…私のサイトのラインナップを見て、「…コイツ、いつか『ノヴェンバー・ステップス』も集め出すんじゃねーか?」と思っていたそこのあなた!…見事的中です。😅 詳しくはこちらを参照。
本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 1967年作曲。説明の必要さえない、日本を代表する作曲家の一人、武満徹の大出世作。(中学の英語の教科書に、武満徹のサクセス・ストーリーが載っていた記憶がある。私が武満徹という人を知ったのはそれが最初。)ニューヨークフィル創立125周年記念委嘱作。(委嘱は他の作曲家にも行われている。このPDFによると、125周年記念で世界初演された曲は全部で18曲ある。以下に羅列する。)小澤征爾/ニューヨークフィルによってその名の通り、1967年11月9日に世界初演された。(逆に、11月に初演が決まったのでこの題名を付けているのだが。)琵琶と尺八という和楽器の組み合わせ(この二つの楽器は邦楽としても協演することが滅多に無い「異色の組み合わせ」なのだという)による二重協奏曲の体裁をとっているが、後述するように、二つのソロ楽器は溶け合わず、対峙し、互いの覇権を主張しあい争うかのような「喧嘩」のような構造になっている。ソロ部分は特定の音価(音の長さ)を持たず、かつカデンツァ(ソロ楽器のみで演奏される、伴奏を持たない箇所)は図形楽譜で書かれているため、即ち「奏者のインスピレーション」による即興演奏が要求される。…ソロ楽器が1台なら即興によるカデンツァは遅くとも古典派時代には存在しており、さほど珍しくないが、二重協奏曲でカデンツァが即興演奏というのは当時は珍しかったのではないだろうか。なお、試行錯誤を繰り返した初期以降は、初演を担当した琵琶の鶴田錦史と尺八の横山勝也が演奏内容を固定したため、中期以降は同じソロ内容になっているとのこと。この二名が世を去った今では、下野竜也の演奏のように、既に別の奏者による演奏が行われている。(ある人がジャジーなテイストを付け加えてソロを担当したこともあるそうだが、大変不評だったという。…聴いてみないことには賛成も反対もできない。…ただ、やっぱりジャズ・テイストは違うかもなぁ…。聴いてみたいなぁ…。…ちなみに、武満自身はジャズが大好きだったことで知られている。…余談だが、オリヴィエ・メシアンはジャズが大嫌いで、インタビューでは「私の音楽にはジャズの影響など皆無です!」と吐き捨てるように断言している。…ショスタコーヴィチだってジャズには魅了されたのにね。) なお、youtubeにあるこのインタビュー(聞き手は小澤征爾の実弟、小澤幹雄)で、曲の成立について非常に参考になることを小澤征爾が喋っている。小澤征爾の助言が、ノヴェンバー・ステップス成立の契機となった可能性があることを示唆している。過去に交わることのなかった2つの邦楽器を、「調和」させるのではなく「決闘」させ(小澤は「チャンチャンバラバラ」と表現している)、そこに更にオーケストラが挑みかかって深みと拡がりを持たせることにより、絶大な効果を発揮したのだ、と言っている。ニューヨークの聴衆には、初演時から大変な好評をもって受け入れられたそうだ。 武満自身の本曲の紹介文があるので全文載せる。大変示唆に富み、一読の価値あり。 ニューヨークフィル創立125周年記念委嘱作品リスト(…やっぱりアメリカが圧倒的に多い。旧枢軸国やソ連の作曲家にも平等に委嘱してるのはさすが。…まあ旧枢軸国は全部連合国側が占領しちゃったからね…。しかし、何故かフランスや北欧・東欧、南米がないな…。不思議だ…。特に異質なのは、当時の現代音楽を牽引していた主要な国の一つであるフランスがないことだが、ひょっとしてコレかな…。フランスは今も昔も、英語の流入を躍起になって排除してるからねぇ…。それともコレ、NATOを脱退してアメリカ・ソ連の何れの陣営とも仲良くしなかったからかな?そうしたことへの意趣返しかも知れん。その割には、後年フランス人のブーレーズを音楽監督に招聘したりしており、よく分からん、というのが正直なところだ…。) このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでお願いします! |
小澤征爾指揮/トロント響(1967)
Seiji Ozawa / Toronto Symphony 鶴田錦史(琵琶)、横山勝也(尺八) Kinshi Tsuruta, Biwa / Katsuya Yokoyama, Shakuhachi RCA (Japan) / BVCC-5048
RCA / Tower Records (Japan) / TWCL-2028 RCA (Sony Music Labels, Japan) / SICC 30323 1967年12月8日の、本曲の世界初録音。初演から1ヶ月後になる。Spotifyはこちら。小澤は1965年から1969年まで本オーケストラの首席指揮者を務めていた。ニューヨークフィルでは小澤は「副指揮者」のポジションであったため、録音は手兵のトロント響を使用したと思われる。この時、鶴田錦史は56歳頃、横山勝也は33歳頃。横山の尺八のデュナーミクの幅が広く、実に表現豊かだ。 中央のCDは2005年にタワーレコードが復刻したもの。武満「エクリプス(蝕)」、諸井誠「対話五題」、廣瀬量平「二つの尺八のためのアキ」(最後の2曲は横山勝也と山本邦山による。全て1970年に杉並公会堂で録音)を併録。この3曲はこのCDが初CD化だそうだ。…2020年現在、残念ながら廃盤だったのでヤフオクで落とした。ほぼ定価で買えた。(出品者は個人ではなくちゃんとした古物商許可を取っているプロであり、その点でも安心できた。届いたCDのジャケットにはまるでお香のような和風のとても良い香りが焚き染められており、更に好感度がアップした。…中古CDのジャケットというと、大抵は黴臭かったりするものだが、お香の匂いとは…よく考えたな…。)…ヤフオクなんて久し振りにやった…。まずは安値で入札しておき、その後高値更新されても、オークション終了間際ギリギリまでは値を釣り上げずに放っておく。…残り1分を切ったところで「これならイケるだろう」という額で入札する…というテクニックを使った。残り1分の状況では他の入札者やウォッチャーも油断しているので、余程バカみたいな入札限度額を他の人に設定されていない限り落札できる。…このテクニックを使わずに残り数日の状況でバンバン高値更新してしまうと、無駄に値が釣り上がってトンデモナイ値段になってしまう。これはヤフオクでは基本テクニックだと思う。…久し振りにドキドキして楽しめた。 一番右のCDは192kHz/24bitでリマスタリングされており、Blu-spec CD 2技術によって製造されている。2016年製のようだ。流石に左上のCD(1990年製造)や中央のCD(2005年製造)より音がいい。(まず音量が大きいのが良い。)これは文句なしに満点。 (★★★★★) …全くの余談だが、トロントって、どうしても「Tronto」って書いちゃうんだよなぁ…。「Toronto」っていう日本のローマ字みたいな綴りの方が違和感がある。 …あと、中央のCDに含まれる諸井誠「対話五題」はその名の通り5楽章構成だが、第4楽章のみ、かなり西洋音楽的なリズム(まるでスケルツォのように軽快。演奏時間はたったの46秒)を吹かせている楽章があるのが面白い。諸井誠はたった1日でこの曲を書き上げたという。また、5つの楽章に与えられた副題がなかなかに厨二病的で個人的に好きなので紹介しておく。(なお、諸井誠は作曲家諸井三郎を父に持ち、秩父セメント(現:太平洋セメント)という、日経平均株価の構成銘柄でもある大企業の創業者一族に生まれるという恵まれた境遇を持つ。私が若い頃は、作曲家としてよりも評論家・文筆家としての顔の方が有名だった気がする。彼の著作を何冊か持っている。)
|
岩城宏之指揮/NHK響(1969)
Hiroyuki Iwaki / NHK Symphony Orchestra 鶴田錦史(琵琶)、横山勝也(尺八) Kinshi Tsuruta, Biwa / Katsuya Yokoyama, Shakuhachi Naxos Japan / NYNG-003
1969年10月23または24日、東京文化会館(第530回 NHK交響楽団定期公演)のステレオ・ライヴ録音。日本のナクソスがシリーズ化して出している「NHK「現代の音楽」アーカイブシリーズ」の1枚。本シリーズは全種類集めようとしているのだが、本盤を含む数枚が既に廃盤もしくは再プレス待ちであり、国内外で超プレミアム価格で取引されている。本盤は発売当時は1枚2,000円だったが、日本や海外のアマゾンでは軒並み4,000円から8,000円程度で売られている。…ナクソスさん、こういうのは在庫切らしたり廃盤にしたりしちゃイカンのですよ…。細く長く売って下さい。…結局こうやってプレミアム価格でボッタクリ業者から買うハメになるんだから…。(私も再プレスを待ちきれず、仕方なく、日本のアマゾンで8,000円出して買った。)…え?じゃあNMLに入会すればいいだろうって?うーん…。NMLはギャップレス再生非対応なのでねぇ…。昔一度入会したけど、退会しちゃったのですよ…。あんまり音がいいイメージもないし…。…Spotifyに出してくれませんかねぇ…?え?商売敵だからイヤだって?…ごもっとも…。 閑話休題。N響の定期なので当然録音を担当したのはNHKの録音技師だろう。…同じ年の師走にアムステルダムで録音されたハイティンクの録音に比べると、だいぶ音質面で分が悪い。(充分と言えば充分な音質だが、ハイティンク盤の「21世紀の最新ディジタル録音と比べても遜色のない音質」には到底敵わない。)…しかし日本国内での演奏故か、本盤の琵琶と尺八の音はややテンポが遅めに感じられ、大変に微細な表情が聴き取れる。特に尺八の横山勝也は、本盤で「やり尽くしている」感がある。これ以上に集中し、これ以上に高度な技を次から次へと繰り出すのは不可能では、というくらいに「完璧」であると思う。会場ノイズはほぼ全く入っていない。(曲の終盤近くで少しだけ咳の音がするだけである。)観客達もこの幽玄な世界に圧倒され、息を呑んで見守っていたのだろう。CD化された音源では、この演奏と、同じ指揮者・オケの1984年盤を同率一位に推す。 (★★★★★★) 本CDは、一番新しい作品が「ノヴェンバー・ステップス」で、後は全てノヴェンバー・ステップスより前に作曲された曲を収録している。…正直言って、私は武満徹の作品の中では、抜群の知名度を誇る「ノヴェンバー・ステップス」が一番好きという訳ではない。コバケンが振っている「地平線のドーリア」などの方が寧ろ名曲だとさえ思う。森正が振る「テクスチュアズ」も大変素晴らしい。こういう音楽を創造できた武満はやはり天才だと思う。武満が「ノヴェンバー・ステップス」だけの一発屋だ、などとは決して思ってほしくない、とだけは言っておく。(ルチアーノ・ベリオ曰く、「タケミツは邦楽器ではなく西洋のオーケストラを使った曲の方が寧ろ東洋的だ。」だそうである。) |
ベルナルト・ハイティンク指揮/コンセルトヘボウ管(1969)
Bernard Haitink / Concertgebouw Orchestra 鶴田錦史(琵琶)、横山勝也(尺八) Kinshi Tsuruta, Biwa / Katsuya Yokoyama, Shakuhachi Decca (Tower Records, Japan) / PROC-2244
RCO Live / RCO13006 フィリップス原盤。今のところ、唯一の外国人指揮者による録音。Spotifyにもある。こちら。コンセルトヘボウ125周年記念として発売された、この152枚組ボックスの97枚目にも含まれている。HMV等のウェブショップでは本録音は「1979年3月18日」と書かれているのだが、私は「…本当にハイティンクが2回も、同じコンセルトヘボウで録音するかな…?」と疑問に思い、152枚組をよーく調べたところ、果たして、この演奏だけ録音年月日表示が抜けていた。(この152枚組ボックスには超豪華な分厚いブックレットが付属しているが、そちらは写真集と索引だけであり、録音日データは全く書かれていない。頼りになるのは1枚1枚の紙ケース裏に書かれている録音日データだけである。)この152枚組ボックスが出る前には、年代を10年毎に区切って小分けにされて販売され、かつそれの補遺として特定の指揮者に限定したボックスが出ていたのだが、その補遺のハイティンク・ボックスには1969年録音とあり、ますますこりゃ怪しい…と思い、コンセルトヘボウ管のアーカイブ検索システムを利用。…ほら、やっぱり。ハイティンクがノヴェンバー・ステップスを振ったのは、1969年12月17日、18日、21日の3日だけであり、1979年には振っていないことが確定した。「1979年3月18日」は、ノヴェンバー・ステップスの次に収録されているリゲティ「サンフランシスコ・ポリフォニー」の録音日であり、日本の輸入元業者が「…あれ、書かれてないな…ってことは次のリゲティと同じ日の収録ってことかな?…きっとそうだな。まあいいよね!それでいいや!そーいうことにしとこう!」と手を抜いて、間違った日付を付けてしまったのだ。…こうやって、演奏データが改竄されていくのである。…まあ確かにジャケットデザインを担当した(恐らくヨーロッパの)人がこの演奏にだけ録音日を書き込むのを忘れ、それをチェックアウトできなかったRCO Liveスタッフのミスが発端なのだが(…20年以上、多数の欧米の方と商取引やメールのやり取りをしてきたが、日本人の感覚からしたら、非常に怠惰で放埒に感じる。よく言えばおおらか、とも言えるのだが。…コロナ禍の対応を見ても分かるでしょう?「マスクなんてしてられるか!個人の自由だ!」「全員で罹って免疫を獲得しようぜ!」…挙句の果てが、大都市は軒並みロックダウンである。…ここだけは某副総理の言葉「民度が違う」に賛成したい。…それ以外のこの人の発言には全く呆れ果てる他はないが。)、日本人スタッフも、そこはもうちょっと注意深く調べて欲しいと思うぞ、昭和生まれのおぢさんとしてはね。😅…で、また何度も何度もシツコク書くのだが、次世代の音楽メディアたるネットサブスクは、こうした「演奏者・録音データの完備」を可及的速やかに検討すること。…そうしたデータを全く載せない現状は、完全に「文化が廃れた」「退化した」状態である。もっと危機感を持って欲しい。何でもかんでも軽薄短小は困るぞよ。ディストピアは小説や映画の中だけにして欲しい。 閑話休題。まず冒頭の、ソロが登場するまでが凄くカオスで良い。音質もかなり良く、尺八の嘆き(…というより「寂寞(じゃくまく)」「幽玄」「水墨の世界」「竹林を吹き抜ける微風」だろうか。この味は西洋楽器ではなかなか出せないのでは。)がより深みをもって伝わってくる。弦の厚みが凄く、小澤/トロント響盤よりこちらの方が断然迫力がある。少なくとも外国人指揮者であることのデメリットは全くない。タワーレコードから出ている独自企画盤はオリジナルマスターを192kHz/24bitでリマスタリングしており、正直21世紀のディジタル録音と聴き比べても全く遜色のない音質である。(…いやマジで。ホントです。マジ分かんないっすよ、21世紀のディジタル録音との差は。)これも満点以外にない。 (★★★★★) |
井上道義指揮/新日本フィル(1977)
Michiyoshi Inoue / New Japan Philharmonic 鶴田錦史(琵琶)、横山勝也(尺八) Kinshi Tsuruta, Biwa / Katsuya Yokoyama, Shakuhachi SEVEN SEAS (KING RECORDS, Japan) / KICC 2012
SEVEN SEAS (KING RECORDS, Japan) / KICC 197 昭和52年(1977年)9月、入間市民会館での録音。左上が1990年発売、一番右が1996年発売。2020年現在どちらも廃盤であり、流石に中古業者でしか入手できなかった。左上はdiscogsで未開封新品(!)を購入。録音年は「昭和52年」表記しかなく、西暦がないため、discogsでも録音年に関する表記はなかった。…外人さんに漢字はさぞかし難しいだろう。(…我々が、アラビア語やグルジア語、ヘブライ語やハングルなどの非ラテン文字を全く読めないのと同じで。)…なので私が修正しておいた。(日本人は漢字、ひらがな、カタカナ、ラテン文字、アラビア数字を自由に使いこなすことができるという稀有な民族だ。…正直、英語だけ知ってりゃ世界中で困らない英語話者が羨ましい…ような、寧ろ日本人でヨカッタ、みたいな、ね。)一番右はHMV.co.jpで購入。何とこちらは録音年データが全く載っていない。大変な手抜きだ…。左上のものとメーカーと演奏者が合致するため、同じ録音と推測。 閑話休題。…ソロが登場するまでの前奏部分のカオスな部分が少し迫力不足かな…。録音がちょっとだけショボいのだ。ソロは大変良い音質で捉えられている。ソロは全くもって素晴らしい。…この二人の演奏で「こりゃダメだ」なんてのはある筈もなく、しかもソロの部分が殆どなので、この曲で甲乙を付けるのは大変難しい。本演奏も満点で問題なしと考える。 (★★★★★) |
岩城宏之指揮/NHK響(1984)
Hiroyuki Iwaki / NHK Symphony Orchestra 鶴田錦史(琵琶)、横山勝也(尺八) Kinshi Tsuruta, Biwa / Katsuya Yokoyama, Shakuhachi CBS Sony (Japan) / 58DC 282~3
Sony Music (Japan) / FCCC 30636 available on youtube 1984年6月13日、東京文化会館でのライヴ。2種類CD化されており、両方ともヤフオクにも沢山出品されているが、固定価格で中古でも品質安心のHMVで買った。(HMVが売っている中古でハズレに当たったことがない。一定品質以上のものしか売らないのだ。変なモノを売ったらHMVの沽券に関わるからである。discogsの50倍、アマゾンマーケットプレイスの25倍、ヤフオクの10倍安心だ。…discogsは昔は良かったが、2020年現在、信用は地に落ちた。ここはコミケ等と同じ、「買い手と売り手のコミュニティの場」でしかなく、対等な立場のため、運営に悪質な売り手を告発しても介入してくるスピードが大変遅く、役に立たない。基本的に「互いに自己責任で売り買いしてね」というところなのだ。売り手がウソをつき、その告発のためにネガティブな評価を付けると、こちらには何の落ち度もないのに報復としてネガティブ評価されてしまい、運営に仲裁を頼むと、非常に消極的な策しかしてくれない。多少のズルをする売り手を、discogsは赦してしまう。…discogsは売り手から当然出店手数料を取っているだろう。だから売り手を余り無下に扱えない弱みがあるのだ。事なかれ主義。…もうdiscogsは「仕方なく、そこでしか入手できない場合」のみ利用することにする。)CBS/Sony盤は録音されたその年、1984年の発売、Sony Music盤は1996年の発売である。CBS/Sony盤は2枚組で、この日の演奏の恐らく全てを収録している。「地平線のドーリア」、「ノヴェンバー・ステップス」、「鳥は星型の庭に降りる」、「ドリームタイム」、「オリオンとプレアデス( 本演奏会はNHKでも放送されたようで、youtubeに録画がアップされている。こちら。だいぶ音声が劣化している。かなり高い圧縮率を選んでしまったのだろう。AMラジオとFMラジオの中間くらいの音質になってしまっており、圧縮時に発生したと思われるディジタル的なブツブツノイズも酷い。大変勿体ない…。この動画は2013年にアップされているので、この録画をお持ちの方は、是非2020年最新の圧縮技術で再度エンコードして再アップしていただきたい。動画・音声圧縮技術は日進月歩であり、現在なら同じファイル容量で、見違える程良い音質で圧縮できる筈なので。(…2020年の今、稼働するVHSデッキをお持ちかどうかが問題だが…。2016年に、完全にVHSビデオデッキの生産が世界中で中止されたからだ。因みに、物持ちの良い我が家では、シャープ製のS-VHSデッキ完動品が現役稼働中である。)…ていうかNHKさん、ビデオソフト化しようよー。1984年ならビデオテープ、流石に残ってるんじゃないの?自分のウェブサイトにも「1981年からは体系的に映像を保存している」って書いてるじゃん。ブルーレイとは言わず、DVDでいいから売ってちょーだいよ。 閑話休題。演奏の質は勿論全く問題ない。…既に初演から17年経過しており、しかも現代音楽に非常に明るい岩城宏之なので、全く危なげない。そしてソロ二人の燃え方も良い。ライヴだからだろうか。横山の尺八は遅めのテンポで、この空蝉の音とも思えない限りなき深淵を表現し、鶴田の琵琶も閃光の如く鮮烈に空間を引き裂く。そして伴奏に回るNHK響の存在感も他盤に比べ非常に大きく、脇役に回らずに二つのソロ楽器と三つ巴の「真剣勝負」を演じている。…このN響の威力は、やはり岩城の力によるところが大きいだろう。…正直、小澤征爾が振った盤よりも力強いものを感じる。ソロも、多くの盤では横山の尺八ばかりが「自分こそ主役」と前面に出て、鶴田の琵琶が不本意にも脇役に回っていることが多い中、本盤での琵琶は尺八に負けていない。撥による「スリ」の技法も息が長く、他の部分も決して弾き急いでいない。…正に武満が意図した「異質の音の領土を、オーケストラに対置することで際立たせる」こと、小澤の言う「チャンチャンバラバラ」、「丁々発止」のやり取りが見事に実現出来ている。これは大推薦盤と言えるだろう。…当盤が廃盤なのは猛烈に勿体ない…。…やはり一日も早くブルーレイもしくはDVD化を! (★★★★★★) …映像化の話が出たので余談を。NHKでは、1981年以前の映像をきちんと残せていない。…当時はビデオテープがまだ非常に高価なものであり、何回も使いまわす必要があったため、上書きしてしまったり、酷使してくたびれたテープを捨ててしまったりしたため、もう残っていないのだ。…オランダ出身の映画監督、ポール・ヴァーホーヴェンの出世作、「ロボコップ」(1987)のワンシーンで、オムニ社の悪の重役の手下がCDと同じサイズの光ディスクを再生装置に挿し込み、ビデオ映像を流すシーンがあるのだが、1988年にこれを観た私は、「…いくら未来の話と言っても、そんな小さなメディアで動画が再生できるようになるのかな…」と思っていた。…コンパクトディスクは既に出ていたが、ビデオCDが出るのは5年後の1993年。当時は勿論まだインターネットが全く普及しておらず(1995年に出たWindows95で、最初に使ったモデムは14.4kbps。1秒間に14.4キロビットが最高速だった)、動画を保存するための容量が莫大であることを既に知っていたからだ。…何しろ、私が20世紀末に生まれて初めて買った、SCSI(スカジー)接続の外付けハードディスクは、3「ギガバイト」で5万円だったのだ。「テラバイト」ではない。「3ギガバイト」で5万円だったのだ!…アホみたいでしょう?だから、CDと同じサイズなのに、1枚で9ギガバイトもの容量を持つDVDが出た時は本当にビックリした。…意外と早く「映像・音声が収録できる小さなメディア」は現実のものとなった。…今は2020年。今、私の使っているPCには、合計43テラバイトのハードディスクが接続されている。…うち、OSが入っている500ギガバイトはSSD。また、うち24テラバイトはRAID1(ミラーリング)が組まれているので、純粋なディスク容量だと67テラバイトになる。…ある意味恐ろしいな…。1ペタバイト(=1000テラバイト)のHDDが出るのはいつになるのかな…。…ロボットもだいぶ進化してきたが、人間と見分けの付かないアンドロイドができるのはまだあと20年はかかるだろうな…。こっちは20世紀の人間が想像したより進化が遅い…。(…もうとっくにアトムやエヴァンゲリオンが作られていていい時代なのだが…。)なお、ロボコップの時代はまだコンピュータ・グラフィックは進歩しておらず、ストップモーションアニメであった。…現代のコンピュータ・グラフィックを見慣れた人からすると「なんじゃこりゃ笑」の世界だろうな…。でも、世界初のフルCGアニメ「トイ・ストーリー」を作ったピクサーを率いたジョン・ラセターが製作総指揮を務めた2001年の作品「モンスターズ・インク」では、「ハリーハウゼン」という高級スシ・レストランを登場させ、偉大な先人に敬意を表している。 |
外山雄三指揮/NHK響(1988)
Yuzo Toyama / NHK Symphony Orchestra 鶴田錦史(琵琶)、横山勝也(尺八) Kinshi Tsuruta, Biwa / Katsuya Yokoyama, Shakuhachi 財団法人 音楽鑑賞教育振興会 / ONK-008 (LD、学校教材)
サントリーホールでのライヴ録画。一般向けには販売されていない、中学校の音楽鑑賞授業向けレーザーディスク。ノヴェンバー・ステップスは、平成元年(1989年)から平成9年(1997年)まで、文部科学省の学習指導要領で、中学2年もしくは3年の「鑑賞共通教材」に指定されていたため、レーザーディスクやDVDの鑑賞教材があらゆる教材販売会社から学校向けに販売されていた。…しかし、平成10年(1998年)に告示された学習指導要領からは、「鑑賞共通教材」というものは指定されなくなったようだ。こちら(平成29年度告示・文部科学省学習指導要領)を参照。ネットでググると、岩城宏之指揮/東京シティフィルハーモニック管弦楽団の演奏(琵琶:田中之雄)の演奏(1993年)が出てくるが、あとはなかなか引っかからない。…散々ググった結果、新潟県見附市教育委員会でレーザーディスク(演奏者不明)をかつて貸していた痕跡を発見。見附市教育委員会に連絡を取り「現在も存在しているか」「再生できる状態か」「貸与してくれるか」「できれば譲渡してくれないか」と相談したところ、「直接取りに来るのであれば、令和2年度内に限って貸し出します」という回答を頂いた。…幸い、新潟県見附市と私が住む群馬県高崎市は、上越新幹線または関越自動車道を使えば片道2時間程で行けるため、有給休暇を取って取りに伺ったのが2021年2月4日。事前に「再生可能、ノイズもなし」という回答を頂いていたが、渡されたLDを見てビックリ。スリーブやジャケットがなく、普通のビニール袋にそのまま裸の状態で入れられていたからだ。「ケースやジャケットはないんですか」と伺ったところ、「ラックにこういう状態で並べて保存しているため、ない」とのこと。預かった後、市役所のロビーで盤面を見たら、(流石に一般向けに貸し出されていたものだけあり)傷だらけだった。「…ホントにこれ、まともに再生できるかな…」と不安だったが、帰宅し再生したところ、映像・音声共に全く劣化しておらず、完璧にノーノイズで再生できた。…LDって、こんなにも盤面の傷には強いんだな…。(そもそも、昔はあった「LDのレンタル」など利用したことがないため、自宅にあるコレクションは勿論どれも傷一つないものばかりであり、こんなに傷の付いたLDを再生したのは初めてだった。)DVDも傷には非常に強く、かなり酷い傷が付いていてもエラーは滅多に起きないが、ブルーレイはとても傷にシビアだ。一見、傷一つ付いていないようなブルーレイでも、レンタルショップで借りてきて再生すると、だいたい5パーセントから8パーセントくらいの確率で再生が止まってしまったり、ノイズが発生したりする。CD-DA(音楽CD)は原理上、エラーが起きても「勝手に予測して補正」してしまうので、余程の傷がない限り音は出る。同じCDでも、1ビットの誤りも許されないCD-ROMは誤り検出・補正機能が備わっているため、余程致命的な傷がある場合以外は正確に読み取れる。LDは映像信号がアナログであるため、そもそもエラー補正という概念が存在せず、傷でピットが読めなければ即ノイズになるはずである。…なのに、完璧にキレイな映像・音声で再生されたのには本当にビックリした。…で、てっきり前述の、田中之雄氏が琵琶を担当した盤だと思っていたが、再生してみたら全く違う演奏だった。ちゃんと演奏前にテロップで出るので、間違いない。で、外山雄三がN響を振ったノヴェンバー・ステップスをググったら、こちらのPDFに演奏記録があった。外山雄三はN響では一度しかノヴェンバー・ステップスを演奏していないようなので、この演奏で合っていると思う。 …閑話休題。(長くてスミマセン…。)本LDはCAV(回転数固定の画質優先モード。片面最大30分しか収録できない)であり、ディジタル音声付きである。(LDは、発売当初は音声もアナログしか収録できなかったが、その後のバージョンアップでディジタル音声も記録できるようになった。映像は流石に最後までアナログ信号である。)…私は現代音楽を得意とする日本人指揮者としては、小澤征爾よりも岩城宏之や外山雄三の方を高く買っているが、本演奏は「大当たり」だった!…大変素晴らしい演奏である。また、制作を「財団法人NHKサービスセンター」が担当しており、カメラワークや編集も大変凝っている。マルチカメラで撮った映像を、琵琶と尺八のソロ部分ではそれぞれ一方をアップで映したり、物理的には指揮者の左右に座っている鶴田錦史と横山勝也のアップ映像を編集で隣り合わせにし、画面内に二人が並んで演奏しているシーンを入れるなど、映像作品としても大変充実したものになっている。そしてまた演奏内容がもう、本当に素晴らしい。完璧である。ソロの二人の気合が半端ではない。鶴田錦史は既に車椅子に乗っているが、演奏技術は全くもって完璧であり、横山勝也の音も、尋常ではない会心の出来栄えとなっており、貶せる要素は、「ゼロ」だ。…こうした協奏曲は、映像で観ると感動が倍増するが、それで騙された訳ではなく、演奏内容自体が本当に素晴らしい。…正直、この映像が「学校教育用教材」としてしか世に出ず、一般向けのDVDやブルーレイにならないのは大変勿体ない…!…NHKさん、これ、DVDとかブルーレイで出してくれませんか…?絶対買いますよ!?大推薦盤なんだけどなぁ…! 最後に、新潟県見附市役所・学校教育課のS様、大変お世話になりました!本当にありがとうございました!ちゃんと期限までにお返しします!(…本当は群馬の特産品でも手土産に持っていきたかったが、相手は公務員さんなので、多分受け取っていただけないだろう…と思って手ぶらで行きました…。) ⇒2021年3月12日、期限が迫ってきたので、見納め。今、観終わった。明日、丁寧に梱包し、謹んで新潟に返送します。…あー…ホント、このLD、所有したい…。NHKさん、マジで売ってくんない…?(アマゾンとかを探せば、勿論LDの画像・音声をディジタル動画としてPCにコピーできるツールは売っている。LDはVHSとは違いコピーガード信号が入っていないため、それが可能である。…しかしそれはやらない。一期一会だと思って、今生の別れを惜しみつつ、プレーヤからLDを取り出すこととする。) (★★★★★★) 「かつて学校の音楽鑑賞教材としてノヴェンバー・ステップスがあった、それはLDだった」ということは、いつもお世話になっているD様から教えて頂いた。D様、今回もありがとうございました!…どうやら教材用LD・DVDもかなりの種類があるようですが、お陰様でそのうち1種をこうして観ることができました! なお、併録のラヴェル「水の戯れ」は神谷郁代(…何と群馬県出身!)、アランフェス(の)協奏曲は十束尚宏指揮/東京フィルハーモニー交響楽団、ギター:山下和仁であった。山下和仁は同じ東京フィルと演奏したアランフェスをCD化しているが、CDは指揮者が山岡重信であり、違う演奏である。山下和仁は私が「…多分この人が世界で一番上手いクラシックギタリストでしょ?」と思っている人であり(前述のアランフェスのCDも勿論所有)、このLDの演奏も、全く非の打ち所がない。完璧である。その意味でも、このLDが一般向けに発売されないなんて、本当に勿体ないと思う。(…特に山下和仁はSpotifyにほぼ全く音源を出していない。本当に勿体ない…!) また、本LDのコピーライト表示は「© 1990 ONKAN / MANUFACTURED BY PIONEER ELECTRONIC CORPORATION, JAPAN」となっており、製造から約30年経過している訳だが、前述の通り完璧に再生できる。…LDも、発売当初の粗雑な作りのものでなければ、かなり寿命は長いようだ。…私の家にあるLDで、ノイズが入るようになったものはまだ1枚もない。(一番古い、フュージョンバンド・カシオペアのライヴLDを今日再生してみたが、これまた全く劣化なし。…LD、意外とイケまっせ?…まあソフトの劣化より先に、ハードが修理不可能になるよな、きっと…。幸いにしてウチのパイオニアLD-S9は、過去に2回修理に出しはしたが、2021年の現在も完動品である。)⇒その後、あれこれLDを観てみたが、お気に入りのアニメ映画、銀河鉄道の夜(杉井ギサブロー監督)のLDに、ほんの少しだけノイズ(画面の一部に点が入る)が出ることを確認した。盤面は傷一つないが、もうアルミ面が腐食し始めているということだな…。他にいくつか観たが、今のところ、ノイズが出たのはこの1枚だけだ。(攻殻機動隊、AKIRA、王立宇宙軍などは、まだまだ完璧に再生できた。)また、LDプレーヤの修理受付(アフターサービス)は、2020年11月に完全に終了したとウィキペディアに書かれていた。パイオニア公式サイトにもその旨のページがあった。…もう今度壊れたらアウトか…。(…まあ、民間で「修理します」という業者はおそらくいるのでは、と思うが、部品は中古のものを流用するか、新しく作る必要があるだろうから、物凄く高くつきそう…。) |
小澤征爾指揮/サイトウ・キネン・オーケストラ(1989)
Seiji Ozawa / Saito Kinen Orchestra 鶴田錦史(琵琶)、横山勝也(尺八) Kinshi Tsuruta, Biwa / Katsuya Yokoyama, Shakuhachi Philips (Japan) / PHCP-1603
Decca / 478 7495 Tower Records (Japan) / PROC-1945/6 小澤2回めの録音。フィリップス原盤。日本国内の録音かと思いきや、ベルリンでの録音である。…この「世界のタケミツと世界のオザワ」のツーショット、カッコイイよねぇ…。ミーハーなのは分かってるが、こーいうのがジャケ写のいいところだ…。本盤はSpotifyにもある。フィリップスジャケットがこちら、デッカジャケットがこちら。デッカの「20世紀音楽シリーズ」盤がこちら。…フィリップスのディジタル録音だからなのか、余り音質は「飛び抜けていい」という訳ではない。(消滅してしまったかつてのクラシック大レーベル、EMIとフィリップスは、ディジタル録音の音質がとても悪かった…と私は思っている。)小澤のトロント響との録音や、ハイティンク盤との差はそれ程大きくはない。…が、やはり違いはある。二人のソロは、例えば岩城宏之盤に比べると大分速めのテンポでさくさくと進んでいく印象があり、「間」の妙がやや減少している感がある。岩城盤はもっとたっぷりと間を取った、非常に意味のある「静寂」が作られていた。本演奏も「速すぎる」ということはないが、微かに「予定調和的」に聞こえてしまい、少々物足りない印象を受ける。なお、ソロではなくオケの部分は、やはり名人揃いのオケ、かつ既に20世紀現代音楽が「日常的なもの」になった20世紀終盤の演奏のためか、かなり充実した音響になっている。…4.5点にしようか満点にしようか迷ったが、「劣っている」印象はないので、5点満点とする。強いて言えば、4.75点といったところである。 (★★★★★) |
小澤征爾指揮/新日本フィル(1990)
Seiji Ozawa / New Japan Philharmonic 鶴田錦史(琵琶)、横山勝也(尺八) Kinshi Tsuruta, Biwa / Katsuya Yokoyama, Shakuhachi available on youtube
鹿島 / 非売品 (VHS) youtubeに2つに分けて公開されている映像。こちらとこちら。(なぜ分けられているかというと、15分以上の映像をアップするには、youtubeに対し個人情報を開示しないといけないから。個人情報をyoutubeに教えてしまうと、違法アップロードをした途端、法的な懲罰が待っている訳なのだ。だから匿名性を守って動画をアップするなら、長い映像は分割する必要が出てくるのである。)1990年11月6日に東京文化会館で収録された、武満徹還暦記念演奏会の非売品VHSビデオ(鹿島建設制作)がソースとのこと。映像演出は実相寺昭雄が担当している。最年長の鶴田錦史は既に車椅子での登場である。この非売品VHSテープの情報はこちらが詳しい。 閑話休題。これは音声はモノラルのようだ。(※これはyoutubeのみ。本来のVHSはステレオだった。後述。)音質は充分だが、そこは少し惜しい。なお、鶴田錦史は車椅子にこそ乗っているが、手元は全く衰えていない。完璧と言って良い。そしてライヴだからなのか、横山勝也の尺八のキレも実に鋭い。一種の「威厳」「近寄りがたさ」さえ感じさせる、鬼気迫るものがある。あなたが日本人であるなら、この限りなき幽玄の世界に是非一度は触れてみて欲しい。西洋楽器ではついぞ聴いたことのない、深い世界が貴方を待っている。そして重要なのは「間合い」の意味深さである。西洋で「静寂」に「無音」以上の意味を最初に見いだしたのは恐らくジョン・ケージだろうが、その価値に気づけたのも、東洋の音楽を学んだからではないか。「無音」「間(Ma)」には、たしかに重要な「意味」が存在するのだ。その「Ma」の重要性を初めて西洋に日本から紹介したのはこの「ノヴェンバー・ステップス」ではなかったか。(ヤニス・クセナキスが1970年大阪万博のために作曲した曲が「Hibiki/Hana/Ma」(響、花、間)であった。)琵琶の撥を擦ってグリッサンド的な音を出す技法(スリというようだ)の効果も抜群。「音楽」というものの奥深さ、際限のない豊かさを感じる。…やはり映像で観ると感動が数倍増しになる。 …ヤフオクに網を張って待っていたが、結構頻繁に出品され、2021年2月に未開封新品を500円(送料別)で落札。…流石に未開封でも経年劣化はあり、ほんの一部に画像・音声のノイズがあったが、ほんの2箇所程度であり、視聴には全く差し支えなしと言ってよい。で、ちゃんと音声はステレオだった。本ページ冒頭にある実弟、小澤幹雄とのインタビューはこのVHSに含まれていたものだった。うちのS-VHSビデオデッキ、シャープVC-ES10Bは現役、完動品である。バッチリ良い音声と画像を再生してくれた。 (★★★★★★) |
若杉弘指揮/都響(1991)
Hiroshi Wakasugi / Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra 鶴田錦史(琵琶)、横山勝也(尺八) Kinshi Tsuruta, Biwa / Katsuya Yokoyama, Shakuhachi Denon (Japan) / COCO-73083
Denon (Japan) / COCQ-85316 当時、日本発のクラシック音楽レーベルとしては最も成功したと言えるデンオンが満を持して行った録音。後年、Blu-spec-CDとUltra High Quality CDで出ており、2020年11月現在、どちらも現役盤だったので両方とも買った。 …おお、流石に音質はいいねぇ…。しかしデンオンにはデンオンの癖があり、やや音が細身だ…。如何にもデンオンらしい音質。これはちょっとマイナス。…殆ど他の録音との差はないが、その細身な音質故、評価を☆一つ下げさせてもらおう…と思ったが、Ultra High Quality CDを聴いて考えを改めた。音の細身感が「ほんの若干」改善されていると感じたからだ。買うなら後発品を買うことをお勧めする。 (★★★★★) |
下野竜也指揮/サイトウ・キネン・オーケストラ(2010)
Tatsuya Shimono / Saito Kinen Orchestra 田中之雄(琵琶)、三橋貴風(尺八) Yukio Tanaka, Biwa / Kifu Mitsuhashi, Shakuhachi Available on youtube
2010年9月5日と6日の何れかの、松本文化会館でのライヴ録画。NHK教育テレビ(Eテレ)で放送されたもののようだ。こちら。(2021年3月12日に確認したところ、やはり違法アップロードだったため、削除されてしまった。…但し、こういうものはまたすぐにアップされる。いたちごっこなのだ。)琵琶、尺八共に初演者の鶴田錦史(1995年没)、横山勝也(2010年4月没)が亡くなったため、田中之雄、三橋貴風がソロを務めている。本コンサートは当初は小澤征爾が振る予定だったが、食道癌の手術後で体調が万全でなかったため、急遽下野竜也に代役を頼んでいる。画面はもともと16:9のアスペクト比なのにそれを更に16:9に変換しているため、縦方向が圧縮されてしまっている。上の画像は私がフォトショでアスペクト比を修正したものである。 閑話休題。やはり映像で観られるのは大変意義が大きい。音だけより遥かに情報量が多く、単純に面白い。尺八の首振り、琵琶のヴィブラート。どれも視覚的に情報を得られることで面白さが倍増する。特に琵琶のソロ部分は圧巻で、あんなにバカでかい撥で、よくあのような繊細な演奏ができるものだ…と感心する。そして尺八、琵琶共に、その実に複雑で微細な音の表情・移ろいの豊かな表現力には改めて舌を巻く。こんなにバラエティに富んだ音が出せる西洋楽器があるだろうか?邦楽器の深さ、そして「彼岸の風」「無常」「深遠」「深淵」「無限」「久遠」「輪廻転生」「生々流転」…といった東洋的概念を、これほどまでに表現できる楽器を他に知らない。この「異次元・異世界の音」は、改めて本録画で嫌というほど思い知った。これは大名演と断じて良いだろう。…これがビデオソフトになっていないのは大変勿体ない!是非ソフト化して欲しい!…正直、ソロ二人の演奏は初演者二人に勝るとも劣らないと思う。 (★★★★★★) |
山田和樹指揮/横浜シンフォニエッタ(2015)
Kazuki Yamada / Yokohama Sinfonietta 友吉鶴心(琵琶)、藤原道山(尺八) Kakushin Tomoyoshi, Biwa / Dozan Fujiwara, Shakuhachi HORIPRO (Japan) / HRDBR-1001B/C
(Blu-ray Video & CD)
2015年8月24日、サントリーホールでのライヴ録画。HMVで新品を購入。在庫なしだったが、注文して1週間程度で届いた。(塔では2020年12月13日現在、在庫わずかとなっている。)尺八演奏家、藤原道山の活動15周年記念コンサート。彼は10歳から尺八を学んでおり、東京藝術大学大学院音楽研究科を卒業している。ブルーレイはコンサート全曲を収録しているがCDは抜粋であり、ノヴェンバー・ステップスはCDにも収録されている。本コンテンツはあの藝能プロダクション、ホリプロが発売している。(そんなメディア初めて買った…😅)琵琶の友吉鶴心は薩摩琵琶奏者の孫として生まれ、1984年に日本大学藝術学部演劇学科に入学し、1987年には鶴田錦史に師事している。デーモン小暮閣下率いる聖飢魔Ⅱのコンサートにも参加するなど、古い慣習に囚われない幅広い活動を行っている。 閑話休題。ブルーレイを頭から観ているが、「武士の一分」(冨田勲作曲、藤原道山編曲)では何と作曲者の冨田勲氏が臨席しており、コンサート中に紹介され、観客席から会釈している。冨田勲は2016年5月に亡くなっているので、死のほぼ10ヶ月前の映像である。一人で席からすっくと立てるだけの足腰であり、とても1年後に亡くなってしまう人の所作ではない。…人間、本当にいつ死ぬか分からんな…。ウィキペディアを見ても、心不全で倒れる1時間前まで新作の打ち合わせをしていたという。 さて、ノヴェンバー・ステップスだ。鮮明なブルーレイの映像でこれを観られるのは大変意義深い。まずは序奏。全く不満のない完璧な音響。サントリーホールの残響も素晴らしい。そして尺八と琵琶の対決。…最新録音だけあり、迫力満点だ。…何度この曲を聴こうが、圧倒され、絶句してしまう。猛烈に深く、そして無限に広い世界が突如眼前に拓けるのだ。尺八が現出させる底の見えない幽玄なピアニシモと、眼の前に落ちた雷の如く熱り立つ凄まじいフォルティシモは勿論のこと、時空を真っ二つに引き裂く、琵琶の鋭利な音も強烈。(琵琶の絃というのは、あれだけ大きな撥で思いっきり弾いて、よく切れないものだな…。)そしてオケの合いの手、点描的に空間に配置していく音も実に素晴らしい。藤原道山のソロは横山勝也のものとは違い、かなりメロディアスな部分があるが、それがマイナスに転じることはない。友吉の琵琶もスリの時間は長くなく、長い「間」を形成する箇所はないが、全く物足りなさはない。最新の映像・音声であり、演奏も全く超一級。これを「ノヴェンバー・ステップス」の録音の第一位に置くことにする。…全く素晴らしい。何一つ、何一つ不足はない。演奏会は一貫して藤原道山本人がMCを務め、トークも大変ウィットに富み、マルチタレントぶりを見せつける。…21世紀の今、演奏家もこれくらいできないと、生き残ることはできないのだろうな…。彼はなかなかのイケメンでもあるし…。 (★★★★★★★) ノヴェンバー・ステップス演奏後に藤原道山、友吉鶴心、山田和樹の鼎談がある。マイクは純粋に録音用であり、会場へのアンプリファイはしていないとのこと。(ニューヨークフィルでの世界初演時にもマイクは立てなかったそうだ。)使用した尺八は横山勝也のお父上が製作したもの、友吉の琵琶は鶴田錦史がエクリプス(蝕)やノヴェンバー・ステップスの演奏で実際に使っていた楽器だという。また、指揮者の山田和樹は、今回がノヴェンバー・ステップスの初振りであり、藤原道山から話が来なかったら、この曲を一生振るつもりはなかったという。武満の他の曲は沢山振ったが、本曲はあらゆる意味で「特殊」であり、小澤征爾や岩城宏之の演奏を超えるのは不可能だと思っていたので、勇気を振り絞って挑戦したという。(結果、大成功だと思う。小澤や岩城に負けていない!)横浜シンフォニエッタは山田和樹が創設したオケであり、東京藝術大学の学内オーケストラがルーツとのこと。技術レベルは大変高い。コンサートのトリを飾る曲、川島素晴作曲の尺八協奏曲「春の藤/夏の原/秋の道/冬の山」(「藤原道山」の全ての文字が入っている)は、この作曲家らしく、指揮者や尺八奏者に奇抜な動きをさせる。指揮者や尺八奏者はオケの中を歩き回り、指揮者は滑稽な仕草で尺八奏者と目配せしながら、オケの各奏者のところに歩み寄っては奇天烈な指示を送る。終盤ではオケの奏者が風鈴を持って鳴らしまくる。尺八奏者は会場を出たり入ったりし、最後は尺八奏者はオルガンのコンソールがある高い場所に立って吹く。…川島素晴氏はマウリシオ・カーゲルからの影響は公言していないのだろうか。やっていることは本質的に同じような気がするが…。…と思ったら、本人のブログに思いっきり書いてあった。やはり影響を受けていたな…。納得。アンコールの曲は藤原道山作曲、三宅一徳編曲の「東風(こち)」。これはジャズやミニマル・ミュージック、プログレッシヴ・ロック、或いはもしかしたらゲーム音楽からの影響が感じられる。程よく「東洋風」であり、大変にノリの良い曲だ。素晴らしい。アンコールに相応しい曲。 本メディアの存在は、日頃お世話になっているD様にご紹介いただいた。D様、いつもありがとうございます!😆本メディアは尼、犬、塔いずれも「ノヴェンバー・ステップス」「November steps」のキーワードで検索しても全くヒットせず、「藤原道山」の名前でしかヒットしない。…こういうの困るんだよなぁ…。検索エンジンで見つけられなかったら、サイト側はこうやって販売機会を、買い手側は購買機会を失ってしまう訳で、検索エンジンの設定の追い込み(ググった時に如何にうまくヒットさせるかのテクニックは一般にはSEOと呼ばれている。サイト内検索は狭義にはSEOからは外れるが)はしっかりやっていただきたい…。曲名で検索してヒットしないのは、正直言って「ボテボテの内野ゴロ、5、4、3でゲッツー!スリーアウト!」ってな感じですよ。(「ヒット」してないから三振か?😅)…D様は一体どうやって見つけたのかというと、何でもノヴェンバー・ステップスは2020年現在も中学の音楽の授業での必須鑑賞教材になっており、D様も音楽の授業でレーザーディスクを見て(但し先生は肝心のノヴェンバー・ステップスの演奏は「難しいから」と省略し、その前段の、邦楽器の基礎的な説明部分しか見せてくれなかったそうである)、「2020年現在はどのメディアが使われているのかな…」と検索したらこの演奏で、そこからこのメディアに辿り着いたとのこと。ちなみにレーザーディスクの方は岩城宏之指揮東京シティフィルハーモニック交響楽団(尺八:不明、琵琶:田中之雄、1993年収録)であり、田中之雄の公式HPにも記載されている。このレーザーディスクは教育用教材なので一般向けには市販されておらず、まず入手は不可能だと思うが、日本各地の図書館では保有しているところがあり、その図書館に譲渡或いは貸与していただけないか、打診中である。(日本各地の図書館は当然VHSテープやレーザーディスクを沢山所蔵しているはずだが、試しに最近毎週通っている群馬県立図書館で「かつて貸し出していたVHSテープやレーザーディスクは今はどうしてるんですか?」と聞いたところ、「全て譲渡・処分・売却等せずに保管してある」そうだ。…そりゃそうか…。県民の税金で買ったものだから、たとえ再生不可能になっていたとしても、死蔵するしか手がないのかな…。となると、今私が打診している図書館(新潟県の公立図書館)も望み薄かなぁ…。一応、「そのLDが現存していることは確認した、譲渡または貸し出しできるか関係部署と調整中」との返事を貰っている。…せめて貸し出してくれると有り難いのだが…。LDはCD・DVD・BDと違いポリカーボネイトではなく湿気を吸いやすいアクリルを使っているため、保存状態が悪いとすぐにアルミ部分が錆びて全く再生できなくなってしまう。…我が家では年間を通じて湿度・温度が余り変わらない場所で厳重に保管しているため、30年前に買ったLDが全く劣化せずに鑑賞できる。LDプレーヤも現役稼働中である。)⇒これは上記の通り、貸し出してもらえた。しかも盤面傷だらけなのに再生には全く影響がなく、音声・映像共に一つのノイズも出なかった。…ただ、岩城宏之指揮東京シティフィルハーモニック交響楽団ではなかったが…。(教材会社毎に、様々なソースを用いているようだ。…こりゃあ集め甲斐があるというものだ…。) |