黛敏郎 涅槃交響曲
所有盤 ディスコグラフィ
Toshiro Mayuzumi : Nirvāṇa-Symphony
(Nirvana Symphony) Discography
曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 兄弟作品「曼荼羅交響曲」のところにも書いたが、演奏会では客席後方の左右にバンダを配置するよう指定されている。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。 |
岩城宏之指揮/NHK響(1958)
Hiroyuki Iwaki / NHK Symphony Orchestra Naxos Japan / NYNN-0005 (not Physical Media)
演奏時間:トータル37分39秒 合唱は東京コラリアーズ(Tokyo Choraliers)。モノラル録音。本録音は恐らくレコード化・CD化されておらず、ネットのサブスクやダウンロード音源のみでの販売のようだ。ナクソス・ミュージック・ライブラリー(NML)では2012年には既に公開されていたようである。私は2020年にSpotifyで偶然見つけた。⇒2022年8月にこちらも発見。ジャケ絵が違うが、同じナクソスであり、分数も全く同じなので、完全に同じ録音だろう。岩城・N響・東コラは1958年4月2日に「三人の会」第3回公演で世界初演を果たした組み合わせであり、NMLのページには「初演メンバーによる翌日のセッション録音とされる」とある。これが本当なら1958年4月3日の演奏ということになる。三人の会当日の実況録音が残っていなければ、この音源が最古と考えて良いだろう。モノラル録音ではあるが、1958年であり、音質はそれ程酷くない。上のジャケットには「premiere」の文字があるが、「premiere performance」ではなく「premiere recording」ということだろう。…ネットのサブスクの嚆矢であったNMLは2005年にサービスを開始しているものの、2012年当時はまだフィジカルメディア全盛期であり、本録音をCD化して発売しようとしたメーカーがなかったのはいささか不思議だが、こうしてサブスクで聴けるのはありがたい。なお、本録音についてググっていたら、NHKの公式サイトにある「N響 ザ・レジェンド」というFM番組のページ(リンク切れ)に、残されているN響の全録音リストがあり、1949年から1960年代までのリスト(こちらはNHKのウェブサーバのメンテ不足のお陰でファイルが残っている)に本録音と思しき演奏記録が残っていた。1958年4月6日(演奏の3日後)に「NHKシンフォニーホール」というラジオ番組で流されたようである。 演奏内容だが、これが世界初演の翌日とは!!!と驚く程素晴らしい。この曲の魅力は全て出しきれていると言っていい。音が悪いことは余り影響がないと思う。…実に貴重な記録だ。NML、そしてSpotify、ありがとう。 (★★★★☆) |
||||||||||||||||||||
ヴィルヘルム・シュヒター指揮/NHK響(1959)
Wilhelm Schüchter / NHK Symphony Orchestra Toshiba EMI (Japan) / TOCE-9430
soundmark / available on Spotify (not Physical Media) wergo / WER 6935 2 9:01 / 7:44 / 3:45 / 2:14 / 5:28 / 4:33
合唱は東京コラリアーズ、日本大学合唱団、二期会合唱団、国立音楽大学合唱団。…長らく「NHK合唱団」と表記していたが、間違いであった。お詫びして訂正します。東芝EMI盤を良く見たら、「NHK交響楽団&合唱団(NHK Symphony Orchestra with Chorus)」となっており、合唱団の方はぼかされていた…。SpotifyでNHK交響楽団の演奏を見つけ(リンクはこちら)、Spotify上では合唱団は"Mixed chorus of Tokyo Choraliers and Nippon University Chorus Group"(東京コラリアーズと日本大学合唱団)と記載されており、「…こりゃ新録音発見か!?」と喜んだが、東芝EMI盤と同じ演奏だった。ぬか喜び…(苦笑)。なお、日本大学の正式な英語表記は"Nihon
University"である。…「日本」を「ニホン Nihon」とするか「ニッポン
Nippon」とするかは団体ごとに全く違う。国としては「Nippon」が一応正しいが、どっちでもいい、ということになっている。…結構いい加減だねぇ…。
Spotifyでは「STEREO」とあるが、CDの方ははっきりと「擬似ステレオ」と書かれているため、疑似ステレオで間違いないだろう。CDは東芝お得意の「HS2088」リマスター盤。テープヒスノイズはかなり多いが、変にノイズリダクションを行って音質がこもるよりは遥かにマシ。その辺をこのCDの製作者はちゃんと分かっている。なお、Spotifyはどうもこの疑似ステレオをマスターとしているようで、CDとの音質の違いは感じられなかった。 演奏だが、合唱がかなり速く、最初のうちはやや聴き応えが不足するものの、この速さがクライマックスのスリリング性を増しているのも事実で、第2楽章「首楞厳神咒(しゅうれんねんじんしゅう)」の後半などは手に汗握る迫力が出ている。以降の楽章も他の盤に比べれば全体に速いが、既にこの速さに耳が慣れてしまっているため、気にならない。初演の翌年の録音だけあり、ルーティンワーク的な馴れ合いもなく、第4楽章「摩訶梵(まかぼん)」冒頭の「摩訶般若波羅密(もこほじゃほろみ)」の掛け合いは相当おどろおどろしいし、フィナーレの「一心敬礼」も、決して良好とはいえない録音状態のなか、新鮮に響く。この曲の本質を突いた真摯な演奏と言えるのではないか。 (★★★★☆) 一番右のヴェルゴ盤は「Earle Brown Contemporary Sound Series - earle brown - a life in music - vol.3」(3枚組)の2枚目に収録。このジャケ写はdiscogsで見慣れていたLPジャケットのデザインだ。これがヴェルゴからCDで出ているのを知り、この3枚組ボックスシリーズをVol.1から6まで18枚、全て揃えてしまった。…発売されてからだいぶ時間が経っているが、流石はヴェルゴ(日本の輸入代理店はキング・インターナショナル)、かなり待たされたものの、3枚組×6巻=18枚が全て新品で揃ってしまった。ヴェルゴは、親会社が楽譜出版の世界的な老舗、ショット社なので、そう簡単に潰れなさそうで安心。…で、このヴェルゴ盤、合唱団名は東京コラリアーズと日本大学合唱団しか書かれていないが、何とソリスト名が書かれている!東芝EMIの日本国内盤にも書かれていなかったのに!…こういう出演者情報はちゃんと後世に残してほしいなぁ…。大事ですよ、こういうデータ。…Spotifyのツイッター運営担当にも、DMで「指揮者、演奏者、ソリスト、録音年情報を載せると多くの日本人がSpotifyに靡くと思いますよー」と入れ知恵しておいた。(…ま、コスト面でかなり無理っぽいけど…。)ソリスト4名は東京コラリアーズのメンバーで、Akira Takei、Shiro Harada、Akiyoshi Sera、Yukio Komatsuとのこと。この名前でググると結構ヒットする。海外盤LPには1962年の発売当時から名前が載っていたのだな…。なお、本LPのジャケットデザインはジョン・レノンの伴侶として有名な、小野洋子(オノ・ヨーコ)女史である。また、本CDはハッキリと「LPからの板起こし」と書かれているのだが、…これが実に音質が良い!疑似ステレオには全く聴こえず、スクラッチノイズも「全く」聴こえない。録音テープからのCD化である東芝EMI盤(テープ特有のヒスノイズが凄い)よりノイズが少ないのだ…!復刻時のプレーヤ他の機材メーカーも詳細に書かれており、メインプレーヤとしてThorens、SMEのハイエンドターンテーブル、カートリッジにShelter、プリアンプにConrad-Johnson、A/DコンバータにRMEが使われているとある。板起こしは2010年に行われている。…正直言って、このヴェルゴのCDの音が一番音質が良い。…ビックリだ…。板起こし、しかも接触式(エルプのレーザーターンテーブルのような非接触式でないという意味)のアナログプレーヤを使って、ここまで高音質に復刻できるものなんだな…。世の中にアナログマニアがいて、「CDよりレコードの方が音がいいっ!」と主張し続けているのも、これを聴くとちょっと頷けてしまう。(…しかしアナログはとにかくカネと手間暇がかかりすぎる…。前述したリファレンスクラスのアナログレコード再生機材を揃えたら、軽く数百万円かかるだろう…。世の中にはオーディオの為に専用のマイ電柱(オーディオ専用トランス)まで建ててしまう人がいるくらいなのだ…。私はCDで充分です、ハイ…。) 東芝EMI盤CDのライナーノーツには、この曲の世界初演時(1958年4月2日、第3回「三人の会」)のプログラムに掲載された、作曲者自らが書いた解説文が、省略されずに全文掲載されている。作曲の契機、過程、手法、仏教との関係、そして各楽章のアナリーゼと、よくもまあこれだけ書いたな、というくらい情報がギッシリ詰まっている。これを読むのと読まないのとでは、「涅槃交響曲」に対する理解の度合いがまるで違ってくると思う。(…ネットのサブスクが安くて便利なのはいいのだが、こうして「ジャケット・ライナーノーツ文化」まで廃れてしまうと、非常に残念な気がする…。ネット販売でも歌詞カードや解説がダウンロードできるものもあるが…。歌詞は曲と一緒に画面にテロップを流してくれたりもする。) |
||||||||||||||||||||
渡邉暁雄指揮/日本フィル(1965)
Akeo Watanabe / Japan Philharmonic Orchestra available on Spotify, etc. / JPMD-1011
8:34 / 8:47 / 4:27 / 2:53 / 4:44 / 5:03 Spotifyで発見。こちら。所謂「サブスクオンリー」の録音で、他の主だったサブスクには大抵ラインナップされている。日フィル公式ページはこちら。1965年9月15日、第104回東京定期演奏会(東京文化会館)でのライヴ演奏。合唱は二期会合唱団、日本合唱協会、東京リーダー・ターフェル・フェライン。音源がリリースされたのは2021年3月26日のようだ。 閑話休題。まず1965年の実況録音としては非常に音質が良い。勿論ステレオであり、まずは鑑賞に全く支障を来さない。2021年6月14日現在、Spotifyで聴ける唯一の(疑似でない)ステレオ音源の「涅槃交響曲」である。…こんないい録音があるんなら、もっと早く出してくれよ!😅…何と録音から56年も経過しているのだから…。この時代なので、やはりフィジカルメディアでの発売は見送ったか。それが賢明だろう。もうフィジカルメディアの時代は終わった。…渡邉暁雄は、私は日フィルとのボックスを所有しており、それはあらかた聴いてはいるが、正直言って余りハデな冒険をする人ではない。どちらかと言うと「堅実派」の指揮者だと思う。「穏当」と言い換えてもいい。基本性能重視の「非爆演指揮者」だ、という印象があった。(…まあ日本人で爆演指揮者っつったらまずはヤマカズとコバケン、あとは山本直純や井上道義、最近なら広上淳一や佐渡裕、そしてごく若手の原田慶太楼といったところか。)本演奏も基本的にはその路線で始まる…が、この固定観念は、聴き進めるうちに良い意味で裏切られることになる。…第1楽章、カンパノロジーⅠ。…これが本当に、「鐘を作る匠達が、音を確かめながら微妙な調整を施し、より良い音に仕上げていく過程」であるかのように聴こえるのだ…!大変、大変良く出来ている。この曲の本質を完全に理解している人でないと出来ない藝當である。ここまで充実した第1楽章は、正直、今まで聴いたことがない。…第2楽章、首楞厳神咒。…とても遅く、神妙な歌い方だ。(…「涅槃のソロはこの人!」という「定番歌手」以外の方を起用していると思われる。歌い方が聴き慣れない感じなのだ。ノヴェンバー・ステップスでの鶴田錦史と横山勝也のように、涅槃にも「あ、またいつものこの人だ!」という「涅槃に必ず呼ばれるソリスト」の方々がいる。)このソロを担当している方もとても上手く、全く不満はない。…続く合唱が、渡邉暁雄が事前の打ち合わせ通りに振らなかったのか、少しだけ乱れる箇所がある。…で、以降もソロを歌う方が2名登場するが、この2人は「いつもの人」だと思う。(本曲ではテノール、バリトン、バスがそれぞれ2人ずつ、計6名のソリストが歌う。)…この第2楽章のクライマックスは大した盛り上がり方で、手に汗握らせる迫真の出来となっている。事実上のブリッジ部分である第3楽章「カンパノロジーⅡ」を経て、第4楽章「摩訶梵」へ。…クレッシェンドとアッチェレランドで大いに盛り上げる。ソリスト達による「摩訶般若波羅密」(も~こ~ほ~じゃ~ほ~ろ~み~)の呼び交わしが始まるが、これが実におどろおどろしい。…ここまで不気味な「摩訶般若波羅密」は、私が持っている盤にはない。この録音が最高の出来栄えだ。それに続き、小声で囁く合唱の深淵も、物凄い「静かな迫力」がある。(迫力・迫真とは、小さな音にも宿るのである。)そして全山鳴動、打楽器が打ち鳴らされる第5楽章「カンパノロジーⅢ」の迫力も尋常ではない。デュナーミクの振り幅が非常に大きい。囁くような幽き音と、絶叫・大爆音の対比が、非常に効果的に、意図的にに演出されている。そして第6楽章、一心敬礼。…合唱の気合の入り方が、一聴して「…圧巻!」と謂わざるを得ない。…オケと合唱はどんどんクレッシェンドしていく。最大のクライマックスを形成した後、音楽はリタルダンド、デクレッシェンドしながら久遠の彼方に消え去ってゆく…。 …超絶的な名演である。本曲の本質を鷲掴みにした「完全無欠の演奏」と断言するに足る。…この演奏が、私が今まで聴いた「涅槃交響曲」の中で最も「凝って」いる。最高に「濃い」演奏だと思う。これは他の満点の演奏との区別を付けるために、初の満点超えとする。…こういう演奏を、私は心待ちにしていたのだ。 (★★★★★★☆) |
||||||||||||||||||||
岩城宏之指揮/NHK響(1972)
Hiroyuki Iwaki / NHK Symphony Orchestra KING RECORD (Japan) / KICC 3023
9:26 / 9:03 / 4:04 / 2:18 / 5:21 / 6:10 合唱は日本プロ合唱団連合。録音当時まだ39歳だった若き岩城が渾身の力を込めて放った、この曲の真価を余すところ無く伝える名演。全体に遅いテンポを採り、深い瞑想と底知れぬ幽玄の美を醸し出している。オケの各パートが織り成す音の掛け合いがいちいち感銘を与え、独唱や合唱の意味深さも他の録音を軽く凌駕する。各楽章間のブリッジ処理もうまく、クライマックスでの盛り上げ方も群を抜く。この演奏を聴いても「涅槃交響曲」の良さが分からなかったら、この曲は永久にあなたのフェイヴァリットにはならないだろう。 (★★★★★) |
||||||||||||||||||||
外山雄三指揮/NHK響(1978)
Yuzo Toyama / NHK Symphony Orchestra PHILIPS (Japan) / 30LD-1016
8:52 / 13:05 (2nd and 3rd Mov.) / 7:04 (4th and 5th Mov.) / 5:06) 私が一番最初に入手した「涅槃」のCD。合唱は日本プロ合唱団連合。山田一雄指揮の曼荼羅交響曲との組み合わせ。第1楽章は、五つの音源の中でこれが一番速いが、このCDでこの曲を覚えてしまったせいか、このテンポでも私にはしっくり来る。淀みなく進み、それでいて地に足の着いた演奏。やや収録レベルが低い録音だが、音質は充分。 (★★★★) |
||||||||||||||||||||
岩城宏之指揮/NHK響(1982)
合唱は日本プロ合唱団連合。東京文化会館でのライヴ。小倉朗の交響曲ト調との組み合わせ。第2楽章「首楞厳神咒(しゅうれんねんじんしゅう)」のテンポが5種の録音の中で一番遅く味わい深いが、演出の細やかさが72年盤より落ちており、全体としての感銘度は72年盤に数歩譲る。 |
||||||||||||||||||||
黛敏郎指揮/東京響(1980)
LPレコード、ステレオ録音。全国曹洞宗青年会の自主制作盤。合唱は日本プロ合唱団連合。昭和55(1980)年9月16日、福井市文化会館でのライヴ。永平寺二祖国師孤雲懐奘禅師七百回大遠忌の奉讃事業として黛敏郎に委嘱されたカンタータ「只管打坐」(しかんたざ)の初演奉納演奏に伴って演奏・録音された。従って「只管打坐」の方がメイン(A面)であり、「涅槃」の方がカップリング(B面)であるが、1983年の大阪でのライヴ録音と共に、黛自身が本曲にどのような解釈を行っていたのかが分かる貴重なドキュメントである。 |
||||||||||||||||||||
黛敏郎指揮/東京響(1983)
LPレコード、ステレオ録音。阿含宗の自主制作盤。合唱は日本プロ合唱団連合。大阪・ザ・シンフォニーホールでのライヴ。黛の自作自演で音盤となっているものとしては、1980年(昭和55年)に続き2種目となる。(しかしどちらも宗教団体の自主制作盤であり、今後CD化されたりすることはまずないと言ってよいだろう。) |
||||||||||||||||||||
岩城宏之指揮/都響(1995)
「涅槃交響曲」初のディジタル録音で、作曲者が自ら監修した盤。所謂「お墨付き」だ。合唱は東京混声合唱団。第1楽章「カンパノロジーⅠ」が5種の録音中最も長く、味わい深い。デンオンの録音はやや細身だが、この音質の良さ、演奏の丁寧さは捨て難い。 |
||||||||||||||||||||
岩城宏之指揮/東京響(1998)
1998年7月2日、サントリーホールでの黛敏郎追悼コンサートのライヴ映像。合唱は東京混声合唱団(合唱指揮:大谷研二)。NHKのBS2で放送された番組の録画。私が確認した範囲では、youtubeには少なくとも3種類、同じ映像が上がっている。ここが一番高画質・高音質。(番組の最初から最後まで省略せずにアップしているのはこれだけ。)他の2つはこことここ(どちらも涅槃交響曲だけの抜粋)。…本映像を録画し、youtubeにアップしてくれた方々には感謝の言葉しかない。NHKは本映像をソフト化して売ってもいいと思う。是非買わせて頂こう。当日演奏された曲は4つで、シンフォニック・ムード(1950年)、トーン・プレロマス'55(1955年)、呪(しゅ)(1967年)、涅槃交響曲(1958年)の順。サントリーホールの公式サイトに2020年の今も当時のプログラム及びポスター写真が掲載されている。…なお、映像中の字幕における「黛」の文字に着目して欲しい。普通のパソコンで表示できる「黛」(中が「黒」)は実は略字(新字体)であり、黛敏郎の姓に使われている文字は中が「黑」(機種依存文字なので表示されなかったら申し訳ない)の旧字体(正字)である。普通のパソコンでは正字(旧字体)の「まゆずみ」は表示できないが、役所の戸籍を管理するコンピュータではこうした旧字体・人名漢字もカバーしているため、戸籍上は中が「黑」の黛が使える。…私としては、幽霊文字を一つ潰して是非正字(旧字体)の「黛」を入れて欲しいものだ、と思っている。
各曲の簡単な解説が字幕で出るので紹介しておく。
| ||||||||||||||||||||
広上淳一指揮/東京フィル(2012)
2012年3月9日、サントリーホールでのライヴ録音。合唱団は東京混声合唱団。東京フィル創立100周年記念CD(3枚組)のうちの1枚。HMV等でも普通に売られていた形跡があるが、「涅槃交響曲」でググっても全く引っかからないため、2020年1月まで存在を知らなかったが、他にも多くのCDを譲っていただいているT様から「もう要らないので差し上げます」というメールを受け取り、初めて存在を知ると同時に入手できた。…これはかなりレアなCDであり、T様が教えてくれなかったら恐らく一生入手することはなかったであろう。 |
||||||||||||||||||||