ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

オルフ「カルミナ・ブラーナ」
所有盤 ディスコグラフィ
Carl Orff “Carmina Burana” Discography

1. モノラル・ステレオ初期(1950~1960年代)

 本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
オイゲン・ヨッフム
バイエルン放送響(1952)

Eugen Jochum
Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks (1952)

エルフリーデ・トレッチェル(ソプラノ)
パウル・クーエン(テノール)

ハンス・ブラウン(バリトン)
バイエルン放送合唱団
(合唱指揮:ヨーゼフ・クグラー)

Elfride Trötschel, soprano
Paul Kuën, tenor

Hans Braun, baritone
Chor des Bayerischen Rundfunks
(Chorus Master : Josef Kugler)
Deutsche Grammophon / 474 131-2

 Spotifyはこちらこちら(板起こし)とこちら(フランス国立図書館の板起こし)。モノラル。トリオンフィ三部作の録音。Sさんのウェブページを見ても、これより古い全曲録音はない。史上初の全曲録音ではないかと思われる。モノラルだが、1952年録音とは到底思えない高音質である。また合唱団の人数は、男声・女性それぞれ、せいぜい5人(もしかしたら2人?)くらいしかいないように聴こえる。超省エネ(死語)な録音だ。しかしオケとは別マイクで、超オンマイクで声を録音しているため、特に「音が足りない…」的な不満は感じない。本録音では完全にオケは「伴奏」に回っており、歌手たちの声の「背後」にいるのが分かる。オケもどう聴いても人数が少なく、殆ど室内楽レベルの編成だと思う。だから楽器の音がマスに固まって迫って来ず、ヨッフムの指揮が隅々にまで行き届いている。オケも合唱もだ。録音なら、大編成を組まなくても全く物足りなさはない。「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」と最後の「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」だけ歌っている人数がかなり増えた気がする。
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」を歌うバリトン、ブラウンは正直、後年のヨッフム盤で歌うDFDより遥かにいい気がする。(DFD、美声や歌唱技術で勝負する人じゃないからな…。彼の本領はやはり「精神性」が要求されるドイツ・リートやマーラーとかだろう…。)「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のクーエンはファルセットと地声半々で歌う。後半に行くにつれて「嘆き節」に変わっていく。上手いと思う。(…これも後年のシュトルツェよりいい気がする…。)「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」は…。バリトンのブラウンが「どう歌っていいのか分からない…」と言っているように聴こえる。…表現が中途半端なのだ。思い切りが足りない。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」も合唱を歌っているのは確実に5人以下だ。歌唱スピードも中途半端な感じを受ける。速くもなく遅くもない。但しコーダ部分の気合は入っている。
 第三部、愛の誘い。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」の児童合唱も3人くらいで歌っている感じ。…以降も、ヨッフムの指揮がかなり平板であり、煮え切らない。…これを聴いてしまうと、ヨッフムはこのオルフの創作した世界に「賛同していない」感じが伝わってくる。「やらされ感」の匂いが少し、漂ってくる。この曲を「名曲だ!」と思っていない節が強い。本曲は紛う方なき20世紀音楽だが、ヨッフムが「20世紀音楽を好んで指揮した」という話は寡聞にして知らない。「…ご指名なので、仕方なく…」といった感が、演奏の表面に浮き出してしまっているのだ。この曲が好きなら、こんな「適当な指揮」はしないと思う。…という訳で、本録音には自分でも驚くくらいの低評価を付けさせてもらう。…ヨッフム本人もこの評価を見て、文句は言わないのではないだろうか。
★★★☆

 なお、テノールのクーエンはCDの表記は「Paul Kuen」だが、ググると「Kuën」が正しい綴りのようである。ドイツ語のウィキペディアも後者の綴りで載っているので、そちらを採用した。

クリックで拡大
ハンス・シュミット=イッセルシュテット
ストックホルムフィル(1954)

Hans Schmidt-Isserstedt
Stockholm Philharmonic Orchestra (1954)

エリーサベス・セーデルシュトレム(ソプラノ)
イェスタ・ベッケレン(テノール)

セット・スヴァンホルム(バリトン)
ストックホルム大学合唱団
(合唱指揮:ヨハネス・ノルビー)

Elisabeth Söderström, soprano
Gösta Bäckelin, tenor

Set Svanholm, baritone
The Stockholm University Chorus
(Chorus Master : Johannes Norrby)
BIS / CD-421/424

 Spotifyにはなさそう…。モノラル・ライヴ録音。ストックホルムフィル創立75周年記念CD(8枚組)に含まれる演奏。導入部はかなり速いテンポで始まるが、その後は普通の速さになる。その後もテンポの緩急には非常に大きなアクセントを付けているのが本演奏の特長であり、シュミット=イッセルシュテットのヤル気は尋常ではない。「森は花咲き繁る Flore silva」における女声合唱は、ポルタメント(滑らかな音のずり上げ)を使っている。…合唱でポルタメントを使ってるのは、多分生まれて初めて聴いた気がする…。「小間物屋さん、色紅を下さい Chramer, gip die varwe mir」でも女声だけポルタメントを使用している。時代だねぇ…。ここでのポルタメントの使用は曲想に合っており、在る意味効果的だと思うが、やはり合唱におけるポルタメントを聴き慣れていない21世紀に生きる私からすると、ちょっとだけ違和感を感じる。(日本語ウィキペディアにもある通り、やはりちょっと悪趣味を感じてしまう。)「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」冒頭の弦のピチカート、横の線が全然合っておらず、途中からやっと揃う。1954年という時代故か、やはり技術的レベルは現代オケに比べると数段落ちる。
 「第二部:酒場で」のバリトン、スヴァンホルムは稀代の名歌手だが、現代の水準からするとやはり余りレベルは高くない。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」の冒頭のオケの表情は「意気消沈」という言葉をそのまま音化したかのように表情に乏しいが、「表情に乏しい」ことが逆に音楽としての「表情の豊かさ」を作り出している、という「凄み」がある。テノールのベッケレンの歌い方も「物凄い元気の無さ」が逆に凄い。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」のスヴァンホルムは熱演だが、合いの手の「Wafna!」を歌う合唱団が上手く合っていない。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」はとても遅いテンポで、合唱団はまるで亡霊の如き恨み深さを音化している。その後合唱は少し「元気さ」を取り戻すが、オケがかなりハズしたりしており、この当時のストックホルムフィルのレベル感が何となく分かる。(シュミット=イッセルシュテットの指揮がかなり即興的なのも関係しているだろう。)
 「第三部:愛の誘い」の冒頭は児童合唱ではなく女声合唱を使っている。児童合唱を準備できなかったのだろうか。「少女が立っていた Stetit puella」 のセーデルシュトレムも往年の有名歌手だが、やはり現代の耳で聴くと「…ああ、昔の歌手だな…」という感じになる。技巧的にアラが目立つ。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」では普通ソロのバリトンが歌う箇所も合唱団メンバーに歌わせている。…このあたりになると、曲の前半では元気の良かったシュミット=イッセルシュテットの棒は随分と大人しくなっており、あまり創意工夫が見られなくなっている。…練習時間が足りず、特別な演出は前半だけしかできず、後半はそれなりになってしまった感が強い。(…その代わり後半の演奏は逆に安定する、という皮肉な結果になっている。)「とても、いとしいお方 Dulcissime」のセーデルシュトレムの声はやはり時代相応。こういう人がかつては「世紀の大ソプラノ」と持て囃された時代もあったのだ…という感慨一入である。
 演奏終了後の拍手はカットされている。シュミット=イッセルシュテットはこうした客演で手腕を買われたのか、本録音の翌年の1955年から1964年まで、ストックホルムフィルの首席指揮者に就任している。…前半の濃い演出が全曲にわたって貫かれていれば、多少オケや合唱が乱れたりしても満点に近い点数を与えても良いくらいだが、明らかに後半失速しているのが分かるので、トータルすると、少々勿体ないが、平均点といったところである。
★★★★

 なお、ソプラノは一般に「エリザベート・ゼーダーシュトレーム」として知られる、スウェーデンを代表する大歌手だが、これはドイツ語読みであり、スウェーデン語だと上記の表記が近いようである。(…グーグル先生がそう言うので。グーグル先生も、あんまり信用ならないけど…。ゼーダーシュトレームの日本語ウィキペディアには「エリーサベト・セーデルストレム」が近い、とある。…何を信用してよいやら…。) スウェーデン出身、日本在住の漫画家、オーサ・イェークストロムさん(Åsa Ekström)をグーグル先生に発音させると、「オーサ・イェークストレム」と発音する。…要は、「ö」の発音が日本語では表記不可能なのだ。ドイツ語と同じで、「オー」と「エー」の中間の音だろうから…。でも日本語的には、「ö」を「オー」と表記するのは躊躇いがある。どっちかというとやっぱり「イェー」に近いと思う。あと「ström」を「シュトレム」とするか「ストレム」とするか。オーサさんのスペルは、グーグル先生は完全に「ストレム」と発音している。…ところが、ゼーダーシュトレームの方のスペルをグーグル先生に読ませると、「シュトレム」と言うのだ…。分からん!!ツイッターでオーサさんに@ツイートで質問しようかな…とも思ったが、多忙な有名人なので流石に遠慮した。なお、ネットを調べると、スウェーデン語における「ö」の発音は、ちょっと有名な発音ガイドサイト、forvo.comでは、やっぱりドイツ語と同じ発音か、もしくはむしろ普通の「エー」に近い。…そうなると、オーサさんのファミリーネームは恐らく「イェークストレム」が本当の発音で、日本語に一文字で「ö」を発音できる文字がないため、わざと「イェークストロム」という英語的な発音に振り向けたのだと思われる。(…完全に私の勝手な憶測に過ぎません。)
 2020年8月14日追記:いよいよ本当にオーサさんに@ツイートをしそうなくらい真相が知りたくなってきたので、もう一度forvo.comで検索。このサイトでは合成音声ではなく、本当にその国出身のネイティブスピーカーが喋っているので、信用度が高い。(…が、日本のようにちっぽけな島国でも北から南までこれ程言葉が違うように、「スウェーデン人の発音」などと言っても広範過ぎ、それが「本人の自称」と合致しているかどうかは絶対に分からない。あくまで参考だ。)…で、まずは「Söderström」の方だ。こちら。「スゥェーデルストレム」と聞き取れる。では、「Ekström」はどうか。こちら。「イェークストレム」だ。なお、「レ」に近いと私は思うが、「オ」にも限りなく近く、境界は曖昧だ。…でも日本語で表記するならやはり「イェークストレム」の方が近いだろう。しかしオーサさんは、国際人として「イェークストロム」を選んだのだと思われる。
 2020年10月7日追記:本CDのメーカー、スウェーデン・BISの社長、Robert von Bahr氏と何回か直接メールをやり取りする機会があり、ついでにオーサさんの姓について、「…お時間があったらでよろしいのですが、スウェーデン語のöはドイツ語のöと同じ発音、…で合ってます?」と聞いてみた。そうしたらすぐに返事が来て、「勿論時間はありますよ!…そうです。ドイツ語のöと同じ発音です。だからそのオーサさんは『イェークストレム』が正しいはずです」と教えてくれた。ちなみにロバートさん(ロベルトとかローベルトではない。後述)はオーサ・イェークストロムさんの事は初耳だそうだ。(…まあそりゃそうか…。)ロバートさんは如何にもドイツ・オーストリア系のお名前だが、生まれも育ちもスウェーデンのようである。(…もうあの辺のヨーロッパの人々は、各国王室も含め、民族ごちゃまぜっぽいよねぇ…。)ロバートさんは、BISが鈴木雅明氏を非常に特別な指揮者として厚遇していることからも分かるように(CD購買者として日本人は大変な得意先でもあるのだろう)、日本語にもけっこう詳しく、「Kombanwa」「Oyasuminasai」「ashita or asatte」「○○sama(様)」とか書いてくれるので大変嬉しい。自分の事を「BIS no shachoh(社長)」とか「robaato」とか書いてくるので、思わず親しみが湧いてしまう。😂…で、オーサさんの「Å」の発音の説明も(ソコは頼んでないのに😅)してくれて、「the Å like the "oh" in "shachoh".」とか書いてきて、思わず笑ってしまった。…いい人だなぁ…。(…まあBISほどの大会社なので、社長名で部下が書いている可能性も否めないが…。メアドは明らかにロバートさん個人用っぽいメアドである。)

クリックで拡大
レオポルド・ストコフスキー
ボストン大学響(1954)

Leopold Stokowski
Boston University Symphony Orchestra (1954)

ルース・アン・トービン(ソプラノ)
グウェンドリン・ベル(メゾソプラノ)
エルマー・ディッキー(テノール)

ジョン・コリアリー(バリトン)
ケネス・シェルトン(バリトン)

ボストン大学合唱団
ニュートン少年合唱団

Ruth Ann Tobin, soprano
Gwendolyn Belle, mezzo-soprano
Elmer Dickey, tenor

John Colleary, baritone
Kenneth Shelton, baritone

Boston University Chorus
Newton Boys' Choir

available on several sites

 Spotifyはこちら(2021年になってようやくSpotifyに登場…)。恐らく疑似ステレオと思われる。既にパブリックドメインのためか、色々なサイトでダウンロードしたり聴けたりする。私がFLACをダウンロードしたのはこちら。他にこちら(SoundCloud)などもある。1954年11月19日、ボストン・シンフォニーホールでのライヴ録音。元は放送用音源らしく、曲が始まる前と終わった後に英語のアナウンスが入る。ソリストは全員ボストン大学の学生とのこと。アメリカにおける3度目の本曲演奏だそうだ。…何でも、アメリカでは1953年まで本曲の演奏が禁じられていたそうで、アメリカ初演はサンフランシスコ大学(西海岸)のメンバーが行い、再演はソー・ジョンソン指揮によるシンシナティ響(シンシナティはオハイオ州なので五大湖の南、割と内陸)で行われ、これが全米3回目の演奏(東海岸初演)になるという。初演と3回目がいずれもプロではなくアマチュアの楽団というところが面白い。…1953年までアメリカで演奏できなかったのは、恐らく「ナチス」絡みだろう。オルフはナチス政権下で活躍した、ナチス公認の作曲家だったからだ。…ググってみると、「バーンスタインは『オルフはナチだったから演らない』と言ったとか言わないとか」や、「オルフはナチス党員にはならず外面だけナチスに従順なフリをしていたが、水面下では実は反ナチ集団のトップとも親しかった」とか、色々出てくる。…本人がナチ党員であろうがなかろうが、とにかくヒトラーに排除されずに堂々と音楽を演れていたのだから、戦後のアメリカ人に「アイツはナチだ」と思われたとしても仕方がない。…日本はドイツと同盟国だったくらいなので、ヒトラーやナチに対する嫌悪感はそれ程強くないが、ヨーロッパやアメリカでの「ナチ・アレルギー」は物凄いものがあるのだ。(ナチを生んでしまったドイツやオーストリアでは、ヒトラーやナチは「タブー」でさえある。)日本人と海外のナチ・アレルギーの温度差について象徴的な事件であった「欅坂46ナチス風衣装問題」も参照。
 閑話休題。早速聴いていく。冒頭の合唱は「Fortuna!」というところで完全にピタッと切り、全く音を伸ばさない。…全く面白いことを考える人だ、ストコフスキーという人は。以降、最も特徴的なのは、フォルテとピアノの幅がメチャクチャ広いことだ。弱いところは本当に「囁き」レベルで、正直良く聴こえない。(笑)オケ、ソリスト、合唱団もそこそこ上手で、アマチュアとしてはレベルは高いと思うが、棒を振っているのが何しろストコ先生なので、そのトリッキーなことこの上なく(笑)、オケや合唱はたまにミスっている。ソリストもア・カペラの部分で歌詞を一節多く歌ってしまったりしており、プロと同じレベルの演奏を期待するのは筋違いだが、1958年のヒューストン響との演奏のような「酷い改竄」はしておらず(多少はいじっている)、こちらの方が原曲に近いので、私は同じストコフスキーなら、こちらの方が好きだ。なお、ストコフスキーにはアメリカ響との演奏もあるらしいが、マニア向けCD-Rなので、収集対象からは外している。(…無料で入手できるのなら大歓迎です!笑)なお、録音は比較的クリアーな方だが、ノイズが混入している個所も多い。終演後は大拍手だ。
★★★☆

 本音源は当サイトをご覧になったI様に教えていただいた。I様、誠にありがとうございました!

クリックで拡大
ニクラウス・エッシュバッハー
NHK響(1955)

Niklaus Äschbacher
NHK Symphony Orchestra (1955)

伊藤京子(ソプラノ)
渡辺高之助(テノール)

石津憲一(バリトン)
国立音楽大学合唱団
Kyoko Ito, soprano
Takanosuke Watanabe, tenor

Ken-ichi Ishizu, baritone
Kunitachi College of Music Chorus
Naxos (Japan) / NYNN-0027

 …びゃあ!Spotifyにあるー!こちら。…ハイレゾ音源を金出して買ったのに…。モノラル録音。1955年5月14、17、18日、日比谷公会堂での本曲の日本初演のライヴ録音を編集したもの。ダウンロード販売のみの音源である。ナクソスはこちら。私はmora.jpのこちらのページで購入した。mora.jpのページでは間違って1966年とあるが、1955年が正しい。古い録音なので少しだけ瑕疵があるが(音が突然小さくなるなど)、充分鑑賞に耐える。192kHz/24bitのハイレゾFLACだが、とにかく古い録音なので、ハイレゾの恩恵はゼロである。合唱団の指揮者名、及び児童合唱団についてはデータがないが、ちゃんと児童合唱団を使っている。指揮者のエッシュバッハーはスイス出身の作曲家・指揮者。1954年にN響の常任指揮者に就任し、1955年には私の大好きなブル6を日本初演している。(…しかしそのブル6は録音しなかったようで、N響の放送録音アーカイブに載っていなかった。)
 早速聴いていく。…まず全体の印象を先に言ってしまうが、「これが日本初演とは!」と驚くくらいレベルが高い、とだけ言っておこう。…本当に凄い。勿論カットや改変もない。(指揮しているエッシュバッハーは作曲家でもあるので、「曲を勝手にいじられる」ことの屈辱は良く分かっていただろうから。…ストコフスキー、許すまじ…!笑)
 冒頭から「指揮者が何もしていない」感が全くなく、ちゃんと演出していることがすぐに分かる。合唱のレベルも高い。「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」などは、安全運転のための遅さではなく、意味のある遅さであり、曲想が大変活きている。「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」を歌うバリトン、石津憲一は中々の美声であり、やや早口で歌っているのが勿体ないが、全く問題のない歌唱である。抑揚やヴィブラートも上手い。「見よ、今は楽しい Ecce gratum」も少し速めのテンポで攻めており、現代の演奏と比べても全く遜色がない。「踊り Tanz」はかなりのプレストとアンダンテを上手く混ぜ込み、コントラストを作り出すことで曲の魅力を浮き立たせている。大変見事な指揮である。「森は花咲き繁る Flore silva」も乙女たちの春を迎える喜びが高らかに響き渡り、実に素晴らしい。テンポの揺らし、デュナーミクが堂に入っており、素晴らしいの一言。「小間物屋さん、色紅を下さい Chramer, gip die varwe mir」はハミングの箇所がもっとゆっくりだったら、個人的には完璧だと思った。「円舞曲 Reie」はまたガクンとテンポを落とし、大変聴かせる。この曲の何たるかを、指揮者が完全に把握しているということの証明。「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」と「おいで、おいで、私の友だち Chume, chum, geselle min」も大変良い。後者はポルタメントを使っているがかなりさりげない使い方なので嫌味にならない。「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」も速いテンポで、ほぼ完璧と言って良い。ここでチューニングが入る。(省略せずに全て収録している。)
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」は速めのテンポだが、バリトンが歌い上げる箇所ではガクンとテンポを落とし、実に演出が細かい。バリトンの最後がちょっと音を上げきれず外している。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」冒頭のファゴットはやはり難しいのか、トチっている。テノールの渡辺高之助のファルセットは上等。ふざけすぎない歌唱なので、合いの手の真面目な男声合唱とのバランスも良い。「niger」を「ニゲール」と歌っている。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」のバリトンはやや真面目だが、声の演技は充分。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」は非常に速い、挑戦的なテンポ。このテンポだと本当に曲が活きるし、聴いている方は手に汗握る迫力を感じられ、「日本初演でこのレベルかよ!」と驚かされる。…日本人指揮者は一回、これ聴いたほうがいい。1955年の日本国内の演奏でこのレベル、というのは一回聴いて驚いて欲しい。この速さは21世紀の現在でも充分「挑戦的」であり、ここまで攻めて初めて、この歌が活きる。「早口で歌うと面白い」ように作ってある曲なのだから。コーダのもったいぶり方も素晴らしい。ここでまたチューニング。
 第三部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」は冒頭から実に意味のある、「分かってるねぇ…」と感心せざるを得ない遅さ。児童合唱も大変可愛らしいし、上手い。(子供の声に良い意味で「昭和」を感じる…。「稚児」ってな感じだ…。)ソプラノ。かなりヴィブラート強めだが、高音が伸び切っており、上手い。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」もちゃんと遅いテンポで、バリトンも艶っぽい声を出している。歌詞の意味をきちんと理解している演奏だ。「少女が立っていた Stetit puella」も、「そのテンポが正解だ」と即座に思う適正な速度であり、ソプラノの歌唱が光る。大変素晴らしい。「Eia」を「アイア」「エイア」の両方で歌うという珍しいパターン。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」はまたガクンとテンポを落とし、曲が最大限に活きる。…全く、どうしてこんなに「同意しかない!」というテンポ設定なのだろう…。エッシュバッハー、この曲の「聴かせ方」が完璧に分かっている。素晴らしすぎる。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」も特に問題なし。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」も合唱の強弱法が実に細かく、素晴らしく、文句なし。「天秤棒に心をかけて In trutina」もソプラノ、この時代としては本当に上手い。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」もアッチェレランド等の仕掛けが細かく、大変面白い。合唱のエスプレッシーヴォ具合も最高。「とても、いとしいお方 Dulcissime」、テンポ感は良いが、流石に最高音が出なかったか…!仕方ない!許した!
 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」のエスプレッシーヴォ感が堪らない。「おお、運命の女神よ O Fortuna」のテンポ感も適正であり、少しずつ速度を上げて最後の合唱に入る。半分絶叫であり、大変な迫力と感銘度だ!コーダはプレスティッシモで終わる。乱れなし!よく日本初演でここまでレベルの高い演奏を…。全く恐れ入る。…こんなに残響もない、古い録音なのに、この演奏には全く、完全に感動できる。心からの拍手を贈りたい。日本人なら、一回この演奏を聴いた方がいい。太平洋戦争終結後たった10年で、ここまでのレベルの演奏をやっていたということに驚くべきだ。…そして21世紀の今、「我々はこれを超える演奏が出来ているだろうか…?」ということを自らに問うて欲しい。満点超えにします。本当に素晴らしい。
★★★★★★

 本音源はツイッターでD様から山田和樹盤を紹介いただいた際に、mora.jpでついでに検索したら出てきた拾い物である。日本初演ライヴがこうして聴けるのは大変素晴らしい。D様、本当にありがとうございます!

クリックで拡大 クリックで拡大
ヴォルフガング・サヴァリッシュ
ケルン放送響(1956)

Wolfgang Sawallisch
Kölner Rundfunk-Sinfonie-Orchester (1956)

アグネス・ギーベル(ソプラノ)
マルセル・コルデス(バリトン)

パウル・クーエン(バス)
ケルン放送合唱団
(合唱指揮:ベルンハルト・ツィンマーマン)

児童合唱団
Agnes Giebel, soprano
Marcel Cordes,
baritone
Paul Kuèn, bass
Kölner Rundfunkchor
(Chorus Master : Bernhard Zimmermann)

Ein Kinderchor
EMI Classics (Toshiba EMI, Japan) / CAPO-3002
THE INTENSE MEDIA / 600555

 Spotifyはこちらこちら(板起こし)。モノラル録音。作曲者カール・オルフが監修した「お墨付き録音」である。パウル・クーエンはこの演奏では「バス」として掲載されており、綴りも「Kuèn」と微妙に違ったものになっている。緩急やデュナーミクの振り幅が広く、非常に情熱的かつ劇的な、主張の強い、アクのある演奏である。サヴァリッシュは日本のNHK響の演奏でお馴染みだが、本録音当時まだ32歳。(…なのでジャケ写は録音当時と全く年代が違っている。)しかもサヴァリッシュは既に1953年にはベルリンフィルの指揮台に立っており、大変将来を嘱望されていた。1970年代以降の演奏しか知らない私は、本演奏を聴いて「えぇ!?これがあの穏健なサヴァリッシュ!?」と驚いた。物凄く尖った演奏だったからだ。…人間、やはり若い時は誰しも血気盛んなのだ…。本録音の翌年には当時最年少(33歳)でバイロイトにも登場している。1960年代初頭までに輝かしいキャリアを積み上げ、オーストリアからはカラヤンの希望でウィーン国立歌劇場へ、アメリカからはメトロポリタン歌劇場へ誘われたが(どちらも指揮者としてはほぼ最高の栄誉である)、サヴァリッシュは「未熟だから」という理由で両方とも出演を断ってしまった。「せっかく誘ってやったのに、生意気な奴だ!」と思われてしまい、その後両歌劇場には一度も呼ばれなかったという。…これは単にサヴァリッシュが謙虚だっただけなのだろうか?当時の楽壇の支配者達の口利きで「派閥に入らされる」のを嫌ったのではないだろうか。
 オケ、ソリスト、合唱、何れも穏健に取り澄ましたところは全くなく、エネルギーの塊をブチ当てられるかのような大熱演であり、新鮮な衝撃が聴くものを襲う。この曲が本来持っている「お下劣感」もちゃんと出ている。本曲を「お上品」一辺倒に演るのは、「この曲の何たるかが分かっていない」ということに等しい。欲望丸出しのあけっぴろげな痴態と、「天秤棒に心をかけて(In trutina)」のような純真無垢、花も恥じらう乙女の歌、どちらも目一杯、心を込めて本気を出すのが相応しい。その「両極端」をどちらも不足なく追い求めることで初めて、本曲は活きる。本録音はそうしたことがかなり出来ている。(流石作曲者監修だけのことはある。)少し甘めの満点を献上する。
 著作権切れに伴い10枚組廉価ボックスが出た。近年、往年の名指揮者の1950年代の演奏の著作権切れに伴い、色々なメーカーから10枚以上のボックスセットがやたらと出ている。メチャクチャ安いので(1枚200円程度)、一応好きな指揮者のものは買っているが、玉石混交なので注意されたい。このTHE INTENSE MEDIAは意外としっかりしており、音質も悪くないし、雑音混入等のミスもないが、酷いのはスクリベンダム(Scribendum)である。HMVで買った「エルネスト・アンセルメの芸術〜ステレオ・レコーディングス 1954〜1963(45CD)」(SC831)と、「イゴール・マルケヴィチの芸術(21CD)」(SC832)は買ったHMVから不良品無償交換(不良品の返送不要)の連絡が来たので交換希望を輸入元業者に返信し、「良盤」が届いたのだが、何とその盤には、今度は別の場所にノイズや音飛びがあり、根本的な解決になっていないのだ。(アンセルメ、マルケヴィチ、両方とも。)それを連絡したら、「スクリベンダムにもそのことを相談したのだが、これ以上はもう対応しないと断られてしまった」というのだ。…私は呆れ果て、「スクリベンダムとはもう手を切った方が御社のためではないですか?」と返したら、以下の謝罪文が来た。
 「大変お恥ずかしい事態となりまして、何と申し上げて良いか言葉が見つかりません。 多々思い当たることや、考えつくことなど、今後に生かして参ります。 私どももお客様に見捨てられることのないようにしていかなければ、という思いを強く感じております。 製品に関しても改めるべきことを明確にし、以後の制作販売に繋げていく所存でございます。 今回の件に関しましては、改めてお詫び申し上げます。」
 …スクリベンダムについては、メル友のイギリス音楽愛好家の方(エニグマの未発掘音源をたくさん教えていただいた)が「著作権切れ音源でオイシイ商売をやっているようなメーカーは要注意ですよ、私なら絶対買わないですよ」と聞かされていたのだが、その予言がバッチリ当たってしまった形になった。(そのことをこの方に報告したら、「私の予想通りではないですか」と、したり顔が目に見えるようだった。メル友なので実際にお顔は拝見できないが。😅)…ただ、上記の通り、メーカーによるのだ。著作権切れ音源専門メーカー全部が全部、ヤバイ訳ではない。(他に、ARTISは結構まともである。)また、古い音源のボックスでも、DGやデッカ、ワーナー、ソニーなどの一流どころは流石に大変しっかりしている。
★★★★★

 なお、サヴァリッシュはN響時代の1984年にカルミナ・ブラーナを録音し、海外盤としてアナログレコードが発売されている。こちら。購入済、ようやく到着した。掲載済。(…ホントはCDとかが良かったんだけどね…。Spotifyにありゃあなお良い。)このLPはN響の演奏ということで、ググると日本人クラヲタのブログがやたらめったら出てくる。…ZDF(第2ドイツテレビ)とNHKの共同制作盤ということで、日本には輸入盤として売られていたこともあったらしい。是非Spotifyに出してほしいのだが…。

クリックで拡大
フランツ・コンヴィチュニー
プラハ放送響(1957)

Franz Konwitschny
Prague Radio Symphony Orchestra (1957)

ミラヴァ・スオルトヴァ(ソプラノ)
 アントニン・ヴォタヴァ(テノール)

テオドル・シュルバシュ(バリトン)
チェコ国立歌劇場合唱団
(合唱指揮:ヤン・キューン)

Milava Suortova, soprano
Antonin Votava, tenor

Theodor Šrubař, baritone
Czech State Opera Chorus(Chorus Master : Jan Kühn)
MEMORIES / MR2014/15

 Spotifyにはなさそう。モノラル。1957年5月31日、プラハの春音楽祭でのライヴ録音。最初はだいぶ遅めのテンポで始まる。遅いのは最初だけで、その後きっと速くなるんだろうな…と思って聴いていたが、…全然速くならない!ずっと、ずっと遅いまま…!…最早音楽が止まってしまう寸前、というくらい、遅い箇所もある。ここまで遅くする人は、昔であればメンゲルベルク、クレンペラー、比較的最近ならチェリビダッケ、ごく最近ならレミ・バローくらいだろう。…私のサイトを読み込んだ方ならご存知だろうが、私はただ「遅い」というだけで、よだれを垂らしてしまい喉から手が出てしまうような人間なので、本演奏はもうある意味「特別扱い」である。(勿論速い演奏でも、中身が伴っていれば、大好きな演奏になるし、遅い演奏でも中身が伴わない無機的な遅さだと、凡演の烙印を押すこともある。)本演奏は、モノラル録音という不利な状況の中、ソロ歌手と合唱が大変優秀であり、エスプレッシーヴォであるため、「意味のある遅さ」に聴こえる。聴いていて全く「間延び感」「音符の間が埋まっていないスカスカ感」を感じさせない。逆に合唱の細かな表情まで聴き取ることが出来るため、大変面白い。…私が遅い演奏を好きな理由は、こういうことである。遅く丁寧に演奏してやることで、音楽の情報量や感情表出力がアップするのだ。だからより深く、より強く、感情を揺さぶられる。「円舞曲 Reie」の遅さはお話の他で、人が歩く速さより遅い、亀やナマケモノの動作を見るかのようであり、それが逆に面白い。この曲はそうした気分を内在している曲なので、コンヴィチュニーの表現は曲想に合致している。続く「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」などもメチャクチャ遅い。しかしそのお陰で合唱が本当に表情豊かに思い切り歌えており、大変面白く聴ける。次の「おいで、おいで、私の友だち Chume, chum, geselle min」も、ポルタメントを多用しており、時代を感じさせるが、ここは確かにポルタメント、ありかも、と思わせる。合唱団はチェコ国立歌劇場合唱団であり、共産主義国の国立合唱団であるから、非常にレベルが高い。(因みにコンヴィチュニーも主に東ドイツ等、東欧の共産主義国で活躍した人である。)「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」は少しテンポを上げている。
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」を歌うバリトンのシュルバシュはそこそこといったところだろう。この年代にしては上手い方だと思う。但しライヴなので少し音程を外している箇所もある。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」の序奏における「情けなさ」の表現は筋金入りだ。テノールのヴォタヴァはファルセットを使わずに地声だけで歌っている。意外と近代風の、所謂「道化型」ではない歌い方である。そして合いの手をいれる合唱がメチャクチャ遅い。コントラストが際立ち、実に面白い。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の合唱は流石に普通の速さだ。ここを遅くし過ぎてしまうと「曲が本来持っている要請」から外れてしまうことをコンヴィチュニーはちゃんと分かっているのだ。遅く演奏する人は、何も考えずにそうしている訳ではない。「そうすると面白いから」「曲が活きるから」やっているのだ。
 第三部、愛の誘い。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」も遅く、児童合唱は大変可愛らしい。ソプラノのスオルトヴァ登場。流石に1950年代…という感じだが、遅いテンポの中、伸びやかに歌えている。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」も、遅いテンポが曲想に実によくマッチしている。「少女が立っていた Stetit puella」のソプラノは上手いが、やや声を張り上げ過ぎか。乙女の歌なのだ。可憐さを重視して欲しい。なお、「Eia」をドイツ語式でなく「エイア」と歌っている。チェコスロヴァキアの歌手だからか?「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」も遅くて良い。最後はちゃんとアッチェレランドをかけている。(…多分に私の「趣味」が反映されていることをお許しいただきたい。「遅いのが好き」なのだ。)「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」も速くないが、合唱団の演出が非常に表情豊かだ。
 「天秤棒に心をかけて In trutina」。合格点だ。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」は冒頭からかなりテンポを上げてきた。…つまり、コンヴィチュニーはちゃんと「考えて」テンポを設定していることが分かる。ちゃんと手に汗握る迫力が出ている。合唱団の元気の良さがかなり本演奏のレベルをアップさせている。「とても、いとしいお方 Dulcissime」。…これはちょっとダメかな…。だいぶ速くチャッチャと歌ってしまっている。…続く「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」はこれまたメチャクチャな遅さ。フレーズ最後のフェルマータ、どんだけ伸ばすんだよ!というくらい伸ばしている。しかし最後だけはブチッ、と短く切り、「おお、運命の女神よ O Fortuna」へ。…残念ながら、余りに短く切ったので、オケも合唱もついて行けず、少し歌い出しに失敗している。その後はまた、冒頭と同じくメチャクチャな遅さ。…最後の拍手は1秒くらい聴こえるが、ブチッと切ってしまっている。
 …総じて、少し甘めの満点を献上。途中から、モノラル録音であることは全くどうでも良くなる。良い演奏は録音の良し悪しを超えて訴えかけてくる。…但し、これは私の「遅い演奏好き」が高じてこの得点になったのであり、普通の主観を交えない価値観ならば、4点といったところかも知れない。
★★★★★

 バリトン歌手の名前は、CD表記では「Theodor Srubas」だが、ググると「Šrubař」が正しいことが分かるので、正しい方で表記した。(…んなこと言ったら、オケ名や合唱団名も原語表記しろや!という話になるが…。)

クリックで拡大
フリッツ・マーラー
ハートフォード響(1957)

Fritz Mahler
Hartford Symphony Orchestra (1957)

シルヴィア・スタールマン(ソプラノ)
 ジョン・フェランテ(テノール)

モーリー・メレディス(バリトン)
ハートフォード響合唱団
Sylvia Stahlman, soprano
John Ferrante, tenor

Morley Meredith, baritone
Hartford Symphony Chorale
Vanguard Classics / OVC 8208

 Spotifyはこちら(疑似ステレオ。合唱団名が違うがあとは同じ)とこちらこちら(フランス国立図書館の板起こし)。モノラル。指揮者のフリッツ・マーラーは、かの大作曲家グスタフ・マーラーのいとこの息子(従甥、いとこおい、5親等)である。録音は人工エコーがかけられ、重低音のブーストも行われており、それに騙されて、意外と聴ける音響になっている。ハートフォード響は、アメリカ・コネチカット州の州都ハートフォードにあるオケで、1930年代に創立された。フリッツ・マーラーは1953年から1965年にかけ音楽監督を務めており、その期間中に録音されている。CDの裏ジャケには、オルフと談笑しているフリッツの写真が掲載されている。大作曲家マーラーの親戚だから、「七光」的なもので楽壇でもそれなりに存在感があったのだろう。1957年録音にしてはかなり現代的な演奏であり、20世紀末期から21世紀にかけての「スマートなカルミナ」の潮流の中に位置づけられる。オルフ自身が監修した録音のような「泥臭くて人間臭いカルミナ」の流れではない。オケ・合唱のレベルは決して低くなく、充分である。指揮は余り個性的ではなく、それ程特筆すべきことは行っていないが、1950年代の演奏としては非常に上質ではないだろうか。ソロ歌手達は何故か皆非常にレベルが高く、バリトンのメレディスがかなりの美声で、歌唱技術も「演技」も中々上手い。テノールのフェランテも大変現代的なレベルを誇り、ソリスト達だけ、まるで現代から連れてきたかのように、まるで時代がかったところがない。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の序奏の音符が普通の演奏より多い。編集ミスには聴こえないな…。児童合唱団は起用せず、女声合唱で間に合わせている。ソプラノのスタールマンのレベルも高く、少し声は太いが、この人もやはり1950年代としては随分とレベルが高い。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」は大変工夫されている。やはりバリトンのメレディスの手腕によるところが大きい。この人がここまで上手くなかったら、こうはならなかっただろう。「天秤棒に心をかけて In trutina」は遅いテンポで伸び伸びと歌わせてもらっているため、かなりの聴きものになっている。「とても、いとしいお方 Dulcissime」も合格。長いスパンで感情の表出がきちんと出来ている。
 …総じて、モノラル録音をだいぶ化粧しているので、元のLPレコードを聴いたらこの評価にならないかも知れないが、とにかくソロ歌手達のレベルが異様に高く、それだけでちょっと贔屓したくなる出来である。甘めの満点を献上。
★★★★★

 Sさんは本録音を5点中4点というかなりの高評価にしている。細かな批評は書かれていないが、やはりソロ歌手の質を買ったのではないだろうか。1950年代でこのレベルの高さはかなり珍しいと言える。

クリックで拡大
レオポルド・ストコフスキー
ヒューストン響(1958)

Leopold Stokowski
Houston Symphony Orchestra (1958)

ヴァージニア・バビキアン(ソプラノ)
クライド・ハーガー(テノール)

ガイ・ガードナー(バリトン)
ザ・ヒューストン・コラール
(合唱指揮:アルフレート・ウルバッハ)

ヒューストン・ユース・シンフォニー少年合唱団
(合唱指揮:ハワード・ウェブ)

Virginia Babikian, soprano
Clyde Hager, tenor

Guy Gardner, baritone
The Houston Chorale (Chorus Master : Alfred Urbach)
Houston Youth Symphony Boys' Choir
(Chorus Master : Howard Webb)

EMI Classics / CDM 7243 5 65207 2 1

 Spotifyはこちらこちら。ストコフスキーだけあり、独自のカットや改変がある。…と、いうことはSさんのページを見て知っていたのだが、実際に聴いてビックリした。これほどまでとは…。「別の曲」とまでは行かないが、カットだけでなく、オーケストレーションをごっそり変えてしまっている箇所も多い。…これ、よくレコード化すんの許されたね…?流石のオルフも当時の楽壇の帝王、ストコフスキー先生には逆らえなかったのかな…。これ、オルフからしたら「死ぬほど屈辱的」だったんじゃないだろうか…。…で、その改変部分が全然納得の行かない出来で、正直「改竄」「改悪」以外の何物でもないという…。オルフの原曲の方が全然出来がいい!ストコ先生、作曲家への腹いせか?ってくらい、意味のない改変を加えている。(…「加えている」というより「効果的な楽器を全部抜いちゃっている」と言った方が正しい。特に、カルミナ・ブラーナで重要な楽器と思われる大太鼓をまるごと省いているため、音が薄くてとても聴けない部分も多い。)オケの精度、声楽ソリスト、合唱団、少年合唱団、いずれも大変質が高い。…勿体ないなぁ…。これ、原曲のまま録音してたら、絶対に推薦盤にしてたと思うんだけど…。
評価なし

 …世界中には、私など足元にも及ばないスーパー・マニア、本物のエンスージアストが幾らでもおり、こちらのサイトなどは、ストコフスキーに特化した、物凄い情報量を誇る。ストコフスキーには他にもカルミナ・ブラーナの録音(所謂膝上録音やラジオのエアチェック等)があり、1969年のアメリカ交響楽団との演奏などは、この盤にあるようなメチャクチャな独自のカットや改変が殆どなく、大変な名演となっている。(…非公式音源であり、公には紹介しないが、youtube辺りを検索すると出てくると思う。youtubeのそうした海賊盤音源は、適当な著作権者情報をくっつけて、さも「権利者公認です!」みたいに偽装しているパターンが非常に多いが、…ああいういい加減な権利者情報付加をよくyoutubeは許してるな…と思う。youtubeもGoogle配下であり、世界を牛耳るGAFAの一翼を担う超マンモス企業であるため、アマゾンと同じで、自分で自分の背中が掻けない状態になっている。)

クリックで拡大
ユージン・オーマンディ
フィラデルフィア管(1960)

Eugene Ormandy
The Philadelphia Orchestra (1960)

ジャニス・ハーサニー(ソプラノ)
ルドルフ・ペトラック(テノール)

ハーヴェ・プレスネル(バリトン)
ラトガース大学合唱団
(合唱指揮:F・オースティン・ワルター)

Janice Harsanyi, soprano
Rudolf Petrak, tenor

Harve Presnell, baritone
The Rutgers University Choir
(Chorus Master : F. Austin Walter)

Sony Classical (Japan) / SICC 1748~9

 …珍しー!Spotifyにある!(オーマンディの音源がSpotifyに公開されているのはかなり稀。)こちら(カトゥーリ・カルミナ併録だが抜粋。やはり猥褻だと判断されたのか、前奏曲と後奏曲が削除されている)とこちらこちらこちらこちらこちらこちらこちらこちらこちらこちら(後者3つはフランス国立図書館の板起こし)。…多すぎる…。😅…まだありますが、これ以上リンクを追加するのはやめます。😂まず、音質が大変良い。自然なホールトーンの心地よさ。遅めのテンポで「深刻さ」を忘れない、暗めの演奏であり、意外とこの路線は珍しい。(誰も彼も「馬鹿騒ぎ」にしてしまっている中、この曲の歌詞の「恐ろしさ」を十全に理解した上での思慮深い解釈である。)…本曲の本質は「人の生というものの、どうしようもない、暗さ」である。本曲で歌われている歌詞を額面通り捉えたら、きっとあなたは死にたくなってくる筈だ。まずはその「暗さ」を理解し、咀嚼した上で、どういった音楽としてアウトプットするかを考える必要がある。オーマンディは大変な苦労人であり、アメリカン・ドリームを手にした人ではあるが、若い頃のどうしようもない絶望感もきっと憶えている筈だ。「順風満帆な人」には出せないであろう、「…実は絶望と隣り合わせの、崖っぷちに立たされた人間の悲哀を、無理やり閉じ込めようとした、とても怖い曲なのだ」という印象を、最初の数曲で感じさせてくれる本録音は、もうそれだけで素晴らしい。
 「おいで、おいで、私の友だち(Chume, chum, geselle min)」は、まるで児童合唱のような清らかさだな…。でもクレジットを良く見ると、児童合唱団が見当たらない…。合唱団は「ラトガース大学合唱団」であり、基本的に大学生のはず?だよなぁ…。(外部から人を入れることはあるだろうが、児童合唱まで面倒見るかなぁ…。)「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」はやはりテンポが遅く、この曲の本質(メッチャ怖い。焼かれて食卓に供される白鳥の嘆きである)を良く分かっている。「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」も怖い。「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」もかなり慎重な、暗闇を一歩一歩手探りで前に進むかのような、一種特別な慎重さがある。数え歌のコーラスの強弱のコントラストが上手い。コミカルな「誰も彼も…」と歌い上げていくところも、大変良く考えられている。オーマンディの「イイところ」が出ている。
 「愛神はどこもかしこも飛び廻る(Amor volat undique)」。…さて、合唱は?…あ、ちゃんと児童合唱…かな?もしかして女声がわざと(ヴィブラートを付けずに)幼さを出して歌ってる?…なんか後者の方が正解っぽいなぁ…。大学生なので所謂「おばさま声」になっておらず、そうした藝當ができるのかも知れない。「昼間も夜も、何もかもが(Dies, nox et omnia)」の白昼夢のような透明感のあるプレスネルの歌い方は大変上手い。「少女が立っていた(Stetit puella)」のハーサニーはちょっと色気出し過ぎかなぁ…。もうちょっと清純さが欲しい…。(「清純」って最近見ない言葉だな…もしかして死語になってる?)「私の胸をめぐっては(Circa mea pectora)」は、やはりプレスネルの声が魅力。掛け合いを演じる男声・女声合唱団も大変良い。「もし若者が乙女と一緒に(Si puer cum puellula)」のプレスネルのフザケ方も凄い。超裏声。…この人、ヤルなぁ…。…ああ、しかし「天秤棒に心をかけて(In trutina)」のソプラノが…。ハーサニー、録音当時30歳か…。ちょっとメゾが入ってるんだよなぁ…。「少女の声」じゃない…。それに比して合唱団の女声の若々しさと言ったら!…これはソプラノはもっと声の幼い人を起用して欲しかった…。「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」も良い。「とても、いとしい方(Dulcissime)」は普通。「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」を経て、「全世界の支配者なる運命の女神(FORTUNA IMPERATRIX MUNDI)」に回帰。テンポアップしたりせず、しっかりとした足取りでキッチリ歌わせている。…やはりこの曲の「暗さ」を忘れていない。「深刻さ」を保存し、茶化していない。
 …うーん…。ソプラノ。ソプラノだけが、私の求めているものと違う…。合唱団の女声が大変フレッシュな声なので、余計にその対比が…。ソプラノが良かったら満点にしようと思ったのだが…。(この曲のソプラノは大変重要である。こうして演奏全体の印象を変えてしまう程に。)
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
ヘルベルト・ケーゲル
ライプツィヒ放送響(1960)

Herbert Kegel
Rundfunk-Sinfonie-Orchester Leipzig (1960)

ユッタ・ヴルピウス(ソプラノ)
ハンス=ヨアヒム・ロッチュ(テノール)

クルト・レーム(バリトン)
クルト・ヒューベンタール(バス)

ライプツィヒ放送合唱団
ライプツィヒ放送少年合唱団
Jutta Vulpius, soprano
Hans-Joachim Rotzsch, tenor

Kurt Rehm, baritone
Kurt Hübenthal, bass

Rundfunkchor Leipzig
Rundfunkkinderchor Leipzig

Berlin Classics / 0300361BC
Berlin Classics (Tower Records, Japan) / 0301289BC (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちらこちらこちら。昔から日本国内ではヨッフムの1967年盤と共に「カルミナ・ブラーナの極め付きの名盤」と言われてきた伝説の演奏。なので国内盤はSACDまで出ている。この演奏の魅力は、何と言っても合唱・オケ・独唱の「ヤル気」だ。合唱は大変ハキハキとしたスタッカート気味な歌唱で、声がよく揃っており、メチャクチャレベルが高い。共産圏らしい、張りのあるヒロイックな歌い方で、本曲の自堕落で自暴自棄な歌詞の意味など何処かにすっ飛んでしまっており、歌詞の意味を知らずに本曲(特に第1曲「おお、運命の女神よ」だけ)を聴いた人は、本曲は「プロレタリア革命の英雄を讃えた歌?」くらいに思ってしまうのではないだろうか。しかし合唱団の精度の高さ、ソリストのレベルの高さ、ケーゲルの指揮の迷いのなさ、そしてとても60年前の共産主義国の録音とは思えないとびきりの音質の良さは、やはり何物にも代え難い価値がある。児童合唱も流石共産主義国、大変レベルが高い。(…この頃の東ドイツの録音の良さは驚異的で、正直言って、2010年代に録音されたCDやSACDが軒並み音質で「全く」太刀打ちできないくらいである。…有人宇宙飛行を最初に成功させたのはどの国でしたっけ?…共産主義国が資本主義国より何でもかんでも劣っていたと思ったら大間違いである。)ケーゲルの指揮も、14年後の再録音盤より遥かに精度が高く、ハッキリ言って比べ物にならない。…前述の通り、「如何にもな共産主義国的演奏」ではあるが、この録音が持つ全く曖昧さのない完璧さは、そうした雑多な夾雑物を全て吹き飛ばしてしまう威力を持っている。文句なしで満点超えである。文句なし。これはもう、どうにも抗い難い。白旗である。
★★★★★★☆

 本盤はベルリンの壁崩壊後は「ベルリン・クラシックス」レーベルだが、東ドイツ時代は国策会社の「エテルナ」レーベルだった。このエテルナ(ドイツ・シャルプラッテンのクラシック専用レーベル)やスプラフォン(チェコスロヴァキア。他にもパントンオープスという国策レコード会社があった)は、とても音質が良かった。同じ共産国だと、ソ連には「メロディヤ」、ポーランドには「ムザ」、ハンガリーには「フンガロトン」という国策レコード会社があったが、音質はエテルナやスプラフォンに比べるとワンランク落ちる。
 なお、Sさんのページでは、本録音は第3位である。

クリックで拡大
ヴァーツラフ・スメターチェク
チェコフィル(1961)

Václav Smetáček
Czech Philharmonic Orchestra (1961)

ミラダ・シュブルトヴァー(ソプラノ) / ヤロスラフ・トマーネク(テノール)
テオドル・シュルヴァルジ(バリトン)
チェコフィル合唱団
(合唱指揮:ヨゼフ・ヴェセルカ)

キューン児童合唱団
(合唱指揮:マルケータ・キューノヴァー)

Milada Šubrtová, soprano
Jaroslav Tománek, tenor

Theodor Šrubař, baritone
Czech Philharmonic Chorus
(Chorus Master : Josef Veselka)

Kühn Children's Chorus
(Chorus Mistress : Markéta Kühnová)

Supraphon (Denon, Japan) / COCO-70996→7

 Spotifyはこちら(板起こし)とこちら(フランス国立図書館の板起こし、モノラル)。トリオンフィ全曲録音。私が所有する盤は日本国内盤で、CD EXTRA仕様であり、トリオンフィ全ての歌詞対訳がPDFファイルとして内蔵されているため、PCがあればPDFを取り出すことができる。(流石国内盤、太っ腹…!)「カトゥーリ・カルミナ」は、私の翻訳が間違っていないか、本翻訳との比較を行い、だいぶ参考にさせていただいた。有り難や…。(なお、カルミナ・ブラーナは中世、カトゥーリ・カルミナはローマ時代の詩がテクストなので、どちらも一時代昔、明治時代の頃の日本語に訳されている。なお、「メントゥラ」(Penis)は「かのもの」という訳である。やはり婉曲ですなぁ…。笑)
 閑話休題。…さて、スメターチェクは知る人ぞ知るチェコの名指揮者であり、宇野功芳氏もその渋い味わいを絶賛していた人である。私も彼が振るスメタナ「我が祖国」は、「派手さはないが、いぶし銀の隠れた名演」として推薦盤としてきた。非常に細身ではあるが、筋肉質の締まった造形が信条である。さて、オルフのような現代音楽(当時)はどうか。…うーん、やはり渋い。ハキハキとした、曖昧さ・妥協のない厳しい仕上がりになっている。但し、フレーズの最後に細かくリタルダンドを挿入するなど、やはり「漫然と、適当に指揮棒を振る」ということを全くしていない。きちんと曲の隅々に神経を尖らせているのだ。…こういう「神は細部に宿る」を地で行く演奏を、サラッと聴き逃してはいけない。(こういうところにちゃんと気付いた宇野功芳氏の耳の良さ、センスの良さを高く買う。)派手さがないので、きちんと細かく、分析的に聴かないと、そうした「細かい仕掛け」を見過ごしてしまう。「見よ、今は楽しい Ecce gratum」の、この伸びやかな歌わせ方と超速スピードとのコントラストの付け方!「…ホントによく、そんなに細かくオケと合唱団に指示できたね…!」と驚く他はない、「やるべきことをキチンとやっている秀演」である。「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」の終結部のアッチェレランドなどはメチャクチャな速さであり、スメターチェクが「全く手を抜いていない」ことが一発で分かる。「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」のテンポの伸縮自在なテンポ設定も驚く他はない。なお、非常に綺麗で自然なホールエコーを聴くことができる。「後付のエフェクトとしてのエコー」ではないことが一発で分かる。
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」を歌うバリトン、シュルヴァルジは、歌唱は上手いが、声がやや地味だ。余り声に「輝き」がない。但し技術レベルは高い。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」はテノールのトマーネクが完全なファルセットのみで歌っているが、余り上手くない。なお、「Niger」は「ニゲール」と発音している。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」もやはりシュルヴァルジの声質が惜しい。もう少し迫力が欲しい。「Wafna!」の合いの手は良い。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」は目まぐるしく緩急を変化させ、ゲネラルパウゼを挿入するなど、魅力的な音楽を造形している。合唱団のレベルはそれ程高くないが、変幻自在な指揮でそれをカバーしている。
 第三部。児童合唱は普通。ソプラノのシュブルトヴァーは、声は若くて良いが、余り歌唱力が高い方ではない。(…私の好みとしては、声の若さの方が重要だと思っているので、これはこれで良い。)「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」も、やはりバリトンの声に華がないのがちょっと痛い。「少女が立っていた Stetit puella」は、ちょっとシュブルトヴァーが「絶叫」に近い声を出してしまっている箇所があるのが痛い。…声が若いことで「七難隠す」ことが出来ているが、余り高く評価できない。因みに「Eia」を「エイア」と歌っている。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」は、やはりスメターチェク、エッチな感じの演出は一切ない。…まあ仕方ないな…。(こういうところで急にエッチな感じの演出をしてくれたら面白いのだが…。)「天秤棒に心をかけて In trutina」はギリ合格点。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」は、やっぱりバリトンの声質が惜しい。「普通の人」の声なのだ。艶がない。惜しいなあ…。「とても、いとしいお方 Dulcissime」…!これはダメ!不合格!もの凄く短く、チャッチャと歌ってしまっている。全盤の中で一番ダメな歌い方だ。惜しいなあ…。
 「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」の最後をスタッカートでブチッと切り、最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」に突入。うーん…。余りその演出は効果的と思えないなあ…。後半に行くに連れ、スメターチェクの細かな演出も余り聴けなくなってくる。…やはり、曲の前半でリハーサル時間を使い切ってしまい、後半はあんまり細かいサジェストが出来なくなった…というパターンかなあ…。前半が大変細やかな演出で素晴らしいので、勿体ない…。歌手も余りレベルが高くないし…。これはどう贔屓目に見ても満点は無理。甘めで4.5点、といったところだろう。
★★★★☆

 なお、バリトンのシュルヴァルジのギヴンネームには表記揺れが見られ、本CDのライナーノーツは誤植で「Tbeodor」になっていた。「Theodor」が正しいはず。(bとh、似てるからね…。)で、ググるとhを入れない「Teodor」表記も多くある。
 また、Sさんは本録音を輸入盤でお持ちだが、採点していない。輸入盤だと恐らくCD EXTRA仕様ではないのではあるまいか。

クリックで拡大 クリックで拡大
ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス
ニューフィルハーモニア管(1965)

Rafael Frühbeck de Burgos
New Philharmonia Orchestra (1965)

ルチア・ポップ(ソプラノ)
ゲルハルト・ウンガー(テノール)

レイモンド・ウォランスキー(バリトン)
ジョン・ノーブル(バリトン)

ニューフィルハーモニア合唱団
(合唱指揮:ヴィルヘルム・ピッツ)

ワンズワース・スクール少年合唱団
(合唱指揮:ラッセル・バージェス)

Lucia Popp, soprano
Gerhard Unger, tenor

Raymond Wolansky, baritone
John Noble, baritone

New Philharmonia Chorus
(Chorus Master : Wilhelm Pitz)

Wandsworth School Boys' Choir
(Chorus Master : Russell Burgess)

EMI Classics / CDM 7 64328 2
Warner Classics (Tower Records) / TDSA-280 (WQGC-286) (SACD Hybrid)

 Spotifyはこちらこちらこちらラファエル・フリューベック・デ・ブルゴスはスペイン出身の指揮者。以前から「長い名前だなぁ…そしてスペイン系なのに何で姓に"ü"(ウーウムラウト)というドイツ語っぽい字が使われているのかな…」と思っていたので、これを機にググったら、なるほど、となった。
 録音がいい。…本当に、アナログ時代のEMIは音がいい…。この音、ディジタル録音に移行した後のEMIの音質とは比べ物にならない。そして本録音は、日本語版ウィキペディアで彼の名演として名前が挙げられている程の知名度を誇る演奏であり、確かに遅めのテンポの中、昔のアナログ録音特有の、ナチュラルサウンドプレゼンスを度外視した「音の洪水」状態の音響は迫力抜群であり、一聴に値する。…オケや合唱が超オンマイクのため、手に取るように声や楽器の表情が分かり、それがとても面白い。「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」の合唱団の歌い方にデリカシーが感じられ、表現の幅が広いように感じられる。(それもこれも、超オンマイクの録音の恩恵である。)ダイナミックレンジも幅広く、優しく囁くような声とフォルテで歌う箇所の対比がクッキリと行われており、オケにも合唱にも熱中が渦巻いている。バリトンも上手い。(珍しく二人クレジットされているが、ノーブルはたった一曲、「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」を担当しているのみである。…メインで歌うウォランスキーが病欠でもしたのだろうか。それともこの曲はファルセットが必要なため、求められる資質が異なるので、故意に歌手を変えたのだろうか。勿論ノーブルのファルセットは流石の出来である。)
 「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のテノール、ウンガーは所謂「道化型」の歌い方。ファルセットで歌っている。合唱の合いの手は真面目な歌い方である。序奏のオケの如何にもな演出された情けなさがとても良くできており、やはり指揮者の手腕の高さを感じる。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」の「Wafna!」の合いの手が物凄い。完全に「絶叫」している。大迫力だ。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の合唱も「クセが凄い」。ここまでクセが凄い演奏は中々お目にかかれないだろう。これは他の優秀な演奏の中でも一頭地を抜く、傾聴すべき名演である。
 第二部、愛の誘惑。「少女が立っていた Stetit puella」でソプラノ、ポップが登場。…録音当時まだ26歳くらいであり、良い声である。(1963年には既にクレンペラーの棒による「魔笛」で夜の女王を歌うまで出世しており、最早名声が確立した後の録音である。)「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」の演出も大変細かく、全く手抜きをした跡がない。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」の合唱団の強弱のコントラストも大変良くできている。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」は挑戦的な速さの演奏であり、本曲が持つ男女の合唱の呼び交わしの妙を十全に理解した演奏である。「天秤棒に心をかけて In trutina」は流石、ポップの汚れなき美声が光る。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」の面白さもピカイチである。「とても、いとしいお方 Dulcissime」。流石の安定度。「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」を盛大に盛り上げ、「おお、運命の女神よ O Fortuna」へ突入。迫力満点の録音であり、私はこの演奏を満点未満にすることはとても出来ない。多分に私の趣味が入っているが、これは満点にする。
 2023年にタワーからSACDハイブリッドが出た。これが世界初SACD化だそうで、オリジナルマスターテープを192kHz/24bitでデジタル化したものをベースに、SACD用・ノーマルCD用別々にリマスタリングしたとのこと。エンジニアは藤田厚生氏。期待に違わぬ高音質である。…上にも書いているが、アナログ時代のEMIは本当に音質が良く、本当に「これ以上の音質は、もはや不要では?」と思えるくらい音がいい。…EMIが、この超高音質をデジタル時代突入後も保持できていたら、或いは身売りを免れることができたのでは…と思ってしまう。(…デジタル時代のEMIの音質は、アナログ録音時代より確実に落ちてしまい、余り耳のよくない、音質にさほど拘りのない私でも「…何じゃこりゃ…?」と思ってしまうような音質のCDを乱発した。それが原因かどうかは不明だが、フルトヴェングラー存命時代からクラシックレコード界を牽引した、あの「天下の名門、EMIレーベルが消滅」してしまうという、信じられないような現実を目の当たりにした。…同様にしてフィリップス、RCAも消えてしまった。RCAはともかく、フィリップスもこれまたデジタル録音が苦手で、一聴して「如何にもフィリップスのデジタル録音…」と分かる、独特の「粉っぽくて肌理が粗く、CDというメディアのダイナミックレンジを活かしきれていない、収録音量の小さいCD」ばかりを量産した…というのが私の所感である。)
★★★★★

 因みにSさんは本録音を「音は良くない」と評し、5点満点中の3点にしている。…本当に何を良い・悪いと思うかは一定の基準がない。私が本録音の音質を褒めるのは、私が多分にアナログ・ステレオ録音時代の、情報量重視の「不自然なまでの」マルチマイク録音が好きだからである。これをスピーカーで聴き、しかも「自然なサウンドプレゼンスが好きな方」が聴いたりしたら、やはり低評価になる気がする。好みは人によって千差万別、十人十色である。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
オイゲン・ヨッフム
ベルリンドイツオペラ管(1967)

Eugen Jochum
Orchester der Deutschen Oper Berlin (1967)

グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
 ゲルハルト・シュトルツェ(テノール)

ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ベルリンドイツオペラ合唱団
(合唱指揮:ヴァルター・ハーゲン=グロル)

シェーネベルク少年合唱団
(合唱指揮:ゲルハルト・ヘルヴィヒ)

Gundula Janowitz, soprano / Gerhard Stolze, tenor
Dietrich Fischer-Dieskau, baritone
Chor der Deutschen Oper Berin
(Chorus Master : Walter Hagen-Groll)
Schöneberger Sängerknaben
(Chorus Master : Gerhard Hellwig)
Deutsche Grammophon / 427 878-2
Deutsche Grammophon (Japan) / UCGG-9511 (SACD Single Layer)
Deutsche Grammophon / 00289 483 8639

 Spotifyはこちらこちら。50年前から、多くの音楽評論家、音楽愛好家に「この演奏を超えるカルミナ・ブラーナはない!絶対にない!」と太鼓判を押されてきた、「決定盤」とされている伝説の演奏。私も勿論、一番最初に買ったカルミナ・ブラーナのCDはコレである。宇野功芳氏もこれを決定盤としていた。…こうしてカルミナ・ブラーナを集め始めたので、いい機会だ。「今、これを聴いたらどう思うか?」を慎重に書き記してみる。このページの作成に合わせ、SACDシングルレイヤーも買ったので、そちらも聴いている。なお、私が持っているノーマルCDは「一番最初に買った本曲のCD」だけあり、ベルリンの壁崩壊前の西ドイツ製である。しかし全く音質は良く、購入から30年経過した2020年現在も大変良い音で鳴る。SACDでなくても本演奏の良さは充分解る。また、公平を期すため、1回聴いて記事を書いた後、他の何十種類ものカルミナ・ブラーナを聴いた後にもう一度聴いて、最初に書いた記事を修正している。…経験上、「一度聴いたくらいでは正しい評価は下せない」ことが良く分かったからである。本サイトのトップページにも書いてある通り、演奏評などというものは、聴くたびにコロコロ変わるのが普通である。人間は機械ではないので、それはもう仕方のないことだ、と思って下さい。…それでも、本演奏は多くの人が「史上最高のカルミナ・ブラーナ!」と思っている名盤中の名盤なので、ちょっと慎重になった訳である。…実は、1回目に書いた演奏評はかなり低い評価だった。20歳頃の若い私、及び多くの盤を聴き比べる前の51歳の私には、本演奏は「時代がかった、一昔前の、古い演奏」と聴こえたからである。私はより現代的な小澤/ベルリンフィル盤で本曲を好きになったので、本演奏には否定的だった。…しかしその「現代的な演奏」をたくさん聴いていたら、「…アレ?…これって、昔の時代がかった演奏の方が正鵠を射てねーか?」と思い始めてしまったのである。なので、本ページの演奏評は、本演奏以外も含め、かなり何回も書き直している。…「多くの演奏を聴き比べるうちに、価値観や好みがどんどん変わってゆく」ということを経験したからである。…演奏評というものは、本当に難しい…。
 閑話休題。
 第一部。冒頭の「おお、運命の女神よ(O Fortuna)」は物凄いアクセントを付けた、癖のある歌い方。合唱もオケもヤル気に満ち溢れている。…これがオルフ存命中の「標準的な」演奏形式だった。とにかく大袈裟に、情熱的に、芝居がかった、派手な演出と音響!…そういう意味では、バッチリである。「運命の女神の痛手を(Fortune plango vulnera)」も実に意志的な、力強い演奏。「春の愉しい面ざしが(Veris leta facies)」等の緩徐楽章は少しだけテンポが速く、意外とあっさり演っているように聴こえる。もっとゆっくり歌った方が、より曲想に適合しているのでは、と思わせる。また、フィッシャー=ディースカウ(DFD)が意外と平坦な歌い方で、もっと感情を込めてもいいのでは…と思う。本曲は本来舞台演劇を伴う音楽劇として構想されており、単なるカンタータではなく舞台総合藝術としての性格も持っている。そういう意味もあるし、曲自体がハデな演出を要求しているとも言え、できるだけオーバーな、極端な演奏にすべきだと思う。本曲に「大人しい、ノーブルな演奏」など、全く要求されていないはずなのだから。「下品な程良い演奏」だと思う。(…この「第一部のDFDが意外と大人しくてつまらない」という感想は、何回聴いても同じ。…もうちょっと感情を込めて欲しかった。DFDの歌うドイツ・リートやバッハの受難曲、ハイティンクの棒で入れたショスタコ14番など、どれももっと感情がこもっている。)「おいで、おいで、私の友だち(Chume, chum, geselle min)」等の静かな箇所の合唱の感情の込め方に今ひとつ不満を感じる。ハッキリ言って合唱が粗い。あまり上手とは言えない。(…これは二回目を聴いても同じ感想で、ベルリンドイツオペラ合唱団は21世紀の合唱団や、共産国の合唱団の完璧さを聴いてしまうと、少し評価を落とさざるを得ない。)
 第二部。冒頭のDFDの歌はノリノリのキレッキレで、これは素晴らしい。「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」のシュトルツェは、諧謔を前面に押し出し、「滑稽さ」を第一に考えた、道化的歌唱。…このスタイルが、本来作曲者のオルフが意図していた歌い方のはず。哀れな白鳥が焼かれて食卓に供される嘆きと悲しみを(茶化して)歌った歌なので。近年になるにつれ、この意図が忘れ去られ、何故か非常に立派かつ真面目に歌うのが当たり前になってしまったが、何故だろうか…。「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」もDFDの歌唱は現代の技巧的水準から見ると少し落ちるが、熱演である。合唱の合いの手はメチャクチャ元気が良くて合格点。「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」の合唱は遅いテンポの中、かなり表情付けを頑張っている。数え歌のあたりはもうシュプレヒシュティンメ寸前の過激な演技で、実に聴かせる。「Bibit hera, bibit herus...」の部分は遅いままだが、アクセントを付けた凝った演出で、大変面白い。
 第三部。愛の歌。冒頭の児童合唱はスタッカートでハキハキと歌っており、好みの分かれるところだろう。こういう歌わせ方だと、子供らしい可愛らしさ、幼さが半減するので。「昼間も夜も、何もかもが(Dies, nox et omnia)」のDFDのファルセットを含んだ歌は流石に上手い。「少女が立っていた(Stetit puella)」で初めてソプラノのヤノヴィッツが登場。美声だ。…技巧的にはやはり現代の水準からすると…(略)。「私の胸をめぐっては(Circa mea pectora)」のDFDの歌唱は安定の上手さ。「もし若者が乙女と一緒に(Si puer cum puellula)」も、21世紀の多くの演奏よりも「艶めかしさ」「下品さ」が良く出ており、味わい深い。「おいで、おいで、さあ来ておくれ(Veni, veni, venias)」もだいぶ下卑ていて良いが、「そこまで出来たのなら、更にもっと上を行ってみても良かったのでは?」と思ってしまう。(食い足りない。)清らかな乙女の歌、「天秤棒に心をかけて(In trutina)」は、ヤノヴィッツの、現代の水準からするとさして上手いとは感じられない歌唱がちょっと気になる。(現代にはもっと上手い歌手がいくらでもいる。)「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」は合唱の元気の良さ、DFDのノリの良さは大変なもので、特にDFDは図抜けており、思わず笑ってしまう程だ。そしてソプラノの試金石、「とても、いとしい方(Dulcissime)」。大変な美声だが、技巧的にはやはり21世紀のレベルに達していない。しかもSACDでは最高音が掠れてしまっている。(歌手のせいではなくマスターテープが劣化しているということ。なぜなら西ドイツ製CDでは掠れていないからである。流石に50年経ってしまうとこうした瑕疵があるか…。)
 「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」を経て、最後の「O Fortuna」に回帰する。実にアクセントの強い、癖のある歌唱。もはやこれはレチタティーヴォ以上で、シュプレヒシュティンメになりかけている。
 …という訳で、2回聴いてみた訳だが(連続して2回ではなく、かなり間を置いて)、やはりこの演奏に「満点」は、どうしてもやれないな…。曲の本質を捉えてはいると思うのだが…。…本録音を愛して止まない方たちには本当に申し訳ないが、私のこの演奏に対する評価は「平均点よりちょっと上」である。
 …2020年に、オルフ生誕125周年を記念して、DG純正の「CARL ORFF EDITION」という11枚組ボックスが出たので買ってみた。ノーマルCDである。…改めて、音がいい方の1989年製CDプレーヤ(ヤマハCDX-2020、1989年当時19万8千円)で聴いているが、…なんかこの演奏、聴く度に感想が変わるなぁ…。…つまり、今度は「大変素晴らしい演奏」に聴こえるのだ。欠点などない、完全無欠の演奏に思える。「理想的」だ。…以前聴いたときにあれ程耳についたDFDの歌唱など、全く素晴らしい。シュトルツェもいいし、ヤノヴィッツも特に問題を感じない。オケの音も合唱も、最高。…余りに今までと感想が違い過ぎる…と思い、ジャケットやライナーノーツを読んでみたが、©は2020年となっており、これはもしかして最新リマスタリングを施していないだろうか。更に音質が向上している気が…。…30年前に買った旧盤と聴き比べてみたが、うーん、変わらないなぁ、音質は…。別にリマスタリングをやり直している感じはないなぁ…。…実はヤマハCDX-2020は、つい最近までプレーヤの前にCDが山積みになっていたため、随分と長いこと使っていなかった。なのでカルミナ・ブラーナのディスコグラフィ、つまり今貴方がご覧になっているページを作った際には、全ての音源を2013年発売の普及価格帯SACDプレーヤ、デノンDCD-1500REで聴いていた。…最近オーディオラック周りを片付けたので、またヤマハのプレーヤで聴けるようになったのだが、やはりこれはプレーヤの音質の差による印象の違いか…。改めて、30年前のCDをDCD-1500REで聴いてみた。…ああ!やっぱりちょっとだけ印象が違うなぁ…。やはり、バブル経済華やかなりし頃に、ありったけの物量を詰め込んだヤマハの方が音がいい…。ヤマハの方が音に開放感があり、音場が広く、かつ音の奥行きも深い。デノンのプレーヤは、音に薄皮が一枚かぶっている印象。…やっぱり普及価格帯じゃあダメかな…。(そもそもヘッドフォンアンプに投入されている物量が雲泥の差のはず…。)テクニクスかマランツの、ヘッドフォン端子装備の高級SACDプレーヤ買うか…。というわけで、満点にアップします。…聴く機器は重要だな…。かなり印象が変わる…。
★★★★★

 なお、Sさんは本演奏を第2位にしている。

クリックで拡大 クリックで拡大
ハインツ・マイヤー=クント
北西ドイツフィル(1967)

Heinz Meyer-Kundt
Nordwestdeutsche Philharmonie (1967)

ジゼル・ヴィヴァレリ(ソプラノ)
リヒャルト・ブリュンナー(テノール)

ロベルト・ティッツェ(バリトン)
ヴォルフスブルク合唱団
Gisèle Vivarelli, soprano
Richard Brünner, tenor

Robert Titze, baritone
Wolfsburger Chorgemeinschaft
EMI TRIANON (PATHÉ MARCONI) / 2 C 045-30603 (LP)
ELECTROLA / 12 PAL 3974/75-SM (LP)

 Spotifyにはないだろう。ライヴ録音。LPレコード。discogsのサイトの不具合で「その商品は売り切れました」と表示されたのに、実は購入できていたため、同じ録音(レーベルは違うが)を2枚買ってしまった。なお、この録音はCD化されておらず、かつカットや欠落がある。(SさんのHPでそれが分かっていたが、買ってしまった…。)録音年は一番右のエレクトローラのLPに詳細に書かれている。(Sさんのウェブページでは1969年となっており、「ジャケットに記載がないので想像で」としているが、別バージョンのLPには記載がありました。)
 演奏の冒頭に拍手が入っている。音は大変良い。指揮者のマイヤー=クントはググってもウィキやバイオグラフィが出てこない、どうやら合唱指揮が専門の人のようだ。ヴォルフスブルク合唱団の指揮者であったらしい。ヴォルフスブルクはフォルクスワーゲンの工場で栄えた町とのこと。「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」の3回の繰り返しのうち、最初の一回を飛ばしているなど、オーケストレーションの改変はないものの、繰り返しのある曲を省略している。演奏そのものは丁寧であり、棄てたものではない。「踊り Tanz」の演奏の速さ、元気の良さは特筆できるが、やはり一部省略されている箇所があるのは残念だ。「森は花咲き繁る Flore silva」の元気の良さも大変良い。(非常にオンマイクなのが功を奏していることは否定しない。)「小間物屋さん、色紅を下さい Chramer, gip die varwe mir」も最初の一回目をすっ飛ばしている。「Chramer, gip die varwe mir」という歌詞を全く歌っていないのだ。何とも残念…。カルミナ・ブラーナは普通に省略なしで演奏してもLPの両面には収まるはずなので(1時間を切っている演奏が殆ど。LPなら片面30分はイケるので、無理して入れようと思えば入るはずだ)、省略せずに演奏しても良かったと思うのだが、これはオリジナルのライヴそのものが省略版だったのだろう。器楽オンリーの「円舞曲 Reie」などの演出も堂に入ったものだ。「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」「おいで、おいで、私の友だち Chume, chum, geselle min」「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」も皆素晴らしい。指揮者が合唱専門だけあり、合唱には細心の注意を払っているし、オケの方の演出も細かい。強弱のコントラストや緩急変換も比較的細かい部類に入る。第一部終了で大拍手。(拍手をカットせずに入れる余裕があるくらいなので、これは余計に「LP収録のためのカット」ではなく、単に元の演奏が「…繰り返しが多くて煩わしいから切っちゃえ!」という指揮者の判断だったと思われる。)
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」を歌うバリトン、ティッツェは大変上手い。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のテノール、ブリュンナーも大変レベルが高い。(最後の繰り返しを省略している。)「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」まで聴いて思ったが、とにかく演奏が遅い。これは指揮者の趣味か、それとも安全運転なのか、判別できない。続く「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」も大変遅い。合唱団の声に「酔客」「無頼漢」の味が出ていて大変素晴らしい。第二部終了でも拍手が入る
 第三部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」。児童合唱ではなく女声合唱を使ってるな…。しかもまた、メチャクチャテンポが遅い…。変に速いよりは遥かに面白いが。ソプラノのヴィヴァレリも大変上手い。声が若々しくてこの曲にはベストだ。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」はバリトンが大変上手く、省略もしていないが、中間部のファルセットで歌い上げる箇所の音符をかなり短く切って誤魔化す感じになっている。「少女が立っていた Stetit puella」のヴィヴァレリは可憐な声で大変宜しいが、二回繰り返す歌の一回目を省略。「Eia」をドイツ式の「アイア」で発音。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」もいきなり一回目をすっ飛ばしている。Sさんも書いている通り、「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」は全曲まるごと省略。(左上のEMI TRIANONのレコードジャケットには楽章名がちゃんと書かれているというのに、実際には収録されていない。詐欺である。)「天秤棒に心をかけて In trutina」は大変上手い。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」も良いが、二回目を省略。「とても、いとしいお方 Dulcissime」は、声は大変美しいものの、コロラトゥーラの聴かせ所である最高音部分を短めに縮めて歌っているのが勿体ない。「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」も大変共感度の高い、豊かな演奏。曲の最後を短く切り上げ(他の演奏にもこのパターンがある)、「おお、運命の女神よ O Fortuna」に突入。最後も大拍手。
 …これはマジで勿体ない…。物凄く良い演奏である。歌手が大変充実している。これで省略盤じゃなかったら、満点を付けてもよかったのだが…。惜しい。
★★★★☆

クリックで拡大
小澤征爾
ボストン響(1969)

Seiji Ozawa
Boston Symphony Orchestra (1969)

イヴリン・マンダック(ソプラノ)
スタンリー・コーク(テノール)

シェリル・ミルンズ(バリトン)
ニューイングランド音楽院合唱団
(合唱指揮:ローナ・クック・ド・ヴァロン)

ニューイングランド音楽院児童合唱団
(合唱指揮:キャサリン・エドモンズ・プスタイ)

Evelyn Mandac, soprano
Stanley Kolk, tenor

Sherrill Milnes, baritone
New England Conservatory Chorus
(Chorus Mistress : Lorna Cooke de Varon)

Children's Chorus of The New England Conservatory
(Chorus Mistress : Katherine Edmonds Pusztai)

RCA RED SEAL (BMG Classics) / 82876 59417 2

 Spotifyはこちらこちらこちらこちら。若き日の小澤の録音。第1曲「全世界の支配者なる運命の女神(FORTUNA IMPERATRIX MUNDI)」から、合唱に児童合唱団を参加させている。本録音当時、小澤はまだボストン響の音楽監督にはなっておらず、ラインスドルフやスタインバーグらの時代だった。しかし1966年には既にウィーンフィルの指揮台に立っており、RCA専属として精力的に録音を残していた頃だ。…この頃の小澤はトロント響と鮮烈な演奏を繰り広げていたが、流石にまだ客演時代のボストン響相手では余り勝手が利かなかったのか、やや他人行儀な、「借りてきた猫」みたいに大人しい、常識的な演奏の殻を破れていない印象が強い。これを「名演」と呼ぶのは難しい。…この演奏は、藝術作品としては「習作」の域を出ない。…ちょっと辛口だが、この評価が妥当な線だと思う。
★★★★

メニューに戻る   次(2.ステレオ円熟期(1970年代)へ