ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

スメタナ「我が祖国」(わが祖国)
所有盤 ディスコグラフィ
Bedřich Smetana “Má Vlast”
(My Country, Mein Vaterland, Ma patrie, Моя родина)
Discography

2.ステレオ初期(1950~1960年代)

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
 カレル・シェイナ指揮/チェコフィル(1950)
Karel Šejna / Czech Philharmonic Orchestra (1950)
Supraphon / SU 1913-2 001

 不思議な演奏だ。シェイナという人は、一見ザッハリヒな造形の中に、時おり物凄く詩的でデリケートな情感を込める、という特徴があるようだ。非常に個性的かも知れない。その他、「ヴルタヴァ」の結婚式のワルツなど、リズムが他の盤と違い(スキップしている感じ)、面白い。
★★★★

このCD、最初はHMV.co.jpで注文したが、半年待っても来なかった。ところが、HMV.co.uk(イギリス)に発注したら、なんとたった二日で発送された。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
 ラファエル・クーベリック指揮/シカゴ響(1952)
Rafael Kubelik / Chicago Symphony Orchestra (1952)
Mercury / 434 379-2
ARTIS / AT005
Decca (Eloquence) / 484 3028

 Spotifyはこちらこちら。クーベリック最初の「我が祖国」録音。モノラルであり、最強音が割れているのが残念だが、そこはマーキュリー・リビング・プレゼンス、基本的に音質はいい。若いクーベリックは自在にオケを操っており、どの曲も気合の入りまくった、素晴らしい出来栄えだ。シカゴ響の金管のパワーも物凄い。クーベリックの「我が祖国」は、晩年に近づくにつれて後半の楽章に表現の重点が置かれるようになっていく(悪く言えば前半の楽章がおざなりにされている)が、この録音では全ての楽章に手抜きがなく、かつアツさ一辺倒に陥らずに叙情も忘れていない。「シャールカ」のコーダのアッチェレランドなど、聴いていて感動のあまり言葉を失う。
 2番目はイタリアのARTISが出した25枚組ボックス。…ん?随分とテープヒスノイズが多いな…。初出盤のマーキュリー盤を15年振りくらいに引っ張り出して聴いてみたが、やはり同じだった。テープヒスが凄い。最強音が割れているのもやはり同じ。元の録音からそうなっているから、修正のしようがない。…で、こうして20年前に買った音源を、「…あれ、どうだったっけかな…」と引っ張り出してプレーヤにかければ、全くノイズのない、20年前と同じ音質で聴けるって、ヤッパ最高。私の主義、「一度買った音源は絶対に手放さない」が「間違っていなかった」と思う瞬間である。今聴いて、「…あ、こりゃダメだ笑」と思った演奏を、10年後、20年後にどう思うか、全く予想がつかないからだ。(私は買った音源・映像を売ったことは、本当に30年以上、「一度も」ない。生まれて初めて買ったCD、VHS、LD、DVD、BDを全て所有し続けており、全て今も再生できている。(LDプレーヤもS-VHSデッキも現役で稼働している。2020年10月24日、25年前に初めて買ったLDと、30年前に初めて買ったVHSを再生し、ソフト・ハード共に全く問題ないことを確認した。)このことは、51歳の今になっても本当に「良かった」と思えることであり、「断捨離」の爽快感は理解できるが、少なくとも私の音楽の趣味に関しては全くそれは当てはまらない。)3番目はマーキュリーの純正10枚組ボックス。マーキュリーは現在はデッカ配下になっており、しかもオーストラリアのエロクァンスシリーズとして出た。こちらには何と、従来のモノラル盤とは別に、試験的にステレオで録音した「ターボル」が収録されている。
 …本録音はクーベリック(1914年生まれ)が37歳頃の録音であり、「最も脂が乗っていた頃」と考えていいだろう。クーベリックの「我が祖国」としてはやはりこのファースト・レコーディングが最上のものだと確信した。
★★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
ヴァーツラフ・タリフ指揮/チェコフィル(1954)
Václav Talich / Czech Philharmonic Orchestra (1954)
Supraphon (Japan) / COCO-78733
ARTIS / AT026

 Spotifyはこちら(2021年リマスタリングとあり、疑似ステレオ化され、最新録音に匹敵する音質になっている)、こちらこちらこちら。タリフ(ターリヒ)最後の「我が祖国」録音。モノラルだが、録音はよい。テンポの揺らしはあまりないが、場面場面での、作品への共感度の高い表情付けは、おのずと耳をそばだてさせる。オケのパワーとテクニックはさすがチェコフィル、全くもって素晴らしい。熱さと端正さを兼ね備えた名演といえる。
 二枚目のジャケットは、2019年にイタリアのメーカー、ARTISが出した22枚組ボックス「THE ART OF VÁCLAV TALICH」。このボックスにはタリフの4種全ての「我が祖国」が収められている。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
アンタル・ドラティ指揮/コンセルトヘボウ管(1956)
Antal Doráti / Concertgebouw Orchestra (1956)
Philips / 476 8717
ARTIS / AT023
The Antal Doráti Centenary Society / ADE 046

 モノラル録音。2006年に左上の盤で初CD化された。「ヴルタヴァ」の冒頭速えぇ!フルートは殆ど曲藝状態のはずなのだが、録音がソフトなせいか、全然苦もなく吹いているように聴こえる。結婚式のワルツの味わいが濃く、格調高い。「シャールカ」はかなり凝っており、名演だと思う。「ターボル」「ブラニーク」は遅いテンポを貫き、非常に重厚な演奏を聴かせる。全体に、それほど極端な表情付けはないが、この曲に愛情をもってちゃんと演出しているという印象。
 中央は2018年に発売された75枚組ボックス。75枚組で1万円しなかった。ARTISは1988年創立のイタリアのメーカー。ここやポルトガルのVENITASというメーカーが、往年の指揮者のほぼ全録音をまとめた超廉価ボックスを乱発しており、つい買ってしまう。改めて聴き直したが、今聴くと、「ヴルタヴァ」の冒頭はそれ程曲藝的には速くなく、「ちょっと速い」くらいであり、違和感はない。確かにこまやかな表情付けはないが、堂々とした重厚さがあり、モノラルという点を除けばほぼ文句はない。ちょっと甘めの満点に点数をアップ。
 一番右は、イギリスの「The Antal Doráti Centenary Society」(アンタル・ドラティ生誕百周年記念協会)を名乗る団体が出している板起こし音源のCD-R。LPの製品番号も記載されている。この団体はドラティ関連の著作を出版しているRichard Chlupaty氏が主宰しており、この方と直接メールのやり取りをしたので、団体と言っても実質一人で運営しているのではないかと思われる。
 閑話休題。本録音は既にフィリップス純正盤及び75枚組ボックスで持っていたが、他にもう1種、CD化されていないRVWの交響曲第4番があったので、そちらを買うついでに買ってみた。ジャケットデザインは、初出LPのジャケットデザインを許諾を得て使用したと書かれている。なお、「First European CD release」と銘打ってあるが、本CD-Rの発売は2015年であり、フィリップス純正の盤の方が早いじゃん…と思いつつ、左上の純正盤はオーストラリアで出している「ELOQUENCE」(日本語で「雄弁」)シリーズなので、確かに「ヨーロッパでの初CD化」は嘘ではない。…板起こしなのでスクラッチノイズはあるが音質は中々良好であり、少し中域から低域をイコライジングでいじっているっぽく、非常にエネルギッシュで分厚い音になっているので、これはこれで大変「雄弁な演奏」に聴こえ、純正盤にはない良さもある。(…むしろこの板起こし盤が一番「良い演奏」に聴こえる。…面白いものである。)…なお、最後の最後、ブラニークの8分よりちょい前に一箇所だけ音の欠落がある。CD-Rなので焼くのに失敗したのかな…とも思ったが、EACでエラーなくバックアップできたので、焼きの問題ではないだろう。
★★★★★

 このドラティ協会の存在も、最近懇意にさせていただいているT様に教えていただいた。ありがとうございました!

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ラファエル・クーベリック指揮/ウィーンフィル(1958)
Rafael Kubelik / Wiener Philharmoniker (1958)
Belart / 450 060-2
Decca (Eloquence) / 467 409-2
Decca (Tower Records, Japan) / PROC-1379
ARTIS / AT005
Decca (Eloquence) / 484 1452

 Spotifyはこちら。ベラート盤は、録音がさすがに古めかしく、楽器の音も時代を感じさせる如何にもな往年のウィーンフィルサウンドだが、本家デッカがリマスタリングしたエロクァンスシリーズの方は、音質が一皮剥けており、ノイズは多いものの、音色にそれほど古めかしさを感じさせない。演奏内容は二重丸。テンポを自由自在に変化させており、かなりクーベリックが頑張っている。オケもちゃんと付いてきており、かなりレベルの高い一枚となっている感が強い。
 2018年に、タワーレコードから出ていた192kHz/24bitでサンプリングした音源を使用した国内盤を買ってみた。(SACDではない。)収録音量がエロクァンス盤より大きく、より良い音に聞こえる。
 2020年にイタリアのARTISが出した25枚組ボックスを買った。著作権切れ、或いはもうすぐ切れるであろう、元手のかからない古い録音ばかりを集めて作られている。CD-RではなくプレスされたCDであり、最早枯れた技術なので、品質は良い。
 2021年に、本家デッカからも録音全集(12枚組)が出たので買ってみた。
★★★★☆

クリックで拡大
ルドルフ・モラルト指揮/ウィーン・フォルクスオーパー管(1958以前)
Rudolf Moralt
The Vienna Peoples Opera Orchestra
(Wiener Volksopernorchester) (before 1959)

Summit (CMS Records) / SUM 5098/9 (SUM 5098/99) (LP)

 LPレコード。モラルトはドイツの指揮者(1902-1958)。リヒャルト・シュトラウスの親戚だそうだ。(ドイツ語版ウィキペディアにはシュトラウスの甥だとある。)第1曲、ヴィシェフラットでは会場ノイズ(咳払いの音等)が入るのでライブ録音だと分かるが、その後はほとんど聞こえなくなるので、ライブとセッションを編集したものかもしれない。また、ステレオ収録だが、モラルトは1958年に亡くなっているので、疑似ステレオである可能性も高い。
 本レコードは2枚組で、1枚目のSIDE-1(ヴィシェフラット)の裏がSIDE-4(ブラニーク)、2枚目のSIDE-2(ヴルタヴァ、シャールカ)の裏がSIDE-3(ボヘミアの草原と森より、ターボル)になっている。これはかつてアメリカで流行った「オートチェンジャー・カット」というもので、こちらの動画が分かりやすい。1枚目を下に、2枚目を上にセットしておくと、1枚目のSIDE-1再生終了後に自動的に2枚目がターンテーブルに落ちてきて、SIDE-2が再生される。SIDE2の再生が終わったら、2枚重なったレコードをそのままひっくり返してプレーヤにセットする。すると、SIDE-3、SIDE-4の順に再生される、というワケだ。…よく考えたねぇ…。オートチェンジャーがない環境では面倒でしかないが…。(1枚目⇒2枚目⇒2枚目をひっくり返す⇒1枚目のB面の順でターンテーブルにセットする必要があるため。)
 閑話休題。第1曲、ヴィシェフラット(高い城)。大変趣のある、ゆったりしたハープから入る。もう冒頭からして、指揮者の確固たる意志を感じる。ただ闇雲に、楽隊に好き勝手にさせていない。適当な棒を振っていない。非常に細部まで血の通った、活きた演奏であることが冒頭3分ですぐに理解できる。…こうでなくては!以降も、弦楽の音の其処此処に魂が宿っており、「精魂込めて一所懸命弾いている」ことがダイレクトに伝わってくる。非常に細やかなデュナーミク、アッチェレランド、リタルダンド、パウゼ、フェルマータ、テンポの緩急の変更が次々と繰り出され、アーティキュレーションの繊細かつ大胆な技が光っている。…余りに素晴らしい…。…最近は、こういう藝當ができる指揮者がめっきり減ったと感じる…。
 第2曲、ヴルタヴァ。非常に緊迫感のある快速なスタートを切るが、以降「河の流れを表現しているであろうことが」本当に脳裏に浮かぶ、実に美しい主題が奏される。…本曲の聴き比べに慣れている方ならすぐ分かると思うが、その辺の指揮者の比では全くない、実に有機的で、心が弾むように闊達な演奏である。…よくもまあ、こんなにも表現力豊かな演奏ができたものだ!…驚嘆せざるを得ない!
 第3曲、シャールカ。本曲も速めのテンポで進むが、演奏全体に素晴らしい「ノリ」が伴っているため、単に急いでいるだけの外面的な演奏(©宇野功芳)とは一線を画す。非常に即興的に聞こえるが、オケに乱れはない。…ちゃんとリハ通りの演奏なのだと思う。「…オーケストラというものは、ここまでの『表現力』を発揮しうるものなのか…!」と感嘆せざるを得ない。…「我が祖国」を、このサイトに載せている音源の数だけ聴いているような私が、そう思わされたのだ。…極めて優秀な、「演奏藝術の至高」と呼ぶに相応しい、超絶的に高レベルな演奏である。コーダも実に素晴らしい。
 第4曲、ボヘミアの森と草原より。かなり速いテンポで始まるが、演奏の密度が濃いため、素っ気なさを全く感じない。その後の木管が歌う箇所になればちゃんとテンポが落とされ、ボヘミアの素晴らしい風景が眼前に広がる。そして充実した弦のフーガ、雄大なホルン、快速演奏によるポルカとドゥムカ、…とまあ本当に、息をつく暇もない!怒涛のハイテンションがずっと継続され、圧倒されっぱなしのままコーダに向かう。…こんなに素晴らしい演奏は然う然う聴けるものではない!
 第5曲、ターボル。…打って変わって、深刻で仄暗いスローテンポで始まる。…この、前楽章との陰影のコントラスト、メリハリの付け方!…素晴らしい…。…そうしたことにまで、この指揮者はきちんと考えを巡らせることができているのだ…。こういうことができる人の演奏でこそ、音楽を聴くことの愉悦、醍醐味が味わえるというものだ!
 第6曲、ブラニーク。冒頭から大迫力だ。物凄い熱量を内包した、実に「アツい」演奏だ。それでいてアツさ一辺倒ではなく、痒いところに完璧に手が届いており、演出面での違和感を全く感じさせず、途轍もない高度なグルーヴ感が常に付随している。…本演奏ほどの「熱中」「高揚」「情熱」、そして「祈り」を経て「高邁な理想」に突き抜けている演奏を他に知らない…。
 …最近、聴く演奏聴く演奏、みな退屈に聞こえてしまい、こうして音楽鑑賞記録の筆を執る気力がめっきり減退していた。…本演奏はそんな私の冷めた心に再び火を付けてくれた、会心の出来栄えを誇るレコードであった。本演奏を「今まで聴いた『我が祖国』の中で断然トップ」、と書くことに全く吝かではない。(…なお、或る意味素性が今ひとつ怪しい録音なので、私が既に所有している他の音源の流用である可能性がゼロではないことを保険として書いておく。…私の記憶力など、かなりいい加減なので…。)
★★★★★★★

 本録音の存在は、2024年2月16日にKさまという方から教えていただいた。discogsに登録されており、LP自体の値段はメチャクチャ安かったが、送料だけで約4,000円…。意を決して購入。…いやー買ってよかった!Kさま、ありがとうございました!そして本盤が「オートチェンジャー・カット」というものであることは、これまたメル友(と呼ばせてください)であるMさまという方から教えていただいた。…ホントにこうして情報をくださる方々の存在は有り難い…。今後とも宜しくお願いいたします!m(_ _)m

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
カレル・アンチェル指揮/チェコフィル(1963)
Karel Ančerl / Czech Philharmonic Orchestra (1963)
Supraphon (Japan) / 20CO-2818
Gold Edition : Supraphon / SU 3661-2 011
Supraphon (Tower Records, Japan) / TWSA-1045

 この人が歴代のチェコフィルの指揮者の中で一番好き。ややオケの音のタガがゆるいのが災いし、一聴すると単にザッハリヒなだけに聞こえがちなのだが、実は要所要所をきちっと丁寧に、しかしさりげなく表情付けしており、表現の幅が広い。心して聴けば、とてつもなく雄弁かつ奥深い演奏であることが分かるだろう。…アンチェルはユダヤ人であったため、ナチ非協力の罪でポストを追われたり、妻子がアウシュヴィッツで獄死するなど、かなりの不運を味わっている。そういった想いが音楽の表現力に磨きをかけるのだろうか。もしあなたが「我が祖国」を好きなら、絶対に聴かなければいけない盤だと思う。
★★★★★

 2002年になって、Gold Editionという24ビットリマスタリング・純金蒸着CDが出た。ノイズは全くなくなったが、音がかなりこもった感あり。うーん、どちらかと言えばリマスタリング前の盤を採る。
 2018年にタワーレコードからSACDハイブリッド盤が出た。2018年にオリジナル・アナログ・マスターテープからダイレクトDSDマスタリングした盤。(ちなみに本盤が初SACD化ではない。)20CO-2818と聴き比べてみたが、さすがにSACDの方が音場空間が広く、奥行きと拡がりがある。しかしSACD化で高音成分にゆとりが出来たからなのか、高音ばかりが耳につき、全体の音の重心が上がった(中低音がやや物足りない)感じになった。これは私の愛用ヘッドフォン(MDR-CD900ST)が、もともと低音再生の苦手な機種であることも影響しているけれども。

クリックで拡大

ペーター・マーク指揮/RAIトリノ響(1963)
Peter Maag / RAI Symphony Orchestra, Turin (1963)
ARKADIA / CDMP 419.1

 個性的。わりと凝った演出をつけている。「ヴィシェフラット」や「シャールカ」など、今正に語り部によっ て物語が紡がれていくかのごとく、オケに「語らせて」いる。しかしオケがルーズで、録音もさほどよくないため、「名演」という印象からは遠い。また、「モルダウ」「シャールカ」「ブラニーク」に、まるでそこだけ演奏を省略したかのような欠落部分がある。ノイズとかはなく、あまりにスムーズに繋がっているので、もしかしたら編集ミスではなく意図的なカットかも知れない。…聴いていて気持ち悪いことこの上ない。
★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
マルコム・サージェント指揮/ロイヤルフィル(1964)
Malcolm Sargent / Royal Philharmonic Orchestra (1964)
Seraphim (Japan) / TOCE-7148
Warner Classics / 2564 63412-1

 Spotifyはこちら。1990年にセラフィム盤が発売されて以来長らく廃盤だったが、後年クラシック・フォー・プレジャー盤として再発されたようだ(未入手)。2014年にEMIを買収したワーナーから出たボックスに収録。非常に意志的な熱演で、この指揮者とオケの良好な関係が目に見えるようである。ロイヤルフィルはエスプレッシーヴォの極み、ノリにノッており、聴いていて実に気持ちがよい。全体的にテンポは速めだが緩急があり、オケが音を搾り出しているため、ダレる印象はなく、聴いているうちに引き込まれてしまう。こんないい演奏の盤が10年以上も国内外で廃盤だったのだからもったいない。
★★★★★

クリックで拡大
カレル・アンチェル指揮/チェコフィル(1967)
Karel Ančerl / Czech Philharmonic Orchestra (1967)
TAHRA / ANC 001(TAH 159)

 モンレアル(モントリオール)でのライヴ録音。モノラル。冒頭と最後にアナウンサーのナレーションが入っているため、放送用音源と思われる。「完璧」とも言えるオケの充実度はさすがチェコフィル&アンチェル。63年の演奏よりもアンサンブルがカチッとしていて、かつ感情の表出も濃く、より完成度が高い。名演である。「ターボル」「ブラニーク」など、本当に素晴らしい。…モノラルにしては録音はよいほうだが、これでステレオだったらなと惜しまれる。録音上の瑕疵もごくわずかだがあるのも残念。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
ヴァーツラフ・ノイマン指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(1967)
Václav Neumann / Gewandhausorchester Leipzig (1967)
Berlin Classics / BC 2073-2
Berlin Classics (Tower Records, Japan) / 0301618BC (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちらこちらこちらこちら。東ドイツ時代の演奏だからなのか、まあSpotifyに沢山あること…。ノイマンの振った「我が祖国」では、この盤が一番意志的なのではないか。それでも大して燃えたりしていないところを見ると、やっぱりこの人は中庸の指揮者、という表現であながち的外れではないような気がしてしまう。
 2020年にオリジナル・アナログ・マスターテープからリマスタリングしたSACDハイブリッドがタワーレコードから出た。大変音質が垢抜けており、やはり「ノイマンの振った我が祖国としてはこれが最高」という感想は変わらない。そして音質が上がった分、やはり評価も上がる訳である。(演奏の細部が手に取るように分かるようになり、演奏のエスプレッシーヴォ感が格段に聴き手に伝わるようになった。評価を2段階、★一つアップ。)
★★★★☆

クリックで拡大
ズデニェク・ハラバラ指揮/モスクワ放送響(1967)
Zdenĕk Chalabala / Moscow Radio Symphony Orchestra (1967)
Areca Multimedia / AM 80104-2

 チェコのcdmusic.czでゲット。古い録音だが音質は良く、ノイズもほとんどない。演奏は非常に個性的な超名演。「ヴィシェフラット」はテンポが速く、畳み掛けるような演奏。フレージングも個性的で、この演奏ならではの箇所がたくさんある。曲も少しいじっている気がする。「ヴルタヴァ」では、ヴルタヴァ川のテーマのところで弦がムードたっぷりに歌い、シナを作ったかと思えば、結婚式の舞曲では弦を激しく刻んでリズムを浮き立たせる。妖精の舞いでまたシナを作った後、聖ヨハネの急流はおどろおどろしく、身の破滅が眼前に迫るかのようだ。表現の幅が実に広く、聴いていて全く飽きさせない。「シャールカ」も、聴きなれたこの曲が、今まさしく生まれ変わったかのごとく新鮮に響く。以降の曲も、テンポや表現を自由自在に変化させ、曲が本来持っている情感を目一杯引き出そうとしてくれるため、本当に楽しい。…ハラバラという指揮者、初めて聴いたが、この人は凄い。
 ちなみにオケ名はチェコ語でしか表記がないため、予測。「Velký symfonický orchestr rozhlasu v Moskvě」。翻訳サイトで英語に直訳したら「Voluminous symphonic orchestra radio within Moscow」となった。多分モスクワ放送響。
★★★★★


 ある方からの連絡で判明したのだが、このCDの音源は、フェドセーエフ/モスクワ放送響盤(1986)と全く同一である。ハラバラ盤の音質はフェドセーエフ盤よりかなり落ちるが、ディジタル録音である原盤を、いかにも1967年当時の録音であるかのように「カムフラージュ」したと思われる。(CDが放送されたときのエアチェックテープ等の可能性もあるが…。)フェドセーエフ盤は普通に優秀な、ディジタル録音っぽい音であり、ノイズリダクションを通した音源に聞かれるような音のコモリも感じさせないので、オリジナルが1967年録音、という可能性はほぼないだろう。ちなみに、ズデニェク・ハラバラは、スプラフォン等のメジャーレーベルからもCDが出ているので、実在の指揮者のはずである。
 私は両盤の評価に同じ点を付けていた。これでもし全然違う評価を付けていたらお笑いだったな…。いや、この演奏が非常に個性的な名演だからこそ一致したが、もっと影の薄い演奏だったら、違う評価にしていたかも…。

クリックで拡大
ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮/NHK響(1968)
Lovro von Matačić / NHK Symphony Orchestra (1968)
Altus (Japan) / ALT092

 東京文化会館でのライヴ。録音はパサついていてあまりよくない。この会場の音響はかなりデッドなので、そのせいもあるかも知れない。テープのノイズも多めだ。前半の3曲、マタチッチは、じっくり歌いたいところはテンポを落とし、なかなか聞かせる個所もあるのだが、N響の限界なのか、オーケストラに迫力がない。「ボヘミアの森と草原より」も含め、悪い意味でどこか力の抜けたカジュアルな演奏であるため、凡演の域を出ていないと思われる。ところがターボルはそれまでの曲よりはだいぶましな感じになり、ブラニークになると途端に音楽に意志的な力が漲ってくる。
 なお、シャールカが終わったところで拍手が起きる。前半・後半で分けて演奏しているのだろう。
★★★☆

 またしてもHMVにやられた。主要なインターネットCDショップで一番早くこのCDの予約受付を開始したので、ちょっと心配だったが予約してみた。…ところがいざ発売日が過ぎても品物が一向に届かず、そのうちに「在庫切れ」ときた。…なんじゃそりゃ?受け付けた注文分の商品を入荷してないの?前もって注文しておいた客に「在庫切れ」はないんじゃないの?呆れるしかない。…で、HMVをキャンセルしてタワーレコードに注文したら、すぐに届きましたとさ。

クリックで拡大
ゲオルグ・リヒター指揮/デンマーク王立響(1968)
George Richter / Royal Danish Symphony Orchestra (1968)
Tuxedo Music / TUXCD 1001

 Spotifyはこちら(Tuxedo Music盤)とこちらこちら(両方ともDENON盤。…こんな幽霊指揮者の録音を売るDENONの音源は余り紹介したくないが…。)録音に瑕疵がある。特に「ヴィシェフラット」はノイズが多く、音が何回もブツブツと切れる。(他の曲にも音切れがあるが、「ヴィシェフラット」に比べればマシ。)…ところがどっこい、演奏の方はかなり素晴らしい。オケのヤル気が凄く、無機質だったり、よそよそしかったり、わざとらしかったりする音は一切出していないと言ってよい。しかも、この「熱い」演奏は、指揮者に強制されてやっている感じが全然しないのだ。オケがひとつの「生き物」のように振る舞っている。何がこのオケをここまで燃えさせたのだろう?やはり指揮者の力量だろうか。録音の瑕疵を差し引いても、これは満点を付けざるを得ないだろう。
★★★★★

 当サイトをご覧になった方から、「リヒター盤のモルダウ以外の演奏は、かつてPILZレーベルから出ていたゾルタイ盤と同じものである」との連絡をいただいた。PILZ盤は当方未所持だが、指揮者名等から、「PILZ盤=(当方所持の)Cantus Classic盤」であることが分かっていたため、リヒター盤とCantus Classic盤を聴き比べてみた。その結果、確かにモルダウを除いては全く同じ演奏であることが判明した。そのため、以下の関係が成り立つ。

 リヒター盤のモルダウ以外の演奏=PILZ盤(ゾルタイ指揮)のモルダウ以外の演奏=Cantus Classic盤(ゾルタイ指揮)のモルダウ以外の演奏=アドルフ盤の「シャールカ」と「ボヘミアの森と草原より」

 ご連絡いただいた方、誠にありがとうございました!

クリックで拡大
アルフレート・ショルツ指揮/フィルハーモニア・スラヴォニカ(1968?)
Alfred Scholz / Philharmonia Slavonica (1968?)
CLASSICA / CD 55136

 とうとう買ってしまった…。所謂「駅売り」CDである。CDのバックインレーには上記のオケ名・指揮者名が書いてあるのだが、日本語のタスキには「ゲオルグ・リヒター指揮・デンマーク王立響」と書かれており(同じコンビの「我が祖国」CDを所有)、矛盾している。で、聴いてみたら、やっぱりリヒター盤と同一の音源のようだ。ただし、音はこの「ショルツ盤」の方がノイズが少なく聴きやすくなっているが、代わりに音がこもっている。Tuxedo盤はノイズが多い代わりに音に鋭角があるため、その分、1ランク上の演奏に聴こえる。という訳で、Tuxedo盤から☆ひとつマイナス。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
カレル・アンチェル指揮/チェコフィル(1968)
Karel Ančerl / Czech Philharmonic Orchestra (1968)
RADIO SERVIS / CR 0292-2-311 (CD)
Supraphon / SU 7015-9 (DVD-Video)
Altus (Tahra) (Japan) / TALT-059/060 (CD)
Supraphon / SU 4308-2 (CD)

 RADIO SERVIS盤はチェコのムジカボナ(2021年現在、既にウェブショップは消滅)でゲット。1968年の「プラハの春」オープニングコンサートのライヴ録音。これはまた渋い演奏だ。オケはやや細身だが、骨組みはしっかりとしているため、物足りなさはない。(この「贅肉のなさ」がアンチェルの特徴である。)雄大なテンポを使いながらもキビキビとしたアンサンブルで仕上げた「シャールカ」は、アンチェルならではの名演だろう。また、「ターボル」「ブラニーク」も「青き炎の白熱」とでも言いたい超名演。このように「熱さ」と「クールさ」を共存させることのできる指揮者はあまりいない。ムラヴィンスキー、ケーゲル、そしてアンチェル。
 2021年に、日本のアルトゥスがターラからのライセンス供与を受けたという2019年に発売した2枚組CDを購入。1枚は、アンチェルがトロント響と録音した「ヴルタヴァ」(リハーサル音声付き。何とリハーサルで喋っている英語のセリフを全文日本語に翻訳して載せている!凄いサーヴィス!)である。…ところが、このアルトゥス盤は、録音年月日を「1968年5月2日」と明記している。そして、「ライヴ録音」とは明記されているが、「プラハの春音楽祭でのライヴ」とは一言も書かれていない。「ん?別の録音?…そんなバカな…。プラハの春音楽祭本番の10日前に同じ曲をライヴで演るなんてまずあり得ないよ…」と思いつつ、RADIO SERVIS盤、スプラフォンのDVD、そしてアルトゥス盤を比較試聴。…果たして、アルトゥス盤の表記が誤りであることが3分で証明された。第1曲、ヴィシェフラットの冒頭、2台ハープの部分で、何処からの、何の音なのか分からないが、金槌で金属を叩いたかのような「カン、カン!」という音が入るのだが、これが3種の録音全て共通なのだ。そして、チェコの老舗レーベル、スプラフォンのDVDが、間違いなく「プラハの春音楽祭」の演奏であることを映像で示している。勿論演奏年月日は、スメタナの命日である5月12日である。RADIO SERVISのCDも同様で、プラハの春音楽祭のロゴも使い、ハッキリと5月12日の演奏と書かれた、正規に権利を受けて発売されたCDである。…余り邪推はしたくはないのだが、アルトゥス盤は「間違って5月2日としたのではなく、故意に日付を変えたのだ」という予想がつく。…かつての海賊盤CD-Rに非常に多く見られた手法だが、演奏日をちょっとだけずらして、「世界初出音源だよ!」という箔をつけると共に、「違法コピーじゃないよ!」という保険をかけておく…という手に近いからである。…これはアルトゥスというより、音源供給元のTahraがそうしたのではないかと思われる。それをアルトゥスは鵜呑みにした訳だ。なお、Tahraは、名指揮者ヘルマン・シェルヘンの娘とその夫が創立したフランスのレーベル。2021年現在、既に活動を停止している。リンク先のクラシックCDショップ・カデンツァのウェブページに掲載されている旧Tahraサイトへのリンクは、私のPCにインストールされているセキュリティソフトが「個人情報を吸い取られる危険サイトだ!アクセスしちゃダメだ!」と接続を切ったサイトなので、絶対に見に行かないでください!…しかしですね、アルトゥスさん側も、クラシックCDを売る会社なら、「…5月2日って、オカシクねーか?」くらいは気付いてくださいよ。原則として、スメタナの命日である5月12日に、プラハの春音楽祭で必ず「我が祖国」が演奏されるってことくらい、業界の常識として知らないと…。「…アルトゥスって、そんなことも知らないでクラシックCDを売ってるの?」って、足元を見られますよ…?…しかし、前述の通り、リハーサルの日本語翻訳を載せていること、またチェコフィルとの録音の方も32bitリマスタリングを行っていること(確かにRADIO SERVIS盤より音がいい!)など、誠意が感じられるので、「担当者の方のちょっとした勉強不足」ってことで納得しました。でもマジで、気をつけた方がいいですよ~。意地悪で意固地で傲慢なマニアがいっぱいいる世界ですから、クラシック愛好者達なんて…。(…オレのことか?😅)
 2022年に本家スプラフォンからチェコフィルとのライブ録音集(15枚組)が出たので買ってみた。…あんまり音質が良くないな…。一応2021年に放送局のオリジナルマスターテープからリマスタリングした、とあるのだが…。ホントっすかぁ?
★★★★★

 …「プラハの春」音楽祭オープニング「我が祖国」の指揮者・オケ名について、第一回からの完全なリストってどこかに存在してないものだろうか?数年前、チェコの「プラハの春」音楽祭公式HPに「そういうのあったら教えて」と英語のメールを送ったのだが、見事に無視された。もちろん公式サイトにも載っていない。⇒チェコ語のウィキペディアに完全リストが存在した。ツイッターで教えてもらった。どうもありがとう!!⇒2019年7月16日現在、日本語のウィキペディアにも移植されていることを確認。

クリックで拡大
カレル・アンチェル指揮/ボストン響(1969)
Karel Ančerl / Boston Symphony Orchestra (1969)
SARDANA / sacd-220/1

 CD-R盤。正統的な「我が祖国」。客演だからか、あまりクセのある主張は見られないが、総じて立派な演奏である。録音はそこそこ良い。野外コンサート、もしくは遮音が良くない会場なのか、「ボヘミアの森と草原より」でゴロゴロと雷が鳴り出し、やがてザーッと雨が降ってくる音がばっちり収録されている。「ターボル」ではずっと雨の降る音が聴こえる。かなり強く降っているようだが、演奏はそのまま続くし、観客もそのまま最後まで聴き続けているので、屋根はある会場なのだろう。
★★★★

メニューに戻る   次(3.ステレオ円熟期(1970年代))へ