メシアン「神の現存についての3つの小典礼」所有盤ディスコグラフィ
ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

メシアン「神の現存についての3つの小典礼」
所有盤 ディスコグラフィ
Olivier Messiaen
« Trois petites liturgies de la présence divine »
Discography

 こちら(ウィキペディア)を参照。(日本語版がなかったので、英語版を翻訳して私が最初に作成した。)

 本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 デニース・テュアル(女性)の委嘱により、1943年から1944年(第二次世界大戦中)に作曲された。 メシアンは1908年生まれなので、作曲当時30代半ば。彼は若ハゲだったので、残された写真の殆どが既に額がハゲ上がっているものばかりだが、珍しく20代と思われる写真があったので載せておく。ハンサム(イケメン)である。

 3楽章構成で、弦楽オーケストラ、パーカッション、ピアノ、オンドマルトノ、36人の女声合唱(ユニゾン)を伴う。 作詞は全てメシアン自身。メシアンは熱烈なカトリック信者であったが、過激なまでの信仰告白が綴られている。

 作曲当時、既にメシアンは作曲界では頭角を現しており、有名人だったため、初演には多くの著名人が詰めかけた。初演は1945年にパリにおいてロジェ・デゾルミエール指揮で行われたが、過激な歌詞と当時最新のオンドマルトノの過激な音響(初演は第二次大戦直後)が、当時の保守的な批評家や宗教関係者を大勢巻き込んで賛否両論を呼び、 擁護派と反対派に真っ二つに別れ、ストラヴィンスキーの「春の祭典」騒動以来の大論争(「典礼論争」)となった。(批判的意見の過激さはウィキペディア参照。)メシアン本人は大変ショックを受けたという。
 歌の主な内容はとにかく神、キリストの賛美、これに尽きる。 無神論者がこぞってその判断理由とする「神の沈黙」を、むしろ歓迎するという内容なのである。

 「沈黙を続けてください、最後の審判、復活のその日まで。」
 「もっと言語を、もっと言葉を、もっと非科学的な予言を!(それは希望のアーメン、永遠の旋律的沈黙。)」

 
歌詞はこちら。(自分でフランス語から翻訳しました。故意に、かなり即物的に訳した…というか、そういうふうにしか訳せないんですよ。元のメシアンの作詞自体がかなりシンプル…というかシュルレアリスム風だから。…メシアン自身「シュルレアリスム的な歌詞にしました、何故なら当時ポール・エリュアールピエール・ルヴェルディの熱心な読者でしたから…」と解説に書いています。)

 …お分かりいただけただろうか。初演当時、騒がれたのも無理はない。既にニーチェや共産主義が神の存在を否定した後の時代に、神の存在について信じ切った内容である。 化学兵器が使われた第一次世界大戦、そして作曲当時はまだだが、後に原子爆弾さえ使われた第二次世界大戦を経ても、 メシアンは「神の沈黙」を「当然のこと」「好ましいこと」として、何の疑いもなく受容したのである。(メシアン自身も従軍しドイツ軍の捕虜になった経験があるのに、である。彼がユダヤ人だったら確実に殺されていた。…しかしその捕虜時代にも神への信仰が心の楯となり、メシアンは強い心を持って生き続けることができた。その捕虜収容所内で作曲された超名曲が、「時の終わりのための四重奏曲」である。この曲も完全なる信仰告白そのものである。)

 2021年5月22日追記。「神の沈黙」という主題については、日本にはとても大きな存在がある。遠藤周作の「沈黙」(1966)である。…この小説についてはネット上にゴマンと論評があるのでいちいち書かないが、私が誰の論評も読まずにあらすじを読んでまず最初に思ったのは、「この小説は一種の『デウス・エクス・マキナ』=ご都合主義だ」ということである。…本小説では、神は「沈黙」を破り、主人公に「語りかけて」しまっている。「顕現」しているのである。…これはダメだ。これでもうこの小説は「破綻」した。「窮極の状態に至れば、神は哀れな自分に振り向いてくれる。降臨してくれる。」(…もっとも、よくある「デウス・エクス・マキナ」と違い、悲劇の主人公を完全には助けてはくれないのだが。)…これが主人公の幻聴・幻視だったとハッキリと定義されていれば話は別になるが、どうやらそうではないらしい。「どんなに苦しもうが、絶対に神は顕現しない。頑なに沈黙を守る。それは何故なのか?」という疑問に対し、登場人物がどう考え、どう行動したのか。それが一番重要なところ、読者が知りたいことのはずだ。(少なくとも私にとっては。)その「沈黙」の理由を、神自身に「沈黙を破る」形で語らせてしまった。随分と酷い手品のタネ明かしの仕方である。それが私の本小説に対する考え方である。(…このことに気付いて以来、ネット上の評論をいくつか読んだが、やはり同じことを考えている人がいた。「神が沈黙を破るのは反則もいいところだ」と。)

 閑話休題。メシアンは自作のアナリーゼを物凄くしっかり書く人であり、本曲のアナリーゼも当然残されている。 …所有しているCDに全文掲載されているので、フランス語から翻訳してみた。(…生まれて初めてフランス語を翻訳したので、至らぬ点が数多くあるであろうことは認める。…フランス語をちゃんと学んだことなどないので、グーグル先生やネット上のフランス語辞書、一緒に収録されている英語翻訳版を頼りにして翻訳した。…今回一つ分かったのは、「グーグル先生のフランス語翻訳能力が限りなくアホだ」ということである。…いくら無料の翻訳サービスだとしても、もう少し何とかならないのか。こんなレベルでは、完璧に近い自動翻訳ソフトや、「ほんやくコンニャク」の出現は、あと20年は待たねばならないのではないだろうか。…ほんやくコンニャクは多分1,000年経ってもできないだろうが。(20年前から自動翻訳ソフトは存在したが、そうした有料のソフトならもっとちゃんと訳してくれるのだろうか…。)ディジタルに文字として認識が可能なテキスト翻訳でこのレベルなのだから、音声を認識して翻訳するという、巷で売られている「ポケ○ーク」など、全く使い物にならないレベルなのではないだろうか…と疑ってしまう。youtubeも自動字幕作成機能があるが、英語は流石に精度が高いものの、日本語などは目も当てられない有様である。)

 また、上記の歌詞の方は、フランス語の勉強も兼ねて一文字一文字キーボードから入力したが、アナリーゼの方はもっと簡単なテキストへの変換方法を採用した。(ジャケットをスキャン、画像ファイルをネットの無料フランス語専用OCRに読み込ませて文字に変換。その後Wordの校正言語をフランス語に設定してOCRの変換ミスを修正。)

 …さて、私自身は神の存在を信じていない。…というか、どうしたって現代において神の存在を肯定するには 非常に難解な哲学的・神学的根拠の理解と肯定、或いは殆どの人間には経験不可能な神秘体験が必要だと思っているが、そんな私でもこの情熱と楽曲の素晴らしさには感服する。超絶的名曲である。 その面白さでは「トゥランガリーラ交響曲」を超えるかも知れない。なので以前から愛聴していたが、 とうとう世に出た音源を全て聴き比べてみたくなったので、本ページを作った次第である。

 なお、原題の「La présence divine」の訳は少々難しい。素直に訳せば「神の存在」であるが、 日本語訳は「現存」「降臨」「顕現」「遍在」等、バラバラである。(「偏在」という誤字のものも多い。私が図書館で借りたチョン・ミョンフン盤の国内盤も「偏在」が使われているくらいである。「偏在」はいかん。) 英語訳では「遍在」(Omnipresence)が使われていることも多い。それでも間違いではないが、少し意訳である。

 「現存」は、「昔存在したものが、今も失われずに残っている」というニュアンスを含むものと思っていたが、辞書的にはそんなニュアンスはなく「存在」と 全く同義なので、少々違和感があるが、これを採用する。なお、歌詞での「présence」という単語の使い方からして、「降臨」や「顕現」はほぼ間違いなく誤訳だと思う。(多くの国内盤CDのタイトルが「降臨」「顕現」を採用しているが、訳者がロクに歌詞を読んでいないことの証左である。)また、「(神の現存のための」という訳をよく見るが、原題は単に「de」(…の、…についての)という前置詞で繋いでいるので「…のための」は今ひとつそぐわないと感じる。英語でいう「about」にあたる 「…についての」が、個人的にはよいと考える。(「…のための」でも別に間違いではないが。些末なことである。)

 2021年5月22日追記。若杉弘がブルックナーと共にメシアンを振った録音のCDがとうとう発売された。こちら。本CDはNHKから音源提供されており、やはりNHKではFMで放送されたようで、youtubeに転がっている。このCDには「3つの小典礼」も含まれているが、やはり「présence」の日本語訳は「顕現」である。…歌詞での「présence」「présent」の使い方からして、「顕現」は明らかに誤訳だと思う。…辞書によれば、「顕現」は「はっきりと姿を現すこと。はっきりとした形で現れること」とある。メシアンの歌詞の中では、神は「顕現」もしなければ、「顕現」してくださいともお願いされていない。ただ「神はあらゆる時と空間に(目には見えない、顕現はしないが)おわす」と言っているだけである。…こうしたことに注意を払う音楽評論家のセンセイはいないのかなぁ…。…不思議である。⇒2021年7月3日に入手。ブックレットでは、解説(演奏会パンフレットの流用、一部改訂)では「顕現」を使用し、歌詞対訳では一貫して「現存」を使用していた。解説者と翻訳者は同じ人である。…意識して使い分けている可能性はなくはないが、「沈黙を守ってください」とお願いしている相手である神に対し、「顕現する」という語を充てるのが本当に妥当なのか、一抹の疑問が残る。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

トップに戻る


クリックで拡大 クリックで拡大
マルセル・クーロー指揮/アンドレ・ジラール室内管(1954)
Marcel Couraud / Orchestre de Chambre André Girard (1954)
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)
アンサンブル・ヴォカール・マルセル・クーロー

Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot
Ensemble Vocal Marcel Couraud
EMI Classics / 0946 385275 2 7
available on Spotify (Bibliothèque nationale de France)

 モノラル録音。作曲者監修のもとに行われた、お墨付きの録音である。1964年の録音と遜色ない超名演、…というか全然こっちのほうが勝っている。「そうだ!!!こういう演奏をして欲しかったんだよ!!!」と叫びそうになるくらい、理想形そのものと言ってよい。メシアンの創り出した音響のめくるめく色彩の妙と熱狂の渦を存分に味わえる。モノラルであることのディスアドバンテージなど、演奏の雄弁さが軽く凌駕してくれるため、全く気にならない。本曲は、うまく演奏してやりさえすれば、世界中のどんな音楽が寄ってたかって挑んできても絶対に負けないだけの圧倒的パワーを備えている。「『音楽』という手段を介して表現できることは、本曲で全てやり尽くした!」と言っても過言ではない。…そのくらい圧倒的な迫力・祈り・感動を与えてくれるパワーソングである。…この演奏を超えるのは至難の業だろう。満点(★5つ)の120%である★6つを献上する。本曲を愛する人は必聴である。…ていうかワーナーさん、早く復刻しなさいよ。勿体ないじゃん。
 ⇒…2020年12月にSpotifyを検索したら、出てきた。こちら。BnF、つまりフランス国立図書館の公式音源である。…前からあったかなぁ…。なかったような…。音質はかなり良い。
 なお、第3楽章のシュプレヒシュティンメの音高は、本盤が作曲者監修録音であることを念頭に置き、この高さを「標準」「作曲者が意図した音高」と仮定する。(シュプレヒシュティンメは通常、音高の指示はない。本曲のスコアでも、一見ト音記号付きの五線譜に書かれ、音高が指定されているかのように見えるが、五線譜の中央、第三線上に固定されているだけであり、音高は示されていないと見るべきである。「parlé, très articulé」とは英語に直訳すると「spoken, very articulate」となり、日本語では「喋って、非常に明確に」となる。意訳すると「非常にハキハキと、主張するかのように力強く!訴えかけるように!」となる。)
★★★★★★

 本CDは2枚組で、EMIが出した「Les Rarissimes」(つまり「レア物」。「お宝」みたいな意味)シリーズで、メシアン・ロリオ夫妻が弾いた「アーメンの幻影」や、メシアンが自ら弾いた「4つのリズム・エチュード」が収録されており(そんなものがあるとは!)、正にお宝CDである。2019年現在廃盤で、中古でも7千円以上したが、その価格に見合う内容。Spotifyは「小典礼」のみである。


クリックで拡大
レナード・バーンスタイン指揮/ニューヨークフィル(1961)
Leonard Bernstein /
New York Philharmonic (1961)
ポール・ジェイコブス(ピアノ)
ジョン・カナリーナ(オンドマルトノ)
コーラル・アーツ・ソサイエティ合唱団女声メンバー
(合唱指揮:ウィリアム・ジョンソン)

Paul Jacobs, piano
John Canarina, ondes martenot

Women's Chorus of The Choral Arts Society
(Chorus Master : William Jonson)
Sony Classical / SMK 61845

 Spotifyはこちらこちら。トゥランガリーラ交響曲の世界初演(1949年)を指揮したバーンスタインによるメシアン。流石はレニー、勿論名演である。第1楽章の合唱は非常に遅く、三部形式の中間部分はまるで仏教のお経を思わせる、おどろおどろしく深刻な歌唱である。女声は清澄なソプラノ寄りではなく、野太いアルト寄りの歌唱になっている。合唱団のメンバーの平均年齢が少し高そうだ。…本録音はオンドマルトノの音量が小さく、ピアノ、チェレスタや合唱に比べると少し後ろに引っ込んでおり、ソロ楽器というよりはオケの一部、みたいな扱いになっている。それが少し勿体ない。…ん?第3楽章のシュプレヒシュティンメの箇所、歌ってるメンバーの声質が全然違う気が…。ここだけ児童合唱を使ってるっぽい。(ライナーノーツにはクレジットされていないが。)最終楽章の仕上げや盛り上げ方がやや緩いのと、全楽章を通じて合唱の練度が今ひとつなこと、そしてオンドマルトノの音量の扱い(ホントにオケの一部として扱われており、ソロ楽器の扱いではない)などを考慮し、4.5点とさせていただく。
★★★★☆


クリックで拡大
マルセル・クーロー指揮/フランス国立放送室内管(1964)
Marcel Couraud / Orchestre de chambre de l'O.R.T.F. (1964)
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)
フランス国立放送室内少年少女合唱団

Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot
Maîtrise de chambre de l'O.R.T.F.
Erato / 4509-92007-2

 Spotifyはこちら(ワーナーのメシアン・エディション。137曲目から。⇒…Spotifyの仕様が変わったのか、特定のトラックへの直リンクではなぜか曲の頭出しができなくなってしまったのでリンクは削除。アルバム全体へのリンクは生きてます。2023年7月2日現在。)。私が最初に聴いた「小典礼」である。1964年2月、パリ・レバノンの聖母教会(Eglise Notre-Dame du Liban, Paris)での録音。本CDを買った目当てはメシアン自作自演のオルガン曲「聖三位一体の神秘についての瞑想」の方。しかしすぐに小典礼の方も気に入り、愛聴していた。最初は群馬県立図書館で国内盤を借りて聴いたと思う。歌詞カードが入っており、歌詞の内容の(狂信的なまでの)過激さに驚いたが、曲自体の魅力には抗い難く、結局世に出た音源を全て集めることになってしまった。(日本語版ウィキペディアの記事まで自分で作る始末。)他の録音とも聴き比べた結果、やはり大変な名演であることを再確認した。一辺倒な棒の振り方をしていない。大変「静か」でいて、それでいて「宗教的情熱に溢れた」超名演である。ピアノ、オンドマルトノの出来は勿論素晴らしいし、合唱も熱演である。…単にがなり立てるのではなく、合唱の背後に、何か、物凄く「畏れ多いもの」が立っているのが見えるのである。これは正にメシアンの意図通りであり、正鵠を射ているとしか言いようがない。…本曲は何かとピアノとオンドマルトノしか注目されないが、第1楽章ではその二つの楽器に勝るとも劣らない活躍をするのがチェレスタとマラカスである。どちらも大変効果的な、チャーミングな使われ方をしている。(なのでチェレスタのソリストの名前を明記している録音も存在する。)…全楽章を通じて、オーケストラと合唱がとにかく雄弁。物凄い説得力、物凄い法悦をもたらし得る圧倒的な音楽。この演奏を超えることは容易ではないだろう。文句なしの満点とする。
★★★★★


クリックで拡大
 ギュンター・ヴァント指揮/バイエルン放送響(1966)
Günter Wand / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks (1966)
タイニー・ヴィルツ(ピアノ)
モニク・マターニュ=カヴァイユ(オンドマルトノ)
バイエルン放送合唱団

Tiny Wirtz, piano
Monique Matagne-Cavailles, ondes martenot
Chor des Bayerischen Rundfunks
Profil / PH13038

 Spotifyはこちら。ライナーノーツには記載がないようだが、観客の咳の音が少しだけ確認できるので、ライヴ録音のようである。ブルックナー指揮者としての知名度が圧倒的に高いヴァントによるメシアン。意外と彼はミサ曲など、宗教曲の録音を残している。本録音ではピアノとオンドマルトノは完全に協奏曲のソロ楽器扱いの大音量で収録されているのに、肝心の主役たる合唱が少し奥に引っ込んでいるのが難点。正直第1楽章はピアノ、オンドマルトノ、ヴァイオリンソロの音が大きすぎて合唱がよく聴こえない。…うーん、私はヴァントのブルックナーも余り好きではなく、この人が「物凄く才能のある人」という印象は正直持っていないので、それ程期待せずに聴いたが、やはり予想通りであった。全く平均点以上ではあるが、平均点を少し超えたくらい、という印象。この音楽に心から熱中はしていない。(ヴァントはブルックナーでもそうだが、必ず作品とは一定の距離を置く。その作品自体に語らせる手法を採り、決して主観的に曲をいじくり回したり、引っ掻き回すようなことはしない。それが私には「物足りなさ」を感じさせるのだが、そうした「没入し過ぎず、あくまでノーブルにタクトを振る」ヴァントの指揮がお好きな方もいよう。)…とここまで書いてきたのだが、第3楽章になったら人が変わったように速いテンポで、合唱がついていくのが大変なほどだ!音楽に没入している!ところが前述のように合唱が奥に引っ込みすぎているので、残念ながら「音の塊」としてしか聴こえてこない。ピアノはもう耳のすぐ側で弾いているのに、合唱は奥の方にいて、正直歌詞を聴き取るのが難しい…。これは勿体ない。本曲の主役はあくまで合唱なのに、肝心の合唱が何を言っているか分からない。マスの音響に埋もれてしまっている。バランスエンジニアの責任だなこれは…。惜しい。実に惜しい。これで合唱がオケやソロ楽器の影に隠れずにうまくミックスできていたら、名演として推薦しても良かったのだが…。
★★★★


クリックで拡大
 小澤征爾指揮/ボストン響(1978)
Seiji Ozawa / Boston Symphony Orchestra (1978)
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)
タングルウッド音楽祭合唱団(合唱指揮:ジョン・オリヴァー)

Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot
Tanglewood Music Festival Chorus
(Chorus Master : John Oliver)

Boston Symphony Orchestra / BSO CB 101-112

 Spotifyにはなさそうだ…。ライヴ録音。ボストン交響楽団が自主的に制作・発売した、放送用録音を集めた12枚組ボックスに含まれる演奏。1943年から2000年までの演奏を収めており、2000年当時の音楽監督は小澤征爾だったため、小澤が本CDボックス発売にあたってのコメントを書いている。
 演奏内容だが、…まあこの頃の小澤なので、推して知るべし。(彼が本領を発揮した黄金期はRCAに録音していた頃の青年時代であり、世界的名声を得た後の彼は若い頃の迸るような滾った情熱が何処かにいってしまい、判で押したような演奏しかできなくなってしまった。)ソリストにこの曲のエキスパート二人を迎え、万全を期してはいるが、やはり肝心の演奏が凡庸だ。合唱団も勿論プロの名前に恥じない見事なアンサンブルだが、やはりもう少し若々しさが欲しいかな…と思ってしまうのは贅沢というものか。「普通の基準」で行けば充分「秀演」と言えるが、他の優秀な演奏を聴いてしまうと、やはり少しだけ見劣りがしてしまう。さて、第3楽章のシュプレヒシュティンメなのだが、小澤は何を思ったか、何とメシアン監修演奏より1オクターブ上の音で歌わせているのだ。なので、合唱団の歌手達は無理して声を絞り出し、殆ど裏声になってしまっており、歌詞がよく聴き取れず、このシュプレヒシュティンメが本来持っている「聴衆に訴えかける力」がごっそり抜け落ちてしまっている。…これは大失敗だ。完全に裏目に出ている。(シュプレヒシュティンメ以外の普通のユニゾン合唱部分は楽譜どおりの音高。)指揮者が独自の解釈で新しいアイデアをくっつけること自体には反対しないが、これは「ダメ」である。こういうのを「逆効果」という。「残念」という感想しかない。小澤は駆け出しの頃にフランスで修行したこともあり(世界的に注目されたのも、フランスの指揮者コンクールであるブザンソン国際コンクールで東洋人として初めて優勝したのが端緒だ)、若い頃からメシアンの信頼も厚く、RCAに遺したトゥランガリーラなどは名演の一つだが、これは「惜しい」。第3楽章の熱中などは中々の聴き物なのだがなぁ…。メシアンの監修演奏・録音を一度でも耳にしていればこういう音高にはできないと思うが…。小澤ならではの個性として好意的に見るべきか、単なる「勉強不足」と見るべきか…。私はこの音高はNGだと思う。音高を指定しないシュプレヒシュティンメなので、これが「不正解」という訳ではない。…良し悪しは、皆さんで決めてください。
★★★★


クリックで拡大
 ステファン・カルドン指揮
アンサンブル・アンストゥルマンタル・ド・グルノーブル(1983)
Stéphane Cardon / L'Ensemble Instrumental De Grenoble
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)
イヴォン・カラサリー(ヴァイオリン)、オジール・トマス(ソプラノ)
アンサンブル・ヴォカール・「ア・クール・ジョワ」・ド・グルノーブル
(合唱指揮:フランシーヌ・ベサック)

Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot
Yvon Carracilly, Violin / Odile Thomas, Soprano
L'Ensemble Vocal "À Cœur Joie" de Grenoble
(Chef de Chœur : Francine Bessac)

Forlane / UCD 16504/16505

 Spotifyはこちら。メシアン臨席・監修によるお墨付き録音。ディジタル録音であり、非常に清澄な音質で、オケも合唱も非常によく練られており、技術的レベルは第一級。作曲者自身が監修しており、突飛さはないが、非常に整っていて落ち着き払った、しかし内側に燃えるような情熱が感じられる誠実そのものの演奏であり、これはこれで大変感動的である。…曲というのは、ただ外面的にバカ騒ぎをすればいいというものではない。こうやって「内に秘めたる情熱」というものさえあれば、それがちゃんと演奏に滲み出てくるのだ。本演奏は一見「何もしていない」かのように見えて、実は大変によく考えられた演奏である。…とにかくオケと合唱の息がピタリと合っており、演奏精度という点では中々この録音の右に出るものはないだろう。そして盛り上げるところはきちんと盛り上げ、「静かなるパッション」が聴く者の耳に得体の知れない圧力をじわり、じわりとかけてくる。「演奏の背後に神の姿、天使たちの姿が透けて見える」。それを聴衆に感じさせることができれば、本曲の演奏は成功である。それこそ作曲者が意図したものであるはずだからだ。本演奏はそうした意味で、一つの「究極」「至高」に到達している。これを褒めずして何とするか。満点である。(マルセル・クーローの旧盤と新盤のちょうど中間くらいの位置づけである。)
★★★★★

 メシアン監修録音なので、第3楽章のシュプレヒシュティンメは勿論、ヘンな高い音にはなっていない。


クリックで拡大
ボフミル・クリンスキ指揮/プラハ響(1987)
Bohumil Kulínský / Prague Symphony Orchestra
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)
プラハ児童合唱団(バンビーニ・ディ・プラーガ)(合唱指揮:ブランカ・クリンスカ)
パヴェル・キューン女声合唱団(合唱指揮:パヴェル・キューン)
Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot
Bambini di Praga (Chorus Mistress : Blanka Kulínská)
Pavel Kühn Female Chorus (Chorus Master : Pavel Kühn)

Supraphon / 11 0404-2 231

 Spotifyにはなさそう。録音当時まだ「チェコスロヴァキア」という共産主義国だった頃のチェコ勢による演奏。(…よく現代宗教曲の録音を当局が許したね…。チェコスロヴァキアはそれ程宗教への弾圧は酷くはなかったのかな?)ピアノとオンドマルトノはロリオ姉妹を招聘し、万全を期している。ライナーノーツには何も記載がないが、メシアン本人がミキシング・コンソールの前にいる写真が載っているので、メシアン監修による録音のようである。作曲者監修の演奏はどれも流石に水準が高く、本演奏も非常に清澄で豊穣な演奏である。バランス・エンジニアリングも完璧。完璧なアンサンブルの威力で静かに、曲自体に『語らせる』タイプの演奏であり、そうした奇を衒わない演奏でも本曲は活きるように作ってある。しかし指揮者も手を抜いておらず、第2楽章のテンポのシフトチェンジなどは大変説得力があり、面白い。イン・テンポ一辺倒の機械的な演奏に堕していないところは大したものである。オンドマルトノもクレッシェンドがかけられていることがはっきり聴き取れるなど(意外とそうした細かなところまで収録できている録音は少ない!)、大変充実した演奏になっている。
 そして本録音は珍しく児童合唱団の名前もクレジットされている。(何故かイタリア語である。バンビーニはイタリア語で「子どもたち」の意味だが、ほぼ国際的に通じる。)…他の録音も児童合唱団を起用している演奏は多いと思うのだが、合唱団名が書かれていないものもある。(なお、"Maîtrise de chambre de l'O.R.T.F."や"Maîtrise de Radio France"は、一番年上でも17歳の、正真正銘の少年少女合唱団である。…「少年」だけでも本来は女性も含むが、日本では「男の子」の意味が強いので、敢えて「少女」も入れた。)本曲は、元々の楽譜では36人の女声合唱しか要求されていないが、「天使たちの歌声」としてふさわしい児童合唱を含めるのは大賛成である。特に第3楽章のシュプレヒシュティンメの部分。ここは是非子供たちに歌って欲しい。本録音もおそらく児童合唱(バンビーニ)が担当しており、かなり強めのアジテーションを聴くことができる。全体に非常に良質な演奏である。文句なしの満点。
★★★★★

  本CDはチェコスロヴァキア製で、ライナーノーツもチェコ語を中心に書かれている。他に英語、ドイツ語、フランス語による解説を収録。本録音は恐らく日本国内ではCD化されていないだろう。スプラフォンの録音は日本では殆どがデンオンからCD化されていたが、本演奏の国内盤はググっても出てこない。(…まあ何でもかんでもネットに依存するのは危険だが…。)


クリックで拡大
 テリー・エドワーズ指揮/ロンドン・シンフォニエッタ(1990)
Terry Edwards / London Sinfonietta (1990)
ロルフ・ハインド(ピアノ)
シンシア・ミラー(オンドマルトノ)
ロンドン・シンフォニエッタ・コーラス

Rolf Hind, piano
Cynthia Millar, ondes martenot
London Sinfonietta Chorus

Virgin Classics / 7243 5 61916 2 4

 Spotifyにあるのだが、順番が狂っていて、第1楽章と第3楽章の間には何故かブリテンのA.M.D.G.(Ad Majorem Dei Gloriam)の第2楽章が置かれている。…なんでやねん!😅…順番はオカシイが、同アルバム内に「表記上は」第2楽章も存在してはいるのだが、内容はA.M.D.G.(Ad Majorem Dei Gloriam)の第2楽章であり(つまりダブって収録されている)、結局小典礼の第2楽章は聴けない。…アホ過ぎる…。(…こういうことはSpotifyでは日常茶飯事であり、もう別に驚かない。慣れっこだ。)第1楽章がこちら、第3楽章がこちら。…合唱は女声のみであり、児童合唱は含まれていない。(声に少し色気を感じる。若い人達が多いように聴こえる。)大人なので声の表情付けは非常に豊かで、合唱としての質は高い。(本曲に「合っているか」は少々別の問題だが。)本録音では、オケやピアノ、チェレスタ、オンドマルトノはあくまで「伴奏」としての位置づけであり、合唱団がステージの一番前に立っている印象を受けるミキシングである。これは指揮者が合唱指揮を専門とする指揮者であることと関係があるだろう。(なお、全く同姓同名のイギリス人ミュージシャンがおり、普通にググってもそちらばかり出てくるので注意されたし。「Terry Edwards conductor」等で検索しないとこの指揮者には行き着かない。)テリー・エドワーズは1939年イギリス・ロンドン生まれの合唱指揮者。当サイトのベリオ「シンフォニア」のページにも出てくる、「スウィングル・シンガーズ」「エレクトリック・フェニックス」「ロンドン・ヴォイセス」のいずれにも関連を持つ人である。1980年にロンドン・シンフォニエッタ・コーラスの音楽監督になり、本演奏ではオーケストラの指揮も行っている。そういう訳で、本録音は当然合唱の方に焦点が当てられる訳である。合唱は大変表現力に富み、バラエティ豊かな歌声と声の表情で、「合唱藝術」の何たるかを存分に堪能させてくれる。…しかしオケの方はやや専門外であり、総合的にはやはりオケの方の表現力にやや難がある。…演奏の質自体は充分高いが、やはりもう少し「究極」を垣間見せてくれないと、本曲には不満が残る。本曲は「合唱曲」である以前に「宗教曲」なのである。そこにも充分に注意を払わないと、演奏としての感銘度を100%、或いはそれ以上にすることはできないのである。…ということで、この点数とする。
★★★★


クリックで拡大
 ルネ・クレマン指揮/リヨン国立音楽院管(1993)
René Clément
Orchestre du Conservatoire National de Région de Lyon (1993)

フロラン・ブーファール(ピアノ)
ヴァレリー・アルトマン=クラヴリー(オンドマルトノ)
リヨン国立音楽院女声合唱団
(合唱指揮:キャトリヌ・マハテン)
エマニュエル・アリミ(ソプラノソロ)
ムード・アヤツ(ヴァイオリンソロ)

Florent Boffard, piano
Valérie Hartmann-Claverie, ondes martenot
Chœur de Voix de femmes du Conservatoire National de Région de Lyon
(Chef de Chœur : Catherine Maerten)
Emmanuelle Halimi, Soprano solo
Maud Ayats, Violon solo

REM / 311204

 Spotifyにはなさそう。まずは指揮者のことから。…とても紛らわしいのだが、指揮者のルネ・クレマンはリヨン国立音楽院の関係者のようであり、あの「禁じられた遊び」「太陽がいっぱい」「パリは燃えているか」等の名作を生み出したフランスの著名な映画監督とは同姓同名の別人のようである。(フランス語版のウィキペディアにも映画監督の方しか載っていない。…まさか同一人物…?ネットを色々調べたが、映画監督のクレマンがオーケストラの指揮もするとは何処にも載っていない。)
 本演奏はリヨン国立音楽院のメンバーを、同音楽院の関係者(directorとしか書かれておらず、身分は分からない)が指揮するという「学生オケによる演奏」である。(もちろんピアノやオンドマルトノのソリストたちは学生でなくプロ。)第1楽章なのだが、左チャンネルに「ジー」という物凄いノイズが終始聴こえている。大変勿体ない。FMとかなら仕方ないが、CDでこれはちょっと…。(第2楽章以降も静かな場面では聴こえるが、第1楽章ほど酷くはない。)演奏自体は大変充実しており、音質も良い。しかし指揮者が専業ではないせいか、基本に忠実過ぎ、今ひとつ捻りやインスピレーションに乏しい。本曲は曲自体が大変な名曲なので、こうしてただ楽譜に合わせて棒を振るだけでもそれなりの名演にはなるのだが、やはり聴く側としては一歩その先を求めてしまう。しかし合唱団が学生中心らしく、声が若々しくてフレッシュなのは加点に値する。(この曲にはやはり野太いアルト寄りのおばさま達の声より、若ければ若いほど良い。「天使たちの合唱」として聴こえて欲しいからだ。なので、私は技巧的に問題なければ、こうした学生合唱団や児童合唱団の方が合っていると思っている。ソプラノソロもボーイソプラノ等、10代前半の子供を起用するのが理想的である。)第2楽章までは普通なのだが、第3楽章がとても遅い演奏で、この楽章だけ傑出している。噛んで含めるような語り口。これは一種の「演説」「説教」「アジテーション」であり、正にここはタイトルどおり「典礼」を思い起こさせる。「儀式」なのだ。メシアンの代弁者として、聴衆に歌詞の内容を懸命に訴えかけているのだ。大変説得力があり、感動的で素晴らしい。敬虔な祈りに満ちている。本当に天使たちの合奏を聴いているかのようだ。この汚らわしい、人間の欲にまみれた地上において、この瞬間だけ、本当に天使たちの楽器の調べ、歌声が響き渡っているのである。この楽章だけは満点以上だ。…ああ、第1楽章のノイズさえなければな…。惜しい。でも第3楽章だけは本当に素晴らしいので、それらを勘案して、この点数とする。
★★★★☆

 REMはフランスのレーベル。本CDは他にカップリング曲を入れず、小典礼のみ収録されている。なのでCD全体で39分40秒しか収録時間がない。


クリックで拡大
ケント・ナガノ/フランス国立管(1994)
Kent Nagano / Orchestre National De France (1994)
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)
リュック・エリ(ヴァイオリン)、ミシェル・センドレス(チェレスタ)
マリー・グラフェ(ソプラノ)
フランス国立放送少年少女合唱団(合唱指揮:デニス・デュパイ)

Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot
Luc Héry, Violin / Michel Sendrez, Celesta
Marie Griffet, Soprano
Maîtrise de Radio France (Chorus Master : Denis Dupays)

Erato / 0630-12702-2

 Spotifyにはなさそう。(エラートのメシアン・ボックスにはマルセル・クーロー盤が採用されている。)ロリオ姉妹を迎えてのフランス本国勢による演奏。ケント・ナガノはそのファミリーネームが示す通り、日系3世のアメリカ人である。(彼の面影は東洋人そのものであり、西洋人の血は混じっていないのかも知れない。)ナガノはメシアンからの信頼も厚く、歌劇「アッシジの聖フランチェスコ」初演の際にはメシアン直々に指名され、本指揮者である小澤征爾のアシスタントになっている。
 閑話休題。流石はフランス本国勢、大変に充実した演奏である。特に合唱の美しさ・精度は群を抜き、他の演奏とは一線を画す。大変よく訓練されていることが一聴して分かる。第3楽章のシュプレヒシュティンメも常軌を逸した迫力とまではいかないものの、美しい歌声であり、完璧と言っていい。(合唱団については後述。)指揮の方はあまり曲を弄るようなことはしていないが、勿論さりげないテンポのシフトチェンジ等は行っているし、ゲネラルパウゼも非常に長めにとるなど、本曲の本質を理解した演出がきちんと施されている。曲自体が余りに素晴らし過ぎるため、特に大きな不満はない。各楽器・合唱のバランスエンジニアリングも良く、大変聴きやすい良質な録音に仕上がっている。(…惜しむらくは、この指揮者は「指揮中に喋る」タイプの人なので、「フンッ!フンッ!」みたいな声がちょっとウルサイかなー…というのが玉に瑕。)
 なお、合唱団の「Maîtrise」とは「修練」「熟達」といった意味のフランス語であり、要は公共放送局「ラジオ・フランス」の合唱訓練学校である。7歳から17歳までの約180人の学生が在籍しており、フランス全土から入学希望者が集まる。勿論入学試験がある。フランス国立の組織であり、学費は完全無料。(流石は藝術の国、フランスである。こういうことには金を惜しまない。一国の副首相が国立大学出身者を小馬鹿にするような、何処かの極東の島国とは大違いである。)
 指揮が(私の嗜好からすると)やや大人しく、もっとハメを外してもいいぞ、と思ってしまうが、合唱の完璧さを加味し、少し甘めの満点とさせていただく。
★★★★★

 ジャケットの非常に美しいグラフィックはエティエンヌ=ジュール・マレー(Etienne-Jules Marey, 1830-1904)という人が「写真銃」という連続撮影カメラで撮った「鳩の飛翔」"Vol de la colombe"という作品(1893年)を素材に、コンピュータ・グラフィックスで虹色に彩色したものである。大変美しい、お気に入りのジャケット。(鳩はキリスト教の三位一体の概念においては「聖霊」を象徴しているし、メシアンは音を聴くと特定の色彩が脳裏に浮かぶ「共感覚」の持ち主として知られているので、本曲に関係がある。本曲の歌詞にも、聖書にある色々な色彩の名称が登場する。また、言うまでもなく、メシアンは玄人はだしの鳥類学者としても知られている。「鳥」はメシアンの重要なモチーフの一つである。)


クリックで拡大
 シャルル・デュトワ指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管(1994)
Charles Dutoit / Royal Concertgebouw Orchestra (1994)
マルカンドレ・アムラン(ピアノ)
ジャン・ローランドー(オンドマルトノ)
オランダ放送女声合唱団

Marc-André Hamelin, piano
Jean Laurendeau, ondes martenot
Women Of The Nederlands Radio Choir

RCO Live / RCO13006

 Spotifyにはない。ライヴ録音。スイス出身のデュトワがコンセルトヘボウに客演して演奏したメシアン。デュトワのメシアンとは珍しい。(N響ではトゥランガリーラも振っていたような気もするが。)…何と、この録音も第3楽章のシュプレヒシュティンメが作曲者監修録音より1オクターブ高い!何を言っているか殆ど聴き取れない!…ハイ・ソプラノの音域であり、合唱団は皆、声がうわずっていて、正直聴けたものではない…。せっかくのメシアンの詩が、コミカルに聴こえてしまうのだ。…せっかく、第2楽章までは中々良い内容の演奏だったのに…。終演後の拍手も正直、お義理の拍手だ。第3楽章のシュプレヒシュティンメが大きなディスアドバンテージになってしまっているのは間違いない。…メシアン自身が監修した録音は皆1オクターブ低い、普通の歌唱であり、全然説得力が上だ。…何故だ?こんな演奏では「ちょっとオカシくない…?」と指揮者は気づかないのだろうか。…これは正直、指揮者の試金石になるな…。この1オクターブ高い歌唱を採用している指揮者は、はっきり言って、ダメだ。「本物を見抜く力」がない、と判断されても仕方がない。藝術に対する不見識、センスの無さの証明だ。…私はデュトワが日本のクラシック界でチヤホヤされていた時から、実は「え?別にフツーの指揮者じゃね?全然特別な才能って訳じゃなくね?」とずっと思っていたし、N響の音楽監督になったときも少しも嬉しくなかったが、そうか…。やはりなぁ…。
★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
 若杉弘指揮/NHK響(1998)
Hiroshi Wakasugi / NHK Symphony Orchestra (1998)
木村かをり(ピアノ)
原田節(オンドマルトノ)
東京混声合唱団(女声合唱)
(合唱指揮:大谷研二)

Kaori Kimura, piano
Takashi Harada, ondes martenot
The Philharmonic Chorus of Tokyo (female chorus)
(Chorus Master : Kenji Otani)

Altus (Japan) / ALT 483/5
Altus (Japan) / ALTSA483 (SACD Single Layer)

 Spotifyにはない。2021年に初めて発売された音源であり、版元のAltusは決してSpotifyに音源を提供せず、未だにフィジカルメディアに固執している裕福な日本人相手にオイシイ商売をやっているメーカーなので、今後も当分の間はSpotify等のサブスクには出ないだろう。2022年には後出しジャンケンのようにSACDシングルレイヤーが出た。(…オイシイ商売のやり方だなぁ…。)1998年2月28日、サントリーホールでのライヴ録音。若杉弘/NHK響によるブルックナー・チクルス「2つの世紀のカトリック」で演奏されたもの。恐らくFMで放送されたと思われ、youtubeを探すと出てくるため、本CDを入手する前から本曲は聴いていた。…まずは一言。若杉弘は「演奏中に歌う、喋る」タイプであるため、本録音でも若杉の鼻歌がバッチリ収録されていることは大変なディスアドバンテージである。…単純に「五月蝿い」。音楽に集中させて欲しい。この人やインバルやゲルギエフは指揮中に「歌う」「喋る」常習犯であり、好きになれない。世の指揮者はそれを肝に銘じて欲しい。聴衆は貴方の鼻歌を聴きに来ているのではありません。
 閑話休題。改めて聴いていく。…大変透明感のある女声合唱だ。若杉弘の指揮も、テンポや強弱、パウゼに気を使った非常に繊細なものであり、第一級の演奏だと断言できる。…しかし前述の通り、若杉弘が歌い出す(というかリズムに合わせて、歌詞を口ずさみながら拍子・テンポを指示している)ため、折角の合唱に集中できなくなってしまう。これは「録音藝術」としてはかなり致命的である。この「喋り」がなかったら確実に★一つ点数を上げた。…逆に言えば、この喋りだけで★一つマイナスになる(★5つのうちの★1つマイナスになるので、実に20%点を引かれることになる)ということだ。…指揮者は「その声で折角の名演奏が台無しになる」ことを肝に銘じて欲しい。第一楽章は、若杉弘の喋りを除けば「120点」であるが、喋りで90点まで落ちる。第二楽章。ここでも若杉は歌う。…繊細で天上的な女声合唱の世界が一気に「地に堕ちる」。喋りはずっとではなく、完全に押し黙っている箇所もあるので、そこは「完璧」である。…なお、オケ、ピアノ、オンド・マルトノも、いずれも全く過不足のない素晴らしい演奏であり、完全無欠である。第三楽章。冒頭から若杉は歌っている。合唱団のシュプレヒシュティンメは、メシアン監修盤より1オクターブ高いタイプ。…この音高の方が「ゲンダイオンガク」っぽい奇抜な印象もあり、完全に否定するのは得策ではないかも知れないが、メシアン監修盤の一切が「この歌い方にさせていない」ことに若杉も気付くべきだった。…シュプレヒシュティンメの実質上の発明者であるシェーンベルクや、不確定性の音楽を推進したブーレーズやケージとは、メシアンの音楽は趣を異にするのだから…。…せめてメシアン監修盤のレコードの1枚も聴いて、メシアンがどういう歌唱を求めていたのかを研究してから演奏に臨んで欲しかった。…私は、この「1オクターブ高い合唱」を採用している指揮者は全員、単なる「勉強不足」のみならず、「音楽に対するセンスの欠如」を露呈していると思う。この1オクターブ高い歌唱をさせてみて、「…あれ…、こりゃオカシイな…。良くない…。1オクターブ下げた方が良くないか…?」と気付けないようでは、指揮者として失格である。(…指揮中に喋るということからしても、「自覚が足りない」と切って捨てることさえできる。)…という訳で、大変不本意ながら、この点数とする。(…なお、指揮者の喋りを大きく拾ってしまうのは録音ならではであり、会場でライヴで聴いた方々からすれば不当な採点に思えるかも知れないが、私は単に「録音藝術」としての評価を述べているまでであり、演奏会場でどうだったかまでは全く云々するつもりもなければその資格もない。「それとこれは別だ」と思っていただきたい。)
★★★★☆

 Altusはサブスクへの音源提供を考えて欲しい。…こうしたレーベルの他にも、「サブスクには絶対に音源を提供しない!」ことを標榜しているアーティストがいる。一番の大手としては、ジャニーズ事務所所属のアイドルの殆ど(嵐など、超売れっ子はサブスク解禁されている)。他にブルーハーツや山下達郎らがいる。クラシックの世界では、ギター奏者の山下和仁などがそうだ。(山下和仁は「ゼロ」ではないが、数枚しか解放していない。)…ネット上にうじゃうじゃ記事があるのでそれを参照頂きたいが、原因は大きく分けて二つ。一つは(これが一番デカイが)、「CDが未だに売れ続ける日本の音楽市場の特異性」だ。…何と、サブスクでは1曲再生されただけでは、アーティストには1銭(1円ではない。1銭、つまり1円の100分の1である)しか印税が入らないというのだ。1万回再生でようやく100円である。(こちらのヒャダインへのインタビューでは「1再生につき1円がレコード会社に支払われる額で、そのうちの1%がアーティストに支払われるので、やはり1再生につきアーティストに入るのは1銭」と言っている。)…Spotifyが月額980円でも世界中で商売できる理由はまさにこれだ。…これではアーティストは全く儲からない。日本人は何故かはよくわからないが、未だに「フィジカルメディア信仰」が根強いので、未だにみんなCDを欲しがる。なので日本のアーティストたちは皆「様子見」をしている。CDが売れるうちは、CDを売ってガッポリ儲けたい(…というかそうしないと食っていけない)のだ。こちらの記事では、CDとサブスクの収益の差は「1000:1」とある。…なので、有名アーティストがとうとう覚悟を決め、「サブスク解禁」すると、ネットニュースになる程だ。二つ目の理由。「アルバムというパッケージ・作品としての完成度、及び音質への拘り」。…ジャケ写のアートワークも、凝ったライナーノーツもないサブスクには「アーティストの魂が宿らず」、かつ「音質もCDに劣るから」、というのだ。…前者の「パッケージ・作品」としての「形がないのが嫌だ」というのは、分かる(同意)。本でもCDでも、やはり「形」があった方が、「所有する悦び」というものが得られる。(…が、「形あるものは皆壊れる」のだが。)しかし日常的にSpotifyを聴いている私からすれば、音質面においては「MP3がメインだった時代の嫌な思い出を引きずっているだけ」だと思う。もう、Spotifyはおそらく圧縮音声ではあるが、聴感上は完全にCDと同等の音質になっているし、CDのフォーマット以上の音質を売りにするハイレゾ配信サブスクも続々登場している。…余りに印税が安いのなら、「オレらは超一流アーティストだ!再生1回につき10円の印税を要求する!」と、強気の上から目線の契約を持ちかけてもいいのではないか。そしてそれをサブスク側も受け入れるべきだ。…恐らくそれでSpotifyの月額が1.5倍、2倍になっても、客の90%はSpotifyの契約をやめないと思う。…つか、月額980円は格安過ぎるでしょ。小学校低学年のお小遣いかよ。3倍でも全然安いぞ。…その代わり「羊頭狗肉」だけは気をつけてくれよな。(曲名表示と収録曲が合っていないなんてのは、Spotifyではザラにあるから。)


クリックで拡大
 ラインベルト・デ・レーウ指揮
シェーンベルク・アンサンブル、Askoアンサンブル(2002)
Reinbert de Leeuw / Schönberg Ensemble, Asko Ensemble (2002)
ヘーラルト・バウハシュ(ピアノ)
ヴァレリー・アルトマン=クラヴリー(オンドマルトノ)
カペラ・アムステルダム

Gerard Bouwhuis, piano
Valérie Hartmann-Claverie, ondes martenot
Cappella Amsterdam

Etcetera / KTC 9000

 Spotifyにはなさそう。オランダ勢による演奏である。オケは現代音楽専門アンサンブル、指揮者も現代音楽専門である。本曲は確かに20世紀半ばに作曲された曲ではあるが、「宗教曲」という側面を持っているため、現代音楽を得意とする音楽家達が必ずしも良い結果を残すとは限らない。「20世紀音楽」であり、「合唱曲」であり、そして「宗教曲」なのである。良い演奏をするには大変難易度の高い楽曲である。…さて、本演奏も、第3楽章のシュプレヒシュティンメで通常より1オクターブ高い音で歌わせている。小澤・ボストン響盤、デュトワ・コンセルトヘボウ盤と同じである。…三人も同じことをさせている指揮者がいるということは、楽譜に固定された音高が書かれていないか、「どちらの音高でも良い」等の指示が書かれているかのどちらかかな…。シュプレヒシュティンメは、シェーンベルクやベルクは音高を楽譜に書かないやり方も行っている。それかも知れないな…と思い、フリーのスコア(…これは初版のようで、合唱のところにはハッキリと「18人」と書かれている。改訂された現行版は36人である)を読んでみた。強弱記号はf(フォルテ)、補足説明として"parlé, très articulé"(話すように、非常に明瞭に)と書かれており、ト音記号付きの五線譜に書かれているので、一見「決まった音高が指定されている」ように見える。…しかしスコアをよく見るとシュプレヒシュティンメの部分は全て同じ音高に固定されて書かれているのに、実際の歌唱を聴くと抑揚(音高の上下の移動)がある。「話すように」という指示があるので、即ちシュプレヒシュティンメであり、音高は「絶対条件」ではなくなる。だからかも知れない。…或いは、「指揮者の裁量でオクターブを変えてもいい」というメシアン自身の発言や指示があったのかも知れない。(前述の通りこれは初版スコアであり、現行のスコアにはもしかしたら何らかの指示が書かれている可能性もある。)…しかし私は正直、低い方の歌い方の方が好きだ。1オクターブ高くしてしまうと、どうしても声がうわずってしまい、歌詞がよく聴き取れない。少しコミカルに聴こえてしまうという意外な弱点もある。
 本演奏はどの楽章も丁寧で、一定のレベルを保持しており、特に問題はないが、作曲者存命時のお墨付き録音の素晴らしさを聴いてしまうと、どうしても高得点を与えることは難しい。しかも本録音は前述の通り第3楽章のシュプレヒシュティンメを1オクターブ高く歌っているのが、私の好みに合わない。なので、4.5点にするか迷ったが、少し厳しめに、この点数とする。
★★★★


クリックで拡大
 グレゴール・ビュール指揮/NDR放送フィル(2003)
Gregor Bühl / NDR Radiophilharmonie (2003)
マルクス・ベッカー(ピアノ)
クリスティーヌ・ローン(オンドマルトノ)
ハノーファー女声合唱団
(合唱指揮:グードルン・シュレーフェル)

Markus Becker, piano
Cristine Rohan, ondes martenot
MädchenChor Hannover
(Leitung : Gudrun Schröfel)
ARS MUSICI / AM 1405-2

 サブスクになし。…NMLには300枚近くのArs Musiciの録音が登録されているが、なぜかこの盤はない。なのでフィジカルメディアを買った。2003年9月19日、ハノーファー、北ドイツ放送大ゼンデザールでの録音。「Sendesaal」とは「放送用ホール」といった意味。2023年6月24日に日本のアマゾンで中古を購入。…何と購入価格は618円!リーズナブル!EACでエラーなし、パーフェクト。ジャケットも美品。…もちろん売り手は日本の中古業者である。(…アマゾンの海外の中古業者は極力使わないほうがいい…。つい先日もフランスから取り寄せたCDが配送途中で行方不明になり、全額返金してもらったばかりだ…。その業者の言い訳が、「昨今の国際情勢によって国際航空便がロシア上空を飛行できず中東を経由するようになったため、たびたび商品の紛失や没収が報告されております」とのこと。…イヤイヤ、昔からフランス郵便、ラ・ポストは、届かないことなんてザラでしたって!それがラ・ポスト・クオリティ!ってか追跡番号くらいつけようよ!笑)…いつもこのくらいの価格で、中古CDが買えたらいいのになぁ…。グレゴール・ビュールは1964年生まれの、おそらくオーストリア出身の指揮者。メートヒェンコーア・ハノーファーは1952年創立の女声合唱団。合唱指揮のシュレーフェルは1943年生まれのドイツの合唱指揮者・教育者。本CDはタイトルが「Von Mozart bis Messiaen」(モーツァルトからメシアンまで)となっており、モーツァルト、シューベルト、ブラームス、ノーノ、メシアンの声楽を伴う曲が収められている。ノーノは「生命と愛の歌 - 広島の橋の上で(Canti di vita e d'amore - Sul ponte di Hiroshima)」(1962)より、ソプラノのアリアが収められている。…「広島の橋の上で」…。想像しただけで戦慄を禁じ得ない…。余りにも恐ろしい…。ヴァーチャル・リアリティで、1945年8月6日午前8時15分の広島の相生橋に立つ、という疑似体験が可能だとしたら…。VRの再現度にもよるが、恐らく殆どの人間は発狂してしまうのではないだろうか。TNT火薬15キロトン相当の核爆発を、約600メートルの至近距離でその身に受けた人間は、自らの身体が超高温で蒸発することをほんの僅かな時間だけ体感しつつ、ただの「物質」に変化し、霧散するだろう…。
 閑話休題。第1楽章。合唱は冒頭から少し声が強めで、強弱のダイナミックレンジは余り広くない。ピアノの詩的な感情は充分で、美しい。合唱は、フランスの団体で聞けるようなソフトな肌触りより、もっとゴツゴツした、アジテーションみの強い歌唱である。「軽やかに、羽毛のような柔らかさをもって、デリケートに」歌うのではなく、「我は求め訴えたり!」という「主張型」の歌い方だ。…流石はドイツ、というべきか。ハノーファーは、福音主義派(≒ルター派)の本拠地がある都市なのだそうだが、ローマ・カトリック教会その他も沢山あり、プロテスタント一色という訳ではないようだ。(メシアンはカトリックの人なので、カトリックを軽蔑する人たちなら本曲には手を出さないはずである。)
 第2楽章。非常に豊かなホールトーンが入っており、オンマイクの録音ではなく、ワンポイント収録であろうことが分かる。合唱、オケ、オンド・マルトノ、ピアノの音量に余り差がない。パーカッションの音量がかなり大きく、「…この曲を生で聴いたらこんな感じの音響バランスなんだろうなぁ…」という想像がつく。合唱は、よく揃ってはいるが、前述の通り余り小技を効かさず、かなりストレートな歌い方に徹している。…テクニックの綾が聞き取れないため、この合唱団の技術レベルが如何程なのかはよく分からないが、「メチャクチャ上手い」というレベルではなさそうだ。
 第3楽章。遅いテンポで始まる。シュプレヒシュティンメは、私が好まない「メシアン監修録音より1オクターブ以上高い歌唱」である。…これ、どうしてこうなっちゃうかねぇ…。もっと低い声で歌ったほうがいいんじゃね?って思わないのかなぁ…。(ここの合唱は音高が指定されていないシュプレヒシュティンメなので、モロに指揮者・合唱指導者のセンスが出る箇所である。)…完全に裏声っぽくなっており、歌っている合唱団メンバー達も息が苦しそうだ…。せっかく元の音楽と歌詞が持っている強烈な訴求力が、どっかへ吹っ飛んでしまっていると思うのだけどなぁ、個人的には。Mottainai…。音高が指定されている箇所もアインザッツが揃っていないなど、やはり合唱団のレベルはそれほど高くないことが分かる。合唱団のレベルに合わせてなのか、指揮者も全体に、余り冒険させていない。オケの技術的な基礎はしっかりしており危なげないが…。…これは、最終楽章のシュプレヒシュティンメが私好みの音高だったとしても、余り良い評価にはならなかった可能性が高い。
★★★★

 本録音の存在は、2023年3月27日に「YMO同好の士」(と勝手に呼ばせていただきますm(_ _)m)、Zさま(Iさま)から教えていただいた。 紹介いただいた時点で国内では廃盤だったが(塔はこちら、密林はこちら)、その後粘って探し続け、3か月後に買うことができた。Zさま、ありがとうございます!


クリックで拡大
トヌ・カリユステ指揮/アムステルダム・シンフォニエッタ(2004)
Tõnu Kaljuste / Amsterdam Sinfonietta (2004)
ホーコン・アウスブシュル(ピアノ)
シンシア・ミラー(オンドマルトノ)
オランダ室内合唱団

Hĺkon Austbř, piano
Cynthia Millar, ondes martenot
Nederlands Kamerkoor

Globe / GLO5216

 Spotifyはこちらカリユステは1953年、エストニア生まれの指揮者。ダウンロード音源で購入。CD化もされているが、CDのタイトルが「French Choral Music 2」だったため、ググっても見つからなかった。このオランダのレコード会社はまだ存在しているようだが、その本家サイトにもdiscogsにも録音年データがなかった。amazon.comの商品ページ他に裏ジャケットの画像があったため、録音データが把握できた。…ダウンロード音源の欠点は「録音データが非常に曖昧」という点。紙のジャケットなら大抵詳しく書かれているのに…。こうして世界からフィジカルメディアが消えていくと、詳しい録音データまで世界中から消えてしまいそうで、大変残念だし、怖い。
 閑話休題。残響が多い。収録は教会だろうか。→アムステルダムのデ・ヴァルシエ教会と裏ジャケにあった。…こうしたレコーディング・ロケーション情報も、本録音がCD化されていたから何とかネットから拾い上げることが出来たものの、CD化されていなかったらアウトだった。うーん…。ダウンロード音源販売会社は是非、その点を上手くリカバリして欲しい。マニアはそういう細かい点を大いに気にする。録音日・録音場所の分からないオーディオメディアなんて、クリープを入れないコーヒーのようなものだと思ってくれ…!(例えが昭和過ぎる…。笑)
 演奏だが、全体に非常に上質だ。熱中はないが、とても丁寧で真摯な演奏なので、この曲の魅力が充分に伝わる好演。…しかし、第3楽章のシュプレヒシュティンメは1オクターブ高いタイプ…!これは残念!それが普通の、メシアン監修録音と同じ高さでの歌唱だったら満点にしたのに…!…それ、指揮者の「センス」で気付けないもんかねぇ…。「この高さじゃダメだ!」って指揮者が気付かないと…。或いは、この曲を振るのなら、せめて一つくらいは作曲者監修録音のCDを予習しようよ…。そうすれば、そのオクターブはおかしい、ってことに気付ける筈なんだけどな…。ホント、その点を除けばほぼ完璧な演奏なので、惜しい…。余りに惜しい…。
★★★★☆


クリックで拡大
チョン・ミョンフン指揮/ラジオ・フランスフィル(2008)
Myung-Whun Chung / Orchestre Philharmonique de Radio France (2008)
ロジェ・ミュラロ(ピアノ)
ヴァレリー・アルトマン=クラヴリー(オンドマルトノ)
エレーヌ・コレヘット(ヴァイオリンソロ)
フランス国立放送少年少女合唱団(合唱指揮:モルガン・ジョルダン)

Roger Muraro, piano
Valérie Hartmann-Claverie, ondes martenot
Hélène Collerette, Violin Solo
Maîtrise de Radio France (Chorsu Master : Morgan Jourdain)

Deutsche Grammophon / 00289 477 7944

 Spotifyはこちらこちら。晩年のメシアン本人から信頼の厚かったチョンによる演奏。やはり演奏が非常に丁寧で、それはオケ・ソロ楽器・合唱の全てに言える。特に合唱!ナガノ盤のところに詳しく書いたが、やはり合唱の質が、シアトル響の演奏等と比べ、もう全然次元が違うことが分かる。声の微妙な匙加減、表情、神経の使い方は、アメリカの合唱団とは全く比較にならない。アメリカの合唱団の、豪快だが大味なそれと比べると、本録音は実に繊細で、正に絹のような肌触り。(なんだか「美味しんぼ」の、アメリカの料理とフランス料理の比較みたいな文章になってきた…笑)この曲の「神秘性」を表現するなら、やはりここまで合唱には神経を使わねばならない。…しかしそれは同時に「迫力」を奪うことにはなってしまい、ある意味一長一短、諸刃の剣ではある。その証拠に、豪快さが欲しい第2楽章などはその上品さが「ある限界」を本演奏に与えてしまっている。同じことが第3楽章のシュプレヒシュティンメにも言え、明らかに迫力不足である。上品過ぎる。真に迫っていない。同じ合唱団ながら、ナガノの演奏に結構な差で負けている。ナガノのところでも「合唱にもっと迫力があっていい」と書き、「甘めの満点」を付けたが、本録音は更に少し落ちる。本演奏には満点を献上することはできない。オケへの演出も随分と控えめで、チョンのメシアンは大体こんな感じの、ちょっと自我を抑えた感じのものが多い。もっとハデにやってくれてもいいのだが…。彼は1994年に(「政治的な理由」とウィキペディアにはあるが、本当?)、パリ・バスティーユ・オペラの音楽監督を解任され、その後は世界各地を転々とし、結局生まれ故郷の韓国に戻っている。本録音は、その「世界各地を転々としていた」頃の録音であり、今ひとつ彼の実力が出し切れていない印象を受ける。(近年、彼が韓国でソウルフィルを指揮した録音などは、どれも皆、飛び散った汗が客席まで降り掛かって来るのではないか、と思う程の名演・熱演揃いである。やはり自分の国が一番いいんだな…。小澤も長野にサイトウ・キネン・オーケストラを作ったし…。)という訳で、かなり厳しめの4点とする。
★★★★


クリックで拡大
ローマン・コフマン指揮/クレメラータ・バルティカ(2008)
Roman Kofman / Kremerata Baltica (2008)
マルクス・ベルハイム(ピアノ)
クリスティーヌ・ロアン(オンドマルトノ)
カティア・ブニアティシュヴィリ(チェレスタ)
デュミトロ・マルチェンコ、イーゴル・クラソフスキー(パーカッション)
アンドレイ・プシュカレフ(ヴィブラフォン)
キエフ・シェドリク少年合唱団(合唱指揮:マリアンナ・サブリナ)

Markus Bellheim, piano
Christine Rohan, ondes martenot
Khatia Buniatishvili, Celesta
Dmytro Marchenko / Igor Krasovsky, Percussion
Andrei Pushkarev, Vibraphone
Shedryk Children's Choir, Kiev (Chorus Mistress : Marianna Sablina)

ECM New Series / 476 4509

 5枚組CD。ヴァイオリニスト、ギドン・クレーメルが主催するロッケンハウス音楽祭のライヴ録音。この演奏は単品発売されておらず、この5枚組で初めてCD化された音源であり、現在廃盤。amazon.comやamazon.co.jpにも出品されているが、プレミアム価格か海外発送不可ばかりで、入手できていなかった。amazon.comに50ドルで新品を出品している業者(日本への発送は不可に設定している)に、「追跡番号を付ければ紛失しない。高い送料でもいいから売ってくれ」と交渉し、無事ゲットした。amazon.comの出品者で、海外発送不可を可に変えてくれる人は非常に少ない。今までの成功率が10%以下。うまくいったのは、今回が2回目か3回目くらい。⇒…と、折角苦労して入手したのに、実はアッサリとSpotifyに登録されていた。…まあいい。
 閑話休題。コフマンはウクライナ人。…とか書いてる場合じゃない。…冒頭から非常に意味深い音作りで、少年合唱団の表現力が圧倒的に素晴らしい。スローテンポ。心に突き刺さるかのようなメシアンの主張。正に彼らは、心の底から、これを聴く我々に「求め、訴え」ている。…抗いようのない、猛烈な説得力である。…ヤバイ、脳内麻薬がドバドバ出る…。ふわぁっ…とした、合唱の入りの絶妙さ。我々の心に、直接語りかけてくる。そこにピアノとチェレスタのこの世とも思えない響き…。この不思議な音体験をどう表現したらいいのだろうか?合唱の表現力の底知れ無さと言ったら!!!!…これは、あれだ。これが「理想の演奏」というものだ、間違いなく。…音楽を聴いてここまで恍惚となれることは、あまり、ない…。120点。
 第2楽章。少年合唱の強み!正に天使たちの歌声だ。この比類なき説得力!!!!ピアノも弦楽達も…皆、もうこれ以上、言葉が出せないくらい、素晴らしい…。そして力強いオンドマルトノが入ってくると、更に音に厚みが増し、音の洪水となる!!!…この指揮者はフレージングが独特で、普通に楽譜どおり演奏したらこうはならない。指揮者がちゃんと一回音楽を咀嚼し、自己の解釈を加えてアウトプットしているのだ。150点。
 第3楽章。シュプレヒシュティンメの部分は、低い。…やはりここの音高は指揮者に任されているんだな?天使たちに、低い声で真剣に説得されているような語り口。少し怖い。音楽のスピード変化は変幻自在、フレージングは伸縮自在で、説得力が半端ない…。圧倒的な恍惚感…。ソロで歌うところが流石に少年では弱いのは玉に瑕だが、ほんの一箇所なので良しとしよう。曲の中間部(三部形式の中間)は、少しテンポが速いかな…。そしてまたシュプレヒシュティンメに戻ってくる。メシアンが最後の主張をする箇所は猛烈なスローテンポで、オンドマルトノが大音量で暴れまくり、ピアノがスタッカートで音を刻む…。そしてまたソロから合唱。…ここはもうちょっと遅く演ってくれた方が嬉しいが…。
 …参った。「演奏藝術の極致」と言っていいだろう。ここまでやりきった「小典礼」は他には、ない。これこそ「藝術の真の力」である。…部分的には「そうじゃなくてこうやって欲しい」という点もあるが、それ以上の感動・驚きを提供してくれたので、「マイベスト」ではないが、本曲の演奏の一つの「最上級の例」という意味を込め、120%の★6つを献上させていただく。マルセル・クーローのモノラル盤とは違った意味で凄い。あっちは「直球」、こっちは「変化球」である。…参った。ホントに参った。
★★★★★★


クリックで拡大
 マーカス・クリード指揮/デンマーク国立室内管(2014)
Marcus Creed / Danish National Chamber Orchestra (2014)
マリアンナ・シリニャン(ピアノ)
トマ・ブロシュ(オンドマルトノ)
デンマーク国立ヴォーカルアンサンブル、デンマーク国立コンサート合唱団

Marianna Shirinyan, piano
Thomas Bloch, ondes martenot
Danish National Vocal Ensemble, Danish National Concert Choir
OUR Recordings / 6.220612

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。デンマーク勢による演奏である。指揮者のクリードはイギリスの出身。…そしてライナーノーツに、「メシアンの初稿である16挺の弦楽器、18人のソプラノ歌手による演奏」(This recording features Messiaen's original version for 16 solo strings and 18 sopranos.)とある。そんなバージョンがあったとは初耳である。英語版ウィキペディアには「当初は2台のピアノのために作曲する予定だった」と書かれていたので、その通り日本語に訳したが、オリジナルがそういう構成だったという情報は初めて目にした。現行のバージョンでは、合唱はちょうど倍の36人と指定されており、弦楽器も同じく倍の第一ヴァイオリン8、第二ヴァイオリン8、ヴィオラ6、チェロ6、コントラバス4の32人構成である。実際の演奏を聴いてみると、歌手が18人でも全く物足りなさはない。(実演を聴き比べたら違いが分かるかもしれないが、録音ではその辺はどうにでもなるので、違いは全く分からない。)…それどころか、合唱の数が少ないためか、ユニゾンが非常に綺麗に揃っており、完璧に近い。合唱の他のオケ・ソロ楽器いずれも大変に高水準で、全く文句の付け所がない。指揮の方も、心からこの楽曲に賛同した誠実さと、指揮藝術における技巧を凝らした優秀さを誇り、「適当に振りました」という義務的演奏とは一線を画す。…そもそも、メシアンの初稿などという珍しいバージョンを採用することからしても、指揮者が自発的にこの曲を採り上げていることが一目瞭然であり、演奏が素晴らしいであろうことは最早「聴く前から分かる」というくらいのものである。そして実際に聴いてみると、やはり予想通り素晴らしいことこの上ないのである。(第3楽章のシュプレヒシュティンメ部分が、人数が少ないせいか、ちょっと声量が足りないのは惜しいところだが…。しかし合唱の精度、清涼さがそれを見事に打ち消している。)また、さすがSACDだけあり、オンドマルトノの音、特に豊かな膨らみのある低音が非常に美しい音で収録されており、録音の優秀さも特筆できる。…満点をあげてもいいくらいだが、あと少しだけ他の優秀な演奏に比べて物足りない箇所があるため、少し厳しめの4.5点とさせていただく。
 …細かく聴き比べていないが、youtubeにあるこの動画と同じ演奏と思われる。録音年、奏者名が完全に一致する。
★★★★☆

 …余談だが、オンドマルトノの奏者として世界的に名高い「Thomas Bloch」氏であるが、フランス生まれのフランス人である。…グーグル先生に発音させると、「トマ・ブロク」と発音するのだが…。日本では「ブロシュ」で完全に固定されている。でも「chocolat」は「ショコラ」だし、「chanson」は「シャンソン」だし、「ブロシュ」で合ってるな…。てゆーかじゃあグーグル先生が間違ってるってこと?勘弁してよ…。結構グーグル先生にガイジンさんの名前の発音の日本語表記、頼ってるんだけど…。


クリックで拡大
ベルトラン・ド・ビリー指揮/ローザンヌ室内管(2015)
Bertrand de Billy / Orchestre de Chambre de Lausanne (2015)
クレール・デゼール(ピアノ)
ヴァレリー・アルトマン=クラヴリー(オンドマルトノ)
フランス国立放送少年少女合唱団

Claire Désert, piano
Valérie Hartmann-Claverie, ondes martenot
Maîtrise de Radio France
available on youtube

 youtubeで発見。(youtubeには本曲もかなり公開されており、他に7種類確認している。順次掲載予定である。)2015年、パリのメゾン・ド・ラ・ラジオ・オーディトリアムでのライヴ録画。ベルトラン・ド・ビリーは1965年フランス生まれの指揮者。ローザンヌ室内管はスイスの室内オケである。合唱団はフランス国立の少年少女合唱訓練学校の生徒達で、映像の通り、今回は女性のみを起用している。(同団体には男性もいる。但し17歳までの子供のみである。)
 まずはやはり合唱団が良い。本曲の演奏には欠かせない合唱団の一つだと思う。全員17歳以下の少女なので、声の清澄さも特筆でき、ほぼ文句なし。(少女故の「幼さ」「飾り気のなさ」が少しだけマイナスに作用する部分もあるにはある。もっと技巧的に工夫して欲しい、声に「演技が欲しい」等。)ピアノのデゼールも上手く、オンドは本曲常連のアルトマン=クラヴリーなので全く危なげない。ド・ビリーの指揮も全くの及第点で、第1楽章・第2楽章は文句なし。画質も音質も全く何の不満もない。…しかし、例の第3楽章のシュプレヒシュティンメが…。…メシアン監修録音の1オクターブ上を歌わせているパターン。…大変勿体ない。…確かに高い声による訴求力というものも全くない訳ではないのだが、やはりここはメシアン自身が監修した多くの録音をまずは勉強し、それを尊重して欲しかった。この声の高さは、何度聴いても違和感しかない。シュプレヒシュティンメでない、音高が定められているメロディ部分とのオクターブの落差が大きすぎて不自然だ、とは思わないのだろうか…。ここは本当に指揮者の「読譜の能力」、「楽曲研究成果」、そして「センス」が試される。…メシアン監修録音を1種類でも聴いていれば、「…あ、このオクターブにしちゃいけないんだな!」ということには容易に気付ける筈なのだが、恐らくそれをしていないのだ。…ソロを歌う女の子の声も実に清らかで良い。…ここはできるだけ幼い声の方がいい。ここにおばさまの声が入ってくるのは良くない、個人的には。…演奏終了後はド・ビリーが完全に手を下ろし、「終わったよ」という仕草をするまで非常に長い沈黙があるが、聴衆は誰一人拍手しない。大変マナーが良い。終わった後は大拍手と大歓声、手拍子でのカーテンコール催促。…このシュプレヒシュティンメが気にならない、という人にはお薦めできる素晴らしい演奏だ。…私はやはりこのシュプレヒシュティンメは、ダメだ。「間違っている」と思う。
★★★★


クリックで拡大
 リュドヴィク・モルロー指揮/シアトル響(2017)
Ludovic Morlot / Seattle Symphony (2017)
マイケル・ブラウン(ピアノ)
シンシア・ミラー(オンドマルトノ)
ノースウェスト少年合唱団

Michael Brown, piano
Cynthia Millar, ondes martenot
Northwest Boychoir
SEATTLE SYMPHONY MEDIA / SSM1016

 Spotifyはこちら。載せ忘れてたけど、モルローの20世紀音楽は全部Spotifyにある。こちらがアーティストページ。ウレシー。シアトル響を率いて精力的に20世紀の名曲を数多く録音した、個人的に大注目のモルローが振ったメシアン。モルローはリヨン生まれのフランス人であり、本国モノに勿論手抜きなどするはずもなく、モルローが本曲を指揮したCDが存在することを知り、狂喜したものである。(彼がシアトル響で録音した20世紀音楽のCDはどうやら廃盤のようで、残念ながらamazon.co.jpでは中古が大変なプレミアム価格で販売されている。…うーん…。シアトル響自前のWebショップはダウンロード販売しかやっておらず、CDは買えない。「ダウンロードで全然OK!」という人は何も困らない。ありとあらゆるダウンロードショップで音源が入手できる。…しかしかつての私のように「形がなきゃイヤ!」という人間は困る。amazon.comならamazon.co.jpより遥かに安価に入手できそうなので、amazon.co.jpのプレミアム価格の商品には手を出さない方がいい。業者の思う壺である。…私は2021年7月に「フィジカルメディア(原則)卒業」を決意した。SpotifyやNML等で聴ける音源はもう、フィジカルメディアは買わない。)
 閑話休題。…さて、モルローの「小典礼」の録音はどうか。…うーん…。悪くはない。悪くはないのだが、やはり合唱がなぁ…。フランス国立放送少年少女合唱団の演奏を聴いた直後に本録音を聴くと、かなり健闘してはいるものの、やはり分が悪い。決してヘタではない。よく揃っている。一定の水準以上であり、その辺のアマチュアコーラスとは一線を画す。ただ、語尾の伸ばし方がルーズなのが気になる。もっとスタッカート気味に歌った方が味が出る気がする。第3楽章のシュプレヒシュティンメは遅めのテンポ、しかもわざと音程を少しずり上げて歌うなど、中々のアジテートぶり。…しかし、やはり何かが物足りない。…言葉にするのが難しいが、「迫真」の度合いだろうか。歌っているのはアメリカの子供たちである。…まぁ今どき、フランス人でも形式的なカトリック教徒が殆どであり、毎週ミサに行くのを欠かさないようなフランス人は大変少ないらしいが、本録音は、「演技」としては、上手い。…しかし、「本当の祈り」、「心の底からの希求」といった成分が、本録音からは希薄にしか聴き取れないのである。(…ややオカルトチックになってきたな…。)…とにかく、繰り返し聴きたいと思わせるような演奏ではなかった。なのでこの点数。
★★★★☆


トップに戻る