ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ホルスト「惑星」
所有盤 ディスコグラフィ
Gustav Holst “The Planets” Discography

4.ディジタル録音・CD時代(1980年代)

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
ウィリアム・ハンソン指揮/ニューフィルハーモニー管(1980年代?)
William Hanson / New Philharmony Orchestra

ニューフィルハーモニック合唱団
New Philharmonic Chorus
Sony Music Special Products / A 23253

 廉価CDであるため、指揮者名もオケ名も怪し過ぎ。「DDD」と表記されているため、恐らく1980年代であろうと推測。録音はまあまあ。ディジタル録音にしてはテープヒスノイズみたいのが多過ぎる。演奏内容は、これが意外と力演で、各楽章の雰囲気がよく出ている。ヘタなメジャーオケ&指揮者よりよっぽどいい。
★★★★

クリックで拡大
ペーター・マーク指揮/ミラノRAI響(1980)
Peter Maag / Orchestra Sinfonica di Milano della RAI
ミラノRAI合唱団
Coro di Milano della RAI
LIVE CLASSIC BEST 100 (Japan) / LCB 143

 一度聴いただけでもう「名盤」に決定!冒頭の「火星」から度肝を抜かれる。その超スローテンポはどうよ?マークという人を初めて聴いたが、こういう人だったんだあ…。某有名評論家がある本で「チェリビダッケが(あのスローテンポと充実度で)『惑星』を録音してくれなかったのは残念」と書いており、確かにそうだと思っていたが、その溜飲を下げるに足る内容である。どの楽章も曲が生きており、遅いがダレることはない。どの楽章も全て面白い。…JASRACのシールが貼られているが、どことなく海賊盤っぽい雰囲気を持っているこのCD、録音は意外といい。最後の「海王星」のコーラスだけちょっとおかしいが、あとは及第点。…いや、これ程の名演が、こんなマイナーな盤で世に出ていたとは驚きだ。…世に出た録音を全て聴く努力をすることが、けっして無駄には終わらないことの証明。
★★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/フィルハーモニア管(1980)
Simon Rattle / The Philharmonia Orchestra
アンブロジアン・シンガーズ
(合唱指揮:ジョン・マッカーシー)
The Ambrosian Singers
(Chorus Master : John McCarthy)
EMI(Japan) / TOCE-13016
EMI / 7 64740 2

 Spotifyはこちらこちら。ラトル初のホルスト。やはり才気煥発、栴檀は双葉より芳しといったところで、かなりよく出来ている。どの曲の演出にも、指揮者のこだわりが細部まできめ細かく行き届いている。「火星」のコーダは「うーんサスガ」と唸ってしまうし、「木星」は実に堂々と始まり、格調が高い。厳粛で崇高、かつ解放的で祝祭的な祝典としての表現が聴かれる。 …が、悪名高きEMIのディジタル録音(しかも最初期)なので音の厚みは全然ないし(低~中音域がスカスカしている)、弱音部分はまるでアナログディスクから復刻したんじゃないかと思うようなノイズが入っており、ヘッドフォンだと鑑賞に堪えない。…2003年頃から、国内外で再リリースされ始めたので、そちらなら改善されているかも?と思い、国内盤を買ってみた。日本人エンジニアがリマスタリングしたものだ。…うん、音の厚みやバランスは海外の廉価盤よりは改善されている。
★★★★☆


クリックで拡大
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮/BBC響(1980)
Gennadi Rozhdestvensky / BBC Symphony Orchestra
BBC響合唱団
BBC Symphony Chorus
ica CLASSICS / ICAC 5053

 Spotifyはこちら。アナログ・ライヴ録音。惑星はかつてレコードでリリースされていたらしい。「初CD化(First CD Release)」の文字が確認できる。…火星は少しゆっくりめのテンポ。合格点をあげられる出来だ。続く金星もテンポが遅い。この曲ならではの優美な雰囲気が非常によく出ている、特筆すべき名演。水星はテンポが速く、メルクリウスがあわただしく飛び回る光景が容易に想起される。標題をよく分かっている演奏で感心した。木星はおおらかで祝祭的な雰囲気がよく出た、雄渾な演出。…私は、カラヤンのディジタル録音のように、この木星を速いテンポでやる演出を基本的には好んでいるのだが(但しもちろん充実したオケの技量が絶対条件)、このロジェストヴェンスキーの演奏は私のデフォルトの好悪を超えて、非常に優れていると思わせる。…ここまでの各曲ごとの周到な演出を聴いて、続く土星はかなり遅めのテンポを予想したが、普通のテンポだった。しかし充実した演奏に変わりはない。天王星は、金管の咆哮の合間にある弱音部の演出に小技がキマっていて、やはり好印象。唯一、海王星は特筆すべき点はないように思う。…総じて、かなり充実した出来と考える。中間部の金星、水星、木星が特に良かった。
★★★★☆


クリックで拡大
ハイミシャー・グリーンバーグ指揮/ヨーロピアンフィル(1980以降?)
Hymisher Greenburg / The European Philharmonic Orchestra

合唱団不明
Chorus Group Unknown
Tring / SYM017

 バジェットプライス盤である。録音年代は不明だが、ディジタル録音表記を信じるとすれば1980年以降だろう。マイナーレーベルによくある、実在しない指揮者・オケかと思ったら、かつてはオケの公式サイトがあったので実在したオケのようだ。(公式サイトは2018年頃ついになくなってしまった。)オーストリアのインスブルックにあるようだ。 オケの実力は問題なし。(ちと編成が少ないようだが…。)指揮の方もなかなか丁寧で、「金星」など実に雰囲気がよい。「木星」もややスケール小さめではあるが、なかなか。全体に小気味良さを感じる。…ただしやはり録音が悪く、小音量時にザラザラノイズが耳につくのは残念。
 2021年5月にSpotifyでこの録音と同じクレジットの音源を発見。…しかし何故か板起こしだな…。まあ録音年当時はまだレコードも存在したのだろう。
★★★

クリックで拡大
アルベルト・リッツィオ指揮/フェスティバル管(1980以降?)
Alberto Lizzio / The Festival Orchestra

合唱団不明
Chorus Group Unknown
LEGACY / CJH 006

 インナージャケットが表のみの一枚っぺら、という超廉価盤。指揮者もオケも実在するかどうかアヤシイ。録音年代はコピーライト表示からの推測。あるホームページによると、指揮者はこのメーカーのプロデューサーの名前で、指揮経験のない人とのこと。演奏だが、実は非常に意思的で、好印象だった。通常のオケよりも少ない構成で演奏していることはなんとなく分かる。そのせいか、細部にまで指揮者のコントロールが行き届いている。ピタリピタリと、要所要所でカチッと決まっている。下手なメジャーオケ&指揮者の演奏を聞くよりはるかにこの曲の魅力が伝わると思う。…ただし、録音はそれなり。弱音部分はかなりノイズが入っている。音量の大きいところではほとんど気にならないので、鑑賞にはそれほど実害はないが。
★★★

 2021年7月24日、本CDをExact Audio Copyでバックアップしたところ、上記のグリーンバーグ盤であるという判定が出た。つまり、各トラックの長さが、非常に細かいレベルで完全にグリーンバーグ盤と一致することを意味する。つまり同じ録音である。…なので「1990年代」からここに移動した。…偶然ながら、グリーンバーグ盤と全く同じ評価(★4つ)にしていた。(…偶然である。全然違う評価を与えていても、私自身が余り驚かない。絶対的評価など不可能なのだ。そういうことができると豪語しているような人は信用しないほうがいい。)このリッツィオ盤やグリーンバーグ盤は全て指揮者兼音楽プロデューサーであったアルフレート・ショルツが作り出した幽霊指揮者なのだという。…なお、幽霊指揮者は日本語ウィキペディアでは「Phantom Conductor」という英訳を当てているが、これはどうも和製英語のようで、この用語でググっても海外の記事は余りヒットしない。discogsでは「Fictitious conductor」(フィクションの指揮者、架空の指揮者)という語を当てている。

クリックで拡大
佐藤菊夫指揮/東京響(1981)
Kikuo Sato / Tokyo Symphony Orchestra
コーア・サウンド
Chor Sound
(自主制作盤) / MI 2435/36

 自主制作のLPレコード。やや収録ピッチが高いような気がする。聴いていて違和感あり。金管が時々ミスをやらかしているが、演奏全体はなかなかのレベル。オーバーだったり過激だったりする箇所はなく、安心して聴いていられる正統派タイプだが、あまり物足りなさは感じさせない。
★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
ロリン・マゼール指揮/フランス国立管(1981)
Lorin Maazel / Orchestre national de France
フランス国立放送少年少女合唱団
La Maîtrise De Radio France
SONY Classical (Japan) / SRCR 2028
SONY Classical (Japan) / SICC 40025

 Spotifyはこちらこちらこちらこちら。(…やけに沢山あるなぁ…。😅)フランスのオケが「惑星」を演奏した、非常に珍しい録音。(フランス語圏のオーケストラならば、デュトワ/モントリオール響やアルメイダ/モンテカルロ国立歌劇場管などがあるが、フランス本国のオケは今のところこれだけではないか。)直接音をよく捉え、大変透明感があるのに、ホールエコーも多めに入っているという優秀録音で、聴き応えがある。演奏のほうも、丁寧にこってりとした表情をつけているのが特徴。「火星」のコーダの「これでもかっ!」という大見得をぜひ聴いてほしい。このコーダをどうやるかについては、聴く人それぞれに好き嫌いがあると思うが、私はカラヤン/ベルリンフィルのような切羽詰った終わらせ方が好きなので、マゼールのこのもたれ気味のシツコさは好きにはなれないが、「ここまでよくやったよアンタ…」という意味で感服した。他の楽章は、「金星」や「土星」がややあっさりしているのが惜しまれる他は、素晴らしい出来だと思う。「海王星」コーラスの、ムードたっぷりの演出も好きだ。
 …本CDは、1982(昭和57)年10月1日に世界で初めて発売されたコンパクト・ディスク(CD)のローンチタイトル(ハードウェア販売と同時に発売されるソフトウェア/コンテンツのこと。正確にはゲームソフトでしか使わない用語のようだ。)に含まれていた。当時のレーベル名はCBSソニー、型番は「38DC12」、当時3,800円(消費税導入前)。こちらのページに詳しい。…2020年9月30日、超久し振りに聴いてみた。…15年振りくらいかな…?日本製CDなので勿論全く劣化していない。(38年前に発売された38DC12が今も再生できるかは微妙だろうが…。)…さて、これは今、51歳の耳で聴いても、上記の15年前の感想と殆ど印象が変わらない。得点も4.5点が妥当だと思う。(…こうして、超久し振りに聴いても感想が変わらないものもあれば、それこそコペルニクス的転回のようにガラッと評価が変わる場合もある。)…ただ、残響は人工的に付加しているようで、曲が終わる箇所の残響の左右の拡がりが一瞬中央に集まり、聴感上モノラルになる。ディジタル録音最初期の音源だからね…。21世紀の最新技術でリマスタリングしたら、きっと音質が向上するだろう。
 …とか言ってたら、2020年11月にDSDマスタリングで新盤が発売された。ノーマルCDだが、音匠仕様(レーザーの乱反射を防ぎ音質を向上させるという緑色の塗装が施してある)であり、かつ当然PCM録音でいうオーバーサンプリング的なことをしているのだろう。…おお、やっぱ少し音がいいな…。でも残響が中央に固まって一瞬モノラルになるところは同じだな…。まあでもやっぱ音がいいや。21世紀の最新録音との音質差、オレは言い当てる自信ないねぇ…。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ベルリンフィル(1981)
Herbert von Karajan / Berliner Philharmoniker
RIAS室内合唱団
(合唱指揮:ウヴェ・グロノスタイ)
RIAS Chamber Choir
(Chorus Master : Uwe Gronostay)
Deutsche Grammophon (Japan) / F35G 50049 (400 028-2)
Deutsche Grammophon (Japan) / F00G 27010
Deutsche Grammophon (Japan) / POCG-9355 (Gold Compact Disc)
Deutsche Grammophon / 439 011-2
Deutsche Grammophon (Japan) / UCCG-51036 (439 0112)
Deutsche Grammophon (Japan) / UCCS-50053 (479 9801)

 Spotifyはこちらこちら(どちらもリマスタリング・OIBP盤)。オケ、演出共にレベルが非常に高い。まず「火星」があまりに素晴らしい。テンポは特に急いでおらず、むしろやや遅めに感じるのだが、それが実に的を射ている。これより速いと浅薄な響きに聴こえてしまう恐れがあるし、これより遅いと間が抜けてしまう恐れがある。そして各フレーズがこれ以上は望めないほどズバッ、ズバッとキマっている。泥臭さとは無縁の、非常にスマートかつワイルドな印象。…ここまで「手に汗握らせる」火星の演奏は、意外だと思うかも知れないが、巷にそう多くはない。コーダに向かうあたりの「ワクワク感」は、この盤の火星の演奏を超えるものを一度も聴いたことがない。…次に「木星」の演奏だが、これ以上は到底考えられない完成度を誇る。この愉悦感!この熱狂!カラヤンは、この「木星」を「バッカニアーナ」(酒神バッカスが牧神や妖精達と行った酒池肉林の乱痴気騒ぎ)として捉えている節もある。「快楽の神」という標題をここまで音化してみせた演奏は他には皆無と言ってよい。普通の指揮者がどれだけ念入りに読譜をし、演奏を繰り返したところで、このレベルに到達できるものだろうか。カラヤンの「天才」が嫌という程分かるCDである。このページで紹介している通り、数多くの「木星」を聞いてきたが、どいつもこいつもカラヤンの足元にも及ばない。とにかくこの「木星」を聴いてしまうと、他の全ての「木星」が物足りなくなってしまうのである。…とにかく、騙されたと思って一度このCDの「火星」と「木星」を聴いて欲しい。リマスタリングを施したOIBP(Original-Image-Bit-Processing)盤がオススメ(※2020年9月20日追記あり。以下参照)。ただし、漫然と聴かずに、ちゃんと耳を傾けて欲しい。…このCDの演奏が他の「惑星」のCDと「レベルが全然違う」ことに気付いて欲しい。「木星」のアンダンテ・マエストーソも、それまでの推進力を損なわずに朗々と歌い上げており、非常な爽快感を伴う。…よくここだけコブシ回しまくり、おナミダ頂戴になっている演奏があるが、そういう短絡的・場当たり的な演奏とは明らかに一線を画す。この「惑星」が永久不滅のマイベストであり、私が死ぬまでそれは変わりそうにない。
 国内初出盤(西ドイツプレス、ジャケット1番目)、国内ベスト100盤(国内プレス、ジャケット2番目)、国内OIBPカラヤンゴールド盤(純金蒸着、ジャケット3番目⇒光を強く反射する金色のインクで印字されているため、普通のフラットベッドスキャナでスキャンすると↑のように黒ずんでしまう。ご参考)、輸入OIBPカラヤンゴールド盤(アルミ蒸着、ジャケット4番目⇒これはSpotifyから持ってきたもの。なので金色がちゃんと色として表現されている)、国内OIBP・SHM-CD盤(ジャケット5番目)、国内OIBP・SHM-CD・グリーン・カラー・レーベル・コート、所謂「音匠仕様」、ジャケット6番目)の計6種を所有。SHM-CD盤を買ってみたが、過去のOIBP盤と同じマスターを使っているようで、私が持っている機材では特に差は分からなかった。OIBP盤は初期盤より音が良く感じられるが(初期盤にはない残響が加えられている他、音のダイナミクスの幅が広いように感じられる)、火星の2分14秒付近にある最強音が少しだけ破綻している。余談だが、SHM-CD盤はジャケットのロゴが単純なゴシック体になり、少々カッコ悪いのが難点。
 ⇒…ネトフリで宇宙兄弟のアニメを見ながら(第15話で「真っ白なジグソーパズル」のところに来た。宇宙兄弟は原作含め初見だが、宇宙飛行士候補生の訓練や適性テストにこの真っ白なジグソーパズル、「ミルク(ホワイト)パズル」が使われるというのは何処かで読んで知っていた)、カラヤンのDG盤ジャケットで使われていたフォントを特定し(画像やフォントの特徴からフォント名を特定するアプリやウェブサイトは非常に沢山ある)、暇つぶしに作ってみた。作曲者名と曲名に使われているフォントは「CopperPlate Gothic Light」というフォントがほぼドンピシャで、フリーフォントがあった。オケ名・指揮者名は「Dylan Copperplate Light」というフォントが一番近いようだが、残念ながら有料なので、仕方なく似ているフリーフォント「Verdana」を使用した。…「Deutsche Grammophon」のロゴはこのページに「特定のフォントではなく、手書きのデザインである」と書かれている。…確かに、まだコンピュータやワープロなどない時代からのロゴ(このページによると1948年に「イエローレーベル」が生まれたという)だし、筆記体なので活字も使うのは不可能だろう。
★★★★★★★

 なお、火星の冒頭3小節目でホルンがひっくり返っているように聴こえることや、完璧なアンサンブルよりも「ノリ」を重視した、奔放な表現を随所で採用している演奏のためか、「演奏が雑で嫌い」という意見をネット上でよく見かけるのだが、そういうことを気にする人もいるのだなぁ…。きっとそういう人はかなり几帳面な性格の方に違いない。…私はこの盤をもう100回以上聴いており、私の血肉と化してしまっているので、火星冒頭のホルンなど、逆に楽譜どおりの他の盤の方に僅かに違和感を覚えてしまう。…これ、故意にこの音高で吹かせたってことはないだろうか?(まあないと思うけど…。)…他の盤を何度聴いても、この部分はカラヤン/ベルリンフィル盤の方が「カッコいい」と思うのだが…。

 ※2020年9月20日追記。…何気なく、OIBP盤でない旧ディスク(国内ベスト100盤、F00G 27010)を久し振りに聴いたら、「…あれ?こっちの方が音質、良くないか…?」と思ってしまった。OIBP盤はディジタル録音に対し「化粧」を施しており、エコー付加、ダイナミクスの拡張等が行われているため、今までは「OIBP盤の方がいいな…」と思っていたのだが、非OIBP盤も悪くない。…上記の通り、OIBP盤は最強音が破綻している箇所があったり、残響過多(「残響の残響」みたいな音が入っている)で不自然な箇所もあることは認識していたが、やはり化粧は化粧、元の「カラヤン本人がOKを出した」(カラヤンはレコード・CDの音質にも非常に拘りがあったことで知られている)原盤の方が「純粋に演奏の良さを楽しめるのでは…?」と思ってしまった。ディジタル録音最初期の録音なのだが、私が大学の図書館付属視聴覚室で「惑星との邂逅を果たした」カラヤン盤は勿論非OIBP盤であり、30年経って、改めて非OIBP盤の「良さ」が解った気がする。…今はもう現役盤はすべてOIBP盤に切り替わっており、非OIBP盤を入手するには中古を漁るしかないが(…重箱の隅をつつくような嗜好に過ぎないのでお薦めしません)、今後、私は非OIBP盤を中心に聴くことになるだろう。

 2022年9月25日追記。例のDavid Hurwitz氏が「惑星」についての動画を2つ出しているので観た。1つ目2つ目。このオッサンのイチオシは、あろうことかデュトワ/モンレアル盤やカラヤン/ウィーンフィル盤である。…これを観て、もう一度だけダメ押しとして、両盤をこのカラヤン/ベルリンフィル盤と聴き比べてみた。…やっぱり、何が何でも、天地がひっくり返っても、私はウィーンフィル盤やデュトワ盤を推す気には絶対になれない。…特にデュトワ盤は、余りにつまらな過ぎて、土星まででCDを止めてしまった。…で、その後にこのカラヤン/ベルリンフィル盤を聴く。…私の感想は、たった一言だ。「レベルが違い過ぎる。まるで比較にならない。」以上である。このカラヤン盤の「火星」の凄まじさ、「最早人間業を超えている」感が解らないとはなぁ…。ホントに人の好みは十人十色だ…。(…この「人が何を美しい、素晴らしいと思うかに絶対的な基準・正解などあり得ない」ことの最も身近な例として、「好きな異性(同性でもいい)のタイプ」を挙げておく。貴方が「カワイイなぁ…カッコイイなぁ…この人、好きだなぁ…」と思う人と、私が同じ感想を抱く人が必ずしも同じ人にならない、と言ったら、絶対納得するでしょ?音楽の好みも同じですよ。)

クリックで拡大
ゲオルク・ショルティ指揮/バイエルン放送響(1981)
Georg Solti / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
バイエルン放送合唱団
Chor des Bayerischen Rundfunks
En Larmes / ELS 01-88

 CD-R盤。ADDの表記だが、録音のSN比や音質はかなり良く、正規販売CDの録音と全く同一レベルだ。(ディジタル音源のラジオや衛星放送をディジタルで録音したりしたものなのか?)うーん、はっきり言って、ロンドンフィルとの正規録音よりこちらの方が全ての面で上だ。オケのヤル気、迫力、指揮のキレがまるで違う。
★★★★☆

クリックで拡大
ダニエル・ナザレス指揮(?)/シュトゥットガルト放送響(?)(1981?)
Daniel Nazareth(?) / Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR(?)
シュトゥットガルト放送合唱団(?)
Südfunk-Chor Stuttgart, Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR(?)
Satz Disc / SAD 660828

 CD-R。ライヴ録音とある。2枚組でブラームスピアノ協奏曲第2番(ピアノ:ヴラディーミル・アシュケナージ)とのカップリング。海賊盤なのでシュトゥットガルト放送響のHPを見てみたが演奏記録アーカイブは見当たらず、指揮者・オケ・録音年月日(1981年4月3日とある)は完全には信用できない。
 ステレオ収録だが音切れやブツブツノイズがあり、音量の小さい箇所ではバックグランドノイズ(テープヒスか?)が目立つ。FMのエアチェックかテレビの録画か、はたまたレコードからのコピーか(「ブツ」という針音っぽい音も多い)。
 「火星」は平均的な出来。まあこれといって貶すべき箇所はない。「金星」は適正なテンポでなかなか美しい演奏。「水星」は平均的な出来。…ここまで聴いて、印象に残るような特別なことは何もしていない、楽譜の忠実な音化に重きを置いた(或いは個性のない指揮者の)平凡な演奏という感想しか浮かんでこない。「木星」も平均点。「土星」は神秘的でなかなか良く、テンポも遅めで好みの演奏。「天王星」は普通。「海王星」はなかなか良い。女声合唱がかなり大きいレベルで聴こえる。…どうもこの指揮者は緩徐楽章が得意のようだな…。
 総じて、平均点の演奏。「この演奏で感動しろ」と言われたら、ちょっと無理かな…。
★★★☆

 本CDはT様から無償で譲っていただいた。ありがとうございました!m( _ _ )m

クリックで拡大 クリックで拡大
シャルル・デュトワ指揮/モントリオール響(1986)
Charles Dutoit / Orchestre symphonique de Montréal
モントリオール響合唱団女声メンバー
(合唱指揮:イワン・エドワーズ)
Le Chœur des Femmes de L'Orchestre Symphonique de Montréal
(Chorus Master : Iwan Edwards)
LONDON (Japan) / POCL-5152
Decca (Japan) / UCCD-5210 (448 3022)

 Spotifyはこちらこちら(ジャケ写はバーバー、ウォルトン、ブロッホだが、音源は間違いなく惑星である)。全体の印象を一言で言うと、「さっぱりとしていて、しつこくない」。「金星」の(まるでそこだけフランス音楽になってしまったかのような)、女形(おやま・おんながた)のような優美さは特筆できる。(この指揮者・オケが如何にも得意そうな曲だ。)…ただし、「火星」「木星」「天王星」にはやはりもう少しカドが欲しい、と思うのは私だけだろうか。録音も、何かフワリとした軽さを感じさせる重心の高さがあり、それがこの指揮者の粘らないテンポと相俟って、「火星」「木星」「天王星」を物足りないものにしてしまっている気がする。また、このコンビが得意なのは「陽」の音楽であり、「陰」の表現力にそれほど長けているとは思えない。その「陰」が問われる「土星」になると、やはりもうちょっと、深淵を覗き込むような暗さや、なりふり構わぬ迫力というものが欲しくなってくる。…この盤が、レコード藝術の評論家によるベスト盤投票で、「惑星」のレコードの第一位に選ばれたりしているのは、私には全くもって賛同致しかねる…とだけは言っておく。(…提灯記事だと思ってます。)
 2020年11月に一番右のSHM-CDを購入。…やっぱり上記の印象は覆らない。ただ、本当に金星は美しい。ホルンの音も実にまろやか、テンポも夢見るような遅さで、デュトワはやはりこういう音楽は得意なんだなぁ…というのが分かる。しかしやっぱり木星などは「何の工夫もしていない」という印象しか抱かせない。誰が振っても、このくらいの演奏にはなるのでは…と思ってしまう。土星もやはり、上記の通り、平凡だ。…この程度の工夫しかできない指揮者が、何故あれ程出世できたのか、皆目分からない(…本サイトのあちこちに書いてるが、要はデッカという大レコード会社が組織的にプッシュしたからでしかない)というのが、率直かつ最終的な感想である。
★★★☆

クリックで拡大
アンドレ・プレヴィン指揮/ロイヤルフィル(1986)
André Previn / Royal Philharmonic Orchestra
ブライトン祝祭合唱団女声メンバー
Women of the Brighton Festival Chorus
TELARC / CD-80133

 Spotifyはこちら。録音がよくない!テラークの悪い面(各楽器の音が溶け合い過ぎて混濁する、音色のエッジがなさ過ぎる)が出てしまっている。音場空間も狭い。エコーは非常に控えめ、しかも人工付加っぽい。…マルチ録音の方が惑星にはあっているのではないか。演奏内容も平凡。土星だけはプレヴィンの優しさが出ていて、評価。(余談だが、しばらくの間国内外で廃盤だったため、御茶ノ水の中古ショップで購入。しかし買った半年後に海外・国内両方で再発し、新品がいくらでも手に入る状態に。…とほほ。)⇒2021年5月11日にメチャクチャ久し振りにSpotifyで聴く。「…3点は幾ら何でも酷すぎかな…」とも思ったが、その後すぐにカラヤン/ベルリンフィル盤を聴き、「あー、やっぱり3点でいいや。」と思い直す。…それくらいカラヤン/ベルリンフィル盤は良く出来ている…と、初めて聴いてから30年経った今でも思う。全く格が違う。特に「火星」は、カラヤンの出来栄えが余りに凄すぎ、他の盤は正直言って比較にならない。
★★★

クリックで拡大
アンドルー・デイヴィス指揮/トロント響(1986)
Andrew Davis / Toronto Symphony Orchestra
トロント児童合唱団
(合唱指揮:ジーン・アシュワース・バートル)
Toronto Children's Chorus
(Chorus Mistress : Jean Ashworth Bartle)
EMI / TOCE-4095

 表現する意志は聴き取れるが、録音も良くないし、オケの水準もそれほど高くない。これといって特徴のない演奏である。…唯一、合唱に女声でなく子供のコーラスを起用しているのが興味深い。非常に清澄な合唱が聴け、確かに面白い。
★★★☆

クリックで拡大
ジョン・ウィリアムズ指揮/ボストンポップス管(1986)
John Williams / Boston Pops Orchestra
タングルウッド祝祭合唱団
(合唱指揮:ジョン・オリヴァー)

Tanglewood Festival Chorus
(Chorus Master : John Oliver)
Philips (Japan) / PHCP-9740

 Spotifyはこちら指揮者が指揮者だけに、特に何の感想も出ない。話題性のみ。録音もよくない。フィリップスのディジタル録音によくある、ざらざらした肌触りの音。同じフィリップスでも、アナログ録音の小澤盤やマリナー盤は素晴らしいのだが…。久し振りに聴き直してみたら、前の文章で貶しているほどには悪くなかった。火星などかなり頑張っているし、録音も悪くない。前言撤回(申し訳ない…)。ちなみに、ジャケットにシンセサイザー奏者の名前があるので、オルガンを使わずにシンセサイザーで代用しているようだ。
★★★★

クリックで拡大
ズービン・メータ指揮/イスラエルフィル(1986)
Zubin Mehta / Israel Philharmonic Orchestra
テルアビブ・フィルハーモニック合唱団女声メンバー
Women of the Tel-Aviv Philharmonic Choir
helicon classics / 02-9625

 ライヴ録音。まず録音の話から入る。巻き取り式磁気テープにおけるアナログ録音特有の音声信号の僅かな転写(演奏が大きな音量になる直前に、その音が少しだけ聴こえてしまう現象)があるため、この録音年なのにアナログソースであることが分かる。ステレオ録音だが、ほぼ全ての楽章に片チャンネルの音が消えてしまう箇所や音が揺れる箇所、ほんの一瞬音量が小さくなる箇所がある。…よほど録音技師がヘタだったか、あるいは音源テープの保存状態が相当ひどかったのではないかと思われる。編集も雑な箇所があり、「金星」のラストは、音が続いているのに聴衆が咳き込み始めたためか途中でブチッと切っている…かと思えば、木星と土星の楽章間は聴衆の咳が入っているのに、無編集で続けて収録していたりする。「…こんな音源をよく販売したものだ」というのが正直な感想である。
 演奏については、「…ああ、イスラエルフィルだなぁ…」と思わせる、それほど「うまい」とは言えないアンサンブルであることを除けば、「メータにしてはなかなかよくやったなぁ!」という閃きが随所に聴かれる。(あれ…。メータはもしかして「ライヴだと燃える人」なのかな?ちょっとメータを見直した。)木星などなかなかの名演だし、土星のテンポも遅すぎず速すぎず適切で、良い演奏。(私は土星を速く演る指揮者はキライである。)天王星も迫力満点で秀演と言える。(天王星は録音の瑕疵が特に多く、惜しい。)…これを演奏会場で聴いていたら、メータ嫌いの私でも「ブラヴォー」の一つくらい叫んでしまう可能性がある(笑)。録音・編集がもっと良かったら、もう少し点を高くした可能性あり。
★★★★

 本CDは、メータのイスラエルフィル音楽監督就任40周年を記念して発売された12枚組CDのうちの1枚。当サイトをご覧になった方からのご紹介で本CDを知ることができた。(こういうセット物は、本当に気付くのが難しい…。)ご連絡をくださった方(K様)、誠にありがとうございました!

クリックで拡大 クリックで拡大
リチャード・ヒコックス指揮/ロンドン響(1987)
Richard Hickox / London Symphony Orchestra
ロンドン・ヴォイセス
(合唱指揮:ジェフリー・ショウ)
London Voices
(Chorus Master : Geoffrey Shaw)
Fun House Classics (Japan) / 28ED-7018
IMP Classics / PCD 890

 Spotifyはこちら。いずれの楽章もそこそこ丁寧に表情を付けているが、オケに積極性がなく、印象は今ひとつ。ヒコックスはこのころ既にロンドン響合唱団の指揮者を務めていたが、オケの指揮活動のメインは自ら創設したシティ・オブ・ロンドン・シンフォニアだった。ロンドン響の准客演指揮者に任命されるのが1999年のことだから、このオケ(イギリスでは最高峰とも言える、名門中の名門)をコントロールし切れていないのは致し方ないと言えるのでは。(このCD録音当時の首席指揮者はアバド。)合唱が活躍する「海王星」は、(おそらくそういう演出なのだろうが)弱々しく、これまた中途半端な印象。
★★★☆

 IMPの方の盤は、amazon.co.ukのマーケットプレイスで購入。IMP盤は、「新品」の表示があったのに、中古を掴まされた。レイティングで文句を言ったら、「開封しているが新品です」と反論された。そもそも開封したものは「新品」と表示してはいけない(「新品」は「unopened」でなくてはならない)というルールがあるので、明らかにルール違反を犯している。そのことをメールで指摘してやったが、反応なし。この出品者はあくどい!amazon.co.ukの「turnaround_records」からは買わないことを推奨します。

クリックで拡大
ジェフリー・サイモン指揮/ロンドン響(1987)
Geoffrey Simon / London Symphony Orchestra
ロンドン響合唱団(合唱指揮:サイモン・ジョリー)
London Symphony Chorus (Chorus Master : Simon Joly)
LaserLight / 14 010

 Spotifyはこちらこちら。廉価盤だが、意外にもいい演奏。録音も下手に手をかけていないところが良い。たっぷりとしたホールエコーも、おそらく人工ではなく、本物。特筆すべきは、実に「平和」的な金星。オケはロンドン響、ホルストが惑星の初レコーディングをしたオケである。これだから、売ってるCDは全部聴いてみないと分からない。
★★★★☆

 合唱団の指揮者名はロンドン響の演奏アーカイヴ(PDF)から。…こういうのがあると、とても重宝する。

クリックで拡大 クリックで拡大
エドゥアルド・マータ指揮/ダラス響(1987)
Eduardo Mata / Dallas Symphony Orchestra
ダラス響合唱団
The DSO Chorus
Intersound / 2541
PROARTE / CDS 542

 録音・演奏共によし。全体に遅いテンポをとるが、ただ遅いだけではなく、非常に丁寧な表情付けを行っている。かと言ってわざとらしい箇所は皆無で、自然な肌触りを持っているのも特筆できる。非常に完成度の高い演奏といえる。マータ、なかなか実力のある指揮者では。…と思ってちょっと調べたら、メキシコ生まれの人で、1995年に飛行機事故で亡くなっているとあった。飛行機事故で亡くなる音楽家って意外に多い気がする。世界を股にかけて活躍する人が多いからな…。
★★★★☆

 PROARTE盤は、ネットショップで素性不明で売られていたのを買ってみたら、既に持っている盤と同一音源でトホホ…の例。ちなみに両方ともサラウンド収録とあるが、「ドルビーサラウンド」の表記があるのはIntersound盤のみ。また、こっちは20bitリマスタリングとある。

クリックで拡大
チャールズ・グローヴズ指揮/ロイヤルフィル(1987)
Charles Groves / Royal Philharmonic Orchestra
フィルハーモニア合唱団女声メンバー
Ladies of the Philharmonia Chorus
AUTOGRAPH / MAC CD 903(400 028-2)

 スケールが大きく迫力満点の「火星」、春光溢れる花園に漂うかのような「金星」、絢爛豪華なサウンドの「木星」。アンダンテ・マエストーソでは、慈愛に満ち溢れた素晴らしいカンタービレに思わず涙が出そうになる。「土星」はややあっさりとしているが、続く「天王星」は実に楽しい音の洪水。下手な小細工をせず、丁寧かつ自然に演奏していることが良い結果を生んでいる。もちろん「何もしていない」訳ではなく、クレッシェンドやリタルダンド、ラレンタンドなどの処理も実に手堅い。「惑星」の魅力を存分に堪能できるディスクとして、推薦に値する。…ただしこの評価は、録音の輝かしさにもかなり負っている。もしもっと録音が悪かったら、ここまでの評価にならないかも知れない。
★★★★★


クリックで拡大
チャールズ・マッケラス指揮/ロイヤルリヴァプールフィル(1988)
Charles Mackerras / Royal Liverpool Philharmonic Orchestra
ロイヤルリヴァプールフィル合唱団女声メンバー
Women's Voices Of The Royal Liverpool Philharmonic Choir
Virgin Classcs / 61510

 Spotifyはこちら。鮮度・透明度共に充分な録音。特筆すべき突出した何かは特にないが演奏も良く、マッケラスの指揮もヤル気が見て取れ、推薦に値する。
★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
ウィリアム・ボウトン指揮/フィルハーモニア管(1988)
William Boughton / The Philharmonia Orchestra
合唱団不明
Chorus Group Unknown
Nimbus / NI 5450/3
Nimbus / NI 5117

 Spotifyはこちら。特に緩叙楽章(金星、土星)の描き方が丁寧かつ自然で好感が持てる。弦の寡黙さが素晴らしい。…しかし、もしかしたら録音がよくない(音量が足りない)というだけかも。いかにもなマルチマイク録音で、特に金管の音だけエコーが人工的だったりする。以前、ステレオ雑誌でニンバスの録音は(イギリス人が思っているほど)よくない、と書かれていたが、その通りだと思った。
★★★

 上の4枚組の方はアマゾンドイツで購入、単発盤は中古を入手。アマゾンドイツで購入した4枚組、届いたCDを開けてみたら、3枚目が入っていなかった。ドイツまで航空便で返却し、代わりの品を再度発送してもらったが、何とそれも同じく3枚目が無い不良品。果たして、三度目の正直でようやく正常品を入手した。ドイツのサイトでも、英語のメールを送れば話は通じるので何とかなるが、海外のサイトで買うとその辺が面倒だ。ちなみに、海外盤の複数枚のセットは、この「X枚目が入ってない」パターンが結構ある。(このCD以外にも2回ほど経験している。)…日本人の感覚ではちょっと考えられない。

クリックで拡大
エイドリアン・リーパー指揮/チェコスロヴァキア放送響(1988)
Adrian Leaper / CSR Symphony Orchestra (Bratislava)
合唱団不明
Chorus Group Unknown
NAXOS / 8.550193

 Spotifyはこちらこちらこちらこちらこちら(最後はナクソス以外からの発売)。オケの人数が少ないであろうことが録音から分かってしまう。演奏の方も危なっかしいというか、ぎこちない。指揮者はオケに安全運転をさせているのか、それとも元々表現意欲のない人なのか、判断がつかない。いかにもな廉価盤であるといえる。…2021年5月にSpotifyの音源を改めて聴いてみたが、やっぱりこの時代のナクソスは本当に「超低予算で1枚千円を実現していた頃の貧乏ナクソス」であり、この「惑星」という曲の迫力が全く出せていない。リマスタリングして少し音をいじればもう少しマシな音質になると思うのだが…。
★★☆

クリックで拡大
コリン・デイヴィス指揮/ベルリンフィル(1988)
Colin Davis / Berliner Philharmoniker
(東ドイツ)ベルリン放送合唱団女声メンバー
(合唱指揮:ディートリヒ・クノーテ)
Frauenchor des Rundfunkchores Berlin/DDR
(Chorus Master : Dietrich Knothe)
Philips / 422 403-2

 Spotifyはこちら。ベルリンフィル二度目の「惑星」レコーディング。一度目はもちろんカラヤン盤。「火星」などはテンポ運びや演出がカラヤン盤に実によく似ている!そっくりといってもいい。オケがカラヤンの棒を覚えていたとしか思えない。(でも後年のロンドン響とのライヴも、かなりカラヤン盤に似ているな…。デイヴィスはカラヤンの「惑星」をコピーした?)…しかし、録音が良くない!音が濁っている。かなり録音の悪さが足を引っ張っていると思う。(これが惑星のベスト盤、と推薦する評論家もいる。)…ネットをググっていて、本盤をとても褒めている記事なども見つけ(「楽譜通りの演奏だ」)、改めてSpotifyで聴いてみたが、やはり3.5点は覆らない。フィリップスのディジタル録音特有の音の悪さもあるが、やはり同じベルリンフィルとの演奏であるカラヤン盤とは、スタイリッシュさが比較にならない。…イギリスのボールトが幾ら「惑星」を繰り返し演奏したところで、やはりカラヤンの「センス」には到底敵わなかった…と私は思っている。…私は決してカラヤン信奉者ではない。カラヤンの駄演も沢山知っている。現にウィーンフィルとの「惑星」の演奏などは、私にとっては全く箸にも棒にもかからない。…あるサイトなどはカラヤンを神様扱いし、何でもかんでも「ベスト盤はカラヤン!ダントツ!」としているサイトもあったりするが、私はそこまでにはなれない。(…てゆーか、何なんだろう、あのサイトは…。余りにカラヤンを神格化し過ぎでは…?どの記事もカラヤン推しで、一言もカラヤンを貶していない。…アンチもいればシンパもいる、プロがいればコントラもいる、というのは分かるが、何もあそこまで褒め倒さなくても…と思ったりする。)
★★★☆

クリックで拡大
ジェイムズ・レヴァイン指揮/シカゴ響(1989)
James Levine / Chicago Symphony Orchestra
シカゴ響合唱団
(合唱指揮:マーガレット・ヒリス)
Chicago Symphony Chorus
(Chorus Mistress : Margaret Hillis)
Deutsche Grammophon / 429 730-2

 Spotifyはこちらこちら。「惑星」の全CDの中で、一番録音が良い。それだけで存在感のあるCDだが、演奏面も全く不満はなく、どの曲も非常に良く出来ている。オケがとにかくエスプレッシーヴォで、聴いていて爽快なことこの上ない。「ホルスト『惑星』のファーストチョイス盤を一つ挙げろ」と言われたら、本盤が最有力候補であることは間違いない。
★★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
ズービン・メータ指揮/ニューヨークフィル(1989)
Zubin Mehta / New York Philharmonic
ニューヨーク・コーラル・アーティスツ
(合唱指揮:ジョゼフ・フランマーフェルト)

New York Choral Artists
(Direction : Joseph Flummerfelt)
TELDEC (Japan) / WPCS-21036
Warner / 0190295221324

 Spotifyはこちら全体的にかなりオーソドックス。指揮にもオケにもあまり覇気が感じられない。じっくり描きたい箇所はテンポを極端に落したりして、部分的な演出は凝っている。唯一特筆するとすれば「土星」か。かなりのスローテンポだが、オケは淡々と演奏しており、やる気があるのかないのか判断に苦しむが、正にこれこそ「老境」の表現、といった趣がないとも言えない。
 2020年にワーナー・メータ全録音ボックスが出たので買ってみた。ジャケット絵だが、テルデック時代に比べると随分と退色した変な色合いになっていて驚いた。上のジャケ写はこれでもかなり色彩調整して濃くしたのだ。本当はもっと、ずっと日向に置いておいて完全に黄ばんでしまった大昔の写真みたいな色になっていた。なお、このボックスは合唱団の表記が「New York Chorus Artists」になっていた。テルデックの旧盤を調べ、かつググってみたが、やはり正しいのは「Choral」だ。…ジャケ写といい、随分と手抜きをするものだな…。
 …で、聴き直しを敢行。上記の通り、テンポの緩急のシフトチェンジを中心に非常に凝った演出を施している。…テルデックのディジタル特有の、ちょっとマイクが遠くて音量が小さい録音が玉に瑕だが、思っていたより良い演奏だった。少なくともメータは惰性では振っていない。「面白い演奏にしてやろう!」と意気込んでいる。その思いは買う。金星。…物凄いスローテンポだ…。…これ、上記の「オーソドックス」は撤回だな…。水星。これは、まあ普通。…しかし、録音が良くない…。残響はほぼゼロだし、オケの直接音を拾っている感じがしない。ホールの安い2階席で聴いているみたいな、「…むしろ間接音しかない!」みたいな録音。もったいないなぁ…。これ、録音がもっと良かったら絶対に心に引っかかってたと思う。…木星。スローテンポだ。ここは「オーソドックス」という言葉が当てはまるかな…。カラヤン/ベルリンフィルの、闊達自在、融通無碍の疾走感と高揚感に満ちた音楽に比べると、5段階くらい落ちる。(…いや、誇張でなくて、マジで。…そのくらいカラヤン盤はずば抜けてるっすよ。一回聴いてもらえば分かりますって。)こういうところが「指揮者としての能力の差」だなぁ…。…この辺りからメータが馬脚を露わしてくる。鍍金が剥がれていく。こういう演奏なら音楽大学でない大学のオケだってできますって。(…まあホルンとかは外しまくりだろうけど。)
 土星。…これは中々いい。遅いのだ。…これは恐らく20年前に聴いたときと同じ感想だ。「淡々と演奏しており…」のくだりは、やはり録音が悪いせいだろう。楽器一つ一つの細かな息遣いや微細なソノリティが、この録音では伝わって来ない。天王星、海王星も平凡。「遅い」のは評価。これで録音が良かったら、4.5点にした。…という訳で、3.5点は変えずにおく。
★★★☆

クリックで拡大
ヒラリー・デイヴァン・ウェットン指揮/ロンドンフィル(1989?)
Hilary Davan Wetton / London Philharmonic Orchestra
合唱団不明
Chorus Group Unknown
Collins / 10352

 スローテンポを基調とし、じっくりと丁寧に、作品そのものの持ち味を素直に表出させた誠実な演奏。ケレンやデフォルメといったものは殆ど認められないが、盛り上げるところはきちっと盛り上げており、物足りなさはない。「天王星」を除く楽章は、ある意味「朴訥」とさえ言っていい語り口だが、けっして寡黙過ぎず、作品への共感・敬意がひしひしと伝わってくる。原点に立ち返って虚飾を廃し、この楽曲の原初の姿をあらわにしているという意味では、貴重な録音ではないかと思う。音質も良い。
★★★★★

 国内オークションには殆ど出品されず、各国Amazonのマーケットプレイスでも滅多に出品されることのない超珍盤なのだが、ebayにてようやく見つけることができた。国内オークションに出品されれば、落札価格はまず間違いなく1万円を超えるはずだが(かつてヤフオクで、平然と「5万円」の値が付けられていたことがある)、私は4.99ポンド(約800円)という価格でゲットすることができた(待った甲斐があったというもの)。録音年は明記されておらず、マルP表示年からの推測。

メニューに戻る   次(5.世紀末・CD円熟期(1990年代))へ