ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ラフマニノフ 交響的舞曲
所有盤 ディスコグラフィ
Sergei Rachmaninoff
(Rachmaninov, Rachmaninow)
Сергей Васильевич Рахманинов
Symphonic Dances : Discography
Sinfonische Tänze : Diskographie
Danses symphoniques : Discographie
«Симфонические танцы» Дискография

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 1940年作曲。ラフマニノフが最後に完成させた楽曲(遺作、白鳥の歌)である。1941年1月3日、本曲を献呈されたユージン・オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団によって初演。彼が好んだグレゴリオ聖歌「怒りの日」の旋律が効果的に使われている。私は交響曲第2番やピアノ協奏曲第2番も好きだが、ラフマニノフの白鳥の歌として、本曲には昔から魅了されてきた。 この「舞曲」とは、「死の舞踏」を暗示していると思う。最初に2台ピアノ版が作られ、その後自ら管弦楽版を作曲した。2台ピアノ版も20種類以上あることを確認しており、そちらも聴きたいが、まずは管弦楽版のみを集めたので載せる。なお、youtubeに本曲第1楽章のティンパニの面白さを音ゲー風にした動画があったので紹介しておく。…ホント、超名曲ですよ。なお、ウィキにも書かれているが、作曲当初、各楽章の副題を「真昼」、「黄昏」、「夜中」としようとしていた、というのは記憶しておいて損はない。そういう気分が、この曲本来が狙った「印象」だということは、この曲を正しく理解する一助になる。

  なお、音楽之友社の月刊誌「レコード藝術」の名曲ベスト500に本曲が選ばれていないのは、個人的に大変遺憾である。…何をどうすれば、本曲のような超名曲が500曲もの大量の名曲リストから漏れるのか?(後に「プラス50」という補遺も出たが、それにさえ含まれていなかった。)…人類史上、これほど素晴らしい藝術はそう多くはないと、個人的には思うのだが。これをお読みになったレコード藝術関係者の方がいらっしゃったら、是非御一考いただきたい。⇒と書いていたら、2020年4月号の「2001~2020 新レパートリーとして定着したオーケストラ作品ベスト30」の第10位にランクインしていた。今後はベストに入る確率が高い。

 ⇒2021年9月号で名曲名盤500に採用されていた。(レコ藝はkindle unlimitedで読み放題なので、時々目を通す。)…で、果たして1位は…。ほーらやっぱり。DGのネゼ=セガン盤だ(笑)。ね?言った通りになったでしょ?計画通り。😋

 …本曲のCDを集めていて、一つ気付いたことがある。…何と、日本国内のオケが演奏したCDが一枚しかないのである!…本当に驚いた。ラザレフ/日本フィル盤、ただ一種である。日本人が指揮したものなら、大植英次がミネソタ管を指揮したものが一種、そして西村友がオオサカ・シオン・ウインド・オーケストラを指揮した吹奏楽版が一種。あとはもうない!…これも、長いことレコード藝術でベスト盤投票対象に選ばれなかった理由の一端だろう。

 2020年9月3日追記:面白いページを見つけた。BBCミュージックマガジンが2020年8月20日にウェブサイトに掲載した、交響的舞曲のベスト&ワースト盤紹介記事だ。BBCミュージックマガジンの2020年9月号に掲載した記事の転用で、執筆者はテリー・ウィリアムズ(Terry Williams)。…私は基本的に、「人の趣味は十人十色」だと思っているので、他人が何を喚こうと一向に意に介さないが、一応気にはなる。…さて、イギリス人の音楽評論家(?)は何をベスト、そしてワーストに挙げるのか?…はい、第1位はアシュケナージ/コンセルトヘボウ盤ー!!!!私が生まれて初めて買った交響的舞曲のCDだ!…この演奏が余りに素晴らしかったので、本ページを作ることになったいわくつきの盤であり、全くもって同意。この盤は絶対に、交響的舞曲の演奏の最右翼に置いていい盤だよ、間違いなく。…指揮者はソ連出身のアイスランド国籍、オケもコンセルトヘボウということで、イギリスとは全く縁もゆかりもなし…と行きたいところだが、販売しているデッカはイギリスの会社だ。…少しは忖度したんだろうか?…で、その記事の中で、私のイチオシ、コンドラシン/モスクワフィル盤にも言及しており、「演奏は素晴らしいが、如何にも『録音の魔術』的な不自然なステレオプレゼンスと荒っぽいトランペットが響くコンドラシン盤は外さざるを得ない」と書いている。…この人は前提として「とにかくまずは音質が良いこと」を挙げているので、そうなるとコンドラシン盤はNGだと言う。…まあ分かるけど、コンドラシン盤はディジタル録音的な音の良さとは別の意味で「いい音」だと思うけどねぇ…。で、同じアシュケナージ盤でも後年のフィルハーモニア盤は、そこそこイイけどやっぱり若きアシュケナージが振った「アドレナリン出まくりの」コンセルトヘボウ盤の方が素晴らしいと書いている。…分かってるねぇ…。で、この人はコンドラシン盤の凄さは充分認めていて、「最終楽章のド迫力は、コンドラシン盤だけがアシュケナージ盤に匹敵している」と書いている。決してコンドラシン盤を下に見ている訳ではないのだ。…よく分かってる。…で、他に3つ推薦盤を挙げていて、次点は何と日本人指揮者、大植英次/ミネソタ管盤。私の採点はあと一歩で満点の4.5点。本録音はヴァイナル(日本語だとビニール。つまりアナログレコードのこと)でも手に入るので、高価な再生装置を持っているアナログマニアならヴァイナルを買ったほうがいいよ、と言っている。(…ホントにその通りらしく、アナログレコードは装置や電源に1千万円くらいかけると、CDをも凌駕する、異次元の音が出るようになっている、らしい。)第3位。ヴァシリー・ペトレンコ/ロイヤルリヴァプールフィル盤。…自国のオケ盤を出してきたね。私の採点も5.5点と、満点超え。ヴァシリーの方のペトレンコも、ベルリンフィルのシェフになったペトレンコは置いといて、すっごいヤル人なんですよ。…なんか趣味が合うなあ、この人とは…。第4位。…何と、プレトニョフのDG盤を出してきた…。これは私の評価では4点で、「平均点」の扱い。…で、四位に挙げてる癖に、あんまり褒めてないんだよなぁ…。"Sound quality is very good, but lacks the bloom found on the very best recordings."、つまり「音質はスッゴクいいけどさー、演奏内容の方はちょっと華がナイよねー。」って、逆に貶してる。…これ、イエローレーベルという「最高のスポンサー」に最小限の「忖度」をした結果なんじゃないだろうか…。(…日本のレコード藝術と同じで、商業誌ならではの「ヨイショ」はしないわけには行かないと思うんですよねぇ…。)…で!「ワースト盤」。…何だと思います?…果たして、ジョハノス/ダラス響盤ですよ…。私が「SACDにする程の演奏じゃねぇ!」と、貶した演奏です。…テリーはこの盤が「アナログ全盛期には超ハイファイ盤として一世を風靡し、今日でもアナログレコードが超プレミアム価格で取引されている往年の名盤」であることを認めつつ、「演奏はともかく、ハチャメチャ(mangled)な音質の『ハイファイ録音』だ」とこき下ろしている。…私と意見が合致している…。ご年配の方には「ジョハノスファン」が結構いらっしゃるようなのですが、ホントに、ジョハノスのVox盤は、どうもこの交響的舞曲だけが音質が悪いようです…。(私としては、是非是非、パーヴォ・ヤルヴィ/パリ管盤を聴いてみて欲しいが…。人間業を超えてるので…。)最後に一言。自国の指揮者で一番の出世頭、ラトルを完全に無視してるのは、…流石と言うべきか。

 …あと一つ。youtubeで矢継ぎ早にベスト盤紹介動画を出してくるアメリカ人のオッサン、David Hurwitz氏。このオッサンは、私とあんまり趣味は合わないが、ロジャー・ノリントン大嫌い人間という点では完全に合致している。この人は好みが凄くハッキリしていて、推薦してくる指揮者は、どんな曲でも大体同じである。シャルル・ミュンシュ大好き人間という点や、カレル・アンチェル推しである点は趣味が合うが、私が「えぇ…?そんな人を推すの…?」というパターンも結構多い。(絶対的な正解などない世界なので、別にいいんですケド。)この人も交響的舞曲の極私的ベスト盤を発表している。それによると、やっぱりまず一番最初に挙げたのが、コンドラシン/モスクワフィル盤。…「レジェンダリー・レコーディング」として無視する訳にはいかない、と一番最初に紹介している。(…もし交響的舞曲のベスト盤に、コンドラシンの「コ」の字も出してこない人がいたら、その人は信用しなくていいと思います。絶対に外せない筈です。聴けばその理由が一発で理解できる。)…但し、昔からカップリングされていた「鐘」の方をより褒めている。次がスヴェトラーノフの最後の録音。私も満点超えの5.5点にしている推薦盤。その次がヤンソンス/サンクトペテルブルクフィル盤。私の採点は4.5点。私はヤンソンスには余り価値を認めていないが、この若い時代の録音は「普通の聴き方なら充分過ぎる程出来が良い」ので比較的高得点にしている。そして次からは「Underdog」(負け犬)的な演奏を紹介していく。…何とその一番最初に、アシュケナージ/コンセルトヘボウ盤を挙げたのだ!…曰く「速すぎる」そうである。(…人の好みは十人十色。)更にはマッケラス/ロイヤルリヴァプールフィル盤。この二つだけは貶すために紹介している。で、同じロイヤルリヴァプールフィルで交響的舞曲を聴くなら、ヴァシリー・ペトレンコ盤を聴け!と推薦している。納得。その次がラトル/ベルリンフィル盤。(私は4.5点にしている)、そしてベストワン。…何と、ナクソスのスラトキン盤が第1位なのだという。スラトキン盤は私も4.5点にしているので正反対という訳ではないが、…どうもこの人は「あんまりハメを外さない人」が好きなようだ。(私は「狂気が宿っているか」を大変重要視するので、当然「ハメを外しまくる指揮者」が大好きであり、そういう意味では私こそ非常に偏っている。…その自覚はあるが、藝術は「狂ってナンボ」だと思っているので、後悔はない。)

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

トップに戻る


クリックで拡大
セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ即興による断片の編集版)(1940)
Sergei Rachmaninov (Impromptu performance at the piano)
(An edited version of the original recording)

Marston / 53022-2

 1940年12月21日にラフマニノフ自身が弾いた断片を、本来のスコアに従って順番を入れ替えて繋げたもの。但し曲の全ては揃っておらず、かなりの欠落がある。(本CDは3枚組で、編集前のバージョンも収録されている。)ラフマニノフ自身が「交響的舞曲」という曲にどういう想いを抱いていたのかが垣間見える貴重なドキュメントである。第1楽章の冒頭はかなり遅めだ。中間部のサクソフォーンソロが始まる直前辺りは、かなり即興的にテンポを揺らしている。サクソフォーンソロ部分は思い切り感情を込めて歌い上げている。…とにかくピアノ独奏なので、本人の意志で自由にフレージングできる訳で、ある意味オーケストラ演奏でこのような演奏をなぞることは不可能だが、ラフマニノフ自身の「思い入れポイント」を聴き取れる意味では意義深い。演奏中、メロディを歌っているのはラフマニノフ自身だろう。こんなにも歌うんだな…。第2楽章。…もう物凄い完全な即興演奏であり、メロディの体をなしていないし、ラフマニノフの歌や喋りが凄い。メチャクチャロマンティックに、装飾音を付けまくっている。第3楽章。冒頭の最強音は収録されていない。途中から。やはり畳み掛けるような速いテンポでの熱中と、遅いテンポでの沈潜を交互に繰り出すことでこの曲の複雑な面白さを表現しようとしている。…この楽章を遅いイン・テンポ一辺倒で演るなんてのはナンセンスだということが分かる。…第3楽章はかなり途中までしか収録されていないが、色々と参考になった。
評価:-

クリックで拡大
ディミトリ・ミトロプーロス指揮/ニューヨークフィル響(1942)
Dimitri Mitropoulos (Δημήτρης Μητρόπουλος)
New York Philharmonic-Symphony Orchestra

Marston / 53022-2

 放送用ライヴ録音。楽章間に聴衆の咳の音が入っている。オーケストラは現在のニューヨークフィル。1928年に別団体であったニューヨーク響を吸収してこの名前になり、1958年のバーンスタイン就任までこの名称を使っていた。現在も運営団体は「The Philharmonic-Symphony Society of New York, Inc.」である。作曲後2年、初演から1年しか経っていない1942年のNYP、こんなにもレベルが高かったのか…。オケがきちんと揃っている。音質もこの時代にしてはかなり良い方。サクソフォーンソロ、ちゃんとヴィブラートかけてるぞ!この時代でも!作曲から2年しか経ってないのに!…私の個人的な好みから言わせていただくと、ここでサックスにヴィブラートをかけないというのは「ナイ」。やっぱかけるでしょ、フツー。そして流石はミトロプーロス、情感の込め方が素晴らしい!カンタービレだよ、カンタービレ!テンポの伸縮も凄いよ?リタルダンドにアッチェレランド、デクレッシェンドにクレッシェンド!細やかな演出のオンパレード、管弦楽演奏における技巧のデパート状態。こんなに音の悪い、今(2020年)から「78年前」の演奏でさえ、コレよ!?78年前の人が出来ていた演奏レベルが、どうして21世紀の今、(一部の有名指揮者でさえ)出来ないのか!?…本当に嘆かわしく思うわー、やっぱ。第1楽章終結部の弦の歌い方がもう、素晴らしい…。
 第2楽章。…ほうら!!!冒頭のファンファーレ、フォルテで吹いてますよ。そして一つの音符の中での強弱の付け方!こんなにも表情豊かじゃないのさ!ヴァイオリンソロを経て、イングリッシュホルンの歌がまた、これが大変、味わい深い…。この貧しい音質の録音でさえ、この濃厚な味わいが、ちゃんと聴こえてくる…!!!!…あー。あー。…ホント、こういうの聴いちゃうとね。現代の指揮者がドライに、つまんねー演奏してるのが、許せなくなってくる。「…何やってんすか、あんたら。」と。「曲がりなりにも指揮者なんていう『神に選ばれし者』になれたんだから、精一杯やってくれよ!」、そう言いたくなる。
 第3楽章。…もう冒頭から狙いすましたかのような精度。カッコイイ…。ちゃんと「熱中」が聴こえます。「緊迫感」が伝わってきます。オケが「渾身の力を込めて目一杯音を絞り出してる」のが分かります。畳み掛けるような高速演奏。…だからぁ、この楽章を「遅く演る」なんて、「曲想を無視した安全運転でしかない」ってことだよ。その後も実に濃ゆい、エスプレッシーヴォな、実に豊かな音世界が眼前に拡がる。そしてどんどん「狂気」の色が濃くなっていくぞ!阿鼻叫喚の中での「怒りの日」の主題だ!ほら!ほら!最後のスネアドラムを伴った魑魅魍魎の百鬼夜行を聴け!猛スピード!!!!もうオケは爆発寸前だ!!!コーダ、「もうコレ以上は無理だっ!!!」という頂点に達し、大爆発して終わる。
 …はー。これですよこれ。こう演んなくって、どう演れっつーんだよ。こういうことでしょ、この曲は。やっぱりミトロプーロスは解ってた。安心した。「こういうことよ?これが正解よ?初演の1年後の演奏でコレよ?一回聴いとけや!」という意味で、この点数にします。
★★★★★★☆

クリックで拡大
ニコライ・ゴロワノフ指揮/モスクワ放送響(1944,1949)
Nikolai Golovanov (Николай Семёнович Голованов)
Moscow Radio Symphony Orchestra

Venias / VN-034

 ソ連伝説の爆演指揮者、ゴロワノフによる演奏。26枚組ボックスに含まれている。何故かワカランが、第1・第3楽章が1944年録音、第2楽章は1949年録音。…なんでやねん!で、HMVの商品ページの解説が「…あんたら何考えてんだ…。凄すぎるだろ…!笑」という物凄い情報量であり、これは永久保存したいレベル。(HMV、こういうところだけは本当に凄い…。どんだけ手間暇かけてんすか…。その金をもう少しサイトの利便性向上、サーバ増強に回してくれ…。)
 閑話休題。「受信状態の良くないAMラジオ」より酷い音質の中、ホールエコーは豊かなのが分かる。冒頭の静かな導入部と、弦のダウン・ボウによる主題の間のゲネラルパウゼの長さが凄い。そこにそれだけ長いパウゼを入れた演奏を知らない。また、速度変化が物凄く細かく、極端だ。ヤル気が伝わってくる。サックスソロは大変上手い。ピアノが登場すると弦が歌い出すが、その表情が実に濃い。アッチェレランドの掛け方が半端なく、物凄いスピードで頂点に上り詰めたかと思うと、物凄くテンポを落として歌い、そして冒頭の主題に回帰する。…とにかく、唖然とする程に表情付けが濃い。正直言って、メチャクチャである。メチャクチャ「凄い」。ここまでバラエティ豊かにテンポやデュナーミクを変化させた演奏は空前絶後だろう。
 第2楽章。フォルティッシモで吹かせている。この楽章だけ録音が1949年なので、前後2楽章より圧倒的に音質がいい。イングリッシュホルンが歌う時のスピードは少し速め。その後の弦の歌い方も大変表情豊か。そして、とにかくデュナーミクの振り幅が途轍もなく大きい。惰性で演奏させているような箇所は皆無であり、フレーズごとに全て異なるテンポと強弱を与え、誰にも全く真似の出来ない、ゴロワノフ独自の世界を作り出している。そして金管のファンファーレは「基本的に」フォルティッシモで、聴いているこっちが仰け反りそうになる程の迫力がある。どのフレーズも常にアッチェレランドかリタルダンド、クレッシェンドかデクレッシェンドのいずれかが掛かっている、聴いていて目眩がするような、自由闊達過ぎる演奏である。
 第3楽章。…そのチューブラーベルの音はどうしたんだ!!(笑)…ワーグナー「指輪」の鑕(かなとこ)を打つ音じゃないんだから…!その後も、テンポの速い箇所と遅い箇所の落差が物凄いことになっている。速いところはメチャクチャ速く、遅いところはメチャクチャ遅い。しかし、その何れを聴いても「それが正解だ!」という肯定感しか抱かせない。誰かさん達と違って、「そこはそうじゃないんじゃないの?」という箇所が全くない。…つまりゴロワノフは「曲想」、つまり「この曲が、ラフマニノフが何を言わんとしているのか」を完璧に読み取り、全く踏み外すことなくそれを演奏に反映させているのだ。…これは全く、凄いなんてもんじゃない。もう言葉では言い表すことができない。こういう事が出来た指揮者がかつて地上に存在した事自体が奇跡であり、天啓に他ならない。ある意味、狂っている。この演奏以上に、「狂った」演奏をすることは不可能だろう。真の意味での「究極の演奏」である。…これは是非、ナマで聴きたかった…。細田守監督の劇場アニメ版「時をかける少女」に登場する未来人は、自分が住んでいる時代には既に失われてしまった、たった1枚の絵画をその目で実際に見たいがために、身体に仕込まれたタイムリープ機能で未来からやってくる。…そのくらい藝術の魅力というのは凄いのであり、私もタイムマシンがあったら、是非ゴロワノフの振る交響的舞曲を聴きに、1944年のモスクワに行ってみたい。(独ソ戦真っ只中だが、モスクワ戦は1941年には終わっているので大丈夫だな。)トスカニーニやカンテッリ、コンドラシンやムラヴィンスキーの演奏もナマで聴いてみたいが、一番はゴロワノフだ。たった今、そう決めた。
★★★★★★

 本録音の存在は、ツイッターでD様に教えていただいた。本CDボックスのことではなく、この録音を紹介しているブログを教えていただいたのだが、その後ググりまくって本CDに行き着いた。…本ボックスは以前から目をつけており、HMVの「後で買う」には入れておいたが、買っていなかった。D様、いつもありがとうございます!

クリックで拡大 クリックで拡大
ディミトリ・ミトロプーロス指揮/ニューヨークフィル響(1950)
Dimitri Mitropoulos (Δημήτρης Μητρόπουλος)
New York Philharmonic-Symphony Orchestra

forgotten records / fr 1817
JPK Musik / JPK120720

 1950年1月29日、カーネギーホールでの放送用ライヴ録音。2020年発売のCD-Rだが、本盤は板起こし(アナログレコードからの復刻)ではなさそうだ。(このメーカーは板起こしなら、必ずソースに使ったレコードのメーカーと製品番号を明記するので。)聴感上、これはやはり放送局所蔵の磁気テープか何かではないだろうか。…スクラッチノイズ的なものも聴き取れ、アナログレコードの可能性も否めないが、板起こしにしては音が随分とクリアで、解像度が高い。アメリカはFM・テレビ放送の開始・普及が猛烈に早く、1941年にはFM放送が、1949年にはテレビ放送が始まっているので、1950年でもFM・テレビ放送はされていたはずだが、受信する側にはエアチェックや録画の手段がなかっただろう。民生用ビデオは絶対にまだないはずだ。オープンリールテープデッキは商品化されていた可能性もあるが、それを使った可能性はほぼない。これは放送局、或いはミトロプーロス関連団体、もしくはニューヨークフィル所蔵の磁気テープ或いは別のメディアの音源を使ったと見るのが妥当だろう。裏ジャケには幾つかウェブサイトのURLが書いてあるが、何れもカップリングの「パガニーニの主題による変奏曲」でピアノを弾いたジョン・ブラウニングに関する記事ばかりであり、交響的舞曲に関する記事は全くない。…なお、上記の1942年録音の記事に書いた通り、1950年の時点では「ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団」の名称を使っていたはずだ。⇒NMLにあった。こちら
 閑話休題。順に聴いていく。…んん…?1942年の演奏に比べると随分と生気がない…。ミトロプーロス、何歳だ…?生まれが1896年だから、54歳か…。亡くなるのは10年後の1960年だから、まだ体力・気力的には衰えていないはずなのだが…。…遅いのはいいのだが、オケの音に生気が感じられない。…最早この頃のミトロプーロスは「晩年」「老境」の心持ちだったのだろうか。…1960年に指揮中に亡くなったくらいなので、演奏活動はまだまだ真っ只中の筈だが…。会場の咳をする音が入っているので、放送用ライヴと言っても無観客ではなさそうだ。うーん…。とにかく、如何にも「普通」の演奏であり、勿論オケのレベルは充分に高いが、ミトロプーロスによる演出に特筆すべき美点が全く見当たらない。…やはり「百発百中」という訳にはいかないか…。誰でもその時の「調子」や「気分」、…その他諸々の諸要素があるよなぁ…。…おっと。ニューヨークフィルのウィキペディアの記事を読むと、常任指揮者に就任した1949年より前から、その余りに個性の強い演奏によって楽団員や聴衆の反感を買い、終始「反対運動」が彼に付き纏っていた、とある…。そうか…。そういうことかリリン。…もうこの頃のミトロプーロスは、8年前の非常任だった頃の彼とは「心持ち」が違うし、NYPも「イヤイヤ演奏していた」ってことだな…。…コホン。…そういうことはですねぇ、こうやって録音を聴くだけで「伝わる」もんなんですよ。…流石に最終楽章のコーダに向かう辺り、グレゴリオ聖歌の「怒りの日」が奏される箇所などは大変元気が良く、テンポも畳み掛けるかのような名演になっているが、「後の祭り」感が半端ない…。第3楽章の途中までの出来が悪すぎる…。最後の最後だけはなんとか、オケに「ある程度ワガママに振らせて貰えた」ってな感じ。妥協してるんですよ、互いに。「取ってつけた」感がアリアリと…。ありをりはべりいまそかり。…ああ、こうやって「出る杭は打たれる」んだねぇ…。だから現代の指揮者は皆「可もなく不可もなし」になっていく訳だ…。そうしないと、こうなっちゃう、ってのを聞いて知ってるだろうからねぇ…。(エヴァネタを出したので、恥ずかしげもなくまた出すが、「ヤマアラシのジレンマ」ってヤツだねぇ、こりゃ…。)…残念。これはどうやっても推薦できない演奏だ。
★★★★

 エヴァ劇中ではミサトは「ヤマアラシ」を使う。日本では「ヤマアラシのジレンマ」が一般的で、提唱者のショーペンハウアーが使ったのも「ヤマアラシ」の方、"Die Stachelschweine"だが、何故か英語ではエヴァTV版第4話の英語タイトルとなった「ハリネズミのジレンマ」、"Hedgehog's dilemma"の方が一般的になっている。…余談の余談になるが、何でアマプラはエヴァTV版さえエピソードレンタル(有料)なんだ…?アホか。ネトフリなら勿論定額で全話見放題だ。…25年前のテレビアニメを今更有償レンタルって…?アマプラはdアニメストアにも加入してるのに…。dアニメストア、契約解除しようかなぁ…。⇒2021年5月11日に本当に契約解除した。…「あずまんが大王」のアニメが観られるのが、日本の動画サブスクの中で唯一、本家の方のdアニメストアだけで、アマプラのdアニメストアでは観られないという…。意味なし。だから本家に加入した。(ガルパンのスピンオフ・コミカライズである「プラウダ戦記」を読んでいて西住まほが登場⇒声優の田中理恵のウィキを読む⇒あずまんが大王の水原暦を演じている⇒久しぶりに観たい!という流れ。)

クリックで拡大 クリックで拡大
エーリヒ・ラインスドルフ指揮/ロチェスターフィル(1954? 1952?)
Erich Leinsdorf / Rochester Philharmonic Orchestra
Columbia Special Products / P 14174 (LP)
forgotten records / fr 1
380 (CD)

 最初にLPレコードをdiscogsでゲット。他のレーベルからも売られている。(→2020.05.07追記:仏forgotten recordsからCDが出ているのを発見。購入済。正確な録音年は不明だったが、forgotten recordsの表記を信じて1954年で確定とする。⇒「1952年4月29日」の確率が高くなってきた。下記参照。)レコードは℗1977の表示のみ。本レコードの表ジャケットは「ロチェスター交響楽団」だが、他のレーベルのLPは、「ロチェスターフィル」になっている。しかし「響」と「フィル」は明確に違い、ロチェスター交響楽団ロチェスターフィルは別団体である。…で、このLPは、表ジャケットは「Rochester Symphony Orchestra」、裏ジャケは「Rochester Philharmonic Orchestra」になっている…という珍盤。(…昔はこういういい加減な表記が実に多かったらしい。)指揮者のラインスドルフは1947年から1955年の間に「フィル」の方の音楽監督を務めており、裏ジャケの隅っこに小さく「Electronically re-recorded to simulate stereo」と書かれているため、つまりは疑似ステレオである。…元はモノラル録音だった訳で、ラインスドルフが音楽監督を務めていた頃の、「ロチェスターフィル」の「1940年代後半から1950年代中盤までの録音」と見るのが妥当である。(→この予想はピタリと当たった。上述の通り、1954年、ロチェスターフィルの演奏である。)
 …閑話休題。以下はLPを聴いての感想。…疑似ステレオとあるが、ほぼ音が中央に固まっており、余り疑似ステレオの恩恵はない。但し演奏そのものはなかなか良い。…あ!これもグーセンス盤と同じ箇所に、現代のスコアにないピアノの上昇音階と下降音階が入ってる!…そういうバージョンもあったのかも知れないなぁ…。(ラフマニノフはこの曲の初演ギリギリまで、改訂を重ねていたとウィキにあるので。)オケは意外と上手い。
 第2楽章。速めのテンポ。オケのまとまりも良く、演奏も大変有機的であり、技術レベル的には現代のオケと比べてほぼ遜色なし。コーダの部分は高速演奏でやっている。…コーダの部分、やっぱり現代盤とはオーケストレーションが少し違うみたい…。これはグーセンスやラインスドルフ独自の編曲ではなく、そういう初期バージョンがあったと見るべきかも知れない。第2楽章でLPのA面が終わる。
 第3楽章。速い!それでいい!この楽章の意味が良く分かってる人の演奏だ。全体に大変熱中した演奏になっており、聴き手を飽きさせない。終盤の熱狂の度合いも物凄く、聴いていて思わず身体が仰け反ってしまう程だ。超高速演奏。
 …うーん…素晴らしい、としか言いようがない…。これ、最新録音だったら満点超え確実だよ?曲の本質を捉えている、という意味では、多くの近年の演奏よりも優れている面がある。近年の演奏に多く見られる「情熱不足」に警鐘を鳴らす意味でも、これは高評価にします。
 forgotten recordsの板起こしCDも聴いたが、音質は良い。こちらは私が所有するLPではなく、「Columbia ML 4621」及び「Philips A 01648 R」を使って作られている。前者はdiscogsに載っているが、後者はないな…。
★★★★★☆

 なお、更にややこしいことに、「シティ・オブ・ロチェスター交響楽団」(City of Rochester Symphony Orchestra)も存在し、こちらはイギリスのアマチュア・オーケストラである。そして更に更にややこしいのだが、ロチェスター交響楽団はミネソタ州のロチェスターにある、100年の歴史を持つオーケストラで、ラインスドルフが音楽監督を務めたロチェスターフィルはニューヨーク州にあるロチェスターのオーケストラである。そして更に更に更にややこしいことに、ニューヨーク州にはロチェスターが2ヶ所あり、ロチェスターフィルがあるのはより大都市の方のロチェスターである。

 2020年11月1日、ARTISの40枚組ボックス(ARTIS019)に本演奏が含まれているのを発見。ARTISのボックスでは、録音年は「1952年」になっており、塔の方は更に細かく「Recording: April 29, 1952」になっている。…ここまで細かく書けるということは、これが正解だろう。…しかし犬も塔も売り切れ…。いかにとやせん…。forgotten recordsは、レコードジャケットの表示を信じたのだろうが、昔のレコードジャケットなんて正直当てにならん…。

クリックで拡大
アレクサンドル・ガウク指揮/ソ連国立放送響(1950年代半ば)
Alexander Gauk (Александр Васильевич Гаук)
USSR Radio Symphony Orchestra (mid-1950s)

forgotten records / fr 1063

 仏forgotten recordsがLPから復刻した板起こしCD。元のLPは「Decca (Teldec) LW 50087」とのこと。ソ連のメロディヤからのライセンス盤である。モノラルだが、音質は大変良い。LPの針音は、静かな箇所でも「全く」聴こえない。(forgotten recordsのLP板起こしは、時々こういう「完全にスクラッチノイズが取り除かれているCD」があり、一体どうやって復刻しているのか知りたいところだ。エルプのレーザーターンテーブルを使っているのではないだろうか。)
 演奏だが、ロシアらしい熱き情熱が感じられ、なかなか良い。アレクサンドル・ワシリエヴィチ・ガウクАлександр Васильевич Гаук)は1893年ウクライナ生まれのソ連の指揮者・作曲家。ムラヴィンスキーが50年間も君臨したレニングラードフィルの、2代前の音楽監督である。更にその1代前はニコライ・マルコНиколай Андреевич Малько)である。彼らはショスタコーヴィチやプロコフィエフなど、ソ連の作曲家の多くの曲を初演している。
 第2楽章。大変に表情の濃い、理想的な演奏だ。副題になる筈だった「黄昏」の芳香がする。…うーん…凄い…。やっぱりこの頃のソ連の指揮者はみんな凄いなぁ…。自己主張が凄い。爆演である。ソ連の爆演指揮者はゴロワノフだけではないのだ…。
 第3楽章。この楽章も全く大したもので、こうしたソ連の指揮者達のアツイ演奏を21世紀の現代の指揮者に是非聴いてもらいたい。本音源がCDという形で21世紀まで残ってくれて、本当に良かった…。(CD-Rだから、バックアップしておかないと、やがて聴けなくなってしまうが…。)こんな素晴らしい演奏を歴史の影に埋もれさせるのは余りに惜しい。緩急自在、デュナーミクの幅も広く、オケの熱中度も大変高く、エスプレッシーヴォの極み。なお、一箇所だけ音揺れがあるが、寧ろ70年前のレコードがここまで高音質で復刻できれば、全く御の字だ。コーダのアッチェレランドとクレッシェンド、大爆発も、本当に大迫力。これはゴロワノフ盤程ではないが、大名演としてしまってもいいだろう。…ソ連の指揮者、みんな凄ぇ。
★★★★★☆

 本録音の存在はツイッターでD様から教えていただいた。その後、ネットをググりまくって、仏forgotten recordsでCD化されているのを発見、即購入。…最初はdiscogsでモノラルLP(キリル文字のソ連盤或いはノルウェー盤)しか見つからなかったが、流石に70年近く前のレコードであり、出品者がいなかった。根気よくググってCDを発見。D様、誠にありがとうございました!

クリックで拡大 クリックで拡大
ユージン・グーセンス指揮/ロンドン響(1958)
Eugène Goossens / London Symphony Orchestra
EVEREST (Vanguard Classics) / EVC 9002
forgotten records / fr 1
717

 ステレオ録音である。エヴェレストお得意の35ミリ磁気フィルムを使用した録音かと思ったら、それはカップリングの「春の祭典」だけであり、ラフマニノフは「one-half inch three-track magnetic tape」を使用した、とある。(1インチ=2.54センチなので、0.5インチ=12.7ミリであり、35ミリ磁気テープの半分だ。)しかしそこはエヴェレスト、録音はいい。音質はお墨付きだ。なお、本CDには録音年が載っておらず、レコードのリリース日とレコード番号が載っているだけである。…それも大事だが、肝心の録音年を載せて欲しかった…。レコード番号と、オケがロンドン響ということで、ロンドン響の完全ディスコグラフィを見て、録音年が判明した。レコードとしてのリリースは1958年12月、録音は同年の8月25日に行われている。…しかし、グーセンスのウィキを読むと、「1956年に空港の税関で大量のポルノ写真所持が発覚、お堅いイギリス楽壇ではスキャンダルとなり、事実上指揮台から姿を消した」とある。…哀れなり、グーセンス…。しかしビーチャム卿がヘンデル「メサイア」の編曲を依頼したりして、落胆したグーセンスを気遣ったようだ。ビーチャム、偉いねぇ…。でもそのスキャンダルの2年後にはこうして名門ロンドン響と録音できてるんだから、「人の噂も七十五日」だったのかなぁ…。→英語版ウィキペディアには本録音のことも書かれていた。殆ど引退状態だったグーセンスにエヴェレストが声を掛けて録音させたのだそうだ。
 第1楽章。物凄く遅く始まる。しかし音質の良さと音の厚みのためか、テンポが遅くても余り「スカスカ感」を感じない。…また、作曲家・編曲者としても知られるグーセンスがいじったのか何なのか分からないが、第1楽章の冒頭3分あたりにピアノの上昇音階と下降音階が入っている。無料のスコアを確認したが、そんなオーケストレーションにはなっていないし、殆どの録音はその部分にはピアノは入らない。(幾つかの音源には、このピアノが入っているものがある。交響的舞曲のエディションは一つではないようだ。)…確かにこの部分は音が薄いため、遅いテンポで演るとスカスカ感が出やすい箇所だ。
 第2楽章。今度は少し速いテンポ。流麗なワルツだ…。暗さは殆ど感じさせない、明るい日中の陽光の下で若者たちが踊るかのようなワルツだ。(…副題の「黄昏」は何処に行っちゃったんだよ…。)ただ、テンポが速いので、いい意味でのスリリング性は生まれており、中々聴き応えはあった。
 第3楽章。かなり速いテンポ。攻めてる。この楽章もグーセンスが手を加えてるな…。そこには普通入らない!という箇所でスネアドラムの音がする…。そして大変熱中した、曲の意味が良く分かってる演奏だなぁ…。これはそんなに低い点にはできんなぁ…。
 その後、仏forgotten recordsからも出ていたので買ってみた。左上のCDは版元のエヴェレストのオリジナルマスターテープからの正当なCD化だが、forgotten records盤は、著作権切れによるLPからの独自復刻である。どのくらい音質が違うのか、比較が楽しみだ。(流石に、オリジナルマスターテープからの復刻の方が上だろう…。これでLP復刻の方が音質がいいなんてことになったら、大変なことになる…。)→2020年5月18日に到着したので聴いてみた。!!!!!!…何と、この音源も第1楽章冒頭の導入部9小節を収録し忘れている…!いきなり「ジャンジャン…」で始まる。ダーメだ、こりゃ。曲をよく知らないド素人がCDを作るからこーなる…。(Presto Classicalで買った音源にも、同様にこの冒頭9小節を削ってしまっているパターンがあった。)ブル6の第4楽章冒頭の弦のトレモロをノイズと間違えて削っちゃったり、マラ10の第4楽章最後、或いは第5楽章冒頭の「消音された大太鼓」を重複していると思って削ってしまうのと同じパターン…。…一応forgotten recordsにクレーム入れてみたら、最初は「CD-Rだから焼くのに失敗したんだ」という言い訳をされた。その後「焼くのに失敗している訳ではない」ことをあらゆる証拠を提示して証明し、無事返金&修正盤の無料送付に至った。なお、やはりLP復刻だけあり、かなり小さいが、スクラッチノイズらしき雑音が入っている。⇒2020年6月2日に修正盤が到着。見事に瑕疵は修正されていた。やはりスクラッチノイズはあるが、音質は充分良い。Thank you very much, Alain.(Alain…forgotten recordsのオーナー、Alain Deguernel氏。)もう瑕疵は修正されたので、fr 1717を買っても大丈夫です、皆さん。真摯な対応に敬意を表する。forgotten recordsは信頼に値するレーベルである。こちらを参照。
(エヴェレスト盤:★★★★★、forgotten records盤:★★★★★

 …「ハーフインチ・マグネティックテープ」の話が出たので、全く関係ない自慢話を。私は小学5年から高校3年までずっと、ルアーフィッシングが人生一番の趣味だったので、ヤード・ポンド法を小5の頃から暗記しており、40年経った今でも忘れていない。ルアーフィッシングは海外から入ってきた釣りなので、糸の長さや竿の長さ、ルアーの重さ、糸の強度を表す単位、これら全てヤード・ポンド法であった。これらを暗記してメートル法に置き換えられる能力が必要だったのだ。なので1インチ=2.54センチ、1ヤード=91センチ、1フィート=30センチ(これは1尺とほぼ同じなので余り覚える必要がなかった)、1オンス=28グラム、1ポンド=450グラムと、すぐにパッと頭に浮かぶ。ワームというソフトプラスチックで出来たミミズのようなルアーの長さがインチ(in、もしくは「"」)表示、リールに巻く釣り糸の長さがヤード(yd)表示、釣り竿(ロッド)の長さがフィート(ft、もしくは「'」)表示、ルアーの重さがオンス(oz)表示、釣り糸(ライン)の強度(≒当時はナイロン素材しかなかったのでほぼ太さと同義)がポンド(lb)テスト表示(何ポンドまでの重さで切れる強さか。例えば8ポンドテスト、8lbs.testだったら8ポンド≒3.6キロの重さまで耐えられる糸という意味)という具合。…私の小学生の時の将来の夢は、西山徹先生のようなプロの釣り師、もしくは内山安二先生のような漫画家であった。

クリックで拡大
ユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管(1960)
Eugene Ormandy / The Philadelphia Orchestra
Sony Classical (Japan) / SICC 1584~6

 本曲を献呈され、世界初演を行った指揮者・オケのコンビによる「本場物」演奏。第1楽章は大変遅く、重厚な足取りで、一歩一歩大地を踏み締めながら進んでいく。サクソフォーンのソロがやや時代を感じさせる鄙びた渋い、暗い音。味わいがある。…オーマンディという人が、出来不出来の差が非常に激しい指揮者であることは知っていたので、そんなに大名演を期待した訳ではなかったが、本演奏は「あんまりハメを外していない時のマジメなオーマンディ」であった。…この人は時には物凄い手抜きをすることもあるのだが、本演奏は大丈夫。初演者、被献呈者としての義務を立派に果たしている。…ちょっと四角四面に、カッチリし過ぎている印象もあるが…。第2楽章も基本的にマジメ。細かいスピードの変化やアクセントも付けているが、そんなに遊んでいる感じはない。…オーマンディという人は、録音は時間をかけずにチャッチャとやり、性格もさっぱりした、あまり細かいことにこだわらない人だったという。また、実演と録音の落差が非常に激しく、ライヴは燃えるが、録音はそれ程重要ではないと考えていたという情報もある。…本録音は充分頑張っているが、作品から一歩退いた客観的で冷静な表現に踏みとどまっている。そこがやや物足りない。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
キリル・コンドラシン指揮/モスクワフィル(1963)
Kirill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин
Moscow Philharmonic Orchestra

Melodiya (BMG) / 74321 32046 2
Profil / PH18046

 コンドラシンはモスクワ生まれのソ連の指揮者。稀代の名指揮者として西側諸国にも名が知れ渡り、1978年にオランダでの客演旅行中に亡命、オランダ国籍を取得して西側諸国で活躍した。そのため、ソ連時代と西側時代の両方の録音が数多く残っている。
 …演奏の方であるが、こっそりと辺りの様子を窺うような超スローテンポで始まり、トゥッティでジャン!ジャン!ジャン!ジャン!ジャジャジャンジャン!と力強い音を刻むと、物凄いパワーが迫ってくる!!!!期待どおりだ。流石はコンドラシン。…絶対に期待を裏切らないよ、この人は。この歯切れのいい頑強なリズム!!!正に限界を超えた超絶フルパワーのエネルギーの爆発!!!そして場面は変わり、木管の導きから、有名なサクソフォーンのソロ。…素晴らしい。第2楽章以降も疾風怒濤とうねるようなカンタービレ。「静」と「動」のどちらも、全く文句の付けようがない。何も不足しているものがない。…曲が終わるまで、まるで悦楽の園にいるようだ。スキル&テクニックの限りを尽くした、「完璧」を絵に描いたような超絶的・理想的な演奏。ほうらね?「分かってる人」には解るんだよ、ちゃんと。どう演奏すればいいか、がさ。曲自体が、音符達が、楽譜の中から「…この曲はこういう曲だよ」って語りかけてくれる。その囁きを聴き取ることのできない、名ばかりの指揮者の何と多いことか。実に嘆かわしい。その点、コンドラシンは完全無欠、完璧である。…コンドラシンなら絶対やってくれてると思ってたよ。その予想は見事に当たった。これを読んでくれている皆さん。キリル・コンドラシンという指揮者は、大変に稀有な才能のある人です。「…この音楽は何を要求し、何を表現し、何を聴衆に訴えようとしているのか?」。それをきちんと楽譜から読み取り、実際の「聴こえる音」として彫琢することのできる、数少ない「本当のマエストロ」です。本物の藝術家です。…ただ楽譜が読めて、タクトを楽譜どおりに振れて、オケを鳴らすことができれば即「名指揮者」、「マエストロ」という訳ではないのです。世界に冠たる超有名オケの常任指揮者や音楽監督の中にも、こうしたことができない人が大勢います。(世界を股にかけて活躍する有名な指揮者は、忙し過ぎて全ての演奏に魂を吹き込むことをしたくてもできないのかも知れませんが。)貴方が「クラシック音楽」というものに興味を持ってくれたなら、そうした「本物」を聴き分ける耳を持てるようになってください。私からは以上です。…評価ですか?ええ、勿論満点以上です。★5つが満点ですが、この演奏は★6つ半です。この演奏は人類が到達し得た藝術の頂点の一つであり、全人類の永遠の宝です。
 →2022年3月3日、毎日せっせとPCに保存し続けている1万枚の所有CD。…やっと半分は超えたかな…?…メロディヤ盤が発掘されたので聴いてみた。…直前にパーヴォ・ヤルヴィ/パリ管盤も聴いたんだけど、こりゃ全然比較にならねーや。格が違いすぎる。本盤の評価は★10個にします。(本来の満点は★5つですが、その倍です。)…未来永劫、これ以上の演奏は出ません。断言します。
★★★★★★★★★★

 この曲の評価基準は、「コンドラシン盤を聴く前」と「聴いた後」で、非常に大きく変わると思う。…コンドラシン盤を一度聴いてしまうと、もう以前のカラダには戻れない。そのくらい強烈極まりない、筆舌に尽くし難い、圧倒的な、他を全く寄せ付けない力を持った演奏だからである。宇野功芳ではないが、「この演奏があればあとは要らない」。そのくらい、究極、至高の演奏である。この演奏は「奇跡」だ。(→その後、パーヴォ・ヤルヴィ/パリ管の超々々名演を見つけてしまったが…。…あと、勿論この「あとは要らない。」というのは誇張表現です。本当に「あとは要らない」って思ってたらそこで音源を集めるのをやめちゃうし、全ての「交響的舞曲」のCDを処分するはめになる訳で、宇野功芳氏が使ったのも勿論、誇張表現ですね。言葉を額面通りに解釈しないでください。お願いします。)
 左上のメロディヤ盤(BMGへのライセンス提供盤)は現在は中古しか入手できない。一番右のドイツ・プロフィル(ヘンスラー)から出ている13枚組ボックスは2020年4月現在でも入手可能だし、お宝演奏の宝庫なので、是非こちらでどうぞ。…※なお、このProfilのボックスの11枚め、ショスタコVn協1番の第3楽章に、3箇所音飛びや途切れがある。…プレスミスかな?と思って、Exact Audio Copyでバックアップしてみたが、全くエラーなし。このEACは、世界中から集めたCDのディジタルデータ配列(ネット上のサーバに保管されている)から得たチェックサムとの比較を行い、正確にピットを読み取れたかを検出できる仕組みになっているのだが、サーバにあるデータとの差異が出なかった。…ということは、プレスミスではなく、プレスマザー自体に音飛びや音切れがあったということの証明になる。…とても古いソ連時代の音源なので、音切れは仕方がないにせよ、音飛びは明らかにマスターテープからのリマスタリング後のディジタル処理に失敗していることになる。…はー。また厄介なCDを手にしちゃったなぁ…。買ったのは日本のタワーレコード。こないだのラトル・ロンドン響のブル6と同じく、瑕疵があることを塔のカスタマサービスに伝え、瑕疵のある1枚だけを返品した。→2020年5月1日にタワーから回答あり、「確かにお持ちのCDには瑕疵があった」。そりゃそーだ。EACでエラーが出なかったんだから、その瑕疵がある盤、プレスミスとかじゃなくて、プレスマスターと同じだからね?単純に新品と交換しても、この瑕疵、直ってる筈ないからね?そこをお忘れなく。→はい、証拠。Spotifyのファイル。全く同じところに音飛び・音切れあり。(2:32に音飛び、6:35に音切れ、7:28に音切れ。)プレスマザーから作り直しですなぁ…。…コロナ禍もあるし、メーカーから回答が来るのは恐らくまた3ヶ月後とかだろう。…海外のCDメーカーは、ちゃんとCD出荷前にモニターチェックしてくれよ…。品質保証におけるベリフィケーションとバリデーションは大事なんですよ…。そういう「基本のキ」が出来ていないメーカーが海外には多すぎる…。欧米人のおおらかさよ…。こういう凡ミスは、国内盤ではまずお目にかかったことないんだよね…。日本人の優秀さが身に沁みて分かるよ、ホント。)
 ⇒…書き忘れていたが、2020年5月下旬に塔から代替品が送られてきた。…案の定、「瑕疵の修正されていない、ただ新品に交換しただけの盤」を送ってきた…。…阿呆だなぁ…。ちゃんと交換用の新品を一回聴いてさぁ、同じところに瑕疵がないかどうかくらい、チェックしようよ…。何分何秒のところに瑕疵があるって、全部教えてあげたよねぇ?…よく覚えてないけど、EACでエラーが出なかったから全CD共通の瑕疵だってことも、言ったつもりなんだけどなぁ…。そもそも塔のカスタマサービスは、こっちが何にもそんな情報を書いてないのに、「音楽CDはCD専用プレーヤでの動作のみを保証しております。PC等での再生による瑕疵には対応しかねます。」というコピペ文を返してきて、「は?誰がPCで再生したって書きました?勝手にPCで再生した際の瑕疵に決めつけないでください。」という無駄なやり取りもさせられており、全く骨が折れる。(勿論、どんな高級な専用CDプレーヤでも必ず起きる現象である。)…この一件があって以来、塔も私の中では信用に値しないショップに格下げされたのは言うまでもない。(ここに書いた諸行為が、所謂「イチャモン」や「クレーマー」の類ではないことは、皆さんにもご理解いただけると思う。不良品を購入させられた消費者の正当な権利を行使しているだけである。)
 ⇒2020年6月30日追記。塔から連絡あり。「Profilが良盤の再プレスを行って無償配布することを決定した」とのこと。…はー。良かった。メーカーさんには申し訳ないけど、そうして貰わないことには、こちらも引っ込みが付かん…。最良の対応になったことで、安心した。…メーカーさんはこれに懲りて是非、「製品としてリリースする前の全盤・全トラックモニタリングチェック」を必ずやってください。…品質保証の基本の「キ」ですよ?…たった一回、ヘッドフォンで通して聴くだけで、100%漏れなく、気付くはずなんですよ。…たったそれだけの手間を惜しまずに実行するだけで、数百万円、数千万円の負のコストをかけずに済むんです。…安いもんでしょうよ。品質保証は、製造工程の後ろに行けば行くほど負のコストが指数関数的(雪だるま式)に増加します。なるべく早い段階でバグを摘み取る。…海外のCDメーカーはもう少し「品質保証」について勉強して欲しいです。マジで。
 ⇒2020年10月24日追記。…3ヶ月経っても塔から何の連絡もないので「どったの?」と問い合わせしたところ、数日後、「CDメーカーに問い合わせたところ、マスターテープにそもそも瑕疵があり、ディジタル処理による修復処理をする必要があることが分かった。あまりにコストがかかり過ぎるので、メーカー側でこのボックスは『廃盤』にすることが決定した。なので商品を返送してくれれば全額返金する」という、最悪の回答が返ってきた。(…つまり、この案件は完全に忘れ去られていて、私の問い合わせトリガでやっと動いてくれたことがバレバレである。…はー…。)私は「事情は分かったが、これだけ待たせておいて、こちらが問い合わせないと何も動いてくれないような体たらくなのに、『商品を返送しないと返金しない』というのは余りに無責任ではないか?返金の有無にかかわらず、このボックスには重要な録音が含まれているので返品は絶対にしない。さあ、あとの判断は任せた。」というメールを出した。そしたら「返品なしの返金は原則として許容できない。社内で協議するので少し待ってくれ」と言われた。…待つこと2週間。また何の連絡もしてこないので、痺れを切らしこちらから「…CDの瑕疵はタワーさんの責任じゃないから返品なしの返金なしでいいですよ。タワーさんは独自企画で廃盤を復刻したりSACD化したりするなど、とても頑張っていると思うので「今後一切タワーさんを利用しない」ってことはありません。どっちでもいいのでとにかく早く答えを教えて下さい。」と送ったら、すぐに「今回だけに限り、返品なしでの返金を認めます。そのうちクレジットカードに返金があるはずなので確認してください」との回答。…別に「返金しろ!」とごねた訳ではなく、本当に1円も返金してもらわなくてもいいのだが、せめてもの誠意、ということで返金を決定してくれたことは嬉しい。…が、とにかく宿題の提出が遅すぎる。普通に「企業としてのモラル」が低すぎる…というか、要は自転車操業なのだ。人手が全然足りていない。…この一件で、私は今後、塔の利用は「他のショップでどうしても入手できず、塔にしかない場合」に限らせてもらう。他のショップで買える商品なら、塔が最安値であっても利用しない。

クリックで拡大
ドナルド・ジョハノス指揮/ダラス響(1967)
Donald Johanos / Dallas Symphony Orchestra
ANALOGUE PRODUCTIONS / CAPC 34145 SA

 SACDハイブリッド。Turnabout Vox原盤(Turnabout ‎– TV 34145S)。録音年はdiscogsのLP情報から。このCDには書かれていない。→と思ったが、ライナーノーツの解説の中に書いてあった。(英語のライナーノーツをチラ見では絶対気付けないところに…。)ジョハノスは1928年アメリカ生まれの指揮者。…まず録音の話。残響がほぼ全く無い。非常に殺伐とした音響である。…これ、わざわざSACDにする必要、あったのかな…。演奏も、第1楽章はかなり四角四面な感じであり、ノリが良くない。サクソフォーンソロ、全くヴィブラートをかけておらず、音も大変ショボくて、まるで中学の吹奏楽部レベルだ。勿論プロであるから吹き損じはないのだが。…しかしこのホールトーンゼロの音響…。実際に、普通の「市民文化会館」「県民文化会館」みたいな会場で聴くオケの音ってこんな感じなんだよなぁ…。それにしても寂しい音だ…。エコーのエフェクトくらい入れても良かったのでは…?第2楽章。コンマスのソロは上手い。イングリッシュホルンやオーボエのソロ、クラリネット、いずれも演奏水準としては普通に整っているが、やはり残響ゼロなのがどうしても痛い…。録音藝術なので、もう少しお化粧してあげても良かったのではないか。…下手をするとSPからの復刻みたいに聴こえてしまう。第3楽章。楽器自体が残響を持っている鐘やトライアングルだけはキレイに音が響くが、後の楽器はアンサンブルとしては良く整っているものの、やはり殺伐とした録音が残念だ。指揮の方もやはり「交通整理」を最優先した印象が強く、「まずは破綻のない基本的なアンサンブルの整え方に気を使った」というレベルであり、その先の冒険にまで挑戦できていない。…これはオケのレベルもあるだろうし、ジョハノスという人の特徴でもあるのだろう。コーダの爆発具合など、中々のものなのだが、「基本性能」を重視し過ぎている。…4年前の、ソ連でのコンドラシンの演奏と比べると、まるで大人と赤子くらいの果てしなく大きな溝がある。
★★★★

 本CDのLP(Turnabout盤)をかつてお持ちであった方からご連絡を頂いた。LPは残響がないということはなく、音質は良かったそうだ。…やはりSACD化の際に失敗しているのかな…。もったいないなぁ…。⇒2020年8月14日に改めてSACDを聴き直し、色々と調査してみた。…これはやはり元の音源が「それなり」なのだと思った次第。CDジャケットにはオリジナルマスターテープの写真があり、そこから「忠実に」SACD化しただけで、リマスタリングやオーサリングに失敗している訳ではなさそうだ。…Vox/Turnaboutは、英語版ウィキペディアにも「a budget classical record label」とあるので、勝手に「二流のレコード会社」と思っていたが、本SACDのレコーディングに関する記事を読むと、当時としても非常に凝ったレコーディングを行い、「高音質」を売りにしていたことが分かる。
Rachmaninoff's Symphonic Dances and Vocalise were recorded during two sessions in McFarlin Auditorium (located on the campus of Southern Methodist University), the hall in which the Dallas Symphony Orchestra gives its regular subscription series of concerts, on February 20th, 1967. The four special ribbon microphones, designed by Charles P. Fisher of Cambridge, Massachusetts, were so disposed as to preserve the integrity of the stereophonic relationship, and to avoid artificiality in the musical balance. The tape recording was made at a speed of 30 inches-per-second, using a transport modified to produce exceptionally good motion; a specially developed constant-velocity recording curve was employed for improved signal-to-noise ratio. The lacquer masters were made directly from the original tape, thus avoiding further transfer degradation. The result is a recording of exceptional clarity, naturalness, and freedom from vices prevalent generally in the art. The recording director and musical supervisor was Thomas Mowrey, and David B. Hancock was the engineer for both recording and tape-to-lacquer master transfer. Roger R. Jones acted as session liaison/coordinator.
ラフマニノフの交響的舞曲とヴォカリーズは、1967年2月20日に、ダラス交響楽団が定期コンサートシリーズを開催するホールであるマクファーリン・オーディトリアム(サザン・メソジスト大学のキャンパス内)での2つのセッションで録音されました。4つの特別なリボンマイク(マサチューセッツ州ケンブリッジのチャールズ・P・フィッシャーが設計)は、ステレオ音声間の完全性を維持し、音楽のバランスの不自然さを回避するように配置されました。テープの録音は、30インチ(76.2センチ)/秒の速度で行われ、非常に優れたモーションを生成するように変更されたトランスポートを使用しました。S/N比を改善するために、特別に開発された定速記録曲線が採用されました。ラッカーマスターは、元のテープから直接作成されたため、転写のさらなる劣化を回避できます。その結果、非常に明快、自然、そして一般にこの分野で一般的な不具合から解放されたレコーディングが行えます。 レコーディングディレクター兼音楽監督はThomas Mowrey(トーマス・モーリー)、David B. Hancock(デイヴィッド・B・ハンコック)はレコーディングとテープからラッカー盤へのマスター転送の両方のエンジニアでした。Roger R. Jones(ロジャー・R・ジョーンズ)は、セッションのリエゾン(調整役)/コーディネーター(進行役)を務めました。
 …で、本録音はSpotifyでも聴ける。こちら。…で、コープランドやアイヴズが併録されており、これらの録音も全てラフマニノフと同じエンジニアが、同じマイク・テープで録音しているとのことなのだが、コープランドやアイヴズはラフマニノフより音がいいと私は感じた。(ビミョーな差ではあるが、コープランドやアイヴズがステレオ的にも広がりのある、明るく派手めな華やいだ音で、残響も普通に入っているのに、ラフマニノフだけは何故かワンランク落ちる、と思う。)…例えばEMIの、ラトル/ベルリンフィルの録音でも、同じレコーディング・エンジニアなのに音響のクセが全然違うことがあったりすることを経験しているので、これは「たまたま」うまくいかなかった例と思われる。…「聴いてみるまで分からない」ということなんだな、と思った。

 …ちなみにSACD化の際のエンジニア名は、マスタリング:Kevin Gray氏(CoHEARent Audio)、SACDオーサリング:Gus Skinas氏(Colorado州BoulderのThe Super Audio Centerに設置されたThe SONOMA systemという機材を使用)とある。本SACDの製作年は2011年である。…なお、Gus Skinas氏をググっていて、非常に過激な主張をしているサイトを見つけた。DSDレコーディング&オーサリング、及び超精細サンプリング周波数/超ハイビットダイナミックレンジでのハイレゾ音源に真っ向から疑問を呈するサイトである。…簡単に説明すると、「テレビなどのリモコンに使われている赤外線や、太陽光に含まれる紫外線、電子レンジで使われているマイクロウェーブが絶対にあなたの目に見えないように、人間の可聴帯域は20Hz-20kHzであり、それ以上/以下は医学的見地からしても人間の耳には絶対に聴こえない。同様にダイナミックレンジも100dB以下で充分であり、120dBなどというのは最早部屋の隅っこで飛んでいる蚊の羽音と、自分の足元でアスファルトを突き破っているジャックハンマー刃牙の登場人物ではなく、道路工事でアスファルトやコンクリートを壊す時に使う、あの物凄い騒音を出す削岩機)の音と同じくらいの音量の幅なのでそれもムダ、なのでそうした可聴帯域以外をカバーするハイレゾフォーマットには何の意味もない」という主張である。「レッドブック準拠CDと同じ、44.1kHz/16bitで充分」と書かれている。日本語で読めるが、これは訪問する人のドメインを自動判別してグーグル翻訳機能により自動翻訳しているだけである。…念の為、参考までに一読されることをお勧めする。(なお、私は超ハイレゾフォーマットに賛成でも反対でもない。ただ、やはりSACDにはレッドブック準拠のノーマルCDより音が良いものがあるのは間違いないことを確認している。…ちょっとこの言説にはムリがあるかなー、と思っている。)

クリックで拡大
エド・デ・ワールト指揮/ロンドンフィル(1972)
Edo de Waart / London Philharmonic Orchestra
Decca (ELOQUENCE) / 482 8981

 若きワールトの演奏。第2楽章まで「普通に優秀」だったが、第3楽章が冒頭から凝った演出が入り、自ずと耳をそばだてさせる。特筆すべき大きな個性や聴き手をハッとさせるような大胆な工夫はないが、充分に優秀であり、推薦に値する。
★★★★☆

クリックで拡大
エヴゲニー・スヴェトラーノフ指揮/ソ連国立響(1973)
Yevgeny Svetlanov (Евгений Фёдорович Светланов
USSR Symphony Orchestra

Melodiya / MEL CD 10 02090

 エヴゲニー・フョードロヴィチ・スヴェトラーノフはロシアの指揮者。…今まで1986年と1995年の録音しか持っていなかったが、1973年盤があったとは…。これがスヴェトラとしては一番古い本曲録音かもしれない。録音当時、このオケの首席はスヴェトラーノフだった。このCDはラフマニノフのオーケストラ&合唱作品を集めたボックス(協奏曲は含まれない)で、CD5枚組。Made in Russiaで2013年発売だが、2020年10月現在でも未開封新品が入手できた。ライナーノーツには、ロシア語の他に英語、フランス語の解説があるが、ライナーノーツ内の録音年を含む曲名リストはフランス語とロシア語しかない。カンタータ「春」だけがキタエンコ指揮(1989年録音)で、後は全てスヴェトラーノフ指揮(1965年から1985年と年代の幅が広い)である。…ボックスものであり、曲名でググっても非常にヒットする率が低いため、今まで見逃していたものと思われる。今日、「svetlanov rachmaninov( or rachmaninoff) symphonic dances 1973」とかのキーワードでググっても、本録音(レコードやCD)は全くヒットしない。youtubeの音源はあったのでその情報を元にググったら、discogsにLPを見つけた。何故かABC Classicsから出たライセンス盤だった。…メロディヤ純正盤はロシア語じゃないと出ないかな…?⇒あー、やっぱりロシア語でググったら出た。日本でもビクターが「1972年録音」で出してるけど、正解は1973年だ。録音技師が同じ「Vasili Antonenko」だから同じ録音で間違いないかな…。(CD番号でググれば、当然出る。)このページ(イギリスの老舗クラシック雑誌、グラモフォンの記事。かつて「グラモフォン・ジャパン」という日本語版が創刊したが、日本には音楽之友社という強い出版社がいるので全く歯が立たず、すぐに廃刊になった)に少しだけ紹介されている。(ちなみにこのページで「The Top Choice」として紹介されているのは、私が超高得点にしているパーヴォ・ヤルヴィ/パリ管盤である。)なお、私がよく中古CDを買うdiscogsには本CDの登録はない。⇒各種サブスクでは、Apple Musicにしかなさそう。こちら
 閑話休題。
 …。
 …。
 …。
 …絶句だ。言葉が出ない。言葉など不要だ。…素晴らし過ぎる。素晴らし過ぎるのだ。…素晴らし過ぎる!!!!!!!!
 …スヴェトラ…。これがスヴェトラの「本気」か…。…よーく、分かった。分かったよ。スヴェトラという人の本当の凄さが。
 …コンドラシンの1963年盤、パーヴォ・ヤルヴィの2011年盤、そしてコレ。…この3つが、ラフマニノフ「交響的舞曲」のベスト3です。この3種だけは、図抜けている。他の盤を大きく、大きく引き離す。…私が好きなアシュケナージ/コンセルトヘボウ盤も、この3つの演奏の前には、霞んでしまう。そのくらい凄い。…そしてその3種の中でも、…これがベストワンかなぁ…。今、2回めを聴いているが、コンドラシンもパーヴォも、この演奏には勝てていない、と思う。…よくもまぁ、こんな素晴らし過ぎる演奏ができたものだな…。Хорошо...Хорошо....! Спасибо!Спасибо...!!…ソヴィエト万歳!!!共産主義革命万歳!!!Урааааааааа!!!!!! Урааааааааа!!!!!!!!!!
 …まあちょっと落ち着け、オレ。😅
 …とにかく、これは「必聴盤」でしたわ…。もっと目立つように売ってくれよ…。気づかなかったじゃん…。…余りに説明不足なので少しだけ言葉をくっつけると、「とにかく雄弁。かつオケが抜群に上手い。オケが一つの楽器となり、『歌って』いる。『叫んで』いる。『哭いて』いる。オーケストラ演奏藝術の『究極』の一つがここに、正に今、我々の眼の前に事実として提示されている。その表情の豊かさ、喜怒哀楽の深さ、迫力は類を見ない。オケは正に『一糸乱れず』(…綻びが全くないわけではないが)、全ての表現が『必然』であり、過不足は一切なし。妥当でない箇所など『皆無』であり、諸手を挙げて『称賛』する以外の選択の余地など残されていない。『完璧な演奏』。『完全無欠』、『究極』という言葉が相応しい。」…といった感じである。…本曲が好きな方、何とかしてこの演奏、聴いてください。ゼッタイ損はさせません。保証します。…この演奏を知らなかった過去の自分は、もう忘れてしまいたい、とさえ思える。…素晴らし過ぎる演奏を聴くと、魂の抜け殻になってしまうことがあるが、この演奏は正にそれ。…あー。生きてて良かった。本当に良かった。(…てゆーか、ホントに、こんなに素晴らしい曲がなんで、レ○藝のベスト550から漏れるワケ?…可怪しいでしょうが。可笑しいよ?…フン。)
★★★★★★★☆

 本録音の存在は、当ページをご覧になったI様からご連絡頂いた。I様、ありがとうございました!大、大、大感謝!!!!今後とも何卒宜しくお願いします!

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
アンドレ・プレヴィン指揮/ロンドン響(1974)
André Previn / London Symphony Orchestra
Warner Classics (EMI) / WPCS-23268
Warner Classics / 0190295065737

 若き日の才気溢れるプレヴィンが遺した名演の一つ。コンドラシン盤の重戦車のような迫力はないが、流石はラフマニノフのエキスパートとして鳴らしたプレヴィンだけのことはある。弦が奏でる歌がとても美しい。本演奏は、本曲のメランコリックな側面により強くスポットライトを当てている。土俗的な迫力よりも哀愁や郷愁、「人生の終焉に向かう人間の遺言」として、本曲を扱っている。…そういうアプローチもありだと思う。ラフマニノフは元来そういう人だ。華やかな人生の中にも、常に死を意識し、「メメント・モリ」(死を思え)の精神を曲に散りばめてきた人だ。プレヴィンはそういう面から本曲に立ち向かっている。本曲は「死の舞踏」でもあるのだ、ということを聴き手に再認識させてくれるという意味では貴重な演奏である。
 2021年にプレヴィンのワーナー全録音ボックス(96枚組)が出た。2017年リマスター音源(リマスターはワーナー・ジャパンが担当)だそうだ。えーと…HMV.co.jpの録音年情報は、相変わらず、間違ってます。😅1975年録音ではアリマセン。1974年12月12日から14日、アビー・ロード・第一スタジオでの収録だと、CDのジャケットには書かれているでアリマス!HMV、安定の記載ミスでアリマス!HMVの情報はいつも間違い過ぎていて、おいそれと鵜呑みに出来ないでアリマス!「本当に正確な情報は、自分自身で確かめろ!」と、他山の石として、いつも勉強になるでアリマス!😃
★★★★☆

 …左上の国内盤は、少々音質が悪い。CDの帯には「新着海外マスター使用」と書かれているが、「オリジナルマスターテープ」とは書かれていない。オリジナルマスターをSACD化したらもっと良い音質になるのではないか。 …96枚組の方は、「ワーナー・ジャパンが2017年にリマスタリングした」と書かれているが、左上の日本製CDの発売日は「2016年4月20日」なので、リマスタリングが異なるということになる。…事実、96枚組の方は聴いていて音質に全く不満を感じない。この2種は別リマスタリングだと考えるのが妥当だろう。アナログマスターは、ディジタルのような「全く同じコピー」が作れない。LPが主流だった昔は、よく日本国内盤は「オリジナルマスターのコピーのコピーを使った!」みたいな感じで、かなりの音質の違いが実際にあった。ヴァイナル、つまりアナログレコードの場合は、スタンパー番号やマトリックス番号によって音質が違ったりするので、アナログマニアの方はスタンパー番号やマトリックス番号まで気にする。…マニア道は恐ろしい…。…なお、同じジャケ写なのに随分と色味が異なるが、96枚組の方は実物のジャケットを良く観ながら色調やコントラストを微調整したので、一番右のジャケットの方が実際のジャケ写の色味に近いはず。(…まあジャケ写なんて、フォトショで幾らでもイジれるので、何が本来の色やら、ワカランけどね…。)
 なお、「ルツェルンのアバド」のページに書きましたが、世界で最初にラフマニノフ交響曲第2番の完全全曲盤(カットなし)を録音したのはプレヴィンではアリマセン。デッカから出た、パウル・クレツキ指揮スイス・ロマンド管弦楽団の1967年録音が、世界最初の商業録音です。(CDを所有してます。スコアとにらめっこしながら聴いたので、カットがないのは明白デス。)プレヴィン盤が世界初の完全全曲盤だというのは、レコード会社が箔をつけるためにでっち上げたウソです。…なお、クレツキ盤、プレヴィン盤どちらも、第1楽章の提示部の繰り返しはありません。この繰り返しがなくても、「完全全曲盤」と銘打って良いルールのようです。律儀に繰り返すと、だいたい演奏時間は24分くらいになります。ゲルギエフの新旧盤、ロジェストヴェンスキー/ロンドン響盤等がそれに当たります。提示部を繰り返さないとだいたい17分台で収まります。…私は繰り返さない演奏の方が好きです。

クリックで拡大
キリル・コンドラシン指揮/コンセルトヘボウ管(1976)
Kirill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин
Concertgebouw Orchestra

Emergo Classics / EC 3962-2

 1976年11月21日のライヴ録音。コンドラシンがソ連から西側のオランダに亡命する2年前の演奏。本CDを出しているEmergo Classicsはオランダのレコード会社だが、2020年現在、既に倒産しているようだ公式ウェブサイトが既に存在していない。本CDはdiscogsamazon.comamazon.co.jpに商品ページがあるが、discogsには出品がなく、amazon.com、amazon.co.jpは超プレミアム価格であり、流石に買う気になれない。ebayやヤフオクも覗いたが見つからない。絶対にプレミアム価格にしない、良心的な売り手の集まりであるdiscogsへの出品を待つが、魔が差してプレミアム価格のものを買ってしまうかも知れない。(⇒結局amazon.comで8千円で買った。以降で触れる2社とは違う出品者。)…とりあえず、amazon.comの出品者2社に「値下げして!」「発送地域をワールドワイドに変更して!」という依頼メールをしたが、前者は完全無視(そのパターンが9割9分)、後者はすぐに「アメリカの郵便局は海外発送に物凄い税金を掛けるし、アマゾン自体が商品単位の発送範囲の変更を禁止しているので不可能です」という丁寧な返事が来た。…数ヶ月前に、同じamazon.comに出品されたECMのメシアン「神の現存のための3つの小典礼」CDボックスの発送地域をワールドワイドに変更して貰い、無事買うことが出来たので、ちょっとウソ臭いが、まあ仕方あるまい…(*)。なお、CDジャケットには「Royal Concertgebouw Orchestra」と記載されているが、オランダのベアトリクス女王から創立100周年を記念して「Royal」の称号を下賜されたのは1988年なので、1987年以前のコンセルトヘボウには「Royal」は付かないのが正しい。
 閑話休題。2020年6月11日にアメリカから到着。買ったのが2020年5月8日なので、到着まで1ヶ月以上かかったことになる。…コロナ禍の中、普通郵便で、1ヶ月で届けば御の字だ。コンセルトヘボウ管の公式サイトには演奏記録アーカイブがあり、演奏記録が完璧に検索できるようになっているが、間違いなく前記の日付にコンドラシンがコンセルトヘボウで交響的舞曲を振っていることが確認できた。アナログ録音だが、音はめちゃくちゃいい。…あまり有名ではないメーカーなので、もっと膝上録音的な音質を予想していたが、全く良い方向に裏切られた。…で、肝心の演奏内容なのだが、…何と、これが意外に微温的・穏健な表現で、「…アレ?こんなはずでは…?」という…。こっちは悪い方に裏切られた…。…録音当時、コンドラシンは62歳頃。モスクワフィルとの演奏が49歳頃であり、今回の演奏は既に還暦を過ぎている。…そうか…。やはりコンドラシンも寄る年波には勝てなかったのか…。モスクワフィルとの才気煥発、光彩陸離たる(©宇野功芳w)超絶的名演奏とは似ても似つかぬ凡演であり、モスクワフィルとの演奏にかけられていた「録音の魔術」分を差し引いて考えても、明らかに演奏への情熱が大幅に不足していることは明白である。亡くなる5年前の演奏だもんなぁ…。流石に客演ではこうなってしまうかぁ…。ホントにオーケストラ演奏・録音ってものは、水物だなぁ…。演奏後の拍手も非常に消極的なものであり、ブラヴォーの声は一つもかからない。…演奏内容が平凡なことは、誰の耳にも明らかだからである。コンドラシンはやっぱりソ連時代が全盛期だなぁ…。
★★★★

 本録音の存在は、ツイッターでD様に教えていただいた。いつも本当にありがとうございます!
 (*)…このアメリカ人の説明の意味が分かった。有名なダウンロード音源サイト「Presto Classical」に以下の注意書きが書かれていた。"Japan Airmail Charges: As a knock-on effect of COVID-19 airfreight prices around the world have soared. Reluctantly, we have had to pass on some of this increase in our standard airmail prices. We’ll bring them down again as soon as we can!"…つまり、コロナウィルスの所為で航空運賃が超高騰した、ということなのだ。…需要がメチャメチャ減り、かつ国際間のモノの往来は感染を拡げかねないため、拡散防止の為にエアメールの料金がメチャクチャ上がっているのだ…。そっか…。数ヶ月前とはもう世界が違っているのだ…。了解です!

クリックで拡大 クリックで拡大
レナード・スラトキン指揮/セントルイス響(1979)
Leonard Slatkin / Saint Louis Symphony Orchestra
Vox Box / CD3X-3002
Vox Box / VOX-ED-5988

 フィジカルメディア未所有。2021年7月にNMLに加入したので、改めて検索したら新規に見つかった。NMLはこちらこちらもある。…探したら、Spotifyにもあった。こちらがアルバム、こちらが第1楽章。スラトキンは1979年から1996年まで、セントルイス響の音楽監督を務めていた。その前から副指揮者の地位にはあったようで、正式な音楽監督に就任したその年にラフマニノフの作品集を録音したことになる。セントルイス響はアメリカではニューヨークフィルに次ぐ、2番目に古いプロオケだという。…しかし正直アメリカのオケとしては一流とは言い難い。シカゴ響、サンフランシスコ響、クリーヴランド管、ボストン響、フィラデルフィア管、ピッツバーグ響、ロサンジェルス響等のオケに抜かれてしまった感がある。
 早速聴いていく。遅めのテンポで、かなり丁寧な演奏だ。アメリカオケの演奏なので、やはり第1楽章にピアノの上昇&下降音階が入っている。…とにかく「基本性能最重要視」だ。「安全運転」そのものである。…まあ私のような「爆演至上主義者(例外的に大人しい演奏を気に入ることもあります)」でなければ、こうした演奏の方が寧ろ好きだ、という方々も当然いよう。…ちょっと話が横道に逸れるが、今日、日曜恒例の買い物から帰り、冷蔵庫に一週間分の食料を収納していたとき、シャッフル再生していたiPhoneから流れてきたのが、レミ・バローのブル6、第二楽章で、まさに「ハッとした」。…心を「ズキューン!」と射抜かれたのだ。…バローの演奏は師事したチェリビダッケをも凌ぐ超スロー演奏が特色だが、やはり、私の感性では明らかにその遅さは本楽章の核心を突いている。真髄を引き出している。…そうとしか思えない。思わず「…ん!?この素晴らしすぎる演奏は誰のだっけ?」とiPhoneの画面を確かめた程だ。要は「ブラインドテスト的に、誰の演奏かを知らずに聴いても、やっぱり好みの演奏は素晴らしいと感じる!」…ということが言いたい。…いいものは、いつ何時聴いても、やっぱりいいと感じるのだ。何を「素晴らしい」「素晴らしくない」と感じるかは、肩書やブランドではなく、「自分の感性を如何に刺激してくれるか」、ただその一点のみである。…が、スラトキンという指揮者の演奏は、どれを聴こうが、そうした「刺激」を与えてくれたことがない。ほんとうに素晴らしければ、「これはあの、つまらない演奏をしがちなスラトキンのものである」という刷り込みがあろうがなかろうが、私に何らかの気付き、閃きを与えてくれる筈である。…それがやはり、この演奏にはない。一欠片もない。…私の感性では、この演奏は「箸にも棒にもかからない」。…それだけである。「ただスコアをなぞっただけ」、それ以上の価値があるとは思えない。
★★★★

 …全くの余談だが、会社を名乗って作っているが、恐らく記事の執筆者は社長一人であろう、カラヤンベタ褒め、ベルリンフィルベタ褒めのクラシック情報サイトがあるのだが、サイトの作りが余りに凝っているので、運営者を調べたらプロのウェブサイト制作会社だった。そこの社長がクラヲタで、自社社員にデザインさせているのだろう。「…こういう『筋金入りのブランド好き』もいるんだなぁ…。」と、失笑を隠せない。ま、日本人クラシック愛好者のマジョリティが大体そんな感じなんだろうけど…。社長の嗜好に偏り過ぎでしょ。もうちょっと客観性を持たせないと「総合クラシック情報発信サイト」としては片手落ちでは…?(…あ、オレのサイトも似たようなもんか。😅…でもオレのサイトは完全に「オレの庭」。「オレはオレの稼ぎでしか飛ばねぇよ?」…アフィリエイト、広告バナーも一切入れないしね。♪…つか、アフィリエイト、バナー広告って、「邪魔以外の何物でもない」って私個人は思うんですが、どうですかね。…調べ物をしてると、まあ皆さん、しっかりと自分のサイトに一所懸命広告を入れる入れる…。…そういう調べ物してる時って基本的にメッチャ急いでるんで、「絶対に」アフィリエイトやバナー広告をクリックしないんですがねぇ…。)

クリックで拡大
ヴラディーミル・フェドセーエフ指揮/モスクワ放送響(1982)
Vladimir Fedoseyev (Владимир Иванович Федосеев
Moscow Radio Symphony Orchestra

JVC (Melodiya) (Japan) / VDC-523

 ソ連・メロディヤ原盤。ヴラディーミル・イヴァノヴィチ・フェドセーエフはレニングラード生まれのロシアの指揮者。2020年4月現在、87歳でご存命である。(…何と2020年6月に来日公演の予定がある!87歳で!…凄すぎる…!)この巨大な石の六面体が宙に浮くCDジャケットは強烈な印象のため、かなり昔から図書館やCDカタログ等で見かけて憶えていた。おそらくだが、私が生まれて初めて聴いた交響的舞曲は、図書館で借りたこのCDだと思う。2020年になって、ようやく中古を入手。…1984年に発売されたCDであり、製造から36年経っているが、流石は日本国内盤、全く問題なく再生できる。Made in Japanは凄い。
 第1楽章。速めのテンポでのカッチリとした、曖昧さの全くない演奏である。サクソフォーンソロの音が大変良い音だ。(このサクソフォーンだけ妙にエコーがかかっており、別録りしたものを編集で合成した確率が高い。…普段オケにいる楽器じゃないからねぇ…。)第2楽章。余り遊びのないワルツだが、勿論四角四面という訳でもなく、いきなりテンポアップしたりして、それなりに変化を付けている。第3楽章。特に変わったことはしていないが、流石ソ連のオケ・指揮者だけあって一糸乱れぬ、曖昧さの一切ない完璧な演奏を繰り広げる。最後の百鬼夜行の行進は極端にテンポを落としじっくりと進行する。コーダはテンポアップし、大爆発して終わるが、最強音が割れている。本録音はディジタル録音だが、1982年当時だと量子化ビット数が16bit未満の機器で録音した確率が高い。流石にオケの最強音が収録しきれなかったのは分かる気がする。
★★★★

 …余談だが、1981年にソニーがカラヤンの自宅でCDの初デモを行った際、まだD/AコンバータをLSI化することができておらず、数千個のICを寄せ集めて作った構成で、かなりの体積があったという。その部分を机の下に隠し、布で覆って外からは見えないようにし、物凄い発熱で装置が熱暴走しないよう、ソニーの社員がうちわで扇いで冷やしたのだという。扇風機さえ使えなかったのは、扇風機のモーターで電磁パルスが発生し、音楽再生に悪影響が出るからである。こちらに詳しい。…そこまで大型だったものが、数年で掌に載るサイズまで小型化できてしまったのだから、技術の進歩というのは凄い。

クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/バーミンガム市響(1982)
Simon Rattle / City of Birmingham Symphony Orchestra
Warner Classics (EMI) / 825646100552

 …メチャクチャ遅い導入部である。スローモーションのようだ。"Dance"のスピードではない。しかしこの遅さが他の盤にない面白さを生んでいるのも確かで、ある意味「どうかしている」演奏であり、「この曲の演奏に欠かせない」と私が勝手に思っている「狂気」が存在している。少なくとも凡百の演奏との差別化が出来ており、かつそれが「とんでもない大きな間違い」にまで行っていないため、大変に面白い。…第1楽章のサクソフォーンはしかし、ちょっと鄙びた味を出し過ぎ、という気がしなくもないが。(正直言ってヘタだ。)EMIの最初期ディジタル録音なので音質も実に大したことがなく、勿体ない。第2楽章もかなり遅めの演奏だが、第1楽章程の飛び抜けた遅さではない。コーダの最後の2つの音が猛烈に遅いのは面白い。第3楽章もかなり遅め。テンポの揺らしは殆どなく、…正直、ラトルが何を考えてこういう演奏にしているのか、皆目見当もつかない。音質が余り良くないことも多少影響があるだろうが、「指揮者による演出」という意味でも、この楽章は非常に消極的に思える。…私は余りラトルが好きではないが、後年ベルリンフィルのシェフにまでなった人であり、「まあそれなりにはやる人」という認識だったが、この第3楽章は本当に凡演だ。ラトルがここまでの凡演を生み出すことは、逆にかなり珍しいと思う。楽章が進むに連れ、どんどん凡演になってゆく。ラトルは1980年にこのオケの首席指揮者に就任しているので、既に2年経っているのだが、録音当時27歳。…まだまだ「ヒヨッコ」の域を出なかったのかも知れない。これはどう贔屓目に見ても「平均点以下」だろう。この演奏におけるラトルは「本当に不調」だ。心配になる程に。
★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
ヴラディーミル・アシュケナージ指揮/コンセルトヘボウ管(1983)
Vladimir Ashkenazy (Владимир Давидович Ашкенази
Concertgebouw Orchestra

Decca / 430 733-2
Decca / 455 798-2

 ヴラディーミル・ダヴィドヴィチ・アシュケナージはロシアの指揮者。ユダヤ系である。私が生まれて初めて買った「交響的舞曲」のCDはこれ。(生まれて初めて聴いたのは、図書館で借りた、ビクターから出ていた、空中に巨大な六面体が浮かぶジャケットのフェドセーエフ盤だと思う。そちらも購入済み。上記参照。)この演奏で本曲の魅力に取り憑かれ、このページを作るに至った。大変キレのある速いテンポで攻めた一気呵成型の演奏であり、その爽快感と手に汗握る迫力、スリリング性といったらない。これぞ正に全楽章「舞踏」であり、しかも「死刑台を目前にした人間が最後の最後に自棄になって踊り狂う『死の舞踏』」に聴こえる。狂気が垣間見えるのだ。(…これ、この曲にはとても重要。この曲を速いテンポでやるなら、「自暴自棄」や「狂気」を含めないといけない。速いテンポなのにそれができていない指揮者は、この曲の魅力を完全に理解できているとは言えないと思う。ラヴェル「ボレロ」や「ラ・ヴァルス」にも同様の要素が隠されている。指揮者という仕事を生業にするのなら、そこに気付いて欲しい。)…かといって第1楽章のサクソフォーンソロの箇所のような沈潜した叙情も蔑ろにされておらず、実にバランスのいい、聴き応えある名演になっている。第2楽章冒頭の金管のファンファーレを盛大にフォルテで鳴らしているが、よく考えるとこれは「黙示録」の天使たちが吹くラッパの音なのではないだろうか。ここはスコアを見ると強弱記号はなく、トロンボーンにはミュートをつけるよう指示されているので、そんなに大きな音にしないのが楽譜的には正しいかもしれないが、私はここをフォルティシモで演るのが「曲想にピッタリ当てはまる」と思う。その後、ヴァイオリンが奏でるのは死神が弾くフィドル。その後イングリッシュホルンとオーボエが優雅だがどこか仄暗いメロディを吹き、弦が美しいワルツを奏でるが、これが実に「ただならぬ雰囲気」であり、不穏な空気が辺りに充満する。この楽章は本当に濃厚な「死の匂い」がする。それをこんな美しいワルツにしてしまうのだから、ラフマニノフは本当に天才である。この楽章一つ採っても、これが「超絶的名曲」以外の何だと言うのか。この曲がレコード藝術のベスト550に漏れていることを、本当に嘆かわしく思う。…素晴らしく充実したコーダを経て、最終楽章へ。最終楽章はいよいよ「世界の終わり」である。全宇宙が世界終末の「死の舞踏」を踊り狂うのである。ハープが掻き鳴らされると、いよいよ地獄への門扉が開く。不気味な弦のトレモロと共に、木管と金管が不気味な終末の天空を描き、そこに少しだけ明るい陽射しが差し込んだ後、美しく懐かしい響きと、人生のほろ苦さを回想する音楽が展開される。その部分が終わるとまた金管のファンファーレが戻ってきて、いよいよ最期の時が近づいてくる。音楽は次第に緊張感を増していき、その頂点に達するまでは狂気がどんどん加速する。そしてトゥッティが爆発し、グレゴリオ聖歌「怒りの日」の主題が流される。スネアを伴った魑魅魍魎の百鬼夜行。狂気の舞踏はクライマックスを迎え、「…もうダメだ!さらば、現世よ!」と大爆発して曲は終わる。…この演奏で私はアシュケナージという人が「凡百の指揮者とは違う」ことを認識した。何回聴き直しても、やはりこの曲の本質をがっちり捉えた超名演だと、私は思う。
★★★★★☆

 …大変残念なことに、第3楽章のトゥッティが爆発するところで一瞬の音切れがある。そこだけストレスを感じる。良い演奏だけに大変残念だ。私が持っている単発盤、交響曲全集盤共通。これは是非ディジタル技術で修復して欲しい。そしたら買い直しますよ、ユニバーサルさん。

クリックで拡大
ロリン・マゼール指揮/ベルリンフィル(1983)
Lorin Maazel / Berlin Philharmonic Orchestra
Deutsche Grammophon / 478 4238

 …聴く前に想像したのと、全く、寸分違わぬ演奏であった。「ベルリンフィルの高い機能を活かし、基本に忠実な解釈で作り上げたお手本的な演奏」。…感想は以上である。…いやね?物凄く良く出来てるのよ。オケの演奏としては、正直言って、凄いの。…だけどね。「ラフマニノフが冥界から蘇ってこの演奏を聴いたら、何て言うかなー」って。「(少し考えてから)…ちょっと違うんだよねー。」って言いそうな気がすんのよ。「コレジャナイ」んだよねー、って。音質も演奏も指揮者による演出も三拍子揃っているので、本曲のファーストチョイスとしては、ラトル盤よりは全然こっちを薦めます。…だけど本心は、コンドラシン盤かアシュケナージ盤を薦めたいけど。ジョルジ盤は入手が難しいかなー。アシュケナージ盤は録音の瑕疵を修復した盤が出たらイチオシにします。取り敢えずのファーストチョイスは、この盤でいいんじゃないでしょうか。
★★★★☆

クリックで拡大
アルノルト・カッツ指揮/ノヴォシビルスクフィル(1985)
Arnold Kaz (Арнольд Михайлович Кац
Novosibirsk Philharmonic Orchestra

Sony Classical / SMK 57 660

 アルノルト・ミハイロヴィチ・カッツはアゼルバイジャン出身のソ連の指揮者。ノヴォシビルスクНовосибирск)はロシア語で「新しいシベリアの街」の意味で、19世紀末に作られた、比較的新しい都市である。カッツは長くこのノヴォシビルスクフィルの音楽監督を務めた。しかしこの録音はシベリアから物凄く離れたサンクトペテルブルクでの収録とある。
 少しオケの人数が少ないのか、音に厚みがなく、やや迫力不足だ。サクソフォーンソロの辺りの鄙びた哀愁は心地よく、ここにピアノと弦が入ってくる。ここのカンタービレは中々聴かせる。そしてオケが加速し、焦りだし、冒頭の形式に回帰する。…もう少し熱中が欲しい気はする。テンポが厳格過ぎ、かなり四角張ったリズム構成だからだ。第2楽章。冒頭の金管のファンファーレは楽譜通りの、メゾピアノといった感じの入り方。これは老境のワルツだ。フィドルが歌った後のコーラングレ(イングリッシュホルン)とオーボエのソロに彩られたワルツは軽やかなステップ。テンポの緩急の工夫はある。第3楽章。老境のラフマニノフの静かな心境を映したかのような演奏だ。激しい熱中はないが、丁寧に色付けされており、音楽への共感度は高い。金管のファンファーレが戻ってきて、辺りがざわついてくる。…どんどん盛り上がりを見せるが、最後のコーダは殆どオケが爆発することなく、かなりスカッという感じで終わる。「熱狂」していない。(最早フォルティシモどころか、フォルテでさえない。)…このコーダは如何なものか…。第3楽章のコーダをここまで落ち着いてやった演奏は殆ど例がない。うーん…。
★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
エヴゲニー・スヴェトラーノフ指揮/ソ連国立響(1986)
Yevgeny Svetlanov (Евгений Фёдорович Светланов
USSR Symphony Orchestra

Moscow Studio Archives / MOS20004
Regis / RRC 1178

 エヴゲニー・フョードロヴィチ・スヴェトラーノフはロシアの指揮者。「爆演指揮者」として日本でも人気のあった人だ。(…この人の録音を沢山持っているが、私はこの人の「爆演」を聴いたことがない。爆演はライヴ専門だったのかな…?残念ながら、生で聴いたことはない。)モスクワ音楽院大ホールでのライヴ録音。さて、本演奏は「若々しい生命の躍動」の解釈と「老境の諦念」の両方をバランスよく配合した演奏である。第1楽章は威勢がいい。しかし「non allegro」の指示は守っており、急ぎすぎない。第2楽章は曲想に合わせた、「老境のワルツ」だ。…これを聴いていると、エドヴァルド・ムンクの名作「生命の舞踏」が脳裏に浮かぶ。このワルツとこの絵、どこか一致しないだろうか。第3楽章。基本的に遅いが、曲がクライマックスに向かうに連れ、どんどん演奏が熱を帯び、盛り上がっていく。表情付けは大変細かく、さすがはスヴェトラ、という感じである。変化に富んでいる。クライマックスに突入するとオーケストラが爆発する。(録音がそれを捉えきれていない印象を受ける。もっとオンマイクで録ったら、もう一味良くなっていたと思う。)全体的に素晴らしい演奏である。(…が、この世のものとは思えないコンドラシンの超々名演を聴いてしまった後では、どんな演奏も霞んでしまう…。困ったな…。でもそれはコンドラシン盤が「余りに凄すぎる」だけなので、本盤は充分に満点の資格がある。満点にします。)
★★★★★

クリックで拡大
アントニ・ヴィト指揮/カトヴィツェ・ポーランド国立放送響(1988)
Antoni Wit / Polish Radio National Symphony Orchestra in Katowice
POLSKIE RADIO / PRCD 116-17

 残響が殆ど収録されていないのがちと寂しいが、良しとしよう。…うーん、ヴィトは個人的には割と好きな部類に入る指揮者なのだが、この演奏では特に個性は感じられないなぁ…。特筆すべき工夫も余りない。フツーの演奏。
★★★★

クリックで拡大
エドゥアルド・マータ指揮/ダラス響(1988)
Eduardo Mata / Dallas Symphony
PRO ARTE / CDD 477

 中古CDをdiscogsでゲット。グリーグの交響的舞曲とのカップリングという珍しい盤。早速聴いていく。…おおっ!こりゃまた大変個性的な開始…!序奏部1小節目のストリングをもの凄く遅いテンポで「チャァチャ…チャァチャ…」と始めて、2小節目からはテンポアップして普通の速度にした後、8、9小節でもう一回テンポをリタルダンド的に落として、10小節目からの「ジャン・ジャン…!!」に入るという…。こういう風に演奏した指揮者は他にはいない!それ以外は普通だし、このやり方に特別に賛同する訳ではないのだが、指揮者が「オレは面白そうだからこうするぜ!」という主張をしているのが見えて面白い。要は「ヤル気がある」のだ。…ラトルのような「ヤル気が変な方向にイッちゃってる」のは困るが、これは個人的にはOK。ピアノの上昇・下降音階なし。(アメリカのオケの演奏でそのパターンは珍しいかも…。)サックスソロは普通にヴィブラートを終始かけている。バックの木管が(良い意味で)実に寂しい感じで、この曲の「寂寞」を実に巧みに演出している。…で、本CDは収録音量が小さいので、アンプで増幅して聴こうと思い、いつも聴いているDENONのSACDプレーヤから1989年製のヤマハのプレーヤに入れ替えて聴いてみた。…流石古いCD、ヤマハの古いプレーヤには付いている「プリエンファシス処理ありCDだよー」インジケータが点灯している。…これ、DENONのSACDプレーヤはどうしてるんだろうか…。ちゃんとディエンファシス処理、してんのかなぁ…。デノンに問い合わせメール出してみよっと。昔のDENONのクラシック音楽CD(インバル/フランクフルト放送響のマーラーとか)は、ほぼ例外なくこのプリエンファシス処理が施されている。21世紀に入ってからのCDプレーヤが軒並みインデックス頭出し機能を省いているのと同様に、このプリエンファシスの有無も全くインジケータに表示されなくなっている。⇒2021年5月9日追記。デノンから(かなり問い合わせから時間はかかったが)回答が来た。最近出しているSACDプレーヤ(CD-DA互換機)でも、ちゃんとディエンファシス処理はしているそうだ。但し表示は省略しているので、プレーヤの表示からは全く判別できない、とのこと。…聴いた音からして「…あー、多分ディエンファシスはしてるな…」と予想していたので、予想通りだった。ディエンファシスしないと、音のバランスが崩れちゃうからね…。…ついでに、「インデックス頭出し機能はどうなんですか?」という質問にも回答があり、「機能を搭載するか否かの判断は各社に委ねられている」とのこと。…2022年現在、CD-DAのインデックス頭出し機能を搭載しているプレーヤを販売している日本企業はゼロだと思う。海外はチョット分からないが…。…昔のCDを再生する際にめっちゃ不便なので、これは是非付けて欲しい…。「インデックス頭出し機能が付いてるから御社のプレーヤを選びました!」…ってパターン、結構あり得ると思うよ…。マジで。)
 …話がだいぶ横道に逸れたが、第2楽章、第3楽章は普通に上手い。…但し、第1楽章で聴かせた「他の演奏にない工夫」は、もうない。ネタ切れのようだ。第1楽章をあんなに頑張ったのだから、第2楽章以降ももう少し工夫して欲しかったが…。ネタ切れか…。普通に優秀な演奏だが、特筆すべき箇所はない。4.5点としておく。
 …なお、グリーグの交響的舞曲は4楽章あり、ラフマニノフほどの怨念というかおどろおどろしさはなく、明るくて屈託のない、牧歌的な曲が中心である。民俗音楽が元ネタなので、本当に「村の結婚式で庶民が踊るダンスの音楽」といった趣である。第4楽章は「ペール・ギュント」の「山の魔王の宮殿にて」に似た旋律が出てくる。…しかし正直、ラフマニノフの交響的舞曲に比べるとだいぶ私の好みから外れる。
★★★★☆

 本録音の存在は、メールにてF様からお教え頂いた。F様、誠にありがとうございました!また、F様からはソヒエフ/ベルリンフィルの演奏の存在も教えていただいた。私はデジタル・コンサートホールに入会しており、蒐集対象曲は片っ端から検索したつもりだったが、何故か見つからなかった。…その原因が分かった。…何と、日本語での曲名を「交響的舞踏」にしているのだ!…道理で検索にひっかからねぇと思ったわ…。⇒これはいつの間にか修正されていた。今は「交響的舞曲」になっている。

クリックで拡大
チャールズ・マッケラス指揮/ロイヤルリヴァプールフィル(1989)
Charles Mackerras / Royal Liverpool Philharmonic Orchestra
Seraphim Classics / 7243 5 74280 2 6

 …交響的舞曲の音源は散々ググったはずなのに何故か見つからず、2020年7月にyoutubeで本録音を紹介している動画を見て発見、amazon.comで新品を購入した。本家EMIからもCDが出ているが、このセラフィム盤だけが新品で入手できたのでこれにした。(セラフィムはEMIの廉価レーベルみたいなもの。)ゆっくりとした足取りで始まる、スケールの大きい演奏。…あー…。ナルホド。ラフマニノフの指定は「Non allegro」よ?「アレグロまでは速くしないで」という意味であり、つまり「比較的速いテンポ」なのはデフォルトのはずなのだ。…ところがこの演奏は、モデラート、或いはもっと遅くてアンダンテくらい?に聴こえる。…悪くはないのだが、速いテンポでのスリリングな展開の味わい深さを一旦経験してしまうと、この遅さは少し退屈に聴こえてしまう。なお、ピアノの上昇音階と下降音階による装飾あり。
 第2楽章。楽譜に忠実なソフトな金管の入り。この楽章の指定こそ「Andante con moto」(歩くような速さで、しかし活発に)であり、マッケラスのテンポ設定だと、第1楽章と第2楽章がほぼ全く同じテンポ感になってしまい、楽章ごとの描き分けが浮き出てこない。…こういうところが、マッケラスが「一流になりきれなかった理由」だと思うのだが。徹底していない。悪い意味で「中庸」なのだ。「当たり障りのない、無難な演奏」。第3楽章も全く平凡であり、確かにこの演奏は推薦できないな…。この4点でも甘いくらいだ。
★★★★

 …この盤をyoutubeで紹介していた人は基本的にはマッケラス贔屓のようで、ベートーヴェンの交響曲全集も、マッケラス/ロイヤルリヴァプールフィル盤を推薦していたくらいだが、この盤については「Underdog」(負け犬)と罵っている。因みに、このyoutubeの人は、ベト全の推薦盤として、シューリヒト/パリ音楽院管盤、クレツキ/チェコフィル盤、カラヤン/ベルリンフィル70年代盤、マッケラス/ロイヤルリヴァプールフィル盤、ヨッフム/ロンドン響盤、ブロムシュテット/ゲヴァントハウス(ディジタル録音)盤、バレンボイム/シュターツカペレ・ベルリン盤、セル/クリーヴランド盤、そして「最高!」としてヴァント/北ドイツ放送響盤を挙げていた。…えぇ…?ヴァントが一番なの…?(Spotifyでバッチリ聴けるのでエロイカを試しに聴いてみたけど、確かに出来は良い。…但しヴァントらしく、四角四面な印象だが。)…私としては、アナログ時代のカラヤン盤が入るのはまあ分かるとして(この人は「私はカラヤンは基本的に嫌いだが…」と、宇野功芳みたいな前置きを付けていた)、クリュイタンス/ベルリンフィル盤が入らないのは、全く納得が行かない。(笑)…人によって、本当にどんな演奏が好きになるかは、本当にバラバラだ。(…まあ、それが面白いとも言えるのだが。)…私なんか、カラヤンの数あるベト全だったら、下手をするとディジタル録音盤を一位に挙げちゃうような人間だからなぁ…。(このディジタル録音は曲によって出来不出来が大変激しく、「運命」や「田園」は正直言って「ダメだこりゃ」だが、序曲や「エロイカ」は「完璧、トスカニーニに勝った!」と思っている。エロイカなどは、前述のヴァントより数倍「面白い」「カッコイイ」と思う。)

クリックで拡大
アンドルー・リットン指揮/ロイヤルフィル(1989)
Andrew Litton / Royal Philharmonic Orchestra
Virgin Classics / VC 7 90832-2 (260 274-231)

 本盤は2021年3月に偶然存在を知り、amazon.co.jpにて中古を購入。…今まで見つからなかった大体の理由は以下に書いたが、そんなことはどうでもいい。(…本CDをブログで紹介している日本人がいるのに、一向に私のところに連絡が来なかった…なんてことも、心底どうでもいい。マニアは皆さん「自分が世界で一番のマニアだ!俺が一番なんだ!」という矜持があるので、私に「これが抜けてますよ」と教えてくれる方は、本当に善良な方たちである。…少しでも奢りやダークサイドに支配されている心の持ち主であれば、絶対に私に教えてくれたりはしないのだ。…謂わば「敵に塩を送る」ようなものだからである。「…アイツのサイトにゃ、これとあれが抜けてるけど、教えてんやんねー!😁ザマァ!😂」というイジワルな人の方が『絶対に』多数派のはずだ。それがマニアというものの「普通の思考回路」である。これは52年の人生で得た「真実」である。…でなければ、「いじめ」「ハラスメント」「ネグレクト」「虐待」「差別」は、とっくに地上から消えているはずだし、「悪徳」がこれほど世に栄えるハズがないのだ。…2021年3月現在、報道されている日本の政治家達のあの「真っ黒々」の生き様を見ましたか、皆さん?…収賄、隠蔽、責任転嫁、言い逃れ、虚偽、コネ、無視、差別…とまぁ、不正だらけだ。真っ黒にも程がある。…10トン爆弾でも投げりゃいいんだ。)
 …話がだいぶ脱線したが、まず、ラフマニノフのラテン文字表記は、大きく分けて「Rachmaninov」と「Rachmaninoff」の2種類があり、本CDのようにジャケットに思いっきり「Rachmaninov」と書かれているのに、discogsでは「Rachmaninoff」で検索しないと本CDが出てこなかったり、アマゾンでは「Rachmaninov: Symphony 3 / Danc」というタイトルで登録されているため、「Symphonic Dances」で検索しても当然出てこない。…「Symphonic Dances」を「Danc」って省略するの、やめてくんねーかなぁ…😅。それじゃぁ検索できねーってばよ。😂
 閑話休題。今は亡きヴァージン・クラシックスから出ていた本盤は、ヴァージンがEMIに、そしてそのEMIがワーナーに吸収されてしまったため、Spotifyにもそのままは登録されておらず、(やはりワーナーに吸収された)エラートレーベルでの「The Very Best of Rachmaninov」というコンピレーション・アルバムに第2楽章だけが収録されているだけである。こちら。こういうボックスもの、コンピレーション・アルバム的なものに収録されてしまうと(しかも第2楽章だけの抜粋とか)、探し出すのが本当に大変だ。予めその存在を知っていないと、ネットの海から情報を拾い出すことは難しい。…私もそれほどヒマではないので(未就職の子供3人を扶養するシングル・ファーザーなのだ)、中々そこまでの時間は確保できない。…善良な皆様からの「これ抜けてますよ」メールが非常に重要である。今後とも何卒宜しくお願いします!
 …で、肝心の演奏だ。(…前置きが長い!😂)リットンはスウェーデンBISにベルゲンフィルと本曲を再録音しており、そちらも大変優秀な演奏であったため、聴く前から「…まあ多分名演でしょ?」という確信があった。…果たして、やはり大変な力演で、推薦するのに全く吝かではない。細かく聴いていこう。
 第1楽章。まず音質良好。ヴァージンは録音は良かった。相手はロイヤルフィル。このオケで「…ダメだこりゃ」というのは余り多くない。実力はお墨付きと考えて良い。残響は非常に自然だ。過不足がない。ナチュラルなレベルで、ちょうど良い感じで入っている。魅力的な楽想の数々も、実に丁寧に描かれており、指揮者の「演出する意志」がきちんと伝わってくる。サックスソロはベルゲンフィルと同じくノンヴィブラートだが、それは余り重要ではない。伴奏もかなり「寂寞」な箇所なので、ここでヴィブラートかけまくりに妙に艶っぽく演るのは「筋違いだ」という主張もあってよい。…私は、自分の好みで言ったら、メチャクチャエスプレッシーヴォに演るのが好きだが。…まずは盛り上げるべきところはしっかり盛り上げ、特に不満なく終わる。かなりよく出来ている。
 第2楽章。ワルツ。弦の歌わせ方がなかなか凝っている。…何度も言うようだが、本曲は(レコード藝術でベスト盤投票対象曲から漏れていたことが他国に対して本当に恥ずかしくなるくらい)超名曲なので、フツーに演奏するだけでも、猛烈な感動を得られるように作られている。(…本ページで★4つ以下の演奏は、…本当に✕✕✕✕のようなものである。)本演奏は充分合格。
 第3楽章。…本演奏はダイナミックレンジの幅がなかなか広く、そこが大きな加点要素になっている。大きい音と小さい音のコントラストの使い分け。…そんな、或る意味「単純極まりない、初歩の初歩」みたいなことさえ出来ていない演奏が如何に多いことか…。全く嘆かわしい。(…って、こんな憎まれ口ばっか叩いてるから「この録音が抜けてますよ」メールを頂けないのだろうな…。😅)…また、フェルマータの使い方がなかなか堂に入っている。「そこをジャーーーーン!って伸ばすと確かに面白いね!」みたいな、細やかな工夫がある。後半、クライマックスに向かう辺りはもうちょっと熱中が欲しいが、コーダだけは大変充実しており、「All's Well That Ends Well」ってな感じなので(シェークスピアの同名の劇は、その名に反しバッドエンドなのだそうだ)、聴き終わった後にそれほど大きな不満は残らない。…が、流石に満点には遠い。4.5点としておこう。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
シャルル・デュトワ指揮/フィラデルフィア管(1990)
Charles Dutoit / The Philadelphia Orchestra
Decca (Tower Records, Japan) / PROC-1006/9
Newton Classics / 8802021 (already returned)

 デュトワは2008年から2012年までフィラデルフィア管の首席指揮者を務めた。これを録音した1990年頃はまだ客演であったが、1990年からはニューヨーク州サラトガ・パフォーミング・アーツ・センターの夏期音楽祭シリーズの藝術監督・首席指揮者を務めるなどして、フィラデルフィア管とは深い関係にあった。このCDはデッカがリリースし、その後日本のタワーレコードが廉価盤として出したCD4枚組の交響曲全集及び管弦楽曲集である。⇒2023年12月に、2010年に発売されたNewton Classics盤がHMVで2,190円で販売されていたので買った。(不良盤、返品済み。後述。)
 …私はデュトワはデッカという大レコード会社とマスコミが作り上げた「傀儡の王者」だと思っているので、最初からあまり期待していなかったが、やはり聴き始めると、その思いを強くせざるを得なかった。…全てが中庸と曖昧と惰性とで出来上がっている、砂上の楼閣に過ぎない。デュトワが細かくオケを操っている痕跡が全く感じられないのだ。テケトーに指揮棒を振ったらこうなります、という悪い見本にしか聴こえない。デュトワがデッカ専属になった当時の楽壇、及びレコード会社から広告料を貰っている音楽批評雑誌は、こうしたデュトワの棒を「流麗でスマート」「華麗な棒捌き」「エルネスト・アンセルメの再来」「オーケストラの魔術師」「フランスオケよりもフランスらしい響きを生み出せる類稀なる才能」として褒め倒した。…お陰で公共放送、NHKまでもがその実力を信じ込んでしまい、N響の音楽監督として招聘までしてしまう。
 …勿論、流線型の、カドの無い、サラッとした、耳に優しい音楽は得意である。録音もいいし、オケも上手い。「フツー」に「ながら聴き」する分には、心地いいかも知れない。…しかし、そんなラフマニノフは要らない。それは本物の「ラフマニノフ」ではない。真っ赤なニセモノである。
 2023年12月にNewton Classics盤を入手したので改めて聴いてみる。第1楽章。かなり遅め、かつインテンポで緩急の工夫が全く聞かれない。…まるで機械が指揮棒を振っているかのようだ。デッカの録音なので音質は良いし、オケも勿論上手いが…。ピアノの上昇・下降音階が入らない。…!!!2分47秒あたりで左チャンネルに大きな「ブツ」というノイズが入る!!!5分8秒あたりにも!!!6分19秒あたりにも!!!(Spotify及びタワーレコード盤にはこのノイズはない。)…瑕疵ありのリマスター、もしくはプレス不良盤じゃん…。だ~から定価の半額なのか…。返品すっかな…。面倒だからいいや…。(結局返品した。)楽章の後半は多少のテンポの緩急はあるが、基本的に「ほんの隠し味程度」であり、特筆すべき長所では決してない。第2楽章。1分55秒あたりにノイズ。5分4秒あたりにノイズ。…実に平凡な指揮だ…。「何もしないとこうなります」、の非常に良い見本と断言できる。第3楽章。これまた遅いテンポかつ固定スピード。ヤマもオチもあったものではない。…断言しよう、貴方が指揮棒を握って、これより感動的な演奏にできる確率は、98%以上だ。…中学の吹奏楽部の指導の先生、もしくは中学生の指揮者だって、もっと素晴らしい音楽にできる!!!…本当に「能無し」すぎる…。…2分31秒あたりにノイズ。6分51秒あたりにノイズ。12分46秒あたりにノイズ。⇒流石にノイズ多すぎなので購入したHMVに問い合わせた。回答は以下。「レーベルが既に活動を中止しており、マスタ起因なのか、それとも不良盤だったのかは分からない。但し代理店でも過去に同様の問い合わせが複数あったとのこと。なので全額返金に応じる。」…酷くないですかね?そういうものを堂々と売るなよ…。(苦笑)
 …とはいえ、こういう四角四面の演奏にこそ惹かれる方も絶対におられよう。その方の嗜好については全く否定しない。「オケの上手さ」という意味では全く文句のつけようがない出来栄えだからだ。
★★★★

 …なお、これもある方(ご親戚がレコード会社にお勤め)から聞いた情報だが、デッカはクラシック楽壇では非常に大きな影響力を持つレコード会社であり、かつては他社のCD発売予定を「ウチのCDが売れなくなるから発売を中止しろ!」という圧力で捻じ伏せて阻止するような真似まで行っていたとのこと。(…まるでマンガかドラマの中の話のようだが、当然、現実世界にもそういうことはあり得るのだ。)…そのくらい力のある会社が「計画的に」売り出した指揮者が、デュトワである。…推して知るべし。

クリックで拡大 クリックで拡大
パヴェル・コーガン指揮/モスクワ国立響(1990)
Pavel Kogan (Павел Леонидович Коган
Moscow State Symphony Orchestra

alto / ALC 1030
Musical Concepts / MC9216

 パヴェル・レオニドヴィチ・コーガンはソ連の指揮者。著名なヴァイオリニスト、レオニード・コーガンの子息である。復刻専門レーベルのaltoだが、本盤が初CD化とのこと。パヴェルは元々ヴァイオリニストで、シベリウス国際ヴァイオリンコンクールで1位を獲った程の才能だったが、指揮者に転向している。(ソ連のプロパガンダ雑誌、「今日のソ連邦」、1966年12月15日号に、モスクワ音楽院創立100周年記念コンサートで、レオニード、パヴェル、それにダヴィド・オイストラフ、息子のイーゴリ・オイストラフの4人でヴィヴァルディ「四季」を演奏している写真が載っていた。…私は毎週群馬県立図書館に通い、「今日のソ連邦」を読んでいる。一冊30ページ程度の薄い雑誌なので、一回に10冊くらい借りて読む。…1966年は、まだ私は生まれていない。もっぱら話題は宇宙開発や藝術、工業・農業、水力発電所や原子力発電所、テレビ塔等のインフラ開発、加えて「ありとあらゆる民族が皆幸せに暮らしている」という話題である。…当時既に中国とは仲が悪く、中国人が赤の広場でソ連への挑発行為をした…などという記事が載っている。)
 alto盤はフィジカルメディアを所有しているが、NMLにもあった。こちら
 第1楽章。かなり速いテンポ。残響がちょっと不自然かなぁ…。カラオケエコーに近い…。しかし演奏自体は中々良い。…さて、オーボエとクラリネットの調べに導かれるサックスはどうかな…?ノンヴィブラートだけど、いいねぇ。味わい深い。その後もかなりクセのある節回しだが、かなり自由な棒でオケを自在に操っている。…かなり指揮者としての手腕も確かそうだ。流石、ヴァイオリンでも食っていけそうな腕なのに、わざわざ指揮者の道を選んだだけのことはある。緩急も自在で、アッチェレランドもキマっている。これは中々優秀な演奏だ…。コーダの辺りの弦の歌わせ方も実に濃厚で、ロマンティックそのものだ。…これは良い演奏だ。もう第1楽章だけで分かる。
 第2楽章。ワルツのスピード変化も、物凄く細かい…!これは大したものだ…。退廃的で扇情的な、正に「黄昏の円舞曲」だ。オーケストラの表情がどんどん移ろい、変化していく…満点だ。
 第3楽章。…もう冒頭からもの凄い速さで、指揮者の意志の反映が色濃い。非常にクセのある棒だが、聴いていてグイグイ引き込まれる魅力を持っている。…中間部、テンポが遅くなりホルンの導きとハープの音色に彩られて一瞬の極楽が現出する部分の音の色彩も実に美しい…。正に「雲間から垣間見える楽園の幻影」…。ポルタメントも出現。…そろそろ夢が醒める頃だ…。鋭い木管と金管が、夢の世界から一気に現実の世界に叩き落とす。…ああ…あれはやはり幻影だったか…。目の前には地獄の業火が待っている…!金管のファンファーレ、そして「怒りの日」!百鬼夜行ではテンポを落とすところがまたニクい演出だ。コーダは物凄いプレスティッシモ!!!…もっとオケに厚みがあったら更に良かったが、「これ以上は不可能!」というくらい、指揮法の粋を集めた超高等テクニックの見本市のような演奏であり、しかもそれが全く曲想にピタリと合致している。…こんな素晴らしい才能の持ち主とは…驚いた。これは大推薦盤にせねばなるまい。
★★★★★★

クリックで拡大
エンリケ・バティス指揮/ロイヤルフィル(1991)
Enrique Bátiz / Royal Philharmonic Orchestra
Naxos / 8.550583

 録音がいい。…ま、ちょっとDG辺りのメジャーレーベルの録音よりは少し、音の芯の密度不足、みたいなところはあるが。第1楽章、ちょうどいい速さだと思う。決して遅くない。コレ、重要。「Non allegro」だから。「速すぎないようにね!」なんだから、「少し速くしろ」ってことでしょ。ここをアホみたいに遅くする指揮者は、解ってない。(…と言いつつ、唯只管メチャクチャ遅いだけの録音でも感動することもあるのだが。そこが音楽鑑賞という行為の、よく分からないところ。)…そしてバティスの指揮がまた、アツイ。第1楽章のホルンに吹き損じがあるなど、瑕疵がない訳ではないのだが。…ある方から「この演奏はあちこち楽譜と合っていない箇所があるので好きになれない、それを許してしまうバティスという指揮者の耳は信用ならない」という感想を頂いた。その方は楽器が演奏でき、絶対音感を持っている方である。…私は楽器も出来ず、絶対音感もなく、楽譜とにらめっこしながら音楽を聴いたりする人間でもないので、その辺は拘泥しません。「熱さ」「ダイナミズム」「躍動感」「静と動のコントラストの描き分け」を重視し、「正確さよりアツさ」「端正より情熱」「間違えずに演奏することよりノリと勢い」が大事だと思っている人間なんです。…と言っても、「演奏の正確性を重視する方」の価値観を否定している訳では全くないですので誤解無きようお願いします。ただ「人の価値観は十人十色だ、蓼食う虫も好き好きだ」と言いたいだけです。…サクソフォーンソロはヴィブラートなしか…。まあでも味わい充分なのでOK。オケが非常にエスプレッシーヴォであり、緩急の入れ替えや熱中度がタマラン。デュナーミクも幅広く、最強音は限りなくフォルティシッシモ。…やっぱコレですわー…。コーダの辺りでリタルダンドかけて、グロッケンシュピールの輝く音色を響かせつつ、デクレッシェンドしていく様がまた、藝が細かい!素晴らしい。全く不満なし。
 第2楽章。お!冒頭、結構フォルテで吹かせてるな!オレ好みだぜ…。ワルツは少し速めのテンポであり、副題になる予定だった「黄昏」からすると少しアレかなー、とも思うが、オケが大変エスプレッシーヴォであり、不満を感じさせない。コーダの有機的なオーケストレーションの綾も素晴らしい。
 第3楽章。開始からほぼ全編、理想通りの演奏だが、6分を過ぎたところでの「地獄への門が開く」かのような箇所は目一杯遅いテンポでじっくりと描き、決してラフマニノフの遺した音符達を蔑ろにしない。一音一音、慈しむように音を虚空に配置してゆく。この濃厚な、ネットリとした空気感。…素晴らしい。この何とも言えない「世界終末の芳香」。…凄い。バティスとロイヤルフィルは凄い。ここまでこの曲を理解してくれていたか…。…勿論、「怒りの日」からスネアドラムを伴った「百鬼夜行」、シロフォンによる「死の舞踏」、コーダの大爆発まで、全く不満なし。
 …本当に、この曲を振る指揮者は「分かっている人」と「分かっていない人」の二種類、どちらかしかいない、という気がしてきた。分かっていない人は「トコトン」分かっていない(この曲の真の価値を理解できていない)し、分かっている人はそりゃもう「ハイハイっ!待ってましたっ!」というくらい「分かっている(決してオイシイところを外さない)」演奏をしてくれる。…勿論バティスは「分かっている」方の人である。…この曲、そんなに「真の意味の理解」って難しいかなぁ…。オレは20代でこの曲はもう「傑作中の傑作だ!」って気付けたけど…。最初に買ったCDがアシュケナージ/コンセルトヘボウ盤という超名演だったから気付けたのかなぁ…。不思議だ…。
★★★★★★

クリックで拡大
ネーメ・ヤルヴィ指揮/フィルハーモニア管(1991)
Neeme Järvi / Philharmonia Orchestra
CHANDOS / CHAN 10234 X

 流石はシャンドス、このレーベルは本当に音質がいい。他のメジャーレーベルで言えばデッカやソニーあたりと同格で、ハズレを引いたことがない。もうこの音質のアドバンテージだけで高得点である。そして、パパヤルヴィの演奏だが、遅めだが重厚な、聴き応えある素晴らしい演奏である。勿論彼なので、そんな小手先の小賢しい小技は利かせず、純然たる正攻法ではあるが、あまり物足りなさを感じさせない。…これは曲自体の力によるところも大きいと思う。フィルハーモニアのような上手いオケとシャンドスのクリアな音質がバックについていれば、そう簡単に駄演になるはずがない。第2楽章のワルツは実に優雅で艶めかしいが、それでいて、背後で楽しげにリズムをとりつつフィドルを弾き、一緒に踊っている「死」がいるのが、ハッキリと透けて見える。…こういう味を出すことができたら、本楽章の演奏は成功である。…パパヤルヴィ、こういうところはきっちり仕上げてくるので侮れない。この人は「やる時はやる」のである。(…つまりハズレも割と多くある。)…やはり予想は当たりで、第1楽章と第3楽章は誰もが成し得るレベルの平均的な演奏だった。第2楽章だけは良かった。トータルしてやはり平均点である。パパヤルヴィはこういう人なのだ。
★★★★

クリックで拡大
ペーター・リュッカー指揮/ボフスラフ・マルティヌーフィル(1991)
Peter Lücker / Bohuslav-Martinů-Philharmonie Zlin
BAYER / BR 100 195 CD

 ペーター・リュッカーは1933年ハンブルク生まれの医師・薬理学者・教師・指揮者・政治家。(…こんなに肩書の多い指揮者は初めてかも…😅)…なんとメインの仕事は医師・薬理学者・政治家の方で、指揮者の方が副業である。(…すげぇな…。)1989年にボフスラフ・マルティヌーフィル(チェコのZlín、ズリーンにある)の首席指揮者になり、ラフマニノフの交響曲全集を含む30枚程のCDを録音した、とある。この「BAYER」というCDメーカーは、名前は聞いたことがあったが、1枚も所有していなかった。ルドルフ・バイヤー(Rudolf Bayer)という人のほぼ個人レーベルのようだ。現在は「Bayer Music Group」という親会社に属しているようだが、その親会社のウェブサイトは「工事中」である。チェコには多くのオーケストラがあり、「チェコ共和国交響楽団・合唱団協会」という業界団体のウェブサイトがある。そちらにも記事があるが、…一番有名なチェコフィルがねぇな…。チェコフィルはやっぱり別格なのかな…。
 閑話休題。流石、ラフマニノフの交響曲全集を録音した指揮者だけのことはあり、大変良い演奏である。音質も非常に良く、オケの技術も全く問題なし。…特に、カップリングの交響詩「死の島」(交響的舞曲より先に入っている)が、もう超絶品!…「死の島」は恐らく30種類くらいは聴いていると思うが、本盤がダントツでマイベストになった。…とてもテンポが遅く、この曲の何たるかを完全に指揮者が理解している。さーすが、ラフマニノフに目を付けただけのことはあるぜ…。お目が高い!早速、交響的舞曲の方をじっくり聴いていく。
 第1楽章。うーん!録音がいい!ホールトーン!空気感!とても素晴らしいプレゼンスだ。こういう透明感のある録音、好きよ。バランス・エンジニアリングも良く、音量も問題なし。スッゴク「ホール感」があるけど、音がスカスカしていない。とても良い録音だと思う。サックスはヴィブラートなしだが、遅めのテンポでじっくりと歌い上げており、味わいがある。ストリングスの歌い方がとても叙情的で、美しい。…本当に、「…何と美しい曲なのか…」とウットリしてしまう。恍惚。…本当に素晴らしい曲だなぁ…。で、8分過ぎあたり、私が持ってるブージーアンドホークス版のスコアだと練習番号17番から4小節目の、4分の3拍子から4分の4拍子(メンスーラ記号のC、コモン・タイム)に変わるところ!複縦線が入ってるところ!「A tempo piu mosso」の指定に変わる直前!…ここで、「ゾッとする」ような、5秒くらいのゲネラルパウゼを入れてるの!…こんな演奏は初めてだよ!素晴らしい!何という工夫!…そうだよ!そういうことだよ!こういう「他の人がやんねぇ、面白い工夫」をしてこその「指揮者」なんだよ!…世の中には、ノリントンとかラトルとか、「…アホか!」というびっくり箱を仕掛ける指揮者もいるが、この人の指揮はちゃんと「面白い方向」に向かっている。奇を衒うだけでなく、「…面白いっ!」と思える「良い工夫」になっている。…あ、因みにもうゲルちゃんは許しました。😅素晴らしいブルックナー全集をミュンヘンフィルで出してくれたから。彼のショスタコは未だに許せないものもあるが、後は意外と許せるようになってきた。…あの爪楊枝みたいな指揮棒も最近はもう使ってないんでしょ?…よく知らんけど。ならOK。😅)…で(話が飛び過ぎだ😅)、コーダのところも、スッゴク時間をかけてラレンタンドしてるの!最後から2小節目の第一ヴァイオリンには「perdendo」(だんだん弱くしながら遅く)という指示はあるけど、それよりもっと前からラレンタンドをかけてる!面白いっ!素晴らしいっ!
 第2楽章。ア「クセ」ントが凄い!全然楽譜通りじゃあないよね。だがそれがいい!面白い!この人はいい意味で「素人」なんだ。こういうアマチュアっぽさが、今のクラシック音楽界には是非欲しい。…みんな団栗の背比べみたいでツマンネェんだよ。ピアノが刻む「ズンチャッチャ」もアクセントが付けられていて、とても面白い!これぞ、スコアの冒頭に書いてある「Tempo di valse」ってことでしょーが。踊るんだよ。死のダンスを!死神様、さあお手をどうぞ。ノリノリで、ヤケクソになって踊るワルツなんだよ!「…死と踊れ。現世は夢となり、夢は現世となる!」この退廃的な黄昏のワルツを、さあ、皆で踊るのだっ!!最後はまた非常にテンポを落として、神妙に終わる。
 第3楽章。第2楽章からほぼアタッカ。遅いテンポなのだが、録音がいいんだよ。楽器それぞれの「歌」「表情」が手に取るように分かるの。…で、何しろ指揮が「一本調子」の真逆。指揮者の意図が、奏者達に見事に伝達されている。「濃ゆい」。1小節たりとも無駄にしない、この表情付けの豊かさ。…よくもまあ、こんなワガママな演奏が出来たねぇ…。…この曲の「真の価値」が完璧に分かってる人の演奏だ。…分かる人には分かるんだよねぇ、この曲の「途轍もない素晴らしさ」って。…こうやって大事に演奏してくれると、おぢさん、ホントに嬉しいよ…。スネアが入る百鬼夜行も、スネアのクセが凄い…!…最後は、「大爆発!」とまではいかないが(オケがオケだからねぇ…)、まあよくぞここまで楽しませてくれた!これは、全く万人受けはしないと思う。「…ヘタクソで聴いてられねーや。」って言う人もきっといると思う。だが「マニア受け」はする演奏。私はこういう、自由闊達な演奏が好きだ。マニュアルに囚われない、ちゃんと曲の魅力を分かっている人の、ルーチンワークではない演奏。…非常に甘めの、6.5点を献上する。(5点満点なので、メチャクチャ良かった、という意味になります。)
★★★★★★☆

 本盤の存在は、本ページをご覧になったT様という方に教えて頂いた。T様は既に手放してしまったとのことだが、レーベルがBAYER、オケがボフスラフ・マルティヌーフィル、1992年頃の録音、というところまで教えて頂けたので、discogsで簡単に見つけることができた。…そーなんですよ。ドイツ語表記だと「Sinfonische Tänze」なんですよねぇ…。だから「Symphonic Dances」で検索しても出てこない…。T様、本当にありがとうございました!最高の演奏でした!m(_ _)m
 …教えて頂いたのは2021年4月7日で、discogsですぐに中古を注文したのだが、アメリカからの到着が、コロナ禍のせいで遅い遅い…。航空便なのだが、アメリカ本土を出るのがメチャクチャ遅いんだよね…。USPSで、非常に細かく追跡できる便だったんだけど、フィラデルフィアで郵便局に出されたのが現地時間で4月8日午後5時過ぎ、シカゴに着いたのが4月14日、そのシカゴの中であっちゃこっちゃたらい回しみたいになり、シカゴから航空便で日本に向け発送されたのが何と4月22日!アメリカから出るまで、何と15日もかかってるんだよ!一つの国の中で2週間以上ってオカシイだろ!…で、日本の税関を通過して群馬の自宅に届いたのが4月28日なんだけど、開けてビックリ、商品が違うー!_| ̄|○…同じBAYERの、同じ指揮者/オケのCDなんだけど、ラフマニノフの交響曲第1番が届いちゃったよ!😅…ガイジンサン、オモシロイネー(真顔)。…で、業者に「スンマセン、違う商品が届いちゃったんだけど、注文したCD送ってもらっていいっすか?勿論追加料金は払うんさー(上州弁)。」って連絡したら、「すみません、すぐに注文の品を送ります!…で、もし良かったら、7ドルください。…勿論コッチのミスなんで、払わなくてもいいですケド!」っていう良心的な人だったんで、「ちゃんと注文した商品が届いたら7ドル払いますよ!」と返したら、今度は9日間で届いた。で、無事ゲット。交響曲第1番の方のCDも今回のCDも、30年モノとは到底思えない美品で、どちらもEAC(Exact Audio Copy)でエラー一つ出なかった。(CDデータベースに保管してあるビット配列と完全に合致した、ということ。…古いCDや傷が付いたCDは、「正確に読み取れたか確認できませんでした」という表示が出る。)…この指揮者は気に入ったので、この指揮者が出したラフマニノフを全部揃えることにしたのは言うまでもない。…変な傷物とかだったら7ドル払わなかったかも知れないけど、美品かつEACでエラーなしだったので、すぐにPaypalで7ドル払った。(7ドルは送料を含まないCD本体だけの価格。送料のほうが17ドルと高いので、勿論業者は損したことになる。…まあ、痛み分けってことでネ。)

クリックで拡大
マリス・ヤンソンス指揮/サンクトペテルブルクフィル(1992)
Mariss Jansons / St. Petersburg Philharmonic Orchestra
Warner Classics (EMI)(Japan) / WPCS-50489

 マリス・ヤンソンスはラトヴィア出身の指揮者で、親もアルヴィド・ヤンソンスという指揮者である。国内盤。HS2088リマスタリングでおなじみの岡崎氏のマスタリングだが、特に音質には文句はない。演奏内容も、ほぼ完璧に近い。この人が世界を股にかけて活躍した指揮者であることが充分理解できる、非常に整った、知情意、全ての面において過不足のない秀演である。…限りなく満点に近い。普通の聴き方であれば、これは満点だろう。レコード藝術の二人の評者がこの演奏に二人とも「推薦」を付けたとしても、文句を言う筋合いはない。もし私がレコード藝術の評者なら、「推薦」にするだろう。
 …が、私は、本サイトにおける評価基準からすると、この演奏には満点は付けたくない。「突き抜けてしまった」ところがないからである。「常軌を逸した」ところがないからだ。「全て予想の範囲内」なのである。「…そんな偏狭な聴き方なんぞ参考にならん!普通に優秀ならそれでいいんだ!」という方には、真っ先にお薦めできる演奏です。「文科省推薦」的な演奏がお好みならどうぞ。完璧ですので。
★★★★☆

クリックで拡大
バリー・ワーズワース指揮/ロンドン響(1992)
Barry Wordsworth / London Symphony Orchestra
black box iCLASSICS / BBM3001

 録音年の記載がなく、ライナーノーツも紙一枚の廉価盤である。指揮者のワーズワースは実在する人なので、ロンドン響の録音で間違いないと踏み、録音年をロンドン響に問い合わせてみたところ、メールを送って2日後に返信が来た。「1992年6月6日、アビー・ロード第一スタジオでの録音です」とのこと。Thanks a lot, Mr. Stuart! …ちゃんと公式サイトに完全アーカイブがあって、それを読めば一発だった…。スンマセンっした!CDメーカーのblack boxは2020年現在、もはや消滅してしまっている。本CDは昔流行ったエンハンストCDで、PCに入れるとメーカーのサイトに繋がるようになっているのだが、もうそのURLは無効になっている。ドイツに同じ「Black Box Music」という団体があるが、このCDを出したのはイギリスのメーカーのようなので、全くの無関係であろう。
 第1楽章。速めの、普通のテンポである。「Non allegro」とはやはりこのくらいのスピードだろう。こうした速いテンポの方が、次から次へと畳み掛けるように現れる、天才的な旋律の数々を表現するには合っているな…と個人的には思う。そして遅くなり、オーボエとクラリネットに先導されてのサクソフォーンの歌。ここは当然遅く演るべきであり、その対比を付ける意味でも、ほぼ三部形式の本楽章の前後は速めのテンポが望ましい。(…しかし、演奏速度というのは絶対的正解など勿論なく、三部形式の前後を遅く演ってもいいし、中間部を速く颯爽と指揮しても、ちゃんと深い味わいを醸し出す演奏は可能である。「指揮者の心の込め方」が全てである。)
 第2楽章。普通の演奏だな…。もっと「自我」を込めていいんですよ?バリーさん。普通に優秀だけど、もっとインプレッシヴに、もっとアグレッシヴに、「攻めて」いいんですよ?その方がおもしれーから。こういう「模範解答」みたいな優等生キャラ的演奏は、間に合ってます。「無個性」に映ってしまいます。…まあ万人向けに、「最大多数の最大幸福」を目指すのは、指揮者としては正しい姿勢なのかも知れない。…けどね。下手をすると「凡庸」と同義語になってしまう。日本語には「当たり障りのない」という言葉がある。「無難」という言葉も。「藝術は爆発だ!」と言った人がいる。そっちを目指してほしいんですがね。個人的には。
 第3楽章。速めのテンポ。うん、充分よくやっている。特に問題はない。…が、もっと「やり過ぎて」欲しいんですよ。貴方の「拘り」を見せて欲しい。「他の誰にも真似できない、Barry Wordsworthとしての、藝術家たる印」を演奏に刻み付けて欲しい。…道は険しいし、敵も増えるでしょう。しかし、貴方が貴方であることの「証」を、演奏にもっと色濃く反映して欲しい。そう思います。
★★★★☆

 2020年4月25日にロンドン響のアーキヴィストである Libby Rice女史に「演奏日教えて」とメールしたら、自動返信メールが来た。「今は"Furlough"(新型コロナパンデミックによりイギリス政府が決定した強制的な休暇)でお休み中です。生活が元に戻ったらお返事しますのでしばらくお待ちくださいね。」とのつれないお返事…。…ところが4月27日に別の方、ディスコグラファーという肩書のPhilip Stuart氏からメールが届き、以下の通りの回答を頂いた。…事前に一応その「Discography」ページ見たんだけど、WordとPDFが公開されていることに気付けなかった…。お手間を取らせちゃいましたね…。ゴメンナサイ。

Rachmaninov Symphonic Dances LSO / Barry Wordsworth
recorded on 6 June 1992 at Abbey Road Studio 1.
Teledisc, the company that made the recording, went bankrupt the following year and the recording was reclaimed by its producer, Chris Craker, who issued it on his own Black Box label, but not until 2001.
If you go to the LSO website and click on Orchestra / History / Discography, you can download the details of this and all our recordings.

クリックで拡大
ユーリ・テミルカーノフ指揮/サンクトペテルブルクフィル(1992)
Yuri Temirkanov (Юрий Хатуевич Темирканов
St. Petersburg Philharmonic Orchestra

RCA (BMG FUN HOUSE, Japan) / BVCC-38207~08 (74321-95551-2)

 ユーリ・ハトゥエヴィチ・テミルカーノフはロシアの指揮者。この人が2020年5月現在、一番「交響的舞曲」を数多く録音している(4回)。これはその最初の録音である。テミルカーノフは1938年生まれなので、本録音当時、54歳頃。…正直、この人はあんまり個性的な指揮をする人ではなく、同じソ連時代からソ連崩壊まで生きた指揮者なら、ロジェストヴェンスキーやスヴェトラーノフの方が日本では人気があると思うが(キタエンコとかロストロポーヴィチ、アシュケナージは程々の人気だよね…。ゲルちゃんは人気者みたいで、オペラはかなり素晴らしいという噂は聴くけど、私はオペラ苦手なので判断できんが、オペラ以外はどれもこれも相性が悪い)、この人があんまり人気がないのは分かる気がするなぁ…。演奏がどれも微温的なんだよなぁ…。「この人ならでは!」という個性がない。
 本演奏も、虚心坦懐にじっくりと腰を据えて聴いてみたが、やはり上記に挙げた感想と同じだなぁ…。勿論、大指揮者なので、必要最小限のことは大変良く出来ている。第2楽章の濃厚な味わいもかなり素晴らしいし、第3楽章最後のパーカッションの打撃音が物凄くて効果的であり、かなり良く出来ている部類に入る。…けれども、この曲の裏にある「真の姿」に迫れていない。この曲の「大いなる価値」に気付けていない。…ブル6とかも同じで、「気付けていて、その価値を極限まで引き出そうとする人」と「気付けてない人、或いは気付いてるけどそこまでヤル気出さない人」の間の溝の深さが半端ない。貶す程酷い演奏という訳ではないけれども、「もう少し藝術家としての優れた感覚を示してください」と言いたい。(…指揮者って、もしかしたら藝術家じゃないかも知れないけど。)
★★★★☆

クリックで拡大
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮/北ドイツ放送響(1993)
John Eliot Gardiner / NDR-Sinfonieorchester
Deutsche Grammophon / 445 838-2

 ライヴ録音。…イギリスの指揮者、ガーディナーも、「…大人しく古楽やってりゃ良かったのに…」としか思えない、余り私が感心できた試しのない指揮者である。…もっとも、彼が名声を手にした古楽、例えばバッハ「マタイ受難曲」なども、私は当時から大嫌いだった。…古い人間なのだ。当然、マタイと言えばリヒター、リヒターと言えばマタイ。そういう空気の中で生きてきた人間である。「軽くて速い」マタイ。…いや、そりゃ歴史的事実からしたらそうだったかも知んないよ?でも、そうやってたらドイツではバッハは、マタイは民衆から忘れられちゃった訳でしょうよ。それを「ヨイショッ!」って墓穴から掘り起こして蘇らせたのがメンデルスゾーンよ。そしてリヒターという天才が現れて、現代オケでの「遅くて重厚な」究極のマタイを作り上げた訳じゃない?何故リヒターのバッハはあんなに支持されたのか?「感動的だった」からだよ。「曲自体が本来要請していた本質をしっかり捉えていた」からだよ。「的を射ていた」からだよ。…それをまた墓穴に埋め戻すような真似をして、バッハを、マタイを「颯爽と」「キビキビと」演っちゃった。…今、手元にレコード藝術2020年5月号がある。評論家達による、2020年のマタイのベスト盤投票結果が載っている。ほーら。リヒターなんか、7位だよ。しかも69年の日本でのライヴ盤。(つい最近出たアルトゥス盤。オレも持ってるけどいい演奏だよ。)そんでガーティナー盤が2種、同率2位に入っている。オレイチオシのリヒター79年盤なんか圏外だもんね。もうね、アホかと。馬鹿かと。…これだからレコード藝術とかマジで要らねーっすわ。余りに「新商品を売らんかな」なんだもん。…この評論家達、「本気で」リヒター盤の「価値が落ちた」、「ピリオドアプローチ盤が勝っている」と思ってるかどうか、小一時間、問い詰めたいっすわ。→(もしかしたら業者、或いは業者と繋がってる人かも知れんが)「今の時代、リヒターやグールドのバッハを推すのは老害」と言い切ってる人もネット上にはいたりする。…ところがその人は、フルトヴェングラー推しで、かつBPhとWPhを絶対視している人だった。(…アハハ、そんな典型的な「ブランド大好き日本人」の言うことじゃ、少なくとも私は全然参考にできないですなぁ。そういう「一流を選んでおけば間違いない!」みたいな「絶対的信者」が一番貴方の言う「老害」ではないでしょうかね。違いますか?)
★★★★

クリックで拡大
ハワード・ウィリアムズ指揮/ペーチ響(1993?)
(第3楽章のみの抜粋)
Howard Williams / Pécsi Szimfonikus Zenekar
(Only 3rd Movement)

Hungaroton / HCD 31551

 ハワード・ウィリアムズはイギリス出身の指揮者。ペーチ響はハンガリー第5の人口を抱える大都市、ペーチにかつてあった楽団。2003年からは「パノン・フィルハーモニー」と名称を変えて活動している。何と、第3楽章のみの抜粋。どのウェブショップを見てもそんなことは何処にも書かれておらず、しかもdiscogsの製品ページさえ、3楽章揃っているように書かれていた。(…全く、discogsも当てにならないなぁ…。ハァ…。)discogsは私が正しく書き換えておいた。なお、録音年は記載がなく、℗1993とあるだけなので憶測の域を出ないが、ウィリアムズが同オーケストラの音楽監督に就任していたのが1989年から1993年までなので(その後1997年に返り咲き、2000年までその地位にあった)、その4年間のどこか、ということになる。
 閑話休題。遅めのやや安全運転気味の演奏で、残響もあまりなく、オケの音を直接マイクが捉えている感じの音質。ただフンガロトン(ハンガリーの老舗レーベル)も音質のハズレを引かされたことがなく、信頼できるレーベルであり、音質的な不満は全くない。演出も「加速装置」を使ったトリッキーなものはないが、一定の速さを超えない範疇でなかなか凝った、充分な演出を施しており、大変素晴らしい。(…私が「加速装置」という言葉を使ったのは、今「ブレット・ザ・ウィザード」というマンガを並行して読んでいたからだ。使ってみたかっただけ。)「遅さ」をフルに活用し、重厚な味わいを加えることに成功している。…あぁ、何でこんないい演奏が第3楽章だけなんだよ…。残念すぎる…。
★★★★☆

クリックで拡大
アレクサンドル・チトフ指揮/サンクトペテルブルク響(Before 1994)
Alexander Titov (Александр Вениаминович Титов
Symphony Orchestra of Saint Petersburg Philharmonia

WCD / WCD 98016

 アレクサンドル・ヴェニアミノヴィチ・チトフはロシア・旧レニングラード(現:サンクトペテルブルク)出身の指揮者。サンクトペテルブルク響は旧レニングラード交響楽団であり、現在のサンクトペテルブルクフィルとは別団体である。ライナーノーツは紙一枚のバジェット盤であり、録音年は不明である。…さて、聴き始めてすぐに「あー…如何にもな廉価盤だな…」と軽く失望。オケの人数が少ないことがすぐに分かる。残響も全くなく、殺伐とした音響である。脳内補完して、「これが大編成の、ホールエコーも適度に入った演奏だったらどうなるか」ということを考えながら聴く。演出は意外とイケる。誠実な演奏である。オケの数が少ないせいか、アンサンブルの縦方向の揃い方も良い。…が、この録音では真価は測れない。まあこんなCDは私のようなマニアしか買わないだろうが、こういうCDでこの曲の価値を判断することだけは止めていただきたい。
★★★★

クリックで拡大
セルジュ・コミッショーナ指揮/ヴァンクーヴァー響(1993-4)
Sergiu Comissiona / Vancouver Symphony Orchestra
CBC Records / SMCD5143

 セルジュ・コミッショーナは1928年ルーマニア生まれで、主にアメリカで活躍した指揮者。この録音当時、コミッショーナはヴァンクーヴァー響の音楽監督であった。(先代は秋山和慶。)…本演奏は、本曲がラフマニノフの遺作であることに焦点を当てた、「老境に思う一抹の寂寞」を思わせる、静かな演奏である。少しも慌てず騒がず、淡々とこれまでの人生を振り返り、ノスタルジーに浸っている老人の回想を聞かされているような演奏である。…この曲にはこういうアプローチもある。ただ単に重戦車のような突撃だけが本曲の表現方法ではないのだ。…奥が深い曲である。録音当時、コミッショーナは60代半ば。…ラフマニノフが亡くなったのは69歳なので、コミッショーナ自らもラフマニノフの老境の思いが自分のことのように理解できたのだろう。曲は全楽章、ゆっくりとしたテンポで統一されている。…これは「意味のある遅さ」であり、こうした演奏を貶す気にはなれない。それなり説得力があるからだ。中途半端になっていない。「好きな演奏か?」と聞かれたら「нет」(No)と答えるが、これはこれで「こういう解釈もある」という可能性を見せてくれたので、逆に有り難いと思う。
★★★★☆

クリックで拡大
デイヴィッド・ジンマン指揮/ボルティモア響(1994)
David Zinman / Baltimore Symphony Orchestra
Telarc / CD-80331

 第1楽章はゆっくりと始まる。その後もあまりテンポを変えずに、オーケストラの自発性もそこそこ…といった感じで無難に進んでいく。残念ながら、その無難さは最後まで続く。…このジンマンという指揮者は私の趣味に合わない指揮者で、この人が振った曲で感動できたことがない。その先入観を取り払い、虚心坦懐に聴いてみたが、勿論水準以上の内容であり、オケも上手く、減点するような箇所は全くないが、特筆すべき長所もない…というのが正直なところである。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
エヴゲニー・スヴェトラーノフ指揮/ロシア国立響(1995)
Yevgeny Svetlanov (Евгений Фёдорович Светланов)
Russia State Symphony Orchestra

Warner (France) / 5101 14505-2
Canyon Classics (Japan) / PCCL-00571
Exton (Japan) / OVCL-00510
Exton (Tower Records) / OVEP-00023 (SACD Hybrid)

 ソビエト崩壊後の演奏。冒頭から少し「焦り」みたいな要素が聴き取れ、興味を引いた。テンポは割と速めだ。…分かってるねぇ…。(この楽章を遅く演る指揮者は、基本的に信用できない。)しかしサクソフォーンソロ以降の歌わせ方は大変叙情的であり、スヴェトラーノフはこの曲が提示する「気分」を完璧に理解している。コーダの最後の和音をこんなに長く伸ばした演奏は聴いたことがない…。(気になったので計測してみたら、12秒近く伸ばしている…!ちょっとオカシイぞコイツ…←実はとても嬉しい)
 第2楽章。オーボエとイングリッシュホルンが物憂い旋律を奏でる弦のワルツ…。メチャクチャ、テンポが遅い…!!!!…こういうこと。こういうことなんですよ。是非このように「やり過ぎて」ください。「常軌を逸して」ください。それでこの曲の「狂気」が発現します。ムンクの「生命の舞踏」を思い出してください。この音楽はね、「マトモ」じゃないんですよ。ある「究極」を提示しているんです。この弦の絹のような肌触りと、物凄く即興的なテンポの揺らし…。白昼夢を見せられているかのような、ネットリとしたこの重い大気…。「黄昏」です。「人生の黄昏」なんですよ。そこにいきなり金管のファンファーレが飛び込んでくる…!そして弦が奏でるワルツのこの「病的な」響き…。「病んで」います。明らかにこの音楽は「病んで」いる。「狂気がそこに在る」。…ああ…やっぱりスヴェトラーノフは解ったか。気付いたか。この曲が秘める「恐ろしい人生の深淵」を…。良かった。解ってくれている指揮者がいた。コーダもあくまで「病的」。
 第3楽章。「真夜中」。これから「饗宴」、いや「狂宴」が始まる。速いテンポで一つの頂点を作り上げた後、音楽が遅くなり、第2楽章の濃厚な「黄昏」の時間が戻ってくる。ハープが美しく、しかし何処か不気味に奏でられると、低い弦がトレモロで「何が凶事が起きる予兆」を暗示するも、一端音楽には明るい光が差し込み、夢見るような「懐かしい過去」を振り返る。走馬灯のように、朧気だが美化された過去の光景が数々が脳裏に浮かび上がる…。その甘い芳香にどこまでもずぶずぶと浸ってゆく…。(弦にポルタメントも現れる…。この爛れた空気…。)そこにイングリッシュホルンが鋭い警告を発し、金管が再び速いパッセージで「夢の時間」を断ち切らせ、段々「ヤバイ」空気が辺りに充満していく。そして金管が吹き鳴らされ、「怒りの日」の主題。百鬼夜行、そして終結。
 …うーん…第3楽章の終結部にもっと凝ってくれたら完璧だったのだが…。ちょっと物足りない…。第2楽章が出色の出来なので、満点超えにするけど、とにかく最終楽章が惜しい。
★★★★★☆

 2020年7月に、日本のエクストンからも出ていたので追加購入。(その前はキャニオン・クラシックスから出ていた。⇒これも中古を購入。)YouTubeにDavid Hurwitzっていうオジサンがいて、この人が凄いペースでいろんなクラシック曲のベスト盤・ワースト盤を紹介してくれるんだけど、彼の推薦盤の一つがこのスヴェトラの演奏だった。…で、紹介していたのがWarner盤じゃなくてキャニオン・クラシックスだったんだよね。なので「…アレ、それ持ってないぞ?」となり、調べたらWarner盤と同じ演奏をキャニオン・クラシックス、その後Extonが出していたので、「…まあ、買っとくか。」と思って買い足した訳です。(で、良くない演奏の代表としてマッケラス盤を挙げていて、「underdog」(負け犬)とか言ってる。「…アレ!それ持ってねぇ!」となり、すぐ発注しました。…良くない盤でも、自分で買って聴くまではワカンナイからね。)このデイヴィッド・ハーウィッツというオッチャンはアメリカのクラシック音楽批評家としてはかなり有名な方で、勿論プロの批評家でもあり、自分でも批評サイトを立ち上げて主宰している。本もたくさん出してる。スタンフォード大学でヨーロッパ史を専攻し大学院も出ていて、独学かも知れないが音楽の勉強もしたようだ。打楽器が一番専門らしい(彼の背後にタムタムが置かれていることが多い)。…で、このオッチャンもオレと同じで、褒める盤はメッチャ褒めるし、貶す盤はメッチャ貶す。面白いですよ。(…私と同じで、かなり偏ってます。…それが批評ってもんですよ。「自分の好み」で語っていいと思います。)そして、彼も私と同じく「ノリントン大っ嫌い派」。…そういう人、世界的に見たら多いと思いますよー。…だって、どう考えてもオカシイもん、ノリントンのやってること。日本人は権威に弱く、悪く言えば「付和雷同」「寄らば大樹の陰」、良く言えば「空気を読む」「波風を立てない」人が大変多いので、頭に疑問符が浮かびながらも「…ヨーロッパであんなに有名になり、女王陛下にサーの称号まで貰った人だから、ノリントンの音楽、貶すのはヤバイな…。」って日和ってる人が多いと思う。…もっと自由になった方がいいと思いますよー。…なお、デイヴィッドは勿論英語でしか喋んないけど、YouTubeは音声からリアルタイムで自動的に字幕を作る機能があるから、それで95%くらいの正確さで英語字幕が出るので(やっぱり固有名詞、特に人名、指揮者名に弱いけどそれは大体想像が付きます)、文章でトークの内容が確認でき、ヒアリングが苦手な人でもだいたい意味が把握できます。彼のチャンネルはこちら。…でも彼、俺がイチオシのコンドラシン/モスクワフィル盤やアシュケナージ/コンセルトヘボウ盤を貶してるんだよなぁ…。なのでこのオッチャンと完全に気が合う訳ではない。(そりゃそーだ。)ヴァシリー・ペトレンコ盤を推してるのは合致。ラトル/ベルリンフィル盤を少し褒めてるのはまあまあ合致。スラトキン盤をベストワンとして褒めてるのもほぼ合致しているが、ちょっと納得が行かない。…ま、好みは人それぞれってことで、全然OKっすわ。「自分がどう思うか」が重要なので。

 2023年6月にタワーがSACDハイブリッドを出したので購入。発売前の他の盤と同時配送指定にしたため、2023年10月になってようやく届いた。…コレ、何とシリアルナンバー付き(限定700セット)だったのね…。で、私のところに届いたセットのシリアルナンバーは何番でしょーか?…ハイ、何と700番!「700/700」!…ウッソぉ…(笑)。…商品サイトには「シリアル・ナンバーは、ケースの裏側に貼付しておりますため外から見えず、お選びいただくことはできません。ランダムでのお渡しとなります。」ってあるんだけど、…コレ、「限定生産商法」だよねぇ、きっと(笑)。…同じシリアルナンバーの商品を手にした人、イッパイいるんじゃないのかしら…。まだ「在庫あり」になってるし…。別に「限定生産だから早く買わなきゃ!」と思って買ってないので全然OKだけど、同じ「700番」の人が他にもいたら笑うわ、流石に…。

クリックで拡大
ホルヘ・メスター指揮/パサデナ響(Before 1998)
Jorge Mester / Pasadena Symphony
Newport Classics / NCAU 10002(CDには記載なし、ネットのみ)

 CD-R。バイノーラル録音。メスターはメキシコ出身の指揮者。パサデナはカリフォルニア州の都市で、ローズ・ボウルが有名なくらいで、それ以外には余り耳にしない地名である。ホルヘ・メスターは同オケ4代目の音楽監督で、2回目のCD録音がこの盤だったそうだ。
 早速聴いていくが、…もう冒頭から「音が小さい…」という残念な感想。…仕方ないので、PCのプレーヤ(音を120%まで大きく出来るソフトを入れてある)からUSB-DAC経由で聴く。…今、ヘッドフォンアンプ内蔵のアンプの前に数百枚のCDが山積みになっているため、アンプが使えないのだ…。…これ、どうすんの…片付けられるスペースがない…。ま、後でじっくり考えよう。何とかなる。(私の血液型は「おおらか」「大雑把」「オッペケペー」「おっちょこちょい」のO型なので、こういうことでクヨクヨ悩むことは、まず、ない。「ケ・セラ・セラ」が座右の銘である。)…ジャケ写にある通り、バイノーラル録音用マイクヘッドを使用して録音したようだが、…何故かバイノーラル感は全くない。(私はヘッドフォン専門なのでピッタリのはずなのだが、全然立体音響的に聴こえない。)…まあいい。演奏そのものは良い。残響が殆どない、ちょっと寂しい音響だが、オケは充分上手いし、ソロ楽器も皆上手い。サクソフォーンの辺りの寂寞もまずは不足なし。…本曲は、アメリカで作曲され、アメリカのオケであるフィラデルフィア管とオーマンディに献呈されたのだから、アメリカオケに是非頑張って欲しいものだ。ピアノが入ってくる辺りも、大変情緒的で美しい。第2楽章は、フルートやオーボエ、イングリッシュホルンも普通に美しい。勿論コンマスのヴァイオリンソロも美しい。この、何処か憂鬱で物悲しいワルツも実に美しく響く。メスターは録音当時既に60歳を超えていた筈だ。この曲の意味するところが解っていて当然の年齢である。流石の貫禄だ。弱音器を付けたトロンボーンの響きも、弦が奏でる仄暗い旋律も、どれも全く納得の行く演奏。コーダのところも充分な味わい。第3楽章。…ちゃんと中間部の、曲が落ち着いて静かになる箇所の演出は「この曲を十全に理解している人」の演奏であり、非常に立派である。大変美しい光景が眼前に拡がる。その後の速いパッセージが続く箇所も、ホルン等、普通に上手い。「怒りの日」の主題が咆哮するところの迫力も良く、スネアドラムで始まる「死への行進」も良い。コーダもキマっている。…これで録音がもっと良かったたらな…。オケの実力は充分だ。日本の地方オケより実力があるように感じられる。「推薦盤」にはできないが(入手もかなり難しいだろう)、中々棄てたものでもない。
★★★★

クリックで拡大
アンドルー・デイヴィス指揮/ロイヤルストックホルムフィル(1997)
Andrew Davis / Royal Stockholm Philharmonic Orchestra
Finlandia / 0630-19091-2

 第1楽章。遅い。実に慎重な舞踏だ…。この楽章はオーケストレーションが余り密とは言えないので、遅いテンポで演ると、どうしても「スカスカ感」が出てきてしまう。この楽章を遅く演るには、相当の覚悟というか秘策が必要だと思う。…私は「遅い演奏大好き人間」という偏狭な趣味嗜好の持ち主だが、そんな私でも、この楽章は「遅く演っちゃうと、名演にするのが大変難しくなる」という事を体験で知っている。第1楽章は確かにラフマニノフの指示は「Non allegro」ではあるが、ここはノリと勢いで突っ走った方が、演奏の感銘度を上げることが易しくなる。次の第2楽章は必然的に少し遅くなるので、その対比を作るという、三楽章構成の曲全体の構成設計としても、第1楽章は速く演っておくべきだと思うのだが…。
 第2楽章。普通のテンポ設定。第3楽章。最初のオーケストラル・ヒットはカッコイイ。(流石に本物のオケのトゥッティのアタックに、サンプリング音源は勝てまい…。)終盤の「怒りの日」の主題のところに来ても遅いままだ…。殆どテンポの緩急というものに神経を使っていない。唯只管に遅いだけだ。シロフォンが表現する「死の舞踏」の効果が弱い…。最後のコーダでようやく少しだけスピードを上げるが、それでも遅いままだ…。うーん…。これがこの指揮者の「概ねの表現力」なんだよなぁ…。アンドルー…。あまり凝ったことをしてくれない。棒の振り方が一辺倒なのだ。オケの実力的にも、余り無理をさせられなかったのだろうか…。
★★★★

クリックで拡大
ミハイル・プレトニョフ指揮/ロシア・ナショナル管(1997)
Mikhail Pletnev (Михаил Васильевич Плетнёв
Russian National Orchestra

Deutsche Grammophon (Japan) / POCG-10102 (457 598-2)

 ミハイル・ヴァシーリエヴィチ・プレトニョフは高名なロシア出身のピアニスト・指揮者。私が所有している国内盤はラテン文字転記に忠実に「プレトニェフ」と書かれているが、グーグル先生にキリル文字を喋らせると「プレトニョフ」と発音する。…ご存知の通り、彼はある事件を起こして逮捕され、表舞台から姿を消してしまった人である。真偽の程は定かではない。(もし本当ならヤバイが、単に彼が同性愛の人だったとしたら、それだけでは別に全然驚かない。BLの歴史は長いのである。ただ「無理矢理」だったらそれは犯罪である。)
 閑話休題。まずはどういう音楽を奏でるかを聴いてみよう。遅い、重厚な足取りでの始まりである。速度指定が「Non allegro」だから、こんなものなのかも知れない。…しかしちょっと四角四面の演奏で、面白みには欠ける。サクソフォーンの歌わせ方はとても良い。「寂寥」が滲み出ている。…何と侘しい音楽だろう。これは老境の「交響的舞曲」だ。第2楽章。こちらも、オケが元来こういう音を持っているのだろう、とても寂しく、暗い、悪く言えば「元気のない」音楽である。…こういう側面も本音楽にはあるにせよ、別のアプローチもあるのだがな…。しかしこうした側面もこの曲にはある、ということを再認識させてくれた。本曲は演奏によって千変万化の表情を持ちうる。本演奏は「人生の老境における最後の円舞曲」だ。今までどちらかというと「元気のある演奏」ばかり聴いていたので、こういうアプローチは逆に新鮮だ。第3楽章も遅く、落ち着き払った「諦念の音楽」である。…しかし、何と面白い楽曲だろう、本曲は。こうしたアプローチの差で、全く違うことを主張する力を内在している曲なのだ。「若々しい生命の躍動を表現する威勢のいい曲」とすることもできれば、こうした「人間の一生を回想する、悟りの境地を表現する叙情的な曲」とすることもできるのだ…。本演奏は明らかに後者である。そうした読譜をし、徹底したのは評価できる。…しかしそうしたアプローチをすると、最終楽章のコーダがどうしても浮いてしまう。この楽章のコーダは明らかに音楽が「ハデさ」を要求しているからだ。ここまでの音楽から一転して表情を変えることになり、ややバランスが悪い。…難しい曲である。
★★★★

クリックで拡大
アレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮/ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響(1997?)
Alexander Vedernikov
(Александр Александрович Ведерников)
Orchestra Sinfonica di Milano
(Orchestra Sinfonica Giuseppe Verdi di Milano)

NAR CLASSICAL / available on Spotify, etc.

 Spotifyで発見。こちらヴェデルニコフは1964年モスクワ生まれのロシアの指揮者。…なんと2020年10月30日(日本語版ウィキペディアは29日だが、ロシア語版ウィキペディアは30日になっている)に、コロナウィルスによる合併症のため56歳の若さで亡くなってしまった。本録音を提供しているNAR CLASSICALは、日本でもCDが販売されているメーカーだが、本アルバムは幾ら探してもフィジカルメディアとしての発売が確認できない。ネットサブスク専用商品なのかも知れない。(…今どきフィジカルメディアで売るのは商売としてかなりリスキーですからねぇ…。)…例によって、サブスクでは録音データが全く確認できないため、1997年はSpotify上の©・℗の表示でしかなく、正確な録音年は不明だ。(…ホント、サブスクは早く、早くソコを何とかして…マジで…。)ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響は1993年創立というかなり新しいオーケストラ。公式サイトはこちら。…以前は英語サイトも用意しておらず、それほど資金的に潤沢な組織とは思えない感があったが、ようやく英語ページができた。…音楽監督はかなりのメジャー指揮者を置いている。
 閑話休題。…さて、まずは録音が貧弱だ。残響が全くない。しかしオケの実力は世界レベルであり、特に問題は感じない。…これでもっとホールトーンがあればなぁ…。ここまで残響がない「すっぴん音質」では…。録音藝術として、もう少し「お化粧」してもいいと思う。(…なお、すっぴんは漢字では「素嬪」と書き、「化粧しなくても美人であること」が語源のようだ。…しかしここで使用している「すっぴん」は、日本で普通に使われている方の、「ノーメイクの、化ける前のあんまり大したことない顔」という意味である。)…もしこの演奏がもっとお化粧されていて、そのメイクアップが上手だったら、多分2段階以上評価を上げていたと思う。前述の通り、オケはかなり上手い方であり、全く問題ない。ミス一つない。ヴェデルニコフの指揮にも大雑把なところはなく、そこそこ良い味付けが施されている。…で、音質がアレでも演出が突出して出来が良かったら、あまり低評価にはならないが、演出も「中の上」或いは「上の下」といったところなので、かなり甘めに採点しても4.5点だろう。決して悪い演奏ではないので、そのまま4.5点にしておく。フィナーレの充実度などは大変素晴らしく、本当に音質次第でこれは満点超えにした確率が高い。
★★★★☆

 …アンコール曲だろうか、交響的舞曲の後に始まるゲオルギー・スヴィリードフ(Georgy Vasilyevich Sviridov, Георгий Васильевич Свиридов)の「時よ、前進!」(Time, forward March!, Время, вперёд!)は大変面白い曲だ。如何にもソ連っぽい、分かりやすくてカッコイイ曲。

クリックで拡大
リコ・サッカーニ指揮/ブダペストフィル(1998)
Rico Saccani / Budapest Philharmonic Orchestra
BPO Live / BPOL1001

 ライヴ録音。製品番号が「1001」。記念すべきBPO Liveの第一号のCDだろうか。本盤はメインはストラヴィンスキーの「春の祭典」であり、ラフマニノフはカップリング(オマケ)である。…やはりサッカーニにも、この曲の真価は見抜けなかったか…。この曲はかなり渋めだからねぇ…。少し「人生に疲れ」ないと、この曲が秘めている大いなる価値には気付けないんですよ。…皆さんご存知の通り、ラフマニノフはとてもメランコリックな人だった。巨人のような、しかし細身の体躯とバカでかい大きな掌でピアノを強靭に弾きこなした名ピアニストとしての「表の顔」の裏側には、常に死の恐怖に囚われ、精神科医のお世話になり、グレゴリオ聖歌の「怒りの日」を偏愛し、ベックリンの「死の島」に啓発されて交響詩を書き、この「交響的舞曲」の楽譜にも「アレルヤ」「神よ、貴方に感謝します」と書き残した憂鬱気質の人。…その「メランコリック」なところだけに焦点を当ててしまうと、この曲の真価を見誤ることになるのだ。この曲の最後の盛り上がり方、魑魅魍魎の百鬼夜行の有様を聴いて欲しい。この曲が単に「憂鬱なだけの曲」である筈はないのである。ベルリオーズ「幻想交響曲」と通底するものは同じである。…狂気である。ワルプルギスの夜。「自暴自棄」。破れかぶれの冷汗三斗、今正に十字架に釘打たれ、裁かれんとする罪人の「怖過ぎるが故の引きつった微笑」、哀れな人間の「後は野となれ山となれ」の、「やけっぱち」の心持ち。…シロフォン、タンバリン、スネアドラムの響きを聴いて欲しい。この曲が「何を表現しようとしているか」。…残念ながらサッカーニはそこに気付けていないように思う。全体としては丁寧な演出であり、オケの練度も高いが、この曲に何よりも大事なのは「精神性」だ。それを置き去りにしては、本曲の真の姿を暴くことは叶いますまい。
★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
ヴァレリー・ポリャンスキー指揮/ロシア国立響(1998)
Valeri (Valery) Polyansky (Валерий Кузьмич Полянский
Russian State Symphony Orchestra

CHANDOS / CHAN 9759
Brilliant Classics / 8532

 ヴァレリー・クジミッチ・ポリャンスキーはモスクワ出身のソ連・ロシアの指揮者。シャンドス原盤で、ブリリアントクラシックスからも出ている。シャンドスだけあり、音質が大変良い。指揮は丁寧な語り口で、オケも大変上手だ。第2楽章の、弦の刻むワルツをバックに歌うイングリッシュホルンあたりからテンポを一段階落とし、じっくりとオケに語らせる辺りが実に素晴らしい。実に濃厚な味わいだ。テンポの緩急の入れ替えが実に細かく、全くもって「完璧」と言わざるを得ない。…ああ、分かる人には分かるのだ、実は意外と容易く。この楽章が何を言わんとしているのか。どう演奏すれば本楽章が活きるのか。どう演れば「面白い」のか。ラフマニノフがどういう想いをもって、こうした音符達を五線譜にぶつけたのか。…ポリャンスキーのタクト捌きは実に達者であり、付け加えるものなど何もない。…ラフマニノフのスコアも、全く何の改訂も必要ないと感じる。…本当に凄い。本曲の良い演奏を耳にすると、ラフマニノフという人の天才をイヤという程味わう。(…いや、イヤじゃないですけど。笑)
 第3楽章も速めのテンポで、曲に挑みかかるような、間髪を入れない圧倒的な音の洪水で、聴く者を圧倒する。やはりテンポの緩急が実に豊かかつ有機的であり、ポリャンスキーという人の才能の大きさが犇犇と伝わってくる。オケが出す音も物凄い気合の塊であり、この変幻自在な目眩くポリャンスキーの棒によくもまあついて行けるものだな…!メチャクチャレベルの高いオケじゃないか…!スネアドラムと共に「死への突進」が始まる。シロフォンの乾いた響きが諧謔の色を付け足す中、オケは大爆発して終わる。
 …叙情面は完璧に近い。…非常に贅沢な欲を言えば、更にもう少し狂乱や熱中が欲しいが、現在でも出力98%くらいは出してくれているので、全く文句を言える筋合いではない。…これは満点超えを与えてしまって良いだろう。大推薦盤である。
★★★★★☆

クリックで拡大
大植英次指揮/ミネソタ管(2001)
Eiji Oue / Minnesota Orchestra
REFERENCE RECORDINGS / RR-96CD

 HDCDエンコード。…私が知る限り、日本人が管弦楽版を指揮した唯一のCDである。国内のオケを日本人が指揮したCDは今のところ見つかっていない。(海賊盤を探せばあるかも知れないが…。)本盤もこのレーベルらしく、少しだけオケがマイクから遠く、ワンポイントマイク録音に近い印象。ホールエコーは控えめに入っていて、あまり残響は長くない。比較的遅いテンポでの演奏であるが、後半に行くに連れ熱気を帯び、最終楽章は熱狂の渦と化す。大変良い演奏である。推薦に値する。但し特筆すべき、この録音ならではの長所らしきところはなく、とにかく曲が要求するところに忠実に向かっていった結果であり、指揮者自身が物凄い工夫を施している箇所はない。だが勿論、充分名演である。…満点を献上しても差し支えない演奏だが、「この演奏ならではの工夫、特色があと一匙欲しい!」ということで☆一つを引かせていただいた。
★★★★☆

クリックで拡大
アンドルー・リットン指揮/スイス・ロマンド管(2002)
Andrew Litton / Orchestre de la Suisse Romande
available on Amazon Music, YouTube Music, etc.

 2002年11月4日、オケのホームであるジュネーヴのヴィクトリア・ホールでのライブ録音。オリジナルはスイス・ロマンド管の自主制作盤で、「カルミナ・ブラーナ同好の士」であるI様からヤフオクに出品されていることを教えていただいた(いつもありがとうございます!)。…ヤフオクでは既に3,000円以上の値が付いており、波乱の予感がしたため😅、すぐにググったところ、フランスアマゾンでAmazon Musicでの聴き放題になっていることを突き止めた。…フランスアマゾンにあるなら恐らく日本のアマゾンにあるだろう…と踏んで検索したところ、ビンゴ。…他のサブスクも一通り検索したが、他にはどうやらYouTube Musicにしかなさそうだ。SpotifyやApple Musicにないのは珍しい…。(探し方が悪いだけで、本当はあるかも知れない。)…サブスクはジャケ写が違うな…。(↑のジャケ写はサブスクのもの。曲のラインナップはフィジカルメディアと完全に一致する。)ちなみにヤフオクに出ているフィジカルメディアは、バックインレイに「Ce disque ne peut être vendu」(非売品)とハッキリと書かれているので、これは本当にレアな一品だろう。サブスクに登場したのは2018年のようだ。
 閑話休題。…かなり録音がデッドだ…。残響は本当にちょっとしか収録されていない。人工的な残響が付加されていない「素の音」のため、あんまり演奏が上手に聞こえない。金管がミスっている箇所も結構ある。スイス・ロマンド管はウィキペディアにある通り、元はエルネスト・アンセルメの個人オーケストラであり、数多くの名録音・名演奏を残したものの、来日公演では「…レコードでの演奏と全然レベルが違う!期待外れだ!」と騒がれ、録音の魔術」という言葉をクラシック音楽ファンに広めてしまう元凶となった。…つまり、その知名度に比べ、さほど一流とは呼べないオケなのである。アンセルメ健在の時代から現在に至るまで、常に財政的危機に晒されてきた。財政が危うければ、当然実力のある奏者は他のメジャーオケに行ってしまう訳で、本演奏からも「…実力は日本の地方プロオケとさして変わらないな…」という印象を受ける。(近年の群響の方がレベルが高い気さえする。)リットンもオケのレベルを考えたのか、それほどトリッキーなことはせず、極めて穏健な演奏に徹している。但し、第3楽章だけは遅めのテンポで周到な演出を施しており、迫力もある。コーダの盛り上がりと突進スピードも捨てたものではなく、満点の一つ手前、4.5点は献上できる演奏である。…これで「録音の魔術」による上手な化粧が施されていれば、もしかしたら満点を付けたかも知れない。…日本のクラシック音楽ファンは、人にもよるだろうが、「録音の魔術」を全否定したりはしない。豊かな残響を持つホールでテクニックの優れたオケを生で聴けば、確かに「…ああ!やっぱり実演は録音の何十倍も素晴らしい!」と思うことはあるにはあるが、かと言って「録音藝術(笑)」などと下に見たりはしない人の方が多いのではないだろうか。録音には録音の「良さ」もあるのだから。
★★★★☆

クリックで拡大
ヴラディーミル・ユロフスキ指揮/ロンドンフィル(2003)
Vladimir Jurowski (Владимир Михайлович Юровский
London Philharmonic Orchestra

LPO / LPO-0104

 ライヴ録音。ヴラディーミル・ミハイロヴィチ・ユロフスキはロシア生まれのドイツの指揮者。父親もまた指揮者、祖父は同名の作曲家である。第1楽章。テンポは中庸。…今ひとつ変化に乏しい…。中盤の寂しくサックスが歌う箇所は良く表情付けされているが、両端の元気のいい箇所はもう少し頑張って欲しいな…。今ひとつ煮え切らず、迫力に乏しい…。第2楽章。楽譜通り弱く始まる。普通。第3楽章。とても整ってはいるし、必要最小限のことは出来ているが、やはりもう一匙、味付けが足りない気がする。余り高くは評価できない。
★★★★

クリックで拡大
エド・デ・ワールト指揮/オランダ放送フィル(2003)
Edo de Waart / Radio Filharmonisch Orkest Holland
Exton (Japan) / OVCL-00115

 エド・デ・ワールトはオランダ出身の指揮者。1989年から2004年まで、オランダ放送フィルの首席指揮者を務めた。その間の演奏である。まずは基本性能のしっかりした、堅実な演奏である。ティンパニの打撃音が硬質で切れ味が鋭く、好みだ。エクストンなので録音もいい。サクソフォーンはヴィブラートを利かせている。…演奏内容とはあんまり関係ないが、第3楽章でトレモロで鳴らされるトライアングルの音が昔の黒電話のベルみたいで、自分のiPhoneの音もその音に設定しているため、「ケータイ鳴ってるのかな!?」とビックリすることが多い。(私はヘッドフォン専門なので)
 …という訳で、余り細かく解説して来なかったが、普通に素晴らしい演奏である。…ただ、やはり満点には遠い。世の中にはもっと凄い演奏があるのだ。
★★★★☆

クリックで拡大
イヴァン・シュピーラー指揮/クラスノヤルスク・アカデミー響(2003)
Ivan Shpiller (Иван Всеволодович Шпиллер)
Krasnoyarsk Academic Symphony Orchestra

Artel (ART Classics) / ART-089

 ライヴ録音。イヴァン・フセヴォドロヴィチ・シュピーラーは1935年、ブルガリア・ソフィア生まれの指揮者。クラスノヤルスク(Красноярск)は極東シベリア中部の地方都市で、指揮者のシュピーラーは正にこの録音を行った2003年にクラスノヤルスクで亡くなったということである。死の年に録音したことになる。
 遅い導入部。その後も、ゲルちゃんの比ではなく、メチャクチャな遅さである。しかしオケがマイクから近く、楽器の細かな表情までマイクが捉えているため、オケが靄の向こう側にいるようなゲルちゃんの録音とは違い、面白い。残響も非常に少ない、「普通にホールで聴いた時の残響に近い」デッドな感じだが、前述の通りマイクが近いため、楽音のリアリティが録音のディスアドバンテージを補って余りある。また、メチャクチャな遅さの中にもきちんと緩急は付けており、デュナーミク・アゴーギクもゲルちゃんより遥かに工夫しているため、自ずと耳を峙てさせる。…良い演奏は、ちゃんと向こうから「…こっちに来てご覧?面白いものを聴かせてあげるから…」と誘惑してくる。こうした点が、何も訴えかけてこないゲルちゃんの演奏とは一線を画すところである。
 第2楽章。トロンボーンの咆哮はやはり弱め。楽譜通りだ。そしてまた、メチャクチャな遅さだ。管楽器のワルツに乗って弦が歌うところの退廃感が物凄い。弦のこの表情の濃さは一聴の価値がある。「世界の終末」感の濃厚さ。「末法の世」の、芳しくもいかがわしい香りが、そこかしこに立ち上る。…やってることはゲルちゃんと殆ど同じなのだが、こちらはより細かくオケがコントロールされており、シュピーラーはオケのメンバーの一挙手一投足にまで完璧に目を光らせている。達者なクレッシェンドと共にフレージングの変幻自在の妙を聴くことができる。「何もしていない」ように聴こえるかも知れない。いや、全くそうではないのである。大変に、凝りに凝った演奏である。これは普通にチョイチョイとタクトを振ってできる演奏ではない。
 第3楽章。こちらも遅く始まる。…しかしここまで聴いてきて、この指揮者が絶妙なコントロールで曲を伸縮自在に演ってくれるであろうことが既に想像できるので、そうした細かな変化さえ聴き逃がすまいと、自ずと神経を集中させられる。…そうした魅力が、この演奏にはあるからだ。やはり極端なことはしていないが、緩急の変化や楽章全体の設計はきちんと練られており、場当たり的な印象は皆無である。スネアドラムを伴った「死の行進」が始まる。シロフォンが「死の舞踏」の色を諧謔的に付加し、最後まで物凄い遅さを貫き通して幕を下ろす。…ゲルちゃんの演奏とは似て非なる、「指揮者の本心」がちゃんと聴衆に届けられている。オケのレベルや音質は正直言って水準ギリギリだが、それを補って余りある「演奏の濃さ」が名残として聴衆の心に刻み込まれる。「やっつけ仕事」でもなく、「曲の本質を見失った、或いは気付けていない熟慮不足の演奏」でもない。私はこうした演奏にこそ、心からの拍手を贈りたい。少し甘めの満点とさせていただく。(少し甘めです。でも、他の単に整っているだけの4.5点の演奏との差を付けたいのです。)
★★★★★

クリックで拡大
ユーリ・テミルカーノフ指揮/サンクトペテルブルクフィル(2004)
Yuri Temirkanov (Юрий Хатуевич Темирканов)
St. Petersburg Philharmonic Orchestra

Warner Classics / 2564 62050-2

 ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ録音。私の知る限り、テミルカーノフは本曲を4回録音しているが、これはそのうちの2回目の録音になる。ライヴということもあり、録音は万全ではないが、充分と言えば充分。演奏も普通の意味合いではまず完璧、といったところだろう。ライヴに付き物の演奏ミスや録音の瑕疵もない。普通に推薦できる秀演。
★★★★☆

クリックで拡大
マリス・ヤンソンス指揮/ロイヤルコンセルトヘボウ管(2004)
Mariss Jansons / Royal Concertgebouw Orchestra
RCO Live / RCO 05004 (SACD Hybrid)

 ライヴ録音、SACDハイブリッド。一流指揮者と一流オケの組み合わせ。サックスのヴィブラートが実に上手い。第2楽章のイングリッシュホルンも大変上手い。ワルツの拍子の移ろいは、変化がない訳ではないが、かなり細かく、派手な仕掛けがないため一見「何もしていない」かのようにも聴こえるが、そんなことはなく、実に細かい変化が付けられている。但し、本当に派手さがないので、非常に分かりにくい。録音が余り良くないことも、「細かすぎて折角の工夫が伝わりにくい」欠点を助長している気がする。(コンセルトヘボウの自主レーベルの音質も、ロンドン響やロンドンフィル、ベルリンフィルのオケ自主レーベルと同様、あまり音が良くない。共通する点としては、「残響を殆ど収録しないため、殺伐とした音になりがち」という点がある。まあホールトーンを収録するのは難しいよね、きっと…。でもちょっと、余りに寂しい音響だなぁ…。)
 第3楽章。こちらも演出は細かいのだが、…何というか、あんまりおおっぴらな、「誰にでも一発で分かる仕掛け」がほぼゼロのため、かなり渋い仕上がりになっている。テンポの細かな揺らしはあるが、その変化の幅がとても小さく、決められた範囲からはみ出さないように、はみ出さないように…と制限をかけて、その狭い籠の中だけで音楽をこねくり回している印象なのだ。一言で言えば「地味」。「…もっとド派手に行こうぜ!」と思ってしまう。欲求不満が募る。…そしてやっぱりコーダだけ「バカみたいに」盛り上がって終わる。…この「最後だけ爆発させときゃいいよね?」というのは、省エネ指揮者のお約束か何かなんですか?…つまんない演奏だなぁ…。
★★★★

 併録の「ペトルーシュカ」も秀演ではあるが、「煌めくような個性」「目を瞠るような工夫」が全くないため、録音が良くないせいもあり、全く心に響いてこない。

クリックで拡大
キース・ロックハート指揮/ユタ響(2004)
Keith Lockhart / Utah Symphony
REFERENCE RECORDINGS / RR-105

 HDCDエンコード。(私はHDCDデコーダー付きのプレーヤを持っていないので普通の音で聴く。⇒有名なフリーの音楽プレーヤ、foobar2000に無料のソフトウェアHDCDデコーダが存在することを知った。そのうちそれでHDCDデコードして聴いてみよう。)残響多めの会場で録音している。ちょっと細身の音だが、音質はいい。オケとマイクの間に距離感があり、マルチマイクではなくワンポイントマイクに近い感じがする。
 演奏の方だが、丁寧に演出されており、充分優れている。超一流指揮者(名前が売れ、世界中で演奏しているだけで、「実力が超一流」という意味ではない)にも全く引けを取らな出来栄えと言える。
★★★★☆

 このレーベルのCDが皆HDCDエンコードなのは、レーベル創立者がHDCD技術を発明した人だからである。また、本CDは第3楽章に音飛びが発生したので、「たまたま不良品に当ったのだろう」と思って返品し、同じ商品を買い直したが、また不良品が届いた。(複数箇所で音飛びやノイズが発生する。)そこで、CDメーカーのREFERENCE RECORDINGSに問い合わせたところ、「本CDの最後の出荷済みロットは全て不良品であることを確認しました。もう本CDは再プレスする予定がないので、買った店で返品・返金を依頼してください。その代わりに、音飛びのない正常なWaveファイル(44.1kHz/16bit)を差し上げます。重ねて謝罪致します」という非常に丁寧な返事が来た。…素晴らしいサービス精神に感服したので、「分かりました。是非Waveファイルをダウンロードさせてください。そして私はこのCDの返品・返金処理をしません。そうすれば貴社は損せずに済むでしょう?」というメールを送り、無事ダウンロードサイトからWaveファイルをゲットすることができた。…こうでなくてはならない。こういう、顧客一人一人を大事に扱ってこそ、メーカーは顧客に信頼され、繁栄を得られる。REFERENCE RECORDINGSは素晴らしいCDレーベルである。

クリックで拡大
ダニエレ・ジョルジ指揮/ブルーノ・マデルナ管(2006)
Daniele Giorgi / Orchestra Bruno Maderna
Genuin / GEN 88112

 ジョルジはイタリア出身の指揮者と思われる。オケもマデルナの名を冠するくらいなので、当然イタリアのオケだろう。ジョルジの出身地・生年等は不明だ。ウィキがない。経歴ならいくつかサイトがある。このサイトが一番詳しいかな。イタリア語だが。Google Chromeなら一発で翻訳してくれるよ。…但しグーグル先生の外国語翻訳力はかなりトホホな感じなので、余り期待しないよーに。Facebookにもいないな…。このページも詳しめだが、生年や出身地がどこにも載ってない…。
 演奏だが、速めのテンポでかなり威勢よく始まる。その後も畳み掛けるようなハイテンションの演奏が展開される。…やはりこうでなくては!この元気の良さが本曲には欲しい。騒ぎが収まり、オーボエとクラリネットの先導の後にサクソフォーンソロ。この演奏もノンヴィブラートだ…。ノンヴィブラートによって、より「寂しさ」が滲み出る。…ついさっきまでの激しい舞踏の音楽から、いつの間にか周囲の景色がガラリと変わっていることに気付く。…ここは永遠の黄昏の国だ。真っ暗ではないが、正面に立っている人の表情が分からないほど昏い。ピアノと弦とハープが哀しく詠う。「…此処は地の果て、寂しい処です」。この箇所もジョルジの歌わせ方は実に細かく、オケの音に絶妙な表情が立ち浮かんでいる。…そしてやがて冒頭の「ザクザクとした」舞踏の音楽に回帰する。…コーダでアッチェレランドがかかり、その後すぐにリタルダンド。弦が実にロマンティックな表情を浮かべて「にこやかに」歌い、少しずつデクレッシェンドしつつ、第1楽章の幕が下りる。…上手い。もうこの第1楽章だけで「合格」である。
 第2楽章。決してフォルテではない開始部。楽譜通りだ。フィドルの歌い方は力強い。…しかしこの細かい緩急の付け方はどうだろうか…。凄すぎでは?…そして弦がワルツを刻み、木管が歌い、今度は管楽器がワルツを刻みながら弦が歌う。…この藝の細かやさよ…。凄い。超絶技巧のフルートのうねりの中、弦が踊る。ミュートをつけた金管と木管と弦が代わるがわる、入れ代わり立ち代わりに音楽を紡いでゆく。…とにかく、このテンポの融通無碍を聴いて欲しい。金管の吹き鳴らしのこのアクセント!…このオーケストレーションを考えたのは誰だ!?ラフマニノフだ!…天才。天才だ。本当に、底なしの天才だ。そして、その価値を完璧に理解してここまで細かい表情付けができるダニエレ・ジョルジとは、一体何者か。…天才を見つけた。
 第3楽章。期待通りの、フォルティッシッシモでの開始。その後の辺りを窺うかのような呟きから、次第に語気を荒げてゆくオーケストラ。不気味さと美しさのカオス。…とにかく指揮者が「適当に棒を振ってる」箇所が1秒たりともない!!!!全て、端から端まで、完璧に指揮者が統率しているのだ。「…そんなの当たり前じゃないの?」と思ったそこのアタナ!違うんですよ。大抵の指揮者は、ここまでオケを細かくコントロールできません。…物凄く大変だからです。(上州弁で言うと)「よいなこんじゃねぇ」(容易な事ではない)からです!ここまで細かくオケを操れる指揮者は、ほんの一握りしかいません。真の音楽への理解と愛と情熱。それらを全て持ち合わせた人でないと、こんな藝當は絶対に不可能なんです。…クライマックスも完璧。タムタムの音が自然に、完全に音を発しなくなるまで曲は終わらない。全ての楽器が沈黙し、静寂が訪れたところで、この曲は本当に終わる。(…実は楽譜にちゃんと「Laisser vibrer」、「振動させておけ(音を止めるな)」と指定されているのだが、意外と守っていない指揮者が多い。)…こういったところまで、この指揮者はちゃあんと、分かっている。もう一度言います。天才を見つけました。ダニエレ・ジョルジ。…正直、オケの鳴りはあと一歩の点はある。超一流オケじゃないからね。しかし、んなこたぁどうでもいい。ラフマニノフ「交響的舞曲」の超絶的名盤の一つとして、私はこれを強力に推します。必聴。
★★★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
セミヨン・ビシュコフ指揮/ケルンWDR響(2006)
Semyon Bychkov (Семён Маевич Бычков
WDR Sinfonieorchester Köln

Profil / PH07028 (SACD Hybrid...?)
Profil / PH18052 (SACD Hybrid)
ARTHAUS MUSIK / 101 439 (DVD Video)

 セミヨン・マーイヴィチ・ビシュコフ(ブィチコーフ)はロシア出身の指揮者。左上のジャケットはSACDハイブリッド、一番右のジャケットは2枚組DVD。DVDの方は正確な録音データが書かれていないが、併録の合唱交響曲「鐘」のソリストや合唱団が完全に一致するので、恐らく同じ録音だと思われる。…で、単品発売のSACDの方をプレーヤに入れてみてビックリしたのだが、プレーヤがSACDとして認識しない。ノーマルCDとしてしか認識しないのだ。ノーマルCDとしては、ちゃんと聴けた。CDジャケットをよく見ると、「HYBRID MULCHCHANNEL」としか書かれていないので、「…もしかしてSACDなのはマルチチャンネル部分だけなのかな…?」と思い、SACDの出力をマルチチャンネルに切り替えてみたが、やはりSACDとして認識しない。プレーヤが故障したかな?と思い、別のマルチチャンネルSACDを入れたが、やっぱりちゃんとマルチチャンネルSACDとして認識する。…どういうこと?ネットをあちこち検索してみたが、国内のウェブCDショップでも「是非併録の『鐘』をマルチチャンネルで体験してみてください、素晴らしいですよ!」と書かれているので、どうやら間違いなくSACDマルチチャンネル仕様のようだ。…となると、①不良品である、②実はコピー商品である、この何れか、という結論になる。今までそんな不良品を掴まされたことはない。買ったアマゾンジャパンに問い合わせたが、「輸入代理店への問い合わせは断る。着払いの返品・返金なら応じる」と言ってきたので、そうした。…しかしアマゾン、とうとう「売っちゃえば後は知らん。製品仕様については自分で問い合わせろ」という態度に出てきたよ…。まだ一つ、アマゾンを信じられない要素が増えた…。残念。
 先に映像での感想。映像を観ると、観客は一人も入れておらず、指揮者もオケのメンバも皆平服です。ゲネラルプローベですかね。それとも単に録音のために集まっただけかな?カット割りが今ひとつ粗く、ある楽器がソロを吹くときに、全く別の楽器を映していることが多く、映像としては少しだけ物足りない。…例えば、第2楽章のヴァイオリンソロを、演奏途中からたまにチラチラと映すだけ、とか。続くイングリッシュホルンソロは最初から映しているが、一つのカットを長くても5秒くらいで切ってしまい、どんどん別のアングルに切り替えていくのは、ま、映像製作技術としては基本に忠実なカット割りなのかも知れないが、オケの映像としては、もうちょっと長回しがあってもいんじゃねーかな…と。長回し&ズーミングとかもあるにはあるけど。)
 …しかし、そうした欠点をカバーして余りある、演奏内容の素晴らしさ。所謂「速いテンポでの一気呵成型演奏」の典型です。私がこの曲を好きになったアシュケナージの演奏に、非常に似ている。この曲はそうやって一気呵成に演っても曲自体が非常によく出来ているので、細部の仕上げさえしっかりやってくれれば、そうした一見ザッハリヒな演奏でも、充分感動できるんです。(ヘタに遅くして、間延びした、あくびが出そうな退屈な演奏より遥かにマシです。)そして、演奏内容に加え、音質も抜群。…やっぱりDVDの音って音質いいよね…。48kHzってこんなにCD-DAと差が出るもんかねぇ…。(CD-DAは44.1kHz。なおDVDは最高で96kHz/24bitまでのディジタル音声を収録可能だが、48kHzか96kHzかの確認方法が分からない…。)
 …で、映像を観ると、マイクがどこにも設置されてないんですよ。1本も立ってないし、ぶら下がってない。こんなことはあり得ないんですよ。…つまり、これは絵と音、別収録です。間違いありません。その証拠に、楽章間だけ撮影現場の音響に戻るんだけど、凄い「ゴーッ」っていうエアコンの音がしてるの。それが、音楽が始まった途端に完全に静寂になっちゃうんですよ。そんなことあり得ません。ま、いいんですけどね。別にウソって訳じゃないので。
 こうして映像で観せられると、どういう時にどの楽器がその音を出してるのかが視覚的に分かるので、とても面白いです。オケのコンサートの映像を観ると、目から入ってくる情報量が加算されるので、面白さが倍増する。CDで音だけ聴いてるのが馬鹿らしくなっちゃうくらい。また、DVDではあるが、流石に2006年の収録なので、画質が非常にいい。そこも推薦ポイントです。…私にありがちな「弱点」として、「映像付きで観せられると評価が軽く2段階くらい上がる(笑)」というのがあります。(…最近、そういう傾向があるなあ…と自覚しました。)…それは分かってるんですが、やっぱり感動したことは間違いない事実なので、そのままの評価にします。…推薦盤です。
 2020年6月21日、SACDハイブリッドのボックスが届いたので早速プレーヤにかけてみた。…見事にSACDとして認識した。…何だったんだろう…。単品のSACDの方は再注文してまた偽SACDハイブリッドが届くのがイヤだったので、ボックスの方を買っておいたのだ。コロナ禍により一緒に発注していたCDが軒並み発売延期になったので、届くのに時間がかかった。注文したのが4月28日なので、届くまでに2ヶ月弱かかったことになる。…ということで、私のSACDプレーヤの故障等では全く無い。とにかく、単品SACDハイブリッド盤にはSACDレイヤーが存在しない不良盤が混じっている可能性があるので、買わないことをお勧めする。…そもそも、単品もボックスも、当然の如くSpotifyにあるのだ。わざわざCD買う必要なし。単品はこちら、ボックスはこちら
★★★★★

 上記を映像で鑑賞してから、CDでも聴いたので追加。…やはり音質はDVDの方がいい…。(※本盤はSACDハイブリッドのはずですが、上記の通り何故かノーマルCDとしか認識されないので、ノーマルCDで聴いてます。但しDVDと同じD/Aコンバータでアナログ音声化して聴いてます。⇒その後ボックスを入手しSACDでも聴きました。)やはり、細かいところに、痒いところにちゃんと手が届いている。一気呵成型と言っても、ちゃんと細部に神経を使ってます。アゴーギクが一辺倒じゃない。やるべきことをきちんとやれています。…ただ、やっぱり上にも書きましたが、「映像付きで視聴すると、ちょっと冷静さを欠き、思わず加点してしまう」という傾向はやっぱりあるようです。勿論CDだけで聴いても大変良い演奏ですが、映像を観ていなかったら、果たして満点をつけていたかどうか…?自分でもわかりません。まあ4点以下はありません。4.5点か、「甘めの」5点満点、どちらかだと思います。DVDの方が音がいい、ということも関係してます、恐らく。(私はDVDやブルーレイの音の良さはすぐ分かるが、SACDの音の良さは正直殆ど分からない人間です。)

クリックで拡大
ヴラディーミル・アシュケナージ指揮/シドニー響(2007)
Vladimir Ashkenazy (Владимир Давидович Ашкенази)
Sydney Symphony Orchestra

Exton (Japan) / EXCL-00018

 ライヴ録音とセッション録音を編集したもの。有名なシドニー・オペラハウスでの録音とあるが、残響がほぼ全く収録されていないため、音響的にかなり物足りなさを覚える。…また、録音のせいもあるが、オケの実力が低めに聴こえる。アシュケナージが「ワガママな棒」を振れていない。交通整理に徹しているような印象を受ける。アシュケナージがシドニー交響楽団の首席指揮者になるのは2009年であり、たった3年後の2012年には退任している。かつては超一流オケであるコンセルトヘボウ等と数々の名演を成し遂げたアシュケナージとしては、シドニー響のレベルでは満足できなかったのではあるまいか。…とにかく、幾らラフマニノフ演奏におけるアシュケナージ贔屓の私でも、この演奏には高得点はとても付けられたものではない。本CDはラフマニノフの交響曲全曲及び管弦楽曲を網羅した5枚組の全集であり、しかもアシュケナージはかつてラフマニノフ協会の会長も務めていた程、ラフマニノフへの思い入れが強い人であるが、これはコンセルトヘボウやフィルハーモニアとの熱い演奏とは比較にならない。録音が余り良くないことを差し引いても、やはり演奏の質自体の低さは否めない。…やはり「良い器」を与えられないと、指揮者も実力を発揮できないのだな…ということが分かる演奏である。
★★★★

クリックで拡大
アンドルー・リットン指揮/ベルゲンフィル(2008)
Andrew Litton / Bergen Philharmonic Orchestra
BIS / BIS-1751 (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッド。落ち着き払った第1楽章。「ジャン・ジャン!!!!」というアタックを強烈に遅くカマす所が好き。サクソフォーンの歌は寂しい。この演奏もノンヴィブラート。演奏によって完全ノンヴィブラートとそうでないものがある。スコアにはどう書いてあるのかな…?…あー、別にヴィブラートについては何も指示がないねー。ただ、「mf」の指示、それに「molto espressivo」って書いてあるわ。「molto espressivo」ですよ。「メッチャ感情込めて!メッチャ盛って!」って言ってますよ、ラフマニノフ先生は。…だとしたら、ここはヴィブラートかけんのが正解なんじゃねーかなー。どうすか?
 …曲想が変わるところでの細かなリタルダンドやアッチェレランド、クレッシェンド&デクレッシェンドが実に細かい。このリットンという人はこういうところは大変偉い。決して手抜きをしない。ちゃんと「…こうやったら面白くねー?」とか「…ここはこうやるとイイよねー?」というのを常に考えてくれていて、そうしたアイデアを、面倒臭がらずにしっかりとオケに伝達し、音として再現してくれる。…この人、昔から知ってたけど、最近のベルゲンフィルを振った演奏は、みんな藝が細かくて、好みだ。意外とこの人、やるっすよ。皆さん。
 第2楽章。やはりアーティキュレーションとテンポの緩急の妙が素晴らしい。大変考えられている。あくまで「小技」を利かせているだけなんだけど、そうした細かな拘りの積み重ねが大事なんですよ。そういうほんの小さな気配りが、聴いている者を感動させる。
 第3楽章。…オケの音がね、すっごい立体的なんですよ。楽器ごとの強弱に細かーく変化を付けて、全楽器、十把一絡げにフォルテorピアノ一辺倒のデュナーミクをさせていないからです。…凄いですねー。こういうところで指揮者の「ヤル気の違い」「能力の差」が分かるんですよ。ちゃーんと細かく考えて、それをオケに伝達できれば、こんなに立体的で面白い音響になるんだよ。管弦楽法なんて習ったことのないド素人の私にも、ちゃんと面白さが伝わるの。…リットン、凄いよね、なにげに。…ちょーっとだけ、オケの音が薄いんだよねー。これはBISの録音だからだと思う。そういう音響コンセプトだからね、昔からBISは。その所為で少しだけ迫力不足なのはマイナスだけど、リットンのアゴーギクとデュナーミクとアーティキュレーションが細かいので、そうしたマイナスを補って余りある「力」を持ってるのがリットンの演奏。…ホント、ベルゲンフィルを振るようになってからのリットンは調子がいいねぇ。前述の通りちょっとオケの音が迫力不足なのは気になるけど、甘めの満点とします。…これは、いい物だ!!(CV:塩沢兼人)
★★★★★

クリックで拡大
ユーリ・テミルカーノフ指揮/サンクトペテルブルクフィル(2008)
Yuri Temirkanov (Юрий Хатуевич Темирканов)
St. Petersburg Philharmonic Orchestra

signum CLASSICS / SIGCD229

 ライヴ録音。私が知る限り、テミルカーノフの4つある録音のうちの3つ目の演奏。…テミルカーノフはどちらかと言うと、当たり障りのない穏健な指揮をする人であり、この人の演奏という時点でそれ程大名演を期待することはないのだが、本録音もやはり同じ感想だ。勿論基本性能はいい。不足しているものは何もない、と言っていいだろう。しかし「よくあるレベルの演奏」から、更に一歩、いや半歩を踏み出すことが出来ていないのが大変惜しい。…正直、5点満点を上げてもいいくらいの演奏だが、やはりあともう一匙、スパイスが欲しい。非常に惜しい。(爆演・珍演を望まない方であれば、本演奏は恐らく絶対に満点だろう。)演奏終了後、食い気味に恐らく20人くらい、ブラヴォーを叫んでいる。そのくらいよく出来た演奏だということだ。
★★★★☆

 …なお、演奏中にかなりテミルカーノフが呻き声を上げており、少しだけ鑑賞の邪魔だ。

クリックで拡大
ヴァシリー・ペトレンコ指揮/ロイヤルリヴァプールフィル(2008-9)
Vasily Petrenko (Василий Эдуардович Петренко
Royal Liverpool Philharmonic Orchestra

AVIE / AV2188

 ヴァシリー・エドゥアルドヴィチ・ペトレンコは、ロシア出身の、主にイギリスで活動する指揮者。録音が良く、迫力がある音響。第1楽章。サックスはほのかにヴィブラートをかけている。8分過ぎの音楽のテンポが上がりガラッと場面転換する箇所の藝が実に細かい。まずは完全に「合格」である。第2楽章。冒頭は結構なフォルテで吹かせている。その後の展開も実にデリカシーに富み、完璧とも言うべき棒捌きで、この憂鬱なワルツを自在に操っており、テンポの緩急と幅広いデュナーミクの妙が聴ける。…この指揮者、タコ8はイマイチだったが、エルガー「エニグマ」も名演だったし、この演奏も平均レベルを確実に超えている。非常に実力のある指揮者だ。第3楽章。…さあ、ここまではハッキリ言って、ほぼ完璧に近い出来だ。問題は第3楽章で「どこまで狂えるか」なのだが…。(聴くポイントがちょっとオカシイかも知れないことは重々承知していますが、本曲をより「面白く聴く」ためには、結構大事な要素だとも思っています。…何しろ20世紀半ばに作曲された作品ですので、「狂気」が要素として存在していても何ら不思議はありません。ラフマニノフと同時代に生きたエドヴァルド・ムンクの諸作品を見てください。…明らかに「狂気」が重要なモチーフの一つになっていると思いませんか?…因みにラフマニノフもムンクも、精神科医のお世話になっています。)…よし!その後の展開も実に熱中した音楽になっている!…OK!これは充分合格点だ。かなりいい線を行っている。これは満点超えで問題ないだろう。全くもって優秀な演奏である。推薦盤の一つ。
★★★★★☆

クリックで拡大
ヴァレリー・ゲルギエフ指揮/ロンドン響(2009)
Valery Gergiev (Валерий Абисалович Гергиев
London Symphony Orchestra

LSO / LSO0816 (SACD Hybrid, Blu-ray Audio)

 ライヴ録音、SACDハイブリッド。ブルーレイ・オーディオディスクも付属。ヴァレリー・アビサロヴィチ・ゲルギエフはロシア出身の指揮者。人種としてはオセット人であり、イラン系の血統を持つ人である。彼はオペラで本領を発揮する指揮者だそうで、彼がロシア・オペラ文化の復興を目指して尽力したのもマリインスキー歌劇場(旧・キーロフ歌劇場)である。そんな彼の、シンフォニック・ダンスは、はてさて。早速聴いていく。
 第1楽章。物凄いピアニシモから始まる。最初の弦の刻みは、正直言って聴こえないくらい小さい。そこから舞踏が始まる。…遅い!(CV:池田秀一)。象の歩みを見るようである。エレファンティン(elephantine、象のような)な音楽は、…どうかなぁ…この音楽に求められているテンポかなぁ…。「Non allegro」っちゃそうなんだけど、ね。この遅さは、音符と音符の間に、妙なスキマを作っちゃってないですかね。ラフマニノフの指定は「アレグロにはしないで」であり、「遅くしろ」とは言ってないんですよ。「あんまり速すぎちゃダメよ」という意味であってですね。この、ちょっとした「ダラダラ感」「締まりのなさ」は、如何ともし難い気が…。…ね?どんなに虚心坦懐に聴いたって、やっぱりゲルちゃんとは馬が合わないんですよ。馬だけに「毛嫌い」ですよ。(※「毛嫌い」という言葉は、諸説ありますが、馬同士、特に牝馬=雌馬が牡馬=雄馬の毛並みを嫌って種付けを嫌がるところから来ているという説が最も有力です。)…なんて、またトリビアをひけらかしてるうちに第1楽章が終わろうとしてます。…スミマセン!つまんない演奏です!ゴメンナサイ!この曲の魅力が分かってるとは言えない演奏だと思います!ホント申し訳ない!…こんなに緊張感のない演奏で、本当にゲルちゃんは何を言わんとしているのか?分からん!「絶対に遅くやっちゃいけない」とは言わない。けど、「遅いなら遅いなりの価値」を示してくれ!「老境」か?「老境」を表しているのか?うーん…。
 第2楽章。大変「気だるい」演奏。これはこれで「終末感」があるので、分かる(同意)。大変に退廃的なワルツである。死の匂いがする。風紀紊乱。音楽が進むに連れ、どんどん空気が澱んでいく。…確かに「ほんとうの」人生の黄昏、という感じが凄い。
 第3楽章。遅い。…やはりゲルちゃんはこの曲を「ラフマニノフの白鳥の歌」として捉えているのだ。「死神との盛大なやけっぱちのダンス」よりも「老いさらばえた老作曲家の最期のささやかな抵抗」、「…もう後は神に祈るしかない、どうしようもない、万策尽きてすっかり観念した状況」としてこの音楽を捉えている。ここにあるのは「憐れみ」の音楽である。「人生最期の、聞いてくれる者のいない、哀しく独り口ずさむ懺悔」なのだ。迫りくる夕闇に抗う術もなく吸い込まれていき、やがて消え去るしか無い、ちっぽけな存在としての人間を、達観しつつ、引導を渡してやろう、という気構えなのだ。…しかしですね。そうした演出で第3楽章まで来てしまうと、楽章後半の「狂乱の阿鼻地獄」の音楽が、上手く説明できなくなってくるんですよ。構成が破綻してしまう。…ほうら、やっぱり。盛り上げが不自然かつ中途半端になっている。音符が言わんとしてることと演奏が噛み合わなくなってしまうんですよ。「ただの迫力不足の不完全燃焼の演奏」になってしまっている。シロフォンの音の元気のなさ…。ガッカリ。そしてコーダだけ、本当に「取って付けたみたいに」急に、フォルティシモかつプレストで、カラ元気になって終わる。…不自然でしょうよ。オカシイでしょ。気付きなさいよ。「…あれー、おっかしーなー…。こういう演り方でいいんかなぁ…。よくわかんねーや…。ま、いっか。」てな感じになってるんですよ。…どんなに虚心坦懐に聴いても、やっぱりゲルちゃんの奏でる音楽は、「…コイツ分かってねぇなぁ…」としか思えない。どの曲を聴いても、だいたいそんな感じ。…ホント、いい加減オレを狂喜させてくれるような演奏のひとつやふたつ、提供してくれてもいいんじゃねーのかな…。(⇒この考え方は、ミュンヘンフィルのシェフになって録音したブルックナー交響曲全集で払拭されることになる。…まあ、正直言って、ブルックナーってそんなに深く考えなくても指揮できる類の音楽なので、偶然ゲルちゃんが「何もしなかったので」良い演奏になった可能性も否定できないのだが。…あ、とは言っても私はブルックナー大好きオジサンですからね。求められる指揮者の才能はそれ程じゃないけど、感動的で偉大な藝術作品かは、別問題ですから。)
★★★

クリックで拡大
ユーリ・ボツナリ指揮
モスクワ音楽院大ホール響(before 2010)
Yuri Botnari (Юрий Ботнари)
Moscow Great Hall Symphony Orchestra

Russian Music Society /843041040877

 ライヴ録音。ユーリ・ボツナリはモルドバ共和国出身の指揮者。オケは素性が分からないが、Moscow Great Hallとはモスクワ音楽院の付属大ホールのことであり、そこをホームにしているオケは多い。ロシア国立モスクワ交響楽団もその一つだが、ここは権威あるオケなので、ダウンロード販売のみの本録音のオケではないだろう…。架空もしくは臨時編成のオケである可能性もある。…モスクワ音楽院の学生オケという可能性もあるが、どうも国立じゃない方のモスクワ響かな…。どうもこれが正解っぽいな…。(モスクワを拠点とするオケは、ウィキペディアに載ってるだけでも13団体もあるので、どれが正解か分からん…。)
 閑話休題。予想に反し、録音・演奏共にかなり良い。オケのレベルは充分高い。サックスの歌わせ方も大変良い。ピアノが入ってくる辺りでテンポを落とし、弦にタップリ歌わせるところも素晴らしい。そこから徐々にクレッシェンド&アッチェレランドしていくところも大変良い。コーダも完璧に近い。
 第2楽章。凄く遅いテンポで始める。本楽章の魅力を充分理解している人の演奏。コーダも大変趣深い。
 第3楽章。細かい速度変化とダイナミックな音響で聴かせる。とにかくオケのレベルがかなり高いことに驚かされる。かなり上手いほうだ。これはちょっと甘めの満点とする。併録は「シンフォニック・ダンス」繋がりで、バーンスタインのウェスト・サイド・ストーリーのシンフォニックダンスである。こっちは流石というべきか、ノリが余り良くない。(本曲はジャズではないが)もっとスウィング感が欲しい。また、音切れや音飛びが多数ある。(…ディジタル音楽ファイルは今や本当に手軽に作成できるため、こうしたロクにチェックもしていないような音源が多い。)これも買ったPresto Classicalにクレーム済み。すぐに「版元に正常なファイルを提供するよう言いました、正常なファイルが来たらメールします」という回答が来た。有り難い。
★★★★★

クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/ベルリンフィル(2010.11.5-6)
Simon Rattle / Berliner Philharmoniker
Warner Classics (EMI) / 50999 9 84519 2 0 (CD-DA)
available on "Digital Concert Hall"

 2010年11月5日と6日、ベルリン・フィルハーモニーでのライヴ録音を編集したもの。CDはSACDハイブリッドも出ているが国内盤のみであり、当時はバカ高かったのでノーマルCDの輸入盤にした。(EMIのSACDの音質など、これっぽっちも信用していない…というのも理由の一つである。)
 第1楽章。冒頭の弦による「ジャン・ジャン・ジャン・ジャン、ジャ・ジャ・ジャン・ジャン!」。非常に印象的な動機だ。…ところが、ラトルはこれを間延びした、「ジャァン・ジャァン・ジャァン・ジャァン、ジャジャジャァン・ジャァン」と演るのだ。…ハイ。もうここで一つ減点。スコアにどう書いてありますか、サイモン君?ffで、8分音符の間に、何か見えますよねー?なんですかこの記号は?ハイ、正解。8分休符っていうんですよねー。…じゃあ、8分音符の上に書いてある記号は、なんだか分かりますかー?ハイ、正解。下げ弓の記号ですねー。休符って、なんですかー?「音を出すな」ってことですよねー?じゃあ、この部分はどう演奏すればいいのかなー?「ジャン(休符)ジャン(休符)ジャン(休符)ジャン(休符)、ジャジャジャン(休符)ジャン(休符)…」って演奏しろ、ってことですよねー?音符と休符が交互に現れるので、そうは書かれていなけど、必然的にスタッカート気味になりますよねー?…あれー?サイモン君の演奏、そうなってないよー?休符を殆ど無視してるよねー?しかも下げ弓でffで弾けってことは、余計にスタッカート気味に演奏しろって、ラフマニノフ先生が言ってるみたいなもんだよねー?あれー?楽譜の読み方、分かんないのかなー?サイモンくぅーん。(CV:大塚芳忠)
 …こういうことが、私が常々言っている、「ベルリンフィルのシェフになった後のラトルは奇を衒った珍演奏が増えた」ということの証左である。…何かしら工夫を凝らそうという気概は汲むが、それが「どこか可怪しい」のである。「敢えてそうする必然性」も、「曲の魅力を増大させる新規性」も、何ら伝わってこないのだ。…ゲルギエフやノリントンと同じである。「心の込め方がどこか変」なのだ。…で、これもゲルちゃんやノリちゃんと同じなのだが、「部分的にちょっと変わったことをするだけで、後はフツー。」なのだ。冒頭ちょっと奇を衒ったことを演っておき、あとはハイ、ラトルが寝そべっていてもBPhなら演ってくれるであろう、平均点ばかり高くて、しかし無個性な、優等生キャラ的な演奏がダラダラと続く。(…事実、BPhだから超優等生なんだけど。)
 第2楽章。…ここは凄い。BPhの機能性を存分に駆使した、実に濃ゆい味付け。ここは「世界一のオケ」を自他共に認めるBPhの威力が遺憾無く発揮されている。ラトルの棒も一辺倒ではなく、実に細かい。…余りの機能性の高さ故、余りにオケがピシッと揃い過ぎていて、それが逆にツマラナイ…という感想は、流石にちょっとアレなので封印しておこう。(…って書いちゃってるけど。笑)…この楽章は文句なし。100点満点だ。
 第3楽章。ここも味付けが濃ゆい。速度変換のギアチェンジも激しく、コントラストが際立っている。…なのに、最早「本当に人間が演奏してるのか…?MIDIじゃねーのか…?」と疑いたくなるくらい、演奏に破綻がない。縦の線も横の線も、「完璧」を絵に描いたような、超絶技巧のオンパレードである。オケコン状態。
 総じて、大変機能的で破綻のない、整った演奏という意味では最上級の賛辞を惜しまないが、じゃあ「名演か?」と聴かれれば、「いいえ」と答える。もっと個性を刻み付けた、「大感動」を与えてくれる演奏が、他にも沢山あるからだ。なお、音質は普通。決して悪くはない。
★★★★☆

 なお、これと下記のブルーレイは当初は同じ演奏だと思っていたが、違った。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」で「交響的舞曲」で検索したら、違う演奏であることが判明したため。ちなみにどちらもデジタル・コンサートホールでは映像付きで視聴できる。このホーム(ベルリン・フィルハーモニーホール)での演奏は11月5日のみの録画で、こちら。なお、ブルーレイとは演奏日が17日しか違わないので、演奏内容はほぼ全く同じである。

クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/ベルリンフィル(2010.11.22)
Simon Rattle / Berliner Philharmoniker
EMI CLASSICS (Japan) / TOXW-4001 (Blu-ray Video)
available on "Digital Concert Hall"

 2010年11月22日、シンガポール・エスプラネード劇場でのライヴ録音。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」でも視聴可能。こちら。上記のCD及びデジタル・コンサートホールの演奏とは17日しか違わないので、ほぼ全く同じ演奏である。
★★★★☆

 ブルーレイはマーラー「巨人」を併録。この「巨人」の第1楽章冒頭、私が今まで使用していたPC用のプレーヤ「PowerDVD13」では、演奏が始まる前に映像が固まってしまう。(中古ではなく未開封新品なのでディスクの瑕疵ではない。)プレーヤをフリーソフト「VLCメディアプレーヤ」に変えたところ、事なきを得た。…PowerDVD13は2013年発売の製品であり、そろそろ買い換えないとヤバイと思っていた。同じサイバーリンク社の最新ソフト「PowerDVD20」の無料お試し版をインストールしたところ、勿論再生は止まらず、しかもUSB-DACへの出力にも対応している!…こりゃあ、もうバージョン13は捨てるしかねーわ。まあよく7年ももってくれた。Windows10が出る前の製品だったが、ちゃんと対応してくれたし、流石に買い換えよう。→1万円強でダウンロード版を購入。余談だが、本ブルーレイは3D形式での収録も含まれるが、3D形式って結局、あんま流行んなかったよねー。ディスプレイ側も対応が必要だし。

クリックで拡大
トゥガン・ソヒエフ指揮/トゥールーズ・キャピトール国立管(2010)
Tugan Sokhiev (Туган Таймуразович Сохиев
Orchestre National du Capitole de Toulouse

naïve / V 5256

 トゥガン・タイムラゾヴィチ・ソヒエフは北オセチア系のロシア人指揮者。この人の演奏は、たった一曲ではあるが、ショスタコーヴィチの8番を聴いており、かなりの酷評をさせてもらった。…申し訳ないが、古今東西のタコ8を聴きまくった私としては、お世辞にも、良い演奏だとは思えなかったからだ。「才気煥発」の真逆を行くような「愚鈍な」演奏に聴こえたからだ。但し、ワーナーの録音の悪さにも理由があると思っている。本演奏は、レコード会社が違う。ナイーヴは、インディペンデントレーベルに属するが、割と音のいいレコード会社だという認識がある。聴いてみたところ、やはり録音はワーナーよりはかなりマシだった。さて、演奏はどうか。一回通して、集中して聴いてみた。…やっぱりあまり良い感想が浮かばない。オケは大変整っているが、その「交通整理」の先に、まだ到達できていない印象を受けるのだ。まだ「見習い生」が「プラクティス」で指揮している、みたいな感じ。プロっぽさ、「覇気」、「名演にしてやろう」的な野心、「この曲の凄さ、素晴らしさ」を、これを聴いている人々に刻みつけてやろう、という気概が、ほぼ「全く」感じられないのだ。…念の為、もう一度だけ、通して聴く。
 うん、やっぱり「基本」は凄くしっかりしている。「全くの無表情」という訳でもない。あんまりこの曲の「深くて、暗すぎる側面」などに興味のない方は、この演奏に合格点を出すだろう、という演奏。…ソヒエフ、1977年生まれか…。オレより9歳年下だな…。これを録音した時の歳は、33歳頃。…33歳!平均的な人生の、まだ半分も生きていない…。…この人、写真を見ると、スッゴク人懐っこそうな、柔和な、優しい顔立ちをしている…。あんまり人を顔で判断するのは良くないが、ちょっと「優しすぎる」印象…。「お人好し」っぽい感じだなぁ…。「お人好し」ならそれで別にいいんだけど、音楽を奏でる時には、もっと荒々しい表情になって欲しいものだ。「野生」をむき出しにして欲しい。「狂気」を顕にして欲しい。…特にこの曲、「交響的舞曲」は、「人が生きることの辛さ・寂しさ・哀しさ」が心の中で満杯になり、堪え切れずに溢れ出してしまった時の感情を表現している藝術だと思うんだよね、個人的に。そうして人が追い詰められると、人は切羽詰まって、焦る。絶望する。正気を保てなくなる。…「狂気」が、「人生の深淵」からこちらに、チラ、チラと視線を送ってくるのが見えるようになる。その「狂気」を音楽としてスケッチしたのが、この作品じゃないか、と思っている、個人的に。…だから、この音楽がどれ程「恐ろしい」ものかは、ある程度「人生の辛さ」を自分の体感として経験した人じゃないと、理解できないのかも知れない。…33歳では、まだ、そうしたことに気付けなかった確率が高い。(…まあ、今自分がスゲー偉そうなことを言ってんのは自覚してますので、ご勘弁ください。)…ベルナルト・ハイティンク。彼の笑顔も、物凄く優しそうなんだよね。「…ああ、いい人なんだろうな」、と。…そうじゃなきゃ、あんなに世界中で、波風を立てずに活躍することなどできないよ。…しかしそのハイティンクが奏でる音楽は、どれを聴いても、「厳しさ」を欠いていた。「人生の深淵」「苛烈」「阿鼻叫喚」を表現できないでいた、と個人的に思っている。…とうとう2019年に指揮活動からの引退を発表。…しかし、その指揮者としての晩年になって、ようやく彼の演奏から、凄い名演を見つけた。私が大好きなブルックナーの6番だった。コンセルトヘボウとの演奏。多分この演奏だと思う。この演奏は一時はyoutubeで無料開放されていたが、今はもう見ることができなくなっている。…彼はブル6も沢山、何回も録音しているけど、どれも私には「全く」響かなかった。逆に、「…どうしてこんな凡演しか残せないんだ?」と不思議に思った。…ところが、ふと見つけたその演奏は、一転、私がブル6に求める全ての要素を備えていた。素晴らしい演奏だった。…生意気にも、私はこう思ったのだ。「…ああ、あのハイティンクも、ようやく最晩年になって、解ったんだ、この曲の価値が。」と。(…まあ大変生意気なこと言ってますが許してください。因みにこのブル6をCDもしくはブルーレイで出す予定はないか、コンセルトヘボウに問い合わせ中です。)…つまりは、ソヒエフの演奏もそういうことじゃないか、と。まだ機が熟していないのだ。…彼がラフマニノフの交響的舞曲の真価を理解するのは、もうあと20年待ってみよう、と思ったりするのである。(はい、大変生意気でしたね。ごめんなさい。)
★★★★

クリックで拡大
パーヴォ・ヤルヴィ指揮/パリ管(2011)
Paavo Järvi / Orchestre de Paris
Erato (Warner / Parlophone) / 825646195794

 サル・プレイエルでのライヴ録音。…うっ!!録音がいい!!演奏もいい!!す、素晴らしい…!!!始まって3分経たないうちにもう、大体分かった。…これ、名演だわ。…そうなんですよ。…私、元々はパーヴォのこと、「…コイツスゲェな!」って思ってたんですよ。FMで、パーヴォがマーラー9番を振ったのを聴いて、度肝を抜かれたのが最初の出会い。「うっわ、こりゃLBも真っ青なマーラーだ!」ってビックリしたんですよ。…その時と同じ感動を今、味わってます。この、細かなところまで完璧に血の通った、緩急自在の、神がかってるかのような演奏!!うわ、うわ…!!凄い!!か、勝てる…!勝てるぞ…!これでジオンのモビルスーツコンドラシンやアシュケナージやジョルジの演奏に…勝てる!!!!(混乱)
 …。
 …。
 …何だよ、やっぱやりゃあ出来るんじゃんアンタ…!パーヴォ…。アンタさぁ、なんか出来不出来の差が激しくない?
 第2楽章。…この弦の、実に滑らかな曲線美を見よ!そして変幻自在のデュナーミクと、融通無碍のアゴーギクの揺蕩いを聴け!「神は細部に宿る」。…よくこんだけ細かく細工ができたねぇ…!!!…何か凄すぎて、「…これホントにパーヴォが振ってんのかな…?」くらいに思えてきたぞ…!(失礼)
 第3楽章。
 …。
 …。
 …。
 …。
 …いやー、死ぬかと思った。…演奏が余りに、凄すぎて。…魂が口から飛び出たわ。…完璧です。完璧です。完璧です。…驚愕した。こんな演奏があったのか。いやー、交響的舞曲のCDを蒐集することにして、良かったよ。ホント良かった。…これは、負けた。(何が?)…この演奏はね、…できない。普通の人じゃ、できない。オレには、どう足掻いても、こんなに完璧な指揮をすることは出来ないよ、絶対。これはオレの想像を超えた。遥かに超えた。俺が脳内に構築できる「交響的舞曲」の理想像を、超えてしまっている。…こういうことは、滅多に、ないんですけどね。参りました。これがラフマニノフ「交響的舞曲」のCDの最優秀演奏です。必聴。必聴。必聴です。ここまで凄い演奏は、20年に一度、いや、それ以下の確率でしか聴けないよ。俺が持ってる約9千枚のCDの中で、「これが一番凄い」と、言ってしまおう。…放心状態。あー、生きてて良かった。この演奏が聴けたから。…オレ明日、死ぬんじゃないだろうか。→死ななかったけど。良かった。

 …上記を書いてから数日経ったので、確認のためにもう一度聴いてみる。残響がかなり多いが人工付加の感じはなく、自然。ダイナミックレンジは狭いが、収録音量が基本的に大きいため、演奏の細部まで良く聴こえる。音が左右に目一杯拡がる感じの、中央に固まっていない音場。第1楽章の力強さ、第2楽章の実に完璧に練り上げられた弦とワルツのリズムの伸縮の自在さ、実に濃い「人生の黄昏」の芳香。…この第2楽章の演奏はやはり「完全無欠」という言葉が相応しい。こんなに雰囲気濃厚で融通無碍なテンポ運びの、それでいてアンサンブルに「一切」乱れのないオーケストラ演奏を聴いたことがない。「一糸乱れず」とは正にこのこと。本当に全く、乱れがないのだ。隅々まで完璧に合っている。オケが上手過ぎる。本当に普通に考えられるオーケストラ演奏の限界を超えてしまっている。…これがライヴとは…。恐ろしい…。パリ管、どんだけ上手いんだ…。第3楽章。冒頭から実に力強く、そして演出が実に細かい。オーケストラを統率する技術の全てを完璧に使いこなし、この音楽を構成する全ての要素を一つも漏らす事なく、最上の結果をもって「音として」アウトプットすることに成功している。速いところ、遅くするところ、クレッシェンド、デクレッシェンド、リタルダンド、アッチェレランド、パウゼ。強くするところ、弱くするところ。…全てが完璧過ぎて、全く、一つも文句が出ない。やっぱり「星7つ(140%)」という採点は、変えるつもりにならない。…録音の特性がある意味影響していることは認めるが(全く同じ演奏でも、音質やマイクとオケの距離感等の条件が違っていたらこの評価にならなかったかも知れないということ)、録音藝術なので「録音込みで」やはりこの点数とする。
★★★★★★★

クリックで拡大
ロバート・スパーノ指揮/アトランタ響(2011)
Robert Spano / Atlanta Symphony Orchestra
ASO MEDIA / CD-1003

 録音がいい。遅いが、ゲルちゃんのような「意味のない、ダラダラとした遅さ」では決してなく、気合の入った、生気のある遅さである。スパーノは1961年、アメリカ・オハイオ州生まれの指揮者。自分の名を冠した公式サイトはこちら。2001年以降、アトランタ響の音楽監督を務めている。CDはアトランタ響の自前レーベルである。…決して唾棄すべきレベルの演奏ではないが、やはりいま一歩踏み込みが足りない。同じ指揮者・オケのRVW4番を聴いているが、似たような感想であり、「基本はしっかり出来ているが、個性の表出が不足しており、満点は献上できない」という印象。第2楽章も「普通」の演奏だ。この曲が持つ大いなる価値に気付いているとは思えない。…この指揮者は大抵の指揮者と同じで、「コッテコテに飾り立てたりしない(出来ない)」人なのだ。…まあ分かる。フツーに音楽の勉強して、フツーに指揮者になって、フツーに日々の演奏会をこなしていたら、こういう音楽になるのが「フツー」だから。…しかし!「壁を超えた、その一歩先」に到達すると、違う景色が見えてくるはずなのだ。…この音楽は「特別なもの」に料理できるし、したくなるはずである。そこまで突き詰めることができないのは、やはりこの音楽の魅力が完全には見えていないことを意味する。「…この音楽は、何を言わんとしているのだろう?」「…ラフマニノフは、何を我々に伝えたくてこの音楽を五線紙に書き残したのだろう?」。そこに思いを馳せ、少し「人生」って奴のほろ苦い部分の煤で色付けしたレンズを通してこの音楽を見直してみると、この曲は途端に変貌し、恐ろしいまでの底無しの魅力の「芳香」を放つようになる。…或いは「死臭」かも知れないが。…そこまでの化学反応を起こすために不可欠な触媒となるのが、指揮者の「人生の経験値」である。「哲学」と言い換えてもいい。この曲にどれだけの表現力を付加できるかは、そのまま指揮者の「心の有り様」の反映である。…やはりそう簡単には、この曲の名演を生み出すことはできない。もっと苦しみ、もっと楽しみ、もっと学ばなくてはならない。
★★★★

クリックで拡大
ステファン・アズベリー指揮/タングルウッド・ミュージック・センター管(2011)
Stefan Asbury / Tanglewood Music Center Orchestra
available on BSO.org

 2011年7月11日、タングルウッド・サマー・アカデミーにおけるセイジ・オザワ・ホールでのライヴ録音。ここでMP3のダウンロード及びストリーミング再生ができる。タングルウッド・ミュージック・センター管弦楽団は、ボストン響が主催するサマー・アカデミーで編成されるユースオケ。ステファン・アズベリーはイギリス出身の指揮者で、タングルウッド音楽祭でのチーフ・コンダクターを務める。彼は現代音楽を得意とする指揮者でもある。流石にユースオケだけあり、アズベリーの指揮も安全運転主体だが、オケは全くミスすることなく演奏しており、レベルは高い。本サマー・アカデミーでは、指揮者も研究生的な2名、ケン=デイヴィッド・マズア(東ドイツ出身の指揮者クルト・マズアと日本人声楽家、桜井偕子氏との間の息子)とカーゼ・スカリオーネ(Case Scaglione。イタリア系だろうか?"Case"というギヴンネームは大抵CaseyまたはCasenの略だ、ともある。「カーゼ」というイタリア語っぽい発音ではなく、「ケイス」という英語読みそのままかも知れない)が振っている。
 第1楽章。サックスソロも充分上手く、全く乱れはない。…本当に海外のユースオケは優秀だなぁ…。海外の「ユースオケ」と名の付くオケで下手な演奏を聴いたことが殆どない…。(日本国内の地方プロオケとほぼ同レベルなのではないだろうか。)第2楽章。流石にアズベリーは冒険はさせておらず、手堅くまとめているが、コーダのアッチェレランドなどはかなり頑張っている。第3楽章。少し速めのテンポでだいぶ攻めている。最後のファンファーレとグレゴリオ聖歌「怒りの日」の主題のところも非常に整ってはいるが、流石に手に汗握る迫力には欠ける。コーダのアッチェレランドもなかなか素晴らしい。…ホントにほぼ全くミスなし。その点は評価できるが、やはり本当の交響的舞曲の魅力には程遠いので、平均点といったところだ。
★★★★

クリックで拡大
プレドラグ・ゴスタ指揮/ロンドン響(2012)
Predrag Gosta (Предраг Госта
London Symphony Orchestra

edition lilac / 160530

 プレドラグ・ゴスタは1972年生まれ、ユーゴスラビア・ベオグラード(現在のセルビア)出身の指揮者。主にイギリスやアメリカで活躍しているようだ。「展覧会の絵」とのカップリング。…勿論この指揮者を聴くのは本盤が初めてだ。早速聴いていく。
 第1楽章。標準的なテンポであり、録音もいい。収録音量も大きく、オケのスカスカ感がないし、残響も丁度いい。オケの音に血が通っている。「気合」が注入されていることが一聴して分かる。これは期待できる。サックスはヴィブラートなしだが、本曲の「寂寞」を表現するにはノンヴィブラートもアリだ。
 第2楽章。テンポの揺らしも多彩で、中々良い出来。
 第3楽章。まずは理想的と言える内容。物足りなさは全くない。この曲の何たるかは完璧に理解できているだろう。
 …何度も言って恐縮だが、「狂気」「ぶっ飛んでるところ」がないので、満点は難しい。「そんなものはない」「別に要らない」という人には満点の演奏。
★★★★☆

クリックで拡大
レナード・スラトキン指揮/デトロイト響(2012)
Leonard Slatkin / Detroit Symphony Orchestra
Naxos / 8.573051

 平均レベル超えの演奏だ。最低限、きちんとやるべきことはやっている。テンポの緩急、デュナーミクへの気配りも忘れていない。第2楽章の物悲しいワルツも、充分に味わい深い。最終楽章もよく考えられた演奏だ。…ただ、2点難点を。その1、録音があまり良くない。ナクソスの限界か。残響も殆どなく、少し寂しい音響。その2、やはりこの曲をやるなら少し「トチ狂って」欲しい。幾許かの「狂気」や「焦燥」を隠し味に入れてほしい。以上2点が「別にどうでもいい」「私はそんなものを求めていない」という人にとってはほぼ満点の出来だろう。
★★★★☆

クリックで拡大
オラリ・エルツ指揮/BBCウェールズ管(2012)
Olari Elts / BBC National Orchestra of Wales
BBC Music Magazine / BBCMM346

 ライヴ録音。BBCミュージック・マガジン2012年7月号の付録CD。BBCミュージック・マガジンの付録CD全ての曲目・演奏者リストを掲載しているこちらのサイトで存在を知り、discogsでCDのみを購入。オラリ・エルツは1971年エストニア・タリン生まれの指揮者。このCDで初めて名前を知った指揮者だ…。ウィキペディアを読むと、北欧は勿論、ヨーロッパ、日本、アメリカ、オーストラリアと、本当に世界中で指揮をしている。…読売日本交響楽団で指揮したことがある人なのに、日本語ウィキペディアに記事がないとは可哀想。これだけ世界中で指揮をしているのに、一つのオケに留まらずに世界中を転々としているということは…何となく指揮者の傾向が分かってしまうなぁ…。オケのメンバーや聴衆、オケの運営者からの支持が得られなかったということなので…。(「コイツは凄い!是非長く在籍してもらおう!」…と思われれば、慰留されるはずだから…。)
 閑話休題。聴いてみる。第1楽章。…テンポが遅い。ノン・アレグロというよりはアンダンテくらいの速さだ。しかし金管の咆哮は物凄いフォルティシモで吹かせている。サックスのソロ。…ヴィブラートなしか…。奏者は故意に「完全にノンヴィブラートで」吹いている。技術がないとか、そういう話ではない。…ここにサックスという楽器を持ってきたことの意義からして、ここをノンヴィブラートというのは、あんまりピンと来ないのだが…。(絶対にヴィブラートをかけて雰囲気たっぷりに奏した方が良い味が出ると思う、個人的には…。)私が持っている無料スコアを見ると、このアルトサックスの吹き始めのところには、「molto espressivo」と書き込まれている。…「モルト・エスプレッシーヴォ」!「めっちゃ表情豊かに!」、である。…なのに何故ノンヴィブラート、しかも「全く表情付けをさせずさらっと」吹かせてんの?…意味分かんないんですけど。…もうここで大きく減点である。スコアの指示が読めないワケはないので、エルツは何らかの意図があって、ここを「無表情に」吹かせたはずである。…考えられるのは、「寂莫を表現したかったのだろう」といったところなのだが、…果たしてその演出は「正解」なのかなぁ…。まあいい。
 第2楽章。冒頭のトロンボーンは非常に弱く吹かせている。「con sordini」(ミュートを付けて)という指示があるので、ここはピアノで良い。(…しかし、ここをフォルテで吹かせている演奏も結構多く、私はその方が好きだ。強く吹かれると、「ヨハネの黙示録」にある「天使のラッパ」を想起させるからである。)…ここまで「ピアニシモ」に近い音量で吹かせていいもんかなぁ…という疑問が湧く。…が、その後のワルツの奏で方はなかなか良い。…大体平均点、といったところだろう。…ここまで聴いてきて、「…ああ、この指揮者は『フツー』の人だな…」という感想を抱く。…「フツー」ではダメなのだ。そういう演奏なら、指揮者は要らない。指揮者が振る「意味」をきちんと付加して欲しいのだが…。
 第3楽章。…うーん…。やっぱり平均点止まりかな…。貶すような要素はなく、充分「プロの演奏」として及第点だが、この曲の「大爆演」(…想像さえぶっちぎって超越してくるような、メーターを完全に振り切ってしまっている超絶的名演)を聴き過ぎている私の耳には、やはり物足りなさが残る。「怒りの日」の主題が高らかに鳴り響く手前の盛り上げ方が物足りない…。スネアが入ってからの百鬼夜行の箇所はテンポは非常に速く、なかなか聴かせるが、…録音だから本当の実力は分かりにくいにせよ、もっとド派手にやらかしてくれても良い。(BBCミュージックマガジンの付録CDは、どれもけっして音質は良くないので、そのせいもあるとは思うが…。)全曲の最後、タムタム(銅鑼)を打った後は、スコアでは「Laisser vibrer」(フランス語。レセ・ヴィブレ、鳴らしたままで)、つまり手で銅鑼の振動を止めず、「ジャーァァァァァァァァァァァン…」と自然に音の余韻が消え去るまで待て、という指示が「わざわざ」書かれている。…この指示を忠実に守る指揮者もいるし、守らないで止めさせてしまう指揮者も多い。…タムタムの強弱記号はff、フォルティシモである。思いっ切り銅鑼を引っ叩いて、その音が完全に鳴り終わるのを待つと、最低でも30秒くらいかかるため、これを演らせている演奏は「…長ぇ…。まだ終わんないのか…。」と思わせる演奏が多く、私はここは「鳴り終わる前に止めてしまっても良い」と思っているが、本演奏は明らかに銅鑼の振動を「手で止めている」。多くの聴衆の「Bravo!」の声の前に一瞬静寂があるので、エルツが故意に止めさせていることは間違いない。…前述の通り、私はここは「止めても良い」と思っているので「だから何だ」ということはないし、「この演奏を実演で聴いたら結構クるものがあるかも…」という想像もできる内容なので、余り辛い点にはしないが、「録音作品」として聴くと、やはり平均点だなー、と思う。決して悪くは、ない。
★★★★

クリックで拡大
トゥガン・ソヒエフ指揮/ベルリンフィル(2012)
Tugan Sokhiev (Туган Таймуразович Сохиев)
Berliner Philharmoniker

available on Digital Concert Hall

 2012年1月21日のライヴ録画。ベルリンフィルの有料会員ストリーミングサービス、デジタル・コンサートホールの映像。こちら。本演奏は、デジタル・コンサートホールの検索窓で「ソヒエフ ラフマニノフ」でも「ソヒエフ 交響的舞曲」でもヒットしない。単に「ソヒエフ」もしくは「ベレゾフスキー」(同日のリストのピアノ協奏曲で共演)で検索しないと出てこない。…何たる不親切…。なのでデジタル・コンサートホール入会後に蒐集曲を全て検索したと思っていたのに、2021年3月にF様という方に教えていただくまで気付けなかった。(F様はyoutubeに上がっている音源で聴いていた。)しかも、日本語タイトルは「交響的舞踏」。更に、「ソヒエフ 交響的舞踏」で検索しても出てこない。…どう探せっちゅうんじゃ。😅(…なお、曲名リストではない解説のところには「交響的舞曲」という文字がある。…統一せんかい!😂)→これは久し振りに見たら、ちゃんと「交響的舞曲」に修正されていた。…誰かが指摘したんだろうか…。(私はしてませんよ。)
 閑話休題。…例のラトルの、スコアガン無視の、アホみたいな10小節以降の改変はない。(…あれは、ベルリンフィル団員にも受けが悪かったんじゃないだろうか…。)ベルリンフィルなので、オケの上手さはお墨付きであり、全く不満はない。サックスも大変上手い。(但しヴィブラートはやはり余り強くはかけていない。)…そのサックスソロが終わった後のストリングスの歌わせ方が、かなりエスプレッシーヴォで素晴らしい。そのストリングスの歌が終わった後の木管で始まる部分の叙情も大変素晴らしく、その後の展開も適度な緊張感があって良い。コーダはリタルダンドで少しずつ遅くしていき、静かに第1楽章を閉じる。…大変良くできている。チューニングが入る。
 第2楽章。冒頭の金管はかなり大きな音だ。(勿論トランペットもトロンボーンもミュートを付けている。)それでよい。コンマスのソロ。…とても上手く、感情がこもっている。その後のコーラングレとオーボエの歌。…やはりこういうところはベルリンフィルは最強だ…。うっとりするような黄昏のワルツ…。…もうため息が出るほど美しい。…ここまで聴いて、ソヒエフの指揮姿もかなり精力的であることが印象に残る。2012年、つまり今(2021年)より10年近く前の指揮だが、これがベルリンフィル2回目の出演。そんな昔からベルリンフィルの指揮台に立てていたとは知らなかった。そして演奏内容が、つい2年前の交響的舞曲や、2019年のタコ8と同一人物とはちょっと思えない程違う。…「映像付きだと評価が2段階上がる」法則のせいかも知れないが、やはりオケが上手くて録音も良いのが功を奏している。楽章終了後、今度はチューニングは入らない。
 第3楽章。…やはりオケが素晴らしすぎる…!「素材」は超一流、世界最高なのだ。あとは「料理長(シェフ)の腕」だけだ。…バスクラリネットの不気味な呻き声。ティンパニの音。そこに急に晴れ間が…。ハープの調べと共に一筋の光が差し込む。フルートが歌う。…この辺のストリングスの歌わせ方が最高…!ネットリとした、極上の音響…。…ココ最高!素晴らしい!…この濃厚さは中々聴けないですよ、皆さん!ソヒエフが細かく「もっと来い!」「音量を上げろ!」と要求しているのが見える。最後のスネアを伴った百鬼夜行。テンポを遅くしてじっくりと仕上げにかかる。コーダでテンポアップ、ビシッ!と締める。会場からは「ヒュー!」という驚嘆の声。…あー…。ソヒエフ、そうか…。ベルリンフィル相手だとこんなに優秀だったか…。これは明らかに満点超えです。
★★★★★☆

クリックで拡大
ユーリ・シモノフ指揮/モスクワフィル(2012?)
Yuri Simonov (Юрий Иванович Симонов)
Moscow Philharmonic Orchestra
(Академический симфонический оркестр Московской филармонии)

available on Spotify, etc.

 Spotifyで見つけた音源。こちら。…例によってサブスク音源なので、録音年データがなく、2012年はSpotify上の表記に過ぎない。ユーリ・イヴァノヴィチ・シモノフは1998年からモスクワフィルの首席指揮者を務めている。…最初に言ってしまおう。これは私の好きな演奏である。…単に「凄く遅い」だけなのだ。本当に特徴は、ほぼそれしかない。なのに、この演奏は私を猛烈に感動させる。…当サイトを隅々まで読まれた方なら、私が極端な「スローテンポ・フェチ」であることはご存知だろう。(…知らない?😅)ハイ、そういう性癖なんです。大雑把に言って、「遅けりゃもうそれで、ほぼ合格。」みたいなところがあります。いい曲ほど、ただ遅いというだけで、脳内にドーパミンが放出される時間が長くなる訳です。楽しい時間は長い方がいいですよね。…勿論、遅くても退屈な演奏もあります。…が、この演奏はオケが大変上手く、かつ録音も大変音質がいいので、感動を阻害する要素がない訳です。となると、もう名演、決定です。…まあ聴いてみてくださいよ。この噛んで含めるような演奏の充実度。スキマがないんですよ。退屈より感動が勝る。この音の連続性に身を委ねるだけで、もうそれこそ「天にも昇る心地」な訳です。この曲は、疾くスリリングに演っても曲が活き、遅くじっくり演ってもそれなりの濃ゆい味が滲み出る。…名曲ってそういうものです。この演奏を「工夫がない」「退屈だ」と思う人は、まだこの音楽の神聖さがよく飲み込めていないだけではないでしょうか。或いは単に「相性が悪い」だけ。人の好みは人それぞれですから、あなたがこの演奏をつまらないと思うのなら、それがあなたにとっての唯一の真実です。私は何も言いません。どうでもいいことです。自分さえ良ければいいんです。…別に人の迷惑になっている訳でもない。私がこの演奏が好きでも、誰も困らない筈です。世界で私唯一人が、この演奏の価値を理解できれば良い。誰かに同意してもらう必要はひと欠片もありません。
★★★★★★★

クリックで拡大
アンドレアス・イェッター指揮/ルーマニア国立フィル(?)(2012?)
Andreas Jetter / Romanian State Philharmonic Orchestra(?)
The Reader's Digest Association Inc. / Available on Spotify, etc.

 Spotifyで発見。イェッターは実在する指揮者で、1978年にドイツのアルプシュタット=エービンゲンで生まれたオルガニスト、ピアニスト、兼指揮者。但しオケはそのままズバリの名前が合致する団体は存在しない。ルーマニアにはオケはたくさんあるが、どれが該当するかは全く分からないし、臨時編成の幽霊オケかも知れない。録音年も単に©の年、というだけであり、何の根拠もない。
 閑話休題。演奏・録音はかなりまともだ。オケのレベルも充分に高いと言って良い。第1楽章は正に指定の「Non allegro」(アレグロまで行かないけど、割と速めにね!)という指定通りのスピードであり、まずは合格。例のピアノの上昇音階と下降音階の装飾はない。(…私はその装飾はちょっと曲の品格が下がるような気がして、あまり好きではない。)サックスソロはほぼノンヴィブラート。オケはかなり頑張ったハリのある音を出しており、聴いていて楽しい。アンサンブルや楽器の揃い方は流石に「一流!」という訳ではないが、変な音は一切出しておらず、完全にプロの楽団の演奏である。録音もポータブル録音機によるワンポイント録音等ではなく、マルチマイクによる本格的な録音だと思う。
 第2楽章。楽譜通りのフォルテ過ぎないファンファーレで始まり、それ程闊達ではないにせよ、充分に雰囲気のある、この曲を愉しむには充分なレベルの演奏である。
 第3楽章。やはりオケの実力に見合った、かなり堅実な表現にとどめている。とにかく冒険らしい冒険を全くしていない。とにかく安全に演奏が完了すればOK、といったレベルである。…これ程堅実な指揮にもかかわらず、コーダの辺りはあと少しでオケが綻びを見せそう…という寸前の、余裕のない演奏であり、こうした辺りは「…やはり幽霊オケの演奏だなぁ…」という気がする。
★★★★

クリックで拡大
ラースロー・コヴァーチ指揮/ミシュコルツ響(2013)
László Kovács / Miskolc Symphony Orchestra
(Miskolci Szimfonikus Zenekar)

Hungaroton / HCD 32737

 ハンガリー勢による演奏。ミシュコルツ響はハンガリーのミシュコルツにあるオーケストラ。ミシュコルツは近郊にあの世界三大貴腐ワインと言われるトカイワインの産地があるそうである。
 閑話休題。ラースロー・コヴァーチは1956年生まれ、ハンガリー・ニーレジュハーザ出身の指揮者。オケ・指揮者共にレベルは悪くない。普通に「秀演」だろう。音質も充分いい。…だからと言って、それだけでは私は満足できない。もっと「やリ過ぎた演奏」の方が、本曲の魅力を100%発揮できるからだ。本演奏はその「潜在能力」を出し切れていない。普通の聴き方をすれば、満点である。そのくらいレベルの高い演奏。なお、第3楽章最後のコーダ手前で凄くスローになるのは中々面白い。最後はスピードを速めてズバン!と終わる。中々ヤルぅ。
★★★★☆

クリックで拡大
アレクサンドル・ラザレフ指揮/日本フィル(2013)
Alexander Lazarev (Александр Николаевич Лазарев
Japan Philharmonic Orchestra

Exton / OVCL-00560

 ライヴ録音。アレクサンドル・ニコラエヴィチ・ラザレフはモスクワ生まれのロシアの指揮者。2020年5月現在、本CDが唯一の国内オケでの正規CD録音である。第1楽章。「Non allegro」としてはかなり遅めの演奏に属する。…ちょっと嫌な予感。この第1楽章を遅くやる演奏で「良かった」ものは余りないからだ。サクソフォーンソロはヴィブラートをかけ、大変上手い。楽章の冒頭からかなり落ち着き払った演奏であり、「舞踏」の趣は弱いが、オケは整っている。…が、ちょっとやはり「冷静過ぎる」きらいがある。もっと「腹の底から湧き上がる情念」といった要素を音楽に練り込まないと、薄っぺらい音楽で終わってしまう。(…唯でさえ、録音のせいか音が薄いのに…。)…ああ、しかしサクソフォーンソロが終わった後の、テンポアップして楽章冒頭の主題に回帰するところは中々良く出来ている。…が、やはりテンポの遅さがなぁ…。「交通整理」のその上に到達していない…。
 第2楽章。遅い。やはり遅い。…やはり日本のオケではどうしてもこうなるか…。「安全運転優先」になっている。この遅さのせいでイングリッシュホルンの歌はかなりの哀愁を帯び、弦や金管が刻むワルツも一種の気だるい雰囲気が出てはいるが、突出した、「音楽の向こう側に蠢く『生の闇』…一種の幻影、狂気に近いもの」にまで手が届いていない。楽章のコーダではテンポアップして決めてくるが、「時既に遅し」といった印象が強い。
 第3楽章。オケが上手い。良く揃っている。終結部に向かって音量を上げ、最低限の演出は行っているが、やはり余り感心はしない。
 …総じて、勿論基準以上の優秀な演奏だと思う。オケも、第1、第2楽章はやや安全運転っぽいが、第3楽章はよく練れているし、オケに全く破綻がない。(…その「全く破綻がない」ところが、実は大きな弱点なのだが。多少取り乱しても、荒々しくなっても、オケが空中分解しそうになってもいいから、この楽章で「怒りの日」の主題が高らかに鳴り響く意味、シロフォンによる「死神達の死の舞踏」、コーダの大爆発の意味、といった、「音符の向こう側にある世界」まで感じ取って再現できないことには、満点を献上することはできない。)
★★★★☆

クリックで拡大
ユーリ・テミルカーノフ指揮/サンクトペテルブルクフィル(2013)
Yuri Temirkanov (Юрий Хатуевич Темирканов)
St. Petersburg Philharmonic Orchestra

idéaleaudience / 2075064 (Blu-ray Video)

 ブルーレイビデオ。ロシア国内ではなく、フランス・アヌシー音楽祭でのライヴ映像である。ジャケ写にある通り、この人は指揮棒を使わず、ほぼ右手だけで指揮をする。(左手も時々使っている。)使用ピアノはヤマハ製であることが確認できる。音が生々しく、本当に会場でライヴを聴いているかの如き臨場感がある。(キレイに整えられたセッション録音のCDでは、こういう音を聴いたことがない。)第1楽章はそれ程特筆すべき箇所はないが、普通に出来は良い。第2楽章冒頭の金管のファンファーレはかなり強めである。ワルツは実に趣があり、テンポが一辺倒でなく、細かい緩急が付けられている。この濃厚な味わいは、本当にラフマニノフの天才を嫌と言う程思い知らされる。こんな曲が書けたラフマニノフは本当に凄い。やはりここを聴いていると、ムンクの「生命の舞踏」をどうしても思い出す。(この曲、そしてムンクの絵には「狂気」がいる。確実に、いる。)第3楽章。かなり遅いテンポで始まるが、少しずつ熱中を孕んだ音楽に変貌していく。中間部の少し明るい弦の旋律(美しい夕暮れ時の風景を思わせる)は非常に感情を込めて叙情的に奏でている。その感傷が終わると、また金管が喚き出して音楽に活気が戻ってくる。トゥッティによるファンファーレが鳴り響き、オーケストラ全体がグレゴリオ聖歌の「怒りの日」のテーマを響かせる。スネアドラムに先導されての「死への行進」が始まる。テミルカーノフは少しも慌てず、最後まで冷静に指揮している。オケの最後の残響が鳴り終わらないうちの、完全なフライングブラヴォー。その後もカーテンコールは拍手ではなく手拍子である。テミルカーノフが聴衆に愛されていることがよく伝わってくる。…なお、音質の生々しさの代償として、オケの揃い方はほんの少しだけルーズに聴こえる。…まあこの曲の演奏としては「平均点」といったところだろう。
★★★★

クリックで拡大
ドミトリー・キタエンコ指揮/ケルン・ギュルツェニヒ管(2013)
Dmitrij Kitajenko (Дмитрий Георгиевич Китаенко
Gürzenich-Orchester Köln

OEHMS CLASSICS / OC 442

 ドミトリー・ゲオルギェヴィチ・キタエンコはレニングラード生まれのロシアの指揮者。かなり優れた演奏。指揮の演出も中々凝っており、特に第2楽章のワルツは遅いテンポを中心にして緩急を絶妙にコントロールし、非常に趣のある優雅な演奏を展開している。弦の音の入りのふわっとした感じやピチカート、木管の難易度の高いパッセージもサラッと自然に、かつ味わい深い詩情を込めている。こういう藝の細やかさを持っている人なんだな、キタエンコという人は…。第3楽章も遅めのテンポで、しかし一定の緊張感をもって進められており、指揮者の意志が確実にオケに伝達され、かつオケがそれを好意的に受け入れていることがちゃんと演奏から伝わってくる。…こういう「指揮者とオケの息がぴったり合っている演奏」は、多少私の好みから外れていても自ずと高評価になる。こういう演奏を褒めないようではダメだ、と思うからだ。素晴らしい演奏だと思う。キタエンコという人、そして彼が指揮するケルン・ギュルツェニヒ管がこんなにも素晴らしいパートナーであることを初めて認識した。満点をあげてもいいくらいだが、ちょっとだけ辛めに☆一つ落とさせてもらう。
★★★★☆

クリックで拡大
ピーター・ウンジャン指揮/トロント響(2013)
Peter Oundjian / Toronto Symphony Orchestra
TSO / product number unknown

 ライヴ録音。ピーター・ウンジャンは1955年カナダ生まれの指揮者。主にイギリスで教育を受け、ヴァイオリニストが本業だったが、腱鞘炎に悩まされ、指揮者に転向したという経歴を持つ。非常に珍しいファミリーネーム(綴りが憶えにくい…)は、父親がアルメニア人だからのようだ。本録音はかつてはCDも存在したようだが、このamazon.comのCD画像が、私が探り当てた唯一の手掛かりであり、ネット上に殆ど情報がない。discogsにもない。現在は基本的にダウンロード音源かサブスクのみでの販売となっている。youtubeにも公式な音源がある。私はSpotifyで聴いた。本音源は©2013となっており、ウンジャンがトロント響の音楽監督だったのは2004年から2018年なので、録音年は2013年で合っていると思われる。トロント響の日本語版ウィキペディアでは、2020年現在もウンジャンが音楽監督であるかのように書かれているが、間違いである。英語版には、2020年現在はグスターボ・ヒメノが音楽監督であると書かれている。…ウィキペディアは素人が自由に編集できるフリーのサイトなので、正確性はかなり低い。あまり過信しない方がいい。…ロクに楽譜も読めないこの私が、メシアンやプーランクの曲の記事を書いたり、シュプレヒシュティンメの記事を書いているくらいなので、その正確性は推して知るべし。(笑)その道のプロなら、誰もウィキペディアなど信用していないだろう。好き勝手にいい加減な事を書く人が多く、所謂「編集合戦」というのもかつてはかなり多かった。昔はよく「この記事は編集合戦になっています」というページにぶち当たったものだ。最近は見かけなくなった。(…因みに私が書いた記事は、自分で考えたり調べたりした独自研究は全く加えず、単に英語版ウィキペディアを翻訳して載せただけである。…それ以上のことは流石にバカな私でも怖くて出来ん。)
 閑話休題。あんまり元気が充分とは言えないなぁ…。…あ!この演奏も第1楽章が始まって2分あたりからピアノの上昇音階と下降音階が入る!…新しい録音でこのピアノが入っている音源は珍しいな…。(私がネットで入手した無料スコアには、この部分にはピアノのパートはない。近年の録音の殆どが、そこにピアノは入っていない。1950年代頃の録音は入っているパターンが多いが、youtubeにある近年の演奏にもピアノが加えられているものを観た。しかしこちら(テミルカーノフ)はその箇所(第1楽章の2分30秒辺り)にはピアノは入っていない。…どうもスコアのエディションによってオーケストレーションが違うんだな、きっと…。因みに私はこのピアノが無い方が好きだ。)オーボエとクラリネットに導かれて登場するサックスは仄かにヴィブラートが利いている。
 第2楽章。冒頭の金管は強め。普通にレベルの高い演奏だが、やはりもう少し覇気が欲しい気はする。
 第3楽章。速さは普通。(遅すぎないのは良いことだ。)うーん…。勿論プロのオケとしての最低限のレベルは保っているが、やはりもっと「血管が浮き出てるような」演奏が聴きたい…。物足りない…。
★★★★

 …全く関係ない話だが、今日PC(Windows10)の月例アップデートをかけたのが影響したのか、USB-DACが狂って(ディジタル信号を上手く同期できなくなって)「ガー!」みたいな超大音量の雑音に突然切り替わるというのを何度も経験し、耳がちょっと死にそうになった…。(私はヘッドフォン専門。)PCを再起動したら大丈夫になってホッとしたけど…。耳を劈く最大音量の雑音がいきなり鳴り出すのは、超怖い…。勘弁して…。

クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/ベルリンフィル(2014)
Simon Rattle / Berliner Philharmoniker
available on "Digital Concert Hall"

 2014年8月30日、ベルリン・フィルハーモニーホールでのライヴ録画。2014/15年シーズンのオープニングコンサートとのこと。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」で視聴可能。こちら。…ラトルの交響的舞曲なんて、悪い予感しかしないが…。ほらやっぱり、2010年とおんなじだぁ…。冒頭のソコはそういうふうに演奏することに何の意味があるの…?(2010年盤のところの解説を読んで下さい。)全く、魅力を感じないんですが…。…で、オケの音も、どこか弛んでいる。キレが悪い。本当に「奏者の自主性に任せて勝手に弾かせている・吹かせているだけ」という感じ…。始まって6分かそこらで「あー、もういいや。これ以上聴いていても何の感動もないな。早く終わってくんないかな。」としか思わせない退屈さ…。これで天下のベルリンフィルのシェフだってんだから、全くねぇ…。ラトルは2002年からベルリンフィルのシェフになったので、もう12年経っている時点か…。こういうのを「馴れ合い」と言わずして何と言うのか。良く言えば「ツーカーの間柄」「阿吽の呼吸」なのかも知れないが、「マンネリズム」「惰性」「なあなあの仲」と言った方がしっくりくる気がする。…長年連れ添って、すっかり糠味噌臭くなった妻と、給料を運んでくることだけが仕事の「亭主元気で留守がいい」と言われているような夫の関係。互いが空気のような存在の関係。…聴いていて全く、一欠片も感心できなかった。
★★★

クリックで拡大
ラン・シュイ(水蓝)指揮/シンガポール響(2014)
Lan Shui / Singapore Symphony Orchestra
BIS / BIS-2512 SACD (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッド。セッション録音。大変珍しい「ユース・シンフォニー」を含む、ラフマニノフ管弦楽作品集。交響曲は全て揃っている。…なお、Spotifyにもバッチリ登録されている。こちら。…だからわざわざCDを買う必要は、それ程、無い。ラン・シュイは1957年中国・杭州生まれのアメリカ人指揮者。良心は医者と銀行家だとウィキペディアにはある。…というか、1957年生まれと聞いてビックリした。…名前だけは知っていたが、まだ30歳くらいの超若手だと思っていたのだ。オレより一回りほど年上じゃねーか…。まずはソコにビックリ。ユース・シンフォニーは、そういう曲があることだけは知っていたが、一度も聴いたことがないので、楽しみだ。(…所有盤リストを検索したら、アシュケナージ/シドニー響盤持ってたケド…。😣)
 閑話休題。落ち着き払った感じの、イン・テンポの無難な演奏。…しかし、BISのSACDなので、音質はこれ以上望めないほど優秀だ。録音だけ採ったら、本盤は私が所有する交響的舞曲の全CDの中でもベスト5には入るだろう。シンガポール響もまずはアンサンブル能力に不足なし。…なんと1979年発足…。歴史が新しい…。しかしシンガポールという国では最高のステータスなのだろう。(団員はほぼ全員がシンガポール人なのだそうだ。)サックスソロもえらく上手い。遅めのテンポで気だるい雰囲気を重視した演奏なので、このサックスの寂しい感じは曲想によく適合している。…この曲の8分過ぎの、曲想がどんどん変化していく部分の融通無碍なテンポの緩急の変化は大変上手い。…こうやって、「…ああ、指揮者がちゃんと、色々考えて工夫して、おざなりな演奏にしていないな」と分かれば、「自ずと」演奏に耳が欹てられ、より高い集中を以て曲を聴く「体制」にシフトチェンジされる。…第1楽章は合格点だ。曲がりなりにも、ちゃんと指揮者が「味付け」をしていることが分かったからだ。(…そーいうことが「全く出来ていない」「一流指揮者」の演奏も、腐るほどある。)
 第2楽章。ミュートを付けた金管はピアノといった感じ。…やはり原則的にイン・テンポだが、曲想を活かすことは出来ている。…聴いていて感じるのは、ちゃんと「演出として」「気だるい雰囲気」を出せている、ということだ。…このアトモスフィアは、「テケトーに振ったらこうなりました」の結果では、おそらくない。指揮者がそこんところを「解って」「演らせている」のだ。実に退廃的な香りが辺りに充満する、秀逸な「黄昏」のワルツ。…単にオケの実力が不足していたり、指揮者が何も指示をしたりしていないから結果的に自然に生じた「無気力さ」ではなく、「演出としての」「作為の元に形作られた」気だるさなのだ。指揮者が故意に「白昼夢の中にいるかのように」「末世感を出して」音を出せ、と命じているのだ。…そういう「微妙な空気感」は、聴けば分かるものである。「意図した、『演出としての』無気力か」「意図せざる単なる『無思慮』か」。…さて、ここまでこうした演出をしてきたのなら、第3楽章は「大爆発」させねばなるまい?…そうすると「効果が上がる」からだ。ここまで矯めに矯めて来たものを、一気に爆発させるのだ。ここまでは「序奏」であり「助走」だったのだ。
 第3楽章。…よし。気合はちゃんと、入っている。派手さはないが、演出が実に凝っている。遅いテンポなので正直「目立たない」「良さが直截には分かりにくい」という嫌いはあるものの、この演奏がその辺のアホな指揮者の演奏とは一線を画す内容であることは、バカな私でも分かる。…私も単なる「爆演好き」ではないのだ。こうした「渋い味わい」も、私の心はキャッチし得る。…遅さ故に丁寧な演出が活き、かなり満足度は高い。とても優秀な演奏だと思う。…なのであまりバカみたいな低得点にはしない。…が、やはりこの曲の「隠された真の力を覚醒させ引き出す」には、もう少し修行してカリン塔を登り切り超聖水を飲む努力をしたり、蛇の道のゴールまで辿り着くような、さらなる努力と曲解釈への深入りが必要じゃあないかな…とは思ってしまった。
 なお、他の曲も聴き始めているが、交響曲第2番は超名演だった。交響詩「死の島」も良。…やはり交響的舞曲はラフマニノフの「白鳥の歌」としてしめやかに演るか、ド派手にカマして乱痴気騒ぎにするか、指揮者によって解釈の幅がかなりある。故に面白い曲でもあるのだが。
★★★★☆

 …しかし、シンガポールって、「マーライオンがある、ちっちゃな、でも経済的には凄く豊かな国だよね」とか、「華人が多い国だよね」とか、「国名を漢字一文字で表すと『星』になるんだよね」くらいの知識しかないし、今まで一度も「行ってみたい」と思ったことはないのだが、ウィキペディアのページをざっと見て、「赤道直下であり、一年中ほぼ同じ気候」「年間の最低気温が摂氏24度をほぼ下回らない」というのを見て、「…いいなぁ、住みたいな…」と思ってしまった。…私は本当に「寒いのが大嫌い」なのだ。(2020-1年の冬は暖冬でよかった…。一度も水道が凍らず、車のフロントガラスにも着氷しなかった…。毎年1、2回はあるんだけどなー…。)…だから、山あいや日本海沿いの雪国、東北地方以北に住みたいと思ったことは「一度も」ない。私が住む群馬県高崎市は「関東平野のまだむこう、世界を見てるただひとり」(母校、前橋市立城南小学校校歌の一節)という具合に関東平野の一番北の端であり、東京都心とは標高差がせいぜい100メートルくらいしかないため、殆ど雪は降らない。(…更に50キロ北に行くと、スキー場が沢山ある豪雪地帯になる。国境の長いトンネルを抜けると、そこはもう超豪雪地帯、越後国、新潟県である。)…先日、清水トンネルならぬ大清水トンネルを通って、上越新幹線で新潟に行ったが、…確かに大地や山々が白一色の風景は美しい。幻想的だ。…若い頃はスキー場の山頂までゴンドラで行き、麓を眺めながらビールを飲む(ポケットにロング缶を忍ばせておくのだ)のが最高に好きだった。…しかし私も歳を取り、すっかり寒いのが苦手になった。…花より団子だ。…今はインターネットというほぼ万能のデッカイおもちゃ箱があるので、正直、家から全く出たくならない。

クリックで拡大
マーク・シール指揮/ゼルマン響(2015)
Mark Shiell / Zelman Symphony
available on bandcamp

 bandcampにアップされている音源。こちら。2015年12月5日のコンサートのライブ録音。ゼルマン響は、1933年創立の、オーストラリア・メルボルンにあるアマチュアオケ。イタリア・トリエステに生まれた父とイギリス人の母の間に生まれたアルベルト・ゼルマン・ジュニア(Alberto Zelman Jnr, 1874-1927)が創設したメルボルン交響楽団(岩城宏之や尾高忠明が首席を務めた経験あり)を祖としており、同オケが1932年にプロフェッショナルオケに組織変更した際、プロに転向しなかったメンバーが集まってアマチュアオケを組織し、オリジネーターの名前を貰ってゼルマン交響楽団と命名した。2022年現在はリック・プラホフ(オーストラリア生まれ)が藝術監督兼首席指揮者を務めている。本演奏時はマーク・シールという人が藝術監督兼首席指揮者だった。本演奏もシールが振っている。bandcampの方は解像度の低い写真しかなく、指揮者名も明記されていなかったので、Facebookから情報を吸い上げた。なお、本家ゼルマン響のサイトの本コンサートに関するページはリンク切れだった。…プラホフの時代になってから、過去のページはごっそり削除してしまったようだ。
 閑話休題。アマチュアオケなので、演奏のレベルは推して知るべし。非常にゆっくりとした安全運転テンポなので、そこそこ健闘しており、酷いミスはない。第2楽章のフルートなどは、難しいフレーズを巧みに吹いている。…というか、この交響的舞曲をコンサートに採り上げるという行為自体にまずは拍手を送りたい。…こんな超名曲、放っておく手はないですよ。難易度は結構高いのかも知れないけど、そのチャレンジ精神を大いに買います。…第3楽章なんかは、凄い遅いテンポなのに、最初から最後まで空中分解寸前で、危なっかしくて聴いていられない感もあるが、まあなんとか終わった…。
 流石にこの演奏には★4つ以上は付けられない…。
★★★☆

 本音源の存在は、いつもお世話になっているD様から教えていただいた。ありがとうございます!

クリックで拡大
ヴラディーミル・アシュケナージ指揮/フィルハーモニア管(2016)
Vladimir Ashkenazy (Владимир Давидович Ашкенази)
Philharmonia Orchestra

sisignum CLASSICS / SIGCD540

 ライヴ録音。流石に1983年のコンセルトヘボウとの演奏に似ている。そっくりと言っていい。基本的には何も変わっていない。終演後は大拍手。速いスピードでの一気呵成型の演奏で、この曲で有効と思われる演奏スタイルの一つである、「とにかく速いテンポとド迫力の音響でグイグイと前のめりに突っ込んでいき、ノリと勢いだけで全曲を突っ走って駆け抜ける」という手法を採っている。…一見「それは何も考えなくても、誰でもできる演奏では?」と思うかも知れない。…が、これをやるには勿論、速いテンポでのオケのコントロールが必要であり、指揮者側にも演奏者側にも高いスキルが要求される。ヘタをすると外面的で空虚な演奏になったり、特にスキルの高くないオケにこれをやらせると、オケの縦の線がズレたり、演奏が空中分解したりすることになるため、実力のあるオケでないと有効な手段とは言えない。1983年はコンセルトヘボウ、この盤はフィルハーモニア管と、両方とも世界一流のオケであり、そうしたオケを振るのであれば本手法は成功する確率が高い。本演奏は瑕疵もなく、完璧である。推薦盤の一つとしたい。
★★★★★

クリックで拡大
西村友指揮/オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ(2017)
You Nishimura / Osaka Shion Wind Orchestra
fontec (Japan) / FOCD9782

 ザ・シンフォニーホールでのライヴ録音。指揮者編曲の吹奏楽版。西村友のギヴンネームのローマ字表記は「You」で間違いない。誤植じゃありません。また、「ウィンド」ではなく「ウインド」(イが大きい)が正しい表記のようだ。へー…。なんで「Shion」なんだろう…と思ってたけど、公式サイトを見たら分かった。「大阪市音楽団」だから「市音」→「Shion」なのね。なるほど。…しかし今はネットがあるから、すぐに何でも調べられちゃうねぇ…。インターネットってホント凄い。…おぢさんが若い頃はネットなんかなかったんですよ。何でも「本」を調べなきゃ、分からなかった。それか「電話」。便利な世の中になったもんだ。
 第1楽章。…弦楽器がいないのに、意外と物足りなさがない!アゴーギクは中々凝っている。サックスソロは細かいヴィブラートをかけている。…吹奏楽でサックスつったら花形だもんねぇ!ピアノも登場し、ホントにいないのは弦楽器だけ。当然弦楽器の代わりは木管がやる訳だが、中々良い。物足りなさは最小限に抑えられている。パーカッションもちゃんと入る。
 第2楽章。弦が刻むワルツのリズムは金管が担当している。ブカブカやっててイイネ!…さて、フィドルは…?お!アルトサックスが演ってらぁ!テンポの緩急の入れ替えが細かくていいねぇ…。大変工夫している。アゴーギクが直線的にならず、物凄く変化が付けられている。こういうところですよ、大事なのは。
 第3楽章。やっぱりアゴーギクが実に凝っている。指揮者がこの曲の何たるかを、きちんと理解しているということ。素晴らしい。…この指揮者は、この音楽のことを大変良く分かってくれている。終演後はブラヴォーの嵐だ。しかしここで休憩を入れずに、アンコール曲の西村友作曲、「ある英雄の記録(「虹の国と氷の国」より)」が始まる。4分半の曲だが、コンサートタム(トムトム)のカッコイイ音に彩られた、颯爽とした曲だ。2016年全日本吹奏楽コンクールの課題曲になった曲だそうである。
 指揮者が有能なため、吹奏楽版でも充分に楽しめた。何はさておき、やはり指揮者の心の込め方一つなのだ。少し甘めの満点とします。
★★★★★

クリックで拡大
マリス・ヤンソンス指揮/バイエルン放送響(2017)
Mariss Jansons / SymphonieOrchester des Bayerischen Rundfunks
BR Klassik / 900154

 こちらも比較的速いテンポで始まる。しかし一気呵成ではなく、曲想に合わせてスピードを丁寧にシフトチェンジし曲想を上手く浮き立たせるなど、工夫の跡が見られて好印象。サクソフォーンソロが入ってくる辺りまでの演出の細かさは特筆に値し、大変心がこもっている。サクソフォーンソロも実に寂しく、ピアノと弦が入ってくる辺りも少々テンポが遅すぎて辿々しくはあるが、工夫しており、手抜き感は全くない。「叙情」が終わり、徐々に「舞踏」が戻ってくる辺りの演出も細かく、まずは合格といったところだ。第2楽章冒頭のファンファーレは少し迫力不足だが、これはヤンソンスが考えてやっていることが分かる。第2楽章冒頭の不気味さを出すためにわざとそうしているのだ。だが、アシュケナージ/コンセルトヘボウ盤のところで触れたように、ここは黙示録の天使のラッパのように盛大に吹き鳴らすのが正解だと私は思う。(スコアにはそんな指示はなく、逆にトロンボーンにはミュートをつけろという指示があるので、ヤンソンスは楽譜通りやっているだけだが。)不気味なワルツをヤンソンスは更に演出で「病的なまでの陰気臭さ」を付加し、実に凝った曲作りをしている。…この指揮者がこんなに「考えて曲を振っている」例は初めて聴いた。…やればできるじゃないか。第3楽章。遅いテンポで力強く造形してはいるが、やはりもう一歩踏み込みが足りない。「狂気」だ。その成分が不足している。それを忘れてしまうと、この楽章の魅力は半減してしまう。「死の世界に対する恐怖」と、その反対の「死の世界への憧憬」の表出は十全だが、この曲の「真の意味」を引き出すにはこの曲が持つ「狂気」を理解する必要がある。それがやはりヤンソンスではできていない。なので第3楽章は凡庸そのものだ。こういう演奏なら誰でもできるのである。スネアが入ってからのコーダに向かう所の物凄く遅いテンポはそれはそれで面白いし、よく工夫されている。そして本当のコーダ部分で急にスピードアップして突っ込んでいくところは素晴らしい。しかし私が求める要素を100%は音化できていない。…まあヤンソンスならこんなものだろう。
★★★★☆

クリックで拡大
ヤン・ヤン(杨洋)指揮/杭州フィル(2017)
Yang Yang / Hangzhou Philharmonic Orchestra
HD-Hall / 749029260100 (Download Only)

 ライヴ録音。中国出身の指揮者ヤン・ヤンによる演奏。杭州フィルは2009年に創立された新しいオーケストラ。ヤンは本オケの音楽監督である。
 録音が大変良く、演奏内容も満足できる出来。オケは大変上手い。日本の小都市地方オケのレベルを完全に超えている。最終楽章の最後も物凄いアッチェレランドをかけており、大変聴き応えがあって面白い。…ただ、録音が超オンマイクで、恐らくコンプレッサーをかけて(小さな音を大きくし、大きな音を小さくして、音量を均質化する処理)ダイナミックレンジを狭めているため、デュナーミクの妙が聴けず、そこだけが不満だ。最初から最後まで、すべての楽器の音が大きいのだ。小さい音と大きい音の差が、殆どない。うーん…。中国の音源は、こういうところもちょっと分かってない感じだなぁ…。因みにプレーヤはfoobar2000で、ReplayGain設定はデフォルトのまま使用している。(Source mode : album, Processing : apply gain。…つまり、音源制作者の意図通りの音が再生される設定である。)
★★★★☆

 …てゆーか、中国製のダウンロード音源は聴いていてヒヤヒヤする…。どこかに瑕疵が紛れ込んでいるんじゃないかと…。心臓に悪い…。本音源は瑕疵はなかった。はー…。

クリックで拡大
リュー・ジア(吕嘉)指揮/上海フィル(2017)
Lü Jia / Shanghai Philharmonic Orchestra
HD-Hall / 735317622231 (Download Only)

 ライヴ録音。上海にはフィルと交響楽団の両方があるんだなぁ…。中国出身の指揮者リュー・ジア(1964年生まれ、国籍はイタリアのようだ)による演奏。上海フィルは元は放送局付属オケだったようだ。2020年現在、ムーハイ・タンが音楽監督を務めている。上海響は1879年創立と歴史が古い。
 …曲を聴き始めていきなりガッカリ。冒頭の導入部、9小節分がまるごと収録されていない。いきなり10小節目、弦によるダウン・ボウのところから始まっている。…本当に欠陥だらけじゃねーか…。やっぱ中国製品、ダメだ。要は曲を知らない人がファイル編集してるか、人間が聴かずに自動編集したままチェックしてないってことだ。話にならん。またPresto Classicalにクレームメール投げなきゃ…。もう7回目とかなんですけど…勘弁してマジで…。
 仕方がないので、欠陥部分は無視して聴いていく。第1楽章。この演奏も上記のヤン・ヤン盤と同じで(レーベルも同じ)、超オンマイク、かつコンプレッサー処理によりダイナミックレンジが非常に狭い(全部均質な大きい音に処理されている)ため、デュナーミクの面白さが全く聴き取れないという欠点はあるが、演奏自体は非常にレベルが高く、聴感上大変エスプレッシーヴォに聴こえるため、悪くはない。
 第2楽章。楽譜通り、冒頭のファンファーレはかなり弱く吹いている。かなり遅めの演奏だが、この遅さは曲想に合っている。イングリッシュホルンの歌で始まる木管ソロは非常に遅いテンポ。録音が超オンマイクなため、この楽章が持つ濃厚な「世紀末感」が余計にクローズアップされ、実に退廃的な音空間が生まれている。その後の弦による歌も実に濃厚な味わいであり、バックで吹き鳴らされるフルートも大変上手であり、「これ以上濃厚な演奏は無理!」というレベルに達している。管楽器のクレッシェンドやデクレッシェンドの妙は、コンプレッサー処理をしている関係もあるかも知れないが、余り顕著に聴こえない。こういうところはもっと凝ることができる余地を残している。楽章のコーダももっと凝ることが可能だが、かなり頑張っている方だ。指揮者は明らかに本演奏に手を抜かず、全身全霊を込めているだろう。
 第3楽章。テンポをもう少しいじってくれるとより面白さが増すと思うが、まあこの楽章をぶち壊すようなテンポ設定ではないので良しとしよう。最後のコーダ部分(シロフォンが活躍する辺り)の演奏が少し破綻し、オケが崩壊しかかっているし、オケ自体が音量をアップさせてフォルティシッシモになっているのにマイクがそれを拾いきれていないため、完全にピークオーバーしてしまい、音が割れてしまっている。…この辺は、中国のオケ録音技術レベルの成熟を待つしかないんだろうなー…。演奏自体は大変頑張っており、かなりの高得点。但しもっときめ細かな演出が加えられていれば、第1楽章冒頭の欠落や音割れがあっても満点にした。あと一歩。大変惜しいところまで行っている。…本当なら4.5点だが、ファイルの瑕疵を考慮し、最低点にしておく。Presto Classical側は「ファイルを修正させて、出来たら連絡する」と言っているので、それまで待つ。


 この指揮者は指揮台の上で飛び跳ねるタイプのようで、ドン!ドン!とその音がしょっちゅう聴こえてきて、ちょっとウルサイ。(笑)

クリックで拡大
ロン・ユー(余隆)指揮/上海響(2018)
Long Yu / Shanghai Symphony Orchestra
Deutsche Grammophon / 483 6606

 経済発展著しい中国の世界的大都市、上海のオケと中国人指揮者のロン・ユー(1964年生まれ)による演奏。ユーは中国国内の音楽院で基礎を学び、ドイツに留学して研鑽を積んだ後に中国に戻り、中国を中心に活躍している。…冒頭から大変な充実度だ。場末の二流オケ感は全くなく、中国のオケのレベルの高さをよく示している。各楽章まんべんなく出来が良く、指揮者の目が隅々まで行き届いており、各所ビシッとキマっている。その代わり「飛び抜けた箇所」もなく、「普通に優秀な演奏」の枠からはみ出せていない。…何度も言って恐縮だが、「狂気」が足りない。もっと「狂っていい」曲だ、と私は思っている。(コンドラシン盤を聴けば、私の言っている意味が理解いただけると思う。)おしなべて非常に精度の高い優秀な演奏だが、満点をあげることはできない。
★★★★☆

クリックで拡大
ヤニック・ネゼ=セガン指揮/フィラデルフィア管(2018)
Yannick Nézet-Séguin / The Philadelphia Orchestra
Deutsche Grammophon / 483 9839

 ライヴ録音。フィジカルメディアで発売される前からSpotifyで聴けたため(こちら)、CDを手にする前から演奏を聴いていた。…もうSpotifyにあるものはフィジカルメディア、買わなくていいかなぁ…特にDGのような、SACDというものに価値を感じていないため、未だにノーマルCDでしかインターナショナル盤を出さないメーカーのものは…。ハッキリ言おう。超絶的凡演である。私はこのネゼ=セガンという人をこれっぽっちも信用していない。他の盤でも書いている、「こんな個性のない凡庸な指揮者を持ち上げるのはやめるべきだ、叩かれた方がいい」と。大変愚かな発言であることを承知で言う。敢えて言おう、カスであると!…こんな指揮者より、私が指揮した方が、より多くの聴衆を感動させられる自信がある。…と、本気で思う程に、目も当てられない程に凡庸だ。…この指揮者と、音楽大学でない日本の在京大学のアマオケの学生指揮者とで勝負させてみればいい。聴衆に「どちらが感動的な演奏だったか?」と投票させるのだ。…私は後者が勝つと思う。…こういう、小手先が小器用なだけで、奏でる音楽に全く個性の「コ」の字も刻みつけられない凡庸な指揮者は、ほんとうに要らない。「間に合ってます。」…聴いている間、「一箇所たりとも」、私が「…凄い!」と思う瞬間がなかった。…素晴らしい演奏を聴くと、身体が自然に動き出し、思わず指揮をしてしまう。(…クラシック音楽ファンなら、誰しも経験がおありなのではなかろうか)…そうさせるエネルギーを、魅力を、ほんの一欠片も持たない演奏である。
 …なお、もしかしたら、録音がそれ程良くないせいでここまでの低評価になった可能性も否定しない。実は、演奏の内容自体は、私が大好きな演奏、アシュケナージ/コンセルトヘボウ盤と「もの凄く違うか?」と問われたら、「…そうでもない」と言ってしまえる程の違いしかないからだ。…が、アシュケナージの録音には「狂気」が見え隠れし、常軌を逸した恐ろしいまでの気迫が演奏の背後に漂うのが見えるのに対し、本盤にはそうした要素が全く欠けている。「凡人が想像できる領域」を全く超えてこようとしない。全てが「アタリマエー」の範疇を出ないのだ。…こういう演奏なら、2021年の現在、ちょっとしたAIを搭載したロボットでも、同等の指揮ができる可能性さえある。
 …レコード藝術のベスト盤記事でもし本曲が採用されたなら、本盤はきっと上位3位以内に入るだろう。…クラシック楽壇の巨人、DGの最新盤だからである。⇒2022年6月20日追記。2021年9月号で名曲名盤500に本曲が採用され、やっぱり本盤が1位になった。😁…DGは超お得意様だからね!こいつを1位にしないと広告料激減ですから、仕方がないんです!😂…いやー笑うわー…。
★★★

 なお、本曲を献呈されたオーマンディゆかりのオケであるためか、第1楽章にピアノの上昇音階と下降音階が入っている。オケのライブラリアンに代々伝わるスコアやパート譜がそのヴァージョンなのだろう。なお、私はフィラデルフィア管を有名にした本曲の初演者/被献呈者であるユージン・オーマンディという指揮者もあまり信用していない。 正直言って、「オーマンディの名盤を挙げてみろ」と言われても、一つも思い浮かばない。オーマンディは主にCBS、RCAで録音し、晩年はテラークなどにも録音を遺したが、私が生まれて初めて買ったサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン」のCDは、テラークから出たオーマンディ/フィラデルフィア盤だった。曲自体が猛烈に素晴らしいので(私は、今よりもっとカネとヒマさえあれば、本当はサン=サーンスの「オルガン」も、世に出た全盤を蒐集したいくらいに大好きな曲である)、オーマンディへの第一印象こそ良かったが、その後色々な指揮者を聴くたびに、私の中でのオーマンディの重要度はどんどん下方修正されていき、今ではほぼ「どん底」に近い。…今度出る120枚組のオーマンディのSP/モノラル録音全集(ソニー)に、未所有のヒンデミット「画家マティス」が含まれているのに、買おうかどうか迷ってさえいる自分がここにいる。(⇒youtubeで聴けてしまったので、買わない。)

クリックで拡大
イム・ドンヒョク(임동혁)&マルタ・アルゲリッチ(2台ピアノ版)(2018)
Dong Hyek Lim & Martha Argerich
(Original 2 Pianos Version)

Warner Classics / 0190295455514

 管弦楽版だと勘違いして買ってしまった、作曲者編曲の2台ピアノ版。所有しているのはこれ1枚だが、アルゲリッチはこの曲がお好きなようで、沢山録音を残している。これは韓国の新進気鋭のピアニストとデュオを組んだ最新盤である。参考までに聴いてみる。…元が流石に超名曲なので、ピアノ版も中々イケる。オケ版に慣れた耳にも曲の面白さ、素晴らしさがちゃんと伝わってくる。…こういうのを聴いちゃうと、ピアノ版も集めたくなっちゃうじゃないか…。これ以上散財させないでくれ…。
★★★★☆

 併録のピアノ協奏曲第2番(ピアノはイム・ドンヒョク)がかなりの名演。第1楽章冒頭の遅さは、少なくとも私が聴いたことのある同曲の中で最も遅く、大変面白い。…正直、この演奏を同曲のマイベストとしてもいいくらいだ。

クリックで拡大
キリル・ペトレンコ指揮/ベルリンフィル(2020)
Kirill Petrenko (Кирилл Гарриевич Петренко)
Berliner Philharmoniker

available on "Digital Concert Hall"

 2020年2月15日のライヴ録画。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」で公開されている。こちら。キリル・ペトレンコの「真価」や如何に…とかなり期待して聴いたが、全くの期待外れに終わった。…やはり、ベルリンフィルの楽隊が自ら選ぶような指揮者なのだ。…そうそう「血管がキレそうな爆演」を演ってくれるはずがない。…勿論、オケはメチャクチャ上手いし、ペトレンコの指揮も、特に第3楽章はかなり凝っている。…が、やはりオケの方が「余りに泰然とし過ぎている」。滾り溢れ出す情熱、曲への異常なまでの執着心、「この演奏で聴衆達の度肝を抜いてやろう」という意気込み…といったものが「皆無」であり、聴いていて「全く」面白くなかった。唯の「綺麗事」に終始している。これは「藝術」としては致命的である。…やはり、カラヤンの後にアバド、ラトルと「安牌」を選んできたベルリンフィルが自ら選ぶ指揮者、そしてその棒で演奏する楽隊はこんなものか…。よく分かった。やはり現代のベルリンフィルには何の期待もできない、ということがよーく、理解できた。デジタル・コンサートホールは12ヶ月間の一括契約を結んでしまったが、次の12ヶ月は恐らく契約を更新しないだろう。…今のベルリンフィルなど、聴くだけムダだ。「頂点に立った王者」が「その不動の地位に安住してしまった」ことの弊害を、モロに食らっている。「ボトムアップの仲良しグループ」がどんな結果を生むのか、イヤという程、身に沁みた。…「時代錯誤」と言われようと、「暴君型指揮者」がいた昔の方が、価値がある藝術が多かった。(…勿論例外はある。パーヴォ・ヤルヴィ/パリ管の本曲とか。現代でも「凄絶な超名演」は可能だ。)
★★★★

トップに戻る