オルフ「カトゥーリ・カルミナ」
所有盤 ディスコグラフィ
Carl Orff
“Catulli Carmina” Discography
こちら(日本語版ウィキペディア)を参照。日本語版がなかったので、私が英語版をベースにドイツ語版の内容、そして私が独自に調査した事実(独自研究ではなく、ミュンヘンにあるオルフ・センターに照会して得た公式情報)を加えてページを作成した。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 ドイツの作曲家、カール・オルフによる「トリオンフィ」(勝利)三部作の中間の作品。一作目は「日本人でその冒頭を聴いたことがないという人は皆無」とも言うべき知名度を誇る「カルミナ・ブラーナ」である。当サイトにもディスコグラフィがあるので良かったらどうぞ。…カトゥーリ・カルミナは、知る人ぞ知る、「卑猥な歌詞で有名な曲」である。…まあ、卑猥と言っても(※ここからは卑猥な言葉が出てくるので、見たい人だけ白い文字をマウスでドラッグして見てください。)「おちんちん」とか「おっぱい」とか「まぐわい」とか「勃起」とかが出てくる程度である。大したことはない。歌詞はラテン語で、カトゥルスというローマ時代の詩人が遺した詩をベースにしているが、その卑猥な歌詞が出てくる冒頭の「前奏曲」と「終曲(後奏曲)」はカトゥルスの作ではなく、オルフが書いたオリジナルである。カルミナ・ブラーナのディスコグラフィを作るにあたり、「トリオンフィ」としてセットで録音されているパターンがあり、カトゥーリ・カルミナの方も聴いているうちに大好きになってしまい、ネットでラテン語原文歌詞と英語訳を見つけ、そこから自分で日本語に翻訳してしまった。私の独自解釈による「迷翻訳」なので、余り信用しないように。The Latin, English and Japanese lyrics of "Catulli Carmina" can be found here. Contains the modified lyrics of "mentula".…となると、「せっかくここまでこの曲に関わったんだから、世に出た音源全部聴いてみたいなぁ…」という悪いビョーキが出て、本ページ制作と相成った。(…今は「ネットサブスク」という我々ビンボーな消費者の強ーい味方がいるので、そんなに散財する必要はなくなった。…いい時代になったものだ…。)なお、ストラヴィンスキーのバレエ・カンタータ「結婚」(1923年初演)とは「ピアノ4台、打楽器アンサンブル、声楽アンサンブル」という構成をそっくり真似る程に似ており、事実上オルフが「結婚」にインスパイアされ、「結婚」へのオマージュとして作った作品がカトゥーリ・カルミナである。なので両曲がカップリングされているCDやLPが非常に多い。…私は先に「結婚」の方を知ったが、やはり何度聴いてもカトゥーリ・カルミナの方が好みだ。個人的にはオルフの方が面白い。「結婚」も充分面白いが、「カトゥーリ・カルミナ」の方が分かりやすい。 本曲の非常に大まかなストーリーを紹介する。まず、いつの時代も無軌道な(笑)若い男女達が「オレらの愛は永遠だぜ!この愛に人生賭けちゃうぜ!さあ、セクロス(※ゲームのことではありません笑。…2023年12月現在では「おせっせ」というネットスラングのほうが主流になった)しようぜ!」とエロスへの賛歌を高らかに歌い上げる。…するとそれを聴いた老人達が、「…ハッ! なお、やはり前述の「卑猥な歌詞」が災いし、歌詞を改変している演奏もいくつかある。(「おちんちん」に相当する「mentula」を歌わないようにしている。)…しかし、音源が歌詞を改変しているにもかかわらず、日本国内盤CDの歌詞カードはそのまま「mentula」だったりするので、「…あー、音楽評論家のセンセイ、ロクに音源も聴かねぇでライナーノーツの仕事引き受けてんなー…他人の翻訳そのまんま借りてコピペしたんだなー…(苦笑)」と思った次第。世界初録音であろうヨッフム旧盤がそもそも改変されている。詳細は下記記事参照。また、本来が舞台音楽劇として構想されているためか、音だけの録音は省略が結構多い。(カトゥルスが性愛の虚無を嘆いた後に、老人達が入れる「よっしゃ、よっしゃ!」みたいな合いの手の個所。)…こうして、演奏毎にかなりの改変・省略があるため、国内盤CDに付属している歌詞対訳は軒並み「…歌詞と合ってねぇ!」というパターンばかりである。詳しくは下記記事参照。(…如何に日本の音楽評論家の多くが「張子の虎」「既得権益にかまけて手抜きが常態化した"お偉いセンセイ方"」か、よ~く、分かる現象である。…音楽評論家の皆さん、もっとちゃんと仕事してクダサイネ。)…もし、国内盤CDに残された唯一の存在価値が「日本語対訳」だとしたら、これらの盤は見す見すその「唯一の利点をドブ川に捨てている」ことになる。…これこそ所謂「ブーメラン脳天ブッ刺さり状態」である。業界の皆さん、もっと良く考えて下さい。…ただし!正直、今のネットサブスク、特にクラシック音楽ジャンルでは、「かつて世に出たCDやLPを見て人間がネットに書き記した演奏者名、録音日、録音場所、歌詞対訳」という遺産に、完全に「おんぶにだっこ」状態であり、もしフィジカルメディアがこのまま消えてしまったら、そうした「蒐集時に必要な情報」が根こそぎ死に絶えてしまうことになりかねない状態である。非常に憂慮すべき事態であり、ネットサブスクは「CDのライナーノーツ並の録音データ・歌詞対訳を備えること」が最優先課題であると思う。そのためならSpotifyの月額が3倍になっても安いもんだと思っている。…音楽評論家の方々には、CDではなくサブスク用音源の楽曲解説・録音データを書く仕事を回してあげてください。…いくら「ギョーカイの宣伝担当」と雖も、やっぱりいてくれた方が少しだけベンリなので。(…歌詞がドイツ語だろうがフランス語だろうがラテン語だろうがロシア語だろうが、今は「インターネット」という「情報の海」から幾らでもデータを引き出せるので、勿体ぶって高い原稿料を受け取りながらテケトーな仕事しかしない評論家センセイなど、最早無用の長物である。…「センセイ!センセイ!」なんて呼ばれる人にロクなヤツはいない、というのが、長い人生で実体験として学んだ事実である。…人は「センセイ」なんて呼ばれる立場になった途端に増長し、甘い汁を吸おうとして平気で悪事を働くようになる。人間は基本的にバカなので、「あ、オレ、威張っても怒られない立場だわ。」と自覚すると、あっという間に悪人になる。…私は孟子の性善説よりも、荀子の唱えた性悪説を支持する。…って人間そんなに簡単に分類できないが。 …2020年9月2日追記。上記の、「先生」という立場の人間がトンデモナイ考え方を持っていることが多いことの一つの好例として、「『コロナ禍を解決するのは戦争』とする文書を発表した新潟県燕市教育長が謝罪した事件」を挙げておく。この教育長は県立高校の校長経験者。燕市公式HPはここ。ネット上の記事は削除されてしまう確率が高いので魚拓を取っておいた。こちら。…何処をどう読んでも、「(コロナ禍の閉塞感を)打開する方法として戦争や紛争を始めてしまうのではないかという、人間の愚かさを憂えた」、「文章は表現が不十分で、読み手に大きな誤解を与えた」という言い訳が「全く当てはまらない」ことは、小学生でも一目瞭然である。…勿論「全ての」先生が絵に描いたように愚かな筈はない。…が、やはり人間は「威張っても怒られない、他人を見下せる立場」になると、どうも心の箍(たが)が緩んでしまうことが多過ぎるような気がしてならないのだ。…それが私の51年の人生で得た、紛う方なき真実である。残念ながら。⇒2020年10月5日追記。…この人、結局教育長を辞任しましたね。余りに苦しい言い訳だったからね…。無理ないわ。 …2020年9月2日、更に追記。今度は大学の講師が、安倍首相の退任会見を観て「泣いちゃった」と発言した松任谷由実さん(安倍首相夫妻とプライベートで食事に行く程仲がいいという)に対し、「荒井由実のまま夭逝すべきだった」「醜態をさらすより、早く死んだほうがいいと思いますよ」などと発言し、その発言を撤回したというニュースも飛び込んできた。…で、一斉に安倍首相擁護派が攻撃、槍玉に挙げられている。…これも「センセイ」ならではの「俺が間違ってる筈などない!」という奢りがそのまま出てしまったことの好例だ。理想を貫くのは大切だと思うが、そのために「他人の死」まで望んでしまってはいけない、比喩でさえも。上記の教育長が「クリミア半島でもどこでもいい、戦争が起きればいい」と発言したことと根っこは同じ。…ユーミンなんて典型的な「成功者」だもの、権力側に付いて当たり前なんですよ。そこは「諦めるしかない」し、「本人の自由」。放っておくしかない。彼女が生み出した藝術とは切り離して考えないと。…そこに「死ぬべきだった」という言葉を持ち込んだ途端、発言者は「穢いものは生命を奪ってでも排除すべき」と考えそれを実行した歴史上の独裁者や列強の指導者と同じ地平にまで自らを貶めることになる。…「センセイなんてのは皆こうしたもの」というある意味乱暴な持論を裏付ける事件がこうして矢継ぎ早に発生するのは、どちらかと言えば哀しい。「センセイ」は「深謀遠慮」「立派」であって欲しい。やはり。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。(…既に、youtubeにウジャウジャ音源が眠っていることは確認済み。…正直言って、youtubeの音源までカバーしていたら身が持たん…。そのくらい「ワンサカ」転がっている。「宝の山」を目の前にしてウズウズはするが、それを処理するだけの時間がない…。) |
オイゲン・ヨッフム指揮/バイエルン放送響(1954-55)
Eugen Jochum Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks (1954-55) アンネリース・クッパー(ソプラノ) / リヒャルト・ホルム(テノール) バイエルン放送合唱団(合唱指揮:ヨーゼフ・クグラー) Annelies Kupper, soprano / Richard Holm, tenor Chor des Bayerischen Rundfunks (Chorus Master : Josef Kugler) Deutsche Grammophon / 474 131-2 Classical Digital Remasterings / available on Sportify BNF Collection/ available on Sportify
フィジカルメディア所有。モノラル。パブリックドメインのため、複数の音源がSpotifyで公開されているが、当然元の版権はドイチェ・グラモフォンにあったので、他の録音はレコードからの板起こしだろう、と思って聴いてみたが、他の2種も大変クリアな音で、これはDGのCDからのコピーだろう。板起こしなら、こんなにキレイな、スクラッチノイズレスの音にするには相当な手間が必要なはずだからだ。著作権切れ音源で商売する輩がそんな丁寧な仕事をする訳がない。DG盤はこちら、他の2種はこちらとこちら。…何と!!!この盤(世界初録音か?)も、「mentula」を別の語に改変してる!!…ヨッフム先生も流石に「おちんちん」は歌わせるのイヤだったか…(苦笑)。…あー、そうなると、「オルフ先生、流石に『おちんちん』はカンベンしてくださいよ~!」「…そう?…じゃあ仕方ねぇなあ、別のバージョン作ってやんよ!」ってな感じで、「おちんちん回避バージョン」をオルフ先生自ら作ったのが真相のようである。…となると、DGから出てるトリオンフィのCDには「おちんちん回避バージョン」の歌詞が載ってるかな…?(CDを探すこと十数分。)…何とライナーノーツに歌詞が載ってねぇ!何でやねん!…ちょっとググったら、このページでも同じことを書いてて笑った。恐らく敬虔な(?)ヨッフムサイドから「メントゥラは変えて!頼むから!」と言われて「去勢した(castrated)」と書かれている(一人爆笑)。で、「歌詞が変わってるんだから載せろよー、CDの中にPDFを収めることもできるし、デッカのバジェットプライスのオペラCDはちゃんとサイトでリブレットが手に入るんだぜ、そのくらい出来なかったのかよ!?」と怒っている。…私も全く同感だ。因みにこのページには「ヨッフムは全く現代音楽のスペシャリストではなかったが、オルフとは友人だったために録音担当のお鉢が回ってきた」とある。…オレが想像してた通りのことが書いてあらぁ。(笑)…そもそもヨッフムは「オルフなんかやりたくなかった」というのが正解だと思う。理由は新盤のところに少し書いた。…演奏を聴けば、なんとなくそんな感じが伝わってくる。…色々と柵(しがらみ)ってヤツがあるのだ。 |
||||||||
|
||||||||
ハインリヒ・ホルライザー指揮
ヴァルター・カンパー、エドゥアルド・ムラツェク、 ミヒャエル・ギーレン、ヴァルター・クリーン(ピアノ) (1954以前) Heinrich Hollreiser Walter Kamper, Eduard Mrazek, Michael Gielen, Walter Klien, Pianos (before 1955) エリザベス・ルーン(ソプラノ) / ハンス・レフラー(テノール) ウィーン室内合唱団 Elisabeth Roon, soprano / Hans Loeffler, tenor The Vienna Chamber Choir Vox, etc. / available on Spotify
Vox他から出ていた盤。CD化はされていないようだ。既にパブリックドメインのため、別のメーカーから出ている。1つ目はこちら、2つ目はこちら。ホルライザーは1913年ミュンヘン生まれの指揮者。オペラやオペレッタ、バレエを得意とした、典型的なヨーロッパ型指揮者なので、それら以外のレパートリーの録音はあまり聴かない。本曲はカンタータなので、もしかしたらオペラ指揮者としての手腕が発揮されているかも知れない。 |
||||||||
|
||||||||
ロジェー・ワーグナー指揮/オケ不明(1960年代)
Roger Wagner / Orchestra Unknown (1960s) アン・マリー・ビッグス(ソプラノ) / ロバート・マッツァレラ(テノール) ロジェー・ワーグナー合唱団 Anne Marie Biggs, soprano / Robert Mazzarella, tenor The Roger Wagner Chorale EMI Angel / S-36023 (LP)
未CD化と思われる。サブスクにもなし。仕方なくdiscogsでLPを購入。ロジェー・ワーグナーはアメリカの合唱指揮者。自ら合唱団を主宰し、彼の名前は日本でも大変メジャーだった。本録音の日付については、ネット上に全く情報がなく、唯一オークションに出品している人が「1960'?」と書いていたのでそれを信用した。LPのジャケットには℗も©も全く記載がなく、打楽器アンサンブルの名前もピアノ奏者の名前も全く分からない。…そして「…古い年代のアメリカの演奏だから、多分オーマンディ盤と同じく、mentula改変版を使ってるんだろうなー…」と思って聴いてみたら、やっぱり予想が当たってしまった。「mentula改変版」である。そこは残念だが(「mentula」を歌わないからではなく、何と言っているか、ラテン語をヒアリング出来ないし、ネット上に全く改変歌詞の情報がないのが悔しいのだ)、流石は世界的な合唱団として音に聞こえた団体だけあり、非常に上手い。老人達が「この世の虚しさ(生々流転、諸行無常)」を説く場面の深刻さは充分。録音は、この時代のセッション録音によく使われた「ステレオ超強調式」、つまり左チャンネルにテノールの声、右チャンネルにソプラノの声、みたいに極端に左右のチャンネルを使い分ける方式を採っている。ステレオ初期に多用されたミキシング方式だ。(クラシックだけでなく、ビートルズ等のポップスにも良く見られた。)…また、これも予想通りだが、第一部・第二部の最後の「老人達の喝采」は両方ともカットされている。(…これ、ヨッフム旧盤から受け継がれてきたmentula改変版のスコアには、書かれてないんじゃないだろうか。そんな気がする。)なお、テノールのマッツァレラの歌唱力(及び演技力)が秀でており、大変上手い。声質自体も大変美しい。…このくらい「演技」してくんねーかな、みんな。このマッツァレラの名前でググっても、声楽トレーナーであったエリザベス・サビーネのページにちょこっと登場するくらいで、殆ど情報がない。…その割には凄く上手いんだけど…。まあ平均より少し上、くらいにしておこう。 |
||||||||
|
||||||||
ヴァーツラフ・スメターチェク指揮/チェコフィル(1965)
Václav Smetáček / Czech Philharmonic Orchestra (1965) ヘレナ・タッテルムスホヴァー(ソプラノ) イヴォ・ジーデク(テノール) チェコフィル合唱団(合唱指揮:ヨゼフ・ヴェセルカ) Helena Tattermuschová, soprano / Ivo Žídek, tenor Czech Philharmonic Chorus (Chorus Master : Josef Veselka) Supraphon (Denon) / COCO-70996→7 Classical Moments / available on Spotify
フィジカルメディア所有。トリオンフィ全曲盤。Spotifyはこちら。Spotifyのジャケットは大きく「1961」と書かれているが、間違いである。(1961年はカルミナ・ブラーナの録音年。…著作権が切れてパブリックドメインになると、こうやって適当なデータでコピー音源を出す輩が湧いてくる。)私が所有する盤は日本国内盤で、CD EXTRA仕様であり、トリオンフィ全ての歌詞対訳がPDFファイルとして内蔵されているため、PCがあればPDFを取り出すことができる。(流石国内盤、太っ腹…!…てか、そこまでしなきゃダメぢゃん。歌曲とか合唱曲とかオペラとかで、歌詞対訳を付けないなんて、ハッキリ言って、ダメよ?)⇒…しかし、これは「歌詞カードと演奏内容が合っていない」ということで減点対象になる。後述。 |
||||||||
|
||||||||
ユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管(1967)
Eugene Ormandy / Philadelphia Orchestra (1967) ジュディス・ブレゲン(ソプラノ) / リチャード・ネス(テノール) テンプル大学合唱団(合唱指揮:ロバート・ペイジ) Judith Blegen, soprano / Richard Kness, tenor The Temple University Choirs (Chorus Master : Robert Page) Sony Classical (Japan) / SICC 1748~9 Sony Music Entertainment / available on Spotify
フィジカルメディア所有。Spotifyにもある。こちら。フィジカルメディアは2枚組で、カルミナ・ブラーナを併録。本盤も「mentula回避盤」である。…ヨッフムの旧盤より、こちらに先に気付いた。…ちゃんとしたオケが演奏しているということは、改変版のちゃんと出版されたスコアもある可能性がある。(当然ドイツのショット社から出たはずだ、あるとすれば。)…この科学万能の時代に、幾らググっても、改変版の歌詞は「全く」ヒットしない。…何とか耳コピしようと頑張ったのだが、ダメだった。…ラテン語歌詞じゃあなぁ…殆どローマ字みたいなものなので、フランス語みたいな発音が難しい言語よりずっとヒアリングしやすいはずだが、「こんな綴りかな…」と割り出した単語をウェブのラテン語辞書に読ませても、「そんな単語知りませーん」ばっかり…。 |
||||||||
|
||||||||
ボリヴォイェ・シミッチ指揮
ベオグラード放送打楽器グループ(1967頃) Borivoje Simić / Schlagzeuggruppe von Radio Belgrad (Around 1967) ソニア・ホチェヴァル(ソプラノ) デュシャン・ツヴェイチ(テノール) コンスタンチン・ヴィナヴェル、ナーダ・ヴイチッチ、 オリヴェラ・デュルディエヴィチ、ゾリツァ・ディミトリエヴィチ (ピアノ) ベオグラード放送合唱団 Sonja Hočevar, soprano / Dušan Cvejić, tenor Konstantin Vinaver, Nada Vujičić, Olivera Djurdjević, Zorica Dimitrijević, piano Chor von Radio Belgrad Philips / 837 085 GY (LP)
未CD化と思われる。ステレオ収録。discogsにてLPレコードを購入。「TWEN SERIE」という20世紀音楽シリーズ(メインはジャズ)の一枚(第53弾)。演奏者はベオグラード、当時はユーゴスラビア、今で言うセルビア勢で固めている。前奏曲はかなり速めのテンポで、攻めているが、合唱団が少しだけ大人しい。(…が、後半に行くとだんだん気合が入っていく気がする。)「mentula」採用盤。オケ名等がドイツ語で書かれている通り、西ドイツ盤(当時フィリップスのドイツ支部があったのはハンブルクのようだ)である。(…しかしジャケットとレコードのレーベル面には英語で「Printed in Germany」と書かれており、「West Germany」と書かれていないところに時代を感じる。「…ドイツ民主共和国(東ドイツ)なんて国は認めん!こっちが本家・元祖、唯一のドイツだ!」ということだろう。…不幸な歴史だ…。)当時はまだステレオ再生装置が普及しきっていなかったので、「auch mono abspielbar」(モノラルでも再生できます)という注意書きがある。老人達の嘲笑シーンは下卑た笑い声と罵声を伴い、大変充実した内容を誇る。…少々合唱団がハズしている箇所もあるにはあるが、まあ時代相応のレベルということで許容範囲。合唱による演技はかなりレベルが高い。なお、このレコードはソプラノとテノールの声を極端に左右に振り分けることはしておらず、音像はほぼ中央に固まっている。…そしてやはり本盤も、第一部・第二部最後の「老人達の喝采」はない。全体を通しての総合評価は、「あと一歩!」というところだろう。 |
||||||||
|
||||||||
オイゲン・ヨッフム指揮/器楽アンサンブル(1970)
Eugen Jochum / Instrumental Ensemble (1970) アーリーン・オジェー(ソプラノ) ヴィエスワフ・オフマン(テノール) ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団 (合唱指揮:ヴァルター・ハーゲン=グロル) Arleen Augér, soprano / Wiesław Ochman, tenor Chor Der Deutschen Oper Berlin (Chorus Master : Walter Hagen-Groll) Deutsche Grammophon / 427 878-2 Deutsche Grammophon / 00028944909722 Deutsche Grammophon / 00289 483 8639
私が生まれて初めて入手したカトゥーリ・カルミナの音源だが、勿論目当てはカルミナ・ブラーナだったので、カトゥーリ・カルミナは実質聴いていなかった(汗)。こちらは歌詞に「mentula」を使っている。(…ようやくヨッフムも悟ったか…笑)Spotifyはこちら。この盤でのヨッフムは、もうすっかりオルフが「世界的メジャーになった後」だからなのか(笑)、非常に気合の入った名演奏を繰り広げており(…そりゃあ「ヒトラーの息のかかった御用(無名)作曲家の『よく素性の分からねぇ、何かヘンタイっぽい歌詞が入ってるアヤシイ曲』を演奏させられる」のは最初は絶対イヤだったに違いないのだ笑)、前奏曲での若者達の盛り上がり方、老人達の嘲笑の嫌味ったらしさ(「永遠だってぇ~?www」)も完璧。そして本盤は、第一部・第二部最後の「老人達の喝采」シーンも両方とも入っている。老人達の「ぬか喜び」さ加減も最高で、すっげぇ喜んでいる(笑)。そして終曲。若者達が何も学ばずに「…聴けってゆーから聴いたけどおー、よく分かんねーっすねー。マ、かったるいっすわー。一応、あざまる水産っす、よいちょまるっした!…いいからセクロスセクロス!」と歌う(※ホントはセクロスとか言ってません笑。2023年12月現在、ネットスラング的には「おせっせ」という単語にほぼ置き換わったようだ)のを聴いて「ダメだこりゃ!」と呆れ果てる老人達の落胆さ加減もサイコー。(笑)…そう、こういう曲なんですよ。人生の影の部分も理解しつつ、「今を楽しもうぜ!」と笑い飛ばす「喜劇」なんです。(逆に、老人達の味方になってもOK。それは指揮者の裁量に任されていると思う。)ヨッフムは「mentula」を今度は嫌がらなかったことからも分かるように、ノリノリで演奏している。これは文句ナシの満点超え。推薦盤です。
|
||||||||
|
||||||||
ヘルベルト・ケーゲル指揮/ライプツィヒ放送響(1971)
Herbert Kegel Rundfunk-Sinfonie-Orchester Leipzig (1971) ウテ・マイ(ソプラノ) / エバーハルト・ビュヒナー(テノール) ユッタ・チャプスキ(ピアノⅠ)、ギュンター・フィリップ(ピアノⅡ)、 ヴォルフガング・ヴァップラー(ピアノⅢ)、 ゲルハルト・エルバー(ピアノⅣ) ライプツィヒ放送合唱団(合唱指揮:ホルスト・ノイマン) Ute Mai, soprano / Eberhard Büchner, tenor Jutta Czapski, piano I, Günter Philipp, piano II, Wolfgang Wappler, piano III, Gerhard Erber, piano IV Rundfunkchor Leipzig (Chorus Master : Horst Neumann) Berlin Classics / BC 2047-2 Berlin Classics / 0300927BC Berlin Classics / 0300066BC Brilliant Classics / 95116 Berlin Classics (Tower Records, Japan) 0301703BC (SACD Hybrid)
トリオンフィ三部作が揃っている録音。東ドイツの天才指揮者ケーゲルは、カルミナ・ブラーナだけは先行して録音しているが、トリオンフィ全曲録音はこれが初めてになる。Spotifyにも勿論ある。上のジャケ写では4番目のブリリアント・クラシックス盤がある。こちら。…さて、モチロン、あのケーゲルである。…もうそれだけで「名演」なのは9割がた決まったようなものである。…勿論虚心坦懐に聴いたが、…ニヤリ。やはり大変素晴らしい出来だ。ヨッフムの確実に上を行っている。デュナーミクやフレージング、アーティキュレーションは徹頭徹尾考え抜かれて演奏されており、合唱団も囁くような小声から恫喝するような叫び声まで、実に幅広い。パウゼの使い方も上手い。…老人達が「人生の虚しさ」を歌う辺りの、地獄を見てきたような暗さと寂しさ、転じて激昂しての主張の力強さ、そして若者達に恨み言のように「カトゥルスの歌を聴け…」と説得するところの雄弁さと言ったらない。完璧だ。「流石ケーゲル君だ。」(CV:永井一郎)…勿論「mentula」を採用。ビュヒナーのテノールはとても美しい、ヒロイックな声だ。…しかし、第一部最後の「老人達の喝采」がないのは残念だ。(この部分を歌うか否かは指揮者の裁量に任されているのかも知れない。)ソプラノのウテ・マイも美声。第二部最後の「老人達の喝采」は入っている。…一点だけ惜しいのはやはり省略した第一部最後の「老人達の喝采」。これが入っていたらもう1点プラスした。でも名演には変わりない。推薦盤。 |
||||||||
|
||||||||
フェルディナント・ライトナー指揮/ケルン放送響(1974)
Ferdinand Leitner Kölner Rundfunk Sinfonie-Orchester (1974) ルート=マルグレート・ピュッツ(ソプラノ) ドナルド・グローブ(テノール) 合唱ソロ:マルリエス・ヤーコプス、 ギュンター・ヘス、フリードリヒ・ヒンメルマン ソロ反復:カール・カウフホルト ケルン放送合唱団(合唱指揮:ヘルベルト・シェルヌス) Ruth-Margret Pütz, soprano / Donald Grobe, tenor Marlies Jacobs, Günter Hess, Friedrich Himmelmann, Chorus Soloist Solorepetition : Karl Kaufhold Der Kölner Rundfunkchor (Chorus Master : Herbert Schernus) membran / 233584 ARTS / 43050-2 (6CD) ARTS / 43002-2
最初に左上のトリオンフィ三部作収録ボックスを購入。作曲者監修盤。どういう訳か、Spotifyにはない。一切の歌詞改変、「老人達の喝采」の省略なし。…カルミナ・ブラーナのページにも書いたが、ライトナー盤にもどうも「やらされ感」が匂う。…もともとこの程度の指揮者なのかも知れないが、非常に平均点は高いものの、突出して飛び抜けた箇所は皆無だ。勿論、普通の感覚で言えば「完全無欠」と言ってもいい。完璧だ。普通に推薦はできるが、私がつい求めてしまう「常軌を逸した何か」はない。完璧なので満点をつけることに全く異論の余地はないが、ただ「もう一匙、頑張って欲しかったな…」とだけは言っておく。 |
||||||||
|
||||||||
ミハイル・ミルコフ指揮/ブルガリア放送響(1988)
Michail Milkov Orchestre Symphonique De La Radio-Television Bulgare (1988) エレナ・ストヤノヴァ(ソプラノ) / カウディ・カウドウ(テノール) ブルガリア放送声楽アンサンブル Elena Stoyanova, soprano / Kałudi Kałudow, tenor Ensemble Vocal De La Radio-Television Bulgare Forlane / UCD 16610 Classical World Ltd. / available on Spotify
ライヴ録音。フォルラーヌからCDでも発売されていた。未所有だったがdiscogsで新品を購入。発送されてから2週間チョイでスイスのヌーシャテル(Neuchâtel)から届いた。スイスは多言語国家なので、同封されていたグリーティングカードには"Danke!"、"Merci!"、"Grazie!"と3ヶ国語で「ありがとう!」が書かれていた。…左からドイツ語、フランス語、イタリア語である。スイスの公用語にはもう一つロマンシュ語があるが、もう話者が5万人程しかおらず、ユネスコが定める「消滅危険度評価」では「危険」(6段階中、安全から数えて3つ目)の言語。ちなみにロマンシュ語で「ありがとう!」は"Grazia!"らしい。ほぼイタリア語っつーかラテン語だなー。(…ホントは各言語で引用符が異なるが、メンドいから全部同じにした。)ちなみにアイヌ語は「消滅」の一つ手前「極めて深刻」である。アイヌ語、是非残してほしいな…。…なお、送料をケチって追跡番号を設定しない普通郵便で送ってもらったので、なかなか届かずヒヤヒヤしたが、無事到着。Spotifyでは随分と無粋なジャケットデザインだが、こちら。少し編集が粗く、つなぎ目が分かってしまう。「mentula」採用盤。老人達の笑い声に、何とうら若き女性の声も入っている!…これはこの盤が唯一だ…。老人側は実は若い側女(そばめ)達を侍らせているのかっ!?(笑)ライヴということもあり、録音(マイクが遠い)や些細な瑕疵等、難がない訳ではないが、基本的に合唱の自由度が高く、なかなか良い。合唱のデュナーミクの振り幅やテンポの揺らしも気合が入っており、演出的にはかなり上等な部類。ソリストもとても上手い。老人の最後の「ダメだこりゃ!」も凄く凝ってて面白い。…しかし、第一部と第二部の最後の「老人達の喝采」なし。うーん…何で入れないかなぁ…。総合的に見て、満点は無理だな…。非常に惜しい。 |
||||||||
|
||||||||
ウィリアム・ノル指揮
コーラル・ギルド・オブ・アトランタ打楽器アンサンブル(1990) ウォルター・ハフ、ロバート・ストリックランド、 ベン・リープトロット、トッド・スクラバネク(ピアノ) William Noll Choral Guild of Atlanta Percussion Ensemble (1990) Walter Huff, Robert Strickland, Ben Leaptrott, Todd Skrabanek, pianos ソロ歌手不明 コーラル・ギルド・オブ・アトランタ Vocal Soloists Unknown Choral Guild of Atlanta Newport Classic / NCD 60118
フィジカルメディア所有。Spotifyにないので、仕方なくCDを購入。「兄弟作品」とも言えるストラヴィンスキー「結婚」を併録。「結婚」の方は声楽ソリスト名が明記されているが、オルフの方は何故か書かれていない。ウィリアム・ノルは生年月日は不明だが、アメリカ出身の指揮者・ピアニスト。マイナーな指揮者だが、自ら選んでこの曲を録音するくらいなので、この曲への思い入れはなかなか強いようで、きめ細やかな演出が光る。録音も大変良い。勿論「mentula」改変なし。老人達が「Eis Aiona!」をバカにするところは、思慮深い「賢人達」として演出しており、指揮者はあくまで老人側の味方である。「…所詮、若気の至りだ。取るに足らん。バカバカしい。人生の本来の姿とは、暗く、虚しいものなのだ。」と言わんばかりに、冷静で「背筋の寒くなるような演出」を行っており、大変な聴きものとなっている。…そうなのだ。「…いやね、歳を取れば分かるけど、性愛なんて所詮生殖本能だからね?思慮ある人間はもっと理性を働かせなければならないのだよ。」と、じっくりと若者達に噛んで含めるかの如く、深くて重く、遅い演出で語らせて、この曲の「影の本質」を浮き彫りにする方法も残されているのだ。「…素晴らしい!」と思わずにはいられなかった。この「人生の暗部」を「怖いくらいに」深く語らせておいて、老人達の提言にも重みを持たせ、そしてカトゥルスの遍歴の数々を深刻に歌い上げた後、最後の最後でどんでん返し、老人達の「ダメだこりゃ!」で一気にオチをつける、という筋書きもなかなかいい。…この指揮者は良くその辺を分かっている。合唱団の歌唱も実に細かい演出が施されており、デュナーミクの幅が広く、テンポも一気呵成ではなく、緩急の差が激しい。…やらされてこの曲を振っているのではない、この曲に惚れて演っているであろうこの人は流石、一皮剥けている。ヨッフムやケーゲル、オーマンディやライトナーのような第一線にいた著名なマエストロは、恐らくレコード会社のプロデューサーに「やらされている」。自発性が全く違う。…なお、第一部・第二部最後の「老人達の喝采」が省略されているのは、この演出だとむしろ「相応しい」とさえ思う。…老人達に「花を持たせている」のだ。ここで老人達のアホな「よっしゃ、よっしゃ!笑」なんていう合いの手を入れてしまうと、賢者の威厳が地に落ちてしまう。この指揮者はあくまで老人達の味方なのが、こういうところでも分かる。この曲の「ウラ」(表を採って若者側に立つか、裏を採って老人側に立つか、それは指揮者に任されている、というのもこの曲の「懐の深さ」を示している)に敢えてスポットを当てた、秀逸な演奏だと思う。大推薦盤。 |
||||||||
|
||||||||
ヴォルフガング・シェーファー指揮
アントワープ・王立フランダースフィル(1993) Wolfgang Schäfer Königlich Flämische Philharmonie, Antwerpen (1993) リサ・グリフィス(ソプラノ) / トーマス・デワルド(テノール) フランクフルト・カントライ Lisa Griffith, soprano / Thomas Dewald, tenor Frankfurter Kantorei Intuition Records / INT 3169-2 VMS/Zappel Music / available on Spotify wergo / WER 6275-2 (not owned)
フィジカルメディア未所有だったが、Intuition盤を中古で購入。Spotifyはこちら。CDは単体で出ている他、ヴェルゴから出ている、ムーハイ・タンがカルミナ・ブラーナを振っているトリオンフィ三部作のCDにもこの演奏が入っている(未所有)。Spotify盤はストラヴィンスキー「結婚」を併録しているが、Intuition盤はオルフだけである。シェーファーは1945年ドイツ生まれの合唱指揮者。フランクフルト・カントライは1945年創立の合唱団。「カントライ」という名前の通り、宗教曲が基本レパートリーだが、本曲のような卑俗な(笑)曲も歌うのだな…。なお、何故か分からないが、Intuition盤にはフランクフルト・カントライのクレジットはない。合唱団名が書かれていないのだ。なお、Intuition Recordsはオルフの楽譜を出版しているドイツ・ショット社の直営レーベルである。因みにヴェルゴも同様。先にヴェルゴのトリオンフィに含めてCD化された後に、単体でCD化したようだ。 |
||||||||
|
||||||||
ハンス・ルドルフ・ツェベライ指揮/ミュンヘン・レジデンツ管
ミュンヘン・パーカッションアンサンブル(1994) Hans Rudolf Zöbeley / ResidenzOrchester München Münchner Percussionsensemble (1994) レギーナ・クレッパー(ソプラノ) / ウルリヒ・レス(テノール) バートン・ウェーバー、ミヒャエル・グリル(ピアノ) ミュンヘン・モテット合唱団 Regina Klepper, soprano / Ulrich Reß, tenor Barton Weber, Michael Grill, pianos Münchner MotettenChor CALIG / CAL 50 937/38
ミュンヘン・ガスタイク・フィルハーモニーでのライヴ録音。カルミナ・ブラーナを併録。本演奏もSpotifyにない。「mentula」採用盤。歌詞カード(ドイツ語対訳)も付属。CALIGはドイツのレコード会社で、私はやはりメシアンのオルガン録音で本レーベルの盤を幾つか持っている。…CD不況により、どうやら潰れてしまったようで、残念だ。Spotifyにも音源を供給できていないのは大変勿体ない。…どこか、掘り起こしてやって! |
||||||||
|
||||||||
フランツ・ウェルザー=メスト指揮/ミュンヘン放送管(1995)
Franz Welser-Möst / Münchner Rundfunkorchester (1995) ダグマール・シェレンベルガー(ソプラノ) ローター・オディニウス(テノール) リンツ・モーツァルト合唱団 (合唱指揮:バルドゥイン・スルツァー) Dagmar Schellenberger, soprano / Lothar Odinius, tenor Mozart-Chor Linz (Chorus Master : Balduin Sulzer) EMI Classics / 7243 5 55517 2 6 Warner Classics / available on Spotify
フィジカルメディア所有。Spotifyはこちら。左上のEMI盤はdiscogsで中古を購入したが、ジャケット写真の色味がSpotify盤(Warner)と随分違う…。(CDのジャケットはスキャン後レタッチしてレベル補正、コントラスト補正、カラー補正を行っているが、勿論見た目の色調を尊重し、似せている。図案は同じだが随分と色味を変えたな…。) |
||||||||
|
||||||||
シルヴァン・カンブルラン指揮
マンハイム・シュラークヴェルク(2010) クリストフ・グルント、クラウス・シュテッフェス=ホーレンダー、 フローリアン・ヘルシャー、ユリア・フォーゲルザンガー(ピアノ) Sylvain Cambreling / Mannheimer Schlagwerk (2010) Christoph Grund, Klaus Steffes-Holländer, Florian Hoelscher, Julia Vogelsanger, pianos シュテファニー・ダッシュ(ソプラノ) ジャン=ノエル・ブリオン(テノール) ヨーロッパ合唱アカデミー Stephanie Dasch, soprano / Jean-Noël Briend, tenor Europe Choir Academy Glor Classics / GC10351
フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら。これもストラヴィンスキー「結婚」とのカップリング。…流石、録音がいい。Spotifyでも、太い光回線で音質設定を最高にして聴くと、本当にノーマルCDと遜色ない音質になる。…カンブルランは私が信頼している数少ない現役の指揮者の一人であり、この人のヤル気は半端ない。本演奏も、聴けば一発で分かるレベルの高さを誇る。ちゃんとあれこれ考えて棒を振っているのが伝わってくるのだ。…但し冷静さの一線は超えておらず、「やり過ぎ」までは行っていない。そこが惜しい。「やり過ぎなきゃイカン」のよ、この曲は。やり過ぎてこそ面白い。「mentula」採用盤。(…21世紀にそこを遠慮する必要はねぇよなぁ、もう。)「In te, in tuo amplexu, in tuo ingente amplexu, Tota est! tota est! mihi vita!」(貴方の懐、深き懐に抱かれることこそ、我が生命の至福の全て!)の部分の合唱の上手さは特筆できる。そして老人達の「ハハハ…永遠だってぇ?www」のところの演出も大変良く出来ている。老人達の下卑た嘲り方が最高だ。そして不気味なピアノとパーカッションの伴奏で歌う「この世の虚しさ」の部分の説得力も半端ない。「カトゥルスの歌を聴けぇ…」と歌うところのおどろおどろしさも最高。…ここまで丁寧にやってくれれば充分かな…。…この演出なら、当然第一部、第二部最後の「老人達の喝采」も入れて欲しいところだが、どうかな…。 |
||||||||
|