ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

メシアン「トゥランガリーラ交響曲」
所有盤 ディスコグラフィ
Olivier Messiaen “Turangalîla Symphonie”
Discography

 曲の詳細についてはこちらを参照。 本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 メシアンの作品なので、本人が書いた詳細なアナリーゼがある。…なんとか原文のフランス語を入手しようと頑張ったのだが、残念ながら部分的な文章しか見つからなかった。なので、チョン・ミョンフン盤(輸入盤)にあった、メシアンの研究者として著名なポール・グリフィス氏が英訳したものをベースに日本語化した。こちら。チョン・ミョンフン盤は、トゥランガリーラ交響曲の改訂版の初出盤であり、冒頭にはチョンへの賛辞と、改訂版についての簡単な説明がある。…なお、この曲のサンスクリットの題名を何と読むかは、メシアン自身がアナリーゼで明確に示していた。原文のフランス語には書かれていないが、グリフィス氏は英語的な発音に置き換えて音節ごとに区切って文字化している。それに従えば、メシアンが意図した本曲の発音は、敢えて日本語に置き換えると、「トゥランガリーラー」であり、発音時のアクセントは後ろの二音節、「リーラー」に置かれる。そして、この「リー」と「ラー」を明確に「音を伸ばして発音するのだ」と書いている。…メシアン自身のアナリーゼにここまで詳しく発音方法が載っているのに、何故日本では「トゥーランガリラ」という表記が主流になってしまったのか。…或る意味、それは明白である。…音楽評論界の大御所が、メシアンのアナリーゼをよく読まずに、勝手に「トゥーランガリラ」と表記して、それを広めてしまったのだ。…後世の音楽評論家は全員、「…イヤイヤ!最後の二音節を伸ばせって、メシアン自身が書いてるじゃん…。間違いなくトゥランガリーラーだよね…?でも、大御所のあの人がトゥーランガリラって書いちゃったから、逆らうのコワイな…。いいや。トゥーランガリラのままにしとこう。」…と、エライ人に忖度した結果なのである。…これは私の邪推ではあるが、70%くらいの確率で、これが正解なんじゃないの…?と思っている。…どの世界も序列があるんですよ。(人間社会は勿論のこと、天使にも悪魔にも。)エライ人に逆らったら、業界から干されちゃうんです。ボーナスの査定を落とされ、栄転は望めず、左遷・閑職が待ってます。…触らぬ神に祟り無し。…大変ですなぁ、プロのセンセイ方も…。

 2021年5月7日追記。ある音楽評論家のセンセイが、「トゥランガリーラが正しいのだ」という記事をウェブで発信していらっしゃるが(…記事アップは2020年12月10日。ようやくそれに気づいたか…。私は遅くとも2007年には「トゥランガリーラ」で本ページを作ってましたけどね…)、ソレ、「ヨーロッパ初演」じゃナイですよー。1959年のロザンタールの演奏の前説ですよー。ヨーロッパ初演は、アナウンスでもちゃんと喋ってますけど、1950年のエクサンプロヴァンス音楽祭でのデゾルミエールの演奏ですからねー。で、ヨーロッパでの二度目の全曲演奏が1954年にルドルフ・アルベルトによってパリで行われたって喋ってますよー。(評論家センセイ、フランス語のアナウンスの内容までは確かめなかったんですか…。私でもフランス語のアナウンス内容、ちゃんと文字起こしして翻訳し、チェックしたのになぁ…。ふーん…。)…まあでも語尾変化で「リーラー」が「リーラ」になる、ってのは勉強になりました。だからアナウンスでも「ラー」って伸ばさずに「ラ」で止めてるんですね。ナルホド。…で、ホントにこれ、メシアン本人の声なんですか?確かにとても詳しい解説内容ですが、メシアン本人の声と、結構違うように聴こえたんですが…。(私はDVDの本人映像の音声との聴き比べをやってます。メシアン本人の声は、このアナウンスの声質よりもっと甲高く、もう少しハスキーです。この1959年よりだいぶメシアンが歳を取ってからの声ですが、かなり高齢なのに、如何にも頭の回転の速い人っぽく、とても早口です。このアナウンスは随分と野太い声だし、会場の観客向けだからかも知れませんが、非常にゆっくり喋っていて、だいぶ違う印象ですが…。今、音源提供元のina.frに問い合わせてますが、世界はどこもコロナ禍、しかもマイペースなヨーロッパ人のことですから、返事は来ないかもですね…。⇒2021年6月13日現在、やっぱり返事は来ないですネー…。フランス人に多くを期待しちゃいけませんぜ、旦那。あちらさん、ホンットーにテケトーな仕事しかしませんからねー…。コロナ禍真っ最中っていう事情を差し引いても、予想通りの妥当な働きっぷりでっせ、紳士淑女の皆さん…。…決してアタシの英語メール文がヘタクソで解読不可能とかじゃぁありませんぜ…?)

 2021年6月13日追記。メシアン本人の声がSpotifyにあったので紹介する。こちらの一番最後のトラック。メシアン研究者として著名なクロード・サミュエルのメシアンへのインタビュー。(…何と58分!長い!)…どうですか?1959年のロザンタール盤や、1950年のデゾルミエール盤でフランス語を喋ってる人達とは、どう考えても別人の声でしょう?(…たとえこの本人へのインタビューがかなりの高齢になった後の声だとしても、喋り方のクセとかからして、やは1950年や1959年の声をメシアン本人の声と同定するのは無理があるのでは?)…こうやって私のような「超絶的ド素人」に誤謬を指摘されないくらいの注意深さを持って頂きたいと思いますがねぇ。…なお、このインタビューでメシアンが「Turangalîla Symphonie」を発音してるんですが(2分02秒あたり)、…これが意外と「トゥーランガリーラ・サンフォニ」と、「トゥー」を伸ばしてるんですよねぇ…。強いて言えば、「トゥ」と「トゥー」の中間、てな感じ。…あと、1950年のデゾルミエール盤のアナウンスで喋ってる人も、「トゥーランガリラ・サンフォニ」です。…となると、もう「トゥーランガリラ」でもOKのような気がしてきました…。😅

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

トップに戻る


クリックで拡大 クリックで拡大
 ロジェ・デゾルミエール指揮/フランス国立放送管(1950)
Roger Désormière / Orchestre National de l'ORTF
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジネット・マルトノ(オンドマルトノ)

Yvonne Loriod, piano
Ginette Martenot, ondes martenot

INA / IMV078
INA / Available on Spotify, etc.

 Spotifyはこちら。Spotify版は、演奏前にもフランス語でのアナウンスがある。モノラル。トゥランガリーラ交響曲の世界初演(1949年)はアメリカ(バーンスタイン指揮ボストン響)だったが、残念ながら初演時の録音は見当たらない。…しかし何故か、リハーサル音源は残っている。…何故だ?ちなみにSpotifyにある。こちら。何と26分29秒もの尺があり、聴き応え抜群である。若いバーンスタインのリハはかなり細かく、何故世界初演を録音してくれなかったのか(或いは録音はしたがお蔵入りにしたのか)、残念で仕方がない。…冒頭で喋っているヘタクソな英語の声の主は間違いなく、本曲をメシアンに委嘱した20世紀音楽の偉大なパトロン、セルゲイ・クーセヴィツキーその人だろう。…なお、「クーセヴィツキー」はロシア語のキリル文字からフランス語アルファベットに転写した際のスペルが原因の発音の間違いで、本来のロシア語では「クセヴィツキィ」なのだという。ロシア語の綴りは「Сергей Александрович Кусевицкий」であり、確かにこの綴りをグーグル先生に喋らせると「クセヴィツキィ」と喋る。…しかし今更「クセヴィツキィ」とか「クセヴィーツキー」とか書くの?…で、英語版ウィキペディアを読むと、「クーセヴィツキー自身が数あるラテン文字転写の中から"Serge Alexandrovich Koussevitzky"というフランス語表記を自ら好んで署名に使っていた」と書かれている。(元ネタはクーセヴィツキー財団公式サイトだそう。)…ってことは、このラテン文字表記をフランス語読みした時の発音をクーセヴィツキー自身が許容していた確率が高いってことじゃないんですかねー?ハイ。グーグル先生にフランス語指定で読ませてみよう。ほーら。答えはやっぱり「セルジュ・アレクサンドロヴィチ・クーセヴィツキ」ですよ。ってことはさー、英語圏でも「クーセヴィツキー」って呼ばれてたんじゃないのかなぁ?…今更ロシア語に戻して「クセヴィツキィ」にする?もう彼は「クーセヴィツキー」になった人だと思っていいんじゃね?(本録音のSpotifyのプレゼンテーションでも、「クーセヴィツキ」と発音されてマス。フランス語だからそうなっちゃったんだろうけどサ…。)
 閑話休題。ヨーロッパ初演は1950年7月25日で、フランスの指揮者ロジェ・デゾルミエールが、エクス=アン=プロヴァンス(エクサンプロヴァンス)音楽祭にて演奏した。このCDはその時のライヴ録音である。録音の解像度はあまり高くないが、ノイズも少なく、なかなか迫力のある音像に仕上がっている。会場の音響特性かそれとも録音方法のためか、残響はほぼ全く収録されていない。当時、世界初演から1年と経っていないバリバリの「現代音楽」だった訳だが、速いテンポで畳み掛ける熱気のこもった演奏は、なかなか胸に迫ってくるものがある。当然、オケもこの曲をやるのは初めてであり、テンポの速さからくるアンサンブル崩壊はままあるが、ドキュメントとしての貴重性のみならず、鑑賞の対象としても充分にその価値はあると思われる。なお、放送用音源のため、CDは演奏終了後にナレーションが入る。また、古い録音なのでノイズや音の欠落がいくつかある。
★★★★

 CDは6枚組で、エクス=アン=プロヴァンス(エクサンプロヴァンス)音楽祭の古い音源ばかり(1950~1955年)を集めたボックスである。蒐集している曲がこういうボックスセットに収録されていても、ネット検索にも引っかかりにくいし、見落としてしまいがちである。このCDの存在は、本サイトをご覧になった方からの連絡で気づくことができた。情報を下さった方、誠にありがとうございました!


クリックで拡大 クリックで拡大
 ハンス・ロスバウト指揮/南西ドイツ放送響(1951)
Hans Rosbaud / Sinfonieorchester des Südwestfunks Baden-Baden
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジネット・マルトノ(オンドマルトノ)

Yvonne Loriod, piano
Ginette Martenot, ondes martenot

wergo / WER 6401-2
ARTIS / AT024

 Spotifyはこちら。モノラルなのに、このトンガりかた!この表現の豊かさ!さすがはロスバウト。楽章ごとの描き分けがうまく、どこを聴いても実にイキイキとしている。シャイー盤のライナーノーツによれば、ロスバウト/南西ドイツ放送響は、1951年2月にトゥランガリーラをドイツ初演している。この録音は同年12月のセッション録音。
★★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
 ハンス・ロスバウト指揮/北ドイツ放送響(1958)
Hans Rosbaud / NDR Sinfonieorchester
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)

Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot

ARTIS / AT024
forgotten records / fr 1219

 これはSpotifyにはなさそう。モノラル・ライヴ録音。左上のジャケットは2018年に発売された韓国製54枚組ボックス、一番右は2016年に発売された仏forgotten recordsのCD。ロスバウトに1951年盤以外にもトゥランガリーラがあるとは知らなかった…!平均以上の演奏だが、1951年録音に較べると鋭さが鈍り、2段階くらい落ちる印象。でも最終楽章などは大変充実している。終わりよければ全てよし、ということで、4.5点を献上。…これ、単独で発売されたことあるのかな…。トゥランガリーラの音源を集め始めて15年近く経つ訳だが、今まで一度もこの情報に触れることができなかった…と思ってググると、2016年にフランスのforgotten recordsが発売したCDがあった(上記の通り入手済み)。でもこれより前の音盤が見つけられない。元は放送用音源なので、2016年までレコード・CD化されなかったのだろうか…。情報をお持ちの方、こちらまでご連絡いただければ幸いです。
★★★★☆


クリックで拡大
マニュエル・ロザンタール指揮/フランス国立放送管(1959)
Manuel Rosenthal / Orchestre National de la RTF
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)

Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot

INA / available on Spotify, etc.

 1959年1月20日のモノラル・ライヴ録音。2020年8月にSpotifyで発見。こちら。ジャケット写真には指揮者名がないので、下のル・ルー盤かな?と思ったが、明確に録音年を「1959年」としているので「違うといいな…」と思いながら聴いてみたら、ル・ルーではなくロザンタールが振った盤だった(ヤッタゼ!)。指揮者がロザンタールであることは、演奏前に4ヶ国語(フランス語、ドイツ語、英語、イタリア語の順)で話される楽曲・演奏者紹介で分かる。そして、アナウンサーもしくは音楽評論家(最初はメシアン本人の声かと思ったが、メシアンが出演しているDVD「水晶の典礼」の声と聴き比べた結果、明らかにメシアンの声と違うし、冒頭のアナウンスで喋るフランス人のアナウンサーもしくは音楽評論家と声がそっくりなので、メシアン本人ではない)の、かなり長めの楽曲・演奏者説明が収録されている。このアナウンスでは、完全に、明確に、この曲の名称を「トゥランガリーラ・サンフォニ」と発音している。「トゥ」は全く音を伸ばしておらず、「リーラ」は明確に伸ばしている。…これで完全に日本での慣習的な呼び名「トゥーランガリラ」が「完全な間違い」であることが証明された。(…こうやって、既存の情報が不正確であることが、我々シロウトでも容易に調査できるようになったのは、全てネットの発達のおかげである。ネットによって世界との距離が一気に縮まったからだ。…極東の島国の地方都市に住むタダの音楽好きなオッサンである私が、例えばミュンヘンのオルフ・センターのオルフを専門とする研究者に直接連絡を取って、「カトゥーリ・カルミナ」の「去勢版歌詞」を入手して翻訳し、ウィキペディアにリンクを張ることができるくらいなのだ。)
 閑話休題。音質は最高とまでは行かず、音の割れがかなりあるのが残念だが、解像度は良く、鑑賞には全く差し支えないレベル。演奏の質自体は大変良く、手に汗握る大迫力であり、オケの吹き損じ、弾き損じ、空中分解は皆無!ピアノとオンドマルトノを鉄壁のロリオ姉妹が担当していることもあり、本曲の優秀演奏として最右翼に置いてよいと思う。…あー、ネットサブスクでこういう音源がどんどんタダ同然の月額980円で聴けるのってサイコーだなぁ…。(但し、他のページにも書いているが、ネットサブスクはとにかく演奏データが弱い。本録音も、演奏前のアナウンスがなかったら指揮者名が分からなかった。…ホント、ネットサブスク業界の皆さん、そこ!そこが超重要だかんね!?それをサボると結局「…ネットサブスクなんてダメぢゃん。」って思われるかんね!?そこんとこ宜しゅう頼んます。)…全楽章、本当にエネルギーの塊であり、しかし叙情も忘れておらず、完璧に近い。いや、完璧。特に最終楽章の白熱、迫真、ド迫力は必聴である。…この演奏が今までCD化もされなかっただと…?…まあオレの人生がネットサブスクに間に合って良かったよ!…ロザンタール、恐るべし!終演後は物凄い、大、大、大ブラヴォーと拍手の嵐だ!完全に納得。もう一度言う。ロザンタール、恐るべし!端倪すべからざる指揮者だった!(…気付くの遅すぎ?ハイ、スミマセン。)終演後も4ヶ国語でのアナウンスあり。…ロザンタールの演奏、漁ろうっと。…マジで、トゥランガリーラの「最高の名演奏」である確率、大です。マジで。
★★★★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
モーリス・ル・ルー指揮/フランス国立放送管(1961)
Maurice Le Roux / Orchestre National de la RTF
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)

Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot

ACCORD / 465 802-2
Decca / 4817069

 Spotifyはこちらこちらこれもおそらく同じ。まず録音の話。人工的に付加されたに違いない、非常に大袈裟な残響がくっついているのがいただけない。演奏自体はなかなかクリアに収録されており、演奏内容も(フランスのオケらしく)全体にややルーズなものの、かなり良い内容っぽいので(残響がジャマでピアノソロなどはよく聴き取れないが)、このカラオケみたいなエコーさえなければなー…、と思う。…一応作曲者が監修した録音、ということになっているが、レコードでの発売当時からこんな音だったのだろうか?
 …と書いて幾星霜、2019年にイヴォンヌ・ロリオが仏ヴェガ・レーベルに残した全録音(中には板起こし音源もあり)のボックスが出た。これに「新リマスタリング」との宣伝文句(by HMV.co.jp)で本録音が入っていたので、「これでこの盤本来の音がやっと聴ける!」と思って嬉々として購入したのだが、ACCORD盤と聴き比べたところ、殆どその差が分からない。カラオケみたいなエコー(後半に行くにつれ気にならなくなる)、CDとしてはかなり小さい収録音量。これでは全然リマスタリングの意味がない。人工付加っぽいエコーは、おそらくもうマスターテープの段階でエフェクトがかけられていたのだろう。しかし収録音量が小さいままなのは許せない…。本当に新しくリマスタリングしたの?HMVのサイトには「(トゥランガリーラだけ)新規リマスタリング」と書かれているが、ライナーノーツには、取り敢えず分かりやすい場所にはそのようなことは書かれていない。(ライナーノーツ全部読むのは骨が折れるので未読だが…。)
 今回久しぶりに聴き直して、思っていたよりは良い演奏だったので星を足しておく。
★★★★


クリックで拡大
 ジャン・フルネ指揮/オランダ放送フィル(1967)
Jean Fournet / Netherlands Radio Philharmonic
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)
Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot

Q Disc / 97019

 Spotifyにはなさそう…。フルネ・オランダ放送フィルの音源を集めたBOXセットの中の一枚。ライヴ録音。トゥランガリーラのオランダ国内初演と同年の録音。うーん、予想はしていたが、やはりオケの技量、指揮者の解釈共に煮え切らない箇所が多いようだ。この曲をちゃーんと演奏するには、指揮者の徹底的かつ一貫した迷いのない解釈の決定とオケへの伝達、そして並外れたオケのパワーとテクニックが必要である。そのいずれも不足している気がする。
★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
小澤征爾指揮/トロント響(1967)
Seiji Ozawa / Toronto Symphony
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)

Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot

RCA (Japan) / BVCC-9382
RCA (Sony Music Labels Japan) / SICC 1788

 Spotifyはこちら。演奏・録音共に良好。若い小澤ならではの、こまやかな表現と力強いオーケストラ・ドライヴを両立した好演が聴ける。この頃の小澤の演奏は「鮮烈」という言葉がピッタリで、このディスクは現在もその価値を失っていない。…言っては悪いが、小澤を聴くならこの頃に限る、とも思う。2019年9月にソニー配下になった後のオリジナルジャケ盤(SACDでなくノーマルCD)を購入。24ビットマスタリングとあり、RCA盤より音質が一皮剥けた気がする。なので評価を満点にアップ。
★★★★★


クリックで拡大
小澤征爾指揮/ボストン響(1975)
Seiji Ozawa / Boston Symphony Orchestra
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)

Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot

available on BSO.org

 1975年8月16日、タングルウッド音楽祭でのライヴ録音。こちらから聴ける(…ページに飛んだ途端、ランダムで曲が再生されてしまうので注意!)。音声ファイルのストリーミングはSoundcloudを利用しているのだが、特別扱いのようで、Soundcloudで直接検索してもヒットしない。ストリーミングオンリーで、ファイルをダウンロードすることは(普通のやり方では)できない。放送用録音のようで、冒頭にアナウンスが入る。小澤は1973年からボストン響の音楽監督に就任しているので、3年目のシーズンということになる。当時小澤は42歳。人間としては正に脂の乗り切った年齢であり、一番「波に乗っていた頃」の筈だ。…しかし、テレビ放送或いはFM放送はされただろうが、今までCD化もされず、ある意味「お蔵入り」になっていたのは何か理由がある筈…と思って聴き始める。(…我ながら、心が汚れてるなぁ…。)
 音質は大変良く、勿論ステレオである。英語のアナウンスだが、勿論「Turangalîla」の発音は「トゥランガリーラァ」である。サンスクリットである「トゥランガ」と「リーラァ」の語を組み合わせた造語であることを説明しているが、そこでも明確に「トゥランガ」、「リーラァ」と発音しており、日本語で「トゥーランガリラ」と表記するのは、これを聴けば誰でも、明らかに憚られる。(不思議だ…。どうして日本人の音楽評論家達は「トゥーランガリラ」を割と最近まで押し通してたんだろう…。誰かギョーカイのおエライさんが「トゥーランガリラ」って言い始めちゃったので、修正したくてもできなかったのかな…。…まぁ、ベートーヴェンだって本当はベートホーフェン、ワーグナーはヴァーグナーだからね…。)
 閑話休題。ライヴなので会場の咳の音、子供の声(…赤ちゃんの他に、犬の鳴き声も?)等、色々雑音が入っている。…で、イヴォンヌ・ロリオのピアノが、なんかイマイチなのだ。弱い。力強さがない。…楽器が良くないのかな…?また、マイクセッティング及びミキシングが余り良くなかったのか、やけにパーカッションのスネアの音やチューブラーベルの音が大きかったり、オケも縦の線がもう一つ合っていなかったりと、どうも本音源が今更(…と言っても20年前の2000年4月17日には公開されていたようだが)「蔵出し」された理由が、第1楽章だけで何となく分かってしまう。第2楽章。ジャンヌ・ロリオのオンドマルトノは全く問題を感じないが、ボストン響もアンサンブルとして今ひとつ洗練されていないと感じる。(…小澤の棒の所為か?)…まあライヴなんてこんなもんなのかなぁ…。…あー、でも第2楽章の最後はバッチリキマった感あり。…調子が出てきたかな?第3楽章、「トゥランガリーラⅠ」。普通のCDの音では余り大音量で入らないパーカッション系の音がスゴクデカイんだよなぁ…。ウッドブロックやマラカス、テンプルブロック(木魚)の音。ちょっと他の録音にはないバランスエンジニアリングだね…。こうした楽器間のバランスの違和感は、CDで聴き慣れた曲をコンサートで聴くと頻繁に感じることで、如何にもライヴっぽい。第4楽章。楽章最後にピアノソロがあるが、やっぱりどうもイヴォンヌ・ロリオは調子が万全とは言い切れない感が…。小澤のタメによるゲネラルパウゼはなかなかの効果を上げている。第5楽章、「星たちの血の悦び」。かなり遅めのテンポだ。そのテンポの遅さもあり、オケの縦の線がかなり危うい…。ちょっと空中分解寸前…?…ていうかもう分解してるかも…?金管が次々に咆哮する箇所、すっごいカオスになってんな…。冒頭の主題に戻ってオンドマルトノが響く箇所になると何とか持ち直すけど、だいぶ荒れたねぇ…。…ある意味「爆演」なんだけど!(その所為か、ここで大拍手!そしてナレーションが入る。ここで休憩のようだ。メシアンの紹介をしていて、母親が詩人のセシル・ソヴァージュであることなどを喋っている。…磯田健一郎氏の著作で読んで知っていたが、オリヴィエをお腹に宿していた時に書いた詩が「私の知らないはるかな音楽のために痛む」だもんねぇ…。凄いね。その通りになった。)
 休憩終わって、第6楽章、「愛の眠りの庭」。なかなか良かったけど、やっぱりライヴだとオーディエンス・ノイズが邪魔だな…。第7楽章、トゥランガリーラⅡ。やっぱりどうも、ピアノのノリがイマイチかなぁ…。第8楽章、「愛の発展」。ここも遅いテンポで音を広げるもんだから、かなりカオス。…この曲を聴いてこんなに「カオスー!」って思ったの、初めてだなぁ…。パーカッションの音がデカイのも影響してるな…。(…なんて騒がしい曲なんだ…。って、殆ど生まれて初めて思ったよ…。今まで聴いてきた録音の印象が霞む…。そのくらい「ポルターガイストが騒ぎまくってるのかっ!?」ってな感じだよ。)楽章の最後の静寂の長さも凄い。(会場の外を走ってるクルマの音が聴こえる。)第9楽章、トゥランガリーラⅢ。…カオスだ…。やっぱりパーカッションの音を全部大きな音で拾っていることが影響している。こういうバランスエンジニアリングのトゥランガリーラは聴いたことがない。…これがライヴの、本来のこの曲の姿なのかも知れない。第10楽章、フィナーレ。…ちょっとはっちゃけ方が足りないぞ!もっと狂っていいとこだぞ!…ンンッ!?肝心のとこでピアノがミスってないか?イヴォンヌ・ロリオのノリがやっぱり今ひとつかな…。コーダの伸ばし方はメチャクチャいい!長いッ!やっぱり小澤はノッてたね。…完成度はともかく、「この曲をライヴで聴くとこう聴こえるよ」ってのが何となく分かって面白かった。…やっぱり惜しいのは、オケの縦の線の揃い方と、イヴォンヌ・ロリオのピアノの頑張りが足りないこと。…んー、採点が難しい…。満点は流石にムリだけど、小澤のノリは最高なので、甘めの4.5点を献上。万人向けではない。本録音がCD化されなかった理由は大体分かった。(この完成度では小澤やイヴォンヌ・ロリオはCD化をOKしなかっただろう。)完成度は高くない。けど、本曲が好きなら、是非一度聴いてみることをお勧めする。新しい発見があるかも知れないです。
★★★★☆

 この音源の存在は、本ページをご覧になったS様からお知らせいただきました。…併せて、2011年録音のステファン・アズベリー指揮のラフマニノフ「交響的舞曲」も知ることができ、正に一石二鳥…!S様、ありがとうございました!(Sさん、ちょっと聴いた段階では「あんまり良くない」ってメールしましたが、ちゃんと聴いたら意外とイケました。ありがとう!)


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
 アンドレ・プレヴィン指揮/ロンドン響(1977)
André Previn / London Symphony Orchestra
ミシェル・ベロフ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)

Michel Béroff, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot

EMI Classics / 7243 5 69752 2 4
Warner Classics / 0190295065737
Warner Classics (Tower Records) / TDSA-281 (WQGC-287) (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちらこちらこちら。うーん、全体的にイマイチ荒い。部分的には妙に丁寧な箇所もあるのだが…。小澤盤などに較べるとその完成度の差は歴然で、明らかにオケへの意思伝達や、アンサンブルの仕上げが不充分であることが分かってしまう。プレヴィンならもっと素晴らしい演奏ができたに違いないのだが…。
 …上記コメントを見た方が、ネット上で疑問を呈しているのを見かけたので、久し振りに聴き直してみた。しかし、やはり私の嗜好には合わない演奏であることを確認した。全体的に遅いイン・テンポを貫いており、丁寧さは伝わってくるが、少し落ち着きすぎている気がする。私の好みからすると、この曲にはやはりもっと熱中や狂乱が欲しい。…従来の採点(★★★)は余りに辛いので、☆を一つ足しておく。
 2021年にプレヴィン・ワーナー全録音ボックス(96枚組、ノーマルCD)が出た。LP時代のオリジナルジャケを使ってくれるのは嬉しい。折角なのでじっくり聴いてみる。…やはりテンポが遅すぎる感じなんだよなぁ…。オケが熟れていない感じ。「おっかなびっくり、腫れ物に触る感じ」というか、「手探りで演奏している、ゴツゴツした感触」なのだ。…むしろそういうところが好きだ、という方も恐らくいるだろうが、私はやはりこの曲にはもっとスタイリッシュな「疾走感」「熱中」が欲しい。第5楽章「星々の血の悦び」も、まだ少し遠慮というか、煮え切らない感触が残る。やはり得点は3.5点のままにしておく。
 2023年にタワーからSACDハイブリッドが出た。本録音のSACDは2013年に2枚組シングルレイヤーが出ていたとのこと。2023年現在、プレミアムが付いているようだ。タワーのSACDは1枚に収まっている。
★★★☆


クリックで拡大
 ルイ・ド・フロマン指揮/ルクセンブルク放送響(1982)
Louis de Froment / Orchestre Symphonique de Radio-télé Luxembourg
イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)

Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot

FORLANE / UCD 16504/16505

 メシアン臨席でのライヴ録音。Spotifyにあった。こちら。アナログ収録だが、音質は充分。…縦の線の揃い方がかなりヤバく、第1楽章の中間部などは空中分解寸前の箇所多し。全体的にスローなテンポを保っているが、『表現として』というより、オケの安全運転のためにそうせざるを得ないから…という感あり。そっけない高速演奏よりは私の好みだが…。ちょっとお薦めするのは憚られる演奏である。
★★★


クリックで拡大

 エサ=ペッカ・サロネン指揮/フィルハーモニア管(1985)
Esa-Pekka Salonen / Philharmonia Orchestra
ポール・クロスリー(ピアノ)
トリスタン・ミュラーイ(オンドマルトノ)

Paul Closeley, piano
Tristan Murail, ondes martenot

CBS MASTERWORKS / M2K 42271

 Spotifyはこちら。録音はもうこれ以上は望めないほど優秀。トゥッティでもピアノとオンドの音がちゃんと聴き取れる。演奏も入念・周到、テンポの選択、楽章ごとの描き分けも適切。「トゥランガリーラⅠ」などの緩徐楽章は実にじっくりと展開していく。(ちょっともたれ気味になる箇所もあるが。)この演奏を同曲ベストワンに挙げる人も多いだろう。
★★★★☆

クリックで拡大

 岩城宏之指揮/メルボルン響(1985)
Hiroyuki Iwaki / Melbourne Symphony Orchestra
木村かをり(ピアノ)
原田節(オンドマルトノ)

Kaori Kimura, piano
Takashi Harada, ondes martenot

ABC Classics / 476 6329

 ライヴ録音。…何とSpotifyにある!こちら。(…が、何故か日本では第1楽章が再生不可になっている他、他のトラックもCDからのコピーでミスったらしく、まともに聴けたものではない。…何と勿体ないことを…。⇒2022年8月16日、久しぶりに聴き直してみたら第1楽章が再生可能になっていた。…ミスってたのに気づいて修正したのかな…?他の楽章までは未確認。後で確認する。)メルボルン響創立100周年記念ボックス(10枚組)の中の一枚。録音は非常に良い。(しかしいくつか雑音が入っている箇所があるが。)これがトゥランガリーラのオーストラリア初演だという。溌溂とした若々しい演奏で、岩城の面目躍如たる好演。第1楽章は岩城の棒がかなり走っており、アンサンブルにやや不安のある箇所が聴かれるが、その後はほぼ安定してくる。ピアニストは岩城のご夫人。
★★★★☆

 本CDの存在は、当ページをご覧になった方からの連絡で知ることができた。連絡を下さった方、ありがとうございました!

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
 サイモン・ラトル指揮/バーミンガム市響(1986)
Simon Rattle / City of Birmingham Symphony Orchestra
ピーター・ドノホー(ピアノ)
トリスタン・ミュラーイ(オンドマルトノ)

Peter Donohoe, piano
Tristan Murail, ondes martenot
EMI / CDS 7 47463 8
ARTHAUS MUSIK / 102 035 (DVD-Video)
Warner Classics / 0825646100552

 Spotifyはこちら。私が一番最初に聴いたトゥランガリーラ。(ラトルという指揮者を聴いたのもこの盤が最初。)公平・冷静に判断できていないかも知れないが、改めて聴き直してみても、やっぱりかなり優秀な演奏だと思う。(少なくとも、ル・ルーやフロマンのものよりは遥かに上質であることは間違いない。)ラトルの棒のもと、オケは実によく練れているし、(この録音などを通じて、ラトルとバーミンガム市響の評価は急激に高まった)、特にドノホーのピアノソロが素晴らしい。この曲の魅力を余すところなく伝え、かつ過度な主観性を排した、理想的な名演と言える。音質も、EMIのディジタル録音にしてはよくやった、という感じ。…また、ジャケットの絵(ジャン・デルヴィルの「サタンの宝物」)がまた素晴らしい。
 …ラトルがバーミンガム市響で残した録音(一部未収録曲がある)のボックスを買ったので改めて聴き直してみたが、やはり「最初に聴いた盤」としてのバイアスがかかっていたことを認識した。それ程図抜けた演奏ではない。☆半分、評価を落とすことにした。悪しからず。
 2020年6月に買ったラトルの20世紀音楽解説シリーズ「Leaving Home」全7巻の第2巻に、このEMIの音源が全曲収録されている。映像は紙芝居的なもので、演奏風景の映像ではない。本DVDには別バージョンのトゥランガリーラも抜粋が収録されており、そちらはオンドマルトノをジャンヌ・ロリオが担当している。ピアノはEMI盤と同じピーター・ドノホーである。DVDに収録されている音声はより音量が大きくて解像度が高く、CDよりもよい音質・演奏に聴こえる。という訳で評価を分ける。
(CD:★★★★☆、DVD:★★★★★

 一番右のワーナーが出したラトル/バーミンガム市響録音ボックスは、52枚組で1万円しなかったので買った。今まで聴いたことのなかったラフマニノフ「交響的舞曲」とか、マーラー「復活」とか、ブリテン「シンフォニア・ダ・レクイエム」とか、かなり凝った熱演が多く、大変面白い。(私はシベリウスの交響曲もこのコンビで初めて全曲を揃えたのだが、これはやはり聴き直しても素晴らしいと思った。)…ただ、トゥランガリーラは「…ちょっと満点は過大評価かな…」と思ったので評価を下げた。「絶対的な評価」など、人間には不可能である。聴く時々で異なった評価になる。…当たり前である。
 …また、私はこのサイトにトゥランガリーラを掲載した当初から一貫して、日本語表記に(大昔からレコード藝術などで慣習的に使用されてきた)「トゥーランガリラ」ではなく、「トゥランガリーラ」 という表記を使用してきた。トゥランガリーラはサンスクリットの単語を組み合わせてメシアンが作った造語なので「絶対にこれが正しい」という基準は決めようがなく、敢えて言えばこの造語を発案したメシアン本人の発音がオリジナル、ということになるのだが、私は30年前から「…えぇ…?『トゥーランガリラ』って変じゃね?『トゥランガリラ』、もしくは『トゥランガリーラ』じゃねぇのかなぁ…?」と勝手に考え、「トゥランガリーラ」を採用してきた。…そして、2020年になってこのDVDを観て、ラトルが明確に「トゥランガリーラ」と発音していることを確認した。DVDの日本語字幕も発音通り「トゥランガリーラ」になっている。…メシアン本人ではないので信憑性が100%という訳ではないが、この曲を振った経験があり、恐らくメシアン本人とも面識があったであろう、かつ本DVDの演奏ではオンドマルトノ奏者にジャンヌ・ロリオ(メシアン夫人であるイヴォンヌ・ロリオの実妹)を迎えて演奏しているので、イヴォンヌ女史から本場もの(笑)の「Turangalîla」の発音を聴いているであろうサイモン・ラトルが、「トゥランガリーラ」と発音しているのである。日本で勝手に呼び習わされた「トゥーランガリラ」が「間違い」であることは、これでほぼほぼ、確定した。⇒2020年8月にSpotifyで発見した1959年録音のロザンタール盤で、フランス語話者が楽曲説明で明確に「トゥランガリーラ」と発音していることを確認した。これで完全に確定。


クリックで拡大
 チョン・ミョンフン指揮/バスティーユ管(1990)
Myung-Whun Chung / Orchestre de la Bastille

イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)
ジャンヌ・ロリオ(オンドマルトノ)

Yvonne Loriod, piano
Jeanne Loriod, ondes martenot

Deutsche Grammophon / 431 781-2

 Spotifyはこちら。改訂版スコアに基づき、作曲者自らが立ち会った録音。ライナーノーツによれば、「私(メシアン)が経験した200もの実演を経て示唆を受けた、いくつかの小さな改訂を含む」録音であり、「私(メシアン)の『トゥランガリーラ』に対する欲求全てに完璧に応え」、「全く正しいテンポ、全く正しいダイナミクス、全く正しいフィーリング、そして全く正しい喜び」である、という。…そこまで作曲者に言われてしまっては、貶しようがないではないか。…オケは充分立派で、充分うまい。ロリオ姉妹もやや穏健といえばそうなるが、「衰え」ているかどうかは、私には判断できない。主観的な立ち止まりを排し、よく流れる演奏に徹している(CD1枚に収まっている)。「愛の眠りの園」の弱音世界の深さは特筆すべきだろう。…しかし全体としては、悪く言えば中庸の域を出ておらず、今ひとつ燃え方が足りないのだ。ミョンフンの実演なら、(実演時の汗の量を見ても分かるように)こんなレベルではあるまいに…。この指揮者にはそのうち同曲のライヴ録音でも出して欲しい。
★★★★


クリックで拡大
 リッカルド・シャイー指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管(1992)
Riccardo Chailly / Royal Concertgebouw Orchestra
ジャン=イヴ・ティボーデ(ピアノ)
原田節(オンドマルトノ)

Jean-Yves Thibaudet, piano
Takashi Harada, ondes martenot

LONDON (Japan) / POCL-5272

 Spotifyはこちらこちらこちら(デッカのメシアン・エディション。)。「暴力的」かつ「ロマンティック」という、本来この曲が持つカオス的な魅力をちゃんと理解し、大胆に、かつ細心の注意でそれを引き出した名演。シャイー好調。ティボーデの若々しいピアノはやはり魅力だし(イヴォンヌ・ロリオのピアノではこうは行かない)、原田節のオンドもよく聴こえる。(オンドの音がオケに埋もれてしまっている録音多し!)。
★★★★☆


クリックで拡大
 マレク・ヤノフスキ指揮/フランス国立放送フィル(1992)
Marek Janowski / Orchestre Philharmonique de Radio France
ロジェ・ミュラロ(ピアノ)
ヴァレリー・アルトマン=クラヴリー(オンドマルトノ)
Roger Muraro, piano
Valerie Hartmann-Claverie, ondes martenot

RCA / BVCC-8891~8892

 うーん…Spotifyにはなさそうだな…。一気呵成的な、やる気マンマンの演奏。ちょっと急ぎすぎている印象を受ける箇所もあるのが惜しい。オケのまとまり・テクは充分。ヤノフスキはメシアンから「ほほえみ」という管弦楽曲を献呈されていて、本ディスクに収録されている。
★★★★


クリックで拡大
 ヤン・パスカル・トルトリエ指揮/BBCフィル(1998)
Yan Pascal Tortelier / BBC Philharmonic
ハワード・シェリー(ピアノ)
ヴァレリー・アルトマン=クラヴリー(オンドマルトノ)
Howard Shelley, piano
Valérie Hartmann-Claverie, ondes martenot

CHANDOS / CHAN 9678

 Spotifyはこちら。チョンの演奏に印象近し。基本的にイン・テンポで、ヴィルトゥオージティやスリリング性を重視した演奏。オケは充分うまいし、録音もよい。推薦に値する演奏だと思う。
★★★★


クリックで拡大
 アントニ・ヴィト指揮/国立ポーランド放送響(1998)
Antoni Wit / Polish National Radio Symphony Orchestra
フランソワ・ウィゲル(ピアノ)
トマ・ブロシュ(オンドマルトノ)
François Weigel, piano
Thomas Bloch, ondes martenot

NAXOS / 8.554478-79

 Spotifyはこちら。物凄く充実している。このヴィトという指揮者、並大抵の才能ではないのではないか。近い将来、間違いなく世界中のメジャーオケにひっぱりダコになる存在に違いない。(⇒やはりその後ベルリンフィルの指揮台にも立つなど、かなりの活躍を見せた。)本CDで、トゥランガリーラ交響曲の魅力は殆ど全て語り尽くしていると言ってよい。最終楽章の充実度を一度聴いてみて欲しい。
★★★★★


クリックで拡大
 ハンス・フォンク指揮/セントルイス響(1999)
Hans Vonk / Saint Louis Symphony Orchestra
ギャリック・オールソン(ピアノ)
ジャン・ローランドー(オンドマルトノ)
Garrick Ohlsson, piano
Jean Laurendeau, ondes martenot

ARCH MEDIA ARCHIVES / PTC 5186320

 Spotifyにはなさそう。ライヴ録音。かなり充実した秀演といえる。オケはぎこちないところがなく上質だし、ソロも問題なし。指揮もキレがよく、ビシッと決まる。個人的に惜しいと思うのは、(細かいことだが)第2楽章冒頭の導入部がかなり速いこと。ラトル盤のようにかなり遅くやった方が私には面白く聴こえる。
★★★★


クリックで拡大
 ケント・ナガノ指揮/ベルリンフィル(2000)
Kent Nagano / Berliner Philharmoniker
ピエール=ローラン・エマール(ピアノ)
ドミニク・キム(オンドマルトノ)
Pierre-Laurent Aimard, piano
Dominique Kim, ondes martenot

TELDEC (Japan) / WPCS-10637

 Spotifyはこちらこちら(ワーナーのメシアン・エディション。99曲目から。)。ライヴ録音。テンションの高さでは同曲録音中随一か。テキトーに音符を追うのではなく、指揮者が曲全体を一旦きちんと咀嚼している。ベルリンフィルのパワーもスゴい。が、ちょっと血管浮き出すぎ、という気がしないでもない。…静謐の美も、この曲の魅力のひとつではあるわけで。ちょっとガンバリすぎちゃった、という感じ。…でも、この演奏が「一番イイ」という人は結構いるのではないか。久し振りに聴き直したが、やはり私の好みには今ひとつそぐわないものの、演奏の凄さはよく分かったし、最終楽章は「これを超えるものはない!」と思ったので、評価を(2段階も!)アップ。
★★★★☆


クリックで拡大
 沼尻竜典指揮/日本フィル(2002)
Ryusuke Numajiri / The Japan Philharmonic Orchestra
野平一郎(ピアノ)
原田節(オンドマルトノ)
Ichiro Nodaira, piano
Takashi Harada, ondes martenot

EXTON (Japan) / OVCL-00106

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。ライナーノーツによれば、このライヴが日フィルのトゥランガリーラ初演とのこと。そのせいか、いまひとつオケにぎこちなさ、自信の無さが感じられるのが惜しい。原田節のオンドの音は実に表情豊か。
★★★☆


クリックで拡大
 ティエリー・フィッシャー指揮/ウェールズBBC管(2006)
Thierry Fischer / BBC National Orchestra of Wales
ロジェ・ミュラロ(ピアノ)
ジャック・チャムケルテン(オンドマルトノ)
Roger Muraro, piano
Jacques Tchamkerten, ondes martenot

BBC Music Magazine / BBCMM275

 BBCミュージックマガジン2007年1月号の付録CD。ライヴ録音。粘らず、速めのテンポで仕上げた秀演。オケの水準は高いし、録音も良い。
★★★★


クリックで拡大
 シルヴァン・カンブルラン指揮
バーデンバーデン・フライブルク南西ドイツ放送響(2008)
Sylvain Cambreling / SWR Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg
ロジェ・ミュラロ(ピアノ)
ヴァレリー・アルトマン=クラヴリー(オンドマルトノ)
Roger Muraro, piano
Valérie Hartmann-Claverie, ondes martenot

hänssler / CD 93.225

 Spotifyはこちら。メシアンのオーケストラ作品ばかりを集めた、CD8枚組のセット。録音が非常に良く、聴き応えがある。演奏も平均的水準よりはるか上を行く良い出来。これで単品販売されていたらオススメCDにするところだが…。…でもSpotifyで聴き放題だから、もう関係ないな!満点にアップ!
★★★★★


クリックで拡大
 サイモン・ラトル指揮/ベルリンフィル(2008)
Simon Rattle / Berliner Philharmoniker
ピエール=ローラン・エマール(ピアノ)
トリスタン・ミュラーイ(オンドマルトノ)
Pierre-Laurent Aimard, piano
Tristan Murail, ondes martenot

available on "Digital Concert Hall"

 2008年9月11日、ベルリン・フィルハーモニーホールでのライヴ録画。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」で公開されている。こちら。第1楽章。…少し縦の線が危ういな…。冒頭も少し合ってないし…。…で、エマールのピアノがかなりルーズ…。「…この曲、弾きすぎてもう飽きちゃったよ…」と言わんばかりだ。…もう彼には大きな名声がついており、「今更頑張る必要がない」のだ。…もっとデビューして間もない、「野心丸出し」のピアニストの方が良い仕事をするのではないか。反対にオケはそこそこ頑張っている気がする。第2楽章。これはとても良い緊張感だった。第3楽章。オンドの音がかなり大きめで収録されており、細やかな表情も良く聴き取れる。大変丁寧な演奏だ。第4楽章。遅めのテンポで慎重に進められる。この辺になってくるとエマールのピアノにもルーズさがなくなってくる。第5楽章。やはりオンドの音が大変大きく、「ソロ楽器」としてに正当な扱いを受けたミキシングになっている。(…このページにあるだけのトゥランガリーラの演奏を聴いて、いつも不満に思うのが、オンドの収録音量の小ささ。本録音はかなりの大音量で入っており、不満を感じさせない。)コーダの壮大なクレッシェンドとフェルマータは大変気合が入っている。第6楽章。特に問題なし。良い演奏。第7楽章。エマールのピアノソロから始まるが、やはり「フレッシュさ」が今ひとつかな…。余りにも自家薬籠中の物になり過ぎており、「こんなのカンタン♪」と言わんばかりの演奏であり、カドがない。…演奏家はどんな時でも、「たった今その音楽が生まれ出た」かのような鮮度と驚きをもって音楽と対峙して欲しい。…大変贅沢な注文だが、メシアンの音楽(のみならず、どんなに古い音楽でさえも)には、そうした「鮮度」が大変重要だと思う。第8楽章。この楽章のアツサもなかなかのもの。…やっぱりラトルはこの曲が好きなんだなぁ…。オケの人数がメチャクチャ多いこともあるが、音の分厚さと洪水感が凄い。ホームであるベルリン・フィルハーモニーホールでの演奏だが、ここはヴィンヤード型のホールなので、オケのすぐ近くに聴衆が座っている。…大迫力だろうなぁ…。第9楽章。コーダをせっかくいい感じで畳み掛けるような切羽詰まった終わり方にしたのに、そこで一息ついちゃうのは勿体ない!アタッカでフィナーレに行かんかい!第10楽章、フィナーレ。…全く、やはりこの曲が生み出すエネルギー量は凄い…!正に「爆発」だ。ラトルとベルリンフィルのパワーも全く文句なし。良い意味でハメを外す寸前まで行っており、この楽章はやはりこうでないとダメだ。ここを冷静に演るようでは指揮者の名が廃るというものだ。ここを如何に「馬鹿騒ぎ」にできるかが指揮者の試金石だ。その意味では本演奏はほぼ満点。これは明らかに満点超えの演奏だろう。満足できた。
★★★★★☆

 …しかし、カメラが殆どトリスタン・ミュラーイ(ミュライユ、ミライユ、ミュラーユ)を映さないのは何故なんだろう…。終演後も、ラトルはわざわざミュラーイのところに行って労をねぎらっているが、ミュラーイの後ろ姿がほんの一瞬映るだけである。演奏中も殆どミュラーイの姿は映されなかった気がする。…本人が「映像に映るのはイヤ」とかの注文を出しているのだろうか…。


クリックで拡大
 ファンホ・メナ指揮/ベルゲンフィル(2011)
Juanjo Mena / Bergen Philharmonic Orchestra
スティーヴン・オズボーン(ピアノ)
シンシア・ミラー(オンドマルトノ)
Steven Osborne, piano
Cynthia Millar, ondes martenot

Hyperion / CDA67816

 …何故かSpotifyにはなさそう…。メナはスペイン出身の指揮者。ほぼ水準の演奏。オケ・ソリストの技量も問題ない。だが、サプライズがない。旧来の演奏スタイルをそのままなぞったような、新鮮味のない演奏に思える。録音の音質も充分だが、2011年の録音にしては、特筆すべきハイファイという感じではない。なお、第6楽章「愛の眠りの園」の冒頭6~7秒のところにノイズが入っている。
★★★★


クリックで拡大
カルロス・ミゲル・プリエト指揮/ミネリア響(2012)
Carlos Miguel Prieto / Orquesta Sinfónica de Minería
フランソワ・ウィゲル(ピアノ)
トマ・ブロシュ(オンドマルトノ)
François Weigel, piano
Thomas Bloch, ondes martenot

available on Spotify, Amazon, etc.

 ライヴ録音。Spotifyで見つけた。こちら。youtubeはこちら、アマゾンはこちら。Spotifyだけではピアニストやオンド奏者が分からないが、そこはネットをググれば一発。こちらのページにソリスト名が書かれている。カルロス・ミゲル・プリエトはメキシコの指揮者。かなり恵まれた境遇で育ったエリート指揮者のようだ。ミネリア響のことは副指揮者、ホセ・アレアンが振ったマーラー10番(2011年)のところに書いたのでそちらを参照されたい。
 閑話休題。ミネリア響は常設オケではないが、奏者はかなりの練達の士を呼んでいるようで、かなり上手い。ソリストも盤石のベテラン、ウィゲルとブロシュを招聘。…しかし、やはりオケの実力というよりは指揮者がフツーだ…。冒険させていない。平均点だな…。
★★★★

 …「François Weigel」 、ホントはどう発音するのが正解なのー?…この人、ドイツ生まれのフランス人で、ギヴンネームは明らかにフランス系なのに、ファミリーネームが超ドイツ風なんだよね…。…で、ケルン音楽舞踊大学(ドイツ)で学んだ後、今度はパリのコンセルヴァトワール(国立)で勉強して、更にパリのエコール・ノルマル音楽院(私立)も出てるんですよ。…日本人みたいな鎖国してた島国と違って、ヨーロッパは正に人種ゴチャマゼ…。本人が自分を何と言ってるのかだけが手がかりなんだよなぁ…。ギヴンネームがフランス風だから、やっぱり思いっきりドイツ語読みの「ヴァイゲル」は違うだろう…と思って、当サイトではグーグル先生にフランス語指定で読ませた「ウィゲル」を使ってるんだけど、自信ねぇな…。インタビューとかで名前を紹介されてる動画も探したけど、ないねぇ…。ただ、youtubeでのインタビューをいくつか見たけど、ネイティブな言語は完全にフランス語だね。ドイツ語喋ってる動画は見つからない。流暢なフランス語。…なので、当サイトではフランス語読みの「ウィゲル」にします!(…勿論、世の日本語サイトは全部「フランソワ・ヴァイゲル」表記ですけど。)


クリックで拡大
 ハンヌ・リントゥ指揮/フィンランド放送響(2014)
Hannu Lintu / Finnish Radio Symphony Orchestra
アンジェラ・ヒューイット(ピアノ)
ヴァレリー・アルトマン=クラヴリー(オンドマルトノ)
Angela Hewitt, piano
Valérie Hartmann-Claverie, ondes martenot

ONDINE / ODE 1251-5

 SACDハイブリッド。Spotifyはこちら。優秀な演奏。個性がある。例えば第1楽章のコーダ(シャン、シャン、シャン、シャン、ドン!)は非常に遅いテンポでやっており、面白い。ヒューイットのピアノは間合いをたっぷり目に採り、濃厚な表情を見せているし、オンドも基本的に遅いテンポでニュアンス豊かに奏している。…残念ながらオケは若干パワーとキレに欠けるように思えるが、推薦に値する演奏。最新の録音にしてはあんまり…という音質・音響空間なのはやや残念。でもSACDの恩恵は受けている。
★★★★☆


クリックで拡大
 グスターボ・ドゥダメル指揮/シモン・ボリバル響(2016)
Gustavo Dudamel / Simón Bolívar Symphony Orchestra of Venezuela
ユジャ・ワン(ピアノ)
シンシア・ミラー(オンドマルトノ)
Yuja Wang, piano
Cynthia Millar, ondes martenot

PREMIERE OPERA / DVD 14210 (DVD-Video)

 フィルハーモニー・ルクセンブルクでのライヴ映像、NTSC収録。…考えうる限り、「トゥランガリーラ」の理想を形にしたような、最高の演奏である。メシアンがこの曲に込めた「愛と情熱」をここまで再現した「血沸き肉躍る」演奏は、ちょっと他には思い付かない。抒情的な「愛の眠りの園」も抜かりなし。…ドゥダメル恐るべし!!録音が良く、ピアノとオンドの音がこれ以上ないほど鮮明に聴こえてくるし、映像のカット割りも物凄く細かく、これはぜひ音だけでなく映像付きで鑑賞したいと思わせる出来である。一度観終わった後、すぐにもう一回鑑賞したい衝動に駆られるような素晴らしさ。…あー、ドゥダメルがベルリンフィルのシェフになってくれないかなぁ…。(遠い眼差し)
 なお、ジャケットには2016年11月、ベネズエラでの演奏とあるが、間違いである。(2016年1月10日、ルクセンブルクでの演奏であることが映像内のテロップから分かる。)
★★★★★

 本DVDは、ツイッターで相互フォローしていた方から特別に譲っていただいたもの。(本当にありがとうございました!)
 DVD-Rであり、ジャケットも紙1枚なので、恐らく正当な権利を得て販売されたものではないような気がするが、こんな良い演奏ならぜひ正規販売して欲しい。トゥランガリーラのスタンダードになりうる、貴重なドキュメントなのだから…。


クリックで拡大
 インゴ・メッツマッハー指揮/グスタフ・マーラー・ユーゲント管(2017)
Ingo Metzmacher / Gustav Mahler Jugendorchester
ジャン=イヴ・ティボーデ(ピアノ)
ヴァレリー・アルトマン=クラヴリー(オンドマルトノ)

Jean-Yves Thibaudet, piano
Valérie Hartmann-Claverie, ondes martenot

PREMIERE OPERA / DVD 15043 (DVD-Video)

 ハンブルクでのライヴ映像、NTSC収録。DVD-R。本オケは「ユーゲントオーケスター(青年オーケストラ)」だが、技術的には全くなんの問題もないヴィルトゥオーゾ集団なので安心して聴いていられる。…しかし、二人のソリストを除いて、指揮と演奏双方にあまり覇気がなく、テンポも遅めで、これといって特長のない、普通の演奏になっているのは残念。また、聴衆が曲をよく知らないからなのか何なのか、楽章が進むに連れ、楽章間に拍手がパラパラと入ってくるようになるのは正直いただけない。鑑賞の邪魔である。(第1楽章と第2楽章の間には拍手は起こらないので、きっと曲をよく知らない聴衆が非常に多いのだと思われる。…ハンブルク程のヨーロッパの大都市で、トゥランガリーラの知名度がこの程度なのは正直驚かざるを得ない。)
★★★★

 本DVDは、ツイッターで相互フォローしていた方から譲っていただいたもの。本当にありがとうございました!


クリックで拡大
佐渡裕指揮/トーンキュンストラー管(2017)
Yutaka Sado / Tonkünstler Orchester
ロジェ・ミュラロ(ピアノ)
ヴァレリー・アルトマン=クラヴリー(オンドマルトノ)

Roger Muraro, piano
Valérie Hartmann-Claverie, ondes martenot

Avex (Japan) / AVCL25979

 ウィーン・ムジークフェラインザールでのライヴ録音。…うーん…。これと言って特筆すべきものがない…。オケやソロの質は充分で申し分ないが、全てがほぼ予測の範囲内。この曲を散々聴き飽きているような私の耳に「!」と訴えかけてくるものは皆無。「秀演」と言えばそうなるが、とにかく突出した何かがもっと欲しい。ましてや日本人指揮者期待の星の一人、佐渡さんの演奏なのだから…。これでは今後、佐渡さんに期待できなくなってしまう…。もっと頑張って欲しい。ミュラロのピアノ、アルトマン=クラヴリーのオンドマルトノも特筆すべき点なし。寂しい…。
 ⇒2020年9月26日にSpotifyで聴き直した。…上記のコメント、全部撤回。こりゃ全然、素晴らしいじゃないか…。フィナーレの熱中度も全く文句の付けようがなく、完璧。トーンキュンストラー管もピアノもオンドも佐渡裕も絶好調。これは日本人指揮者なら小澤盤を超えてるわ。(…上記を書いた時は、心の調子でも悪かったんだろうか…。↓のソディ盤に★6つ付けてるが、この演奏も全然負けてねぇ…。)スンマセンっした!評価をメチャクチャアップ。(…アレかなぁ、CDで聴いたからかなぁ…。Spotifyは、最高音質で聴けばノーマルCDには絶対負けない音質だけど、おっかしいなぁ…。ここまで評価を大きく変えることは珍しい…。)
★★★★★★


クリックで拡大
アレグザンダー・ソディ指揮/マンハイム国立劇場管(2019)
Alexander Soddy / Nationaltheater-orchester Mannheim
タマラ・ステファノヴィチ(ピアノ)
トマ・ブロシュ(オンドマルトノ)

Tamara Stefanovich, piano
Thomas Bloch, ondes martenot

Oehms Classics / OC472

 2019年11月11-12日、ローゼンガルテン・マンハイム、モーツァルト・ザールでのライヴ録音を編集したもの。hmv.co.jpでCDも買い、2020年10月15日にやっと到着したが、(一緒に買ったCDが未入荷なので、なかなか届かなかった)、もっと前から勿論Spotifyで聴けた。(…例によって録音データは全てCDの発売情報からだ。…本当にネットサブスクは早くソコを何とかして欲しい…。大事なことなのでもう一回言います。ネットサブスクはCDのライナーノーツに相当するデータを必ず付けるようにしてください。…それやんないと、クラシック音楽メディアとしては「100点満点中50点」ですヨ。)マンハイム国立劇場(及び管弦楽団)は何と日本語版ウィキペディアに記事がない。英語版ドイツ語版。…ドイツの劇場には「①シュターツテアター」と「②ナチョナルテアター」、そして更に「③シュテーティッシェテアター」があり、①はよく「国立劇場」と訳されるが、ここでの「シュターツ」は「州」の意味である。②の「ナチョナル」は「国の」という意味だが、ドイツ語版ウィキペディアの"Nationaltheater"の項目には「ドイツが統一される前の『国王』がいた時代には確かに国立劇場だったこともあるが、元来は単にイタリア語やフランス語でない『ドイツ語劇を上演するための劇場』という意味でしかなく、今は慣習的にそう呼んでいるだけだ」と書かれている。(現在は勿論ドイツ語オペラ以外も演奏する。)なので「国立劇場」ではなく「国民劇場」という訳を使っている日本語サイトもある。…このマンハイム国立劇場の建物は国や州、マンハイム市が公費を支出して建設しているが、劇場の運営はマンハイム市が行っているとのこと。ドイツには"Nationaltheater"が3つあり、ミュンヘン、ヴァイマル、そしてこのマンハイムである。(ミュンヘン国立劇場で音楽を演奏するのはバイエルン州立管弦楽団。…ヤヤコシイ。)"Städtische Theater"は「市立劇場」ということになるが、一概に「市立劇場だから州立や国立より規模が小さい」という訳ではないそうである。これは「国立」と「州立」にも当てはまる。(ドイツの「シュターツオーパー」は皆とても有名ですよね。むしろ3つの国立劇場の方が日本ではマイナーではないか。)
 閑話休題。指揮者のソディは1982年オックスフォード生まれのイギリス人指揮者。2016年からマンハイム国立劇場の音楽監督に就いている。…放射性元素のアルファ崩壊・ベータ崩壊などを発見して1921年にノーベル化学賞を受賞したフレデリック・ソディとは血縁関係があるそうだ。オンドはお馴染みのベテラン、トマ・ブロシュ。ピアノのタマラ・ステファノヴィチは1973年ベオグラード(現在はセルビアだが生まれた当時は社会主義国ユーゴスラビア)出身の女性ピアニスト。ソディは本演奏時まだ36歳。…しかし、本演奏は録音も大変良く(ライヴ録音と銘打っているが、会場ノイズは「ゼロ」である)、演奏内容も全くもって素晴らしい。ステファノヴィチのピアノは、どの部分においても弛緩することなく適度な緊張をはらんだ絶妙な音楽を奏でており、全くもって理想的だ。オケもアンサンブルはきっちり整っているし、ソロがミスっている箇所も皆無。ソディの指揮は、楽想に合致しない箇所が全くなく、かと言って「イン・テンポの遅さ一辺倒」でもなく緩急自在。ブロシュのオンドも不満はなく、全ての要素が大変エスプレッシーヴォであり、聴いていて「何一つ」不満が生じない。トゥランガリーラに必要な要素は不足なく、完璧に揃っていると言って良い。第5楽章「星たちの血の悦び」の熱中度も大変良い。…この楽章は「全身全霊をもって歓喜を表現しなければならない」。…そういう楽章なのだ。ここを「アツく演奏できない」ようでは、指揮者失格である。ここは「狂乱の渦」を表現し、「馬鹿騒ぎをしなければならない」箇所なのだ。それが完璧に理解できているソディは偉い。(…そのくらい、指揮者たる者、言われなくても解って欲しい…。ところがそれが解ってないヤツがたまにいるから困る。)コーダの引き伸ばし方も天下一品。…よく解ってるなぁ、この指揮者…。続く第6楽章「愛の眠りの庭」。…合格です。…欲を言えば、もう少し遅く演奏しても良かったかも知れないが、「速すぎる」ことはない。続く第7楽章「トゥランガリーラⅡ」はピアノとオンド、パーカッションが縦横無尽に活躍する楽しい楽章だが、ステファノヴィチのピアノは「素晴らしい」の一言。ノリにノッている。この人は上手い。続く第8楽章「愛の発展」も実にエスプレッシーヴォ。完璧で、何も言うことはない。第9楽章は最終楽章へのブリッジとなる楽章で、意外と手を抜かれていることが多い楽章だが、本演奏は抜かりなし。完璧。そして最終楽章。速いテンポで、如何にもフィナーレに相応しい熱中を形成している。…そうだ!ここも馬鹿騒ぎしていい楽章だぞ!…てか馬鹿騒ぎしなきゃいけない楽章なんだよ!ここを如何に「はち切れんばかりに」演奏できるかが試金石だ。コーダのフェルマータは30秒くらい伸ばしており、物凄い威力がある。演奏終了後、拍手と歓声が収められている。(…今まで会場ノイズがゼロだったのに、ちょっと怪しいが、まあいい。)…これは本当に貶せる箇所がゼロであり、完璧である。歴代のトゥランガリーラで、ステレオ録音ならこれを一番の名演に推薦しても良い、と思うくらいだ。…ソディ、なかなか今後が楽しみな指揮者だ。
★★★★★★

 …余談だが、英語圏における"Alexander"というギヴンネームは、日本ではすっかり「アレクサンダー」とか「アレキサンダー」だと思われているが、本来は「アレグザンダー」と、エックスが濁る。(…私がこれを知ったのは30年前の大学生の頃で、キュ(ク)ーブリック「時計じかけのオレンジ」をレンタルビデオで観て、主人公アレックスが刑務所で本名を聞かれた時に発声する「アレグザンダー・デラージ(Alexander DeLarge)」を聴いて初めて知ったことである。)なので、英語圏出身と思われる人名の"Alexander"は、当サイトでは全て「アレグザンダー」に統一している。(フランス語圏やドイツ語圏、ロシア語圏の人は別として。)


トップに戻る