3. ディジタル録音・CD時代(1980年代)
本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。 |
ロバート・ショウ
アトランタ響(1980) Robert Shaw Atlanta Symphony Orchestra (1980) ジュディス・ブレゲン(ソプラノ) ウィリアム・ブラウン(テノール) ホーカン・ハーゲゴード(バリトン) アトランタ響合唱団 (合唱指揮:ロバート・ショウ) アトランタ少年合唱団 Judith Blegen, soprano William Brown, tenor Håkan Hagegård, baritone Atlanta Symphony Chorus (Chorus Master : Robert Shaw) Atlanta Boy Choir Telarc / CD-800056 Spotifyはこちら。ロバート・ショウは合唱指揮を専門とする人。本盤をリリースしたテラークや日本のデンオンは、CDの「インデックス」機能を積極的に採り入れたCDメーカーであり、本盤もトラックは4つしかなく、あとの細かい頭出しはインデックスを使わないとできない。幸い我が家ではインデックス頭出しができる1989年製のCDプレーヤが現役で稼働しているが、2020年現在、現役で発売されているCDプレーヤはもう殆どインデックス頭出し機能が付属していない。そういう人には酷なCDである。家電業界の人、或いはWindows/Macソフト開発ができる人。この記事を観ていたら、是非「インデックス頭出し」ができるプレーヤを復活させて下さい。…インデックスを扱えないプレーヤは、CD-DA再生の要件を満たしているとは言えないと思います。…レッドブックにどう書かれているかは知りませんが…。レッドブックは基本的に一般人には公開されていない機密文書(Confidential)であり、正式に買おうとすると四百ドル弱する。⇒2022年5月6日追記。…久し振りにググったら、レッドブック自体はコンフィデンシャルかつ有料なのだが、その内容がそのままIEC(国際電気標準会議)やJIS(日本産業規格)として規格化されているので、IECやJISならネット上で幾らでも閲覧・ダウンロードできることが分かった。初版のJIS
S 8605-1993(レッドブック初版を模したIEC 908:1987をそのまま翻訳しただけと考えて良い)はこちら、改訂版のIEC 60908:1999(IECの公用語であるフランス語と英語で書かれている)はこちら(画像でなくテキストデータなので文字検索が可能、PDFとしてダウンロードも可能)。初版と改訂版を両方とも読んだところ、どちらにもインデックス番号(01-99)についての記載があった。(IEC
60908:1999は39ページ目。)…以前書いていた「改訂版にはインデックスについての記述がなかった」は誤謬でした。(画像版PDFだったため文字検索が出来ず、見落としたと思われる。)お詫びして訂正します。
閑話休題。1980年録音だが「DDD」であり、ディジタル録音である。音質はいい。本曲はとにかく「合唱が生命」な曲なので、自ずとショウのような合唱指揮者にお鉢が回って来る。…聴いてみると、やはり合唱の「小回り」「小技」が非常に利いている。端々の演出がいちいち細かいのだ。どの音符を伸ばすか。どの音符を短く切るか。どこをテヌートにするか。どこをスタッカートにするか。デュナーミクはどうするか、弱く演るのか、強く演るのか。リタルダンドはどうするか、アッチェレランドはどうするか。…そうした気配りが、合唱の隅々にまで、非常に細かく行き届いている。…こうした気配りは「合唱専門指揮者」であるショウのような人でないと出来ない藝當であり、本録音はそうした「神は細部に宿る」(近代建築世界三大巨匠、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエの言葉)を体現している録音である。楽曲の演出総体としては、所謂20世紀後半から21世紀にかけての「スマートな粘らないカルミナ」の部類に入るのだが、前述の通り合唱への配慮の細かさが群を抜いているため、それだけで「…あ。これは他の演奏とは評価にちょっと差を付けなきゃダメだ。」という気になる。ソリストの歌唱も非常にレベルが高い。…が、前述の通り、「スマートな粘らないカルミナ」の範疇を出ないため、やはり満点は付けられない。大変惜しい。4.75点くらいはある。 (★★★★☆) なお、バリトンのハーゲゴードは本CDでは「Hakan Hagegard」と、出身のスウェーデン語アルファベットガン無視の表記である。英語圏では「ヘイケイン・ヘイジガード」みたいな感じで呼ばれていたのではないだろうか。(ゲオルク・ショルティも、シカゴでは「ソルティ」と呼ばれていたという。) |
|
エドゥアルド・マータ
ロンドン響(1980) Eduardo Mata London Symphony Orchestra (1980) バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ) ジョン・エイラー(テノール) ホーカン・ハーゲゴード(バリトン) ロンドン響合唱団 (合唱指揮:リチャード・クック) セント・ポール大聖堂少年聖歌隊 (合唱指揮:バリー・ローズ) Barbara Hendricks, soprano John Aler, tenor Håkan Hagegård, baritone London Symphony Chorus (Chorus Master : Richard Cooke) The Boys Choir of St. Paul's Cathedral, London (Chorus Master : Barry Rose) RCA RED SEAL / RCD 14550 Spotifyはこちら。マータはメキシコ出身の指揮者。上記はRCAの最初期のCDジャケットデザインだが、中々良いジャケ絵だ。演奏は、遅いテンポを基調とし、かなり全体的に冷静なもの。マータは同じメキシコの指揮者、エンリケ・バティスと比較される。バティスは「爆演指揮者」、マータは「ノーブルな指揮者」として認知されている。本録音もその認知の通り、大変整然とした紳士的な演奏であり、オケや合唱、ソリストの出す音にはきちんと血が通っているが、やはりかなり大人しい方に分類される。但し技術的なレベルも高いし、何も考えずに惰性で演らせているような箇所は皆無である。合唱団の歌唱のハデさは特筆でき、かなりハメを外したコミカルな歌い方で大変良い。しかし児童合唱のレベルはそれ程高くない。(揃っていない。余りきちんとした訓練を受けている感じではない。)…個人的には、ソプラノに私イチオシの世紀のディーヴァ、バーバラ・ヘンドリックスを迎えているので大変期待したが、本録音ではその類稀なる美声は堪能できるものの、余り伸び伸び歌わせてもらっておらず、折角のヘンドリックスの起用が今ひとつ効果を上げていない。これは残念だ…。…総じて、技術的に破綻のない、素晴らしく整った演奏ではあるが、やはり「限界点を突破している」ような箇所はなく、「普通に優秀な演奏」というところに落ち着く。
(★★★★☆) |
|
モーリス・ハンドフォード
ハレ管(1982) Maurice Handford Hallé Orchestra (1982) シーラ・アームストロング(ソプラノ) ピーター・ホール(テノール) ブライアン・レイナー・クック(バリトン) ハレ合唱団 (合唱指揮:ロナルド・フロスト) マンチェスター・グラマースクール少年合唱団 (合唱指揮:マイケル・ボール) Sheila Armstrong, soprano Peter Hall, tenor Brian Rayner Cook, baritone Hallé Choir (Chorus Master : Ronald Frost) Boys of The Manchester Grammar School (Chorus Master : Michael Ball) EMI (Classics for Pleasure) / CD-CFP 9005 (CDB 7 62005 2) Spotifyはこちらとこちら。1982年のEMI録音なのに随分と音が良いな、オカシイぞ…と思ってCDのバックインレーを見たら、やっぱりアナログ録音だった。ディジタル録音草創期のEMIがこんなに豊穣な音質の訳がないんですよ。すぐに分かります。モーリス・ハンドフォードとは聞かぬ名だ…。ググると、ハレ管のホルン奏者から指揮者に転向したとのこと。ハレ管におけるカルミナ・ブラーナ初録音はこの演奏とのことだ。合唱指揮も専門だったとある。バルビローリの後任になれると期待したが叶わず、酷く憤慨し、ハレ管の準指揮者を辞めてしまったらしい。(バルビローリの後釜はジェイムズ・ロッホラン。)また、メシアン、シェーンベルク、ルトスワフスキ、ペンデレツキ等をハレ管でいち早く採り上げたが、マーラーやブルックナーは殆ど無視した、ともある。(あー、やっぱりねぇ…。イギリス人はどうしてそうブルックナーを嫌うのかしら…。きっと退屈に聴こえるんだろうなぁ…。マーラーもアレだよね、ネチっこくて、長くて、暗いもんねぇ…。イギリスで活躍した指揮者でマーラーを一所懸命やったのは主に外国の指揮者、ハイティンク、ショルティ、テンシュテット、シノーポリとかだもんねぇ…。)
閑話休題。合唱指揮も専門だったとの経歴の通り、合唱の扱いが上手い。かなり工夫を凝らした、変化に富む、優秀なカルミナである。緩急が伸縮自在であり、オケの音も非常に意志的で、単細胞な演奏になっていない。…流石、一介のホルン奏者から指揮者にのし上がり、バルビローリ亡き後のハレ管の首席を狙ったというくらいの野心ある人だけのことはある。どの楽章にも手抜きは一切なく、全て「曲想に合った、この曲が本来要請している演奏をするぞっ!」という意気込みがちゃんと音になって伝わってくる。(なーんも考えないで振ったら絶対こうはならない。)「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」のバリトン、レイナー・クックは普通だ。決してヘタではない。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のオケの序奏は気合が入っている。テノールのホールも普通かなぁ…。…合いの手を入れる男声合唱はかなり気合が入ってるぞ!「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」のバリトンの名乗りはそれなりに気合が入ってるし、オケの囃し立てが良く出来てる。合唱の合いの手「Wafna!」も素晴らしい。…結構、ここまでは高得点だなぁ…。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」も、決して棄てたものではない。平均点超えは行ってる。そう聴こえるのは何もかも、棒を振るハンドフォードの手腕だ。 第二部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」の序奏がいい。雰囲気ムンムン。ハンドフォード、よくやってると思う。児童合唱も上手い。ソプラノのアームストロング登場。この人は1974年のプレヴィン盤でも歌っている。1942年生まれなので本録音時40歳頃。…プレヴィンのところでも書いたけど、やっぱりもうちょっと若い人の方が…。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」のバリトンのファルセットはちょっと不安定だね…。「少女が立っていた Stetit puella」のアームストロング。上手いけどね!「Eia」は「エイア」だ。上手いけど、ちょっと乙女の可憐さという面ではアレだなぁ…。(まあオペラとかでは50過ぎた人が十代の配役の声やったりするのが当たり前だけど…。)「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」。…合唱が頑張ってる!中々聴けない凝り方だよ。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」も男女のやり取りがかなり「色と欲」を顕にしてて、いい感じ。「天秤棒に心をかけて In trutina」の序奏がまた雰囲気があっていい。ソプラノも大変雰囲気を出した、渾身の歌唱!許した!ちょっとおばさま声でも許した!(失礼ですね、ゴメンナサイね!)「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」。…これもイイ。大変工夫している。バリトンが面白い歌い方をしている。この緩急自在の演出!「とても、いとしいお方 Dulcissime」。…これはちょっとアレだな…。もっとゆっくり、情緒的に…。 アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」もひとフレーズずつ区切るような、非常に印象に残る、人間の感情に訴えかける見事な歌わせ方。「おお、運命の女神よ O Fortuna」の合唱の囁くような歌い方は大変雰囲気のある、良い歌唱。かなり、気合が入ってる歌い方ですよ、これは…。 …総じて、「熱狂」という面ではそれ程ではないが、非常に変化に富む、スキル&テクニックの限りを尽くした演奏として、他の「普通の」演奏とは差を付けてあげないといけない名演の一つだと思います。ハンドフォード、端倪すべからざる指揮者ですよ。私はこういう「凝った演奏」は、絶対に嫌いになれないなぁ。 (★★★★★) 因みにSさんは、テンポの揺らしや金管のブリリアントさに言及し、「個人的には好き、但しバリトン平凡、コーラス投げやり」ということで5点満点中3点にしている。…厳しいなぁ…。まあ確かにバリトンはアレだけど、コーラスは結構、頑張ってる気がするんだけど…。オレの方が採点、甘いよね…。 |
|
リッカルド・シャイー
ベルリン放送響(1983) Riccardo Chailly Radio-Symphonie-Orchester Berlin (1983) シルヴィア・グリーンバーグ(ソプラノ) ジェイムズ・ボウマン(カウンターテナー) スティーヴン・ロバーツ(バリトン) ベルリン放送響唱団 (合唱指揮:エルンスト・ゼンフ) ベルリン州立及び教会少年合唱団 (合唱指揮:クリスティアン・グルーベ) Sylvia Greenberg, soprano James Bowman, countertenor Stephen Roberts, baritone Radio-Symphonie-Orchester Berlin Chor (Chorus Master : Ernst Senff) Knabenchor des Staats- und Domchors Berlin (Chorus Master : Professor Christian Grube) Decca / 411 702-2
Spotifyはこちら。流石はデッカの録音、音がいい。「Eia」を「アイア」と発音するドイツ式。「Silva」は「シルヴァ」と発音している。…最初に予想した通りの演奏だったので細かくは解説しないが、要は「通常スタイルの演奏として、全く過不足のない、完璧な演奏」ということである。オケ、合唱、児童合唱、ソリスト、いずれも全く問題なし。演出も控えめだが「やりすぎ」は極力排除し、「最大多数の最大幸福」を目指すことに徹し、そしてそれが高い次元で成功している。「…極端な演奏はキライ!普通に常識的で優秀な演奏が一番!」という人には自信をもってお薦めできる、「普通の意味での」「完全無欠な演奏」である。デッカなので音質も抜群に良く、1983年録音とは言え、21世紀の録音と比べて全く遜色はない。「そんな奇抜な演奏でなくていいからファーストチョイスはどれ?」という場合の最有力候補である。本曲の魅力は99%、この盤で享受することが可能である。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」の合唱のアクセントの付け方など、「この盤ならでは」の個性的な味付けもある。
(★★★★☆) …但し、世の中には本曲の魅力を「150%」表現出来てしまっている盤も存在する、ということも付け加えておく。 |
|
オンドレイ・レナールト
新星日本響(1984) Ondrej Lenárd Shinsei Nihon Symphony Orchestra (1984) 常森寿子(ソプラノ) 鈴木寛一(テノール) 小松英典(バス・バリトン) 新星日響合唱団/東京荒川少年少女合唱隊 (合唱指揮:郡司博) Toshiko Tsunemori, soprano Kan-ichi Suzuki, tenor Hidenori Komatsu, baritone Shinsei Nikkyo CHOR The Little Spiritual Fantastic Singers in Arakawa, Tokyo (Chorus Master : Hiroshi Gunji) Victor (Japan) / PRC-30388 (LP)
ヤフオクで落札した自主制作盤LPだが、ビクターのロゴが入り、製品番号までついている。LP1枚の両面だけで全曲をカットなしで収めている。1984年1月17日、第71回定期演奏会(東京文化会館)でのライヴ録音であり、「ディジタル・レコーディング」のロゴがある。
閑話休題。音質はLPレコードとしては最上級に良い。オンドレイ・レナールトはこの頃にはまだ新星日響の首席客演指揮者・首席指揮者にはなっていないが、大変息の合った、かつアツい演奏を繰り広げている。新星日響、及び新星日響合唱団のレベルの高さは驚異的で、ハッキリ言って「メチャクチャ上手い」部類に入る。「ライヴでこの仕上がりかよ!」と驚く。ミスらしいミスは皆無である。オケも合唱団も、これ以上の練度はもはや想像できない程に完璧な技巧を誇っている。オケ・合唱団については全く何の文句も出ず、凄いと言う他はない。また、レナールトの演出も非常に手堅いもので、フザケた遊びはないものの、強弱のコントラストや盛り上げ方、テンポの緩急などの要所要所をきっちり・かっちりと仕上げており、手抜き感、ダラダラ感、「何もしてません」感がない。これだけの演奏ができれば、欧米の有名オケに全く負けていないと思う。男声合唱団の腕の見せ所「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の歌唱も大変面白く演っている。この合唱を数多く聴いている人なら、この演奏が「最高に上手く、面白い部類」に入ることがたちどころに理解できると思う。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」は「いかがわしさ」は希薄だが、純粋に上手いし、「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」は、非常に速いテンポによる男女のやり取りが、手に汗握る迫力で描かれている。…新星日響・新星日響合唱団がこれほどまでにレベルの高い団体だったとは…。(…こんなに実力のあるオケが、2021年現在、既に他のオケに吸収され消滅しているというのだから、酷い話だ。…やはりバブル経済崩壊が端緒となり、経営が立ち行かなくなったとのことである。)レナールトという指揮者もここまで実力のある指揮者だとは知らなかった。(…勿論30年前からこの人の名前は知っていたが、レナールトがそれほど素晴らしい指揮者だという噂や雑誌記事は、これまで見かけたことがなかった。) 少年合唱団について。東京荒川少年少女合唱隊は、カルミナ・ブラーナを歌わせるには、少し生真面目すぎる歌唱だと思った。余りに「上手すぎる」のだ。発声が「完璧に」整っており、全く乱れがなく、「普通の少年合唱」なら勿論100点満点なのだが(世界中のどの少年合唱団にも勝てると思う)、カルミナ・ブラーナを歌うにしては、少しハキハキし過ぎており、元気が良過ぎる感がある。声を張り上げ過ぎている。(…聴いていて、昭和のアニメの主題歌や、NHKの「みんなのうた」で文科省推薦曲を歌うような、本当に元気の良い、綻びの全くない、完璧な少年少女合唱だなぁ…と思ってウィキを読んだら、やっぱり昭和のアニメ主題歌や「みんなのうた」に参加していた。…そう、あの感じである。屈託のない、「元気ハツラツ!頑張るぼくら!」という、或る意味非常に「大人びた歌唱」である。)…この曲に必要とされている「純真無垢な、いとけないわらべたち」という要素が完全にどこかに吹き飛んでしまっている。…この曲の少年合唱に求められている姿はどういうものなのかをもう少し突き詰め、そこに近づける工夫が、あとひとつまみ欲しかった。 ソロ歌手について。バリトンの小松英典氏は大変な美声だ。全く文句なし。ファルセットも、恐らく余り慣れてはいないだろうが、充分上手い。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」も「美声の酔漢」を演じ切っている。 (合唱の合いの手の「Wafna!」も緩急のコントラスト付けが上手く、レナールトの手腕が光る。)鈴木寛一氏のテノールによる「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」は、諧謔全開の、おどけた、「哀れんでくれぇ…」という「情けなさ」を前面に押し出した歌唱。ファルセットも上手い。これまた100点満点だろう。…そしてソプラノの常森寿子女史だが、彼女だけは「98点」だ。普通のソプラノ歌唱としての技巧は文句のつけようがなく、非常に上質だが、オペラ的な「訓練によって身につけた発声法ありき」の歌唱であり、ヴィブラートが少々強めだ。声も、可憐さ、淑やかさよりも、とにかく豊かな声量と完璧なヴィブラートといった「テクニック」に重心を置いている感がある。…この曲における「ソプラノ」が「どういう配役なのか?」をもっと考えて欲しいかな…と個人的には思った。この曲では、最後の「とても、いとしいお方 Dulcissime」を除いては、逆に「ヴィブラートは控えめにしないといけない」と私は思う。「清らかな、穢れを知らぬ乙女の歌」なので、「カマトト」でもいいから、「幼さ」を演出として付加して欲しかった。「天秤棒に心をかけて In trutina」も、技巧的には全く脱帽するしかないレベルであり、その「憧れの強さ、純粋さ」は十全に表出できているが、この乙女の歌をそうした「技巧で煌めかせる」ことが果たして必要だったのか、という疑問がほんの僅かだけ残る。…だが、「とても、いとしいお方 Dulcissime」は日本人歌手としては最上級の上手さ、素晴らしさだ。 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」と「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」も、非常に遅いテンポでじっくりと味わい尽くすかのごとき歌唱であり、レナールトはこの曲が持つ素晴らしさを完璧に理解できていたことが一発で分かる程の充実を誇る。最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」に向かう辺りの「タメ」も素晴らしく、なかなかここまで出来ている演奏は、そう多くはない。 …ということで、手前勝手な文句ばかり並べはしたが、やはり1980年代の日本のオケ・合唱団のカンタータ演奏としては最上級のレベルにあると思うので、どなたかに忖度するでもなく、素直に★5つの満点としたい。…自主制作盤ということだが、とても良い演奏なので、権利関係を調整し、是非Spotifyなどのサブスクに出して欲しい。この演奏を聴いて感動する人は、日本、いや世界中に沢山いると思う。 (★★★★★) 本音源の存在(ヤフオクに出品中であること)も、「カルミナ・ブラーナ同好の士」であるI様に教えていただいた。誠にありがとうございました! |
|
ヴォルフガング・サヴァリッシュ
NHK響(1984) Wolfgang Sawallisch NHK Symphony Orchestra (1984) ルチア・ポップ(ソプラノ) 小林一男(テノール) ヘルマン・プライ(バリトン) 東京藝術大学合唱団 東京放送児童合唱団 Lucia Popp, soprano Kazuo Kobayashi, tenor Hermann Prey, baritone Chor der Tokyo University of Arts Tokyo broadcasting children's chorus group ZDF / 66.28291-01/2 (LP) Spotifyになし。discogsで中古をゲット。LPレコード。CD化はされていないようだ。1984年4月29日、日本のNHKホールでのライヴ演奏。このライヴ映像は、衛星生中継によりZDF(第二ドイツテレビ)でもカラー・ステレオで放送された。LP2枚組で、カップリングは若杉弘/バイエルン州立管によるブラームス・交響曲第1番。これも1984年5月13日にZDFによるミュンヘンからの衛星生中継により、日本のNHKで放送されている。…この音源は日本でも恐らく輸入盤としてかなり売れたのか、ググるとこの盤を紹介している日本人クラシックファン・ブロガーが沢山いる。…なお、児童合唱団がクレジットされていないのが気になる…。LPジャケットの写真には、合唱団の最前列に子供達が並んでいる姿がある。…これはNHKの放送アーカイヴを検索するっきゃないか…。やれやれ…。…あれ!「N響
ザ・レジェンド」のページがまるごと消えている!引っ越ししたわけでもなく、完全に削除してしまったようだ…。(フォルダとPDFはそのまま残っているのでPDFは以前のURLを知っていればアクセス可能だが、もうウェブページからは辿れない。…何てことしやがる…。NHKはこういうところが「お役所仕事」なんだよなぁ…。あんな貴重なデータをアクセスできなくしちゃったの?バカですねぇ…。信じられない…。という訳で全部ローカルにダウンロードしておきました。…いつ消されるか分かったもんじゃない…。)…という訳で、私は以前のリンクを知っていたので、無事1980年代のリストも手繰ることができた。こちら。そして見事児童合唱団名を発見。東京放送児童合唱団、現在のNHK東京児童合唱団だ。N響お抱えの児童合唱団である。
閑話休題。…いきなりアインザッツが合ってない!😅ピアノが遅れて入るのだ…。…ライヴだから仕方ないか…。音質は良好。合唱は流石に上手い。東京藝大の合唱団なので、全員本格的な声楽の訓練を受けている人たちだろうし(声楽が専門でない人もいるかも知れんが)、とても美しく揃った声だと思う。迫力も物凄く、若さもあって、実に力強い。…こりゃあ合唱は満点だな…。…「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」、またピアノの開始が合ってない…!今度はピアノが先走ってしまっている。…ピアノの人が悪いのか、サヴァリッシュの棒が分かりにくいのか…。サヴァリッシュの棒は工夫されており、合唱のフレーズの終わりにリタルダンドを持ってくるなど、藝が細かい。プライのバリトンは流石の美声。「ヘルマン・プライ」といえば本当に当時の世界のトップ歌手なので、全く安心して聴いていられる。サヴァリッシュの棒が非常に健闘しており、アーティキュレーションに必ず何かしらの工夫を織り交ぜている。「見よ、今は楽しい Ecce gratum」の元気の良さ、若さ溢れる爽快感は、本ページにあるだけの「カルミナ・ブラーナ」を聴いた私からしても、中々ここまで出来ている合唱団は少ないと思う。120点以上の出来だ。続く器楽曲「踊り Tanz」も実に伸びやかで「タメ」があって良い。「森は花咲き繁る Flore silva」も、本当に「元気潑溂!」という感じで実に良い。…そっかぁ…。この合唱団って、「若さ」が重要な要素だったんだわ…。忘れてた…。児童合唱やソロだけでなく、合唱も若い人たちが歌った方がいいんだな…。(…まあ、OBとかOGが混じってる可能性はあるが、若い人の比率は高いと思う。)「小間物屋さん、色紅を下さい Chramer, gip die varwe mir」の女声合唱もとても元気があって良い。「…青春!」(笑)ってな感じがする。…そう、この辺は「青春を謳歌する若人たちの讃歌!」というテイストが重要なんだ…。(…なんかあんまりそういう演奏がないので、すっかり忘れてた。😅「再発見した」ってな感じ。)曲の最後もすぐに音を切らずに、名残惜しそうに音を伸ばし、デクレッシェンドさせている。…ここまで合唱が頑張ってる演奏、正直言って、すごく少ない気がするなぁ…。本当のこのレコードは合唱は「最高」だな…。「円舞曲 Reie」のテンポの、ちょっと異常なくらいの遅さは特筆すべきで、「…この曲のことがよく分かってるなぁ…!」という印象。「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」冒頭のストリングスのピチカートのリズム、一回目はいいんだけど、繰り返しの二回目が合ってねぇ!(ここは確かに合わせるの難しいのは知ってるけど…。衛星生中継の一発録りだからこんなもんか…。)…でも正直、N響ってこんなにヘタだったの?って気もするねぇ…。↑の新星日響の方が上手いんじゃあ…。でも、本当に合唱が素晴らしい!「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」なんかも、本当に掛け値なしで「この演奏が最高では!?」と思ってしまう。…いやホントに。 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」もプライの美声が響き渡る。最後の「ジャ、ジャンッ!」のタメと遅さも最高。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」。日本人テノールの第一人者、小林一男。歌い方は戯けた「情けないオレ」型。遅めのテンポでじっくり歌う。充分に合格点だろう。合いの手の男声合唱の3回の歌い方が全て異なり、大変工夫されている。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」もとても遅い歌唱で、プライの「Wafna!」はメチャクチャ音を伸ばして歌っている。これも「ここまでやった演奏は非常に少ない」という充実度を誇る。…そして、合唱団が上手いのなら当然期待する「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」。…とにかく声の「元気の良さ」がハンパない。聴いていて大変な爽快感を伴う。…コーダもバッチリ。実に素晴らしい。文句なし。 第三部。とてもテンポが遅く、曲想に合っている。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」。…おお、期待通りの可愛らしい声だ…。とても上手で、声がきっちり揃っているが、幼さをちゃんと残し、「児童」合唱という点を忘れていない。(↑の東京荒川少年少女合唱隊の「あどけなさをどっかに置いてきた」という歌唱とは大違い。…↑の子どもたちには何の罪も落ち度もない。演出する指揮者、もしくは合唱団のトレーナーの責任だ。)「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」のプライの歌声は大変悩ましく、流石に歌詞をちゃんと咀嚼して、曲想にあった歌唱法を選んでいる。(こういうところで音楽家の「センス」が出る。)「少女が立っていた Stetit puella」のルチア・ポップも当代きっての名歌手だが、充分合格点。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」のプライの声がまた素晴らしい。男女合唱の合いの手も満点。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」も、マジメな中にちょっとだけ「いかがわしさ」も混じっており、物足りさはない。(声が若いのも大きく関係しているかも知れない。)「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」も大変良い。「天秤棒に心をかけて In trutina」は、ポップがハリのある力強い声で、ヴィブラートをかなり強めにかけているのは、やはり私はどうしても好きになれない。…オケの伴奏を聴いてご覧なさいよ。…すっげぇロマンティックよ?ここは「カマトトぶって清純そうに」歌わないと、やっぱダメなのよ。 「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」の盛り上がり!素晴らしい!そして頂点で「とても、いとしいお方 Dulcissime」!ポップの歌は、…80点くらいかな…。(…実はポップは昔から私の嫌いな歌手で、彼女は超メジャーだったので、CDを買うと嫌でも彼女が歌っている盤を自ずと入手することになるのだが、「素晴らしいな!上手いな!」と思ったことは、実は一度もない。…もっと素晴らしい人が幾らでもいるからだ。) 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」の非常な充実の後、「おお、運命の女神よ O Fortuna」に回帰。…いやぁ、プライと合唱団、そしてサヴァリッシュの演出は完璧だった。これも満点未満はあり得ないな…。ぴったり満点にします。これでポップがもう少し良かったらなぁ…。 なお、カップリングの若杉弘のブラ1は彼らしく堅実なもので、充分に素晴らしい。演奏ミスも殆どなく、最終楽章の充実度も高い。聴後感も爽快。 (★★★★★) …この盤も「同好の士」、I様にお教えいただいたもの。このLPはdiscogsではドイツ人から大量に出品されており、discogsはかなりしっかり探したつもりだったのだが、見つけられていなかった。(…何で?😅…あれかな…サヴァリッシュだから、「ああ、EMIのヤツね。」ってスルーしちゃってたのかも知れない。)I様からの紹介も、discogsへのリンクだった。I様、誠にありがとうございました! |
|
ギュンター・ヴァント
北ドイツ放送響(1984) Günter Wand NDR Sinfonieorchester (1984) マリア・ヴェヌティ(ソプラノ) ウルフ・ケンクリース(テノール) ピーター・ビンダー(バリトン) 北ドイツ放送合唱団、ニーダーザクセン州立ハノーファー劇場歌劇合唱団のメンバー ハンブルク少年合唱団 Maria Venuti, soprano Ulf Kenklies, tenor Peter Binder, baritone NDR Chor Mitglieder des Opernchors des Niedersächsischen Staatstheaters Hannover Hamburger Knabenchor Profil / PH05005 Profil / PH13038
Spotifyはこちらとこちら。録音が良く、指揮・オケ・合唱・ソリストが粒揃いであり、全く水準以上の演奏。特にバリトンの上手さが光る。合唱の緩急等にかなり気を使っており、ヴァントが誠意を持って本演奏に対峙したことが聴き取れる。全く教科書どおりでないヴァントの拘りが随所に聴き取れるのだが、色々な演奏を聴き比べてしまうと、どちらかと言うと「ステレオタイプな演奏」に大別されてしまう部類である。…あともう少しの拘りがあれば、「個性的な類を見ない演奏」に分類されるべき稀有な演奏であったが、惜しくも、そこまで達していない。…非常に惜しい。4.5点以上なのだが、ギリギリでどうしても5点満点は献上できないもどかしさがある。…私はこれを5点満点以上にすることはできない。但し、演奏の「分布図」を作製するとしたら、本当に「ステレオタイプな演奏」と「個性的な類を見ない演奏」のちょうど中間にある演奏であり、どちらにも分類するのが難しいほどの「…あと一歩あれば…!」感がある。…ヴァントは遅咲きの指揮者であり、世界的な認知を得たのは晩年のブルックナーによってだったが、やはりこの演奏を聴くと「さもありなん」と妙に納得してしまう。…元々ヴァントは「渋さ」「玄人好み」の藝風で認知をされた人であり、毀誉褒貶もあった。…私などは、例えばヴァントのブルックナーなどはほぼ全種類聴いているが、実はどれもあまり好きではない。「老齢と超メジャーオケ相手故の不自由さにより、ヴァントらしさが既に欠落してしまった」ベルリンフィルとの録音が、私にとって一番評価できるものになっている、と言えばお分かりだろうか。…私はヴァントの「いぶし銀」の良さが理解できない。また、彼の数種あるブル6はどれもこれも私の神経を逆撫でするものばかりであり、推薦盤は皆無である。また、最晩年で時間がなかったのかも知れないが、ベルリンフィルと結局6番を録音してくれなかったことは、「…ああ、この人には6番の真の素晴らしさが理解できなかったんだな…」という予想を証明する結果となっており、日本国内で最晩年の半ば神格化されたヴァント像を醒めた目で見ていた私にとっては、カルミナ・ブラーナがそんなに特筆すべき演奏になっていないであろうことは凡その見当がついていた。…という訳で、この点数とする。
(★★★★☆) …Sさんのページでは、 堂々の5位である。…このように、人によって「好み」や「感じ方」は千差万別である。 |
|
ジェイムズ・レヴァイン
シカゴ響(1984) James Levine Chicago Symphony Orchestra (1984) ジューン・アンダーソン(ソプラノ) フィリップ・クリーチ(テノール) ベルント・ヴァイクル(バリトン) シカゴ響合唱団 (合唱指揮:マーガレット・ヒリス) グレン・エリン児童合唱団 (合唱指揮:ドリーン・ラオ) June Anderson, soprano Philip Creech, tenor Bernd Weikl, baritone Chicago Symphony Chorus (Chorus Mistress : Margaret Hillis) Glen Ellyn Children's Chorus (Chorus Mistress : Doreen Lao) Deutsche Grammophon (Japan) / UCCG-3581 (415 136-2)
Spotifyはこちらとこちら。正攻法で真面目、重厚な、独逸的演奏である。レヴァインは、アメリカ人の先輩指揮者達よりも本場ドイツの指揮者達の演奏を参考にしているように思える。…どの楽章もまんべんなく、しっかりとした演出が行われており、明らかに水準以上の演奏であることが分かる。オケ・合唱団・ソリスト、何れも大変レベルが高い。人によっては本盤を「カルミナ・ブラーナのベスト盤」に挙げるかも知れず、その意見に「いやそれはおかしい」と反駁できるだけの証拠は何も用意できない。アンダーソンの「とても、いとしい方(Dulcissime)」など、全てのカルミナ・ブラーナのうち、3本の指に数えられるくらいの絶唱だと思う。…しかし、相手(曲)が悪かった。他の個性的な超名盤の数々を聴いてしまうと、どうしても本演奏は印象の薄い方に入ってしまう。「オーケストラ演奏」としては非常にレベルの高い模範的演奏だが、残念ながら、世の中にはもっと凄い演奏がゴマンとある。「…個性やアクの強さなんてジャマだ、とにかく純粋に演奏レベルさえ高ければいい」という人なら、本盤は満点だろう。しかしこの曲を聴き飽きるくらい沢山聴いた耳からすると、「このくらいなら出来て当然」とさえ思ってしまう。藝術の世界は非情である。
(★★★★☆) |
|
ダリンカ・マティッチ=マロヴィッチ
ベオグラードフィル(1984) Darinka Matić-Marović Београдска филхармонија (Beogradska Filharmonija) (1984) スヴェトラーナ・ボイチェヴィッチ(ソプラノ) プレドラグ・プロティッチ(テノール) スロボダン・スタンコヴィッチ(バリトン) アカデミー合唱団「ブランコ・クルスマノヴィッチ」 Svetlana Bojčević, soprano Predrag Protić, tenor Slobodan Stanković, baritone Akademski hor "Branko Krsmanović" PGP RTB / 613003
Spotifyはこちら。(演奏者クレジットが異なるが歌い方からして間違いない。後述するが、ソリスト歌手名がチェルカーソフ盤と完全一致!Spotifyは指揮者はヴェロニカ・ドゥダロワになっているが…。)社会主義国、ユーゴスラビア時代の演奏。1984年12月17日、ベオグラードでのライヴ録音。ベオグラードフィルは現在のセルビアでは最も歴史あるオケであり、日本でもお馴染みのロヴロ・フォン・マタチッチが音楽監督を務めたことでも知られる。合唱団名のブランコ・クルスマノヴィッチ(1915-1941)は第二次世界大戦におけるユーゴスラビア国民解放闘争で活躍した英雄の名前である。(…如何にも社会主義国っぽい…。)マティッチ=マロヴィッチは、2020年7月に亡くなった女性指揮者で、ベオグラード藝術大学の学長を務めた女傑。合唱指揮が専門であり、ベオグラードの音楽学校を出ているが、何とピアノは卒業するまで所有できず、テーブルを「弾いて」練習をしたという。メイド・イン・コリア(韓国の方)のCDで、メーカーのPGP
RTBとは「Produkcija Gramofonskih Ploča Radio Televizije Beograd」、英語だと「Production of
Gramophone Records of Radio Television Belgrade」、「ベオグラード・ラジオ・テレビ放送局レコード製造所」となる。
閑話休題。じっくり聴いていこう。…まず、音質良好。正直、1980年代の録音としては格段に良い部類に含まれる。…驚きだ。DG、デッカ、フィリップス、EMI、RCA、CBS等の巨大レーベルに全く負けていない。磁気テープ特有の音移りがあるので、アナログ録音である。…しかしテープヒスは殆ど聴こえず、「…21世紀のディジタル録音だけど?」と言ってスピーカで聴かせたら、誰も疑わないと思う。そのくらい音がいい。(但し人工エコーは付加している。)…演奏の方も負けていない。合唱を専門とする指揮者だけあり、合唱のコントロールが非常にきめ細かく、かつ揃っており、力強い。…流石は社会主義国。「アカデミー」と合唱団名に付いていることから分かるように、学生の合唱団である。(英訳も載っており、「Students Choir」と書かれている。)スタッカートやテヌート、フェルマータ、リタルダンド、ダイナミクスの藝當が非常に細かく、曲の冒頭をアッチェレランドで急がせたかと思うと、フレーズの終わりには一糸乱れぬリタルダンドで格調高く仕上げる。…それなのに合唱に破綻がない。空中分解しない。ここまで仕上げるのには大変な訓練を重ねたに違いない。…例えば、第1曲の合唱は、 egestatem,(エーゲェースタァーテム!) potestatem(ポォーテェースタァーテム!) dissolvit ut glaciem.(ディーソルヴィトウーットグラチィイィエーェェム!) …といった具合で、物凄いテヌートがかかっている。(逆にスタッカート気味にハキハキと歌っている箇所もある。)こうした演出は中々聴くことができないので、私にはとても面白く感じた。…オケも大変優秀で、ライヴだから全くのノーミスという訳には行かないが、西側諸国の有名オケに全く引けを取らないレベル。(…ユーゴは一口に「西側・東側」と括れない、独自路線を選んだ国だったが…。)バリトンのスタンコヴィッチはまあ充分な歌唱力。決してヘタではない。前述の通り、「四角四面」とは正反対の、非常に伸縮自在な演奏であり、このレベルはハッキリ言って驚異的だ。…どうやったら、ここまで自由闊達な演奏を作れるのか?…かと言って、「…おいおい、幾ら何でも悪ふざけが過ぎるだろ!?」というところまで行っておらず、誰が聴いても「…うーん、名演!」と思えるような内容になっている。(…カルミナ・ブラーナにおいて「悪ふざけが過ぎる」というのは、例えばティルソン・トーマス盤とかが思い当たる。…MTT盤も大好きだが。) 第2部。バリトンが歌う「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」は充分上手い。コーダの音をずり上げるところ、ここは難所だが、やはり完全に音が上がりきらずに失敗している。(…ここをライヴで上手く歌えた歌手を探すのは難しい。)続く「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」。テノールのプロティッチ登場。…全くファルセットを使わず、完全に地声で歌っている。とても上手い。そして、とてもマジメだ。全く諧謔的な要素を入れていない。英雄的な、朗々とした誇り高い歌唱だ。(…ここは、焼かれて食卓に供される白鳥の嘆きの歌であり、半数くらいの演奏が「…トホホ…哀れなオレ…」という「ギャグ調」にして歌う。)合いの手を入れる合唱も少しも「哀れ!哀れ!」という歌詞と合っていないが、こうした演奏も少なくないので、これはこれで良い。…しかし続く「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」は、酔漢が大音声で歌う「アホな男の戯言」なので、バリトンのスタンコヴィッチは「ギャグ調」を前面に押し出して歌っている。しかし声を張り上げる箇所は見事な美声を響かせている。描き分けが上手い。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」は男声合唱団の腕の見せどころ。速めのテンポで、ダイナミクスにうまくコントラストを効かせている。テンポの緩急も自在で、指揮者のマティッチ=マロヴィッチの鮮やかな手腕が光る。名演と言っていい。 第3部。…冒頭からとろけるような、甘いオケの歌わせ方だ。全く手を抜いていない。児童合唱は少し年齢が高そうだが、充分「少年少女」と言えるレベル。如何にも社会主義国の児童合唱という感じで、メリハリがあり過ぎる嫌いはあるが、とても上手いので許せてしまう。ソプラノのボイチェヴィッチは若い声で充分上手い。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」はバリトンのファルセットも充分な出来。「少女が立っていた Stetit puella」も「…うら若き乙女の歌!」という所をきちんと押さえた、可愛らしい歌唱。…ボイチェヴィッチ、何歳だ…?ググる。ご本人のサイトがあるな…。本演奏をかなりプッシュしてる…。ご本人にとっても会心の出来だったのだろう。「30年間、(セルビアで)カルミナ・ブラーナの唯一のソプラノとして鳴らした」…とある。…結局何歳かは分からないが、「天秤棒に心をかけて In trutina」も非常に上手い。何より「乙女の歌」という点を忘れていないのがいい。 以降、フィナーレに向かうあたりも決して乱れず、格調の高さと奔放さをうまく両立させている点が素晴らしい。「とても、いとしいお方 Dulcissime」も大変高いレベルの歌唱である。最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」も、「渾身の絶唱」というところまでは行っていないが、カンタータとしての充分な水準を保ちつつ、よくぞここまでやってくれた!という、完全に平均点以上の演奏であり、これは或る意味「隠れた名演」と言っても過言ではないだろう。 (★★★★★) 本録音の存在は、上岡敏之盤と一緒に、I様に教えていただいた。これはdiscogsにあったため、無事購入できた。I様、ありがとうございました!発送はセルビアからで、12日で配達された。セルビア・ポストで追跡できたので安心して到着を待てた。…今時、ヨーロッパや北アメリカ大陸の郵便局なら、かなりの低価格でまず間違いなく荷物追跡サービスが利用できるので、先日私が引っかかったスイスのピアス開けまくりアングラ・パンク・ロッカー(「荷物追跡番号を付けた」というのがウソだった)が如何に悪質だったかよく分かる。…見分けるには、高評価かどうかだけでなく、扱っている荷物の量を見るべきだ。数千の取引実績があってかつ高評価の業者はまず間違いなく大丈夫と見て良い。私が引っかかった業者は数十の取引実績しかなかった。つまり本業としてでなく片手間でやっているだけなので、不手際も多く、いい加減だ。…高評価は、「低評価を付けられたら低評価を付け返して報復する⇒泣き寝入りで低評価を取り下げる」という方法で保ててしまうので、全く当てにならない。 本盤の存在を教えていただいたI様から存在を聞いていた他の未入手録音(ゲンナジー・チェルカーソフ指揮モスクワ放送交響楽団・合唱団、チェコのLevné knihyから発売、LK-0062)について、このサイト(湧々堂)の感想に「第1曲から聴きなれないレガートが挿入され、なんとも不気味。テノールが最後までスタミナ満点で歌いぬき、 不死身の白鳥を演じきっているのにも脱帽。」とあるのをI様が見つけ、「特徴が一致するので、もしかしてこのマティッチ=マロヴィッチ盤が原盤では?」という連絡を頂いた。このチェルカーソフ盤は、I様に存在を聞いてすぐに私がチェコの版元、Levné knihyにメールを出して在庫や再入荷予定を聞いたが、「完全に品切れ、今後再発売する予定なし」という回答が来た盤であり、I様も未入手の盤であった。…いくら中古を探しても全く引っかからず、手を拱いていたが、I様から聞いて前述の湧々堂サイトのLevné knihy盤ラインナップを見て、確かに「…こりゃアヤシイ…」感が芬々と漂っているのを感じた。…幽霊指揮者と言われる、アヤシイ指揮者ばかり起用しているからだ。…なので、私も「チェルカーソフ盤⇒マティッチ=マロヴィッチ盤」説に賛同した。…たった数行の感想文を読んで、元の盤を特定できるとは…。I様の優れた洞察力には本当に舌を巻いた。…大したものである。I様はもうチェルカーソフ盤の入手を中断することにしたそうだが、私は、勿論チェルカーソフ盤が中古で入手できるなら、…そりゃもう、一も二もなく入手してしまうと思う。😅…それが「エンスージアスト」というものだ。…困ったものである。😅 …後日、Spotifyのカルミナ・ブラーナを片っ端から漁っていて、ヴェロニカ・ドゥダロワ盤を発見。ソリスト名とオケ名はチェルカーソフ盤と合致するが、指揮者名が異なる。しかし聴いてみたら間違いなくこのマティッチ=マロヴィッチ盤であることを確認した。…社会主義国の録音は著作権が曖昧なので、こうして「元手のかからない音源」として世の中に出回ることになるのは、多くのソ連の指揮者(特に旧ソ連構成国だったグルジア、トビリシ響のジャンスク・カヒッゼ盤とか、ブルガリアのソフィアフィル等の音源)と同じである。 |
|
リチャード・ヒコックス
ロンドン響(1986) Richard Hickox London Symphony Orchestra (1986) ペネロピ・ウォームスリー=クラーク(ソプラノ) ジョン・グラハム=ホール(テノール) ドナルド・マクスウェル(バリトン) ロンドン響合唱団 サウスエンド少年合唱団 (合唱指揮:マイケル・クラブ) Penelope Walmsley-Clark, soprano John Graham-Hall, tenor Donald Maxwell, baritone London Symphony Chorus Southend Boy's Choir (Chorus Master : Michael Crabb) alto / ALC 1336 Spotifyはこちら(LSO
Live盤)とこちら(alto盤)。altoは復刻専門レーベル。本盤は「LSO Liveからのライセンス盤」とある。過去にはIMPが最初にCDを出したようだ。他に復刻専門レーベルのRegisもCDを出している。少年合唱団名とその指揮者名はこのaltoのCDには記載がなく、discogsの他のバージョンのCDやLPの情報から割り出した。
閑話休題。私の好きな、「泥臭い、人間臭い」合唱だ!…こういう一言一言、ネチネチと小言を言われるかのような歌唱が、歌詞に合ってると思うんだよなぁ…。そしてフォルテに変わるところでの合唱は…何だこりゃ!「嘆き」が聴こえる!「自暴自棄」「焦燥」「絶望」が表現できている!…大変珍しい。もうこの時点でほぼ「合格」だ。ヒコックス…。とうとうあなたの「名盤」に出会えたよ…。やりゃあ出来るじゃん…。この合唱のいい意味での「放埒さ加減」!…そうなんだよ。こういう曲だよねぇ?こういう歌い方にしなきゃ、やっぱダメだよねぇ?分かる人には分かるんだなぁ…。緩急のコントラストも非常に頑張っており、その点でも合格。「春の愉しい面ざしが(Veris leta facies)」の遅い、目一杯の感情を込めた合唱…。素晴らしい。「芝生の上で UF DEM ANGER」も冒頭の「Tanz」からもう素晴らしい。「森は花咲き繁る Flore silva」も良い。「小間物屋さん、色紅を下さい Chramer, gip die varwe mir」もフレッシュ。「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」もいい感じの戯け方。…正直、ここをクソマジメに歌わせている指揮者の気が知れない。そういう指揮者は、「この曲の何たるか」が分かっていない。「勉強不足」であることを世間に晒しているようなものである。「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」のふざけ方が素晴らしい。オケの合いの手もいい意味でちんどん屋みたいで効果的。「Wafna!」を連呼する合唱団の勢いも良い。「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」の合唱団の下卑た味わい!…これはもうシュプレヒシュティンメである。それでいいのだ。オケもハデにブカブカ鳴らして、ノリにノッている!…良く分かってるなぁ!!ヒコックス、見直した!完全に見直した!「愛神はどこもかしこも飛び廻る(Amor volat undique)」の児童合唱も物凄いヤル気!「昼間も夜も、何もかもが(Dies, nox et omnia)」の悩ましいバリトンの歌い方!「少女が立っていた(Stetit puella)」のソプラノは、…出来ればもうちょっと清純な(死語)声質の人が良かったな…。「私の胸をめぐっては(Circa mea pectora)」もバリトンがいい味を出している。「もし若者が乙女と一緒に(Si puer cum puellula)」の男声合唱のイヤラシイ感じが良い。「おいで、おいで、さあ来ておくれ(Veni, veni, venias)」も、女声合唱はやや大人しいが、男声合唱が大変「下品」で宜しい!「天秤棒に心をかけて(In trutina)」。…うーん、やっぱりソプラノの声質が…。惜しい。もっと1980年代アイドルのようなカマトトぶりが欲しいなぁ…。声に少し年齢を感じさせる要素が…。「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」の合唱とバリトンがやはりいい。児童合唱もだいぶ粗野な感じを出しているが、そこは子供らしくていいのでは?(汗)「とても、いとしい方(Dulcissime)」は…。やっぱりちょっとこの人では…。惜しい。「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」のスケールの大きさは素晴らしい。ヒコックス、よく分かってる!「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」も、ありったけの思いを込めた演奏!そして最後の「O Fortuna!」…!スケール極大!合唱団のクセの強い歌い方!…ふぅ…。意外なところに名演が転がっていた…。…ヒコックス、こういう曲が得意だったのね…。この人は合唱指揮者が元々本業だったので、その強みを充分活かした感じだな…。名盤に決定。…しかしヒコックス、ホルストを指揮中に60歳で心臓発作で亡くなったのか…。心臓は俺もやったから分かる…。いつ来るか分かんないからね…。…とにかくこれは隠れた名盤。 (★★★★★) Sさんは、本盤(Regis盤)をリストに載せているが、採点していない。 これ、私は好きだなぁ…。 |
|
ゲオルギ・ロベフ
ソフィアフィル(1986) Georgi Robev Sofia Philharmonic Orchestra (1986) ロウミアナ・バレヴァ(ソプラノ) アヴラム・カメノフ(テノール) ピーター・ヤヌーコフ(バリトン) "スヴェトスラフ・オブレテノフ" ブルガリア国立合唱団 ブルガリア国立放送児童合唱団 (合唱指揮:クリスト・ネディアルコフ) Roumiana Bareva, soprano Avram Kamenov, tenor Peter Yanukov, baritone "Svetoslav Obretenov" Bulgarian National Choir Bulgarian National Radio Children's Choir (Choir Master : Christo Nedyalkov) Forlane / UCD 16556 Classical World / available on Spotify, etc. ブルガリア勢の演奏。ライヴである。演奏開始前の拍手の音から入る。基本的に遅い演奏。…当サイトであちこちに書いている通り、私は「スローテンポ・フェチ」なので、もうこの「遅い」というだけで心惹かれる。また、遅く演ることによりオケの表情に細かな色が浮かび上がり、キレイで速い、颯爽とした演奏では気付くことができない、より多くの情報を得ることができ、それが私には面白い。(…ちょうど、車窓の景色を楽しむには新幹線より鈍行列車の方が適しているのと同じだ。「鈍行じゃあ中々景色が変わらなくてつまんない」というご意見もごもっともなのだが。)オケは余りレベルが高いとは思えず、アインザッツが合わずにとっ散らかる、なんてことも起きている。フルートが音をハズしたりもしている。合唱団も「…最低限のアンサンブルは確保しているが…」みたいなレベルである。…一応国立の合唱団なんですがね…。オケのソフィアフィルだって、首都のオケでしょ?1986年はブルガリアはまだ共産国(ソ連の衛星国家)だよね…。オケも当然国立な訳で…。それでこのレベルとはね…。ブルガリアには民族色豊かなブルガリアン・ヴォイスという伝統的な女声合唱文化があって、そりゃもう素晴らしいのだが(JVCのCDを全部持ってる)、そっちにいい歌手を吸い取られちゃったのかな?と心配になるくらいなんだけど、指揮者のロベフが結構奔放な指揮をしていて、それに合唱団が振り回されている感も大きい。しかしこの「予定調和的でない面白さ」も本録音の魅力であって、「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」などはちゃんとテンポアップしてるし、バリトンも中々の熱演であり、意外と許せてしまう。(…私は、何でもかんでも予想通りに進んでいく「予定調和的な筋書きの音楽」は嫌いです。)「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のトボけた味わいも中々だと思いますね。テノールの「憐れんでくれぇ!」みたいな歌唱も味があって良い。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」の「やけっぱち感」が物凄い。会場からは微かに笑いが漏れている。(それでいいのである。オルフの狙い通りである。)バリトンの「Wafna!」の歌い方が物凄い。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の合唱は、正直言って、圧巻。緩急のギアチェンジが物凄いことになっている。難しい「連呼」部分ではスピードアップし、合唱団のノリの良さと迫力は「凄い」の一言。(ホルンかな?やっぱりちょとハズしてたりして、完璧ではないのだが…。)でも私には大変面白い演奏だと思えた。指揮者も演奏者達も、この曲の魅力が分かっている。
「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」のテンポも遅めで、児童合唱はとても良い。ソプラノはちょっと色気出し過ぎかなー…。児童合唱の合いの手は可愛らしい。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」のバリトンの感情の込め方はちょっと異常なくらい凄い。「上手」というのとは違うのだが、この曲が何を言わんとする曲なのかが「よーく、分かってる」歌い方なのだ。…私はこういうのにコロッとやられてしまう。こういうのがスキなのだ。(別に賛同して頂かなくてもいい。私は貴方の主人でも何でもないので、貴方も「赤烏帽子が好きだ」なんて思わなくていい。)「少女が立っていた Stetit puella」のソプラノは、熱演なのは充分伝わってくるのだが、「…いや…そういう曲じゃあないんだけど…」とちょっと言いたくなるなぁ…。 「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」はこれまた凄いスローテンポ。合唱の合いの手の箇所は物凄いプレストで、私はこうしたアイデアが大好きである。バリトンは普通に上手い。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」の合唱とバリトンの掛け合いもいい。続く「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」は超々スピード!曲想に合っている。「天秤棒に心をかけて In trutina」は、ソプラノはヴィブラートばりばりの歌唱で、この曲に欲しい初々しさがあんまり感じられないのだが、遅いテンポなのが「七難隠す」になっており、それなりに聴ける。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」はテンポの緩急のコントラストや、アッチェレランドやリタルダンド、クレッシェンドとデクレッシェンドがちゃんと効いている。「とても、いとしいお方 Dulcissime」は、ちょっと音を切って、息が続かないのを誤魔化しているが、これはこれで計画的、もしくは咄嗟の判断によるアドリブであり、「成功」している。けっして「ミス」になっていない。…もうこのソプラノでは、ここが素晴らしいものにならないことは想像がつくので、別に驚かない。最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」も、深刻な歌い方で、あと3年かそこらで崩壊する共産主義体制を自嘲するかのような自堕落さが良く歌に出ており、大変面白く聴ける。…ここは「ヤケクソ」に歌っていいところなのだ。…拍手は控えめだが、私はこの演奏を嫌いになれない。私の音楽に対する感受性の「変態さ加減」「ゲテモノ好き」を露呈することになるかも知れないが、私はこれは「とても良い演奏だ」と思う。「この曲の本質を取り違えていない」、真摯な演奏だと思う。満点超えの5.5点を献上させていただく。「オルフがこの曲を通じて言いたかったこと」が、きちんと聴衆に伝わってくる演奏だと思う。 なお、Spotifyにもある。こちら。ちゃんと冒頭に拍手も入っている。…ジャケ写が実に、実に味気ない。…LPが30センチ四方のカンバスだったとしたら、CD時代になって12センチ四方になり、…そしてそれがネットサブスク時代にはこうした「小学生レベル」のデザインに…と、どんどん「アルバムアートワーク」という文化が消えていく。…ホントに、シツコク言うが、ネットサブスクは、アルバムアートワークやライナーノーツの文化を終わらせたらダメだ。「ジャケ買い」という概念があった時代が存在したことを忘れないで欲しい。…こんなに手ぇ抜いてると、音楽聴く人がどんどん減るで?マジで。 (★★★★★☆) Sさんは、本録音を「キズはあっても熱っぽさや野性味が感じられる」「一発勝負的な愉しさを味わえる」など、基本的に褒めつつも、「ノリ過ぎて演奏が破綻し、最後の最後にあるソプラノ独唱が壊れてしまう」といったことを理由に、星一つ(星5つが満点)という「ほぼ最低点」の酷評にしている。…こういうところがやはり「十人十色」「蓼食う虫も好きずき」ということを思い知らされる点である。私はもう、この演奏全体を貫く「遅さ」「暗さ」を一聴きしただけで「ん!これは傾聴しないと…!」と思うような人間なので。何を素晴らしい・つまらないと思うかは、本当に人によって違う。そして絶対的な正解などない。 |
|
パヴェル・ウルバネク
プラハ祝祭管(1986) Pavel Urbanek Prague Festival Orchestra (1986) ソリスト記載なし プラハ祝祭合唱団 Soloists Unknown Prague Festival Chorus Capriole / CA14020 (Do not buy! There are many flaws!) LaserLight Digital (Cobra Entertainment) 14 020, etc. (available on Spotify, etc.) Cobra Entertainment / available on Spotify, etc.
…やってしまった…。ダウンロード音源を見境なく買ってしまったが、Sさんのサイトで「ロベフ盤の幽霊指揮者盤」とあったのに見逃した…。因みにSさんのページで紹介しているのはLaserLight盤であるが、演奏者名は本盤も全く同じ。一応聴いてみる。まず、冒頭の拍手のシーンが収録されていない。…と、第2曲!なんじゃこりゃあ!全く別の曲じゃねーか!(ピアノ伴奏のシューベルトのドイツ・リートだこりゃ…。)Presto Classicalに即抗議メールを送った。…品質管理がまるでなってない…。Spotifyも結構酷いけど、Presto Classicalは酷すぎる…。ハズレが多すぎるぞ…。どんだけテケトーに商品売ってんだよ…。Presto Classical利用すんのやめようかな…。…7、10、13、16、21曲目も違う。これらもやっぱりドイツ・リート。…こういうことなんですよ、皆さん。私が「欧米の人はおおらか過ぎる」って言ってるのは差別でも何でもなくて、事実なんです。日本じゃこんなことありえないよ…。Presto Classicalはイギリスのサイトみたいだけど、ホントに要注意、ていうか、基本的にもう利用すんのやめよう。アホらしくて話にならない。⇒…数ヶ月ぶりにPresto Classicalから再ダウンロードしてみたが、やっぱり間違ったままだった。…Presto Classical…。折角忠告してやったのに改善してねーのか…。マジでもうあんたんとこからは買わねーよ。コレっきりだ。
…で、LaserLight盤はSpotifyに公開されている。こちらはCDからそのままコピーしただけだからなのか、マトモだ。シューベルトのリートは混じっていない。😂こちら。…で、discogsでLaserLight盤のディスコグラフィを見て驚いたのだが、…何と製品番号が同じ「14020」だ!…つまり「Capriole」というのはイコール「LaserLight」なのだ。LaserLightは、CD時代にはすっかり「パチモン専門レーベル」として悪名が知れ渡ってしまったため、「Capriole」というレーベル名に「偽装」したのだ、という予想がつく。…因みにオリジナルな筈のロベフ盤もSpotifyに公開されており、何曲か聴き比べてみたが、確かにSさんの言う通り、「全く同じ楽章」もある。…が、第1曲「O Fortuna!」から第3曲「Veris leta facies」までは、恐らく「違う演奏」だと思う。こちらのウルバネク盤は、音質や残響の具合が第4曲「Omnia Sol temperat」からガラッと変わり、それまでデッドでオンマイクだった演奏が、いきなりホールエコータップリの「如何にもなライヴ録音」に切り替わるのだ。…これは、Sさんのページで述べられているような「完全に同じ演奏」ではなく、「色んな演奏をごちゃまぜに寄せ集めて一つの曲にした盤」なのだ!…「えぇ…?そんなバカな…。そんなメンド臭いことする訳ないよ…」と思った方。…まだお若いですなぁ。…そうした「ニコイチ音源」は、クラシックレコード界には大昔から存在していたのだ。特に本曲のような有名曲・人気曲に多く、私が蒐集しているスメタナ「我が祖国」でもたくさん経験しているので、全く驚かない。そうやって別の演奏の楽章を寄せ集めてガッチャンコ(合体)することで「…ホラ、コピー盤ジャナイヨ?違ウ演奏ダヨ?」と偽装し、「コピー盤だ!著作権侵害だ!」との追及を免れるのだ。…クラシック音源の幽霊指揮者文化というのも闇が深いねぇ…。Capriole盤では評価なしにしていたが、LaserLight盤はロベフ盤より少し下の評価にしておく。第3曲までは、ロベフ盤の方が遅くて重厚な、私好みの演奏だからだ。音質も、ロベフ盤をベースとしている楽章の方が、若干音質がいい。なお、ウルバネク盤を名乗る音源が、Spotifyにはもう一つあるので紹介しておく。こちら。…実はSpotify上にある盤は、LaserLight盤のジャケ絵を流用した盤も同じく「Cobra Entertainment」の©マークが付いており、同じ会社が出している。…同じ音源をジャケ絵を変えて複数登録し、2倍の収益を得ようという工夫である。…この工夫もSpotifyでは当たり前のように行われている。…しかしジャケ絵の手抜き感が実に凄まじい。フリー素材集から拾ってきたような写真に文字を配置しただけ。…こういう、かつて華やかなりしアルバムアートワーク文化がどんどん劣化していくのを見るのは辛い…。 (Capriole盤:☆、LaserLight盤、Cobra Entertainment盤:★★★★) |
|
スティーヴン・ガンゼンハウザー
ブラティスラヴァ・チェコスロヴァキア放送響(1988) Stephen Gunzenhauser CSR Symphony Orchestra (Bratislava) (1988) エヴァ・エニソヴァー(ソプラノ) ヴラディーミル・ドレザル(テノール) イヴァン・クスニエル(バリトン) スロヴァキアフィル合唱団 (合唱指揮:パヴォル・プロハスカ) Eva Jenisová, soprano Vladimír Dolezal, tenor Ivan Kusnjer, baritone Slovak Philharmonic Chorus (Chorus Master : Pavol Procházka) Naxos / 8.550196 Spotifyはこちらとこちらとこちらとこちらとこちらとこちら。廉価レーベル、ナクソスのカルミナ・ブラーナを担当したのはガンゼンハウザー。アメリカの指揮者である。まずは冒頭の「O Fortuna!」。…完全に合格点である。録音も良く、オケ・合唱共にメジャーレーベール・メジャーオケ・メジャー指揮者の演奏と「全く」遜色がないどころか、「下手をするとそうした『超一流』など凌駕してしまっている!」というレベル。演奏者はほぼ全てスロヴァキア勢。1988年はまだベルリンの壁が崩壊しておらず、チェコスロヴァキアという共産主義国家だった時代だ。…全く大した実力であり、多くの二流オケ・合唱団にある破綻や乱れが全くない。オケの薄さも、そして録音の貧弱さも感じられない。「…この1枚だけ聴けば、『カルミナ・ブラーナ』という作品の魅力の90%が手に入る」と言ってしまって構わないレベルなのである。…Achtung! 刮目せよ!「ベルリンフィルが…」「いやウィーンフィルの…」「しかしコンセルトヘボウが…」などと言っている「ブランドに弱い」日本人達よ。おのが眼を見開け。…あんたらさぁ、「ヴィトンやグッチやヴェルサーチェのバッグや財布やが欲しくてたまらないJK」と同じレベルだよ?「バッカじゃねーの?」。「踊らされている」ということに気付きなさいよ、そろそろ。…この演奏、「本当に」メジャー勢の演奏と比べて「全く」遜色がないので、自信をもって満点とします。
(★★★★★) |
|
ルイス・エレラ・デ・ラ・フエンテ
ミネリア響(1988) Luis Herrera de la Fuente Orquesta Sinfónica de Minería (1988) ガブリエラ・エレナ(ソプラノ) フランク・ケリー(テノール) ベン・ホルト(バリトン) ミネリア音楽アカデミー合唱団 グアダルーペ大聖堂児童合唱団 Gabriela Herrera, soprano Frank Kelly, tenor Ben Holt, baritone Choir of the Academia de Musica de Minería Coro de los Niños de la Basilica de Guadalupe Guild / GMCD 7227
Spotifyはこちらとこちら。メキシコの指揮者・オーケストラ・合唱団。…いきなり拍手から入る。ライヴ録音だ。…まず、ジャケ絵が素晴らしい。ジャケ絵だけなら本盤が「カルミナ・ブラーナ」のマイ・モースト・フェイヴァリットかも知れない。(ジャケ絵の重要性…。CDショップの店頭でジャケ絵を見比べながらCDを選べるとしたら、ついチョイスしてしまいそうだ。)⇒2024年2月23日追記。この絵は「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」の一部だと知った。(YouTube「山田五郎
オトナの教養講座」より。)
演奏だが、オケ・指揮・合唱・ソリスト、何れも不足なしの、普通にレベルの高い演奏である。音質も、ライヴとしてはほぼ最上級の出来。…が、時々オケが破綻する箇所があるのは惜しい。全曲に共通するのだが、指揮者が曲が終わるか終わらないかのうちに間髪を入れず、すぐに次の曲の演奏に入るので、合唱のコーダと次の曲の入りが重なってしまう箇所もあったりして、その点は今ひとついただけない。しかし特筆すべきは演出面で、「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」などのおどけ方は堂に入った(!?)ものであり、「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」のこの「ヤケクソ感」は素晴らしい。(褒め言葉です。曲の本質を突いている、という意味です。)「愛神はどこもかしこも飛び廻る(Amor volat undique)」は、…オケのテンポはゆっくりで大変曲想に合っているのだが、児童合唱がなぁ…。惜しい。「昼間も夜も、何もかもが(Dies, nox et omnia)」もバリトンのホルトが大変雰囲気のある甘い歌声で、聴かせる。…やっぱり、この歌詞を考えたら、ここまで演技して欲しいよなぁ…。「少女が立っていた(Stetit puella)」のソプラノ、エレナはまずまずの出来。「私の胸をめぐっては(Circa mea pectora)」も派手な緩急を付けた、中々指揮者のヤル気が見える好演。…バリトンのホルトもヤル。この人は歌い方が一辺倒でなく、アドリブで色々仕掛けてくれる。続く「もし若者が乙女と一緒に(Si puer cum puellula)」もホルトが好演。…食い気味にピアノが始まり「おいで、おいで、さあ来ておくれ(Veni, veni, venias)」が始まる。…大変エッチな感じが堪らなく良い。このベン・ホルトというバリトン、ググるとアメリカ出身の歌手で、1990年に34歳で亡くなったという記事が出てくるな…(病名はホジキンリンパ腫)。「天秤棒に心をかけて(In trutina)」「とても、いとしい方(Dulcissime)」も普通に良い出来。…最後の「O Fortuna!」の最後のリタルダンドが良い。…演奏が終わらないうちに観客の大声援…!ちょっとSEっぽいな…。でもメキシコはこういうノリなのだろうか…。総じて、ラテン系の良いノリ(特に指揮者とバリトン!)が聴けるカルミナということで、ちょっと記憶に残る演奏なので、少し甘めの満点を献上する。(…演奏の瑕疵を気にする方にはお薦めしません。あくまで私の独断と偏見です。) (★★★★★) |
|
小澤征爾
ベルリンフィル(1988) Seiji Ozawa Berliner Philharmoniker (1988) エディタ・グルベローヴァ(ソプラノ) ジョン・エイラー(テノール) トーマス・ハンプソン(バリトン) 晋友会合唱団 (合唱指揮:関屋晋) ベルリン州立及び教会少年合唱団 (合唱指揮:クリスティアン・グルーベ) Edita Gruberova, soprano / John Aler, tenor Thomas Hampson, baritone Shinyukai Choir (Chorus Master : Shin Sekiya) Knabenchor des Staats- und Domchores Berlin (Chorus Master : Christian Grube) PHILIPS 422 363-2 Decca 478 7495 Spotifyはこちらとこちら。関屋晋率いる日本アマチュア合唱団の雄、晋友会合唱団がベルリンフィルと共演した記念すべき演奏。…このページを書くにあたり初めて晋友会合唱団をググったが、特定の合唱団ではなく、色々な合唱団の集合体なんだな…。知らなかった…。
私が最も親しんだ盤である。本盤はフィリップスのディジタル録音特有の「収録音量が小さく、音質もややカサカサしている」という欠点をモロに食らっている盤であり、非常に勿体ない。フィリップスを吸収したデッカがリマスタリングして是非音質を向上させてくれたかな…と思って小澤征爾のフィリップス全録音ボックス(一番右)を買ってみたが、フィリップス時代のマスタリングをそのまま流用したようである。晋友会合唱団の水準はその辺のプロ合唱団と遜色なく、特に日本人特有のハッキリとした発音が、日本人の私には心地よく聴こえる。(欧米の方たちにどう聴こえるかは微妙だが…。)小澤の演出は必要最小限といったところであり、あまりハデなことはやっていない。晋友会合唱団も、悪く言うと「四角四面」な印象であり、もう少しハッスル(死語)してくれてもいいかなぁ…と思って昔から聴いていた。…しかし本盤は実はソロ歌手達3人の歌唱だけは他の盤を圧倒して傑出しており(小澤やベルリンフィルとは関係ない箇所だ!)、それだけ取り出して比較すると、本曲のベスト3に入る程に素晴らしい。(小澤さん、晋友会合唱団の皆さん、ごめんなさいね…。)特筆すべきは、「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」 のエイラーの歌唱、「昼間も夜も、何もかもが(Dies, nox et omnia)」 のハンプソンの歌唱、「少女が立っていた(Stetit puella)」、「天秤棒に心をかけて(In trutina)」のグルベローヴァの歌唱。「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」の盛り上げも中々良く、極め付きはグルベローヴァの「とても、いとしい方(Dulcissime)」。これはグルベローヴァ一世一代の絶唱だと思う。この部分だけなら、本番が絶対的なベストである。このページに載せただけの「Dulcissime」を聴いた上で、そう言ってます。)「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」、「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」の盛り上げ方もほぼ理想的。最後の「O Fortuna」へのブリッジが活きる。…ただ、本当に、音質が残念だ。もっとオンマイクで収録音量が大きかったら、確実に評価を満点にしていた。…フィリップスが、かつて世界で5本の指に数えられる超メジャークラシック音楽レーベルだったのに、売上が低迷しユニバーサルに吸収されてしまったのは、この音質の悪さがその一端なのではないだろうか…と私は考えている。EMIも然りである。 (★★★★☆) |
|
小澤征爾
ベルリンフィル(1989) Seiji Ozawa Berliner Philharmoniker (1989) キャスリーン・バトル(ソプラノ) フランク・ロパード(テノール) トーマス・アレン(バリトン) 晋友会合唱団 (合唱指揮:関屋晋) ベルリン州立及び教会少年合唱団 (合唱指揮:クリスティアン・グルーベ) Kathleen Battle, soprano Frank Lopardo, tenor Thomas Allen, baritone Shinyukai Choir (Chorus Master : Shin Sekiya) Knabenchor des Staats- und Domchores Berlin (Chorus Master : Christian Grube) PHILIPS (Japan) UCBP-1035 (070 131-9) (DVD-Video)
1989年ジルヴェスター(大晦日)コンサートのライヴ録画。…うっわ何だこれ、画質悪っ!!超ソフトフォーカス…。1989年なのに、ノーマルVHSビデオ並の画質…。S-VHS(…なんて、今の若い人は知らないよね)の画質にさえ達していない…。もっとちゃんとしたソースはなかったのか…。LDでももっと高画質で記録できるし、そもそも発色の調整が甘く、少しセピアがかった彩度の低い色合いであり、色温度も低く画面も暗い。解像度も低く、全体にソフトフォーカスのようなモヤがかかっている。…ソースは放送局のマスターテープではなく、日本でのコンテンツ製作向けにアナログダビングしたものじゃないかな…。(…すぐに消されてしまうかも知れないが、youtubeにアップされていたので紹介しておく。youtubeも大変画質が悪いが、これはオリジナルの映像がこの程度なのである。)音の方はもうとっくにディジタル録音が普及していた時代なので劣化はないだろうが、映像は放送局でもまだアナログだった可能性はある。とっくにディジタルビデオテープは発明されていたが、当時は非常に高価だったはず。しかも映像記録方式がヨーロッパと日本とでは異なり、ドイツはPAL、日本はNTSCだったので、その変換をしなければならず、どうしても画質は落ちるだろう。致し方ないか…。現代の技術を使えば、数段画質はアップできると思う。…但しマスターテープを使えば、の話だが。
…画質の話はこれくらいにして、閑話休題。本演奏もコンマスは安永徹氏。音質は特に問題ない。フィリップスレーベルだが、昨年のCDよりはマシな印象。演奏は流石に1年前のCDと非常によく似ている。一部を除き、「ほぼ違いがない」とさえ言える。合唱団も同じだし。違うのは3人のソリスト。さてどうか。最初に登場するのはバリトンのトーマス・アレン。うーん…。CDのハンプソンの方が少しだけ声のコントロールが上手いかなぁ…。続くロパードのテノール。1年前のエイラーと同じく、コミカルな味付けは全くなく、非常にマジメで立派な歌唱である。…これ、シリアスにやってもコミカルにやってもどっちでも味が出る曲なので、「フザケなきゃダメ!」とは言わない。出来は良い。続くバリトンの「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」もシリアス。これも1年前と同じ。「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」はかなり速めのテンポで攻める。晋友会合唱団は難なく破綻なしについて行き、ここは小澤の棒さばきが光る。非常にスリリングなテンポの緩急、アッチェレランド・リタルダンド、デュナーミクのコントラストがあり、非常に面白い。 世紀の歌姫、キャスリーン・バトル登場。流石に上手い。感情がこもっており、超絶技巧が嫌味にならない。 「おいで、おいで、さあ来ておくれ(Veni, veni, venias)」は合唱団の男声と女声が掛け合う、ちょっと悩ましい愛の歌。…うーん、マジメだなぁ…。もっとエッチにやってくんないかなぁ…。 「天秤棒に心をかけて(In trutina)」のバトルは流石の貫禄。文句なし。 「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」で一気にフィナーレに突っ走る。「とても、いとしい方(Dulcissime)」は完璧。バトルはこの美声と歌唱力で世界を虜にしただけのことはある。…最後の「O Fortuna!」は始まりよりテンポが1.2倍くらい速い印象で、流石はライヴ、小澤はノッている。ライヴならではの白熱の度合いを加味し、以下の点数とする。 (★★★★☆) |
|
フランツ・ウェルザー=メスト
ロンドンフィル(1989) Franz Welser-Möst The London Philharmonic (1989) バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ) ジェフリー・ブラック(バリトン) マイケル・チャンス(カウンターテナー) ジェフリー・ブラック、ギャレス・ロバーツ、フィリップ・ダゲット、 リチャード・デイ=ルイス、サイモン・プリース、 ローレンス・ホワイトヘッド、リントン・ブラック (以上、"Si puer cum puellula"歌唱) セント・オールバンズ大聖堂合唱団 (音楽監督:バリー・ローズ、合唱指揮:アンドルー・パーネル) ロンドンフィル合唱団 (合唱指揮:リチャード・クック) Barbara Hendricks, soprano Jeffrey Black, baritone Michael Chance, countertenor Jeffrey Black, Gareth Roberts, Philip Daggett, Richard Day-Lewis, Simon Preece, Laurence Whitehead, Lynton Black (Singers of "Si puer cum puellula") The Choristers of the Cathedral and Abbey Church of St. Alban (Master of the Music : Barry Rose, Chorus Master : Andrew Parnell) London Philharmonic Chorus (Chorus Master : Richard Cooke) EMI CDC 7 54054 2 …Spotifyにないな…?カトゥーリ・カルミナとアフロディーテの勝利はあるのに…。ウェルザー=メストがロンドンフィルの音楽監督になるのは1990年なので、これはその前年の録音。後年、ウェルザー=メストは楽団員と険悪な仲になり、ボイコットの意味でごっそり団員が辞めてしまうという事件が起きることになるが、この録音の段階では関係は良好だったようで、録音からは不仲の匂いは全くしてこない。むしろ非常に良好な関係を結んでいるかのように感じられる。オケの献身度は非常に高い。また、録音もかなりの高音質で、EMIのディジタル録音としては上々だ。指揮の方もかなり工夫の跡が見られ、惰性で振っているようなところは皆無である。(…こうした真摯な演奏がロンドンフィル側にも認められ、音楽監督に迎えられたのだろう。)内容としてはMTTのカルミナに近く、かなり流麗なフォルムを持つ、泥臭さの一切ない、洗練された演奏である。しかし曲の隅々にまで神経が行き届いており、大変上質な演奏だと思える。なお、トリオンフィの残り2曲も録音を行っている。(但しオケは異なる。)「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の挑戦的なスピードにウェルザー=メストのヤル気を感じる。…こんな才気煥発な演奏をされたら、誰だって「…コイツやるな…!」と感心するに決まっている。ウェルザー=メストの「やってやるぞ!」「絶対、楽壇の寵児になるんだ!」という野心が見えるかのような演奏である。どの楽章も皆素晴らしい。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」のテンポ切り替えのコントラストが効いている。合唱の最後のアッチェレランドもある意味常軌を逸しており、いい意味で「狂った」演奏になっている。「天秤棒に心をかけて In trutina」を歌うヘンドリックスは、とびきりの美声と物凄い歌唱力(声を自在にコントロールする力)を持ち、その辺の歌手より本当に格が一つも二つも上だ。(数多のアフリカ系アメリカ人のソプラノ歌手の中でも、ヘンドリックスが図抜けていると思う。声や歌い方の特徴も個人的に好き。この人は本当に凄い。)…そうなるとやはり楽しみは「とても、いとしいお方 Dulcissime」だが、うーん、これは今ひとつかな…。(ここはやっぱり小澤・ベルリンフィル盤のグルベローヴァを超える歌唱を中々聴けない…。)
…総じて、若いウェルザー=メストが大変健闘している演奏と感じた。…少し甘めの満点を献上する。(これを4.5点で埋もれさせるのは惜しい。) (★★★★★) |
|
クシシュトフ・ペンデレツキ指揮
ポーランド国立"カロル・シマノフスキ"クラクフフィル(1989) Krzysztof Penderecki "Karol Szymanowski" State Cracow Philharmony Orchestra (1989) ヴィエンツェスラヴァ・フルバ=フライベルゲル(ソプラノ) ピオトル・クシエヴィチ(テノール) ロルフ・ヘイベンスタイン(バリトン) ポーランド国立"カロル・シマノフスキ"クラクフフィル合唱団 (合唱指揮:ピオトル・クラフツィンスキ、ブロニスワヴァ・ヴィエッツネ) Věnceslava Hrubá-Freiberger, soprano Piotr Kusiewicz, tenor Rolf Havenstein, baritone "Karol Szymanowski" State Cracow Philharmony Choir (Chorus Masters : Piotr Krawczynski, Bronisława Wietrzny) ARTS 47177-2 Spotifyになし。ライヴ録音。著名な作曲家、ペンデレツキがオルフを振った演奏。(この人は指揮も大変得意で、多くの自作・他作を振っている。2020年に天寿を全うした。)曲の冒頭、右チャンネルに「ビー」という物凄いノイズ!しかし演奏が始まるとパタッと消える。不快なので取り除いて欲しかったなぁ…。冒頭の「O Fortuna!」、ティンパニの音量が非常に小さく、殆ど叩いていないに等しい。これはマイクのセッティングがおかしいのかな…?ライヴなので、演奏直前に奏者がマイクにぶつかってしまい、あらぬ方向にマイクが向いてしまった…といったところだろうか。大レコード会社なら、その欠落した楽器の音だけ後で録音し直して、ライヴ録音に被せて修復することが可能だが。(バーンスタインが東京で演奏したショスタコ「革命」が有名。奏者入場時にハープ用のマイクに奏者がぶつかってマイクが変な方向に向いてしまい、殆ど録音できなかった。プロデューサーのジョン・マクルーアが別録りでハープだけ録音し直し、編集で被せて事なきを得た。こちらに記載がある。)…しかし、続く「運命の女神の痛手を Fortune plango vulnera」にもティンパニのパートがあるが、ここではそこそこ大きな音でティンパニの音が聴こえるため、これはどうやらペンデレツキの「指示」のようだ。
第一部冒頭の「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」からして、大変慎重な歌い込み。ペンデレツキは流石作曲家だけあり、こうした表情の細かな表出には大変気を使っている。ソリストも合唱も皆レベルが高い。「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」冒頭のピチカートによる速いパッセージは演奏難易度が高く、実力の低いオケは大抵ここが揃っていないが、本録音も全く合っておらず、カオス状態になっている。(こうした「空中分解」を聴く機会が一番多いのがストラヴィンスキー「春の祭典」。この曲は楽器単体の演奏難易度もさる事ながら、変拍子が機銃掃射の如く襲ってくる、殆ど「人間業じゃない…!」という曲なので(作曲者自身が振り間違ったり、あのカラヤンでさえ、現代音楽に強い岩城宏之に「どう振ればいいの?」と聴いたという)、日本の地方オケレベルのライヴだと、21世紀の現在でもまだ、ほぼ確実に「今のところ、合ってなかった!」というのが聴ける。) 第二部。オケ・ソリスト・合唱いずれも高得点。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のテノール、クシエヴィチも充分。 第三部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」は大変ゆったりとしたテンポで、児童合唱も上手。ソプラノのフルバ=フライベルゲルも合格点。この人はチェコとドイツにルーツを持つ人。CDジャケットの名前表記はダイアクリティカルマークがなかったが、ググって本来の表記に直した。「天秤棒に心をかけて In trutina」も「恋に恋する無垢な乙女の陶酔感」が良く出ていて大変素晴らしい。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」の畳み掛けるような速いテンポとゆったりしたテンポのコントラスト、後者の息の長いアッチェレランドなど、大変良く曲想にあった手抜きのない指揮であり、素晴らしい。「とても、いとしいお方 Dulcissime」も大変清澄な声で最高にキマっている。 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」のテンポが非常に遅く、物凄く深い感情を込めて演奏されている。…こうした演奏をしている指揮者が他に殆どおらず、ここだけ聴いても、ペンデレツキの曲への洞察力の高さが良く分かる。「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」も、曲の途中にゲネラルパウゼを入れたりして、大変個性的であり、大変な効果を上げている。ペンデレツキ、偉い。 そして最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」へ。…お?やっぱり冒頭と同じく、ティンパニの音が殆ど聴こえない…。微かには聴こえる。…ここはやっぱり思い切り引っ叩いて欲しかったなぁ…。 総じて、全くもって全編素晴らしく、ペンデレツキという人が凄い人だったことを改めて認識。自信を持って満点を献上する。 (★★★★★) |
|