプリング周波数・量子化ビットレートは不明だが、まあこの時代なら最高でも96kHz/20bitといったところだろうか。それを176.4kHz/24bitにアップコンバートし、そのマスターからノーマルCDの44.1kHz/16bitに「ダイレクトに」ダウンコンバートしているそうだ。…説明文を引用すると、「ビクタークリエイティブメディア株式会社が新たに開発したカッティング技術、『HRカッティング』は、「K2テクノロジー」を駆使し、高解像度の176.4kHz/24bitのハイレゾリューション音源から44.1kHz/16bit信号に音楽エネルギーを等価変換しながらCDへダイレクトにカッティングすることで、より高解像度なCDの製作を実現しました。」…ちょっと意味がわからないっすねー…。2011年に開発された技術で、この方式を採用することで、従来のCD作製方法では収録レベルが落ちてしまう22kHz以上の音がかなり大きな音で収録できるのだという。22kHzって、もうCD-DAの再生可能周波数帯域を超えてるんじゃ…。ますます意味が分からない…。ただ、音質は置いておいて、演奏そのものは、従来の「3.5点」はかなり辛めだなー…と感じた。この3.5点を付けたのは恐らく15年以上前であり(CDの発売日を確認したら2005年11月20日だったので、やはりちょうど15年前ということになる)、当時は「ブル6の理想はこうだ!」みたいな固定観念で凝り固まっていたのだと思う。…今より「耳が出来ていなかった」のだ。…当サイトのトップページにも本サイトを開設した時から書いてあるが、音楽の感想などというものは本当に水物であり、「朝令暮改」は当たり前、という世界である。15年前と今で、感想・評価がガラリと変わっても、私は「それは仕方が無い!」としか言えない。それが分かっていたので「免責事項≒言い訳」としてトップページにそう書いておいたのだが、本録音を超久し振りに聴いてみると、やはりオケの編成の小ささや迫力のなさは同じ感想なものの、演奏自体は平均点には達しており、3.5点は余りに厳しい。…でもやはり4.5点は献上できない。☆一つ加えて4.0点にさせていただく。(…実は、アイヒホルンの生涯最後の録音が本録音なのだ。本録音が1994年3月28日から31日の収録であり、アイヒホルンが亡くなったのは3ヶ月後の6月29日である。あと3ヶ月で世を去る人に、どう考えても全盛期と同じ力は残っていなかったであろう。)
★★★


クリックで拡大
ダニエル・バレンボイム指揮/ベルリンフィル(1994)
Daniel Barenboim / Berliner Philharmoniker
Teldec/ 4509-94556-2

 Spotifyはこちらこちらは全集。ライヴ録音。うーん…。まあオケは問題ない。ただ極上という訳でもない。指揮は…オビに短しタスキに長し…。何にもしていないという訳ではないのだが…。 第1楽章など、ときどきオケの一パートが先走って早めのテンポで奏してしまったりするが、そういった細かな瑕疵が聴き手の心を傷つける。第2楽章は、弦のソフトな語り口が美しく、またデュナーミクに細心の注意が払われており、「名演」にしようとする意思がよく伝わってくるのだが、この「頑張り」が逆に演技っぽく聞こえてしまうのだ。第3楽章も、トリオなど、スローテンポで物凄く丁寧にやっており、頑張っているのが分かるのだが、なんとなく違和感を拭えない。
★★★★


クリックで拡大
ハインツ・レーグナー指揮/MDR響(1994)
Heinz Rögner / MDR-Sinfonieorchester
GENUIN / GEN 22742

 2022年2月に初めて発売された4枚組のライブ音源。サブスクはNMLとApple Musicにはあった。NMLがこちら、Apple Musicがこちら。(…ホントにCDは終焉を迎えつつあるな…。買う必要ないもん…。買っちゃったけど…。)SpotifyとAmazon Musicにはないようだ。ちなみにMDR響とは旧ライプツィヒ放送響である。1992年にこの名称になった。
 閑話休題。第1楽章。冒頭、メチャクチャ速い…。テンポの緩急のシフトチェンジが物凄いことになっているが、原則として速い。音質はいいし、オケも頑張ってレーグナーの棒についていっている。ここまで細かくオケをコントロールできるのは或る意味凄いことなのだが、これは好みが分かれるだろう。全く平坦な、ヤル気のない演奏よりはマシであり、私は「アリっちゃアリだが…。」という、微妙な感想になってしまう。大好きな演奏ではない。第2楽章。これは良い。テンポが遅い。深みがある。「彼岸の風が吹いている」。此処ではない、何処か別の世界を仰ぎ見るかのような素晴らしい情景が現出する。これは完全に合格。こういうところは流石はレーグナー。…が、ライブ故に演奏ミスがいくつか聞かれる。第3楽章。普通の速さ。トリオもあまり粘らず、平均的な速さ。第4楽章。遅めのテンポで始まる。いい感じだ。以降もテンポのシフトチェンジがかなりあり、非常にヤル気の漲った出来になっている。速くなり過ぎないところは評価できる。曲がりなりにも交響曲の最終楽章なので、ある程度重厚さが欲しいところだ。
 貴方が「少し突飛でもいいから、とにかく指揮者の意志が強く反映された個性的な演奏が聴きたい」と思われるのであれば、買いだと思う。逆に、大河の流れのようなゆったりした、変化の少ない演奏(チェリビダッケやレミ・バローのような)を好まれるのであれば、買わなくても良いかも知れない。有名オケの常任指揮者や音楽監督のような「優等生タイプ」(卒なくこなし、平均点が高くて万人向けだが、これといった特徴のない、クセのない演奏)がお好きなら、避けたほうがいいだろう。…私は第2楽章の出来が素晴らしければ、それだけで★4つ以上は確定、みたいなところがあるし、レーグナーのトリッキーさは嫌いではないので、この点数とする。
★★★★


クリックで拡大
ギュンター・ヴァント指揮/北ドイツ放送響(1995)
Günter Wand / NDR-Sinfonieorchester
RCA / 09026 68452 2

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。うーん…。やっぱり76年盤や88年盤とおおまかな感想は同じ。オケの語り口のうまさとコントロールの絶妙さはライヴ録音としては奇跡的な出来であり、本来はそれだけで4.5点ないしは5点満点を献上すべき出来栄えなのかもしれない。ヴァントにはこの人独特の解釈(クセ)があり、ブラインド・テストをしても「あ、ヴァントだな」と気付けるだけの個性がある(特に第1・第2楽章)。しかし、そのクセがどうしても私には気に入らない…。特に第ニ楽章の歌い方。…とにかくメロディの歌い方が私の好みに合わない。聴いていて「そうじゃないだろ、やっぱり…!」と何度も首を傾げざるを得ないので、どんなに優秀な演奏だとしても、私はこの演奏には感動できない。「何を美しいと思うか」が、ヴァントと私とでは水と油のように違いすぎるのである。
★★★☆


クリックで拡大
ギュンター・ヴァント指揮/ベルリン・ドイツ響(1995)
Günter Wand / Deutsches Symphonie-Orchester Berlin
SEVEN SEAS (Japan) / KICC 1036/7

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。2012年発売の音源。同じ年に北ドイツ放送響と録音した盤が「いかにもヴァント」というクセのある演奏なのに対し、本盤ではそのクセはあまり顕著ではなく(全くクセがないわけではないが)、聴きやすい。普通に「良い演奏」である。これは北ドイツ放送響がヴァントの「手兵」(ヴァントは同オケの首席指揮者の地位にあった)なのに対し、ベルリン・ドイツ響はあくまで客演であり、それほど強い個性をオケに刻みつけられなかったという違いから来るものだと思われる。…私はヴァントのブル6に対する解釈(特に第2楽章)が好きになれないので、こうした「あんまりヴァントらしくない演奏」の方が好みである。…なお、オケの合奏力はあまり高くない部類に入る。
★★★★


クリックで拡大
ゲオルグ・ティントナー指揮/ニュージーランド響(1995)
Georg Tintner / New Zealand Symphony Orchestra
Naxos / 8.553453

  Spotifyはこちらこちらこちら。演奏・録音共に良好。全体にゆったりとしたテンポをとっている。変わったことや派手なことは殆ど何もしていないが、それがかえってこの演奏に何とも言えない、飽きの来ない滋味を与えている。どの楽章も心にじわじわと染み入ってくる佳演。かなり好きな演奏だ。
★★★★☆

 ティントナーはこのナクソスのブルックナー全集により、晩年になってようやく有名になった人。しかし病魔に苦しめられ、最期は自宅マンションから飛び降り自殺を遂げた。(享年82歳。)


クリックで拡大
ギュンター・ヴァント指揮/北ドイツ放送響(1996)
Günter Wand / NDR Sinfonieorchester
TDK (Japan) / TDBA-0076 (DVD-Video)

 1996年のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭でのライヴ映像。指揮してるときのヴァント、顔が物凄く怖い…。メチャクチャ性格悪そうに見える…。(^_^;こんな人に睨まれながら演奏するのはイヤだろうなぁ…。第1楽章、結構ホルンがひっくり返るのだが、かなり大きなミスをやらかしたところで、ヴァントが「チィッッ!」みたいな顔をする。うっわ怖ぇ…。演奏終了後、観客が拍手しているのに、ヴァントは観客に背を向けたまま、ニコリともせずにゆっくりと額の汗を手で拭い、その後ハンカチを取り出して丁寧に拭く。拭き終わっても、やはり観客の方を向かずに、演奏中よりは少しだけリラックスした顔でオーケストラに何か短い単語を話しかけている。(最初は「ブラーヴォ」または「ブラーヴァ」と言っているっぽい。一応ホメてんな…。顔が怖いけど…。)次にコンマスと握手し、それからようやく観客の方を向き、2回ほどお辞儀をして、すぐに去っていった。神経質で有名なこの人、愛想はやっぱり良くなさそうだ…。しかし演奏の方は結構気に入った。76年盤や88年盤、95年盤(北ドイツ放送響盤)にあったヘンな速度変更や神経質っぽさがなく、終始安定しているからだ。オケも細部のミスを除き、充実しているし。ヴァントを聴くなら、若い時よりも晩年の演奏の方がいいかも知れない…と個人的には思った次第。
★★★★☆


クリックで拡大
スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ指揮/BBC響(1996)
Stanisław Skrowaczewski / BBC Symphony Orchestra
"0""0""0" CLASSICS / TH086

 CD-R。プロムスでのライヴ録音。音像がかなり遠く、こぢんまりと聞こえる。(所謂「膝上録音」だろう。)録音のせいもあるかも知れないが、ミスターSの個性はそれほど強く刻印されておらず、どちらかというと大人しい、普通に情緒的な演奏に聞こえる。客演というのも影響しているだろうか。…また、オケの技量が結構怪しいため、安全運転の要素が入っている可能性もある。(第1楽章など、ホルンがかなりひっくり返っている。)第2楽章は「さすが」という感じの、奥行きの感じられる叙情的演奏。第3楽章は速く始まる。トリオはじっくり。平均以上の面白さを確保している。…第4楽章が一番優れているかも。かなり積極的な歌いこみやテンポの揺らしでなかなか聴かせる。
★★★★


クリックで拡大
スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ指揮/ザールブリュッケン放送響(1997)
Stanisław Skrowaczewski / Saarbrücken Radio Symphony Orchestra
ARTE NOVA / 74321 54456 2

 Spotifyはこちら。ミスターSらしく、若々しく元気のいい第1楽章。…だが、ときどき金管がスタッカート気味になる箇所があるのは個人的にはあまり好きになれないし、ホルンのトチリがけっこうそのまま収録されていたりする。…しかし第2楽章アダージョは絶品中の絶品。素晴らしい。こんなに深く、優しく、美しい第2楽章は滅多に聴けるものではない。しかもその深さが恐らく「演技」ではなく、ミスターSの「真心」から吐露されているであろうことが、ひしひしと伝わってくる。この人は、この楽章が持つ意味と価値を十全に理解している。…第3楽章も速すぎず、丁寧でよい。第4楽章も、物凄いアッチェレランドがあったりして個性的であり、面白い。
★★★★☆


クリックで拡大
リッカルド・シャイー(?)指揮/イタリア国立放送響(?)(1997?)
Riccardo Chailly(?) / Orchestra Sinfonica Nazionale della RAI(?)
Valkyrie Disc / VD 1017

 CD-R。ジャケットさえない海賊盤。ノイズの感じからして、FMラジオかテレビのエアチェックか。音質はFM相当、という感じ。イン・テンポの非常に清楚(?)な演奏。仕上がりは美しいが、感情の表出という面ではあまり冴えない。第2楽章も少しテンポが速く、没入度は今一つ。第3・第4楽章もオケのレベルは高いが、演奏が如何にも普通。力が入っていなさ過ぎる。もう少し感情を込めてもいいぞ、と言いたくなる。音切れ等の録音の瑕疵は殆どなく海賊盤としては良好な方。(⇒本CDを譲っていただいたT様から、「確かに1997年1月19日にシャイーがイタリア国立放送響でブル6を振っている証拠(ネットのアーカイヴのスクショ)」を送っていただいた。本盤がその演奏かどうかを確かめる術はないが、その日に確かにブル6がシャイーによって演奏されていることは間違いないようである。)
★★★☆

 本盤はT様から無償で譲っていただいたもの。本当にありがとうございました!

クリックで拡大
リッカルド・シャイー指揮/ロイヤルコンセルトへボウ管(1997)
(ノーヴァク版)
Riccardo Chailly / Royal Concertgebouw Orchestra
(ed. Leopold Nowak)
Decca / 289 458 189-2

 Spotifyはこちら。猛烈に丁寧・慎重な演奏。神々しいまでの「完璧」を目指し、かなりの成功を収めている。丁寧な演奏にありがちな単調さもなく、息の長いリタルダンドやかなり長いゲネラルパウゼなど、部分的にはかなり個性的な味付けがされており、面白いと感じさせる。唯一欠点を挙げるとすれば、「ノリ」が犠牲になっているという点だろう。(「ノリ」なんて要らないって?)もう少し大胆にやる方が私の好みではあるが、オケの仕上がりがハンパではなく素晴らしいので、認めざるを得ないだろう。シャイーのこの心意気は買う。
★★★★☆

クリックで拡大
ジャンルイジ・ジェルメッティ指揮/フランクフルト放送響(1997)
Gianluigi Gelmetti / Radio-Sinfonie-Orchester Frankfurt
Denon Ambience / DVD-02002

 abruckner.comの「今月のダウンロード」で公開されていた音源。ヨーロッパで発売されたデノンのDVDプレーヤにオマケとして付属していたサンプルDVD-Audioとのこと。DVD-Audioなので、DVDプレーヤで再生しても画像は同じ静止画がずっと表示されているだけだ、とある。(私はDVD-Audioを一枚も持っていないので、その辺は知らない。)ベートーヴェンの交響曲第4番も併録しており、サンプラーと雖も抜粋ではなく1曲まるごと収録されているため、音源としての価値が生まれ、付録なのに中古市場で商業的に流通しており、discogsにもちゃんと掲載されている。discogsにも録音年は載っておらず、これは流石に(意外と録音年の記載が間違っている)abruckner.comの情報を信じるしかない。1997年1月16-17日の録音とある。abruckner.comでは、44.1kHz/16bitのFLACとして公開されている。ジェルメッティは1945年生まれのイタリアの指揮者。
 閑話休題。第1楽章。…ややせせこましい、近年の演奏によくあるタイプのテンポだ。…あんまりこの楽章をせせこましく演るのは賛同できない。
第2楽章。遅めのテンポ。恣意的に弄った箇所はなく、無理のない自然な演奏である。この楽章の良さがそのままストレートに頭に入ってくる。指揮者の「歌」が収録されている箇所が一箇所だけあり、少し気になる。第3楽章。中庸のテンポ。トリオは遅くやっており、問題なし。第4楽章。良く出来ている。全体的に完全に水準以上の演奏であり、終演後は満場の拍手とブラヴォーの声。普通に推薦できる内容である。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
若杉弘指揮/NHK響(1997)
(ノーヴァク版)

Hiroshi Wakasugi / NHK Symphony Orchestra
(ed. Leopold Nowak)
Altus (Japan) / ALT431/440
Altus (Japan) / ALTSA431-3 (SACD Single Layer)

 サントリーホールでのライヴ録音。2020年に交響曲全集(0番、00番はない)として発売されたボックスセット。一部を除き初CD化。2022年にSACDシングルレイヤーとして再発売。(…アルトゥスの常套手段。先にノーマルCDで出し、一定期間を置いてからSACDで出し直す。…そして1枚分の価格が「…ウソだろ…?」というくらいバカ高い。サブスクにも出さない。…強気の商売だ。)ブルックナー没後100年を記念して一気にチクルスとして演奏されたものである。…つか、遅くねーっすかね?NHKさん、アルトゥスさん。…何で20年以上経って初CD化なんすか?「弾幕薄いぞ!」「何やってる!」(CV:鈴置洋孝)(…ライナーノーツを読んだら、同じカトリック信仰者ということで、メシアンのオルガン曲や管弦楽曲も併演されたとのこと。日本初演も4曲含まれている…!…メシアンも全部、早く発売せんかーい!速攻で買うからーッ!!!笑)⇒無事販売された。
 …コホン。取り乱してしまった。閑話休題。第1楽章。非常に雄大なスケールの、実に深い呼吸の演奏。一発で気に入った!…ここをセセコマシイ、速いテンポで演るヤツは何も分かってねぇ。マエストロ若杉はちゃんと分かっていた。安心安心。第1楽章、全く減点なし。完璧。オケも上手い!全くミスっていない。流石はN響。第2楽章。…ほらぁ~!("Horror"ではアリマセン笑)若杉さんはこんなにゆったりしたテンポで、楽想が訴える感情を全く漏らすことなく、完璧に構築してるじゃないか~。これでこそ「Sehr feierlich」なんですって。…第2楽章終了。…全く、文句なし。「この曲が何を言おうとしているのか」が、完璧に理解されている演奏である。第3楽章。…いいねぇ…。正に「nicht schnell」だねぇ…。慌てず騒がず。トリオ。…いいねぇ…。これまたちゃんと「Langsam」だねぇ。細かいフェルマータやリタルダンド、デュナーミクのコントロール、パウゼの感じも「あ゛ー、分かってるわー、この人。」という「同意しかない」状態。あー幸せ。最終楽章。…これも全く文句なし。コーダの非常に息の長いラレンタンド!良く分かってるっ!!!!超フライングブラヴォー!!!!仕方がない!!!!それに値する素晴らしい演奏内容だから!!!!!N響、超ウマイっすね…。ビックリした。
 …しかしさー、オイオイ。こんな超名演をさー、23年間もよくも平気で眠らせておいたね。宝の持ち腐れって言葉、知ってる?…もっと早くCD化しようよう…。こういうのを「Mottainai」ていうのよ。(…まあ権利関係とかイロイロあって、ようやくCD化できた、って事情があるのかも知れないけどね。)
 …これ、満点超えにします。日本人が振ったブル6では、朝比奈御大を超えて、これが最高だと、私は思います。必聴ですヨ。
★★★★★★

 …6番を一番最初に聴き、その後1番から順番に9番まで聴き終わったが、…これ、もしかして日本人指揮者によるブルックナー全集で「最高の出来」なんじゃないのかな…?対抗馬になり得るのは当然朝比奈御大のいくつかあるチクルスな訳だが、オケのレベルの高さもあり、私は若杉さんの演奏内容が一番しっくり来た。…朝比奈御大は、個人的に「うーん…」というものも含まれ、昔の大阪フィルの録音などは、オケが流石に現代のレベルからすると「…。」なものが多いのに対し、この全集はほんの数カ所に金管の吹き損じはあるものの、非常に平均点が高く、楽曲解釈も「…そこはそうじゃないのでは…」と思わせる箇所が皆無だった。…益々、この盤をどうしてももっと早く出さなかったのかが悔やまれる。(…なお、若杉さんは指揮中に「喋る」「唸る」人のようで、かなーり多くの場所で声を出しているのがバッチリ収録されているのだけはマイナス。😁)

クリックで拡大
ロルフ・アゴプ指揮/南ヴェストファーレンフィル(1998)
Rolf Agop / Philharmonisches Orchester Südwestfalen
ars musica / am038

 ロルフ・アゴプは1908年にミュンヘンで生まれた指揮者。(カラヤンや朝比奈隆と同い年。)彼の90歳(!)の誕生日に行われた記念コンサートのライヴ録音である。日本では無名の指揮者だし、90歳という年齢からして、「巨匠風の、特に特徴のない演奏なんだろうな…」と予想していたが、全く良い方に裏切られた。実に豊かな音楽性に満ち溢れた、非常に優秀な演奏である。素晴らしい。とても90歳の人間が振っているとは思えない。(…そもそも、自らの90歳の誕生日に演奏する曲にこの「ブル6」を持ってくるところからして、「只者ではない」と気付かなければならなかったかも知れない。)これだけの演奏ができる人が、なぜ無名なのだろう。
 収録音量が大きくて高解像度の、私好みの音質であることも特筆しておく。併録のドビュッシー「牧神」も名演。
★★★★★

 ある方からの連絡で本盤の存在を知った。会員制CDショップ「アリアCD」でしか手に入らない商品のようで(CD番号や指揮者名等でググってみたが他の入手方法は分からなかった)、私は当時アリアCDを既に退会していたため、再入会するのを躊躇し、手を拱いていた。…しかしとうとう痺れを切らし、再入会して入手。このCD、アリアCDの2009年売り上げランキング第2位という「大人気盤」なのだが、さもありなん、という名盤だった…。連絡を下さった方、感謝致します!

クリックで拡大
シルヴァン・カンブルラン指揮/バーデンバーデン・フライブルク南西ドイツ放送響(1998)
Sylvain Cambreling / SWR Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg
GLOR Classics symphonia / GC09241

 Spotifyはこちら。やや速いテンポながら、意志的な明瞭さをもって始まる第1楽章。楽器間の分離が良く、録音が優秀だ。それほど凝ったアゴーギクやデュナーミクは使っていないが、一聴してオケのヤル気が感じられるため、「あ、いい演奏だな…」と思わせる。第2楽章も、オケが良く練れており、フレーズのアクセント付けなど程よい工夫も見られ、外面的な箇所がないため、こちらもかなり高水準の演奏と言っていいだろう。第3楽章はかなり速めのテンポで、私の嫌いなタイプの演奏かと思いきや、スリリングでエキサイティングな、オケの積極的な音が聴き手を惹きつける。「速くやってもこうやれば面白いんだ」ということを改めて教えてくれた好演である。第4楽章は少し速めの、よくあるテンポで始まる。やはり演出は平均レベルよりは上、といったところなのだが、要所要所はきっちり表情付けさせているし、何しろオケの音が活きている。…このCDを聴く限り、指揮者とオケの関係は相当上手くいっていると思っていいだろう。オケのレベルもかなりのものである。
★★★★☆


クリックで拡大
マレク・ヤノフスキ指揮/フランス放送フィル(1999)
Marek Janowski / Orchestre Philharmonique de Radio France
Le Chant du Monde / CMX 378081.84

 4枚組のライヴ録音。amazon.co.ukのマーケットプレイスでゲット。ブル6は、第1、第2楽章が絶品中の絶品。音楽全体が薄暮の哀愁、青春と老境の光と影を纏っている…とでもいうのか、何とも言えない情緒を醸し出しているが、これは偶然の産物ではない。この音楽に実は隠されていた魅力をも探り出し、それを200%引き出すことに成功している。今まで数十枚のブル6を聴いてきたが、ここまで深く完璧なアプローチは意外にも皆無だったように思う。これはまるっきり、「理想の演奏」に他ならない。ヤノフスキという指揮者、只者ではない。フランス放送フィルも、こんなにレベルの高い団体だったのかと驚くし、フランスのオケとは思えない、ブルックナーへの完璧な理解と献身とを示している。…不覚にも、第2楽章を聴いていて、あまりの素晴らしさに涙が止まらなくなってしまった。(ブル6で泣いたのは初めてだ。)第3楽章は、前半楽章とはくっきりとコントラストをつけ、速いテンポでのメリハリのある表現。トリオは普通のテンポに戻るが、前半楽章程の深さはない。第4楽章もかなり速く、キレのいいアプローチで、金管の刺すような響きがこの楽章の本来の(?)姿をあらわにする。…前半楽章と後半楽章とではまるで人が変わったように変幻自在であり、この指揮者の一筋縄ではいかないレベルの高さを感じる。…後半楽章も前半と同じアプローチでやってくれていたらどうだったろうか…と考えてしまうが、それはそれで、ありがちな締まりのない演奏になってしまうかな…とも思える。このCDのようなアプローチも、この曲の構成におけるひとつのパターンとして評価すべきなのだろう。
★★★★★


クリックで拡大
クリストフ・エッシェンバッハ指揮/ヒューストン響(1999)
Christoph Eschenbach / Houston Symphony
Koch / 3-7484-2 H1

 Spotifyはこちら。(…コッホ、音源をSpotifyに出してる…。ああ、どうかアルムト・レスラーが録音したメシアンのオルガン曲もSpotifyに出して…。)ライヴ録音。創意工夫と感動に満ちた、手抜き全くなしの超名演。特に素晴らしいのが第2楽章。かなり遅いテンポでこの楽章の魅力を余すところ無く描き切っている。第3楽章の元気の良さと、トリオの味わい深さも特筆できる。第4楽章も、こんなに指揮者の意図が反映されている演奏は珍しいが、あざとさなど、これっぽっちも感じさせない。全て指揮者の、この曲への愛情ゆえだ。惜しいのは録音。解像度が低く、残響も殆ど聞き取れないせいか、オケの実力があまり高くは感じられないのは残念。
★★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
ギュンター・ヴァント指揮/ミュンヘンフィル(1999)
(原典版)

Günter Wand / Münchner Philharmoniker
(original version)
Profil / PH06047
Profil / Altus (Japan) / PALTSA-009/10 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。1999年のライヴ。ヴァントの死の3年前の演奏ということになる。やはり若い頃の演奏に比べおおらかでクセがなく、テンポが遅い。(もはやこの頃のヴァントは「ヴァントらしさ」がない。)オケはチェリビダッケが育て上げたミュンヘンフィルなので危なげなし。…これなら(若い頃のクセの強いヴァントが嫌いな)私でも聴けるが、オケ全体に覇気が今ひとつなのは気になる。もう少しオケに迫力があったら「名演」としていたかもしれない。
 2020年にSACDハイブリッドを買ってみた。1999年録音なので余りSACD化の恩恵は多くないが、改めて聴いてみると上記の通り本当に「ヴァントならではのクセ、余計な味付け」が綺麗サッパリ消えており、普通に推薦できる演奏である。…勿論突出して素晴らしい箇所など皆無だが、「自我を出さずに只管、楽譜どおりの再現を心がけた演奏」としては最上級であり、ブルックナー演奏の一つのスタイルとして評価すべきなので、☆を一つ足すことにする。
★★★★☆


クリックで拡大
ロリン・マゼール指揮/バイエルン放送響(1999)
(1879-1881年、ノーヴァク版)

Lorin Maazel / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
(1879-1881; Edition L.Nowak)
BR KLASSIK / 900711

 Spotifyはこちら(全集盤。ブル6第1楽章はこちら)。ライヴ録音。2010年に発売された全集セット中の一枚。ライヴなのにオケがとてもしっかりしており、完成度が高い。残響の少ない、ややパサついた音響だが、録音は普通に優秀。第1楽章は過不足のない秀演と言える。第2楽章はテンポがやや速いが不自然さはなく、歌うところはきちんと歌って叙情を備えており、特に問題はない。第3楽章は標準的なテンポで始まるが、トリオはかなりゆっくりで、演出も凝っており、なかなか深い滋味が滲み出ている。第4楽章も遅めのテンポで、じっくりと丁寧に歌い上げている。第4楽章の演出の周到さは特筆すべきだろう。
★★★★☆


クリックで拡大
ハインツ・レーグナー指揮/ベルリン放送響(1999)
Heinz Rögner / Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin
Motor Presse Stuttgart GmbH & Co.KG. / AUDIO 0707

 1999年6月20日のライヴ録音。"Das Magazin Für HIFI, High End, Surround, Music"というドイツの音楽雑誌の付録CDである。世界最大・最強のブルックナーファンサイト、abruckner.comの「今月のダウンロード」で公開されていた音源。このサイトでは「2000年5月28日録音」としているのだが、このサイトは往々にして「音源の発売日を録音年として掲載する」という間違いを犯すため(記事を読んでいると結構そのミスが見つかる。「…録音日、よくワカンネーから発売日にしときゃいいや」というサイト管理人、ジョン・F・バーキー氏の意外とルーズな面が垣間見える)、念の為ググったところ、やっぱり違った(笑)。Discogsにも本音源は登録されており、そちらのデータの方が遥かに信頼性が高い。レーグナーは、宇野功芳氏が日本で大々的に「稀代の名指揮者!」と喧伝したため、日本でのみ、非常にメジャーな指揮者である。レーグナーは2001年12月10日に亡くなっているので、この録音データには特に矛盾はない。バーキー氏は「情報収集及び教育目的に限って利用してね」という前提のもと、音源をバンバン自由にダウンロードさせており、私もお言葉に甘えてダウンロードさせて頂いた。(当サイトには小五月蝿いアフィリエイトも一切なく、金儲けには一切関係ないので、問題なし!と考える。…話は逸れるが、あのうじゃうじゃと埋め込まれているアフィリエイト広告、クリックしたことあります?私は数回しかありません。基本的にウザイので、アフィリエイトを埋め込むサイト運営者の気が知れません。結構儲かるんですかねぇ?)
 閑話休題。レーグナー(この読み方が日本では定着しているので私もそれを使っているが、ドイツ語的には"Rögner"の"g"はほぼ清音の「ク」になる。できるだけ原語発音に近づけて日本語で書くと「ロォェークナァ」みたいになる)は1929年生まれなので、録音当時70歳。晩年は奥様を亡くしてヤル気を失い、演奏も求心力が大きく低下した、といったことを宇野功芳氏も著作で書いていたが、私はレーグナーの色々な録音を聴いた結果、寧ろ「超名盤」みたいなものの方が圧倒的に少なく、殆どが「普通の演奏」である、という感想である。(宇野功芳氏も「レーグナーにはすっかり騙されてしまった」という文を書き、かつて絶賛していたことを後に撤回している。)
 第1楽章は普通だったが、第2楽章がかなりのスローテンポ。…分かったのだ、レーグナーにも。この曲の第2楽章がどういう世界を表現しているかを。「晩年は精彩を欠いていた」なんて、とんでもない。本録音は、レーグナーが2年後の死を前に、この楽章の真の意味・価値に気付いたことを証明する名演である。この仄かな脱力感。…そう、この楽章を余り汗だくで「一所懸命」に演奏すると、曲が持つ真の価値がすっ飛んでしまう。そこにレーグナーは気付いたのである。正にこの演奏には、「この世ではない、何処か」からの微風に、ちっぽけな我々人間が戦いでいる姿が描かれている。根底に流れるのは「諦念」であり「達観」、そして「成就の幻影」である。
 第3楽章。丁寧な演奏で大変良い。トリオの描き方が特に丁寧で、コーダの終わらせ方にも大変細やかな神経を使っている。
 第4楽章。これも良い意味で力が抜けて落ち着いた、「オトナ向けの、アダルトな第4楽章」である。慌てず騒がず。それでいて適度な指揮者とオケのヤル気もちゃんと感じられるという、良い演奏になっている。…プロのオケなので、勿論合奏力は完璧である。終演後、ちゃんと観客からブラヴォーを貰っている。まあ勿論「大名演!」という訳にはいかないが、「第2楽章の意味が分かっている貴重な演奏」ということで、この点数にします。
★★★★☆

 余談だが、この雑誌にしろ、イギリスのBBCミュージックマガジンにしろ、「一つの作品を全楽章まるごと収録したCDを付録にする」ということをしているため、CD自体に「商品価値」が生まれて今も中古市場で流通しているのに対し、日本のレコード藝術は「新譜CDの聞き所数分のダイジェストを付録CDにする」という「完全に新譜CDのコマーシャル目的」に絞ったため、コレクター向けの価値が生まれなかった。(現在はもうCDはついていない。なお、「1作品まるごと収録したCDをつける」ということも何回かはしていた記憶がある。)私もかつて100枚以上、大事に保管していたが、持っている意味がない(聞き返す機会がない)ので、全て処分してしまった。…まあ「付録に商品価値が生まれる」のは単にコレクター側のメリットなので、このことでレコード藝術側が損したりすることはないのだが、…なんというか、ただ、「残念だなぁ…」と。


メニューに戻る   次(5.新世紀・DVD・Blu-ray時代(2000年以降)へ