黛敏郎 曼荼羅交響曲
所有盤 ディスコグラフィ
Toshiro Mayuzumi
Mandala-Symphony Discography
こちら(ウィキペディア)を参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 当サイトで先にディスコグラフィを作った涅槃交響曲の兄弟作品。1960年3月27日(※但しプログラムの日付は3月10日)、第4回三人の会の発表会にて、岩城宏之指揮、NHK交響楽団により初演された。涅槃交響曲の初演は1958年4月2日、第3回演奏会なので、こちらが弟分である。2楽章、たった15分の作品だが、その音世界は幽玄・深遠であり、キリスト教音楽とは一味違った魅力を持つ。黛敏郎の代表作の一つとして良いと思う。仏教(密教)に関する音楽であり、流石に海外の指揮者・オケが採り上げることは少ないが(日本人指揮者以外の録音が見つからない。N響の常任指揮者だったヴィルヘルム・シュヒター等には演奏歴があるかも知れない。)、この音楽が世界に向かって発信されないのは実に惜しい。21世紀になり、ようやくナクソスが湯浅卓雄氏を起用して海外オケでの録音を行ってくれたので、本曲の録音を海外の方でも容易に聴けるようになったことは実に喜ばしい。 山田一雄盤のライナーノーツを引用させていただく。(高橋大海氏による解説) 曼荼羅 mandala は今日では曼荼羅絵図を意味する場合が多いが、本来、大乗仏教の究極にある密教の教理を具現したものである。mandaは「本質」、「la」は「を体するもの」の意であり、mandalaは本質を体するもの、宇宙の心理そのものを意味する。黛敏郎は、このmandalaを絵図でなく、音によって顕現することを意図したと思われる。この音マンダラは、絵図による象徴世界を超越して、一気に心理そのものの音化に成功している。曼荼羅には、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅の両部が存在するが、これは、すべての事物を二つの面からとらえようとする考え方が基盤となっている。それは、智と理、理性と慈悲などの対比に換置して説かれることが多い。宇宙が5種類の性質(地・水・火・風・空)から成り立っていることを「理」(り、ことわり、つまり物質的な自然法則)といい、それを見極め悟ろうとする「人間の意識」が「智」である。「二つの面」と言っても、「正義と悪」、「表と裏」のような対義語的な概念ではないところに注意が必要である。胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅はそれぞれ異なる密教経典を出典としており、「…見る角度や方向によって、世界って違ったように見えるよね?」という、「偏狭な物の見方を避けることの大切さ」を自ら体現している。理性と慈悲という概念も、一見「同じじゃない?」と思うかも知れないが、理性は西洋哲学、慈悲は東洋哲学(仏教)的なルーツがあり、微妙に異なる。究極の「慈悲」を行使するには、「理性」をかなぐり捨てないとできないこともある。…黛はそうした世界観に惹かれ、仏教の概念を音化することに活路を見出したのだと思われる。因みに、オケの配置も、涅槃交響曲が客席の後方左右にバンダを置いてサラウンド効果を出しているのに対し、曼荼羅交響曲は舞台の両翼にストリングを分割し、曼荼羅の二面性を意識した形体を採っている。(オケの配置図は、フィリップス盤のライナーノーツより拝借。) なお、ここ(科学技術情報発信・流通総合システム"J-STAGE"…国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が構築した日本の科学技術情報の電子ジャーナル出版を推進するプラットフォーム)に、「涅槃交響曲と曼荼羅交響曲」という兄弟作品の成立についての研究成果が公開されているので、一読されては如何だろうか。(著作権が絡む部分は、戦後の学校の教科書みたいに黒塗りされているのが残念だが…。) …初演時のプログラムをググりにググりまくったが結局見つからず、市販の音源にも付属していないため、本ページを公開して暫くは手を拱いていたが、2020年11月、思い立って調査を再開。まずは2020年2月に問い合わせをした新交響楽団(楽団員が「プログラムを参考資料にした」という記事を掲載している)に、返事が来ないのでリマインドメールを送付。すぐに返事が来て、「2月にすぐに確認したが見つからなかったので返事を忘れていた。一時期楽団内で出回ったことがある。藝大フィルで過去に演奏したので、その時のプログラムかも知れない」という返事を頂いた。今度は藝大フィルのサイトを検索し、2017年6月2日に曼荼羅交響曲を演奏したという記事は見つけたが、良さそうな問い合わせ先が見つからない。なので、このコンサートを後援している2団体、日本現代音楽協会と一般社団法人日本作曲家協議会のサイトを調べた。後者の方に問い合わせフォームがあったので問い合わせを行ったところ、何と翌日にはプログラムのファクシミリを送って下さった。…返事が来た時、思わずガッツポーズをとって「ヤッターッ!」と叫んでしまった!為せば成る!…で、すぐにファクシミリ(…と言っても所謂「Fax」で送ってもらったのではないですよ。つまりプログラムのコピーをPDF化したものです)をウェブ上のGoogleドライヴにアップし、GoogleドキュメントでOCR処理。テキスト化して、Word文書にして、よーく校正して、はい、出来ました!こちらです!…1960年、今から60年前の貴重な資料です。(…私のサイトはアフィリエイトもバナー広告も置かず、完全に「一個人の趣味」で運営しているサイトであり、営利目的は一切ありません。どれだけ訪問者が増えようと、私は1円も儲かりません。なので問題ないと考え、公開させていただきます。このページの第38条、「営利を目的としない上演等」に該当すると考えています。もし著作権的に問題があるようであれば下記の連絡先までご連絡ください。法的に正しいご指摘であれば、即刻削除致します。) このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。 |
岩城宏之指揮/NHK響(1960.09.09)
Hiroyuki Iwaki / NHK Symphony Orchestra KING RECORD (Japan) / KICC-3067 1960年9月9日、スイス・アスコナでのモノラル・ライヴ録音。NHK交響楽団の世界一周演奏旅行での録音。もの凄く鋭い、閃光の様な入りで始まる。モノラルだが音質は良く、残響はほぼ全く無いが、それが逆にこの曲の真の姿を顕にする。録音が非常にオンマイクで、楽器が近い。開始35秒あたりのトロンボーンのグリッサンド冒頭を吹き損じて音をハズしているのは大変惜しいが、その後のN響のレベルは全く大したものであり、この当時最新(世界初演から半年しか経っていない!)の音楽を見事に音化している。流石は半年前に世界初演を果たした指揮者とオケ、堂に入った名演である。…満点にしてもいいのだが、やはり冒頭の吹き損じが大変惜しい…。ということで、泣く泣く(?)☆一つ落とすことにする。 (★★★★☆) 本CDは廃盤であり、日本のアマゾンでは2020年1月31日現在、中古が3品出品されているが、全て消費者の足元を見た6千円近いプレミアム価格。うち二つの出品者に「3,000円に下げてくれたら買いますが?」と交渉したが、一社は「この価格が市場の適正価格なので値下げしません」との回答、もう一社は完全無視。…仕方なく、もう一社から6千円弱で買おうとした矢先、ヤフオクを覗いたら、なんと1,000円の即決価格で出品されている!出品者のレイティングも高く、即落札。無事、1,000円で入手できましたとさ。めでたしめでたし。…まあプレミアム価格で出品している業者に値下げ交渉するオレがちょっとどうかしているのは重々承知しているが、実際に、海外のアマゾン等の海外発送不可商品を、交渉で日本発送可に変更させて入手する等の荒業を何度も経験している私には、国内の業者に交渉することくらい"a piece of cake"である。…プレミアム価格で暴利を得ようとする業者の皆さん。ハイ、残念でした。儲け損ねましたなぁ。♪ |
岩城宏之指揮/NHK響(1960.09.19)
Hiroyuki Iwaki / NHK Symphony Orchestra Naxos / NYNN-0031 Spotifyはこちら。1960年9月19日、ポーランド・ワルシャワにおける「ワルシャワの秋」現代音楽祭でのステレオ・ライヴ録音。NHK交響楽団の世界一周演奏旅行での録音。本録音はダウンロード販売のみで、CD化されていないと思われる。私はPresto Classicalで192kHz/24bitのFLACを購入。…しかし期待した程音質は良くなかった。…正直、↑の9月9日(10日前!)のモノラル録音の方が音質がいい。また、9月9日の録音は超オンマイクだが、こちらは普通の距離感で、一度上記のキングのモノラル録音を聴いてしまうと、こちらはステレオなのに、少々物足りなささえ感じる。また、10日前にグリッサンド冒頭をミスったトロンボーンは、本録音では慎重に、ソフトな入りで吹いており、成功している。(同じ奏者の方かどうかは分からないが…。)録音に少し瑕疵があり、音が途切れる箇所がある。…1960年といえばもう60年前である。そりゃあ瑕疵があって当然だ。…が、せっかくハイレゾで売るのなら、ディジタル技術で修復してくれてもいいのになぁ…とちょっと思ってしまう。なお、演奏後の拍手も収録されている。 (★★★★) |
岩城宏之指揮/NHK響(1960.09.24)
Hiroyuki Iwaki / NHK Symphony Orchestra KING RECORD (Japan) / KKC-2092/99 1960年9月24日、西ベルリン、ホッホシューレ・ザールでのステレオ・ライヴ録音。本CDは、NHK交響楽団の世界一周演奏旅行での録音を8枚組のCDに集成したもの。(後に補遺が1種類出ている。)しかし本セットで全録音が網羅されている訳ではなく、上記の通り、スイス、ポーランドでの「曼荼羅交響曲」録音は別音源として売られている。2004年の湯浅卓雄盤の解説で片山杜秀氏が「この演奏旅行中にオットー・クレンペラーが本曲を聴き、強い関心を寄せたと伝えられている」と書いているが、クレンペラーが聴いたのはこのベルリンか、ミュンヘンでのライヴだろう。…N響はこの世界一周演奏旅行で、インド、ソ連、スイス、オーストリア、チェコスロヴァキア、ポーランド、西ドイツ、イタリア、ユーゴスラビア、イギリス、フランス、アメリカの12カ国・24都市を、68日間もかけて巡ったのである。曼荼羅交響曲は本演奏旅行「一番の目玉」として、ほぼ全ての国で演奏されており、ニューデリー、チューリヒ、ルツェルン、アスコナ(スイス)、ウィーン、ブラチスラヴァ、マリアーンスケー・ラーズニェ(チェコスロヴァキア)、プラハ、ワルシャワ、ブィドゴシュチュ(ポーランド)、西ベルリン、ミュンヘン、ミラノ(2回)、ナポリ、ローマ、ベオグラード、パリ…(はー疲れた…)の、何と全18回も演奏されている。…正直、18回全ての録音が欲しいと思ってしまう(汗)。(…しかしロンドンでの2回の公演、及びワシントンとニューヨークのアメリカ公演では意図的に外されている。…何故だろうか…。なお、モスクワ公演では当初はプログラムに載っていたのだが、飛行機が故障したりしてオケメンバーの一部が会場に到着できず、急遽別のプログラムに変更されたという。…如何にもソ連らしいエピソードである。笑…でも「飛行機が故障した」って…怖いなオイ!)…また、曼荼羅交響曲は流石にキリスト教文化の国には余り理解してもらえず、「…よく内容は理解できないが、名曲だと思う」といった遠回しの評価しか得られなかったという。…むしろ大人気だったのはアンコール用の外山雄三「管弦楽のためのラプソディ」、そして"Kimono"姿でピアノを弾く、当時まだ16歳だった中村紘子女史だったという。特に「ラプソディ」のどんちゃん騒ぎは「正に異国の音楽!こんな変わった、愉しい音楽は聴いたことがないっ!」ということで大評判になり、N響のスタッフは「この曲のレコードは何処に行けば買えるんだッ!?」と各地で質問攻めにあったという。曼荼羅交響曲には、「涅槃交響曲」と同じ「カンパノロジー・エフェクト」理論が適用されているが、直截に「梵鐘の音色を模した」涅槃交響曲に比べ、「日本各地の梵鐘の音を構成する音高を音列化し、それを重ねて和音にする」といった、かなりロジカル・応用的な使われ方をしているため、正直「音」ではなく「楽譜」をアナライズして初めて意識できるものであり、1960年当時これを「音」のみで聴いた聴衆は「…?」という感じだったろうと思う。 …閑話休題。(長すぎだろ…笑。)さて、演奏の方だが、第1楽章は、速めのテンポでかなり前につんのめった、一気呵成型の演奏である。かなり気合の感じられる、ヤル気に溢れた演奏であり、音質も時代相応ではあるが悪くない。第2楽章は遅いテンポ主体であり、第1楽章との対比を重んじている。後半の弦とパーカッションがひたすら呼び交わす箇所、その後の静寂と東洋の鐘の音は、西洋の人々に幻想的な印象を抱かせるのに充分な力を持っていたと思う。オケは掛け値なしに充分なレベルに達しており、現代のオケのレベルと比べてもさほど遜色はない。(ヴィルヘルム・シュヒターの「スパルタ教育」的な「シゴキ」のお陰で、N響はここまでのレベルに到達できたという。)…が、やはり音質がさらに良いには越したことはないので、満点を付けるのは少々憚られる。☆一つ引かせていただく。 (★★★★☆) |
岩城宏之指揮/NHK響(1965)
Hiroyuki Iwaki / NHK Symphony Orchestra DENON (Japan) / COCO-70506 DENON (Japan) / COCQ-73165 (Blu-spec CD) Spotifyはこちら。「舞楽」を併録。1965年5月31日と7月16日の演奏を編集したセッション録音。演奏会場は杉並公会堂。かなり豊かな残響が収録されており、かつ音量もCDフォーマットの限界まで贅沢に使っているため、非常に聴き応えがある。音質面では、11年後の山田一雄盤よりも遥かに勝っている。本曲を初演した岩城の(CD化されているもの、という意味において)最後の録音であり、やはり全く過不足がなく、充実している。本盤も満点以外にあるまい。前述の通り、音質では山田一雄盤を凌ぐ。 2020年12月にBlu-Spec CD盤(2010年発売)を購入。…やはり録音がいいし、とにかく熱演であり、パウゼの使い方等も痒いところに手が届いており、「素晴らしい!」と言う他はない。 (★★★★★) 日本コロムビア(デンオンの母体)から出ているLPで、1種だけdiscogsでは「1967年7月16日録音」と記載されているものがあるが、1965年同月同日の間違いだろう。カップリングも同じ「舞楽」なので、LPが7月16日単独の演奏だけで構成されているとは考えにくく、本CDと全く同じ録音だと推察される。 |
岩城宏之指揮/東京響(1971以前)
Hiroyuki Iwaki / Tokyo Symphony Orchestra Toshiba EMI (Japan) / TOCE-9431 録音年不明。℗マーク等もなく、「音源は古い録音です。お聴き苦しい箇所がありますが御了承下さい。」と表記があるのみ。CD自体は1997年に発売されており、HS2088リマスタリング盤である。ステレオ収録であり、音質は割といい。ライナーノーツには「疑似ステレオ」という文字もなく、元々ステレオ録音だったことが窺える。とても「攻めた」演奏であり、本曲の演奏としてはかなり優れた部類に入る。但し、フレーズの切れ目で録音テープを継ぎ接ぎした跡がバッチリ分かってしまう、やや雑な編集は玉に瑕。しかし名演であることに変わりはない。また、ライナーノーツの白石美雪氏の解説が非常に細かく、譜例を6つも載せ、使用されている音列等について詳細なアナリーゼを行っている。私が所有している音源に付属している本曲のアナリーゼとしては本盤が最も詳しい。…本曲も「3人の会」演奏会で発表された作品であり、初演時のプログラムには黛自身の詳細な解説があるはずだが、残念ながらそれは入手できていなかった。(国立国会図書館にもなかった。⇒一般社団法人日本作曲家協議会さまに問い合わせたところ、入手できた。本ページの冒頭にある通り。大感謝!)そうした状況では、本盤の解説は大変貴重である。 (★★★★★) 併録として、黛自身が振った「プリペアド・ピアノと弦楽の為の小品」、森正指揮東京響の「饗宴」が含まれる。本盤は、解説含め、是非復刻してほしい音源の一つである。 なお、録音年は是非知りたいので、東京交響楽団と、東芝EMIの版権を引き継いだユニバーサル・ミュージックにダメ元で問い合わせ中である。 ⇒ユニバーサル・ミュージックから回答が来た。やはり録音年月日のデータまでは引き継げておらず、初出LPのリリース時期だけ教えてくれた。(でも流石は日本企業、ちゃんと答えてくれる。こういうところは本当に日本企業は素晴らしい。) 1.曼荼羅交響曲 1971年10月LPリリース 2.プリペアド・ピアノと弦楽のための小品 1971年10月LPリリース 3.饗宴 1966年9月リリース ⇒ということで、後は東京交響楽団が回答してくれるかだ…。 ⇒2020年2月にメールを出して5ヶ月経っても回答がなかったので「迷惑メールフォルダに入っちゃったな…」と思い、メールを再送。そうしたら2020年7月22日に返信があった。「当楽団では1979年以前の演奏記録については詳細が残っていないものがあり、曼荼羅交響曲の演奏記録がなかった」、「岩城宏之氏のかつてのマネージャーにも確認したが詳細は不明だった」という回答を頂いた。…まさか岩城宏之先生のマネージャの方にまで確認頂いたとは…流石は日本のオーケストラ。本当に日本人というのは律儀で真面目だ…。驚いた。なお、「饗宴」の方は「1954年6月17日(木)日比谷公会堂」に森正氏の演奏記録があったとのこと。1954年なら疑似ステレオだろう。…東京交響楽団の広報担当の方には、感謝の言葉しかない。ありがとうございました! |
山田一雄指揮/NHK響(1976)
Kazuo Yamada / NHK Symphony Orchestra Philips (Japan) / 30LD-1016 King International (Japan) / KKC-2103 NHK Enterprise (Japan) / NSDX-13655 (DVD-Video) 左上のフィリップス盤が初出。兄弟曲である涅槃交響曲とのカップリング。1976年10月13日、NHKホールでのライヴ録音。本CDが私の「曼荼羅交響曲初体験」である。アナログ録音だが音質は大変良い。流石、数多の日本人指揮者でも抜群の知名度と人気を誇るヤマカズの指揮は実にメリハリが効いており、それでいて本曲が持つ「幽玄の美」を損なわない静謐な演奏になっているため、本曲の意味を隅々まで良く理解していることが推察される、非常に上質な演奏である。…本CDをiPhoneに入れておいたため、毎週日曜恒例の掃除機掛けの時にシャッフル再生で本曲の第1楽章が再生され、「…お、この曲もやっぱ面白ぇな…」と再認識し、このページを作ることにしたのである。本演奏で本曲の魅力を知ったので、本演奏が私の「曼荼羅交響曲」のスタンダードであり、演奏の良し悪しの判断基準になる。本演奏はライヴだが、会場の雑音はほぼなく、演奏前後の拍手も収録されていない。しかし曲の終結部の非常に長いデクレッシェンドが、観客のフライング拍手などに邪魔されず、完全に無音になって宇宙の果ての「無限の世界」に収斂していく様がきちんと収録されており、「…流石は日本の聴衆だな…マナーがいい…」と思わせる。やはり改めて聴き直してみても、本演奏に欠けているものは何一つないと思える。本演奏は満点しかありえないだろう。 2016年に一番右のキング盤が出た。同じ日に演奏したシベリウスの2番とのカップリング。本CDのライナーノーツによると、本演奏は、ヤマカズが20年振りにN響定期に登場した時の録音だそうだ。N響の前身である新交響楽団・日本交響楽団の時代にはオケの専任指揮者として数多くの日本初演(ショスタコ革命、マーラー千人、ハルサイ等)を行ったが、アメリカの占領終結を見越してNHK交響楽団に改組された際、専任指揮者の任を解かれ、N響は外国人指揮者にしか定期演奏会を演奏させなくなった。以降、ヤマカズは定期以外ではN響を振っていたが、1958年にはそれさえ途絶えた。以来、定期以外ではN響の指揮台に立つことはあったが、定期演奏会を振る機会は与えられなかったという。ようやく1976年に定期に呼ばれ、本CDの2曲プラスリストのピアノ協奏曲第2番(ピアノ:シャーンドル・ファルヴァイ)を振った。その後も定期以外には登場したが、再度定期の指揮台に立ったのは1985年だという。なお、キング盤には演奏後の拍手も収録されている。フィリップス盤とキング盤を聴き比べてみたが、微妙な差でやはり後者が音質面で勝っている。 また、本演奏はDVDも売られており、既に廃盤だったが、DMM.comに在庫があり無事入手。…やはり、映像があると断然面白い。こういうのを見ると、CD等で音楽だけ聴くのが馬鹿らしくなるほど、やはり演奏を「観る」ことは楽しい。買ってよかった…。(「涅槃交響曲」も、映像付きで観てみたいものだ…。なお、私は涅槃の方だけは東京で実演を観ている。やはり大変面白かったことを憶えている。) (音楽:★★★★★、映像:★★★★★☆) 左上のジャケットの絵画は、CDでは少し小さく配置されているが、LPではジャケット全体がこの絵だった。前田常作(まえだじょうさく)の「無量光」という作品である。ほぼ曼荼羅画を専門に描いた画家であり、多くの曼荼羅画が残されている。 |
湯浅卓雄指揮/ニュージーランド響(2004)
Takuo Yuasa / New Zealand Symphony Orchestra Naxos (Japan) / 8.557693J Spotifyはこちらとこちら。ナクソスが企画した「日本作曲家選輯」のうちの1枚。本曲初のディジタル録音でのCD化だと思われる。(…日本作曲家選輯、涅槃交響曲も期待してたんだけどなぁ…。出ないね…。)…コホン、閑話休題。流石に音質は他のCDの比ではなく、抜群に良い。48kHz/24bitでの録音・編集とあり、CDフォーマット(44.1kHz/16bit)よりハイレゾで録音されているため、本録音のハイレゾダウンロード音源があるとすれば、それは本物の「ハイレゾ」のはずである。…演奏の方も全く他の演奏に引けを取らず、勝るとも劣らない。…いや、むしろ本録音のオケが最もエスプレッシーヴォであり、これは「いい仕事をしてくれたな…」と思う。本録音は勿論2020年1月現在も現役盤であり、何にも増して、日本現代音楽批評の大家、片山杜秀氏の微に入り細を穿つ、「…あんたホントに好きなんだね…」と呆れる程素晴らしい解説が読めるのが非常に大きい。…なので間違って日本語解説なしの輸入盤、8.557693(最後に「J」が付かないと日本語解説がない盤になってしまう)を買わないように注意されたし。 (★★★★★) |