スメタナ「我が祖国」(わが祖国)
所有盤 ディスコグラフィ
Bedřich Smetana “Má Vlast”
(My Country, Mein Vaterland, Ma patrie, Моя родина)
Discography
5.世紀末・CD円熟期(1990年代)
曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。 |
ヴラディーミル・ヴァーレク指揮/プラハ放送響(1990)
Vladimír Válek / Prague Radio Symphony Orchestra (1990) Clarton/ CQ 0006-2 031
MUSICA PRAGENSIS / MP 7005-2032 どちらもチェコのムジカ・ボナで購入。下のMUSICA PRAGENSIS盤は、97年のマーツァル盤とジャケットデザインが全く同じという超手抜き盤。(もちろんマーツァル盤と同じメーカーである。)ヴァーレク/プラハ放送響は、約10年後の2001年に「プラハの春」に登場して「我が祖国」を演奏しており、なかなかの演奏を繰り広げているが、この盤での表現はやや大人しめだ。テンポ設定にも冒険が見られず、安全運転系の無難な演奏となっている。 (★★★☆) |
|
ラファエル・クーベリック指揮/チェコフィル(1990)
Rafael Kubelik / Czech Philharmonic Orchestra (1990) Supraphon / 11 1208-2 031
DENON (Japan) / COBO-4325 (DVD-Video) Supraphon (DENON, Japan) / COCQ-85311 (UHQCD) 社会主義化を逃れて亡命したチェコ出身の指揮者クーベリックが、祖国の民主化に際し42年ぶりに帰国(25年ぶりという記事もどこかで見たのだが…)、国民的音楽祭「プラハの春」のオープニングを飾ったという、超モニュメント的演奏。骨太で豪快、気迫に満ち溢れている。ライヴゆえ、モルダウ冒頭のフルートがちょっとトチったりしているが、これを聴かずしてやはり「我が祖国」は語れない。 2020年12月に日本国内盤(UHQCD仕様、2017年発売)を買ってみた。 因みに日本語版ウィキペディアは「High」を採用しているが、これは商標権及び特許権を持っているメモリーテック社の公式ページが正式名称として「High」を採用しているからだ。しかしロゴマークは「Hi」を使っており、「…どっちが正しいんだよ!」状態である。「ハイファイ」を「Hi-Fi」と綴るように、「Hi」は「High」の略語として存在する。日本コロムビアのHQCDページでは「Hi Quality CD」の綴りを採用しており、何だかしっちゃかめっちゃかである。(…当サイトで欧米人のルーズさを度々嘆いている私だが、…日本人もダメね。😅) …本演奏を聴くのは10年振りくらいかも知れない。じっくり聴いてみると、やはり従来通り、4.5点が妥当かな…と思う。クーベリック程の大指揮者と雖も、やはりヴァーツラフ・ノイマン(1968~1989年の首席指揮者)の「緩い棒に慣れていた」チェコフィルの「我が祖国」(同オケが間違いなく「最も得意とする」曲)をいきなり「魔改造する」ことなどできる筈もなく、30年前の本演奏を聴くと、上記の「骨太で豪快」などという美辞麗句は取り消したくなる程、「フツー」の演奏に聴こえる。(…が、恐らくDVDを観ると、恐らく「骨太で豪快」という言葉を再び使いたくなってしまうと思う。映像付きで聴いてしまうと、評価が簡単に2段階くらい上がるのが私の悪い性癖だからだ。) (★★★★☆) |
|
イジー・ビェロフラーヴェク指揮/チェコフィル(1990)
Jiří Bĕlohlávek / Czech Philharmonic Orchestra (1990) Supraphon / SU 1986-2 031
慎重かつ丁寧な、ある意味で模範演奏的な味わい。ビェロフラーヴェクの個性はあまり感じられないが、チェコフィルならではの全く危なげない演奏が繰り広げられる。それでいて物足りなさもあまり感じさせない。もっともオーソドックスかつスタンダードな「我が祖国」と言ってもいいかも知れない。後半の「ターボル」「ブラニーク」は堂々とした名演。 (★★★★) |
|
ズデニェク・マーツァル指揮/ミルウォーキー響(1991)
Zdenĕk Mácal / Milwaukee Symphony Orchestra (1991) Telarc / CD-80265
さらっとした「我が祖国」だ。全体の見通しがよく、細部にわたってスッキリ整理されている印象で、違和感なく流れていくが、何か熱いものを表現する意欲には乏しい。「ボヘミアの森と草原より」(ああ、このタイトルだけでも既に『何か』を感じないだろうか?この曲を感動的に演奏されると、本当に涙が出る…)など、もっと盛り上げてくれてもバチは当たらないぞ、と言いたくなる。…また、テラークの録音がまた何とも平板な印象を拭えない。 (★★★) |
|
ズービン・メータ指揮/イスラエルフィル(1991)
Zubin Mehta / Israel Philharmonic Orchestra (1991) Sony Classical / SBK89776
Spotifyはこちらとこちら。この音楽への共感がまったく感じられない、最悪の交通整理演奏。駄盤であると言い切れる。…メータという人はなぜこうなのか。「我が祖国」を演奏する資格なし! (★) |
|
ラファエル・クーベリック指揮/チェコフィル(1991)
Rafael Kubelik / Czech Philharmonic Orchestra (1991) Altus (Japan)
/ ALT098
NHK CLASSICAL (Japan) / NSDS-9490 (DVD-Video) 東京・サントリーホールでのライヴ録音。オーケストラは極上の出来栄えで、演奏ミスもない。放送用音源だが、録音は良い。クーベリックの指揮は、前年の「プラハの春」の時ほどつんのめったものではなく、もっと余裕のある、格調高い仕上がりになっている。 (★★★★) |
|
ズデニェク・コシュラー指揮/チェコフィル(1992)
Zdenĕk Košler / Czech Philharmonic Orchestra (1992) Popron Classics / 57 035-2
1992年の「プラハの春」ライヴ録音。「プラハの春」ライヴ盤の中で最低の出来か。全てが中庸に過ぎる。オケが大して燃えていない。 (★★★) |
|
アントニ・ヴィト指揮/ポーランド国立放送響(1992)
Antoni Wit / Polish National Radio Symphony Orchestra (1992) Naxos / 8.550931
Spotifyはこちらとこちら。意外や意外、非常な名演である。大変に丁寧だがダレることなく、華麗かつ楽しく、脈々と流れていく演奏。だれかに「我が祖国」のCDを薦めるとしたら、チェコ系の指揮者・オケよりもこのCDを選ぶことにする(安いし)。 この指揮者、同じナクソスから出したメシアンのトゥランガリーラも相当な名演であり、今後かなり売れっ子指揮者になるのでは。 (★★★★☆) |
|
フランチェスコ・ダヴァロス指揮/フィルハーモニア管(1992)
Francesco D'Avalos / Philharmonia Orchestra (1992) Carlton
Classics / 30367 02132
かなり個性的で、アクも強い。指揮者の技術、あるいは意思伝達が不充分なのか、テンポが変わる部分などはオケがついていけず、アンサンブルが一瞬崩壊してしまう箇所などもある。曲の出だしも、きちんと合っていない。この指揮者、あんまり細かいことは気にしないタイプだな…?(とか思って調べたら、50代後半にしてようやく楽壇に注目され出したという遅咲きの作曲家兼指揮者とのこと。チェリビダッケの生徒でもあったらしい。)「ボヘミアの森と草原より」などは、雄大なテンポによってスケールが極大になっており、結構気に入った。「ターボル」の開始はティンパニの連打が凄く大きな音で入っているが、実はこれが「物語の始まり」を想起させ、なかなかの効果を上げる。「ブラニーク」も特別なことはしていないのだが、スローなテンポを生かした重みのある熱演を繰り広げている。やや大味かつ即興的ではあるが、力強さにも満ちた、不思議な演奏と言える。 |
|
ラインハルト・ザイフリート指揮/スロヴァキア国立フィル(1993)
Reinhart Seifried / Slovak State Philharmonic Orchestra (1993) Amadis / 7146
Spotifyはこちら(Amadis)とこちら(ナクソス)とこちら(得体の知れないメーカー)。曲の隅々にまで神経の通った超秀演。全曲を通じての、このキレの良さはどうだろうか!(某評論家氏の常套句ではあるが)「どこを切っても鮮血が吹き出しそうな」イキの良さがある。オケは全くよくコントロールされており、指揮者の意思を余すところなく伝えている。オケの厚み・テクも全く不満なし。指揮者の解釈も曖昧さがなく、非常に潔い。ある意味「分かりやすい」解釈ではあるが、これを「浅薄・単純・子供っぽい」等とは評したくない。…ここまでやってくれた指揮者とオケに失礼ではないか。指揮者について調べてみると、1945年、ミュンヘン近郊のフライジンク生まれで、ミュンヘンの音楽院で学び、ケンペやリヒター、バーンスタインらのアシスタントを務めた後、世界各地のオケを振っており、現在はザルツブルグ・モーツァルテウム音楽院の教授職の地位にあるようだ。録音もバジェット盤にありがちな欠陥がなく、普通に優秀。 (★★★★★) |
|
ネーメ・ヤルヴィ指揮/デトロイト響(1993-4)
Neeme Järvi / Detroit Symphony Orchestra (1993-4) Chandos / CHAN
9366
Spotifyはこちら。ヴィシェフラット冒頭から「タメ」を作ったりして、「おや何か違う」と思わせる。一気呵成型のハイテンション演奏。全篇ヤル気が漲っていて好感が持てる。もっと若い指揮者が振っているのかと想像する。…しかしオケが弱いのか録音のせいなのか、ダイナミズムはそれほどでもなく、迫力も中の上といったところ。惜しい、という感じ。 (★★★★) |
|
ペトル・イジコフスキー、ダニエル・ヴィエスネル
(ピアノ連弾)(1994-1995) Petr Jiříkovský / Daniel Wiesner (Four-Hands-Piano Vesion) (1994-1995) Matous / MK
0021-2 131
チェコのムジカ・ボナで購入。作曲家オリジナル編曲のピアノ連弾盤。特に表記はないが、世界初録音と思われる。演奏は、特出した何かはないが、充分優秀な演奏である。 (★★★★) |
|
ズデニェク・コシュラー指揮/チェコナショナル響(1994)
Zdenĕk Košler / Czech National Symphony Orchestra (1994) Victor (Japan) / VICC-60253
Spotifyはこちら。「ヴィシェフラット」をものの3分と聴かないうちに分かる、極上のアンサンブルと録音、そして指揮者の丁寧な仕事ぶり。一聴してすぐに、明らかに水準以上の演奏であることが分かった。…ライナーノーツによれば、この楽団は国家プロジェクトとして1993年に創設され、団員はチェコフィルやプラハ響、プラハ放送響や国民劇場などから腕っこきをかき集めたのだそうだ。このCDからは、そんなエピソードを納得させる音が実際に出ていると思う。正統的で安定感抜群の演奏は、予想通りに淀みなく進んで行き過ぎる嫌いはあるものの、これを「個性が薄い」と斬って捨てるのは余りに惜しい。ある意味「完璧」という言葉がふさわしい演奏かも知れない。 (★★★★☆) |
|
リボル・ペシェク指揮/チェコフィル(1995)
Libor Pešek / Czech Philharmonic Orchestra (1995) Regis / RRC 1099
95年「プラハの春」のライヴ録音。素晴らしいの一言。かつてプラハのLotosレーベルから出ていたが、復刻専門のRegisが復刻した。 (★★★★☆) |
|
ロジャー・ノリントン指揮/ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ(1996)
Roger Norrington / London Classical Players (1996) Virgin Classics / 7243 5 45301 2 8
Spotifyはこちら。1996年の5月に、アビーロードスタジオで収録。このコンビは同年同月、「プラハの春」オープニングコンサートに出演しているが、その「本番」より前なのか後なのかは分からない。所謂「ピリオド楽器」での、初の「我が祖国」のレコーディングではないかと思われる。印象としては、「音色がソフトでクリアーだが、ただそれだけ、だから何?」。(すいません、私は「ピリオド楽器なんてどーでもいい。ていうか現代楽器の方が圧倒的に好き」派なので…。)演奏の質としては、全く上質、言うことはないのだが、テンポ設定は従来の演奏と何も変わらないし、演出も必要最小限といったところ。いかんせん現代楽器オケに迫力で勝てるはずもなく、資料的価値以外の部分で云々すべきものにはなっていない気がしてしまう。 (★★★) |
|
小林研一郎指揮/チェコフィル(1997)
Ken-ichiro Kobayashi / Czech Philharmonic Orchestra (1997) Canyon Classics (Japan) / PCCL-00409
Spotifyはこちら。まず、録音が良い。冒頭のハープだけでも他の録音と全然違う。それだけで別世界に連れ去られる。24BITレコーディングは伊達ではないと思う。(ちなみにこのCDはHDCD仕様だが、私のプレーヤは10年前の代物なので、HDCDの音は未聴。⇒有名なフリーの音楽プレーヤ、foobar2000に無料のソフトウェアHDCDデコーダが存在することを知った。そのうちそれでHDCDデコードして聴いてみよう。)演奏も素晴らしいの一言。この素晴らしさは、(渋すぎて名演・凡演の区別がしにくい)スメターチェクの演奏と違い、誰が聞いても「あ、名演だ」と思うのではないか。ただし、この素晴らしさがどこまでコバケン本人の実力に負っているものなのか判別しづらい。チェコフィルという「我が祖国」演奏では無敵のオケと、この録音のよさ(ホールトーンも素晴らしい!)の力も大きいような気はする。 (★★★★) |
|
ガエターノ・デローグ指揮/プラハ響(1997)
Gaetano Delogu / Prague Symphony Orchestra (1997) Music Vars / VA 0082-2 031
チェコのムジカ・ボナでゲット。1997年の「プラハの春」ライヴ録音だが、録音日は1997年5月13~14日となっており、厳密には2日間のライヴのいいとこ取りである。…通常「プラハの春」は5月12日(スメタナの命日)が初日だし、1997年5月12日は月曜日なので、なんで13日からなのか分からないが、まあいいか。ちなみにオープニングコンサートの「我が祖国」は初日と第2日に計2回演奏するのが通常らしい。(2005年はコリン・デイヴィスが5月12日と13日に「我が祖国」を振った。)演奏のほうは、指揮・オケとも堂々としており、一種の風格が漂っている。さすがに「プラハの春」の「我が祖国」はレベルが高い。推薦できる演奏である。 (★★★★) |
|
ズデニェク・マーツァル指揮/バーデンバーデン響(1997?)
Zdenĕk Mácal / Baden-Baden Symphony Orchestra (1997?) Musica Pragensis / MP 3005-2921
チェコのムジカ・ボナで購入。解説書のないバジェット盤。録音年代不詳。オケのアンサンブルは今ひとつ。後半3曲はなかなかのまとまりを聴かせる。 (★★★) |
|
スタニスラフ・ゴルコヴェンコ指揮/サンクトペテルスブルグ放送管(1998?)
Stanislav Gorkovenko / Sankt Petersburg Radio Orchestra (1998?) HDC / INF 73
廉価盤CD。何とポルトガル製とある。録音年の表記がない。しかし演奏内容は実直かつ雄大で、好感が持てたりする。けっこう浸れる演奏である。モルダウなどの表情付けも頑張っている。 (★★★★) |
|
イーゴル・イワネンコ指揮/サンクトペテルブルグ放送響(1998?)
Igor Ivanenko / Sankt Petersburg Radio Symphony Orchestra (1998?) ELAP / 44124CD
ゴルコヴェンコ盤と全く同一の音源。ライセンス元がゴルコヴェンコ盤と同じ「MazurMedia」と表記されているので、間違いないだろう。契約等の関係から指揮者名を変えたのだろうと思われる。オケ名も、ゴルコヴェンコ盤は「(サンクトペテルスブルク)放送管(Radio and TV Orchestra)」だが、こちらは「放送響(RSO,Radio Symphony Orchestra)」と、微妙な差を付けている。(って、そんなに厳密に名称を表記しているかどうか分からないが…。) (★★★★) |
|
チャールズ・マッケラス指揮/チェコフィル(1999)
Charles Mackerras / Czech Philharmonic Orchestra (1999) Supraphon / SU 3465-2 031
1999年の「プラハの春」ライヴ録音。ウーン、もう全く過不足のない、模範的な演奏だ。オケが良すぎる。指揮者の存在などほとんど感じない。…指揮者の方も、チェコフィル相手に「我が祖国」の演奏について「こうやるんだ!」なんて改めて言わない(言えない)だろうしな…。 (★★★★) |
|
ウーヴェ・ムント指揮/京都市響(1999)
Uwe Mund / Kyoto Symphony Orchestra (1999) ArteNova / 74321 69963 2
Spotifyはこちらとこちら。好演。オケのレベルは平均以上に聴こえるし、遅めのテンポでの、なかなか奥行きのある演奏を繰り広げている。演出に傲慢さを感じさせる箇所が全くなく、全体に何とも言えない温かみがある。過激さはないが、手は抜いていない。なかなかのものだ。 (★★★★) |
小林研一郎指揮/チェコフィル(1999)
Ken-ichiro Kobayashi / Czech Philharmonic Orchestra (1999) EXTON (Japan) / OVBC-00003 (DVD-Video)
サントリーホールでの収録。映像収録はフジテレビ、録音はオクタヴィアレコード。…これこそ一世一代、一期一会の演奏というものだろう。全曲、感動に満ち溢れた、一大モニュメントともいうべき記録である。コバケンがこの曲を心から愛しているであろうことが痛いほど分かる「映像」と、どんな優秀録音CDにも負けない完璧とも言うべき「録音」が一体となり、観る者に計り知れない感動を呼び起こす。…「我が祖国」が好きな人なら、このDVDは買っておいて損はないと思う。 (★★★★★) 演奏終了後にコバケンへのインタビューが収録されている。当初、チェコフィルのメンバーは「我が祖国」という曲を神聖なものと考え、東洋人指揮者に「踏みにじられる」のを嫌い、反発していたのだが、徐々に互いを理解し合い、やがては揺ぎ無い信頼関係を築いていくに至った…という、エピソードが語られている。そうした苦労を経てようやく、この感動的な演奏が成立したのか…という感慨一入である。 |