ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

スメタナ「我が祖国」(わが祖国)
所有盤 ディスコグラフィ
Bedřich Smetana “Má Vlast”
(My Country, Mein Vaterland, Ma patrie, Моя родина)
Discography

4.ディジタル録音・CD時代(1980年代)

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
ヴァーツラフ・スメターチェク指揮/チェコフィル(1980)
Václav Smetáček / Czech Philharmonic Orchestra (1980)
Supraphon (Japan) / COCQ-85163

 素晴らしく緻密で隙がない。きりっと引き締まったクールさと内的な熱さを兼ね備えた演奏。どの部分にも指揮者の目が光っている。ムラヴィンスキーが「我が祖国」を演奏したらこうなるのでは…的な印象。ここまで精密にオーケストラをコントロールできるというのは並大抵の才能ではないと思う。この演奏を推薦している人の耳は信用してよいと思う。ただし、このシブい味わいを「どうでもよい」と思う人もいるはず。そういう人には向かない。好き嫌いが分かれる演奏。
★★★★

クリックで拡大
ヴァーツラフ・ノイマン指揮/チェコフィル(1981)
Václav Neumann / Czech Philharmonic Orchestra (1981)
Pioneer LDC (Japan) / PILC-2503 (LD)

 1981年プラハの春オープニングコンサートライヴ。ノイマンにしてはかなり思い入れが感じられる演奏だ。それに「プラハの春」ならではの緊張感と、チェコフィルの充実度が演奏の格を押し上げている。映像の方は、曲にちなんだチェコ各地の風景と演奏シーンの組み合わせというオーソドックスなもの。
★★★★

 演奏には関係ないが、このころはまだ「チェコスロヴァキア」であり、当然民主化前の社会主義国。演奏会場はプラハ市内のブラジスラフ・ホールという場所なのだが、歴史はありそうだが全く飾り気のない、実に質素なホールなのでびっくりする。…調べてみたら、竣工は16世紀初頭。古いわけだ。プラハ城の旧王宮にあるホールとのこと。現在の「プラハの春」はスメタナ・ホールがメイン会場。

クリックで拡大
ズデニェク・コシュラー指揮/都響(1981)
Zdeněk Košler / Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra (1981)
Fontec (Japan) / FOCD9251

 アナログ収録のライヴ録音。テープの回転ムラを感じさせる箇所やティンパニの最強音が割れている箇所があるなど、録音的には完璧という訳ではない。演奏はややゆったりとしたテンポを取ったオーソドックスなもので、コシュラーの他の「我が祖国」録音と同じ路線。コシュラーの指揮は、実力のあるオケと優秀な録音が揃うと、文句のつけようのない磨き上げられた名演になる可能性を秘めているのだが、この録音では、アンサンブルの縦の線が合っていない箇所がいくつかあったりして、「文句なしに名演」とまでは行かないと思う。が、国内オケとしてはなかなか健闘している。
★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
ヴァーツラフ・ノイマン指揮/チェコフィル(1982)
Václav Neumann / Czech Philharmonic Orchestra (1982)
Denon (Japan) / COCO-70317
Denon (Japan) / COCQ-
85401 (UHQCD)

 東京文化会館での「我が祖国」初演100周年記念コンサートのライヴ録音。いかにもこの会場らしい、パサついた音響がマイナス点ではあるものの、やっぱりチェコフィル、悪いはずもない。…が、ノイマンの指揮は、歴代のチェコフィルのシェフの中でもかなりドライな部類に属すると思う。少々物足りない感あり。
 2020年12月にUHQCD盤(2017年発売)を購入。左上のジャケットは廉価盤デザイン(定価1,200円)だが、UHQCD盤はLP発売時のジャケットデザインのようだ。(写真の画質が大変レトロで、如何にも「LPジャケットを復刻しました」という感じなので。)…久し振りに聴き直したが、★3つは余りに辛いかな…。チェコフィルにとっては国外ライヴなのにミスは全くなく、ノイマン故に、穏健だが非常に引き締まった、この指揮者ならではの美学も感じられるので、それ程捨てたものでもないな…と思った次第。ターボル、ブラニークはかなりの白熱が感じ取れる力演であり、更に評価を上げることにする。(満点一歩手前の4.5点は甘過ぎかなぁ…。まあいいか。)
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮/オーストリア(ウィーン)放送響(1982)
Lovro von Matačić / ORF Radio-Symphonieorchester Wien (1982)
RE! DISCOVER / RED47
WEITBLICK / SSS0084-2
ORFEO / C 836 112 B

 ライヴ録音。RE! DISCOVER盤(CD-R)はかつてHAL07/08として売られていた音源で、そのときと同じ、ブルックナーの3番とのカップリング。WEITBLICK盤は2008年になって登場した正規盤。さらに2012年にORFEOからも出た。CD-Rのみでの感想は、
 「ゆったりしたテンポを基調とし、一歩一歩踏みしめるようなアクセントを多用した、充実した演奏が繰り広げられる。オケの燃焼度という点では他の演奏に一歩譲るが、無視するのは惜しい音源である。」
 だったが、正規盤(WEITBLICK)を聴いたところ、その録音の良さにより、圧倒的に良い印象に変わった。…CD-R盤がそれほどひどい音質だった訳ではないのだが、正規盤(WEITBLICK)は収録音量と解像度がこれ以上は望めないほどに改善されており、それが演奏の真価を十二分に伝えるに至ったということである。正規盤(WEITBLICK)は、オケの迫力(本気度)がこれ以上はないというレベルでよく伝わってくるし、指揮のほうも、決して器用ではないにせよ、マタチッチがこの曲に対し非常に深い情熱を持っていたことが痛いほど分かるようになった。…これだけ聴き手の印象を変えてしまうのだから、やはりCD化する際の収録音量や解像度というものは非常に重要である。CD-R盤を全曲通して聴き直してみたが、とても正規盤と同じ演奏とは思えない。CD-R盤の音は大人しすぎ、オケの迫力、マタチッチの気迫がまるで伝わってこないのだ。
 ORFEOからの再発盤は、WEITBLICK盤よりノイズが少なく聴きやすいが、収録音量が小さいため、情報量がWEITBLICK盤よりは減っているし、演奏の迫力がもうひとつ。今から本演奏のCDを買うなら、私ならWEITBLICK盤をお薦めする。
(CD-R盤:★★★★、正規盤(WEITBLICK):★★★★★、正規盤(ORFEO):★★★★☆


クリックで拡大

ラファエル・クーベリック指揮/シカゴ響(1983)
Rafael Kubelik / Chicago Symphony Orchestra (1983)
LIVE SUPREME
/ LSU1013-2

 ライヴのCD-R盤。エアチェック音源または海賊録音。ややこもっており、残響はかなり低いレベル。演奏は、クーベリックにしては今ひとつだ。大して燃えていない。アンサンブルも「これがホントに(当時の)シカゴ響?」というくらいレベルが低く聞こえるが、それは録音のせいかも知れない。84年のバイエルン放送響盤と同様、「ターボル」「ブラニーク」になると途端に気合が入る。これがこの頃のクーベリックの演奏スタイルだったのだろう。
★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
ラファエル・クーベリック指揮/バイエルン放送響(1984)
Rafael Kubelik / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks (1984)
Orfeo / C 115 841 A
medici arts / 2072388 (DVD-Video)

 Spotifyはこちら。ライヴ盤だが、目立った瑕疵はない。前半はゆったりしたテンポで、(CDでは)落ち着いた印象。「ボヘミアの森と草原より」では牧歌的な風景が眼前に広がるかのようで、非常に余裕ある、優雅な表現が聴ける。「ターボル」「ブラニーク」が熱い。
 2008年になり、おそらく同じ演奏の映像がDVDとして登場した。DVDジャケットにおける録音年と会場名はCDと一致するが、DVDには細かい日付まで書かれていないため、「全く同じ音源」かどうかは判別できない。CDとDVDを聴き比べてみたが、確かに演奏は似ているものの、観客席の咳等のノイズが必ずしも一致しないため、違う日時の演奏かも知れないし、CDとは別のマイクで収録した音の可能性もある。(DVDの方は、咳や会場のざわつきといったノイズがかなり多いが、CDの方はそうした雑音は殆ど聴こえない。)DVDの方がより臨場感豊かで芯の太い、迫力ある音になっており、だいぶ両者の印象は異なる。DVDで聴くと、CDの5割増で素晴らしい演奏に聴こえる。今から買う方には、DVDの方をお薦めする。
★★★★☆

クリックで拡大
ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮/チェコフィル(1984)
Lovro von Matačić / Czech Philharmonic Orchestra (1984)
Fachmann für Klassischer Musik Society / FKM-CDR-157/8

 CD-R盤。1984年5月12日、即ち「プラハの春」オープニングコンサートのライヴ録音である。…ザグレブフィルとの演奏ほどにはハメを外していない。ケッコー普通である。(…まあ仕方ないか。)オケはさすがチェコフィル、安定感充分で、安心して聴いていられる。
★★★★☆

クリックで拡大
アンタル・ドラティ指揮/ロイヤルコンセルトヘボウ管(1986)
Antal Dorati / Royal Concertgebouw Orchestra (1986)
Philips (Japan) / PHCP-9554

 Spotifyはこちら。スケールはあまり大きくないが、緩急の激しい、ドラマティックな演出で聴かせる。この曲たちが連作の「交響詩」であることを改めて思い起こさせてくれた演奏。これはこれで無視できない面白さがある。リズムをくっきりと浮き立たせた、スタッカート気味の演奏である所為か、聴いていると自然に体が動いてくる…。シャールカの「虐殺」シーンの描き方がものすごく個性的。
★★★☆

クリックで拡大
ジェイムズ・レヴァイン指揮/ウィーンフィル(1986)
James Levine / Wiener Philharmoniker (1986)
Deutsche Grammophon (Japan) / POCG-50028

 Spotifyはこちら天下のウィーンフィルだが、このオケ独特の「訛り」がどうもこの曲にしっくり来ないような印象。チェコフィルの豊潤で気品のある音に較べ、どうも…。演出に過剰すぎる点があり、ややわざとらしく感じるところがある。やる気がないよりは随分ましだが、少々豪快過ぎるのでは、と思わなくもない。
 …久しぶりに聴き直したが、上記のコメントは全面撤回。m(_ _)m
 終始気合の入りまくった全く素晴らしいオーケストラドライヴといい、名録音と言ってよい芯のある力強い音響といい、賞賛こそすれ、頭ごなしに貶してよいようなCDでは全くないではないか…。かなり男性的な勇壮感に支配された演奏であり、確かにもう少し女性的な叙情も欲しい気はするが、それにしても、これだけの成果に対して上記のコメントは余りに酷い。…おそらく、チェコフィルの流麗かつ優美な演奏の後にこのCDを聴き、その余りの落差に思わず前記のような極端な感想が出てしまったのだと思われる。反省。
★★★★☆

クリックで拡大
ヴラディーミル・フェドセーエフ指揮/モスクワ放送響(1986)
Vladimir Fedoseyev / USSR State Radio Symphony Orchestra (1986)
Audiophile Classics / APL 101.507

 Spotifyはこちら。(外資に吸収されてすっかりMade in Japanの矜持をなくしたDENON盤なので余り紹介したくないが…。)他にも、やたらめったらある。こちらこちらこちら。…まあCD全盛時代から沢山の幽霊指揮者盤を作った名演奏だからねぇ…。これは「我が祖国」全ディスクの中でもかなり上位に入る大実力盤である。…これが正に「ロシア風の演奏」なのである。豪快かつ繊細、大胆にしてロマンティック。スメタナというよりはムソルグスキーやボロディンを思わせる。「モルダウ」など、カラヤンもかくや、の巨大かつゴージャスの極み。こんなタイプの「我が祖国」は聴いたことがない…にもかかわらず、「こういうのが聴きたかった!」と思わせる。かなり異端の部類、いわゆる「と盤」に属してもおかしくないが、誰もこんな演奏をしていない、できないという意味では非常に貴重、オリジナリティと作品への共感に溢れた、貴重な盤であることは間違いない。
★★★★★

クリックで拡大
コンスタンティン・イワノフ指揮/モスクワ響(19??)
Konstantin Ivanov / Moscow Symphony Orchestra (19??)
LEVNÉ KNIHY / LK 0017-2

 国内某会員制Webショップで購入。…もう買う前から「アヤシサ満点!絶対にコピー盤に違いねぇ!」と思ってました。…一度聴き、記憶を辿って、似ている演奏のCDと比較試聴…。ありました。同一音源のCDが存在します。それは1986年のフェドセーエフ盤です。間違いありません。…フェドセーエフ盤の同一音源盤が出るの、ハラバラ盤に続き2回目…。確かに物凄い名演なので、さもありなん…(^_^;。しかも「ディジタルリマスター」をうたっており、確かに正規(?)フェドセーエフ盤より音がいい!!…でも違法コピーというわけではないかも。ちゃんと「モスクワ・オスタンキノ第一放送局のライセンス商品」と(チェコ語で)書いてあるし、販売元の会社もロゴとかに金がかかっていて、とてもそんなヤバイことをする会社と思えない。(^_^;
★★★★★

クリックで拡大
エリアフ・インバル指揮/フランクフルト放送響(1988)
Eliahu Inbal / Radio-Sinfonie-Orchester Frankfurt (1988)
Teldec / 8.35838 244 183-2

 かなり好きな演奏。このコンビがデンオンに入れたマーラーなどはあんまり好きになれないのだが、この曲に関しては、この指揮者のバカていねいさが良い方向に作用している気がする。モルダウはテンポがゆっくりしており、いかにも「大河」という感じがして浸れる。(そもそも、モルダウ冒頭のフルートを猛スピードで演奏しているような盤はハラハラしてしまって好きになれない。)
★★★★☆

クリックで拡大
イジー・ビェロフラーヴェク指揮/チェコフィル(1988)
Jiří Bĕlohlávek / Czech Philharmonic Orchestra (1988)
Supraphon (Japan) / 25CO-2586

 1988年の「プラハの春」ライヴ録音。演奏は「正統派中の正統派」という印象。はっきり言ってこれといった特徴は、ない。ただしオケはチェコフィルだし、テンポ運びに無理や恣意がないから、不満もあまりない。…たったそれだけで、「我が祖国」という曲は充分楽しめてしまうのである。感動できてしまうのである。あまりに名曲だからだ。(私はいまだに、「モルダウ(ヴルタヴァ)」を聴いて猛烈に感動できる人間である。)…このCD中、一番気に入ったのは「シャールカ」かな。
★★★★

クリックで拡大
リボル・ペシェク指揮/ロイヤルリヴァプールフィル(1989)
Libor Pešek / Royal Liverpool Philharmonic Orchestra (1989)
Virgin Classics / 7243 5 61739 2 7

 Spotifyはこちらこちらこちら。オケの水準がかなり高く、演奏技術に対する不満は全くない。ソロなどどれも絶品だ。指揮も、端正な造形の中になかなか熱い演奏を展開している。これは秀演と言えるだろう。
★★★★☆

クリックで拡大
ヘンリー・アドルフ指揮/フィルハーモニア・スラヴォニカ(1989?)
Henry Adolph / Philharmonia Slavonica (1989?)
Digital Concerto / CCT 677

 「ヴルタヴァ」「シャールカ」「ボヘミアの森と草原より」「ターボル」のみの抜粋盤。ベルギー製CDである。「幽霊指揮者」として名高い(?)アドルフの演奏は、「ヴルタヴァ」がノンビリした牧歌的演奏なので、全てこの調子かな…と思いきや、「シャールカ」「ボヘミア…」「ターボル」は、速いテンポの中に躍動感と叙情をうまく融合させたプチ爆演を展開しており、なかなか聴かせてくれる。…幽霊指揮者のバジェット盤は、意外にこうした「やる気のある演奏」が多いのでけっこう侮れない。
★★★★

 基本的には全曲盤にしか興味が湧かないのだが、全6曲中4曲以上入っていれば、一応買ってはみることにする。2~3曲程度ではちょっと食指が動かない。

クリックで拡大
グスタフ・クーン指揮/バンベルク響(1989)
Gustav Kuhn / Bamberger Symphoniker (1989)
Eurodisc (esprit) / 82876890042

 Spotifyはこちら。かつて日本国内でも発売された録音で、クーンの実質的なデビュー盤とのこと。(といってもこの人は殆どオペラ専門で、その後もオペラ関連以外の録音は殆ど発売されなかったが…。)国内外でずっと廃盤、オークション等にも全くといっていい程登場しなかったが、2006年にようやく再発された。(こんなCDの再発を心待ちにしていたのは、日本国内ではオレくらいのものかも知れんな…。)演奏はいたって穏健・無難。何しろこの指揮者の最初期の録音なので、それほど冒険しているはずもなく、まずは基本性能重視の、丁寧で普通に立派な演奏である。
★★★★

メニューに戻る   次(5.世紀末・CD円熟期(1990年代))へ