ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

メシアン「主の降誕」
所有盤ディスコグラフィ
Olivier Messiaen “La Nativité du Seigneur”
Discography

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 …本曲はメシアンのオルガン曲でもかなり早期に作曲されており(1935年、27歳の頃)、メシアンにしては余り詳しいアナリーゼは残していない。その説明のほぼ全てが、インスピレーションを受けた聖書の引用元の文章を載せているだけである。こちらに、私がフランス語から訳したものを載せておく。(後年の作品では、アナリーゼはどんどん複雑、長文になってゆく。)…私はフランス語の専門家ではないので、参考程度にしておいてください。(聖書からの引用は、原文そのままではなく、メシアンが文章を変えていたり、複数の箇所から文章を取り出して自由に繋げていたりする。)

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

トップに戻る


クリックで拡大
オリヴィエ・メシアン
Olivier Messiaen (1956)
EMI Classics / CZS 7 67400 2

 Spotifyはこちらこちら(8トラック目からが主の降誕)。自作自演。パリ・聖三位一体教会での収録。実に慎重、周到。音符をひとつひとつ噛み締めながら弾いている。作曲者ならではの主観的、没入的演奏と言える。既存の楽譜を追っているというより、たった今生み出された即興演奏を聴いているかのようだ。…かつて私はあるクラシック系掲示板サイトで、この演奏を「何かフラフラしていて、好感を持てない」と評したことがあるが、それは撤回しなければならないだろう。この曲がこれほどまでに深く、重く演奏された盤は他に皆無なのだから。
★★★★★
 
 本CDは4枚組みで、全てオルガン曲の自作自演。モノラル。1951年作曲の「オルガンの書」までが収録されている。メシアンはその後、エラートに「聖三位一体の神秘についての瞑想」を録音している。最後のオルガン作品である「聖体秘蹟の書」は、残念ながら自作自演を残さなかった。

クリックで拡大
ロバート・ノーレン
Robert Noehren (1960)
Allegro / ALG 3030 (LP, Not owned)
BNF Collection / Product number unknown (available on Spotify, etc.)

 長い間「探しています!」に載せていた音源。アメリカ、オハイオ州サンダスキーにある、グレイス聖公会教会のオルガンを使用。Spotifyで発見。discogsの記述ではモノラル録音とある。確かにこのSpotifyの音源を聴いてもモノラルだ。著作権切れに伴う、第三者による板起こし音源であり、スクラッチノイズそのままの音源。…とはいえ、60年前の音源が聴けるのは有り難い…が、オルガンの音にかなり耳障りな箇所が多く、弾き方も非常に乱暴で、これは聴き続けるのが辛い…。ノーレンは1910年、アメリカ生まれのオルガニスト・オルガン製作者。メシアン自身の自作自演から4年後という、かなり早い時代にメシアンを採り上げた割には、正直、この曲の何たるかが理解できているとはちょっと思えない。とにかくバンバンと弾き進めており、この曲が本来持つ神秘性を感じさせてくれる箇所が非常に少ない。…これはdiscogs等で出品されたLPを高値で買わずに聴けて良かった…。この演奏内容なら、特にLPやCDが欲しいとは思わない。
★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
ガストン・リテーズ
Gaston Litaize (1963?)
Charlin / AMS 40 (LP)
Charlin / AMS 401 (CD)

 Spotifyはこちら。パリ、サン・フランソワ・ザヴィエ教会のオルガンを使用。LPは国内盤、CDは輸入盤(フランス)。リテーズは作曲もやる人。演奏は文句無し。「静謐」、「内省的」といった言葉を誉め言葉として思い付く。
★★★★☆

 2010年になってCD復刻された。CDを聴いてみると、針音みたいな音が収録されているし、音の鮮度もあまり高くない。もしかしてLPからの復刻…?それともオリジナルの録音媒体がテープではなくディスクだったりするのだろうか?CDのジャケットを見ても何も書かれていないし、ネット上に情報もない。

クリックで拡大 クリックで拡大
サイモン・プレストン
Simon Preston (1965)
DECCA (Japan) / UCCD-3122/3
LONDON (Japan) / POCL-3878/9

 Spotifyはこちらこちらこちら(デッカのメシアン・エディション)。イギリス・ウェストミンスター寺院のオルガンを使用。四角四面でやや即物的に感じるが、これは単に非常に楽譜に忠実に弾いているというだけかも知れない。こういう弾き方ができるのは、逆に凄いヴィルトゥオーゾってことなのかも。変に主観的に崩して弾くよりも、これはこれで好感が持てるというか、決して面白くなくはないと感じた。主観的に凄く崩して弾く自作自演のメシアンとはアプローチが正反対だが、こういうメシアンもあり、なのかも知れない。
★★★★☆


クリックで拡大
ジリアン・ウィーア
Gillian Weir (1967?)
Radnor / SRR 2503/2504 (LP)

 Spotifyにはない。イギリス・ロンドンにあるロイヤルフェスティバルホールのハリスン&ハリスン製オルガンを使用。名演。非常に心のこもった丁寧な演奏で、基本的にテンポが遅く、じっくりと腰を据えて本曲の神秘を伝達しようとしている。この曲が持つ「力」を余すところなく再現できている稀有なレコードである。こういうレコードこそ真っ先にCD化して世界に広く伝え、後世に残して欲しいものだが…。版元のラドナーレコーディングスは既に存在していないようだが、復刻専門レーベルに頑張って欲しい。残響は殆ど収録されていないが、演奏が良いので気にならない。
★★★★★

 eBayのオークションにて競り落としたもの。イギリスからの発送で、送料込で5,000円ほど。盤質はそこそこで、部分的には酷いノイズも入っていたが、演奏が良いので5,000円の価値はあった。


クリックで拡大
フェルディナント・クリンダ
Ferdinand Klinda (On or Before 1966)
SUPRAPHON / 62738 (LP)

 Spotifyにはない。(2022年現在も、他のクリンダの録音はいくつかあるが、本録音はない。)LPレコード。録音年は不明(1966年以前。後述)。ジャケットには使用オルガンに関する情報さえ何も書かれていない。(廉価な再発盤のため。)演奏のほうは、随分とそっけなく、かなり早いテンポであっさりと流れていく。感情面の表出より、技巧の華麗さを強調している演奏であり、心情的な聴き応えに今ひとつ欠ける。⇒…2022年10月3日に超久し振りにターンテーブルに載せてみた。(本ページには2008年10月10日に本音源をアップしているので、14年ぶりだ。)…レコードがニアミントで、殆ど雑音なし。音質も非常に良く、上記の通り「パワー最優先のかなり前のめりの演奏」ではあるが、その力強さが逆に説得力を生み出しているとも言える、なかなかのものだった。なので、3.5点から4.5点に上げた。…よく調べたら、本LPは「Eurodisc Club-Sonderauflage」(オイロディスク・特別版クラブ)の「Musica Contemporana」(デザインされたロゴはイニシャルの「MC」を表す)というシリーズものの1枚で、オリジナル盤は1966年にSupraphonからモノラルLPで発売されていた。(本LPはちゃんとオリジナルのステレオ収録である。疑似ステレオでないことは明らか。)初出盤には録音会場の情報もあり、プラハ・聖ニコラス教会での録音とある。この教会にはオルガンは計2台あるが、大きな方のオルガンはバロック様式で、最大6メートルの長さのパイプが4,000本以上あり、1787年にかのヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトその人が演奏した…という歴史あるもの。但し、残念ながら2022年現在は大オルガンは既に稼働していない。…本録音時は、この大オルガンがまだ弾けたのだろうか。
★★★★☆


クリックで拡大
ギエドレー・ルクシャイテー
Giedrė Lukšaitė (1970s?)
MELODIYA / C10-06647-48 (LP)

 Spotifyにはない。ソ連製のLPレコード。リトアニア、ビリニュス・ピクチャー・ギャラリーでの録音。録音年は予想。早めのテンポを多用するが、そっけないのではなく、演奏者の情熱的な意志を感じる。それでいて決して踏み外さず、きちんと計算・制御されていることが分かる。テンポの緩急を巧みに使い分け、聴き手を飽きさせない。リズム的にやや恣意的な箇所もあるが、何回か聴くと違和感が無くなってくる。奏者が作品をよく咀嚼してから演奏に臨んでいることがよく分かる。
★★★★☆

 ebayでゲット。1944年リトアニア生まれのルクシャイテー女史は、日本でも活躍しているようだ。(日本語でググるとけっこう出てくる。)このLPは支払いはイギリスポンド、発送はリトアニアの首都ビリニュスから。アメリカ、カナダ、ドイツ、イギリス、イタリア、フランス、チェコからの郵便物はときどき私の家に来るが、リトアニアからはこれが初めてだった。「おお、バルト三国…!」みたいな。
 ところでこのレコード、ソ連製だからなのか、中心の穴がちっちぇえ!うちのプレーヤに載せると穴がきっつきつ…。ターンテーブルから外すときにLPがたわんでちょっとコワイ…。


クリックで拡大
アラン・ウィックス
Allan Wicks (1970s?)
SAGA / SAGA5339 (LP)

 Spotifyにはない。LPレコード。ロンドン、セントポール寺院での録音。録音年は予想。第1楽章の冒頭はややそっけない、あまり情感のこもっていない印象を受けたが、それは最初だけで、あとは曲想に合わせた的確なテンポ設定になる。急激なテンポの変化などの過激な演出は殆どなく、かなりオーソドックスな演奏の仕方ではあるが、丁寧に弾き進んでいる感はあり、安心して聴いていられる。
★★★★

 ebayでゲット。第4楽章、何箇所かで人の声が聞こえる…。第6楽章の最後でも聞こえた…。ちょっと気味が悪い…。


クリックで拡大
チャールズ・クリグバウム
Charles Krigbaum (1971?)
Lyrichord / LLST 7225 (LP)

 Spotifyにはない。アメリカ、イェール大学・ウールジーホールのニューベリー・メモリアル・オルガンを使用。録音年は書かれておらず、1971年はdiscogsに記載のあった発売年。だいぶ速めのテンポの第1楽章。第2楽章以降も基本的にテンポが速めで、それほど丁寧な演奏とは言い難く、出来はもう一つと感じる。後半楽章の迫力はなかなか良いが…。楽章間にノイズがないギャップがあるのだが、楽音が鳴っている時はかなりのバックグラウンドノイズが乗っている。
★★★★

 2019年7月にdiscogsで見つけて中古LPを購入。同じレーベル・同じ演奏者の「栄光の身体」 は持っていたが、この「主の降誕」以外にも「キリストの昇天」「天上の宴」「永遠の教会の出現」「聖霊降臨祭のミサ」が出ており、discogsに登録されている。後日購入するかも。CD化は望めないだろう。⇒2020年9月30日に到着した。これでLyrichordから出たクリグバウムのメシアンのLPが4種全て揃った。


クリックで拡大
アルムト・レスラー
Almut Rößler (1971)
KOCH SCHWANN / 3-1046-2

 Spotifyにはない。ドイツ・デュッセルドルフ、ネアンデル教会のリーガー製オルガンを使用。優秀な演奏だ。…レスラーはかなり早い時期にメシアン・オルガン全集(「聖三位一体の神秘への瞑想」まで)を完成させた。(後にモテットで「聖体秘蹟の書」を入れている。)ところがコッホ・シュヴァンが倒産、再発はかなり絶望的な状況に。…どこかの復刻専門レーベルが掘り起こしてくれないものだろうか。
★★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ルイ・ティリー
Louis Thiry (1972)
CALLIOPE (Japan) / VIC-2101~3 (LP)
CALLIOPE / CAL 9928 (CD)
la dolce volta / LDV 49.1 (CD)

 Spotifyはこちら(ドルチェ・ヴォルタ盤)。ジュネーブ・聖ピエール教会のメッツラー製オルガンを使用。テンポが速くてややそっけない箇所もあるが、基本的には曲への共感度の高い演奏。アナログレコードも大変良い音質。(…LPは、ずっと前に中古で買って、ここに載せるのを忘れていた…。先に買ったのはCDである。)
 2018年にla dolce volta(イタリア語で「甘い時間」)というレーベルからボックスが出た。CDはチェコ製である。出ていたのは知っていたが、買ったのは2020年4月である。…しかしホントにヨーロッパ、「CDはメディアとして用済み」なの?…メチャクチャ印刷とか装丁とか解説とか、凝りまくりなんですけど…。1972年の音源だから音源使用料としてはタダみたいなもんなんだろうけど、こんなに凝ったパッケージングでCD売るか?2018年に…?何か「サブスクなんてどこ吹く風」ってな感じなんですけど…。ティリーのメシアンは、勿論Spotifyでも聴き放題である。…まだまだ、「フィジカルメディアが欲しい!」って声は意外と大きい(まだ商売として成り立つ)と見た…。(特に東欧?まだネットがあんまり普及していないのかな…。→ググるとそんなことはないようだ。ネット普及率は東欧も高い。…でも日本のようにまだCD文化が根強いのかも知れない。)
★★★★☆


クリックで拡大
ピエール・コシュロー
Pierre Cochereau (1972)
Philips / 446 642-2

 Spotifyはこちら(ディスク4の4曲目から)。パリ・ノートルダム寺院のオルガンを使用。全9曲中5曲のみ(2、3、7、8、9楽章)を収録した抜粋盤ではあるが、「主の降誕」が好きな方は、この盤を必ず聴かなければならない。全体を通して、スローではあるが非常な共感を伴った意味深い演奏で、特に最終楽章「我らと共にある神」の素晴らしさは筆舌に尽くし難い。コシュローという人が残した、他の作曲家の作品のCDを全て聴いてみたくなる欲求に駆られる。…ああ、どうしてこれほどの演奏をできる人が、全曲盤を遺してくれなかったのか?
★★★★☆


クリックで拡大
シオドア・ギレン
Theodore Gillen (1976)
The Liturgical Press / 8146-7131-4 (LP)

 Spotifyにはない。LPレコード。アメリカ・ミネソタ州カレッジヴィルにあるセント・ジョンズ・アビー・チャーチ(聖ヨハネ大修道院教会)ホルトキャンプ製オルガンHoltkamp Organ)を使用。結構長い間「探しています!」ページに出していたが、2020年10月にdiscogsに売り手が現れ、売り手の評価と状態(ジャケット及び盤質)を確認し、購入。ジャケット・盤質共に「Near Mint」(新品同様)の表示に嘘はなく、「…本当に40年前のレコードか…?」というくらいキレイな良品が届いた。LP自体は10米ドルと「タダ同然」だったが、送料が31米ドル。…ちょっと考えたが、「これを逃しては、或いは二度と…」と思い購入した。買ってよかった。discogsには録音年情報がなかったが、届いたLPの裏ジャケには非常に詳細な録音データと曲の解説があり、そしてオルガンに関する情報が掲載されたB5サイズくらいのパンフレットが入っていた。録音を担当したのはミネソタ州の地方FM曲、Minnesota Public Radio (KSJR-FM)であることが分かった。出版元のThe Liturgical Pressは2020年現在も活動している出版社である。アメリカアマゾンにも出品されていたが、discogsの方が安心だ。オルガニストのギレンは2016年10月に65歳で亡くなっている
 閑話休題。流石にアナログ全盛期の録音だけあり、音質は良い。マイクも楽器の音を克明に拾っているが、直接音主体であり、残響はほぼ収録されていない。演奏は非常に丁寧なもので、特に第2楽章「羊飼い達」の遅さは天下一品。何人かの奏者に聴かれる「弾き急いでいる箇所」がなく、曲想に合っていると思わせる。第3楽章「永遠の創造」もかなり遅く、奏者がこの曲、この楽章の何たるかを理解できていることが分かる。第4楽章「御言葉」も大変優秀な演奏。この楽章の意味深さを委細漏らさず表現できている。(…但し、この第4楽章は少しオルガンの音が割れている。A面最後の曲であり、最も内周に近い場所なので、アナログレコードとしては再生が難しい箇所であり、こういうところがアナログレコードの好きになれないところだ。リニアトラッキング式のプレーヤなら問題ないのだろうが…。あー、エルプのレーザーターンテーブルが50万円くらいで出ないかなぁ…。…お!旧タイプが税別70万円で限定販売されてる…!これでも新発売当時の「半額」とのこと…。むむむ…。悩む…。…もうちょっとお安くならないかしら…。中古を狙うか…?😅)⇒ネットで接触式アナログプレーヤで再生した音と、レーザーターンテーブルで収録した音の比較ファイルを公開しているサイトを発見、聴き比べたが、思っていた程の違いはなかった…。上記の「内周の再生の難しさ」は解消すると思うが、レコードに傷があれば当然楽音のグルーヴとの見分けは付かず、音として再生してしまう。そのため「CDみたいに全くのノイズレスになる」ということは(冷静に考えれば)当然あり得ず、一気にレーザーターンテーブルへの興味は冷めた。(…イヤ、私が単にバカなだけですが…😅)
 B面、第5楽章「神の御子」、第6楽章「天使達」。非常に先鋭的な演奏が出来ている。テクニックもかなりの手練であり、上手い。良い意味でスリリングな演奏だ。第7楽章「イエスは苦しみを受け容れる」。冒頭の苦しい重圧と、そこから楽章最後の明るい色調に変わっていく過程のドラマ性が良い。第8楽章「東方の三博士」。星に導かれ幼子イエスの元に、期待に胸を膨らませつつ、いそいそと歩む足取りが表現されている。小気味良い演奏だ。少し速めのテンポだが不満を感じさせない。第9楽章「我らと共にある神」。こちらも楷書風の、比較的カッチリとした演奏だが、奏者の「ヤル気」が伝わってくる演奏であり、不満はない。本楽章は楽想が目まぐるしく移り変わっていき、共感覚を持ち合わせていない私でも目眩く「薔薇窓の色彩」が想起出来るほどの「音の洪水」が迫りくる素晴らしい楽章だが、ギレンの演奏は最後まで全く弛緩することなく程よい緊張感を持続させており、実に爽快な聴後感を得られる。…1976年の録音だから、当然磁気テープのマスターがあるはずだ。こういう素晴らしい演奏こそ、クリアなCDの音質で聴きたいものだな…。貶せる要素は皆無である。自信を持って満点を献上する。
★★★★★


クリックで拡大
ルドルフ・イニッヒ
Rudolf Innig (1977)
MDG / 317 0009-2

 Spotifyはこちら。ドイツ、バート・リップスプリンゲにある聖マルティン教会のブライル製オルガンを使用。…優秀ではあるが、あまり特徴のない演奏だ。フォルムは流麗で、比較的速いテンポで弾いており、あまり主観的な思い入れは感じられない。この客観性とスマートさが、聴いている者に降りてくる「霊感」の質と量とを低下させてしまってはいないだろうか。最終楽章の最後の方などは、速いパッセージをまるで協奏曲でも弾くかのように夢中になって弾いている。うーん…。見事と言えば見事なのだが、メシアンの曲とはそういうものではないような気もする。
★★★★

 ジャケ絵では、神がアダムの脇腹から赤ちゃんサイズのエヴァ(カワイイ!)を取り出している。


クリックで拡大 クリックで拡大
ジリアン・ウィーア
Gillian Weir (1979)
DECCA (ELOQUENCE) / 484 1435

 Spotifyにはない。ライヴ録音。アメリカ、ワシントンDCの無原罪の御宿りの聖母教会(The National Shrine of the Immaculate Conception)のメラー(Möller)製オルガンを使用。この教会には何と大小合わせて4台もパイプオルガンがある。うち、1979年に存在していたのは2台で、両方ともメラー製である。どちらを使ったのかは分からないが、おそらく一番規模の大きいSouth Galleryにある方のオルガン(パイプ数6,751本)を使ったのではないか。本盤は2020年初出音源で、イギリス公共放送BBCによる録音である。ウィーアの生誕80年を記念する22枚組ボックス「GILLIAN WEIR A CELEBRATION」に含まれている。
 閑話休題。この22枚組ボックスのメシアンの曲の中では、本曲が冒頭からフォルテではなくメゾピアノ主体の音楽であるため、磁気テープ特有の「サー…」というノイズが目立ち、その点が最新のディジタル録音に比べると不利だ。しかし演奏の内容自体は大変良い。貶せるような要素は全くなく、非常にレベルの高い演奏であるが、前述の通り磁気テープ特有のノイズだけが勿体ない。(ライヴ故の会場ノイズではなく、本当に磁気テープをノイズリダクションしていない際に生じるノイズである。)その点だけを考慮し、満点に一歩だけ及ばない、4.5点とする。(…たとえ録音がよくなくても、演奏内容にそれを補うだけのポイントがあれば満点にし得るが、本演奏はどちらかと言うと「淡々と弾いている」部類に入るため、その加点はできない。)
★★★★☆

 本音源の存在は、いつもお世話になっているI様に教えて頂いた。本ボックスはメシアンも多いが、珍しい作曲家の色々な曲が入っており、大変お買い得である。I様、いつもありがとうございます!


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ジェニファー・ベイト
Jennifer Bate (1980)
UNICORN-KANCHANA / DKP(CD)9005
Regis / RRC 1086
Treasure Island Music / UKCD 600

 Spotifyはこちら(ユニコーン・カンチャナ盤)とこちら(トレジャー・アイランド盤)。フランス・ボーヴェ、聖ピエール教会の大オルガンを使用。15年後の演奏に比べると、楽章ごとのテンポ設定などは若干異なるが、全体的な印象はそれほど変わらない。第4楽章「御言葉」はこの曲で一番長い楽章だが、導入部に続いて現れる、ペダルによる「降誕の主題」の力強さ、荘厳さは、本ディスクの録音の良さとあいまって、聴く者をたちどころに聖書の時代へといざなう。第5楽章「神の幼子」や最終楽章「我らと共にある神」の表現も素晴らしく、完璧。
★★★★★

 英国ユニコーン・カンチャナ原盤。復刻専門レーベルのRegisからボックスセットが発売されていたが、2014年にTresure Island Musicから再々発売された。CD6枚組で4,000円強とお買い得。


クリックで拡大 クリックで拡大
ヴォルフガング・リュプザム
Wolfgang Rübsam (1983)
Bayer-Records / BR 100 004
Counterpoint Records / cr 2.3360 (Not Physical Media)

 amazon.frのマーケットプレイスでゲット。フランス・オルレアン、聖十字架教会のカヴァイエ・コル製オルガンを使用。これも長年探し続けていたが、ようやく入手した。…基本的に、とにかくテンポが遅い。第1曲「聖母と幼な児」はたぶん所持している音源で最長だろう(7分15秒)。かと思うとスロー一辺倒でもなく、逆に通常の演奏よりも速くしている箇所もある。妥協のない厳しい仕上がりであり、演奏者の思い入れが非常に強く伝わってくる演奏である。遅い箇所は、一つの音符を極限にまで引き伸ばし、もはやメロディとして成立するかしないかの瀬戸際にまで行き着いている。これでは「ちょっとやり過ぎでは」と言われかねないが、私個人としては、こういうある意味「極端」な演奏はキライではない。
 2020年にダウンロード音源及びSpotify等のサブスクに別のレコード会社名義で出た。フィジカルメディアでは出ていないようだ。リュプザム氏ご本人のサイト、そのサイトでの無料部分試聴ページSpotify
★★★★☆

 ちなみにCounterpoint盤のジャケット・デザインはChrista Rübsam氏とある。もうお亡くなりになっているが、本オルガン奏者の奥様かご家族、親戚の何れかだろうと思われる。なお、リュプザム氏はドイツ生まれだが今はアメリカに住んでいるようだ。ドイツでヘルムート・ヴァルヒャ門下でオルガンを勉強していたが、学校を卒業してしまうと兵役に就く必要があったため、それを避けるためにヴァルヒャがにアメリカに留学させてくれた、とバイオグラフィにある。マリー=クレール・アラン門下でもあったそうだ。


クリックで拡大
フランシス・グリアー
Francis Grier (1985)
BBC Radio Classics (Japan) / CRCB-6070

 Spotifyにはない。ロンドン・ロイヤルアルバートホールのオルガンを使用。ライヴ録音。割と淡々と弾いているように思うが、それがこの曲の美点を損なわせているというわけでもない。これといった特徴はない。普通レベルの演奏。
★★★☆


クリックで拡大
テオ・ヴェクマン
Theo Wegmann (1985)
SME / SME 510

 Spotifyにはない。チューリッヒ・ヴィティコン地区、新プロテスタント教会のメッツラー製オルガンを使用。1985年1月の録音だが、アナログ録音である。(「ADD」表記。)音質は充分良い。演奏はかなり個性的で、テンポの緩急やアーティキュレーションに工夫が感じられ、感情の赴くままがごとき、自由で即興的な表現が聴かれる。そういった演奏は鼻につくことが往々にしてあるのだが、本演奏は不快さを殆ど感じさせず、「面白い!」という感想を抱かせる。音楽が活き活きとしているのだ。宗教的な法悦を感じさせる敬虔な演奏とは言い難いが、これはこれで私は気に入った。
★★★★★


クリックで拡大
スーザン・ランデール
Susan Landale (1986)
ADDA / 581039

 Spotifyにはない。パリ・サン・ヴァンサン・ド・ポール教会のカヴァイエ・コル製オルガンを使用。共感度充分の演奏。…この人のCDも、当初は全集が予定されていたはずだが、2枚で終わっている。(別のレーベルで「聖体秘蹟の書」を録音しているが。)
★★★★


クリックで拡大
デイヴィッド・ティタリントン
David Titterington (1986)
Hyperion / CDA66230

 Spotifyにはない。(ハイペリオンはSpotifyには音源を出さない主義のようだ。)⇒2024年9月23日に再確認したところ、出ていた。こちら。(…もう、超大物以外は、サブスクなしにミュージシャン、やってられないよねぇ…。)NMLにもある。こちら。イギリス・グロスター教会のオルガンを使用。現在既に廃盤だが、国内盤(輸入盤に日本語解説付きの帯をつけたもの)を入手。メシアンのオルガン曲の神秘性がよく出ている、なかなか優秀な演奏・録音だ。演奏者のメシアンへの共感が伝わってくる。「永遠の摂理」あたりを聞いていると、地上の足枷を忘れ、別の世界に魂が連れ去られるかのような思いがする。曲を恣意的にいじり過ぎず、自然な呼吸で演奏しているのが良い。
★★★★☆


クリックで拡大
マリー=クレール・アラン
Marie-Claire Alain (1988)
Erato / 2292-45470-2

 Spotifyはこちら(エラートのメシアン・エディション。主の降誕は19曲目から)。スイス・ルツェルン、ホーフキルヒェのクーン社製オルガンを使用。私が最初に聴いたメシアンはこのCDだった。県立図書館で目にとまり、何気なく聴いたところ、私はたちどころにメシアンに開眼した。その後、「トゥランガリーラ交響曲」「アーメンの幻影」「幼子イエスに注ぐ二十のまなざし」「神の現存の3つの小典礼」「クロノクロミー」「聖三位一体の神秘についての瞑想」等にハマり、周囲に「一番好きな作曲家はメシアン」と公言するようになって、現在に至る。…何回このCDを聴いたことか。…という訳で、冷静に判断できていないかも知れないが、他の「主の降誕」をこのページに載っているだけ聴いた後でも、このCDの演奏には感動できる。良い演奏だと思う。音楽の「向こう側」にある世界(それもまた音楽の世界そのものなのだろうが)を見せてくれる。アランはフランス人なのだし、もっとメシアン作品を録音しても良さそうなのに、残しているのがこのCDだけなのは残念。
★★★★☆

ジャケ写のオレンジに染まる雲が実に美しい。私が持っている9,000枚以上のCDの中で、一番好きなジャケットデザインの一つ。


クリックで拡大
ハンス=オラ・エリクソン
Hans-Ola Ericsson (1988)
BIS / CD-409

 Spotifyはこちら(単体盤)とこちら(オルガン曲全集)。スウェーデン・ルーレオ大聖堂のグレンルンド製オルガンを使用。本当に教会で聴いているかのような実にリアルな音響が良い(さすがBIS)。遅めのテンポで雄大かつ深遠にメシアンの世界を描ききる。手に入りやすくもあり、超推薦盤。
★★★★★


クリックで拡大
エーリク・ブーストレム
Erik Boström (1988)
proprius / PRCD 9009

 Spotifyはこちら(全楽章で1トラック。理由は下記の通り楽章分けにインデックスを使っているため)。ストックホルム・オスカル教会のマルキュッセン製オルガンを使用。コンサートのライヴ録音。遅いテンポで慎重かつ内省的に仕上げた秀演。…録音は悪くはないが、今一歩鮮明さが欲しいところ。(プロプリウスは超ハイファイが売り物だが、この頃はまだまだという印象。…でもライヴという条件を考えると致し方なしか。)
★★★★

このCDには「天上の宴」と「主の降誕」が収録されているが、トラックが全部で2つしかなく、「主の降誕」全体で1つのトラックしか設定されていない。…その代わり、楽章ごとにインデックスが設定されているため、各楽章の頭出しはできる。インデックスは、初期のCDではよく使われていたが、トラックの方がプレーヤーでの使い勝手が良いせいか、最近は完全に廃れてしまった。(インデックス指定は、大抵のプレーヤーにおいてトラック指定より操作の手間が多い。)「CDのインデックス?トラックじゃなくて?何それ?」という人がいても全然おかしくない。(CD初期ではないが、インバルがデンオンに入れたマーラーのCDには、ひとつの楽章中にも細かくインデックスが打ってあったりしたものだが。)


クリックで拡大 クリックで拡大
ケヴィン・ボウヤー
Kevin Bowyer (before 1990)
Continuum / CCD 1012
Grammercy Classical / (ナンバーなし)

 Spotifyはこちら。イングランド・ソールズベリ大聖堂のオルガンを使用。…所謂「技巧派」。まるでショパンやモーツァルトを弾くかのように、軽やかに、チャカチャカっと弾く箇所がある。(いや遅いショパンやモーツァルトだって勿論あるのだが。)精神性はどこかに置いてきてしまっている気がする。バッハのオルガン曲をこのように弾く人もいるが(たとえばデッカに録音があるピーター・ハーフォードとか)、私は逆に「おいおいそこまで遅くするかよ」といった演奏をする人(たとえばカール・リヒターとか)の方が個人的に好きなので、今ひとつ食い足りない気がする。「メシアンでそれをやるか…」という気もする。かと言って、速さ一辺倒でもなく、かなり心の赴くままに弾いている印象。気まぐれな演奏だ。
★★★☆

 長らく廃盤だったが、アメリカのグラマシーというレーベルがほぼ同じジャケットデザイン(上のジャケ写参照)で再発した。コンティニュウム盤は収録レベルがやや小さめだったが、グラマシー盤は極大化され、CD規格の限界まで使用している。なお、ジャケットには「Complete Works for Organ」とあるのだが、全集化はたったの2枚で頓挫している。…グラマシーも超弱小っぽいので(ジャケットの印刷がインクジェットプリンターだ!)、全集化再開はちょっと期待できない…。


クリックで拡大
ジェニファー・ベイト
Jennifer Bate (1989?)
KULTUR / D4606 (DVD-Video)

 DVD-Video。ライヴ録音。イングランド、ノーリッチ・カテドラルのオルガンを使用。ベイトだけあり、とにかく安定感のある、落ち着いて聴いていられる演奏だ。しかし、過去の録音より僅かにテンポが速めのような気がする。残響はやや少なめで直接音をよく拾っており、音の輪郭がはっきりと聴き取れる。(もしかしたら、このような音響特性の会場だから、テンポを速めにして冗長感を取り除いているのかも知れない。残響があまりないのにテンポを遅くして間合いを長く取ると、密度の低い印象になる可能性がある。)
 映像は、ベイトの演奏シーン、カテドラルの外観、聖書の言葉、聖画・聖像や聴衆が聴き入る姿のほか、宇宙や自然をモチーフとしたイメージ映像などで構成されている。
 録音年は、映像中のマルC表示(ローマ数字による西暦)からの推測。パッケージのマルC表示は1999年なのだが、映像のほうの表示を信じることにした。(…というのも、映像が少々古ぼけた感じであり、かつ聴衆のヘアスタイル、メガネ、服装などからして、「1989年」の方が正しそうだったので。)
★★★★☆

 本DVDはNTSC収録だが、リージョンコードは1である。リージョン2のものは発売されそうになかったので、仕方なくこれを購入。(PCのDVDプレーヤは限られた回数までリージョンを変更できるため、一時的にリージョンを1にして視聴。)


クリックで拡大
ハラルト・フェラー
Harald Feller (1993)
Calig / CAL 50924

 Spotifyにはない。ドイツ・インゴルシュタット聖母教会のクライス製オルガンを使用。長年探し続けていたが、amazon.comのマーケットプレイスでようやく売り手を見つけ、購入。テクニック的には優れた演奏と言えるが、フレーズをデフォルメして、速いテンポで即興的に弾くかと思えば、逆にゆっくりと弾く箇所はもの凄くゆっくりで、一音一音を「これでもか」と引き伸ばしたりする。…うーん、どうも全体の統一感に欠けてしまっている印象は否めない。強弱の設定もやや雑で、「そこは囁くような弱音で弾いて欲しいのだが…」というところを、無神経に大きな音量で弾いているような箇所が多い。この人はメシアンの音楽の神秘性を十全には理解していない気がする。個人的にはあまり好きになれない演奏だ。
★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
ジリアン・ウィーア
Gillian Weir (1994)
Collins / 70312
PRIORY / PRCD 921

 …Spotifyには、PRIORY盤はこの盤以外は全部あるのに、この盤だけない。…なんで?…デンマーク・オーフス大聖堂のフロベニウス製オルガンを使用。これと言って大きく不足している要素はなく、「概して上出来」とでもいうべき演奏。ただ、このCDならでは、という個性はあまり聴けない。なお、コリンズ盤(オリジナル、廃盤)よりプライオリ盤(リマスタリング、再発盤)の方が圧倒的に音質が良い。
★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
ウィレム・タンケ
Willem Tanke (1994)
Lindenberg / LBCD 77-80
Brilliant Classics / 8639

 Spotifyはこちら(ブリリアント・クラシックスの全集)。オランダ・ハールレムにある、聖バフォ教会のオルガンを使用。名演・名録音のひとつ。意志的に音のドラマを作り込むのではなく、音のタペストリーを綿々と紡ぎ繋いでゆく、曲に語らせるタイプの演奏。情感や変化に乏しい…と思う人もいるかもしれないが、クライマックス的箇所ではきちんと盛り上げており、私的には違和感や不足を覚える箇所はひとつもなかった。音色、残響、テクニック、テンポ、間合いなど、全てが高い水準にある。この全集、日本国内では非常に入手しにくかったが、各曲の粒が揃っており、ハズレがない。
★★★★☆

 本CDは2007年にブリリアント・クラシックスから再発されたが、2014年現在、入手困難になりつつある。(MP3ならアマゾンで購入可能だが。)


クリックで拡大
ジェニファー・ベイト
Jennifer Bate (1995)
JADE / 198 111-2

 Spotifyはこちら(単発盤)とこちら(全集盤)。1995年のメシアンフェスティバルでのライヴ録音。メシアンゆかりの、パリ・聖三位一体教会、カヴァイエ・コル製大オルガンを使用。この曲の「あるべき姿」のひとつを完璧に提示した、奇跡的名演。遅いが決してだれることのない白昼夢のようなテンポ、教会と一体になって響く、どこまでも柔らかな音色、形而上世界へといざなう神秘の和音、脳内にきらめき、めくるめく音の色彩…。メシアンという一人の天才が作り出した無限の音楽世界が、そこへ足を踏み入れた者を驚嘆させずにはおかない。必聴。
★★★★★


クリックで拡大
マルカム・アーチャー
Malcolm Archer (before 1997)
Kevin Mayhew / KMCD 1025

 Spotifyにはない。イギリス・コヴェントリー大聖堂のオルガンを使用。真摯で手抜きのない、誠実な印象。聴き応えは充分。秀演のひとつ。
★★★★☆


クリックで拡大
インゲ・ベネロプ
Inge Bønnerup (1997)
danacord / DACOCD 476

 Spotifyになし。コペンハーゲン、聖三位一体教会のアナセン製オルガンを使用。はっきりとしたアクセント付けやフレージングの多い、プレイヤーの意志を強く感じる演奏。残響が少なめのクッキリとした録音もそれを助長しているかも知れない。これは「演奏者」を聴くCDであり、「気が付いたら、CDを聴いている自分という自我から離れ、作品の中に没入していた…」という「曲に語らせるタイプ」の演奏とは正反対の位置にある。(それが悪いと言っているのではない。私はどちらのタイプにもそれぞれの魅力を感じる。)
★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
ナジ・ハキム
Naji Hakim (1998)
BBC Music Magazine / BBCMM351
Rejoyce classique / JOYCLASSIC09

 Spotifyには抜粋しかない。メシアン生誕90周年の日(1998年12月10日)のライヴ録音。パリ・聖三位一体教会のカヴァイエ・コル製大オルガンを使用。誠実な演奏だが、正直、中道・中庸の類だ。比較的「淡々と」弾いている印象に属する。メシアンが創造した音世界に夾雑物を混ぜ込まない姿勢はある意味評価できるが、メシアンの自作自演など物凄い没入度なのだから、多少なりとも演奏者はこの曲への想いをぶつけた方が「面白い」とも言える。
★★★★


クリックで拡大
オリヴィエ・ラトリー
Olivier Latry (2000)
Deutsche Grammophon / 471 480-2

 パリ・ノートルダム寺院のオルガンを使用。実に丁寧・周到な描き方をしている。音楽への共感度は高い。
 2020年12月に、久しぶりに聴き直す。このメシアン・オルガン全集は、Spotifyで全曲聴けるので、勿論Spotifyを使う。…遅いテンポを主体とした、「曲自身に語らせる」演奏であり、かなり客観的な立ち位置である。それが若干物足りなさを感じさせはするが、変にイジり過ぎるよりはマシだろう。…が、この全集の全体に言えることなのだが、「なんかオルガンとしての『色』が希薄、というか淡白」なのだ。音色に「味わい」がない。世界的な老舗レーベルのDGなので「録音がヘタ」「音質が悪い」ということはないのだが、…少しマイクセッティングが音源から遠いかな…。世界一巨大な楽器、「楽器の女王」たるパイプ・オルガンとしての「重厚さ」と「繊細さ」、そのいずれもマイクで捉えきれていない気がするのだ。…本サイトにはメシアンのオルガン曲を3種も(「主の降誕」「栄光の身体」「聖三位一体の神秘についての瞑想」)載せていることからお分かりの通り、私はオルガンの録音はかなりたくさん聴いているつもりだ。(メシアンのオルガン曲のCDは、抜粋でなければほぼコンプリートしているはずだ。この3曲以外も、基本的に全て集めている。…CD化されていない、アナログレコードでしか出ていない音源は、流石にこの3曲に絞っているが…。)その私が、「…イマイチ物足りない」と感じる録音なのである。なのでこのラトリーの全集はどの曲も余り評価が高くない。…久しぶりに聴き直し、従来の4.5点は逆に「甘すぎる」と感じた。…「聴き直して点数を下げる」ことは非常に珍しい。(「15年振りに聴いた」とかだと、大抵点数は上がる。15年前より「耳が肥え」、より幅広い演奏に対応できる耳になっているからだ。)…この録音は0.5点(☆一つ)落とすことにする。
★★★★


クリックで拡大
ルイーズ・マーシュ
Louise Marsh (2001?)
OxRecs / OXCD-86

 Spotifyになし。イギリス・ウェイクフィールド大聖堂のオルガンを使用。録音がやや鮮明さを欠き、残響もほとんど収録されていないため、教会及びオルガンの規模が小さいかのように聴こえる。(ホームページがあったので見てみたら、かなり大きいカテドラルだった。)演奏の方は、真摯で充分推薦に値する。
★★★★

 ジャケットに、この曲の楽章それぞれをイメージして描かれた9枚の挿絵が入っているが、素晴らしいイマジネーションと色彩で、感心させられた。


クリックで拡大
チャールズ・ド・ウォルフ
Charles de Wolff (2001)
Prestare / ZWF 3331538

 Spotifyはこちら。イタリアのLA BOTTEGA DISCANTICA(www.discantica.it)で購入。ブリュッセル・ラーケン聖母教会のピエール・シヴェン(Pierre Schyven)製オルガンを使用。ド・ウォルフはオランダ人。指揮者としても名高い人のようだ。第3楽章まではオフマイクの録音で、パイプオルガンの動作音がかなり大きな音量で収録されていて耳障りなのだが、この動作音はなぜか第4楽章からはあまり聴こえなくなる。マイクの位置を変えたのかも知れない。演奏の方は、ゆっくりとしたテンポでかなり淡々と弾いているように聴こえる。これといった特徴は感じられなかった。決して悪くはないのだが…。
★★★★


クリックで拡大
ブリュノ・マチュー
Bruno Mathieu (2002)
Numérisson / NRS016

 Spotifyになし。パリ・ドミニコ会修道院のジルバーマン製オルガンを使用。さすが21世紀に入っての録音、とにかく音質が良い。演奏も負けてはいない。この曲が描く世界に心から共鳴しきった演奏内容といえる。
★★★★☆


クリックで拡大
ジャン=ピエール・ルコーデイ
Jean-Pierre Lecaudey (2002)
PAVANE RECORDS / ADW 7528

 Spotifyはこちら。フランス、サン=レミ=ド=プロヴァンス教会のパスカル・コワラン製オルガンを使用。ゆったりしたテンポで、作品への共感度の高い演奏を繰り広げている。聴いた後の満足感の高い、優秀な演奏と言える。なお、第4曲「御言葉」の強奏部分と第9(終)曲の冒頭付近で、右チャンネルに耳障りなノイズがかなり長く入るのが残念。私が所有しているCD特有の、盤面の傷等によるノイズの可能性もある。
★★★★☆

 パヴァーヌはベルギーのレーベル。


クリックで拡大
マリア・ヴラソワ(アコーディオン)
Maria Vlasova (Мария Власова), accordion (2003)
ART Classics / ART-081

 Spotifyになし。なんと、メシアン「主の降誕」をアコーディオンで演奏した珍盤である。「ああ、確かに『主の降誕』をアコーディオンで演奏したら面白いかも!」と、聴く前から大変な期待をしていたが、聴いて納得、やっぱり面白いことこの上ない。楽器と曲の相性が抜群だ。最終楽章なんかは筆舌に尽くしがたい。ロシアにはなかなか面白い企画盤があるなぁ…。ヴラソワ女史のプロフィールはこちらこちらが詳しい。
★★★★☆

 ebayでゲット。支払いはアメリカドルだったが、発送はモスクワからだった。クレムリンの夜景の写真(裏はカレンダー)が同封されていたのはちょっと嬉しかった。


クリックで拡大
ヴィルヘルム・ハフナー
Wilhelm Hafner (2004)
motette / CD MOT 13261

 Spotifyになし。ドイツ・アウグスブルグにある聖ウルリヒ・聖アフラ教会のザントナー製オルガンを使用。オルガンの音がシンセサイザー的というか、音の立ち上がりが速くて輪郭のハッキリした、粒立ちの良すぎる音であるせいか、この曲ならではの幻想的な効果が今ひとつ不足しているように思う。演奏自体は決して手を抜いているわけでもなく、単調なわけでもないのだが、オルガンの音色のせいでやや即物的な印象を受ける。これはメシアンの曲の演奏にはある意味致命的ではないかと思う。(オルガンの音色そのものではなく録音のせいかも知れないが。)
★★★☆

  国内外のWebショップで新品を購入しても「メーカー在庫切れ」、マーケットプレイスで中古品を購入しても「実は在庫がありませんでした」とかで届いた試しがなく、非常に入手しづらかった盤。ようやくamazon.comのマーケットプレイスで入手。


クリックで拡大
エルンスト=エーリヒ・シュテンダー
Ernst-Erich Stender (2004)
Ornament Records / Product number unknown (available on Spotify, etc.)

 Spotifyで発見。2004年12月12日、ドイツ・リューベックの聖マリア教会でのライヴ録音。この教会には複数台のオルガンがあり、老朽化や戦争によって壊れ、何度も建造し直されたようで、本演奏に使用されているのは、1968年に建造されたケンパー・ウント・ゾーン(Kemper und Sohn)社製のグランド・オルガンのようだ。シュテンダーは1944年、ドイツ北部の街テニン(Tönning)生まれのオルガニスト、教会音楽家。
 非常に速く、即物的な第1楽章冒頭。…うーん…。最早この第1楽章冒頭で「…あれ…。この演奏、ダメかも…」と気付く。メシアンのオルガン曲で、こんな即物的な演奏は「無い」。…21世紀に入ってしまうと、こうした解釈も出てきてしまうのか…(ハァ…)という感想しか抱かせない。「主の降誕」という曲でこの高速演奏はあり得ないでしょう?バッハの受難曲を超高速で即物的に演奏する「ピリオドアプローチ派」の「悪しき流行」が脳裏をよぎる。…本当にこんな演奏で、「イエス・キリストが地上に遣わされた理由」の「重さ」を表現できると思っているのか?…俄には信じがたい。メシアンの同曲の自作自演を聴いて欲しい。こんな演奏にしていましたか????第2楽章も酷い。こういうのを「心がこもっていない演奏」と言う。第3楽章。…原曲の荘厳さなど、完全に何処かへすっ飛んでしまっている。「永遠の創造」?…全くそうは聴こえない。第4楽章「御言葉」。…酷い。酷すぎる。…これは最早メシアンへの冒涜だ。私はそう捉えた。こんな演奏は「あってはならない」。第5楽章「神の御子」。…無我夢中になってバカスカと鍵盤をぶっ叩いている。この演奏をメシアン本人が聴いたら、「激怒」するのではないだろうか。ここまで恣意的で「曲想に合っていない」演奏を聴くのは久し振りで、ケヴィン・ボウヤー盤の傍若無人振りを想起させる。以降も、「この曲に必要な『精神性』を、有無を言わさず力づくで吹き飛ばした演奏」が続く。1944年生まれ(演奏当時60歳)で、こんな「若気の至り」みたいな演奏を…。このオルガニストがまともなレコード会社に拾われず、Spotifyのようなネットサブスクの時代になってようやくこうやって音源を発表できた、というのは、演奏を聴くと充分理解できる。…こんな演奏、「誰も望んでいない」からだ。まあディスコグラフィを見ると、ブクステフーデや色々な交響曲のオルガン版を出しているようだが、いずれも21世紀に入ってからの録音ばかりである。彼は「異端」だ。「異端」には「悪しき旧態を良い意味で刷新してくれる良い異端」もあるが、この演奏家は本当の意味での「異端」だ。メシアンに背いている。本曲はライヴ録音なので、演奏後に拍手が収録されているが、拍手してくれているのはほんの数人に聴こえる。…会場に何人聴衆がいたか知らないが、私だったら、このライヴに立ち会っても、恐らく全曲終了する前に席を立ち去っていると思う。こういう演奏が「主の降誕」の真の姿だとは、思ってほしくない。


クリックで拡大
エバーハルト・ラウアー
Eberhard Lauer (2005)
ambitus / amb 96 920

 Spotifyになし。ドイツ・ハンブルグ=アルトナにある聖ヨハニス教会のクーン社製オルガンを使用。大変良い演奏だ。模範的・理想的な出来と言ってよい。遅いテンポを主体とし、曲想への深い共感のもと、この曲の深淵を描き切っている。
★★★★★

amazon.deで購入。発送後約7日で届いた。ヨーロッパからの荷物は、早い時は5日で届くこともある。本CDは、ドイツ・イギリス・イタリア・フランスの各amazonには登録されているが、アメリカと日本のamazonには登録されていない。


クリックで拡大
ジェイムズ・ランスロット
James Lancelot (2005?)
DCCA / DCCA0505

 Spotifyになし。イギリス・ダラムにあるダラム大聖堂のオルガンを使用。この曲が聖書に基づく音楽であることを納得させる、深い瞑想に満ちた秀演。一部、そこはゆっくりやって欲しい…という箇所を早めのテンポで弾いており、惜しい、ということで星をひとつマイナスにした。
★★★★☆

amazon.co.ukで購入。amazon.co.jpにも商品があるが、海外の業者による出品のみで、中古が約12,000円、新品が約14,000円という法外な値段。こういうふざけた価格設定は詐欺に近いので、やめて欲しいものだが…。


クリックで拡大
コリン・アンドルース
Colin Andrews (2007)
LOFT RECORDINGS / LRCD-1099

 Spotifyはこちら(オルガン全集)。アメリカ・ノースカロライナ州グリーンヴィルにあるセントポール監督教会のC.B.フィスク製オルガンを使用。ゆったりとしたテンポ主体で、無機的でなく心がこもっており、この曲への共感と愛情が演奏に表れている。この曲ならではの瞑想に浸らせてくれる名演と言える。録音も優秀。
★★★★☆


クリックで拡大
ヴォルフガング・ジーバー
Wolfgang Sieber (2007)
Ars / ARS 38 037

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。ドイツ、フィルハーモニー・エッセンのアルフリート・クルップホールにあるクーン社製オルガンを使用。…うーん、かなり即物的な演奏だ。速めのテンポ、アゴーギクの少ない演出(部分的には凝っている箇所もあるが)、乾いた音色、残響の少ない録音を用いることにより、神秘のベールを纏わせることなく、淡々とした純音楽的表現に徹している。「瞑想」「忘我」「法悦」といった要素が非常に少ないのは、やはりこの曲の表現としていかがなものか、と思ってしまう。
★★★☆


クリックで拡大
ヴォルフガング・ジーバー
Wolfgang Sieber (2007)
available on Spotify, etc.

 Spotifyはこちら。apple musicはこちら。スイス、ルツェルンの聖レオデガルホーフキルヒェのクーン社製オルガンを使用。Spotifyには2021年に初めて出た音源だが、ジーバーの個人サイトのディスコグラフィCDのブックレットPDFが公開されており、「2007年12月、ホーフキルヒェにて」というジーバーの署名があるため、2007年12月の演奏であることが分かる。ドイツ語版ウィキペディア(記事のヒストリーを見ると、ページが最初にできたのが2009年9月3日であることが分かる)を参照したところ、年号は「2008」とあるが、海外の録音の西暦表記は日本のような「録音年」ではなく「発表年」であることが殆どのため、2007年の方が信憑性が高い。ジーバーは1954年、スイス・リヒテンシュタイク生まれの音楽家で、1992年にはこの聖レオデガル・ホーフキルヒェの主任オルガニストに任命されている(2021年10月にはその任を解かれている)。…SACD化されている↑の演奏が、私にとっては余り良い演奏に思えなかったので、余り期待せずに聴く。…なお、如何にもCD化されたっぽく書かれているが(ブックレットPDFもトンボが入ったものであり、間違いなくCD化される予定だったと思われる)、同年にドイツで録音した↑の方だけがワールドワイドに販売された模様。(ネットの海をググっても、この演奏のCDは出てこない。…もしかしたら自主制作盤的な売られ方をしたのかも知れない。…Spotifyその他で聴けるので、CDが出ていたとしても買わない。)
 閑話休題。先にカップリングの「天上の宴」を聴いたが、普通に良い演奏だった。…この人の個人サイトのアーカイヴを見ると、メシアンのオルガン曲は「主の降誕」ばかりを繰り返し弾いているようだ。この曲以外のメシアンのオルガン曲には余り興味がないように思える。(メシアンのオルガン曲は、後期になればなるほど、ゲンダイオンガクっぽくなり、カトリック教会のカントルを務めるような人には「…!?」ってな曲調になるからねぇ…。特に「オルガンの書」と「聖体秘蹟の書」はメチャクチャ難解で、私も正直好きではない。前者は特にかなりアヴァンギャルドな実験音楽だと思う。「聖三位一体の神秘についての瞑想」が、長くて構造的にも非常に複雑なのに、聴感上はとても美しく荘厳な、圧倒的な名曲であるのとは趣を異にする。…第1楽章。うわぁ…。やっぱり「夢中になって、速いテンポで技巧的にバシバシ弾いちゃうタイプ」の演奏だ…。予想通り…。…そういう人、いっぱいいるんだよなぁ…。私はメシアンのオルガン曲が大好きなので、ディスコグラフィに載せている3曲以外も殆ど片っ端から聴いているが、こういう、興に任せて『書き殴る』ならぬ『弾き殴る』人、結構多い…。…まあでも部分的にだけかな、恣意的な印象を受けるのは。第2楽章などは普通に良い演奏だ。…が、途中からやっぱり乱暴な弾き方に戻ってしまった…。…「乱暴」。残念ながら、正にこの言葉がしっくり来てしまう演奏だ。第3楽章「永遠の創造」。非常に息の長い音を多用する本曲は、ジーバー得意の「速弾き」を駆使する箇所がないため、かろうじて普通の演奏になっている。第4楽章「御言葉」。…悪くはないが、もっと丁寧に弾くことも出来るはずだ。神から下される、重い、重い言葉。言葉は神そのものであり、イエスもまた言葉であった。…という、本曲でも非常に重要な楽章である。…本演奏は流石にCD化を前提に録音されたものだけあり、音質は非常に良い。その辺に転がっているアマチュア録音とは一線を画す。…その克明な録音が、運指に「迷いが、揺蕩いがなさ過ぎる」のをより強調する。…今ひとつ私の好みに合わない。第5楽章は普通。第6楽章「天使たち」。…やはりちょっと乱暴だな…。第7楽章「イエスは苦しみを受け入れる」。…重要よ?この楽章。…やっぱり、どうもサッパリし過ぎている…。もっと深い感情を込めて欲しいのだが…。ブリッジ的な第8楽章「マギ」で、星に導かれてみどり児イエスの元に歩む東方の博士たちを表現した後(…この楽章も基本テンポ速め…)、いよいよ最終楽章「我らの内なる神」。ああ…。曲の入りのフォルティシモな、超スタッカートでの弾き方…。これだけで萎える…。(楽譜には確かにスタッカートって書いてあるけど、あんまり極端なスタッカートはねぇ…。)元気があり過ぎる。…もうちょっと厳かに、慎重にできないものか…。そんな「挑みかかる」ような弾き方が、この曲の入りに合ってると本気で思ってる?…トリッキー過ぎる。奇を衒ってるだけのように聞こえるんだけど…。技巧を誇示し過ぎると、この曲の神秘性が何処かに吹き飛んじゃうような気がするんだけどなぁ…。…技巧的にはメチャクチャ上手いんですよ。それは分かる。曲のコーダの最後の音をメッチャ引き伸ばしてるんだけど、ここまでがここまでなので、「…どうだい凄い演奏だったろう!フフン!😁」という「自己満足」の世界に浸ってるだけに聞こえてしまう。個人的には全くオススメしない。(バロック音楽のピリオド演奏がお好きな方なら、もしかしたら気に入るかも知れない。チャキチャキとした、曖昧さの少ない楷書的な演奏なので。寧ろこうした演奏こそ至高、という方も絶対いるに違いない。)
★★★☆


クリックで拡大
ティモシー・バイラム=ウィグフィールド
Timothy Byram-Wigfield (2008)
DELPHIAN / DCD34078

 Spotifyになし。イギリス・ウィンザー城にある聖ジョージ教会のハリスン&ハリスン製オルガンを使用。基本的に非常に遅いテンポをとり、深い瞑想のもと、この曲が秘める大いなる神秘の力をほぼ十全に出し切っている。これぞ名演である。…こういう演奏を聴くと、やはりこの曲には「即物的解釈」などあり得ない、ということが身に沁みて分かる。「主の降誕」を聴くなら、このような演奏に限る。
★★★★★

 デルフィアン(DELPHIAN)のメシアン・オルガン曲集は、このCDで第4巻となり、全集が完結した。バイラム=ウィグフィールドとボナヴェンチャーの二人で曲を分担して全集としている。
 このCD、2009年にリリースされたばかりのはずだが、2010年9月現在、国内では既に入手困難となっている(amazon.co.jpでは「再入荷見込みなし」と表示されている)。本CDの発売当初は存在に気づかず、2010年9月にようやくamazon.co.ukで購入した。


クリックで拡大
ピエール・パンスマイユ
Pierre Pincemaille (2008)
ifo / IFO 00318/19

 Spotifyはこちら。フランス・ダンケルクにある聖エロワ教会のベルナール・ダルガシエ製オルガンを使用。概して優秀な演奏。やや遅めのテンポだが、粘ることはせず、比較的拍節感のしっかりした標準的な弾き方。決して急がないテンポが功を奏し、無機的、機械的に感じる箇所は全くない。録音が鮮鋭で聴き応えがあり、第4楽章「御言葉」の第一部にあるペダルの最強音による下降音型などは非常に迫力がある。
★★★★☆

 amazon.co.ukで購入。下のハンベルガー盤と同時に入手。


クリックで拡大
クレメンス・ハンベルガー
Clemens Hamberger (2008)
Vier-Türme-Verlag / 番号なし

 Spotifyになし。ライヴ録音。2008年12月10日、つまりメシアンの誕生日の演奏である。ドイツ、ミュンスターシュヴァルツァッハ修道院のクライス製オルガンを使用。
 …さて、評価の難しい盤である。聴く人によって評価が真っ二つに割れるだろう。一方は「究極の名演」、もう一方は「ヘタクソで聴くに耐えない」。演奏者が高齢(演奏時ほぼ80歳)のせいなのか、それとも素人に近い人なのか、ミスタッチがかなりある。スケールの大きい、かなりゆっくりな、かつ即興的、没入的な弾き方で、粘るところは「これでもか」と粘る。「機械的演奏」の真逆を行く、実に「人間的な」演奏である。心の赴くままに、フレーズを自由に引き伸ばす。第2楽章「羊飼い達」の後半など、ひょっとすると奏者は酩酊しているのでは?というくらい自由(不自由?)で、しかも右手と左手のタイミングが合っていない。…しかし、全体としては、この演奏を「深い味わいに満ちている」と評することも可能だと思われる。少なくとも私は非常に気に入った。「神の声を聞きながら弾いているのでは」とさえ思わせる、非常に深い精神性を持った貴重な演奏であると思う。聴いていると、音楽が心にじわじわと染みこんでくる。
 ちなみに録音は良い。ライヴなので会場ノイズ等はあるが、音質は非常に良く、オルガンという楽器の、天使の囁きのごとき繊細さと非地上的なまでの迫力の両方をうまく収録できている録音である。
★★★★★

 amazon.co.ukで購入。在庫ありの商品だったが、追加料金無しの通常配送で届くまでに16日かかった。発送はドイツ。配送予定日より1週間遅れて到着。ちょっと遅すぎる…。同時に購入した別のCDはイギリス発送で、5日程度で届いたというのに。どうしてこんなに差が出るのだろう。


クリックで拡大
リチャード・マクヴェイ
Richard McVeigh (2008)
available on youtube

 youtubeで公開されている映像。こちら。2008年8月、イギリス、ヨーク・ミンスターでのライヴ録音。マクヴェイはイギリス生まれのオルガニストのようだ。特定の教会等には所属せず、フリーの奏者としてやっているとある。youtubeに「BEAUTY IN SOUND」というチャンネルを設立して音源を公開している。チャンネル登録者は2021年12月現在で8万人弱と、かなりの登録者数だ。マクヴェイ以外のオルガニストもこのチャンネルで録音を公開している。
 閑話休題。映像は演奏している箇所の楽譜を画面左3分の2に映し、右側の3分の1で奏者や教会やオルガンの画像を表示する…という中々凝ったもの。特に楽譜の方は奏者の手書きの書き込みがされたものを映している。各楽章のタイトルは勿論、冒頭に入っている聖書からの引用文(フランス語)を逐一英語に書き直しているのがちょっと面白い。(その聖書からの引用は、画面下にフランス語と英語で表示されている。)また、フランス語によるメシアンの演奏指示も、英語で意訳されている。例えば第4楽章「御言葉」の«Extrêmement lent et solennel»(非常に遅く、かつ厳粛に)という指定に対し、"All as legato as possible"(できるだけレガートをかけて)と書き込んでいる。楽譜自体にも「legato」という指示があるので、「厳粛に」は置いておいて、まずは「メチャクチャゆっくりとレガートをかけて弾こう」とした訳である。…ちょと面白い。なお本演奏も、「主の降誕」の主要な演奏スタイルの一つである、「基本的に遅いテンポかつ静謐な弱音主体で、楽譜どおりの音を淡々と配置していく演奏方法」を採っている。…乱暴にバカスカと弾き殴ったような演奏より遥かにマシなのだが、如何せん、こうした演奏は聴いていて飽きが来やすい。…寝てしまいそうになる。…この辺のバランスを取るのが難しい…。…私が本曲の演奏で最高点を与えたバヤン(ウクライナ版アコーディオン)での演奏は、こうした演奏より遥かに雄弁な、「走攻守全てに穴のないリアル三刀流」みたいな演奏であり(何で喩えが野球なんだ😅)、いくら私が極度のスローテンポ・フェチと言っても、「単に遅ければいい」という無味乾燥な嗜好では決してない…という点を是非ご理解頂ければ幸いである。「ただ遅い」だけではダメなのだ。「適度なメリハリ」が大事である。…なお、メシアンの楽譜にはメトロノーム記号による速度指定(例:♪=76)は一切記入されていないが、マクヴェイはそうした速度指定(例:♪=100)も自分で書き込んでいる。…アカデミックに楽器を習得した人は、こうしてある程度デジタルな指定があった方が却って直感的に弾きやすいのかも知れない。…音符ごとに振られている数字は運指の番号だろうか…?第8楽章「東方の三博士」(«LES MAGES»)を"The wise men"(賢者達)と訳している。ほほう…。確かに英語版ウィキペディアも「(Three) wise men」を載せてるな…。
 総じて、大変立派な演奏であり、ミスタッチがほぼ全くないのも凄いが、前述の通り更に各楽章を際立たせる「Something else」がひとつまみ欲しかった。少し厳し目だが、4.5点としたい。
★★★★☆


クリックで拡大
リチャード・タナー
Richard Tanner (2009)
Prima FACIE Legacy / PFCD081

 Spotifyはこちら。イギリス・ランカシャー、ブラックバーンにある聖母マリア教会のJ. W. ウォーカー・アンド・サンズ製オルガン(1969年製、2002年にウッド・オブ・ハダーズフィールド社がリストア)を使用。タナー氏はおそらくイギリス出身のオルガニスト・合唱指揮者。第1楽章冒頭のピアニシモの箇所はテープのヒスノイズのような「サー」という音が目立ち、音質はあまり良くないと感じてしまうが、音量が大きくなれば全く気にならなくなる。第2楽章「羊飼い達」が、所有している盤の中で恐らく最も遅い演奏で、度肝を抜かれる。第3楽章「永遠の創造」も大変遅く、「…心がこもってるな…」と思わせる。第4楽章「御言葉」も大変重く、(些か表現は稚拙だが)「天から神の言葉がのしかかってくるような心地よい息苦しさ」を感じさせる。以降の楽章もいずれも基本的に遅く、恣意的にテンポを揺らしたり、ヴィルトゥオーゾ的に弾き急ぐような箇所は全くない。…これはもう「個人的嗜好」なので開き直るしかないのだが、私は「遅い演奏」が大好物なので、本演奏の遅さは大変良いと感じる。メシアンの創造した煌めくような音符達が、脳髄に染み渡ってゆくのが心地よいのである。第8楽章「三賢者」の敬虔な足取りは、正に今、降誕せんとする救世主への深く優しい想いに満ちている。最終楽章「我らと共にある神」も良質。…本当は満点を献上しようと思ったのだが、後述の通り私に届けられたCDには瑕疵があり、☆一つ落とすことにする。瑕疵のない盤が届いたら評価をし直す。⇒数ヶ月経ってやっとtower.jpから送られてきた盤も別の箇所にノイズが…。ダメだこりゃ。spotifyにもあったので、そっちを聴いたら、何とそっちにもノイズがある。…なんて勿体ないことを…。大変不本意ではあるが、大幅に評価を落とす。商品としての体を成していない。


 残念ながら、第8楽章の8分8秒と8分16秒のところ(もう曲が終わりかけているところ)に「ブチッ」というノイズが入っている。複数のプレーヤ(2台のCDプレーヤ、PC)で確認済み。第9楽章の2分53秒のところでも少し音飛びするようなノイズが乗る。3分27秒のところは確実に音が飛んでいる。その後も音飛びするところが沢山ある。ほぼ無名のレーベルであり、CD-Rなので、コピーミスだろうか…。余り気が進まないが、一応問い合わせと返品・交換を試みる。tower.jpで買ったのでそちらと、日本での輸入代理店である東京エムプラス、あとメーカーサイトがあるので全てに問い合わせてみる。)…惜しいなぁ…。良質な演奏なのに…。⇒イギリスのCDメーカーは全くの反応なし。(予想通り。欧米の人の誠実さが、日本人から見たらかなりレベルが低いことは、海外で買い物を繰り返せばよーく解る。)代理店の東京エムプラスからは「在庫を調べたが瑕疵なし、なので販売店に交換してもらって」との返事。tower.jpからも「商品を調べたいので着払いで送ってくれ」とのこと。tower.jpが瑕疵を認めて正常品を送ってくるのを待つしかないな…。…日本で買った品物の瑕疵で助かった…。これがもし海外のWebショップで買っていたりしたら、国際郵便で返品しなきゃならないところだった…。ホント、輸入盤は安いけどハズレが本当に多い。ここも「日本人の国民性の優秀さ」を思い知らされる。随分と差別的な発言だと思うかも知れないが、これは長年の実体験を元にした「事実」である。単なる盲信や国粋主義から来るものではない。…勿論、海外の方でも誠実な方は大勢いることを付け加えておく。
 ⇒tower.jpに返品したのが2019年12月24日(さすが「主の降誕」!)。替わりの盤が2020年2月6日に送られてきた。…予想通り、やっぱりノイズがある。今度は別の箇所。…CD-Rを焼く精度が低すぎる…。よほど安いメディアを使って、よほど高速なモードで焼いているのだろう。…で、spotifyを探したらあったので、そっちを聴いてみたら、何とそっちにもノイズが!!!!…もうCD-Rに焼く前から、オリジナルのディジタルデータそのものにノイズが混入しているのだ…。ダーメだ、こりゃ。こういう商品を平気で売るメーカーが、最近は多すぎる…。嘆かわしい…。…で、東京エムプラス。「自分のところにある商品に瑕疵はない」だと?…これで嘘をついた(少なくとも、CD全体を通してノイズがないかのモニターチェックをせず、言われた箇所だけ抜粋で確認しただけ)のがバレバレ。ますます、ダメだこりゃ。…もうCD-Rなどという不安定で短寿命の媒体での販売形態は廃れて然るべきだ。


クリックで拡大
ヴィンフリート・ベルガー
Winfried Berger (2008-2010)
MUSICOM / CD 010820

 Spotifyになし。ドイツ、バート・シュタッフェルシュタインにある「十四聖人のバシリカ聖堂」のリーガー製オルガンを使用。「聖三位一体の神秘についての瞑想」はかなりの没入度を誇る名盤だが、本曲はそこまでではない。「平均的な演奏」の範疇からはみ出るような奇抜さや過度の演出は避けている。先に「聖三位一体」を聴いて感銘を受けたので少し期待したが、この曲は普通だった。悪くはないが、とりたてて良くもない。
 ベルガーはドイツのオルガニスト。2010年11月に56歳で亡くなっている。
★★★★

 2019年7月にイギリスアマゾンで購入。CDは「℗2012」となっている。そんな昔に発売されたのならとっくに気付いていてもおかしくなかったのだが、ドイツのメーカーであるため、イギリス、アメリカ、フランスのアマゾンで「Das Komplette Orgelwerk」と表記されており、いつも「messiaen organ」等で検索していたため、検索結果に出てこなかったと思われる。(何故か日本のアマゾンでは「Comp.organ Works」だが…。)どちらにせよ、入手困難になる前に買えてよかった…。


クリックで拡大
トム・ウィンペニー
Tom Winpenny (2014)
NAXOS / 8.573332

 Spotifyはこちらこちら。イギリス・セントオールバンズにある聖オールバンズ修道院のハリスン&ハリスン製オルガンを使用。遅い箇所が徹底的に遅い。音符の言わんとする意味が脳髄に浸透するまでの時間的猶予を与えてくれるため、箇所によってはこの曲を聴く悦び、意味を再認識させてくれる。第3楽章「永遠の摂理」は、その遅さによって正に「永遠」を感じさせてくれる。他の箇所も基本的に遅い演奏で、奏者が各楽章の意味をきちんと咀嚼し、それを聴衆に分からせようとして、凄く丁寧に弾いているのがわかる。…しかし、そっけない箇所も(非常に少ないが)ないことはなく、やや物足りなさを感じさせるし、遅い箇所は徹底して遅いため、聴く側にも多少の負担を強い、それが少々退屈さを感じさせてしまうきらいもある。このCDを初めて聴いたときは(私は「遅い演奏」が大好きなので)文句なしで5点満点にしようと思ったが、2回目を聴いてみると、「うーんそこまでではないな…」と思ってしまった。なので☆ひとつをマイナス。(しかし、特徴のある演奏なので、聴くときの気分や体調によっては満点をつけたくなる可能性はある。)
★★★★☆

 米アマゾンで購入。ナクソスは昔は「1枚千円」が売りだったのに、今では1.5倍の価格になり、国内の他のメーカーに較べてもそれほどお得感のない価格になってしまったのは残念。…そもそも私が米アマゾンで買ったのは、その方がアメリカから日本への送料込でも、日本のアマゾンで買うより安かったからなのだ。(私が買ったのは2014年11月。その後円安が進んだため、2014年12月30日現在では、国内で買う方が安いが…。)…ナクソスさん、日本での価格設定を見直してくれないかな…。


クリックで拡大
コリン・ウォルシュ
Colin Walsh (2014)
PRIORY / PRCD 1194

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。イギリス・リンカン大聖堂の“ファーザー”ヘンリー・ウィリス製(ハリスン&ハリスン社が1960年、1998年にリストア)のオルガンを使用。第1楽章は雄大なテンポでじっくりと聴かせる、心のこもった演奏。第2楽章はやや速い箇所があり、惜しい。第3楽章はかなり遅めのテンポを貫き通し、楽曲の意味が脳髄に染み渡ってくる。良い演奏だ。第4楽章もペダルの重低音が胸に迫ってくるし、強弱のメリハリも効いていて良い。第5楽章も程良い主観性と客観性が織り成す迫力の演奏。第6楽章も熱演。第7楽章、この楽章も情感のこもった非常に良い演奏。第8楽章は最終楽章へのブリッジ的な楽章だが、遅めのテンポで決して手を抜いていない。第9楽章(最終楽章)は冒頭の迫力がものを言うが、少し即興的に変化を付けた。濃いめの演奏で、素晴らしい。
 …これは、「主の降誕」でもかなり優れた演奏だろう。満点を献上させてもらう。
★★★★★

 2017年10月にamazon.co.ukで見つけて購入。録音は2014年だが発売は2017年9月のようだ。


クリックで拡大
アルテム・ニジュニク(バヤン版)
Artem Nyzhnyk (arr. for Bayan)
Артем Олександрович Нижник (2014)

available on youtue

 youtubeで発見。こちら。2014年9月(または10月)21日、オランダ・マーストリヒト芸術祭でのライヴ録画。(youtubeのキャプションでは9月、動画内のテロップでは10月と表示される。…どっちやねん!)…この楽器は、私を含め普通の人にはアコーディオンやバンドネオンと見分けがつかないが、正確にはバヤンというウクライナの民族楽器であり、アコーディオンとは微妙に作りが違うのだそうだ。(youtubeのページでも「アコーディオン(バヤン)」と書かれている。「バヤンって何?」という人が多いからだろう。)アコーディオンには鍵盤が付いている「ピアノ・アコーディオン」と、鍵盤がなくボタンしかない「ダイアトニック・ボタン・アコーディオン」(押しと引きで違う音階が出る)や「クロマティック・ボタン・アコーディオン」(押しと引きは同じ音階)があるが、バヤンは「クロマティック・ボタン・アコーディオン」の一種とのこと。ニジュニクは1980年ウクライナ生まれのバヤン奏者。ロシアやウクライナの音楽院にはバヤン専攻科が存在するそうだ。バヤンとアコーディオンはこれだけ似ていることもあり、バヤン奏者がアコーディオンを弾いてコンクールで良い成績を収めることも多いとのこと。
 閑話休題。蛇腹楽器と「主の降誕」の相性がいいことは、既に2003年のヴラソワ盤で経験済。オルガンより寧ろ、一度出した音の強弱やニュアンスを奏者の意のままに操れる蛇腹楽器の方が適している、とさえ言える程だ。本演奏もその利点を活かし、実に自由闊達で趣深い名演を繰り広げている。実に面白い!素晴らしい!(…ってか、こういうボタン式蛇腹楽器弾ける人ってスゴイよねぇ…。全然弾けるようになれる気がしねぇ…。😅)最終楽章「我らの内にある(共にある)神」を聴いて欲しい!…ここまでッ!!ここまで演ってこそ、この曲の真価が発揮されるのですよッ!!!!…メチャクチャ素晴らしい!!!!!…ヤベェ…。このバヤン版が「主の降誕」のマイベストかも…!いやマジで。必聴!
★★★★★★★★


クリックで拡大
ハヨ・ブーレマ
Hayo Boerema (2015)
Hayo Boerema / HAYO197206

 Spotifyで発見。こちら。Apple Musicはこちら、Amazon Musicはこちら。オランダ・ロッテルダムラウレンス教会マルキュッセン製オルガンを使用。CDもオルガニストご自身のサイトで販売されている。(…おそらくCD-Rだろうし、送料込みで40ユーロ以上なので買わない。)ご自身のサイトでは「発行年」として2015年と書かれているが、こちらの記事には「録音年月日」として2015年11月18日であると書かれている。最後にグレゴリオ聖歌「幼子が私達に生まれた(Puer Natus Est Nobis)」に基づく即興演奏「Puer Natus Est」(ラテン語。英語だと「A boy is born」)が収録されている。(…何と20分近い演奏であり、グレゴリオ聖歌の旋律がそのまま出てくるのは真ん中あたりである。…とても良い演奏。)ハヨ・ブーレマ氏(オランダ語の読みは例によってGoogle先生に頼っている)は1972年、オランダ・フローニンゲン生まれのオルガニスト。ロッテルダム在住で、ラウレンス教会のオルガニストを務めている。↓のカッペラーロ氏の演奏はこのオルガンをサンプリングした音源によるヴァーチャル・オルガンを使用しているが、こちらは正真正銘、本物のオルガンの録音である。音質はとても良い。素人録音ではない。
 閑話休題。…うーん…やはり想像通り、教会専属オルガニストの方の演奏にありがちな、「主観を込めずに淡々とイン・テンポでのっぺりと弾く」というパターン。…悪くはないのだが、私のような一種の" Freak", "Maniac"(フリーク、マニアック共に原語はかなりヤバイ意味で、褒め言葉ではなく「周囲が呆れ果てる程のキ○ガイ」に近い。丹下段平の「拳キチ」、三平三平の「釣りキチ」みたいな。)には、少々物足りない。ただ、最終楽章にだけは特筆すべき熱狂が「…最後だからはっちゃけますよ~!」的に突然現れ、オルガニストとしてのヴィルトゥオージティ(ヴァーチュアサティ)が存分に発揮されている。この最終楽章だけで、この奏者が充分な技巧と情熱を持っていることが伝わるので、4.5点とさせていただく。また、既に触れたが、最後の即興演奏も大変な聴きもの。
★★★★☆

 ブーレマ氏はメシアンのオルガン曲のCDを4枚出しており、私がディスコグラフィを掲載している3曲以外にも「キリストの昇天」「聖霊降臨祭のミサ」「献堂式への唱句」を含む第二弾を出している。…どうやらこの4枚で打ち止めのようだ。…「オルガンの書」や「聖体秘蹟の書」もちゃんとカトリックの教義に基づく曲なのだが、確かに「…むっず!しかもワケわからん…」と思われても仕方のない前衛曲なので、それらをすっ飛ばすのも致し方なしといったところか。


クリックで拡大
アンドルー・カニング
Andrew Canning (2016)
Sheva / SH 163

 Spotifyはこちら。スウェーデン・ウプサラ教会のルファッティ製オルガンを使用。収録音量がかなり小さめなのが気になる(このせいで評価の星を☆一つ分落とした)。演奏は平均的と言えばそうなるが、非常に丁寧に音楽に向き合っていることが伝わってくる。教会の残響がいい。
★★★★

 第1楽章にだけ、オルガンの動作音か何か分からないが、太鼓を叩くような音がかなり大きく入っている箇所があるのが残念。


クリックで拡大
カルロス・カッペラーロ
Carlos Cappellaro (2016)
CAC Records / available on Spotify, etc.

 Spotify及びamazon系他のサブスクで売っている音源。Spotifyはこちら。日本のアマゾンではCDは買えない(amazon musicで聴くことやMP3を買うことはできる)が、アメリカアマゾンならフィジカルメディアが買える。…勿論受注生産のCD-Rだろう。⇒CDの裏ジャケに「CD-R」と書かれている。オランダ・ロッテルダムにあるラウレンス教会(Laurenskerk)の1973年製マルキュッセン(デンマークのオルガン工房)製オルガン…の音を、チェコの会社Sonus Paradisi(ラテン語。ソヌス・パラディジ、英語だと"Sound Garden")がサンプリング音源化し、それをHauptwerkハウプトヴェルク。開発したのはイギリス人のMartin Dydeという人)というバーチャル・パイプ・オルガンで弾いた音源。…つまり完全に電子楽器であり、パイプオルガンという楽器が大好きな私としては余り嬉しくないが、もう時代が時代なのだ。1台建造するだけで数億円かかり、維持・修理にも物凄いランニングコストがかかる、この世界一大きな楽器がバーチャル化されるのは致し方ない。(…それだけコストがかかる楽器を会場ごと借りて演奏させてもらうのは物凄く費用がかかるだろう。録音機材のレンタル料や録音・編集スタッフの動員だって物凄いコストになる。このバーチャル・オルガンで弾けば、コストはおそらく30分の1とかなのではないか。)奏者のカルロス・カッペラーロは1954年ブエノスアイレス生まれのアルゼンチン出身のオルガニスト。youtubeチャンネルも持っており、本演奏の一部を聴くことができる。メシアンについては、2021年現在、"Early Organ Works"と称して、第二次世界大戦前の作品だけを録音したアルバムを計3枚出している。なお、ハウプトヴェルクはWindowsPCやMacで動くソフトなので、本録音の編集やリマスタリングも全部カッペラーロ本人がやっている。是非後期の作品も録音して、全集化して欲しいものだ。なお、ハウプトヴェルクは打ち込みデータによるMIDIで演奏させることもできるが、リアルタイムに弾くことも可能であり(リアルタイムに弾いたデータをMIDIで保存することも勿論できるだろう)、オルガン奏者がクレジットされているのだから「完全な打ち込み」ではないだろう。(リアルタイムに弾いてMIDIに保存した後、マニュアルで音をいじることはしているかも知れない。)…しかし凄いね。ワールドワイドだわ。オランダの教会にあるデンマーク製のオルガンをチェコの会社がサンプリング音源化し、それをイギリス人が開発したバーチャル・パイプ・オルガンでアルゼンチン人が弾く…というのだから。…んで、それを極東の日本人であるワタシが聴いているという訳だ。
 閑話休題。…ハウプトヴェルクによる「主の降誕」は本ページの末尾にあるロバート・フィールディング盤で既に聴いており、そこにも書いている通り、言われなければバーチャル・オルガンだとは「全く」気付けない。何しろホンモノのオルガンの音をサンプリングしている訳で、純然たる電子楽器とは訳が違う。演奏は非常に丁寧なもので、ひたすら遅いイン・テンポであり、恣意的に音を引き伸ばしたり速く弾く箇所は皆無である。(…本曲は、キリストの生誕を扱っているということも関係するのか、そうした「なんにも味付けしてません。…つか、そんなことできません。」という演奏が結構多い。)…バーチャルシステムでの演奏なのに、各楽章間に、全く同じ「ガコーン…」という、「如何にも教会でライヴで弾いてまっせ!」みたいなアピールをするエコー付きのノイズが入っている。(…ストップを操作する音かな…?)…やれやれ。そんなサウンド・エフェクト、入れんでもいいのに…。もう「バーチャルオルガンです!」って看板に書いてあるんだから…。…んん…?演奏中にも、如何にも「教会での会場ノイズでーす!」みたいな残響付きのノイズが数箇所入ってるなぁ…。…まさか、教会のオルガン自体がもうバーチャル・オルガンになってるのか…?んなアホな…。そんな話聞いたことない…。このyoutubeの映像を見ても、ちゃんとホンモノのパイプオルガン、弾いてるよ…?ストップを操作する人もいて、コレ絶対バーチャル・オルガンじゃないでしょ…。…アレですかね、ハウプトヴェルク自体に、「ナマのオルガン弾いてますアピール機能」があって、自動的にノイズも入れてくれる、とかかな…?或いはストップを替える操作をバーチャルですると、それに伴うノイズもちゃんとハウプトヴェルクが再現してくれるのかも。(大いに有り得る話だねぇ…。)…あー、やっぱり音色を変えるタイミングでこの「ガコーン…」っていう音が入るね…。間違いないな。ストップ操作音もハウプトヴェルクが再現してくれてるんだ。…随分と凝ったことができるんだねぇ…。…アレだもんね、初音ミクだって、ちゃんと息継ぎ音、入れられるもんね。(ソフトウェアなので全く息継ぎは必要ないのだが、人間の歌唱に近づけるために、ちゃんとブレス(息継ぎ音)が入れられるようになっている。…もっとも、2007年に初登場した初音ミクはVOCALOID2エンジンを使用しており、ブレスは人為的に工夫して作る必要があったようだが、その後は音声合成エンジンがリニューアルされ、ブレス指示を入れるだけで息継ぎ音が再現できるようになった。なお、2020年11月に発売された最新の初音ミクNTは、ヤマハが開発したVOCALOIDエンジンの採用をやめ、独自開発したエンジンに置き換わっている。)
 …という訳で、やはり人間が弾いているにしてはやや大人しい演奏であり、バーチャルなのにストップ操作音が入るとか、なんか今ひとつしっくり来ないなぁ…。(私の個人的趣味からすると、人工のストップ操作音まで入れるのは、少々「演出過多」な気がする。)でも、演奏自体は充分平均点以上だ。なので4点としておく。
★★★★


クリックで拡大
リチャード・ガワーズ
Richard Gowers (2017)
King's College, Cambridge / KGS0025

 Spotifyはこちら。イギリス・ケンブリッジにあるキングス・カレッジ・チャペルのハリスン&ハリスン製オルガンを使用。CDのジャケットやライナーノーツにはオルガンのメーカーは書かれていない(…と思う)が、輸入元のキング・インターナショナルのHPに記載されていたのを引用。
 演奏だが、これがなかなか思索的で非常に好印象。テンポは基本的に「超スロー」で、「そこを速くやっちゃイカン!」とか思わせる箇所は皆無、「この曲の魅力が分かってるな…この人。若いのにな…」という印象である。(私は基本的に遅い演奏が好きなので、多分に贔屓目もあるが…。)第3楽章「Desseins éternels」は非常に遅いテンポで、正に神が「永遠」を「設計」しているかのような印象を受ける。続く第4楽章「Le verbe」も遅く、それでいてどこか音色は澄み、この楽章の「世界の深淵を覗くかのような神秘性」を強く心に刻まれる。第6楽章「Les anges」もじっくり噛み締めた演奏。この曲の無尽蔵の魅力に改めて気付かされる。第7楽章「Jésus accepte la souffrance」もイエスの苦しみが犇犇(ひしひし)と伝わってくる。第8楽章「Les mages」も三賢者の確かかつ敬虔な足取りを想起させる。最終楽章「Dieu parmi nous」も遅い、が、曲の魅力が滲み出てくるような清澄かつ明朗、周到な表現。…私のような「遅い演奏が大好物」の人間にはまたとない名盤の登場だが、これは聴く人によって評価が分かれるだろう。晩年のクレンペラーやチェリビダッケ、レミ・バローのような「メッチャ遅い演奏」が嫌いな人には向かないが、ただ遅いだけでは人を感動させることはできない。この名曲を堪能するなら躊躇なく選択してみるべき優秀な演奏だと、私は思う。満点を献上させていただく。
★★★★★


クリックで拡大
デイヴィッド・A・サイモン
David A. Simon (2017)
available on youtue

 youtubeで発見。こちら。2017年12月17日、アメリカ、コネチカット州ニューヘイヴンのキリスト教会(Christ Church, New Haven, CT, USA)にあるライヴリー・フルチャー (Lively-Fulcher)製キビッツ・メモリアル・オルガン (Kibitz Memorial Organ, 2005年建造)を使用。デイヴィッド・アレグザンダー・サイモンは、2021年現在はカナダ・トロントにあるクワイヤー・スクールでトレーナーをしているようだ。
 閑話休題。ライヴなのでパトカーの甲高いサイレンが入っていたりするが、第1楽章「聖母と子」を聴く限り、この曲の何たるかを奏者が十全に理解しており、大変感動的だ。…この楽章を弾くなら、ここまでの神秘性を醸し出せないようではメシアンを弾く資格はない。…第2楽章「羊飼い達」。この楽章も大変素晴らしい。この「寡黙さ」が、何よりこの曲を解っている証拠だ。第3楽章「永遠の創造」も、とにかく本曲の副題、「9つの瞑想(neuf « méditations »)」を見事に体現している。実に深い瞑想に満ちている。第4楽章「御言葉」も、下降していくペダルの音が実に「深い」。…この、ふと「現世」から意識が離脱して空中に浮遊するかのような恍惚。これこそ本曲最大の魅力であり、価値である。…なお、楽章毎にシャガールの実に独創的な色使いの絵画が表示されるのも良い。…以降も基本的に遅いテンポが主体であり、演奏の質は本当に高い。(…遅さ一辺倒ではなく、第6楽章「天使達」では速いパッセージをキビキビと弾きこなしている。)…が、少々「限度を超して遅い」というきらいもある。特に第8楽章「東方の三博士」は12分弱もかけており、これは少々聴き続けるのが辛くなる。(スローテンポ・フェチである私でも少し辛さを感じるくらい…。)でも変に即物的にチャッチャカ弾き急ぐよりは何倍もマシだが…。最終楽章の冒頭はちゃんと速く弾いている。以降はやはり弾き急ぐことなくじっくりと攻める。…うーん…。嫌いな演奏ではないが、満点は上げられないかな…。惜しい。
★★★★☆


クリックで拡大
アルカディウシュ・ビアリッツ
Arkadiusz Bialic (2018)
DUX / DUX 1557

 Spotifyはこちら。2018年11月23-24日、ポーランド・クラクフにある神の慈悲教会(The Divine Mercy Basilica)に設置された、ポーランド・ヴォオミン(Wołomin)にあるズィフ(ZYCH)社製のオルガンを使用。奏者のファミリーネームは、主要国内ウェブCDショップでは全て「ビアリッチ」表記だが、私が調べた限りでは、「ビアリッツ」の方が正しいと思われるのだが、マイクロソフトの翻訳機能によるポーランド語発音でも「ビアリッチ」と発音する。(…因みにグーグル先生に喋らせると、言語をポーランド語に指定しても「ビアリック」と発音する。…それは多分、絶対違う。…グーグル先生…。どうにかしてくれ…。ポーランド語ネイティブの人雇って監修させて…。)
 閑話休題。ビアリッツは1976年クラクフ生まれのオルガニスト。録音だが、マイクが音源から少し遠く、オルガンの音は靄の中で鳴っている感じであり、正直、余り嬉しくない。演奏のディーテルが掴みにくいからだ。…但しこうした音響が「教会で聴くオルガン本来の音」なのであり、自然なサウンドプレゼンスを追求すれば自然とこうした録音になるのだ、ということは理屈では分かる。…なのでこれ以上は言うまい。演奏内容についてだが、ほぼ一言で言い表すことができてしまう。「ひたすら遅いイン・テンポを貫いた、変化のない演奏」ということだ。録音会場となった教会は「正真正銘の奇跡が起き、ローマ教皇によって『聖地』(サンクチュアリ)に認定された場所」だそうで、ここで祈った人の前にキリストが現れ、難病が治癒してしまった、という大変な場所に建てられている。…そうした場所での録音なので、最早「演奏」としての重要性よりも、こうした「神からの啓示」を思わせる、「神秘性」を重視した音響が求められているのかも知れない。私は「遅い演奏」が大好物なので(「遅い演奏に固執している」と言っても差し支えない)、その私の性癖をご存知の方なら「きっとこの演奏も推薦するのでは?」と思うかも知れないが、…いくらそうした性癖を持つ私でも、この「マイクから遠い音」はおいそれとは受容し難い。折角のオルガンの音の「情報量」が少なすぎるのだ。また、楽音が鳴っていない静かな箇所では、左チャンネルに「川のせせらぎの音」みたいなホワイトノイズが結構なレベルで聴こえる。…で、最後まで聴いたのだが…。何故か、ほぼ、何の感想も出ない。…やはり前述の通り、「ただ」遅いだけでは、私の心のフィルターには引っかからないようだ。…折角の「主の降誕」の新譜なのに…。残念。(なお、Spotifyで少し聴き直したら、上記の感想を変更したくなってきた。CDと印象が違う気がする。後ほど聴き直して改版するかも知れない。)
 ⇒2020年11月3日にSpotifyで聴き直した。…やはり、上で言っている程、残響過多ではない…。(…うーん…CDで聴いた時の印象と余りに違う…。CDとはちょっとミキシングが違わないか…?CDはダンボール箱にしまってしまったのですぐには取り出せず、聴き比べできないが…。)但し、「ただ遅いだけで、起伏やヒネリがなく、もう少し工夫が欲しい」という感想は変わらず。余り私の好みの演奏ではない。もう少しカドが欲しい。星4つは厳しすぎるので、☆一つ、0.5点足しておく。
★★★★☆

 DUXはポーランドの老舗クラシックレーベル(1992年創業)で、特にポーランド出身作曲家の音楽や、オルガン曲の録音に特化したレーベルであり、2020年現在も生き残り、こうしてプレスCDを出してくれている希少なメーカーである。私はメシアンのオルガン曲のCDは、本サイトに載せている「主の降誕」「栄光の身体」「聖三位一体の神秘についての瞑想」以外も基本的に「全て」購入しているので、DUXのCDは他にも何枚か持っている。…本CDは、このCD不況の時代に見事なまでに逆行した、ジャケットの印刷からして大変に凝ったもので、非常に高品質なパッケージになっている。「…こんなにコストを掛けたCDをリリースして、採算が取れるのか…?」と心配になってしまった。Spotifyで検索してみたが、DUXの音源は見つけられなかった。…どうやらまだプレスCDやDVDのリリースで商売していくつもりらしい。…大丈夫かな…。心配…。


クリックで拡大
ジョン・ギロック
Jon Gillock (2018)
RAVEN / OAR-985

 Spotifyはこちらニューヨーク・昇天教会(米国聖公会)パスカル・コワラン製オルガンPascal Quoirin、フランス語的には「クワハン」が近いが、日本国内では「コワラン」が使われていることが多い)を使用。フィジカルメディアの発売は2020年。…最近ちゃんとフィジカルメディアを漁っていなかったので、発見が2022年10月になってしまった。ギロック本人による曲の解説が超気合入ってて凄い。この人はメシアンのエキスパートで、こんな本まで出してる人なので…。また、解説の中で「イコライズ(音量の均質化)処理はしてません(the volume level has not been equalized)、じゃないと真のダイナミックレンジが楽しめないので」とあり、そうしたことにも拘っている人(レーベル)であることが分かる。また、ギロックは「フランスの教会だと残響が凄いけど、自分はこの教会みたいに残響が少ない会場の方が細部がよく聞き取れるので好みだ」とも書いている。…そうか…。私は残響が豊かな方が好きなんだけどな…。ホントに人の好みってのは十人十色ですなぁ…。
 閑話休題。…前述の通り余り音質が良くないし(充分と言えば充分だが)、残響も殆どないため、私の個人的なオーディオの好みからするとイマイチ。しかしこの作品に心の底から共感した、気合の入った演奏になっているので、「魅力に乏しい」とはならない。また、オルガンという楽器自体がそもそもそれほど音量の強弱を自在に操れる装置ではないため、ギロックが売り文句にしている「真のダイナミックレンジ」の恩恵はそれほど大きくない。…ギロックは、私が生で演奏を聴いたことがあるオルガニストであり(2008年9月に埼玉・所沢のミューズ・アークホールで「聖三位一体の神秘についての瞑想」全曲演奏会を聴いている)、この人のテンポは基本的に非常に遅く、フェルマータも「…そこまでやるか…?」というくらい思いっきり伸ばしまくる人なので、本演奏も基本的に非常に遅いテンポが主体である。…逆に言うと、イン・テンポでひたすら同じテンポのまま最初から最後まで貫かれるため、聴いていてやや飽きてしまう…というきらいもある。…しかし即興的に激しくテンポを入れ替えることも、今度は「曲が恣意的に弄くり回される」結果になるため、聴いていて煩わしさを感じさせる場合があり、なかなかバランスを取るのが難しい。…本曲を「名演」にするのは相当に難しいのだ。ギロックの演奏は、「曲を主観的に捏ねくり回すことはせず、イン・テンポでじっくりと音符を配置することで曲自体にその魅力を語らせる」タイプ、ということになる。その遅さと重低音が特に威力を発揮する第4楽章「御言葉」や第7楽章「イエスは苦しみを受け入れる」は流石に素晴らしく、聴き応えがある。また、最終楽章「我らとともにある神」の迫力も圧倒的であり、ギロックという人が如何にメシアンの曲に心酔しているかが手に取るように分かる大熱演となっている。…上記の通り、全楽章を褒め切ることはできないが、「メシアンのオルガン曲のエヴァンジェリスト」を自認するギロックという人の熱意にはやはり心打たれるものがある。…という訳で、甘めの満点を献上させていただく。
★★★★★

 2022年10月にようやく存在を確認した。Spotifyにあるので最初はCDを買うつもりがなかったが、録音年データがレーベル公式サイトを見ても分からなかったし、このギロックのシリーズはSpotifyのようなサブスクが全盛期になる前からフィジカルメディアで揃えていたため、「…Spotifyにあるからって、途中からフィジカルメディアを買わなくなるのは何かイヤだな…」というマニア心から、この円安の中、仕方なくレーベル公式サイトから購入した。…送料が結構痛い…。(勿論、フィジカルメディアのライナーノートには録音データが詳細に記載されていた。)注文してから2週間ほどで到着。伝票に、RAVENの社長、ビル・ヴァン・ペルト氏(1970年にヴァージニア・コモンウェルス大学を卒業している人なのでどう見積もっても70歳以上の方である)の手書きで以下の文言が書かれていた。(…勿論、筆記体でである。…こうしたことからも、日本の学校が英文の筆記体の読み書きを必修から外してしまったことを大いに憂慮する。筆記体の英文が読めないのは、国際的なリテラシーとして結構な問題があると思うのだが…。…と言っても「必修ではない」だけで、先生の判断で任意に教えるのはOKのようなので、せめて筆記体を「読める」くらいの教育はして欲しいな…と思う。)

 10/4/22 Thanks For the order. As it happens, Messiaen Vol.6 will go to the CD plant this evening. It will be a 2-CD set and complete Jon Gillock's recordings of all of the organ works - including a 13-minute work which is unpublished and never recorded, before. We will have the new CDs in about one month.
 Bill Van Pelt RAVEN


クリックで拡大
マイケル・フリス(2019)
Michael Frith (2019)
Herald AV Publications / HAVPCD 414

 Spotifyはこちら。イギリス、エセックスにあるブレントウッド・カテドラルの1881年Hunter製オルガン(1977年にPercy Daniel & Co. Ltd.、現在のClevedonによってリビルド&リストア)を使用。マイケル・フリスはダラム大学ケンブリッジ大学でオルガンを学び、2006年までミドルセックス大学の講師を務めていたオルガニストで、教会音楽の作曲家でもある。フランスのオルガン音楽に造詣が深く、フランクのスペシャリストであり、ツェムリンスキーの研究者でもあるとのこと。
 閑話休題。音質は問題なし。直接音と残響のバランスが良い。(…残響はもう少しあってもいいかな…。)演奏も大変丁寧なもので、第1楽章冒頭から、この曲が持つ神秘を、余す所なく的確に音化している。全楽章、全く過不足なし。不自然な箇所、「そう演奏して欲しくない」箇所は皆無であり、これは普通に満点だろう。…但し、特筆すべき個性もないので、これを「主の降誕」のベスト盤に挙げるのはやや憚られる。しかし「誰が聴いても素直に感動できる」普遍性を備えており、貶す要素は全くない。…ああ、フリス氏は頑張ってメシアンのオルガン全集を録音してくれないだろうか…。買いますよ、私。
★★★★★

 …本CDはHMVで発売前から予約していたが、発売日になった途端に「入荷未定」になってしまったので(HMVはこのパターンが非常に多い)、仕方なくキャンセルしてイギリスのPresto Classicalで購入した。イギリスでは在庫は潤沢らしく、注文して1週間しないうちに届いた。…コロナ禍が原因だろうか…。(…と、公式サイトを良く読んだら、「公式サイトでは販売していないが、Record CornerPresto Musicで売っているのでそこから買ってくれ」と書いてあった。そっか…。Record Cornerというサイトは使ったことがないが、Presto Musicは馴染みなので面倒がなくていい。Presto Musicは当サイトのトップページに載せている通り、ダウンロード音源は事実上納品された音源を全くチェック(検収)していないので、正直かなり危険だが、フィジカルメディアは基本的にメーカーがその責を負うので、比較的安心だ。しかもこのサイトは値段・送料も安くて、注文から発送までの時間も短い。日本円で価格を表示してくれるのも嬉しい。…正直言って、アマゾン系よりも安心できるくらいだ。)あまり聞いたことのないメーカーなのでCD-Rなんだろうな…と思っていたが、届いたCDを見たらプレスCDだった。PCのドライヴにも読み込ませディスクのプロパティを見たが、CD-Rであればその旨が表示される(CD-Rのメーカー名まで分かる)ので、間違いなくプレスされたCDだ。ヘラルド・AV・パブリケーションズは1984年創立のカトリック音楽専門レーベルである。…であれば、どんどんメシアンのオルガン曲その他を出して欲しいな…。私はメシアンのオルガン曲の音源は、抜粋でなければ基本的に「販売されたもの全て」を購入しているが、このメーカーのメシアンは初めて入手した。これ以外には出ていないと思われる。⇒Presto Musicで検索してみたが、このCDの他にもメシアンはあるが、楽章単位の抜粋ばかりだ。是非全集を作って欲しいな…。


クリックで拡大
カール・アイザック・ジョンソン(2019)
Karl Isaac Johnson (2019)
available on youtube, bandcamp, SoundCloud, etc.

 2019年12月17日、アメリカ、テネシー州マーフリーズボロにあるファースト・ユナイテッド・メソジスト・チャーチ1975年ミルナー社(Milnar)製オルガン(2003年に同社によりリストア)を使用。ミルナー社はテネシー州にある、1968年創業のかなり新しいオルガン・ビルダーである。(※…実はこの教会だけでなく、2箇所の教会で弾いた楽章別音源を繋げて一つにしたものだった。後述。)カール・アイザック・ジョンソンはテネシー州の州都ナッシュヴィルを中心に活動するオルガニスト、合唱指揮者、テノール歌手で、youtubebandcampSoundCloudにチャンネルを持っている。bandcampに一番詳しいバイオグラフィがあり、「Avid fan of Messiaen and modern French organ music.」(メシアン及び現代フランスオルガン音楽の熱烈な支持者)と書かれている。…ヨーロッパやアメリカには地方都市でもフツーにオルガン・ビルダーがあるんだなー…。いいなー…。教会音楽に欠かせないからねぇ…。日本の地方コンサートホールも、あんま大規模じゃなくていいからパイプオルガン入れてちょーだいよ…。トホホ。(群響の新拠点、高崎藝術劇場大ホールにもオルガンはない…。)上記の3つのサイトのうち、youtubebandcampで全曲が聴ける。bandcampではこちらの言い値でファイルをダウンロードできるが(言い値なので0円でもOK。寄付みたいなもの)、youtubeでも全楽章タダで聴ける。bandcampでファイルをダウンロードしてみたが(…申し訳ないが0円で)、FLAC、Wave、MP3、AIFFとあらゆるフォーマットに対応している。Waveをダウンロードしてみたが、48kHz/16bitのステレオ音源だった。
 閑話休題。…正直言ってかなり音質が悪い。とても2019年の録音とは思えない!…会場ノイズ等ではなく、磁気テープにアナログ収録した際に乗るようなノイズだ。…まさかこの時代に、カセットテープに録音したのか…?普通にスマホとかで録音した方が音がいいんじゃ…。これを「2019年の録音です」と分からせるのはかなり難しい。1950年代だってもっと良い音質で録音できたからだ。…これは0円でダウンロードして良かった…。こんな音質では10ドルだって払いたくない。…youtubeはどうなのかな…と思ってそちらも聴いてみる。…あー!何と楽章によって音が全然違うじゃないか!youtube、bandcampとも同じで、前述のテネシー州の教会で録音したのが第1、4、6、7楽章であり、しかも場所は同じだが演奏日が違っている。第1楽章だけが12月17日、後は同年12月29日の演奏。そして残りの第2、3、5、8、9楽章は、同年12月13日と22日にアラバマ州バーミンガムの聖パウロ教会1986年メラー社製のオルガンで演奏している。このメラー社製オルガンは「建造後30年経過し、だいぶガタが来ており、出ない音もある。修理契約は結んだが、お金が足りないので是非寄付してくれ!」と書かれている。…「クラリネットをこわしちゃった」かよ!出ない音があるってマジか!…やっぱパイプオルガンは維持が大変なんだよなー…。たった30年で壊れちゃうんだ…。(…高崎藝術劇場にオルガン入れなかった理由が分かるなー…。建造に2億、年間メンテ費に数百万、とかなんだろうな…。)アラバマの皆さん、寄付してあげて…。(上のジャケ写はこのアラバマの教会の方のオルガンの画像だった。)…という訳で、「ニコイチ」のアルバムだった…。楽章毎に楽器も演奏日も違うので、音質が全く均質化されておらず、音量もバラバラ。また、録音のために演奏したのではなく、「ミサの後に演奏したのを録音させてもらった」という状態なので、赤ちゃんの泣き声やクルマがブーンと走っていく音とかも入っていて、結構カオス状態。…やっぱbandcampで無料配布するような音源はこういう品質なんだよな…。これはお金払って買うようなものじゃないです…。無料が妥当だと思います。…音質・音量・楽器がバラバラだけど、演奏自体は普通に良い。ミスタッチ等もなく、心のこもった音楽であり、流石バイオグラフィで「メシアン大好き!」と言うだけのことはある。演奏自体は優秀なので平均点くらいの点数を付けさせてもらうが、これは決してお薦めできない。あくまで「無料で配布されているもの」と思って聴いてください。
★★★★

 本音源の存在は、いつもお世話になっているD様から教えていただいた。ありがとうございました!…結果的にはなんかあんまり良いコメントにならなかったですが、勿論迷惑とかでは全然なく、教えていただけるのは本当にウェルカムなので、今後とも何卒宜しくお願いします!…D様はbandcampを頻繁に利用されているとのこと。…私もbandcampやSoundCloudに沢山音源が眠っているのを知ってはいるのだが、それより前に検索してリストアップしたyoutubeでさえも全く聴く行為が追いつけていない。(…youtubeには本当に音源がウジャウジャあり、リストアップできている蒐集対象曲だけで100種を超えている。)…私は余りに趣味が多彩なので、マンガや読書やアニメや映画にも時間を割く必要があり(ついでに3人の子供を扶養するシングルファーザーでもある。…やることが結構あるのは推して知るべし)、本当に人生の残り時間が足りない。…あと30年以内にディジタル・イモータリティ(意識と記憶の物理的保存と継続)が完成してくれないかな…と本気で思っている。…つい昨日、そうした「進化し過ぎたが故に、特別な場合を除いては使用するのを禁じられた科学」を扱うSF作品、冲方丁「マルドゥック・スクランブル」のDVDを3本立て続けに観たばかりだ。(…「禁じられる程の超科学」が発明されたのは、勿論「戦争に利用するため」である。…悲しいかな、「戦争」はいつの世でも科学を大幅に進歩させてきた。)並行して大今良時が作画を担当した漫画版(大今良時の実質デビュー作)も既読だが改めて読み直している。…寿命が800年くらい欲しい。マジで。…800歳になる前に人類、滅んじゃいそうだが…。😅…なお、大今良時は女性である。漫画の世界では、女性作家が男性名や性別不明のペンネームを名乗ることは珍しくない。槇村さとる、ひうらさとる、大島司、荒川弘、樋口大輔、さとうふみや、坂辺周一、久保ミツロウ、桜井のりお、金田一蓮十郎、星野桂、田辺イエロウ、出水ぽすか、尼子騒兵衛、林田球、山本航暉、大高忍、藤原ヒロ、オノ・ナツメ、アルコ、なもり、高浜寛、オジロマコト、そして今をときめく吾峠呼世晴。全員女性である。…特に少年誌は、基本的に男性名のペンネームにしろ、と出版社側から言われるのが普通だそうである。逆もあり、エロ漫画出身のうさくんは、女性向けマンガ「花のズボラ飯」では水沢悦子という女性名を使っている。(※これは公表されていないが、間違いない。うさくんのマンガいっぱい持ってるのでワカル。😅)他に、性別が分からないペンネームも増えてきている。


クリックで拡大
ベルト・デン・ヘルトフ(2020?)
Bert Den Hertog (2020?)
Bert Den Hertog / Product number unknown (available on Spotify, etc)

 Spotifyで発見。勿論アマゾンやapple musicにもある音源。ヘルトフは1978年オランダ・ハウダ(Gouda…ゴーダチーズの故郷)生まれのオルガニスト。オランダ、デン・ハーグの「Elandstraatkerk」、エーランツ・ストラート・ケルク(ヘラジカ通り教会)、正式名称「Rooms-katholieke kerk van Onze Lieve Vrouwe van Onbevlekte Ontvangenis」、「無原罪の御宿り、聖母マリアローマ・カトリック教会」のフランセン兄弟(De Gebroeders Franssen )製オルガンを使用。2020年は©の年であり、いつ録音されたのかは、サブスク音源だけに謎である。早速聴いていく。
 録音会場の教会はかなりの大規模だが、オルガンは1906年製で、こぢんまりとしている。どうやら国宝級の年代モノであり、何度も故障して音が出なくなったが、繰り返し修復されて現代に至っている、とある。なのであまり「グランド・オルガン」的な音響ではないのだが、特に支障はない。第3楽章「永遠の創造」が非常に長い間合いで弾かれており、味わい深い。(…余りに遅いテンポで弾いているので、少し「遅すぎかな…」という感じもする。)続く第4楽章「御言葉」も実にじっくりとしたテンポで、非常に重厚な味わい。…だが、やや遅すぎるきらいもある。第5楽章「神の御子」も実に遅い。続く第6楽章「天使たち」も遅い。残響が余り収録されていないため、深い陶酔には誘われにくいが、概して他の楽章も非常に慎重に弾いており、慌てず騒がず、じっくりとこの曲に向き合っており、好印象ではある。…ただ、前述した通り、やや慎重過ぎてややもたれ気味なのが惜しい。
★★★★


クリックで拡大
ジョナサン・ディモック(2020)
Jonathan Dimmock (2020)
available on youtube

 youtubeで発見。こちら。2020年12月22日、サンフランシスコにある聖ドミニク・カトリック・チャーチ(St. Dominic's Catholic Church San Francisco)でのライヴ演奏。1909年、ボストンのジェシー・ウッドベリー・アンド・カンパニー(Jesse Woodberry & Company)製オルガン(1928年に本教会に移設、約5,400本のパイプを備える)を使用。…教会公式サイトの記事を読むと、何しろ100年経っているので損傷・故障が酷く、修復のための寄付を募っているとあるが、こうして2020年に演奏できる状態になっているので、無事レストアされたと思われる。なお、ジェシー・ウッドベリー・アンド・カンパニーというオルガン・ビルダーはもう存在していないようだ。本教会にはかつて別のオルガン(Müller & Abel製、1898年建造)があったが、地震によって完全に破壊されている。…サンフランシスコはサンアンドレアス断層がある土地なので、昔から大地震が多い。…クリストファー・リーヴが主演した初代スーパーマンの映画でも、悪の天才、レックス・ルーサーがこの断層に核ミサイルを打ち込み、人工的に大地震を起こして西海岸を地盤沈下させ、安く買い上げておいた山沿いの土地を沿岸化することで大儲けしようとするというプロットが登場する。)
 閑話休題。演奏が始まるのは13分33秒から。ちゃんとしたマイクセッティングはしておらず、カメラ付属マイクで録音したもののようなので、音質は良くなく、AMラジオレベルだと思って良い。ステレオ感もほぼない。演奏に入ると、奏者の斜め背後からのアップ映像になるので、オルガンを弾いている手元やストップの操作はとてもよく分かる。(途中から教会内部や絵画の映像も挟まれる。)しかしやはりプロの撮影ではないため、かなり多くの場所で音切れがあるのが痛い。ライヴなのでミスタッチもある。重低音や大音量が歪んでしまっている箇所も大変多い。…しかし、演奏内容自体は非常に優れたものであり、特に違和感を感じる箇所はなかった。惜しいのは本当に録音だけだ。「音質は悪いが、良い演奏である」という意味で、この点数とする。
★★★★☆


クリックで拡大
ベルンハルト・シュナイダー(2020?)
Bernhard Schneider (2020?)
available on youtube

 youtubeで発見。こちらが全9楽章が聴けるプレイリスト。録音日は明記されていないが、2020年12月30日にアップされているのでその年の録音と仮定する。「ベルンハルト・シュナイダー」…とは、これまた銀河英雄伝説に出てきそうな、如何にも「ドイツ人!」という名前だ…。(銀河英雄伝説なら「ベルンハルト・フォン・シュナイダー」…かな?…シュナイダーってのはドイツ語で「仕立て屋」という意味なので、貴族を表すフォンと組み合わせるのはアレかも知れないが。…って!いるやん!!そのまんまの人物が!!!😅びっくらこいた…。銀河英雄伝説はちゃんと読んでいない/観ていないので、マジでテキトーに言ったんだけど…。😅)楽器はドイツ・ブラウンシュヴァイク聖アエギディウス教会聖アエギディウスとはフランス語圏では聖ジル、英語圏では聖ジャイルズ)にあるクライス製オルガンを使用。
 閑話休題。演奏箇所の楽譜を丁寧にも1枚ずつめくって表示してくれるという超親切動画。(…ってかコレ著作権的に大丈夫なの…?楽譜丸見えにしちゃって…。メシアンの作品の著作権ってまだ生きてるよね…?…一応ライセンス所持表示があるからちゃんと許可取ってるみたいだけど、楽譜まるごと表示、までしちゃっていいんだろうか…?この動画から画面キャプチャすれば全曲の楽譜作れちゃうよ…?まあいいや。😅)演奏と録音だが、これはちゃんとした録音技師が立ち会った録音だろう。その辺の野良アマチュア録音とは訳が違い、一流メーカーから売られているCD等の録音・音質・編集と何ら差異はない。しかもこれはライヴではなくセッション録音だろう。ミスタッチや会場ノイズが全く聴かれないからだ。演奏はやや四角四面なきらいはあるが、真摯で誠実な演奏であり、貶す要素は見当たらない。楽譜をつぶさに観ながら演奏を聴けるのは大変有り難い。これぞ動画のメリットを最大限に活かしている。「…あーここはずーっとスラーが付けられてるなー…」とか「ラレンタンドとかスタッカートとかヴィフとかレントとかの速度指示や発想記号も実に細かいなー…」とか、色々気付けて非常に楽しい。…或る意味、本曲を聴いたことのない人には、最初はこの動画を観ることをオススメしたいくらいだ。そのくらい便利かつ面白い。第8楽章「東方の三博士(マギ)」冒頭には«Rêveur et très modéré»(夢見心地で、そして非常に穏やかに)と書かれており、私がその指示を読む前から、音楽だけを聴いて「…こう演奏すべき音符達だろう…」と思っていたこととピッタリ合致していたりして、「…面白いなぁ…」と思える。…こうした作曲家自身の発想記号や演奏指示がなくても、大抵は音楽そのものを聴けば、その音符達がどういう演奏を「要請」しているのかは、自ずと解るものである。「音を聴けば、何を言わんとしているのか解る。」だから音楽は素晴らしいのだ。尊いのである。そう思いませんか?…という訳で、本演奏は動画である点も加味し、満点超えとする。Don't miss it!
★★★★★★


クリックで拡大
ジョナサン・ディモック(2021)
Jonathan Dimmock (2021)
available on Spotify, etc.

 Spotifyで発見。こちらのページからあらゆるサブスクに飛べる。カリフォルニア州オークランド、光のキリスト大聖堂(Cathedral of Christ the Light)フェルナン・レトルノー(カナダ)製大オルガン(パイプ数5,298本)を使用。ジョナサン・ディモックは、こちらのページによれば1957年生まれのアメリカのオルガニスト。facebookはこちらで、ヴァージニア州マクレインの出身、現在はサンフランシスコに住んでいる。facebookによれば、George Emblomさんとパートナーであるそうだ。ディモックは抜粋盤ならメシアンのCDを出しており、このCDは所有していたので、以前から名前は知っていた。ディモックもまた多くのオルガニストと同様、メシアン「主の降誕」を特に好んで弾くオルガニストであり、毎年のように演奏しているため、本録音が一体いつ、どこで録音されたのかはかなりググらないと分からなかった。しかしご本人のfacebookに「2021年2月5日に録音した」という記事があり(同じ場所で2018年にも弾いたというブログも出てくる)、2021年の録音であることが確定した。決め手は何と言っても、ジャケ写にもある非常に特徴的なオルガンのデザインである。…この教会は正にカテドラル(司教(ビショップ)の座がある大聖堂。チャーチはより小規模の教会)であり、その外観もとてもモダン(2008年竣工)である。…凄いねぇ、アメリカ…。(これだけの大聖堂が建てられるだけの財力が、教会にあるってことだからねぇ…。)
 閑話休題。第1楽章「聖母子」。…もう最初の3分くらいを聴いただけで感動する。一発で「解ってる人の演奏」と気付けるからだ。無闇矢鱈に技巧を押し付けてこない、ゆったりとしたテンポで、この楽章が持つ神秘性が既に最高潮に発揮されている。…こうでなくては。第2楽章「羊飼い達」。…前半は白昼夢を見るかのような遅いテンポ、後半は少しテンポを速めてコントラストを付けている。第3楽章「永遠の創造」。(…原題の「Desseins éternels」をどう訳すかは結構難しいが、私は語感を好んで「永遠の創造」を使っている)…素晴らしいの一言。全く文句なし。第4楽章「御言葉」。…コレである。この荘厳さ、この畏怖。…演奏によってここまで「活かされたり」「死んだりする」音楽も珍しい。本演奏のような、大聖堂の空間いっぱいに響き渡る圧倒的な音の波・光は、一種の恍惚さえ喚起する。…こういうことである。こういう演奏でなくてはならない。…一部の奏者が弾くような、押し付けがましい速弾きなど不要なのだ。この楽章で、その音が到達する時空に「永遠」「不滅」を想起させるエーテルを充満させられないようでは、この曲が解っているとは到底言い難い。…ただ音符が読めて、鍵盤が叩ければ即ち「巨匠」、ではない。この楽章の演奏に、これ以上付け足すものは何もない。第5楽章「神の子ら」。…その超スローテンポはどうだろうか!…至福である。至宝である。こうした演奏こそ本楽章を最大限に活かす。第6楽章「天使たち」。…鍵盤上を速く動き回る指は、天使の軍勢が天空を目に見えない速さで飛翔する様を描こうとしているのか。…速いと言っても適度な「押し付けがましくない程度の速さ」のため、難点は皆無だ。第7楽章「イエスは苦しみを受け入れる」。重苦しいペダルの重低音から、次第に天上の永遠の光に向かってゆく、神々しい輝きが時空を支配する。第8楽章「マギ」。この楽章も遅いが、録音・音響が良く、間然するところがない。…愈キリストが降誕したのだ!という三博士の逸る気持ちと膨らむ期待とが十全に表現されている。最終楽章「我らと共にある(我らの内なる)神」。…最早何も言うまい。言葉は不要である。
 本曲の最上級の演奏の一つだと思う。こうした演奏がサブスクで聴き放題なのは全く有り難い。
★★★★★★


クリックで拡大
フランチェスコ・ボッティ(2021)
Francesco Botti (2021)
Da Vinci Classics / C00474

 フィジカルメディアも注文しているがまだ発売日前⇒2021年12月24日にHMVから届いた。流石は「主の降誕」。Spotifyはこちら。レーベルのダヴィンチ・クラシックスのサイトはこちら。日本でデザイン、EUで印刷、と裏ジャケにある。オルガニスト、ボッティの公式サイトはこちら、Facebookはこちら。ボッティは2000年、イタリア・ロンバルディア州ブレッシャ生まれのオルガニスト。(…若いなー…。)ブレッシャはイタリアでもかなり北に位置する。ボッティはパリ・ノートルダム大聖堂のオルガニストであるオリヴィエ・ラトリーのマスタークラスで学んだという。多くのキーボーディスト同様、ピアノやチェンバロも弾くそうだ。本録音はブレッシャのポンテヴィーコにある聖トマス・聖アンデレ修道院(Chiesa dei Santi Tommaso e Andrea Apostoli)のマッショーニ(Mascioni)製オルガン(2009年建造)を使用。
 閑話休題。早速聴いていく。…大変珍しいが、メシアンの前にグレゴリオ聖歌「我らのみどりごはお生まれになった(Puer natus est nobis)」が入祭唱として入っている。歌唱はドン・ジュゼッペ・フザーリ(Don Giuseppe Fusari)。その後「主の降誕」が始まるが、第3楽章と第4楽章の間にセクエンツィア「復活の生贄(Victimæ Paschali Laudes)」が、第5楽章と第6楽章の間にマニフィカトへのアンティフォナ「今日キリストはお生まれになった(Hodie Christus natus est)」が、第6楽章と第7楽章の間にレスポンソリウム「キリストは従順であった(Christus factus est)」が、第7楽章と第8楽章の間に入祭唱「ここに来たり(Ecce Advenit)」が、第8楽章と第9楽章の間にアレルヤ「我らは星を見た(Vidimus stellam)」…がそれぞれ挟まっている。…全てキリストの降誕に関係のある聖歌であり、理屈では分からなくもないが、本来の曲の繋がりをぶった切って聖歌を入れるのは、原曲が好きな私としてはあんまり歓迎できない。曲の流れ、展開といったものが寸断されてしまうからだ。⇒フィジカルメディアが届いたので早速ライナーノーツを読んだ。…大体予想はしていたが、織り交ぜたグレゴリオ聖歌はやはり、「主の降誕」の各楽章と非常に関わりの深いものであり、特に第1曲と第4曲は、完全にグレゴリオ聖歌の旋律を引用して作られているとのこと。(ライナーノーツにグレゴリオ聖歌のネウマ譜と「主の降誕」の楽譜が並列で載せてあり、比較できるようになっている。)それ以外の楽章は、グレゴリオ聖歌からの引用という訳ではないようだが、関連の深い曲を選び、「主の降誕」の楽章の前に演奏するようにした、とある。…なお、本曲が1936年2月27日に世界初演された時の状況が詳細に記載されており、初演では第1、2、3楽章をジャン・イヴ・ダニエル=ルシュール、第4、5、6楽章をジャン・ラングレー、第7、8、9楽章をジャン=ジャック・グリュネンヴァルトに演奏させ(このことは本ページ冒頭にリンクを置いている英語版ウィキペディアにも記載されている)、メシアン自らはその後に自作「天上の宴」を弾いた、とある。…1936年当時、「主の降誕」は「一人で全曲弾き切るのが困難」である程に、「斬新で難解かつ長大」だったからだそうだ。(…私は、後年のもっと複雑で難解なメシアンのオルガン曲を聴き慣れているためか、「主の降誕」がそれほど演奏難易度が高く難解だ、という気が全く起こらない…というのが偽らざる事実である。…大バッハのフーガとかの方がもっと難しいんじゃないのか?なんていう素人考えを持ってしまう。…まあ確かに全曲弾くのに1時間かかるからなぁ…。バッハのオルガン曲でそこまで長い曲はないわなぁ…。)
 オルガン演奏の方は、かなり落ち着いた、控えめな表現ではあるものの、なかなかに情感豊かな演奏であり、楽章間に歌唱を入れてしまうのは余計にもったいない。聖歌の方も流石の素晴らしさではあるが、これはやはりまぜこぜにせず、「主の降誕」はオリジナルの形で演奏して欲しかった。普通の形での演奏だったら、☆をもう一つ追加していた。惜しい。
★★★★

 …なお、録音日が2021年5月とハッキリと裏ジャケに書いてあるのだが、公式サイトではなぜか「Official Release: 15 October 2015」と書いてあり、訳が分からない。奏者のボッティは2000年生まれなので、2015年収録だとするとまだ15歳かそこらということになり、変な話になるので、2021年が正しいと思う。…余談だが、今、手持ちの1万枚弱のCDをせっせとハードディスクに保存しているのだが、輸入盤の20枚、50枚、100枚組ボックスのCDのヴォリュームラベル(CD本体に記録されている、そのメディアのタイトル。ノーマルの音楽CDでも32文字程度を記録でき、äとかé等のダイアクリティカルマーク付きの文字もOK)が、大抵の輸入盤が不統一で、最初は順調に1、2、…とカウントアップされていくのに、途中からラベル名が微妙に変わっていたり、突然ラベル名がなくなったりして、「…ホンットーに外国の人っていい加減なんだなぁ…」と思わざるを得ない。日本人ならキッチリと、几帳面に同じラベル名+番号でキレイに揃えずにはいられないはずだ。そうしたくなるのが日本人というもの。「ボックスもののCDのラベル名が途中から不統一になる」なんていういい加減さは、日本人としては或る意味「許せない」とさえ思ってしまう。…しかし、こういう「バカみたいにマジメなところ、ヘンに几帳面なところ」は欧米の人にとっては逆に嘲笑の的でしかないだろうが。


クリックで拡大
ポール・メルー、マリー・デニス、ティボー・ファジョレ、エクトル・ルクレルク (2021)
Paul Mérou, Marie Denis, Thibaut Fajoles, Hector Leclerc (2021)
Forlane / FOR 816897

 セッション録音。Spotifyはこちら。フランス・トゥールサンテティエンヌ大聖堂(創立800年)のシュヴェンケデル (Curt Schwenkedel)/ケーニッヒ (Koenig)大オルガンを使用。フランスの音楽家、パスカル・ヴィニュロン (Pascal Vigneron)がディレクターを務め、フランス・ベルギー・ドイツ各地の音楽院で学んでいる学生たちに分担して弾かせたオルガン全集。(単一楽章の小曲は学生でないオルガニストが弾いている。)曲ごとに学校を分けており、本曲はフランス・ナンシーのコンセルヴァトワールの学生4名が演奏を担当している。…そもそも「楽章ごとに演奏者を分ける」…ということには余り感心しないが、大聖堂の創立800周年記念事業の一環なので、そこは目を瞑ろう。なお、Spotifyなどのサブスクで聴く分には全く困らないが、フィジカルメディアは第8楽章までと第9楽章が別のCDに収録されており、聴く人間の利便性を犠牲にして「なるべく少ない枚数に詰め込む」というのも眉を顰めざるを得ない。(…まあ枚数が減るのでお財布にはやさしいワケではあるが。)第1、9楽章をメルー、第2、8楽章をデニス、第3、5、7楽章をファジョレ、第4、6楽章をルクレルクが担当している。…当然、共同で1作品を弾くので、あまり周囲と異なる突飛な演奏にはしないだろう。平均的で無難な解釈に統一するようヴィニュロンからは指示されている筈だ。
 閑話休題。第1楽章。音質は大変良い。演奏も特に問題なし。第2楽章。即興的な要素は全くなく、かなり即物的な演奏だ。第3楽章。本楽章は遅めのテンポさえ採用すればまずは間違いないが、きちんと遅いテンポにしているので問題なし。第4楽章。こちらも遅いテンポで統一。問題なし。第5楽章。この楽章はかなり攻めた演奏になっており、聴き応えがある。でも周囲から浮いた演奏になっていないところが良い。以降も全体にバランスの取れた、或る意味理想的な演奏だ。貶せる要素はないので、少々甘めの満点を献上したい。
★★★★★


クリックで拡大
ロバート・フィールディング(録音年不明)
Robert Fielding (recorded in ?)
RCF (?) / No CD Number (番号なし)

 Spotifyになし。CD-R。amazon.comで購入。レーベル名はamazon.com上の表記からで、ジャケットにはメーカー名もCD番号も載っていない。また、本録音は本物のオルガンではなく、HauptwerkというMIDI用オルガンサウンドソフトによる演奏(所謂「打ち込み」ではないと思うが)で、フランス・カーン(Caen)の聖エティエンヌ教会のカヴァイエ・コル製オルガンの音色をSonus Paradisiのヴァーチャル・リアリゼーション・システムによって再現したものをCubase(キューベース)という音楽制作ソフトを使用して編集したものである。
 演奏内容は合格点。平均的と言えばそうなるが、特に貶す箇所もない。ちなみに音色は、ヴァーチャル・サウンド・システムで演奏されたものとは到底思えず、アルバム名を伏せてCDを聴かせたら、ほぼ100%の人が本物のオルガンで演奏したものだと思うだろう。(しかし部分的には「やっぱりシンセサイザーっぽいな…」と思わせる箇所もあるが。)…やっぱり、本物のオルガンで演奏してほしいな…とは思う。…今後、こういう「本物のオルガンを使わない演奏」が沢山出てくるのはイヤだな…。
★★★★


トップに戻る