ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

スメタナ「我が祖国」(わが祖国)
所有盤 ディスコグラフィ
Bedřich Smetana “Má Vlast”
(My Country, Mein Vaterland, Ma patrie, Моя родина)
Discography

6.新世紀・DVD・Blu-ray時代(2000年以降)

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大 クリックで拡大
ニコラウス・アーノンクール指揮/ウィーンフィル(2001)
Nikolaus Harnoncourt / Wiener Philharmoniker (2001)
Teldec / 0927-44890-2
RCA / 82876 54331 2

 Spotifyはこちら(当然後発のRCA盤)。部分的には凝った表情を付けることもあるが、大して意味があるとも思えず、興に任せて行き当たりばったりでやっているように聴こえてしまう。ウィーンフィルも、アーノンクールの気まぐれには完全にはついて行けておらず、やる気もイマイチで(音がヌルい)、全体的に統一感のない、散漫な印象を受ける。「我が祖国」という曲自体が持っている美をストレートに堪能できないもどかしさが残る。一回聴けば充分、もういいや、的な演奏である。…この曲の演奏に必要なのは、思いつきレベルの好奇心ではなく、もっと熱く真摯な情熱だと思う。…名だたる批評家達がこぞってアーノンクールを褒めちぎるが、私には分からない。分からなくていい。
★★☆

 一度テルデックから出たが、アーノンクールとテルデックの間で何かモメゴトがあったようで、即廃盤、店頭からの回収という事態に発展。「幻のCD」みたいになってしまった。…私は発売になった直後に買ったので、普通に手に入れることができたが。その後、同じ録音がRCAレーベルから新譜として登場。あんまり好きな録音でもないし、何しろ中身が同じなので、しばらくは買わないでおいたのだが、…他に買いたいCDがなかったので、入手してしまった。両者の聴き較べはまだやっていない。そのうちやろうと思っている。

クリックで拡大
ヴラディーミル・ヴァーレク指揮/プラハ放送響(2001)
Vladimír Válek / Prague Radio Symphony Orchestra (2001)
Radioservis / CR0207-2-031

 2001年の「プラハの春」ライヴ録音。チェコのcdmusic.czでゲット。録音もよく、演奏内容もマル。92年のプラハの春の「我が祖国」(コシュラー盤)は期待はずれだったが、これはさすがプラハの春、という感じ。プラハ放送響も実力充分、不満なし。
★★★★

クリックで拡大
イゴール・アルダジェフ、レナータ・アルダジェヴォヴァ(ピアノ連弾)(2002)
Igor Ardašev / Renata Ardaševová (Four-Hands-Piano Version) (2002)
Supraphon / SU 3712-2 131

 これが二つめとなる、四手ピアノ版。夫婦とのこと。演奏内容は、まあまあといったところか。
★★★☆

クリックで拡大
小林研一郎指揮/チェコフィル(2002)
Ken-ichiro Kobayashi / Czech Philharmonic Orchestra (2002)
Denon (Japan) / COBO-4321 (DVD)

 ヨーロッパ人以外の指揮者が初めて指揮台に立った、2002年「プラハの春」オープニングコンサートのライヴ収録。録音良好、スメタナホールの響きも最高。コバケンとチェコフィルも絶好調である。全曲、全くもって素晴らしい出来だ。文句なし。
★★★★★

 どの曲も皆、素晴らしいのだが、特に気に入ったのが「シャールカ」のクラリネットソロで、正に一世一代の出来栄え。こんなに素晴らしいクラリネットは聴いたことがない。

クリックで拡大
ミリアム・ネムツォヴァ指揮/フラデツ・クラーロヴェーフィル(2003)
Miriam Nĕmcová / Filharmonie Hradec Králové (2003)
amabile / AM 0032-2

 女性指揮者。チェコのWebショップで購入したものだが、これがまたもの凄く丁寧な仕上がりで好感が持てた。今まで聴いた「我が祖国」のどれとも似ていない気がする。どれを聴いても胸が躍る。シャールカなど、聴いていて実にワクワクする…!あまりに素晴らしい。
★★★★★

クリックで拡大
リコ・サッカーニ指揮/ブダペストフィル(2003)
Rico Saccani / Budapest Philharmonic Orchestra (2003)
BPO Live / BPOL 1030

 Spotifyはこちら。数ある「我が祖国」の録音の中で、最も情熱的なもののひとつ。きめの細かい表情付けに好感が持てる。バーンスタインの指揮を想起させる。もし私に指揮させてもらえるなら「こうするだろう」というのにかなり近い。オケの水準も問題ない。名演だろう。
★★★★☆

 amazon.co.jpで購入したが、「ヴィシェフラット」の8分42秒付近に音飛びがあり、かつ外見上どう見てもプレスしたCDなのに、CD-R非対応のプレーヤで再生できないという不具合があったため、商品交換に出した。3週間経ってようやく届いた代わりのCDを聴いたが、やはり全く同じだった。仕方なく、BPO Liveの公式サイト(※このサイトは存在しているが、2020年現在、既にBPO Liveというレーベルは存在しないため、このURLに飛ぼうとすると「悪意のあるユーザーによって、パスワード、メッセージ、クレジット カードなどの情報が盗まれる可能性があります」というセキュリティアラートが出る。閲覧は自己責任でお願いします。)に問い合わせメールを出したところ「恒久的な欠陥です」という返事がすぐに来た。つまり編集ミスか何かが原因で、マスターがそうなっていたわけだ。私からのメールで初めてその欠陥に気付いたとのこと。(「既に気づいてました」とは言いづらいだろうから、口実かも知れないが…)また、外観上全くCD-Rには見えないのだが、BPO LiveシリーズのBPOL1022からBPOL1038までの製品は全てCD-Rなのだそうだ。へぇ…。でもプレスしたCDとCD-Rとでは寿命が違うだろうし、CD-Rが再生できないプレーヤもあるのだから、CD-Rであることを明らかにしないまま売ってるというのは問題だな…。再生産等に踏み切ってくれると嬉しいのだが、膨大なコストが掛かるし、きっと無理だろうな…。でもここまで明白な欠陥なのだから、対応して欲しいが…。⇒Spotifyにもあったので確認したところ、やっぱり全く同じところで音が飛んでいる。Spotifyはメーカーから提供されたCDやCD-Rから音源を作っているのは以前から知っていたので驚かないが、何とかならんもんかねぇ…。

クリックで拡大
佐藤菊夫指揮/東京管(2004?)
Kikuo Sato / Tokyo Orchestra(2004?)
パブリックレコード (Japan) / PRC-04B02・04B03

 一般での市販はされていないプライヴェート盤か。指揮者の佐藤氏は、ウィーンでスワロフスキーに学び、プラハでスメターチェクのアシスタントを務めた経験があるとのこと。そのスメターチェクから「我が祖国」全曲について教えを受けたのだという。非常に伸びやかで解放感にあふれた、心に残る演奏だ。この曲の素晴らしさがストレートに伝わってくる。最後の2曲は曲に共感しまくりの大熱演で、感動させずにはおかない。オケはそれほどレベルの高さを感じないが、ある意味、これで充分だ。
★★★★☆

クリックで拡大
ペトル・ヴロンスキー指揮/ヤナーチェクフィル(2004?)
Petr Vronský / Janáčkova filharmonie Ostrava (2004?)
JFO / JFO 010-2

 チェコのcdmusic.czでゲット。指揮は、やや速めのイン・テンポを基調とした、ソツのないスタイル。オケはややパワー不足の感もあるが、水準は問題なし。録音はやや重心が高く感じられる。…秀演だとは思うが、全てが中庸にとどまっている。特筆すべきものが何もない。あとちょっとだけ、演奏にエモーションが吹き込まれていれば聴き応えが出るのだが。
★★★☆

クリックで拡大
ロジャー・ノリントン指揮
ナショナル・ユース・オーケストラ・オブ・グレート・ブリテン(2004)

Roger Norrington / National Youth Orchestra of Great Britain (2004)
BBC Music Magazine / BBCMM259

 BBCミュージックマガジン2005年10月号の付録CD。ヴィシェフラット、ボヘミアの森と草原から、ヴルタヴァ(モルダウ)の抜粋。…如何にもこの人らしく、「ヴィシェフラット」の終盤の、通常はスローテンポでじっくりと奏でる部分を逆に速くちゃっちゃか演らせてしまうあたりは、この人と私の相性の悪さを感じた。「…そうじゃないでしょ。」と。しかしその他の部分は文句なし。…この人はちゃんと「細部に魂を込める」人なので、演出はそこいらのメジャー指揮者より遥かに細かい。こういうところは、この人の凄いところである。(私の好みには合っていないが、この人なりの哲学をもってして、けっして「(悪い意味での)楽譜通りの平板な凡演」にはしないところだけは評価したい。)続く「ボヘミアの森と草原から」は普通かなぁ…。特に変わったところはない。「モルダウ」も普通に名演。「原曲はそんな恣意的かつ変な解釈を要請しておらず、寧ろ全く正反対の『禁忌』を犯している」的なノリントンにありがちな欠点も全くなく、これはオケのレベルの高さも手伝ってかなりの高得点。(オケはユースオケだが、正直日本の地方プロオケより上手いです。)…ノリントンは基本、大嫌いな指揮者ですが、こうやってちゃんと「(悪い意味で)恣意的で狂った演奏さえしなければ」、文句を言う理由はありません。
★★★★☆

 併録のドヴォルザークの2曲の交響詩「野鳩(The Wood Dove)」「真昼の魔女(The Noonday Witch)」は指揮者はノリントンではなく、オケも違うが、普通に名演である。 この2曲の他、「水の精(The Water Goblin)」「金の紡ぎ車(The Golden Spinning Wheel)」の4曲は何れもチェコの国民的詩人カレル・ヤロミール・エルベンの詩集「花束」からインスピレーションを受けており、全て1896年に集中して作曲されている。なお、この4曲全て、物語の根幹をなす主題は「殺人」である。

クリックで拡大
コリン・デイヴィス指揮/ロンドン響(2005)
Colin Davis / London Symphony Orchestra (2005)
LSO Live / LSO0061

 Spotifyはこちら。2005年の「プラハの春」オープニングコンサートのコンビによる録音。(収録は5月10日~15日となっており、ちょうど「プラハの春」と重なっているが、当録音はバービカンホールでの収録であり、「プラハの春」での演奏ではない。)緩急の演出などにかなり気を使っており、なかなか楽しませてくれる。デイヴィス、かなりハジケている。しかし、録音のせいもあるかも知れないが、オケの熱中があと一歩足りていないのが惜しい。これでオケがもっとド派手にやらかしていたら、確実に「我が祖国」屈指の爆演になっていただろう。「プラハの春」での演奏は、もしかしたら期待に違わぬ演奏になっている可能性もある。聴いてみたいものだ。
★★★★☆

クリックで拡大
小泉和裕指揮/大阪センチュリー響(2005)
Kazuhiro Koizumi / Century Orchestra Osaka (2005)
LIVE NOTES (Japan) / WWCC-7504

 本拠地ホールでのセッション録音。残響の収録は非常に控えめ。(一般的なホールで聴くオケの音に忠実な音響ではある。)人工の残響をケバケバしく厚化粧するよりは好感が持てるが、やっぱり少し寂しい感じもする。オケの編成が通常よりも少ないこともやはりマイナス。(編成が小さいことについては、ライナーノーツで「響きの透明度が高まり、引き締まった造形によって力学的な緊張感が…」云々とフォローされているが、本当にウマいオケは、編成がどんなに多かろうと、もっと凄い透明度と緊張感をこれでもかとばかりに思い知らせてくれるのだから、やはり言い訳にしか聴こえない。)…しかし後半は「力演」といえ、荒削りな感はあるもののなかなか捨てたものではない。
★★★★

クリックで拡大
イジー・ビェロフラーヴェク指揮/日本フィル(2006)
Jiří Bĕlohlávek / Japan Philharmonic Orchestra (2006)
日本フィル / JPS-42CD

 ライヴ録音。名盤と言ってよい。オケの水準は充分高く、ほぼ問題なし。(ライヴならではのホルンのミス等はあるが、気にならない。)ビェロフラーヴェクの棒は決して過剰さはなく正攻法だが、かゆいところにも手が届くキメの細かさで、円熟の味わい。例えば「モルダウ」は、「結婚式の踊り」の躍動感、リズムのキレが素晴らしく、妖精が飛び交う様も、風景が眼前に浮かぶかの如く、デリケートで高水準。「聖ヨハネの急流」も迫力満点。他の楽章も皆素晴らしい充実度。日本フィルは指揮者と聴衆の期待に見事に応えている。日本のオケでこれだけの「我が祖国」が聴けることは誠に誇らしい。「突出した何か」はないが、正攻法を極めることも「一つの手」なのだ、と思わせる演奏である。
★★★★★

 本CDは、サイトを見た方から「このCDを忘れてますよ」というメールを頂いて初めて知った。連絡をくださった方、誠にありがとうございました!

クリックで拡大
チェン・シエヤン指揮/上海響(2006年以降)
Chen Xieyang / Shanghai Symphony Orchestra (after 2006)
上海交響楽団 / (番号なし)

 ライヴ録音。…上海交響楽団の演奏及び音源は初めて聴いたが、オケとしてのレベルは非常に高いし、録音も非常に良い。日本のオケ・レーベルもうかうかしてられないぞ…という感じ。かなりエスプレッシーヴォなオケ、全体に遅めのテンポも私好みだし、録音の質の高さもあいまって、本盤は私が所有する「我が祖国」の音源の中でもかなり強く印象に残るものになった。
★★★★★

 本CDは、当サイトをご覧になった方から「こんなCDを持っていて、手放そうとしていますが、お譲りしましょうか?」という連絡をいただき、格安で譲っていただいたもの。…中国オケのクラシックCDは、ネットでの入手は非常に難しく(オケの公式サイトとかで通販をやっていても、発送先が中国国内限定だったりする)、地方在住者にはかなり厳しい。(きっと東京なら「中国からの輸入グッズ専門店」とかがあるんだろうな…。)
 この度ご連絡をくださった方(S様)、本当にありがとうございました!!


クリックで拡大
ザ・モーストリー・ピアノ・デュオ(中台円、武田早智)(ピアノ連弾)(2007)
The Mostly Piano Duo( Madoka Nakadai / Sachi Takeda)
(Four-Hands Piano Version) (2007)
LIVE NOTES (Japan) / WWCC-7571

 作曲家オリジナル編曲の連弾盤。おそらくこれが3種目となる。(未稿)
未評価

クリックで拡大
テオドール・クチャル(シオドア・クーチャー)指揮/ヤナーチェクフィル(2007)
Theodore Kuchar / Janáček Philharmonic Orchestra (2007)
BRILLIANT CLASSICS / 93634

 Spotifyはこちら。ブリリアントクラシックスから出た「スメタナ管弦楽曲全集」(3枚組み)。2007年の最新録音だというのに、初期流通量が少ないのか結構入手が難しく、やっと手に入った。…演奏だが、オケはそこそこ優秀、指揮者はフツーといったところか。全体的にイン・テンポの、淀みの少ない演奏であり、サラッと聴く分にはいいが、聴き手をハッとさせる箇所もない。こちらもSpotifyだが、我が祖国だけの単独盤。
★★★★

クリックで拡大
マリオ・クレメンス指揮/フィルムハーモニック・オーケストラ・プラハ(2007)
Mario Klemens / Filmharmonic Orchestra Prague (2007)
studio fontana / FNCC 002

 「フィル“ム”ハーモニック」は誤植ではない。こういうオケ名なのだ。映画やテレビ、ビデオゲームなどに音楽を提供する目的で結成されたオケとのこと。2003年創立で、プラハ響やチェコフィル、プラハ室内管などの名門オケからもメンバが参加しているらしい。演奏は、あまり個性は感じられないもののオケは充分上手であり、落ち着いたスローテンポ主体の、なかなか良い内容。デフォルメなどは一切なく、純粋に楷書体の、理路整然とした演奏なのだが、必要充分な演出はきちんと施されており、これで充分「我が祖国」という曲の魅力は伝わってくる。ちょっと甘めの4.5点としたい。
★★★★☆

 当サイトをご覧になったある方からの連絡で本CDの存在を知った。その方はチェコ現地のCDショップで購入したとのことだが、私はWebショップ(cdmusic.cz)で無事入手。連絡を下さった方、本当にありがとうございました!

クリックで拡大
トマーシュ・ネトピル指揮/プラハ響(2008)
Tomáš Netopil / Prague Symphony Orchestra (2008)
fok / FOK 0001-2 031

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。ネトピルは1975年チェコ生まれの指揮者。オケの音が大変若々しい!緩急の付け方やデュナーミクのメリハリがハッキリしていて、指揮者とオケのヤル気が存分に伝わってくる。それでいて緩急の間の繋ぎ方が上手く、メロディの流れをせき止めないため、音楽が非常にスムーズだ。一言で言うと、「ノリがいい」のである。…「ヴィシェフラット」はほぼ満点の出来、聴いていて実に楽しかった。「ヴルタヴァ(モルダウ)」も素晴らしい!結婚式の踊りの、何と言う溌溂!躍動!その他の聞かせ所でもいちいち楽しませてくれるため、実に聴き応えがある。(また、編集のバランスの関係だろうが、多くの「ヴルタヴァ」の録音ではめったに聴こえてこないハープの音が、非常に良く聞こえて来る。それが非常に良いアクセントとなっている。)「シャールカ」の冒頭も速いテンポ、良くコントロールされたオケの咆哮が実に勇ましく、聴いていて思わず音楽に没入させられてしまう。…「シャールカ」は最後まで全くもって素晴らしく、曲の終結部のキレの良さ、カッコよさは、ハッキリ言って今まで、これほど素晴らしいものを聞いたことがない!「ボヘミアの森と草原より」も素晴らしく、特に後半が良かった。しかしながら「ターボル」と「ブラニーク」は、この指揮者の若々しさがそれまでとはやや逆に作用し、他の老指揮者の、苦悩と威厳に満ちた重い演奏達にさすがに一歩譲るような気もするが、これはこれで充分すぎるほど立派であり、血もたぎる熱中に支えられた希代の名演奏であることに異存はない。(「ブラニーク」の終結部の超速テンポなど、実に嬉しくなってくる。)
 このCDは、全曲聴き終えた後にすぐ、もう一度最初から聴き直したくなるような魅力に満ち満ちている。ネトピルこそ、次世代のチェコ音楽界を担う逸材なのではなかろうか。是非、アンチェルやクーベリックをも超える存在になって欲しい。
★★★★★

 本CDは、本サイトをご覧になったある方から「こんなCDが売られていますよ」と教えていただいたもの。プラハ響のWebサイト(http://www.fok.cz/)で購入できる。送料込みで12英ポンド、1,745円という安さだった。アリアCDでも扱いを開始したようだ。いや、こんなにいい演奏だったとは驚いた。連絡を下さった方、誠にありがとうございました!

クリックで拡大
小林研一郎指揮/都響(2009)
Ken-ichiro Kobayashi / Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra (2009)
EXTON (Japan) / OVCL-00406

 SACDハイブリッド。サントリーホールでのライヴ録音。3種あるコバケン/チェコフィルの同曲録音と比べ、一聴して分かる違いがあった。今回の盤のほうが明らかに「自由」にやっているのだ。チェコフィルとの盤にはない大胆なリタルダンドを掛けたり、ドラマティックな演出のためにスポット的なフォルテを多用したりして、表現の幅がやや大きい。こちらの方がコバケン本来の解釈なのだと思う。「我が祖国」の本家、チェコフィル相手ではやはり100%の自由度は許してもらえなかった(コバケンが譲歩した)ということだろう。(と雖も、チェコフィルとの盤も素晴らしい出来なのだが。)
★★★★★

クリックで拡大
ラドミル・エリシュカ指揮/札幌響(2009)
Radomil Eliška / Sapporo Symphony Orchestra (2009)
pastier (Japan) / DQC-425

 エリシュカは1931年生まれのチェコの指揮者。ライナーノーツによれば、チェコフィルやプラハ響にも頻繁に客演していたとのことだが、国際的にはほぼ無名と言っていいだろう。曰く「遅咲きの巨匠」という常套句がこの人にも付けられたわけだが、さてその音楽性はどうか。…先日「N響アワー」を見ていたら、2009年の「最も印象に残ったN響のコンサート」第1位が、エリシュカ指揮の「我が祖国」だった。テレビでは「モルダウ」全曲を放送したが、それを観た私の印象は「比較的イン・テンポで、オケをそこそこカッチリと鳴らすが、これと言った特徴は感じられない、結構普通の指揮者」というものだった。…なぜなら、N響との「モルダウ」は、冒頭はかなり速めにサラッと演らせているし、「結婚式の踊り」「水辺の妖精達の舞」「聖ヨハネの急流」「高い城」といった聴かせどころのいずれも、それほど他の指揮者と差別化された演出を施しているわけではなかったからだ。…そんなことを思いながら本CDを聴いてみた。
 「ヴィシェフラット」のなかなかきめ細かい演出は気に入った。「やりすぎ」の一歩手前で踏みとどまっている感があり、上品で格調が高い。(…しかしながら、実は私は「やりすぎ」な演奏にこそ惹かれる人間なのではあるが。)
 「モルダウ」は、それこそ非常に演出のし甲斐がある曲だと思うが、札幌響との演奏も、先日のN響での印象と同じだった。(なぜかチェコ出身の指揮者は、モルダウについては、まず大抵こういうさりげない演奏をする。この曲を「これでもかっ!!」というくらい派手に演出し倒した演奏は、意外と少ない。)
 続く「シャールカ」は、充分立派ではあるが、やや中庸の域を出ない印象。私には少々物足りない。(「宴」のシーンなど、他のCDのノリノリの演奏であれば、思わず私もその場で小躍りしてしまうくらい楽しくなるのだが、このCDはそのレベルには達していない。良い言い方をすれば「ノーブル」「クレバー」で「趣味の良い」やりかたであるし、悪い言い方をすれば「あと一歩突っ込みが足りない」ということになる。)「ボヘミアの森と草原から」も、大まかな印象は「シャールカ」と同じ。
 「ターボル」と「ブラニーク」は、「我が祖国」という曲の「要」、クライマックスである。聴いていて息苦しくなるような「重く」「厳しい」演奏が私の好みなのだが、そういう意味ではエリシュカの演奏は及第点に達しているとは思えるものの、決して私の「理想形」ではない。…やっぱり、個人的にはもう少し「踏み外した」「突き抜けてしまった」演奏の方に惹かれる。(…その辺は、もしかしたら札幌響というオケの限界も関係しているのかも知れない。かなりよくやっているとは思うのだが…。)
 というわけで、テレビで「モルダウ」を観て感じた印象を覆すには至らなかった。「このレベルの演奏なら、他にもけっこうあるんじゃないかなぁ…」という思いを払拭することはできない。「巨匠キター!!」的な感動は、私には感じられなかった。なお、録音は、適度な距離感と残響を感じさせる、優秀な出来だと思う。
★★★★

クリックで拡大
クラウス・ペーター・フロール指揮/マレーシアフィル(2009)
Claus Peter Flor / Malaysian Philharmonic Orchestra (2009)
BIS / BIS-SACD-1805

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。「マレーシアフィル」と聞いて、失礼ながらオケの精度には全く期待していなかったのだが、良い意味で裏切られた。かなりレベルの高いアンサンブルである。また、このフロールという指揮者、名前は随分前から知っていたものの、演奏を聴くのは本CDが初体験だが、既に「ヴィシェフラット」から非常にカッチリとしたオケのコントロールを聴かせ、そのう正に舌を巻いた。楽想ごとにかなりはっきりとした表情付けを行い、テンポも緩急自在で、デュナーミクも幅広い。「モルダウ」では、「聖ヨハネの急流」の迫力と、それ以降のドラマティックな表現が聴き物だった。「シャールカ」も表情付けが濃く、細部まで実に凝っていて面白い。終結部を猛スピードで締めくくるところも良い。「ボヘミアの森と草原より」以降も「シャールカ」と同様、実にドラマティックで聴き応えがある。…フロールという人、他の演奏でも本CDのような濃い演出を行っているとすれば、非常に私好みの指揮者だということになる。他の演奏も聴いてみようと思う。
★★★★★

クリックで拡大
ユーリ・シモノフ指揮(?)/モスクワフィル(?)(before 2010)
Yuri Simonov (?) / Moscow Philharmonic Orchestra (?) (before 2010)
Russian Music Society / 6423465000387

 ユーリ・シモノフЮрий Иванович Симонов)は1941年生まれのソ連・ロシアの指揮者。1998年からモスクワフィルの首席指揮者を務めている。本録音もダウンロード音源のみでの販売であり、録音年が分からない。ダウンロード音源の弱点は正にここだ…。やはりライナーノーツという「記録文書」を省略しているものが殆どであるため、私のように音源を蒐集している者は大変困る。別に楽曲解説など要らないので、録音データ(年月日、場所)だけはハッキリと提示して欲しい。ここを直さないと、やっぱり「ダウンロード音源やサブスクはフィジカルメディアに劣る」という謗りを免れない。(…私はフィジカルメディアはなくなってもいいと思っているが、ディジタルファイルはその余りの手軽さ故、アルバムアートワークやライナーノーツの文化まで廃れてしまうのは余りに惜しい。「モノとして所有する喜び」を奪うのなら、電子ファイルでもいいからせめてアルバムアートワークと録音データはきちんと残して欲しい。)
 閑話休題。シモノフもモスクワフィルも実在する指揮者・オケだが、流石にダウンロード販売オンリーになるくらいなので、録音・オケのレベル共にかなり覚束ない。モスクワフィルって、ソ連時代にはコンドラシンとかも振った名門オケじゃないんだっけ?…なんかかなり場末感が…。残響ゼロ、オケの縦の揃い方も危なっかしい。…うーん…。何かやっぱりCD化さえされていないダウンロード販売オンリー音源、怪しさ満点のパチモン臭いもんばっかりだなぁ…。あんまり低品質なもんばっか売ってると、マニアに見限られちゃうよ?(因みに買ったのは大手のPresto Classicalである。)
 ヴィシェフラットはまあまあ良く出来ていた。ヴルタヴァは冒頭の源流の交わりの辺りはミスもなくよく演れているが、残響がなさ過ぎるのにマイクと楽器が近いため、楽器の音が安っぽい(いい楽器を使ってないっぽい)のがバッチリ分かってしまう。…下手をするとSP復刻音源みたいに聴こえるな、これ…。結婚式の踊りを過ぎ、妖精達が舞う夜の水辺。中々いい。…残響はほぼゼロだが。聖ヨハネの急流も熱中していて良い。…残響はほぼゼロだが。最後は速度を上げてかなりの高速でヴィシェフラットを通り過ぎ、コーダは遅くして、見事に終わる。シャールカの冒頭は中々アツイ演奏だ。…が、冒頭が終わりツチラト達の進軍のシーンに変わるところでオケが指揮について行けず、空中分解を起こしている。…モスクワフィル…。こんなレベルになっちゃったのか…?オケが頑張って音を出しているのでたるんだ感じは受けないが、録音が…。本当に1920年代の電気録音が始まった頃、…みたいな感じ。100年時代を遡ってどうすんだ…って感じだ。但しコーダはもの凄いアッチェレランドでカッコよく終わる。ボヘミアの森と草原から。…多分これ、ポータブル録音機でのワンポイント録音なんだろうな…。楽器毎の音量のバランスが悪く、ホルンの長く伸ばす音に他の楽器の音が埋もれてしまい、メロディが聴き取れない。…しかし唯一の救いはオケのエスプレッシーヴォ感だ。大変一所懸命弾いているのだけは伝わってくるため、聴いていて中々楽しい。指揮もかなり攻めており、畳み掛けるようなハイテンションで只管突き進むスタイルは、聴いていて手に汗握る迫力がある。指揮者はかなりの速弾きをさせており、オケは何とかついていっている。ターボル。(…本録音、音が少ない場所では「サー」というテープヒスノイズがかなり乗っているのが分かる。会場の暗騒音とは明らかに違う。…これホントにこの指揮者とオケの組み合わせの音源なんだろうか…。アナログ録音じゃ…?)しかしこの楽章も、速めのテンポでオケが結構ノリノリで演ってくれているため、物足りなさはない。ブラニーク。ターボルのコーダの音形をそのまま再利用する訳だが、速さが違う。ターボルのコーダは激速、ブラニークの冒頭は超スローテンポ。…正直、このページに載せただけ「我が祖国」を聴いてきたが、こうした演出は割と珍しい気がする。正直言って、大変面白い。良いコントラストの付け方だ。上手い演り方だと思う。中間部の牧歌を経て、再び世界は戦禍に呑み込まれるが、希望の光がボヘミアの大地を照らし、物語は大団円へ。ヴィシェフラットのテーマを鳴らし、輝かしい大コーダへと突き進む。…最後の最後はちょっと舌っ足らずな感じで終わるが、正直言って、本曲の演奏に一番大切な、「明るい未来がきっとやって来ることを心の底から希求した、前向きで情熱的な音楽」という点では、ほぼ100点満点に近い。この心意気は大いに買った。なので、非常に甘いが、満点とする。…こういう演奏が理想なのである。多少音が悪くても、演奏が上手くなくてもいい。この音楽にとって一番大切なものを、きちんと指揮者もオケも分かっている。そこが大事だ。
★★★★★

クリックで拡大
ヤクブ・フルーシャ指揮/プラハ・フィルハーモニア(2010)
Jakub Hrůša / Prague Philharmonia (2010)
Supraphon / SU 4032-2

 2010年「プラハの春」でのライヴ録音(5月12日のオープニングコンサートではなく、その後に行われたライヴでの収録)。「ヴィシェフラット」、気になるような点はなく、まずは理想的。「ヴルタヴァ」、これも模範解答たり得る秀演だ。(…が、ここまで聴いて、「おや、平均点はかなり高いが、特に『サプライズ』もないな…」と思い始める。…しかしまぁ、何せあの伝統を誇る『プラハの春』だ。しかも指揮者は自国チェコ出身、1981年生まれの若手。そんなに素っ頓狂な演奏をする必要性もないか…と考え直す。)「シャールカ」は、曲想に比しても違和感のない、かなり速めのテンポで始まるが、速すぎもせず、全編を通じて至って過不足のない良好な演奏を繰り広げる。緩急の妙も程よく聴かれる。…ここまで聴いて、オケが実に、実に上手いことに感心させられる。ライヴ演奏でこのレベルというのは、かなり凄いことなのではなかろうか。(「ライヴ」と銘打っておいて、別録りのセッション録音と合成する手法は半ば当たり前ではあるが、この録音は全曲通じて上手く、そんなツギハギでどうにかしたとはちょっと思えない。)本CDの演奏を担当するプラハ・フィルハーモニアは、1994年にビェロフラーヴェクが創設した室内オケとのことだが、大した実力である。「ボヘミアの森と草原より」も、それほど変わった主張はないが優秀な演奏。…そして、威厳と神秘に満ちた「ターボル」のオープニング!スケールが大きく、実に堂々としている。その後も淀みなく、しかしなかなか意味深く響く。「ブラニーク」は熱中を孕んだやや速めのテンポで始まり、その後は中庸のテンポで進むが、この「ブラニーク」だけはさらに遅くして、「我が祖国」最終曲ならではのスケール感を出して欲しかったかな…とつい欲が出てしまった。
 全体に、派手な演出や特筆大書すべき変わった点はないと言えばない、極めて正統的な解釈・演奏ではあるが、正直言って感動した。とにかくオケが上手いし、指揮も全く弛緩なく、瑕疵らしい瑕疵が見当たらない。楽譜に書かれていることをとにかく「純粋に」「高い技術をもって」音化した、とでも言いたいスタイルだ。こうしたスタイルを従来のチェコの指揮者に当てはめてみると、ノイマンやビェロフラーヴェクあたりの位置づけになるのではないか。…私がこうした正統的で理路整然とした演奏にここまで感動することは珍しい。…自分の好みとはちょっと方向性が違うが、客観的に見て、充分過ぎる程優れた演奏に「敬意」を表しての5点満点としたい。
★★★★★

クリックで拡大
ニコラウス・アーノンクール指揮/ヨーロッパ室内管(2010)
Nikolaus Harnoncourt / Chamber Orchestra of Europe (2010)
STYRIARTE FESTIVAL EDITION / 003.2011

 DVDビデオ(NTSC収録)。オーストリア・グラーツの「Styriarte Festival」でのライヴ。…これは全ての「我が祖国」の筆頭に立つ「爆演中の爆演」である。ヴィシェフラットの冒頭からもう他の演奏とはまるで違う。スコアを徹底的に読み込み、「やりたいことは全てやり尽くす」という信念のもと、オケとの入念なリハーサルを経て実現した、奇跡の演奏と言える。「オケの自由闊達さ」「演出の自由度」という意味では、この演奏の右に出るものは、まず、ない。そうした演奏が、曲自体が持つ「演出範囲の許容限度」を逸脱してしまうことはままあり(ノリントンの指揮などが顕著)、その場合は「奇を衒った演奏」と評価せざるを得なくなるが、この演奏はそうした評価にはなじまず、曲の魅力を「増幅」する方向に見事に作用している。…アーノンクールはどちらかと言うと嫌いな指揮者だったが、この演奏には脱帽だ。見直した。
★★★★★

 2枚組のDVD。2枚目はリハ風景などが収められている。きちんと製本された約100ページの豪華カラーブックレットの中に(まるで付録みたいに)DVDが入っている、という体裁。レコード藝術2012年8月号で「演奏家の脱帽ディスク」として紹介されていたもの。この記事を読むまで存在を知らなかった。
 ところで、映像の質感なのだが、下で紹介したビェロフラーヴェクのものと同じで、これまたフィルムライクなのだ。映像だけ見ていると、21世紀の映像とはとても思えない。ヨーロッパではこういう質感が流行っているのかな…。それとも本当にフィルムで撮影している?

クリックで拡大
イジー・ビェロフラーヴェク指揮/プラハ音楽院響(2011)
Jiří Bĕlohlávek / Prague Conservatoire Symphony Orchestra (2011)
Supraphon / SU 7120-9 (DVD)

 2011年「プラハの春」オープニングコンサートのライヴ収録。オケは要するに学生オケなのだが、さすがはプラハ音楽院のメンバー、技術的には全く問題ない。各楽器のソロも大した出来栄え。ビェロフラーヴェクの演出は、さすがはこの曲を振り慣れているだけあり、程よくメリハリがあって飽きさせない。「プラハの春」という伝統の場なので「爆演」である必然性もなく、ほぼ期待通りの出来。特にこれ以上望むものはない。なお、画質について一言。…DVDとしては解像度は充分なのだが、とてもフィルムライクな映像なのだ。撮影はチェコ・テレビジョン。今時フィルムで撮影してるとも思えないので、そういうエフェクトでもかけてるのかな…。
★★★★☆

 チェコのcdmusic.czで購入。送料含め、日本円で2,000円足らずだった。買った当時、各国のアマゾンではまだ売られていなかった。このDVD、リージョンはフリーだが、映像形式がPALのため、日本のテレビでは通常再生できないのでご注意。(パソコンならOK。)

クリックで拡大
小林研一郎指揮/読売日響(2013)
Ken-ichiro Kobayashi / Yomiuri Nippon Symphony Orchestra, Tokyo (2013)
EXTON (Japan) / OVCL-00503

 サントリーホールでのライヴ録音。SACD/CDハイブリッドディスク。コバケンの「我が祖国」、悪いはずもなく、まずはお勧めできる出来栄えだと思う。オケも健闘しており、不満は特に感じられない。(…気のせいかも知れないが、従来の演奏より少しだけ燃焼度が落ちているのでは…という印象。詳細な聴き比べは、そのうちやってみようと思う。)
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
イジー・ビェロフラーヴェク指揮/チェコフィル(2014)
Jiří Bĕlohlávek / Czech Philharmonic Orchestra (2014)
UNITEL CLASSICS / 2072758 (DVD-Video)
DECCA / 00289 483 3187 (CD)

 Spotifyはこちら。 2014年プラハの春オープニングコンサートのライヴ録音。この曲を振り慣れたビェロフラーヴェクそしてチェコフィルなので、演奏は本当に安定しており、安心して聴いていられる。指揮者の演出はある意味必要最小限だが手抜き感はないし、チェコフィルの音響は立派の一言。「ヴルタヴァ」冒頭のフルートは速いテンポだが、演奏者には余裕が感じられる。シャールカのクラリネットソロも本当にうまい。…演奏全体としては、まあそれ程高い点はつけられないが、これが「正統」な『我が祖国』ということで、普通に推薦できる演奏である。
CDは2017年になって出たもの。ライヴ録音ではなく、プラハの春音楽祭に向けたゲネラルプローベをセッション収録したものと思われる。(このパターンはとても多い。)
★★★★

 映像はやっぱりフィルムライクで(ヨーロッパのライヴ映像はみんなそんな感じ)、2014年の映像とはちょっと思えないくらい。音質も平均レベルで、それ程良くはない。

クリックで拡大
シルヴァーノ・フロンタリーニ?指揮/オルシュティンフィル?(2014?)
Silvano Frontalini (?) / Olsztyn Philharmonic Orchestra (?) (2014?)
Halidon / Musical Dorica / Product number unknown (available on Spotify, etc.)

 Spotifyで発見。アマゾンでもMP3を売っている。シルヴァーノ・フロンタリーニは1948年イタリア・アンコーナ生まれの指揮者オルシュティンフィルはポーランド・オルシュティンにあるオケである。フロンタリーニは現代音楽にも明るく、多くの曲の世界初演を果たしている学究肌の指揮者のようだ。
 まずはヴィシェフラットから。…うーん…。これはどうもパチモン臭いな…。音が古すぎる…。絶対に21世紀の録音じゃねーなコレ…。一応ステレオのようだけど、テープヒスとオケの音像の解像度の低さ。…こりゃあ1960年代くらいのアナログ音源でしょ、絶対…。…だいたいアマゾンでMP3を売ってるような音源だから、怪しさ満点だったけど、やっぱりねぇ…。…こういうパチモン音源売るの、いー加減やめてくんねーかな…。Spotifyは月額980円のサブスクだからまだ笑って許せるけど、アマゾンでMP3買った人は哀れだよ。フロンタリーニもオルシュティンフィルも実在するのだけど、フロンタリーニのサイトのディスコグラフィには、勿論本音源は入っていない。…こうやって、演奏してもいない大昔の音源に、自分たちの名前を付けられて市場に出されるのなんて、メチャクチャ屈辱的だろうな…。指揮者やオケという商売も闇が深い…。
 ⇒聴き進めていくうちに分かったぞ。…これ、アルカディアから出てる「ペーター・マーク指揮/RAIトリノ響(1963)」と同じ演奏だ。曲の途中に変な省略があるという特徴があるからすぐ分かった。…だーめだ、コリャ。…そもそもアルカディアというメーカー自体がパチモンメーカーだったけど、この音源を出している「Halidon」というメーカーも、どっちもイタリアのメーカー。同根だな。もしかしたら、もとを正せば同じメーカーかも知れない。あーあ、時間の無駄だった。今、シャールカの途中だけどもういいや。…ホントに、amazonでMP3を売ってるかどうかで、その音源がパチモンかどうか、ある程度判別できるな。…そのくらいアマゾンって、穢らわしい会社だよ?

クリックで拡大
マレク・シュティレツ指揮/フラデツ・クラーロヴェーフィル(2015)
Marek Štilec / Hradec Králové Philharmonic Orchestra (2015)
ArcoDiva / UP 0180-2 131

 Spotifyはこちら。2015年6月、チェコのフラデツ・クラーロヴェーでのライヴ録音。これは名演である。フラデツ・クラーロヴェーフィルの「我が祖国」は、私の所有盤では2枚目だが、2枚とも大変良い。このオケには単なる地方オケ以上の何かがあるし、この指揮者は今後注目してよい逸材に相違ない。「ヴィシェフラット」も良いが、続く「ヴルタヴァ(モルダウ)」が実に良い!緩急自在の丁寧な語り口で味わい深く、「やっぱりモルダウは、(名の知れたメジャーな指揮者達のように「いやまあ通俗曲でしょ、サラっと行こうよ」的な「流した」演奏ではなく)細心の注意を払って丁寧に各シーンを演出して欲しい」という欲求を存分に満たしてくれる。「シャールカ」もオケが指揮者の棒によく付いていっており、大変に聴き応えがある。「ボヘミアの森と草原より」もツボを押さえた名演。曲想が変わる際の「間」の取り方もうまいし、曲の緩急が非常に私好みだ。「こういう風に指揮をしろ」と言われても、私にはきっとできないだろう…というくらい、細かいコントロールがかかっている。大変に才能のある指揮者だと思う。「ターボル」も全く異論を挟む余地のない素晴らしい演奏。(オケと指揮の一体感が半端ない。このオケ、大した実力である。)但し曲の終わり方はやや物足りなさを感じる。(意外とあっさりと曲を終わらせるのは、ほんの少しだけ不満。)「ブラニーク」は、残念ながら少しオケの迫力に物足りない部分があり(この楽章の出来はオケのパワーに左右されることが多々ある)、満点は付けられないが、100点満点中90点は堅い、という感じである。しかし終結部分への展開のアッチェレランドなどは大変共感できる、素晴らしい表現であり、やはり名演であることに異論はない。
★★★★★

 本ディスクの存在はツイッターで教えていただいた。情報をくださったF様、誠にありがとうございました!NML(ナクソス・ミュージック・ライブラリー)に登録されているので、入会されている方には是非一聴をお勧めする。

クリックで拡大
稲島早織、大石真裕(ピアノ連弾)(2015)
Saori INAJIMA & Masahiro OISHI (Four-Hands-Piano Version) (2015)
ALM (Japan) / ALCD-7196

 大変エスプレッシーヴォだ。不満は全くない。作曲家編曲のピアノ連弾盤としては真っ先におすすめできる、優秀な演奏だ。
★★★★★

 本ディスクの存在は中国の方にメールで教えていただいた。情報をくださったK様、誠にありがとうございました!最近レコード藝術の新譜欄もちゃんと読んでないし、しっかりせんといかんなぁ…。

クリックで拡大
ヤクブ・フルーシャ指揮/バンベルク響(2015-2016)
Jakub Hrůša / Bamberger Symphoniker (2015-2016)
TUDOR / 7196

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。オケの音がちと薄いような気もし、残響もなく、トゥッティの迫力は今一つだが、演出は良く、秀演と言っていいだろう。きめの細かいデュナーミク、アゴーギクが施されている。しかし「オーソドックス」の範疇は出ず、変わったことや聴いていてびっくりするような仕掛けはない。(「ヴルタヴァ」の途中まで聴いて、「もういいや…」と思ってしまったくらいである。)平均点的な演奏に聴こえる。これでもっと音に迫力、豊かな残響があったら、もう少し点を高くしていた。録音の好みの問題もあろう。
★★★★

 本CDの存在は、販売開始前に中国の方からメールで教えていただいた。Kさん、誠にありがとうございました!
 録音年の詳しい表記がなく、録音年はコピーライト表示からの推測。⇒2023/2/2に、M様という方から「ブックレットの41ページに"Konzerthalle Bamberg, Joseph-Keilberth-Saal 07./08.09.2015 (Nr.1-3)-21.-23.03.2016 (Nr.4-6)"と記載されています」と教えて頂いた。…おお、確かに!48ページもある重厚なブックレットの途中に、割と小さな文字で書かれていたため、全然気づかなかった…。M様はヴィシェフラット冒頭の2台のハープによる開始に特に関心をお持ちで、数ある録音の中に、2台のハープをオケの両翼に配置しているものがいくつかあることを知り、どの演奏でハープを両翼に配置しているかを詳細に調べて教えてくださった。それを受け、私もスコアやアーノンクール/ヨーロッパ室内管のDVD(アーノンクールはハープをオケの両翼に分けて配置している)のアーノンクールのオケに対するスピーチやブックレットの解説を調査し、アーノンクールが「ハープの両翼配置は、スメタナ本人が『それが本来の姿である』と書いている」と主張していることを突き止めた。ヴィシェフラットのオリジナルスコアにはドイツ語とチェコ語で序文があるが、その序文、及びスコアそのものにも「ハープは両翼に配置せよ」とは書かれていない。恐らく、スメタナが遺した文章や書簡等にそう書いてあり、それを読んだアーノンクール他の指揮者が、作曲者本人の意向を汲んでハープを両端に配置したのだ、という推論に辿り着いた。…このような良い意味での「拘り」「マニア心」を持っている方とやり取りすることは、非常に楽しく、刺激になり、かつ勉強になる。M様、誠にありがとうございました!

クリックで拡大
ピアノ・デュオ・トレンクナー/シュパイデル(ピアノ連弾)(2016)
Piano Duo Trenkner / Speidel (Four-Hands-Piano Version) (2016)
MDG GOLD / MDG 930 1960-6


 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。ドイツ生まれの女性同士のピアノデュオ。写真を見ると、こう言ってはやや失礼だが、お二人ともかなりご年配で、往年の有名なピアニストに師事しているとライナーノーツにはある。冒頭から基本的に非常にゆっくりとしたテンポの演奏だが(6曲合計で80分ある)、デュナーミクもそこそこ幅広く、テンポの揺らしや演奏に対する冒険はあまりないのに、なぜか聴き手を納得させるものがある。それは、この曲に非常な共感と愛情を持って弾いてるのが解るからだと思う。
★★★★☆


クリックで拡大
ベルリン・ヴァーチャル・シンフォニックス(2017)
Berlin Virtual Symphonics (2017)
available on Spotify, etc.

 Spotifyで発見。こちら。…とうとう出たか…。MIDI演奏の「我が祖国」全曲盤である。…例によってフィジカルメディア化はされておらず、Spotifyやamazon music、apple musicなどのオンラインだけで売られている音源である。同じオケ名で出されている音源を一通り見ると、ベートーヴェンの交響曲やチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番、展覧会の絵、パッヘルベルのカノンなどのクラシック曲もあるにはあるが、メインは日本国産のゲーム音楽(ゼルダの伝説、東方、クロノ・トリガー、ファイナルファンタジー、キングダムハーツ等)やジブリ映画の音楽、日本のテレビアニメの楽曲(ロードス島戦記、今日からマ王!、進撃の巨人、ポケモン、NARUTO、僕のヒーローアカデミア、ハガレン、桜蘭高校ホスト部、エヴァ)等ばかりである。…これは間違いなく、JASRACを通していないだろう…。(ちゃんと許可を貰っているなら、こんな有名どころをSpotifyなどで売って元が取れるような商売になるはずがないし、ジブリが簡単にこんな音源に許可を出すとは思えない。)…選曲からして、海外のアニメファンの確率が8割、日本人である確率が2割といったところだろう。©℗共に「Cyber Chord Records」となっており、これをググると、自称ドイツ人であるEddy Höflerという人物に行き着く。これで間違いないようだ。(…この音源のジャケットはドイツ語「Mein Vaterland」。)…で、このMIDIオーケストラの難点は、「MIDI音源の音質がメチャクチャ古い」ということだ。1960年代後半にはモーグ・シンセサイザーで出せていたレベルの音であり、21世紀の現代なら、1万円しないMIDI音源モジュール、或いはフリーウェアのソフトMIDIで出せる程度の音である。…コンシューマーゲーム機で言えばスーファミ(1990年)、それが言い過ぎならせいぜいニンテンドーゲームキューブ(2001年)くらいの世代では余裕で出せていた音色であり、時代錯誤も甚だしい。Eddy Höflerは人材データベースであるLinkedInにアカウントを持っており、学歴を見るとコンスタンツ大学(Universität Konstanz)で博士号を取り、ベルリン藝術大学(Universität der Künste Berlin)に在籍した(1年間だけ)ということになっている。…LinkedInもフェイスブックも、この「自称の学歴」は全く信用できない。…私が密かに持っているフェイスブックのアカウントで繋がっている友人によれば、「学歴を詐称している人間など山程いる。ヴァーチャルでなく実際に付き合いのある知人の中にも、『東京大学卒』と詐称しているヤツとかが沢山いる」と聞いている。…とにかく「金儲け」以外の何物でもなく、聴くべき価値は「皆無」と断言できる。


 …余りに余りなので、敢えて更新履歴に載せない。「取り敢えず、聴いて知ってますよ」というのを本サイト閲覧者に知らせるためだけに載せる。
 …余談だが、モーグ・シンセサイザーで「Switched-On Bach」を出したウェンディ・カーロスは、頑なにSpotifyには音源を出していないな…。こういう人、結構いるんだよねぇ…。フィジカルメディアでの販売しか許していない。公式サイトを読むと、やはりそのジャンルでの「パイオニア」という自負からか、かなり過激な主張が多いなぁ…。

クリックで拡大
トマーシュ・ネトピル指揮/チェコフィル(2018)
Tomáš Netopil / Czech Philharmonic Orchestra (2018)
PREMIERE OPERA / DVD 15549 (DVD-Video)

 2018年プラハの春音楽祭でのライヴ映像、DVD-R。第1楽章ヴィシェフラットが始まって5分程度は、カメラアングルが指揮者正面に固定されたカメラからの映像のみであり、オケや楽器は映っていない。5分を超えたあたりから少しだけズームアウトして奏者達や聴衆が見えるようになる。あとは指揮者に寄ったり離れたり。第1楽章ヴィシェフラットで珍しくホルンがトチっている。(たとえホルンでも、チェコフィルがこの曲をトチるのは非常に珍しい。)プラハの春の「我が祖国」、しかも相手がチェコフィルでは、如何に俊英ネトピルといえども派手な冒険ができる訳もなく、彼にしてはかなりオーソドックスな演出である。
★★★★

 本DVDは、ツイッターで相互フォローしていた方から譲っていただいたもの。本当にありがとうございました!

クリックで拡大
ダニエル・バレンボイム指揮/ベルリンフィル(2020)
Daniel Barenboim / Berliner Philharmoniker (2020)
Digital Concert Hall / Streaming Playback Only

 2020年10月24日、ベルリン・フィルハーモニー・ホールでのセミ・ライヴ録画。観客はパラパラと座っているが、通常のコンサートはコロナ禍のためにキャンセルされているので、正式なライヴではなく、デジタル・コンサート・ホール用の演奏・録画のはずである。(…どういう手続を経ると立ち会えるのだろうか…?関係者だけとか…?ちょっとググってみたが全く分からなかった。)2020年11月7日現在、ベルリンフィル限定有料ストリーミングサイト、デジタル・コンサート・ホールでのみ公開。フィジカルメディアにはなっていない。つい先日、ここの有料会員になったので視聴できた。…何と、バレンボイム・ベルリンフィル共に本ディスコグラフィの「我が祖国」、初お目見えである。バレンボイムはベルリンフィルの名誉指揮者に叙せられている。…BPhで「名誉指揮者」っていう肩書、あんまり聞いたことないな…。ググったが、ベルリンフィルのウィキ(日本語版とドイツ語版を中心に読んだ)には一切記事はなく、公式サイトでようやくその記事を見つけた。バレンボイムのドイツ語ウィキにも"Ehrenmitglied"(名誉会員・名誉団員)に任命されたとある。バレンボイムの日本語版ウィキには、「名誉会員」ではなく明確に「名誉指揮者」に任命され、それはベルリンフィルの長い歴史で初めてのことだ、と書かれている。へー…。道理で…。名誉会員は他にいるのかな…と思ってググったところ、メータや小澤も名誉会員だそうだ。アーノンクールもかつてそうだった。また、指揮者以外のソリストにも「名誉会員」の称号が与えられている。バレンボイムは1942年11月15日生まれなので、本録音時77歳。まだまだ元気だ。…しかし、この超有名な曲に、今までベルリンフィルの録音がなかったとはねぇ…。まあ、驚くことはない。ドイツは神聖ローマ帝国時代にチェコを自国の領土として支配下に置いて以来、900年もの長きにわたり圧政を敷いてきた歴史がある。(こちらを参照。)「我が祖国」の重要なモチーフになっている宗教改革家、ヤン・フスを火刑に処するなど、チェコという国に対しては大変な「負い目」があるので、空気を読んで敢えて「我が祖国」を遠ざけてきたはずだ。…「我が祖国」という曲自体、「(ハンガリー、ポーランド、ドイツとかの)侵略者達には負けねぇぞ!」という曲なのだから。…しかし、バレンボイムという人は、自らがユダヤ系なのにヴァーグナー(ヒトラーも愛した、ユダヤ人排斥主義者)をイスラエルで振って大顰蹙を買うような「空気を読まない人」なので(バレンボイムはフルトヴェングラーに私淑しており、フルトヴェングラーはヴァーグナーも得意にしていたため、ヴァーグナーには抵抗がない)、とうとうベルリンフィルで「我が祖国」を振ってしまったのだと思われる。(流石にこれが「我が祖国」のベルリンフィル初演ではないだろう。が、正式な録音・映像として出たのはこれが初めてのはずだ。「いや、もう既にレコード・CDがある」というのをご存知の方は是非ご一報ください。)…まあ、ある意味よくやってくれた。大したものだ。今後もベルリンフィルの「我が祖国」、聴きたいぞ。⇒演奏終了後のインタビューでその旨を語っていた。ベルリンフィルはここ10年は「我が祖国」を演奏していなかったが、バレンボイムは他のオケで「我が祖国」を昔から振っていた、と語っている。ドヴォルザークやヤナーチェクも含め、チェコの音楽が大好きだそうだ。(…の割には「我が祖国」の録音、ないじゃん…。)…しかし流石は77歳、もう声が完全に老人だ…。覇気がない。これではもう、オケへの充分な意思伝達は不可能だろう…。しかしキリル・ペトレンコもそうだが、ドイツ語ペラッペラだねぇ…。ラトルが割とカタコトしか話せなかったっぽいのとは大違いだ。⇒ああ、ペトレンコは若い時からドイツ語圏で生活してるんだ…。道理でペラペラな訳だ。
 閑話休題。演奏を聴いていく。ヴィシェフラット。…予想はしていたが、微温的な演奏だ…。棒を振ってるのがバレンボイムじゃあな…。キリル・ペトレンコだったらもっと違ったかも知れないが…。ヴルタヴァ。聖ヨハネの急流のところも非常に遅く、盛り上がりに欠ける。主題ごとの緩急は付けているが、非常に中途半端だ。シャールカ。…とにかくクラリネットとか、ソロ奏者の上手さが半端ない。流石はベルリンフィル。世界一の技巧を誇るオケだけのことはある。…が、兎にも角にもバレンボイムの指揮が平凡だ。…お、何と弦にポルタメントが使われた…。2020年のベルリンフィルでもポルタメントを使うのかぁ…。…時々バレンボイムの指揮姿が映るのだが、…棒を振っている時間が短い。時々にしか振っていないのだ。殆どは、タクトを振らずにオケを眺めているか、スコアを凝視しているだけである。要所要所では「ここっ!」という感じでタクトを振り下ろすが、あとはもう「一回稽古付けたよね、その通りに演ってくれればいいから」と言わんばかりの体たらくだ。…まあ演奏中のオケが指揮者の方を見やる余裕などないので、実質的にそれで互いに全く困らないのだろうが、なんかなぁ…という感じ。ボヘミアの草原と森より。…私は遅い演奏が非常に好きな人間で、バレンボイムもフルトヴェングラーに私淑しているためかテンポは遅いことが多い。…しかしバレンボイムが振る演奏の「遅さ」は、何故か全く心に響いて来ない。「単に遅いだけ」なのだ。その遅さによって曲の細部が顕になり、聴いている者に何らかの新しい発見を提供してくれるような、「意味深い遅さ」ではない。この遅さは「退屈」と紙一重の、無意味な遅さである。…但し、何度も書くが、オケだけは本当に上手い。これ以上は望めない上手さだ。コーダではテンポアップし、一気にカタを付けようと試みるが、失敗とまでは行っていないものの、最早手遅れ感が否めない。ターボル。…ここからは、バレンボイムは本気を出してくるのではないか?…ん?そうでもないか…。この楽章こそ遅くすべきだと思うのだが、今度は逆に早めのテンポでちゃきちゃきっと進めていく。ドラマティックなのはいいが、オケが「余裕綽々」なので、聴いていてつまらない。緊張感に欠けている。後半に行くに連れテンポは遅くなる。…本当に「最大公約数的な演奏」としては満点を与えてもいい、素晴らしい内容なのだが、何故か私の心には全く響いてこない。…この曲はやっぱりチェコ民族のための音楽なので、そこに恐らく余り共感できていないであろうバレンボイムの「棒」からは、何の魔法も飛び出さない。(この場合の「棒」は「Taktstock」でも「Baton」でもなく、「Wand」の語を充てたい。)ブラニーク。…まったくホルンもオーボエも上手くて美しいことこの上ないが、それが「感動」に結びついているかどうかは別の問題だ。ここでもオケが「余裕綽々」であることが非常にマイナスに働いている。「俺たちが世界一のオケだ!」と自惚れている楽隊に、冷や汗の一雫でも垂れさせてやらぬようでは、指揮者にレゾンデートルはない。日和っていては決して真に感動的な音楽は紡がれないのだ。…こういうところがベルリンフィルやウィーンフィル等、「超一流オケ」の怖いところだ。危機感がない。慢心が垣間見える。特にベルリンフィルは「楽隊が指揮者を選ぶ」という、一見民主主義的に見えるが、「自分たちがラクできる指揮者」を選びかねない危険な方法を採用しているため、余計に「意外性のある飛び抜けた名演」が生まれにくい土壌がある。ウィーンフィルも「首席指揮者」を置かない方式を採っており、自分たちが気に入った、或いは見下せるような指揮者しか呼ばない。…勿論、昔のような「専制君主型指揮者を据える形に戻せ!」なんてことは言わないが、それはある意味、諸刃の剣である。旧ソ連のガウク、ゴロワーノフ、コンドラシン、ムラヴィンスキー、スヴェトラーノフ達や、トスカニーニ、チェリビダッケ、バーンスタインのような「我の強い」指揮者による「完全なトップダウンでのオーケストラ演奏」が、聴衆にとっては「非常に良い結果に繋がった」のも歴史の事実なのだ。…難しいもんだねぇ…。まぁ、とにかくコレは凡演。箸にも棒にもかからない。
★★★★

クリックで拡大
ヴァーツラフ・ルクス指揮/コレギウム1704(2021)
Václav Luks / Collegium 1704 (2021)
ACCENT / ACC 24378

 ノーマルCD。Spotifyはこちら。2021年プラハの春音楽祭でのライブ(5月12日、13日)を編集したもの。(…いやー久し振りの「我が祖国」の新譜だなー…。)ルクスは1970年生まれのチェコの指揮者。コレギウム1704はルクスが自ら2005年に創設した古楽オケ。「1704」は、同オケが「桂冠作曲家」と位置づけるチェコ(ボヘミア)の作曲家、ゼレンカの作曲活動が記録されている最初の年が1704年だからだそうだ。HMVの記事によれば、我が祖国が作曲された当時の楽器事情を調査し、それに合わせた演奏方法をチョイスしているとのこと。
 閑話休題。前述の通り、きちんと19世紀当時のオケを再現しているため、ピッチも普通だし(…私は絶対音感を持っていないので、細かいことは分からない。もしかしたら多少ピッチが低い可能性はある)、オケの音も18世紀のピリオド楽器オケのような芳香は殆どしない。(弦にはノンヴィブラートで弾かせているが。)第1曲「ヴィシェフラット」から、きちんと楽想に合った細かなフレージングや速度変化、振幅の広いデュナーミクを施しており、音楽が実に活き活きと「呼吸」している。ゲネラルパウゼの入れ方も非常に美しく、「…確かにそこで一瞬、無音を入れると曲が活きるよねー!」…という、強い「説得力」を持った雄弁な演奏である。…そう!こうでなくては!ヴィシェフラットは100点満点だ。
 第2曲「ヴルタヴァ」。こちらも実に丁寧で美しいオーケストラコントロールを誇る。…「感情」というものを持っている「人間の」指揮者が、指揮棒を振ることの「意味」、「価値」が、この演奏にはたっぷりと詰まっている。このように優れた演奏だと、40年前からこの曲を聴き続けている私のような人間でも、水の精が舞い飛ぶ箇所や、最後の「高い城」を仰ぎ見る箇所では、思わず涙を流しそうになる。…近年、ここまで素晴らしい「ヴルタヴァ」は聴けていなかった気がする。120点の出来だと思う。
 第3曲。…最初の20秒を聴いただけで解る素晴らしさ。…よくもまあ、これだけ細かな指示をオケに伝達できたものだ!全く素晴らしい…。これが、チェコ出身の指揮者が「プラハの春音楽祭」オープニングコンサートという「一世一代の檜舞台」に賭ける意気込みなのだ!何と美しく、雄弁な音楽だろうか!…そう思えるような音楽は、ただスコアに記されている音符を無機的に奏でるだけでは生み出すことができない。人間が己の心の色に照らして「感情」というものを生じさせ、その強い想いをオーケストラの奏者全員に伝達し、その想いに奏者達が応えることで初めて、スコアに書かれた音符達はその力を100%発揮するのだ。…何事も人間の「心の力」次第である。…この「シャールカ」も120点だ。
 第4曲。…実に雄弁な音楽。どの楽器も活き活きとしている。少し固めの強い音がするティンパニもメチャクチャ気合が入っており、迫力満点だが、オケ全体から決して浮いていない。…本曲も、ルクスのコントロールが絶妙だ。こんなに雄弁な演奏はなかなか聴けるものではない。…そう、古楽オケだって別にいいのだ。ちゃんと曲の本質を鷲掴みにした演奏なら。…当サイトのマタイ受難曲のページを読んで、私が「偏屈な古楽オケアンチ」だと思った方は多いだろうが、そんな毛嫌い、食わず嫌いの類では全くない、ということを知って欲しい。曲自体が求めている感情がきちんと表出されているか、ただそれだけが私の判断基準である。
 第5曲。…本曲も、冒頭3分だけ聴けばもう、その辺の凡演とは全く次元が異なることに誰でも気付けるだろう。指揮者の仕事とは、スコアの音符をただ空気の振動に変えることではない。本演奏のように、音楽に「生命を吹き込み」、「再創造すること」までが指揮者の仕事だ。…本演奏を聴いていて、一箇所たりとも「聴き手を飽きさせる」ような箇所がない。どの音符にも、どの休符にも、人間が持ち得る最も高貴な「創造性」が宿っている。
 終曲。こちらも冒頭1分だけでもいいから聴いてみて欲しい。「…演奏によって、この曲がこんなに雄弁になり得るのか…!」と驚かれる方が多いのではないだろうか。…改めて、「我が祖国」という曲の果てしない魅力を思い知った。「我が祖国」は、その曲名が当サイト名に入っていることが表す通り、私が若かりし頃から魅了され続けてきた曲だが、本演奏は、「私が『我が祖国』という曲を好きでいて、本当に良かった…」と改めて思える程の、非常に魅力的な演奏である。この演奏は、只事ではない。こういうのが、聴きたかった。
★★★★★★★

 本演奏は、私が本サイトを開設して以来、最も多く「あなたの感想が読みたい」というリクエストを頂いた盤かも知れない。それ程「素晴らしい演奏」と思った方が多かったのだろう。本盤の存在を教えてくださった方、リクエストを送ってくださった方、ありがとうございました!

メニューに戻る   トップに戻るへ