ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ホルスト「惑星」
所有盤 ディスコグラフィ
Gustav Holst “The Planets” Discography

2.ステレオ初期(1950年代~1960年代)

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
エイドリアン・ボールト指揮/ロンドンフィル(1953)
Adrian Boult / London Philharmonic Orchestra
(Philharmonic Promenade Orchestra)

ロンドンフィル合唱団
London Philharmonic Choir
Nixa / NIXCD 6013
Nixa / NLP 903 (LP)
available on Spotify, etc.
Heritage / HTGCD233

 …やっと手に入れた、ボールト2回目の「幻の録音」。モノラル。オケ名はオリジナルLPでは「Philharmonic Promenade Orchestra」となっているが、これはロンドンフィルの変名である。CDの方は残念なことに、リマスタリングでノイズを完全に取り去ってしまっており、その処理に伴ってか、低レベルの音が変なディジタル臭い音(「ピロピロ…キュルキュル…」)に変換されてしまっている。となれば、この豊かな残響も、もちろん人工付加だろう。重低音も増強されており、不自然。…これほど歴史的に重要な録音に、そういうリマスタリングは全くの蛇足だということが分からんのかね…?以上のように、かなり「化粧」されてしまっているため、元来の音質については知る由もない。音の輝きやエッジの鋭さがそこそこ確保されてはいるが、元の音源もそうなのか、それとも「化粧」でそのようになったのか判別できない。…LPを探してくるか、もう一種出ている別レーベルのCDを聴いてみたいものだ。どなたか知っている方、感想を聞かせてください。…と書いて10年くらい経ち、どなたからも連絡がないので、とうとう2018年6月にdiscogsでオリジナルLPを見つけて買ってしまった…。LPを聴くと、やはりCDに聴かれるような残響の人工付加も重低音の増強もなかった。…これは完全にCD化失敗だな…。もう一度原音に忠実に再CD化してくれることを望む。…演奏のほうは、総じて立派。正攻法で非常に丁寧に演奏しており、各楽章の演出もしっかりやっている。(CDは録音のせいもありあまり面白い演奏に聴こえないが、LPは大変良い演奏に聴こえる。以下はLPを聴いて修正した感想。)「火星」などはかなりの迫力があるし、「金星」も大変雰囲気がある。この金星は素晴らしいと思う。「水星」もオケのヤル気が眼前に迫ってくる素晴らしい演奏。「木星」もスケールが大きく、迫力満点。横綱相撲的な安心感と力強さがある。「土星」は遅めのテンポでじっくり聴かせる。相当な名演だ。しかし「天王星」は、冒頭の金管は凄いが、シロフォンは「どうしちゃったんだオイ」という出来で、これがOKテイクになるのは不思議(これはさすがにLPも同印象。但し終盤のシロフォンはうまく演っている)。終曲「海王星」もやや速めのテンポなのが惜しいが、合唱も良く、上出来。…ボールトの他の「惑星」と比較すると、CDだけ聴いていた際は3回目のウェストミンスター盤よりはかなりマシだが、その次くらいの出来だと思っていたのに、LPを聴いたら「もしかしてこれが一番じゃ…?」と思ってしまった。そのくらい印象が変わった。
 2020年になり、SpotifyにもこのNixa時代のジャケットデザインをあしらった音源が登場したので聴いてみた。ニクサオリジナルのジャケ絵を流用してはいるが、これまた毳毳しいヴィヴィッド・カラーに塗り直してしまっている。…LPジャケットはそんな金文字使ってません!!!!(笑)…で、音はやはりLPをそのまんま復刻した…という感じの、静かな部分ではスクラッチノイズバリバリの音質ではあるが、要はLPを聴いている時と同じノイズなのであり、ノイズリダクションで音を台無しにしたCDよりは遥かにマシと言える。…あ!!!!!天王星の最後、ちゃんと最後まで収録されてない!途中でフェードアウトさせて誤魔化してる!!!!…ダーメだ、これじゃ。これでは「マトモに復刻できている」とは言えない。こういう手抜きをする…。全く、Spotifyも大概にせえよマジで…。最低点にします。…これ、仏forgotten recordsが高音質で復刻しねーかな…。カタログを見てみたけど、ねーな…。
 2021年5月にSpotifyでこちらを発見。これも板起こしだが、BnF、フランス国立図書館(Bibliothèque nationale de France)の音源であり、メチャクチャ音がいい。天王星の最後もきちんと入ってる!これが一番素晴らしいな…。
 2021年11月26日に、いつもお世話になっているM様から、「HeritageというレーベルからCDが出ている」と教えて頂いた。これは、私は本サイトを立ち上げた際に認識していた「Nixaとは別のCD」とは異なる、比較的最近のCDである。2012年に発売されたようだが、2021年の現在でも発売元のHeritageのサイトや、一部のウェブストアで購入できる。日本のHMVにもあるが、在庫切れ、しかもCD-Rと明記されている。…しかし2つのサブスクで聴けることが分かったため、フィジカルメディアの購入は見送った。聴けるのはNMLとapple musicである。NMLはこちら、apple musicはこちら。(Spotify、Amazon Music 、YouTubeMusicも検索したが出てこない。)早速聴いてみたが、…これ、ホントにNixa原盤の録音?メチャクチャ音質がいいんですが…。ノイズは全くなし。静かな「金星」も「サー…」といったヒスノイズはあるが、スクラッチノイズ(針音)は全くない。発売元のHeritageのサイトには「LPからの板起こしだ」と書かれているが、だとすると恐ろしいまでの復刻技術だ…。…本当にSPやLPからの板起こしは、時代が後になればなるほど音質が向上する。BnFのSpotifyとも聴き比べてみたが、全く比較にならない。BnF盤は針音バリバリ(しかもモノラル)だが、Heritage盤はステレオだし、これがLPからの板起こしだと気付ける人はまず100人に一人といったところだろう。天と地程の差がある。…これはHeritage盤は満点超えにするしかあるまい。M様、ご連絡ありがとうございました!
(CD:★★★☆、LP:★★★★★、Nixaのジャケを模したSpotify:、BnFのSpotify:★★★★★、Heritage盤:★★★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
マルコム・サージェント指揮/ロンドン響(1954)
Malcolm Sargent / London Symphony Orchestra
女声合唱団(ロンドン響合唱団女声メンバー)
Chorus of Female Voices
DECCA / LXT 2871 (LP)
forgotten records / fr 562 (CD)
Maestoso / Product number unknown (available on Spotify, etc)

 サージェントの「惑星」録音第一弾。モノラルLPである。半世紀前のLPをとうとう入手した。この盤はおそらく未CD化。(…と思っていたが、2019年になってフランスのforgotten recordsでCD化されているのを発見。2011年発売のようだ。早速購入した。)本当に、この人の演奏は実に活き活きとしている。テンポ設定が綿密で、全編聴き所満載なのだ。火星、金星、水星、木星、全部いい。こういう演奏をしてくれる人が現代にもいたらな、と思わせる。…が、土星はなぜかテンポが速く、演奏もやや雑で、「金星はあれほど周到な演奏なのに…」と悔やまれる。天王星、海王星も、木星までに較べるとやや丁寧さが足りない気がする。その点、4年後のBBC響盤に劣ると言わざるを得ない。forgotten recordsのCDを聴いてみたが、LP復刻なのに針音がほぼ全く入っていない。…エルプのレーザーターンテーブルを使ったか…?とても音質がいい。モノラルLPの復刻でここまで音質がいいのは素晴らしいことだ。音質の向上に伴い、やはり演奏自体も良く聴こえる。点数を2段階アップ。
 Spotifyを漁っていたら、70年前のモノラルLPジャケットを使用した音源があったので聴いてみた。元はデッカの音源であるが、当然このレコードの著作権も切れている訳で、このジャケットデザインの使用も全くの無許可だろう。…で、これは本当にレコードから板起こししたようで、特に火星の冒頭部分は酷いスクラッチノイズが乗っている。…が、ノイズがあるのは最初だけで、後は非常に綺麗な音になってしまう。…何かアヤシイなぁ…。冒頭だけそれっぽくノイズを混入させておいて、後はforgotten recordsの音源をそのまま使ってる、とか…?手の混んだ誤魔化し方をするもんだなあ…。ネットの回線が太くなって使い放題になり、サブスクが盛んになったのは消費者としては嬉しいが、その余りの手軽さ故にこうして玉石混交になってしまうのは、痛し痒しだ…。…ん?金星は全体が静かだからなのか、終始レコード特有のスクラッチノイズ・周回ノイズが乗っているので、やっぱりちゃんとレコードから板起こしした音源かな…。どちらにしろ、forgotten records盤があれば、これは要らないな…。
 2021年5月にもう一つSpotifyで発見。こちら。これはforgotten recordsのCDからのコピーでは…。モノラルだがメチャクチャ音がいい。
★★★★☆

 …なお、このサージェント盤のような大昔の録音は、作曲・レコード共に著作権が切れたものが多いため、Spotifyを覗くと、それこそ似たような音源がウジャウジャ出てくる。大抵はチャチいジャケットデザインを付けているが、本音源だけは初出レコードジャケットのデザインを使用していたため、特別に採り上げた。左上のジャケ絵は、私が半世紀前のLPジャケットをスキャンし、フォトショで実際のLPジャケットを見ながらちゃんと色調を調整したものなので、いくら半世紀経っているからとは言え、左上の色味の方がオリジナルに近いのでは…と思う。一番右のジャケ絵の色味は少々ヴィヴィッド過ぎやしないか?こんなにクッキリした色味だったのかなぁ…?

クリックで拡大
レオポルド・ストコフスキー指揮/ロサンジェルスフィル(1956)
Leopold Stokowski / Los Angeles Philharmonic
ロジェー・ワーグナー合唱団女声メンバー
(合唱指揮:ロジェー・ワーグナー)
Women's Voices Of The Roger Wagner Chorale
(Chorus Master : Roger Wagner)
EMI (Capitol) / 7243 5 67469 2 3

 Spotifyはこちらこちらこちら(とっくにパブリックドメインなのでいずれもEMI純正ではない)。リマスタリングの効果もあるのだろうが、1956年の録音とは到底思えない超優秀録音である。スピーカーで聴くだけなら、ジャケットを伏せて「21世紀に入ってからの録音です」と言っても誰も疑わないのではないだろうか。…そのくらい音の鮮度、滑らかさが素晴らしい。(ヘッドフォンでじっくり聴くとさすがに分かってしまうが…。)そして、「火星」のコーダにスコアにはないタムタム(銅鑼)のクレッシェンドを入れるなど、相変わらずのストコ節炸裂である。…しかし、1943年のNBC響との録音に比べると随分と落ち着いてしまい、全体的にやや退嬰的に傾いた。ストコフスキーで「惑星」を聞くなら、旧盤を採りたい。
★★★☆

クリックで拡大
エイドリアン・ボールト指揮/ロンドンフィル(1956)
Adrian Boult / London Philharmonic Orchestra
合唱団不明
Chorus Group Unknown
Moscow State Tchaikovsky Conservatoire / SMC CD 0041

 1956年にロンドンフィルがモスクワに出張公演した際のライヴ録音。モノラル。
 速いイン・テンポで颯爽とドライヴした火星。充分に間合いを保った天国的なテンポで奏でられる金星。軽快なテンポでメルクリウスの飛び交う様を表現する水星。どこか清潔感のある、造形の整った木星。中庸のテンポながらも不気味さがよく出た土星。終結部の「達成の幻影」の深遠な表現は、本盤の白眉だろう。天王星はよくこなれた演奏。海王星の合唱団は地元モスクワで調達しているが、舞台裏の合唱の声量が大きく、聴き応えがある。総じて、若々しい印象の「惑星」で、なかなかの意欲作だった。
★★★★

 本CDにおけるボールトの指揮は楽章間の休みが非常に短く、楽章が終わって観客がゴホンゴホン咳を始めているのに、静寂を待たずにすぐに演奏を始める。これが当時の標準的なステージマナーだったのだろうか。

クリックで拡大 クリックで拡大
マルコム・サージェント指揮/BBC響(1957)
Malcolm Sargent / BBC Symphony Orchestra
BBC女声合唱団
BBC Women's Chorus
EMI (Japan) / TOCE-1217
Warner Classics / 2564 63412-1

 Spotifyはこちらこちらこちら(後ろの2つはパブリックドメイン化に伴う非純正盤。但し一応Warnerのコピーライト表示がある)とこちらこちらこちら(これらは得体の知れないメーカーで、板起こしっぽいノイズが聴かれる)。サージェントの「惑星」は計3種類あるようだが、これは2回目の録音。演奏に9分以上をかけた「金星」の天国的な表現は一聴に値すると思う。速めのテンポで颯爽とまとめた「水星」、祝祭的な雰囲気がよく出ている「木星」も良い。アンダンテ・マエストーソはとてもしっとりとした、優しさを感じさせる表現。(この人、楽隊には横柄で高圧的な態度を取ったらしいが…。)「土星」も、正に「老境に抱く達成の幻影」を想起させる見事な表現。こうやって一曲一曲を丁寧に描き分けてみせる演奏が、私の好みである。録音やアンサンブルに不満がなくもないが、推薦できる演奏である。
★★★★☆

クリックで拡大
ジョン・バルビローリ指揮/トリノRAI国立響(1957)
John Barbirolli / RAI Symphony Orchestra, Turin
THE BARBIROLLI SOCIETY / SJB 1042-43

 ライヴ録音。特に表記はないが、CD-Rである。今まで、イギリスを代表する名指揮者バルビローリにホルスト「惑星」の録音がなかったのは不思議だったが、2010年になってようやく出た。バルビローリ夫人の個人所蔵音源からのCD化。…残念なのは、全7曲が揃っておらず、「土星」と「海王星」が抜けていること。(「土星」は是非聴きたかったが…。)曲の収録順も原曲どおりではなく、「水星」の次に「天王星」を置き、「木星」を最後に持ってきている。(楽章間の観客席のノイズを聴く限り、どうやら実演でもこの曲順で演奏されたようである。拍手も「木星」の後に入っているので、演奏会そのものがこの抜粋版だったようだ。)…トリノ・RAIオーディトリアムでの録音だが、残響が多過ぎ、楽音がエコーにかき消されてよく聴こえない箇所があったり、鉄琴の音だけ妙に大きい音で収録されていたりする。
 演奏はかなり良い。よくコントロールされ、高い緊張感と心地よい伸びやかさを併せ持った、ほぼ不満のない好演だと思う。(ライヴゆえに、多少オケがミスっている箇所はあるが。)
 …これでもっと録音が良くて、かつ全楽章が揃っていたらなぁ…。バルビローリの「惑星」セッション録音が残されていないことが悔やまれる。
★★★★

クリックで拡大
ジョン・バルビローリ指揮/ニューヨークフィル(1959)
John Barbirolli / New York Philharmonic
West Hill Radio Archives / WHRA-6033

 ライヴ録音。1957年録音と同じ曲順での抜粋版。トゥッティ時のオケの音の混濁が大きい録音で、それほど聴き易くはないが、迫力は充分出ている。火星は基本遅めのイン・テンポだが、曲のスケール感をよく表出させた演奏で、迫力は満点。金星は遅めのテンポで、弦がよく歌っており、この曲の美しさが十全に表現されている名演。水星の後半のチェレスタ、通常の演奏と音程が異なる箇所あり。…もしかして、バルビローリが少し曲をいじっている?(「惑星」、本当は作曲者が「曲をいじっちゃイカン、抜粋演奏も禁止!」としているのだが、抜粋演奏しちゃってるし…。イモジェン・ホルストに許可をとってあるのかな…?)天王星もスケール極大の充実した演奏。曲のクライマックスに向かいテンポを遅くしていく箇所(ラレンタンド)の表現力が凄い。最後の木星も良い演奏。実に晴朗なアンダンテ・マエストーソ。…これで全曲揃っていたらなぁ…。ライナーノーツを見たら、バルビローリは「(惑星は)スコアが長すぎるように思う」と言っていたとのこと。つまり、「惑星」全体としての価値はあまり認めていなかったということのようだ。ふーん…。
★★★★☆

クリックで拡大
エイドリアン・ボールト指揮/ウィーン国立歌劇場管(1959)
Adrian Boult / Vienna State Opera Orchestra
ウィーンアカデミー室内合唱団
Vienna Academy Chamber Choir
Westminster / 289 471 240-2

 Spotifyはこちら(これはオリジナルジャケを使用している。コピーライトはドイチェ・グラモフォンが所有している)とこちらこちら(どちらもとっくにパブリックドメインなので、得体の知れないメーカーから出ている)。ボールト3回目の録音。演奏団体はウィーンフィルの母体オケ。…編集ミスなのか、「火星」の冒頭付近は左チャンネルと右チャンネルの音の時間軸が若干ずれている気がする。演奏のほうも何かイマイチ。「金星」のヴァイオリンソロはなんでこんなにヘタなんだろう?オケがオケなら指揮者も指揮者、「木星」など「惰性でこうなりました」といった感じで、表現しようとする意志が感じられない。このダラダラ感は何?…アンダンテ・マエストーソの直前とかに入るかなり長いゲネラルパウゼも、一瞬ギョッとするだけで何の効果も無いように思う。また、ライヴ録音だとはどこにも書かれていないのに、「木星」や「天王星」で金管がトチっている箇所あり(特に「天王星」は複数)。…ボールト自身も不本意な仕上がりに違いない。
 ⇒…2021年11月28日に久しぶりに聴いてみたが(Amazon Musicで)、…こりゃあ酷い。これホントにウィーンフィルの母体オケなの?オケの水準がめちゃくちゃ低い。…演奏者名を伏せてクラヲタにテストしたら、これがウィーンフィルの母体オケの演奏だとは誰も当てられないのではないか。まるっきり田舎オケ、というレベルである。⇒おお?日本語版ウィキペディアの本オケの項目を読んだら、「古くは交響曲や管弦楽曲の録音がウェストミンスター・レーベルなどに存在するが、その実態はウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団、もしくは国立歌劇場管弦楽団のメンバーを中心とした臨時編成のオーケストラであることも多い。」だって!…やっぱそうかぁ…。ウェストミンスターなんて割とメジャーな老舗レーベルだから疑ってなかったけど、こりゃ間違いなく、ウィーンフィルじゃないね。余りに下手クソ過ぎるもの。納得。長年のナゾが解けた。
★★


クリックで拡大 クリックで拡大クリックで拡大 クリックで拡大

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ウィーンフィル(1961)
Herbert von Karajan / Wiener Philharmoniker
ウィーン国立歌劇場合唱団
Wiener Staatsopernchor
London(King Record, Japan) / 230E 51052
Decca (Japan) / UCCD-7129
Decca (Japan) / UCGD-
9501 (SACD Single Layer)
Decca / 483 4903

 Spotifyはこちらこちらこちらこちらこちら(…最後の3つは得体の知れないメーカーから。そうか…。もう60年前の演奏だから、70年に延長される前にパブリックドメインになったんだ…。一度切れたものは復活しないから、カラヤンのWPhとの惑星はもうパブリックドメインだ…。)。『世界に「惑星」という曲が広まったのは、この録音のLPが当時物凄く高音質だったから』、という話が必ず引き合いに出される、エポックメイキングな盤。…カラヤンという指揮者が殆ど唯一録音したイギリス音楽が、この「惑星」であった。(カラヤンはエルガーさえ「中古のブラームスだ」と軽蔑して全く録音しなかった。なお、モノラルのフィルハーモニア時代にはブリテンやヴォーン・ウィリアムズも少ないが録音している。)…曲によっては慎重かつ周到な演出が聴けるが(特に「火星」)、全体を通しての印象は時代相応で、後年の同じ指揮者のベルリンフィル盤と比べると今ひとつパッとしないな…、と思ってしまう。ウィンナホルンの何ともまろやかな音色は、どうもこの曲には合わない気がする。…ある有名な批評家はこれを「すべての惑星のCDの中でダントツの素晴らしさ」などと評価しているが、私はそこまでとは思わない。また、録音についても「デッカサウンド黄金期!素晴らしい!」などと絶賛されていることが多いが、それも私にはピンと来ない。5年前のストコフスキー盤(キャピトル)のほうが凄い。ちなみに、月刊誌「レコード藝術」2005年6月号の特集で、評論家の諸石幸生氏が「惑星」のベスト録音として選んだのはこのCD、あとはレヴァイン盤とノリントン盤。(ノリントン盤だけは同意しかねる。)まあでもやはりエポックメイキングになるくらいの価値は充分にあると思う。良い演奏・音質である。
 所有盤は、左上から、キングレコードから出ていた「ロンドン」レーベルの国内盤、ユニバーサル配下となり「デッカ」に統一された後の国内盤(デザインは海外盤がベース)、2012年リマスターのSACDシングルレイヤー盤、2020年に出たカラヤンのデッカ録音全集(ノーマルCD)33枚組。キング盤も遜色なく、差はほとんど感じられない。キング盤のアンドロメダ銀河は、安直なアイデアではあるが、「惑星」のジャケットとしては全CD中一番のお気に入りである。
★★★★☆


クリックで拡大

マルコム・サージェント指揮/BBC響(1965)
Malcolm Sargent / BBC Symphony Orchestra
BBC女声合唱団
BBC Women's Chorus
BBC Music / BBCM 5002-2

 前回の録音から8年後、サージェント3回目の録音。オケも同じBBC響。ライヴ録音ならではの、テンポの緩急が大きい、いい意味でスリリングな演奏。特に「水星」は聞いたことのない猛スピードで、オケは完全にはついていけていないが、一聴に値する優れた表現。「木星」も素晴らしい。「土星」もこの曲が持つ沈鬱さの魅力をうまく引き出すことに成功している。そして気合の入った「海王星」。やっぱりサージェントは「惑星」の演奏にかけてはかなり秀でている。…それにしても、演奏中なのにはばからずにゴッホンゴッホン咳する人が多すぎ(特に「金星」)。
★★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
エイドリアン・ボールト指揮/ニューフィルハーモニア管(1966)
Adrian Boult / New Philharmonia Orchestra
アンブロジアン・シンガーズ
The Ambrosian Singers
EMI / 66934
WARNER CLASSICS(Japan) / WPCS-13269 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。ボールト4回目の録音。これぞ「正攻法」中の「正攻法」。…録音が良く、迫力はある。が、真面目すぎてヒネりがなく、聴き手を「ハッ」とさせるようなことがない。曲単位ではまるで機械が振っているかのようなイン・テンポで、曲の途中で速くなったり遅くなったりすることはほとんどない。…ちょっと物足りない。
★★★★

メニューに戻る   次(3.ステレオ円熟期(1970年代))へ