ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ショスタコーヴィチ
交響曲第8番
所有盤ディスコグラフィ

Dmitri Shostakovich : Symphony No.8 Discography
Дмитрий Дмитриевич Шостакович «Симфония № 8» Дискография

3.ソ連崩壊・「ポスト・マーラー」時代(1990年代)

 曲の詳細についてはこちらを参照。

 本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大クリックで拡大
ヴラディーミル・アシュケナージ指揮/ロイヤルフィル(1991)
Vladimir Ashkenazy (Владимир Давидович Ашкенази)
Royal Philharmonic Orchestra

LONDON (Japan) / POCL-1397
Decca / 475 8748

 Spotifyはこちら。上のジャケットは国内初出盤・国内プレス、下は全集版・海外プレス。かなり健闘しているが、同コンビの第4番のような衝撃度はない。国内盤はあまり音がよくない。(輸入盤のロイヤルフィルとのタコ4を持っているのだが、録音は鮮烈そのもので、演奏内容も素晴らしい。)輸入盤の全集の方と聴き比べてみたところ、音質の差はなかった。なお、この全集盤はロイヤルフィルで統一されておらず、ロイヤルフィルと録音した一部の曲をより近年の演奏(N響等)に置き換えている。…ややこしいことをするなぁ…。
★★★☆


クリックで拡大クリックで拡大
 エリアフ・インバル指揮/ウィーン響(1991)
Eliahu Inbal (אליהו ענבל)
Wiener Symphoniker
DENON / CO-78910
DENON / COCQ 84843-53

 Spotifyはこちら。深刻な暗さを湛えて第1楽章が始まる。かなり演出がかっているのは許せるとしても、弦にポルタメントまで使わせてセンチメンタリズムを匂わせたかと思うと、トランペットにはスタッカ-トで吹かせて旋律の鮮明さを強調するなど、相反すると思われる要素をゴチャマゼにしているような気がして、どうしたいのかが今ひとつ分からない。そしてこの指揮者特有の唸り声…。鑑賞の邪魔である。第2、第3楽章は慎重すぎ、音楽というよりは演奏そのものを聴かされているような気がして、今ひとつノれない。…この指揮者のマジメさが、悪い方向に作用している気がする。(マジメなだけあって、第3楽章のトランペット三連符はもちろんちゃんと手抜きなしに吹かせている。)
★★★☆


クリックで拡大
 マクシム・ショスタコーヴィチ指揮/ロンドン響(1991)
Maxim Shostakovich (Максим Дмитриевич Шостакович)
London Symphony Orchestra

Collins / 12712

 Spotifyはこちら。(…てゆーか、Spotifyにあったか…。すげぇな…。コリンズ、どんどんSpotifyに音源出して!…ちなみにコリンズは既にCDメーカーとしてはとっくの昔に倒産してしまっている。)amazon.comのマーケットプレイスでゲット。作曲者の息子の指揮。全体的にかなり遅い演奏で、特に第1楽章と第4楽章がものすごく遅い。これ以上テンポ面でがんばった盤はないのではないか。(…と思ったら、ポネル盤の方が上を行っていた。)
★★★★☆


クリックで拡大
 ジェイムズ・デプリースト指揮/ヘルシンキフィル(1991)
James DePreist / Helsinki Philharmonic Orchestra
ONDINE / ODE 775-2

 Spotifyはこちら。演奏・録音ともにやや大人しめ。第2楽章は、出だしは良いが、ピッコロソロは「これがOKテイクかよ」というくらい危うい出来。オケの実力はそれほど高くはないだろう。
★★★☆


クリックで拡大
 セミヨン・ビシュコフ指揮/ベルリンフィル(1991)
Semyon Bychkov (Семён Маевич Бычков)
Berliner Philharmoniker

PHILIPS / 454 683-2

 Spotifyはこちら。オケの音が分厚く、アンサンブルもさすがの一言。しかし、どうも指揮者がおとなしい。優等生っぽい印象だ。サラッと流した演奏のように聞こえてしまう。…もしかして、フィリップスの録音の所為かも知れない。音がマイクから遠すぎる。確かにコンサートとかで聴ける音はこのCDのような音に近いのかも知れないが、やっぱりどこか物足りない。同じ演奏で、もしデッカの録音だったりしたら、全然印象が違うに違いない。
★★★★


クリックで拡大
 ヨエル・レヴィ指揮/アトランタ響(1991)
Yoel Levi (יואל לוי)
Atlanta Symphony Orchestra
TELARC / CD-80291

 健闘している。非常に丁寧な表情付けに好感が持てる。どこもかしこも平凡であり、非常に印象に残りにくい演奏。漫然と聞き流してしまうと、派手な音響やケレン味には欠けるため、「没個性、優等生的…」といった感想に結びついてしまいがちなのだが、ちゃんと聴けば、指揮者がマトモな仕事をしていることが伝わってくる。テラークの録音技術も大したことがない。かなりオフマイク気味なテラークの録音手法では、オケが余程暴力的な音響を出さない限り、そのような音は収録されないため、「オケが大人しい」という印象に傾きがちだが、アンサンブルは決して手抜きをしておらず、質が高い。これを秀演と言わずして何とするのか。…というわけで、評価をアップ。
★★★★


クリックで拡大クリックで拡大
 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮/ワシントンナショナル響(1991)
Mstislav Rostropovich (Мстислав Леопольдович Ростропович)
National Symphony Orchestra
TELDEC / 9031-74719-2
WARNER CLASSICS / 2564 64177-2

 Spotifyはこちら。オケの音が「冷たさ」を持っており、美しいと感じる。録音の仕方や収録会場の音響に多くを負っているのだろうが、このようなヒンヤリとした音が、この曲にはふさわしいと思う。アメリカのオケだが、同じアメリカのオケを振ったショルティやスラトキンの演奏とは何となく音色が違う。振っているのがロシア人だからか?( ^ ^ ;(ロストロポーヴィチは西側での生活が長いけど…。)オケは優秀で、文句のつけようがないし、アンサンブルに透明感があり、音響構造が手にとるようによく分かる。また、曲の解釈についてもさすがはショスタコーヴィチと親交のあった人だけあり、全くもって正当であり、どの楽章も違和感がなく、真実味に満ちている。けっして派手ではないが、この曲の優れた演奏として推薦に値する。
★★★★


クリックで拡大
 アンドレ・プレヴィン指揮/ロンドン響(1992)
André Previn/ London Symphony Orchestra
Deutsche Grammophon / 437 819-2

 Spotifyはこちら。EMIの1973年盤と同じオケを起用した、約20年振りの再録音。プレヴィンは当時60歳代前半。…普通に考えれば「堂々とした名演」ということになる。第3楽章はなかなか速いし、第4楽章の遅さは天下一品。…しかし、やはり旧盤の方が味付けが濃く、より迫力があると私は思う。本盤は、もうプレヴィンが押しも押されもせぬ世界の巨匠になってからの録音であり、約20年前の野心ある壮年期のプレヴィンの方が洞察力・表現力に長けており、そちらの方が面白いと感じる。オケの出す音も、ちょっと余裕があり過ぎる感がある。もっとすすり泣いて欲しい。喘いで欲しい。慟哭して欲しい!と、思ってしまう。
 2019年11月に超久し振りに聴き直した。つい先日、EMIの旧盤を聴き、評価をアップしたので、「本録音もちゃんと聴けてないかも…」と思ったからである。…やはり今聴いてみるとかなり思い違いが多く、感想を殆ど書き直すことにはなったが、評価としては従来と同じ4点のままとする。充分に水準以上の演奏だが、旧盤の方が曲の本質により迫っていると思うからだ。
★★★★


クリックで拡大
 ヴァレリー・ゲルギエフ指揮/ベルリンフィル(1993.6.7)
Valery Gergiev (Валерий Абисалович Гергиев)
Berliner Philharmoniker

Refine Classics / RC-33RE

 CD-R、ステレオ・ライヴ録音。海賊盤である。この日にベルリンフィルがゲルギエフとタコ8を演奏したかどうかは、ベルリンフィル公式HPにアーカイブがなく、すぐに調べることはできなかった。(但し、ヘルプページに「1882年の創立年からの演奏記録はあるので、知りたければメールで問い合わせてくれ」とあった。…英語でメールを書くのが面倒なのでとりあえずやめておく。)⇒本CDを譲ってくださったT様から当日のプログラム画像を送っていただいた。間違いないとのことである。また、YouTubeにも映像が公開されている。)…まあ、ゲルギエフのタコ8の演奏は非常に個性的なので、聴けば一発でゲルギエフかどうかだけは分かるだろう、と思ってCDを聴き始める。第1楽章冒頭のこのレガート気味の演奏!こりゃ間違いなくゲルギエフだ。…で、音質がとてもいい…と思ったら、第1楽章だけ変なノイズが入っている箇所が複数ある。残念。1993年と言えばもうポータブルDATとかが普及していた時代だから、膝上録音でもこのくらいの音質で録音できたのかも知れない。(あのノイズさえなければ極上の録音なのだがなぁ…。)ウンウン唸っている箇所があるのも如何にもゲルギエフ。
 改めて第1楽章の感想。遅めのテンポ。この楽章前半のレクイエム的な側面を押し出す形になっている。スネアは「もうちょっと迫力出したらんかい、ボケ!」という感じの頼りない音。中間部の盛り上がりは平均点といったところ。整ってはいるのだが、もっとハメを外していい。イングリッシュホルンの歌は非常にゆっくりとしたテンポ、さすがに上手い。…が、今一つ感動に結びつかないのは何故だろう。ベルリンフィルは上手過ぎて、オケの一体感が凄いが、それが逆に面白くないこともあるのだが、本演奏などもその一例。もっと下手くそでバラついていた方が良かったりする…というのは贅沢というか筋違いな考えだろうか。だが、第1楽章のコーダなどは実に念入りな演出を行っており、これはやはり褒めなければならないだろう。
 第2楽章。普通によくあるテンポ。(私はもっと速くやった演奏の方が好き。)ピッコロソロは遅めのテンポなのでほぼ抜かりなく吹いている(ちょっと危ない箇所もある)。うーん…やっぱりこの遅めのテンポではこの楽章が持つ本来の魅力が活きないなぁ…。
 第3楽章。これも普通のテンポ。遅い。(つまり「良くない」ということだ。)トロンボーンのこの一体感!さすがはベルリンフィル。…が、指揮者が、この楽章が持つ本来の魅力をやはり引き出せていない。余裕綽々なのだ。この楽章は、そういう曲ではない。スネアの音も上品すぎる。低弦の揃い方も異常に上手く、合奏力としては最上級なのだが、この曲は合奏力が高ければ魅力的な演奏になる曲ではない。もっと人間の持つ闇の根幹をなす「狂気」を多分に含んだ曲なのだから、演奏も少し「狂って」「怒って」くれないとダメだ。(平たく言えば「ヤケクソ」なくらいがちょうどよい。)第4楽章へのブリッジも迫力不足。物足りない。
 第4楽章。遅いテンポ。この楽章だけ取り出して聴けばかなり出来のいい部類に入るかも知れないが、第3楽章の物足りなさが足を引っ張っていて、今一ついい演奏とは思えない。
 第5楽章。丁寧な演奏だが、ただ遅いテンポであとはオケの技量に全てを委ねただけ、指揮者は何にもしていない、とも取れる。…さて、あとは後半のオケが爆発するところの迫力だが…不発である。遅いテンポのまま何事もなく、非ドラマティックに淡々と進んでいく。…チューバの音のいいこと…。コーダ部分の演出はいい。が、ただ遅いだけ、という感も否めない。
 …という訳で、やっぱり余り好きな演奏ではなかったな…。
★★★☆

 本CDはT様から何と無償で譲っていただいたもの。(送料までご負担いただいた。)本当にありがとうございました!


クリックで拡大
 ヴァレリー・ゲルギエフ指揮/キーロフ管(1994)
Valery Gergiev (Валерий Абисалович Гергиев)
Kirov Orchestra, St. Betersburg

PHILIPS / 446 062-2

 Spotifyはこちら。非常に個性的。全体に、音符の間を切らずに繋げ、一筆書きのように演奏している。(こういうのを音楽用語的には何て言うのかな?レガート?)演出やテンポの揺らしは多めで、特にスローテンポが粘っこく、かなり指揮者の主観が反映されている。ウーン、好き嫌いが分かれる演奏だと思う。私は今ひとつ好きになれなかった。「優秀な」演奏だとは思うのだが、それが「感動」に結びつかない。…また、トゥッティ以外では、ゲルギエフが「ウーン…ウーン…」「アー、アー」「フッ!フッ!」などと唸ったり喘いだりしている声が常に聴こえてくるので、非常にうるさい。(^^;(通常、ヘッドフォンでしか鑑賞しない私には、これは致命的な欠陥である。)
★★★☆


クリックで拡大
 ルドルフ・バルシャイ指揮/西部ドイツ放送響(旧ケルン放送響)(1994)
Rudolf Barshai (Рудольф Борисович Баршай)
WDR Sinfonieorchester
BRILLIANT CLASSCS / 6324

 Spotifyはこちら。ブリリアント・クラシックスによる廉価交響曲全集ボックス。ゴージャスなサウンドで丹念に仕上げたタコ8。オケはやる気満々、技術的な問題もなく、テンポは概して遅め。残響はかなり多いが(さすがにこれは人工的な付加だろう)、楽器の音は鮮明で、収録レベルも高い優秀録音。ウーン…。オーディオ的には満点をあげたいようなCDだが、タコ8としての評価は、それほど高くできない。(…言っては悪いが、この曲にこんなに派手な録音は、かえって逆効果なんじゃないかと思う。⇒これは後年聴き直して、撤回。下記参照。)
 …2020年9月22日に、超久し振り(…10年振り以上?)に聴いてみた。…やはり、「オーディオ的には満点」「ハデさだけなら満点」であり、本演奏を同曲ベストワンに挙げる人がいてもおかしくないくらい、実に素晴らしい出来である。…更に2020年10月1日にももう一度聴いてみた。…このボックスを今通して聴き直しているが、ここまで粒ぞろいの名演・名録音のボックスは中々ないだろう…というくらい出来がいい。評価をアップ。
★★★★☆


クリックで拡大
 クルト・ザンデルリング指揮/スウェーデン放送響(1994)
Kurt Sanderling/ Swedish Radio Symphony Orchestra
WEITBLICK / SSS0135-2

 ストックホルムでのライヴ録音。かなり落ち着いた手堅い演奏で、「ライヴならではの熱気」のようなものを期待すると当てが外れる。表現の幅や手腕もザンデルリングにしては今ひとつだと感じた。
第1楽章はテンポの揺らしも少なく、盛り上がりも今ひとつ。スネアドラムの音も迫力に欠ける(演奏ミスもある)。第2楽章はかなり遅めの安定したテンポで着実に進むが、アレグレットのスピードではない気がする。3年後のベルリンフィルとの演奏では、第2楽章だけで50秒も速い演奏を行なっているから(ベルリンフィル盤:6分10秒、本盤:7分ちょうど)、本盤はオケの技量を鑑みて安全運転に徹した感が強い。第3楽章も、指定はアレグロ・ノン・トロッポなのに、第2楽章に輪をかけて遅い(ベルリンフィル盤より約1分遅い)。この遅さならではの味わいもあるが、安全運転故の遅さではないかというきらいもある。(タコ8の第3楽章は、ほとんどオケのためのコンチェルトというべき難易度のはずで、オケにかなりの実力がないと、作曲者の指示した速度での演奏は難しい。)第4楽章ラルゴは、今度はよくある速度設定で、特筆すべき表現は聞くことができない。第5楽章もかなり遅く、ベルリンフィル盤より1分以上遅い。この楽章だけは、遅さが曲のスケールを増幅させることに一役買っており、味わいを感じさせるものとなっている。本盤での白眉はこの第5楽章だと思う。
ザンデルリングは自分の録音の同曲異盤をリリースすることにあまり積極的ではなかったそうで、本盤も当人が生きていればお蔵入りのままだった確率が高い。蔵出しする意味のある演奏かと問われたら、私としては「…?」と回答せざるを得ない。
★★★★


クリックで拡大
 ヴァレリー・ゲルギエフ指揮/ベルリンフィル(1995)
Valery Gergiev (Валерий Абисалович Гергиев)
Berliner Philharmoniker
PASSION & CONCENTRATION / PACO1001

 海賊盤。瑕疵だらけの録音で、収録されていない箇所(かなり長い)や凄いノイズがある。ピッチも狂っている。…世界有数のオケへの客演だけに、94年のキーロフ管との演奏ほどゲルギエフの個性は刻まれていない。(が、演奏中の唸り声は健在。)…劣悪な録音の所為もあり、「オケのパワーに頼った、力任せの演奏」という印象を拭えない。
★★★


クリックで拡大
 ユーリ・シモノフ指揮/スロヴェニアフィル(1996)
Yuri Simonov (Юрий Иванович Симонов)
Orkester Slovenske Filharmonije
SLOVENSKA FILHARMONIJA / SF 997029

 ライヴ録音。録音はややカサカサしていてイマイチだし、オケのレベルはそれなりだが、この曲の本質を捉えている秀演のひとつとして挙げておきたい。第1楽章に漂う「やるせなさ」は、明らかに意図あっての演出。第2楽章のピッコロソロは普通に危ないが、テンポや演出は問題ない。第3楽章はやや安全運転だが違和感はなく、第4楽章への移行部の迫力は充分だ。全体的に、やるべきことはやっており、貶す理由は見当たらない。
★★★★

 オケが出しているプライヴェート盤のようだ。


クリックで拡大
 アルノルト・カッツ指揮/ノヴォシビルスクフィル(1996)
Arnold Kats (Арнольд Михайлович Кац)
Novosibirsk Philharmonic Orchestra

ARTE NOVA / 74321 51628 2

 カッツはソ連の指揮者。(なのでラテン語表記には揺れがある。キリル文字表記では「Арнольд Михайлович Кац」であり、「アルノルト・ミハイロヴィチ・カッツ」が近い。)残響があまり収録されていない、やや殺伐とした録音なのが残念だが、オケは健闘している。(でも決して極上というわけでもないが。)演出は、控えめではあるが割としっかりとやっている。第3楽章はかなり速いテンポを採用していて評価できるし(トランペット三連符はごまかしているが)、第4楽章は冒頭から非常に暗く、なかなか聴かせてくれる。タコ8の魅力は充分に伝わるであろう演奏。
★★★★


クリックで拡大
 ピエール=ドミニク・ポネル指揮/ミンスク国立フィル(1996)
Pierre-Dominique Ponnelle / StaatsPhilharmonie Minsk
BMG Ariola / 74321 56258 2

 クリスチャン・リシャルト(Christian Rischert)監督の映画「鳥たちの歌(Gesang der Vögel)」のサウンドトラック(?)としての録音。全体として非常に遅い演奏だが、特に第1楽章と第4楽章がメチャクチャ遅い!第1楽章は、ムラヴィンスキーのフィリップス盤が24分33秒なのに対し、なんと34分5秒もかけている。第4楽章はムラヴィンスキー盤が9分37秒、当盤が15分36秒。…チェリビダッケだってこんなに遅くしないだろう。しかし演奏は整っており、録音も良いため、それなりの説得力はある。…第4楽章のクラリネットを聴いていると、人生が何かもうどうでもいいものに思えてきたりして…。第5楽章のラストも「これ以上は不可能」という遅さ。今まで何気なく聴いてきた第5楽章が、この演奏だとちょっと違って聴こえる。ショスタコーヴィチが公式にこの曲に与えたと言われる(恐らく全く本心ではない)テーマ「人生は楽し」が、一番皮肉っぽく感じられるのが、この盤の演奏ではないだろうか。
 なお、指揮者のポネルは1957年生まれで、名前から察しがつく通り、オペラの演出家として名高いジャン=ピエール・ポネルの息子である。
★★★★☆


クリックで拡大
 アンドルー・リットン指揮/ダラス響(1996)
Andrew Litton / Dallas Symphony Orchestra
DELOS / DE 3204

 Spotifyはこちら。(…デロスもちゃんとSpotifyに音源出してるね!偉い!)ドルビーサラウンド収録。オケのアンサンブルに寸分の乱れも感じさせない、カッチリとした演奏。指揮者とオケのヤル気が見て取れる。特に、かなり速いテンポできちっと仕上げた第3楽章は聴き物。全体的に、曖昧だったり適当だったりする箇所がなく、非常に完成度が高い。この指揮者の代表的演奏に数えてもおかしくない(指揮者本人もきっとそうすることに異議を唱えないであろう)名演奏だと思う。
★★★★☆


クリックで拡大
 ヘーラルト・オスカンプ指揮/ベラルーシ国立響(1997)
Gerard Oskamp / Belarusian State Symphony Orchestra
Erasmus / WVH143

 ライヴ録音。オスカンプはオランダ出身の指揮者。…ウィキペディアは何故かノルウェー語版にしか記事がない。緩急の差をかなり細かく付け、なかなか聴き応えのある演奏を展開している。オケもそこそこ実力があるようだ。特筆すべきは第4楽章で、寡黙さの中に不気味に漂う「底無しの暗さ」を是非聴いて欲しい。聴く者の心に絶対に「得も言われぬ何か」を想起させずにはおかないはずである。この楽章を「フツー」に演奏させている指揮者は、いったい何を考えているのか、とさえ思う。この指揮者は、そのところをちゃんと分かっている。
★★★★☆


クリックで拡大
 クルト・ザンデルリング指揮/ベルリンフィル(1997)
Kurt Sanderling / Berliner Philharmoniker
RARE MOTH / RM 534-S

 NHKでも放送された、ベルリンフィルを振ってのライヴ録音。テレビを見て「すぐにでもCDが欲しい!」と思った、「壮絶」の一言に尽きる名演。正規盤がすぐにも出ると思っていたが、客演という権利関係の複雑さからなのか、一向にリリースされる気配がない。案の定、海賊盤が先に出てしまった(迷わず入手!)。演奏の深刻さは同曲ディスク中1、2を争う。弦の響きが、時として民衆の叫び声にさえ聞こえることがある。…聴いていて息苦しくさえなる。これぞ正に、このような曲が作られねばならなかった歴史背景を、ソヴィエトそして東ドイツで全てその目に焼き付けてきた人の演奏なのである。説得力が違う。…ただし、第3楽章の切羽詰まった迫力だけは、やはりムラヴィンスキー/レニングラード・フィルに遠く及ばない。…ムラヴィンスキーのそれは、正に「口から内臓が飛び出しそうな程」苦しく、「自分に向けられた銃口が今にも火を噴きそう」に迫ってくる。
★★★★☆


クリックで拡大
ヴラディーミル・フェドセーエフ指揮/モスクワ放送チャイコフスキー響(1999)
Vladimir Fedoseyev (Владимир Иванович Федосеев)
Tchaikovsky Symphony Orchestra of Moscow Radio

RELIEF / CR 991056

 第1楽章はかなりテンポを揺らし、思い入れが伝わってくるが、第2・第3楽章は穏便な表現。ムラヴィンスキーのような切羽詰った感じの表現にはできないものか?(第2楽章など、速度指定は『アレグレット』なのに、ここをゆっくりやってしまう指揮者が多すぎるように思う。)第3楽章のトランペットソロがやや危ない感じ。(ライヴなので致し方ないが。)全体的に優等生的で、深刻さに欠ける。スタッカート気味なのも、興を削ぐ気がする。
★★★


メニューに戻る   次(4.21世紀・「最も人気あるシンフォニスト」時代(2000年以降)へ