メシアン「主の降誕」
所有盤ディスコグラフィ
Olivier Messiaen La Nativité du Seigneur
Discography
曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 …本曲はメシアンのオルガン曲でもかなり早期に作曲されており(1935年、27歳の頃)、メシアンにしては余り詳しいアナリーゼは残していない。その説明のほぼ全てが、インスピレーションを受けた聖書の引用元の文章を載せているだけである。こちらに、私がフランス語から訳したものを載せておく。(後年の作品では、アナリーゼはどんどん複雑、長文になってゆく。)…私はフランス語の専門家ではないので、参考程度にしておいてください。(聖書からの引用は、原文そのままではなく、メシアンが文章を変えていたり、複数の箇所から文章を取り出して自由に繋げていたりする。) このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。 |
オリヴィエ・メシアン Olivier Messiaen (1956) EMI Classics / CZS 7 67400 2 Spotifyはこちらとこちら(8トラック目からが主の降誕)。自作自演。パリ・聖三位一体教会での収録。実に慎重、周到。音符をひとつひとつ噛み締めながら弾いている。作曲者ならではの主観的、没入的演奏と言える。既存の楽譜を追っているというより、たった今生み出された即興演奏を聴いているかのようだ。…かつて私はあるクラシック系掲示板サイトで、この演奏を「何かフラフラしていて、好感を持てない」と評したことがあるが、それは撤回しなければならないだろう。この曲がこれほどまでに深く、重く演奏された盤は他に皆無なのだから。
(★★★★★) 本CDは4枚組みで、全てオルガン曲の自作自演。モノラル。1951年作曲の「オルガンの書」までが収録されている。メシアンはその後、エラートに「聖三位一体の神秘についての瞑想」を録音している。最後のオルガン作品である「聖体秘蹟の書」は、残念ながら自作自演を残さなかった。 |
ロバート・ノーレン
Robert Noehren (1960) Allegro / ALG 3030 (LP, Not owned) BNF Collection / Product number unknown (available on Spotify, etc.) 長い間「探しています!」に載せていた音源。アメリカ、オハイオ州サンダスキーにある、グレイス聖公会教会のオルガンを使用。Spotifyで発見。discogsの記述ではモノラル録音とある。確かにこのSpotifyの音源を聴いてもモノラルだ。著作権切れに伴う、第三者による板起こし音源であり、スクラッチノイズそのままの音源。…とはいえ、60年前の音源が聴けるのは有り難い…が、オルガンの音にかなり耳障りな箇所が多く、弾き方も非常に乱暴で、これは聴き続けるのが辛い…。ノーレンは1910年、アメリカ生まれのオルガニスト・オルガン製作者。メシアン自身の自作自演から4年後という、かなり早い時代にメシアンを採り上げた割には、正直、この曲の何たるかが理解できているとはちょっと思えない。とにかくバンバンと弾き進めており、この曲が本来持つ神秘性を感じさせてくれる箇所が非常に少ない。…これはdiscogs等で出品されたLPを高値で買わずに聴けて良かった…。この演奏内容なら、特にLPやCDが欲しいとは思わない。 (★★★) |
ガストン・リテーズ Gaston Litaize (1963?) Charlin / AMS 40 (LP) Charlin / AMS 401 (CD) Spotifyはこちら。パリ、サン・フランソワ・ザヴィエ教会のオルガンを使用。LPは国内盤、CDは輸入盤(フランス)。リテーズは作曲もやる人。演奏は文句無し。「静謐」、「内省的」といった言葉を誉め言葉として思い付く。 (★★★★☆) 2010年になってCD復刻された。CDを聴いてみると、針音みたいな音が収録されているし、音の鮮度もあまり高くない。もしかしてLPからの復刻…?それともオリジナルの録音媒体がテープではなくディスクだったりするのだろうか?CDのジャケットを見ても何も書かれていないし、ネット上に情報もない。 |
サイモン・プレストン
Simon Preston (1965) DECCA (Japan) / UCCD-3122/3 LONDON (Japan) / POCL-3878/9 Spotifyはこちらとこちらとこちら(デッカのメシアン・エディション)。イギリス・ウェストミンスター寺院のオルガンを使用。四角四面でやや即物的に感じるが、これは単に非常に楽譜に忠実に弾いているというだけかも知れない。こういう弾き方ができるのは、逆に凄いヴィルトゥオーゾってことなのかも。変に主観的に崩して弾くよりも、これはこれで好感が持てるというか、決して面白くなくはないと感じた。主観的に凄く崩して弾く自作自演のメシアンとはアプローチが正反対だが、こういうメシアンもあり、なのかも知れない。 |
ジリアン・ウィーア Gillian Weir (1967?) Radnor / SRR 2503/2504 (LP) Spotifyにはない。イギリス・ロンドンにあるロイヤルフェスティバルホールのハリスン&ハリスン製オルガンを使用。名演。非常に心のこもった丁寧な演奏で、基本的にテンポが遅く、じっくりと腰を据えて本曲の神秘を伝達しようとしている。この曲が持つ「力」を余すところなく再現できている稀有なレコードである。こういうレコードこそ真っ先にCD化して世界に広く伝え、後世に残して欲しいものだが…。版元のラドナーレコーディングスは既に存在していないようだが、復刻専門レーベルに頑張って欲しい。残響は殆ど収録されていないが、演奏が良いので気にならない。 |
フェルディナント・クリンダ Ferdinand Klinda (On or Before 1966) SUPRAPHON / 62738 (LP) Spotifyにはない。(2022年現在も、他のクリンダの録音はいくつかあるが、本録音はない。)LPレコード。録音年は不明(1966年以前。後述)。ジャケットには使用オルガンに関する情報さえ何も書かれていない。(廉価な再発盤のため。)演奏のほうは、随分とそっけなく、かなり早いテンポであっさりと流れていく。感情面の表出より、技巧の華麗さを強調している演奏であり、心情的な聴き応えに今ひとつ欠ける。⇒…2022年10月3日に超久し振りにターンテーブルに載せてみた。(本ページには2008年10月10日に本音源をアップしているので、14年ぶりだ。)…レコードがニアミントで、殆ど雑音なし。音質も非常に良く、上記の通り「パワー最優先のかなり前のめりの演奏」ではあるが、その力強さが逆に説得力を生み出しているとも言える、なかなかのものだった。なので、3.5点から4.5点に上げた。…よく調べたら、本LPは「Eurodisc
Club-Sonderauflage」(オイロディスク・特別版クラブ)の「Musica Contemporana」(デザインされたロゴはイニシャルの「MC」を表す)というシリーズものの1枚で、オリジナル盤は1966年にSupraphonからモノラルLPで発売されていた。(本LPはちゃんとオリジナルのステレオ収録である。疑似ステレオでないことは明らか。)初出盤には録音会場の情報もあり、プラハ・聖ニコラス教会での録音とある。この教会にはオルガンは計2台あるが、大きな方のオルガンはバロック様式で、最大6メートルの長さのパイプが4,000本以上あり、1787年にかのヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトその人が演奏した…という歴史あるもの。但し、残念ながら2022年現在は大オルガンは既に稼働していない。…本録音時は、この大オルガンがまだ弾けたのだろうか。 |
ギエドレー・ルクシャイテー Giedrė Lukšaitė (1970s?) MELODIYA / C10-06647-48 (LP) Spotifyにはない。ソ連製のLPレコード。リトアニア、ビリニュス・ピクチャー・ギャラリーでの録音。録音年は予想。早めのテンポを多用するが、そっけないのではなく、演奏者の情熱的な意志を感じる。それでいて決して踏み外さず、きちんと計算・制御されていることが分かる。テンポの緩急を巧みに使い分け、聴き手を飽きさせない。リズム的にやや恣意的な箇所もあるが、何回か聴くと違和感が無くなってくる。奏者が作品をよく咀嚼してから演奏に臨んでいることがよく分かる。 |
アラン・ウィックス Allan Wicks (1970s?) SAGA / SAGA5339 (LP) Spotifyにはない。LPレコード。ロンドン、セントポール寺院での録音。録音年は予想。第1楽章の冒頭はややそっけない、あまり情感のこもっていない印象を受けたが、それは最初だけで、あとは曲想に合わせた的確なテンポ設定になる。急激なテンポの変化などの過激な演出は殆どなく、かなりオーソドックスな演奏の仕方ではあるが、丁寧に弾き進んでいる感はあり、安心して聴いていられる。 |
チャールズ・クリグバウム Charles Krigbaum (1971?) Lyrichord / LLST 7225 (LP) Spotifyにはない。アメリカ、イェール大学・ウールジーホールのニューベリー・メモリアル・オルガンを使用。録音年は書かれておらず、1971年はdiscogsに記載のあった発売年。だいぶ速めのテンポの第1楽章。第2楽章以降も基本的にテンポが速めで、それほど丁寧な演奏とは言い難く、出来はもう一つと感じる。後半楽章の迫力はなかなか良いが…。楽章間にノイズがないギャップがあるのだが、楽音が鳴っている時はかなりのバックグラウンドノイズが乗っている。 |
アルムト・レスラー Almut Rößler (1971) KOCH SCHWANN / 3-1046-2 Spotifyにはない。ドイツ・デュッセルドルフ、ネアンデル教会のリーガー製オルガンを使用。優秀な演奏だ。…レスラーはかなり早い時期にメシアン・オルガン全集(「聖三位一体の神秘への瞑想」まで)を完成させた。(後にモテットで「聖体秘蹟の書」を入れている。)ところがコッホ・シュヴァンが倒産、再発はかなり絶望的な状況に。…どこかの復刻専門レーベルが掘り起こしてくれないものだろうか。 |
ルイ・ティリー Louis Thiry (1972) CALLIOPE (Japan) / VIC-2101~3 (LP) CALLIOPE / CAL 9928 (CD) la dolce volta / LDV 49.1 (CD) Spotifyはこちら(ドルチェ・ヴォルタ盤)。ジュネーブ・聖ピエール教会のメッツラー製オルガンを使用。テンポが速くてややそっけない箇所もあるが、基本的には曲への共感度の高い演奏。アナログレコードも大変良い音質。(…LPは、ずっと前に中古で買って、ここに載せるのを忘れていた…。先に買ったのはCDである。) |
ピエール・コシュロー Pierre Cochereau (1972) Philips / 446 642-2 Spotifyはこちら(ディスク4の4曲目から)。パリ・ノートルダム寺院のオルガンを使用。全9曲中5曲のみ(2、3、7、8、9楽章)を収録した抜粋盤ではあるが、「主の降誕」が好きな方は、この盤を必ず聴かなければならない。全体を通して、スローではあるが非常な共感を伴った意味深い演奏で、特に最終楽章「我らと共にある神」の素晴らしさは筆舌に尽くし難い。コシュローという人が残した、他の作曲家の作品のCDを全て聴いてみたくなる欲求に駆られる。…ああ、どうしてこれほどの演奏をできる人が、全曲盤を遺してくれなかったのか? |
シオドア・ギレン Theodore Gillen (1976) The Liturgical Press / 8146-7131-4 (LP) Spotifyにはない。LPレコード。アメリカ・ミネソタ州カレッジヴィルにあるセント・ジョンズ・アビー・チャーチ(聖ヨハネ大修道院教会)のホルトキャンプ製オルガン(Holtkamp Organ)を使用。結構長い間「探しています!」ページに出していたが、2020年10月にdiscogsに売り手が現れ、売り手の評価と状態(ジャケット及び盤質)を確認し、購入。ジャケット・盤質共に「Near Mint」(新品同様)の表示に嘘はなく、「…本当に40年前のレコードか…?」というくらいキレイな良品が届いた。LP自体は10米ドルと「タダ同然」だったが、送料が31米ドル。…ちょっと考えたが、「これを逃しては、或いは二度と…」と思い購入した。買ってよかった。discogsには録音年情報がなかったが、届いたLPの裏ジャケには非常に詳細な録音データと曲の解説があり、そしてオルガンに関する情報が掲載されたB5サイズくらいのパンフレットが入っていた。録音を担当したのはミネソタ州の地方FM曲、Minnesota Public Radio (KSJR-FM)であることが分かった。出版元のThe Liturgical Pressは2020年現在も活動している出版社である。アメリカアマゾンにも出品されていたが、discogsの方が安心だ。オルガニストのギレンは2016年10月に65歳で亡くなっている。 |
ルドルフ・イニッヒ Rudolf Innig (1977) MDG / 317 0009-2 Spotifyはこちら。ドイツ、バート・リップスプリンゲにある聖マルティン教会のブライル製オルガンを使用。…優秀ではあるが、あまり特徴のない演奏だ。フォルムは流麗で、比較的速いテンポで弾いており、あまり主観的な思い入れは感じられない。この客観性とスマートさが、聴いている者に降りてくる「霊感」の質と量とを低下させてしまってはいないだろうか。最終楽章の最後の方などは、速いパッセージをまるで協奏曲でも弾くかのように夢中になって弾いている。うーん…。見事と言えば見事なのだが、メシアンの曲とはそういうものではないような気もする。 ジャケ絵では、神がアダムの脇腹から赤ちゃんサイズのエヴァ(カワイイ!)を取り出している。 |
ジリアン・ウィーア Gillian Weir (1979) DECCA (ELOQUENCE) / 484 1435 Spotifyにはない。ライヴ録音。アメリカ、ワシントンDCの無原罪の御宿りの聖母教会(The
National Shrine of the Immaculate Conception)のメラー(Möller)製オルガンを使用。この教会には何と大小合わせて4台もパイプオルガンがある。うち、1979年に存在していたのは2台で、両方ともメラー製である。どちらを使ったのかは分からないが、おそらく一番規模の大きいSouth
Galleryにある方のオルガン(パイプ数6,751本)を使ったのではないか。本盤は2020年初出音源で、イギリス公共放送BBCによる録音である。ウィーアの生誕80年を記念する22枚組ボックス「GILLIAN
WEIR A CELEBRATION」に含まれている。 |
ジェニファー・ベイト Jennifer Bate (1980) UNICORN-KANCHANA / DKP(CD)9005 Regis / RRC 1086 Treasure Island Music / UKCD 600 Spotifyはこちら(ユニコーン・カンチャナ盤)とこちら(トレジャー・アイランド盤)。フランス・ボーヴェ、聖ピエール教会の大オルガンを使用。15年後の演奏に比べると、楽章ごとのテンポ設定などは若干異なるが、全体的な印象はそれほど変わらない。第4楽章「御言葉」はこの曲で一番長い楽章だが、導入部に続いて現れる、ペダルによる「降誕の主題」の力強さ、荘厳さは、本ディスクの録音の良さとあいまって、聴く者をたちどころに聖書の時代へといざなう。第5楽章「神の幼子」や最終楽章「我らと共にある神」の表現も素晴らしく、完璧。 |
ヴォルフガング・リュプザム Wolfgang Rübsam (1983) Bayer-Records / BR 100 004 Counterpoint Records / cr 2.3360 (Not Physical Media) amazon.frのマーケットプレイスでゲット。フランス・オルレアン、聖十字架教会のカヴァイエ・コル製オルガンを使用。これも長年探し続けていたが、ようやく入手した。…基本的に、とにかくテンポが遅い。第1曲「聖母と幼な児」はたぶん所持している音源で最長だろう(7分15秒)。かと思うとスロー一辺倒でもなく、逆に通常の演奏よりも速くしている箇所もある。妥協のない厳しい仕上がりであり、演奏者の思い入れが非常に強く伝わってくる演奏である。遅い箇所は、一つの音符を極限にまで引き伸ばし、もはやメロディとして成立するかしないかの瀬戸際にまで行き着いている。これでは「ちょっとやり過ぎでは」と言われかねないが、私個人としては、こういうある意味「極端」な演奏はキライではない。 |
フランシス・グリアー Francis Grier (1985) BBC Radio Classics (Japan) / CRCB-6070 Spotifyにはない。ロンドン・ロイヤルアルバートホールのオルガンを使用。ライヴ録音。割と淡々と弾いているように思うが、それがこの曲の美点を損なわせているというわけでもない。これといった特徴はない。普通レベルの演奏。 |
テオ・ヴェクマン Theo Wegmann (1985) SME / SME 510 Spotifyにはない。チューリッヒ・ヴィティコン地区、新プロテスタント教会のメッツラー製オルガンを使用。1985年1月の録音だが、アナログ録音である。(「ADD」表記。)音質は充分良い。演奏はかなり個性的で、テンポの緩急やアーティキュレーションに工夫が感じられ、感情の赴くままがごとき、自由で即興的な表現が聴かれる。そういった演奏は鼻につくことが往々にしてあるのだが、本演奏は不快さを殆ど感じさせず、「面白い!」という感想を抱かせる。音楽が活き活きとしているのだ。宗教的な法悦を感じさせる敬虔な演奏とは言い難いが、これはこれで私は気に入った。 |
スーザン・ランデール Susan Landale (1986) ADDA / 581039 Spotifyにはない。パリ・サン・ヴァンサン・ド・ポール教会のカヴァイエ・コル製オルガンを使用。共感度充分の演奏。…この人のCDも、当初は全集が予定されていたはずだが、2枚で終わっている。(別のレーベルで「聖体秘蹟の書」を録音しているが。) |
デイヴィッド・ティタリントン David Titterington (1986) Hyperion / CDA66230 Spotifyにはない。(ハイペリオンはSpotifyには音源を出さない主義のようだ。)⇒2024年9月23日に再確認したところ、出ていた。こちら。(…もう、超大物以外は、サブスクなしにミュージシャン、やってられないよねぇ…。)NMLにもある。こちら。イギリス・グロスター教会のオルガンを使用。現在既に廃盤だが、国内盤(輸入盤に日本語解説付きの帯をつけたもの)を入手。メシアンのオルガン曲の神秘性がよく出ている、なかなか優秀な演奏・録音だ。演奏者のメシアンへの共感が伝わってくる。「永遠の摂理」あたりを聞いていると、地上の足枷を忘れ、別の世界に魂が連れ去られるかのような思いがする。曲を恣意的にいじり過ぎず、自然な呼吸で演奏しているのが良い。 |
マリー=クレール・アラン Marie-Claire Alain (1988) Erato / 2292-45470-2 Spotifyはこちら(エラートのメシアン・エディション。主の降誕は19曲目から)。スイス・ルツェルン、ホーフキルヒェのクーン社製オルガンを使用。私が最初に聴いたメシアンはこのCDだった。県立図書館で目にとまり、何気なく聴いたところ、私はたちどころにメシアンに開眼した。その後、「トゥランガリーラ交響曲」「アーメンの幻影」「幼子イエスに注ぐ二十のまなざし」「神の現存の3つの小典礼」「クロノクロミー」「聖三位一体の神秘についての瞑想」等にハマり、周囲に「一番好きな作曲家はメシアン」と公言するようになって、現在に至る。…何回このCDを聴いたことか。…という訳で、冷静に判断できていないかも知れないが、他の「主の降誕」をこのページに載っているだけ聴いた後でも、このCDの演奏には感動できる。良い演奏だと思う。音楽の「向こう側」にある世界(それもまた音楽の世界そのものなのだろうが)を見せてくれる。アランはフランス人なのだし、もっとメシアン作品を録音しても良さそうなのに、残しているのがこのCDだけなのは残念。 |
|
エーリク・ブーストレム Erik Boström (1988) proprius / PRCD 9009 Spotifyはこちら(全楽章で1トラック。理由は下記の通り楽章分けにインデックスを使っているため)。ストックホルム・オスカル教会のマルキュッセン製オルガンを使用。コンサートのライヴ録音。遅いテンポで慎重かつ内省的に仕上げた秀演。…録音は悪くはないが、今一歩鮮明さが欲しいところ。(プロプリウスは超ハイファイが売り物だが、この頃はまだまだという印象。…でもライヴという条件を考えると致し方なしか。) |
ケヴィン・ボウヤー Kevin Bowyer (before 1990) Continuum / CCD 1012 Grammercy Classical / (ナンバーなし) Spotifyはこちら。イングランド・ソールズベリ大聖堂のオルガンを使用。…所謂「技巧派」。まるでショパンやモーツァルトを弾くかのように、軽やかに、チャカチャカっと弾く箇所がある。(いや遅いショパンやモーツァルトだって勿論あるのだが。)精神性はどこかに置いてきてしまっている気がする。バッハのオルガン曲をこのように弾く人もいるが(たとえばデッカに録音があるピーター・ハーフォードとか)、私は逆に「おいおいそこまで遅くするかよ」といった演奏をする人(たとえばカール・リヒターとか)の方が個人的に好きなので、今ひとつ食い足りない気がする。「メシアンでそれをやるか…」という気もする。かと言って、速さ一辺倒でもなく、かなり心の赴くままに弾いている印象。気まぐれな演奏だ。 長らく廃盤だったが、アメリカのグラマシーというレーベルがほぼ同じジャケットデザイン(上のジャケ写参照)で再発した。コンティニュウム盤は収録レベルがやや小さめだったが、グラマシー盤は極大化され、CD規格の限界まで使用している。なお、ジャケットには「Complete Works for Organ」とあるのだが、全集化はたったの2枚で頓挫している。…グラマシーも超弱小っぽいので(ジャケットの印刷がインクジェットプリンターだ!)、全集化再開はちょっと期待できない…。 |
ジェニファー・ベイト Jennifer Bate (1989?) KULTUR / D4606 (DVD-Video) DVD-Video。ライヴ録音。イングランド、ノーリッチ・カテドラルのオルガンを使用。ベイトだけあり、とにかく安定感のある、落ち着いて聴いていられる演奏だ。しかし、過去の録音より僅かにテンポが速めのような気がする。残響はやや少なめで直接音をよく拾っており、音の輪郭がはっきりと聴き取れる。(もしかしたら、このような音響特性の会場だから、テンポを速めにして冗長感を取り除いているのかも知れない。残響があまりないのにテンポを遅くして間合いを長く取ると、密度の低い印象になる可能性がある。) |
ハラルト・フェラー Harald Feller (1993) Calig / CAL 50924 Spotifyにはない。ドイツ・インゴルシュタット聖母教会のクライス製オルガンを使用。長年探し続けていたが、amazon.comのマーケットプレイスでようやく売り手を見つけ、購入。テクニック的には優れた演奏と言えるが、フレーズをデフォルメして、速いテンポで即興的に弾くかと思えば、逆にゆっくりと弾く箇所はもの凄くゆっくりで、一音一音を「これでもか」と引き伸ばしたりする。…うーん、どうも全体の統一感に欠けてしまっている印象は否めない。強弱の設定もやや雑で、「そこは囁くような弱音で弾いて欲しいのだが…」というところを、無神経に大きな音量で弾いているような箇所が多い。この人はメシアンの音楽の神秘性を十全には理解していない気がする。個人的にはあまり好きになれない演奏だ。 |
ジリアン・ウィーア Gillian Weir (1994) Collins / 70312 PRIORY / PRCD 921 …Spotifyには、PRIORY盤はこの盤以外は全部あるのに、この盤だけない。…なんで?…デンマーク・オーフス大聖堂のフロベニウス製オルガンを使用。これと言って大きく不足している要素はなく、「概して上出来」とでもいうべき演奏。ただ、このCDならでは、という個性はあまり聴けない。なお、コリンズ盤(オリジナル、廃盤)よりプライオリ盤(リマスタリング、再発盤)の方が圧倒的に音質が良い。 |
ウィレム・タンケ Willem Tanke (1994) Lindenberg / LBCD 77-80 Brilliant Classics / 8639 Spotifyはこちら(ブリリアント・クラシックスの全集)。オランダ・ハールレムにある、聖バフォ教会のオルガンを使用。名演・名録音のひとつ。意志的に音のドラマを作り込むのではなく、音のタペストリーを綿々と紡ぎ繋いでゆく、曲に語らせるタイプの演奏。情感や変化に乏しい…と思う人もいるかもしれないが、クライマックス的箇所ではきちんと盛り上げており、私的には違和感や不足を覚える箇所はひとつもなかった。音色、残響、テクニック、テンポ、間合いなど、全てが高い水準にある。この全集、日本国内では非常に入手しにくかったが、各曲の粒が揃っており、ハズレがない。 |
ジェニファー・ベイト Jennifer Bate (1995) JADE / 198 111-2 Spotifyはこちら(単発盤)とこちら(全集盤)。1995年のメシアンフェスティバルでのライヴ録音。メシアンゆかりの、パリ・聖三位一体教会、カヴァイエ・コル製大オルガンを使用。この曲の「あるべき姿」のひとつを完璧に提示した、奇跡的名演。遅いが決してだれることのない白昼夢のようなテンポ、教会と一体になって響く、どこまでも柔らかな音色、形而上世界へといざなう神秘の和音、脳内にきらめき、めくるめく音の色彩…。メシアンという一人の天才が作り出した無限の音楽世界が、そこへ足を踏み入れた者を驚嘆させずにはおかない。必聴。 |
マルカム・アーチャー Malcolm Archer (before 1997) Kevin Mayhew / KMCD 1025 Spotifyにはない。イギリス・コヴェントリー大聖堂のオルガンを使用。真摯で手抜きのない、誠実な印象。聴き応えは充分。秀演のひとつ。 |
インゲ・ベネロプ Inge Bønnerup (1997) danacord / DACOCD 476 Spotifyになし。コペンハーゲン、聖三位一体教会のアナセン製オルガンを使用。はっきりとしたアクセント付けやフレージングの多い、プレイヤーの意志を強く感じる演奏。残響が少なめのクッキリとした録音もそれを助長しているかも知れない。これは「演奏者」を聴くCDであり、「気が付いたら、CDを聴いている自分という自我から離れ、作品の中に没入していた…」という「曲に語らせるタイプ」の演奏とは正反対の位置にある。(それが悪いと言っているのではない。私はどちらのタイプにもそれぞれの魅力を感じる。) |
ナジ・ハキム Naji Hakim (1998) BBC Music Magazine / BBCMM351 Rejoyce classique / JOYCLASSIC09 Spotifyには抜粋しかない。メシアン生誕90周年の日(1998年12月10日)のライヴ録音。パリ・聖三位一体教会のカヴァイエ・コル製大オルガンを使用。誠実な演奏だが、正直、中道・中庸の類だ。比較的「淡々と」弾いている印象に属する。メシアンが創造した音世界に夾雑物を混ぜ込まない姿勢はある意味評価できるが、メシアンの自作自演など物凄い没入度なのだから、多少なりとも演奏者はこの曲への想いをぶつけた方が「面白い」とも言える。 |
オリヴィエ・ラトリー Olivier Latry (2000) Deutsche Grammophon / 471 480-2 パリ・ノートルダム寺院のオルガンを使用。実に丁寧・周到な描き方をしている。音楽への共感度は高い。 |
ルイーズ・マーシュ Louise Marsh (2001?) OxRecs / OXCD-86 Spotifyになし。イギリス・ウェイクフィールド大聖堂のオルガンを使用。録音がやや鮮明さを欠き、残響もほとんど収録されていないため、教会及びオルガンの規模が小さいかのように聴こえる。(ホームページがあったので見てみたら、かなり大きいカテドラルだった。)演奏の方は、真摯で充分推薦に値する。 ジャケットに、この曲の楽章それぞれをイメージして描かれた9枚の挿絵が入っているが、素晴らしいイマジネーションと色彩で、感心させられた。 |
チャールズ・ド・ウォルフ Charles de Wolff (2001) Prestare / ZWF 3331538 Spotifyはこちら。イタリアのLA BOTTEGA DISCANTICA(www.discantica.it)で購入。ブリュッセル・ラーケン聖母教会のピエール・シヴェン(Pierre Schyven)製オルガンを使用。ド・ウォルフはオランダ人。指揮者としても名高い人のようだ。第3楽章まではオフマイクの録音で、パイプオルガンの動作音がかなり大きな音量で収録されていて耳障りなのだが、この動作音はなぜか第4楽章からはあまり聴こえなくなる。マイクの位置を変えたのかも知れない。演奏の方は、ゆっくりとしたテンポでかなり淡々と弾いているように聴こえる。これといった特徴は感じられなかった。決して悪くはないのだが…。 |
ブリュノ・マチュー Bruno Mathieu (2002) Numérisson / NRS016 Spotifyになし。パリ・ドミニコ会修道院のジルバーマン製オルガンを使用。さすが21世紀に入っての録音、とにかく音質が良い。演奏も負けてはいない。この曲が描く世界に心から共鳴しきった演奏内容といえる。 |
ジャン=ピエール・ルコーデイ Jean-Pierre Lecaudey (2002) PAVANE RECORDS / ADW 7528 Spotifyはこちら。フランス、サン=レミ=ド=プロヴァンス教会のパスカル・コワラン製オルガンを使用。ゆったりしたテンポで、作品への共感度の高い演奏を繰り広げている。聴いた後の満足感の高い、優秀な演奏と言える。なお、第4曲「御言葉」の強奏部分と第9(終)曲の冒頭付近で、右チャンネルに耳障りなノイズがかなり長く入るのが残念。私が所有しているCD特有の、盤面の傷等によるノイズの可能性もある。 |
マリア・ヴラソワ(アコーディオン) Maria Vlasova (Мария Власова), accordion (2003) ART Classics / ART-081 Spotifyになし。なんと、メシアン「主の降誕」をアコーディオンで演奏した珍盤である。「ああ、確かに『主の降誕』をアコーディオンで演奏したら面白いかも!」と、聴く前から大変な期待をしていたが、聴いて納得、やっぱり面白いことこの上ない。楽器と曲の相性が抜群だ。最終楽章なんかは筆舌に尽くしがたい。ロシアにはなかなか面白い企画盤があるなぁ…。ヴラソワ女史のプロフィールはこちらやこちらが詳しい。 |
ヴィルヘルム・ハフナー Wilhelm Hafner (2004) motette / CD MOT 13261 Spotifyになし。ドイツ・アウグスブルグにある聖ウルリヒ・聖アフラ教会のザントナー製オルガンを使用。オルガンの音がシンセサイザー的というか、音の立ち上がりが速くて輪郭のハッキリした、粒立ちの良すぎる音であるせいか、この曲ならではの幻想的な効果が今ひとつ不足しているように思う。演奏自体は決して手を抜いているわけでもなく、単調なわけでもないのだが、オルガンの音色のせいでやや即物的な印象を受ける。これはメシアンの曲の演奏にはある意味致命的ではないかと思う。(オルガンの音色そのものではなく録音のせいかも知れないが。) |
エルンスト=エーリヒ・シュテンダー Ernst-Erich Stender (2004) Ornament Records / Product number unknown (available on Spotify, etc.) Spotifyで発見。2004年12月12日、ドイツ・リューベックの聖マリア教会でのライヴ録音。この教会には複数台のオルガンがあり、老朽化や戦争によって壊れ、何度も建造し直されたようで、本演奏に使用されているのは、1968年に建造されたケンパー・ウント・ゾーン(Kemper und Sohn)社製のグランド・オルガンのようだ。シュテンダーは1944年、ドイツ北部の街テニン(Tönning)生まれのオルガニスト、教会音楽家。 |
エバーハルト・ラウアー Eberhard Lauer (2005) ambitus / amb 96 920 Spotifyになし。ドイツ・ハンブルグ=アルトナにある聖ヨハニス教会のクーン社製オルガンを使用。大変良い演奏だ。模範的・理想的な出来と言ってよい。遅いテンポを主体とし、曲想への深い共感のもと、この曲の深淵を描き切っている。 |
ジェイムズ・ランスロット James Lancelot (2005?) DCCA / DCCA0505 Spotifyになし。イギリス・ダラムにあるダラム大聖堂のオルガンを使用。この曲が聖書に基づく音楽であることを納得させる、深い瞑想に満ちた秀演。一部、そこはゆっくりやって欲しい…という箇所を早めのテンポで弾いており、惜しい、ということで星をひとつマイナスにした。 |
コリン・アンドルース Colin Andrews (2007) LOFT RECORDINGS / LRCD-1099 Spotifyはこちら(オルガン全集)。アメリカ・ノースカロライナ州グリーンヴィルにあるセントポール監督教会のC.B.フィスク製オルガンを使用。ゆったりとしたテンポ主体で、無機的でなく心がこもっており、この曲への共感と愛情が演奏に表れている。この曲ならではの瞑想に浸らせてくれる名演と言える。録音も優秀。 |
ヴォルフガング・ジーバー Wolfgang Sieber (2007) Ars / ARS 38 037 Spotifyはこちら。ライヴ録音。ドイツ、フィルハーモニー・エッセンのアルフリート・クルップホールにあるクーン社製オルガンを使用。…うーん、かなり即物的な演奏だ。速めのテンポ、アゴーギクの少ない演出(部分的には凝っている箇所もあるが)、乾いた音色、残響の少ない録音を用いることにより、神秘のベールを纏わせることなく、淡々とした純音楽的表現に徹している。「瞑想」「忘我」「法悦」といった要素が非常に少ないのは、やはりこの曲の表現としていかがなものか、と思ってしまう。 |
ヴォルフガング・ジーバー
Wolfgang Sieber (2007) available on Spotify, etc. Spotifyはこちら。apple
musicはこちら。スイス、ルツェルンの聖レオデガル・ホーフキルヒェのクーン社製オルガンを使用。Spotifyには2021年に初めて出た音源だが、ジーバーの個人サイトのディスコグラフィにCDのブックレットPDFが公開されており、「2007年12月、ホーフキルヒェにて」というジーバーの署名があるため、2007年12月の演奏であることが分かる。ドイツ語版ウィキペディア(記事のヒストリーを見ると、ページが最初にできたのが2009年9月3日であることが分かる)を参照したところ、年号は「2008」とあるが、海外の録音の西暦表記は日本のような「録音年」ではなく「発表年」であることが殆どのため、2007年の方が信憑性が高い。ジーバーは1954年、スイス・リヒテンシュタイク生まれの音楽家で、1992年にはこの聖レオデガル・ホーフキルヒェの主任オルガニストに任命されている(2021年10月にはその任を解かれている)。…SACD化されている↑の演奏が、私にとっては余り良い演奏に思えなかったので、余り期待せずに聴く。…なお、如何にもCD化されたっぽく書かれているが(ブックレットPDFもトンボが入ったものであり、間違いなくCD化される予定だったと思われる)、同年にドイツで録音した↑の方だけがワールドワイドに販売された模様。(ネットの海をググっても、この演奏のCDは出てこない。…もしかしたら自主制作盤的な売られ方をしたのかも知れない。…Spotifyその他で聴けるので、CDが出ていたとしても買わない。) |
ティモシー・バイラム=ウィグフィールド Timothy Byram-Wigfield (2008) DELPHIAN / DCD34078 Spotifyになし。イギリス・ウィンザー城にある聖ジョージ教会のハリスン&ハリスン製オルガンを使用。基本的に非常に遅いテンポをとり、深い瞑想のもと、この曲が秘める大いなる神秘の力をほぼ十全に出し切っている。これぞ名演である。…こういう演奏を聴くと、やはりこの曲には「即物的解釈」などあり得ない、ということが身に沁みて分かる。「主の降誕」を聴くなら、このような演奏に限る。 |
ピエール・パンスマイユ Pierre Pincemaille (2008) ifo / IFO 00318/19 Spotifyはこちら。フランス・ダンケルクにある聖エロワ教会のベルナール・ダルガシエ製オルガンを使用。概して優秀な演奏。やや遅めのテンポだが、粘ることはせず、比較的拍節感のしっかりした標準的な弾き方。決して急がないテンポが功を奏し、無機的、機械的に感じる箇所は全くない。録音が鮮鋭で聴き応えがあり、第4楽章「御言葉」の第一部にあるペダルの最強音による下降音型などは非常に迫力がある。 |
クレメンス・ハンベルガー Clemens Hamberger (2008) Vier-Türme-Verlag / 番号なし Spotifyになし。ライヴ録音。2008年12月10日、つまりメシアンの誕生日の演奏である。ドイツ、ミュンスターシュヴァルツァッハ修道院のクライス製オルガンを使用。 |
リチャード・マクヴェイ
Richard McVeigh (2008) available on youtube youtubeで公開されている映像。こちら。2008年8月、イギリス、ヨーク・ミンスターでのライヴ録音。マクヴェイはイギリス生まれのオルガニストのようだ。特定の教会等には所属せず、フリーの奏者としてやっているとある。youtubeに「BEAUTY
IN SOUND」というチャンネルを設立して音源を公開している。チャンネル登録者は2021年12月現在で8万人弱と、かなりの登録者数だ。マクヴェイ以外のオルガニストもこのチャンネルで録音を公開している。 |
リチャード・タナー
Richard Tanner (2009) Prima FACIE Legacy / PFCD081 Spotifyはこちら。イギリス・ランカシャー、ブラックバーンにある聖母マリア教会のJ. W. ウォーカー・アンド・サンズ製オルガン(1969年製、2002年にウッド・オブ・ハダーズフィールド社がリストア)を使用。タナー氏はおそらくイギリス出身のオルガニスト・合唱指揮者。第1楽章冒頭のピアニシモの箇所はテープのヒスノイズのような「サー」という音が目立ち、音質はあまり良くないと感じてしまうが、音量が大きくなれば全く気にならなくなる。第2楽章「羊飼い達」が、所有している盤の中で恐らく最も遅い演奏で、度肝を抜かれる。第3楽章「永遠の創造」も大変遅く、「…心がこもってるな…」と思わせる。第4楽章「御言葉」も大変重く、(些か表現は稚拙だが)「天から神の言葉がのしかかってくるような心地よい息苦しさ」を感じさせる。以降の楽章もいずれも基本的に遅く、恣意的にテンポを揺らしたり、ヴィルトゥオーゾ的に弾き急ぐような箇所は全くない。…これはもう「個人的嗜好」なので開き直るしかないのだが、私は「遅い演奏」が大好物なので、本演奏の遅さは大変良いと感じる。メシアンの創造した煌めくような音符達が、脳髄に染み渡ってゆくのが心地よいのである。第8楽章「三賢者」の敬虔な足取りは、正に今、降誕せんとする救世主への深く優しい想いに満ちている。最終楽章「我らと共にある神」も良質。…本当は満点を献上しようと思ったのだが、後述の通り私に届けられたCDには瑕疵があり、☆一つ落とすことにする。瑕疵のない盤が届いたら評価をし直す。⇒数ヶ月経ってやっとtower.jpから送られてきた盤も別の箇所にノイズが…。ダメだこりゃ。spotifyにもあったので、そっちを聴いたら、何とそっちにもノイズがある。…なんて勿体ないことを…。大変不本意ではあるが、大幅に評価を落とす。商品としての体を成していない。 |
ヴィンフリート・ベルガー Winfried Berger (2008-2010) MUSICOM / CD 010820 Spotifyになし。ドイツ、バート・シュタッフェルシュタインにある「十四聖人のバシリカ聖堂」のリーガー製オルガンを使用。「聖三位一体の神秘についての瞑想」はかなりの没入度を誇る名盤だが、本曲はそこまでではない。「平均的な演奏」の範疇からはみ出るような奇抜さや過度の演出は避けている。先に「聖三位一体」を聴いて感銘を受けたので少し期待したが、この曲は普通だった。悪くはないが、とりたてて良くもない。 |
トム・ウィンペニー Tom Winpenny (2014) NAXOS / 8.573332 Spotifyはこちらとこちら。イギリス・セントオールバンズにある聖オールバンズ修道院のハリスン&ハリスン製オルガンを使用。遅い箇所が徹底的に遅い。音符の言わんとする意味が脳髄に浸透するまでの時間的猶予を与えてくれるため、箇所によってはこの曲を聴く悦び、意味を再認識させてくれる。第3楽章「永遠の摂理」は、その遅さによって正に「永遠」を感じさせてくれる。他の箇所も基本的に遅い演奏で、奏者が各楽章の意味をきちんと咀嚼し、それを聴衆に分からせようとして、凄く丁寧に弾いているのがわかる。…しかし、そっけない箇所も(非常に少ないが)ないことはなく、やや物足りなさを感じさせるし、遅い箇所は徹底して遅いため、聴く側にも多少の負担を強い、それが少々退屈さを感じさせてしまうきらいもある。このCDを初めて聴いたときは(私は「遅い演奏」が大好きなので)文句なしで5点満点にしようと思ったが、2回目を聴いてみると、「うーんそこまでではないな…」と思ってしまった。なので☆ひとつをマイナス。(しかし、特徴のある演奏なので、聴くときの気分や体調によっては満点をつけたくなる可能性はある。) |
コリン・ウォルシュ Colin Walsh (2014) PRIORY / PRCD 1194 Spotifyはこちら。ライヴ録音。イギリス・リンカン大聖堂の“ファーザー”ヘンリー・ウィリス製(ハリスン&ハリスン社が1960年、1998年にリストア)のオルガンを使用。第1楽章は雄大なテンポでじっくりと聴かせる、心のこもった演奏。第2楽章はやや速い箇所があり、惜しい。第3楽章はかなり遅めのテンポを貫き通し、楽曲の意味が脳髄に染み渡ってくる。良い演奏だ。第4楽章もペダルの重低音が胸に迫ってくるし、強弱のメリハリも効いていて良い。第5楽章も程良い主観性と客観性が織り成す迫力の演奏。第6楽章も熱演。第7楽章、この楽章も情感のこもった非常に良い演奏。第8楽章は最終楽章へのブリッジ的な楽章だが、遅めのテンポで決して手を抜いていない。第9楽章(最終楽章)は冒頭の迫力がものを言うが、少し即興的に変化を付けた。濃いめの演奏で、素晴らしい。 |
アルテム・ニジュニク(バヤン版) Artem Nyzhnyk (arr. for Bayan) Артем Олександрович Нижник (2014) available on youtue youtubeで発見。こちら。2014年9月(または10月)21日、オランダ・マーストリヒト芸術祭でのライヴ録画。(youtubeのキャプションでは9月、動画内のテロップでは10月と表示される。…どっちやねん!)…この楽器は、私を含め普通の人にはアコーディオンやバンドネオンと見分けがつかないが、正確にはバヤンというウクライナの民族楽器であり、アコーディオンとは微妙に作りが違うのだそうだ。(youtubeのページでも「アコーディオン(バヤン)」と書かれている。「バヤンって何?」という人が多いからだろう。)アコーディオンには鍵盤が付いている「ピアノ・アコーディオン」と、鍵盤がなくボタンしかない「ダイアトニック・ボタン・アコーディオン」(押しと引きで違う音階が出る)や「クロマティック・ボタン・アコーディオン」(押しと引きは同じ音階)があるが、バヤンは「クロマティック・ボタン・アコーディオン」の一種とのこと。ニジュニクは1980年ウクライナ生まれのバヤン奏者。ロシアやウクライナの音楽院にはバヤン専攻科が存在するそうだ。バヤンとアコーディオンはこれだけ似ていることもあり、バヤン奏者がアコーディオンを弾いてコンクールで良い成績を収めることも多いとのこと。 |
ハヨ・ブーレマ
Hayo Boerema (2015) Hayo Boerema / HAYO197206 Spotifyで発見。こちら。Apple
Musicはこちら、Amazon
Musicはこちら。オランダ・ロッテルダムのラウレンス教会のマルキュッセン製オルガンを使用。CDもオルガニストご自身のサイトで販売されている。(…おそらくCD-Rだろうし、送料込みで40ユーロ以上なので買わない。)ご自身のサイトでは「発行年」として2015年と書かれているが、こちらの記事には「録音年月日」として2015年11月18日であると書かれている。最後にグレゴリオ聖歌「幼子が私達に生まれた(Puer
Natus Est Nobis)」に基づく即興演奏「Puer Natus Est」(ラテン語。英語だと「A boy is born」)が収録されている。(…何と20分近い演奏であり、グレゴリオ聖歌の旋律がそのまま出てくるのは真ん中あたりである。…とても良い演奏。)ハヨ・ブーレマ氏(オランダ語の読みは例によってGoogle先生に頼っている)は1972年、オランダ・フローニンゲン生まれのオルガニスト。ロッテルダム在住で、ラウレンス教会のオルガニストを務めている。↓のカッペラーロ氏の演奏はこのオルガンをサンプリングした音源によるヴァーチャル・オルガンを使用しているが、こちらは正真正銘、本物のオルガンの録音である。音質はとても良い。素人録音ではない。 |
アンドルー・カニング Andrew Canning (2016) Sheva / SH 163 Spotifyはこちら。スウェーデン・ウプサラ教会のルファッティ製オルガンを使用。収録音量がかなり小さめなのが気になる(このせいで評価の星を☆一つ分落とした)。演奏は平均的と言えばそうなるが、非常に丁寧に音楽に向き合っていることが伝わってくる。教会の残響がいい。 |
カルロス・カッペラーロ Carlos Cappellaro (2016) CAC Records / available on Spotify, etc. Spotify及びamazon系他のサブスクで売っている音源。Spotifyはこちら。日本のアマゾンではCDは買えない(amazon
musicで聴くことやMP3を買うことはできる)が、アメリカアマゾンならフィジカルメディアが買える。…勿論受注生産のCD-Rだろう。⇒CDの裏ジャケに「CD-R」と書かれている。オランダ・ロッテルダムにあるラウレンス教会(Laurenskerk)の1973年製マルキュッセン(デンマークのオルガン工房)製オルガン…の音を、チェコの会社Sonus Paradisi(ラテン語。ソヌス・パラディジ、英語だと"Sound
Garden")がサンプリング音源化し、それをHauptwerk(ハウプトヴェルク。開発したのはイギリス人のMartin Dydeという人)というバーチャル・パイプ・オルガンで弾いた音源。…つまり完全に電子楽器であり、パイプオルガンという楽器が大好きな私としては余り嬉しくないが、もう時代が時代なのだ。1台建造するだけで数億円かかり、維持・修理にも物凄いランニングコストがかかる、この世界一大きな楽器がバーチャル化されるのは致し方ない。(…それだけコストがかかる楽器を会場ごと借りて演奏させてもらうのは物凄く費用がかかるだろう。録音機材のレンタル料や録音・編集スタッフの動員だって物凄いコストになる。このバーチャル・オルガンで弾けば、コストはおそらく30分の1とかなのではないか。)奏者のカルロス・カッペラーロは1954年ブエノスアイレス生まれのアルゼンチン出身のオルガニスト。youtubeチャンネルも持っており、本演奏の一部を聴くことができる。メシアンについては、2021年現在、"Early
Organ
Works"と称して、第二次世界大戦前の作品だけを録音したアルバムを計3枚出している。なお、ハウプトヴェルクはWindowsPCやMacで動くソフトなので、本録音の編集やリマスタリングも全部カッペラーロ本人がやっている。是非後期の作品も録音して、全集化して欲しいものだ。なお、ハウプトヴェルクは打ち込みデータによるMIDIで演奏させることもできるが、リアルタイムに弾くことも可能であり(リアルタイムに弾いたデータをMIDIで保存することも勿論できるだろう)、オルガン奏者がクレジットされているのだから「完全な打ち込み」ではないだろう。(リアルタイムに弾いてMIDIに保存した後、マニュアルで音をいじることはしているかも知れない。)…しかし凄いね。ワールドワイドだわ。オランダの教会にあるデンマーク製のオルガンをチェコの会社がサンプリング音源化し、それをイギリス人が開発したバーチャル・パイプ・オルガンでアルゼンチン人が弾く…というのだから。…んで、それを極東の日本人であるワタシが聴いているという訳だ。 |
リチャード・ガワーズ Richard Gowers (2017) King's College, Cambridge / KGS0025 Spotifyはこちら。イギリス・ケンブリッジにあるキングス・カレッジ・チャペルのハリスン&ハリスン製オルガンを使用。CDのジャケットやライナーノーツにはオルガンのメーカーは書かれていない(…と思う)が、輸入元のキング・インターナショナルのHPに記載されていたのを引用。 |
デイヴィッド・A・サイモン David A. Simon (2017) available on youtue youtubeで発見。こちら。2017年12月17日、アメリカ、コネチカット州ニューヘイヴンのキリスト教会(Christ Church, New Haven, CT, USA)にあるライヴリー・フルチャー
(Lively-Fulcher)製キビッツ・メモリアル・オルガン
(Kibitz Memorial Organ,
2005年建造)を使用。デイヴィッド・アレグザンダー・サイモンは、2021年現在はカナダ・トロントにあるクワイヤー・スクールでトレーナーをしているようだ。 |
アルカディウシュ・ビアリッツ Arkadiusz Bialic (2018) DUX / DUX 1557 Spotifyはこちら。2018年11月23-24日、ポーランド・クラクフにある神の慈悲教会(The Divine Mercy Basilica)に設置された、ポーランド・ヴォオミン(Wołomin)にあるズィフ(ZYCH)社製のオルガンを使用。奏者のファミリーネームは、主要国内ウェブCDショップでは全て「ビアリッチ」表記だが、私が調べた限りでは、「ビアリッツ」の方が正しいと思われるのだが、マイクロソフトの翻訳機能によるポーランド語発音でも「ビアリッチ」と発音する。(…因みにグーグル先生に喋らせると、言語をポーランド語に指定しても「ビアリック」と発音する。…それは多分、絶対違う。…グーグル先生…。どうにかしてくれ…。ポーランド語ネイティブの人雇って監修させて…。) |
ジョン・ギロック Jon Gillock (2018) RAVEN / OAR-985 Spotifyはこちら。ニューヨーク・昇天教会(米国聖公会)のパスカル・コワラン製オルガン(Pascal Quoirin、フランス語的には「クワハン」が近いが、日本国内では「コワラン」が使われていることが多い)を使用。フィジカルメディアの発売は2020年。…最近ちゃんとフィジカルメディアを漁っていなかったので、発見が2022年10月になってしまった。ギロック本人による曲の解説が超気合入ってて凄い。この人はメシアンのエキスパートで、こんな本まで出してる人なので…。また、解説の中で「イコライズ(音量の均質化)処理はしてません(the volume level has not been equalized)、じゃないと真のダイナミックレンジが楽しめないので」とあり、そうしたことにも拘っている人(レーベル)であることが分かる。また、ギロックは「フランスの教会だと残響が凄いけど、自分はこの教会みたいに残響が少ない会場の方が細部がよく聞き取れるので好みだ」とも書いている。…そうか…。私は残響が豊かな方が好きなんだけどな…。ホントに人の好みってのは十人十色ですなぁ…。 |
マイケル・フリス(2019) Michael Frith (2019) Herald AV Publications / HAVPCD 414 Spotifyはこちら。イギリス、エセックスにあるブレントウッド・カテドラルの1881年Hunter製オルガン(1977年にPercy Daniel & Co. Ltd.、現在のClevedonによってリビルド&リストア)を使用。マイケル・フリスはダラム大学とケンブリッジ大学でオルガンを学び、2006年までミドルセックス大学の講師を務めていたオルガニストで、教会音楽の作曲家でもある。フランスのオルガン音楽に造詣が深く、フランクのスペシャリストであり、ツェムリンスキーの研究者でもあるとのこと。 |
カール・アイザック・ジョンソン(2019) Karl Isaac Johnson (2019) available on youtube, bandcamp, SoundCloud, etc. 2019年12月17日、アメリカ、テネシー州マーフリーズボロにあるファースト・ユナイテッド・メソジスト・チャーチの1975年ミルナー社(Milnar)製オルガン(2003年に同社によりリストア)を使用。ミルナー社はテネシー州にある、1968年創業のかなり新しいオルガン・ビルダーである。(※…実はこの教会だけでなく、2箇所の教会で弾いた楽章別音源を繋げて一つにしたものだった。後述。)カール・アイザック・ジョンソンはテネシー州の州都ナッシュヴィルを中心に活動するオルガニスト、合唱指揮者、テノール歌手で、youtube、bandcamp、SoundCloudにチャンネルを持っている。bandcampに一番詳しいバイオグラフィがあり、「Avid fan of Messiaen and modern French organ music.」(メシアン及び現代フランスオルガン音楽の熱烈な支持者)と書かれている。…ヨーロッパやアメリカには地方都市でもフツーにオルガン・ビルダーがあるんだなー…。いいなー…。教会音楽に欠かせないからねぇ…。日本の地方コンサートホールも、あんま大規模じゃなくていいからパイプオルガン入れてちょーだいよ…。トホホ。(群響の新拠点、高崎藝術劇場大ホールにもオルガンはない…。)上記の3つのサイトのうち、youtubeとbandcampで全曲が聴ける。bandcampではこちらの言い値でファイルをダウンロードできるが(言い値なので0円でもOK。寄付みたいなもの)、youtubeでも全楽章タダで聴ける。bandcampでファイルをダウンロードしてみたが(…申し訳ないが0円で)、FLAC、Wave、MP3、AIFFとあらゆるフォーマットに対応している。Waveをダウンロードしてみたが、48kHz/16bitのステレオ音源だった。 |
ベルト・デン・ヘルトフ(2020?) Bert Den Hertog (2020?) Bert Den Hertog / Product number unknown (available on Spotify, etc) Spotifyで発見。勿論アマゾンやapple musicにもある音源。ヘルトフは1978年オランダ・ハウダ(Gouda…ゴーダチーズの故郷)生まれのオルガニスト。オランダ、デン・ハーグの「Elandstraatkerk」、エーランツ・ストラート・ケルク(ヘラジカ通り教会)、正式名称「Rooms-katholieke kerk van Onze Lieve Vrouwe van Onbevlekte Ontvangenis」、「無原罪の御宿り、聖母マリアローマ・カトリック教会」のフランセン兄弟(De Gebroeders Franssen )製オルガンを使用。2020年は©の年であり、いつ録音されたのかは、サブスク音源だけに謎である。早速聴いていく。 |
ジョナサン・ディモック(2020)
Jonathan Dimmock (2020) available on youtube youtubeで発見。こちら。2020年12月22日、サンフランシスコにある聖ドミニク・カトリック・チャーチ(St. Dominic's Catholic Church San Francisco)でのライヴ演奏。1909年、ボストンのジェシー・ウッドベリー・アンド・カンパニー(Jesse Woodberry
& Company)製オルガン(1928年に本教会に移設、約5,400本のパイプを備える)を使用。…教会公式サイトの記事を読むと、何しろ100年経っているので損傷・故障が酷く、修復のための寄付を募っているとあるが、こうして2020年に演奏できる状態になっているので、無事レストアされたと思われる。なお、ジェシー・ウッドベリー・アンド・カンパニーというオルガン・ビルダーはもう存在していないようだ。本教会にはかつて別のオルガン(Müller
& Abel製、1898年建造)があったが、地震によって完全に破壊されている。…サンフランシスコはサンアンドレアス断層がある土地なので、昔から大地震が多い。…クリストファー・リーヴが主演した初代スーパーマンの映画でも、悪の天才、レックス・ルーサーがこの断層に核ミサイルを打ち込み、人工的に大地震を起こして西海岸を地盤沈下させ、安く買い上げておいた山沿いの土地を沿岸化することで大儲けしようとするというプロットが登場する。) |
ベルンハルト・シュナイダー(2020?)
Bernhard Schneider (2020?) available on youtube youtubeで発見。こちらが全9楽章が聴けるプレイリスト。録音日は明記されていないが、2020年12月30日にアップされているのでその年の録音と仮定する。「ベルンハルト・シュナイダー」…とは、これまた銀河英雄伝説に出てきそうな、如何にも「ドイツ人!」という名前だ…。(銀河英雄伝説なら「ベルンハルト・フォン・シュナイダー」…かな?…シュナイダーってのはドイツ語で「仕立て屋」という意味なので、貴族を表すフォンと組み合わせるのはアレかも知れないが。…って!いるやん!!そのまんまの人物が!!!😅びっくらこいた…。銀河英雄伝説はちゃんと読んでいない/観ていないので、マジでテキトーに言ったんだけど…。😅)楽器はドイツ・ブラウンシュヴァイクの聖アエギディウス教会(聖アエギディウスとはフランス語圏では聖ジル、英語圏では聖ジャイルズ)にあるクライス製オルガンを使用。 |
ジョナサン・ディモック(2021) Jonathan Dimmock (2021) available on Spotify, etc. Spotifyで発見。こちらのページからあらゆるサブスクに飛べる。カリフォルニア州オークランド、光のキリスト大聖堂(Cathedral of Christ the Light)のフェルナン・レトルノー(カナダ)製大オルガン(パイプ数5,298本)を使用。ジョナサン・ディモックは、こちらのページによれば1957年生まれのアメリカのオルガニスト。facebookはこちらで、ヴァージニア州マクレインの出身、現在はサンフランシスコに住んでいる。facebookによれば、George Emblomさんとパートナーであるそうだ。ディモックは抜粋盤ならメシアンのCDを出しており、このCDは所有していたので、以前から名前は知っていた。ディモックもまた多くのオルガニストと同様、メシアン「主の降誕」を特に好んで弾くオルガニストであり、毎年のように演奏しているため、本録音が一体いつ、どこで録音されたのかはかなりググらないと分からなかった。しかしご本人のfacebookに「2021年2月5日に録音した」という記事があり(同じ場所で2018年にも弾いたというブログも出てくる)、2021年の録音であることが確定した。決め手は何と言っても、ジャケ写にもある非常に特徴的なオルガンのデザインである。…この教会は正にカテドラル(司教(ビショップ)の座がある大聖堂。チャーチはより小規模の教会)であり、その外観もとてもモダン(2008年竣工)である。…凄いねぇ、アメリカ…。(これだけの大聖堂が建てられるだけの財力が、教会にあるってことだからねぇ…。) |
フランチェスコ・ボッティ(2021)
Francesco Botti (2021) Da Vinci Classics / C00474 フィジカルメディアも注文しているがまだ発売日前⇒2021年12月24日にHMVから届いた。流石は「主の降誕」。Spotifyはこちら。レーベルのダヴィンチ・クラシックスのサイトはこちら。日本でデザイン、EUで印刷、と裏ジャケにある。オルガニスト、ボッティの公式サイトはこちら、Facebookはこちら。ボッティは2000年、イタリア・ロンバルディア州ブレッシャ生まれのオルガニスト。(…若いなー…。)ブレッシャはイタリアでもかなり北に位置する。ボッティはパリ・ノートルダム大聖堂のオルガニストであるオリヴィエ・ラトリーのマスタークラスで学んだという。多くのキーボーディスト同様、ピアノやチェンバロも弾くそうだ。本録音はブレッシャのポンテヴィーコにある聖トマス・聖アンデレ修道院(Chiesa dei Santi Tommaso e Andrea Apostoli)のマッショーニ(Mascioni)製オルガン(2009年建造)を使用。 |
ポール・メルー、マリー・デニス、ティボー・ファジョレ、エクトル・ルクレルク (2021)
Paul Mérou, Marie Denis, Thibaut Fajoles, Hector Leclerc (2021) Forlane / FOR 816897 セッション録音。Spotifyはこちら。フランス・トゥールのサンテティエンヌ大聖堂(創立800年)のシュヴェンケデル
(Curt Schwenkedel)/ケーニッヒ (Koenig)製大オルガンを使用。フランスの音楽家、パスカル・ヴィニュロン (Pascal Vigneron)がディレクターを務め、フランス・ベルギー・ドイツ各地の音楽院で学んでいる学生たちに分担して弾かせたオルガン全集。(単一楽章の小曲は学生でないオルガニストが弾いている。)曲ごとに学校を分けており、本曲はフランス・ナンシーのコンセルヴァトワールの学生4名が演奏を担当している。…そもそも「楽章ごとに演奏者を分ける」…ということには余り感心しないが、大聖堂の創立800周年記念事業の一環なので、そこは目を瞑ろう。なお、Spotifyなどのサブスクで聴く分には全く困らないが、フィジカルメディアは第8楽章までと第9楽章が別のCDに収録されており、聴く人間の利便性を犠牲にして「なるべく少ない枚数に詰め込む」というのも眉を顰めざるを得ない。(…まあ枚数が減るのでお財布にはやさしいワケではあるが。)第1、9楽章をメルー、第2、8楽章をデニス、第3、5、7楽章をファジョレ、第4、6楽章をルクレルクが担当している。…当然、共同で1作品を弾くので、あまり周囲と異なる突飛な演奏にはしないだろう。平均的で無難な解釈に統一するようヴィニュロンからは指示されている筈だ。 |
ロバート・フィールディング(録音年不明) Robert Fielding (recorded in ?) RCF (?) / No CD Number (番号なし) Spotifyになし。CD-R。amazon.comで購入。レーベル名はamazon.com上の表記からで、ジャケットにはメーカー名もCD番号も載っていない。また、本録音は本物のオルガンではなく、HauptwerkというMIDI用オルガンサウンドソフトによる演奏(所謂「打ち込み」ではないと思うが)で、フランス・カーン(Caen)の聖エティエンヌ教会のカヴァイエ・コル製オルガンの音色をSonus Paradisiのヴァーチャル・リアリゼーション・システムによって再現したものをCubase(キューベース)という音楽制作ソフトを使用して編集したものである。 |