ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ホルスト「惑星」
所有盤 ディスコグラフィ
Gustav Holst “The Planets” Discography

5.世紀末・CD円熟期(1990年代)

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
井上道義指揮/京都市響(1990)
Michiyoshi Inoue / Kyoto Symphony Orchestra
関西二期会女声合唱団
Kansai Nikikai Female Chorus
Victor (Japan) / PRCD-5027

 とにかく正攻法だ。何のケレン味もない。しかし堂々とした風格のようなものが感じられる。日本人が「惑星」を振ると、だいたいこんな感じになる傾向が見られる。小澤しかり、秋山しかり。
★★★★

クリックで拡大
ロス・ポープル指揮/ロンドン祝祭管(1991)
Ross Pople / London Festival Orchestra
セント・ポール大聖堂聖歌隊
(合唱指揮:ジョン・スコット)
Choristers Of St. Paul's Cathedral
(Chorus Master : John Scott)
ASV / CD DCA 782

  オケのアンサンブルがイマイチかも知れないが、演出はどの曲も非常に丁寧で、なかなかいい線を行っている。「頑張ってるな!」と思わせる。こういう演奏は好きだ。この録音を聴いていると、勝手な想像だが、ポープルという人は結構温厚な性格なのではないかと思う。演奏に「優しさ」が垣間見えるので。
★★★


クリックで拡大
エヴゲニー・スヴェトラーノフ指揮/フィルハーモニア管(1991)
Yevgeny Svetlanov / The Philharmonia Orchestra
ザ・シックスティーン
(合唱指揮:ハリー・クリストファーズ)
The Sixteen
(Chorus Master : Harry Christophers)
Collins / 13482

 Spotifyはこちらこちら(下記のリンクとは違うURL)。ジャケットの分数表記、木星と天王星が逆。全体に非常にゆったりとしたテンポを取っており、演奏もすごく丁寧な仕上がり。スヴェトラーノフの着実な仕事振りがきちんと音になって表れている。ただしイン・テンポすぎる嫌いもあり、大河の流れのようにひたすら安定しているだけなので、外面的な盛り上がりにはやや欠ける。…唯一、天王星だけはロシア人の血が騒ぐのか、ちょっと熱中した音楽になっている。本CDの白眉はこの天王星だろう。…海王星の女声合唱のフェードアウトが凄く長い。
★★★★

 本録音は、オリジナルのCollins盤以外にも、ブリリアント・クラシックスやMEMORIES REVERENCEから再発されたが、新品の入手は現在はもう困難である。⇒…が、ネットサブスク時代になり、Spotifyで幾らでも聴けるようになった。…サブスク、有り難いわー…。

クリックで拡大 クリックで拡大
ジェイムズ・ジャッド指揮/ロイヤルフィル(1991)
James Judd / Royal Philharmonic Orchestra
ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団
(合唱指揮:スティーヴン・クリーバリー)
King's College Choir, Cambridge
(Chorus Master : Stephen Cleobury)
DENON (Japan) / COCO-70326
DENON (Japan) / COCQ-85433 (UHQCD)

 Spotifyはこちら。概して平均レベル以上の演奏。しかし、精緻ではあるが凹凸のない平板な録音の所為もあるのか、あまり印象に残らない。きっと生で聞けばこれほど悪くはないのだろうが…。録音でやや損をしていると思う。「海王星」のラストのコーラスがフェードアウトするまでの時間が凄く長い。
 …2018年に超久し振りに聴いてみたが、これはかなりいい演奏ではないか…。評価を二段階アップ。
 2020年12月に2018年発売のUHQCD盤を購入。デンオン特有の、キレイだが細身の音像はそのままであり、収録音量も小さめ。…その辺も調整してくれれば良かったのにね…。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
アンドルー・デイヴィス指揮/BBC響(1993)
Andrew Davis / BBC Symphony Orchestra
BBC響合唱団
(合唱指揮:スティーヴン・ジャクソン)
BBC Symphony Chorus
(Chorus Master : Stephen Jackson)
Teldec / 4509-94541-2 (CD)
Warner Classics / 0190295453954
NVC ARTS/ 50-514428467-2-0 (DVD-Vido+CD)

 Spotifyはこちらこちら。「火星」は、戦争というよりはスポーツを想起させる、軽やかな演奏。戦争の恐怖などまるで伝わって来ず、物足りない。「金星」はかなり歌い込んでいるのはいいが、なかなか前に進まないのがじれったい。「木星」も元気不足で中途半端。「土星」はひたすら暗く、寒く、一筋の光も射さない感じで、老年というよりはもっと先の、冥界に落とされた絶望を表しているかのようだ。(分厚い布をマイクに被せたかのような不鮮明な録音も関係していると思われる。)オケも全体にぎこちない。これはトロント響との旧盤の方がまだ評価できるのではないか。…Teldec版のジャケットデザインは、かなり面白い方だと思うのだが。
 2008年に、DVD-Video+CD版が出た(一番右のジャケット)。DVD-Videoの方は…期待(?)に違わず、「あーあ」な出来(笑)。曲のタイトルに合わせて探してきた、それっぽい映像を音楽のタイミングに合わせて繋いだだけ。(…本当に、その一言で説明できてしまう内容。)…今まで出たホルスト「惑星」の付随映像としては、最低の部類…。
 真ん中は2019年発売の16枚組ボックス、「The British Line」。アンドルーが旧テルデックに入れたイギリス音楽シリーズ「The British Line」を集成したもの。…HMVのコメントにもあるが、全16枚を聴いて、本当にこの指揮者は平凡を絵に描いたような人だったんだな…という感想しかない。全ての録音が平均点であり、個性らしいものが一切ない。…これほど無色透明な、引っかかりのない音楽が作れるのは、或る意味特殊な才能かも知れない。…勿論、私はそんなスキルは1ミリも欲しくないが。
★★★

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ヴァーノン・ハンドリー指揮/ロイヤルフィル(1993)
Vernon Handley / Royal Philharmonic Orchestra
アンブロジアン・コーラス女声メンバー
(合唱指揮:ジョン・マッカーシー)
The Ladies Of The Ambrosian Chorus
(Chorus Master : John McCarthy)
Intersound / 2807
PlanetMedia / PMCC 8022
alto / ALC 1013

 Spotifyはこちら(alto盤)とこちら(一応ロイヤルフィルの紋章入り)とこちら(紋章なし)。オケが熱中しているのが分かる。ディジタル録音のカラヤン盤に印象近し。録音はオンマイクっぽく、好み。
  プラネットメディアというレーベルで同一音源がリリースされているが、音質がやや落ちる。実はそちらがオリジナル録音で、20bitレコーディング。Intersound盤は32bitリマスタリング。…しかしこのプラネットメディア盤のデザインはどうよ…?小学生レベルでは?
 一番右のalto盤は未所有だったが、2020年12月に購入。届いたCDは、何とCD-Rだった。…やはり余程の大手メーカーでない限り、プレスCDは徐々になくなりつつあるな…。(天下のソニー・マスターワークスの輸入盤公式CDの一部がCD-Rに移行したように…。)
★★★★☆

クリックで拡大
ベルンハルト・ギュラー指揮/南ドイツ青年フィル(1993)
Bernhard Gueller / Junge Süddeutsche Philharmonie
合唱団不明
Chorus Group Unknown
EigenArt / 10170

 ライヴ録音。ホールエコーがきれいな優秀録音だが、一発録りらしく、ホルンがあちこちでひっくり返っているのが残念。マイク2本での非マルチマイク録音のため、大編成であることが伝わってくる。なかなか迫力のある音を出しているが。しかしやはり青年オケだけあり、指揮者が安全運転を心がけているのが分かってしまい、記録以上の価値を持たないと思われる。指揮者のギュラーは日本でも神奈川フィル等で頻繁に登場している若手(1950年生まれ)で、チェリビダッケに影響を受けているとのこと。…他のオケで聴いてみたかった。
★★★

 最初アマゾンドイツで注文したが、「取り寄せ不可」の連絡が。出版元のTacet(ドイツ)のHPにて通販を受け付けていたため、年末の12月29日(2002年)に注文したところ、何と5日後の1月3日に到着した。価格さえそれほど気にしなければ、海外のマイナーレーベルのCDは出版元に直接頼んだほうが良い結果が得られそうだ。(通販に申し込む前に、Tacetの日本代理店のハイ○ァイ○ャパンという会社にメールで問い合わせたところ、「CD一枚では発注できないので年内には申し込まない、CDが来るのは2月頃になるかも」という返事が来たので、通販の受注確認メールが来たのを確認後、キャンセルした。…このインターネットの時代に、そういう商売はどんどん廃れていくと思う。)

クリックで拡大
マイク・バット指揮/ロイヤルフィル(1993)
Mike Batt / Royal Philharmonic Orchestra
ジョン・マッカーシー合唱団女声メンバー
Ladies from the John McCarthy Chorus
Guild /GMCD7814

 Spotifyはこちら。1993年録音なのに発売は2018年という「なんで?」というCD。ギルドというレーベルが「惑星」のCDを出すとは思わなかった。(ギルドと言えば、オルガン専門レーベルだとばかり思っていた。)マイク(マイケル・フィリップ)・バットはイギリス出身のシンガー・ソングライター兼指揮者という変わり種。英語のウィキペディアにはこの人の記事があり、結構オーケストラの指揮はやっているので、全くの素人というわけではなさそうだ。肝心の演奏だが、これがカラヤン/ベルリンフィルの演奏に最初から最後までかなり似ている。これは絶対にカラヤン盤を意識して振っていると思う。そんなに癖の強い演奏ではなく、普通に推薦できる演奏である。録音もまずまず良い。もうひとつ派手な刻印をしてくれれば更に印象に強く残ったが、そこまでではなく、常識的な演奏内容である。
★★★★☆

クリックで拡大
ジャーニ・マルジャーニ指揮/ジョージア(グルジア)祝祭管(1994?)
Jahni Mardjani / Georgian Festival Orchestra
ジョージア(グルジア)祝祭合唱団
Georgian Festival Chorus
INFINITY DIGITAL / QK 57258

 …何とSpotifyにある!こちらこちら。ホールエコーが過剰。編集時付加か教会での録音か。今まで聞いたことのないオルガンパートが鮮明に聞こえてくる。演奏自体はなかなか良く、平均点以上。
★★★☆

クリックで拡大
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮/フィルハーモニア管(1994)
John Eliot Gardiner / The Philharmonia Orchestra
モンテヴェルディ合唱団
The Monteverdi Choir
Deutsche Grammophon / 445 860-2

 Spotifyはこちら。オケ・録音ともに優秀。…しかし、指揮が平板だ。やる気がない訳ではないのだろうが、「よくある演奏」の範疇から一歩も外に踏み出せていない。一般的な聴き方をすれば「秀演」の部類に入るのかも知れないが、私にとっては「NG」。聴いていて何のエモーションも掻き立ててくれないからだ。この指揮者がアルヒーフに入れた一連のバッハについても、批評家からは大絶賛の嵐だったにもかかわらず、私は当初から「大キライ」だった。(マタイをあんなふうに「颯爽と」演奏するなんて、ある意味許せない、とさえ思う。大人げないが、そう思うのだから仕方がない。)…要は、私はこの指揮者とはウマが合わないのだ。
 …と書いて幾星霜…。2021年5月16日に、Spotifyへのリンクを片っ端から付ける作業をしていて、ふと「…久し振りに聴いてみるか…」と聴き始める。…はうあッ!?…なん…だと…!「…これは間違ってカラヤン盤がガーディナー盤として登録されてんじゃねーのかっ!?」と疑う程、メチャクチャカラヤン/ベルリンフィル盤に似てるじゃねーか…。…で、他の楽章も非常に優秀…。「土星」なんかは、カラヤン/ベルリンフィル盤唯一の弱点なんだけど、こっちのガーディナー盤の方が出来がいい…。「土星」に限れば完全に負けてる…。…これを隠すのは得策じゃねーな…。恥も外聞もかなぐり捨てて、正直に書きますよ。…これが「3点」ってのは、余りに酷い。これは「5点満点」です。…スンマセンっしたぁ!m(_ _)m(美しい土下座。)
  …まあ確かにね、四角四面ではあるんですよ。カラヤンのような「…どっからその発想が出てきたんだ!」という「飛び抜けたセンス」は、ないです。…でも、ここまでやってくれれば上等ですよ。…てか、ここまで出来てる指揮者はあんまりいないです、実際。はー…。当サイトはですねぇ、サイト名の最初に「惑星」って付いてるくらいなので、ホルスト「惑星」に心底惚れ込んだからこそ、2003年頃に「エイヤッ!」って立ち上げたサイトなんですよ。…だから、「惑星」の感想は、今(2021年)から18年前くらいの文章がそのまま生き残っていたりするんです。(…因みにこのガーディナー盤のジャケ写ファイルのタイムスタンプを見たら、2003年5月13日でした。やっぱり18年前の感想そのままな訳です。)…Spotifyがあると、CDラックからCDを選ぶという作業なしに、聴きたいと思ったら、PCさえ立ち上がっていれば10秒で聴き始められる訳ですね。…すると「大昔に聴いて随分と時間が経ってる演奏」も、チョチョイのちょいで聴けちゃうんですよ。…するってーと、こういう「アレ!当時の感想と今の感想が、全っ然、噛み合わねー!😫」…ということも、頻繁に体験するようになってくる訳です。…まあ予想はしてたっちゃあ、してたんで、本サイトのトップページには、本サイトを立ち上げた当時から、「感想・評価は、そのときの管理人の気分や感情、体調等に大きく左右され、一定でないばかりか、何の予告もなく、それまでの評価をガラッと変えることがありますが、悪しからず。」という断り書きは、入れてました。保険、逃げ口上としてね。…しかし、ここまで「ガラッ」とは…正直自分でもビックリです。コペルニクス的転回ですわ。…マジでこりゃあ、古い記事(特にサイト名に入ってる3曲)は、全部聴き直して書き換えなきゃいけないなぁ…。…ちょっと考えますわ、真剣に。…でも、ガーディナーのマタイは認めませんよ!マタイの記事はごく最近書いたんで、今の感覚とそんなにズレてないです。アレはダメ!あんなマタイはマタイじゃない!そこは譲れません!(必死)
★★★★★★★★

 なお、Spotifyで「フィルハーモニア管弦楽団、ジュリアン・ロイド・ウェッバー」と表示される音源は、ウェッバーの指揮ではなく、このガーディナーの指揮である。apple musicには指揮者がガーディナーであることがファイル名から分かる。…紛らわしいことこの上ない。


クリックで拡大
エヴゲニー・スヴェトラーノフ指揮/スウェーデン放送響(1994)
Evgeny Svetlanov / Sveriges Radios Symfoniorkester
ストックホルム放送合唱団
Radiokören Stockholm
WEITBLICK / SSS0148-2

 ライヴ録音。2013年初出の音源。オケは健闘しており、録音状態も良いが、1991年のフィルハーモニア盤の方が音はいい(私はCollins盤を聴いている)。演奏解釈は基本的に1991年盤と同じ。「スヴェトラ=爆演」というイメージが先行しがちだが、スローなイン・テンポによるスケールの大きい演奏という以外は、これといって特徴のない演奏である。
★★★★

クリックで拡大
エイドリアン・リーパー指揮/グランカナリアフィル(1995)
Adrian Leaper / Orquesta Filarmónica de Gran Canaria
グランカナリアフィル合唱団
(合唱指揮:ディグナ・ゲーラ)
Coro de la Filarmónica de Gran Canaria
(Chorus Mistress : Digna Guerra)
ARTE NOVA / BVCC-6099

 リーパーの指揮は、旧盤よりもぎこちなさが取れて良くなっている。…が、やはりオケも指揮もどこか頼りない。国内盤で税込み880円にしては良くやった、といったところか。録音は、ヘタなメジャーレーベルよりは遥かにクリアである。…関係ないが、このCDがきっかけで、初めてグランカナリア島がどこにあるかを認識した。(アフリカ大陸の西側の大西洋に浮かぶスペイン領の島である。)
★★★☆

クリックで拡大
レナード・スラトキン指揮/フィルハーモニア管(1996)
Leonard Slatkin / The Philharmonia Orchestra
ニュー・ロンドン児童合唱団
(合唱指揮:ロナルド・コープ)
New London Children's Choir
(Chorus Master : Ronald Corp)
RCA / BVCC-37272

 Spotifyはこちら。少年合唱団を起用。注意して聴かないと,少年合唱であることに気付かないと思う。それくらい効果は弱い。
★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
ロイ・グッドマン指揮/ニュークイーンズホール管(1996)
Roy Goodman / New Queen's Hall Orchestra
クイーンズホール合唱団女声メンバー
(合唱指揮:テリー・エドワーズ)
Ladies Of The Queen's Hall Chorus
(Choir Master : Terry Edwards)
DeAGOSTINI (Japan) / CC-146
CARLTON CLASSICS / 30366 00432

 Spotifyはこちらこちら。DeAGOSTINI盤は、CARLTONレーベル(IMP)から出ているのと同じ音源だと思われる。…なんと、今のところ唯一のオリジナル楽器盤(作曲当時の楽器使用)らしい。木管、金管、弦が違うらしいが、殆ど違いが分からない。(2020年にCDを超久し振りに聴いたところ、チェロの音に少し古楽器感が感じられた。)さすがに18世紀のオリジナル楽器よりは現代楽器に近い、というわけだ。(ピッチも現代オケと同じだし。)演奏内容はなかなか良い。
 2020年5月、CARLTON盤の中古がdiscogsで出品されたという通知が来たので買った。Spotifyでも聴けるけど。2020年6月11日に到着、早速CDを聴いてみたところ、思っていたより尖った、攻めた演奏で、ある意味「名演」だった…!評価を☆一つアップ。…惑星の評価、今から15年以上前の評価も多く、当時と今ではかなり評価基準が違ってしまっていると思う。(恐らく今聴いた方が、全体的に評価が良くなると思う。…15年前は、ガチガチに「自分の好み=演奏の良し悪し」だったからなぁ…。今の方が耳が肥えているはず。…ホント、古い評価は聴き直し、評価し直しをした方がいいなぁ、こりゃ…。)
★★★★☆

クリックで拡大
トマス・カルプ指揮/ハイデルベルクフィル(1996)
Thomas Kalb / Philharmonisches Orchester Heidelberg
合唱団不明
Chorus Group Unknown
ANTES / BM-CD 31.9132

 アマゾンドイツで購入。中庸の域を出ていない。オケもぎこちない感あり。併録の「スターウォーズ」の音楽のほうがよい。
★★★☆

クリックで拡大
 ヤン・パスカル・トルトリエ指揮/BBCフィルハーモニック(1996)
Yan Pascal Tortelier / BBC Philharmonic
マンチェスター少年合唱団
(合唱指揮:エイドリアン・P・ジェセット)
The Manchester Boys Choir
(Chorus Master : Adrian P Jessett)
BBC Music Magazine / BBC MM49

 BBCミュージックマガジン1996年9月号の付録で、CD単体での発売はされていない。演奏内容はなかなか。…どことなくカラヤン/ベルリンフィルの演奏に似ている。カラヤン盤をもっと客観的にし、ちょっとだけ毒気を抜いた…という感じ。全体的に私の生理感覚と合っており、違和感が少ないため、安心して聴いていられる。万人受けはしないだろうが、決して手抜き等のない、誠実な演奏である。推薦に値する。
★★★★☆

 …収録レベルがやや低いのが惜しい。(私はここ十年来、CDプレーヤに直接ヘッドフォンを挿して聴くというスタイルを採っているため、CDの収録レベルも重要な要素。音の小さいCDだと、ボリュームを最大にしてもややもの足りなく感じることも多い。)

クリックで拡大 クリックで拡大
 ジャンスク・カヒッゼ指揮/トビリシ響(1997)
Djansug Kakhidze / Tbilisi Symphony Orchestra
合唱団不明
Chorus Group Unknown
CUGATE CLASSICS / CGC001-2
Sinostate / Memo Media / Product number unknown (available on Spotify, etc.)

 カヒッゼは旧ソ連・グルジア共和国(現ジョージア)出身の指揮者。2002年に亡くなっているが、近年注目を浴びている「遅咲きの指揮者」である。息子のヴァフタングも指揮者とのこと。「スラヴのカラヤン」の異名は伊達ではなく、なかなか良い演奏を繰り広げている。火星は演出がなかなか凝っていて及第点。続く金星はゆったりとしたテンポでじっくりと丁寧に描き出す。水星は慌てずに中庸のテンポを採用し、聴き応えのある演奏。ここまで聴いて、オケの実力はそこそこといった感じだし、やや楽器間のバランスに違和感を覚える箇所もあるが録音は良く(収録音量が大きい)、エスプレッシーヴォ感が感じられて好ましい。木星はゆったりしたテンポだが、前述の通りオケにエスプレッシーヴォ感があるため、聴いていて飽きがこない。アンダンテ・マエストーソは格調高い模範的な演奏。土星はよくある楽譜通りのテンポという感じだが、「やっつけ感」がなく、心のこもった良い演奏。天王星も聴いていてこの楽章の魅力を充分に引き出していると思う。海王星も録音レベルが高く、ピアニシモの世界にはなっていないが、私の好みとしてはこれでいい。女声合唱もかなり大きな音量で入っている。総じてなかなか私好みの演奏である。
 サブスク全盛時代になり、元々グルジア(ソ連の構成国)の音源であったため、最初から著作権などというものが無いに等しい本演奏は、Spotifyでは全く違う会社からやたらめったら売られているが、一つだけ採り上げてみた。(本当に5種類以上「トビリシ響」の演奏があるが、聴き比べなどしなくても、全てこのカヒッゼの演奏に間違いないだろう。試しに聴いてみたが、残響が凄いところ、オルガンが強調され過ぎているところなど、特徴が完全に一致した。同じ演奏だ。)
★★★★☆

 聴いていてオーケストレーションにやや違和感を覚える箇所があるので、少し曲をいじっているかも知れないし、あるいは録音時のマイクセッティング、編集時のバランス調整の問題かも知れない。(ティンパニの音をかなり大きく拾っている感あり。)オルガンは「電子オルガンかな?」と思わせるくらい鋭い音。
 …なお、これはツイッターにも投稿したが、この指揮者のギヴンネームを「ヤンスク」と日本語表記するのは間違いである。カヒッゼのフルネームをグルジア語表記すると「ჯანსუღ კახიძე」となり、ギヴンネームの最初の文字「ჯ」はグルジア文字で「ジャニ」と読み、/dʒ/の発音なので、「ヤンスク」は間違っている。(2020年1月28日現在、日本語ウィキペディアも「ヤンスク」になっている。…私がウィキペディアを直してもいいのだが、もし間違いだったらマズイので、やめておく。)ラテン文字表記の一つである「Jansug」を(日本人の好きな)ドイツ語読みやオランダ語読みすると「ヤンスク」になるので、「ヤンスク」と書いた人はドイツ語話者やオランダ語話者がそう発音しているのを聴いて勘違いしたのだと思われる。

クリックで拡大
ヨエル・レヴィ指揮/アトランタ響(1997)
Yoel Levi / Atlanta Symphony Orchestra
アトランタ響合唱団女声メンバー
(合唱指揮:アン・ハワード・ジョーンズ)
Women of The Atlanta Symphony Orchestra Chorus
(Chorus Mistress : Ann Howard Jones)
TELARC / CD-80466

 意外と良い。テラークの録音も、プレヴィン盤のような丸っこいものでなく、充分に鋭角がある。オケの精度も高い。(音量の大きい箇所はやや音が割れている箇所があるが…。)速くてスリリングな火星、歌いこんだ木星など、推薦できる。
★★★★☆

クリックで拡大
アンドルー・リットン指揮/ダラス響(1997)
Andrew Litton / Dallas Symphony Orchestra
ダラス響合唱団女声セクション
(合唱指揮:デイヴィッド・R・デイヴィッドソン)
Dallas Symphony Chorus, women section
(David R. Davidson)
DELOS / DE 3225

 Spotifyはこちら。ドルビーサラウンド録音。録音のダイナミクスが狭いのと、(サラウンド効果付与のせいか)オケがやや遠くてモヤのかかった感のある録音には賛否両論あろうが、アゴーギクの面では隅々までなかなか凝った演出が聴かれる秀演である。オケも優秀。「木星」のアンダンテ・マエストーソの凝り方は並大抵ではない。ここまでやった演奏はそんなに多くはないだろう。これで、録音がもっとオンマイクだったら☆一つをオマケするところだが…。
★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
 ジョン・ヴィクトリン・ユウ指揮/フィルハーモニア管(1998)
Djong Victorin Yu / The Philharmonia Orchestra
フィルハーモニア合唱団
The Philharmonia Chorus
Canyon Classics (Japan) / PCCL-00444
Exton (Japan) / OVCL-00277 (SACD Hybrid)

 EXTON盤のSpotifyはこちらジョン・ヴィクトリン・ユウは韓国の指揮者。本盤がCDデビュー盤のようである。非常に丁寧な演奏だが、やや説明的か。もっと熱中が欲しい気がする。テンポは基本的にスロー。録音はメチャクチャ良い。なお、オルガンのみプラハ・ドヴォルザークホールでの別録音である。なお、キャニオンクラシックス盤はHDCDエンコードされている。
 2007年になって、別のメーカーからSACDハイブリッド盤が発売された。存在は知っていたが、同じ録音なので買わないでいた。しかし2020年になって、ツイッターでお知り合いのDさんから改めて紹介されたので「SACDも買ってみるかな。」ということで購入と相成った。元々量子化ビット数24bitでの録音であり(1秒間に何回音を記録するかを表すサンプリングレートは記載がない…アナログ波形の滑らかさの度合いを示すならサンプリングレートの方が重要なのだが…)、SACDにする価値が全くない訳ではない。SACD化にあたり、勿論エクストンのエンジニアによってミキシング&リマスタリングされている。…しかし、演奏の内容まで変わることは勿論ないので、聴き直した結果、やはり評価は以前と同じ★4つのままとする。
★★★★

 「SACDフォーマット(ΔΣ変調、DSD64)を、CDその他のディジタル録音に使われているPCM(Pulse Code Modulation)録音に換算するとどのくらいなのか?」というのは色々ググったが定説はないようで、「音の記録原理が全く違うので単純な比較はできない」というところに落ち着くようだ。具体的な数字としては「88.2kHz/32bit相当である」というのがあった。PCMとΔΣ変調の違いはこのページが平易かつ詳しくて分かりやすい。なお、本盤は勿論DSDネイティブ録音ではないので、PCMデータを使って編集し、それをDSD変換したものと思われる。DSDネイティブでレコーディングしたソースは、録音原理上編集が大変難しいそうで、DSDネイティブのままで編集できる機器はメチャクチャ高価だそうなので、大抵は一度PCMに変換し、PCMで編集した後、再度DSD変換されることが殆どだという。(…DSDネイティブ録音した意味、なくない?)…なお、本録音はDVDオーディオ盤も売られている。

クリックで拡大
マーク・エルダー指揮/国立BBCウェールズ響(1998)
Mark Elder / BBC National Orchestra of Wales
国立BBCウェールズ合唱団
BBC National Chorus of Wales
BBC Music / BBCP 1003-2

 最初から最後まで、とにかく普通だ。個性がない。強いて言えば、「土星」がゆっくりなテンポでやや聴き応えがあるかな…という程度。その他の楽章については、指揮者が「演出」というものを施した痕跡がほとんど見られない。「この曲を面白く演ってやろう!」という意欲が完全に欠落している。
★★★

クリックで拡大
リコ・サッカーニ指揮/ブダペストフィル(1999)
Rico Saccani / Budapest Philharmonic Orchestra
ハンガリー国立歌劇場合唱団
(合唱指揮:アニコ・カトナ)
Chorus of the Hungarian State Opera House
(Chorus Mistress : Anikó Katona)
BPO LIVE / BPOL1005

 Spotifyはこちら。「火星」はテンポが速く、重量感があってよい。各楽章の描き分けもなかなか。「木星」のアンダンテ・マエストーソも、じっくりと歌いこんでいる。…しかし「BPO」ってアンタ…。ベルリンフィルを差し置いてその略称を堂々と使うか…。いいけどね…。
★★★★☆

クリックで拡大
ジェイムズ・ロッホラン指揮/日本フィル(1999)
James Loughran / The Japan Philharmonic Orchestra
東京混声合唱団
The Philharmonic Chorus of Tokyo
日本フィルハーモニー交響楽団 / JPCD-2006

 定期演奏会のチケットをセットで買うともらえる非売品。サントリーホールでのライヴ。収録音量レベルが高くて情報量の多い録音であるため、それだけでおのずと聴く気が出てくる。(「木星」の冒頭付近に録音ミスがあり一瞬音が途切れるのは惜しい。…この瑕疵のせいで非売品にしたのかな?)オケは結構とちっているが、ライヴなので致し方あるまい。全体的にスローテンポ主体だが、かなり徹底された遅さなので、安全運転というわけではなく、この指揮者の好むテンポということのようだ。特筆すべきは「木星」のアンダンテ・マエストーソで、正に「マエストーソ」といった趣の渋い色彩であり、気に入った。派手に朗々と歌い上げる演奏が巷に多い中、この演奏は決して踏み外さず、「荘厳」な雰囲気を保っているのである。(ちょっと「君が代」を想起させる。)そしてさらに「土星」が聴かせる。超スローテンポ。このえも言われぬ不気味さ、冥界からひたひたと忍び寄るほの暗い「老齢の恐怖」の表現は、私が所有する「惑星」全盤の中においても屈指の出来と考える。聴いていて怖くなる。「土星」だけはこのCDがベストかも知れない。
★★★★☆

 巷に収録音量レベルが妙に低いCDがあるが、それだけで有効なダイナミックレンジが狭くなるし、音の解像度も下がる場合が多く、いいことは何もない。特にオーケストラの場合、もともと他のジャンルよりも圧倒的に広いダイナミックレンジが必要なのだから、このCDのように収録音量レベルは極力大きくして欲しいものだ。私のようにヘッドフォン専門の人間は、この収録音量レベルが特に重要である。

クリックで拡大
ロバート・アシュレイ指揮/ロンドン・フェスティバル管(1999?)
Robert Ashley / London Festival Orchestra
合唱団不明
Chorus Group Unknown
First Music (Japan) / CC-146

 指揮者名やオケ名が日本語でしか載っていない、怪しい廉価盤。(この指揮者、まさか現代音楽作曲家として有名なロバート・アシュリーではあるまい…。)…しかしそういう超廉価盤に限って、結構名演だったりするんだよな…。本CDもなかなかで、ヘタなメジャー指揮者&オケが入れたものよりも遥かに良い出来だ。
★★★★

メニューに戻る   次(6.新世紀・DVD・ブルーレイ時代(2000年以降))へ