ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ショスタコーヴィチ
交響曲第8番
所有盤ディスコグラフィ

Dmitri Shostakovich : Symphony No.8 Discography
Дмитрий Дмитриевич Шостакович «Симфония № 8» Дискография

1.ほぼ東側でしか演奏されなかった時代(1940~1960年代)

 曲の詳細についてはこちらを参照。

 本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
アルトゥール・ロジンスキ指揮/ニューヨークフィル(1944.4.2)
Artur Rodzinski / New York Philharmonic
St-Laurent Studio / YSL 78-136

 モノラル・ライヴ録音。ジャケットに「西半球での初演」とある。全楽章ともかなり遅い部類に入る。非常に慎重にやっている。SP復刻のため針音が盛大に入っており、音飛びもある。また、SPは収録時間が短いため、一つの楽章が1枚に入らなかったとみられ、CD化にあたって編集で音を繋げているのだが、そこの編集がやや雑(フェードアウトして音量が小さくなり、その後少しだけ音切れする)という難点もある。そういった部分や針音を除けば、音質はなかなかいい部類だと思う。
★★★☆

 本盤はT様から何と無償で譲っていただいたもの。(送料までご負担いただいた。)本当にありがとうございました!
 最初、下のArchipel盤と同一演奏かと思っていたが、ジャケットを見ると、演奏日付が違う。NYPのWebサイトで演奏記録を確認したところ、両日ともちゃんとロジンスキがタコ8を振っていた。(10月12、13日にも振っている。)同じ年に4回もタコ8を振っているとは…。この曲がよほど気に入ったのだろうな…。同年は他にも1番(指揮:ロジンスキ)や7番「レニングラード」(指揮:エフレム・クルツ)もNYPで演奏されている。


クリックで拡大
 アルトゥール・ロジンスキ指揮/ニューヨークフィル(1944.10.15)
Artur Rodzinsky / New York Philharmonic
Archipel / APCD 0127

 モノラル・ライヴ録音。こちらは針音はなく、テープからのCD化と思われる。96kHz/24bitでリマスタリングを行っており、モノラルである点を除けばなかなか音は良く(多少こもっている感もあるが)、繰り返し聴くのに適している。演奏は4月の演奏よりこちらの方が多少いい。第2楽章のピッコロソロがトチっていたりするが、第3楽章はなかなか速く、頑張っている。トランペットソロもうまくいっている。第4楽章へのブリッジも猛スピードで突っ込んでいくのは小気味よい。第4楽章は4月の演奏よりも15秒ほど長く、なかなか良い演奏。(多少ノイズが入っている箇所があるのは惜しい。)第5楽章もなかなか良い演奏だが、音切れのある箇所もある。
★★★★

 なお、「ロジンスキ」のアルファベット表記はジャケットに従い、最後を「y」にした。ロジンスキはポーランド出身なので本来の表記は「Rodziński」である。


クリックで拡大クリックで拡大
 エヴゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラードフィル(1947)
Yevgeny Mravinsky (Евгений Александрович Мравинский)
Leningrad Philharmonic Orchestra

MELODIYA (Μелодия) (BMG Japan) / BVCX-4018
MELODIYA (Μелодия) (BMG) / 74321 29406 2

 モノラル。ムラヴィンスキー唯一のセッション録音によるタコ8。第1楽章冒頭は、後年の割とあっさりとした、それでいて隙のない表現と較べると、随分と重厚かつ暗い表現で始まる。その後も暗さは保たれ続け、実に、実に慎重に進んでいく。ムラヴィンスキーも若いときはこうだったのか…という発見がある。第1楽章に27分12秒もかかっているが、最後の録音(フィリップス盤)は24分33秒。聴感上はもっと、倍くらいかかっているのではないかというくらい遅く感じる。第2楽章以降も慎重そのもの。…いや、驚いた。晩年のムラヴィンスキーの演奏スタイルからは想像がつかない。
 第3楽章のトランペットソロ、冒頭少しハズしてるな…。
★★★★☆

 一番右の輸入盤は、1947年の録音にしてはクリアな音だが、セッション録音なのに音が割れている箇所が多数ある。非常に残念。
 2020年になって、1995年に出た左上の国内盤(20bitリマスタリング、K2カッティング)を中古で買ってみた。500円しなかったので。輸入盤とはリマスタリングが異なるはずで、聴いてみたところ、やはり輸入盤より音の割れている箇所が少ない。(最終楽章に少しだけ音割れがある。)音源のせいではなく、輸入盤はマスタリングの質が低かったのだ…。やはりMade in Japanは本当に信用に足る…。CD自体の耐久性や劣化の進行スピードも、輸入盤と国内盤では大きく違う。(特に1980年代後半あたりに西ドイツでプレスされた、内周が透明なポリカーボネイトになっておらず、アルミの色そのままのヤツは劣化が速い。所有している盤で、既にノイズだらけで聴けなくなったCDが何枚かある。)1986年に私が生まれて初めて買ったデンオン製のCDは、今でも全く劣化していない。


クリックで拡大 クリックで拡大
 アレクサンドル・ガウク指揮/モスクワ放送響(1959)
Alexander Gauk (Александр Васильевич Гаук)
Moscow Radio Symphony Orchestra
(Grand Symphony Orchestra of State Radio)

REVELATION / RV10061
Ars Nova / AN109

 Spotifyがあった!こちら。モノラル録音。唐突に演奏スピードがコロコロ変わるのが特徴。メチャクチャ遅くなったり、突然曲藝的に速くしてみたり…。即興的で、必然性が感じられない。ちょっと違和感あり。面白く聴けはするのだが。オケの実力もイマイチ。(…というのが、2003年頃の感想。)
 一番右は2020年に発売された22枚組ボックス。例によって、HMVがメチャクチャ細かくて膨大な量の情報を載せているので参照されることをお勧めする。こちらはオケ名が「Grand Symphony of State Radio」になっている。ソ連国立放送交響楽団ということで、つまりモスクワ放送響ということになる。…タコ8は、本サイトのサイト名にも採用されていることから分かるように、本サイトを立ち上げた約17年前から存在しているディスコグラフィであり、17年前(当時34歳頃)に書いた感想がそのまま残っている。…今聴いたら、「絶対にそんなに酷い評価にならないな…」と予測している。流石に17年前の若い私の耳は、「こういう演奏だけが優秀!それ以外は全部ダメ!」といった、非常に凝り固まった趣味で名演・凡演を振り分けていた筈だ。2020年の現在は、だいぶ耳が肥え、あらゆる演奏スタイルに順応できるようになっていると思う。…ということで早速聴いていく。
 モノラルだが音質は良い。…ただ音量がちょっと控えめかな…。もっと16bitのダイナミックレンジをフルに使って欲しかった。第1楽章、遅い!今にも音楽が止まってしまいそうだ。ラルゴなど軽々と突破し、グラーヴェの域に達している。余りに遅すぎて、弦が上手くアンサンブルを合わせることができていない。空中分解寸前だ。少しだけ会場ノイズが聴こえるので、本ボックスが謳っている通り、ライヴ録音のようだ。…それにしても遅い。ここまで遅い演奏はなかなかない筈だ。弦にはポルタメントを多用しており、時代がかっている。…しかし本当に遅いな…。なかなか曲が前に進まず、聴いていて少しソワソワしてしまう…。そして長い弦の嘆きの歌が終わり、オケが騒ぎ始めると、テンポをガキッとシフトアップし、高速テンポになる。クライマックスを迎え、イングリッシュホルンのソロの箇所になると、再び猛烈な遅さに。その後、楽章最後まで「これ以上はムリ!」という遅さ。
 第2楽章。意外と遅い開始。アレグレットじゃないなぁ…。…ただ、この楽章は殆どコンチェルト!というレベルのピッコロソロが待っているので、安全運転を考えると余り速いのはご用心…と思ったら、そのピッコロソロに入ったらシフトアップしやがった!ピッコロは曲藝状態!ほぼ98%吹き切っているが、やはり少し綻びもある。ピッコロソロ終了後はまた少し遅くなり、…最後のスネアを伴った箇所、曲藝的なスピードアップ!…正直、オケは付いていけてない…。その後また遅くなるので何とか持ち直すが、こりゃあガウクってのは随分と表現主義的な指揮者だねぇ…。ゴロワーノフも凄いけど、ガウクも充分凄いわ。第3楽章。弦は「こんくらいのテンポかな…」と、割とゆっくりめのテンポで弾き始めるのだが、ガウクの棒は実はもっとメチャクチャな超速テンポを要求していたっ!と気付き、すぐにメチャクチャ速いテンポに切り替える。…というのが分かってしまうくらい、オケがビックリしてガウクの棒に必死に食らい付こうとしているのが丸わかり。テンポ速っ!このテンポであのトランペットソロに突っ込むの…?突っ込んだ…!流石に速すぎるっ!トランペット、勿論ミスってるっ!このテンポであの難所を吹ける訳がないっ!例の三連符は完全に「このテンポじゃ吹ける訳がねぇ!」と諦めて誤魔化してる!😂第4楽章へのアタッカのブリッジも超高速のまま、突っ込んだ!そしてテンポを徐々に落とし、ラルゴのパッサカリアへ。ここの遅さは第1楽章程には遅くなく、普通の速さだ。まあちょうどラルゴくらいかな、という感じ。第5楽章。テンポは普通だが、勿論イン・テンポで一辺倒な箇所などなく、細かく演出している。…但しやっぱり余りに即興的で、この指揮ではオケは事実上ついていけないだろう。痛し痒しな印象。面白いけど、やっぱり行きあたりばったりではこうして「失敗」してしまう箇所も出てしまう訳で…。やっぱり17年前の印象と、それほど大差ないかなぁ…。でもとても個性的で面白いし、「昔はこんなに指揮者がやりたい放題やってた時代もあるんだぜ!」というのを紹介する意味で、少し点を上げておく。(…と言っても3.5点から4.0点に上げるだけだが。)
 …折角22枚組を買ったので他の録音も勿論全部聴くが、ガウクってこんなにトリッキーな爆演指揮者だったんだな…。(…ソ連の指揮者って、ゴロワーノフにガウクにコンドラシンに…ホント爆演指揮者多いな…。)でもやっぱり「指揮者」って仕事を突き詰めたら、こうなるよなぁ…。現代は流石にここまでやる人はいないが…。バーンスタイン辺りが最後かも知れないな…。本演奏も、ちゃんとリハが行き届いていて、オケに破綻がなかったら、満点にしていたかも。
★★★

 …余談だが、バーンスタインがイスラエルフィルを指揮して録音したDGのドヴォルザーク「新世界」。例のアメリカの評論家David Hurwitz氏が「これが一番ダメだ!」みたいなことを言っていたので(曰く"sick"、つまり「病んでいる」と評し、「絶対に、強力に、全くお薦めできない!」と叫びながら、「こんなCDは(飲み物の下に敷く)コースターにしかならない!」と、ポイッと画面外に投げ捨てている)、逆に興味が出てSpotifyで聴いてみたら、 やっぱり期待通りの「ハチャメチャな大爆演」だった。第2楽章の遅さが天下一品だ。これ以上遅い演奏は多分存在しないだろう。確かにもっと流れる「フツー」の演奏の方が何度も聴くには良いが、しかしある意味「究極の演奏」でもあるので、即日discogsで中古CDを購入した。(ハーウィッツのオヤジは「極端過ぎる演奏」が大嫌いで、ヴァントやセルやノイマンみたいな「きっちり整った、はみ出さない四角四面の演奏」が好きな人なので、ゲテモノ好きな私とは意見を異にすることが非常に多い。…私には、彼の批評はほぼ全く、何の役にも立たない。逆に、彼が貶す演奏がゲテモノ好きな私の「お気に入り」になる確率が高いので、そういう意味では非常に参考になる人ではある。)


クリックで拡大クリックで拡大
 エヴゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラードフィル(1960)
Yevgeny Mravinsky (Евгений Александрович Мравинский)
Leningrad Philharmonic Orchestra
BBC Music / BBCL 4002-2
URANIA RECORDS / WS 121.276

Spotifyはこちら(URANIA盤の方。こちらも下記の通り、物凄いノイズが入っている。要は私の手元に届いたのは不良盤ではなく、全ての盤がこうだったのだ。)。この曲の英国初演のライヴ録音。(BBC盤のジャケットにははっきりと「UK Première」と書かれているのだが、英国初演は1944年であると日本語のウィキペディアにある。…ウィキペディアもそんなに信用できる訳ではないが、一応参考にする。)ウーン…、まずは録音が劣悪だ!これじゃあオケの真価を測りかねる。観客の咳の音も「おいおいもうちょっと我慢しろよ」みたいな、凄い数。…で、アンサンブルやソロもさすが(?)国外ライヴ、その荒いこと!…ソ連国内のライヴの比ではなく、あちこちミスっている。ムラヴィンスキーの指揮は、「いっちょやってやろうじゃないか!」みたいな気負いが感じられ、他の録音では見られない即興的なゲネラルパウゼなどもあったりする。…これはある意味「番外編」なのだ。この録音を「スタンダード」として扱うのには、私にはかなり抵抗がある。…が、かなり多くの評論家が、この録音をタコ8のベスト盤に推しているのも事実。…中には「名演として有名なムラヴィンスキーの82年録音を聴けていないが…」などと言いつつ、このCDを推薦している評論家もいた。(タワーレコードやRegisの復刻盤が出る前。)…ていうか、それじゃダメだろ…。
 2013年にウラニアから同じ演奏日データのCDが出た。一聴して「なんじゃこりゃ!」、聴くのをやめてしまった。…ブツブツノイズが酷い、酷すぎるのだ。ノイズの向こうから聞こえてくる楽音はそれなりに良い音質っぽいのだが、このブツブツノイズは限度を超えている。アナログテープのヒスノイズやレコードの針音ではないし、ラジオのノイズとも違う。劣化したCD-Rを再生した際に出るディジタルエラーノイズに近い。…実は音源はBBC盤CDで、人工的にノイズを付加することによりコピーしたことを誤魔化そうとしたのでは…などという下衆の勘繰りの一つも湧いてくるというものである。⇒そのノイズは、第1楽章1分50秒辺りから突然消え、綺麗な音になる。しかし第2楽章冒頭等にもその酷いノイズが入っており、これはFMをエアチェックしたカセットテープとかが音源なのではないだろうか。…こんな酷い録音をCDで売っておいて、Spotifyにも載せてしまうのだから、URANIAというメーカーは随分と厚顔無恥なところだな…。
★★★☆


クリックで拡大
 ルドルフ・ケンペ(?)指揮/ミラノRAI響(?)(1960.04.01?)
Rudolf Kempe(?)/ Orchestra Sinfonica di Milano della RAI
Karna Musik / KA-291M

 CD-R。モノラル・ライヴ録音。「世界初出」を謳っている。「日本市場向製品」と日本語で書いてあり、ネパール製の製品で、ディジタルリマスタリングをドイツで行ったとある。おそらく海賊盤なのでデータは信用できない。なお、2018年現在、ミラノにはRAI響はなく、イタリア公共放送局のリストラでかつてはローマ・ミラノ・トリノ・ナポリにあった楽団はトリノ一ヶ所に集約されている。RAI響のイタリア語のHPに過去演奏のアーカイブがあったので調べてみたが、やはり1960年にケンペがタコ8を演奏したという記録はなかった。つまり演奏日は捏造である。こうなっては演奏者・演奏団体については不明である。
 第1楽章は物々しく荘厳な面持ちで始まる。かなり遅めのテンポであり、「ん?これは名演の予感…」と思わせる。モノラルではあるが音像は左右チャンネルに幅広く拡がり、ノイズも少なく、音切れは皆無で、音質も年代相応には良いため、モノラルであることのディスアドバンテージは殆ど感じさせない。このどっしりと地に足を付けた重厚な表現は「ケンペの演奏」と言われれば「確かにそうかも…」と思わせる説得力がある。(チェリビダッケが本曲を演奏したら、きっとこんな感じだろう。)…とにかく、そこいらの無名指揮者の演奏ではないであろう「重み」が感じ取れる。オケも大変気合が入っており、指揮者の各所での見得の切り方やゲネラルパウゼの入れ方も大変上手い。大変に聴き応えのある名演である。第2楽章はやや遅めのテンポだが音が活き活きとしており、聴かせる。ピッコロソロの部分に入ると急にテンポを速めた!こういう演奏は初めて聴いた気がする。以降も速めのテンポのまま進み、緊迫感はより増す。とても面白く聴ける第2楽章である。第3楽章はちょい速めの適正と思えるテンポ。(これはアレグロ・ノン・トロッポとしては合格だろう。)…私個人の好みでは、この楽章を遅くやる演奏はそれだけで不合格である。この楽章は速く演奏されねばならない、絶対に!(この楽章以降は、第2楽章までの録音と弦の距離感が少し違い、片チャンネルだけ音量が小さくなる等の瑕疵がある。第2楽章までと第3楽章以降は別環境で録音した可能性がある。)トランペットソロはだいぶトチっているし、三連符のところなんかは下手過ぎるが、トータルとしては傾聴すべき熱演だ。第4楽章へのブリッジもぎりぎり合格点。第4楽章は正にラルゴ、重く深刻な演奏で、この楽章の演り方のお手本はこうだ!と世界中の指揮者に言いたい程によくできている(といっても「完璧」とまではいかず、細かい注文は付けたいが)。第5楽章の明るい楽天的な楽想に入るとテンポを速め、楽想をより強調する細かな演出を行っている。(かなり即興的な味付けだ。ケンペは勿論ミラノRAI響には客演な訳で、気の赴くままに奔放な指揮棒を振ったのではないだろうか。オケもそれなりによく付いていっている。)色々な楽想が次々に飛び出す本楽章をどう演るかは、ある意味指揮者の試金石だと思うが、この演奏は相当面白い部類に入る。(度を越してやり過ぎてはおらず、バランスのいい演り方だ。)…近頃、凄く遅いテンポで消え入るように演奏されることが多いコーダ部分はそれ程遅くせず、ユーモアと未来への明るい希望を反映している。
 …これはいい演奏を聴いた。これは録音の瑕疵を差し引いても高得点を付けざるを得ないだろう。
★★★★☆

 本CDも、T様に無償で譲っていただいた。T様から一番最初にいただいたメールのタイトルは「ケンペのタコ8 興味がありませんか?」だった。ケンペがショスタコーヴィチを振るという珍しさもさることながら、この演奏の素晴らしさに気づいていたからこそ、メールのタイトルにしたのではないかと思う。確かにこれは聴かないと損をする、記憶に残る演奏だ。T様、本当にありがとうございました!m( _ _ )m


クリックで拡大クリックで拡大
 エヴゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラードフィル(1961.02.12)
Yevgeny Mravinsky (Евгений Александрович Мравинский)
Leningrad Philharmochic Orchestra

DREAMLIFE (Japan) / DLCA-7003
PRAGA / PRD / DSD 350 120

 モノラル・ライヴ録音。音質は特に問題はない。演奏は、82年のフィリップス盤とほとんど解釈が変わっていないが、若さ故か、表現の原色度、情熱の迸りといったものは、こちらの盤のほうがより具備してはいる。オケの技量という面では、フィリップス盤は完璧なので、それにはやはり勝てていない。
 2015年になってSACDハイブリッドディスクが出た。「放送用音源からのDSDマスタリング」とのこと。こちらももちろんモノラルである。SACDプレーヤで聴いてみたところ、さすがに音質は後発盤の方がよいと感じるが、人工的なエコーを加えてちょっと誤魔化している感もある。
★★★★☆


クリックで拡大
 エヴゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラードフィル(1961.02.25)
Yevgeny Mravinsky (Евгений Александрович Мравинский)
Leningrad Philharmonic Orchestra
Melodiya (Μелодия) / MEL CD 10 00773

 ステレオ録音だが、音は悪い。ムラヴィンスキーであるから、もちろん充実した内容だが、オケも指揮も、やはり晩年のフィリップス盤には及ばないといったところか。特に第1楽章は、やはりフィリップス盤の方がいい。第2、第3楽章などは、テンポも内容も、フィリップス盤とほとんど同じかも知れない。第2楽章のピッコロソロがちょっと危ないが…。フィリップス盤はそういったソロも全く危なげないので、安心して聴いていられるし、あまりのう正に驚愕せざるを得ない。
★★★★☆

 かつて国内でも出ていた音源で、セット物の中の一枚だった。ずっと廃盤になっていたため再発またはオークションへの出品を待ち望んでいたが、先日チェコのムジカ・ボナのサイトを久しぶりに覗いてみたら、ムラヴィンスキー生誕100周年記念盤としてちょうど単品リリースされたばかりのところを発見、嬉々としながらも慎重に演奏日を確認し、捜し求めていた盤であることを確かめた上で購入した。…これでようやく、現在入手可能なムラヴィンスキーのタコ8の音源が、全て手元に揃ったことになる。


クリックで拡大
コンスタンティン・シルヴェストリ指揮/ボーンマス響(1961.04.27)
Constantin Silvestri
Bournemouth Symphony Orchestra
ICA Classics / ICAC 5176

 フィジカルメディア所有。(日本国内では2023年11月23日発売、CDとしてはこれがファースト・リリース。)Spotifyはこちら。1961年4月27日、ボーンマス、ウィンター・ガーデンズ・パヴィリオン(2002年閉鎖、2006年解体)でのライブ録音。BBCが録音を担当した放送用音源のためか、1961年録音だがモノラル収録である。コンスタンティン・シルヴェストリ(1913-1967、ルーマニア・ブカレスト生まれ)は翌1962年からボーンマス響の首席指揮者に就任することになる。録音当時、ルーマニアはソ連に侵攻され社会主義化されていたが(悪名高きチャウシェスク政権になるのは1965年)、シルヴェストリは1967年にはイギリスに帰化している。
 閑話休題。第1楽章。…うーん…録音が悪い…。CD化にあたりちゃんとエンジニアにリマスタリングさせたとのことだが、音質は中の上といったところである。…まあよい。じっくり聴いていく。…まずはかなり遅い歌い出し。非常に丁寧な語り口で進めていく。本楽章が持つ悲劇的な側面をきちんと理解し、的確に演奏に反映させている。…非常にドラマティックで、アツい演奏だ。目まぐるしいテンポの変更による、表現主義的で前のめりの演奏は、最早挑戦的、過剰とさえ言える。(最大限の褒め言葉です。)…これはかなりの高得点にせざるを得ないだろう。名演・力演である。ライブ故に瑕疵がある箇所も多いが、それは二の次だ。第1楽章終結部の、メチャクチャテンポを落とした終わり方は素晴らしい。ここまでタコ8第1楽章のコーダに凝った演奏は、空前絶後かも知れない。
 第2楽章。フレーズをスタッカート気味に切ってみたり、弦の歌にポルタメント的なうねりを加えるなど、本楽章も非常に凝っている。かなりの速さなので、ピッコロソロはギリギリセーフという危なっかしさがあるが、一応ミスらずに吹き切っている。このスピード感が本楽章が持つ諧謔を見事に表現しており、ほぼ理想的な出来栄え。
 第3楽章。のっけから相当速いテンポだが、シルヴェストリはリハよりも速く棒を振ったようで、弦は楽章始まってすぐにテンポを上げている。「…!リハより速いテンポじゃねーかよ!勘弁してくれよ!」…という奏者の嘆きが聞こえてきそうである。金管のブカブカ吹く音もまあ忙しいこと…。そのまま超高速で走り抜け、トランペットソロに突入。…手に汗握る、迫真の演奏である。…やはり演奏ミスがあるが(シロフォン)、そんなことはどうでもよい。超高速を保ったままクライマックスに突入、第4楽章へ。
 第4楽章は、前の楽章の超スピードを少し引きずっているのか、余り遅すぎない演奏。本楽章も、オケが曲を覚えきれていないのか、あちこちに演奏ミスがあるが、少し速いテンポによって最早意図していないかも知れない有機的(というかカオス的)な演奏効果が生まれており、速いことのディスアドバンテージを見事に打ち消している。長いリタルダンドを経て、最終楽章へ入る。
 第5楽章。本楽章も細部にまで血の通った、魂のこもった演奏である。
 …これは確実に満点以上の出来だろう。録音がステレオだったら、更に☆を一つ付けて★6つにしたと思う。新たなタコ8の名演の登場である。…但し録音は悪いので注意。
★★★★★☆

 本録音は、2023年11月26日にMさまという方から「こんなCDが出ましたよ」という連絡を頂いた。既に購入済みであったが、こうしたご連絡を頂けるのは大変有り難い。Mさま、今後とも宜しくお願いいたします!


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
 キリル・コンドラシン指揮/モスクワフィル(1961? 1967?)
Kirill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин)
Moscow Philharmonic Orchestra
MELODIYA (Мелодия)(BMG) / 7 43211 98412 6
MELODIYA (Мелодия) / MEL CD 10 01065
Aulos music / AMC2-043-1~10

 燃え上がるような気迫に満ち満ちた超名演。この演奏を聴いて「熱く」ならない人はいないのではないか。全楽章が素晴らしいが、特に第2楽章は、このCDの演奏を超えるものはないと思わせる。「コンドラシンさん、さすが分かっていらっしゃる!」と叫びたくなる。ムラヴィンスキー/フィリップス盤のように、曲の内側に向かって放射された情念で攻めるのではなく、過激なまでに外側に向けられたエネルギーの放出によって成立している演奏。かといって、単にウルサイ、空虚な演奏になっていないところが奇跡的。特に第1楽章の演出のきめ細やかさは素晴らしいの一言。必聴。
 最後のジャケ写は、Apple Musicにしかない「Soviet Odyssey」というシリーズの音源。指揮者はバラバラだが、タコ8はこのコンドラシンの音源が使われており、音はかなりいい。弦の音がかすれていないので、おそらく古いアナログマスターを元にしていると思われ、非常に音が良い。(↓に書いたが、コンドラシンのソ連時代の音源は、後年になるとテープの傷みが酷くなり音質が悪くなるので、できるだけ録音から時間の経っていないマスターを元にした音源の方が音質が良いという、通常とは逆の現象が見られる。…西側の大レコード会社はマスターテープの保存がしっかりしているため、録音から後になればなるほど新しい技術が使えるので、例えば録音から50年後にリマスタリングした方が遥かに良い音質になっていたりする。)
★★★★★

 マスターテープがだいぶ痛んでいるようで、弦の音がかすれているが、元の音質は悪くなかったはずだ。2004年頃、韓国のAulosというレーベルからリマスター盤が出た。売れ行きがよかったのか、長らく在庫切れだったが、2005年に入って出荷を再開したので買ってみた。確かに音はいい。…しかし、このAulos盤、録音年月日データがMelodiya盤と全然違う。(Aulos盤は録音日が1967年4月11日となっている。)同じ録音であることは間違いないのだが、どっちが正しいのか不明だ。⇒2020年8月にとうとうMade in Russiaのメロディヤのボックスをdiscogsで3万円払って購入。(…これを買う決意をしたのは、「ステパン・ラージンの処刑」のメロディヤ盤CDはこれしかないから。現役で出ているUrania盤はSpotifyで聴く限り絶対に板起こしであり、このCDならマスターテープからCD化していると思って。…聴いてみたら、Uraniaの板起こしもなかなかの音質だが、流石に板起こしだとスクラッチノイズがあり、やはりこのメロディヤのCDの方が音がいい。買って正解だった。)なお、このメロディヤのボックスでもやはり録音年は「1967年」とあり、どうやらBMG盤が間違って掲載したようだ。そして、BMG盤やAulos盤で聴かれる弦の音の掠れがない!…きっとマスタリングした時期が早いのだ。だからマスターテープが傷む前の音が収録できている。…やっぱり本家が出したものが一番だったのね…。もっと早く入手すればよかった…。(CDが発売された時期は、BMG盤が1994年、メロディヤ純正ボックス盤が2006年であり、CD自体が発売されたのはBMG盤の方が早いが、聴き比べた結果、やはりメロディヤ純正ボックスは弦の掠れがない。マスタリングした時期が、メロディヤ純正盤の方が早いのだ。)…しかし、韓国Aulos盤とやはり録音年が一致していない曲があり、最早どれが正解なのかサッパリだ。…なお、メロディヤのボックスは紙ジャケットも1枚1枚デザインが異なり、とても凝っているのでそれも載せた。なお、2021年になって、各種サブスクにこのメロディヤ純正ボックスも出た。上記のメガネのレンズが青いジャケ写。


クリックで拡大
 キリル・コンドラシン指揮/モスクワフィル(1967)
Kirill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин)
Moscow Philharmonic Orchestra

Altus (Japan) / ALT067

 日本でのライヴ録音。メロディヤの録音とはだいぶ受ける印象が違う。随所にいかにも即興っぽい、テンポの揺れ動きが見られる。弱音部分の不気味さはさすが。オケの水準はなかなか高いが、ライヴならではのミスも聞かれる。録音もやや穏健な印象で、(原盤は放送用音源)、惜しい。
★★★☆


クリックで拡大クリックで拡大
 キリル・コンドラシン指揮/フランス国立放送管(1969.2.5 1969.1.29)
Kirill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин)
Orchestre National de l'ORTF

Altus (Japan) / ALT309
LANNE HISTORICAL COLLECTION / LHC-7096 (CD-R)

 シャンゼリゼ劇場でのライヴ録音。この時代のライヴ録音の音質としてはかなり良い部類に入るし、演奏ミスも気になる程には目立たない。(例えば第2楽章のピッコロソロはコンドラシンの速い棒の下、辛うじて何とか吹き切っているし、やはり容赦ない速さの第3楽章のトランペットも上出来。ライヴでこのレベルなら大成功ではないか。)聴衆の咳の音がやや大きい音量で入っている箇所もあるが、演奏をスポイルする程ではない。コンドラシンは、客演にしてはかなり細かいところまで手を入れており、オケの演奏能力の高さもあいまって、総じて優秀な演奏であると言える。…しかしながら、やはり手兵モスクワフィルとのメロディヤ盤に聴かれるような常軌を逸した迫力や、「絶妙」と形容すべきデュナーミク・アゴーギクのきめ細かさと比べてしまうと、あと一歩及ばない…というのが率直な感想である。(本盤を聴いたあと、モスクワフィル/メロディヤ盤を聴き直し、その思いを更に強くした。)…もしこれが「あの」コンドラシンの演奏でなかったら、拍手喝采、指揮者を絶賛していたかも知れない…というくらい、レベルの高いタコ8である。
 余談だが、最初本盤を聴いたとき、第5楽章冒頭のファゴットの歌が「…どうもいつも聴く音色と違うな…」と思ったのだが、「そうかフランスオケか、これがバソンの音なんだ…」と気付いた。
★★★★☆

 下のジャケットは「キリル・コンドラシン指揮/フランス国立管(1969.7.29)」というデータで販売されていた海賊盤CD-Rだが、本CDを譲っていいただいたT様からの情報により「Altus盤と同一録音である」ことが判明した…。確かに聴き比べてみると、第1楽章の会場からの咳の音の位置が完全に一致している。(PRAGA盤と同一では?ということは疑ったが、Altus盤と同一、という点については疑いもしなかった。私が如何にボケているかが本ページ読者の方々にバレてしまい、穴があれば入りたい心境である。)

 なお、やはりT様からの情報で、パリ・シャンゼリゼ劇場の上演記録では、コンドラシンがタコ8を演奏したのはAltus盤の「2月5日」でも海賊盤の「7月29日」でもなく、「1月29日」が正しいとのこと。(同日に演奏した証拠であるプログラムの写真までいただいた。)…正規盤のデータまで間違っているとは…!(いや結構あることではあるが。)海賊盤の方は1月29日の演奏であることを知っていて、故意に月とオケ名だけ変えた確率が高い。…ネットで何でも調べられる時代になり、海賊盤の演奏データの正誤まで確認できるようになったことは喜ばしい。…海賊盤を購入するなら、事前に「本当に初出の音源か?データは合っているのか?」を確認してからでないと、もうとても安心できたものではない。…本盤のミスにより、私は海賊盤に対する興味をほぼ全て失ってしまった。今後は恐らく正規音源しか入手しないと思う。(…とか言っておいて、またいつ復活するか分からないのが私という人間だが。)反省のために、下記の「Altus盤とは異なる盤だと思っていた」時のレビュー文を掲載しておく。海賊盤の方は満点を付けている…。まあ0.5点くらいの差は誤差範囲と思って許してください。(^ ^;

 Altus盤は2015年5月に発売されたCD。SACDシングルレイヤー盤も出ているが、HMVで定価5,605円(税込)、タワレコで定価5,821円(税込)というバカ高い価格設定。(そもそも何で店ごとに定価が違う?オープン価格ってやつ?)いくらCDが売れない世の中になったからといっても、こんなマニアの足元を見たバカげた価格設定では、日本国内のCD市場は今後ますます狭まっていきはしないだろうか。抗議の意も込めて、シングルレイヤー盤は買わない。(※いや、「こんな高くちゃ買えまへん」がホンネです。)通常盤CDもタワレコで定価3,553円(税込)という、思わず「冗談でしょ?」と首を傾げたくなる価格。いくら「コンドラシンのショスタコーヴィチ」というマニア垂涎のビッグタイトルとは言え、45年前の録音に付ける値段ではないと思うが…。もっとも、HMVやタワレコでは35%程度値引いて売られており、実売価格はそれ程でもないのだが、amazon.co.jpなどはバカ正直に6,000円以上の値段で売っている。アマゾンで買っちゃった人は可哀そう。(いや、そういう人は単にお金持ちってことか!)…そもそも35%引きでも利益が出るってこと自体、元の価格設定は「吹っ掛けている」ということを証明してしまっている。とにかく、こういう価格設定は個人的に非常に残念である。


クリックで拡大
 キリル・コンドラシン指揮/フランス国立管(1969.7.29)
Kirill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин)
Orchestre National de France

LANNE HISTORICAL COLLECTION / LHC-7096

 CD-R、ステレオ・ライヴ録音。海賊盤なので演奏データは例によって信用できない。フランス国立管のHPを見てみたが、英語ページもないし、どうも演奏記録は載っていないようだ。(フランス語は分からないので本当はあるかも知れないが…。ブラウザの翻訳機能で翻訳してもそれっぽいものは見つからなかった。「ここにあるよ」という方、是非管理人まで情報をお寄せください。)
 …まず疑われるのが、この下のPRAGAから出ている演奏と同じではないか?ということ。(演奏日が月だけ違う、というのがアヤシイ…。PRAGA盤のデータも100%は信用できないが…。)まずはPRAGA盤と比較試聴してみた。すると、このCD-Rの方だけ、第1楽章1分17秒付近に観客の咳の音が入っており、それはPRAGA盤には入っていないので、どうやら違う演奏のようだ。(同じ指揮者で、しかも演奏日データを信じるならたった2か月しか離れていないだけに、演奏内容は非常に似ている。)
 …という訳で、やっと録音・演奏評に入る。音はCD-Rとしてはなかなか良い部類。ノイズはけっこう乗っていて、このノイズの感じはFMのエアチェック音源のような気がする。(全楽章にわたって音切れがないのは嬉しいし、それが膝上録音ではなくエアチェック音源であることを推測させる材料でもある。)
 演奏の方は、第1楽章冒頭から気合が入っており、冒頭1分を聴くだけで「あ、こりゃいい演奏だな」と予測できる。その期待を裏切らず、やはり非常に充実した演奏内容。かなり凝った演出を施しており、「…あれ、コンドラシンってここまで微に入り細を穿つ演奏をする人だっけ?もっとザッハリヒ感もあったような…」と思ってしまうが、この燃焼度は、「コンドラシンが指揮している」と予測させるに充分な証跡となるだろう。イングリッシュホルンソロは味わい深い、秀逸なもの。そのバックで蠢く弦の音も怖気の走る表現で、いっそう効果的である。第1楽章はほぼ満点を献上してよい素晴らしい出来だと思う。
 第2楽章。速いテンポでメリハリのある、コンドラシンらしい良い演奏。ピッコロソロもちょっと危ない箇所もあるが良い出来。何しろテンポが速いので、これは及第点だろう。リタルダンドなどの小技も効き、突っ走る爽快感と手に汗握らせるスリリングさを聴く者に与える、模範的なタコ8の第2楽章である。
 第3楽章。この楽章も一般的な演奏に較べれば速いが、「超快速」という訳ではない。しかしいい緊張感を持った鬼気迫る演奏になっている。トランペットソロのところはほんの少しだけテンポが速くなり、よりスリリングさを増している。合いの手のスネアがこれまた良い音。第4楽章へのブリッジの迫力はコンドラシンならもうちょっと「爆発」して欲しいと思った。
 第4楽章。少し速めのテンポ。悲痛さや沈鬱な表情がやや希薄なのは聴いていてちと物足りないが、これがコンドラシンのやり方だろう。
 第5楽章。非常にゆっくりとしたテンポで始まる。冒頭のテーマを吹いているファゴットは、やはり普通のファゴットと音色が違う。バソンの音だろう。ということは、演奏しているオケはやはりフランスのオケであり、本CDのデータは多少信用性が増す。
 全曲聴き終わっての感想は、大満足。海賊盤にしては音も良く、音切れもないので、甘目の5点満点を献上する。
 なお、本CDは楽章間のトラック割りがなく、1トラックしかないのが残念。手抜きである。海賊盤だから仕方ないが。
★★★★★

 本CDはT様から何と無償で譲っていただいたもの。(送料までご負担いただいた。)本当にありがとうございました!


クリックで拡大

 キリル・コンドラシン指揮/モスクワフィル(1969.9.29)
Kirill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин)
Moscow Philharmonic Orchestra

PRAGA / PR 250 040

 ライヴ録音。録音状態があまりよくなく、音が途切れたり左右のチャンネルバランスがおかしくなる箇所がいくつかあるが、速いテンポで緊張感を漲らせた、如何にもライヴらしい演奏で、名演のひとつと言っていいだろう。メロディヤのセッション録音や日本でのライヴ録音とも異なった印象を受けるが、コンドラシンらしい「熱い」演奏である点は共通している。
★★★★☆


メニューに戻る   次(2.西側のショスタコーヴィチ受容期(1970~1980年代)へ