ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ショスタコーヴィチ
交響曲第8番
所有盤ディスコグラフィ

Dmitri Shostakovich : Symphony No.8 Discography
Дмитрий Дмитриевич Шостакович «Симфония № 8» Дискография

2.西側のショスタコーヴィチ受容期(1970~1980年代)

 曲の詳細についてはこちらを参照。

 本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
 マクシム・ショスタコーヴィチ指揮/アメリカ響(1971)
Maxim Shostakovich (Максим Дмитриевич Шостакович)
American Symphony Orchestra

Von-Z / S-I-247

 CD-R。ステレオ・ライヴ録音。1971年1月5日の演奏。(⇒本CDをお送りいただいたT様からカーネギーホールのアーカイヴにあった演奏記録のスクショ画像をいただいた。演奏データは間違いないようだ。)1971年の録音にしては雑音も少なく、大変音質が良い。収録音量も大きめで、ヘッドフォン専門の私には好都合。演奏の方も第1楽章冒頭から「これは名演奏だろう」と予感させる迫力を持っており、オケの実力も捨てたものではない。噛んで含めるように楽想に充分に配慮しつつ、適度な客観性をも失っていない、タコ8の模範演奏とも言える内容を誇る。第1楽章のスネアの音はもう少し迫力が欲しいが良しとしよう。スネア登場以降のの熱い表現は聴いていて身体がのけぞる。熱狂が通り過ぎた後のイングリッシュホルンのソロの音色は物悲しく、感動的だ。第1楽章はほぼ満点の出来栄え。第2楽章は普通のテンポだが、やはり訴えかける力は大きい。ピッコロソロは85点といった出来だろうか。(本楽章には膝上録音によくあるノイズ、音切れが僅かだがある。)第3楽章は一般的な演奏より少し速いテンポで始まる。これ以上遅いと、この楽章は魅力を大きく損なってしまうと思う。挑むような高速テンポが本楽章の本来求めるテンポであると私は思っているので、その点は満足できる。(多くの指揮者がこの楽章を遅くやるのは、中間部のトランペットソロの難度の高さへの配慮であると思うが、この楽章を安全運転でやってしまうのは私は好きではない。)トランペットソロはそこそこ頑張っており、これも85点くらいか。第4楽章へのアタッカ部分はやや迫力に欠けるか。もっと爆発的な迫力が欲しいところ。(でないと第4楽章の暗いパッサカリアが活きないのだ。)ホルンの物悲しさ、ピッコロの嘆き、クラリネットの虚無感はなかなか良く、合格点。第5楽章も、特別なことはしていないが、後半の盛り上げ方は良い。
 さすがはマクシム、良い演奏だが、録音の瑕疵と後半楽章の出来が今一歩なので、4.5点を献上させていただく。
★★★★☆

 本CDはT様から何と無償で譲っていただいたもの。(送料までご負担いただいた。)本当にありがとうございました!


クリックで拡大
 エヴゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラードフィル(1972)
Yevgeny Mravinsky (Евгений Александрович Мравинский)
Leningrad Philharmonic Orchestra

SCORA CLASSICS (Japan) / scoracd012

 いつものムラヴィンスキーだが、第3楽章の速さは格別。それでも「曲藝的」になっておらず、迫真を感じさせるのはさすが。録音はまあまあといったところ。ライヴなので聴衆の咳などは盛大に入っているし、トチっている箇所もままあり。
★★★★


クリックで拡大クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
 アンドレ・プレヴィン指揮/ロンドン響(1973)
André Previn / London Symphony Orchestra
EMI Classics / 7243 5 65521 2 8
Warner Classics (Japan) / WPCS-23263
Warner Classics / 0190295065737

 Spotifyはこちら。左上のEMI盤はアマゾンドットコムのマーケットプレイスでゲット(未開封新品)。全体的に「表現する意欲」あり。第1楽章はとても丁寧な指揮で、中々の迫真度であり、聴きものである。この頃のプレヴィンは本当に名盤が多く、本盤もその例に漏れない。第2楽章は普通のスピードで、最初のうちは特筆すべき点はなく、ピッコロソロが最後の方で少しだけトチっているのが残念だが、その難所を過ぎると何故か途端に演奏が熱気を帯び、大変素晴らしい、熱中した音楽に変貌する。終わり良ければ全て良し、という感じ。第3楽章はかなり驚異的なスピードで始まる!…「このテンポのまま、あの難所のトランペットソロに突っ込んでいくのか?大丈夫か?」と心配になるが、何と見事にミスなくやり遂げている。敢えてこのテンポの採用に踏み切ったのは、さすがプレヴィン、と言いたい。「曲が言わんとしていること」をちゃんと理解できている。(…これができない指揮者の、何と多いことか…。)第4楽章へのブリッジの迫力も、ムラヴィンスキーの壮絶さには一歩譲るが、中々の出来である。第4楽章ラルゴはかなりのスローテンポ。猛烈な「虚無」が、静かに、足音を殺して、しかし着実に迫ってくるこの恐怖…!流石はプレヴィン。第5楽章。ラルゴの暗黒から次第に霧が晴れ、楽天的な諧謔の音楽に徐々に変貌していく様が、見事なスムーズさで描かれている。音質も、アナログだけあり、EMIにしてはよい部類に入る。
 2019年に入ってから、ワーナーに吸収された後の国内盤(上から2番めのジャケット、21世紀に入ってからのリマスター盤)を買ってみた。この盤を物凄く久し振りに聴き直した訳だが、…それまでここに書いていたことは全くのトンチンカンだった…。前は「オケがヘタ」「やり過ぎ」みたいな事を書いて貶していたが、聴き直したら、全く素晴らしい演奏じゃないか…!(反省…。)改めてEMIのCD(一番上)を聴き直してみたが、音質的には全く差が分からない。(古い輸入盤も音質は充分である。)…ということで評価をアップ。(とてもいい演奏で充分に推薦できるが、満点を付けるのは少々気が引ける。)
 2021年にプレヴィンのワーナー全録音ボックスが出たので買ってみた。オリジナルジャケを使ってくれるのは嬉しい。
★★★★☆


クリックで拡大クリックで拡大クリックで拡大クリックで拡大
 クルト・ザンデルリング指揮/ベルリン響(1976)
Kurt Sanderling / Berliner Sinfonie-Orchester
Deutsche Schallplatten (Tokuma Japan) / TKCC-15034
Deutsche Schallplatten (King Record, Japan) / KICC-3665
Deutsche Schallplatten (King Record, Japan) / KICC-1312 (UHQCD)
Berlin Classics / BC 2064-2

 Spotifyはこちら。また、ベルリン・クラシックスとしてのザンデルリング親父さんのショスタコ選集はこちら。いい演奏だ。第1楽章はオケが猛り、怒っている。狂気さえ感じる。テンポの緩急のつけ方、弦の表情にも説得力がある。力強い優秀な録音も手伝って、この曲の魅力に充分に浸ることができる演奏である。ただし、実はソロはみんな結構危なっかしい。でもヘンにうますぎて中身がないよりはマシ。そのソロが活躍する第3楽章はコミカルさを強調しており、イマイチ私の好みに合わない。…なお、例のトランペットの三連符を、完全に繋げて演奏してしまっているのは全CD中、この盤のみ。いただけない。第4楽章はこの盤の白眉で、底なしの暗さが良い。第5楽章も丁寧に描ききっており、手抜きがない。
★★★★☆

 徳間盤はトラックが3つしかなく(第3~第5楽章がひとつのトラックになっている。…確かに曲はアタッカだけどさ…)、やっぱり不便。キングレコード盤2種、ベルリン・クラシックス盤はちゃんと5つある。音質も、大人しめ、ノイズ除去系の徳間盤に較べ、キングレコード盤2種、ベルリン・クラシックス盤は荒削りで生音に近い迫力があるように思う。 徳間のCDでは、この盤の良さは充分には分からない。


クリックで拡大
 キリル・コンドラシン指揮/クリーヴランド管(1976)
Kyrill Kondrashin (Кирилл Петрович Кондрашин)
Cleveland Orchestra
Fkm / FKM-CDR-266

 CD-R。1976年3月17日のステレオ・ライヴ録音(※)。コンドラシンらしく、なかなか凝った演出を施している。直線的な「ただ楽譜通りに振りました」という近年の若手指揮者(これを書いているのは2018年1月)にありがちな無個性の演奏とは一線を画す。テンポの緩急の付け方の激しさ、丁寧なディミヌエンド、効果的なゲネラルパウゼなど、感情の込め方が凡百の指揮者とはまるで違う。ちゃんと「コンドラシンのタコ8」になっている。第2楽章の超快速テンポも曲想に合っており、オケも流石はクリーヴランド(当時はマゼールがシェフ)、コンドラシンの棒によく応え、ピッコロソロも上々の出来。(この曲は「一種のオケコン」と言っても過言ではなく、いっぱしの実力があるオケでないとちゃんとした演奏は難しい。…なので日本の地方オケとかでは中々採り上げてもらえないのが残念。)第3楽章も超高速、クリーヴランドのブラスセクションもよく付いていっている。日本の地方オケではこのスピードでこれだけちゃんと吹くのははっきり言って無理だろう。トランペットも上手いし、弦がこの速さでもきちんと強弱を付け、豊かな表情を醸し出しているのは凄い。第4楽章もかなり速めのテンポだが、囁くようなピアニシモで弦が淀みなく歩みを進めており、第3楽章までとのコントラストを浮き彫りにしている。木管や金管もミスなく吹いている。第5楽章も、これだけ速いテンポなのに弦の表情付けがうまく、平凡な演奏ではないことは誰でも一聴して分かるだろう。(テンポが速いので金管・木管の表情付けはあまり感じられないが、このスピードと緩急に付いて行っていることが凄い)。
 所謂膝上録音なので録音上の瑕疵は多いが、1976年の膝上録音としては上出来の方だと思う。「さすがはコンドラシン!、そしてクリーヴランド!」ということで満点を付けても良いが、録音の瑕疵分を差し引いて4.5点を献上させていただく。
★★★★☆

 本CDはT様から何と無償で譲っていただいたもの。(送料までご負担いただいた。)本当にありがとうございました!
 ※…クリーヴランド管のHPにある演奏記録では、コンドラシンは3月18~20日の3日間連続でタコ8を録音しており、17日は誤記で、初日の18日の録音であるとのこと。本情報もT様からいただきました。ありがとうございました!


クリックで拡大
 マクシム・ショスタコーヴィチ
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(?)指揮/ボストン響(?)(1977?)
Maxim Shostakovich (Максим Дмитриевич Шостакович)
Mstislav Rostropovich(?)
(Мстислав Леопольдович Ростропович?)
Boston Symphony Orchestra (?)
Fkm / FKM-CDR-295

 CD-R。ステレオ・ライヴ録音。1977年2月4日の演奏。音質はそこそこ。テープのヒスノイズはあるが、それ程は気にならない。おおまかな感想は1971年の録音と同じ。第1楽章のきめ細やかな演出は素晴らしい。第3楽章のトランペットも及第点。(ボストン響だからほぼ心配はないが)。やはり1971年盤と同じく、第4楽章へのアタッカ部分の迫力は今一つ。また、第3楽章と第4楽章の間に1秒以上の完全な無音部分があるのは残念。せっかくのアタッカがスポイルされてしまっており、その分☆を一つ差し引いて★四つを献上させていただく。最終楽章の出来はやはり素晴らしいが、この指揮者のタコ8は第1楽章が一番素晴らしい。
 …と書いてサイトにアップした直後、本CDを譲っていただいたT様から「1977年にマクシムがボストン響でタコ8を振った記録はない」とのメールをいただいた。1977年にボストン響でタコ8を振ったのはロストロポーヴィチであり、別レーベルから出ているロストロポーヴィチ/ボストン響の1977年録音(やはりCD-R)と演奏内容が完全に合致するとのこと。マクシムはボストン響では15番しか振っていない。…これだから海賊盤は怖い。しかしつい先日聴いたマクシム/アメリカ響の録音と特徴が良く似ており、私はマクシムの演奏であるということに全く疑いを持たなかった。…というわけで、(レーベルの)「自称」マクシム/ボストン響の録音であり、本当の演奏者/演奏団体は分からない。ロストロポーヴィチが正解かも知れないし、そうでないかもしれない。
 ⇒本CDを譲っていただいたT様から「1977年2月4日に確かにボストン響はタコ8を演奏しているが、指揮者はロストロポーヴィチであることの証拠」(プログラム画像)を送っていただいた。ロストロポーヴィチ/ボストン響の演奏であることが証明された訳ではないが、マクシムが振ったものではないことは確定した。
★★★★

 本CDはT様から何と無償で譲っていただいたもの。(送料までご負担いただいた。)本当にありがとうございました!


クリックで拡大
 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(?)指揮/ボストン響(?)(1977?)
Mstislav Rostropovich (?)
(Мстислав Леопольдович Ростропович?)
Boston Symphony Orchestra (?)
World Music Express / WME-S-CDR-1451

 CD-R。1977年4月2日(?)の演奏。本盤が、上のマクシム・ショスタコーヴィチ(?)盤と全く同じ演奏だというCD。こちらもT様から譲っていただいた。(本当にありがとうございます…。)ボストン響のHPにある演奏記録を見ると、確かに1977年にロストロポーヴィチはボストン響でタコ8を振っているので、一応は信用できる。(…かな?但しジャケットの日付とは違う日にロストロポーヴィチは振っている。また、カップリングのアレクサンドル・ネフスキーもタコ8とは別の日の演奏。)こちらは第3楽章と第4楽章の間の音の途切れがない。
★★★★


クリックで拡大
 ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮/スイスロマンド管(1977)
Wolfgang Sawallisch/ Orchestre de la Suisse Romande
ETERNITIES / ETCD-331/2-S

 CD-R。ステレオ・ライヴ録音。1977年1月12日の演奏。(スイスロマンド管のHPで演奏記録を確認、確かにこの日、ショスタコーヴィチが演奏されている。曲目も指揮者も分からないが…。ただしこの時期はサヴァリッシュが首席指揮者だった。⇒本CDを譲っていただいたT様から当日のプログラム画像をいただいた。確かにこの日、サヴァリッシュがタコ8を演奏している。)サヴァリッシュのショスタコーヴィチとは珍しい。録音状態はCD-Rとしては比較的良い部類(音切れはあるが)。
 第1楽章冒頭はノーブルな哀しみを湛えた非常にゆっくりとした演奏。(指揮者の唸り声が頻繁に聴こえる。…サヴァリッシュが唸り声をあげている演奏は初めて聴いた。)完全にこの楽章を「悲劇の幕開け」として捉えているようだ。確かにこの静けさは曲想に合っている。ただ遅いだけではなく、細やかなリタルダンドやデュナーミクを駆使した、かなり凝った表情付けをしている。サヴァリッシュの演奏は、日本ではよくNHKでN響を振っているところを耳にすることができたが、N響での印象は「ひたすら大人しい、そっけのないもの」だったので、こんなに凝った演出を施しているサヴァリッシュは初めて聴いた。…うーん、本当にサヴァリッシュか?という疑問は湧いてしまう、CD-Rだけに。…閑話休題、第1楽章中間部のクライマックスは相変わらずテンポは遅いが、きちんと盛り上げてやるべきことはやっている。再び静けさが戻った後のイングリッシュホルンはあくまで暗く、ひたすら「悲哀」を感じさせる。この楽章の「悲劇性」をさりげなく、しかし顕著に表現した優れた演奏と言っていいだろう。この楽章はまるでレクイエムのようだ。
 第2楽章も遅い。アレグレットというよりはアンダンテくらいに聴こえる。本楽章もあくまでノーブルであり、丁寧な演奏である。ピッコロソロは技術的には全く問題ないが、囁くような弱音で吹かれており、一抹の寂寥を感じさせるものとなっている。後半は少し元気がよくなり、スケルツォ的な雰囲気も醸し出しているが、音量は抑えられている。
 第3楽章も遅い。アレグロ・ノン・トロッポと言えばそうかもしれないが…。何しろオケが大人しい。トランペットソロも今一つ緊張感に欠ける。あくまで上品だ。(テンポが遅いので、多くの指揮者がごまかす三連符は吹けている。)第4楽章へのブリッジ部分も羽目を外したものではなく、「この曲はあくまで『悲壮な曲なのだ』」という指揮者の意志を感じ取れる。
 第4楽章の暗さはかなりのもの。陰鬱そのものだ。この楽章は正に「レクイエム」である。ホルンのやるせなさといったらない。生きているのが嫌になる。
 第5楽章も遅く、元気がない。この「元気のなさ」はあくまで演出であろう。それでも曲想が次第に明るくなるにつれ、弦にも少しずつ活気が戻ってくる。曲想に合わせてスピードや音量を非常に細かくコントロールしているのが分かる。この演奏は、「戦争が正に今終わり、大きな絶望に打ちひしがれる中、ようやく微かな光が射してきた…」ということが言いたいのだ。こういう演奏が実は、本曲の真意を突いているのかも知れない。実に深い演奏だ。
 この曲が「実はこんなに暗くて深い曲だったのだ…」ということに改めて気づかせてくれたことに感謝しつつ、録音の瑕疵分を☆ひとつマイナスして、4.5点を献上させていただく。
★★★★☆

 本CDはT様から何と無償で譲っていただいたもの。(送料までご負担いただいた。)本当にありがとうございました!


クリックで拡大
 エヴゲニー・スヴェトラーノフ指揮/ロンドン響(1979)
Evgeny Svetlanov (Евгений Фёдорович Светланов)
London Symphony Orchestra

BBC Music / BBCL 4189-2

 2006年初出のライヴ録音。比較的新しい録音なのに、音質はあまり良くない。(マスタリング工程での音質劣化というよりは、元来の録音クォリティの問題っぽい。)ライヴゆえにオケのトチリは(特に第1楽章に)かなり多いが、これはかなりの力演と言っていいだろう。第1楽章の深刻度、真実味は群を抜くし、第2楽章の意志的な推進力、第3楽章の緊迫感の高さも中々のもの。特筆すべきは第4楽章で、ピアニシモの弦が底冷えのする恐怖を呼び覚まし、聴く者の心に何かを問い掛ける。
★★★★


クリックで拡大
 アルヴィド・ヤンソンス指揮/ベルリン放送響(1981)
Arvid Jansons (Arvīds Jansons)
Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin
WEITBLICK / SSS0147-2

 2013年初出の音源で、アナログ・セッション録音。テープの保存状態が良くなかったのか、ノイズが混入したり音が一瞬途切れたりする箇所がかなりある(特に第1楽章)。オケのレベルは必要十分な条件を備えている印象。第1楽章はやや遅めのテンポでじっくりと描き、テンポの揺らしやデュナーミクの振幅は殆どないと言ってよい。第2楽章も遅めのテンポで始まる。終結部のティンパニのテンポがムラヴィンスキーに似て速めなのは、さすがムラヴィンスキーの盟友といったところか。第3楽章も遅めで、アッチェレランドとかは一切かけないので、やや物足りない。第4楽章へのブリッジも特別な盛り上げはなし。第4楽章もふつう。第5楽章もふつう。…うーん、父ヤンソンスは初めて聴いたが、オケの緊張感も「合格点ギリギリ」という感じだし、これといった特徴はない人だなぁ…。
★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大クリックで拡大クリックで拡大クリックで拡大クリックで拡大クリックで拡大クリックで拡大クリックで拡大
エヴゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラードフィル(1982)
Yevgeny Mravinsky (Евгений Александрович Мравинский)
Leningrad Philharmonic Orchestra

PHILIPS / 422 442-2
PHILIPS (Virtuoso) / 422 442-2
PHILIPS - Tower Records (Japan) / PROA-31
Russian Disc / RD CD 10 917
ICONE / ICN-9411-2
Regis / RRC 1250
alto / ALC 1150
Altus (Japan) / ALT312
Altus (Japan) / ALSAT312

 Spotifyはこちら(alto盤)。タコ8の決定盤と言われて久しい演奏。…確かに、これ以上の演奏はちょっと考えられない。人間業を超えている。このような録音の存在自体が奇跡だ。未来永劫、これ以上の演奏は出るはずがないと思わせる、猛烈な説得力がこの演奏にはある。ムラヴィンスキーの魅力もさることながら、レニングラードフィルの合奏力やソロのうまさも異常。この難曲をライヴで演奏してこのレベルなのだから恐れ入る。
★★★★★★★

 同じ音源で9種のディスクがある(下記註)。CD初出はフィリップス盤。これを最初に聞いたのは大学生のときだった。第1楽章に録音ミスまたはテープの傷等によるノイズがあり、しかもかなり長時間にわたって入っているが(これはVirtuoso盤・タワレコ盤でもそのまま)、録音の生々しさは充分だし、何しろ演奏が凄すぎるので、すぐにそんなことはどうでもよくなる。元々はメジ(メジドゥナロードナヤ)・クニーガ(Международная книга、英訳すると「International Book」、ソ連図書輸出入公団)、つまりソ連の国営レーベルの音源だったのを、フィリップスがライセンスを取ってCD化したのである。このCDのプロデューサーも、ノイズ云々よりも演奏の凄まじさを採ったのだと思う。正に英断である。よくやった!…しかし、ライセンスによる発売だったためか、これほどの超名盤がかなりの長期間廃盤になっていた。…初出盤のイヴァン・プーニ(Иван Альбертович Пуниの絵画「Synthetischer Musiker」(ドイツ語。「合成された音楽家」)をジャケット・デザインに採用した盤が1989年に出た後、1998年にヨーロッパで「Virtuoso」(ヴィルトゥオーゾ)シリーズという廉価盤として、全く同じCD番号・違うジャケット(ゴッホの「桑の木」、"The Mulberry Tree")で再発された(…私は何と2020年になってから、イギリスアマゾンで未開封新品を入手した)が、これも比較的短命で廃盤になってしまった。…本当にもったいない。長年ヤフオクで超高額で取引されていたが、とうとう2006年6月に日本のタワーレコードが1,000円という超廉価で復刻した。…私が聴く限りでは、旧フィリップス盤と音質の差異は感じられず、同一マスタリングと考える。

 …なお、このフィリップス盤にはある大きな欠点が隠されている。本ページをご覧になったある方からの連絡で判明したのだが、この盤は全曲にわたって正規のピッチより高い音で収録されているのだ。(タワレコ復刻盤及びイコン盤も同じ)。私は絶対音感など持っていないので、指摘されるまで全く気付かなかった。(一部では有名な話らしい…。amazon.comの本CDのレビュー欄でも、ピッチの狂いが指摘されていた。)ラシアンディスク盤と比較試聴したところ、確かにフィリップス盤の方のピッチが異常であろうことが分かる。(両方を交互に聴いていると、そのピッチの狂いからか、フィリップス盤を聴いたときだけ気持ち悪さを感じるようになる。)

  ラシアンディスク盤(現在廃盤)は、amazon.comのマーケットプレイスでゲット。未開封新品で、円換算で4000円近くした。この盤は上述の通り、正しいピッチで収録されている。音質をフィリップス盤と比べると、非常に微妙な差だが、こちらのディスクのほうが収録レベルが高く、かつ音が荒削りで生々しいと思われる。しかし、音質の鮮度、情報量、ハイファイ性という意味ではフィリップス盤やAltus盤に軍配が上がると思われる。また、第1楽章にところどころ音の途切れが聴かれるなどの欠点もある。表示はAAD(フィリップス盤はADD)。

 イコン盤(これも廃盤)はオークションでゲット。5000円以上!ピッチはフィリップス盤と同じく、狂っている。フィリップス盤やラシアンディスク盤にはある、第1楽章冒頭の咳の音が収録されていないが、断続的に入るテープノイズはそのままである。また、会場のザワザワノイズが取り除かれており、表面上は綺麗な音に聴こえるが、全体に音の鮮度が落ち、こもった音になってしまっている。その他、フィリップス盤に比べて収録レベルが若干低く、人工的なエコー付加がある等の難がある。なお、第3~5楽章は一つのトラックに収められており、やや不便。

 2006年8月に、英国のRegisレーベルから待望のピッチ修正盤が発売された。これはラシアンディスク盤の復刻ではなく、この盤独自のリマスタリングである。イコン盤と同様に、第1楽章冒頭の咳の音が削除されているが、長時間にわたるノイズはそのまま。会場のザワザワノイズは取り除かれている。そういう処理をすれば音質に悪影響が出るのは当然で、やはり音は若干こもっている。トータル的には、イコン盤に最も近い印象だが、収録音量はイコン盤より大きいため、情報量は上回っている印象。…私個人の好みとしては、会場のザワザワノイズなんかそのままでいいから、とにかく音を劣化させずにピッチ修正して欲しかった。

 2011年に、altoレーベルからもピッチ修正盤が発売された。これもこの盤独自のリマスタリングである。古い録音の瑕疵を極力修正しており、第1楽章冒頭の咳の音は取り除かれているし、第1楽章の長時間にわたるノイズもかなり聞こえなくなった(一部は残っている)。かなり聴きやすくて好印象だが、やはり音の鮮度はフィリップス盤に(非常に微妙な差だが)劣る。Regis盤よりは上等の出来と言っていいだろう。

 2015年に、日本のAltusレーベルからも正常ピッチ盤が通常CD盤とSACDシングルレイヤー盤で発売された。なんでもムラヴィンスキー夫人秘蔵の音源を使用したとのこと。上記の通り再発盤には泣かされてきたため、音質については聴いてみるまで「どうせ大したことないんだろうな…」と半信半疑だったが、通常CD盤を一聴して、これぞムラヴィンスキー/レニングラード1982年盤の『決定盤』であると確信した。第1楽章冒頭の咳の音や第1楽章の長時間にわたるノイズはフィリップス盤と全く同じで、ヘタな化粧やノイズ除去をせず、とにかく「原音に忠実に」「音質重視」でリマスタリングしたことが分かる。CDへの収録音量レベルはかなり大きく、ヘッドフォン専門の私にもベストな音量だし、音の鮮度も(けっこう微妙ではあるが)とうとうフィリップス盤を「超えた」と言ってよい。…ようやく、初出盤を超えるものが登場したか…。長生きはするもんだ。通常盤CDを買ってほぼ1年後の2016年4月にようやくSACDシングルレイヤー盤も購入。私が所有している安いSACDプレーヤ(DENON DCD-1500RE)でも、音質の違いは分かった。やはりSACDの恩恵はあると思う。
 なお、本ページをご覧になった方から、「アルトゥス盤よりラシアンディスク盤の方が音質が良いのでは」というご意見をいただいた。注意深く聴き比べてみたが、私の鑑賞環境及び「私の音質に対する好み」からすると、やはりアルトゥス盤の方が「好き」である。環境によって、そして人によって、感じ方は様々であることを改めて学んだ。(私は常々、「絶対的評価」などないのがこの「音楽鑑賞」という行為だと思っています。…なので皆さん、私の意見など大してアテにはなりませんよ?ぜひご自分の耳で確かめて、あなただけの「高音質盤」「名盤」を見つけてください。)

 註…上記9種の録音データは下記の通りとなっており、イコン盤だけ大きくずれているが、第1楽章の左チャンネルの一部に収められている断続的ノイズと、第1楽章のちょうど8分あたりに収められている弦をはじくノイズが全盤において一致することから、同じ演奏であることが推測される。
  1. フィリップス盤(イヴァン・プーニ盤):1982年3月、レニングラード
  2. フィリップス盤(Virtuosoシリーズ、ゴッホ盤):録音年記載なし
  3. タワーレコード盤:1982年3月28日、レニングラード
  4. ラシアンディスク盤:1982年3月27日、レニングラードフィル大ホール
  5. イコン盤:1983年3月15日、モスクワ放送局コンサートホール
  6. レジス盤:1982年、レニングラード
  7. アルト盤:1982年、レニングラード
  8. アルトゥス盤(通常CD盤・SACDシングルレイヤー盤):1982年3月28日、レニングラード・フィルハーモニー大ホール
 …全くの余談だが、ラシアンディスク盤がオークションに出品されていたとき、「ヘンな軍人2人が敬礼している、訳の分からんジャケットデザインが…」みたいなコメントが入っていて、苦笑してしまった。ヘンな軍人てアンタ…。これスターリンとレーニンでしょ…。(確かにあんまり似てないけど…。)⇒と長年書いておいたが、本HPをご覧になった方から、向かって右側の軍人は「クリメント・ヴォロシーロフ元帥という人である」との情報を頂きました。そうだったのか…。失礼しました。m(_ _)m

クリックで拡大
 エヴゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラードフィル(1982)
Yevgeny Mravinsky (Евгений Александрович Мравинский)
Leningrad Philharmonic Orchestra
DREAMLIFE (Japan) / DLVC-1111 (DVD-Video)

 映像はカラーだが音声はモノラル。上記フィリップス・ライヴ録音と同じ公演(字幕では1982年3月28日と表示される。タワーレコード盤の表記とぴったり一致する)の、ゲネラルプローベ時の映像。だから客席には観客が一人もいない。当然フィリップス・ライヴに限りなく似ている演奏だが、モノラルだし、音質そのものは比較的上質なものの、音の途切れが少々あるのが難か。
★★★★☆

 このDVD、発売直後から持っていたのだが、ここに載せ忘れていた…。


クリックで拡大クリックで拡大
ベルナルト・ハイティンク指揮/ロイヤルコンセルトヘボウ管(1983)
Bernard Haitink / Royal Concertgebouw Orchestra
DECCA / 467 254-2
DECCA / 475 7413

 Spotifyはこちらこちら。西側最初の交響曲全集中の一枚。オケ、録音、細やかな情感の表出が、かなり高いレベルで不足無く揃っている。名盤と言ってよいと思う。…ハイティンクという指揮者、あんまり評価されないが、このショスタコーヴィチ全集はかなりよく出来ていると思う。どれもこれも力演だ。録音の良さもあり、いまだに無視できない音源である。
★★★★☆


クリックで拡大クリックで拡大
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮
ソビエト文化省響(1983)
Gennady Rozhdestvensky
(Геннадий Николаевич Рождественский)
USSR Ministry of Culture Symphony Orchestra

MELODIYA (Μелодия) (BMG) / 74321 53457 2
MELODIYA (Μелодия) (BMG) / 74321 72915 2

 第1楽章の冒頭はやや優等生的におとなしく始まるが、曲の盛り上がりと共に激しくなり、表現主義的な荒々しさに変貌していく。疾風怒濤の頂点を迎えたあと、イングリッシュホルンソロが実に味わい深く奏でられる。第2楽章はちょっと遅めのテンポだが、リズムを際立たせた気合の入った演奏のおかげで非常に印象深い。(ピッコロソロはやや危ういが。)第3楽章も遅めのテンポだが、オケの音が前面に出てくる優秀な録音であることも手伝って、聴き応え充分だ。第4、5楽章もゆっくりテンポだが、だれずに気分よし。
★★★★☆


クリックで拡大
 ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮
ロンドンフィル(1983)
Gennady Rozhdestvensky
(Геннадий Николаевич Рождественский)
London Philharmonic Orchestra
LPO / LPO-0069

 2013年初出の音源。ライヴ録音。音は悪い。特に高音部分のレンジが限定されているように聞こえる。表示はAAD。レコード藝術では「ソースはカセットテープでは?」と書かれていたが、さもありなん、ドルビーNR特有の音のエッジの丸っこさが思い出され、懐かしい。…さて、演奏の方はというと、第1楽章は直情径行型、一気呵成の傾向が強いが、イングリッシュホルンソロの後は暗く沈潜し、この曲特有の暗い気分をよく表出させている。第2楽章は少し遅めのテンポだが、音源の音揺れが結構ひどいのが残念。第3楽章は欲を言えばもう少し緊迫感が欲しい気もする。第4楽章の暗さはそれ程強調されることなく、淡々と流れていく。第5楽章も普通の演奏である。オケの水準は上々。
★★★☆


クリックで拡大
 ルドルフ・バルシャイ指揮/ボーンマス響(1985)
Rudolf Barshai (Рудольф Борисович Баршай)
Bounemouth Symphony Orchestra

EMI / CDC 7 47670 2

 入手直前まで、バルシャイ/ボーンマス響によるこの曲の全曲録音がCD化されていることを知らなかった。かなりレアな盤ではなかろうか。(2005年になり、国内外でClassics for Pleasure盤として再発されたようだ。)SN比が高く、細部まで鮮明な録音で、EMIのディジタル録音としては平均以上か。オケの機能レベルはそれほど高くはなく、ソロなどいくつかトチっている箇所もあるが、不思議と気にならない。バルシャイの指揮は堅実で、冒険こそしていないが、美しくも悲壮なこの名曲を格調高く仕上げている。
★★★★


クリックで拡大
 ヴラディーミル・フェドセーエフ指揮/モスクワ放送響(1985)
Vladimir Fedoseyev (Владимир Иванович Федосеев)
Moscow Radio Symphony Orchestra

MELODIYA (Μелодия) / SUCD 10-00240

 Spotifyはこちら。ソ連製のCDである。ジャケットの印刷が何ともレトロで、味わいがある。観客の咳の音が入っているため、どうやらライヴ録音のようだ。演奏については、とりたてて特筆すべき箇所は無いが、明らかに平均より上をいく充実度だ。オケは結構優秀である。録音も良い。第2・第3楽章は個人的に苦手なゆっくりめのテンポだが、演奏・録音がよいため気にならない。
★★★★☆


クリックで拡大
 レナード・スラトキン指揮/セントルイス響(1988)
Leonard Slatkin / Saint Louis Symphony Orchestra
RCA / 60145-2-RC

 オケの音は綺麗だし、アンサンブルも手を抜いてはいないのに、何かが足りない。…強いて言葉を当てはめてみるとすれば、「音楽そのものへの共感が弱い」「この音楽を十全には理解していないのじゃないか」…といったところ、か。機能的ではあるが、切羽詰ったところがないのだ。余裕たっぷり。第4楽章への移行部とか、そんなにスムーズにいっちゃうの、もっとタメろよ!みたいな。オケの音が軽やかで、どこか生ぬるいのである。アメリカのオケ・指揮者だからかなあ…。(でもバーンスタインはシカゴ響を振って「レニングラード」の超名演を残しているから、やっぱり関係ないか。)
★★★☆

 …関係ないが、このCDのジャケ写真、同じRCAのオーマンディ/フィラデルフィア管によるチャイコフスキー交響曲5番のCDにも使われている…。同じ写真を使いまわさないで欲しいな、RCA。


クリックで拡大クリックで拡大
 ラディスラフ・スロヴァーク指揮/チェコスロヴァキア放送響(1988)
Ladislav Slovák / Czecho-Slovak Radio Symphony Orchestra
NAXOS / 8.550628
NAXOS / 8.501102

 Spotifyはこちらこちらこちらも、ナクソスではないが、同じ音源だろう。オケのレベルがかなり低い部類に入る。だが、入念かつ思慮深い演出で結構聴かせる。第1楽章の11分ちょうどのあたりに編集ミスがあり、楽譜よりも音が多い箇所がある(これは下の全集でも同じである)。全集購入を機に物凄く久し振りに聴き直してみたが、やはりオケは乱れる箇所があるものの、星2つはあまりに辛いので、点を上げておく。
★★★★


クリックで拡大
 ニコラス・ブレイスウェイト指揮/アデレード響(1988?)
Nicholas Braithwaite / Adelaide Symphony Orchestra
ABC Classics / 426 510-2

 Spotifyはこちらこちら。amazon.comでゲット。秀演。この指揮者はヤル気あり。テンポの緩急の幅があり、演出はかなり多め。ライヴでもないのに第2楽章のピッコロがとちったりしているが、オケの水準はまあ普通といったところ。テンポの速いところはちょっと「やり過ぎ」とも思えるくらいに過激だが(特に第3楽章ラスト)、今ひとつオケがついていけておらず、やや空転気味に感じる。むしろ遅い箇所がいい。第4楽章ラルゴは「不気味さ」「やるせなさ」がよく出ている。第1楽章や第5楽章もいい。
★★★★

 長らく「探しています!」のページに掲載していたもの。ようやくゲット。情報を下さった方々、感謝致します!
 …なお、もう20年以上前から知っていたが、「オーストラリアで活躍したんだからオーストラリア訛りで「Braithwaite」は「ブライスウェイト」だ!」という表記を採用しているサイトが多い。…が、ですね。彼はロンドンっ子、Londonerであり、イギリス国籍なんですよ。いくらオーストラリアのアデレードで活躍したからといって、オーストラリア訛りにしますかねぇ…。まあコックニー(ロンドンの下町の訛り。オードリー・ヘップバーン主演の「マイ・フェア・レディ」で有名)でも「A」は「アイ」ですけどね。…彼は、父親(ヘンリー・ワーウィック・ブレイスウェイト)も指揮者で、確かに父親はニュージーランド出身なので「ブライスウェイト」かも知れませんが、主に活躍したのはイギリスなんですよ。指揮者は藝術家であり、上流階級。ジェントリ並の社会的地位だったと思うのです。…なので、私は「ブレイスウェイト」を、敢えて採用してマス。(…だって、オーストラリア英語やコックニーだと「A」は全部「アイ」になるんでしょ?…だったら「ブライスウェイト」じゃなくて「ブライスワイト」じゃねーの?)…ソコントコ夜露死苦!…なお、「…ウェイト」って聞くと、ウィザードリィの最強攻撃呪文「ティルトウェイト(TILTOWAIT)」をどうしても思い出してしまう。…核融合爆発ですよ?…どんだけ威力があるんだよ!怖ぇよ!😅…なお、私のお気に入りの漫画家さんであるKashmir(カシミール地方とはあんまり関係ありません)の代表作の一つ「○本の住人」に出てくる、あらゆる意味で破壊的な金髪碧眼少女「ちーちゃん」のフルネームは「霧島・ティルトウェイト・さくら」である。
 …なお、日本国産のファミコン初のRPGであるドラゴンクエストは、このウィザードリィとウルティマという先駆的PC向けRPGの、システムのいいとこ取りをしたゲームである。…私などは、ファミコンのドラクエⅠ(1986年)より先に、シャープX1ザ・ブラックオニキス(1984年)やザナドゥ(1985年)をプレイしてましたが。…フロッピーの読み込みが遅ぇんだわ、コレが。😅


クリックで拡大クリックで拡大
 ゲオルク・ショルティ指揮/シカゴ響(1989)
Georg Solti/ Chicago Symphony Orchestra
DECCA / 425 675-2
DECCA (Tower Records, Japan) / PROC-1055/9

 Spotifyはこちら。オケはとにかく立派。オケの表情付けも、いつもザッハリヒなこの指揮者にしてはかなり入れ込んでいる気がする。しかしレニングラードフィルのような鬼気迫る、切羽詰ったものがなく、余裕しゃくしゃくであるため、感動は薄い。第1楽章のテンポの遅さ、表現の丁寧さは特筆できるが、第3楽章等の深刻さの度合いが弱く、いまひとつ外面的な印象を拭えない。(…アメリカのオケはどうも音色が健康すぎて…。…オケの音が「笑っている」んだよなぁ…。言うなれば、「物凄く健康的なグラマー美女が無理して深刻ぶってる」ような気がしてしまうのは私だけだろうか?)唯一褒めるとすれば、第5楽章だろう。シカゴ響のパワーが活かせるカタストロフは、ショルティの遅い棒の効果も相まって、なかなか説得力があった。
★★★☆


クリックで拡大
 ネーメ・ヤルヴィ指揮/スコティッシュナショナル管(1989)
Neeme Järvi / Scottish National Orchestra
Chandos / CHAN 8757

 Spotifyはこちら。名演といっていいのではないか。第1楽章の真摯な歌いこみとワイルドかつ深みのあるオケの絶叫は感動を呼ぶし、第2、第3楽章のテンポは理想的で、この切羽詰まった感じ、ややヤケクソな感じ(誉め言葉です)は、この曲の何たるかを指揮者がちゃんと理解していることを示している。第4楽章への移行部も「こうでなくてはいけない!」という充実度。ただし、この指揮者はあまり細かいことにはこだわらないので、全体的にザッハリヒ感も漂っているが、このワイルドさがヤルヴィという指揮者の魅力でもあるので、むしろ個性として歓迎すべきだろう。
★★★★☆

 同じシャンドス/ヤルヴィ/スコティッシュナショナル管の組み合わせのうち、プロコフィエフ交響曲全集は、昔図書館で借りて聴いた記憶では、「爆演!しかも超ハイファイ録音!」と思っていたため、このタコ8を聴いて「録音も演奏もプロコより数段落ちるな…」と思っていた。…突然そのプロコ交響曲全集が欲しくなり、ネットで購入。ところが、聴いてみたら、録音も当時感動したほどではなく、演奏も意外にもイマイチだった。アンサンブルは荒いし、ヤルヴィの指揮にも「適当さ」が垣間見え、不足を感じた。…これを聴いた頃は、今ほど耳が肥えていなかったということか。当時、プロコフィエフの交響曲は、メロディヤの古い録音や、エラートのロストロポーヴィチ等の(あまりハイファイではない)録音で聞きなれていたため、当時は「良い録音」に聞こえたのだろう。やはり昔に一度聴いたくらいでは、やはり正しい評価は下せないことを実感。


メニューに戻る   次(3.ソ連崩壊・「ポスト・マーラー」時代(1990年以降)へ