2. ステレオ円熟期(1970年代)
本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。 |
クルト・プレステル
ザルツブルク・モーツァルテウム管(1972) Kurt Prestel Orchestra of the Mozarteum, Salzburg (1972) ゲルダ・ハルトマン(ソプラノ) リヒャルト・ブリュンナー(テノール) ルドルフ・クノル(バリトン) ザルツブルク・モーツァルテウム合唱団 Gerda Hartmann, soprano Richard Brünner, tenor Rudolf Knoll, baritone Chorus of the Mozarteum , Salzburg UNESCO CLASSICS / UNS-28 (DCL 707192) Spotifyはこちら。(Spotifyにはこのクレジットの音源が「無数に」あるので敢えて紹介しない。)EMIクラシックス原盤とある。Sさんのページによれば、多くの幽霊指揮者盤の元音源がこれだそうである。本盤は「UNESCO CLASSICS」と題し、CD収益金の一部がユネスコに寄付されるとのこと。(ホントかな…。)PCに入れてiTunesに読ませると、ナクソスのガンゼンハウザー盤だという判定が出るが、ネットの自動CD判別データベースは、特にクラシックではかなり当てずっぽうなので参考にならない。discogsでこの指揮者名でカルミナ・ブラーナを検索すると、2020年4月現在で、何と83種ものバージョンが登録されている。…これでは確かに「幽霊指揮者」だとされても仕方がないだろう。
閑話休題。遅い足取りの、非常に慎重な演奏。Sさんも同じようなことを書かれており、「おしとやかで丁寧だが、もっと無粋な演奏の方がいい」との評価である。…ここが人間の「好みの差」「感覚の差」なのだが、私は「遅い演奏」にどうしても惹かれてしまう性癖を持っており、こういう慎重な演奏は嫌いになれない。またオケも合唱も決してレベルは低くなく、単に技術だけの高い、スマートな「流した」演奏より、この演奏の方が遥かに好みである。実際に、この遅さによって合唱に深みと真実味が生まれており(偶然の産物かも知れないことは否定しない)、私の心のフィルターはこの演奏を流してしまわずに、「おお?」とキャッチしてしまった。ソロ歌手も意外と皆上手く、バリトンもテノールも濃ゆい歌い方でこの曲が持つ諧謔を存分に表現しており、「全然おしとやかじゃない」と思わせる。(…つまりはそういうことである。同じ音源を聴いてどう思うかなど、本当に人によって全く違うのだ。同じ人間が聴いたってその日の気分でコロコロ変わるのだから、人が違えば、尚更である。)児童合唱も大変な熱演で、この意志的な歌い方は無視して通れない。ソプラノも技術的には全然大したことはないのだが、アナログ録音特有の、超オンマイク(ステレオプレゼンスなどガン無視の、すぐ目の前で歌ってる感)が素晴らしく、声の細やかな表情がダイレクトに伝わってきて、聴いていて大変感慨深い。「私の胸をめぐっては(Circa mea pectora)」のバリトンの歌い方の無頼漢ぶりと言ったらない!…昔、宇野功芳がベタ褒めした、ワルター/ウィーンフィルの「大地の歌」におけるユリウス・パツァークのような「ニヒルさ」が光っている。「もし若者が乙女と一緒に(Si puer cum puellula)」も大変趣がある。「天秤棒に心をかけて(In trutina)」も、ソプラノは正直そんなに上手くないのに、テンポが非常に遅いので、「…ああ、この清らかな乙女の心を如何にとやせん…」と切なくなってしまう。「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」も遅い。このバリトン、ニヒルでいいなぁ…。「とても、いとしい方(Dulcissime)」は流石にソプラノの超絶技巧を問う曲なのでアレだが、救いは声質で、若い声なので個人的にはOKだ。(ここを野太いメゾやアルト寄りの声で演られるほど嫌なことはない。)「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」は流石にオケの限界が出てしまっており、イマイチ盛り上がりに欠ける。最後の「O Fortuna!」もとても遅い演奏。噛んで含めるような、語りかけるような歌唱。ちゃんとこの曲に必要な「光と影の対比」が作り出せている。…皆さんゴメンナサイ。私、こういう演奏、好きなんです。多少ヘタでもいいんです。「表面だけ取り繕った中身のない演奏」より遥かにマシです。…正直、「カルミナの名盤の一つ」に入れていい気がします。ゴメンナサイ。 (★★★★★) |
|
フェルディナント・ライトナー
ケルン放送響(1973) Ferdinand Leitner Kölner Rundfunk Sinfonie-Orchester (1973) ルート=マルグレット・ピュッツ(ソプラノ) マイケル・カズンズ(テノール) バリー・マクダニエル(バリトン) ロラント・ヘルマン(バス) ケルン放送合唱団 (合唱指揮:ヘルベルト・シェルヌス) テルツ少年合唱団 (合唱指揮:ゲルハルト・シュミット=ガーデン) Ruth-Margret Pütz, soprano Michael Cousins, tenor Barry McDaniel, baritone / Roland Hermann, bass Kölner Rundfunkchor (Chorus Master : Herbert Schernus) Tölzer Knabenchor (Chorus Master : Gerhard Schmidt-Gaden) ARTS / 43001-2 ARTS / 43050-2 (6CD) membran / 233584 …Spotifyにない…?左上のCDを先に入手。ジャケットに「TRIONFI VOL.1」とあるので、他の2作も出ていることが分かり検索、塔(タワーレコード)にあった。CD1枚に残りの2曲両方を収めている。…が、廃盤のようである。密林(アマゾン)には3枚組もあった。こちらの3枚組のメーカーはジャケ写はmembranだが、密林のメーカー表示は「Acanta」となっており、解説文も後者の方のメーカー名を採っている。(上記の通りCDを入手してジャケットやライナーノーツを一通り見てみたが、「Acanta」という文字は一言も載っていない。…代理店の名前だろうか。)トリオンフィ三部作いずれもオルフ監修録音とのこと。なお、密林の販売者は全て出入りの別業者であり、密林本体は販売していない。…密林本体が扱っていないということは、つまりメーカー在庫切れということであり、こういうのを海外業者から買うとコピー盤が送られてくる可能性が否めないので(実体験あり)、絶対にお勧めしない。幸い犬(HMV)が出品しているので、こうした日本国内の大手業者から買えば、まずハズレはないだろう。万が一商品に難があってもHMVなら真摯に対応してくれる。…犬が出品しているということは犬本体でも売っているだろうと思い、検索したらやっぱりあった。こっちは2020年4月現在、在庫ありだったので即買いした。…最近は密林も本当に信用ならない…というか余りにマンモス企業に膨らみ過ぎて、最早自分で自分をメンテできていない。自分で自分の背中を掻けないのだ。…なので、当然客へのサービスにも手が回りきらず、客を客とも思っていない「奢り」がサービスの端々に感じられるようになってしまった。…なので、国内のWebCDショップ(塔・犬)で買えるならそちらで買った方が絶対に安心である。探したらやはり塔にもあったが、お取り寄せである。
⇒ヤフオクに網を張って待っていたところ、2021年5月に6枚組ボックスが出品された。このボックスの存在は知らなかった…。定価は8,500円くらいだそうだが、3,000円で落札できた。このボックスはトリオンフィ三部作に加え、モンテヴェルディの翻案である「オルフェウス」「アリアドネの嘆き」「情け知らずの女達の踊り(Tanz der Spröden)」、そして「プロメテウス」が含まれている。モンテヴェルディの翻案の3作品は指揮をアイヒホルンが担当し、オケもケルン放送響ではなくミュンヘン放送管になっている。(下記の通り、アイヒホルンが担当したカルミナ・ブラーナもある。)6枚組ボックスの中身は完全に単品売りと同じ製品(製品番号も同じ)である。 閑話休題。流石は作曲者監修録音、重厚な演奏である。特に合唱の声の揃い方と上手さが尋常でなく、全員がソリストレベルの歌手であることが窺え、他の普通の合唱団とは確実に一線を画すレベルである。…しかし、オルフとの親交もあったというライトナーの指揮がかなり大人しい。…決して「無難」というレベルではないが、いくつかある作曲者監修録音の中で、一番穏健な演奏ではないだろうか。しかし「小間物屋さん、色紅を下さい Chramer, gip die varwe mir」を歌う女声も完全にソリストレベルであり、歌手の使い方自体は大変贅沢だ。ソロ歌手も皆、もう声質、声量、発声方法からして「…ああ、一流どころを使ってるなー」というのが一発で判別できる。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」も部分的には5人程度に人数を抑え、全員ソリストレベルの人達に歌わせることで、本曲の元来の構想であった「音楽劇」としての性格を顕にしている。女声合唱がメインとなる箇所でも同様の手法(ソリストレベルの数人だけに歌わせる)を採っている。(元のスコアがそうなっている可能性もある。) 第三部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」の児童合唱も大変上手い。テルツ少年合唱団はドイツ有数の少年合唱団であり、この録音の指導を担当したシュミット=ガーデンが創設した。 …その後も、とにかく声楽面での充実度は目を瞠るものがあり、歌手だけ採ったら本盤が最優秀賞の有力候補である。オケも破綻がなく、音質も大変良い。1973年録音とはちょっと信じられないくらい良い音が鳴っている。 …が、肝心要のライトナーの指揮だけはかなり穏当なレベルであり、「素材だけは世界最高レベルの山海の珍味を取り揃えたが、肝心の料理人が普通の主婦だった」みたいなオチになっている…と言ったら流石に言い過ぎか。…しかしそんな表現が咄嗟に脳裏に浮かぶくらい、「…指揮さえもうちょっと頑張ってくれれば…!」という思いが強い。…私はライトナーという指揮者はブルックナーを通じてしか知らないので、ライトナーという指揮者の総合的な実力については何とも評価し難いが、本演奏には、残念ながら余り良い点数を献上できない。(…と言いつつ甘めの満点を献上。)「…指揮なんかそんなに奇を衒わなくていいよ!普通の指揮の方がいい!」という人には自信を持ってお薦めできる。非常に正統派の、正攻法を突き詰めたような指揮である。 (★★★★★) |
|
クルト・アイヒホルン
ミュンヘン放送管(1973) Kurt Eichhorn Münchner Rundfunkorchester (1973) ルチア・ポップ(ソプラノ) ヨーン・ファン・ケステレン(テノール) ヘルマン・プライ(バリトン) カール・クライレ(テノール) アントン・ロスナー(テノール) ハインリヒ・ヴェーバー(テノール) パウル・ハンゼン(テノール) ギュンター・ホイスラー(バス) ヨーゼフ・ヴェーバー(バス) バイエルン放送合唱団 (合唱指揮:グレゴル・アイヒホルン) テルツ少年合唱団 (合唱指揮:ゲルハルト・シュミット=ガーデン) Lucia Popp, soprano John van Kesteren, tenor Hermann Prey, baritone Karl Kreile, tenor Anton Rosner, tenor Heinrich Weber, tenor Paul Hansen, bass Günter Häussler, bass Josef Weber, bass Chor des Bayerischen Rundfunks (Chorus master : Gregor Eichhorn) Tölzer Knabenchor (Chorus master : Gerhard Schmidt-Gaden) RCA CLASSICS / 74321 24791 2 RCA RED SEAL / 74321 85285 9 (DVD-Video) Spotifyはこちら。ジャケットの左上に"AUTHORISED CARL ORFF"とあるので、作曲者監修録音と思われる。まず録音が好み。CDフォーマットのダイナミックレンジを使い切った大音量で収録されており、アナログ録音特有の「自然なステレオ・プレゼンス無視の耳元で盛大に鳴るタイプ」の録音。迫力が違う。音質も良く、合唱、オケ・ソリストいずれも大変歯切れの良い、曖昧さのない表現であり、物凄く力強い。…あー、こういうの聴くと、21世紀以降の録音は少々生ぬるく聴こえてしまうな…。こうした「ガツンと一発かましたれやっ!」的な、いい意味で「テンションの高い力んだ演奏」は聴いていて気持ちがいい。アイヒホルンは1908年生まれなので、録音当時65歳。ミュンヘン放送管は1967年から1975年までアイヒホルンを首席指揮者に据えており、アイヒホルンは曖昧さの全くない、完璧とも言える強靭な演奏を繰り広げている。こう言っては悪いが、正直、晩年にアイヒホルンが日本のカメラータに遺したブルックナーなどより全然出来がいい。(カメラータにブルックナーを入れた時は既に80歳を超えていたが、この録音は明らかにそれより精力的であり、オケの統率力、キレが全く違う。)ミュンヘンは当時西ドイツだったが、この演奏は東側共産国のオケ・合唱団の演奏のような「芯の強さ」がある。「惰性感」が皆無だ。隅々まで完璧に血が通っている。アイヒホルンは国際的にはかなり遅咲きの指揮者であり、前述のカメラータのブルックナーでようやく日本人の認知を得た指揮者だと思うのだが、私はカメラータのブルックナーを聴いて「…別に大したことない指揮者だな…」くらいの認識だったが、この録音を聴いて考えを改めた。カメラータ盤の頃はもう全盛期を過ぎており、本来の力が発揮できていなかったのだ…。(カメラータ盤は、録音も正直言って良くない。オケのスケール感が表現できていない。凄くこぢんまりとした演奏に聴こえてしまう。)こうやって若い時はしっかりとした一本筋の通った、力強い指揮が出来た人なのだ…。これは絶対に満点未満はあり得ない。私的名盤として認定。
2022年3月に、偶然本録音のテレビ映画風映像があるのを発見。日本のアマゾンで買えたので即買いした。「カルミナ・ブラーナ同好の士」I様に聞いたところ、「存在は知っていて、YouTubeか何かでちょっと観たが、昼ドラみたいな陳腐な映像だったのでスルーした」とのこと。…YouTubeを検索すれば出てくるかも知れない。(私は探していない。)…カルミナ・ブラーナのまともな映像化があったとは知らなかった。映像演出は、あのジャン=ピエール・ポネルである。…結論としては「超オススメ」である。演奏が元々良いし、ソリストは本人達(プライ、ポップ他)が出演・演技している。(彼らはオペラ歌手でもあり、「歌いながら演技する」という能力も高い次元で保有している人たちである。)カルミナ・ブラーナ本来の姿でもある、舞台形式上演を撮影したものではなく、昔のオペラ映像ソフトによくあった「テレビ映画」的な作りだが、セットや衣装など、お金はかなりかけている。ドイツの公共放送局、ZDF(第二ドイツテレビ、日本のNHKにあたる)が制作を担当している。但し映像収録形式がヨーロッパで主流のPAL形式なので、日本の普通のDVDプレーヤ(NTSC方式)では再生できない。PCでDVDが観られる環境があれば視聴可能。音声は、DVDとして最高フォーマットの96kHz/24bitで収録されており、アマゾンのレビューではオーディオマニアっぽい方が「高い周波数が検出されないので単なるCD音質のアップコンバートだろう」とか、「映像に残像があってダメ」とか書いているのだが、私の判断基準では全く許容範囲の音質・画質だった。(私はオーディオマニアではないので、音質云々は正直二の次であり、余り気にしない。)字幕も原語(ラテン語中心)、英語、ドイツ語等が選べ、とても重宝する。また、付録のオルフ自身へのインタビュー映像がVery Good。オルフ本人は登場せず、喋っている内容に合わせて資料映像を流しているだけなのだが、資料映像が「在り合わせをテキトーに並べました」とかのレベルではなく、貴重な写真・映像をふんだんに使用した「永久保存版」的な出来栄えになっている。インタビューも字幕が選べるので、英語なら何を喋ってるか充分理解できる。…ビックリしたのは、「カルミナ・ブラーナより前の楽譜を全部破棄してくれと出版社に頼んだ」ということを、このインタビューで本人が喋っていることだ。(これで裏取りができた。)…これはカルミナ・ブラーナ・ファンなら必携のアイテムである。持っていて損はない。 (★★★★★) 演奏の後に、オルフ70歳の誕生日に収録したインタビューが収録されている。因みに、Sさんのランキングでは6位である。 |
|
アンドレ・プレヴィン
ロンドン響(1974) André Previn / London Symphony Orchestra (1974) シーラ・アームストロング(ソプラノ) ジェラルド・イングリッシュ(テノール) トーマス・アレン(バリトン) ロンドン響合唱団 (合唱指揮:アーサー・オールダム) セント・クレメント・デーンズ・グラマー・スクール少年合唱団 (合唱指揮:オードリー・クリフォード) Sheila Armstrong, soprano Gerald English, Tenor Thomas Allen, Baritone London Symphony Orchestra Chorus (Chorus Master : Arthur Oldham) St. Clement Danes Grammar School Boys' Choir (Chorus Direction : Audrey Clifford) EMI Classics / 7243 5 56444 2 8 Warner Music Japan / WPCS-13329 (SACD Hybrid) Warner Classics / 0190295065737 Spotifyはこちらとこちらとこちら。冒頭の合唱団の「語り」が凄い!これは最早シュプレヒシュティンメである。クセがすごい!…流石はプレヴィン、最初からカマしてくれるわ。「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」の遅さは天下一品。「見よ、今は楽しい Ecce gratum」の合唱が、繰り返されるうちにどんどん声が大きくなっていき、最後はほぼ絶叫レベル。よく考えたねぇ。この演奏ならではだ。「踊り Tanz」のパーカッション、何か変な音の楽器が入ってる…「コンコンコンッ」みたいな笑。合唱団は「整ったアンサンブル」よりも「粗野なシャウト」を目指しており、それは「この曲が本来要請するところ」だと思うので、プレヴィンの「本質を見抜く力」の高さに感心させられる。「円舞曲 Reie」の遅さもこの曲をよく分かってる。「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」の混声合唱もこの曲の演り方のお手本として相応しい。このくらいエスプレッシーヴォにやってくんなきゃぁ…。やっぱり。
第二部。バリトンのアレンはまあまあといったところかな…。そんなに突出して「上手い!」というところまでは行っていない。しかし、オケはメチャクチャエスプレッシーヴォだ。…はっきり言って音質はかなり悪いが(これはSACDとかにしても多分ダメだろう。⇒2021年3月にSACDハイブリッドを購入、やはり余り音は良くない)、問題はそこではない。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のイングリッシュのテノールは「道化タイプ」の歌い方。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」の名乗りは、かなり早口。もう少しゆっくり演る方が好みだが、合唱団の「Wafna!」の合いの手が物凄い!完全に「絶叫」レベルである。いいぞ。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」は凄い遅いテンポ、男声合唱の粗野さ加減が半端でない。「ヤケクソ」なのだ。完全に「酔っ払い」「無頼漢」なのである。それでいいんだよ!そういうことだ!それが正しい!コーダのところのアッチェレランドとクレッシェンド!そうだ!オーケー!!!良く分かってるっ!!!! 第三部。少年合唱は全員小学生高学年くらいだね。声が初々しくて大変良い。上手いし。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」のバリトンは悩ましげな声で、ファルセットもキマっており、大変良い。「少女が立っていた Stetit puella」もテンポが遅く、アームストロングのソプラノは、ま、もちっと若々しさが欲しいが、良しとしよう。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」も大変良い。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」の男声合唱の「いかがわしさ」が最高。最後の音をめちゃくちゃフェルマータさせるプレヴィンも、ホント、良く分かってる。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」も、聴いててホントキモチイイわ。ストレス解消にぴったり。「天秤棒に心をかけて In trutina」は、…やっぱりもうちょっと声が幼い、純真無垢な感じの方がいいけど…。(録音当時、アームストロングは32歳頃か…。この配役は、多少ヘタでもいいから、とにかく若い声の人をあてるのがベターだと思うんだけど…。)「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」は少年合唱もかなりシャウト気味になっていて面白い。この祝祭感は素晴らしい。「とても、いとしいお方 Dulcissime」は、少し速いな…。 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」は物凄く遅いテンポで始まり、少しだけテンポアップして、最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」へ。…この合唱には少年合唱も混じってるな、多分。 …いやー素晴らしい。若きプレヴィンが遺憾なく本領を発揮した真骨頂。これですよ。こういうこと。こうやって欲しいんですよ。特に合唱ね。 2021年にプレヴィンのワーナー全録音ボックス(96枚組)が出た。ノーマルCDであり、リマスタリングも1997年のようだが、音質に特に不満を感じない。…ハッ!?…もしかして、この96枚組ボックス、SACDハイブリッドより音質のいい磁気テープ(本物のオリジナル・マスターテープ)を使ってるんじゃ…?…んなワケねーか…。国内盤SACDもちゃんとアビー・ロード・スタジオでリマスタリングしたって書いてある…。けど、「オリジナル・マスターテープ」とは書いてないんですよねぇ…。アヤシイっす…。(これこそ杞憂、羹に懲りて膾を吹く、か…?😅) (★★★★★★) ちなみにSさんのランキングでは堂々の9位。しかも「カルミナにおける男声合唱の見本」とある。全くもって100%同意。 |
|
ヘルベルト・ケーゲル
ライプツィヒ放送響(1974) Herbert Kegel / Rundfunk-Sinfonie-Orchester Leipzig (1974) チェレスティーナ・カザピエトラ(ソプラノ) ホルスト・ヒースターマン(テノール) カール=ハインツ・シュトゥリチェク(バリトン) ライプツィヒ放送合唱団 (合唱指揮:ホルスト・ノイマン) ドレスデン・カペル少年合唱団 (合唱指揮:コンラート・ヴァーグナー) Celestina Casapietra, soprano Horst Hiestermann, tenor Karl-Heinz Stryczek, baritone Rundfunkchor Leipzig (Chorus Master : Horst Neumann) Dresdner Kapellknaben (Chorus Master : Konrad Wagner) Berlin Classics / BC 2047-2 Berlin Classics / 0300927BC Berlin Classics / 0300066BC Brilliant Classics / 95116 Berlin Classics (Tower Records, Japan) / 0301703BC (SACD Hybrid)
Spotifyはこちらとこちら(ブリリアント・クラシックスのトリオンフィ)。東ドイツの激アツ名指揮者、ケーゲルの2回目の演奏。トリオンフィ三部作全てが揃い、かつケーゲルという伝説の名指揮者の演奏であるため、上記の通り、色々なエディションがある。これら以外にも勿論あるだろう。(左上から2番目は5枚組で、歌劇「賢い女」「月」を含む。3番目はトリオンフィ三部作のみだが、ジャケットにスエード加工を施した贅沢なもの。4番目は廉価レーベル、ブリリアント・クラシックス盤。5番目は日本のタワーレコードが出したSACDハイブリッド。)ケーゲルは録音当時54歳頃。14年前の盤の方が「定番的・絶対的名演」として知られている。…私も50歳を過ぎたから分かるが、50歳を過ぎると色々と急激に衰える。(…イヤホントに。)40代はまだまだ「若い!」という自覚もあり、実際に体力や身体機能の衰えはそれ程でもないので、色々な欲望・煩悩に心が占められているが、50歳にもなると「若者たちの無軌道な愛欲と生への渇望」みたいな感情に対する共感はどうしても希薄になる。本録音は、そうしたケーゲルのどことなく「悟りの境地」に達してしまった後の、「一歩引いた感」が「少しだけ」垣間見える。…これは少々痛い。この曲には溢れんばかりのエネルギーと、はち切れんばかりの若さが欲しい。…しかしそこはケーゲル、その辺の雑兵指揮者とは訳が違い、14年前の「大爆演」に比べれば、「ほんの少しだけ」落ちるものの、このページに載せただけの「カルミナ・ブラーナ」の録音全てを聴いた上で俯瞰しても、やはり猛烈に元気の良い演奏の部類に入る。…ただ一点。残念ながらソプラノが弱い。欠点はそれだけだ。後は完璧と言って良い。トリオンフィ三部作が優秀録音、廉価、そして超名演で入手できるのだから、もし貴方が「カルミナ・ブラーナ」のファーストチョイスディスクをお探しなら、この盤が最有力である。お薦めです。
(★★★★★) なお、ブリリアントクラシックス盤は2015年発売であり、2020年も現役盤なので、これをイチオシとする。安いし入手しやすい。音質はベルリンクラシックス盤と何一つ変わらない。2020年にタワーレコードがオリジナル・アナログ・マスターテープからリマスタリングしてSACDハイブリッド(音匠仕様)を発売した。中身は輸入盤であり、リマスタリング・エンジニアはクリストフ・スティッケル。…この人は最近タワーレコードとタッグを組んでタワーレコード独自企画のSACDを次々と出しているが、クルト・ザンデルリングのマーラー10番の復刻で、①第4楽章最後の大太鼓を省略する(旧盤にはきちんと入っていた)、②第5楽章冒頭のチューバソロの音がグニャリとよろける「オリジナル・マスターテープの瑕疵」を『オリジナル重視』という名目でそのままにする、という、「日本人エンジニアならまずありえない粗相」を平気でやってのけた人なので、私は全く信用していない。…全曲聴くまで気が気でなかったが、本盤は問題なかった。…「アビーロード・スタジオにこの人あり」と謳われた超有名リマスタリングエンジニア、イアン・ジョーンズも、やはりマーラー10番のウィン・モリス盤の復刻(Scribendum盤)で第4楽章最後の大太鼓を削ってしまっており(これもフィリップスのオリジナルLPや、その後タワーレコードで復刻された盤には勿論入っている)、どうも私には「海外のエンジニア恐怖症」がある。 |
|
マイケル・ティルソン・トーマス
クリーヴランド管(1974) Michael Tilson Thomas The Cleveland Orchestra (1974) ジュディス・ブレゲン(ソプラノ) ケネス・リーゲル(テノール) ピーター・ビンダー(バリトン) クリーヴランド管合唱団、クリーヴランド管児童合唱団 (合唱指揮:ロバート・ペイジ) Judith Blegen, soprano Kenneth Riegel, tenor Peter Binder, baritone The Cleveland Orchestra Chorus, The Cleveland Orchestra Boys Choir (Chorus Master : Robert Page) Sony Classical (Japan) / SICC 2084 Sony Classical / SK 92602 Dutton Epoch / 2CDLX 7369 (SACD Hybrid) Spotifyはこちら。(…ふつうに「Carmina
Burana」で検索しても見つかりません。…何故だと思います?…正解は、スペルを「Carmina Baruna」と間違っているからです。…安定のSpotify品質である。…もうチョット頑張れや…。⇒お。2022年4月23日に確認したら、直ってる…。珍しい…。)上の真ん中のGreat Performancesシリーズを持っていたにもかかわらず、所有音源リストに載せるのを忘れていたため、後日同じ音源(ダットンのSACDと国内盤のノーマルCD)を買ってしまった。…CDを買う時は必ず既に持っていないかチェックしてから買うので、リストに載せ忘れるとこういうことが起きる。…まあ、輸入盤、国内盤、SACDの聴き比べができるという意味では全くの大損とも言い難いが。(…ちょっと苦しい言い訳…。)
閑話休題。1974年…?MTT、何歳だ?1944年12月21日生まれで、この録音が1974年8月から9月にかけての演奏。…29歳だ!…確かにジャケ写の指揮姿、若いわ…。…あー、MTTもユダヤ系なんだ…。初めて知った…。ユダヤ系のアメリカでの力は強いね…。MTTはクリーヴランドの常任とかじゃなかったんだな…。 閑話休題。演奏は、1974年と雖も、やはり「オルフ存命中に主流だった演奏形式」から、もうハズレてるなぁ…。(まだオルフは1982年まで生きてるんだけど…。)スマートでスタイリッシュな、「颯爽としたカルミナ」。若い時の「かなり攻めている」MTT。垢抜けてはいるが、ちゃんと緩急や強弱には工夫が施してあり、「流線型一辺倒」ではない。…これは「ロックなカルミナ」だ。MTTがちゃんと「個性を刻めている」のは凄いし、これをナマで聴いたら物凄く感動するのではないだろうか。…良く考えると、原詩は中世の「若者達」の生き様・死生観を綴ったものであり、それを20世紀後半の(特にアメリカの)カルチャーに当てはめたら、どうしたってこうした演出になる。これは「歴史的必然」なのだ。…そう思って聴くと、この演奏を貶すのは妥当でない気がしてくる。…しかも前述の通り、ちゃあんと緩急・強弱にコントラストを付け、人間臭い味付けが出来ている。「おいで、おいで、私の友だち(Chume, chum, geselle min)」などは非常にゆっくりとしたテンポとめちゃくちゃ速いテンポの対比が効いており、大変効果的だ。その他の曲も、特に緩急に物凄い、即興的とも言えるスリリングな演出を施しており、これを「今風のチャラい演奏」の一言で片付けては男が廃る。…だが、「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」などは、独唱は上手いのだが、合唱が全然感情を込めていなかったりして、意外と一貫性がなかったりする。ムラがあるのだ。「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」は独唱も合唱も良い。「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」も流石はアメリカの合唱団、正直言って、粗い。…しかし物凄いアッチェレランドをかけるなど、演出面ではやはり図抜けている。第三部も物凄いスローテンポで始まり、児童合唱の可愛らしさが爆発している。(…正直言って、技術的レベルはかなり低い。…MTTの棒が余りに奔放なので、ついて行けないのだろう。)しかし独唱はどれも余裕たっぷりの遅いテンポで歌っているので、伸び伸びと、思う存分、ありったけの感情を込めることが出来ている。ソロ歌手は皆上手いが、特にソプラノのジュディス・ブレゲンはとびきりの美声だし、「私の胸をめぐっては(Circa mea pectora)」の独唱と合唱のテンポのコントラスト!…正直、ここまで「ワガママに棒を振った演奏」は、カルミナ・ブラーナ以外を含め、初めて聴く。…これは演奏者側はたまったものではないだろう。(笑)「おいで、おいで、さあ来ておくれ(Veni, veni, venias)」など、正直言って演奏が空中分解している。…が、「そこにシビれる!あこがれるゥ!」となるのである。…これはやっぱり凄い演奏だ。どうかしている。(最大級の褒め言葉。)これを20代で成し遂げたMTTは「天才」以外の何者でもない。…参りました。参りましたッ!!! (★★★★★★) 参考までに、本録音をSさんは4位にしている。…かつては2位だったそうだ。…なお、3種所有するCDは、ダットンのSACD→"Great Performances"シリーズの輸入盤→2016年発売の国内盤の順で聴いていったのだが、…正直言って国内盤ノーマルCDが一番音がいいような気がする…。少し重低音がブーストされている感はあるが、音は滑らかそのものであり、テープのヒスノイズも「全く」聴こえない…。これが1974年の録音…?信じられない…。21世紀に録音されたDSD録音のSACDで、これより音が悪いものなど、掃いて捨てる程あるというのに…。 |
|
アンタル・ドラティ
ロイヤルフィル(1976) Antal Doráti Royal Philharmonic Orchestra (1976) ノーマ・バロウズ(ソプラノ) ルイ・デヴォ(テノール) ジョン・シャーリー=カーク(バリトン) ブライトン祝祭合唱団 (合唱指揮:ラースロー・ヘルタイ) サウスエンド少年聖歌隊 (合唱指揮:マイケル・クラブ) Norma Burrowes, soprano Louis Devos, tenor John Shirley-Quirk, baritone Brighton Festival Chorus (Chorus Master : László Heltay) Southend Boys' Choir (Chorus Master : Michael Crabbe) Decca (ELOQUENCE) / 458 178-2 Decca (Japan) / UCCD-41035 (484 4591) Spotifyはこちらとこちら。本録音は1976年録音ということに国内ではなっているが、CDには録音年の記載はなく、「℗1966」と表記されている。discogsでも、録音年は「Uncredited」と書かれており、同じ演奏のLPレコードの発売年が1975年になっているものもあるため、かなり怪しい。ロイヤルフィルの公式ウェブサイトを見ても、録音リストは載っていないようである。ロンドン響にはあるのだが…他にも体制のしっかりした歴史あるオケなら大抵演奏リストをアーカイヴしているのだが、ロイヤルフィルはそれをしていないようだ。→他の手掛かりはないかとジャケットを良く読んだところ、「Leader : Erich Gruenberg」の記載を発見。コンマスが在籍していた時代から、凡その録音年を推測できる。…で、この人は日本語版ウィキペディアにも記事があり、ロイヤルフィルのコンマスとして在籍していたのは1972年から1976年までだと分かるので、CDの「℗1966」は完全な記載ミスであることが分かる。やはり1975年または1976年で間違いないだろう。⇒2024年5月10日追記。2022年発売のUHQCD国内盤を購入。こちらにはハッキリと「1976年2月2、3日 ロンドン・キングスウェイ・ホールでの録音」と書かれていた。これで確定した。
閑話休題。アナログ録音だが、21世紀のディジタル録音と比べても全く遜色のない高音質である。…流石デッカ。また、本演奏は基本的に「よくあるパターン」の範疇に属すが、しかしドラティは細かなアプローチをそこかしこに散りばめており、かなり頑張っている感がある。曲ごとの緩急やソロ歌手の歌わせ方が一辺倒、ワンパターンでなく、あれこれ工夫した跡が聴かれるのだ。こういう「ちゃんとスパイスを利かせた、一工夫した演奏」は、やはりそれをしていない演奏とは一線を画す必要がある。これは甘めの満点を献上する。他の4.5点の演奏との差は非常に微妙であるが、「どれだけ手間暇を惜しまずに、曲が言わんとするところを音にして供することができたか」がポイントである。また児童合唱のレベルも高く、ソプラノのバロウズの声も清澄で「汚れなき乙女」を歌うに相応しい。こういうところも大事である。(この曲のソプラノに薹が立った歌手を持ってくるのは、正直言って、ご法度にしてもらいたい。古き神代の時代から現代まで続く「処女信仰」は、フェミニストには煙たがられるだろうが、やはり我ら愚かな男たちには根強くあるのである。あくまで「幻想」「願望」であり、現実を見ていない訳ではない。アイドルやマンガ・アニメのキャラに憧れるのと同じレベルだと思ってください。) (★★★★★) テノールのLouis Devosはベルギー、ブリュッセル出身の歌手。ブリュッセルはフランス語話者が9割近いそうなので、末尾の子音のSを発音しない「デヴォ」にしてみた。オランダ語発音だとすると、グーグル先生は「ルイ・デヴォス」と発音する。…フランス語発音だと「ルイ・デヴォ」のはずなのだが、グーグル先生は言語をフランス語に指定しても「デヴォス」と発音する。…グーグル先生、なんか色々ダメっぽいな…。 合唱指揮のLászló Heltayは如何にもハンガリー人っぽい名前。グーグル先生に読ませると「ラースロー・ヘルタイ」と読む。 |
|
秋山和慶
大阪フィル(1977) Kazuyoshi Akiyama Osaka Philharmonic Orchestra (1977) 常森寿子(ソプラノ) 山岸靖(テノール) 田島好一(バリトン) 大阪フィルハーモニー合唱団 (合唱指揮:手塚幸紀・三室堯) 大阪放送児童合唱団 (合唱指揮:井伊弘) Toshiko Tsunemori, soprano Yasushi Yamagishi, tenor Ko-ichi Tajima, baritone Philharmonischer Chor Osaka (Chorus Master : Yukinori Tezuka, Takashi Mimuro) Osaka B. K. Children Choir (Chorus Master : Hiroshi Ii) 大阪フィルハーモニー合唱団 / LRS-574(自主制作盤LPレコード)
2021年3月にヤフオクでゲット。1977年7月14日、大阪フェスティバルホールに於ける関西民音第70回定期演奏会のライヴ録音。以前から本盤の存在は知っており(Sさんのページにも載っている)、ヤフオクに網を張って待っていた。…存在を知って半年くらいで入手できた。落札価格は何と2,300円!…結構レアな盤のはずだけど、意外と安値で落とせた。(…やっぱりもうアナログレコードを聴ける機材を維持してる人があんまりいないんだろうな…。CDさえ世の中から消えかかってるくらいだし…。)本盤は大阪フィルではなく、大阪フィル「合唱団」の自主制作盤。レコード制作は東芝EMIが担当している。当時の大阪フィル合唱団の団長(これが正式名称のようだ)はオケの創立者でもある、朝比奈隆。秋山和慶は当時常任指揮者であったが、海外での指揮活動がメインであり、合唱団は彼の来日を待って、ここぞとばかりに録音を敢行したようだ。合唱団名のラテン文字表記は英語ではなくドイツ語が正式のようだ。ジャケットにはドイツ語で書かれている。
閑話休題。…オケも合唱も充分に上手い!音質も大変良く、迫力がある。秋山和慶は所謂「爆演指揮者」ではないので、大変常識的な範囲の演出に留めてはいるが、その代わり基本性能がしっかりしており、速くすべきところは速くし、遅くすべきところはきちんと遅くしてくれるので、これと言った不満は感じさせない。「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」の実にゆったりとした重みのある歌わせ方は曲想に大変合っている。「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」を歌うバリトン、田島好一は美声かつ技術もしっかりしており、声も野太い迫力があって良い。…細かく聴くと、やはり「…日本人かなー…」という発音の難はある。東洋人のオペラ歌手の声は、発音で大体分かってしまう。しかしかなりの高得点だと思う。「見よ、今は楽しい Ecce gratum」を歌う合唱団は実に力強く、合唱団の方は、西洋人との発音の違いが分かりにくい。(声だけでは日本人かどうか判別できない。)「踊り Tanz」は合唱なしのインストゥルメンタル曲だが、ここの沸き立つような生命力は素晴らしい。金管も打楽器も大変な熱演で、目一杯音を絞り出していることが分かる。これぞエスプレッシーヴォ。間髪を入れず「森は花咲き繁る Flore silva」へ。…大変良い。オケも合唱団も、第一級の実力を持っていると断じて良いだろう。全く不満を感じない。「小間物屋さん、色紅を下さい Chramer, gip die varwe mir」での女声合唱は、結構な人数、中年以上の方も混じっているであろうことは何となく伝わってくるが、かと言って若々しさが失われている訳ではない。(…しかしこの部分では、かなり高い音域は無理に声を絞らず、少し音を下げて歌っている気がする。…というか、ソプラノが余り聴こえず、メゾソプラノもしくはアルトのパートの音量が勝ってしまっているのかな?普段聴き慣れている音域の声が殆ど聴こえない。)「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」の迫力はもうこれ以上は望むべくもない、最高の演奏である。オケも合唱団も、「快演」を繰り広げている。 第2部。ここからB面になる。やはりバリトンの田島好一は上手い。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」の最後の、一気に音を上げるところは上がりきらず、少し失敗している。続く「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」でのテノール、山岸靖も、ファルセットには慣れていないのか、裏声が地声に戻ってしまう瞬間があるが、かなり上手い方である。合いの手を入れる男声合唱団は大変上手く、迫力がある。「niger」を「ニゲール」と発音している。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」の名乗り部分。大変良い。…何より合唱団の迫力が凄い。続く男声合唱団の試金石、「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」。終始ゆっくりとしたテンポで通しているので、合唱が破綻せずに、非常に上手く揃っている。数え歌の部分は更にテンポを落とし、ゆーっくりと始めてからどんどんアッチェレランドをかけてゆくという手法で、聴いていて大変面白い。その代わりアッチェレランドは「ムチャクチャなスピード」までには上げずに、合唱が破綻しないよう、ギリギリのところで止めている。 第3部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」。アモル達の清らかな歌声は完全に及第点。大変上手なのに、ちゃんと幼さを残せており、大成功している。続くソロ部分は、合唱団のメンバーではなく、常森寿子が歌っている。声が若々しく、及第点。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」は大変技巧の要求される歌だが、田島好一はきっちり歌い切っており、艶めかしさもちゃんと醸し出せている。「少女が立っていた Stetit puella」の常森寿子は大変伸びやかで破綻のない綺麗な高音を聴かせる。当時35歳、脂の乗り切った絶頂期だったのではないか。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」を経て、合唱団の力量が最も問われる難曲、「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」。…ここはもう少し、更に技巧を凝らすことができれば尚良かった。ソプラノの腕の見せ所、「天秤棒に心をかけて In trutina」。テンポ設定が大変適切だ。…ここまで聴いて、秋山和慶の棒に全く何の不満も出ない。きっちり要所要所を押さえているのだ。大変上手い。「とても、いとしいお方 Dulcissime」。…合格!大合格!流石は日本を代表するコロラトゥーラと呼ばれたという常森寿子だけのことはある! いよいよクライマックス。「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」、「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」…大変に適正なテンポ設定だ。最後のフェルマータが凄いことになっている!そして「おお、運命の女神よ O Fortuna」へ回帰。…Bravo!Bravo!Bravo!…この曲の魅力を100%出し切った、名演の一つであると思う。 (★★★★★★) |
|
リッカルド・ムーティ
フィルハーモニア管(1979) Riccardo Muti The Philharmonia Orchestra (1979) アーリーン・オジェー(ソプラノ) ヨーン・ファン・ケステレン(テノール) ジョナサン・サマーズ(バリトン) フィルハーモニア合唱団 (合唱指揮:ノルベルト・バラッチュ) サウスエンド少年合唱団 (合唱指揮:マイケル・クラブ) Arleen Auger, soprano John van Kesteren, tenor Jonathan Summers, baritone Philharmonia Chorus (Chorus Master : Norbet Balatsch) Southend Boys' Choir (Chorus Master : Michael Crabb) EMI Classics (Japan) / TOCE-13246 Warner Classics / 019029500834
Spotifyはこちらとこちらとこちら。…所謂「メジャー指揮者のルーチンワーク」(レコード会社に「これ人気曲だから振ってレコード出せや!」という「強制」によって録音した曲)であることがバレバレなのだが、ムーティは2020年の現在も中々「誠実な人」で、EMI専属のアーティストの中でも手抜きをしない、流した惰性での演奏をしない、という印象がある。本録音もその例に漏れず、ムーティなりに大変頑張ってこの曲に誠心誠意、がっぷり四つで対峙した演奏という印象が強い。…イタリア人(20世紀後半に活躍した人々、ムーティ、ジュリーニ、シノーポリ、シャイー、ルイージ、パッパーノ。古い人ではトスカニーニ、カンテッリ)は皆素晴らしく、正直貶せる人が一人もいない。(…あ、アバド忘れてたわ。この人はちょっと例外。笑)
…細かくは書かないが、全編「納得」の演奏であり、オケ・ソリスト・合唱、いずれも全く不満なし。ムーティの誠実さは健在である。所謂「現代的でスムーズなカルミナ」の潮流に属するが、貶せるような要素が全く見当たらないため、甘めの満点を献上する。(…その代わり、個性的で突出した何かを持つ演奏ではないことは言っておく。本当の「大名演」を聴きたいのであれば、本ページの「★5つ」より得点の高い演奏を聴いてみてください。) 2021年に、EMIに録音したオペラ以外の全集ボックス(91枚組)が出たので買った。 (★★★★★) これもEMIの国内盤であり、リマスタリングはYoshio Okazaki氏であるが、「HS2088」とは何処にも書かれていないし、そして音質的には何の問題もない。…つまり「Yoshio Okazaki」という人の所為では、ないのだ。「HS2088」というリマスタリング技術そのものに問題があったのではないか。 |
|