ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

ブルックナー テ・デウム
所有盤 ディスコグラフィ
Anton Bruckner : Te Deum
Discography

 曲の詳細についてはこちらを参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡頂ければ幸いです。

 音源によって歌手(ソリスト)のパート表記にばらつきがありますが (「アルト」と「メゾソプラノ」、「バス」と「バリトン」等)、本ページでは「ソプラノ、アルト、テノール、バス」に統一しています。

トップに戻る


クリックで拡大
ブルーノ・ワルター指揮
ウィーンフィル(1937)
エリザベート・シューマン(ソプラノ)
ケルスティン・トルボルク(アルト)
アントン・デルモータ(テノール)
アレクサンドル・キプニス(バス)
(合唱団不明)

Bruno Walter / Wiener Philharmoniker
Elisabeth Schumann, soprano / Kerstin Thorborg, alto
Anton Dermota, tenor / Alexander Kipnis, bass
東芝EMI (Japan) / TOCE-9099

 Spotifyにはない?パリ・シャンゼリゼ劇場でのモノラル・ライヴ録音。この年代にしては録音はかなり良く、充分鑑賞に堪えるレベル。(ライヴ録音なので楽器間の音量バランスがややおかしい箇所もあるが。)ソリストは粒揃いで問題なし、オケも外国でのライヴだがさすがはウィーンフィル、大変迫力のある演奏を繰り広げている。ワルターの指揮もやや速めのテンポではあるがアゴーギクやデュナーミクに工夫が見られ、合唱団の表現への配慮も細やかさが窺える。総じて優秀な演奏と言えるだろう。
★★★★☆

 長らく「探しています!」のページに載せていた盤。2016年5月、「amazon.co.jpで中古が売られていますよ」という情報を当ページをご覧になった方からいただき、ゲット。…そんな身近なところで大量に出品されていたとは…。本盤はモーツァルト「レクイエム」がメインタイトルであり、ブルックナーはオマケのため、検索しても出てこなかったことが原因か。…私がちゃんと探していなかったことも大きいが…。とにかく、情報をくださったH様、本当にありがとうございました!!


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
オイゲン・ヨッフム指揮
バイエルン放送響(1950)
マウト・クニッツ(ソプラノ)
ゲルトルーデ・ピッツィンガー(アルト)
ローレンツ・フェーエンベルガー(テノール)
ゲオルク・ハン(バス)
バイエルン放送響合唱団
Eugen Jochum
Chor und Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
Maud Cunitz, soprano / Gertrude Pitzinger, alto
Lorenz Fehenberger, tenor / Georg Hann, bass
Deutsche Grammophon / 00289 479 5516
forgotten records / fr 227/8

 Spotifyはこちら。左上と中央は「Deutsche Grammphon Gesellschaft THE MONO ERA 1948-1957」という51枚組ボックスに含まれる演奏。これが初CD化とのこと。DGは1946年から磁気テープ録音を始めたそうなので、本録音も磁気テープがソースだと思われる。本音源は既に著作権が切れているため、アナログレコードからの板起こしメーカー、仏forgotten recordsも2009年に出しているが(こちらのページ。これも買った。一番右ジャケット)
DG純正ならより音質の良さが期待できるため、51枚組のボックスを「このテ・デウムのためだけに」買った。(…国内では廃盤なので中古で。)上のジャケ写は、左がCD単体の紙ケース、中央がボックス付属のブックレットである。
 閑話休題。…大変音質が良い。モノラルということを除けば、既に1950年代には「録音技術」はある意味頂点を極めていたとも言える。(…これ以上の音質はある意味不要、とさえ極論する人がいても可笑しくはない。)…そして演奏の凄さ。「エスプレッシーヴォ」という言葉、そのままの演奏だ。…第二次世界大戦が終わってたったの5年で、これほどのレベルの演奏ができるヒト・モノ・カネがドイツに残っていた…というのは、本当に驚かざるを得ない。「人間って凄いな…」と思わされる。オケも歌手達も皆、「絶好調」だ。完璧、という言葉を使ってしまっても後悔はない。この曲をここまで、高らかな悦びをもって歌い上げた演奏は、そう多くない。モノラル録音の「テ・デウム」としては、この演奏の右に出るものはまずないだろう。…今までこれを聴き逃していたとは…なんて勿体ない…。余裕で満点超えだ。…何なら、私イチオシのカラヤン/ウィーンフィルの1984年盤を「超えている」と断言することに何の躊躇もない。…ヘタをすると、この演奏が全てのブルックナー「テ・デウム」のベスト盤かも知れない。…何でグラモフォンは、この演奏を本ボックスまで秘蔵していたのか?もっと早くCD化すべきだったのでは…。掛け値なしにマジで凄い演奏です。
(DG純正盤:★★★★★★

 板起こしのforgotten records盤は、最初に裏ジャケの「Le même éditeur a également publié une version 78 tours」という文章の「78」に目を奪われ、「…ありゃ!何と78回転のSPからの復刻なのかー!?」と焦ったが、訳してみたら「78回転のバージョンでも発売された」という意味であり、その下にハッキリと「Digitally remastered from LP」と書かれてあった。…何でフランス語と英語ごちゃまぜ?😅どっちかに統一しろよ…。別にいいけど…。音質だが、何しろDG純正がオリジナルマスター磁気テープからのCD化であり、上述の通りメチャクチャ音質が良いので、「…絶対に板起こしじゃ勝てないな…」とあまり期待していなかったが、聴いてみたところ、やはりDG盤には数段劣っていた。板起こしされたのは2009年、DG純正CDは2016年に発売されており、たった7年なので古い録音の修復・高音質化技術はそれほど進歩はしていないだろうが、やはりオリジナルマスターテープからのCD化と板起こし、どっちの音質が優れているか、推して知るべし。…これ、先に板起こしの方を買っていたら、絶対に上記のようなメチャクチャな高得点にはしなかったと思う。…多分、星4つ半がいいところだ。(独ヴェルゴから出ている黛敏郎「涅槃交響曲」のヴィルヘルム・シュヒター盤などは板起こしなのに、東芝EMIが出していたオリジナルマスターテープを使ったであろうCDより遥かに音質が良かったりするので、「推して知るべし」とは書いたが、勿論例外もある。このヴェルゴ盤は特に、東芝EMI盤との間に20年程の時の隔たり、使用した機材・技術の差があるため、余計に音質に露骨な差が出たのだと思われる。)…それほど、やはり「音質」というのは、演奏の評価を左右し得るな…。(勿論SPからの板起こしであっても、満点以上を献上したくなるようなメチャクチャ素晴らしい演奏はある。…が、『演奏の良さ』と『音質の良さ』がタッグを組んだら、…そりゃもう誰も勝てませんわな…。😅)
(forgotten records盤:★★★★☆

 本録音の存在は、当サイトをご覧になった方から、ツイッターで教えていただいた。…これもやっぱりボックスセット。…ホンットに、ボックスセットに含まれてしまうと、ググっても検索に引っかかる率が非常に低く、引っかかってもかなり下の方に出るため、そこまで気付けない…。ツイートで教えてくださったS様、誠にありがとうございました!m(_ _)m
 …本ボックスは名演奏・名録音の宝庫であり、「…モノラル時代に、ここまでレベルの高い演奏・録音ができていたんだ…」と驚愕させられる。買って良かった…。例えばアンチェル/チェコフィルのショスタコ10番とかは、「冷や汗が出て思わずたじろぐ」程素晴らしい演奏である。第2楽章(例の「スターリンの肖像」ってヤツ)など、「…この演奏が一番凄いのでは…?」とか思ってしまう。(…やっぱりアンチェルって人は凄かったんだねぇ…。)


クリックで拡大 クリックで拡大
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ウィーン響(1952)
リタ・シュトライヒ(ソプラノ)
ダグマル・ヘルマン(アルト)
エルンスト・ヘフリガー(テノール)
ハンス・ブラウン(バス)
ウィーン楽友協会合唱団

Herbert von Karajan / Wiener Symphoniker
Rita Streich, soprano / Dagmar Hermann, alto
Ernst Haefliger, tenor / Hans Braun, bass
Chor der Gesellschaft der Musikfreunde Wien
Archipel / ARPCD 0259
URANIA / URN 22.210

 Spotifyはこちら。イタリア・ペルージャでのモノラル・ライヴ録音。二種の音源を持っているが、どちらも音質はあまりよくない。ウラニア盤の方が若干聴きやすいか。シュトライヒの非常に明るく晴朗な声と、ヘフリガーの誠意のこもった歌唱が印象に残る。合唱はかなりの熱唱ぶりを聴かせ、それがこの演奏の価値を押し上げている。なお、ホルンがとちっている箇所や、バス歌手がメロディを間違えている箇所あり。…カラヤンはテ・デウムが得意だったようで、非常に多くの録音を残しているが、本演奏はかなり凝った演出を行っており、「名演にしよう」という意志が感じられる。音質の悪さを考慮しなければ、カラヤンのテ・デウムとしてはかなり優秀な演奏だと思う。
★★★★

 下のジャケットのウラニア盤に並録されているストラヴィンスキー「エディプス王」は、モノラルなのに左チャンネルの収録音量だけ異様に大きい。(最初に聴いた際、ヘッドフォンが壊れたのかと思った。)これは間違いなく編集上のミスだよな…。(テ・デウムの方はちゃんとセンターに定位している。)


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ブルーノ・ワルター指揮
ニューヨークフィル(1953)
フランセス・イェンド(ソプラノ)
マーサ・リプトン(アルト)
デイヴィッド・ロイド(テノール)
マック・ハーレル(バス)
ウェストミンスター合唱団
(合唱指揮:ジョン・フィンリー・ウィリアムソン)

Bruno Walter / New York Philharmonic
Frances Yeend, soprano / Martha Lipton, alto
David Lloyd, tenor / Mack Harrel, bass
Westminster Chor (Chorus Master : John Finley Williamson)
Archipel / ARPCD 0370
Sony Classical / 88765489522
Sony Classical / 19075923242

 Spotifyはこちら(ソニー純正盤)とこちら(フランス国立図書館の板起こし)。ジャケットの表記はモノラルだが、妙に音の拡がりがあり、擬似ステレオ化されているように聴こえる。音質が良く、迫力がある。本演奏は、1955年のウィーンフィルとの演奏のようなデフォルメはしておらず、きわめて正統的な演奏である。合唱のデュナーミクがハッキリしており、音量の幅がかなりある。ソリストの粒は揃っている。オケもよくコントロールされている。
 …ソニーから出た「BRUNO WALTER THE EDITION」(39枚組、LPサイズの箱に入っている、エラく収納に困るヤツ。…しかも「ワルターが旧CBSに録音した全録音が網羅されてると思って買ったら、実はコンプリートではなく、2019年に77枚組コンプリートボックスが発売された」という、サイアクなボックス。…しかし追加された盤は非常に古いSP録音を含むので実は余り目新しさはなく、しかもステレオ録音はSACD化されて順次発売されている)に収録されていたのを、ここに載せ忘れていた。
 …2020年12月にその77枚組コンプリートボックスも購入。本録音はモノラルなのでSACD化はされない…はず。
★★★★☆

 アメリカ出身のソプラノ歌手Frances Yeendの姓は、普通に英語読みすれば「イーンド」(グーグル先生もそう発音するし、国内のウェブサイトは殆どが「イーンド」になっている)だが、この人は「イェンド」(/jɛnd/)が正しいのだ、と英語版ウィキペディアにわざわざ発音記号まで書いてある。…アメリカは人種の坩堝であり、世界各国、ありとあらゆるルーツを持つ人々が集まっている。…なので正確な名前の発音が死ぬほど難しい。こうして発音記号まで載せておいてくれると、非常に助かる。(「フランセ(シ)ス・イェンド」と載せている日本語サイトも、片手で数えられる程だが存在する。)
 …なお、昭和生まれの私は「人種の坩堝(るつぼ)」と学校で教わったが、坩堝は英語で「Melting Pot」であり、つまり「溶けて一体になる」という意味がある。…しかしアメリカの黒人差別問題が2020年の今になっても解決していないことからも分かるように、「ただ多種多様な人種がそれぞれの境界線を作って暮らしているだけで、混ざったりはしていない」という考えから、現在は「人種のサラダボウル」と呼ばれているそうだ。カナダでは「人種のパッチワーク」と表現する、ともある。…しかし2020年になってもまだ白人だの黒人だの黄色人種だのと、…全くどうしたらいいのだろうか。(アメリカではバラク・オバマが大統領になって「…ようやく白人以外のアメリカ大統領が…!」と個人的には大歓喜していたが、オバマが辞めてからは、また大昔に戻ってしまった感がある。)


クリックで拡大
フォルクマール・アンドレーエ指揮
ウィーン響(1953)
エミー・ルース(ソプラノ)
ヒルデガルト・レッセル=マイダン(アルト)
アントン・デルモータ(テノール)
ゴットロープ・フリック(バス)
ウィーン楽友協会合唱団
アロイス・フォーラー(オルガン)

Volkmar Andreae / Wiener Symphoniker
Emmy Loose, soprano / Hildegard Rössel-Majdan, alto
Anton Dermota, tenor / Gottlob Frick, bass
Singverein der Gesellschaft der Musikfreunde Wien
Alois Forer, organ
Music & Arts / CD-1227

 Spotifyはこちら。モノラル録音。速く若々しいテンポを基本に、速度変化、デュナーミク共になかなか凝っている意欲作。アンドレーエは1879年生まれなので、本CDの演奏当時既に70歳を超えていたことになるが、年齢を感じさせない精力的な演奏である。数多くの「テ・デウム」を聴いても、印象に残る録音のひとつ。
★★★★☆


クリックで拡大
オイゲン・ヨッフム指揮
バイエルン放送響(1954)
アンネリース・クッパー(ソプラノ)
ルート・ジーヴェルト(アルト)
ローレンツ・フェーエンベルガー(テノール)
キム・ボルグ(バス)
バイエルン放送響合唱団
Eugen Jochum
Chor und Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
Annelies Kupper, soprano / Ruth Siewert, alto
Lorenz Fehenberger, tenor / Kim Borg, bass
Orfeo / C 195 892 I

 Spotifyはこちら。ミュンヘン・ドイツ博物館でのモノラル・ライヴ録音。モノラル録音にしては音質はまあまあの部類だが、何箇所か音が途切れる等の瑕疵あり。演奏は、少し速めのテンポで始まるが、「Te ergo quaesumus」のテンポは訴えかけるような遅めのテンポで、「Aeterna fac」に入るとまた畳み掛けるようなテンポになるなど、劇的な演出が丁寧に施されている。演奏全体の完成度は、ライヴだけあり「もう一歩、惜しい!」といったところ。
 …2020年7月に偶然聴き直す機会を得た。…同じヨッフムがコンセルトヘボウを振ったマタイ受難曲のカップリングがこの演奏だったのだ。…昔と今とでは耳が違う。今、この演奏を聴くと、★4つは余りに低い。☆一つ追加しておく。
★★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
ブルーノ・ワルター指揮
ウィーンフィル(1955)
ヒルデ・ギューデン(ソプラノ)
ヒルデ・ツァデク(アルト)
エーリッヒ・マイクート(テノール)
ゴットロープ・フリック(バス)
ウィーン国立歌劇場合唱団

Bruno Walter / Wiener Philharmoniker
Hilde Güden, soprano / Hilde Zadek, alto
Erich Majkut, tenor / Gottlob Frick, bass
Chor der Wiener Staatsoper
NUOVA ERA / 2303
MEMORIES REVERENCE / MR2623

 モノラル・ライヴ録音。曲の冒頭の弦の弾き方が凄い。普通の演奏を「チャラララ、チャラララ…」だとすると、この演奏は「タ・タ・タ・タ、タ・タ・タ・タ…」と、物凄いスタッカートを施している。ワルターという指揮者は、同じ曲でも、その時々によって全然違う演奏をすることで有名だが、このデフォルメの仕方は「テ・デウム」としては非常に珍しく、面白い。その後のテンポの揺らしやデュナーミクもかなり凝っており、とにかく「面白い演奏にしてやろう」というワルターの意気込みが感じられる。このときのワルター、かなりノッていたに違いない。
★★★★☆

 先に買ったNUOVA ERA盤の方は、曲開始後1分45秒あたりに女性の咳の音が入っており、18分10秒あたりに「ブツ」というノイズがあるが、2019年5月に買ったMEMORIESの方は咳の音も「ブツ」というノイズもない。編集で取り除いていると思われる。MEMORIES盤は音量も大きいし、少しだけ高音質に聴こえる。なお、全曲が終わる際、オケは「タン!」と歯切れ良く終わるが、オルガンは「ジャーン」と音を長く伸ばしているため、オルガンだけが取り残されてしまうというミスがある。


クリックで拡大
カール・フォルスター指揮
ベルリンフィル(1956)
アグネス・ギーベル(ソプラノ)
マルガ・ヘフゲン(アルト)
ヨゼフ・トラクセル(テノール)
ゴットロープ・フリック(バス)
ベルリン聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊

Karl Forster / Berliner Philharmoniker
Agnes Giebel, soprano / Marga Höffgen, alto
Josef Traxel, tenor / Gottlob Frick, bass
Chor der St. Hedwigs-Kathedrale, Berlin
EMI / CDH 5 65202 2

 Spotifyはこちら。モノラル録音だが、ノイズも少なく、音質が良い。但し、録音を鮮明にするためか、オケ・合唱の編成がやや少なめに聴こえる。(録音の仕方によるのかも知れないが。)合唱はハキハキとした発声でスタッカート気味。ソリストは充分な出来。指揮者のオケへの演出はあまり感じられない。イン・テンポでひたすら楽譜に忠実に演奏した、という感じ。このフォルスターという指揮者は、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊の指揮者が本業の人のようだ。他のいくつかの声楽作品でも同聖歌隊を伴ってベルリンフィルを振っている。
★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ウィーンフィル(1960)
レオンタイン・プライス(ソプラノ)
ヒルデガルト・レッスル=マイダン(アルト)
フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール)
ヴァルター・ベリー(バス)
ウィーン楽友協会合唱団(合唱指揮:ラインホルト・シュミット)

Herbert von Karajan / Wiener Philharmoniker
Leontyne Price, soprano / Hildegard Rössl-Majdan, alto
Fritz Wunderlich, tenor / Walter Berry, bass
Singverein der Gesellschaft der Musikfreunde Wien
(Chorus master : Reinhold Schmid)
EMI / 5 66880 2
membran / 233447

 Spotifyにはなさそう。ザルツブルグ音楽祭ライヴで、オーストリア放送協会によるモノラル収録。ヴェルディ「レクイエム」とのカップリング。せっかくオケ・歌手が一流揃いなのに、録音がとにかく貧弱。1960年なら、既にステレオ録音が実用化されていた時代なのに…。いくら放送用音源とは言え、ここまで音が悪いとは予想していなかった。…しかも、楽音の他に、人間の喋っている声が一緒に収録されてしまっている。なんだこれは?磁気テープの使い回しが原因の二重録音?ミキシング時のミス?ラジオの混信?…演奏自体はなかなか充実しているが、この録音上の瑕疵があるために鑑賞に集中できない。日常的に聴くための音源としての価値は弱く、「記録・資料」としての側面が強いと言わざるを得ない。
 別のレーベルでも出ていたため、音質の向上を期待して買ってみた(一番右のジャケット)。しかしほぼ同じ音質、人間の喋っている声もやっぱり入っている。損した…。○| ̄|_
★★★☆

 アルトのソリストの名前だが、本CDでは、ジャケット・ライナーノーツ全てに「Rössl-Majdan」(レッスル=マイダン)と書かれている。他のCDやWeb上の表記では、「Rössel-Majdan」(レッセル=マイダン)も多く、どちらが正しいのか不明だが、英語ドイツ語のウィキペディアでは「Rössel-Majdan」を採用している。


クリックで拡大
バーナード・ウェストランド指揮
マディスン・ストリング・シンフォニア、他(1960)
ヴェラ・アダムズ(ソプラノ)
ルース・テリー(アルト)
トーマス・マック・ボーン(テノール)
ケイ・グレイヴズ(バス)
コーラル・ユニオン・オブ・ジェインズヴィル

Bernard Westlund / Madison String Sinfonia (plus instrumentalists)
Vera Adams, soprano / Ruth Terry, alto
Thomas Mac Bone, tenor / Kay Graves, bass
The Choral Union of Janesville, Wisconsin
CHALLENGER / LO8L-5491/2 (LP)

 abruckner.comの「今月のダウンロード」で公開された音源。ジェーンズヴィルはウィスコンシン州の都市。レコードからMP3に変換したようだ。このLPは自主制作レコードなので、いくらググっても全く何の情報もヒットしない。
 閑話休題。…流石にレコード音源、しかも自主制作LPだけあり、最強音が割れまくっているのが辛いが、それ以外は音質は悪くない。演奏はかなり直線的だ。何のヒネリもない。誠実そのもの、誠実さだけが売りの演奏だが、本曲はプーランクの「グローリア」のような「毒」は仕込まれておらず、只管に「誠実に」演奏すれば、良い結果が得られるように作ってあるので、このような演奏でも充分「感動」できてしまう。…凄いな、ブルックナー。テノールのマック・ボーンは流石にちょっと時代がかっているが(日本の戦前の歌手みたいだ)、充分上手い。オケも結構上手いほうだ。
★★★★


クリックで拡大
シャルル・ミュンシュ指揮
ボストン響(1961)
フィリス・カーティン(ソプラノ)
マリー・マッケンジー(アルト)
ジョン・アレグザンダー(テノール)
デイヴィッド・ローラン(バス)
ハーヴァード・グリー・クラブ、ラドクリフ・コーラル・ソサエティ
(合唱指揮:エリオット・フォーブス)

CharlesMunch / Boston Symphony Orchestra
Phyllis Curtin, soprano / Mary MacKenzie, alto
John Alexander, tenor / David Laurent, bass
Harvard Glee Club, Radcliffe Choral Society
(Chorus master : Elliot Forbes)
forgotten records / fr 1154

 ボストン・シンフォニー・ホールでの放送用ステレオ・ライヴ録音。2019年に初めて存在を知り入手した。2015年に仏forgotten recordsでCD化された。フォーレのレクイエムを併録。どちらもLPからの復刻(板起こし)ではなく(本レーベルは板起こしならちゃんとジャケットにそう書く)、磁気テープからの復刻と思われる。速めのテンポで始まり、「サンクトゥス」を歌うところはテンポを落とし、その後再びまたシフトアップするという、聴き始めてすぐに心の底からウキウキさせられる素晴らしい演奏。オケも合唱も独唱も猛烈にエスプレッシーヴォで、ブルックナー「テ・デウム」の演奏の「理想形」の一つといっていい。テンポの緩急の的確さ、闊達自在なデュナーミク、感動的な歌…。熱さ一辺倒ではなく、沈潜すべきところも抜かりはなく、動と静の対比が素晴らしい。…ブルックナーを愛する人へ。本演奏は「絶対に」聴いて欲しい。…正直、これは今までマイベストとしていたカラヤン/ウィーンフィルの1984年盤を凌駕した。この盤を聴くまでに36種類のブルックナー「テ・デウム」の音源を聴いた私という人間の、2019年10月14日現在の結論である。本盤が、世に出ているブルックナー「テ・デウム」の演奏のベストだ。本音源をCD化してくれた仏forgotten recordsには最大級の感謝を惜しまない。本サイト始まって以来、初めての「満点超え」、5.5点を献上する。ありがとう、forgotten records!
★★★★★☆

 併録のフォーレ「レクイエム」も勿論、大変な名演である。Don't miss it!


クリックで拡大
オットー・クレンペラー指揮
BBC響(1961)
ヘザー・ハーパー(ソプラノ)
ジャネット・ベイカー(アルト)
リチャード・ルイス(テノール)
マリアン・ノヴァコフスキ(バス)
BBC響合唱団

Otto Klemperer / BBC Symphony Orchestra
Heather Harper, soprano / Janet Baker, alto
Richard Lewis, tenor / Marian Nowakowski, bass
BBC Symphony Chorus
TESTAMENT / SBT 1354

 Spotifyになし。モノラル・ライヴ録音。放送用音源。よくある演奏よりは遅いテンポだが、晩年のメチャクチャな遅さに比べるとだいぶ普通。クレンペラーらしく、イン・テンポを押し通している。合唱がやや荒いが、充分と言えば充分の出来。ソリストは上々。当時のイギリスでは、ブルックナーの知名度・人気が非常に低く、ほとんど演奏されなかったようなので、本演奏はイギリスに本曲を紹介する役割を果たしたのではないだろうか。
★★★★


クリックで拡大
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ウィーンフィル(1962)
ヴィルマ・リップ(ソプラノ)
エリーザベト・ヘンゲン(アルト)
ニコライ・ゲッダ(テノール)
ヴァルター・クレッペル(バス)
ヨーゼフ・ネボア(オルガン)
ウィーン楽友協会合唱団

Herbert von Karajan / Wiener Philharmoniker
Wilma Lipp, soprano / Elisabeth Höngen, alto
Nicolai Gedda, tenor / Walter Kreppel, bass
Dr.Josef Nebois, organ
Singverein der Gesellschaft der Musikfreunde in Wien
ARCHIPEL / ARPCD 0546

 Spotifyはこちらこちら。ライヴ録音、モノラル収録。録音はあまりよくなく、音の途切れもいくつかある。オケには特に破綻は聴かれないが、合唱は乱れる箇所があり、完璧ではない。本録音で一番の瑕疵は、13分7秒のところでバスが歌いだすタイミングを間違えていることだろう。これがなければもう少し点をあげても良かったのだが…。
★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
オイゲン・ヨッフム指揮
ベルリンフィル(1965)
マリア・シュターダー(ソプラノ)
ジークリンデ・ヴァーグナー(アルト)
エルンスト・ヘフリガー(テノール)
ペーター・ラッガー(バス)
ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団(合唱指揮:ヴァルター・ハーゲン=グロル)
ヴォルフガング・マイヤー(オルガン)
Eugen Jochum / Berliner Philharmoniker
Maria Stader, soprano / Sieglinde Wagner, alto
Ernst Haefliger, tenor / Peter Lagger, bass
Chor der Deutschen Oper Berlin
(Chorus Master : Walter Hagen-Groll)
Wolfgang Meyer, organ
Deutsche Grammophon (Japan) / POCG-30117
Deutsche Grammophon (Tower Records, Japan) / PROC-1445/8

 Spotifyはこちら。揮者、オケ、独唱者、合唱団、レーベルがいずれもメジャーな、この曲の定番的な位置付けの録音。演出にそれほど変わったところはなく、速めのイン・テンポを主体とした、ごくごく正統的な直球勝負だが、エスプレッシーヴォで溌溂としたオケ、合唱、独唱が渾然一体となって生み出す迫力はなかなかのもの。ただし、演出にもう少しきめ細やかさがあれば更に良い演奏になっていたと思う。また、合唱がシュプレッヒシュティンメ的というか絶叫系の発声で、なりふり構わぬ迫力を出し過ぎているかも知れないのがやや難点と言えば難点か。これは好き嫌いが分かれると思う。好きな人は凄く好きな歌い方だろう。
 2020年8月にタワーレコードが出していた宗教曲集を購入。聴き直した結果、上記はかなり偏った書き方と認識。…今聴くと、「フツー」だ。変なクセはない。(…聴くたびに印象がコロコロ変わるのは、生身の人間が聴いているからなので、どうかお許しを。評価を☆一つ上げます。)
★★★★☆


クリックで拡大
アントニオ・ヤニグロ指揮
アンジェリクム管(1965)
マルゲリータ・リナルディ(ソプラノ)
エレナ・ズィリオ(アルト)
ジョン・サージ(テノール)
テオドーロ・ロヴェッタ(バス)
コーロ・ポリフォニコ・イタリアーノ
(合唱指揮:ジュリオ・ベルトーラ)

Antonio Janigro / Orchestra dell'Angelicum
Margherita Rinaldi, soprano / Elena Zillio, alto
John Serge, tenor / Teodoro Rovetta, bass
Coro Polifonico Italiano
(Chorus Master : Giulio Bertola)
Angelicum / LPA 5989 (LP)

 1965年10月録音。abruckner.comの「今月のダウンロード」で公開された音源。44.1kHz/16bitのFLAC音源で提供されている。discogsにも登録されている。アンジェリクム管弦楽団はミラノの楽団のようだが、ネット上にあまり情報がない。レコード会社と同じ名前なので、レコード会社の編成した臨時オケだと思われる。ちなみにアンジェリクムとはラテン語で「天使の」という形容詞。ヤニグロは1918年、ミラノ生まれのチェリスト、指揮者。
 閑話休題。速めのテンポでチャキチャキっとコンパクトに振ったテ・デウムである。但しちゃんと緩急の変化も付けており、メリハリのある、「スタイリッシュで」「引き締まった」ボディを持つ演奏である。…こういう、スタッカート主体の演奏スタイルも認めざるを得ないのだろうが、私の「好み」から言わせていただくと、やはりあまり「好きな」スタイルではない。演奏の隅々までしっかりと指揮者の目が行き届いており、カッチリとした造形は指揮者ヤニグロの手腕の高さを窺わせはするが、「感動的か?」と聞かれると「うーん…」と腕組みして考え込んでしまうような内容である。オーケストラ演奏として非常な高みに達していることに異論の余地はないが、これをブルックナー本人に聴かせたら、何と言うだろうか。こんな「(少々)軍隊式に締め上げたような窮屈な演奏」を、ブルックナーは気に入ってくれるだろうか…?
★★★★


クリックで拡大
ベルナルト・ハイティンク指揮
コンセルトヘボウ管(1966)
エリー・アメリング(ソプラノ)
アンナ・レイノルズ(メゾソプラノ)
ホルスト・ホフマン(テノール)
グース・ヘクマン(バス)
オランダ放送合唱団(合唱指揮:アントン・クレラーゲ)

Bernard Haitink / Concertgebouworkest
Elly Ameling, soprano / Anna Reynolds, mezzo-soprano
Horst Hoffmann, tenor / Guus Hoekman, bass
Groot Omroepkoor
(Koorleider : Anton Krelage)
Philips / 462 943-2

 Spotifyはこちら。特筆するほど突出した面はないが、トータルとしては精力的で誠実な秀演である。弦の刻みにスタッカートを多用しているのはやや好みが分かれようが、それはそれで、若いハイティンク(録音当時37歳)が「頑張っているんだな…」と理解したので、私としては許容範囲である。声楽のソリスト達も普通に優秀ではあるが、「一世一代の名演」というレベルではない。合唱も水準以上ではあるが、やはり「誠実」という言葉が一番相応しいと思える。総合的には充分満足でき、この曲の魅力を堪能できる演奏ではあると思う。
★★★★☆


クリックで拡大
ユージン・オーマンディ指揮
フィラデルフィア管(1966)
マリア・シュターダー(ソプラノ)
ヘレン・ヴァンニ(メゾソプラノ)
スタンリー・コーク(テノール)
ドナルド・グラム(バス)
テンプル大学合唱団(合唱指揮:ロバート・E・ペイジ)

Eugene Ormandy / The Philadelphia Orchestra
Maria Stader, soprano / Helen Vanni, mezzo-soprano
Stanley Kolk, tenor / Donald Gramm, bass
Temple Univercity Chorus
(Director : Robert E. Page)
Sony (Japan) / SICC 1956~7

 Spotifyになし。(…何か知らんが、オーマンディの録音は尽くSpotifyにないな…。遺族が「Spotifyには出さない!」と言い張ってるとか、「愛人が多すぎて版権相続争いに決着がつかない」とかだろうか…?)…これは一聴して「やっつけ仕事」だと分かってしまう演奏。速いイン・テンポで、まるで機械が振っているかのように無機的。(リタルダンド等は勿論あるにはあるが…。)宗教的な法悦や感動など全く聴き取れない。…オーマンディは曲や演奏によって出来不出来が大きい人だが、これは不出来の演奏の代表例のような録音だと思う。この国内盤が世界初CD化だというが、つまり今まで誰もこの演奏を好意的に評価していなかった…ということではないか。
★★☆

 2015年に発売されていたようだが、2017年に初めて存在に気づき購入。


クリックで拡大
ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮
NHK響(1968)
片野坂栄子(ソプラノ)
長野羊奈子(メゾソプラノ)
五十嵐喜芳(テノール)
高橋修一(バス)
国立音楽大学合唱団

Lovro von Matačić / The NHK Symphony Orchestra
Eiko Katanosaka, soprano / Yonako Nagano, mezzo-soprano
Kiyoshi Igarashi, tenor / Shuichi Takahashi, bass
Kunitacih Music College Chorus
非売品 (Not for sale) NHK Transcription Service / #170 (LP)

 abruckner.comの「Download of the Month」、2022年7月分で提供された音源。NHKが海外の放送局向けに提供する「Transcription (Service) Disc」というものがあるそうで、それの170番にマタチッチのテ・デウムが含まれているとのこと。1968年10月1日、東京厚生年金会館での収録とあるが、こちらのN響放送アーカイヴのPDFでは1968年9月6日、東京文化会館で第508回定期演奏会Aプログラムで演奏したとある。恐らく定期で採り上げた後にセッション録音したものがこのレコードなのだろう。N響定期の方もちゃんと映像がNHKに残っていたようで、2021年2月20日に「N響 ザ・レジェンド「マタチッチのブルックナー」」という番組で放送されたようだ。会場は違うが、ソリスト・合唱団は完全一致。…なお、abruckner.comではバスの高橋修一の姓が「Takahachi」と誤植されている。⇒…よく見たら、ギヴンネームの方も「Shuishi」になってらぁ…。…これ、レコードのジャケットとかの方に誤植があるのかも知れんね。😅
 閑話休題。LPからの復刻のようだが、スクラッチノイズは「ゼロ」だ。…よくこんなに高音質で板起こしできたねぇ…。なんか裏技があるのかな…。殆どミント状態のヴァイナルなら、非接触のレーザーターンテーブルを使えばノイズはゼロにできるかも知れんね…。残響はほぼなく、音響的にはかなりデッドなのでやや物足りないが、演奏自体はオケ・合唱共に非常に整っている。合唱団は国立音大の合唱団なので声が若くて良い。ソリスト達も皆美声で音程も非常に正確だが、テノールの五十嵐の歌唱法が少し時代掛かっており、1968年(私が生まれた年)なのに、まるで戦後復興期の笠置シヅ子や東海林太郎のような歌い方(…1964年の東京オリンピックでのアナウンサーの実況放送の喋り方も想起させる)。完全に「和風の歌い方」になっている。…声質は私の好きなペーター・シュライアーにちょっと似ており、これはこれで面白いが(歌唱自体は非常に上手い)、これを外国人に聞かせたら微妙な反応が返ってきそうだ。まあこれが「時代相応」ということなのだろう。一方、高橋修一のバスは「昭和」を感じさせない、現代にも通用する歌唱。声質も如何にも「バス」という野太さがあり、素晴らしい。女性陣お二人は普通に上手い。(本曲のソリストは、ソロで活躍するのは主に男性陣のテノールとバスなので、ソプラノとメゾのお二人がソロで美声を披露できる箇所は少ない。)合唱団のダイナミクスの幅が広く、かつユニゾン&ハーモニーも非常に美しく整っている。1960年代後半の日本の音楽大学のレベルの高さが分かる。
 …マタチッチの棒は余り派手な演出はないが、この曲の「オイシイところ」は完璧に把握しており、そうした「感情を込めるべき箇所」を看過したりおざなりにしたりすることは全くなく、非常に手堅く、しかしさり気なく味付けしている。この辺は流石はマタチッチだと思う。流線型のスマートな演奏だが、「シメるところはシメている」のだ。フレーズの終わりでのリタルダンドやデュナーミクの変化、合唱団のフォルテとピアノの使い分け等、「そう演ると曲想に合致し、効果が絶大になる」と思えるようなアクセントは手抜かりなく必ずきちっと付けているので、不満は全くない。…本当に1960年代のN響と日本の声楽陣の実力は半端ないな…。コーダにはちゃんと感動的な幕切れが用意されている。これはどうしたって満点未満は付けられないだろう。
 なお、演奏後の拍手は別ファイルのFLACになっており、「取って付けた感」が半端ない。これは、演奏本体はセッション録音で、拍手は別の演奏会から持ってきたものではないだろうか。(…昔のレコードはそういう「継ぎ接ぎ」は「当たり前」にやっていた。)…ライブなら、これほど演奏中に会場ノイズが「全く」入らないのはおかしい。
★★★★★


クリックで拡大
ダニエル・バレンボイム指揮
ニュー・フィルハーモニア管(1969)
アン・パシュリー(ソプラノ)
ビルギット・フィンニラ(アルト)
ロバート・ティアー(テノール)
ドン・ガラード(バス)
ニュー・フィルハーモニア合唱団(合唱指揮:ヴィルヘルム・ピッツ)
Daniel Barenboim / New Philharmonia Orchestra
Anne Pashley, soprano / Birgit Finnilä, alto
Robert Tear, tenor / Don Garrard, bass
New Philharmonia Chorus
(Chorus Master : Wilhelm Pitz)
EMI / 50999 2 12953 2 4

 Spotifyはこちらこちら。ドラマティックなテンポ設定が特徴の、若々しい力演。劇的な効果を狙って「ドカーン!」と速いテンポにシフトチェンジするという演出を随所で採用している。テンポの遅い箇所はじっくりと沈潜した表現に切り替え、明と暗、静と動のメリハリをくっきりと付けている。…しかし前半のある部分では、管弦楽は猛スピードなのに合唱がついていけていない箇所もあったりして、全体を俯瞰すると完成度はあと一歩。オケ、ソリスト、合唱いずれも粒は揃っており、どれもかなりエスプレッシーヴォ。神への「畏敬」よりも、もっと祝祭的で晴れやかな「賛歌」を感じさせる演奏。4.0点にするには惜しいという意味で4.5点を献上。
★★★★☆


クリックで拡大
ロレンツォ・ベルナルディ指揮
ライプツィヒ・バッハ祝祭管(1970頃)
ライプツィヒ・バッハ祝祭合唱団・ソリスト
Lorenzo Bernardi / Soloists, Choir and Orchestra of the Leipzig Bach Festival
ORION / ORS 6913 (LP)

 LPレコード。ずっと「探しています」のページに載せていた演奏。ナクソス・ミュージック・ライブラリ(NML)には登録されており(こちらこちら)、如何にもCDで発売されているかのような扱いになっているが、おそらくCD化はされていないと思われる。(インターネットをいくら探しても中古CDは出てこないから。)
 ソリストはかなりレベルが高く、名前が出ていないのは惜しいと言わざるを得ない。テノールは特に美声だ。オケも合唱も良く、なかなか聴かせる演奏である。指揮ぶりも一本調子ではなくかなりメリハリがあり、面白い。演奏者達の熱気がこもった迫力ある録音だ。相当な名演と言っていいのではないか。
★★★★☆

 オリオン(オライオン)はロサンジェルスのレコード会社だった。(NMLでは「ハワイのレーベル」と書かれているが、前述の英語版ウィキペディアの記事の通り、コンパクトディスクでの発売を嫌い、会社を廃業し、ハワイ大学にライセンスを譲渡したというのが真相。なので確かに「現在は」ハワイのレーベルと言っていいかも知れない。)正確な録音年は不明。レコードに「©1970」とあるだけ。ソリストの名前も全く書かれていない。


クリックで拡大
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ウィーンフィル(1972)
エディット・マティス(ソプラノ)
ジョアナ・サイモン(アルト)
ホルスト・ラウベンタール(リュディガー・ノイマン)(テノール)
ジョゼ・ヴァン・ダム(バス)
ウィーン国立歌劇場合唱団

Herbert von Karajan / Wiener Philharmoniker
Edith Mathis, soprano / Joanna Simon, alto
Horst Laubenthal (Rüdiger Neumann), tenor
José van Dam, bass
Chor der Wiener Staatsoper
ANDANTE / AND2060

 ザルツブルク音楽祭でのライヴ録音。本CDは4枚組で、全てザルツブルク音楽祭のライヴ録音である。重厚なブックレットにCDが付属している、という体裁を採っており、非常に豪華な装丁が施されている。本CDが発売されたのは2003年であり、CDというフィジカルメディアがまだ主流だった時代だ。カラヤン/ウィーンフィルという音楽ファン垂涎の的たりうるビッグタイトルのため、こうした凝った装丁でも充分元が取れたのだろう。(…発売元のANDANTEはもう倒産してしまったが…。Facebookとyoutubeにアカウントを持っているこちらは、全く別の企業だと予想。元祖ANDANTEレーベルのHPであったandante.comが現在消滅していることがその理由。)…なお、アルト歌手を多くのCDウェブショップ・CD付属日本語解説で「ヨアンナ・シモン」とドイツ語っぽい表記をしているが、これは「クラシック関係の人は何でもかんでも皆ドイツ語表記にしたがる」昔からの日本人の悪い癖であり、この人はニューヨーク生まれのアメリカ人なので、英語発音による「ジョアナ・サイモン」が正しい「はず」だ。(父親はドイツ系ユダヤ人移民なので、故意にドイツ語発音を使用した可能性はある。)なお、バスのジョゼ・ヴァン・ダムも昔は「ホセ・ファン・ダム」表記が殆どだった。この人はブリュッセル生まれのベルギー人であり、ブリュッセルは約90%の住民がフランス語を話す都市なので、フランス語読みの「ジョゼ・ヴァン・ダム」が正しい、らしい。ベルギーはフランス語とオランダ語(フラマン語)、ドイツ語が公用語であり(ドイツ語話者はごく一部)、標識なども複数の言語で表記されている。オランダ語読みだと「ヨゼ・ファン・ダム」になる。なお、ホルスト・ラウベンタールは本名はリュディガー・ノイマンである、とブックレット及びabruckner.comに記載されている。ウィキペディアでは英語版ドイツ語版共に「Horst Neumaier」が出生名であると書かれている。
 閑話休題。録音は充分良い。…うーん…。ラウベンタールの声質が今ひとつ私の好みではないが、技術的には4人とも完璧。…また、私のお気に入りのソプラノ、マティスも「ちょっとヴィブラート利かせすぎかな…」というかなり派手な歌い方であり、私の好みとしてはイマイチ。ソリストの4人は、当時の歌唱技術としては最高水準だが、…やはり「昔の、声を張り上げて目一杯ヴィブラートをかけながら絶叫するベルカントはキライ!」という人の気持ちも分からないではない…というくらい、「派手な技巧を前面に押し出した、オペラ的歌唱」である。…ここまでやってしまうと、「…宗教曲としてどうなの?」…という、古楽演奏におけるピリオドアプローチ擁護派の気持ちもちょっぴり分かってしまう…。これは好みが分かれるところだろう…。合唱団の出来は普通。(「スゴク上手い!」という訳ではない。)カラヤンの演出はスマートで、劇的さはそこそこというところであるが、かなり遅めのテンポを使って丁寧に仕上げており、普通に考えれば充分名演と言える。だが、カラヤンのテ・デウムなら、やはり同じウィーンフィルとの1984年録音が圧倒的に素晴らしく、それに比べると2段階くらい落ちる。本CDには、1984年盤と同じく、モーツァルトの戴冠式ミサがカップリングされている(テ・デウムと同日録音、歌手も全く同じ)が、そちらも1985年録音(ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世が挙行するミサでのライヴ録音)の方がより隙のない、迫真の名演になっている。…1984年盤は、合唱団は格下の楽友協会合唱団なんだけどなぁ…。(戴冠式ミサも。)このANDANTE盤の戴冠式ミサで歌うマティスの「アニュス・デイ」も、1985年盤で歌っているキャスリーン・バトルの猛烈に素晴らしい歌唱に比べると数段落ちる。
★★★★

 本録音の存在は、メールで2020年9月19日にT様より教えていただいた。T様、本当にありがとうございました!廃盤だったが、あちこちググり、discogsにもebayにもSpotifyにもないことを確認したその晩、何と前日(2020年9月18日)にヤフオクに出品されたばかりの同CDを発見。開始価格10,980円(発売当時は7,000円程度だったのでプレミアム価格だ)で、「…一体どれだけ値段が釣り上がるのだろう…」とビクビクしていたが、入札者は私一人、あっけなく落札できた。…こういう「ボックスもの」は、本当にネット検索に引っかかりにくく、マニアの方に教えていただくのが一番の情報源だ。…なお、ブルックナーに限って言えば、世界中で最も充実したデータベース、abruckner.comを探せばある意味イッパツなのだが、ここは余りちゃんと見ていない。海賊盤や、同じ録音でも発売国ごとに「ほぼ全てのメディア」が網羅されており、「…ここを見だしたらある意味キリがない…(私の未所有音源が多すぎて落ち着かなくなる)」と思っているからだ。…反省して、後日ちゃんとブル6とテ・デウムのページは一通りチェックしよう…。なお、同サイトにも当然本CDの情報が書かれているが、合唱団を間違ってウィーン楽友協会合唱団(Singverein der Gesellschaft der Musikfreunde in Wien)と書いている。紛らわしいが、ウィーン国立歌劇場合唱団とは明らかに別団体である。楽友協会の方はアマチュア(簡単な審査だけで入れるため、余り実力が高くない)であり、後者はオーストリア国立のプロの合唱団であり、入団するには勿論正式な声楽の訓練を受けた経歴が必要で、厳格なオーディションがあり、非常に狭き門である。


クリックで拡大 クリックで拡大
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリンフィル(1975-6)
アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ)
アグネス・バルツァ(アルト)
ペーター・シュライアー(テノール)
ジョゼ・ヴァン・ダム(バス)
ウィーン楽友協会合唱団 (合唱指揮:ヘルムート・フロシャウアー)
ルドルフ・ショルツ(オルガン)

Herbert von Karajan / Berliner Philharmoniker
Anna Tomowa-Sintow, soprano / Agnes Baltsa, alto
Peter Schreier, tenor / José van Dam, bass
Wiener Singverein
(Chorus master : Helmuth Froschauer)
Rudolf Scholz, organ
Deutsche Grammophon / 453 091-2
Deutsche Grammophon (Japan) / 
UCGG-9117/9 (SACD Single Layer)

 Spotifyはこちら。テノールに、私が最も好きな歌手の一人であるペーター・シュライアーを採用したテ・デウムということで、大変期待して聴いたが、実はそのシュライアーが「穴」だった…!シュライアーの少し甲高い声質が本曲に合うかどうかは、微妙なところだと思う。絢爛豪華、ド派手で重厚なカラヤン・サウンドの中にあって、彼の独唱だけが明らかに「浮いて」いるように感じる。いくら私がシュライアー贔屓でも、これはちょっと看過できない…。残念。演出の丁寧さ(テンポの緩急や表情のキメ細かさ)という面では、その辺の指揮者とは比べ物にならない程よく出来ているが、1984年のウィーンフィルとの演奏に較べると、若干の差でこちらが負けているように思う。
 …2020年9月に超久し振りに聴いてみた。シュライアーはラテン語歌詞「tibi cherubim et seraphim」の「セラフィム」を「ゼラフィム」とドイツ語発音にしている。…ここを「ゼラフィム」と濁音にしているのは、私が所有する録音ではおそらく唯一。(…聞き逃している可能性はある。)…"seraphim"はたとえ教会式ラテン語発音でも濁音になることはないはずだ。…それだけシュライアーがラテン語歌詞の歌を歌い慣れていなかったということではないか。また、これはシュライアーではないが、"cherubim"をグーグル先生にラテン語指定して喋らせると、「チェルビム」とか言う…。…ラテン語では「ch」は外来語であり、絶対に「チェルビム」にはならない。日本人にもおなじみの「ケルビム」で合っているのだ。(…但し「ch」は本来のラテン語にはないので、結局ラテン語の読み方に引っ張られて"cerubim"と同じ、「チェルビム」という発音に変化していった、とのこと。…ってことはグーグル先生は合っているということになるな…。)…で、肝心の演奏そのものの話だが、本当にシュライアー以外は「完璧」ってな感じだな…。…なので「いやいや!1984年盤よりこっちの方が全然上でしょ!?」と言う人がいても全くおかしくない。従来の「★4つ」は余りに辛いので、☆一つ追加しておく。しかしやはり「シュライアーが弱い」という印象はどうしても拭えない。…それを除けば、とにかくゴージャスの極み、カラヤン・サウンド大爆発の実に輝かしい演奏であり、カラヤン・アレルギーのない人なら誰もがこの演奏には脱帽するだろう。
 2020年12月にSACDシングルレイヤーを購入。2018年にオリジナル・アナログ・マスターテープからDSDマスタリングしており、SHM-CD、かつ緑色一色に塗装されている音匠仕様。…まあ私の使っているプレーヤが普及価格帯機…というより最安値SACDプレーヤと言っても良い機種(Denon DCD-1500RE)なのでアレなのだが、正直ノーマルCDからの劇的な音質向上はないと思う。…このプレーヤ、つい最近まではデノン公式ページから消えていて、私がそのことを知らせたら「サイト作り直す時に抜け落ちちゃったみたいです、すぐにはムリだけどいずれ復活させますね」という回答がデノン公式から来てズッコケた(死語)。…どうやらそのことを指摘したのは私が最初だったようである。…ヨカッタ、元通り復活してた…。😅(…外資に売られた後のDenonは、ウェブサイトの作りも、前述のように「存在する機種の記事を載せ忘れる」ことをしたり、会員としてのログイン機能やパスワード初期化機能が全く正常に動いていなかったり、問い合わせフォームに入力すると「必ず」文字化けしたメールが返ってきたりと、とてもいい加減な作りのまま放置されている。…クソマジメな日本人らしいクラフトマンシップは、どこかに置いてきてしまったようだ。)…因みに、このプレーヤでも音の良いSACDはちゃんとノーマルCDとの音質差がはっきり分かるだけの性能を持っていることを経験上知っているので、これはオリジナルマスターが余り良い音でなかった確率が高い、と思う。(…あんまり自信なし。)…で、SACDシングルレイヤーで聴き直してもやっぱり評価は同じだ。私は絶対に1984年盤を採る。
★★★★☆


クリックで拡大
マルティン・ステファーニ指揮
フィルハーモニア・フンガリカ(1976?)
ウータ・シュプレケルゼン(ソプラノ)
ハイドルン・アンケルゼン(アルト)
アダルベルト・クラウス(テノール)
クルト・モル(バス)
ビーレフェルト楽友協会合唱団
クリストフ・グローマン(オルガン)

Martin Stephani / Philharmonia Hungarica
Uta Spreckelsen, soprano / Heidrun Ankersen, alto
Adalbert Kraus, tenor / Kurt Moll, bass
Chor des Musikvereins, Bielefeld
Christoph Grohmann, organ
Apex(Teldec) / 8573 89128 2

 Spotifyはこちら。なかなか個性的な、印象に残る演奏。合唱がスタッカートを多用した、透明感のある歌い方で、ちょっと面白い。(人数が少ないようにも聴こえるので、それも「透明感」を感じる一因かも知れない。)後期ロマン派的な煽情的歌唱よりも時代を遡った感がある。(より宗教曲的というか…。)独唱者達の歌い方は普通に現代的だが、みんな上手い。指揮についても、程よくメリハリのある意志的なもので、コントロール精度の高い優れたもの。この曲を大事に扱っていることがちゃんと伝わってくる。終曲のクライマックスの盛り上げ方も凝っていて好印象だった。
★★★★☆

 第5曲の3分45秒あたりに「ブツ」というノイズが入っている。本盤は、録音年を伏せたら普通にディジタル録音に聴こえるくらいの高音質なので、このノイズはちょっと残念。


クリックで拡大
ズービン・メータ指揮
ウィーンフィル(1976)
ジュディス・ブレゲン(ソプラノ)
マルガリータ・リロワ(アルト)
クラエス・ホーカン=アーンシェ(テノール)
ペーター・メーヴェン(バス)
ウィーン国立歌劇場合唱団(合唱指揮:ノルベルト・バラッチュ)
ヨーゼフ・ベック(オルガン)

Zubin Mehta / Wiener Philharmoniker
Judith Blegen, soprano / Margarita Lilowa, alto
Claes Haakan Ahnsjö, tenor / Peter Meven, bass
Wiener Staatsopernchor
(Chorus master : Norbert Balatsch)
Josef Böck, organ
Decca / 425 075-2

 Spotifyになさそう。速めのイン・テンポに徹しており、速度変化に気を使っている箇所は非常に少ない。デュナーミクも無きが如し。演出に神経を使っていると思えるような部分は全くと言っていい程ない。このテンポ設定のせいでソリスト達も合唱も、のびのび歌えていない。せせこましいだけの演奏になっている。…ソプラノはこういう声の持ち主なのだろうが、私的にはイマイチに聴こえる。(ひと時代昔の、往年の歌手に多い歌唱方法のように聴こえる。)…私はこのメータという人が本当に苦手だ。この人が振った曲で感心できた試しが(殆ど)ない。
★★★


クリックで拡大
オイゲン・ヨッフム指揮
ベルリンフィル(1977)
ヘレン・ドナート(ソプラノ)
ハンナ・シュヴァルツ(アルト)
トーマス・モーザー(テノール)
ロベルト・ホル(バス)
ベルリン聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
Eugen Jochum /Berliner Philharmoniker
Helen Donath, soprano / Hanna Schwarz, alto
Thomas Moser, tenor / Robert Holl, bass
St. Hedwig Cathedral Choir, Berlin
sardana / sacd-182/3

 ライヴ録音。CD-R。音質はまあまあ。やや速めのイン・テンポに徹しており、演出面ではそれほど特筆すべきものはない。あまり思い入れの感じられない、カジュアルな演奏に聴こえる。ソリストの質は高く、オケも問題ない。合唱も充分な水準。
★★★☆

 ヤフオクでゲット。1,000円以下だったので買ってみた。こういったCD-R盤は、録音状態や音質、メディアの寿命等を考えると、市販されている値段(1枚2,500円程度)が私には高く思えて仕方がないので、最近はあまり積極的には買わなくなってしまった。1枚1,000円以下で売られていたら、きっとバンバン買い込むと思う。


クリックで拡大
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ウィーンフィル(1978)
アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ)
アグネス・バルツァ(アルト)
デイヴィッド・レンドール(テノール)
ジョゼ・ヴァン・ダム(バス)
ウィーン楽友協会合唱団 (合唱指揮:ヘルムート・フロシャウアー)
Herbert von Karajan/ Wiener Philharmoniker
Anna Tomowa-Sintow, soprano / Agnes Baltsa, alto
David Rendall, tenor / José van Dam, bass
Wiener Singverein
(Chorus master : Helmuth Froschauer)
Deutsche Grammophon (UNITEL CLASSICS) / 00440 073 4395 (DVD-Video)

 DVD-Video。かつてはLDでも出ていた。ムジークフェラインザールでのライヴ録音。音響は豪華で迫力がある。ソリストも高水準。合唱も立派。…が、演出のきめ細やかさがもうひとつで、いろいろな「テ・デウム」を聴き比べてしまうと、あまり印象が強くない部類に入る。テンポは全体にゆっくりめだが、場面場面に応じた速度変化は顕著でなく、イン・テンポでの演奏と言ってしまって差し支えない。いわゆるアンチ・カラヤンの人がよく言う「絢爛豪華なサウンドだが、中身がない」という部類に属してしまう気がする。…日本国内の団体がこのレベルの演奏をしたらそれこそ拍手喝采だが…。6年後のウィーンフィルとの再録音は、これとは似て非なる名演である。
★★★★

 本DVDはリージョンコード0のワールドワイド盤だが、字幕はラテン語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語と揃っているのに、日本語がないのは残念。(もっとも、本DVDの日本国内盤も出ているのだが。)


クリックで拡大
ヘルベルト・ケーゲル指揮
ライプツィヒ放送響(1979)
エヴァ・アンドル(ソプラノ)
アンネリース・ブルマイスター(アルト)
エバーハルト・ビュヒナー(テノール)
ジークフリート・フォーゲル(バス)
ライプツィヒ放送合唱団

Herbert Kegel / Rundfunk-Sinfonieorchester Leipzig
Eva Andor, soprano / Annelies Burmeister, alto
Eberhard Büchner, tenor / Siegfried Vogel, bass
Rundfunkchor Leipzig
PILZ / 44 2065-2

  Spotifyになし。(…本盤は幽霊指揮者音源で有名なピルツから出ているからか…?ドレスデンフィルとの演奏は結構Spotifyにあるのだが…。)合唱は、如何にも共産圏という感じのヒロイックでハリのある歌唱が聴かれる。(ショスタコーヴィチの交響曲第2番や第3番に相応しいような感じ。)しかし語りかけるような箇所はデリカシーのある普通の歌い方。(ソヴィエト時代の録音とかだと、そういう箇所でも妙に物々しい歌い方だったりするが、そこは宗教曲、へんな勘違いはしていない。)ソリストはいずれも水準以上で(結構有名な歌手ばかりだ)、テノールやバスのソロはのびやかで開放的な歌唱で素晴らしい。惜しいのは録音で、ヒスノイズ多めで鮮明さもいまひとつだし、中低音がスカスカしていて迫力不足の感あり。オケのバランスが若干変わっていて、通常の演奏では金管が主張する場面であまり聴こえてこず、木管の方がよく聴こえたりする。オルガンもよく聴こえない。指揮者の演出はやや控え目だが、それなりの仕事はきちっとやっている。(ケーゲルというとすごく鋭角的な演奏を想像するが、そこまではいっていない。)総じて充分優秀な演奏なので、4.5点にしたいところだが、やはり録音のディスアドヴァンテージ面を考慮し、4.0点としておく。
★★★★


クリックで拡大
ダニエル・バレンボイム指揮
シカゴ響(1981)
ジェシー・ノーマン(ソプラノ)
イヴォンヌ・ミントン(アルト)
デイヴィッド・レンドール(テノール)
サミュエル・レイミー(バス)
シカゴ交響合唱団(合唱指揮:マーガレット・ヒリス)
Daniel Barenboim / Chicago Symphony Orchestra
Jessye Norman, soprano / Yvonne Minton, alto
David Rendall, tenor / Samuel Ramey, bass
Chicago Symphony Chorus
(Chorus Mistress : Margaret Hillis)
Deutsche Grammophon (Tower Record) (Japan) / PROC-1026/35

 Spotifyはこちら。合唱のレベルが高い。歌っている人の美声率が高い(ソリストレベルの人が多い)感じ。ソリストも優秀。特にバスのサミュエル・レイミーは、他の「テ・デウム」の演奏と較べた場合に「さすが」と思わせるとびきりの美声。楽曲にあわせたテンポの変更も多めで、ソリストが絡む箇所はゆっくりと叙情的に歌い、合唱中心の箇所は畳み掛けるような高速演奏だったり、スタッカート気味に歌って強い主張を際立たせたりするなど、なかなか凝っていて好印象。全体的によく練られた秀演というべきだろう。
★★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
セルジュ・チェリビダッケ指揮
ミュンヘンフィル(1982)
マーガレット・プライス(ソプラノ)
クリステル・ボルヒェルス(アルト)
クラエス・H・アーンシェ(テノール)
カール・ヘルム(バス)
ミュンヘンフィル合唱団、ミュンヘン・バッハ合唱団
(合唱指揮:J・シュミットフーバー)
エルマー・シュローター(オルガン)
Sergiu Celibidache / Münchner Philharmoniker
Margaret Price, soprano / Christel Borchers, alto
Claes H. Ahnsjö, tenor / Karl Helm, bass
Philharmonischer Chor München / Münchner Bach-Chor
(Chorus Master :J. Schmidhuber)
Elmar Schloter, organ
EMI Classics (Japan) / TOCE-11617/8
Warner Classics / 0190295581541

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。冒頭から徹底して非常に遅い演奏。「テ・デウム」の演奏時間は通常24分程度だが、この演奏は32分かかっている。テンポが遅いため、合唱・ソリスト共にたっぷり、じっくりと取り組んでおり、味わいの濃さは当曲録音随一。ベースが遅いのに、輪を掛けて更にテンポを落としている箇所があり、そこはもはや亀の歩みを見るようである。合唱・ソリスト共に大変充実しており、遅いながらも演奏が全く弛緩していないという意味では、完成度は非常に高い。
 2020年11月に、2018年に出たチェリ/ミュンヘンの旧EMI全盤ボックス(49枚組)を買った。7千円しない。…全くいい時代になったものだ。
★★★★☆

 …このチェリ/ミュンヘンの49枚ボックスは全て聴き終えたが、「…本当に買って良かった!」と心の底から思える演奏内容だった。本当にチェリという人の凄さが嫌という程、分かる。ほぼ全曲、それぞれの曲の「ベスト・パフォーマンス」と言って差し支えない出来である。あー、買って良かったぁ…。ホントに。


クリックで拡大
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ウィーンフィル(1984)
ジャネット・ペリー(ソプラノ)
ヘルガ・ミュラー=モリナーリ(アルト)
イェスタ・ヴィンベルイ(テノール)
アレクサンダー・マルタ(バス)
ウィーン楽友協会合唱団(合唱指揮:ヘルムート・フロシャウアー)
ルドルフ・ショルツ(オルガン)

Herbert von Karajan / Wiener Philharmoniker
Janet Perry, soprano / Helga Müller-Molinari, alto
Gösta Winbergh, tenor / Alexander Malta, bass
Wiener Singverein
(Chorus master : Helmuth Froschauer)
Rudolf Scholz, organ
Deutsche Grammophon / 429 980-2

 Spotifyはこちら。遅めのテンポで、壮麗かつドラマティック、それでいて外面的な装飾だけに陥っていない、極上の「テ・デウム」。合唱の語り口が実に敬虔で意味深いし、独唱の上手さは「美しい…!」と絶句してしまう。オーケストラも、これ以上は望むべくもない「上手さ」を備え、かつ情感がこもっており、それでいて泥臭くならず、カラヤン一流のスマートさ、エレガントさも保っている。この曲を得意とし、繰り返し録音してきたカラヤンだが、生涯最後の同曲録音で、とうとうこのような隙の無い演奏をものにした。カラヤン本人も納得の出来だろう。…何と輝かしく、そしてすがすがしい感動に満ちた演奏だろうか。カラヤンの「テ・デウム」の中ではこれが飛びぬけて素晴らしい。カラヤンという人が本気を出すと、時々誰にも追随できない境地に達することがあるが、本演奏はその一例である。他のテ・デウムの録音を聴いていても、この盤の響きを思い出して恋しくなってしまう。カラヤンが嫌いな人にも是非一度聴いていただきたい。「カラヤンという人はこういうことが出来るのだ」ということを教えてくれる名演である。…実は、私が一番最初にブルックナーの「テ・デウム」を聴いたのはこの盤なのだが、この盤を素晴らしいと思うのは、単なる刷り込みではないと思っている。多くの他の演奏を聴き込んでも、やはりこの盤は優れていると感じる。
★★★★★

 このCDは、カップリングのモーツァルト「戴冠式ミサ」を目当てに買ったのだが、モーツァルトよりブルックナーの方が気に入ってしまった。(戴冠式ミサも大好きだが。)今から約20年前(1994年頃)、浅間山付近のスキー場に向かう車の中で、夜明け前の雪道を当時の愛車(三菱スタリオンGSR-V)で疾走しながら、よくこのCDを聴いていたのを憶えている。実に乙なものであった。(…今考えると、いくらスタッドレスを履いていたとは言え、200馬力の後輪駆動車でよくスキーに行ったな…と怖くなるのだが…。)


クリックで拡大
コンスタンティン・イリーエフ指揮
ソフィアフィル(1984)
ワレリ・ポポワ(ソプラノ)
フリスティナ・アンゲラコワ(アルト)
マリン・イリーエフ(テノール)
ディミタル・スタンチェフ(バス)
国立フィルハーモニア合唱団
Konstantin Iliev / Sofia Philharmonic Orchestra
Valeri Popova, soprano / Hristina Angelakova, alto
Marin Iliev, tenor / Dimitar Stanchev, bass
National Philharmonic Choir
Bulgarian National Radio / 8 86470 73090 2

 Spotifyになし。ライヴ録音。録音当時、ブルガリアはまだソ連配下の共産主義国家だったわけだが(あと5年で崩壊するが)
ソリスト・合唱には「共産主義国独特の熱っぽさ」が微かに感じられる。宗教的な高揚感というよりはやはり体制的な迫力がそこはかとなく漂うが、テンションの高い、良い演奏である。合唱もよく訓練されており、ソリストもおしなべて優秀。録音も年代としては充分な音質。
★★★★☆

 amazon.comで購入。古い録音だが、コピーライト表示は2012年である。ブルガリア国立放送局の蔵出し音源で、CDとしてメディア化されたのは嬉しい。(大抵はMP3音源としてしか売られないので…。私は音源はメディアとしての「形」が欲しい人間。⇒2022年になり、すっかり「音楽サブスク万歳、本もKindle万歳」派になってしまったが…。…MP3、今聴いてみると意外と高音質で、ある意味「全然アリ」だったと思う…。でもまあ、こうして音楽サブスクが「超低額で聴き放題」の時代になったので、MP3音源を買わなくて良かった、と結果論的には思えるが。)


クリックで拡大
ハインツ・レーグナー指揮
ベルリン放送響(1988)
マグダレーナ・ハヨーショヴァ(ソプラノ)
ローゼマリー・ラング(アルト)
ペーター=ユルゲン・シュミット(テノール)
ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(バス)
ベルリン放送合唱団

Heinz Rögner / Rundfunk-Sinfonie-Orchester Berlin
Magdalena Hajossyova, soprano / Rosemarie Lang, alto
Peter-Jürgen Schmidt, tenor / Hermann Christian Polster, bass
Rundfunkchor Berlin
BERLIN Classics / 0149122BC

 Spotifyはこちらこちらこちらこちら(ブリリアント・クラシックスから出ているミサ曲3曲とテ・デウムのカップリング)。緻密で個性的。結晶度の高い、カチッとした仕上がり。演出はかなり凝っており、ドラマティックでオペラ的。速い畳み掛けるようなテンポと、語りかけるようなスローな箇所を自在に交錯させ、闊達自在。スケールはそれほど大きくないが、指揮者の才能が光る、雄弁な演奏だと思う。…ちょっとテノールのソロがイマイチかな…という気がするので、満点から星半分を落とした。テノールがもっと上手かったら満点にしたのだが…。惜しいなぁ…。(なんか、ワザとヘタに歌っている気もする…。つまりはこういう「歌い方」なのだと。でもそれが明らかに演奏全体の格を落としてしまっているのだが…。なんでこんな歌い方にしたのかよく分からん…。)
★★★★☆


クリックで拡大
ベルナルト・ハイティンク指揮
ウィーンフィル(1988)
カリタ・マッティラ(ソプラノ)
スザンネ・メンツァー(メゾソプラノ)
ヴィンソン・コール(テノール)
ロベルト・ホル(バス)
バイエルン放送響合唱団(合唱指揮:ヨーゼフ・シュミットフーバー)

Bernard Haitink / Wiener Philharmoniker
Karita Mattila, soprano / Susanne Mentzer, mezzo-soprano
Vinson Cole, tenor / Robert Holl, bass
Chor des Bayerischen Rundfunks
(Chorus master : Josef Schmidhuber)
Philips / 422 342-2

 Spotifyはこちら。交響曲第5番とのカップリング。合唱はなかなか雰囲気のある語り口で、上手い。オケもウィーンフィルの看板に偽りはない。弱いのは独唱で、特にヴィンソン・コールはあまり調子が良いようには思えない。全体的には充分立派な演奏なので、この演奏だけを聴いて「テ・デウム」を楽しむのであれば問題ない。…が、いろいろな演奏を聴き比べてしまうと、はっきり言ってかなり印象が薄い部類に入ってしまう。(ハイティンクという指揮者の演奏は、そのパターンが実に多い。全てがそうだとは言わないが。)
★★★★


クリックで拡大
朝比奈隆指揮
東京交響楽団(1991)
小嵜靖子(ソプラノ)
郡愛子(アルト)
川上洋司(テノール)
多田羅迪夫(バス)
東京交響楽団コーラス(合唱指揮:堀俊輔)

Takashi Asahina / Tokyo Symphony Orchestra
Yasuko Kosaki, soprano / Aiko Kohri, alto
Hiroshi Kawakami, tenor / Michio Tatara, bass
Chorus of Tokyo Symphony Orchestra
(Chorus Master : Shunsuke Hori)
Canyon Classics (Japan) / PCCL-00126

 Spotifyになし。(朝比奈御大と言えばブルックナー!…なのにSpotifyに全くなし。あるのはベートーヴェンとムソルグスキーとドヴォルザークだけ…。どないなっとんねん。)オール日本勢の演奏である。オーチャードホールでの収録。テンポは中庸だが、宗教曲らしい、そしてブルックナーらしい雄大さ、深遠さを感じさせる優秀な演奏と言える。録音は、鮮明度は今ひとつだが、各パートの厚み、奥行き、拡がりがうまく収録されており、人の心に訴えかける何かがある。この音響だけでも記憶に残る。…あと一歩、もっと深い曲への踏み込みを行っていれば満点にしていたところだ。
★★★★☆


クリックで拡大
マシュー・ベスト指揮
コリドン・シンガーズ&オーケストラ(1993)
ジョーン・ロジャース(ソプラノ)
キャサリン・ウィン=ロジャース(アルト)
キース・ルイス(テノール)
アラステア・マイルズ(バス)
ジェームズ・オドネル(オルガン)

Matthew Best / Corydon Singers, Corydon Orchestra
Joan Rodgers, soprano / Catherine Wyn-Rogers, contralto
Keith Lewis, tenor / Alastair Miles, bass
James O'Donnell, organ
HELIOS (Hyperion) / CDH55356

 Spotifyになし。第1曲の冒頭からオルガンがよく聴こえる録音。合唱の声が清澄。演出は、オケ・合唱共にそれほど凝っているとは言えないが、後半は合唱の歌い込みが感動的で、聴き応えが出てくる。テノールが禁欲的(自信のない感じ?)な歌い方なのはちょっと残念。終結部はなかなか雄大で印象に残る。少し甘めの4.5点としたい。
★★★★☆

 コリドン・シンガーズは、指揮者のマシュー・ベストによって1973年にイギリスで設立された団体。イギリスのハイペリオン・レーベルに一貫して録音を行っている。


クリックで拡大
ロラント・バーダー指揮
クラクフフィル(1994)
エルジビエタ・トワルニツカ(ソプラノ)
マトゴルツァータ・ワレフスカ(アルト)
イェルツィ・ネーティヒ(テノール)
アンジェイ・ビエグン(バス)
クラクフフィル合唱団

Roland Bader / Cracow Philharmonic Chorus and Orchestra
Elzbieta Towarnicka, soprano / Matgorzata Walewska, contralto
Jerzy Knetig, tenor / Andrzej Biegun, bass
LaserLight / 14 284

 Spotifyはこちら。指揮者を除いてはオール・ポーランド勢による演奏。指揮のバーダーはドイツ人。オケ、ソロ、合唱いずれも終始安定している秀演だが、指揮者の演出に特筆すべきものはなく、強く印象に残る演奏ではない。
★★★★


クリックで拡大
フランツ・ウェルザー=メスト指揮
ロンドンフィル(1995)
ジェーン・イーグレン(ソプラノ)
ビルギット・レンメルト(アルト)
デオン・ヴァン・デア・ヴァルト(テノール)
アルフレート・ムフ(バス)
リンツ・モーツァルト合唱団

Franz Welser-Möst / London Philharmonic Orchestra
Jane Eaglen, soprano / Birgit Remmert, alto
Deon van der Walt, tenor / Alfred Muff, bass
Mozart-Chor Linz
EMI / 2 08277 2

 Spotifyはこちら。個性的な演奏。全体的に速めのテンポできびきびと進み、すっきりとした造形に整えられており、どこか現代的な趣がある。声楽のソロ部分は少し遅めのテンポ、合唱中心の部分は速いテンポという演出。合唱は女声に加えて少年合唱が入っており、清澄で無垢な印象を受ける。(それ故、技巧的には少し稚拙に感じられる部分もある。)声楽ソロのうまさは充分。テンポが速めなこともあり、オケ及び合唱への表情付けはかなり薄め。この曲の深遠さをあまり表現できていないのは残念だが、他の演奏にない新しさはまま感じられる。
★★★★


クリックで拡大
エーノッホ・ツー・グッテンベルク指揮
チェコ国立ブルノフィル(1995)
アンジェラ・マリア・ブラシ(ソプラノ)
ペトラ・ラング(アルト)
ヘルベルト・リッペルト(テノール)
フランツ=ヨーゼフ・ゼーリッヒ(バス)
チェコ国立ブルノ合唱団

Enoch zu Guttenberg / The Czech National Philharmonic Orchestra Brünn
Angela Maria Blasi, soprano / Petra Lang, alto
Herbert Lippert, tenor / Franz-Josef Selig, bass
The Czech Philharmonic Choir Brünn
SONY Classical / SK 62 278

 Spotifyになし。全体的に若干速めのテンポを採用した演奏。オケ・合唱・ソロいずれも水準以上だが、テノールはあまり上手いとは思えない。指揮者によるテンポの揺らしやデュナーミクへの配慮は「そこそこ」といったレベルで、スッキリとしたスマートな造形に仕上がっており、この曲に対する強いこだわり・傾倒を匂わせるものではない。
★★★★


クリックで拡大
ヘルムート・リリング指揮
シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム(1996)
パメラ・コバーン(ソプラノ)
インゲボルグ・ダンツ(アルト)
クリスティアン・エルスナー(テノール)
フランツ=ヨーゼフ・ゼーリッヒ(バス)
シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊

Helmuth Rilling / Bach-Collegium Stuttgart
Pamela Cobern, soprano / Ingeborg Danz, alto
Christian Elsner, tenor / Franz-Josef Selig, bass
Gächinger Kantorei Stuttgart
hänssler / CD 98.119

 Spotifyはこちらこちらこちら(テ・デウム尽くし盤。ヘンデル、ドヴォルザーク、ブルックナーのテ・デウムが含まれている)。まずは録音が良い。残響も美しく、オケ・合唱・ソリストのバランスも理想的。(現実のコンサートでは、こんなに聴き易いバランスはありえないだろう。録音藝術ならではの恩恵だと思う。)演奏も「素晴らしい」の一言。神の栄光を歌い上げる「テ・デウム」にふさわしい、非常に晴れやかで祝祭的、かつ厳粛な演奏に仕上がっている。ソリスト達は粒ぞろいだし、合唱のうまさも群を抜く。指揮者による演出も、過剰に陥らない範囲で、全体を見通した上での説得力あるデュナーミク、アーティキュレーションを施しており、これはもう「文句なし」の名演と断言できる。聴いた後の満足度という意味では、本演奏を超えるものはそうは多くないと言っていいだろう。
★★★★★


クリックで拡大
ロベルト・パーテルノストロ指揮
ロイトリンゲン・ヴュルテンベルグフィル(2005)
バルバラ・クラム(ソプラノ)
モニカ・ワレロヴィツ(アルト)
マティアス・シュルツ(テノール)
シュテファン・アダム(バス)
シュトゥットガルト・フィルハーモニア合唱団
(合唱指揮:ヨハネス・クネヒト)
Roberto Paternostro / Württembergische Philharmonie Reutlingen
Barbara Cramm, soprano / Monika Walerowicz, alto
Mathias Schulz, tenor / Stefan Adam, bass
Philharmonia Chor Stuttgart
(Chorus Master : Johannes Knecht)
ANTES EDITION / SCH. 3112

 Spotifyになし。ライヴ録音。オケ・合唱・ソロ、全て「可もなく不可もなく」といったところか。とは言え演奏の完成度としては一定の水準に達しており、聴いていて特に大きな不満が生じる訳ではない。指揮の方も至極まっとうな解釈で、特にこれといった工夫の跡は見られない。いずれにせよ、繰り返して何回も聴きたくなるような演奏ではないことは明白であろう。
★★★★


クリックで拡大
ダニエル・バレンボイム指揮
ウィーンフィル(2010)
ドロテア・レシュマン(ソプラノ)
エリーナ・ガランチャ(アルト)
クラウス・フロリアン・フォークト(テノール)
ルネ・パーペ(バス)
ウィーン国立歌劇場合唱団
Daniel Barenboim / Wiener Philharmoniker
Dorothea Röschmann, soprano / Elīna Garanča, alto
Klaus Florian Vogt, tenor / René Pape, bass
Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor
Cmajor / 706904 (Blu-ray video)

 ブルーレイディスク。ザルツブルグ音楽祭2010オープニングコンサートのライヴ映像。演出面でそれほど創意工夫が見られない、平均的演奏である。凝るだけの時間的余裕がなかったのか、ごく普通に楽譜どおり演奏しました、という感が否めない。バレンボイムの過去の録音はもっと凝っていた。若い時のような「彼らしさ」があまり感じられないのは残念だ。合唱やソリストも敢えて特筆すべき点はない。
★★★★


クリックで拡大
ベルナルト・ハイティンク指揮
バイエルン放送響(2010)
クラッシミラ・ストヤノヴァ(ソプラノ)
イヴォンヌ・ネフ(メゾソプラノ)
クリストフ・シュトレール(テノール)
ギュンター・グロイスベック(バス)
バイエルン放送合唱団
(合唱指揮:サイモン・ハルジー)

Bernard Haitink
Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
Krassimira Stoyanova (Красимира Стоянова), soprano
 Yvonne Naef, mezzo-soprano
Christoph Strehl, tenor / Günther Groissböck, bass
Chor des Bayerischen Rundfunks
(Chorus Master : Simon Halsey)
BR KLASSIK / 900212

 Spotify等のサブスクにはまだないようだ。2023年に初CD化されたハイティンク3つ目のテ・デウム。…本当に、この人の演奏で「語れる」ことを見つけるのは非常に難しい。平凡そのものだからだ。「指揮者が何もしていない」状態に近い。「作品そのものの純粋な、素材の良さだけを聞きたい」、「指揮者の主観によって捏ねくり回された、独自の主張が強すぎる演奏は好まない」という方だけにお勧めする。(…結構そういう演奏がお好きな方は多いようだし。)…勿論私は、こういう演奏は好きではない。
★★★★


クリックで拡大
フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮
シャンゼリゼ管(2012)
ハンナ=エリザベート・ミュラー(ソプラノ)
アン・ハレンベリ(アルト)
マクシミリアン・シュミット(テノール)
ターリク・ナズミ(バス)
コレギウム・ヴォカーレ・ヘント
Philippe Herreweghe / Orchestre des Champs-Élysées
Hanna-Elisabeth Müller, soprano / Ann Hallenberg, alto
Maximilian Schmitt, tenor / Tareq Nazmi, bass
Collegium Vocale Gent
φ - PHI (outhere music) / LPH 034

 ノーマルCD。スイス・ルツェルンでの録音。この時代なので勿論Spotifyにある。こちら。古楽から現代曲まで幅広く振るヘレヴェッヘのブルックナー。合唱は勿論手兵のコレギウム・ヴォカーレ・ヘント。ソプラノのミュラーとテノールのシュミットはドイツ人、アルトのハレンベリはスウェーデン人、バスのナズミはクウェート生まれのドイツ人である。ナズミという姓はアラブ人に多いようで(主にギヴン・ネームに使われる)、彼の写真を見るとアラブ系もしくはイラン系と思われる。(アラブ人やイラン人は、日本人が思っている程、肌の色は黒くない。)本CDを出しているouthere music(アウトヒア・ミュージック)はベルギーのレコード会社である。配下にクラシック系レーベルのアルファがある。このCDは日本国内での発売は2020年に入ってからだ。塔にリリース情報が載っている。…録音から8年も経たのは何故だろうか。カップリングのミサ曲第2番の録音が2019年なので、それまで待ったということか。
 閑話休題。かなり速めのテンポで始まる。古楽器オケだが、ピッチは現代オケと同じだと思う。(絶対音感はないのでテキトーだが、聴感上、そんな気がした。)…「古楽器オケによる演奏です」と言われないと、そうだと気付けない程、現代オケとの差は希薄である。合唱に所謂「ピリオド唱法」(ノンヴィブラート&メッサ・ディ・ヴォーチェ)をほぼ全く採用していない。…良いことである。大変賢明だと思う。…19世紀の音楽に18世紀のピリオド唱法を持ってきたら「…お前、アホちゃうん?」と言われかねないからだ。私ならそう言う。(…ロマン派以降の曲にもピリオド奏法を適用して、女王陛下からナイトの称号を下賜された、大変奇特な方もいらっしゃるが。)4人のソリストにも18世紀の歌い方を強要していない。普通に現代風のヴィブラートをつけた「自然な」声で歌わせている。(…まあ何を以て「自然な」とするかは人それぞれだと思うが。)弦楽器や管楽器には「多少」ヴィブラートを使わない奏法も聴こえてくるが、テンポが速いためにそれが目立たず、「古楽器オケ」というものを知らない人が聴いたら、違いは全く分からないのでは?というレベルだ。なお、速めのテンポと言っても、明らかに「速ぇよ!速過ぎるよ!」というレベルではなく、「あー、そういう少し前につんのめった感じでも、それが曲を活性化するのに役立っている面もあるのでオッケーかなー」みたいな感じであり、オケ・声共にヤル気充分の熱演なので、これは素直に推薦したい。…ヘレヴェッヘは、私の知る限りでは「そこまでヘンな演奏はしない人」という認識だ。(この人のマタイもそれ程違和感を感じさせない。)TPO(和製英語)を弁える人。なので聴く前から全く心配していなかったが、やはり予想が当たった。
★★★★☆


クリックで拡大
アントニオ・グロス指揮
グランド・レジョン響(2019)
エリザベス・ワイルズ(ソプラノ)
マヌ・ワレシュ(アルト)
アンゲロス・サマルジス(テノール)
松位浩(バス)
ルクセンブルク室内合唱団
Antonio Grosu / Orchestre Symphonique de la Grande Région
Elizabeth Wiles, soprano / Manou Walesch, alto
Angelos Samartzis, tenor / Hiroshi Matsui, bass
Chœur de Chambre de Luxembourg
CHOEUR de CHAMBRE LUXEMBOURG / 番号なし (No Product Number)

 Spotifyになし。ノーマルCD2枚組。フィルハーモニー・ルクセンブルクでのライヴ録音。合唱団公式サイトこのページで送料込み22ユーロで販売しているが、サイトに「注文するには電話かメールしてくれ」としか書かれておらず、注文メールを送ったら、(「支払いはできればPaypalでお願い!」と書いたにもかかわらず)2020年の現在もPaypalが使えず、「BGL BNP Paribas」(ルクセンブルクで最も大きい銀行)の指定口座に振り込んでくれ!というメールが来た。国際銀行間送金なんてやったことねぇ…。普通に銀行の国際送金を使うと物凄い手数料が…!…「ぜってーもっと安いサービスがある!」と思ってあれこれググった結果、TransferWiseという超格安の国際銀行間送金サービスを発見、これを使って、手数料たったの77円(!)で送金できた。(…普通に日本の銀行の海外送金サービスを使うと、4千円以上手数料がかかるというのに…!)2020年12月28日に送金手続きを行い、2021年1月4日に相手が入金を確認し、2021年1月22日にCDが届いた。カップリングとしてブル6のアダージョ、詩篇第150番、ドヴォルザーク新世界、チャイコ1812年を併録。…はー…。今どき流石にPaypalくらいは使えるようにしてよ…。世界一の金持ち国なんでしょ、ルクセンブルクは…。ソプラノのワイルズはアメリカ出身、アルトのワレシュはおそらくルクセンブルク人(この人だけネットにバイオグラフィが見つからないが、この名前はルクセンブルク人なのだとネットでは出る)、テノールのサマルジ(ツィ)スは名前が示す通りギリシャ人、バスの松位(…大変珍しい漢字だ…)は勿論日本人。指揮者のグロスは1980年ルーマニア生まれの合唱を専門とする指揮者。(当サイトのカルミナ・ブラーナに録音がある)。
 まずはカップリングの新世界から聴き始めるが、冒頭の拍手と演奏開始の間に2秒間の空白が…。これは音声ファイルの編集ツールを使うとデフォルトで入ってしまうトラック間無音部分であり(予想。大抵のツールがデフォルトでトラック間には無音部分を入れるよう設定されている。以降の楽章間も無条件で2秒間の無音部分が入っている)、かなりの素人がCDを作っていることが一発でバレてしまう。…まあいいけど。…今どきCDのオーサリングなんて小学生でもできる時代だからねぇ…。(但し、CD-Rではなく、ちゃんとしたプレスCDだった。)…で、オケの実力が、カルミナ・ブラーナのところにも書いたが、非常設の臨時編成オケと思われ、本当に頼りない。日本のアマチュアオケよりちょっとマシ、というレベルなのだ。…なので指揮者も全く冒険をしておらず、穏健そのものだ。…第2楽章の冒頭を聴けば、誰でも「…うっ…ヘタ過ぎる…」と思うはずだ。…全然揃っていない。イングリッシュホルンはおそらく名うてのプロ奏者を連れてきたのだろう、なかなか上手い。…救いはテンポの遅さで、安全運転のためも多少はあるだろうが、遅いことによって大変良い効果が出ている。(…私は晩年のクレンペラーやチェリやバーンスタイン、レミ・バローが大好物の「スローテンポ・フェチ」を自認している変人。)…お。最終楽章コーダ後からの拍手は、無音がなく、スムーズに繋がっている。(ちゃんとトラックは分けられている。)…てことは今までの楽章間無音も故意だということか…?(…この後に聴いたテ・デウムでも「そこは無音入れなくていいでしょ!」という場所で無音が入ってしまっているので、単なる偶然の確率が高い。)…テンポがスローなので、私「は」気に入った。続く序曲「1812年」。指揮者のグロスは合唱専門指揮者なので、当然冒頭から合唱入りのバージョンである。(…昔はこれが多かったけど、最近はあんまり聞かないネ…!)「1812年」はオケのディスアドバンテージもなく、大変楽しい。合唱が入っていることでより楽しめる。勿論大砲は「大太鼓」だが、これで充分だ。大変良かった。終演後もブラヴォーと指笛(ヒューヒュー! Finger whilstling)が入り、新世界よりは遥かに聴衆のウケは良い。
 …さて、ようやっと閑話休題。ここから「テ・デウム」を聴く。…あんまり期待していないが…。(この指揮者と合唱団にはカルミナ・ブラーナでがっかりさせられたので…。)曲開始。…おっそ!遅い!しかもオケも合唱も元気がない…!…悪い予感が当たってしまったかな…?但し声楽ソリストは大変出来が良い。…そして冒頭こそ頼りなかったが、以降は安定してくる。…しかしテンポが遅い…。これは最早「安全運転」の域を超えている。この指揮者は遅いテンポを偏愛しているのだ。(…いい指揮者だ…。)…合唱団の実力がそれ程大したことないのは「カルミナ・ブラーナ」で既に学習済みなので違和感なし。…本曲は、ブルックナーがその天才を遺憾なく発揮した超絶的名曲なので、遅く演っても「大丈夫」なように作られている。…この遅さは…!!!!!これは、唯一無二と言っても良い。ここまで「遅くしたら面白い」箇所を「メチャクチャ」遅くした演奏は皆無かも知れない。…気に入った!!!!(…相変わらずトラック間の「2秒ギャップ」は入ってしまっており、本来は音が途切れるはずのない箇所で無音が入ってしまっているが…。)ただ遅さ一辺倒ではなく、ちゃんと緩急を付けている。「ここは情感を込めるべきだろう!」という箇所だけ遅いのだ。それ以外はちゃんと普通のテンポで演っている。遅い箇所の声楽ソリストや合唱団の「歌」の丁寧さ、情感の深さは特筆したい。大変に心に染み入る、感動的な歌だ。…バスの松位も大変上手い。声楽ソリストは全員、大変粒ぞろいだ。ヘタな人が一人もいない。…これはなにげに、凄いことである。…ただ一つの弱点は、演奏全体のデュナーミクの幅が大変狭いことだろう。指揮者がそこに余り神経を使っていない。これはカルミナ・ブラーナのときにも感じたことで、もう少しダイナミック・レンジに幅を持たせていれば完璧だったかな…というところだ。最後までテンポは遅く、オケのコーダも「ジャン!」と威勢よく終わらせず、大変ソフトな終わり方。…残念ながら終演後の拍手はカットされているが、これは記憶に残る演奏だ。技術的なレベルは大したことはないのだが、大変「心がこもって」いる。私が「スローテンポ・フェチ」であることも加味しつつ、甘めの満点を献上する。この「テ・デウム」は、前述した通り声楽ソリストに目立った欠点がなく、合唱団・オケ共に大変健闘している。「ミス」っぽい箇所は皆無。「加点すべき優れた箇所」がそれ程ない代わりに、「貶すべき劣った箇所」もまた、ない。…万人にお薦めできる演奏ではないが、私「は」気に入った。
★★★★★

 …私が偏愛するブル6のアダージョが併録されている。予想通り、メチャクチャ遅い演奏だ。オケはやはり頼りなく、ホルンが大変危なっかしい。(ブルックナーの交響曲はどれもホルンが難所だ…。)しかし「スローテンポ・フェチ」の私には堪らない。「○○殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の三日も降ればよい」という言葉があるが、「俺を殺すにゃ刃物は要らぬ、テンポがメチャクチャ遅きゃいい」、である。…こればっかりは「本能に組み込まれたパスワード」のようなものなので、「…コイツ、ダメだな。」と思っていただいて構いません。…私は遺伝子レベルで「遅いテンポ」が好きなようにプログラミングされてるんです。遅いだけで音楽の景色が違って見える。(…クレンペラーの晩年のマーラー7番みたいな「キ○ガイじみた遅さ」にこそ惹かれる私ですので。)
 ブルックナー「詩篇第150番」もなかなか感動的な演奏。…この指揮者は曲の入りとコーダをソフトに演ることに「決めている」人のようで、どの曲も曲の最後はソフトに終わらせる。「ジャンッ!」みたいな大見得は切らない。…なので終演後の拍手も「パラパラ…」みたいな感じ。もっとコーダをハデにキメれば、聴衆ウケは良いと思うが…。


トップに戻る