ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ホルスト「惑星」
所有盤 ディスコグラフィ
Gustav Holst “The Planets” Discography

3.ステレオ円熟期(1970年代)

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
アントニオ・デ・アルメイダ指揮/モンテカルロ国立歌劇場管(1970年代?)
Antonio de Almeida / Monte-Carlo National Opera Orchestra
モンテカルロ国立歌劇場合唱団
Monte-Carlo National Opera Chorus
日本コロムビア (Japan) / OC-7261-PK
(LP)

 国内LP盤。国内外いずれもCD化されていないと思われる。LPのレーベル面に「Licensed for Sale in Japan Only」の文字があり、日本だけのレコード化のようである。燃え方は凄いし、緩急のつけ方がハデで面白い。…ただ、アンサンブルは結構奔放だ。(^_^;) (ちなみにこのオケは、ラヴェルの「子供と魔法」等、数々の近代有名オペラを世界初演した名門なのだけど。)また、「火星」では数秒間、金管が完全に落っこちてしまっている箇所があるのもビックリ。「土星」だけは、かなり遅いテンポを採った非常に丁寧なつくりで、感激した。(個人的には、「土星」を丁寧にやってくれるだけでけっこう好印象。)「天王星」の金管の咆哮やティンパニの打撃も凄い(ティンパニはピークオーバーして音が割れてるが…)。…ン?「海王星」の合唱、音程が凄くおかしいのは何故?編集で失敗しているとしか思えないようなヘンな出来。惜しいなあ…。
★★★★

クリックで拡大
ベルナルド・ハイティンク指揮/ロンドンフィル(1970)
Bernard Haitink / London Philharmonic Orchestra
ジョン・オールディス合唱団
(合唱指揮:ジョン・オールディス)
John Alldis Choir
(Chorus Master : John Alldis)
Philips / 464 037-2

 Spotifyはこちら(純正ではない。Liveとあるが、会場ノイズなし)。随分と丁寧過ぎる「火星」だ…。リズムがあまりに四角四面。このまま小学校の運動会の入場行進曲に使えそうなくらいだ、いやホントに。「火星、戦いをもたらすもの(Mars, the Bringer of War)」という標題を、ある意味完全に無視した表現といえる。オケの演奏自体はとても充実しているのだが…。「金星」や「水星」はフツーだが、「木星」になるとまた、この指揮者の真面目さが顔を覗かせる。まるでメトロノームに合わせて曲が進んでいくかのようだ。「土星」「天王星」「海王星」も丁寧で水準以上だが平凡な印象。
★★★☆

 …Spotifyは合唱団名が異なり、ロンドンフィル合唱団(London Philharmonic Choir)になっている。…本録音はまだパブリックドメインではないので、正当な権利を受けたものかどうかアヤシイ…。(ちなみにSpotifyではUrania Recordsが2020年で©℗表示をしている。)

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
バーナード・ハーマン指揮/ロンドンフィル(1970)
Bernard Herrmann / London Philharmonic Orchestra

ロンドンフィル合唱団
(合唱指揮:ルイス・ハルジー)
The London Philharmonic Choir
(Chorus Master : Louis Halsey)
London / SPC 21049 (LP)
London(Japan) / KICC 8534 (CD)
Decca / 480 2323

 最初はLPレコード、続いてCDをヤフオクにてゲット。フェイズ4録音。ハーマンはヒッチコック映画の音楽で有名な作曲家。「名声を得た作曲家の、お遊びとしての指揮だろう」と思ってバカにして聴いたのだが、曲の隅々にまで凝った演出が行き届いており、そこらへんの専業指揮者よりもよっぽどいい仕事をしているではないか。後で調べてみると、この人はジュリアード音楽院で指揮の勉強をしたのち、放送局のオケ(CBS響)で長いこと指揮をしていたという、実はプロの指揮者としてのキャリアが非常に長い人だった。いや、お見逸れしました…。はっきり言って名盤です。これが廃盤なのはすごーくもったいない…。⇒とか言ってたら、2011年に復刻された(上の一番下のジャケット)。めでたしめでたし。…届いたCDを見たら、ハーマンの惑星はこれがインターナショナルでの初CD化なのだそう。日本のロンドンから出ていたCDは、日本国内独自の企画だったわけだ。
★★★★★

 …で、2020年1月14日になって、中央の国内盤(世界初CD化盤)の、バーナード・ハーマンのスペルが間違っていることに気付いた。ギヴンネームが「BERNERD」となっているが、「BERNARD」が正しい。…だから長年オレも「Bernerd」で載せてたよ…。ダメねぇ、日本人。


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ウィリアム・スタインバーグ指揮/ボストン響(1970)
William Steinberg / Boston Symphony Orchestra
ニューイングランド音楽院合唱団
(合唱指揮:ローナ・クック・ド・ヴァロン)
New England Conservatory Chorus
(Chorus Mistress : Lorna Cooke De Varon)
Deutsche Grammophon (Japan) / POCG-9678
Deutsche Grammophon / 439 446-2
Deutsche Grammophon / 479 8669
 

 Spotifyはこちら(©が1987年なので、リマスタリング前)とこちら(©は2001年だが、リマスタリング前だろう)。しっかりしたアンサンブルに支えられた、非常に意志的・情熱的な「火星」が聴ける。その他の楽章も曖昧模糊とした箇所はなく、一本スジが通っている。スタインバーグという指揮者の面目躍如。録音も鮮烈。…でも、ティンパニの音、拾いすぎ?(持っている全CD中随一かも。)
 192kHz/24bitリマスタンリング、ブルーレイ・オーディオ付属のCDが出ていたので買ってみた。まずはノーマルCDの方を…。うわぁ…!こりゃもう別モノと言っていいくらい音がいい!…ホント、ビックリする程音質が向上している…!音量も大レベルで入っており、ミキシングもやり直したようで、ティンパニの音はそれ程目立たなくなった。バランスが良くなったのだ。…しかしこれ…。ホントにレッドブック準拠のノーマルCDでも突き詰めるとここまで音が良くなるもんなんだなぁ…。この音聴いたら、SACDとか、要らないなぁ、とか思っちゃう…。これと21世紀のハイレゾ最新録音で比較試聴してみな?こっちの50年前の録音の方で、音質、充分いいから。これ以上望まないよ。…この最新リマスタリング盤なら、満点にアップするしかないな…。…っていうかこれ、満点超えだわ…。音が良すぎるし、それに釣られて演奏の印象も数段アップ…。…録音大事。
★★★★★☆

 …併録のリヒャルト・シュトラウス「ツァラトゥストラはこう語った」も、メチャクチャスケールのデカイ、超名演。ビビった…。勿論音質も、もうメチャクチャいい。…昔からスタインバーグはヤル男だとは思ってたけど、すげぇなこのCD…。買ってよかったよ…。やっぱ「リマスタリングされたら買い直す」ってアリだなぁ…。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ズービン・メータ指揮/ロサンジェルスフィル(1971)
Zubin Mehta / Los Angeles Philharmonic
ロサンジェルス・マスター・コラール
(合唱指揮:ロジェー・ワーグナー)
Los Angeles Master Chorale
(Chorus Master : Roger Wagner)
London (Japan) / KICC 8474
Decca (Japan) / UCGD-9038 (SACD Single Layer)
Decca / 4850374

 Spotifyはこちらこちら。この演奏を「野性的」と評している人が多い気がするが、私には「?」だな…。時々即興的にメロディを揺らすことがあるが、割と真面目な演奏だと思うのだが…。この録音は一般に世評も高く、ちょっと期待していたのだが、私にはそれほどインパクトは感じられなかった。
 その後国内盤でSACDシングルレイヤーが出て、メータ/ロサンジェルスフィル全録音ボックス(ノーマルCD、38枚組)が出たので買って、聴き直してみた。…38枚組ボックスを買って、1枚目から順番に聴いてきたが、やはりこの頃のメータ、及びロサンジェルスフィルの実力は、なかなか侮れないものがある。録音も1971年とは到底思えないほど音質が良く(…やっぱりデッカっていうレコード会社は凄かったねぇ…)、オケも大変上手いし(ニューヨークフィルとかボストン響、フィラデルフィア管と比べても全く遜色なし)、曲によっては素晴らしいものもある。従来の3点は余りに辛いので、点をアップしておく。…しかし、メータ然り、小澤然り、プレヴィン然りだが、やっぱり若い頃の方がバイタリティに溢れており、指揮の肌理も細かく、創意工夫が施されている。…名前が売れてワールドワイドなメジャー指揮者になると、どうも人というのは堕落するパターンが多いようで(「自分は大成した!」なんていう自覚が芽生えてしまうと、途端に手を抜くようになってしまうのが人の常というものだ)、こうした「駆け出しの頃の血気盛んな青年・壮年時代」の録音の方が、遥かに出来が良いパターンの指揮者の方が多いと思う。「ヤル気」が全然違う。(…かと思うと、逆のパターンの大器晩成型も多いのだが。)…但し、やっぱり今聴いても、この演奏が「野性味に溢れている、ワイルドな演奏」とは全く思えない。「実直な、踏み外していない演奏」であるという感想は、20年前と同じだ。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
レナード・バーンスタイン指揮/ニューヨークフィル(1971)
Leonard Bernstein / New York Philharmonic
カメラータ・シンガーズ(合唱指揮:エイブラハム・キャプラン)
Camerata Singers (Chorus Master : Abraham Kaplan)
Sony Classical (Japan) / SRCR 1626
Sony Classical (Japan) / SICC 1792
Dutton / CDLX 7393 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちらこちらこちら。火星など如何にもバーンスタインらしい暴れっぷリ。金星のこのナイーブさ。水星の目くるめくスピード感…。どの楽章にも血が通っている。 だが、解像度が今一歩の録音と、オケのアンサンブルがイマイチ(バースタインがオケを振り回しており、オケがヒーコラ言ってるのが分かる)なのが手伝って、「惜しい」一枚となっている。 …SACDのごく初期にSACDシングルレイヤー化されたが、現在は廃盤。中古でもいいから安く入手できれば聴いてみたいのだが。
 下のジャケットはLPオリジナル発売時のジャケットデザインを復刻したもの。ちょっと訳の分からないイラストだが、時代相応の良いデザインだ。
 …なお、てっきり本録音時のNYPの音楽監督はLBだと思っていたが、すでにブーレーズ時代だった。(LBの在任期間は1957-1969年。)
 2022年に復刻専門レーベルのダットンからSACDハイブリッドが出た。…ダットンは軒並み「…全然SACDレベルの音質じゃねぇ!」という低音質のSACDばかりなので(※あくまで個人の感想です)、暫く買わずに放っておいたが、他のCDを買うに当たり、「…まあ、買ってみるか。」と抱き合わせ的に買った。…果たして、やっぱり「…全然SACDってレベルの音質じゃねぇ…」という感想しか出なかった。やっぱダットンはダメだ…。ある意味詐欺に近い。このダットンと、やはり復刻専門レーベルのスクリベンダム(どちらも英国)は、本当に品質が悪い…。
★★★★☆

 …本録音は、LPで発売された時から海王星の合唱団名が掲載されていない。discogsにあった24種類のLP・カセット・CD・オープンリールテープ(!)の情報を全部確認したが、合唱団名は全く掲載されていない。…勿論、私が所有している2種の国内盤も、全く合唱団のことに触れていない。…如何なものか。
 ⇒仕方がないので、NYPのアーカイブシステムを利用。本録音の直前、1971年11月24日から29日にかけ、ニューヨークフィル第8101-4回演奏会で本曲を採り上げており、そのときのパンフレットにはこの上記の合唱団名及び合唱指揮者名が書かれているため、「ほぼ間違いなくこの団体だろう」と断定し、記入した。カメラータ・シンガーズはNYP付属の合唱団。エイブラハム・キャプラン(読みは想像)はイスラエル出身の合唱指揮者。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
アンドレ・プレヴィン指揮/ロンドン響(1973)
André Previn / London Symphony Orchestra
アンブロジアン・シンガーズ
(合唱指揮:ジョン・マッカーシー)
The Ambrosian Singers
(Chorus Master : John McCarthy)
EMI (Japan) / TOCE-3398
Warner Classics (Tower Records, Japan) / TDSA-105 (WQGC-118)(SACD Hybrid)
Warner Classics / 0190295065737

 Spotifyはこちらこちら。この頃のプレヴィンは才気煥発、非常にヴァイタリティ(死語?)溢れる名演を数多く残しているが、この「惑星」もそのひとつに数えてよいのではないか。颯爽としていてかつ重厚な「火星」。コーダは「これでもかっ!」という念入りなもの。「金星」冒頭のホルンは実に天国的。「…ああ…。平和だねぇ…」と思わず引き込まれてしまう。軽やかな「水星」。晴れやか、でも荘厳さを忘れない「木星」(流石イギリスオケ)。「土星」はまあ平均レベルかな…。「天王星」は冒頭のファンファーレとティンパニが遅めでカッコイイ。「海王星」は特筆すべき点はないか…。
 …所有のノーマルCDは国内のリマスター盤なのだが、 残念ながら、音が歪んでいる気がする。(マニアの間で悪名高き「HS2088」である。…そう言えば、クレンペラーのマーラー「大地の歌」も、HS2088盤はちょっとギスギスしていて、同じ傾向だった。)輸入盤を買い直してみようかな…。(ART盤ないな…。あ、そういえばこの音源、DVDオーディオやDTS-CDにもなったんだった。ってことは元の録音のクォリティは高いはずだよな…。)
 …と書いて幾星霜、2019年にようやくSACDハイブリッドを購入。HS2088のようなギスギス感は勿論なくなり、ハイファイかつナチュナルな仕上がりになった。やはり元のクオリティは高かったのだ。
 2021年にプレヴィンのワーナー全録音ボックス(96枚組)が出た。ノーマルCDだが、「2019年にオリジナル・マスターテープから192kHz/24bitでリマスタリングした」とジャケットに書かれており、これは恐らくタワーレコードから出たSACDハイブリッドと同じリマスターだろう。とても音がいい。…こうやって、48年前の磁気テープを21世紀の技術でリマスタリングするとメチャクチャ音が良くなる…というのは本当に凄い。(…1973年9月と言えば、オレがまだ4歳の頃だ。凄いっすねぇ…。)半世紀前の磁気テープがこれだけ高音質の状態できちんと保管されてるってのが凄い。…ホント、NHKとかが「…昔の放送は、ビデオテープが高かったんで上書きして消しちゃいました!😅皆さんの家庭用ビデオテープが頼りです!どうか見つけて送ってください!」とかやってるのを見ると「…アホか!」と思う。そこはケチるとこじゃないだろう…。公共放送の貴重な映像・音声だぞ…。戦後日本国民の歴史そのものじゃねーか…。国民の受信料で製作した番組なんだから、頑張って保管しといて欲しかったよ…。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
エイドリアン・ボールト指揮/BBC響(1973)
Adrian Boult / BBC Symphony Orchestra
ロンドン・コーラル・ソサイエティ
London Choral Society
BBCシンフォニー・コーラス
BBC Symphony Chorus
BBCシンガース
BBC Singers
BBC Music Magazine / BBCMM359
ica CLASSICS / ICAC 5173

 BBCミュージックマガジン2013年7月号の付録CDで、1973年9月7日のプロムスでのライヴ。録音はあまりよくない。演奏の方は…うーん…。普通だなぁ…。可もなく不可もなく…。ボールトは、一般的には「惑星の権威」みたいに思われているかも知れないが、私はこの人が振る「惑星」をあまり好まない。もちろん、「惑星」の演奏史にボールトの名が燦然と輝いていることは承知しているが、私個人としては、「…別にボールトは、いなくてもいい。」といった程度の重要度である。
 2023年9月にica CLASSICSから市販CDとして発売された。新たなリマスタリングがされている。音質は流石にica CLASSICS盤の方が良い。(収録音量が大きくなっているのもGood。)…で、合唱団の名前がBBCミュージックマガジン付録CDと違う…。「BBC Symphony Chorus」と表記されているのだ。…当然、どっちやねん!となる。で、BBCプロムスは、過去の全演奏を網羅した素晴らしいパフォーマンス・アーカイヴを持っているので、1973年9月7日の演奏を検索。…あった。…何と、ロンドン・コーラル・ソサイエティでも、BBCシンフォニー・コーラスでもない!正解は「BBCシンガース(BBC Singers)」だった…。ロンドン・コーラル・ソサイエティは、同じ日に演奏のあったエリザベス・ラッチェンスElisabeth Lutyens)の「De Amore (1957)」(ジェフリー・チョーサーのテクストによる)の方の出演であり、海王星の女声合唱はBBCシンガースが正解なのだ。そして、「BBCシンフォニー・コーラス(BBC Symphony Chorus)」は、「BBCコーラス」とは別団体の、アマチュア合唱団である。…BBCシンガースは、1924-34年は「ワイヤレス・コーラス(Wireless Chorus)」(…何ちゅうネーミングだ…。アメリカの「シンフォニー・オブ・ジ・エア (Symphony of the Air)」みたいなもんか)、1935-8年、1942-3年、1946-72年は「BBCコーラス(BBC Chorus)」と呼ばれていた団体で、こちらはプロ合唱団である。…で、これまたややこしいことに、「BBCコーラス」という名称の団体は過去に3つあったそうで、1972(の途中)-2023年現在、BBCシンガースという名称になっているのが、この演奏で歌っている合唱団である。本演奏は1973年なので、演奏当時も2023年現在も、「BBCシンガース」が正しい。…はー…。疲れるゼ…。つまり、BBCミュージックマガジンの付録CDも、ica CLASSICSのCDも、表記を間違っているのである。…こういうことが分かるのも、プロムスが完璧なパフォーマンス・アーカイヴを備えているからだ。…イギリスの歴史あるオケは、「正確な演奏記録を後世に残し」、それを「一般公開する」ことに非常に熱心であり、専門職である「アーキヴィスト(Archivist)」を雇っているオケが多い。…日本のオケも見習ってほしいぜぇ…。
★★★☆

 ボールトは曲間の間合いを殆ど取らない。1曲終わると聴衆達がざわつくのだが、その雑音の中ですぐに演奏を始める。これは当時の標準的なステージマナーではなく、ボールトの癖なのではないか。聴衆をないがしろにしているかのようで、あまりいい癖とは言えないな…。それとも当時の聴衆が、いつまで経っても静かにしてくれないとかで、マナーに問題があったのだろうか…。
 …ところで本CDは、私の家のCDプレーヤに入れると、トータル時間が「82分35秒」と表示される。これは私が所有しているCDでは、かつて最長だったことがあった。(2020年現在は、レミ・バローのブルックナー交響曲第3番が世界最長のCDだと言われている。私はレミ・バローの大ファンなので、勿論所有。)厳密には音楽CDの規格外なのではなかろうか。…例えば、本CDを700MBのCD-Rに焼いたら、きちんと焼けるのだろうか。700MBのCD-Rは収録時間80分なので、うまく焼けない確率が高い。…2000年頃には、99分収録できるCD-Rが販売され、対応するライティングソフトやドライヴも対応していたものがあったそうだが、完全に規格外のため、焼く際にドライヴが壊れたり、プレーヤが再生できなかったりして、市場からは姿を消してしまったとのこと。…興味本位でCD-Rに焼いてドライヴが壊れたらイヤなので、CD-Rに焼くことはしないでおく。(^_^;


クリックで拡大
ウォルター・ジュスキント指揮/セントルイス響(1974)
Walter Susskind / Saint Louis Symphony Orchestra
ロナルド・アーナット・コラール&ミズーリ・シンガーズ
The Ronald Arnatt Chorale And Missouri Singers
VoxBox / CDX 5105

 Spotifyはこちらこちら。アナログ録音らしく、残響が自然。演奏やオケのテクもなかなかであり、捨てたものではない。好きな部類に入る演奏。ただし編集が雑で、音が途切れる箇所がある。
★★★★

クリックで拡大
ジョージ・ハースト指揮/ボーンマス響(1974)
George Hurst / Bournemouth Symphony Orchestra
ボーンマス市民合唱団
The Bournemouth Municipal Choir
X5 Music Group / 番号なし

 英国Contour原盤。ハーストはイギリスの指揮者。(2015年7月現在、日本語のウィキペディアにはまだこの人の記事がないなぁ…。)イギリス人指揮者とイギリスオケの純国産の「惑星」である。音質は良く、古さを感じさせないが、無音部分になると非常に小さいがディジタル圧縮時に発生する「ピロピロ、キュルキュルノイズ」が聴き取れる。(ディジタルマスタリング時か、ディジタル化した後の圧縮処理時に付加されたものと思われる。)火星はなかなか迫力があり、合格点だろう。続く金星は、全体としてはテンポは(私にとっては)やや速めだが(つまり標準的な速さということである)、フレーズによっては遅く、味わい深くやってくれるので、この楽章の天国的な気分の表出には長けており、この楽章も及第点。続く水星以降も特にヒネリはなく、かなりオーソドックスなやり方であり(純英国産の「惑星」は大抵こんな感じ)、特筆すべき点は少ないのだが、一点挙げるとすれば木星のアンダンテ・マエストーソの格調の高さだろう。若干遅めのテンポと堂々たる威厳で、「これぞ王道!」といった趣がある。
★★★★

 CD-R。amazon.comで購入。amazon.co.jpでもMP3音源なら入手可能だが、CDはamazon.comでしか取扱いがない。ライナーノーツは紙一枚の薄っぺらで解説等はなく、録音年の表示もないため、「1974年」はネット上の情報などから。
 なお、私は2015年7月まで本録音の存在を知らず、CDの存在は当サイトをご覧になった方からの連絡で知ることができた。連絡をくださった東京在住のO様、本当にありがとうございました!

クリックで拡大
ジェイムズ・ロッホラン指揮/ハレ管(1975)
James Loughran / The Hallé
ハレ管女声合唱団
Hallé Ladies Chorus
Classics for Pleasure (EMI) / CD-CFP 4243

 冒頭の「火星」、なんかオケが「怒ってる」感じだ!めいっぱいの音を搾り出している。しかし「金星」以降は、丁寧だが、割と普通の演奏。でも平均水準以上である。
★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
ユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管(1975)
Eugene Ormandy / The Philadelphia Orchestra
フィラデルフィア・メンデルスゾーン・クラブ女声メンバー
(合唱指揮:ロバート・ペイジ)
Women's Voices Of The Mendelssohn Club Of Philadelphia
(Chorus Master : Robert Page)
CD : RCA(Japan) / BVCC-5040
LD : RCA(Japan) / BVLC-14

 Spotifyはこちらこちら。全「惑星」ディスクの中でも特筆すべき「過剰演出盤」である。ストコフスキーもかくや、と思わせる。「火星」のコーダの三連符の速さ!(三つの音と認識できないくらい速い!)、「金星」のヴァイオリンソロのポルタメント!徹底的に歌い込んだ、「木星」のアンダンテ・マエストーソ!…何しろこってりとしている。また、「金星」のラストの2台のチェレスタは、1台が左チャンネルから、もう1台が右チャンネルから聞こえてくるなど、オーディオ的効果に重点を置いた録音でもあった。(このCDを「何のケレン味もない正攻法中の正攻法」と批評している本があるが…。このケレン味タップリの演奏を捕まえてその評価ですか…?ちゃんと聴いてないでしょ?)
★★★★★

 なお、本音源を使用して、イギリスの鬼才ケン・ラッセルが映像を付加したLDが存在する。(一番右のジャケット。)各楽章の映像モチーフは、「火星」が「火事、圧延工場、ナチスの台頭と東西冷戦時代の軍備拡張競争、各国軍隊の行進、煮えたぎる火山のマグマ、原爆のキノコ雲」。「金星」は(そのものズバリ)「女性、女体の美」、「水星」が(なぜか)「サーフィンやヨット、ハンググライダーや飛行機、スカイダイビング」、「木星」は「世界の祝祭と舞踊、コンサートや遊園地、登山などの娯楽」(2005年に発売されたアサートン盤DVDの「木星」もほとんど同じテーマ)、「土星」は(これもそのものズバリ)「人口増加、大量生産と大量消費、環境汚染、そして死」、「天王星」は(これはワカラン)「往年のホラー映画に登場する怪人、共産主義世界とアジアの文化、そしてローマ法王」(????)、「海王星」は…。(これはもう説明できないほど多岐にわたる映像なので略…。)…まあ、一度観れば充分、という映像。

クリックで拡大 クリックで拡大
ユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管(1977)
Eugene Ormandy / The Philadelphia Orchestra
フィラデルフィア・メンデルスゾーン・クラブ
(合唱指揮:マリー・ザッツマン)
The Mendelssohn Club Of Philadelphia
(Chorus Mistress : Mary Zatzman)
PHILIPS (Japan) / CDV-102 (LD)
EUROARTS / 2072268 (DVD)

 ライヴ収録。レーザーディスクはヤフオクでゲット。同指揮者・同オケで、ムソルグスキー「展覧会の絵」、ドビュッシー「海」とのカップリング。後年出たDVDも買ってみたが、こちらはドビュッシー「海」だけがカップリングされている。1975年の「録音藝術の粋」とでもいうべきド派手な演奏に較べると、ライヴ故か、けっこう普通の演奏だ。木星のアンダンテ・マエストーソはさすがはオーマンディ/フィラデルフィア、格調が高い。全体にオケの精度も問題なし。
★★★★

 映像は、演奏会のシーンのみで、イメージ映像とかは一切ない。(こういうのが一番いい。変なイメージ映像はいらん!)

クリックで拡大
ネヴィル・マリナー指揮/コンセルトヘボウ管(1977)
Neville Marriner / Concertgebouworkest, Amsterdam
アンブロジアン・シンガーズ
The Ambrosian Singers
Philips (Japan) / UCCP-9079

 Spotifyはこちら。アナログ録音全盛期のものだけあり、音が大変に芳醇だ。楽器間の分離もよく、コンセルトヘボウホールのエコーも実に美しい。…どの曲も正攻法中の正攻法で、起伏らしいものは皆無、物凄く落ち着き払っているのに、なぜか堂々とした威厳が感じられる。マリナーという人は小編成の室内オケが専門で、コンセルトヘボウのような大オケを振るのには慣れていない…ということらしいのだが、そんなの関係ないなあ…という印象。
★★★★☆

 このCDは、24ビット96KHzでリマスタリングされた国内盤だが、元々非常に高音質な録音なので、廉価な輸入盤でも充分だと思う。(…イギリスのCD通販サイトでデル・マー指揮とあったので買ったらマリナー盤で、ベラートから出ている、当然リマスタリングなどしていない廉価盤だった。返却前に火星の冒頭だけ聞き比べてみたが、ほんのちょっとリマスタリング盤のほうがクリアな感じがするだけで、ほとんど違いは分からなかった。)

クリックで拡大
ホセ・セレブリエール指揮/メルボルン響(1977?)
José Serebrier / Melbourne Symphony Orchestra
メルボルン女声合唱団
Melbourne Women's Choir
ASV / CD QS 6078

 Spotifyは(多分)こちら(メルボルン響であることは明記されているが指揮者名がない。メルボルン響の惑星はこれしかないので、多分間違いない)。演奏・録音ともに平均点以上。「惑星」という曲の何たるかは、このCDを聴くだけでも理解できると思う。ただし、イン・テンポでサクサク進むのが基本なので、ちょっと物足りない感じ。細かな点について仕上げが荒いなと感じさせる部分もある。
★★★

 合唱団名はCDやレコードには書かれていない。apple musicからの情報。

クリックで拡大 クリックで拡大
エイドリアン・ボールト指揮/ロンドンフィル(1978-79)
Adrian Boult / London Philharmonic Orchestra
ジェフリー・ミッチェル合唱団(合唱指揮:ジェフリー・ミッチェル)
Geoffrey Mitchell Choir (Chorus Master : Geoffrey Mitchell)
EMI / CDM 7 69045 2
EMI (Japan) / TOCE-59124

 Spotifyはこちらこちら。ボールト(公式としては)5回目、最後の録音。非常に堂々とした、一種の風格が感じられる演奏。ボールトの「惑星」録音ではこれがベストではないか。力みや過剰さは一切ないが、「火星」のコーダだけは常軌を逸した気迫が伝わってくる。「水星」の演奏は若々しく、とても指揮者晩年の演奏とは思えない。art盤(国内盤)も入手。
★★★★


クリックで拡大
ゲオルク・ショルティ指揮/ロンドンフィル(1978)
Georg Solti / London Philharmonic Orchestra
ロンドンフィル合唱団女声メンバー
(合唱指揮:ジョン・オールディス)
Ladies Of The London Philharmonic Choir
(Chorus Master : John Alldis)
LONDON (Japan) / POCL-5049

 Spotifyはこちら。オケは手兵のシカゴ響でなくロンドンフィルだが、基本的なアプローチはシカゴ響とのマーラーやバルトークと同じ。(エネルギーはみなぎっとるのだが、もうちょっと、曲ごとに表情を変えてみよう…とか、思わんのかねこの人は…。)音質は当時のアナログ録音としては充分なレベルだと思うが、後年の輝かしいディジタル録音の数々と比べるとちょっと落ちる。併録のエルガー「威風堂々」などは「惑星」より2年前の録音で、オケも会場も一緒なのだが、こちらはよい録音。「惑星」よりほんのちょっとオンマイクで、ほんのちょっと残響が豊かなだけなのだが、受ける印象はけっこう違う。…レコーディングエンジニアの腕の差かな…。ともかく、シカゴ響と再録音してくれていたらなあ、とやっぱり思わずにはいられない。(ショルティが育てた、暴走する重戦車のような迫力を持つシカゴ響で「惑星」を聴きたかったら、迷わずレヴァイン盤を聴くべし。)
★★★

クリックで拡大
アレグザンダー・ギブソン指揮/ロイヤルスコティッシュナショナル管(1979)
Alexander Gibson / Royal Scottish National Orchestra
スコティッシュナショナル管女声合唱団
Women's Voices of the SNO Chorus
Chandos / CHAN 6633

 Spotifyはこちらこちら。オーケストラのアンサンブルはやや不安を感じさせるが、結構気に入った。シャンドスレーベル初のディジタル録音とのこと。
★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
 小澤征爾指揮/ボストン響(1979)
Seiji Ozawa / Boston Symphony Orchestra
ニュー・イングランド音楽院合唱団
(合唱指揮:ローナ・クック・ド・ヴァロン)

New England Conservatory Chorus
(Lorna Cooke de Varon)
Philips(Japan) / PHCF-20368(454 661-2)
Decca / 478 7495

 端正で優雅な表現…とでも言ったらいいのだろうか。指揮と演奏の両方にぎこちない箇所が全くなく、余裕タップリ、落ち着き払っている。録音はいい。もう少し突っ込んだ表現を期待したいところだが…。聴いていて何のエモーションも湧き立たない…。
★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
秋山和慶指揮/ヴァンクーヴァー響(1979)
Kazuyoshi Akiyama / Vancouver Symphony Orchestra
ヴァンクーヴァー・カンタータ・シンガーズ
Vancouver Cantata Singers
CBC / SM 5002 (LP)
ORPHEUM MASTERS / KSP801-804 (CD)

 日本人指揮者らしい、奇を衒わない正攻法の「惑星」である。まずは優秀な演奏と言ってよいだろう。充分に立派な演奏だ。一番気に入ったのは「天王星」。…しかし、確乎たる主張や特徴にやや乏しいのも事実ではあるが。
★★★★

 本録音の存在を知った当時は惑星でのCD単体売りはなく、4枚組の秋山/ヴァンクーヴァー響の演奏を集めたものしかなかった(2017年6月現在でも単体売りはされていないと思われる)。この4枚組、かつてはオークションで2万円近い値段だったので、仕方なくebayにてLP(約10ドル)をゲット。2017年6月に久々にヤフオクを覗いたところ、6,000円弱で売られていたので入手。録音年は、CDのライナーノーツにも「1978-82」としか書かれておらず、正確な録音年は不明である。
 ⇒2022年1月3日追記。I様という方から、「当演奏を収めた4枚組CDは、(とっても分かりにくいのですが)ディスク自体に録音年が記載されています」とのご連絡を頂いた。…キチンと整理されていないCDの山から1時間以上かけて本CDを発掘。(…いやマジで疲れた…😅。)…確かにCDレーベル面に詳しく書かれてるぅ!惑星は「1979年3月、ヴァンクーヴァーのオーフィエム・シアター(The Orpheum Theatre)での演奏」と明記されている!…ヒエェェ…。そういうパターンもあるのかぁ…。I様、誠にありがとうございました!!!スッキリした!!!


メニューに戻る   次(4.ディジタル録音・CD時代(1980年代))へ