ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ホルスト「惑星」
所有盤 ディスコグラフィ
Gustav Holst “The Planets” Discography

6.新世紀・DVD・ブルーレイ時代(2000年以降)

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
ロリン・マゼール指揮/バイエルン放送響(2000年代)
Lorin Maazel / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
バイエルン放送響合唱団
Chor des Bayerischen Rundfunks
Ritardando / RIT-5009

 CD-R。かなりのスローテンポで展開する「火星」だけは面白く聴けた。コーダのシツコサは前代未聞で、嬉しさ半分、失笑半分といったところ。(こういう「ヤリすぎちゃってる」演奏は基本的に大好きだ。)…ところが、以降の曲は水準以上の秀演とは言えるものの、特にこれといって特徴のない、普通の演奏。ちょっとがっかり。
★★★★


クリックで拡大
マーク・エルダー指揮/ハレ管(2001)
Mark Elder / The Hallé Orchestra
ハレ管合唱団女声メンバー
(合唱指揮:キース・オレル)
The Ladies Of The Hallé Choir
(Chorus Master : Keith Orrell)
Hyperion / CDA67270

 コリン・マシューズ(Matthews,Colin)が2000年に作曲した「冥王星、再創造者(Pluto, The Renewer)」を収録。「海王星、神秘主義者(Neptune, The Mystic)」はオリジナルと「冥王星」に繋げるための2ヴァージョンを収録。…演奏の方は、いたって穏健。「火星」は不気味に始まるが、四角四面のイン・テンポで変化に乏しく、迫力不足。(録音が遠く、音場が引っ込んでいることも原因。)「木星」等も、どうも精気が足りない。魂の抜けた演奏である。また、音楽に集中したい「金星」などの静かな部分で、指揮者がウンウン唸り声を上げているのがバッチリ録音されていることも非常にマイナスである。(私は「演奏中に喋る指揮者」が嫌いだ!デンオンのインバルとかは常習犯。)…ちなみに、私はマシューズの「冥王星」は、嫌いではないが、やっぱり蛇足だと思う。「冥王星」をくっつけてみたい気持ちは分からぬではないが、ホントにやるなよなオイ…(ハァ…)と思う。マシューズは、一時の売名の代わりに、生涯を棒に振るような失笑を買ってしまったといっても過言ではない。
★★☆


クリックで拡大
デイヴィッド・ロイド・ジョーンズ指揮/ロイヤルスコティッシュナショナル管(2001)
David Lloyd-Jones / Royal Scottish National Orchestra
ロイヤルスコティッシュナショナル管合唱団女声メンバー
Ladies Of The RSNO Chorus
NAXOS / 8.555776

 Spotifyはこちらこちらこちらこちら(…流石はナクソスだ、同じ盤をやたらめったら出してるぜ…!)。マシューズの「冥王星」収録盤。「海王星」は「冥王星」に続くヴァージョンのみ収録。「冥王星」はエルダー盤より丁寧な印象。見通しがよい。
 松本大輔著「このNAXOSを聴け!」を立ち読みしたら、この盤がベタ褒めされていたので、聴き直してみた。…確かに思っていたよりは良い演奏だった。でも星の数は同じにしておく。オケはかなり健闘しているものの、録音の所為か、(こう言っては失礼だが)「二流オケ」の印象を拭えない。音に厚みがないのだ。同著では録音の良さについても特筆されていたが、確かに昔のナクソス録音よりはかなり向上しているものの、音がやや細身で、音像が少々奥に引っ込んでいるという「ナクソス臭さ」は変わっていない。(これは単なる好みの問題かも…。私はこの「ナクソス臭さ」が余り好きではないので…。)また、演出も、ごく平凡、平均的な印象。神懸かっているような、「おおっ!」と思わせる箇所はなかった。
★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
 ロジャー・ノリントン指揮/シュトゥットガルト放送響(2001)
Roger Norrington / Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR
シュトゥットガルト州立歌劇場合唱団女声メンバー
Female Voices Of Staatsopernchor Stuttgart
南西ドイツ放送ヴォーカルアンサンブル女声メンバー
Female Voices Of SWR Vokalensemble
hänssler / CD 93.043
LIVE SUPREME / LSU1074-2

 Spotifyはこちら。全体にヤル気が漲っており、かなりイケる。が、木星のアンダンテ・マエストーソを、まるでスキップするかのようなスタッカートで演奏させているのには違和感を覚える。まるで鼻歌を歌っているみたいだ。ちっとも「マエストーソ(厳かに)」ではない。いくらなんでもヤリすぎのような気がするが…。土星のオープニングも同様で、スコアにはちゃんとテヌート記号が付けられていると言うのに、それを無視し、逆にスタッカート気味にしている。聴感的にも心情的にも、物凄く違和感あり。そんな演奏をすることの意味が分からない。「さすがは古楽器オケのエキスパート、何でもかんでも音を短く切らないと気がすまないのかい?(『ハリー・ポッター』のドレイコ・マルフォイ風に)」と、ピリオド楽器オケを指揮してのし上がった者への偏見に満ちた感想さえ脳裏をよぎる。
 …2021年5月27日に、Spotifyで超久し振りに聴く。(…CDを9,000枚も持っていると、棚から探すのは非常に骨が折れる。Spotifyなら聴き始めるのに長くても40秒で支度できる。…この手間の違いは決定的である。) …あー…。やっぱなぁ…。上記の通り、変なスタッカート気味な味付けは今でも気に入らないが、後は普通の演奏だ。「3.5点」はかなり辛い点数に思える。…私の所有音源データベースには購入日付までは記録されていないので、上記のジャケット写真画像ファイルのタイムスタンプを見ることで大体の購入時期を知ることができる。「2003年5月22日」だった。…18年前である。当時まだ34歳…。(遠い目。)…今の基準だと、これは「4.0点」は堅い。…しかし4.5点にするのは憚られる。4.25点、といったところだ。
 …余談だが、52歳の今の自分からすると、34歳の頃の自分など、本当に今の「半分の知恵も付いていなかった」とさえ思える。…人間、歳は取ってみるものである。意外と面白いですよ。…よく「タイムマシンで過去に戻って自分の人生をやり直せるとしたら、何をする?」というお題があるが(つい先日、FM群馬の夕方の番組で木暮あかりアナウンサー《2023年12月3日追記:やっぱり人気が凄かったのか、2023年3月をもってFM群馬を退社、フリーアナウンサーになった》がその話題でトークしていた。…彼女の声はとっても癒やされるので好き)、52歳の私の今の答えは、「何一つ、やり直したいことはない」、である。…本当に。全ての喜怒哀楽が今の私の人生の糧となっており、やり直したいことなど何ひとつない。これは本当である。…勿論、失敗だらけの人生であり、恥の多い生涯を送って来たという自覚はある。『わが生涯に一片の悔いなし!!』という訳にはいかなかった。…が、「しかし私の生涯は 外にゐる旧友の誰のとも 取り替へたいとは思はない。」(河上肇詩集より)のである。負け惜しみとかでは全然ない。…「いやいや、お前はもうちょっと反省・自重しろよ!」という声が360°サラウンドで聞こえて来そうな気もするが(笑)、…これは偽らざる事実であり、本当にそう思うのだから仕方がない。"It's no use crying over spilt milk."なのである。(「覆水盆に返らず」は、本来の意味は「一度別れた夫婦の仲は元には戻らない」なので、ちょっと違う。…「焼け木杭に火がつく」ことだってあるのだから。…事実、私の実の両親は私が10歳の時に離婚したが、私が25歳の時に籍こそ戻さなかったものの復縁し、再びひとつ屋根の下に暮らしている。…しかしやっぱり1年くらいしか保たなかったが。笑)
★★★☆★★★★

後日うっかりCD-R盤を買ってしまった。聴き較べたが、同じ録音のようだ。ただし、正規盤は3日分のライヴ録音からいいとこ取りで編集したもので、CD-Rは恐らく1日分のみで構成されていると思われる。


クリックで拡大
デニス・ラッセル・デイヴィス指揮/リンツブルックナー管(2001)
Denis Russell Davies / Bruckner Orchester Linz
リンツ・モーツァルト合唱団
(合唱指揮:ヴォルフガング・マイヤホーファー)

Mozart Choir Linz
(Chorus Master : Wolfgang Mayrhofer)
Chesky / SACD234

 Spotifyはこちら。SACDとのハイブリッド盤。現代音楽の指揮者として有名な人(現代音楽の録音が多いというだけで、普通の曲も振る)と、伝統的なリンツ・ブルックナー管弦楽団の組み合わせ。(実はこの人が、2002年から、このオケの常任指揮者だったりするのだ。)
全体の印象が一言で説明できてしまう。「スローなテンポの、かなり丁寧な演奏」。ドラマティックな盛り上げやケレン味、凝った演出などは殆どないと言ってよい。かなり平凡な演奏である。…やはり20世紀初頭の曲になどあまり興味がないのだろうな…。「土星」だけは、スローテンポが功を奏し、この曲が持つ味わいを充分に引き出している。
★★★☆


クリックで拡大
秋山和慶指揮/東京交響楽団(2001)
Kazuyoshi Akiyama / Tokyo Symphony Orchestra
東響コーラス
(合唱指揮:宇野徹哉)
The Tokyo Symphony Chorus
(Chorus Master : Tetsuya Uno)
NF (Japan) / NF61201

 SACDとのハイブリッドディスク。全体的に穏やかで落ち着き払った印象。あまり聞くべきものはない。
★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
大友直人指揮/新日本フィル(2001頃?)
Naoto Ohtomo / New Japan Philharmonic
東京少年少女合唱隊シニア・コア
(合唱指揮:長谷川久恵)
The Little Singers of Tokyo Senior Chor
(Chorus Mistress : Hisae Hasegawa)
非売品・番号なし

 前・後編のVHSビデオで、「惑星」全曲が揃っている。鹿島建設が制作した非売品である。ビデオの内容としては、前編では、最初に作曲者ホルストゆかりの地、チェルトナムの風景をバックに作曲者の紹介があり、演奏が始まると、オケの演奏風景と、題材となっている各惑星、それにちなむ神々の紹介映像・テロップを組み合わせるという構成となっている。後編は、冒頭に大友直人が登場し、やはりホルストと「惑星」の紹介と、「惑星」の聴きどころの説明がある。要するに正統派、教科書的な構成なのだが、こういうまともなものが観ていて一番飽きない。ちゃんとしたシナリオに基づいて各種映像を用意しており、テレビの特番として流しても全く恥ずかしくない出来である。(DVDにして売ってもいいのではないか。買いますよ、私。)…ケン・ラッセルやドン・バレットが作った映像の方が余程いい加減のような気がする。
演奏の方は、やや穏健ではあるが、過不足のない平均点以上の内容であるといえる。大友の指揮は、その身振りからして、奇を衒わず堅実そのものである。やや物足りなくもないが、これはこれでよい。
★★★★


クリックで拡大
コリン・デイヴィス指揮/ロンドン響(2002)
Colin Davis / London Symphony Orchestra
ロンドン響合唱団女声メンバー
The Ladies Of The London Symphony Chorus
LSO / LSO0029

 Spotifyはこちら。2002年、バービカンセンターでのライヴ録音。1988年のベルリンフィルとの録音と、基本解釈は変わらないように思う。ライヴなのに演奏ミスは全くと言っていい程存在しない。

発売日前にHMV.co.jpに予約したが、ずいぶんと待たされたあと、「お取り寄せに時間がかかる」モードになったためキャンセルした。…まだ出たばかりのCDなのに!他のサイトではとっくに発売され、すでにWebにレポートをリストアップしている人さえいるのに、このていたらくである。…で、Tower.JPに発注したら、これまたHMVではキャンセルさせられたマタチッチのブルックナー2枚とともに、1週間しないうちに手元に届いた。
★★★☆


クリックで拡大
ポール・フリーマン指揮/チェコ・ナショナル響(2002)
Paul Freeman / Czech National Symphony Orchestra
プラハ室内合唱団女声メンバー
(合唱指揮:ルボミール・マートル)
Female Voices of The Prague Chamber Choir
(Chorus Master : Lubomír Mátl)
Victor (Japan) / VICC-60293

 「冥王星」を収録。「海王星」はオリジナルヴァージョンと改訂版両方を収録。「金星」、一聴して「…なんじゃこりゃ」と思ってしまった。…軽やかで爽やかな、まるで行進曲みたいな出来になっている。他の曲も全体にスタッカート気味かつイン・テンポで、デュナーミクは最小限。「木星」も実に平凡かつ稚拙に聴こえる。「土星」もバカバカしくなるほど威勢がいい。いまどき、中学校の吹奏楽部だってもう少し魂のこもったマシな演奏をするのでは…。フリーマンという指揮者、このCD一発で大嫌いになった。センスのかけらもない。
★★


クリックで拡大 クリックで拡大
オーウェン・アーウェル・ヒューズ指揮/ロイヤルフィル(2004)
Owain Arwel Hughes / Royal Philharmonic Orchestra
ケンブリッジ・シンガーズ
The Cambridge Singers
apex/ 2564 61991-2
The Daily Telegraph / 番号なし(非売品)

 Spotifyはこちらこちら。「冥王星」を収録。「海王星」は改訂版のみ。なかなか凝った演出が聴かれる。特に「火星」と「金星」は丁寧。アンサンブルは、縦の線が合っていないと思われる箇所がいくつかあるなど、それほどカッチリと仕上げた感はない。うーん、まあまあといったところか。
★★★★

 一番右のジャケットのものは、ネットオークションで落札したもの。イギリスのThe Daily Telegraphが2007年にプロモーションとして無料配布したCDらしい。指揮者の表記は「アレグザンダー・ギブソン」、オケはロイヤルフィル、とあるのだが、マルP表示(≒録音年と考えて良い)が2007年になっている。…はて、ギブソンってまだ存命だっけ…?と思って調べてみたら、1995年に亡くなっていた…。あれ?こりゃアヤシイぞ、と。…ロイヤルフィルの紋章が堂々と使われているところを見ると、きっとオケはロイヤルフィルで間違いないのだろう。恐らく権利関係で指揮者名だけすげ変えた、というよくある手か…と思い、手元にあるロイヤルフィルの惑星のCDを全部引っ張り出し、各楽章の分数表記が近いものを探す。…ジャッド盤じゃないし、ハンドリー盤でもないし、プレヴィン盤でもないし、もちろんシャンドスレーベルのギブソン盤(これはオケがロイヤル「スコティッシュ」管だ)でもない…。ロイヤルフィルのウェブサイトで公式に売られている唯一の「惑星」がヒューズ盤…。これか!分数表記がかなり近い。(各楽章とも1~2秒程度の違いしかない。)…両者のCDを聴き比べ…。間違いない、同じ演奏だ!!…というわけで、掘り出しものをゲットしたつもりが、ニセモノでしたとさ。○| ̄|_
 …ところで、ヒューズ盤はマシューズ「冥王星」に繋げるための改訂版の「海王星」を使っていて、「海王星」の曲の最後の最後で「ピー…」という連続音が現れ、その音が途切れぬまま「冥王星」に突入するのだけど、この「自称ギブソン盤」には「冥王星」は収録されていないので、その「ピー…」という連続音が鳴っているまま、「ブチッ」と無理やり音を切って曲が終わるという、何とも情けない仕様になっている。(^_^;


クリックで拡大
デイヴィッド・アサートン指揮/国立BBCウェールズ管(2004?)
David Atherton / BBC National Orchestra of Wales
合唱団不明
Chorus Group Unknown
OPUSARTE / OA 0916 D

 DVDビデオ。リージョンフリー、NTSC収録。(このNTSC収録ってのがどの通販サイトを見ても書かれていないため、買うのをかなり躊躇した。)「冥王星」を収録。

 演奏はかなり上質だ。オーソドックスで手堅いが、この曲の魅力を余すところなく音化している。全曲素晴らしい。録音もよい。48kHz/16bitでの収録なので、CDより音が良い気がする。2000年以降に出た「惑星」の音源としては、これが一番出来がいいと思う。ちなみに、映像に伴う音声は楽音と同じトラックに収録されているため、音楽だけを切り離して聴くことができないのが残念だ。

 富田/ドン・バレット盤や、オーマンディ/ケン・ラッセル盤など、映像作品を伴う「惑星」は過去にも出ている。…が、正直言ってロクなものがないので、今回の作品も全く期待していなかった。…観てみると、「ああ、やっぱりな…。でも今までの『惑星』に付けられた映像としては一番マシかも」的な印象。各楽章の映像的テーマを挙げると、「火星」は「科学技術文明と兵器」、「金星」は「美しい地球の自然」、「水星」は「交通と通信、ネットワークの発達」(CGを多用しちょっと面白い)、「木星」は「世界各地の祝祭と舞踊」(これが一番つまらない)、「土星」は「人間の一生」(ストーリー仕立て)、「天王星」は(ウラヌスが天空の神だから?)「気象・天体、その観測と宇宙への挑戦」(「魔術師」ってのはどっかにいっちゃったな)、「海王星」は(抽象的CGによる)「宇宙の神秘」、「冥王星」は「人間による自然環境の破壊・汚染」(「滅亡への道を急ぐ人類=冥王支配への接近」だから?)。

 …私見では、「惑星」には映像を付けない方がいいと思う。(「惑星」には「スペクタクルな映像」が似合う!みたいな図式は、ハッキリ言って子供っぽくはないだろうか。)…もしどうしても付けたいのなら(笑)、実写映像を使わず、全篇アニメーションまたはコンピュータ・グラフィックにすべきでは。実写、しかも音楽とシンクロすることもなく、「世界各地で撮ってきた映像をそれっぽいイメージで繋いでみました」みたいな必然性の弱いものは、どうしても「チャチ」に思えてしまう。その点、見せたいものしか画面に出さないようコントロールできるアニメまたはCGなら、もう少しマシになるのでは、と考えた次第。…って、それって要はディズニーの「ファンタジア」じゃねーか…。(「ファンタジア」は、後年の「ファンタジア2000」も含め、私は割と好き。前者では「くるみ割り人形」、後者では「火の鳥」が秀逸。)…そう言えば、このDVDでもオケと指揮者の演奏シーンがときどき出てくるが、照明の当て方とかの感じが「ファンタジア」に少し似ている気がする…。
(音楽:★★★★☆、映像:★★★☆


クリックで拡大
佐渡裕指揮/NHK響(2005)
Yutaka Sado / NHK Symphony Orchestra
東京少年少女合唱団
The Little Singers of Tokyo
Avex-Classics (Japan) / AVCL-25509 (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちら。2005年6月、東京オペラシティでの「東京の夏」音楽祭2005におけるライヴ録音。SACD・CDのハイブリッドディスク。佐渡氏は、意外と冒険をしていない。正当的な解釈・演奏だ。オケの迫力は中の上といったところか。但し「木星」のアンダンテ・マエストーソは、「さあ聴けっ!」と言わんばかりに、狙いすましたかのような充実度。「土星」もテンポが遅くて良い。「海王星」のコーラスは東京少年少女合唱隊。技術はやはりそれなりだが、初々しく清澄な声。
「国内オケのライヴ」と聞くと、ホルンの一つや二つはひっくり返っているのが普通だが、そうしたミスは殆どない。(「編集で直している可能性は?」と言われそうだが、後述の通り、私はこの演奏を生で聴いている。私の記憶では、そのようなミスはなかったと思う。…なお、「火星」の終結部分、ラレンタンド指定開始部の三連符の音が4つに聞こえるが…当日どうだったかは記憶にない。)録音の鮮明度は、平均的。今一歩の感あり。
★★★☆

 …実は、私はこのライヴに立ち会っている。当日、演奏会場で聴いていたのだ。…恥ずかしながら、このコンサートが私の生「惑星」、初体験。…まさかCD化されるとは思っておらず、CD化を知ったのは発売日の2日前…。さすが国内の指揮者・オケのCDだけあり、埼玉県・大宮駅構内の小さなCD屋でも発売日当日にちゃんと売られていたので、アマゾンで既に買った後だったのに、その店で購入してしまった。(帰宅後すぐにアマゾンをキャンセルしようとしたが、既に発送手続きに入ってしまっており、キャンセル不可…。返品するしかないな…。)

 「自分がナマで聴いたコンサートのライヴ録音CD」というものを初めて聴いたが、まず最初の感想は「やはりナマと録音とは、全く異なるもの」ということ。(…フツーまあそりゃそうだろうが、それを実体験として初めて認識した。)2階席のほぼ一番奥という、かなりオケから遠い位置で聴いていたが、佐渡氏そしてN響の迫力は、このCDの録音の比ではなかった。「火星」や「木星」、「天王星」は、どれもCDでは圧倒的にスケールダウンしてしまっているように聴こえる。音の解像度や情報量もまるで違う。(一応、1990年頃に定価20万円だったCDプレーヤーに、現役モデルの実売価格3万円の密閉型ヘッドフォン直挿しで聴いてるので、それほどヒドイ音じゃないと思うんですが…。その後普及価格帯のSACDプレーヤでSACDレイヤーの音を確認。)「海王星」の神秘性も、実演はCDから受ける印象より数倍良かった。…と考えると、「こりゃスゲエ!」と思えるライヴ録音をナマで聴いたりしたら、それこそ本当に天地がひっくり返るほどスゴイんだろうなあ…。所謂「セッション録音」は、ライヴ録音よりも圧倒的に「迫力」や「解像度」を出しやすいだろうし…。

 …ところで、当日併演した山下洋輔のピアノ協奏曲「ENCOUNTER」はどうして収録しないのか!(2枚組みになっちゃうからか…。)そっちもCD化しろー!ピアノと締太鼓(植村昌弘)の掛け合いがスゴーク良かったのに…。(山下のピアノはもちろん凄いが、太鼓も凄かった…。凄すぎる…。) ⇒2007年末に、同じ指揮者&ソリスト、別のオケで発売された。


クリックで拡大
ヴォルフガング・ハインツェル指揮/ドイツ・フィルハーモニー・メルク(2005)
Wolfgang Heinzel / Deutsche Philharmonie Merck
ダルムシュタット・カントライ
Darmstädter Kantorei
available on IDAGIO

 2005年、ドイツ、ヴィースバーデン・クアハウス(Kurhaus Wiesbaden)のフリードリヒ・フォン・ティールシュ・ザール(Friedrich von Thiersch Saal)でのライヴ録音。ティールシュはドイツの建築家で、このクアハウス(日本語化してますよね、要は温泉入浴施設です)を設計した人。ドイツ・フィルハーモニー・メルクは、ドイツ語版ウィキペディアに記事はないが、世界最古(1668年創業)の化学・製薬会社であるメルク社の社員で構成される企業内オケから発展したオケで、今ではメルク社から資金援助を受けて運営されているプロオケである。指揮者のハインツェルは殆どネット上に情報がないが、いくつかCDを出している。本演奏もCDとして発売されていた形跡があるが、amazon.comのみである。本CDの存在はオーストラリア在住のPeter Scott氏が運営しているホルスト「惑星」特化ディスコグラフィサイトで発見した。ここのサイトIDAGIO、ドイツ発祥のクラシック専門ストリーミングサービス)で無料アカウントを作れば、フル再生が可能である。(無料アカウントだと楽章間に「プレミアム(有償)登録してください」という女性のアナウンスが入る。アカウントなしだと、各楽章の冒頭1分しか聴けない。)ドイツ同士の企業で仲良く連携している、ということのようだ。…なお、このScott氏は純粋にオケ盤のみ集めており、私のように「どんなバージョンでも集める!」ということはしていない。なので所有盤数は90種弱で、私の150種より少ない。お話をしてみたくてサイト上の入力フォームから連絡してみたが、全く返事をしてくれなかった。FacebookとTwitterにアカウントをお持ちだが、どちらも友達申請(実は私も秘密のFacebookアカウントを持っています)、ツイッターのフォローはしていない。(…マニアを自負している方はどんな方でも「自分が一番でありたい!」という矜持があるので、「自分よりもより多くの音源を所有している人」の存在を認めたがらないのでは…と予想する。…確かに「私の方が沢山種類を持ってますよ!」なんていうマウントを取られたら、誰でもいい気分はしないだろう。…私も、もう20年近く当サイトを運営しているが、「私も同じ曲を集めてます!仲良くしましょう!」と連絡してきてくれた人は今まで一人もいない。⇒…2021年に、ようやくお一人現れてくれた。「カルミナ・ブラーナ同好の士」であるI様だ。この方は相当なカルミナ・ブラーナ・マニアである。…私は「載せてない音源があったらどんどん連絡してください!」と書いているので、日本中のマニアの方たちがどんどん情報を提供してくださり、平均して週に1~2通は「この音源が抜けてますよ!」という連絡を頂いている。嬉しい限りである。)
 閑話休題。オケはアマチュアではなくプロオケであり、おしなべてレベルは高いが、「火星」では金管が少しミスをしている。しかし充分な出来栄えだ。「金星」。大変に趣のある豊穣な演奏だ。録音も全く水準以上であり、ほぼ文句なし。「水星」「木星」もヒネりはないが、正攻法としてはこれ以上ないというくらい立派な出来だ。…さて、「木星」までは、普通に振ればそれなりの音楽になるが、「土星」は指揮者の個性が出やすい。…「死」について語る楽章だからだ。指揮者の死生観が大きく影響し、この楽章が上手く演出できているかどうかで、その指揮者の大体の「心の有り様」がすぐに判別できてしまう。…本演奏は大変遅く、寂しく、序奏が終わってからの金管と木管の歌にも深い味わいがある。…この楽章だけ採ってみれば、私が「ベストワン」として推すカラヤン・BPh盤などあっという間に抜き去っている。(カラヤン盤の殆ど唯一と言っていい弱点は、この「土星」なのだ。)…この楽章は本演奏のように、「奈落の底から響くかのように、暗く」奏でられなければならない。そして弦とハープによって淡く明るい光が差し込み、「達成の幻影」が響き始める。(…いいところでオケが演奏をミスっている。大変勿体ない。)そして最後は宇宙の彼方に遠ざかっていくかのような幻想的なイメージを描いて終わる。…指揮者がこの楽章の意味を大変良く判っている演奏だと思う。(この「土星」がダメな惑星は、もうそれだけで減点だ。…カラヤン盤は「火星」「金星」「木星」の出来が半端なく、「土星」の不備を補ってしまっているので、ベスト盤にしている。)続く「天王星」はオケの機能美が活きる楽章だ。この楽章を聴くとそのオケの「本当の実力」が分かりやすい。ハインツェルは本楽章も遅めのテンポでやっているが、クレッシェンドの後にシロフォンが響くクライマックスに入ってからの迫力はなかなかいい。そしてコーダに向かう箇所の遅い、深淵を覗き込むような暗めのトーンで「バカ騒ぎ」にせずにじっくりと腰を据えて演奏させている点は特筆に値する。コーダの実に暗い締め方も、誠に素晴らしい。「海王星」。この楽章もテンポは遅いままで、正に表題の「The Mystic」(神秘主義者、という日本語訳が多い)を体現している。女声合唱を担当するダルムシュタット・カントライはかなり大きな音量で入っており、「舞台裏から」という感じがしないし、あんまり上手ではないが、まあ充分だろう。
 …総じて、大変満足度の高い演奏だった。…皆さんご存知の通り、私は「遅い演奏」が大好物なので多少甘くはなるが、いくつか演奏ミスはあるものの、本曲の本質は完璧に指揮者が理解できていると思うので、少々甘めの満点を献上する。特に「土星」以降の演奏を「全部遅いテンポで統一する」という指揮者は余りいないので(…誰だって「天王星」は速いテンポでスリリングに振ってみたくなるでしょう?)、楽曲解釈的にも目新しさがあり、他の4.5点の演奏とは差別化しておきたい。
★★★★★

 IDAGIOはSpotify程ではないが、IDAGIOでしか公開していない有名演奏家の音源も数多くあるようで、クラシック専門サブスクサイトとしてはかなり大手と言っていいだろう。…私のように「演歌、アニソン、ポップス、ジャズ、クラシック、なんでも聴く」という人でなければ、オススメかも知れない。


クリックで拡大 クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/ベルリンフィル(2006)
Simon Rattle / Berliner Philharmoniker
ベルリン放送合唱団
(合唱指導:ロビン・グリットン)
(合唱指揮:サイモン・ハルジー)
Rundfunkchor Berlin
(Chorus Master : Robin Gritton)
(Conductor : Simon Halsey)
EMI Classics / 0946 3 59382 2 7
Warner Classics (Japan) / WPGS-50028/9 (SACD)

 ライヴ録音。「冥王星」を収録。(「海王星」のラストはオリジナル版で演奏。)…EMIなのでもはや「当たり前」なのだが、やっぱり録音が悪い。収録レベルが低く、音場がのっぺりとしていて、とても21世紀の最新録音とは思えない。せっかくのベルリンフィルの高い機能が、この録音からは今ひとつ伝わってこない。また、音の鮮度という意味では、50年前の録音にこれを凌ぐものがいくらでもある。本当にEMIという会社は何を考えているのか…。(なお、レ●藝では一応「優秀録音」として扱われていた。しかし手放しでは褒めず、かなり遠回しの微妙な表現だったが…。EMIは大スポンサーだから、やっぱり貶す訳にはいかないのだろう。)今回の演奏は、この録音の所為で「いい演奏」に聴こえにくく、評価を高くできないという面が確実にある。(ラトルはデビュー当時からEMI専属だが、損してるよなぁ…。)演奏内容だが、ラトルは、このスペクタキュラーな「惑星」という曲の、「影」の部分に敢えてスポットを当てている気がする。「金星」や「土星」、「海王星」などの緩徐楽章の演出に重点を置いているのである。(逆にいえば「火星」や「木星」が物足りない。録音の所為でそう聴こえるのかも知れないが…。)「火星」は、演出的にもそれほど凡百の演奏との差別化ができているとは思えない。木星も丁寧な演出をしており、格調は高いが、こういう演出の仕方は既に多くの先人が成し遂げているレベルであり、何も今更ベルリンフィルで録音する必要はない。「天王星」冒頭のトランペットとトロンボーンの咆哮も、あまりにソフトで拍子抜けする。ところが、「金星」や「土星」、「海王星」は私が所有する全ての「惑星」の中でも3本の指に入るのではというくらい素晴らしい。この静謐を重んじた、内省的できめ細かい表現は、他のオケ・指揮者では聴けなかったものだ。(…がしかし、単に録音レベルが低くてアラが目立たないのでそう聴こえるだけかも知れない…。)
…ラトル/ベルリンフィルには、何しろ早く別のレコード会社に移籍して欲しい。(…とか言ってたらEMI、潰れちゃいましたねぇ…。)
 本CD、レ●藝の評論家の間では評価が高く、2014年の名曲名盤ベスト500企画では同曲一位に選ばれてしまった。(断じて全く同意しかねる!!)…SACDが日本で発売されたので(音質・音量向上を期待して)買ってみたが、音量も音質も全く通常CDと同じ、という感じ。SACD化にあたって当然DSDリマスタリングをしただろうが、収録音量の小ささとかの欠点が修正されておらず、SACD化の恩恵はほぼ皆無に等しい。
★★★☆

 2006年8月に「冥王星」が太陽系の「惑星」から外された。東芝EMIの担当者は「このラトル盤が、ホルストの『惑星』にマシューズの『冥王星』がカップリングされる最後の録音となるでしょう」みたいなことを言っていた。(この影響で、このラトル盤は売れに売れまくり、一時は生産が追いつかないほどだったそうだ。)…私は「『冥王星』が録音されなくなる」という事態を大いに歓迎する。作曲者本人に断りもなく(まあ故人なので断りようもないのだが)、他人の作った別の曲をくっつけて演奏するなんて、暴挙以外の何だというのか。…しかもホルストは生前「惑星」の演奏について非常に厳しい制限をつけていた(抜粋演奏の禁止、編曲の禁止、オケ編成変更の禁止等)ことで知られるというのに。著作権を管理している遺族がOKしたからとか、著作権の保護期間が完了してパブリックドメインになったからとか、そういう問題ではないと思う。…楽聖たちが集う天国で、ホルストもようやく胸を撫で下ろしているに違いない。(…しかし、日本国内で2007年に演奏された「惑星」は、「冥王星」を併演したコンサートもあったらしいが…。)


クリックで拡大 クリックで拡大
パーヴォ・ヤルヴィ指揮/シンシナティ響(2008)
Paavo Järvi / Cincinnati Symphony Orchestra
合唱団不明(恐らくメイ・フェスティヴァル・コーラス)
Chorus Group Unknown (probably "May Festival Chorus")
TELARC / CD-80743
New Classical Adventure / 234381

 パーヴォ・ヤルヴィ、先日FMラジオで聴いたフランクフルト放送響とのマーラー9番が超絶的大名演(バーンスタインも真っ青!)だったので、かなり期待して本CDを聴いた。…冒頭の火星はそれほどインパクトはなかったが、次の金星が超名演だ!スローテンポでこの曲の魅力を120%表現している。(先日のFMラジオを聴いていても思ったが、パーヴォ・ヤルヴィという人はスローテンポの曲を「これでもか」というくらい徹底してこってりと味付けするのが好きなようだ。こういう方向性を持っている指揮者は現在ではかなり貴重なのではないかと思う。)続く水星、木星は…うーん、普通の演奏だなぁ…。特に木星には、爆演を期待していたのだが。(カラヤン/ベルリンフィル盤のような思い切った表現の演奏はなかなか登場しない…。)土星は期待通り、かなり遅い演奏。じっくりと描いていて好印象。続く天王星は水準以上だが特筆すべき点はなし。(しかし、アメリカのオケだからなのか何なのか、金管とかはウマすぎて逆に無機的になってしまっているな…。もっとヘタクソな方がいい意味で印象に残る…。)海王星も遅いテンポで丁寧に描いている。…この指揮者、セッション録音では燃えないのかなぁ…。大人しい印象だなぁ…。ライヴで惑星を録音しないかな…。
★★★★☆


クリックで拡大
ローマン・ブログリ=ザッハー指揮/リューベックフィル(2008)
Roman Brogli-Sacher / Philharmonisches Orchester der Hansestadt Lübeck
リューベック劇場合唱団
Chor und Extrachor des Theater Lübeck
musicaphon / M 56912

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。ライヴ録音。アンサンブルはまずは鉄壁といったところで、オケの実力はかなり高く聴こえる。冒頭の火星からして、なかなか覇気のある意欲的な演奏に自ずと引き込まれる。水星の、ややスタッカート気味で一音符一音符を大事に扱うかのような丁寧な節回しが新鮮に聴こえる。木星はスケールの大きい、慌てず騒がずの堂々とした演奏。土星も意欲的なスローテンポを駆使し、なかなか聴かせる。全曲を通じ、けれん味や派手さはないが、丁寧で誠実な演奏を目指し、それがかなり成功している印象を受ける。
★★★★☆


クリックで拡大
ピーター・ウンジャン指揮/トロント響(2008)
Peter Oundjian / Toronto Symphony Orchestra
エルマー・アイゼラー・シンガーズ女声パート
アマデウス合唱団

Women of the Elmer Iseler Singers / The Amadeus Choir
Toronto Symphony Orchestra/ TSO-1208, available on Several Sites

 amazon.ca一部のサイト(合唱を担当したエルマー・アイゼラー・シンガーズの公式サイト)でフィジカルメディアを販売している録音。MP3であれば世界中のアマゾンで買える。apple musicにもある。しかし、youtubeのトロント響公式チャンネルで音源を公開しているため、CDを買う必要はない。なお「本音源はSpotifyには登録されていない」と書いていたが、2020年7月5日に当サイトをご覧になったH様よりメールを頂き、録音年や合唱団名を明記しているサイト、及び販売サイト(前述の合唱団の公式サイト)を教えていただいたので、合唱団名やCDの製品番号が判明した。そして合唱団の公式サイトにSpotifyへのリンクが貼ってあり、Spotifyに音源が存在することが判明した。…しかし、何と日本のアカウントでは再生不可能!…勿論、事前にSpotifyは検索しているが、「Planets Oundjian」「Planets Toronto」等のキーワードで検索してもやっぱりヒットしない。日本のアカウントでは再生不可能のため、Spotify側が故意に検索対象から外しているのだ。何でだよ…。なんで日本人には聴かせねぇんだよ…。意味分からん…。(フィジカルメディアがまだ主流の日本故、「CDがまだ売れるから、買わせて儲けよう」という魂胆なのかな…。)…しかし、トロント響がパフォーマンス・アーカイブを公開しておらず、youtubeやSpotifyにも合唱団名や録音年名は書かれていないため、録音年や合唱団名が公式には発表されていないのは事実である。(…そういうところはちゃんとして欲しいなぁ…。youtubeのコメント欄にも「いつの演奏?」と書かれている。せめて合唱団名くらい書いて欲しい…。)⇒…そのコメントにトロント響オフィシャルが返信する形で「2008年です」と回答しているのだが、…オフィシャルだったら動画のコメンタリーの方に追記できるでしょうよ…。なぜそれをやらん…?
 閑話休題。…で、これまたビックリなのだが、youtubeは火星の後にいきなり海王星が始まるのだ!!!!…なんてことしやがる…!!!!ナニスルノ!バカデスカ!?そのことをコメントしている人がいて、「With the exception of Mars, all the movements in backwards order?」と書いている。その通り、「火星」⇒「海王星」⇒「天王星」⇒「土星」⇒「木星」⇒「水星」⇒「金星」の順で再生される。…ねぇ、バカなの?死ぬの?…何をどうやったら演奏順がこういう風にメチャクチャになるの?…何かの嫌がらせなの?…トロント響…しっかりせーや…。そういうとこだぞ?…これ、アマゾンや合唱団公式サイトでCD-R買ったら、やっぱりこの曲順で入ってるんだろうか…?余りに恐ろしい…。怖すぎる…。…しかし、演奏自体は、実はかなりよくできている。…これで楽章順がマトモだったら、甘めの5点満点を与えた可能性がある。…が、こんなメチャクチャな音源を公式が公開した時点でダメだ。お灸を据える意味で、超辛めの点数にしておく。トロント響は早くマトモな曲順に入れ替えて欲しい。…老婆心ながら、トロント響の公式メアドに文句を書いて出させていただきました。加えて、録音年、合唱団名も書きなさい、と。⇒日本時間2020年7月3日0時過ぎに「しかるべき部門に改善するよう伝えました」という返信が来た。賢明な対処だが、あとはどのくらいで修正版が上がるかだな…。
★★

 メールを下さったH様、本当にありがとうございました!今後共何卒宜しくお願いいたします!

クリックで拡大
クリス・ヨンフン・キム指揮/コーネル響、イサカ・カレッジ響(2008)
Chris Younghoon Kim / The Cornell and Ithaca College Symphony Orchestras
合唱団不明
Chorus Group Unknown
available on youtube

 youtubeで発見。こちら。2008年10月11日、アメリカのコーネル大学、ベイリー・ホール(Bailey Hall, Cornell University)でのライヴ録画。コーネル大学の公式映像である。…が、まあ時代が時代なので、普通に素人の映像・音声になっている。音声もこれはモノラルだろう。普通に家庭用ビデオカメラで撮った…という感じである。youtubeには演奏日データ等はないが、コーネル交響楽団の公式サイトで演奏データを発掘し、アップロード日などから特定した。恐らく間違いないだろう。コーネル響は勿論コーネル大学の学生オーケストラである。コーネル大学はニューヨークにあるアイビーリーグに属する超名門大学の一つであり、ノーベル賞受賞者を多数輩出している。同じ土地のイサカにあるイサカ・カレッジ(音楽学部がある)との合同演奏会で惑星を採り上げた。指揮者のキムは韓国系アメリカ人で、コーネル大学の准教授であり、コーネル響の音楽監督を務めている。
 閑話休題。火星。やはりホルンがいきなりハズすなど、危うい感じはあるが、割と聴ける方である。映像は、会場に映しているNASA提供のCG(…このパターン、多いな…)が中心。(…NASAの映像に行き着くのはちょっと安易だなぁ…。元々占星術から発想された曲だし…。別にいいけどね…。)火星はイン・テンポながら中々良い出来だった。金星。テンポ設定が的確。天国的な素晴らしい音楽になっている。(…貧しい、モノラルの音質でもそれが分かる。)…しかし楽章ごとにご丁寧に拍手が入る。しかも控えめな「…ここで拍手、していいんだよね…?(オドオド)」みたいなものではなく、しっかりとした満場一致の大拍手。…これはアマオケを聴く際のお作法か何かなんですかね…?曲を知らずに、或いはマナーを知らずに聴きに来ているとも思えない…。水星。テンポは中庸で、やはりイン・テンポだが、オケはそこそこ音をハズしているものの、アマオケとしてはかなりレベルは高い。…以降も基本性能はしっかりしており、勿論指揮者は緩急や強弱での冒険は避けているものの、総じてアマオケとしてはかなり高いレベルだと感じた。平均点の4点を献上。
★★★★

クリックで拡大
ヴラディーミル・ユロフスキ指揮/ロンドンフィル(2009)
Vladimir Jurowski / London Philharmonic Orchestra
ロンドンフィル合唱団
(合唱指揮:ネヴィル・クリード)
The London Philharmonic Choir
(Chorus Master : Neville Creed)
LPO/ LPO-0047

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。「火星」はかなり速めのテンポを貫いているが、速さに釣られて表現がおざなりになるということもなく、なかなか充実している。しかし続く「金星」は、テンポは普通より若干速め程度なのに、少々「やっつけ感」が出てしまっているのが残念だ。「水星」も快速テンポで、これはよく出来ている。「木星」もかなり駆け足の演奏だが、演奏はしっかりやっており、特に瑕疵はない。…が、心に残る演奏かというと、私の好みから言えば、「全然心に残らない」。このテンポにどんな意味があるのだろう?何の主張をもってこのテンポなのだろう?聴いているだけでは、それが全然分からない。(ホルスト自作自演盤の速さに倣って…とか?)…ここまで聴いて、「さて『土星』はどうなるのだろう、まさか『土星』もアップテンポでやるつもりか…?」と心配になってきた。その「土星」は、「金星」と同じで、普通より少し速く、そして中身がやや薄弱だ。指揮者ユロフスキの意図は、「こんなに速くやってもアンサンブルが一糸乱れずまとまってますよ」という、「オケの機能性と指揮者の統率力」を誇示するためなのかな…と思い始めた。だとしたら、私は「そういうことは『惑星』以外の曲でやってくれ」と言いたくなる。「天王星」も通常よりはやや速めのテンポで元気がよく、オケの熱中が手に汗握る迫力を生んでおり、オケの上手さを感じさせる。…そして最後の「海王星」、これもやはりテンポが速い。この曲の神秘性が出ていないとは言わないが、私には、何を意図してこのテンポなのかがやっぱり分からなかった。
 オケは全曲を通じて非常に健闘しており、速いテンポにも難なく付いていっているので、技術面でのアドヴァンテージを加味して4.5点を献上しようとも思ったが、やはりテンポが解せないので4.0点としたい。
★★★★


クリックで拡大
フランク・シップウェイ指揮/ロイヤルフィル(2009)
Franck Shipway / Royal Philharmonic Orchestra
合唱団不明
Chorus Group Unknown
Denon / available on Spotify, etc.

 アマゾンSpotifyで聴ける音源。フランク・シップウェイは1935年生まれのイギリスの指揮者。2014年に交通事故で亡くなっているが、どうやら実在した指揮者だし、実際にロイヤルフィルを振ったともあるので、パチモン音源ばかり売るDenonの音源ではあるが、一応信じてみることにする。(ロンドン響のように、ロイヤルフィルにも演奏記録がアーカイヴされていればなぁ…。)
 悪くない。完全に水準以上の演奏。かと言って、特筆すべき点もない。
★★★★


クリックで拡大
アンドルー・デイヴィス指揮/BBCフィル(2010)
Andrew Davis / BBC Philharmonic
マンチェスター室内合唱団
Manchester Chamber Choir
Chandos / CHSA 5086

 アンドルー・デイヴィスの「惑星」はこれで3種目。過去のいずれの録音も、一言でいえば「普通」「これといった特徴がない」で片付けられてしまう演奏であるため、ほとんど期待せずに聴いたが、残念ながらその予想が裏切られることはなかった。どこを聴いても、如何にも変哲のない、フツーの演奏である。イギリスの指揮者がイギリスのオケで「惑星」を演奏してこのレベルというのは、納得がいかない…というか、これはこれで納得してしまう、というか。(指揮者とオケがイギリス純正の「惑星」は、概してつまらない演奏が多いので…。)
★★★☆

クリックで拡大
エサ=ペッカ・サロネン指揮/フィルハーモニア管(2012)
Esa-Pekka Salonen / The Philharmonia Orchestra
合唱団不明
Chorus Group Unknown
signum VISION / SIGBRD001(Blu-ray Video)

 Blu-rayビデオ。リージョンフリー。…ホルスト「惑星」を映像化したコンテンツとしてはなかなか面白い。従来の「惑星」の映像化にありがちだった変な創作映像ではなく、オーケストラの演奏風景を映したものなのだが、たかだか数台のカメラで撮影したようなものとは違い、合計37台のカメラを駆使して、オーケストラの各パートをアップで撮影する方式をとっている。(カメラの一つはヴァイオリン奏者の頭に取り付けられていたりする。)…よくこんな凝った映像を撮ったなぁ、と思ったら、大英科学博物館のインスタレーションとして制作された映像素材がソースとのこと。博物館ではマルチスクリーンで各カメラの映像が同時に見られるようにしていたらしい。ブルーレイでは、基本は各奏者の演奏風景を繋げた映像とし、指揮者の映像をピクチャー・イン・ピクチャーで見られるようにしたバージョンや、ホルン、トランペット、ティンパニ、ファゴットのアップ映像+ヴァイオリン奏者の頭部カメラ映像を画面分割で同時に表示したバージョンが選べる。音声は、リニアPCMステレオ、DTSサラウンド、ドルビーディジタルサラウンドが選べる他、サロネンと本コンテンツのプロデューサーのコメンタリーや首席奏者達のコメンタリーも選べる。
 演奏の方は、まあ安心して聴いていられるレベル。これがブルーレイでなくCDだったとしても、そこそこ良い点をつけるだろう。(レコード藝術の記事によれば、サロネンはこれが「惑星」の初振りだったらしいが。)
 コンテンツとして残念なのは、各楽章をぶつ切りでしか見られず、全曲通して見るモードがないことと、海王星の後にアタッカで「世界、星、銀河系、無限」という曲(ジョビー・タルボット作曲)がくっつけられていること(他の楽章はぶつ切りでしか見られないのに、この曲だけは海王星の後にアタッカで始まる)。…ホルスト「惑星」に別の曲をくっつけるのは、マシューズの「冥王星」で懲りてほしいものだったが…。(苦笑)  
(音楽:★★★★☆、映像:★★★★☆


クリックで拡大
大友直人指揮/東京響(2013)
Naoto Otomo / Tokyo Symphony Orchestra
東京交響楽団コーラス
(合唱指揮:冨平恭平、井田勝大)
Tokyo Symphony Orchestra Chorus
(Chorus Master : Kyohei Tomihira, Katsuhiro Ida)
キングレコード (Japan) / KICC 1120

 本盤は「DSDレコーディング」をうたっているが、SACDハイブリッドではなく通常のCDのみでの発売である(「SACDなんてマニアのもの、別に必要不可欠という訳じゃない」という主張が聞こえてくる)。大友直人はかつて非売品VHSビデオで惑星全曲をリリースしているが、CDは初めてではないかと思う。
 演奏内容は、(指揮者のこれまでの傾向からして全く想像の範囲だったが)可も不可もなくオーソドックスそのもの、フツーに優秀であり、ちょっとコメントに困ってしまう…といったものである。(…もう少し「チャレンジ」が欲しいかなー、と思ってしまう。私は群馬在住であり、群響の定期会員だったこともあったが、この人が2013年に群響音楽監督に就任するというニュースを聞いたとき、「保守派の代表みたいなこの人かー…。」と残念に思ったものである。)
★★★★

クリックで拡大
ヴァレリー・プラトノフ指揮/ペルミ・オペラ・バレエ劇場管・ムジカエテルナ(Before 2014)
Valeriy Ignatievich Platonov (Валерий Игнатьевич Платонов)
Perm Opera and Ballet Theatre Orchestra, MusicAeterna Orchestra
(Оркестр Пермского театра оперы и балета, оркестр musicAeterna)

合唱団不明
Chorus Group Unknown
available on youtube

 youtubeで発見。こちら。演奏日は不明だが、youtubeへのアップロードは2013年4月23日に行われているので、それ以前ということになる。ペルミ・オペラ・バレエ劇場は、シベリア鉄道が通るロシアの都市、ペルミにある劇場。地質学用語のペルム紀はこの地名にちなむ。この劇場(ウィキペディア)は2019年までテオドール・クルレンツィスが藝術監督を務めていたため、それが縁で彼が創設したオケ、ムジカエテルナも参加しているという訳である。オケの公式サイトを見ると、スポンサーとしてレクサス(トヨタの高級車ブランド)やロッテ(日本発祥だが韓国出身者が創業、韓国では財閥になっており、ロシアにもロッテ・ホテルがある)が付いていることが分かる。ヴァレリー・イグナチエヴィチ・プラトノフは1953年に現在のバシコルトスタン共和国で生まれた指揮者。ロシアは広大なので、この地にもバシキール語というテュルク系言語がある。
 閑話休題。流石はプロのオケであり、取り敢えず演奏精度に難はない。ホルンがひっくり返ることもなく、演奏ミスも全くない、紛うことなきプロ楽団の演奏だが、指揮者による演出はかなり無難な部類に入る。イン・テンポの、余り山や谷を作らない、「基本性能重視」型の演奏だ。オケの実力と指揮者の個性を足して2で割ると、そんな感じの演奏に行き着くのだろう。…なお、画質・音質はあまりよくない。複数のカメラを使い、ちゃんと編集された映像だが、あまりプロっぽくない。セミプロ級の画質・音質だ。解像度もフルHDではなく、DVD並。映像がアップされているチャンネルは指揮者のプラトノフ個人のチャンネルだが、映像の右上には劇場の正式なロゴが入っているので、地元のローカルテレビ局が収録した映像…といったところだろうか。もう少しホールトーンが入っていれば良かったのだが…。
 火星。少し遅めのテンポだが、迫力は充分だ。コーダが中々気合が入っていて良い。金星。…チェレスタは、本物のチェレスタではなく、何と電子ピアノ、ローランド・RD-700SXを使用している。(ローランドって日本の企業だって知ってました?世界に誇るローランドではあるんですが…。)…この辺がロシアの辺境国のオケの懐具合を覗かせる…。ロシアで、しかもチャイコフスキーのバレエを演奏するために設立されたような劇場なのに、チェレスタがないの…?チャイコフスキーにチェレスタ、大事でしょうよ…。「くるみ割り人形」のこんぺいとうの踊りを演るときも、ローランドを使うワケ…?別にいいけどね!😅コンミスのヴァイオリンソロも充分な上手さ。…若いコンミスだねぇ…。まだ20代といったところだ。なお、このオケも流石は元ソヴィエトの構成国、女性の占める率が非常に高い。あんまりオケ全体を映さないが、確実に3分の1程度は女性だろう。…スペインのオケも女性率が非常に高かった。(まあ日本のオケも女性の率、高いけど。2021年現在の群響もコンミスだしね。日本で女性をもっと入れるべきなのは、やっぱり政治の分野だろうね…。それも、男の党首の言いなりにならない女性を。)水星。うーん…。やっぱりチェレスタの音がなんか物足りない感じが…。あの独特の、正に「天国的な」輝きがちょっと不足している感が…。木星。中々速いテンポで入った。ホルンも上手い。(…あ、ちょっとハズした。😅ご愛嬌。)アンダンテ・マエストーソは少し速めのテンポ。コーダもバッチリキマった!カッコイイ!土星。適正なテンポと暗さ。…チューブラーベルの音がちょっとアレだねぇ…。かなり年季の入った楽器なのかな…。天王星。…上出来。特に文句はない。海王星。遅いテンポ。…正に「The Mystic」。…お、ちゃんと女声合唱は入った。良かった…。合唱団名の表記がなく、劇場の公式サイトを一通り見ても合唱団についての記事を見つけられなかったが、オペラ劇場ならまず間違いなく劇場付属の合唱団があるだろう。(…この合唱団も、そんなには上手くない。)フェードアウトはかなり頑張っている方である。
 総じて、充分な出来と言えるだろう。会場からはブラヴォーの声と、拍手からの手拍子への移行。奏者を立たせての称賛も、オケと会場が一体となって盛り上げており、地元に根ざした人気のある指揮者・楽団だということが分かる。中々の演奏でした。
★★★★☆

クリックで拡大
 デイヴィッド・ロバートソン指揮/シドニー響(2013-2014)
David Robertson / Sydney Symphony Orchestra
ヴォックス - シドニー・フィルハーモニア・クワイヤース
VOX - Sydney Philharmonia Choirs
sydney symphony orchestra / SSO201501

 Spotifyはこちら。シドニー響のホームページから購入。…一言で言って「平凡で退屈な演奏」である。スローテンポで慎重かつ不気味に始まる火星。スローテンポはそのまま引き継がれてゆき、随分と陰鬱な、覇気のない印象を受けてしまう。こういう表現は余り聴かれないパターンのように思える。…と、開始5分30秒あたりで急にガクンとシフトチェンジして高速演奏に変わる。ここからはよく聞かれるテンポ・表現に落ち着く。中々凝ったことをするものだ。続く金星は、特に変わったことはしていないが、テンポはやや遅めで、普通に美しい。水星はややスタッカート気味で遅めのテンポの、これまた慎重な表現。「The Winged Messenger」という標題からするとどうかと思ってしまう。木星も非常にゆっくりなテンポで、雄大さ・優雅さを意識しているのか、無難と言えば無難な表現。「ここをこうすれば曲が盛り上がるだろう」という考えを一切持たずに、非常に客観的な指揮をしている。アンダンテ・マエストーソも美しいといえば美しいが、こう落ち着き払って演奏してしまうのは如何なものか。かと思うとコーダはテンポアップしてそれなりにカッコつけて終わるのだが、何かとってつけたような違和感が否めない。ここまで、平均的演奏よりもスローなテンポで来たが、土星もやはりスローテンポ。…これは曲の要請がアダージョなのだから当然なのだが、アマチュアオケのように生真面目で遊びがなく、聴いていて眠気を誘われるような退屈さが印象に残る。(このような演奏がこの曲にあっている…という考え方もできるが…。)天王星も「マジメ」というか何というか、…もっとエスプレッシーヴォ感が欲しい。とにかくオケに覇気が足りない。最後の海王星も淡々と始まり、終わる。
 オケにはもちもんミス等はなく、「立派な演奏」であることに異論はない。「これ以上何を望むのか?」と思う人もいるかも知れないが、指揮者の演出が「日本の地方アマオケの演奏会で聞かれるようなレベル」なのは、ちょっと聴いていて退屈だった。
★★★

 …何と、Spotifyのクレジットから初めて合唱団名が判明した。「VOX」は、シドニー響に属する合唱団の一つであり、18歳から30歳までの若手のみによる合唱団である。…CD本体には書かれていなかった、ハズ。

クリックで拡大
マルティン・パンテレーエフ指揮/ソフィアフィル(2014)
Martin Panteleev / Sofia Philharmonic Orchestra
ソフィアフィル合唱団「スヴェトスラフ・オブレテノフ」
(合唱指揮:イリア・ミハイロフ)
National Philharmonic Choir "Svetoslav Obretenov"
(Chorus Master : Ilia Mihaylov)
available on youtube

 youtubeで発見。こちら。指揮者の公式動画である。2014年4月10日、ブルガリア・ホールでのライヴ。パンテレーエフは1976年ブルガリア・ソフィア生まれの指揮者。合唱指揮者はブルガリア人なのでラテン文字表記に揺れがあるが、本人のサイトのスペルを採用した。…動画は如何にも素人が家庭用ビデオカメラで撮った映像であり、音質も酷いが、まあ仕方あるまい。…オケの演奏が始まる前に、電子楽器によるハデな音と照明による演出があり、「…そんなもん要らないんじゃ…」と思ってしまった。オケの音もマイクが遠いせいか殆どモノラルであり、映像もフレームレートが極端に少ない。1秒に5コマ以下ではないだろうか。ストップモーションアニメのようだ。…うーん…。やっぱりyoutubeに上がっているような素材としてはこんなレベルが多いのか…。やっぱりなんでもかんでも採り上げずに、少し対象を絞った方がいいかも知れないな…。一度見て、マトモなヤツだけに絞った方が良さそうだ。これはもう採り上げてしまったので、仕方なく載せる。
 「火星」はなかなか良さそうだ。(録音が酷すぎて、ある程度「脳内で補完する」しかない。)…何と楽章間にシンセサイザー奏者が映り、電子楽器による幻想的な音楽を奏でる、ということをやっている。オーケストラ音楽と電子音楽のコラボなのだ。ステージ上も宇宙をイメージするような映像がスクリーンに映されている。普通の「惑星」だけの演奏では飽き足らず、こうした一種前衛的な試みをやっているわけか…。…「火星」でも聴こえ、「何かの雑音かな…」と思っていたが、「金星」は音量が小さいのでハッキリ分かった。…シンセサイザー奏者も一緒に演奏しているのだ。即興的な電子音が、オケの音と一緒に響く。…あー、まあね…。100年前の音楽をそのまま演るんじゃなくて、現代の音楽も混ぜてみようという心意気だけは買うが、そもそも作曲者のホルストは、生前そういう余計な工夫を絶対にしないでくれ!と公言してましてですね…。オーケストレーションの変更や抜粋演奏、順番の入れ替えなどは完全に禁止していたのだが、著作権さえ切れると、こうやって勝手にいじられちゃう訳ですな。「金星」が終わった後もキーボード奏者が音楽を入れてくる。「水星」の演奏中もキーボードの甲高い「黒板を爪で引っ掻く音」みたいなかなり耳障りな音が響いている。…私は20世紀現代音楽には全く抵抗のない人間なので、こうした試みを頭ごなしに貶す神経は持ち合わせていないが、純粋に「オケだけで聴きたかったな…」とは思う。オケの演奏がなかなか高いレベルであろうことも聞き取れるので、余計に残念な気持ちだ。「水星」が終わると、何故かカメラアングルが全く違った場所からの撮影になり、そして電子楽器の音もカメラ付属のマイクではなく、ミキシング・コンソールから直接引っ張ってきたようなクリアな音質に変わる。…と、オケが「木星」を演奏し始めると、またカメラ位置が最初に戻り、オケの音も元通り、AMラジオ並の音質に戻ってしまう。…そしてこの「木星」は「オケのレベルが大したことない」ことが分かる程、アンサンブルがヘタだ。この「木星」の間は、何故かシンセサイザー奏者は沈黙している(最後だけ少し電子音が聴こえる)。…が、指揮者のオケへの演出は、本楽章が一番濃い。工夫しているのだ。…やっぱりこの「ジュピター」だけが採り上げられることも多い本曲故、指揮者もこの楽章だけは「頑張り」、かつ「シンセサイザー奏者の演出も不要」と判断したのかも知れない。そしてまたシンセサイザー奏者の幻想的な曲が流れる。(このシンセサイザー奏者の即興演奏は、次に演奏される楽章のモチーフを使い、オケ演奏への前奏曲的な役目を果たしている。)「土星」もホルンがハデにひっくり返っている箇所があり、ソフィアフィルという国立オケでも、かなりレベルは低いと見た。…しかしコーダの辺りの遅さはなかなか楽想に寄り添っており、それほど貶したものでもない…とも思える。この「土星」の間も、シンセサイザー奏者は殆ど演奏しない。「天王星」の前にはまたシンセサイザー。「天王星」の演奏中はシンセサイザーの出番はなし。「海王星」の前には勿論入る。「海王星」の演奏中もシンセサイザーなし。合唱団の音量が凄く大きい。舞台にはいないので、通常通り舞台裏で歌っているはずだが、凄い声量だ。合唱は楽譜通り「消え入るようにフェードアウト」ではなく、結構な声量のままパタッと終わる。…シンセサイザーを担当したのはSimo LazarovСимо Леонов Лазаров)という人のようだ。ブルガリア電子音楽の父、といった伝説的な人物で、2020年現在もご存命のようだ。
★★★☆

クリックで拡大
マーク・シール指揮/ゼルマン響(2014)
Mark Shiell / Zelman Symphony
クラウド9女声合唱団
(合唱指揮:ケリー・ジェラティ)
Cloud9 Women's Choir
(Chorus Director : Kerry Gerraty)
available on bandcamp

 bandcampにアップされている音源。こちら。2014年12月6日のコンサートのライブ録音。ゼルマン響は、1933年創立の、オーストラリア・メルボルンにあるアマチュアオケ。イタリア・トリエステに生まれた父とイギリス人の母の間に生まれたアルベルト・ゼルマン・ジュニア(Alberto Zelman Jnr, 1874-1927)が創設したメルボルン交響楽団(岩城宏之や尾高忠明が首席を務めた経験あり)を祖としており、同オケが1932年にプロフェッショナルオケに組織変更した際、プロに転向しなかったメンバーが集まってアマチュアオケを組織し、オリジネーターの名前を貰ってゼルマン交響楽団と命名した。2022年現在はリック・プラホフ(オーストラリア生まれ)が藝術監督兼首席指揮者を務めている。本演奏時はマーク・シールという人が藝術監督兼首席指揮者だった。本演奏もシールが振っている。bandcampの方のジャケ写がイマイチだったので、Facebookのこちらから情報を吸い上げた。なお、本家ゼルマン響のサイトの本コンサートに関するページもリンク切れだった。…プラホフの時代になってから、過去のページはごっそり削除してしまったようだ。合唱を担当するクラウド9女声合唱団のサイトはこちら。変わったネーミングだが、ググったら意味が分かった。こちらに詳しい。一言で言えば「ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!!」(GuP:秋山優花里、CV:中上育実)という気分(有頂天、天にも昇る心地)を表す。(笑)…サイトのおばさま方、確かにお幸せそうで何よりだ。(…この記事を書いているのは2022年6月20日だが、冬に入った南半球のオーストラリアでは、何とインフルエンザが流行しているのだという。…コロナの次はインフルエンザか…。その年の南半球でインフルエンザが流行すると、北半球が冬になったときにやっぱりインフルエンザが流行しやすいそうなので、ワクチン打たないとだな…。気をつけよう。)
 閑話休題。おお、ホールトーン多めで、オケも大規模なのがちゃんと伝わってくるわ…。まあアマオケなので演奏内容は推して知るべしだが…。ああ、でも「木星」のアンダンテ・マエストーソは大変素晴らしい…。やっぱりここは、大英帝国系のお国の方々には特別な思い入れがあるんだろうなぁ…。ここだけでもう、本演奏の評価、爆上がりですよ…。…そして続く第5楽章「土星」。…これはなかなかいい演奏。テンポが非常に遅く、この楽章が要請する「気分」を的確に表現している。…私は、この「惑星」という組曲では恐らく一番「土星」が好きであり、評価をする際にはこの楽章の演奏内容をかなり重視せざるを得ないので、本楽章の出来が良いと、それだけで気分がハイになってしまう。(サターン・ハイ。笑)…コーダの、宇宙の果てに去っていくかのような箇所もいいねぇ…。勿論オケはガタガタなのだが、テクニックの巧拙よりも、音楽自体が求める「気分」を、きちんと活かせているかの方もかなり大事だ。
 …と褒めた後の、第6楽章「天王星」。…金管が流石にヘタだ…。だが、後半のクライマックス、クレッシェンドする箇所などはなかなかタメが利いていて宜しい!…オケが少しくらいヘタでも、そう、演奏する方々の「情熱」が大事ですよ。それが伝わってこないプロ擦れした演奏は、たとえどんなに演奏自体が技巧的に上手でも、聴いている方は嬉しくありません。
 最終楽章「海王星」。…なかなかいいですよ…?クラウド9の皆さんの合唱が楽しみだなぁ…。ハープとチェレスタが頑張ってます。女声合唱、おお…なかなか清澄な声ですよ…。…多分バックステージじゃなくて、オケと同じ壇上にいるような録音にはなってますが…。でもやっぱりあんまり上手とは言えないかな…。フェードアウトはかなり長い時間をかけて周到にやってます。良いですね。
 …非常に甘めの4.5点を献上。「感動できる」演奏だったと思います。終演後の拍手も温かい。
★★★★☆

 本音源の存在は、いつもお世話になっているD様から教えていただいた。ありがとうございます!

クリックで拡大
マイケル・スターン指揮/カンザスシティ響(2015)
Michael Stern / Kansas City Symphony
カンザスシティ交響合唱団
(合唱指揮:チャールズ・ブラッフィー)
Kansas City Symphony Chorus
(Chorus Master : Charles Bruffy)
REFERENCE RECORDINGS / RR-146SACD

 Spotifyはこちら。2019年発売の音源。SACDハイブリッド、そして今どき珍しいHDCDエンコード。(…もうHDCDデコーダを備えたCDプレーヤは、少なくとも日本国内では製造されていないのでは…?⇒有名なフリーの音楽プレーヤ、foobar2000に無料のソフトウェアHDCDデコーダが存在することを知った。そのうちそれでHDCDデコードして聴いてみよう。)マイケル・スターンは1959年生まれ、アメリカ出身の指揮者。あの高名なユダヤ系ヴァイオリニスト、アイザック・スターンの子息である。本オーケストラの音楽監督に就任している。…さて、聴き始めてビックリした。余りに音が悪い。アマチュアのレコーディングエンジニアでも、もっと腕のいい人がいるだろうに。SACDフォーマットの恩恵は一切ない。カサカサした、頼りない音質。しかも「火星」冒頭や「土星」冒頭、「海王星」などのピアニシモの場面では、まるでカセットテープで聴いているかのようなヒスノイズが乗る。2019年発売の音源でこの音質はないだろう…。LSOのラトルのブル6といい、この録音といい、時代を70年くらい遡っている。1950年代後半にはこれらを遥かに上回る鮮烈な音質のステレオ録音が幾らでもあった。このCDのメーカーのサイトでは「グラミー賞も受賞した辣腕のレコーディング・エンジニア陣が…」みたいな宣伝文句が踊っているが、全く信用できない。…但し、このメーカーのCDは他にも持っているが、それらは皆素晴らしい音質であり、本盤だけ「ハズレ」のようである。残念…。
 …閑話休題。肝心の演奏の方だが、…こちらも即座に「がっかり…」という内容である。音質の鮮度の低さがかなり影響しているとも思うが、正直、この指揮者の他の演奏を聴いてみたいとは、全く思わない。このくらいの演奏なら、日本のアマチュア学生オケ(音大以外のオケ)で、学生が指揮棒を振ってもできるのでは…?というくらい、パッションもインスピレーションも感じられない。…いや、逆に真の音楽愛好家達が集うアマチュア学生オケの方がいい演奏をする確率の方が高い。(…余り言いたくはないが、この指揮者、「親の七光り」なんじゃ…?)オケも、創立は1911年と古いが、歴代の音楽監督の顔ぶれを見るとかなりマイナーな人達であり(それが一概にオケの質を決めるものでは勿論ないのだが)、もう少しオケに「ビシッ!」とムチを入れられる指揮者を選んだ方がいいと思う。こんなCDを世に送り出していたのでは、逆にオケのメンバーや地元のファンが可哀想に思えてくる。…但し腐ってもプロのオケであり、ライヴ録音でもないので、演奏ミスは全くない。
 久し振りに「惑星」のCDが出たので楽しみにしていたのだが、本当にがっかりだ…。当サイトとしてはかなりの低評価を付けさせてもらう。「この曲の真の魅力はこのCDでは分からない」と断言できる。(勿論、私という一個人の意見に過ぎない。…が、136種類のホルスト「惑星」の録音を聴いた、「この曲を心の底から愛する者」の意見として、真摯に受け取って貰えれば、と思う。)
★★★

クリックで拡大
スサンナ・マルッキ指揮/BBC響(2015)
Susanna Mälkki / BBC Symphony Orchestra
ジ・エリジャン・シンガーズ

(合唱指揮:サム・ラフトン)
The Elysian Singers
(Chorus Director : Sam Laughton)
available on youtube

 youtubeで発見。こちら(火星)。…これは恐らく違法アップロードであり、楽章ごとに分割されている。いつか観られなくなる可能性もある。(アップロードは2017年11月であり、4年近く経っているが、安心はできない。)火星だけなら公式動画もある。2015年7月27日、ロイヤル・アルバート・ホールにおけるプロムスでのライヴ録画。こちらのサイト(BBC公式サイト)に詳細が載っている。スサンナ・ウラ・マルユッカ・マルッキは1969年フィンランド、ヘルシンキ生まれの女性指揮者。シベリウス・アカデミーでチェロを学んだ後、ロンドンの王立音楽院でも学び、イェーテボリ響の首席チェロ奏者に就いていた。アンサンブル・アンテルコンタンポラン(EIC)でハリスン・バートウィスルの作品を指揮してデビューした、現代音楽にも明るい人であり、EICの初の女性音楽監督に就任している。流石EICの音楽監督を務めた人だけあり、このプロムスでのホルストの前プロは「アンファン・テリブル」、ブーレーズのノタシオンと、フランチェスコーニ(1956-)の新作(BBCが委嘱)というラインナップだ。
 閑話休題。火星。比較的速いテンポだ。マルッキの指揮姿は非常に身振り手振りの激しいもので、あの調子で指揮し続けたら脳震盪を起こすのでは?というくらいだ。BBC響も女性の比率が非常に高く、3分の1くらいはいる模様。…マルッキは物凄く怖い表情で指揮棒を振る。非常にハッキリした棒であり、メリハリに富んでいる。…映像はフルHDの解像度だが、音声やややレベルが小さく、少し物足りない印象を受ける。金星。アップになるフルーティストが「英国紳士か!」とツッコミを入れたくなる、今どき珍しい程の、物凄いカイゼル髭。(…いや、英国紳士なんだけど。😅)マルッキの指揮は、静かな金星になってもやはり身振り手振りが非常に激しい。…こういう人、個人的に好きよ。😅水星。軽快なテンポ。…流石BBC響は演り慣れてる曲だけあり、全く動揺していない。木星。こちらも速いテンポ。難無く付いていくBBC響。全く破綻がない。…ある意味、上手すぎて意外性がない…なんて贅沢な感想も出る。土星。大変に適正なテンポで、この楽章ならではの豊かな音世界が拡がっている。(…私は「惑星」の全7楽章でどれか一つだけ選べ、と言われたら、間違いなく「土星」を採る人間である。)…ん?今ちょっとフルートが出遅れたぞ…!珍しい…。天王星。これまたシャキッとした快速テンポ、そして遅くするところはきちんと遅くし、実にメリハリが効いている。…しかしマルッキの指揮姿はホントに激しいな…。近年珍しいんじゃないか?ここまで情熱的な指揮をする人は…。好みだ…😅。海王星。またカイゼル髭のフルーティストが映る。合唱は流石に上手いし、音量もかなりある。フェードアウトもホルストの指示通り、無限ループで完全に消え去るまで演っている。そう来なくっちゃ。 合唱を担当するジ・エリジャン・シンガーズは1986年に創設されたロンドンの合唱団。エリジャン(Elysian)とはエリュシオン、ギリシャ神話における死後の楽園、極楽浄土のことである。
 流石本場もの。…これでもっと音量が大きく、解像度も高い迫力のある音だったら更に良かったが、そこは想像で補うことにする。まあ満点は堅い、といったところだろう。…それにしてもマルッキ、注目せざるを得ないな、こりゃあ…。幸いにもSpotifyにいくつかアルバムを供給しているので、聴いてみよう。流石に現代曲ばかりだ…。一番古くてマーラー、ツェムリンスキー、ラヴェル、バルトークあたりか…。
★★★★★

クリックで拡大
マチェイ・タルノフスキ指揮/ワルシャワフィル(2015)
Maciej Tarnowski / Warsaw Philharmonic Orchestra
ワルシャワフィル女声合唱団
(合唱指揮:ヘンリク・ヴォイナロフスキ)
Warsaw Philharmonic Orchestra Female Choir
(Chorus Master : Henryk Wojnarowski)
available on youtube

 youtubeで発見。こちら。2015年11月27日、ワルシャワ・フィルハーモニー・コンサートホールでのライヴ録画。オケの公式動画である。…流石にポーランド国立オケの公式動画、映像も音質もマトモだ。カメラは最低でも5台以上を使用し、カット割りもきちんと行われている。(…今後は素人撮影レベルなものは避け、こうしたちゃんとした動画だけ採り上げよう…。)指揮者のタルノフスキはウィキがなく、ワルシャワフィルの公式サイトにも生年月日や出身地が載っていない。映像を観る限り、まだかなり若そうだ。…演奏当時、まだ20代後半から30代半ばくらいかも知れない。演奏のレベルはおしなべて高いが、やはり金管に一抹の不安がある。あちこちでミスっている。…特に、ホルンよりトロンボーンの方が怪しい。…ポーランド随一の国立オケでもこのレベルか…。優秀な奏者は皆、ポーランド国内などに留まらずに、オランダやドイツやオーストリア、フランス、イギリス、アメリカの一流オケに行っちゃうんだろうなぁ…。…最後まで聴いての感想は「充分な出来」。前述の通り、ライヴなので金管がミスっている箇所はあるものの、タルノフスキの指揮は平均点は行っている出来であり、そこそこ推薦できる内容だと思う。また、観客のマナーも流石はショパンを生んだポーランドだけあり、非常にレベルが高い。(ブルガリアとかギリシャとかとは比べ物にならない。)金管のミスだけを差し引き、4点とさせていただく。
★★★★

クリックで拡大
エドワード・ガードナー指揮
ナショナル・ユース・オーケストラ・オブ・グレート・ブリテン(2016)

Edward Gardner / National Youth Orchestra of Great Britain
バーミンガム市響ユース合唱団
(合唱指導:ジュリアン・ウィルキンス、合唱指揮:サイモン・ハルジー)
CBSO Youth Chorus
(Chorus Master : Julian Wilkins / Chorus Director : Simon Halsey)
available on youtube

 冥王星を含む。youtubeで発見。こちら。公式動画ではないが、5年も消されていないので今後も生き残る可能性はある。下記のシャンドスの録音とは収録日と場所が違う。こちらは2016年8月6日、ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホールのプロムスでのライヴ録音であり、冥王星が入っている。下のSACDは、プロムスの後にバーミンガムに戻って録音した別録音である。…プロムスでは冥王星を入れたのに、CDでは入れなかったというのは面白い。…冥王星は「一時的な流行」でしかなく、私が指揮者だったら絶対に冥王星は録音しない。…ホルストに対して失礼だからだ。(…そもそも惑星から準惑星、dwarf planetに格下げされちゃったしね…。)…でもセーラープルート、冥王せつなはいてもいいと思うぞ。(ヲイ!)…このオケはユースオケなので、「難しい現代曲の練習」という意味で「冥王星」を入れたのかも知れない。それなら良い。…バーンスタインは「ヤング・ピープルズ・コンサート」の「惑星」の回で、「トンボーによる冥王星の発見(1930年)はホルストの人生に間に合ったのに(ホルストが亡くなったのは1934年5月25日)、ホルストは組曲『惑星』に冥王星を追加しなかったのだから、冥王星は入れなくていいのだ!」と言っている。…全くその通りだと思う。(…但しバーンスタインは、なんと「オーケストラの即興演奏による」『冥王星』を披露している。…何処までが本当に「即興」なのかは分からないが、結構面白い。)
 閑話休題。…映像で観ると、本当に「ユースオケ」なんだな…というのがよく分かる。見た感じ、10代半ばから20代前半くらいまでだ。本当に若い。それでこれだけ上手いのは凄いことだなぁ…。オケの顔ぶれを見ると、イギリス限定でのユースオケのせいか、アフリカ系や東欧・ロシア系の顔立ちの人は多いが、アラブ・インド・アジア系の人が殆どいない。(インド系の子が一人、ストリングスにいるな…。モンゴロイド系の子も一人だけ、フルートにいる。…もっとインド系がいてもおかしくないのに…と思ってしまうが…。ハリー・ポッターにもインド系の双子の女の子、パドマ・パチルとパーヴァティ・パチルが登場する。)火星は全く問題なく、完璧に近い演奏。金星のホルンは女の子だ。上手い。「ただ整った、技術的に瑕疵のない演奏」のその先を行っている。ヴァイオリンソロを担当するのもコンミスである。水星。前述のモンゴロイドのフルーティストはプリンシパルなのでよくアップになる。…ガードナーはあんまりハデなアクションをしないが、出てくる演奏は非常に細かく演出されている。ただ楽譜通りに演奏しました、というのとはワケが違う。木星。…ホルン、なんと10人いるな…!多いねぇ…。トランペットがちょっとミスるが、何とかなっている。…トランペットも何人いるんだこりゃ…8人!トロンボーンが6人、チューバが3人!😅テナー・チューバも2人いる…。いいねぇ、このくらいの大編成で「惑星」、ナマで聴いてみたいよ…。アンダンテ・マエストーソはとても適正なテンポで、美しい。土星。…これも冒頭から大変美しい。天王星。金管が増強されているので、だだっ広いロイヤル・アルバート・ホールでも充分な音量が響く。…今ちょっと金管がミスったな…。フルートが速いパッセージを吹くところも流石に上手くいってないね…。難しいもんねぇ、あそこ…。海王星。冥王星に繋ぐ場所の最後の合唱がちょっと乱れるな…。(合唱団もユース団体。)冥王星についてはノーコメントで。…やはりセッション録音のように「完全にミスなし」にはできていないが、充分に及第点だと思う。甘めの満点を献上。
★★★★★

クリックで拡大
エドワード・ガードナー指揮
ナショナル・ユース・オーケストラ・オブ・グレート・ブリテン(2016)

Edward Gardner / National Youth Orchestra of Great Britain
バーミンガム市響ユース合唱団
(合唱指導:ジュリアン・ウィルキンス、合唱指揮:サイモン・ハルジー)
CBSO Youth Chorus
(Chorus Master : Julian Wilkins / Chorus Director : Simon Halsey)
CHANDOS / CHSA 5179

 Spotifyはこちら。2020年8月8、9日、バーミンガムで録音。SACDハイブリッド。エドワード・ガードナーは1974年イギリス生まれの指揮者。ユースオケなのでそれ程技術面での期待はしていなかったが、技術的には全く問題がないどころか、普通のオケと比べても水準以上である。CDの収録音量が小さく、迫力がイマイチなのが残念だが、演出は丁寧にやっており、「火星」などはなかなか聴かせる。デュナーミク・アゴーギク共によくやっている。「金星」も適正と思わせるゆったりとしたテンポで、この楽章の美しさが存分に出ている。「水星」もマーキュリーが忙しく飛び回る姿を想起させる軽快なテンポで、なかなかいいな…と思わせる。「木星」は出だしがチョイゆっくりめで格調高い。その後元気のよい速いテンポに変わり、「おっ、なかなかやるじゃないか」という趣。アンダンテ・マエストーソはゆっくりとしたテンポだが、「優雅さ」が垣間見える良い演奏。その後もアゴーギクの闊達自在さが光る。久し振りに良い「木星」を聴いた。続く「土星」もこの楽章が求める幽玄かつ厳粛な雰囲気がよく出ている。終結部など、特に良い。「天王星」は演奏での個性が出しにくい楽章だが、本CDではプロ擦れしていないフレッシュさが聴かれ、心地よいし、やはりアゴーギクが秀逸だ。面白く本楽章を聴くことができる。「海王星」もゆったりとしたテンポで幻想的に演奏される。合唱も清涼で、聴いていて心地よい。…うーん、全楽章を通じて、これほどの演出の高さのレベルを持つCDは、正直言って殆ど存在しないと言っていい。「名演」と言っていいと思う。
 収録音量の小ささだけが勿体ないので、4.5点にしようかと思ったが、アンプとスピーカーで聴けば解消される問題なので(私はプレーヤ内蔵のヘッドフォンアンプを使ってのヘッドフォンでの鑑賞専門である)、それを除けばこれはホルスト「惑星」久々の名演奏ということになる。5点満点を贈呈する。
★★★★★

クリックで拡大
ディーマ・スロボデニューク指揮/ガリシア響(2016)
Dima Slobodeniouk (Димa Слободенюк) / Orquesta Sinfónica de Galicia
ガリシア響合唱団(合唱指揮:ジョアン・コンパニ)
ガリシア響青年合唱団(合唱指揮:ダニエル・G・アルテス)

Coro de la OSG (Chorus Director : Joan Company)
Coro Joven de la OSG (Chorus Director : Daniel G. Artés)
available on youtube

 youtubeで発見。こちら。2016年10月8日、ア・コルーニャパラシオ・デ・ラ・オペラ(オペラ宮殿、見た目もかなり豪華である)でのライヴ録画。オケの公式動画(フィルムライクだがフルHD程度の解像度あり)である。スロボデニュークは1975年生まれのロシアの指揮者。2021年現在はこのスペイン北西部の大西洋に面したガリシア州に本拠を置くガリシア響と、フィンランドのラハティ響の音楽監督を務めている。…しかし、やっぱりガリシア語なんていう別言語があるのね…。スペインという国だけでどんだけ言語体系があるんだ…。凄いね…。
 閑話休題。…スペインの地方都市のオーケストラだと思ってバカにして観ると痛い目に合う。メチャクチャ実力があるじゃないか!(…そもそも「惑星」なんていう、滅多に使わない楽器を沢山使い、ティンパニも2台、ハープも2台、オマケに合唱団…なんていう「カネのかかる曲」を演るくらいなんだから、それなりのオケじゃないと採り上げないけどね…。)…取り敢えず火星は100点満点。録音も大変良く、カメラワークもNHKの放送並には凝っている。金星もホルンが美しい…。コンミス含め、女性がオケの3分の1くらいを占めてるね…。スペインも女性が頑張ってる…。いいことだ。チェロ首席も女性。フルート首席も女性。金星も満点だ。水星。素晴らしい。何一つとして不足はない。木星。…上手いオケだなぁ…。突飛な演出はない、全くの正攻法なのだが、演奏が上手くて録音も良いため、全く不満を感じない。「正攻法」と言っても、指揮者が何もしていないワケではない。ちゃんと細かな演出は行っている。「突飛でない」というだけである。コーダなんか完璧。超カッコイイ!バッチリキマっている。土星。2箇所くらい、一瞬ホルンがひっくり返る箇所があるが、大勢に影響なし。適正なテンポの良い演奏だった。天王星。冒頭のファンファーレとティンパニはバッチリキマった!その後も慌てず騒がず、じっくりと曲が盛り上がっていく。…グランカッサをぶっ叩くのも女性奏者だ!珍しいな…。…素晴らしい天王星だった。海王星。舞台裏の合唱団の音が凄く小さい。最初は殆ど聴こえないな…。途中、オケがハープと管楽器だけになると良く聴こえるようになる。合唱団のフェードアウトはかなり長めにやっている。本当にフェードアウトだ。…総じて、全く不満のない演奏。聴衆のマナーもかなり上等で、演奏中の咳はあるが、素晴らしい。海外のコンサートではよくある指笛あり。これも満点超えだなぁ…。
★★★★★☆

クリックで拡大
マルコ・ムニー指揮
リュブリャナ放送響(before 2017)

Marko Munih / Radio Symphony Orchestra Ljubljana
リュブリャナ放送室内合唱団
RTV Chamber Choir Ljubljana
Pentagon Classics / PTG100001

 マルコ・ムニーは1936年ユーゴスラビア生まれの指揮者。本音源は如何にもCD化されているっぽいジャケットデザインだが、ネットの海をググりまくっても痕跡が出てこない。同じレーベル名でCD化されたものも見つかるが、本音源は恐らくダウンロード販売オンリーと思われる。Presto Classicalで44.1kHz/16bitのFLACを購入。(それ以上ハイレゾの音源は売っていない。)オケは現在ではスロヴェニア放送交響楽団を指すらしい。⇒2021年5月、Spotifyにあるのを発見。
 早速聴いていく。火星だが、カラヤン/ベルリンフィルの演奏に大変良く似ている。私はカラヤン盤を恐らく200回以上聴いているので(本サイトを立ち上げた発端は、カラヤン/ベルリンフィルの惑星の余りの素晴らしさに驚嘆したからである。なのでサイト名も最初に「惑星」がつく)、細かなニュアンスまで全て記憶しており、この演奏がカラヤン盤のコピー盤でないことは分かるが、次の金星も含め、オケの筆運びとでも言うのだろうか、テンポや歌わせ方、楽器間バランスに至るまで、カラヤンのディジタル録音盤にそっくりである。細部の違いを聴いて初めて気付けるレベルであり、一部分の抜粋を聴かされて「どの盤でしょう?」というクイズを出されたら、ほぼ100%の自信を持って「カラヤン/ベルリンフィル盤です!」と答えてしまうだろう。そのくらい、本当にソックリである。うーん…。リュブリャナ放送響なんていうそんなに一流でもないオケで、これだけの演奏ができるだろうか…?同じベルリンフィル繋がりで、コリン・デイヴィス盤あたりじゃないだろうか…?(コリン・デイヴィス盤も、非常にカラヤン盤に似ていた。)…ようやく水星になってテンポがカラヤン盤より遅くなり、明確な違いが分かるが、それにしても音響はソックリだ。ドイチェ・グラモフォン盤と音質が同等と感じるレベルなので、音質は勿論かなりいい。…本盤は製品番号が「100001」という、如何にも「このレーベルのファーストリリース」っぽい番号なので、既存の録音のコピーである可能性は否めないな…。正直、オケが上手過ぎるし、録音も良過ぎる。演奏に全く破綻はなく、完璧である。木星。少し遅めの、よくあるテンポ。CDなら、ネット上にあるCDデータベースと照合し、既存録音のデッドコピーかどうかを調べられるが、ダウンロード音源なのでそれもできない。木星も大変良い演奏だった。(カラヤン盤のような、手に汗握るスリリング性と爽快感はないが。)土星。こちらも特に変わったことはしていないが、普通に出来がいい。(…この楽章は私イチオシのカラヤン盤の唯一の弱点で、カラヤン盤でさえ「フツーに演奏しただけ」になっている。土星だけは他の盤に軍配が上がる。)天王星。演奏も良いが、音質が大変良く、音響的な不満は全くない。…ホントに、オケ、上手過ぎない?海王星。普通に美しく、貶す要素なし。
 …ということで、余りに演奏内容も音質もカラヤン盤に似ているので、当然、貶す気にはなれない。…まあ告白してしまうと、カラヤン盤は本当に「火星」と「木星」が2020年の現在もまだ、それを超える演奏が出てこないからマイベストにしているだけであり、ちょっと工夫して凝った演奏にすれば、カラヤン盤は簡単に超えられる、と思っている。(それ程「凄すぎる盤」という訳ではない。)…が、本録音はオケも上手く、録音も良いので、普通の意味で推薦に値する音源であり、普通に満点を献上する。甘すぎることはない。普通に優秀(これ以上の演奏が出来たら満点より上)である。
★★★★★

クリックで拡大
アンドルー・リットン指揮/ベルゲンフィル(2017)
Andrew Litton / Bergen Philharmonic Orchestra
ベルゲンフィル合唱団女声セクション
エドヴァルド・グリーグ合唱団女声セクション

Bergen Philharmonic Choir, female section
Edvard Grieg Kor, female section
BIS / BIS-2068

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。リットンは丁度20年前にダラス響と惑星を録音している。「火星」、少し速めのテンポで進む。オケのレベルは高い。テンポのシフトチェンジは頻繁に行っていて、非常に工夫された凝った演奏。コーダの大見得の切り方も凄まじく、出来は良い。ただ、もう少し「ノリ」がいいといいな…という一抹の物足りなさは残る。少しだけ外面的、客観的な演奏なので。"The Planets Freak"たる私としては「もっとのめり込んで欲しい!」と思わずにはいられない。「金星」。普通に美しい。取り立てて文句のつけようはない。「水星」。これも過不足のない秀演。デュナーミクも色彩感も素晴らしく、全く不満はない。「木星」。悠然とした遅いテンポで堂々と始まる。アンダンテ・マエストーソも非常に丁寧な表情付けをしており、細心の注意を払った模範的演奏と言える。「土星」。平均的なテンポ。文句の付け所なし。丁寧な演出。「天王星」。これも特に文句なし。この指揮者、結構細かいところまでちゃんとスパイスを利かせるなぁ…。藝が細かい。「海王星」。もう少しピアニシモでやって欲しいが、特に不満はなし。
 …という訳で、最初に聴いた時は「火星」と「海王星」に若干の違和感を感じたのだが、二回目を聴いたら「…かなり素晴らしい!」に変わった。確かにもう少しハメを外しては欲しいのだが、この演奏を★4つにしておくのは勿体ないので、0.5点上げた。…このように、演奏の評価は、その時の気分・体調・時間帯等に幾らでも左右される、非常に不安定なものである。(…というのはこの場限りの言い訳ではなく、このサイトを開設した2003年からずっと、トップページに断り書きとして書いてあることである。なので悪しからず。…これがあるから、私は一回聴いて「あ、この演奏ダメだ」と決めつけて、すぐに中古に出す、ということは絶対にできない。17歳で生まれてはじめてCDを買って以来34年間、まだ1枚も売ったことがない。…そりゃ勿論何回聴いても「ダメだこりゃ」というCDもあるが、それはそれで愛おしい。)
★★★★☆

クリックで拡大
トロイ・ピータース指揮/YOSAフィル(2017)
Troy Peters / YOSA (Youth Orchestras of San Antonio) Philharmonic
女声合唱団(合唱指揮:ゲイリー・マブリー)
Women's Chorus (Chorus Director : Dr. Gary Mabry)
available on bandcamp, youtube, etc.

 bandcamp、及びyoutubeで公開されている演奏。bandcampはこちら、youtubeは楽章ごとに分かれており、ここからまとめて見ることができる。2017年5月16日のライヴ。YOSAはテキサス州サンアントニオの青年オケ団体。音楽監督をピータースが務めている。
 閑話休題。早速聴いていく。なお、bandcampは全曲無料で聴けるが、無料だと恐らくMP3レベルの音質であり、youtubeの方が若干音質が良いので、youtubeを再生しながら感想を書く。映像はフルHDの解像度がある。会場に映されているのは例によってCGによる惑星表面の写真。ヴィジュアル・ディレクターの名前もクレジットされているが興味がないので書かない。youtubeではこの映像がメインで、オケは画面の下にいるだけで、演奏シーンはほぼ見えない。火星は、冒頭こそ迫力不足だが、楽器の数が増えてくると充分な迫力を備える。ユースオケなので、基本的に四角四面でイン・テンポのリズムに乗って音楽が進んでいくため、余り聴き応えはない。コーダのところで映像を音楽に合わせて激しく明滅させており、「ポケモンショック」は大丈夫か…?と心配になる。金星。コンミス(最後まで観ると会場が明るくなり、コンミスであることが分かる)によるヴァイオリンソロも金管も、やはり素人の域を出ない。…金星のこんなにヘタなヴァイオリンソロを聴いたのは初めてかも知れない。水星。ユースオケとしては中々上手い。(日本のアマオケよりはレベルが高い。)水星のヴァイオリンソロは結構聴けるレベルになっている。…緊張が解けたのかな?木星。金管がネックだ…。あちこちハズしまくっている。弦の方もグダグダ。(…でも日本のアマオケよりは上手い。…今までに5、6回、東京にアマオケを聴きに行っているが、聴いているこっちがハラハラして落ち着かないので、余り好きではなくなってしまった。…プロでさえ落っことしたりハズしたり先走ったり遅れたりするのだから…。)土星。終盤のコントラバスも実に音がバラバラで、プロが如何に上手いか、こういうことで逆に良く分かる。…お。オルガンもちゃんと入るね…。演奏会場は「TOBIN CENTER for the performing arts」という場所。かなり立派なホールだ。オルガンは「Allen Organ」という電子オルガンが入っている。アレン・オルガンは1939年に世界初の電子オルガンを売り出し、1971年には世界初のサンプリング音源(電気回路等で作り出した波形ではなく、本物の音声をディジタル的に取り込んで再生する音源)の電子オルガンを開発したそうで、その一つがスミソニアン博物館に展示されているそうだ。天王星。…一番出来がいいかも。特に大きな綻びはない。海王星。合唱団の出来がそこそこいい。カーテンコールで合唱団が壇上に揃うが、一人だけ普段着の人がいるのが面白い。(まさかカーテンコールに呼ばれるとは思わなかったのだろう。)
 同じ日の演奏であるホヴァネスの「そして神は偉大なる鯨を創りたもうた」作品番号229-1も聴ける。ホヴァネスと言ったら、これと交響曲第2番「神秘の山」が最も有名だ。曲のタイトルは創世記第1章第21節から採られている。とても美しく、分かりやすい曲だ。
★★★☆

 本音源は、いつもお世話になっているD様からお教えいただいた。いつもありがとうございます!

クリックで拡大
ニコス・ハリアサス指揮/ギリシャ国営放送響(2018)
Nikos Haliasas / The National Symphony Orchestra of ERT
合唱団なし(!)
Chorus Omitted (!)
available on youtube

 youtubeで発見。こちら。2018年2月26日、国立オペラ座のスタブロス・ニアルコス・ホール(The Stavros Niarchos Hall)でのライヴ録画。テレビ録画をアップしたものと思われる。非公式アップロードだろう。ニールセンの序曲「ヘリオス」との併演。(惑星にヘリオス、つまり「太陽」を加えて、太陽系全てを網羅した、ということなのだろう。面白いアイデアだ。しかもこの序曲は、ニールセンがギリシャを訪れた際の印象を元にして作曲された曲であり、ギリシャと縁が深い。)ERTとは、ギリシャ国営放送(Ellinikí Radiofonía Tileórasi、Ελληνική Ραδιοφωνία Τηλεόραση)の略である。最初に主催者側数名のスピーチ、その後にまずはニールセンが始まる。…ホルンが少しハズしている。会場の背景に惑星探査から得たデータを元に再現されたCG映像が終始映されている。演奏風景の代わりにそのCG映像だけが映されていることも多い。なお、音質は如何にも「テレビの録画」という感じで、ノイズも多い。(音量の小さい箇所で、音声を圧縮した時に生じるチャープに近いピロピロノイズが物凄く多く聴こえる。)
 惑星は17分28秒辺りから始まる。惑星に入ると演奏は安定してくる。…幾ら国家財政が事実上破綻したギリシャとは言え、国立放送オケであるから、恐らくこのオケがギリシャで一番の実力を持つオケだろう。「火星」が終わった段階で満場の拍手!…どうもギリシャ国民には惑星はそれほどメジャーではないのかも知れない。…或いはコンサートのマナーがやはり「オペラ寄り」で、楽章間拍手は当たり前なのか。「金星」冒頭のホルンはとても上手い。ハズしていない。…しかし指揮がやはり平凡か。イン・テンポ一辺倒だ。「金星」終了後も拍手!…やはりこれがオペラ主体文化の国のマナーなのだろう。…確かに、「楽章間で拍手しちゃイカン!」という方が何か不自然な気さえしてくる。普通の人は「…え?何で楽章間で拍手しちゃいけないの?」と思うだろう。「水星」もイン・テンポのこれと言った工夫のない演奏だが、演奏ミスがないため充分聴ける。「水星」終了後も拍手。「木星」。普通に上手い。勿論楽章間に拍手。「土星」も普通。音量が大きいので迫力不足はないが、とにかく指揮が平板だ。「何の創意工夫もない」と断言してしまって構わないだろう。「土星」最後も拍手。「天王星」。普通だ。拍手。「海王星」。…youtubeのコメントに「何で海王星に合唱が入ってないの?」という日本人のコメントがあったが、…果たして、本当に入ってねぇ!物足りねぇ!…確かに女声合唱がなくてもある程度成立はする曲ではあるが、コンピュータ・グラフィックスよりも女声合唱の方が大事だろ!何でソコをケチるんだよ!…しかも曲が終わる前に思いっきりフライング拍手だ!それも一人や二人じゃねぇ!会場全員だ!…うーん…ギリシャってそういう国なのかぁ…。ギリシャのオケが世界的に見て全くメジャーじゃない理由の一端が垣間見えた気がするな…。
★★★☆

 …全くの余談だが、私がもう10年くらい愛用しているFEP・IME(日本語入力ソフト)、Google日本語入力が、なんか最近バカになってきた。…昔はもっと頭が良かった気がするが、最近は期待した単語を一発で出してくれなくなった。「…そんな単語、使ったことねぇのに何で最優先で出してくるんだよ!」という変換ミスが、目に見えて連発されるようになってきている。…Google日本語入力はサブカル系の単語(アニメやマンガの単語)の変換が非常に強くて重宝するので、これを手放す気にはなれないが、なんかもうGoogleがあんまり機能アップに手間暇をかけてない気がする。最新版を上書き再インストールしたが、VLは最新なものの、コピーライト表示が2018年になっている。…もう2年くらい、抜本的な機能向上はしてないな…?…なお、iPhoneのIMEもアップル純正は予測変換がバカ過ぎて使い物にならないので、そちらもGoogle日本語入力(Gboard)を使用している。Simejiは一度も使ったことがない。…中華製ソフトは怖くて使えん。ましてや文字入力ソフトになんて…。入力した文字を全部中国本土に送られてる気がして…。(んなこと言ったらGoogleだって全く信用ならないのだが。でも中華製ソフトよりはマシ。)⇒2023年12月12日加筆。…前記の記事を書いたのは2020年頃だったようだが、2023年現在ではiPhone(メインスマホ)・Android(サブスマホ)どちらも、メインのIMEはSimejiにしてしまっている自分がいるのだった。…Simejiは、きせかえの種類がメチャクチャ豊富で使っていて飽きないし、変換機能も、最早Google日本語入力(Gboard)などとっくに追い越して超優秀になっている。内蔵辞書にない単語でも、ネットから候補を選び出してサジェストしてくるAI機能や、ネットからも持ってこれない難読・マイナー漢字の変換パターンもすぐにユーザ辞書登録でき、かつそれをSimejiのサーバに送る(他のSimejiユーザと共有する変換候補としてサブミットする)ことも非常に少ない手間でできる。…一度Simejiを使いだしたら、Gboardなんてアホらしくて使い続ける気がなくなってしまったのである。…そして、GoogleはChatGPTを遥かに超える性能を主張するAI「Gemini」(ジェミナイ)を発表した。…日本語入力IMEなんていう、大して儲からない製品とは別の、もっと壮大な夢の実現に手間暇をかけていたんだな…。ChatGPTは、自分で二、三日使ってみればすぐに気づくが、得手不得手が非常にハッキリしており、不得意分野はとことんアホだ。ネットにある情報の信憑性を判断する能力に乏しく、少ない情報からでっち上げたウソを、さも正解のように見事な文章で提示してくる「嘘つきAI」「詐欺AI」であり、正直全く使い物にならない。…Geminiはもう少し賢いと有り難いのだが…。

クリックで拡大
ヴィクトリア・ガウ指揮/キャピタル・シティ響(2019)
Victoria Gau / Capital City Symphony
合唱団名不明
Chorus Group Unknown
available on youtube

 youtubeで発見。こちら。2019年5月5日、ワシントンD.C.、アトラス・パフォーミング・アーツ・センターでのライヴ録画。オケの公式動画である。ヴィクトリア・ガウは恐らくアメリカ人であり、ワシントンD.C.に本拠を置くキャピタル・シティ響藝術監督を務めている。ガウ…というと、やっぱりまずはコレを思い出しますよね。(…そりゃオレみたいなアニメオタクだけか。)人名もあったのか…。ググるとドイツ系みたいだね。中国の「高」も「ガウ」とか「ガオ」って読むらしいけど。「ジオン公国に、栄光あれーっ!!」(CV:森功至。…我々昭和生まれの日本人にとっちゃ、この森功至さんてのは神様みたいな人ですよ。ハンサム(イケメン)ヴォイスの代表格。この人が声をあてるだけで作品の格が上がる、ってなぐらいですよ。)キャピタル・シティ響は1967年創立の新しいオケで、演奏を聴けば一発で分かるが、アマオケだろう。…アマオケで「惑星」に挑もうとする心意気や潔し。…だが、やはり完全に実力不足だ。正直言って聴くに堪えない。オケの使命は「低価格で革新的なプログラムを提供すること」とあり、観客もこの「惑星」という曲を知らずに聴きに来ていることが分かる。(「金星」を除く全ての楽章で、終わったところで拍手してしまうからだ。ろくにオーケストラ・コンサートのマナーも、そして曲自体も知らずに来ているような客層だと分かる。…別にそのこと自体は責めません。知らないうちは仕方がない。徐々に勉強していけばよい。)
 閑話休題。少し詳しく聴いていく。火星。まず録音そのものがねぇ…。残響なし。映像はNASAから借りたCGを使っていてカッコイイが、「…オーケストラって、本当にその実力はピンキリなんだねぇ…」というのが分かる。勿論このオケはキリの方。ホルンが音を出し遅れ、追いかけるトランペットと被っちゃったりして、まあ瑕疵だらけだ。ホルンは音程も悪く、危なっかしくて聴いていられない。金星。やはり冒頭のホルンがもうヤバい。(これ聴いちゃうと、スペインのガリシア響がどんだけ上手いかよーく分かる…。)…んで、コンマスもこのレベルか…。オケで一番格が上のコンマスがこの程度とは…。本動画は、NASAの惑星写真やCGがとてもキレイなので、そっちを楽しむための動画かも知れない…。水星。フルートがヤバい…。…そして水星が終わる辺りから、何故か左チャンネルに女性が電話で喋るような声が混入する…。何これ?(すぐに止む。…誰かが携帯で話でもしていたのだろうか…?)…木星。冒頭のオケの縦の線が全然合ってねぇ!空中分解してる!そしてトランペット!全然吹けてねぇ!もうちょっと頑張れ!トランペットは終始ハズしまくっており、台無しだ…。アンダンテ・マエストーソの部分も、こりゃあ日本の高校の部活オケとかの方が上手いかも…。オーボエもミス、トランペットもミス。特にトランペットは、フツーの日本の中学の吹奏楽部員の方が上手いんじゃねーかなぁ…。(…その昔、楽器が弾けないオレが、なぜかオケの団員になってて、「弾けない…分からない…」と焦ってうなされる…という悪夢をしょっちゅう見たものだが、それを思い出してしまった。…こういう演奏は、聴く方もタイヘンだが、演奏する方はもっと冷汗三斗なんだろうなぁ…。いたたまれない、ホントに。)土星。テンポは遅めで、オケの音もかなり音量を抑えており、この「土星」という曲の良いところがうまく表現できている。この土星は演出が良いので、少し高得点にしたい。そしてNASA提供のCGが美しい。(フルHDの、非常に高解像度の美しい土星が映る。)天王星。チューバも良く聴くと、難しい速いパッセージ、吹いてるんだねぇ…。上手いオケだと目立たないからあんまり気づかないけど、ヘタだと目立つからよく分かる。…みんな音の出だし、よく間違うなぁ…。ティンパニが遅れたぞ、今…。うおっ!オルガンの音が大音量で鳴る!電子オルガンだろうけど…。…終盤で、会場から女性の「キャーッ!!」という悲鳴が!どういうことなんだ?…ようやっと海王星。…さて、合唱は入るのかな?youtubeの解説にクレジットされてないし、合唱団雇うのカネかかりそうだから、合唱団がないパターンかも…。(まあ「タダでも出演します!」というアマチュア合唱団はきっといるんだろうな…。)…お!合唱団、ちゃんと入ってる!…やっぱりヘタだけど。
★★☆

クリックで拡大
コンラート・ファン・アルフェン指揮/シンフォニア・ロッテルダム(2019)
Conrad van Alphen / Sinfonia Rotterdam
オランダ国立青年女声合唱団
(合唱指揮:ヴィルマ・テン・ヴォルデ)
(合唱指導:イレーヌ・フェアブーフ)

Nationaal Vrouwen Jeugdkoor
(Chorus Mistress : Wilma ten Wolde)
(Vocal Coach : Irene Verburg)
available on youtube

 youtubeで発見。こちら。2019年10月5日、ロッテルダムのデドゥーレン・コンセルトヘボウ(あの有名なアムステルダムのコンセルトヘボウではない。コンセルトヘボウはオランダ語で単に「コンサートホール」の意味。ここはロッテルダムフィルの本拠地でもある。"De Doelen"とは英語に訳すと"The Goal"、つまり「目標・標的」といった意味。…その名の通り?、第二次世界大戦でドイツ軍に砲撃され、一度壊滅しているが、戦後の1966年に同じ名前で再建されている)でのライヴ録画。シンフォニア・ロッテルダムは、指揮者のアルフェンが2001年に自ら創立した自称「室内」オケだが、ホルスト「惑星」は勿論大オーケストラを必要とする曲であり、映像の通り、編成も大きい。臨時にメンバーを足しているのだろう。オケはかなり上手い方で、「天王星」でちょっと金管がミスる以外は殆ど吹き損じ・弾き損じが聴かれない。アルフェンの指揮は特筆して褒めるべき点はないが、平均点以上の出来だろう。「天王星」はオルガンの音が聴こえないな…。映像には思いっきり会場のオルガンが映っているのだが…。使用料が高くて使わなかったのかな?「海王星」は正に「自然に聴こえなくなるまでの長いフェードアウト」を実践している。指揮者のアルフェンは1963年南アフリカ・プレトリア生まれ。26歳でオランダに移住している。自らオケを立ち上げるくらいなので大変な野心家だが、指揮者としても充分な実力を持っているし、手兵オケも優秀だ。
★★★★☆

 …これも全くの余談だが、Windows10のデフォルトブラウザ、EdgeがChromiumベースのブラウザに生まれ変わって以来、そちらをデフォルトブラウザにしてきたが、流石にGoogle Chromeと同じChromiumベースだけあり、ツイッターで読み込めるツイート数が少なかったり(Firefoxなら24時間前まで遡れるが、ChromeやEdgeでは12時間分くらいしか遡れない)、外国語サイトの翻訳が遅く、しかも「翻訳できませんでした」という失敗例が目立って多くなってきてストレスが溜まったので、再びデフォルトブラウザをChromeに戻した。Edgeが翻訳に失敗する外国語サイトも、Chromeは全く失敗することなく、しかも瞬時に翻訳してくれる。同じChromiumベースではあるが、翻訳エンジンは異なる。Chromeは当然Googleのエンジンであり、Edgeはマイクロソフト製のエンジンだろう。(…どちらも「買収した別会社」の技術かも知れないが。)同じサイトを翻訳させても、訳文が全く違うので、同じエンジンではないことが分かる。…以前はEdgeも調子良かったんだけどなぁ…。…本当は、「Googleに情報を吸われない」「ツイッターの過去ツイートをより長く遡れる」「メモリ消費量が少ない」等、メリットが多いのでFirefoxをデフォルトブラウザにしたいのだが、ChromeでないとGoogleドキュメントの機能が制限されるし、Firefoxはページ翻訳機能はアドインで付加できるものの、使い勝手が悪いので、やはりChromeに落ち着くことになる。

クリックで拡大
アンドルー・リットン指揮/シンガポール響(2019)
Andrew Litton / Singapore Symphony Orchestra
シンガポール響合唱団高音部・シンガポール響青年合唱団
Treble Voices of the Singapore Symphony Chorus and Youth Choir
available on youtube

 youtubeで発見。こちら。2019年11月8日、シンガポール、エスプラネード・コンサート・ホールでのライヴ録画。オケの公式動画(フルHD)である。(…基本的に今後は公式動画しか載せない。…デュトワ/N響の惑星もかつてはアップされていたが、違法アップロードなのでやっぱり消されていた。)リットンは本オケのプリンシパル・ゲスト・コンダクターに任命されている。シンガポール響の実力はお墨付きであり、技術的には何の不安もない。リットンはひょうきん者らしく(…指揮者ってそういう人多いよね)、水星が終わった後、さあ木星を始めるゾ!というところで観客席からくしゃみ?咳?の音がかなり大きな音で聞こえる。…リットンはそれに気づき、「おやおや?」という茶目っ気タップリの表情、ポケットからハンカチを取り出して会場に「…これ使う?」と差し出す。観客席からどっと笑い声。リットンはそのハンカチで額を拭き、木星が始まる。(…こういう人、好きだなぁ…。)木星の演出はかなり細かく、緩急・強弱の付け方が堂に入っている。ホルンが6人並んで吹く姿は壮観で、誰もひっくり返らず、とても上手い。有名なアンダンテ・マエストーソも大変味わい深い。コーダのタメ方も素晴らしい。土星。大変適正な、遅いテンポだ。(…この楽章を速いテンポで演る人がたまにいるが、何を考えてるんだろう…と思う。)低弦のピチカートに先導されながらトロンボーンが吹く主題はとても沈潜した、良い響きだ。終結部の、2台のハープに導かれながらコントラバスが奏でるところから始まる「達成の幻影」も、これ以上は望むべくもない、素晴らしい出来。…土星のこんなに美しいコーダは聴いたことがないかも知れない。…リットンは歳を取るにつれ、近年どんどん私好みの演奏をしてくれるようになった。天王星。スリリングで大変良いテンポ感。この楽章もサラッと流してはいけないのだ。とっても面白い音楽なんだから。海王星。とても上質だが、合唱団のフェードアウトに余り時間をかけず、ピタッと止めてしまうのは今ひとつかな…と思った。(…まああんまりチンタラと続けるのもそれはそれでナニだが…。)…まあとにかく、非常に上質な演奏であり、これはどう考えても満点以上の出来だろう。ブラーヴォ!マエストロ・リットン!
★★★★★☆

 「Treble Voices」という表現は、これだけ惑星の女声合唱団を扱ってきて、初めて出会った用語だ。バロック時代からある用語のようだが、ジェンダーニュートラルなワードなので、今後はこの表現が多用されることになるだろう。(…日本は未だに国のトップに立っているバカ政治家共が、旧態依然とした男尊女卑の価値観を何の恥じらいもなく公言しては謝罪する…を繰り返しており、厚顔無恥も甚だしい。…やれやれ、という感じである。)

クリックで拡大
ジョエル・ネヴェス指揮/キーウィーノー響(2019)
Joel Neves / Keweenaw Symphony Orchestra
合唱団不明
Chorus Group Unknown
available on bandcamp

 bandcampにある音源。こちら。ウェブサイト上でも聴けるが、全曲無料で48KHz/16bitのWAVファイルをダウンロードできる。確証はないが、2019年2月23日の演奏のようだ。キーウィーノーはアメリカ・ミシガン州最北に位置する郡。キーウィーノー響は公立ミシガン工科大学(Michigan Technological University)の学生を中心とする、1971年に設立されたアマオケ。Facebookはこちらネヴェスはこのオケの指揮者を務めている。ミシガン工科大学は工学だけでなく、映像・舞台芸術(Visual and Performing Arts)を専攻する学部もあるという総合大学である。
 閑話休題。第1楽章「火星」から、固定かつ遅いテンポの安全運転だが、金管がそこそこ頑張っており(トランペットがちょっとハズすだけ)、アマオケとしてはかなり上手い部類に入る。(横の線が少しずれかかる箇所はある。)「金星」は元々緩徐楽章なので遅いテンポがしっくり来る。ホルンはかなり上手い。弦の肌触りが粗いが、充分上手い方だろう。この楽章はほぼ100点に近い。(…なお、うまく編集で消しているが、楽章毎に聴衆の拍手が起こる。…アメリカの地方オケの聴衆のレベルはそんなものだ。曲を全く知らずに聴きに来ている人が大変多いことを意味している。)続く「水星」も凄く遅い演奏だが、これはこれで大変面白い味わいが出ている。この楽章は「The Winged Messenger」であり、速いテンポで颯爽と軽やかに演るのが定番だが、作曲自体がとても良く出来ているので、こうして遅く演奏しても味わい深い。…さて、輝かしく晴れやかな「木星」である。これも遅い固定テンポだが、気にならない。この音楽の素晴らしさは充分伝わるだろう。弦・木管・金管いずれもおっかなびっくりではあり、細かいところでハズしてはいるが、オケ総体としての空中分解はなく、大したものである。コーダの見栄の切り方も堂に入っている。とても良い演奏だ。お次、「土星」。…この楽章こそ、この遅いテンポが活きる。冒頭から不気味さ全開であり、大変聴き応えがある。この楽章だけ少し録音に瑕疵があり、雑音が入る箇所が複数あるのは勿体ない…。でも大変感動的な演奏だった。「天王星」。この楽章も安全運転テンポだが、オケの人数がかなり多いであろうことが録音から伝わってくるので、中々楽しい。…全曲にわたり豊かな残響が入っているが、編集で楽章最後の拍手を消した後も楽音が残響として残っていたりするので、これは人工的に付加した残響音だろう。…録音したままの残響なしの音は寂しいので、それで良い。最終楽章、「海王星」。…ちゃんとピアニシモだ!本楽章のスコア冒頭には、"NB. The Orchestra is to play sempre pp throughout."、つまり「楽章全体を通じてピアニシモで演奏せよ」と書かれている。なお、NBとはラテン語のNota Beneの略で、「よく注意せよ」の意味である。…この楽章は絶対にピアニシモでなければならない。そうしないと曲が活きない。…なのに、編集でコンプレッサー(ノーマライザー)をかけてしまい、この楽章が他の楽章と同じ音量になってしまっているヘタな編集をたまに耳にするが、それがないのは嬉しい。
 総じて、アマオケとしてはほぼ極上の出来と言ってよいだろう。ちょっと4.5点はやれないが、4点は堅い。この演奏でこの曲の魅力は充分伝わる。
★★★★

 本音源の存在はいつもお世話になっているD様からお教え頂いた。いつもありがとうございます!

クリックで拡大
ダニエル・ハーディング指揮/バイエルン放送響(2022)
Daniel Harding / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
バイエルン放送合唱団
(合唱指揮:フローリアン・ベンファー)

Chor des Bayerischen Rundfunks
(Chorus Master : Florian Benfer)
BR KLASSIK / 900208

 2022年2月、ミュンヘン・ヘルクレスザールでのライブ録音。Spotifyはこちら。フィジカルメディア所有。うわー!すんげぇ長期間載せ忘れてて草!😂…本CDをHMVで注文したのが2023年3月16日、届いたのが2023年5月7日…。7ヶ月近く忘れてた…。せっかくフィジカルメディアを持っているので、Spotifyではなく、テクニクスSL-G700+オーディオテクニカATH-M50xで聴く。…ハーディングは指揮者を休業してエールフランスのパイロットになると発表していた。ちょうどコロナ禍に当たってしまい予定は狂ったものの、年間の半分は、実際にエアバスA320の操縦桿を握っていた時期があるそうだ。(2023年現在もパイロットを続けているかは不明。彼のfacebookは2016年から更新されていない。X(旧ツイッター)では2021年7月に空港に関するポストをしているので、2021年までは飛んでいたかも知れない。)
 閑話休題。ハーディングはイギリス人であり、ホルストは「お国モノ」だが、これが初の全曲録音となる。イギリス人が振る「惑星」は概して「スペクタクル」よりも「ブリリアント」とでも形容すべき、落ち着いた佇まいの格調高い演奏になることが多い。「惑星」の権威と言ってよいボールトからして、その路線を貫いていた。BPhを振って「惑星」を録音したコリン・デイヴィスや、BPhのシェフにまでなったラトルもそう。決して「ノリノリの爆演」にしたがらない。(あのカラヤンの方が、よっぽど「挑戦的」な演奏を繰り広げている。)…「惑星」が余りに好きすぎて、自ら手作りで(当初は、テキストエディタでHTMLを手打ちして作りました。…仕事でWeb制作してたので。現在は流石にHTMLエディタを使ってます)本サイトを作ったのが私という人間なので(本録音で一応171種類の「惑星」を聴いたことになる)、大体世界中でどのような「惑星」の演奏が為されてきたかは、普通の人よりは多少は知識と経験がある、はず。その私の「好み」からすると、本演奏はやはり「…うーん、如何にもイギリス出身の指揮者だなぁ…」という感想に落ち着くことになる。全体にゆったりとしたインテンポを貫き、「火星」も「木星」も、慌てず騒がず、伸び伸びとした演奏になっている。…逆に言えばそれが「惑星大好きおじさん」の私には物足りない。…こんなにワクワクしない「木星」に、「Jupiter, the Bringer of Jollity」という副題をつけていいものか…。英語版ウィキペディアにもあるけど、本楽章冒頭の指示は「Allegro giocoso」、「アレグロ・ジョコーゾ」。「陽気さをもって、快速スピードでヨロシク!」なんですがねぇ…。そんで最後はアッチェレランドがかかった挙げ句の「Presto」、「超スピードで!!!」なのよ?(それをきちんと遵守したのが、何とあのヘルベルト・フォン・カラヤン。…そして勿論、演奏は「大成功」を収めている。カラヤン/BPhの「木星」ほど、聴いていて心が浮き立つ音楽はないっすよ?)…「金星」はスローテンポによる伸びやかで美しい演奏。そして、やはり緩徐楽章の「土星」が、本演奏の白眉か。「格調の高さ」が良い方向に作用している。コーダの部分の処理も非常に細やかで、ハーディングは間違いなくこの「土星」を本曲で一番気に入っているだろう。…私はそもそも、「土星」を速いテンポでちゃっちゃか片付けてしまう指揮者は好きになれない。(…まあ、私がレミ・バローや晩年のチェリやクレンペラーが大好きな、スローテンポ・フェチであることも大きく関係しているだろう。…話が横道に逸れるが、レミ・バローの新録音である0番を含めたブルックナー全集は何でノーマルCDなんだ!今までSACDハイブリッドで出してたじゃん…。0番も単体で発売するが、それもノーマルCDなのだという。1番から9番まで、3番を除いて全部SACDハイブリッドだったのに!…まあフィジカルメディアで出してくれるだけ御の字か…。もうSpotifyとかでこうやってフツーに全曲聴けるからねぇ…。)…という訳で、「土星」と同じ緩徐楽章である「海王星」もやはり他の楽章より気合が入っている気がする。…間に挟まれた「天王星」は普通だが…。
 …こう言っては何だが、「パイロットと指揮者」という二足の草鞋を履く人生を選んだような人だと、やっぱり「俺の理想とする、究極の演奏をカマしてやるぞ!」という気概が生まれにくいのだろうか…。(…あ。それ、ブーメランだわ。俺も多趣味過ぎて「虻蜂取らず」を体現してるので…。)
★★★★

 「本音源が載っていませんよ」というご連絡は、2023年11月29日にFさまという方から頂いた。所有音源リストのExcelには勿論載せてあって、「未掲載」の意味でセルの背景が黄色く塗られていたが、それとは別の「まだ聴いていないリスト」に載せ忘れていたため、今の今まで気づかなかった…。Fさま、誠にありがとうございました!…「こんな音源がありますよ」というご連絡を頂いた順番からしたら、これが一番新しいのだが、余りに長期間忘れていたという意味で、ちょっと優先度を上げさせていただいた。悪しからず。

メニューに戻る   次(番外編・オケ以外のバージョン)へ